JP2001096755A - Ink-jet print head - Google Patents

Ink-jet print head

Info

Publication number
JP2001096755A
JP2001096755A JP2000315057A JP2000315057A JP2001096755A JP 2001096755 A JP2001096755 A JP 2001096755A JP 2000315057 A JP2000315057 A JP 2000315057A JP 2000315057 A JP2000315057 A JP 2000315057A JP 2001096755 A JP2001096755 A JP 2001096755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
piezoelectric
plate
pressurizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315057A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3363881B2 (en
Inventor
Yukihisa Takeuchi
幸久 武内
Hideo Masumori
秀夫 増森
Nobuo Takahashi
伸夫 高橋
Hideaki Sonehara
秀明 曽根原
Kohei Kitahara
公平 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Seiko Epson Corp
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Seiko Epson Corp filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000315057A priority Critical patent/JP3363881B2/en
Publication of JP2001096755A publication Critical patent/JP2001096755A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3363881B2 publication Critical patent/JP3363881B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink-jet print head which can easily and stably secure a sealing performance to an ink channel of join members. SOLUTION: An ink pump member 44 is overlapped with an ink nozzle member 42 where a plurality of nozzle holes 54 are formed, thereby forming an ink pressure chamber 46 behind each nozzle hole. The ink pump member 44 is constituted of a ceramics body obtained by layering and integrally baking green sheets of a spacer plate 70 with a plurality of window parts 76, a shutting plate 66 overlapped at one side of the spacer plate to shut the window parts, and a connecting plate 68 overlapped at the other side of the spacer plate and having communication opening parts 72 for shutting the window parts. Moreover, a piezoelectric/electrostrictive element 78 comprising electrodes 75, 77 and a piezoelectric/electrostrictive layer 79 formed by a film form method is set onto an outer face of the shutting plate 66.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は、インクジェットプリントヘッド
に関するものであり、特にインク吐出特性の向上と安定
化が達成される、低コストなインクジェットプリントヘ
ッドの新規な構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink-jet printhead, and more particularly to a novel structure of a low-cost ink-jet printhead capable of improving and stabilizing ink ejection characteristics.

【0002】[0002]

【背景技術】近年、コンピュータの出力デバイス等とし
て用いられるプリンタの市場では、静粛でランニングコ
ストが安いインクジェットプリンタの需要が、急速に伸
びてきている。そして、このようなインクジェットプリ
ンタに使用されるインクジェットプリントヘッドとして
は、一般に、インクが供給されて充填されたインク加圧
室内の圧力を上昇させて、ノズル孔からインク粒子(液
滴)を打ち出して印字するようにしたものが用いられて
いる。
2. Description of the Related Art In recent years, in the market of printers used as output devices of computers, demand for inkjet printers that are quiet and have low running costs has been rapidly growing. In general, as an ink jet print head used in such an ink jet printer, the pressure in an ink pressurized chamber filled with ink is increased to eject ink particles (droplets) from nozzle holes. What is printed is used.

【0003】また、かかるインク加圧室内の圧力を上昇
させる機構の一種として、インク加圧室壁に設けた圧電
/電歪素子の変位によってインク加圧室の体積を変化さ
せるタイプのものが知られている。このタイプのもの
は、他の、インク加圧室内に配置したヒータの加熱で微
細な泡を発生させるタイプのものに比べて、原理的に消
費電力が低いという特徴がある。
As a kind of a mechanism for increasing the pressure in the ink pressurizing chamber, there is known a type in which the volume of the ink pressurizing chamber is changed by displacement of a piezoelectric / electrostrictive element provided on the wall of the ink pressurizing chamber. Have been. This type is characterized in that it consumes less power in principle than other types which generate fine bubbles by heating a heater disposed in the ink pressurizing chamber.

【0004】具体的には、かくの如きタイプのインクジ
ェットプリントヘッドは、例えば、図5及び図6に示さ
れているように、複数のノズル孔2が設けられた金属製
のノズルプレート4と、複数のオリフィス孔6が設けら
れた金属製のオリフィスプレート8とを、流路プレート
10を挟んで積層、接合することにより、前記ノズル孔
2にインクを導くインク噴出用流路12と、前記オリフ
ィス孔6にインクを導くインク供給用流路14とを、そ
れぞれ内部に形成せしめて成るインクノズル部材16に
対して、金属や合成樹脂製のプレート18,20の積層
体にて形成された、前記各ノズル孔2およびオリフィス
孔6に対応する複数の空所22を有するインクポンプ部
材24を重ね合わせて接着一体化することにより、前記
ノズル孔2およびオリフィス孔6の背後に、それぞれ、
インク加圧室26を形成すると共に、かかるインク加圧
室26の壁部に圧電/電歪素子28を固着することによ
って形成される。
Specifically, an ink jet print head of this type includes, for example, a metal nozzle plate 4 provided with a plurality of nozzle holes 2 as shown in FIGS. By laminating and joining a metal orifice plate 8 provided with a plurality of orifice holes 6 with a flow path plate 10 interposed therebetween, an ink ejection flow path 12 for guiding ink to the nozzle holes 2; The ink supply flow path 14 for guiding the ink to the hole 6 and the ink nozzle member 16 formed therein are respectively formed by a laminate of plates 18 and 20 made of metal or synthetic resin. An ink pump member 24 having a plurality of cavities 22 corresponding to the respective nozzle holes 2 and the orifice holes 6 is overlapped and bonded and integrated to form the nozzle holes 2 and Behind orifice holes 6, respectively,
It is formed by forming the ink pressurizing chamber 26 and fixing the piezoelectric / electrostrictive element 28 to the wall of the ink pressurizing chamber 26.

【0005】しかしながら、このようなタイプのインク
ジェットプリントヘッドにあっては、インク加圧室26
の壁部に対して、それぞれ、圧電/電歪素子28の小片
を一つずつ接着しなければならないために、プリントヘ
ッドの小型化が極めて困難であり、しかも、そのような
接着に起因するコストアップが避けられず、信頼性の維
持も難しいといった問題を内在していたのである。
However, in such an ink jet print head, the ink pressurizing chamber 26
Since the small pieces of the piezoelectric / electrostrictive elements 28 must be bonded one by one to the wall portions, it is extremely difficult to reduce the size of the print head, and the cost due to such bonding is extremely difficult. The problem was that it was inevitable to improve and it was difficult to maintain reliability.

【0006】加えて、かくの如きインクジェットプリン
トヘッドにおいては、インクノズル部材16とインクポ
ンプ部材24を接着する必要があるが、その際、隣接し
て形成された空所22,22間の寸法、即ち隣接する空
所22,22間の隔壁部30の厚さ寸法:tが、1mm程
度乃至それ以下と小さいために、それらインクノズル部
材16とインクポンプ部材24との接着が、極めて困難
であったのである。
In addition, in such an ink jet print head, it is necessary to bond the ink nozzle member 16 and the ink pump member 24. At this time, the size and space between the adjacent voids 22, 22 are required. That is, since the thickness t of the partition 30 between the adjacent cavities 22 is as small as about 1 mm or less, it is extremely difficult to bond the ink nozzle member 16 and the ink pump member 24. It was.

【0007】具体的には、インクノズル部材16とイン
クポンプ部材24を接着するに際して、隔壁部30の両
側に接着剤がはみ出し易いために、そのはみ出した接着
剤にてインク流路やインク加圧室が変形してしまい、イ
ンクの吐出特性が阻害されて製品の品質の低下や歩留り
の低下につながることとなる。
More specifically, when the ink nozzle member 16 and the ink pump member 24 are bonded together, the adhesive easily protrudes on both sides of the partition wall portion 30. The chamber is deformed, and the ejection characteristics of the ink are hindered, leading to a decrease in product quality and a decrease in yield.

【0008】また、そのような接着剤のはみ出しを防止
するために、接着剤の塗布量を抑えると、部分的に接着
不良の箇所が生じ易くなり、例えば、隣接するインク加
圧室26,26間のシールが不完全となって、圧力が漏
れてクロストークが生じたり、接着面間にギャップが残
ってエア残留とそれによる加圧圧力損失が生じ、インク
吐出特性が低下するという問題が惹起される恐れがあっ
たのである。
If the amount of the adhesive applied is reduced to prevent such an adhesive from protruding, a portion of the adhesive is likely to be partially defective. For example, adjacent ink pressurizing chambers 26, 26 may be used. The gap between the bonding surfaces may be incomplete due to incomplete sealing, causing a crosstalk, and a gap may remain between the bonding surfaces, causing air to remain, resulting in a pressure loss due to pressurization, resulting in a decrease in ink ejection characteristics. There was a fear of being done.

【0009】[0009]

【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、インクノズル部材とインクポンプ部材との
接着が容易であって、接着面からの接着剤のはみ出しや
接着不完全等による上述の如き問題が可及的に軽減乃至
は防止され得、優れたインク吐出特性を安定して得るこ
とができると共に、製作が容易で且つコンパクト化が有
利に図られ得るインクジェットプリントヘッドを提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a problem to be solved is that the adhesion between an ink nozzle member and an ink pump member is easy, The problems as described above due to the protrusion of the adhesive from the bonding surface or incomplete bonding can be reduced or prevented as much as possible, and excellent ink ejection characteristics can be stably obtained, and the production is easy and An object of the present invention is to provide an ink jet print head that can be advantageously made compact.

【0010】[0010]

【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
発明の特徴とするところは、インク粒子を噴射させる複
数のノズル孔が設けられたインクノズル部材に対して、
前記ノズル孔に対応する複数の空所が設けられたインク
ポンプ部材を重ね合わせて接合することにより、前記各
ノズル孔の背後にそれぞれインク加圧室を形成し、該イ
ンク加圧室の壁部の一部を、圧電/電歪素子によって変
形させて前記インク加圧室に圧力を生ぜしめることによ
り、該インク加圧室に供給されるインクを、前記ノズル
孔より噴射させるようにしたインクジェットプリントヘ
ッドにおいて、前記空所を形成する複数の窓部が設けら
れたスペーサプレートと、該スペーサプレートの一方の
側に重ね合わされて前記窓部を覆蓋する閉塞プレート
と、該スペーサプレートの他方の側に重ね合わされて前
記窓部を覆蓋する、前記インクノズル部材のノズル孔に
対応した位置に各々該ノズル孔への連通用開口部が設け
られた接続プレートとを、それぞれグリーンシートにて
積層形成し、一体焼成せしめてなるセラミックス体によ
り、前記インクポンプ部材を構成すると共に、前記閉塞
プレートの外面上に膜形成法によって形成された電極お
よび圧電/電歪層からなる圧電/電歪作動部により、前
記圧電/電歪素子を構成したことにある。
In order to solve such a problem, a feature of the present invention is to provide an ink nozzle member provided with a plurality of nozzle holes for ejecting ink particles.
By overlapping and joining ink pump members provided with a plurality of cavities corresponding to the nozzle holes, ink pressurizing chambers are respectively formed behind the nozzle holes, and a wall portion of the ink pressurizing chamber is formed. A part of the ink is deformed by a piezoelectric / electrostrictive element to generate pressure in the ink pressurizing chamber, so that the ink supplied to the ink pressurizing chamber is ejected from the nozzle hole. In the head, a spacer plate provided with a plurality of windows forming the space, a closing plate overlaid on one side of the spacer plate to cover the window, and a spacer plate on the other side of the spacer plate. A connection plate, which is overlapped and covers the window, and provided with openings for communicating with the nozzle holes at positions corresponding to the nozzle holes of the ink nozzle member, respectively. And a piezoelectric / electrostrictive layer formed by a film forming method on the outer surface of the closing plate, while forming the ink pump member by a ceramic body which is formed by laminating green sheets and integrally firing. Wherein the piezoelectric / electrostrictive element comprises the piezoelectric / electrostrictive element.

【0011】また、本発明は、かくの如きインクジェッ
トプリントヘッドにおける前記インクノズル部材に対し
て、前記インク加圧室にインクを供給するインク供給流
路を形成すると共に、該インク供給流路から該インク加
圧室にインクを導くオリフィス孔を、該インクノズル部
材の前記インクポンプ部材に対する重ね合わせ面に開口
して設ける一方、前記インクポンプ部材を形成する前記
接続プレートにおける、該オリフィス孔に対応した位置
に、各々該オリフィス孔への連通用開口部を設けてなる
インクジェットプリントヘッドをも、その特徴とするも
のである。
The present invention also provides an ink supply path for supplying ink to the ink pressurizing chamber with respect to the ink nozzle member of the ink jet print head. An orifice hole for guiding ink to the ink pressurizing chamber is provided by opening the overlapping surface of the ink nozzle member with respect to the ink pump member, while an orifice hole corresponding to the orifice hole in the connection plate forming the ink pump member is provided. An ink jet print head having an opening for communicating with the orifice hole at each position is also characterized.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明することとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0013】先ず、図1及び図2には、本発明の一実施
例としてのインクジェットプリントヘッドの概略構成図
が、更に、図3には、その分解斜視図が、それぞれ、示
されている。かかるインクジェットプリントヘッド40
は、インクノズル部材42とインクポンプ部材44とが
接合一体化されることによって形成されており、インク
ポンプ部材44内に形成されたインク加圧室46に供給
されたインクが、インクノズル部材42に設けられたノ
ズル孔54を通じて、噴出されるようになっている。
First, FIGS. 1 and 2 are schematic structural views of an ink jet print head as an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an exploded perspective view thereof. Such an ink jet print head 40
Is formed by joining and integrating the ink nozzle member 42 and the ink pump member 44. The ink supplied to the ink pressurizing chamber 46 formed in the ink pump member 44 is Is ejected through a nozzle hole 54 provided in the nozzle.

【0014】より詳細には、前記インクノズル部材42
は、それぞれ薄肉の平板形状を呈するノズルプレート4
8とオリフィスプレート50が、それらの間に流路プレ
ート52を挟んで重ね合わされ、接着剤によって一体的
に接合されてなる構造とされている。
More specifically, the ink nozzle member 42
Is a nozzle plate 4 having a thin plate shape.
The orifice plate 8 and the orifice plate 50 are overlapped with a flow path plate 52 interposed therebetween, and are integrally joined by an adhesive.

【0015】また、ノズルプレート48には、インク噴
出用のノズル孔54が、複数個(本実施例では3個)、
形成されていると共に、オリフィスプレート50および
流路プレート52には、各ノズル孔54に対応する位置
において、板厚方向に貫通する通孔56,57が、該ノ
ズル孔54よりも所定寸法大きな内径をもって形成され
ている。
The nozzle plate 48 has a plurality of (three in this embodiment) nozzle holes 54 for ejecting ink.
The orifice plate 50 and the flow path plate 52 have through holes 56, 57 penetrating in the plate thickness direction at positions corresponding to the nozzle holes 54, and have inner diameters larger than the nozzle holes 54 by a predetermined dimension. It is formed with.

【0016】さらに、オリフィスプレート50には、イ
ンク供給用のオリフィス孔58が、複数個(本実施例で
は3個)、形成されていると共に、流路プレート52に
設けられた窓部60が、ノズルプレート48およびオリ
フィスプレート50にて、両側から覆蓋されることによ
り、それらノズルプレート48とオリフィスプレート5
0との間に、各オリフィス孔58に連通せしめられたイ
ンク供給流路62が、形成されている。また、オリフィ
スプレート50には、かかるインク供給流路62に対し
て、インクタンクから導かれるインクを供給する供給口
64が、設けられている。
Further, the orifice plate 50 is provided with a plurality (three in this embodiment) of ink supply orifice holes 58 and a window 60 provided in the flow path plate 52. The nozzle plate 48 and the orifice plate 50 are covered with the nozzle plate 48 and the orifice plate 50 by being covered from both sides.
An ink supply channel 62 communicated with each of the orifice holes 58 is formed between the ink supply channels 62 and 0. The orifice plate 50 is provided with a supply port 64 for supplying ink guided from an ink tank to the ink supply flow path 62.

【0017】なお、かかるインクノズル部材42を構成
する各プレート48,50,52の材質は、特に限定さ
れるものではないが、ノズル孔54およびオリフィス孔
58を高い寸法精度で形成するうえで、一般にプラスチ
ックや、ニッケル乃至ステンレスといった金属が好適に
採用される。また、オリフィス孔58は、供給されるイ
ンクに対して逆止弁の如き作用を為さしめるため、例え
ば、図示されているように、インク流通方向に向って小
径化するテーパ形状をもって、形成することが望まし
い。
The material of each of the plates 48, 50, and 52 constituting the ink nozzle member 42 is not particularly limited. However, in forming the nozzle hole 54 and the orifice hole 58 with high dimensional accuracy, Generally, plastics or metals such as nickel and stainless steel are preferably used. Further, the orifice hole 58 is formed, for example, in a tapered shape having a smaller diameter in the ink flowing direction as shown in the drawing, in order to perform an action like a check valve on the supplied ink. It is desirable.

【0018】一方、前記インクポンプ部材44は、それ
ぞれ薄肉の平板形状を呈する閉塞プレート66と接続プ
レート68が、スペーサプレート70を挟んで重ね合わ
されてなる構造をもって、一体的に形成されている。
On the other hand, the ink pump member 44 is integrally formed with a structure in which a closing plate 66 and a connection plate 68 each having a thin flat plate shape are overlapped with a spacer plate 70 interposed therebetween.

【0019】そこにおいて、接続プレート68には、前
記インクノズル部材42のオリフィスプレート50に形
成された通孔56およびオリフィス孔58に対応する位
置に、第一の連通用開口部72および第二の連通用開口
部74が、それぞれ形成されている。なお、第一の連通
用開口部72は、通孔56と略同一乃至若干大きめの内
径とされている一方、第二の連通用開口部74は、オリ
フィス孔58よりも所定寸法大径とされている。
The connection plate 68 has a first communication opening 72 and a second communication opening 72 at positions corresponding to the through holes 56 and the orifice holes 58 formed in the orifice plate 50 of the ink nozzle member 42. The communication openings 74 are respectively formed. The first communication opening 72 has an inner diameter that is substantially the same as or slightly larger than the through hole 56, while the second communication opening 74 has a larger diameter than the orifice hole 58 by a predetermined dimension. ing.

【0020】また、スペーサプレート70には、長手矩
形状の窓部76が、複数個、形成されている。そして、
それら各窓部76に対して、上記接続プレート68に設
けられた各一つの第一の連通用開口部72および第二の
連通用開口部74が開口せしめられるように、かかるス
ペーサプレート70が、接続プレート68に対して重ね
合わされている。
The spacer plate 70 has a plurality of long rectangular windows 76 formed therein. And
The spacer plate 70 is arranged such that the first communication opening 72 and the second communication opening 74 provided in the connection plate 68 are opened with respect to the respective windows 76. It is superimposed on the connection plate 68.

【0021】更にまた、このスペーサプレート70にお
ける、接続プレート68が重ね合わされた側とは反対側
の面には、閉塞プレート66が重ね合わされており、こ
の閉塞プレート66にて、窓部76の開口が覆蓋されて
いる。それによって、かかるインクポンプ部材44の内
部には、第一及び第二の連通用開口部72,74を通じ
て外部に連通されたインク加圧室46が、形成されてい
るのである。
Further, on the surface of the spacer plate 70 opposite to the side on which the connection plate 68 is overlaid, a closing plate 66 is overlaid. Is covered. Thus, inside the ink pump member 44, the ink pressurizing chamber 46 communicated with the outside through the first and second communication openings 72 and 74 is formed.

【0022】ところで、このようなインクポンプ部材4
4は、セラミックスの一体焼成品として形成されるもの
である。即ち、具体的な製造工程としては、先ず、セラ
ミックス原料とバインダー並びに液媒等から調製される
セラミックスのスラリーから、ドクターブレード装置や
リバースロールコーター装置等の一般的な装置を用い
て、グリーンシートを成形する。次いで、必要に応じ
て、かかるグリーンシートに切断・切削・打ち抜き等の
加工を施して、窓部76や第一、第二の連通用開口部7
2,74等を形成し、各プレート66,68,70の前
駆体を形成する。そして、それら各前駆体を積層し、焼
成することによって、一体的なセラミックス基体として
のインクポンプ部材44が得られるのである。
By the way, such an ink pump member 4
Numeral 4 is formed as an integrally fired product of ceramics. That is, as a specific manufacturing process, first, from a ceramic slurry prepared from a ceramic raw material and a binder and a liquid medium, using a general device such as a doctor blade device or a reverse roll coater device, a green sheet is formed. Molding. Then, if necessary, the green sheet is subjected to processing such as cutting, cutting, and punching, so that the window 76 and the first and second communication openings 7 are formed.
2, 74, etc., to form precursors for each plate 66, 68, 70. Then, these precursors are laminated and fired, whereby an ink pump member 44 as an integral ceramic substrate is obtained.

【0023】なお、かかるインクポンプ部材44を形成
するセラミックスの材質は、特に限定されるものではな
いが、成形性等の点から、アルミナ、ジルコニア等が、
好適に採用される。そして、閉塞プレート66の板厚は
好ましくは50μm以下、より好ましくは3〜12μm
程度であり、また接続プレート68の板厚は好ましくは
10μm以上、より好ましくは50μm以上であり、更
にスペーサプレート70の板厚は好ましくは50μm以
上、より好ましくは100μm以上である。
The material of the ceramics forming the ink pump member 44 is not particularly limited, but alumina, zirconia, etc. may be used from the viewpoint of moldability.
It is preferably adopted. The plate thickness of the closing plate 66 is preferably 50 μm or less, more preferably 3 to 12 μm.
The thickness of the connection plate 68 is preferably at least 10 μm, more preferably at least 50 μm, and the thickness of the spacer plate 70 is preferably at least 50 μm, more preferably at least 100 μm.

【0024】すなわち、このようにして形成されたイン
クポンプ部材44にあっては、セラミックスの一体焼成
品として形成されていることから、特別な接着処理等を
加える必要がないのであり、閉塞プレート66,接続プ
レート68およびスペーサプレート70の各重ね合わせ
面において、完全なシール性を安定して得ることができ
るのである。
That is, since the ink pump member 44 thus formed is formed as an integrally fired product of ceramics, it is not necessary to add a special bonding process or the like. , On the superposed surfaces of the connection plate 68 and the spacer plate 70, complete sealing can be stably obtained.

【0025】加えて、このインクポンプ部材44では、
接続プレート68が存在することにより、製造性向上の
効果も得られるのである。即ち、一般に、柔軟性を有す
る薄いグリーンシート同士を積層せしめた積層体はハン
ドリングし難く、例えば焼成炉へのセッティング等にお
いて、支持方法を慎重にしないと歪みが加わって、破損
したり、焼成後に異常な変形が生じたりし易い問題を有
している。しかし、接続プレート68が存在する積層体
では、積層体の剛性が高められるため、接続プレート6
8が存在しない場合に比べてハンドリングし易くなり、
ハンドリングのミスによる不良品発生を抑えることがで
きるのである。更には、インクポンプ部材44にインク
加圧室46を高密度に配置した設計の場合、閉塞プレー
ト66及びスペーサプレート70のみの構造では殆どハ
ンドリングが不可能となる場合でも、接続プレート68
が存在することにより、ハンドリングが可能となる利点
を有している。
In addition, in the ink pump member 44,
The presence of the connection plate 68 also provides an effect of improving manufacturability. That is, in general, a laminated body obtained by laminating thin green sheets having flexibility is difficult to handle.For example, in setting to a firing furnace, etc., distortion is added if the supporting method is not careful, damage or breakage occurs after firing. There is a problem that abnormal deformation easily occurs. However, in the laminate in which the connection plate 68 exists, the rigidity of the laminate is increased, so that the connection plate 6
8 becomes easier to handle than when it does not exist,
The occurrence of defective products due to handling mistakes can be suppressed. Further, in the case of a design in which the ink pressurizing chambers 46 are arranged at a high density in the ink pump member 44, even if the structure using only the closing plate 66 and the spacer plate 70 makes it almost impossible to handle, the connection plate 68
Has the advantage that handling becomes possible.

【0026】なお、インクポンプ部材44の形状は、製
造法に依存してややばらつくが、インクノズル部材42
との接着面、即ち接続プレート68の外面は平坦である
ことが望ましい。平坦さの程度としては、接触式の形状
測定機でうねりを測定した際に、基準長さ8mmに対する
最大うねりが50μm以下、望ましくは25μm以下、
より望ましくは10μm以下が好適である。なお、この
平坦さを達成する手段の一つとして、一体焼成後のセラ
ミックス基体に対し、研磨や平面切削等の機械加工を施
すことも可能である。
The shape of the ink pump member 44 slightly varies depending on the manufacturing method.
It is desirable that the bonding surface of the connection plate 68, that is, the outer surface of the connection plate 68 is flat. As the degree of flatness, the maximum undulation with respect to a reference length of 8 mm is 50 μm or less, preferably 25 μm or less, when undulation is measured by a contact type shape measuring instrument.
More preferably, the thickness is 10 μm or less. As one of means for achieving this flatness, it is possible to subject the ceramic substrate after integrally firing to mechanical processing such as polishing or plane cutting.

【0027】さらに、かかるインクポンプ部材44に
は、その閉塞プレート66の外面上において、各インク
加圧室46に対応する部位に、それぞれ、圧電/電歪素
子78が、設けられている。ここにおいて、この圧電/
電歪素子78は、閉塞プレート66上に、下部電極7
7,圧電/電歪層79および上部電極75からなる圧電
/電歪作動部を、膜形成法によって形成することによっ
て形成されたものである。そして、特に好適には、かか
る圧電/電歪素子78として、本願出願人が、先に、特
願平3−203831号および特願平4−94742号
において提案した、圧電/電歪素子が採用される。
Further, the ink pump member 44 is provided with a piezoelectric / electrostrictive element 78 at a position corresponding to each ink pressurizing chamber 46 on the outer surface of the closing plate 66. Here, this piezoelectric /
The electrostrictive element 78 is provided on the closing plate 66 on the lower electrode 7.
7, formed by forming a piezoelectric / electrostrictive operating portion including the piezoelectric / electrostrictive layer 79 and the upper electrode 75 by a film forming method. It is particularly preferable to use, as the piezoelectric / electrostrictive element 78, the piezoelectric / electrostrictive element previously proposed by the present applicant in Japanese Patent Application Nos. 3-203831 and 4-94742. Is done.

【0028】具体的には、かかる圧電/電歪素子78を
得るに際しては、前記閉塞プレート66として、所定の
化合物で結晶相が部分安定化乃至は完全安定化された酸
化ジルコニウムを主成分とするセラミック基板が、好適
に用いられる。なお、「部分安定化乃至は完全安定化さ
れた酸化ジルコニウム」とは、熱や応力等が加えられた
時に結晶変態が部分的に或いは全く起こらないように、
結晶層を部分的に或いは完全に安定化せしめた酸化ジル
コニウムを含むものである。
Specifically, in obtaining the piezoelectric / electrostrictive element 78, the closing plate 66 is mainly composed of zirconium oxide in which a crystal phase is partially or completely stabilized by a predetermined compound. A ceramic substrate is preferably used. Note that "partially stabilized or completely stabilized zirconium oxide" means that when heat or stress is applied, the crystal transformation does not occur partially or at all.
It contains zirconium oxide in which the crystal layer is partially or completely stabilized.

【0029】また、この酸化ジルコニウムを安定化する
化合物としては、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸
化マグネシウム、酸化カルシウムがあり、少なくともそ
のうちの一つの化合物を単体で若しくは組み合わせて添
加、含有せしめることにより、酸化ジルコニウムは部分
的に或いは完全に安定化されることとなる。更にまた、
それぞれの化合物の添加含有量としては、酸化イットリ
ウムに関しては2モル%〜7モル%、酸化セリウムに関
しては6モル%〜15モル%、酸化マグネシウム、酸化
カルシウムに関しては5モル%〜12モル%とすること
が好ましいが、その中でも、特に酸化イットリウムを部
分安定化剤として用いることが好ましく、その場合にお
いては2モル%〜7モル%、更に好ましくは2モル%〜
4モル%とすることが望ましい。そのような範囲で酸化
イットリウムを添加・含有せしめてなる酸化ジルコニウ
ムは、その主たる結晶相が正方晶若しくは主として立方
晶と正方晶からなる混晶において部分安定化され、優れ
た基板特性を与えることとなる。また、その正方晶を安
定に存在させ、大きな基板強度が得られる為には、基板
の平均結晶粒子径も重要となる。即ち、平均粒子径とし
て、0.05μm 〜2μm であることが好ましく、更に
好ましくは1μm 以下であることが望ましい。
Compounds that stabilize this zirconium oxide include yttrium oxide, cerium oxide, magnesium oxide and calcium oxide. At least one of these compounds is added or contained alone or in combination to form an oxide. Zirconium will be partially or completely stabilized. Furthermore,
The content of each compound is 2 mol% to 7 mol% for yttrium oxide, 6 mol% to 15 mol% for cerium oxide, and 5 mol% to 12 mol% for magnesium oxide and calcium oxide. Among them, it is particularly preferable to use yttrium oxide as a partial stabilizer, in which case 2 mol% to 7 mol%, more preferably 2 mol% to 2 mol%.
Desirably, it is 4 mol%. Zirconium oxide obtained by adding and containing yttrium oxide in such a range has a main crystal phase partially stabilized in a tetragonal crystal or a mixed crystal mainly composed of a cubic crystal and a tetragonal crystal, and provides excellent substrate characteristics. Become. In addition, in order for the tetragonal crystal to be stably present and to obtain a large substrate strength, the average crystal grain size of the substrate is also important. That is, the average particle diameter is preferably 0.05 μm to 2 μm, more preferably 1 μm or less.

【0030】そして、このような閉塞プレート66の外
面上に、所定の電極膜(上下電極)75,77および圧
電/電歪層79が、公知の各種の膜形成法、例えば、ス
クリーン印刷、スプレー、ディッピング、塗布等の厚膜
形成手法、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、
イオンプレーティング、CVD、メッキ等の薄膜形成手
法によって形成されることとなる。なお、それらの膜形
成は、該閉塞プレート66(インクポンプ部材44)の
焼結前に行なうことも、或いは焼結後に行なうことも可
能である。また、このようにして閉塞プレート66上に
膜形成されたそれぞれの膜(電極膜75,77および圧
電/電歪層79)は、必要に応じて熱処理されることと
なるが、かかる熱処理は、それぞれの膜の形成の都度、
行なっても良く、或いは全部の膜を形成した後、同時に
行なっても良い。更に、電極膜75,77の間の絶縁信
頼性を向上させるために、必要に応じて、隣合う圧電/
電歪層79,79の間に絶縁樹脂膜を形成しても良い。
On the outer surface of the closing plate 66, predetermined electrode films (upper and lower electrodes) 75 and 77 and a piezoelectric / electrostrictive layer 79 are formed by various known film forming methods such as screen printing and spraying. Thick film forming techniques such as, dipping, coating, ion beam, sputtering, vacuum deposition,
It is formed by a thin film forming technique such as ion plating, CVD, and plating. The film formation can be performed before sintering the closing plate 66 (ink pump member 44) or after sintering. The respective films (electrode films 75, 77 and piezoelectric / electrostrictive layer 79) thus formed on the closing plate 66 are subjected to heat treatment as needed. Each time each film is formed,
It may be performed simultaneously, or may be performed simultaneously after all the films are formed. Further, in order to improve the insulation reliability between the electrode films 75 and 77, if necessary,
An insulating resin film may be formed between the electrostrictive layers 79,79.

【0031】また、かかる圧電/電歪作動部を構成する
電極膜75,77の材料としては、熱処理温度並びに焼
成温度程度の高温酸化雰囲気に耐えられる導体であれ
ば、特に規制されるものではなく、例えば金属単体であ
っても、合金であっても良く、また絶縁性セラミックス
やガラス等と、金属や合金との混合物であっても、更に
は導電性セラミックスであっても、何等差し支えない。
尤も、好ましくは、白金、パラジウム、ロジウム等の高
融点貴金属類、或いは銀−パラジウム、銀−白金、白金
−パラジウム等の合金を主成分とする電極材料が好適に
用いられる。
The material of the electrode films 75 and 77 constituting such a piezoelectric / electrostrictive operating portion is not particularly limited as long as it is a conductor that can withstand a high-temperature oxidizing atmosphere at about the heat treatment temperature and the firing temperature. For example, a simple metal or an alloy may be used, and a mixture of an insulating ceramic or glass with a metal or an alloy, or a conductive ceramic may be used.
However, preferably, an electrode material mainly containing a high melting point noble metal such as platinum, palladium, and rhodium, or an alloy such as silver-palladium, silver-platinum, and platinum-palladium is suitably used.

【0032】また、圧電/電歪作動部を構成する圧電/
電歪層79の材料としては、圧電或いは電歪効果等の電
界誘起歪を示す材料であれば、何れの材料であっても採
用され得るものであり、結晶質の材料であっても、非晶
質の材料であっても良く、また半導体材料であっても、
誘電体セラミックス材料や強誘電体セラミックス材料で
あっても、何等差し支えなく、更には分極処理が必要な
材料であっても、またそれが不必要な材料であっても良
いのである。
Further, the piezoelectric / electrostrictive operating portion comprises
As the material of the electrostrictive layer 79, any material may be used as long as it exhibits an electric field-induced strain such as a piezoelectric or electrostrictive effect. It may be a crystalline material, a semiconductor material,
A dielectric ceramic material or a ferroelectric ceramic material may be used without any problem, and may be a material that requires a polarization treatment or a material that does not require it.

【0033】尤も、本発明に用いられる圧電/電歪材料
としては、好ましくは、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT
系)を主成分とする材料、マグネシウムニオブ酸鉛(P
MN系)を主成分とする材料、ニッケルニオブ酸鉛(P
NN系)を主成分とする材料、マンガンニオブ酸鉛を主
成分とする材料、アンチモンスズ酸鉛を主成分とする材
料、亜鉛ニオブ酸鉛を主成分とする材料、チタン酸鉛を
主成分とする材料、更にはこれらの複合材料等が用いら
れる。また、このような圧電/電歪材料に、ランタン、
バリウム、ニオブ、亜鉛、セリウム、カドミウム、クロ
ム、コバルト、ストロンチウム、アンチモン、鉄、イッ
トリウム、タンタル、タングステン、ニッケル、マンガ
ン等の酸化物やそれらの他の化合物を添加物として含有
せしめた材料、例えば、PLZT系となるように、前記
PZT系を主成分とする材料に上記の如き所定の添加物
を適宜に加えたものであっても、何等差し支えない。
However, the piezoelectric / electrostrictive material used in the present invention is preferably a lead zirconate titanate (PZT).
) -Based material, lead magnesium niobate (P
MN-based material, lead nickel niobate (P
NN-based material, lead manganese niobate-based material, lead antimony stannate-based material, zinc zinc niobate-based material, lead titanate-based material And further, a composite material of these materials and the like are used. In addition, lanthanum,
Materials containing oxides such as barium, niobium, zinc, cerium, cadmium, chromium, cobalt, strontium, antimony, iron, yttrium, tantalum, tungsten, nickel, manganese and other compounds as additives, for example, There is no problem even if the above-mentioned predetermined additive is appropriately added to the above-mentioned material containing PZT as a main component so as to become PLZT.

【0034】なお、上記の如くして形成される電極膜7
5,77と圧電/電歪膜(層)79から構成される圧電
/電歪作動部の厚さとしては、一般に100μm 以下と
され、また電極膜75,77の厚さとしては、一般に2
0μm以下、好ましくは5μm以下とされることが望ま
しく、更に圧電/電歪膜79の厚さとしては、低作動電
圧で大きな変位等を得るために、好ましくは50μm 以
下、更に好ましくは3μm 以上40μm 以下とされるこ
とが望ましい。
The electrode film 7 formed as described above
5, 77 and a piezoelectric / electrostrictive film (layer) 79 generally have a thickness of 100 μm or less, and the electrode films 75, 77 generally have a thickness of 2 μm or less.
The thickness of the piezoelectric / electrostrictive film 79 is preferably not more than 50 μm, more preferably not less than 3 μm and not more than 40 μm in order to obtain a large displacement at a low operating voltage. It is desirable that:

【0035】すなわち、このようにして形成された圧電
/電歪素子78にあっては、結晶相が部分安定化された
酸化ジルコニウムを主成分とする材料にて形成された閉
塞プレート66を基板としていることから、薄い板厚に
おいても機械的強度および靭性を有利に確保することが
できると共に、相対的に低作動電圧にて大変位が得ら
れ、しかも速い応答速度と大きな発生力を得ることがで
きるのである。
That is, in the piezoelectric / electrostrictive element 78 thus formed, the closing plate 66 made of a material containing zirconium oxide as a main component and having a crystal phase partially stabilized is used as a substrate. Therefore, mechanical strength and toughness can be advantageously ensured even at a thin plate thickness, a large displacement can be obtained at a relatively low operating voltage, and a fast response speed and a large generating force can be obtained. You can.

【0036】加えて、かかる圧電/電歪素子78は、膜
形成法によって形成されることから、膜形成プロセスの
利点により、閉塞プレート66上に多数個、微細な間隔
を隔てて、接着剤等を用いずに同時に且つ容易に形成す
ることができるのであり、それ故、前述の如く、インク
ポンプ部材44に形成される複数のインク加圧室46に
それぞれ対応する部位に対して、複数個の圧電/電歪素
子78を、容易に形成することができるのである。
In addition, since the piezoelectric / electrostrictive elements 78 are formed by a film forming method, due to an advantage of the film forming process, a large number of the piezoelectric / electrostrictive elements 78 are formed on the closing plate 66 at a fine interval with an adhesive or the like. Can be formed simultaneously and easily without using a plurality of ink pressurizing chambers 46 formed in the ink pump member 44, as described above. The piezoelectric / electrostrictive element 78 can be easily formed.

【0037】そうして、かくの如き圧電/電歪素子78
が一体的に設けられてなる、前述の如きインクポンプ部
材44にあっては、その焼成後、図1に示されているよ
うに、前記インクノズル部材42に対して重ね合わさ
れ、適当な接着剤を用いて、接合、一体化せしめられる
こととなる。それによって、インクポンプ部材44に一
体的に設けられた圧電/電歪素子78の作動に基づき、
インク供給流路62を通じて導かれたインクが、オリフ
ィス孔58よりインク加圧室46に供給されると共に、
かかるインクが、通孔56,57を通じ、ノズル孔54
より外部に噴出せしめられる、目的とするインクジェッ
トプリントヘッド40が形成されているのである。
Thus, the piezoelectric / electrostrictive element 78 as described above
In the ink pump member 44 as described above, which is provided integrally with the ink nozzle member 42, as shown in FIG. To be joined and integrated. Thereby, based on the operation of the piezoelectric / electrostrictive element 78 provided integrally with the ink pump member 44,
The ink guided through the ink supply channel 62 is supplied to the ink pressurizing chamber 46 from the orifice hole 58,
The ink flows through the nozzle holes 54 through the through holes 56 and 57.
Thus, the target inkjet print head 40 that is ejected to the outside is formed.

【0038】なお、使用され得る接着剤としては、ビニ
ル系、アクリル系、ポリアミド系、フェノール系、レゾ
ルシノール系、ユリア系、メラミン系、ポリエステル
系、エポキシ系、フラン系、ポリウレタン系、シリコー
ン系、ゴム系、ポリイミド系、ポリオレフィン系等の何
れでも良い。但し、インクに対する耐久性のある接着剤
を選択する。
Examples of the adhesive that can be used include vinyl, acrylic, polyamide, phenol, resorcinol, urea, melamine, polyester, epoxy, furan, polyurethane, silicone, and rubber. System, polyimide system, polyolefin system, etc. However, a durable adhesive for the ink is selected.

【0039】また、接着剤の形態は、量産性の点から、
ディスペンサーによる塗布が可能か、或いはスクリーン
印刷が可能な高粘性のペーストタイプか、打抜き加工が
可能なシートタイプが優れており、また加熱時間の短い
ホットメルト接着型か、或いは室温硬化接着型がより望
ましい。更に、高粘性のペーストタイプとしては、本来
の接着剤にフィラーを混入して粘度を上げたものも用い
ることができる。
The form of the adhesive is selected from the viewpoint of mass productivity.
A high-viscosity paste type that can be applied by a dispenser, a screen type that can be punched, and a high-viscosity paste type that can be screen-printed are also excellent. desirable. Further, as the high-viscosity paste type, a paste whose viscosity is increased by mixing a filler into an original adhesive can be used.

【0040】以上の点、および特にインク(水系)に対
する耐久性の観点からは、スクリーン印刷が可能な弾性
エポキシ接着剤やシリコーン系接着剤、或いは打抜き加
工が可能なシート形状ホットメルトタイプのポリオレフ
ィン系接着剤やポリエステル系接着剤等が、特に好適に
用いられることとなる。なお、それらの各種接着剤を、
接着面の一部分と他の部分とに、それぞれ使い分けて、
適用することも可能である。
In view of the above points, and particularly from the viewpoint of durability against ink (aqueous), a screen-printable elastic epoxy adhesive or a silicone-based adhesive, or a sheet-shaped hot-melt type polyolefin-based punchable material. An adhesive, a polyester-based adhesive, or the like is particularly preferably used. In addition, these various adhesives,
For each part of the adhesive surface and the other part,
It is also possible to apply.

【0041】ところで、上述の如く、インクポンプ部材
44とインクノズル部材42とを接着するに際して、イ
ンクポンプ部材44に設けられたインク加圧室46の、
インクノズル部材42に設けられたインク供給流路62
およびノズル孔54に対する連通は、該インクポンプ部
材44を構成する接続プレート68に形成された第一の
連通用開口部72および第二の連通用開口部74を、イ
ンクノズル部材42を構成するオリフィスプレート50
に形成された通孔56およびオリフィス孔58に対して
連通せしめることによって、為されることとなる。
As described above, when the ink pump member 44 and the ink nozzle member 42 are bonded to each other, the ink pressurizing chamber 46 provided in the ink pump member 44 is
Ink supply channel 62 provided in ink nozzle member 42
The first communication opening 72 and the second communication opening 74 formed in the connection plate 68 of the ink pump member 44 are connected to the orifice of the ink nozzle member 42. Plate 50
This is accomplished by communicating with the through hole 56 and the orifice hole 58 formed in the hole.

【0042】それ故、それらインクポンプ部材44とイ
ンクノズル部材42との接着面間におけるインク流路の
シール性は、第一及び第二の連通用開口部72,74の
周囲においてのみ確保されていれば良く、シール性を確
保すべき接着部分の長さが短くて済むことから、優れた
シール性を有利に且つ安定して得ることが可能となるの
である。
Therefore, the sealing property of the ink flow path between the adhesive surfaces of the ink pump member 44 and the ink nozzle member 42 is ensured only around the first and second communication openings 72 and 74. It is sufficient that the length of the adhesive portion for which the sealing property is to be ensured is short, so that excellent sealing property can be advantageously and stably obtained.

【0043】また、特に本実施例では、これら第一及び
第二の連通用開口部72,74の内径が、インク加圧室
46の内幅寸法(スペーサプレート70に形成された窓
部76の幅寸法)よりも小さく設定されていることか
ら、互いに隣接して形成された第一及び第二の連通用開
口部72,74の間の寸法(図2中、L)も有利に確保
することができる。
In the present embodiment, the inner diameter of the first and second communication openings 72 and 74 is determined by the inner width of the ink pressurizing chamber 46 (the width of the window 76 formed in the spacer plate 70). (Width dimension), it is also advantageous to ensure a dimension (L in FIG. 2) between the first and second communication openings 72, 74 formed adjacent to each other. Can be.

【0044】そして、それによって、各第一及び第二の
連通用開口部72,74の周囲における、インクポンプ
部材44とインクノズル部材42との接着面積を、有利
に且つ充分に確保することができることから、異種材料
間の接着であっても、接着面におけるシール性を、一層
有利に得ることが可能となるのである。
Thus, the bonding area between the ink pump member 44 and the ink nozzle member 42 around each of the first and second communication openings 72 and 74 can be advantageously and sufficiently secured. Because it is possible, even in the case of adhesion between different kinds of materials, it is possible to more advantageously obtain the sealing property on the adhesion surface.

【0045】なお、接着剤の種類や塗布方法によって
は、接着剤が第一、第二の連通用開口部72,74へは
み出して、それら開口部を閉塞する恐れがある。そのよ
うな恐れがある場合には、互いに隣接して形成された第
一及び第二の連通用開口部72,74の内径をインク加
圧室46の内側寸法と同程度の大きさに設定して、開口
部の閉塞を防止することが望ましい。また、図7の如
く、第一、第二の連通用開口部72,74の一方または
両方ともを、涙滴形状や楕円形状に形成しても良い。
Depending on the type and application method of the adhesive, there is a possibility that the adhesive protrudes into the first and second communication openings 72 and 74 and closes the openings. In such a case, the inner diameters of the first and second communication openings 72 and 74 formed adjacent to each other are set to be substantially the same as the inner size of the ink pressurizing chamber 46. Thus, it is desirable to prevent the opening from being closed. As shown in FIG. 7, one or both of the first and second communication openings 72 and 74 may be formed in a teardrop shape or an elliptical shape.

【0046】因みに、本実施例のインクジェットプリン
トヘッド40におけるインクノズル部材42とインクポ
ンプ部材44との接合面で発揮される、上述の如き、優
れたインク流路のシール性は、図5及び図6に示されて
いる、従来構造のインクジェットプリントヘッドにおい
て必要とされるインクノズル部材16とインクポンプ部
材24との接着面の形状を、上記実施例のものと比較す
ることによって、容易に理解されるところである。
Incidentally, the excellent sealing property of the ink flow path as described above, which is exerted on the joint surface between the ink nozzle member 42 and the ink pump member 44 in the ink jet print head 40 of this embodiment, is shown in FIGS. 6, the shape of the bonding surface between the ink nozzle member 16 and the ink pump member 24 required in the ink jet print head having the conventional structure can be easily understood by comparing with the above-mentioned embodiment. Where it is.

【0047】従って、このような構造のインクジェット
プリントヘッド40によれば、インク流路におけるシー
ル性を、容易に且つ安定して得ることができ、インク加
圧室46内への接着剤のはみ出しや接着面におけるギャ
ップの発生等が有利に防止され得るのであり、それによ
って、インク吐出特性が改善された製品を、安定して得
ることが可能となるのである。
Therefore, according to the ink jet print head 40 having such a structure, it is possible to easily and stably obtain the sealing property in the ink flow path, and to prevent the adhesive from protruding into the ink pressurizing chamber 46. It is possible to advantageously prevent the generation of a gap or the like in the bonding surface, and thereby it is possible to stably obtain a product with improved ink ejection characteristics.

【0048】しかも、かかるインクジェットプリントヘ
ッドにあっては、インク加圧室46の壁部を変形させて
インク加圧室46に内圧を生ぜしめる圧電/電歪素子7
8が、膜形成法によって形成されていることから、各イ
ンク加圧室46に対応する部位において、容易に且つ優
れた量産性をもって形成することができるのであり、ま
た、優れたインク吐出特性が安定して発揮され得るので
ある。
In addition, in such an ink jet print head, the piezoelectric / electrostrictive element 7 that deforms the wall of the ink pressurizing chamber 46 to generate an internal pressure in the ink pressurizing chamber 46 is formed.
8 is formed by a film forming method, it can be formed easily and with excellent mass productivity at a portion corresponding to each ink pressurizing chamber 46, and excellent ink ejection characteristics can be obtained. It can be exhibited stably.

【0049】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これは文字通りの例示であって、本発明は、かか
る具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, this is a literal example, and the present invention is not construed as being limited to such a specific example.

【0050】例えば、前記実施例では、インク加圧室4
6にインクを供給するインク供給流路62が、インクノ
ズル部材42の内部に形成されていたが、かかるインク
供給流路62を、インクポンプ部材44の内部に形成す
ることも可能である。その一具体例を、図4に示す。な
お、かかる図4においては、その理解を容易とするため
に、前記第一の実施例における部材および部位に対応す
る部材および部位に対して、それぞれ、同一の符号を付
しておくこととする。また、この図4の具体例における
オリフィス孔58は、図1等の例における第二の連通用
開口部74の孔径を適宜選択することによって、図1等
の第二の連通用開口部74に、オリフィス孔58の機能
を一体化したものである。そして、同様にして、図4の
第一の連通用開口部72とノズル孔54においても、機
能の一体化をはかっても何等差支えないことは、言うま
でもないところである。
For example, in the above embodiment, the ink pressurizing chamber 4
Although the ink supply channel 62 for supplying the ink to the ink nozzle 6 is formed inside the ink nozzle member 42, the ink supply channel 62 may be formed inside the ink pump member 44. One specific example is shown in FIG. In FIG. 4, to facilitate understanding, members and portions corresponding to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. . The orifice hole 58 in the specific example of FIG. 4 can be formed in the second communication opening 74 of FIG. 1 etc. by appropriately selecting the hole diameter of the second communication opening 74 in the example of FIG. , The function of the orifice hole 58 is integrated. Similarly, it goes without saying that the functions of the first communication opening 72 and the nozzle hole 54 shown in FIG.

【0051】また、インクノズル部材42の構造や材質
は、前記実施例のものに限定されるものでは決してな
く、合成樹脂材料等の射出成形その他の成形方法によ
り、全体乃至は一部を一体成形したものを用いることも
可能である。
The structure and material of the ink nozzle member 42 are not limited to those of the above-described embodiment, and the whole or a part thereof is integrally formed by injection molding of a synthetic resin material or another molding method. It is also possible to use one that has been done.

【0052】更にまた、ノズル孔54やオリフィス孔5
8の形成位置や形成数等、更にはインク加圧室46の形
成位置や形成数等は、前記実施例のものに限定されるも
のではない。
Further, the nozzle hole 54 and the orifice hole 5
The formation position and the number of the ink pressurizing chambers 46 are not limited to those of the above embodiment.

【0053】加えて、本発明は、オンデマンド形および
連続噴射形のインクジェットプリントヘッド、更には、
それらに属する各種構造のインクジェットプリントヘッ
ドに対して、何れも、適用され得るものである。
In addition, the present invention provides on-demand and continuous jet ink jet printheads,
Any of these can be applied to ink jet print heads having various structures belonging to them.

【0054】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
In addition, although not enumerated one by one, the present invention
Based on the knowledge of those skilled in the art, various changes, modifications, improvements and the like can be implemented in an embodiment,
It goes without saying that all such embodiments are included within the scope of the present invention, without departing from the spirit of the present invention.

【0055】[0055]

【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされたインクジェットプリントヘッドにお
いては、インクポンプ部材とインクノズル部材との接合
面におけるインク流路のシール性が飛躍的に向上され得
るのであり、以て、製品品質の向上とその安定化が、有
利に達成され得るのである。
As is apparent from the above description, in the ink jet print head having the structure according to the present invention, the sealing property of the ink flow path at the joint surface between the ink pump member and the ink nozzle member is dramatically improved. Therefore, the improvement of the product quality and its stabilization can be advantageously achieved.

【0056】しかも、かかるインクジェットプリントヘ
ッドにおいては、圧電/電歪素子を、膜形成法によって
容易に且つ優れた量産性をもって形成することができる
ところから、より一層の製品品質の向上と、生産性の向
上が達成され得ると共に、インクジェットプリントヘッ
ドの小型化も、有利に図られ得るのである。
In addition, in such an ink jet print head, the piezoelectric / electrostrictive element can be easily formed with excellent mass productivity by the film forming method, so that the product quality can be further improved and the productivity can be improved. Can be achieved, and the size of the inkjet print head can be advantageously reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例としてのインクジェットプリ
ントヘッドを示す縦断面説明図である。
FIG. 1 is an explanatory longitudinal sectional view showing an ink jet print head as one embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるII−II断面説明図である。FIG. 2 is an explanatory sectional view taken along the line II-II in FIG.

【図3】図1に示されたインクジェットプリントヘッド
の構造を説明するための分解斜視図である。
FIG. 3 is an exploded perspective view illustrating a structure of the inkjet print head illustrated in FIG. 1;

【図4】本発明の別の実施例としてのインクジェットプ
リントヘッドを示す、図1に対応する縦断面説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory longitudinal sectional view corresponding to FIG. 1, showing an ink jet print head as another embodiment of the present invention.

【図5】従来のインクジェットプリントヘッドの一具体
例を示す縦断面説明図である。
FIG. 5 is an explanatory longitudinal sectional view showing a specific example of a conventional ink jet print head.

【図6】図5におけるVI−VI断面説明図である。FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 5;

【図7】図2において第一、第二の連通用開口部の形状
を変更した例を示す、断面説明図である。
FIG. 7 is an explanatory sectional view showing an example in which the shapes of first and second communication openings are changed in FIG. 2;

【符号の簡単な説明】[Brief description of reference numerals]

40,80 インクジェットプリントヘッド 42 インクノズル部材 44 インクポンプ部材 46 インク加圧室 48 ノズルプレート 50 オリフィスプレート 52 流路プレート 54 ノズル孔 58 オリフィス孔 62 インク供給流路 66 閉塞プレート 68 接続プレート 70 スペーサプレート 72 第一の連通用開口部 74 第二の連通用開口部 78 圧電/電歪素子 40, 80 Inkjet print head 42 Ink nozzle member 44 Ink pump member 46 Ink pressurizing chamber 48 Nozzle plate 50 Orifice plate 52 Flow path plate 54 Nozzle hole 58 Orifice hole 62 Ink supply flow path 66 Closing plate 68 Connection plate 70 Spacer plate 72 First communication opening 74 Second communication opening 78 Piezoelectric / electrostrictive element

フロントページの続き (72)発明者 高橋 伸夫 愛知県尾張旭市東栄町四丁目6番地の2 東栄パークハイツ305号 (72)発明者 曽根原 秀明 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 北原 公平 長野県塩尻市大門田川町150番208号Continued on the front page (72) Inventor Nobuo Takahashi 4-6-6 Toei-cho, Osaka-Asahi City, Aichi Prefecture Toei Park Heights 305 (72) Inventor Hideaki Sonehara 3-5-3 Yamato, Suwa-shi, Nagano Prefecture Seiko Epson Corporation (72) Inventor Kohei Kitahara 150-208 Daimondagawacho, Shiojiri City, Nagano Prefecture

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インク粒子を噴射させる複数のノズル孔
が設けられたインクノズル部材に対して、前記ノズル孔
に対応する複数の空所が設けられたインクポンプ部材を
重ね合わせて接合することにより、前記各ノズル孔の背
後にそれぞれインク加圧室を形成し、該インク加圧室の
壁部の一部を、圧電/電歪素子によって変形させて前記
インク加圧室に圧力を生ぜしめることにより、該インク
加圧室に供給されるインクを、前記ノズル孔より噴射さ
せるようにしたインクジェットプリントヘッドにおい
て、 前記空所を形成する複数の窓部が設けられたスペーサプ
レートと、該スペーサプレートの一方の側に重ね合わさ
れて前記窓部を覆蓋する閉塞プレートと、該スペーサプ
レートの他方の側に重ね合わされて前記窓部を覆蓋す
る、前記インクノズル部材のノズル孔に対応した位置に
各々該ノズル孔への連通用開口部が設けられた接続プレ
ートとを、それぞれグリーンシートにて積層形成し、一
体焼成せしめてなるセラミックス体により、前記インク
ポンプ部材を構成すると共に、前記閉塞プレートの外面
上に膜形成法によって形成された電極および圧電/電歪
層からなる圧電/電歪作動部により、前記圧電/電歪素
子を構成したことを特徴とするインクジェットプリント
ヘッド。
An ink pump member provided with a plurality of cavities corresponding to the nozzle holes is overlapped and joined to an ink nozzle member provided with a plurality of nozzle holes for ejecting ink particles. Forming an ink pressurizing chamber behind each of the nozzle holes, and deforming a part of the wall of the ink pressurizing chamber by a piezoelectric / electrostrictive element to generate pressure in the ink pressurizing chamber. Thus, in the ink jet print head configured to eject the ink supplied to the ink pressurizing chamber from the nozzle hole, a spacer plate provided with a plurality of windows forming the space, A closing plate which is overlaid on one side to cover the window, and an ink cover which is overlaid on the other side of the spacer plate to cover the window. A connection plate provided with an opening for communicating with the nozzle hole at a position corresponding to the nozzle hole of the nozzle member; The piezoelectric / electrostrictive element comprises a member, and the piezoelectric / electrostrictive element is constituted by a piezoelectric / electrostrictive operating portion including an electrode formed on the outer surface of the closing plate by a film forming method and a piezoelectric / electrostrictive layer. Inkjet print head.
【請求項2】 前記インクノズル部材に対して、前記イ
ンク加圧室にインクを供給するインク供給流路を形成す
ると共に、該インク供給流路から該インク加圧室にイン
クを導くオリフィス孔を、該インクノズル部材の前記イ
ンクポンプ部材に対する重ね合わせ面に開口して設ける
一方、前記インクポンプ部材を形成する前記接続プレー
トにおける、該オリフィス孔に対応した位置に、各々該
オリフィス孔への連通用開口部を設けた請求項1に記載
のインクジェットプリントヘッド。
2. An ink supply passage for supplying ink to the ink pressurizing chamber is formed in the ink nozzle member, and an orifice hole for guiding ink from the ink supply passage to the ink pressurizing chamber is formed. The ink nozzle member is provided with an opening at the overlapping surface with respect to the ink pump member, while the connection plate forming the ink pump member is provided at a position corresponding to the orifice hole for communicating with the orifice hole. The ink jet print head according to claim 1, further comprising an opening.
JP2000315057A 1992-05-27 2000-10-16 Inkjet print head Expired - Lifetime JP3363881B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315057A JP3363881B2 (en) 1992-05-27 2000-10-16 Inkjet print head

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16020492 1992-05-27
JP4-160204 1992-05-27
JP2000315057A JP3363881B2 (en) 1992-05-27 2000-10-16 Inkjet print head

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08799693A Division JP3144948B2 (en) 1992-05-19 1993-03-22 Inkjet print head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096755A true JP2001096755A (en) 2001-04-10
JP3363881B2 JP3363881B2 (en) 2003-01-08

Family

ID=26486758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315057A Expired - Lifetime JP3363881B2 (en) 1992-05-27 2000-10-16 Inkjet print head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363881B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193543A (en) * 2013-03-28 2014-10-09 Seiko Epson Corp Liquid jetting head and liquid jetting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669985B2 (en) 2007-04-23 2010-03-02 Xerox Corporation Jetstack plate to plate alignment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193543A (en) * 2013-03-28 2014-10-09 Seiko Epson Corp Liquid jetting head and liquid jetting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363881B2 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144948B2 (en) Inkjet print head
US6290340B1 (en) Multi-layer ink jet print head and manufacturing method therefor
JP3144949B2 (en) Piezoelectric / electrostrictive actuator
JP3106044B2 (en) Actuator and inkjet printhead using the same
JP3178945B2 (en) Inkjet print head
JP3106026B2 (en) Piezoelectric / electrostrictive actuator
EP2253473B1 (en) Piezoelectric ink jet module
EP2343187B1 (en) Droplet deposition apparatus
US20090289999A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
CN109484032B (en) Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
WO2006003862A1 (en) Liquid injection head and liquid injector
JP4100202B2 (en) Piezoelectric actuator and liquid jet head
US6997547B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator and liquid jetting head incorporating the same
US20100123761A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and method for manufacturing the liquid ejecting head
JP3363881B2 (en) Inkjet print head
JP2010221434A (en) Liquid jetting head, method for manufacturing the same, and liquid jetting apparatus
JPH09234864A (en) Ink jet recording head
US9156261B2 (en) Piezoelectric unit, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and method of manufacturing piezoelectric unit
JP2001047623A (en) Ink jet printer head
JP2001179975A (en) Piezoelectric/electrostriction actuator
JP2014193583A (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and manufacturing method of liquid discharge head
US20040104975A1 (en) Liquid-jet head, method of manufacturing the same and liquid-jet apparatus
JP3106030B2 (en) Piezoelectric / electrostrictive actuator
JPH10286956A (en) Ink jet recording head
US7658476B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11