JP2001100998A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JP2001100998A
JP2001100998A JP27754699A JP27754699A JP2001100998A JP 2001100998 A JP2001100998 A JP 2001100998A JP 27754699 A JP27754699 A JP 27754699A JP 27754699 A JP27754699 A JP 27754699A JP 2001100998 A JP2001100998 A JP 2001100998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
module
computer
program code
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27754699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3463925B2 (en
Inventor
Shigeru Tago
滋 多胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP27754699A priority Critical patent/JP3463925B2/en
Publication of JP2001100998A publication Critical patent/JP2001100998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3463925B2 publication Critical patent/JP3463925B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To notify a developer of whether or not some of submodules needed to execute program codes has a characteristic problem of incompatibility, etc. SOLUTION: This system comprises one main module, a program code consisting of one or more submodules having a function of informing an executing person of a characteristic message as to the execution of itself, and a server system which has a function of saving the respective submodules and transmitting them through a network. When one program code is executed, a message that the submodule, which the program code utilizer, has is reported to the executing person.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、1つのメイン・モ
ジュールと1つあるいは複数のサブ・モジュールとから
構成されるプログラム・コードを実行する1つまたは複
数の第1の計算機と、前記サブ・モジュールと同じ名前
で参照され、同じパラメータを入力するサブ・モジュー
ル群を記憶し、前記第1の計算機からの要求に応じて、
要求された1または複数のサブ・モジュールを前記第1
の計算機に転送する第2の計算機とを備えた計算機シス
テム関する。
The present invention relates to one or a plurality of first computers for executing a program code comprising one main module and one or a plurality of sub-modules; A sub-module group referred to by the same name as the module and inputting the same parameter is stored, and in response to a request from the first computer,
The requested one or more sub-modules into the first
And a second computer for transferring to a second computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】演算装置上で任意のプログラム・コード
を実行可能な計算機において、あるプログラム・コード
を実行しようとする場合、そのプログラム・コードが利
用する全てのモジュール(メイン・モジュールを含む)
を1つのプログラム・パッケージとして配布あるいは複
写し、それを導入するという方法では、異なるプログラ
ム・コード間で同一のサブ・モジュール(通常、ライブ
ラリと呼ばれる)を利用する機会が多いことを考える
と、異なるプログラム・パッケージのファイル内に共通
のサブ・モジュール・ファイルが含まれることになり、
プログラム・パッケージの配布あるいは複写の際に無駄
な負荷がかかったり、導入先の補助記憶装置の記憶域の
大きさが無駄に大きくなったりするなどの問題がある。
2. Description of the Related Art In a computer capable of executing an arbitrary program code on an arithmetic unit, when a certain program code is to be executed, all modules (including a main module) used by the program code are used.
Is distributed or copied as a single program package, and the method of introducing it is different, considering that there are many opportunities to use the same sub-module (commonly called a library) between different program codes. A common sub-module file will be included in the file of the program package,
There is a problem that a useless load is applied when distributing or copying the program package, and a storage area of the auxiliary storage device into which the program is installed is uselessly increased.

【0003】そこで、多くのプログラム・コード間で共
通に利用される可能性の高いサブ・モジュールについて
は、1つだけを予め計算機上に記憶しておき、前記プロ
グラム・コードの実行時に、プログラム・コードごとに
記憶されているメイン・モジュールおよびサブ・モジュ
ールと、予め記憶されているサブ・モジュールの中から
実行に必要なものを取り出して組み合わせることによ
り、プログラム・コード全体を動的に構成して実行する
ことにより、前記のような無駄な負荷や補助記憶装置の
記憶域の大きさの無駄を省略する方法が、多くの計算機
システムで採用されている。これは、通常、ダイナミッ
ク・リンク・ライブラリと呼ばれている。
Therefore, only one sub-module which is likely to be commonly used among many program codes is stored in a computer in advance, and the program code is executed when the program code is executed. By combining the main module and sub-modules stored for each code with those required for execution from the pre-stored sub-modules and combining them, the entire program code can be dynamically constructed. By executing the method, a method of eliminating the useless load and the useless storage area of the auxiliary storage device as described above is adopted in many computer systems. This is commonly called a dynamic link library.

【0004】さらに、近年では、Java言語に代表さ
れるように、以下のような特徴を持つダイナミック・リ
ンク・ライブラリも一般的になっている。1)異なる計
算機ごとに異なるサブ・モジュールを用意し、かつ、各
サブ・モジュールのうち、同じ名前で参照されるものに
対し、同じパラメータを入力として実行すると同じ機能
を果たすようにすることで、同一のメイン・モジュール
を異なる計算機の各々で実行することを可能とする。
2)サブ・モジュールの仕様を一般に公開することによ
り、同じ計算機で実行可能な同じ仕様のサブ・モジュー
ルを、異なる開発者が開発することを可能とする。3)
サブ・モジュールの仕様を、それ自身の開発に先立って
一般に公開することにより、メイン・モジュールの開発
とサブ・モジュールの開発を同時に進行させることを可
能とする。
Further, in recent years, dynamic link libraries having the following features, such as the Java language, have become popular. 1) By preparing different sub-modules for different computers, and performing the same function by executing the same parameter as an input for each sub-module referred to by the same name, The same main module can be executed on each of different computers.
2) By making the specifications of the sub-modules publicly available, different developers can develop sub-modules of the same specifications that can be executed by the same computer. 3)
By publishing the specifications of the sub-module to the public prior to its own development, it is possible to proceed with the development of the main module and the development of the sub-module at the same time.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法を採用した計算機システムにおいては、次のような
問題がある。すなわち、異なる計算機システム上に予め
記憶されているサブ・モジュールのうち、同じ名前で参
照され、同じパラメータを入力とするサブ・モジュール
について、その機能あるいは副作用が、各計算機システ
ム間で異なるという問題が発生する。これを一般に非互
換性と呼ぶ。
However, the computer system employing the above method has the following problems. That is, of the sub-modules stored in advance on different computer systems, the sub-modules which are referred to by the same name and have the same parameters as input are different in the function or side effect between the computer systems. appear. This is generally called incompatibility.

【0006】これは、同じ名前で参照され、同じパラメ
ータを入力とするサブ・モジュールであっても、その開
発時期が異なっていたり、共通でない不具合(バグ)を
含んでいたり、各サブ・モジュールが利用する別のサブ
・モジュールやオペレーティング・システムの機能や副
作用に違いがあるなどの理由によるものである。
[0006] Even if the sub-modules are referred to by the same name and have the same parameters as inputs, the development times of the sub-modules are different, the sub-modules contain non-common defects (bugs), This is because there is a difference in the function or side effect of another sub module or operating system to be used.

【0007】そのため、あるプログラム・コードの開発
者が、そのプログラム・コードの実行時に利用するサブ
・モジュールの機能あるいは副作用として開発時点で前
提にしているものと、実際に実行させたサブ・モジュー
ルの機能あるいは副作用との間に相違点があった場合
に、前記プログラム・コードの開発者が目的としている
動作を実現できなくなるという問題がある。
Therefore, a developer of a program code presupposes at the time of development as a function or a side effect of a sub-module used when executing the program code, and a function of a sub-module actually executed. If there is a difference between the function and the side effect, there is a problem that the operation intended by the developer of the program code cannot be realized.

【0008】これに対し、開発者がどのサブ・モジュー
ルに非互換性があるのかを開発時点で知ることができれ
ば、何らかの回避手段を採用することが可能となるので
あるが、非互換性を含むサブ・モジュールの数が多かっ
たり、新たに非互換部分が発見される頻度が高かった
り、入力パラメータの値によって非互換性の有無が変化
したりするため、通常の文書による開発者への通知で
は、非互換性を認知されにくく、また開発者の作業負荷
を高めてしまうという問題がある。
On the other hand, if the developer can know which sub-module has incompatibility at the time of development, it is possible to adopt some sort of avoidance measure. Due to the large number of sub-modules, the frequency of finding new incompatibilities, and the presence or absence of incompatibilities depending on the value of input parameters, the usual document notification to the developer However, there is a problem that the incompatibility is hardly recognized, and the work load of the developer is increased.

【0009】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、プログラム・コードを実行
する上で必要なサブ・モジュールのうちいずれのサブ・
モジュールに非互換性などの特有の問題があるのか、あ
るいは無いのかを開発者等に通知することができる計算
機システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and has as its object the purpose of executing any one of sub-modules necessary for executing a program code.
It is an object of the present invention to provide a computer system capable of notifying a developer or the like whether a module has a specific problem such as incompatibility or not.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、あるサブ・モジュールを実行した時点
で、そのサブ・モジュールを使用するプログラム・コー
ドの開発者に対し、そのサブ・モジュールに特有の非互
換性の内容を説明するメッセージを通知する機能を、当
該サブ・モジュール自身に持たせるようにしたことを特
徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides, when a certain sub-module is executed, a developer of a program code using the sub-module. The sub-module itself has a function of notifying a message explaining the content of the incompatibility specific to the module.

【0011】詳しくは、1つのメイン・モジュールと1
つあるいは複数のサブ・モジュールとから構成されるプ
ログラム・コードを実行する1つまたは複数の第1の計
算機と、前記サブ・モジュールと同じ名前で参照され、
同じパラメータを入力するサブ・モジュール群を記憶
し、前記第1の計算機からの要求に応じて、要求された
1または複数のサブ・モジュールを前記第1の計算機に
転送する第2の計算機とを備えた計算機システムにおい
て、前記第1の計算機が、入力装置と、前記第2の計算
機から取得したサブ・モジュールと予め記憶しておいた
メイン・モジュールとから成るプログラム・コードの実
行により、前記第2の計算機から取得したサブ・モジュ
ールの障害内容を前記入力装置から受付け、その入力さ
れた障害内容を前記第2の計算機に通知する手段と、前
記第2の計算機から取得したサブ・モジュールと予め記
憶しておいたメイン・モジュールとから成るプログラム
・コードを実行したとき、取得したサブ・モジュール内
に障害内容メッセージが含まれているか否かを調べ、含
まれていた場合には、当該障害内容メッセージを表示さ
せる手段とを備え、前記第2の計算機が、前記第1の計
算機から通知された障害内容を該当するサブ・モジュー
ル内に格納する手段を備えることを特徴とする。
Specifically, one main module and one main module
One or more first calculators executing program code consisting of one or more sub-modules, referenced by the same name as said sub-modules,
A second computer that stores a group of sub-modules for inputting the same parameters, and transfers one or more requested sub-modules to the first computer in response to a request from the first computer; In the computer system provided, the first computer executes the program code including an input device, a sub-module acquired from the second computer, and a main module stored in advance to execute the first computer. Means for receiving the fault content of the sub-module obtained from the second computer from the input device, and notifying the input fault content to the second computer; and a sub-module obtained from the second computer in advance. When the program code consisting of the stored main module is executed, the error content message is Means for checking whether or not the error message is included, and displaying the error content message if the error message is included, wherein the second computer determines the error content notified from the first computer. Means for storing the data in a sub-module.

【0012】また、前記第1の計算機が、ある機能を持
つサブ・モジュールと、それと同じ名前で参照され、同
じパラメータを入力とし、同じ機能を持ち、さらにその
サブ・モジュールに特有のメッセージを通知する機能を
持つサブ・モジュールのいずれかを任意に指定して実行
させる切替え手段をさらに備えることを特徴とする。ま
た、前記第2の計算機が、自身が記憶しているサブ・モ
ジュール群の中のいずれかのサブ・モジュールの更新ま
たは新規追加があった場合に、第1の計算機に通知する
手段をさらに備えることを特徴する。また、前記第1の
計算機が、入力されたパラメータの値により、通知する
メッセージを切り替える手段をさらに備えることを特徴
とする。
Further, the first computer is referred to by a sub-module having a certain function and the same name, receives the same parameter, has the same function, and notifies a message specific to the sub-module. Switching means for arbitrarily designating and executing any of the sub-modules having a function to perform the function. Further, the second computer further includes means for notifying the first computer when any of the sub-modules in the sub-module group stored therein has been updated or newly added. It is characterized. In addition, the first computer further includes means for switching a message to be notified according to the value of the input parameter.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を適用した
計算機システムの一実施形態を示すシステム構成図であ
る。図1において、101はネットワーク110を介し
てデータを送信する手段を持つサーバ装置(第2の計算
機に相当)、102はサブ・モジュールのソースコード
を保存するための補助記憶装置、103はメイン・モジ
ュールを保存するための補助記憶装置、104は補助記
憶装置102に保存されたサブ・モジュールのソースコ
ードからサブ・モジュールを生成する処理を実行するた
めの演算装置である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing one embodiment of a computer system to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a server device (corresponding to a second computer) having means for transmitting data via a network 110; 102, an auxiliary storage device for storing source codes of sub-modules; An auxiliary storage device 104 for storing the module is an arithmetic device for executing a process of generating a sub-module from the source code of the sub-module stored in the auxiliary storage device 102.

【0014】105はネットワーク110を介してデー
タを受信する手段を持つクライアント装置、106はメ
イン・モジュールと複数のサブ・モジュールとを組み合
わせて構成されるプログラム・コードを実行するための
演算装置、107は演算装置106上で実行されるプロ
グラム・コードからの文字出力を表示するためのディス
プレイ装置、108はメイン・モジュールを保存するた
めの補助記憶装置、109はサブ・モジュールを保存す
るための補助記憶装置である。
Reference numeral 105 denotes a client device having means for receiving data via the network 110; 106, an arithmetic device for executing a program code constituted by combining a main module and a plurality of sub-modules; Is a display device for displaying a character output from a program code executed on the arithmetic unit 106, 108 is an auxiliary storage device for storing a main module, and 109 is an auxiliary storage device for storing a sub-module Device.

【0015】110は、サーバ装置101とクライアン
ト装置105を接続するためのネットワークである。1
11はプログラム・コードの利用者がプログラム・コー
ドを実行するための計算機、112はメイン・モジュー
ルと複数のサブ・モジュールとを組み合わせて実行する
ための演算装置、113はメイン・モジュールを保存す
るための補助記憶装置、114はサブ・モジュールを保
存するための補助記憶装置である。ここで、105〜1
09から成る部分(第1の計算機に相当)はここではプ
ログラムの開発者が使用する計算機であり、111〜1
14から成る部分は一般利用者が使用する計算機である
ものとする。
Reference numeral 110 denotes a network for connecting the server device 101 and the client device 105. 1
11 is a computer for a user of the program code to execute the program code, 112 is an arithmetic unit for executing a combination of a main module and a plurality of sub-modules, and 113 is for storing the main module The auxiliary storage device 114 is an auxiliary storage device for storing sub-modules. Here, 105-1
09 (corresponding to the first computer) is a computer used by a program developer here.
The part consisting of 14 is a computer used by general users.

【0016】図2は、サーバ装置101に付属した補助
記憶装置102に記憶されるサブ・モジュールのソース
コードの例を示すものであり、201は、このサブ・モ
ジュールに存在する障害の内容をディスプレイ装置10
7に出力する処理を記述した部分であり、202はこの
サブ・モジュールの本来の処理を記述した部分である。
FIG. 2 shows an example of a source code of a sub-module stored in the auxiliary storage device 102 attached to the server device 101. Reference numeral 201 denotes a display of the contents of a fault existing in this sub-module. Apparatus 10
7 is a portion describing the process to be output, and 202 is a portion describing the original process of this sub-module.

【0017】図3は、メイン・モジュールのソースコー
ドの例を示すものであり、301はサブ・モジュールの
呼び出し処理を記述した部分である。図4は、図3に示
したメイン・モジュールを実行した際にクライアント装
置105のディスプレイ装置107に出力されるメッセ
ージ文字の例を示すものである。
FIG. 3 shows an example of the source code of the main module. Reference numeral 301 denotes a part describing a sub module calling process. FIG. 4 shows an example of message characters output to the display device 107 of the client device 105 when the main module shown in FIG. 3 is executed.

【0018】図5は、サブ・モジュールの障害内容を通
知するサーバ装置101側の処理内容を示すフローチャ
ートである。図5において、まず、サブ・モジュールの
開発者が使用するクライアント装置105から、どのサ
ブ・モジュールのソースコード中のどの部分にどのよう
な障害があるのか、報告を受ける(ステップ501)。
障害の内容は、クライアント装置105のキーボード等
の入力装置からプログラム開発者によって入力され、ネ
ットワーク110経由でサーバ装置101に送信され
る。次に、報告を受けた対象であるサブ・モジュールに
対応した、補助記憶装置102に保存されているソース
コードの報告を受けた障害がある場所に、図2のように
障害の内容を表示するコードを追加する(ステップ50
2)。次に、この修正されたソースコードを演算装置1
04によってサブ・モジュールに変換する(ステップ5
03)。次に、結果としてのサブ・モジュールを、補助
記憶装置103に保存されている、対応する修正前のサ
ブ・モジュールと置き換える(ステップ504)。
FIG. 5 is a flow chart showing the processing contents of the server 101 for notifying the contents of the failure of the sub-module. In FIG. 5, first, a report is received from a client device 105 used by a developer of a sub module as to which part in the source code of which sub module has a failure (step 501).
The content of the fault is input by the program developer from an input device such as a keyboard of the client device 105 and transmitted to the server device 101 via the network 110. Next, as shown in FIG. 2, the contents of the failure are displayed at the place where the failure has been reported in the source code stored in the auxiliary storage device 102 corresponding to the sub-module for which the report was received, as shown in FIG. Add the code (step 50
2). Next, this corrected source code is
04 to a sub module (step 5
03). Next, the resulting sub-module is replaced with the corresponding unmodified sub-module stored in the auxiliary storage device 103 (step 504).

【0019】図6は、サブ・モジュールを利用して、プ
ログラム・コードを開発および実行するクライアント装
置105側の処理を示すフローチャートである。まず、
クライアント装置105において、開発担当者が開発し
た図3のようなソースコードから変換されたメイン・モ
ジュールを補助記憶装置108に保存する(ステップ6
01)。
FIG. 6 is a flowchart showing processing on the client device 105 side for developing and executing a program code using a sub-module. First,
In the client device 105, the main module converted from the source code as shown in FIG. 3 developed by the developer is stored in the auxiliary storage device 108 (step 6).
01).

【0020】次に、補助記憶装置108に保存されてい
るメイン・モジュールと、補助記憶装置109に予め保
存されているサブ・モジュールとを演算装置106にロ
ードし(ステップ602)、そのメイン・モジュールと
サブ・モジュールとを組み合わせたプログラム・コード
を実行する(ステップ603)。ここで実行した結果は
検査され、少なくとも演算装置106上で補助記憶装置
108に予め保存されているサブ・モジュールを使って
実行することに障害がないことを確認する。
Next, the main module stored in the auxiliary storage device 108 and the sub-module previously stored in the auxiliary storage device 109 are loaded into the arithmetic unit 106 (step 602). Then, the program code combining the program and the sub-module is executed (step 603). The result of the execution is checked to confirm that there is no obstacle to the execution using at least the sub-module previously stored in the auxiliary storage device 108 on the arithmetic device 106.

【0021】次に、サーバ装置101側の補助記憶装置
103に保存されているサブ・モジュールをネットワー
ク110を介してクライアント装置105によって取得
し、補助記憶装置109に保存した後、補助記憶装置1
08に保存されているメイン・モジュールと、サーバ装
置101側から取得して補助記憶装置109に保存させ
たサブ・モジュールとを演算装置106にロードし(ス
テップ604)、そのメイン・モジュールとサブ・モジ
ュールとを組み合わせたプログラム・コードを実行する
(ステップ605)。この結果、もし使用したサブ・モ
ジュールに障害がある場合は、図2の障害内容出力の記
述201に従う処理が実行され、障害の内容がディスプ
レイ装置107に出力される。
Next, the sub-module stored in the auxiliary storage device 103 of the server device 101 is acquired by the client device 105 via the network 110 and stored in the auxiliary storage device 109.
08 and the sub-module acquired from the server device 101 and stored in the auxiliary storage device 109 are loaded into the arithmetic device 106 (step 604), and the main module and the sub-module are loaded. The program code combined with the module is executed (step 605). As a result, if there is a failure in the used sub-module, the processing according to the description 201 of the failure content output in FIG. 2 is executed, and the content of the failure is output to the display device 107.

【0022】ここで、実行の過程において、開発担当者
がディスプレイ装置107を参照し、使用したサブ・モ
ジュール自身によって障害の内容を示す文字が表示され
ていないかどうか検査する(ステップ606)。もし、
このプログラム・コードの実行に重要な影響がある障害
が表示されていた場合は、その障害を回避できるよう
に、補助記憶装置108に保存されているメイン・モジ
ュールを修正する(ステップ607,608)。ステッ
プ607の段階で、もし、このプログラム・コードの実
行に重要な影響がある障害が表示されていない場合は、
補助記憶装置108に保存されているメイン・モジュー
ルを補助記憶装置113にコピーし、保存する(ステッ
プ609)。
Here, in the course of execution, the person in charge of development refers to the display device 107 to check whether or not a character indicating the content of the fault is displayed by the used sub-module itself (step 606). if,
If a failure that has a significant effect on the execution of this program code is displayed, the main module stored in the auxiliary storage device 108 is modified so that the failure can be avoided (steps 607 and 608). . If, at step 607, no failure is indicated that has a significant effect on the execution of this program code,
The main module stored in the auxiliary storage device 108 is copied and stored in the auxiliary storage device 113 (step 609).

【0023】次に、補助記憶装置113に保存されてい
るメイン・モジュールと、補助記憶装置114に予め保
存されているサブ・モジュールとを演算装置112にロ
ードし(ステップ610)、そのメイン・モジュールと
サブ・モジュールとの組み合わせから成るプログラム・
コードを演算装置112上で実行する(ステップ61
1)。演算装置112では、図2のサブ・モジュール本
来の処理のみが実行される。
Next, the main module stored in the auxiliary storage device 113 and the sub-module previously stored in the auxiliary storage device 114 are loaded into the arithmetic unit 112 (step 610). Program consisting of a combination of
The code is executed on the arithmetic unit 112 (step 61)
1). In the arithmetic unit 112, only the processing inherent in the sub-module in FIG. 2 is executed.

【0024】したがって、この実施形態によれば、プロ
グラム・コードを実行する上で必要なサブ・モジュール
のうちいずれのサブ・モジュールに非互換性などの特有
の問題があるのか、あるいは無いのかをプログラム・コ
ードの実行と共に開発者等に通知することができるの
で、開発者の負担を軽減することができる。
Therefore, according to this embodiment, it is possible to determine whether any of the sub-modules necessary for executing the program code has a specific problem such as incompatibility or not. -The developer can be notified at the same time as the execution of the code, so that the burden on the developer can be reduced.

【0025】なお、上記実施形態において、クライアン
ト装置105に、ある機能を持つサブ・モジュールと、
それと同じ名前で参照され、同じパラメータを入力と
し、同じ機能を持ち、さらにそのサブ・モジュールに特
有のメッセージを通知する機能を持つサブ・モジュール
のいずれかを任意に指定して実行させる切替え手段を設
けることにより、通常の実行とデバッグ時の実行の切替
えを行うことができる。
In the above embodiment, the client device 105 includes a sub module having a certain function,
A switching means for arbitrarily specifying and executing any one of the sub-modules which are referred to by the same name, have the same parameters, have the same function, and further have a function of notifying a message specific to the sub-module. With this arrangement, it is possible to switch between normal execution and execution during debugging.

【0026】また、サーバ装置101に、自身が記憶し
ているサブ・モジュール群の中のいずれかのサブ・モジ
ュールの更新(または修正)または新規追加があった場
合に、自動的にクライアント装置105に通知する手段
を設けることにより、開発者側ではその通知に従って新
たな対応を速やかに実施することが可能になる。
When any of the sub-modules stored in the server 101 is updated (or modified) or newly added to the server 101, the client 105 automatically receives the update. By providing means for notifying the developer, the developer can promptly implement a new response in accordance with the notification.

【0027】また、クライアント装置105に、入力さ
れたパラメータの値により、通知するメッセージを切り
替える手段をさらに設けることにより、同じサブ・モジ
ュールでも、異なる入力パラメータによって異なる非互
換性を持つ場合にも、開発するプログラム・コードがサ
ブ・モジュールに入力するパラメータに特有の非互換性
の内容を知ることができる。
Further, by providing the client device 105 with means for switching the message to be notified according to the value of the input parameter, even if the same sub-module has different incompatibility due to different input parameters, The incompatibilities specific to the parameters that the program code to be developed inputs to the sub-module can be known.

【0028】また、上記実施形態においては、プログラ
ム開発者が使用するクライアント装置105を1台のみ
で構成した例を挙げて説明したが、複数台によって構成
されるものでも同様である。また、インターネットで世
界中にネットワークを介して接続され、各端末のブラウ
ザ上でプラグインで起動する表示、解析、処理を行なう
ためのアプリケーションに適用することもできる。
Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which only one client device 105 is used by the program developer. However, the same applies to a case where a plurality of devices are used. In addition, the present invention can be applied to an application that is connected to the world via the Internet via a network and is activated by a plug-in on a browser of each terminal to perform display, analysis, and processing.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、以下の
ような効果が得られる。 1)開発者が、あるサブ・モジュールを使用するプログ
ラム・コードを開発する場合、そのサブ・モジュールに
ついて発見されている非互換性について、実際にそのプ
ログラム・コードを実行することにより知ることができ
る。 2)使用するサブ・モジュールの非互換性を回避する手
段を取った上で、メッセージを通知しない通常のモジュ
ールを選択し、プログラム・コードを実行することがで
きる。 3)非互換性に関する最新のメッセージを通知する機能
を持つサブ・モジュールを利用することにより、開発時
に回避すべき全ての非互換性について知ることができ
る。 4)同じサブ・モジュールでも、異なる入力パラメータ
によって異なる非互換性を持つ場合にも、開発するプロ
グラム・コードがサブ・モジュールに入力するパラメー
タに特有の非互換性の内容を知ることができる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. 1) When a developer develops a program code that uses a certain sub-module, the incompatibility found for the sub-module can be known by actually executing the program code. . 2) After taking measures to avoid incompatibility of the used sub-modules, it is possible to select a normal module that does not notify a message and execute the program code. 3) By using a sub-module having a function of notifying the latest message regarding the incompatibility, all incompatibilities to be avoided at the time of development can be known. 4) Even if the same sub-module has different incompatibilities due to different input parameters, the program code to be developed can know the specific incompatibility of the parameters input to the sub-module.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した計算機システムの一実施形態
を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a computer system to which the present invention has been applied.

【図2】サブ・モジュールのソースコードの例を示す説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a source code of a sub module.

【図3】メイン・モジュールのソースコードの例を示す
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a source code of a main module.

【図4】実行時のディスプレイ装置の出力結果の例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an output result of a display device at the time of execution.

【図5】サブ・モジュールの障害内容を通知するサーバ
装置側の処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a process on the server device side for notifying a failure content of a sub module.

【図6】サブ・モジュールを利用してプログラム・コー
ドを開発し、実行するクライアント装置側の処理を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing on the client device side for developing and executing a program code using a sub-module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…サーバ装置(第2の計算機)、102,103
…補助記憶装置、105…クライアント装置(第1の計
算機)、107…ディスプレイ装置、108,109…
補助記憶装置、111…計算機。
101: server device (second computer), 102, 103
... Auxiliary storage device, 105 ... Client device (first computer), 107 ... Display device, 108,109 ...
Auxiliary storage device, 111 ... computer.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つのメイン・モジュールと1つあるい
は複数のサブ・モジュールとから構成されるプログラム
・コードを実行する1つまたは複数の第1の計算機と、
前記サブ・モジュールと同じ名前で参照され、同じパラ
メータを入力するサブ・モジュール群を記憶し、前記第
1の計算機からの要求に応じて、要求された1または複
数のサブ・モジュールを前記第1の計算機に転送する第
2の計算機とを備えた計算機システムであって、 前記第1の計算機は、 入力装置と、 前記第2の計算機から取得したサブ・モジュールと予め
記憶しておいたメイン・モジュールとから成るプログラ
ム・コードの実行により、前記第2の計算機から取得し
たサブ・モジュールの障害内容を前記入力装置から受付
け、その入力された障害内容を前記第2の計算機に通知
する手段と、 前記第2の計算機から取得したサブ・モジュールと予め
記憶しておいたメイン・モジュールとから成るプログラ
ム・コードを実行したとき、取得したサブ・モジュール
内に障害内容メッセージが含まれているか否かを調べ、
含まれていた場合には、当該障害内容メッセージを表示
させる手段とを備え、 前記第2の計算機は、 前記第1の計算機から通知された障害内容を該当するサ
ブ・モジュール内に格納する手段を備えることを特徴と
する計算機システム。
1. One or more first computers executing a program code composed of one main module and one or more sub-modules,
A sub-module group that is referred to by the same name as the sub-module and inputs the same parameter is stored, and in response to a request from the first computer, one or more requested sub-modules are stored in the first sub-module. And a second computer for transferring the data to the second computer, wherein the first computer has an input device, a sub-module obtained from the second computer, and a main module stored in advance. Means for receiving, from the input device, the failure content of the sub-module obtained from the second computer by executing the program code comprising the module, and notifying the second computer of the input failure content; When executing a program code including a sub-module obtained from the second computer and a main module stored in advance, Check whether the acquired sub-module contains a failure content message,
Means for displaying the failure content message when the information is included, wherein the second computer includes means for storing the failure content notified from the first computer in a corresponding sub-module. A computer system, comprising:
【請求項2】 前記第1の計算機は、ある機能を持つサ
ブ・モジュールと、それと同じ名前で参照され、同じパ
ラメータを入力とし、同じ機能を持ち、さらにそのサブ
・モジュールに特有のメッセージを通知する機能を持つ
サブ・モジュールのいずれかを任意に指定して実行させ
る切替え手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
記載の計算機システム。
2. The first computer notifies a sub-module having a certain function and a message which is referred to by the same name, has the same parameter, has the same function, and is unique to the sub-module. A switching module for arbitrarily designating any one of the sub-modules having a function to execute the sub-module.
Computer system as described.
【請求項3】 前記第2の計算機は、自身が記憶してい
るサブ・モジュール群の中のいずれかのサブ・モジュー
ルの更新または新規追加があった場合に、第1の計算機
に通知する手段をさらに備えることを特徴する請求項1
または2記載の計算機システム。
3. The second computer notifies the first computer when any of the sub-modules stored in the second computer is updated or newly added. 2. The method according to claim 1, further comprising:
Or the computer system according to 2.
【請求項4】 前記第1の計算機は、入力されたパラメ
ータの値により、通知するメッセージを切り替える手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3記載のい
ずれかの計算機システム。
4. The computer system according to claim 1, wherein said first computer further comprises means for switching a message to be notified according to the value of the input parameter.
JP27754699A 1999-09-29 1999-09-29 Computer system Expired - Fee Related JP3463925B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27754699A JP3463925B2 (en) 1999-09-29 1999-09-29 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27754699A JP3463925B2 (en) 1999-09-29 1999-09-29 Computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100998A true JP2001100998A (en) 2001-04-13
JP3463925B2 JP3463925B2 (en) 2003-11-05

Family

ID=17585055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27754699A Expired - Fee Related JP3463925B2 (en) 1999-09-29 1999-09-29 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463925B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525575A (en) * 2003-04-29 2006-11-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Off-device class / resource loading method, system, and computer program product for debugging Java applications in Java microdevices
WO2022254487A1 (en) 2021-05-31 2022-12-08 富士通株式会社 Information processing program, information processing method, and information processing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240729A (en) * 1989-03-14 1990-09-25 Nec Corp Static check system for transfer of parameter of inter-program connection function
JPH07225724A (en) * 1994-02-08 1995-08-22 Fujitsu Ltd System and method for remotely and automatically updating software
JPH11203113A (en) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd Change management device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240729A (en) * 1989-03-14 1990-09-25 Nec Corp Static check system for transfer of parameter of inter-program connection function
JPH07225724A (en) * 1994-02-08 1995-08-22 Fujitsu Ltd System and method for remotely and automatically updating software
JPH11203113A (en) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd Change management device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525575A (en) * 2003-04-29 2006-11-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Off-device class / resource loading method, system, and computer program product for debugging Java applications in Java microdevices
WO2022254487A1 (en) 2021-05-31 2022-12-08 富士通株式会社 Information processing program, information processing method, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463925B2 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020233369A1 (en) Method for improving software integration system on basis of simulated port, and related device
CN113312037B (en) Data processing method, device, equipment and storage medium applied to micro-service
CN111857733B (en) Construction method, device and system of service environment and readable storage medium
CN111967236A (en) Message processing method and device, computer equipment and storage medium
CN112787999B (en) Cross-chain calling method, device, system and computer readable storage medium
CN110609755A (en) Message processing method, device, equipment and medium for cross-block chain node
JP4724660B2 (en) How to manage software components that are integrated into an embedded system
CN113687858A (en) Configuration file checking method and device, electronic equipment and storage medium
JP2709705B2 (en) Program management method in multi-computer system
JPH03229352A (en) Program changing method
US20200042296A1 (en) Code lineage tool
JP3463925B2 (en) Computer system
CN111090442A (en) Application updating method and device and storage medium
CN110599112A (en) Method and device for developing and maintaining network page
US6601184B1 (en) System crash network access
CN116795568A (en) Application event processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN114817166B (en) Method, device and medium for canceling file operation
JPH10171572A (en) Method for checking input error of input picture to computer
US10802805B2 (en) Code lineage tool
CN115729679A (en) Task processing method and device, computer readable storage medium and electronic device
US7308507B1 (en) Method, system, and computer-readable medium for redirecting video text data in a computer network
CN116450192A (en) Page publishing prompting method, device, equipment and storage medium
CN115061900A (en) Method, system, equipment and medium for locally debugging offline package
CN117608634A (en) Program code processing method, system, electronic equipment and storage medium
KR100293913B1 (en) Method for form filling command processing in switching system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees