JP2001095437A - Double-bearing reel for fishing - Google Patents

Double-bearing reel for fishing

Info

Publication number
JP2001095437A
JP2001095437A JP27440899A JP27440899A JP2001095437A JP 2001095437 A JP2001095437 A JP 2001095437A JP 27440899 A JP27440899 A JP 27440899A JP 27440899 A JP27440899 A JP 27440899A JP 2001095437 A JP2001095437 A JP 2001095437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
shaft
gear
reel
pinion gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27440899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Miyazaki
健夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP27440899A priority Critical patent/JP2001095437A/en
Publication of JP2001095437A publication Critical patent/JP2001095437A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a double-bearing reel for fishing capable of keeping high gear ratio and reducing the size of the reel even by decreasing the depth of spool and ensuring the sufficient line capacity of the spool. SOLUTION: The outer diameter A of the reel main body is set to 35-70 mm, the outer diameter B of the spool 3 is set to 30-50 mm, the gear ratio S2/S1 is set to 3.5-7.5 (S1 is the number of teeth of a pinion gear 6 and S2 is the number of teeth of a drive gear 7 engaging with the pinion gear 6) and the module of both gears 6, 7 is set to 0.3-0.4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は魚釣用両軸受型リー
ルに関する。
The present invention relates to a double-bearing type fishing reel.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、魚釣用両軸受型リールは、釣糸
が巻回されるスプールと、スプールを回転自在に支持す
るリール本体とからなる。リール本体は、スプールを支
持する左右のフレームと、各フレームの側部に取り付け
られる側板とによって構成されている。
2. Description of the Related Art Generally, a dual-bearing reel for fishing comprises a spool on which a fishing line is wound and a reel body rotatably supporting the spool. The reel body includes left and right frames that support the spool, and side plates attached to the sides of each frame.

【0003】また、両軸受型リールは、通常、リール本
体の外側の側板が円形に形成されている、いわゆる丸型
のものと、円形とは異なる異形状のものとに大別され
る。例えば、実用新案登録第2552677号には、丸
型のベイトキャスティングリールが開示されている。
[0003] Further, dual-bearing type reels are generally classified into a so-called round type in which the outer side plate of the reel body is formed in a circular shape, and a so-called round type having a different shape from the circular type. For example, Utility Model Registration No. 2552677 discloses a round bait casting reel.

【0004】ところで、前記ベイトキャスティングリー
ルにあっては、近年、スプールの溝を浅く形成してスプ
ールの慣性重量を減らすことにより、釣糸放出抵抗を軽
減して、仕掛けの飛距離を伸ばす試みがなされている。
また、手返しを良好なものとするために、ギア比を高く
設定しているものが多い。また、良好な操作性や軽量化
等を目的としてリールボディのコンパクト化が図られて
いる。さらに、スプールは十分な糸巻容量を有している
ことが望まれる。
In the bait casting reel, attempts have been made in recent years to reduce the inertia weight of the spool by forming the groove of the spool to be shallow, thereby reducing the fishing line release resistance and extending the flight distance of the tackle. ing.
In many cases, the gear ratio is set to a high value in order to improve hand return. In addition, the reel body has been made compact for the purpose of good operability and weight reduction. Further, it is desired that the spool has a sufficient winding capacity.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、スプ
ールの溝が浅く、ギア比が高く、リールボディがコンパ
クトであり、スプールに十分な糸巻容量が確保されてい
ることは、特にベイトキャスティングリールにおいては
重要なことである。つまり、ベイトキャスティングリー
ルにあっては、これらの条件を全て兼ね備えていること
が最も望ましい形態であると言える。しかし、実際に
は、これらの条件を全て満足させることは難しく、一般
に、1つの条件を優先させると、他の条件が損なわれて
しまう結果となる。
As described above, the fact that the groove of the spool is shallow, the gear ratio is high, the reel body is compact, and the spool has a sufficient bobbin capacity is particularly a bait casting reel. Is important in That is, it can be said that it is the most desirable form that the bait casting reel has all of these conditions. However, in practice, it is difficult to satisfy all of these conditions, and in general, giving priority to one condition results in impairing the other conditions.

【0006】すなわち、リールの外径寸法を小さく設定
してコンパクト化を図ろうとすると、スプールの最大外
径を小さくせざるを得なくなる場合がある。この場合、
特にスプールの溝が浅い場合には、十分な糸巻容量を確
保することが難しくなる。一方、糸巻容量を大きくしよ
うとすると、特に溝の浅いスプールではその外径が大き
くなってしまい、リール本体の外径を大きくせざるを得
なくなる場合がある。すなわち、リールボディのコンパ
クト化を図ることが難しくなる。リールボディが大きい
と、リールを把持した際の感触が悪化する上に、重量の
増加を免れることができなくなるため、1日中投擲を繰
り返すと、非常に疲れてしまう。
That is, if the outer diameter of the reel is set to be small to achieve compactness, the maximum outer diameter of the spool may have to be reduced. in this case,
Especially when the groove of the spool is shallow, it is difficult to secure a sufficient spool capacity. On the other hand, when trying to increase the bobbin capacity, the outer diameter of a spool having a particularly shallow groove becomes large, and the outer diameter of the reel body may have to be increased. That is, it is difficult to reduce the size of the reel body. If the reel body is large, the feel when gripping the reel is deteriorated, and it is not possible to avoid the increase in weight. Therefore, if throwing is repeated all day, the user becomes very tired.

【0007】リールのコンパクト化の問題は、無論、ス
プールの大きさだけに起因するものではない。例えば、
丸型のベイトキャスティング用リールにあっては、その
外径寸法が、スプールとハンドルとの間に設けられる巻
取り駆動機構のギアの大きさと、スプールの最大外径と
によって決定される。そのため、ギアの外径寸法を小さ
くすれば、スプールの大きさを小さくすることなく、リ
ールのコンパクト化を図ることも可能になる。
[0007] Of course, the problem of making the reel compact is not caused only by the size of the spool. For example,
The outer diameter of a round bait casting reel is determined by the size of the gear of the winding drive mechanism provided between the spool and the handle, and the maximum outer diameter of the spool. Therefore, if the outer diameter of the gear is reduced, the reel can be made compact without reducing the size of the spool.

【0008】しかし、巻取り駆動機構は、ハンドル軸に
取り付けられたドライブギアと、スプール軸に取り付け
られたピニオンギアとが噛み合うことによって構成され
ているため、単にギアを小さくするだけでは、ドライブ
ギアとピニオンギアとの間で高いギア比を得られない場
合もある。また、特にピニオンギアの場合、スプール軸
に軽い支持力で支持されているため、ピニオンギアを小
さくすると、ピニオンギアの支持が不十分になり、スプ
ール軸の歪みによって、ピニオンギアがドライブギアか
ら離れたり、滑ったり、あるいは、傾いたりする虞があ
る。
[0008] However, the winding drive mechanism is configured by meshing a drive gear attached to a handle shaft and a pinion gear attached to a spool shaft. In some cases, a high gear ratio cannot be obtained between the gear and the pinion gear. In addition, especially in the case of the pinion gear, since the spool shaft is supported by a light supporting force, if the pinion gear is reduced, the support of the pinion gear becomes insufficient, and the distortion of the spool shaft causes the pinion gear to separate from the drive gear. There is a risk of slipping, slipping, or tilting.

【0009】本発明は前記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、スプールの溝を浅く
しつつスプールに十分な糸巻容量を確保しても、ギア比
を高く維持して、リール本体をコンパクトにできる魚釣
用両軸受型リールを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to maintain a high gear ratio even if a sufficient thread winding capacity is secured in the spool while making the groove of the spool shallow. Another object of the present invention is to provide a double-bearing fishing reel which can make the reel body compact.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、釣糸が巻回されるスプールと、スプール
と一体に回転するスプール軸と、スプール軸を回転自在
に支持するリール本体と、スプール軸に取り付けられス
プール軸と一体で回転可能なピニオンギアと、リール本
体に回転自在に取り付けられたハンドル軸と、ハンドル
軸に取り付けられハンドル軸と一体で回転するとともに
前記ピニオンギアと噛み合うドライブギアとを備え、ハ
ンドル軸に設けられたハンドルを操作することによりハ
ンドル軸を回転させて、ドライブギアと噛み合うピニオ
ンギアを介してスプールを回転させるべく構成された魚
釣用両軸受型リールにおいて、リール本体の外径寸法が
35mm〜70mmの範囲に設定され、スプールの外径
寸法が30mm〜50mmの範囲に設定されるととも
に、ピニオンギアの歯数をS1、ピニオンギアと噛み合
うドライブギアの歯数をS2とすると、そのギア比S2
/S1が3.5〜7.5の範囲に設定され、両ギアのモ
ジュールが0.3〜0.4の範囲に設定されていること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a spool around which a fishing line is wound, a spool shaft that rotates integrally with the spool, and a reel body that rotatably supports the spool shaft. A pinion gear attached to the spool shaft and rotatable integrally with the spool shaft, a handle shaft rotatably attached to the reel body, and attached to the handle shaft to rotate integrally with the handle shaft and mesh with the pinion gear A dual-bearing fishing reel comprising a drive gear, and operating a handle provided on the handle shaft to rotate the handle shaft and rotate the spool via a pinion gear meshing with the drive gear. The outer diameter of the reel body is set in a range of 35 mm to 70 mm, and the outer diameter of the spool is 30 mm to Together are set to 0mm range, the number of teeth of the pinion gear S1, when and S2 the number of teeth of the drive gear meshing with the pinion gear, the gear ratio S2
/ S1 is set in the range of 3.5 to 7.5, and the modules of both gears are set in the range of 0.3 to 0.4.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1〜図5は本発明の第1の実施形態を示
している。図1および図2に示すように、本実施形態に
係る魚釣用両軸受型リール1は、いわゆる丸型リールで
あり、釣糸が巻回されるスプール3と、スプール3を回
転自在に支持するリール本体とからなる。リール本体
は、スプール3を支持する左右の円形フレーム2a,2
bと、各フレーム2a,2bの側部に取り付けられる円
形の側板1a,1bとによって構成される。また、図中
右側に位置する側板(以下、支持側板という。)1b
は、スプール3を回転駆動させる巻取り駆動部(後述す
る)30を支持している。
FIG. 1 to FIG. 5 show a first embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, a dual-bearing fishing reel 1 according to the present embodiment is a so-called round reel, which rotatably supports a spool 3 around which a fishing line is wound and a spool 3. It consists of a reel body. The reel body includes left and right circular frames 2a, 2 supporting the spool 3.
b, and circular side plates 1a, 1b attached to the sides of the frames 2a, 2b. A side plate (hereinafter, referred to as a support side plate) 1b located on the right side in the drawing.
Supports a winding drive unit (described later) 30 that rotationally drives the spool 3.

【0013】支持側板1bは、その周縁部に捩じ込まれ
る複数のネジ40によって、右フレーム2bに締め付け
固定されている。また、支持側板1bの外面に露出する
ネジ40をカバーして、外観上、ネジ40を外部に露出
させないように、ネジ40が位置する支持側板1bの周
縁を覆うようにリング状のカバー部材32bが支持側板
1bに取り付け固定されている。また、表面の凹凸をな
くしてリールを違和感なく把持できるように、左側に位
置する側板1aの周縁部にも、化粧板としてのカバー部
材32aが取り付けられている。
The support side plate 1b is fastened and fixed to the right frame 2b by a plurality of screws 40 screwed into the peripheral edge thereof. In addition, the ring-shaped cover member 32b covers the screw 40 exposed on the outer surface of the support side plate 1b, and covers the periphery of the support side plate 1b where the screw 40 is located so that the screw 40 is not exposed to the outside. Are attached and fixed to the supporting side plate 1b. Also, a cover member 32a as a decorative plate is attached to the peripheral edge of the side plate 1a located on the left side so that the reel can be gripped without discomfort by eliminating surface irregularities.

【0014】右フレーム2bと支持側板1bとの間に
は、一定の空間が形成され、この空間内に後述する駆動
力伝達系やドラグ系等の各種機構が収容されている。
A certain space is formed between the right frame 2b and the supporting side plate 1b, and various mechanisms such as a driving force transmission system and a drag system described later are accommodated in this space.

【0015】左右のフレーム2a,2b間にはスプール
軸5が軸受10,10を介して回転可能に支持されてお
り、また、スプール軸5には釣糸が巻回されるスプール
3が一体で固定されている。
A spool shaft 5 is rotatably supported between the left and right frames 2a and 2b via bearings 10 and 10, and a spool 3 around which a fishing line is wound is integrally fixed to the spool shaft 5. Have been.

【0016】スプール3が取り付け固定されるスプール
軸5の部位の外周面には、例えば環状の溝55が形成さ
れている。このように、スプール軸5を溝状に切り欠い
てスプール軸5に肉抜き部を設けると、スプール軸5
(スプール軸5とスプール3とからなるアッセンブリ)
の軽量化を図ることができるため、キャスティング性能
が向上し、1日中投擲を繰り返しても疲れ難くなる。ま
た、スプール軸5にスプール3を接着固定する場合に
は、凹状の溝55が接着剤溜りとして機能するため、ス
プール3とスプール軸5との固定強度がアップする。な
お、溝55は、スプール3が取り付け固定されるスプー
ル軸5の部位を跨ぐように広い範囲にわたって形成され
ていても良い。すなわち、スプール3を受けるスプール
軸5の受け部と非受け部とに跨って溝55が形成されて
いても良い。このように溝55を広い範囲にわたって形
成すれば、スプール3をスプール軸5に対して位置決め
した後に、溝55を通じて接着剤を付けることができ
る。したがって、瞬間接着剤の使用が可能となる。ま
た、スプール3にスプール軸5をインサート成形する場
合には、溝55によって回り止め強度がアップするとと
もに糸巻き操作による軸方向の変形に対して強くなるた
め、さらなる肉薄化および軽量化が可能になる。
An annular groove 55 is formed on the outer peripheral surface of the spool shaft 5 to which the spool 3 is attached and fixed. As described above, when the spool shaft 5 is cut out in a groove shape to provide a lightening portion on the spool shaft 5, the spool shaft 5
(Assembly composed of spool shaft 5 and spool 3)
The casting performance can be improved because of the weight reduction, and fatigue can be reduced even when thrown all day. Further, when the spool 3 is bonded and fixed to the spool shaft 5, the concave groove 55 functions as an adhesive reservoir, so that the fixing strength between the spool 3 and the spool shaft 5 is increased. Note that the groove 55 may be formed over a wide range so as to straddle a portion of the spool shaft 5 to which the spool 3 is attached and fixed. That is, the groove 55 may be formed across the receiving portion and the non-receiving portion of the spool shaft 5 that receives the spool 3. If the groove 55 is formed over a wide range as described above, the adhesive can be applied through the groove 55 after the spool 3 is positioned with respect to the spool shaft 5. Therefore, the use of the instant adhesive becomes possible. Further, when the spool shaft 5 is insert-molded on the spool 3, the groove 55 increases the anti-rotation strength and is more resistant to deformation in the axial direction due to the thread winding operation, so that further reduction in thickness and weight can be achieved. .

【0017】右フレーム2bから突出するスプール軸5
の端部には、スプール軸5の軸方向に沿って移動可能な
ピニオンギア6が取り付けられている。具体的には、ピ
ニオンギア6は、その両端部が軸受39,39によって
回転可能に支持された状態で、スプール軸5と一体のピ
ニオン軸5aに移動可能に取り付けられている。また、
ピニオンギア6は、後述するクラッチ機構をON/OF
F操作することによって、スプール軸5に係合してスプ
ール軸5と一体的に回転する係合位置と、スプール軸5
との係合状態が解除された非係合位置との間を移動する
ことができるようになっている。具体的には、ピニオン
ギア6に形成された円周溝6aに係合しているヨーク8
7が、クラッチ機構のON/OFF操作に連動して、ピ
ニオン軸5aに沿って移動することによって、ピニオン
ギア6を係合位置(釣糸巻取可能状態;クラッチON)
と非係合位置(スプールフリー回転状態;クラッチOF
F)とに移動させることができる。
Spool shaft 5 projecting from right frame 2b
A pinion gear 6 movable along the axial direction of the spool shaft 5 is attached to an end of the shaft. Specifically, the pinion gear 6 is movably attached to a pinion shaft 5 a integral with the spool shaft 5, with both end portions rotatably supported by bearings 39, 39. Also,
The pinion gear 6 turns on / off a clutch mechanism described later.
By performing the F operation, the engagement position at which the spool shaft 5 is engaged and rotated integrally with the spool shaft 5,
It is possible to move between a non-engaged position where the engagement state with is released. Specifically, the yoke 8 engaged with the circumferential groove 6a formed in the pinion gear 6
The pinion gear 7 moves along the pinion shaft 5a in conjunction with the ON / OFF operation of the clutch mechanism, so that the pinion gear 6 is engaged (the fishing line can be wound; the clutch is ON).
And disengaged position (spool free rotation; clutch OF
F).

【0018】なお、ピニオンギア6は、ピニオン軸5a
と一体に形成されていても良い。その場合には、ピニオ
ンギア6を支持しているピニオン軸5aの両端部(一端
部でも良い)またはその近傍が軸受90,90によって
回転可能に支持される。また、本実施形態では、ピニオ
ンギア6の両端部が軸受39,39によって軸支されて
いるが、例えばピニオンギア6のいずれか一方の端部を
支持幅が広い軸受で支持する構成としても、同様の効果
を奏することができる。無論、本実施形態のように、ピ
ニオンギア6の両端部を支持する形態がより好ましいこ
とは言うまでもない。
The pinion gear 6 has a pinion shaft 5a.
And it may be formed integrally. In that case, both ends (or one end) of the pinion shaft 5 a supporting the pinion gear 6 or the vicinity thereof are rotatably supported by bearings 90, 90. Further, in the present embodiment, both ends of the pinion gear 6 are supported by the bearings 39, 39. However, for example, one end of the pinion gear 6 may be supported by a bearing having a wide supporting width. Similar effects can be obtained. Of course, it is needless to say that a mode in which both end portions of the pinion gear 6 are supported as in the present embodiment is more preferable.

【0019】また、ピニオンギア6にはドライブギア7
が噛合している。これらのドライブギア7は、巻取り駆
動部30を構成するハンドル軸8に軸支されている。こ
の場合、ハンドル軸8の両端部は、右フレーム2bおよ
び支持側板1bに設けられた軸受38,38によって回
転可能に支持されている。
The pinion gear 6 has a drive gear 7.
Are engaged. These drive gears 7 are supported by a handle shaft 8 that constitutes the winding drive unit 30. In this case, both ends of the handle shaft 8 are rotatably supported by bearings 38 provided on the right frame 2b and the support side plate 1b.

【0020】また、ハンドル軸8の外端部には、ハンド
ル軸8とともに巻き取り駆動部30を構成するハンドル
12が取り付けられている。したがって、ハンドル12
を回転操作すると、ドライブギア7とピニオンギア6と
を介して、スプール軸5が回転駆動され、それに伴って
スプール3が回転される。なお、ハンドル12の両端部
にはノブ12aが設けられている。
At the outer end of the handle shaft 8, a handle 12 which constitutes a winding drive unit 30 together with the handle shaft 8 is attached. Therefore, the handle 12
, The spool shaft 5 is driven to rotate via the drive gear 7 and the pinion gear 6, and the spool 3 is rotated accordingly. Note that knobs 12 a are provided at both ends of the handle 12.

【0021】また、ハンドル軸8の途中にはハンドル軸
8の一方向のみの回転を許容する一方向クラッチ23が
設けられ、ハンドル軸8の内端部にはドライブギア7と
係合する摩擦板25(ドラグ機構)が軸支されている。
摩擦板25は、ハンドル12に併設されたドラグ操作部
材27が回転されることによって軸方向に押圧されてド
ライブギア7と摩擦係合し、ドラグ作用を与える。
A one-way clutch 23 is provided in the middle of the handle shaft 8 to allow rotation of the handle shaft 8 in only one direction, and a friction plate engaged with the drive gear 7 is provided at an inner end of the handle shaft 8. 25 (drag mechanism) is pivotally supported.
The friction plate 25 is pressed in the axial direction by the rotation of the drag operation member 27 attached to the handle 12 and frictionally engages with the drive gear 7 to provide a drag action.

【0022】また、ハンドル軸8の内端には、クラッチ
復帰用ギア82とギア28とが回り止め支持されてい
る。ギア28は、ドライブギア7に連結されてこれと一
体に回転するとともに、スプール3の前方側に配された
レベルワインド機構15のウォームシャフト33を駆動
するギア11と噛合している。レベルワインド機構15
は、外周面にトラバース溝が形成され且つ端部にギア1
1が取り付けられたウォームシャフト33と、このウォ
ームシャフト33を収容する筒体17と、前記トラバー
ス溝と係合してウォームシャフト33の回転により筒体
17に沿って左右に摺動する係合子18とを有してお
り、係合子18に形成された孔を介してスプール3に巻
回された釣糸を案内する。したがって、ハンドル12を
回転操作すれば、スプール3の回転および係合子18の
左右の摺動により、スプール3には釣糸が均等に巻回さ
れる。
A clutch return gear 82 and a gear 28 are supported at the inner end of the handle shaft 8 to prevent rotation. The gear 28 is connected to the drive gear 7, rotates integrally with the drive gear 7, and meshes with the gear 11 that drives the worm shaft 33 of the level wind mechanism 15 disposed on the front side of the spool 3. Level wind mechanism 15
Has a traverse groove formed on the outer peripheral surface and a gear 1 at the end.
A worm shaft 33 to which the worm shaft 1 is attached, a cylindrical body 17 accommodating the worm shaft 33, and an engaging element 18 which engages with the traverse groove and slides left and right along the cylindrical body 17 by rotation of the worm shaft 33. And guides the fishing line wound around the spool 3 through a hole formed in the engagement element 18. Therefore, when the handle 12 is rotated, the fishing line is evenly wound around the spool 3 by the rotation of the spool 3 and the sliding of the engagement element 18 left and right.

【0023】なお、左フレーム2aから突出するスプー
ル軸5の端部には、スプール軸5の過回転を防止して、
釣糸放出時のバックラッシュを防止するバックラッシュ
防止機構73が設けられている。
At the end of the spool shaft 5 protruding from the left frame 2a, excessive rotation of the spool shaft 5 is prevented.
A backlash prevention mechanism 73 for preventing backlash when the fishing line is released is provided.

【0024】図3は、ハンドル12および右側板1bを
取り外した状態において、ハンドル12側から見たクラ
ッチ機構の構成を示している。図示のように、クラッチ
機構は、手動でクラッチON/OFF操作することが可
能なクラッチレバー88と、このクラッチレバー88の
ON/OFF操作に連動して回動するクラッチプレート
85と、このクラッチプレート85の回動に連動して移
動するヨーク87と、クラッチONからクラッチOFF
に切り換えられた時に、クラッチ復帰用ギア82に係合
する復帰用作動片81とを備えている。
FIG. 3 shows the structure of the clutch mechanism viewed from the handle 12 when the handle 12 and the right side plate 1b are removed. As shown in the drawing, the clutch mechanism includes a clutch lever 88 that can be manually turned on / off by a clutch, a clutch plate 85 that rotates in conjunction with the on / off operation of the clutch lever 88, A yoke 87 which moves in conjunction with the rotation of the clutch 85;
And a return operation piece 81 that engages with the clutch return gear 82 when the switch is made.

【0025】また、復帰用作動片81は、ガイド軸95
Aを中心に揺動可能に配置されている。また、復帰用作
動片81には、クラッチ復帰用ギア82に係合可能な係
合部96が設けられており、ガイド軸95Aを中心に復
帰用作動片81を揺動させることによって、この係合部
96をクラッチ復帰用ギア82に係合させることができ
るようになっている。
The return operating piece 81 is provided with a guide shaft 95.
It is arranged so as to be swingable about A. The return operation piece 81 is provided with an engagement portion 96 that can be engaged with the clutch return gear 82. By pivoting the return operation piece 81 about the guide shaft 95A, this engagement is performed. The joint 96 can be engaged with the clutch return gear 82.

【0026】なお、クラッチON/OFF操作に際し
て、クラッチプレート85をクラッチON位置およびク
ラッチOFF位置にホールドさせるために、クラッチ機
構にはホールドバネ93が設けられている。このホール
ドバネ93は、その一端がクラッチプレート85の支持
片85aに支持されており、その他端が右フレーム2b
のフランジ90に取り付けられた支持ピン92に支持さ
れている。
In order to hold the clutch plate 85 at the clutch ON position and the clutch OFF position during the clutch ON / OFF operation, a hold spring 93 is provided in the clutch mechanism. One end of the hold spring 93 is supported by the support piece 85a of the clutch plate 85, and the other end is
Is supported by a support pin 92 attached to the flange 90 of the second member.

【0027】また、クラッチ機構には、復帰用作動片8
1の係合部96をクラッチ復帰用ギア82に係合させる
際に、所望の係合力を復帰用作動片81の係合部96に
与えるための付勢バネ97が設けられている。この付勢
バネ97は、その一端が復帰用作動片81に係止され、
その他端が右フレーム2bのフランジ90に取り付けら
れた係止ピン98に係止されている。そして、この付勢
バネ97によって、復帰用作動片81は、常時、その係
合部96がクラッチ復帰用ギア82に係合する方向に付
勢されている。
The clutch mechanism includes a return operating piece 8.
When the first engaging portion 96 is engaged with the clutch return gear 82, an urging spring 97 for applying a desired engaging force to the engaging portion 96 of the return operating piece 81 is provided. One end of the biasing spring 97 is locked to the return operating piece 81,
The other end is locked by a locking pin 98 attached to the flange 90 of the right frame 2b. The urging spring 97 constantly urges the return operating piece 81 in a direction in which the engaging portion 96 is engaged with the clutch returning gear 82.

【0028】このような回転式クラッチ機構において、
クラッチレバー88を図中実線で示されるON位置に切
換操作すると、クラッチプレート85がピニオン軸5a
を中心に回動する。この時、ヨーク87は図示しない付
勢バネの付勢力によりガイド軸95A,95Bに沿って
クラッチプレート85方向に移動する。これにより、ヨ
ーク87と円周溝6aを介して連結するピニオンギア6
がスプール軸5と係合する。
In such a rotary clutch mechanism,
When the clutch lever 88 is switched to the ON position indicated by the solid line in the figure, the clutch plate 85 is moved to the pinion shaft 5a.
Around the center. At this time, the yoke 87 is moved toward the clutch plate 85 along the guide shafts 95A and 95B by the urging force of an urging spring (not shown). Thus, the pinion gear 6 connected to the yoke 87 via the circumferential groove 6a
Engages with the spool shaft 5.

【0029】また、このクラッチON状態からクラッチ
OFF状態に切り換えると、クラッチプレート85が回
動して、ヨーク87がクラッチプレート85から離間す
る方向に押圧移動される。この結果、ピニオンギア6と
スプール軸5との係合状態が解除され、復帰用作動片8
1がクラッチ復帰用ギア82に係合する。そして、この
状態から、ハンドル12を糸巻取り方向に回転させる
と、復帰用作動片81およびクラッチ復帰用ギア82の
作用によって、再び、クラッチON状態に自動的に復帰
される。
When the clutch is switched from the clutch ON state to the clutch OFF state, the clutch plate 85 rotates and the yoke 87 is pressed and moved in a direction away from the clutch plate 85. As a result, the engagement state between the pinion gear 6 and the spool shaft 5 is released, and the return operation piece 8
1 is engaged with the clutch return gear 82. Then, when the handle 12 is rotated in the yarn winding direction from this state, the clutch is automatically returned to the ON state again by the action of the return operating piece 81 and the clutch return gear 82.

【0030】ところで、本実施形態では、ピニオンギア
6の歯数をS1、ピニオンギア6と噛み合うドライブギ
ア7の歯数をS2とすると、そのギア比S2/S1が
3.5〜7.5の範囲に設定されるとともに、両ギア
6,7のモジュールが0.4以下、好ましくは、0.3
〜0.4の範囲に設定されている。このように、ギア比
S2/S1を3.5〜7.5の高い値に設定しても(あ
るいは、両ギア6,7の歯数を従来と同一にしても)、
モジュールを0.4以下に設定してギア6,7の外径寸
法を小さくすれば、リール本体のコンパクト化を図るこ
とが可能になる。
In this embodiment, when the number of teeth of the pinion gear 6 is S1 and the number of teeth of the drive gear 7 meshing with the pinion gear 6 is S2, the gear ratio S2 / S1 is 3.5 to 7.5. And the module of both gears 6 and 7 is 0.4 or less, preferably 0.3
It is set in the range of ~ 0.4. As described above, even if the gear ratio S2 / S1 is set to a high value of 3.5 to 7.5 (or the number of teeth of both gears 6 and 7 is the same as the conventional one),
If the outer diameter of the gears 6 and 7 is reduced by setting the module to 0.4 or less, it is possible to reduce the size of the reel body.

【0031】すなわち、モジュールを0.4以下に設定
してピニオンギア6の外径寸法を小さくすれば、ハンド
ル軸8をピニオンギア6側に寄せることができるため、
スプール3の外径寸法を大きく設定して十分な糸巻容量
を確保しても(スプール3の溝を浅くしつつ糸巻容量を
確保するためにスプール3の外径寸法を大きく設定した
場合であっても)、ギア比を十分高く維持しつつ、リー
ル本体のコンパクト化を図ることができる。したがっ
て、リール1を把持し易くなり、リール1の操作性が向
上するとともに、リール1の軽量化を図ることができ
る。そのため、一日中投擲を繰り返しても疲れ難くな
る。
That is, if the outer diameter of the pinion gear 6 is reduced by setting the module to 0.4 or less, the handle shaft 8 can be moved to the pinion gear 6 side.
Even if the outside diameter of the spool 3 is set to be large to ensure sufficient winding capacity (the case where the outside diameter of the spool 3 is set to be large in order to secure the winding capacity while making the groove of the spool 3 shallow) Also, it is possible to reduce the size of the reel body while maintaining the gear ratio sufficiently high. Therefore, the reel 1 can be easily gripped, the operability of the reel 1 is improved, and the weight of the reel 1 can be reduced. Therefore, even if thrown repeatedly throughout the day, it is hard to be tired.

【0032】また、ピニオンギア6の外径が小さくなれ
ば、リール本体の外径寸法を大きくすることなく、ドラ
イブギア7の外径寸法を大きくできるため、ギア比を大
きくすることも可能となる。すなわち、ギア比の選択の
幅が従来に比して大きくなる。
If the outer diameter of the pinion gear 6 is reduced, the outer diameter of the drive gear 7 can be increased without increasing the outer diameter of the reel body, so that the gear ratio can be increased. . That is, the range of selection of the gear ratio is larger than that of the related art.

【0033】因みに、スプール3の外径寸法Bが30m
m〜50mmの範囲であっても、ギア6,7のモジュー
ルを0.3〜0.4の範囲に設定すれば、ギア比S2/
S1を3.5〜7.5の高い値に設定しつつ、円形状に
形成された側板の外径寸法(リール本体の外径寸法)A
を35mm〜70mmの範囲内に収めてリール1をコン
パクトにすることが可能になる。
Incidentally, the outer diameter B of the spool 3 is 30 m.
Even if it is in the range of m to 50 mm, if the modules of the gears 6 and 7 are set in the range of 0.3 to 0.4, the gear ratio S2 /
While setting S1 to a high value of 3.5 to 7.5, the outer diameter of the circular side plate (the outer diameter of the reel body) A
In the range of 35 mm to 70 mm, the reel 1 can be made compact.

【0034】また、このようにギア6,7のモジュール
を小さくしてギア6,7の外径寸法を小さくするために
は、ギア6,7の支持精度を従来よりも向上させる(ギ
ア6,7を強固に支持する)必要がある。そのため、本
実施形態では、ピニオンギア6の両端部が軸受39,3
9によって回転可能に支持されるとともに、ドライブギ
ア7を軸支するハンドル軸8の両端部が軸受38,38
によって回転可能に支持されている。このように、ギア
6,7がしっかりと支持されていれば、ギア6,7が小
さくても、何らかの外力によってギア6,7同士が離れ
たり、ギア6,7が滑ったり傾いたりすることがなくな
る。すなわち、不具合を伴うことなく、ギア6,7のモ
ジュールを低く設定でき、ギア6,7の外径寸法を十分
に小さくすることができる。
In order to reduce the outer diameters of the gears 6 and 7 by reducing the size of the modules of the gears 6 and 7 as described above, the supporting accuracy of the gears 6 and 7 is improved as compared with the conventional case (the gears 6 and 7). 7 must be strongly supported). For this reason, in the present embodiment, both ends of the pinion gear 6 are mounted on the bearings 39 and 3.
9, both ends of a handle shaft 8 that rotatably supports the drive gear 7 and bearings 38, 38.
It is rotatably supported by. As described above, if the gears 6 and 7 are firmly supported, even if the gears 6 and 7 are small, the gears 6 and 7 may separate from each other, or the gears 6 and 7 may slip or tilt due to some external force. Disappears. That is, the modules of the gears 6 and 7 can be set low without any trouble, and the outer diameter of the gears 6 and 7 can be sufficiently reduced.

【0035】なお、ギア6,7のモジュールが本実施形
態よりも大きく設定されている(ギアの支持精度が本実
施形態よりも低いため、モジュールを本実施形態の程度
まで小さく設定することができない)従来の形態が図4
に示されている。また、本実施形態と図4に示される従
来の形態とを比較するため、図3および図5には従来の
ギア6,7およびリール本体が二点鎖線で示されてい
る。これらの図から分かるように、従来のギア6,7
は、モジュールを0.4以下まで小さくすることができ
なかったため、同一歯数で比較した場合、本実施形態に
比べて外径が大きくなっている。したがって、本実施形
態の程度までリール1を小型化することはできない。
Note that the modules of the gears 6 and 7 are set larger than in the present embodiment (since the gear support accuracy is lower than in the present embodiment, the modules cannot be set smaller than in the present embodiment. 4) Conventional form is shown in FIG.
Is shown in Further, in order to compare the present embodiment with the conventional embodiment shown in FIG. 4, the conventional gears 6, 7 and the reel body are shown by two-dot chain lines in FIGS. As can be seen from these figures, the conventional gears 6, 7
Since the module could not be reduced to 0.4 or less, the outer diameter was larger than that of this embodiment when compared with the same number of teeth. Therefore, the size of the reel 1 cannot be reduced to the extent of the present embodiment.

【0036】図6〜図8は本発明の第2の実施形態を示
している。前述した第1の実施形態では本発明が丸型の
両軸受型リールに適用されているが、この第2の実施形
態では、異形状の両軸受型リールに適用されている。
FIGS. 6 to 8 show a second embodiment of the present invention. In the above-described first embodiment, the present invention is applied to a round dual-bearing type reel, but in the second embodiment, the present invention is applied to a dual-bearing type reel having a different shape.

【0037】図6に示されるように、本実施形態の両軸
受型リール1Aは、左右フレーム102a,102b
と、これら左右フレーム102a,102bの中央部に
一体形成された竿取り付け部(図示しない)を具備した
フレーム102と、左右フレーム102a,102bに
それぞれ装着された左右側板103a,103bとを備
えたリール本体104を有している。
As shown in FIG. 6, the dual-bearing type reel 1A according to the present embodiment comprises left and right frames 102a and 102b.
And a reel including a frame 102 having a rod mounting portion (not shown) integrally formed at the center of the left and right frames 102a and 102b, and left and right side plates 103a and 103b mounted on the left and right frames 102a and 102b, respectively. It has a main body 104.

【0038】左右フレーム102a,102b(左右側
板103a,103b)間には、スプール軸106が軸
受107a,107bを介して回転可能に支持されてお
り、スプール軸106には、釣糸が巻回されるスプール
106aが取り付けられている。
A spool shaft 106 is rotatably supported between left and right frames 102a and 102b (left and right side plates 103a and 103b) via bearings 107a and 107b. A fishing line is wound around the spool shaft 106. A spool 106a is attached.

【0039】スプール106aが取り付け固定されるス
プール軸106の部位の外周面には、第1の実施形態に
おける溝55と同様の目的で、貫通孔195が形成され
ている。
A through hole 195 is formed on the outer peripheral surface of the portion of the spool shaft 106 to which the spool 106a is attached and fixed, for the same purpose as the groove 55 in the first embodiment.

【0040】スプール106aは、ハンドル110を回
転操作することによって回転させることができるように
構成されており、ハンドル110は、左側板103aか
ら突出したハンドル軸110aの端部に取り付けられて
いる。なお、ハンドル110の両端部にはノブ192が
設けられている。
The spool 106a is configured to be rotatable by rotating the handle 110, and the handle 110 is attached to an end of a handle shaft 110a protruding from the left side plate 103a. Note that knobs 192 are provided at both ends of the handle 110.

【0041】ハンドル軸110aは、スプール軸106
よりも後方側(釣糸繰出方向とは反対側)に配置されて
おり、左フレーム102aと左側板103aとの間に軸
受190を介して回転自在に支持されているとともに、
一方向クラッチ112によって釣糸巻取方向にのみ回転
可能に構成されている。
The handle shaft 110a is connected to the spool shaft 106
And is rotatably supported via a bearing 190 between the left frame 102a and the left side plate 103a.
The one-way clutch 112 is configured to be rotatable only in the fishing line winding direction.

【0042】左フレーム102aと左側板103aとの
間には、ハンドル110の回転運動をスプール軸106
に伝達するための駆動機構114と、魚釣時にスプール
106aから釣糸が繰り出された際、スプール106a
に所定のドラグ力を付与するためのドラグ機構116と
が収容されている。
Between the left frame 102a and the left side plate 103a, the rotational movement of the handle 110 is applied to the spool shaft 106.
A drive mechanism 114 for transmitting to the spool 106a when the fishing line is unwound from the spool 106a during fishing.
And a drag mechanism 116 for applying a predetermined drag force to the power supply.

【0043】駆動機構114は、ハンドル軸110aに
回転可能に支持されたドライブギア118と、このドラ
イブギア118に噛合するピニオンギア120とを備え
ており、ピニオンギア20は、軸受191,191を介
して左フレーム102aと左側板103aとに回転自在
に支持されている。
The drive mechanism 114 includes a drive gear 118 rotatably supported by the handle shaft 110a, and a pinion gear 120 meshing with the drive gear 118. The pinion gear 20 is connected to the drive gear 114 via bearings 191 and 191. And is rotatably supported by the left frame 102a and the left side plate 103a.

【0044】なお、本発明の魚釣用リールにおいて、ド
ライブギア118およびピニオンギア120は、ハンド
ル110の回転運動をスプール軸106に伝達して、ス
プール軸106と共にスプール106aを回転駆動させ
る駆動系(以下、スプール駆動系という)を構成してお
り、このスプール駆動系は、左フレーム102aと左側
板103aとの間に収容されている。
In the fishing reel of the present invention, the drive gear 118 and the pinion gear 120 transmit the rotational movement of the handle 110 to the spool shaft 106, and drive the spool 106a together with the spool shaft 106 to rotate. The spool drive system is accommodated between the left frame 102a and the left plate 103a.

【0045】ピニオンギア120の外周には、円周溝1
20aが形成されており、この円周溝120aには、ク
ラッチ操作部材122(図7および図8参照)によって
軸方向にスライド可能なクラッチプレート124が係合
している。この場合、クラッチ操作部材122によって
クラッチプレート124をスライドさせてピニオンギア
120を軸方向に移動させれば、図6に示すような駆動
力伝達状態(クラッチON状態)、あるいは、スプール
軸106からピニオンギア120が外れたスプールフリ
ー回転状態(クラッチOFF状態)に切り換えることが
できる。
The circumferential groove 1 is formed on the outer periphery of the pinion gear 120.
20a is formed, and a clutch plate 124 slidable in the axial direction by a clutch operating member 122 (see FIGS. 7 and 8) is engaged with the circumferential groove 120a. In this case, if the clutch operation member 122 slides the clutch plate 124 to move the pinion gear 120 in the axial direction, the driving force transmission state (clutch ON state) as shown in FIG. It is possible to switch to a spool free rotation state (clutch OFF state) in which the gear 120 is disengaged.

【0046】なお、クラッチOFF状態からクラッチO
N状態への復帰操作方法は、クラッチ操作部材122を
復帰操作させる方法以外に、ハンドル110の巻取操作
によって自動的に復帰させる方法がある。
It should be noted that the clutch O
As a method of returning to the N state, there is a method of automatically returning by a winding operation of the handle 110, other than a method of returning the clutch operation member 122.

【0047】ドラグ機構116は、制動板126やライ
ニング材128等から構成されており、これら制動板1
26やライニング材128等は、ハンドル軸110aに
取り付けられたドラグ操作部材130を回転操作するこ
とによって、ドライブギア118に所定の押圧力で押さ
え付けられるようになっている。そして、この時の押圧
力がハンドル軸110aと一体回転するラチェット板1
32に作用することによって、ハンドル軸110aとド
ライブギア118との間に所定のドラグ力を発生させる
ことができるように構成されている。
The drag mechanism 116 includes a brake plate 126, a lining material 128, and the like.
26 and the lining material 128 are pressed against the drive gear 118 with a predetermined pressing force by rotating a drag operation member 130 attached to the handle shaft 110a. The pressing force at this time is such that the ratchet plate 1 rotates integrally with the handle shaft 110a.
By acting on the drive shaft 32, a predetermined drag force can be generated between the handle shaft 110a and the drive gear 118.

【0048】また、スプール軸106には、このスプー
ル軸106のスラスト方向のガタを吸収するとともに、
スプール軸106の回転に制動力を付与する押圧機構が
係合しており、この押圧機構は、ピニオンギア120内
に挿通され且つスプール軸106の端面に当接したスラ
スト軸134と、このスラスト軸134をスラスト方向
に押圧するキャップ136とを備えている。この構成に
おいて、キャップ136を締め付けると、この締付量に
応じてスラスト軸134がスプール軸106の端面に押
し付けられ、その結果、スプール軸106のスラスト方
向のガタが無くなるとともに、所望の摩擦力がスプール
軸106に付与される。
The spool shaft 106 absorbs backlash of the spool shaft 106 in the thrust direction.
A pressing mechanism that applies a braking force to the rotation of the spool shaft 106 is engaged. The pressing mechanism includes a thrust shaft 134 inserted into the pinion gear 120 and abutting on the end surface of the spool shaft 106, and a thrust shaft 134. And a cap 136 for pressing the cap 134 in the thrust direction. In this configuration, when the cap 136 is tightened, the thrust shaft 134 is pressed against the end surface of the spool shaft 106 in accordance with the tightening amount. As a result, the play of the spool shaft 106 in the thrust direction is eliminated, and the desired frictional force is reduced. Provided to the spool shaft 106.

【0049】また、左右フレーム102a,102bの
間には、レベルワインド装置138が設けられており、
このレベルワインド装置138は、左右方向に沿って長
孔140aが形成された案内筒140と、この案内筒1
40内に回転可能に支持されたウォームシャフト142
と、案内筒140を囲繞して取り付けられ且つ長孔14
0aを介してウォームシャフト142に係合した釣糸案
内部材144とを備えており、この釣糸案内部材144
には、釣糸が挿通される釣糸案内孔(図示しない)が形
成されている。
A level wind device 138 is provided between the left and right frames 102a and 102b.
The level wind device 138 includes a guide tube 140 having a long hole 140a formed in the left-right direction,
Worm shaft 142 rotatably supported within 40
And a slot 14 attached around the guide cylinder 140.
0a, and a fishing line guide member 144 engaged with the worm shaft 142 via the fishing line guide member 144.
Is formed with a fishing line guide hole (not shown) through which the fishing line is inserted.

【0050】ウォームシャフト142は、スプール軸1
06よりも前方側(釣糸繰出方向側)に配置されてい
る。また、ウォームシャフト142には、ウォームシャ
フト駆動用ギヤ146が取り付けられており、このウォ
ームシャフト駆動用ギヤ146は、複数(本実施形態で
は、2つ)の中間歯車148,150を介してドライブ
ギア118に連結されている(図7参照)。
The worm shaft 142 is connected to the spool shaft 1
It is arranged on the front side (on the fishing line payout direction side) with respect to 06. A worm shaft driving gear 146 is attached to the worm shaft 142. The worm shaft driving gear 146 is connected to a drive gear via a plurality (two in the present embodiment) of intermediate gears 148 and 150. 118 (see FIG. 7).

【0051】なお、ウォームシャフト駆動用ギヤ14
6、中間歯車148,150、ドライブギア118は、
ハンドル110の回転運動をウォームシャフト142に
伝達して、ウォームシャフト142を回転駆動させると
ともに釣糸案内部材144を往復動させる駆動系(以
下、レベルワインド駆動系という)を構成している。そ
して、このレベルワインド駆動系は、前述したスプール
駆動系とともに、左フレーム102aと左側板103a
との間に収容されている。
The worm shaft driving gear 14
6, the intermediate gears 148 and 150, and the drive gear 118
A rotational drive of the handle 110 is transmitted to the worm shaft 142 to rotate the worm shaft 142 and reciprocate the fishing line guide member 144 (hereinafter, referred to as a level wind drive system). The level wind drive system includes the left frame 102a and the left plate 103a together with the spool drive system described above.
And is housed between.

【0052】前述したような構成において、ハンドル1
10の回転操作によってドライブギア118を回転させ
ると、この回転運動は、ピニオンギア120に伝達され
るとともに、中間歯車148,150を介してウォーム
シャフト駆動用ギヤ146に伝達される。この時、ピニ
オンギア120が回転することによってスプール軸10
6が回転し、スプール106aを釣糸巻取方向に回転さ
せる。同時に、ウォームシャフト駆動用ギヤ146が回
転することによってウォームシャフト142が回転し、
釣糸案内部材144を左右方向に往復動させる。この結
果、釣糸は、釣糸案内部材144の釣糸案内孔を介して
所定の巻回角度でスプール106aに巻き取られ、この
スプール106a上に片寄ること無く所定の密度で均一
に巻回される。
In the configuration described above, the handle 1
When the drive gear 118 is rotated by the rotation operation of 10, the rotational motion is transmitted to the pinion gear 120 and to the worm shaft driving gear 146 via the intermediate gears 148 and 150. At this time, the rotation of the pinion gear 120 causes the spool shaft 10 to rotate.
6 rotates to rotate the spool 106a in the fishing line winding direction. At the same time, the rotation of the worm shaft driving gear 146 causes the worm shaft 142 to rotate,
The fishing line guide member 144 is reciprocated in the left-right direction. As a result, the fishing line is wound around the spool 106a at a predetermined winding angle via the fishing line guide hole of the fishing line guide member 144, and is uniformly wound on the spool 106a at a predetermined density without offset.

【0053】右フレーム102bと右側板103bとの
間には、釣糸繰出時にスプール106aの過回転を防止
することが可能なバックラッシュ防止機構が設けられて
いる。本実施の形態において、バックラッシュ防止機構
は、磁気方式のブレーキ装置152を適用している。
A backlash prevention mechanism is provided between the right frame 102b and the right side plate 103b to prevent the spool 106a from rotating excessively when the fishing line is fed. In the present embodiment, a magnetic brake device 152 is applied to the backlash prevention mechanism.

【0054】図6に示されるように、ブレーキ装置15
2は、スプール軸106に固定され且つスプール軸10
6に対して同心円状に形成された環状導電性部材154
と、この環状導電性部材154の内側に対向して同心円
状に形成され且つ環状導電性部材154から所定の隙間
を空けて配置された第1の環状マグネット156と、環
状導電性部材154の外側に対向して同心円状に形成さ
れ且つ環状導電性部材154から所定の隙間を空けて配
置された第2の環状マグネット158と、これら第1お
よび第2の環状マグネット156,158を相対的に移
動させる操作ツマミユニット160とを備えている。
As shown in FIG. 6, the brake device 15
2 is fixed to the spool shaft 106 and the spool shaft 10
6, an annular conductive member 154 formed concentrically
A first annular magnet 156 formed concentrically opposite the inside of the annular conductive member 154 and arranged at a predetermined gap from the annular conductive member 154; and an outside of the annular conductive member 154. A second annular magnet 158 which is formed concentrically and faces a predetermined distance from the annular conductive member 154, and relatively moves the first and second annular magnets 156 and 158. And an operation knob unit 160 to be operated.

【0055】このようなブレーキ装置152によれば、
操作ツマミユニット160を操作して、第1および第2
の環状マグネット156,158の対向する磁極を変化
させることによって、スプール106aに付与するブレ
ーキ力を調節することができる。
According to such a brake device 152,
By operating the operation knob unit 160, the first and second
By changing the facing magnetic poles of the annular magnets 156, 158, the braking force applied to the spool 106a can be adjusted.

【0056】ところで、本実施形態においても、ピニオ
ンギア120の歯数をS1、ピニオンギア120と噛み
合うドライブギア118の歯数をS2とすると、そのギ
ア比S2/S1が3.5〜7.5の範囲に設定されると
ともに、両ギア118,120のモジュールが0.4以
下、好ましくは、0.3〜0.4の範囲に設定されてい
る。したがって、第1の実施形態と同様の作用効果を得
ることができる。また、本実施形態においては、ドライ
ブギア118と噛み合うギア146,148,150も
そのモジュールが0.4以下、好ましくは、0.3〜
0.4の範囲に設定されている。ギア118,120,
146,148,150のモジュールが本実施形態より
も大きく設定されている(ギアの支持精度が本実施形態
よりも低いため、モジュールを本実施形態の程度まで小
さく設定することができない)従来の形態と本実施形態
とを比較するため、図7および図8には従来のギア11
8,120,146,148,150およびリール本体
が二点鎖線で示されている。これらの図から分かるよう
に、従来のギア118,120,146,148,15
0は、モジュールを0.4以下まで小さくすることがで
きなかったため、同一歯数で比較した場合、本実施形態
に比べて外径が大きくなっている。したがって、本実施
形態の程度までリール1Aを小型化することはできな
い。
By the way, also in this embodiment, if the number of teeth of the pinion gear 120 is S1 and the number of teeth of the drive gear 118 meshing with the pinion gear 120 is S2, the gear ratio S2 / S1 is 3.5 to 7.5. , And the module of both gears 118 and 120 is set to 0.4 or less, preferably, in the range of 0.3 to 0.4. Therefore, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained. In the present embodiment, the gears 146, 148, and 150 that mesh with the drive gear 118 also have a module of 0.4 or less, preferably 0.3 to
It is set in the range of 0.4. Gears 118, 120,
146, 148, and 150 modules are set to be larger than in the present embodiment (the module cannot be set as small as in the present embodiment because the gear support accuracy is lower than in the present embodiment). FIGS. 7 and 8 show a conventional gear 11 for comparison with the present embodiment.
8, 120, 146, 148, 150 and the reel body are shown by two-dot chain lines. As can be seen from these figures, the conventional gears 118, 120, 146, 148, 15
In the case of 0, since the module could not be reduced to 0.4 or less, when compared with the same number of teeth, the outer diameter was larger than that of the present embodiment. Therefore, the size of the reel 1A cannot be reduced to the extent of the present embodiment.

【0057】図9には、第1および第2の実施形態のハ
ンドル12(110)に設けられたノブ12a(19
2)が拡大して示されている。ノブ12a(192)
は、アルミ合金や銅合金等の金属材料によって形成され
ており、良好な握り心地を得るために凹部200を有し
ている。凹部200の表面には、滑り止めのためのレー
ザ彫刻202が施されている。なお、レーザ彫刻202
の変形例が図10および図11に示されている。
FIG. 9 shows a knob 12a (19) provided on the handle 12 (110) of the first and second embodiments.
2) is shown enlarged. Knob 12a (192)
Is formed of a metal material such as an aluminum alloy or a copper alloy, and has a concave portion 200 for obtaining a good grip feeling. The surface of the concave portion 200 is provided with a laser engraving 202 for preventing slippage. The laser engraving 202
Are shown in FIGS. 10 and 11.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の魚釣用両
軸受型リールによれば、スプールの溝を浅くしつつスプ
ールに十分な糸巻容量を確保しても、ギア比を高く維持
して、リール本体をコンパクトにできる。
As described above, according to the dual bearing reel for fishing of the present invention, the gear ratio can be maintained high even if the spool has a sufficient groove capacity while the groove of the spool is made shallow. Thus, the reel body can be made compact.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る魚釣用両軸受型
リールの断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a double-bearing fishing reel according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の魚釣用両軸受型リールの要部の拡大断面
図である。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of the dual-bearing fishing reel of FIG. 1;

【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1;

【図4】従来の魚釣用両軸受型リールの図3に対応する
断面図である。
FIG. 4 is a sectional view corresponding to FIG. 3 of a conventional double-bearing fishing reel.

【図5】図1の魚釣用両軸受型リールのピニオンギアと
ドライブギアとの噛合状態を示す断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an engaged state of a pinion gear and a drive gear of the dual-bearing fishing reel of FIG. 1;

【図6】本発明の第2の実施形態に係る魚釣用両軸受型
リールの断面図である。
FIG. 6 is a sectional view of a double-bearing fishing reel according to a second embodiment of the present invention.

【図7】図6の魚釣用両軸受型リールの本体内に設けら
れたスプール駆動系およびレベルワインド駆動系の構成
を示す側面図である。
7 is a side view showing a configuration of a spool drive system and a level wind drive system provided in the main body of the fishing dual-bearing reel of FIG. 6;

【図8】スプール駆動系およびレベルワインド駆動系を
構成するギア同士の噛み合い状態を示す断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a meshing state of gears constituting a spool drive system and a level wind drive system.

【図9】ハンドルノブの第1の例を示す側面図である。FIG. 9 is a side view showing a first example of a handle knob.

【図10】ハンドルノブの第2の例を示す側面図であ
る。
FIG. 10 is a side view showing a second example of the handle knob.

【図11】ハンドルノブの第3の例を示す側面図であ
る。
FIG. 11 is a side view showing a third example of the handle knob.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1A…魚釣用両軸受型リール 3…スプール 5…スプール軸 6…ピニオンギア 7…ドライブギア 8…ハンドル軸 12…ハンドル 1, 1A: Double-bearing reel for fishing 3: Spool 5: Spool shaft 6: Pinion gear 7: Drive gear 8: Handle shaft 12: Handle

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 釣糸が巻回されるスプールと、スプール
と一体に回転するスプール軸と、スプール軸を回転自在
に支持するリール本体と、スプール軸に取り付けられス
プール軸と一体で回転可能なピニオンギアと、リール本
体に回転自在に取り付けられたハンドル軸と、ハンドル
軸に取り付けられハンドル軸と一体で回転するとともに
前記ピニオンギアと噛み合うドライブギアとを備え、ハ
ンドル軸に設けられたハンドルを操作することによりハ
ンドル軸を回転させて、ドライブギアと噛み合うピニオ
ンギアを介してスプールを回転させるべく構成された魚
釣用両軸受型リールにおいて、リール本体の外径寸法が
35mm〜70mmの範囲に設定され、スプールの外径
寸法が30mm〜50mmの範囲に設定されるととも
に、ピニオンギアの歯数をS1、ピニオンギアと噛み合
うドライブギアの歯数をS2とすると、そのギア比S2
/S1が3.5〜7.5の範囲に設定され、両ギアのモ
ジュールが0.3〜0.4の範囲に設定されていること
を特徴とする魚釣用両軸受型リール。
1. A spool on which a fishing line is wound, a spool shaft rotating integrally with the spool, a reel body rotatably supporting the spool shaft, and a pinion mounted on the spool shaft and rotatable integrally with the spool shaft. A gear, a handle shaft rotatably attached to the reel body, and a drive gear attached to the handle shaft and rotating integrally with the handle shaft and meshing with the pinion gear, to operate a handle provided on the handle shaft. Thereby, the outer diameter of the reel body is set in the range of 35 mm to 70 mm in the dual bearing reel for fishing configured to rotate the handle shaft and rotate the spool via the pinion gear meshing with the drive gear. The outer diameter of the spool is set in the range of 30 mm to 50 mm, and the teeth of the pinion gear are set. If the number of teeth of the drive gear meshing with the pinion gear is S2, the gear ratio S2
/ S1 is set in the range of 3.5 to 7.5, and the module of both gears is set in the range of 0.3 to 0.4.
【請求項2】 ハンドル軸の両端部が軸受にて回転可能
に支持されるとともに、ピニオンギアの端部もしくはピ
ニオンギアを軸支する軸部の端部近傍が軸受にて回転可
能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の
魚釣用両軸受型リール。
2. An end portion of a handle shaft is rotatably supported by a bearing, and an end portion of a pinion gear or an end portion of a shaft portion supporting the pinion gear is rotatably supported by a bearing. The dual-bearing fishing reel according to claim 1, wherein:
JP27440899A 1999-09-28 1999-09-28 Double-bearing reel for fishing Pending JP2001095437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27440899A JP2001095437A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Double-bearing reel for fishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27440899A JP2001095437A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Double-bearing reel for fishing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095437A true JP2001095437A (en) 2001-04-10

Family

ID=17541267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27440899A Pending JP2001095437A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Double-bearing reel for fishing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095437A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125156A (en) * 2010-12-13 2012-07-05 Shimano Inc Double bearing reel and method for designing the same
CN109221043A (en) * 2018-09-21 2019-01-18 曾小明 A kind of nothing lets out power fishing line reel
JP2021052676A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 グローブライド株式会社 Fishing reel and drive gear thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125156A (en) * 2010-12-13 2012-07-05 Shimano Inc Double bearing reel and method for designing the same
CN109221043A (en) * 2018-09-21 2019-01-18 曾小明 A kind of nothing lets out power fishing line reel
JP2021052676A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 グローブライド株式会社 Fishing reel and drive gear thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191969B2 (en) Fishing reel
JP4381733B2 (en) Double bearing reel
JP3325773B2 (en) Dual bearing reel braking system
US20020063181A1 (en) Double bearing type fishing reel
JP4266718B2 (en) Spool support structure for spinning reel
US6860443B2 (en) Multiplier type fishing reel
JP2001095437A (en) Double-bearing reel for fishing
JP4402816B2 (en) Double bearing reel drag device
US20100116920A1 (en) Bait Reel For Fishing
KR100987115B1 (en) Spool support structure for a spinning reel
JPH10178982A (en) Double bearing reel for fishing
JPH10238561A (en) Roller clutch
JP3695869B2 (en) Double-bearing reel spool
JP3455629B2 (en) Level wind mechanism of rear drag type spinning reel
JP2020000013A (en) Fishing reel and rotating operation member for its braking force adjustment
KR102474110B1 (en) Baitcasting reel with non-protrusion mechanical brake
JP7299195B2 (en) electric fishing reel
JP2004298006A (en) Reel for fishing
JP2502204Y2 (en) Breaking mechanism for both bearing reels
JP3461092B2 (en) Double bearing type reel for fishing
JP2001269098A (en) Reel for fishing
JP3525056B2 (en) Fishing reel
JP2004049115A (en) Double-bearing reel
JP2002125544A (en) Spool braking device of double bearing reel
JP3542713B2 (en) Double bearing reel for fishing