JP2001091978A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JP2001091978A
JP2001091978A JP26875999A JP26875999A JP2001091978A JP 2001091978 A JP2001091978 A JP 2001091978A JP 26875999 A JP26875999 A JP 26875999A JP 26875999 A JP26875999 A JP 26875999A JP 2001091978 A JP2001091978 A JP 2001091978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
user
input
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26875999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sayuri Watanabe
さゆり 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26875999A priority Critical patent/JP2001091978A/en
Publication of JP2001091978A publication Critical patent/JP2001091978A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera which a user is permitted to operate only when reference information registered as the feature of the user and inputted identification information are coincident. SOLUTION: In this camera, identification information expressing the feature of the user of the camera are inputted by a digital image pickup system 30 and an area sensor 34. The information inputted by the digital image pickup system 30 and the area sensor 34 are stored in an EEPROM 43 as reference information. Then, at the time of buying the camera, information are inputted from the digital image pickup system 30 and the area sensor 34 to be collated with the stored reference information by CPU 27 and the operation of the camera are decided by the collation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はデータ入力装置を
有するカメラに関し、より詳細には、盗難防止にあたっ
てカメラの使用者の特徴を識別情報として簡単に入力可
能な機能を有するカメラに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera having a data input device, and more particularly, to a camera having a function of easily inputting characteristics of a user of a camera as identification information in preventing theft.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、盗難防止機能を有するカメラが開
発されており、その機能として、例えばデータを入力し
て使用するカメラがある。
2. Description of the Related Art In recent years, cameras having an anti-theft function have been developed, and as such a function, for example, there is a camera which inputs and uses data.

【0003】例えば、特開平6−250248号公報に
は、デート設定釦によってパスワードを入力し、このパ
スワードが一致した場合にのみカメラの使用を許可する
技術が開示されている。また、特開平10−26844
0号公報には、パスワードが入力されるとユーザ情報を
変更可能なカメラが開示されている。
For example, Japanese Patent Laying-Open No. 6-250248 discloses a technique in which a password is input using a date setting button, and use of the camera is permitted only when the passwords match. Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-26844
No. 0 discloses a camera capable of changing user information when a password is input.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、使用者を特定するためにパスワードを登録
し、使用する毎にパスワードを入力するようなカメラで
は、パスワードの登録や入力の作業が繁雑であり、面倒
であった。更に、入力するパスワードを忘れてしまう危
険性もあった。
However, in a camera in which a password is registered to identify a user and a password is entered each time the camera is used as described above, the task of registering and entering a password is complicated. It was troublesome. Furthermore, there is a risk that the password to be entered is forgotten.

【0005】また、パスワードを入力する手段としてカ
メラに設けられているデート設定釦や入力パネルを使用
するが、これらの入力手段によってカメラが大型化して
しまうという課題も有している。
Further, a date setting button and an input panel provided on the camera are used as a means for inputting a password, but there is also a problem that the camera is enlarged by these input means.

【0006】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、使用者を特定するための情報の登
録や入力が煩雑にならず、容易に行うことができ、且つ
構造が大型にならないカメラを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object the registration and input of information for identifying a user can be easily performed without complexity, and the structure is large. The goal is to provide a camera that does not have to be.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、カ
メラの使用者の特徴を表す識別情報を入力する入力手段
と、この入力手段で入力された情報を参照情報として記
憶する記憶手段と、カメラ購入時に上記入力手段から情
報を入力し、上記記憶された参照情報を照合する照合手
段と、この照合手段の照合によってカメラの動作を決定
する動作決定手段と、を具備することを特徴とする。
That is, the present invention provides an input means for inputting identification information representing characteristics of a user of a camera, a storage means for storing information input by the input means as reference information, and a camera. It is characterized by comprising a collating means for inputting information from the input means at the time of purchase and collating the stored reference information, and an operation determining means for deciding an operation of the camera by collation of the collating means.

【0008】この発明のカメラにあっては、入力手段に
よってカメラの使用者の特徴を表す識別情報が入力され
る。この入力手段で入力された情報は、参照情報として
記憶手段に記憶される。そして、カメラ購入時に上記入
力手段から情報が入力されて、照合手段にて上記記憶さ
れた参照情報が照合される。この照合手段の照合によっ
て、カメラの動作が動作決定手段で決定される。
In the camera according to the present invention, the input means inputs identification information representing the characteristics of the user of the camera. The information input by the input unit is stored in the storage unit as reference information. Then, when the camera is purchased, information is inputted from the input means, and the stored reference information is collated by the collation means. The operation of the camera is determined by the operation determining means by the matching of the matching means.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】初めに、この発明の第1の実施の形態とし
て、カメラ使用者の顔の形状パターンを参照、識別情報
として動作するカメラについて説明する。
First, as a first embodiment of the present invention, a camera which refers to a shape pattern of a camera user's face and operates as identification information will be described.

【0011】図2は、第1の実施の形態に係るカメラの
外観構成を示したもので、(a)はカメラ正面から見た
斜視図、(b)はカメラ後方より見た斜視図である。
FIGS. 2A and 2B show the external structure of the camera according to the first embodiment. FIG. 2A is a perspective view seen from the front of the camera, and FIG. 2B is a perspective view seen from the rear of the camera. .

【0012】図2に於いて、カメラボディ1の前面部の
ほぼ中央には、銀塩カメラの撮影光学系としての撮影レ
ンズ2が設けられている。そして、この撮影レンズ2の
近傍には、撮影して画像データを得るためのデジタル撮
像光学系の撮像レンズ3と、光学ファインダ4が設けら
れている。更に、カメラボディ1の前面部には、長焦点
側に駆動するための操作スイッチであるTELEスイッ
チ5a及び短焦点側に駆動するための操作スイッチであ
るWIDEスイッチ5bで構成されるズームスイッチ5
が設けられている。
In FIG. 2, a photographing lens 2 as a photographing optical system of a silver halide camera is provided substantially at the center of the front surface of a camera body 1. An imaging lens 3 of a digital imaging optical system for photographing and obtaining image data and an optical finder 4 are provided near the imaging lens 2. Further, on the front surface of the camera body 1, a zoom switch 5 composed of a TELE switch 5a as an operation switch for driving to the long focal length side and a WIDE switch 5b as an operation switch for driving to the short focal length side is provided.
Is provided.

【0013】上記カメラボディ1の上面部には、レリー
ズスイッチとしてのレリーズ釦6と、ストロボ発光部7
が設けられている。
A release button 6 as a release switch and a strobe light emitting section 7 are provided on the upper surface of the camera body 1.
Is provided.

【0014】更に、カメラボディ1の背面部には、その
ほぼ中央部に、デジタル撮像光学系で得られた電子画像
や撮影データを表示するためのLCDモニタ8が設けら
れている。そして、このLCDモニタ8の近傍には、A
釦9a、B釦9bで構成される入力操作釦9が設けられ
ている。
Further, an LCD monitor 8 for displaying an electronic image or photographed data obtained by a digital image pickup optical system is provided substantially at the center of the rear surface of the camera body 1. A near the LCD monitor 8
An input operation button 9 composed of a button 9a and a B button 9b is provided.

【0015】図1は、第1の実施の形態に係るカメラの
内部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of the camera according to the first embodiment.

【0016】図1に於いて、銀塩フィルム撮影光学系1
1は、ピント合わせ用レンズ群12と、絞り13と、ズ
ーム用レンズ群14を有して成る。この銀塩フィルム撮
影光学系11より入射された被写体光束は、シャッタ機
構15を介して銀塩フィルム(フィルム)16に導かれ
る。
In FIG. 1, a silver halide film photographing optical system 1
1 includes a focusing lens group 12, a stop 13, and a zoom lens group 14. The subject light beam incident from the silver halide film photographing optical system 11 is guided to a silver halide film (film) 16 via a shutter mechanism 15.

【0017】上記ピント合わせ用レンズ群12、絞り1
3、ズーム用レンズ群14は、それぞれピント合わせ駆
動回路18、絞り駆動回路19、ズーム駆動回路20に
より駆動制御される。更に、シャッタ機構15及びフィ
ルム16は、それぞれシャッタ駆動回路21及びフィル
ム16の巻上げ・巻戻しの駆動制御を行うためのフィル
ム駆動回路22により駆動制御される。
The lens group 12 for focusing and the diaphragm 1
3. The driving of the zoom lens group 14 is controlled by a focusing drive circuit 18, an aperture drive circuit 19, and a zoom drive circuit 20, respectively. Further, the shutter mechanism 15 and the film 16 are driven and controlled by a shutter drive circuit 21 and a film drive circuit 22 for performing drive control of winding and rewinding of the film 16, respectively.

【0018】尚、上記ピント合わせ駆動回路18及びズ
ーム駆動回路20は、それぞれピント合わせ用レンズ群
12及びズーム用レンズ群14を光軸方向に駆動して、
ピント合わせ及びズーミングを行う。
The focus drive circuit 18 and the zoom drive circuit 20 drive the focus lens group 12 and the zoom lens group 14 in the optical axis direction, respectively.
Focusing and zooming are performed.

【0019】また、上記ピント合わせ駆動回路18、絞
り駆動回路19、ズーム駆動回路20、シャッタ駆動回
路21及びフィルム駆動回路22は、公知の三角測距の
原理により図示されない被写体までの距離を測定する測
距部23、ファインダ光学系24と共に、データバス2
6を介してシーケンス・コントローラ(CPU)27に
接続される。
The focus driving circuit 18, the aperture driving circuit 19, the zoom driving circuit 20, the shutter driving circuit 21, and the film driving circuit 22 measure the distance to a subject (not shown) according to the known triangulation principle. The data bus 2 together with the distance measuring unit 23 and the finder optical system 24
6, and is connected to a sequence controller (CPU) 27.

【0020】一方、デジタル撮像光学系30は、撮像光
学系のレンズ31、33及び固定絞り32を有して構成
されるもので、このデジタル撮像光学系30で取り込ま
れた像がエリアセンサ34に結像される。
On the other hand, the digital image pickup optical system 30 includes lenses 31 and 33 of the image pickup optical system and a fixed stop 32, and an image captured by the digital image pickup optical system 30 is supplied to an area sensor 34. It is imaged.

【0021】このエリアセンサ34が接続されたエリア
センサ駆動回路35は、エリアセンサ34を駆動制御
し、該エリアセンサ34からのアナログ映像信号を受け
取るための回路である。そして、このエリアセンサ駆動
回路35には、該エリアセンサ駆動回路35からのアナ
ログ映像信号を受取り、そのアナログ映像信号をデジタ
ル映像信号に変換し、更に色変換等の所定処理を行う信
号処理回路36が接続されている。
An area sensor drive circuit 35 to which the area sensor 34 is connected is a circuit for controlling the drive of the area sensor 34 and receiving an analog video signal from the area sensor 34. The area sensor drive circuit 35 receives an analog video signal from the area sensor drive circuit 35, converts the analog video signal into a digital video signal, and further performs a predetermined processing such as color conversion. Is connected.

【0022】また、これらエリアセンサ駆動回路35、
信号処理回路36は、ストロボ発光部39を駆動制御す
るためのストロボ回路40と、DRAM41、フラッシ
ュメモリ42、EEPROM43、LCDモニタ44、
ファーストレリーズスイッチ(1RSW)45、セカン
ドレリーズスイッチ(2RSW)46、パワースイッチ
(PWSW)47、その他のスイッチ(SW)48と共
に、データバス26を介してCPU27に接続されてい
る。
The area sensor drive circuit 35,
The signal processing circuit 36 includes a strobe circuit 40 for driving and controlling a strobe light emitting unit 39, a DRAM 41, a flash memory 42, an EEPROM 43, an LCD monitor 44,
Along with a first release switch (1RSW) 45, a second release switch (2RSW) 46, a power switch (PWSW) 47, and other switches (SW) 48, they are connected to the CPU 27 via the data bus 26.

【0023】上記DRAM41は、高速書き込み可能な
揮発性メモリであり、信号処理回路36からのデジタル
映像信号が一時記憶される。上記フラッシュメモリ42
は、上記DRAM41に一時記憶されたデジタル映像信
号を記憶する。このフラッシュメモリ42は、電気的に
書換えが可能であり、カメラに電池が装填されていない
状態でも電子画像の記憶が保持されるので、電子画像の
記憶に用いられる。また、EEPROM43には、参照
情報等が記憶されている。
The DRAM 41 is a high-speed writable volatile memory, and temporarily stores a digital video signal from the signal processing circuit 36. The flash memory 42
Stores the digital video signal temporarily stored in the DRAM 41. The flash memory 42 is electrically rewritable, and retains an electronic image even when a battery is not loaded in the camera, and is used for storing an electronic image. The EEPROM 43 stores reference information and the like.

【0024】上記LCDモニタ44は、図2のLCDモ
ニタ8に対応するもので、撮影された画像、登録モード
の選択要求、参照情報・識別情報の要求、撮影モード等
が表示される。
The LCD monitor 44 corresponds to the LCD monitor 8 shown in FIG. 2, and displays a photographed image, a request for selecting a registration mode, a request for reference information / identification information, a photographing mode, and the like.

【0025】ファーストレリーズスイッチ45及びセカ
ンドレリーズスイッチ46は、レリーズ釦6に対応する
もので、該レリーズ釦6の第1ストロークによりファー
ストレリーズスイッチ45がオン状態となり、レリーズ
釦6の第2ストロークによりセカンドレリーズスイッチ
46がオン状態となる。
The first release switch 45 and the second release switch 46 correspond to the release button 6. The first release switch 6 is turned on by the first stroke of the release button 6, and the second release switch 6 is released by the second stroke of the release button 6. The release switch 46 is turned on.

【0026】パワースイッチ47は、カメラの電源オ
ン、オフを行う主スイッチである。更に、その他のスイ
ッチ48は、例えば、デジタルモードか銀塩デジタル撮
影モードかを切換えるモード切換スイッチ、ズーミング
を行うためのTELEスイッチ5a、WIDEスイッチ
5b、参照情報・識別情報等の登録についての操作を行
うAスイッチ9a、・Bスイッチ9b等から構成される
スイッチ入力部である。
The power switch 47 is a main switch for turning on and off the power of the camera. Further, the other switches 48 include, for example, a mode changeover switch for switching between a digital mode and a silver halide digital photographing mode, a TELE switch 5a for performing zooming, a WIDE switch 5b, and an operation for registering reference information and identification information. This is a switch input unit including an A switch 9a and a B switch 9b.

【0027】そして、上記CPU27は、カメラ全体の
シーケンス制御を行うためのCPUで構成される。この
CPU27は、測距部23によって2像の間隔を求めた
り、その2像間隔よりピント合わせのためのレンズ群の
駆動量を求めて、その駆動制御を行ったり、固定絞り1
3の駆動制御を行ったり、図示されないミラーの駆動制
御を行ったりする。
The CPU 27 comprises a CPU for controlling the sequence of the entire camera. The CPU 27 obtains an interval between two images by the distance measuring unit 23, obtains a drive amount of a lens group for focusing from the interval between the two images, performs drive control thereof, and controls the fixed aperture 1
3 and drive control of a mirror (not shown).

【0028】次に、図3のフローチャートを参照して、
第1の実施の形態の動作について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the first embodiment will be described.

【0029】CPU27は、パワースイッチ47がオフ
の状態ではスタンバイ状態であるが、パワースイッチ4
7がオンされることによりスタンバイ状態より起き上が
り動作を開始する。
The CPU 27 is in the standby state when the power switch 47 is off,
7 is turned on to start up operation from the standby state.

【0030】そして、先ず、ステップS1にてパワーオ
ン処理が行われる。この処理では、内部のメモリの初期
化や、バッテリチェック、LCDモニタ44の初期表示
が行われる他に、ピント合わせ用レンズ群12及びズー
ム用レンズ群14が、図示されない沈胴位置からワイド
位置に繰出される。
Then, first, a power-on process is performed in step S1. In this process, in addition to the initialization of the internal memory, the battery check, and the initial display of the LCD monitor 44, the focusing lens group 12 and the zoom lens group 14 are extended from the collapsed position (not shown) to the wide position. Is done.

【0031】次いで、ステップS2に於いて、Tフラグ
が“1”であるか否かが判別される。Tフラグは、参照
情報が登録されている場合は“1”となり、未登録の場
合は“0”となる。Tフラグが“1”の場合はステップ
S12へ移行し、“0”の場合はステップS3へ移行す
る。
Next, in step S2, it is determined whether or not the T flag is "1". The T flag becomes "1" when reference information is registered, and becomes "0" when no reference information is registered. When the T flag is “1”, the process proceeds to step S12, and when the T flag is “0”, the process proceeds to step S3.

【0032】ところで、この発明は、カメラの使用者を
識別する手段として、使用者の特徴として登録された参
照情報と識別情報入力手段により入力された識別情報が
一致した場合にのみカメラの動作を可能とするものであ
る。ここで、参照情報とは、予めカメラに使用者の特徴
として登録した情報のことを意味し、識別情報は、カメ
ラの使用者であるかを否かを判別するための情報のこと
を意味する。例えば、参照情報を登録されたパスワード
とすれば、識別情報はパスワード登録後、その都度、要
求され入力するパスワードのことをいう。
According to the present invention, as means for identifying the user of the camera, the operation of the camera is performed only when the reference information registered as the characteristic of the user matches the identification information input by the identification information input means. It is possible. Here, the reference information refers to information registered in advance in the camera as a feature of the user, and the identification information refers to information for determining whether or not the camera is a user. . For example, assuming that the reference information is a registered password, the identification information is a password that is requested and input each time the password is registered.

【0033】ステップS3では、LCDモニタ44に、
図4(a)に示されるような、登録モードの登録要求が
表示される。次いで、ステップS4にて、5secタイ
マがリセットされてカウントがスタートされる。
In step S3, the LCD monitor 44
A registration request for the registration mode is displayed as shown in FIG. Next, in step S4, the 5-second timer is reset and counting is started.

【0034】ステップS5に於いては、操作釦9のA釦
9aがオン状態であるか否かが判別される。ここで、A
釦9aがオン状態の場合はステップS8へ移行し、オフ
状態の場合はステップS6へ移行する。
In step S5, it is determined whether or not the A button 9a of the operation button 9 is on. Where A
If the button 9a is on, the process proceeds to step S8, and if it is off, the process proceeds to step S6.

【0035】ステップS6では、CPU27内の図示さ
れないタイムカウンタが5秒未満であるか否かが判別さ
れる。ここで、上記タイムカウンタが5秒未満の場合は
ステップS7へ移行し、5秒以上の場合はステップS2
4に移行して、カメラシーケンスが実行される。
In step S6, it is determined whether or not a time counter (not shown) in the CPU 27 is less than 5 seconds. If the time counter is less than 5 seconds, the process proceeds to step S7. If the time counter is 5 seconds or more, the process proceeds to step S2.
Then, the camera sequence is executed.

【0036】ステップS7では、操作釦9のB釦9bが
オン状態であるか否かが判別される。ここで、B釦9b
がオン状態の場合は、ステップS24へ移行してカメラ
シーケンスが実行され、オフ状態の場合は上記ステップ
S5へ移行する。
In step S7, it is determined whether or not the B button 9b of the operation button 9 is on. Here, B button 9b
If the camera is in the ON state, the process proceeds to step S24 to execute the camera sequence. If the camera is in the OFF state, the process proceeds to step S5.

【0037】ステップS8では、LCDモニタ44に、
図4(b)に示されるような顔画像入力要求が表示され
る。ここで、カメラ使用者は、カメラの前後を逆にし
て、撮影レンズ2を自分の顔の方に向けて把持し、レリ
ーズ釦6(セカンドレリーズスイッチ46)を押すよう
にする。
In step S8, the LCD monitor 44
A face image input request as shown in FIG. 4B is displayed. Here, the camera user reverses the front and rear of the camera, grips the taking lens 2 toward his / her face, and presses the release button 6 (second release switch 46).

【0038】次いで、ステップS9に於いて、セカンド
レリーズスイッチ46がオン状態であるか否かが判別さ
れる。ここで、オン状態の場合はステップS10へ移行
し、オフ状態の場合はステップS9の処理が繰返され
る。
Next, in step S9, it is determined whether or not the second release switch 46 is on. Here, if it is on, the process proceeds to step S10, and if it is off, the process of step S9 is repeated.

【0039】続いて、ステップS10では、顔画像の登
録処理が行われる。この登録処理の詳細については後述
する。そして、ステップS11でTフラグが“1”にさ
れた後、ステップS24のカメラシーケンスが実行され
る。
Subsequently, in step S10, a face image registration process is performed. Details of this registration processing will be described later. Then, after the T flag is set to "1" in step S11, the camera sequence in step S24 is executed.

【0040】上記ステップS2にてTフラグが“1”の
場合は、ステップS12へ移行して、LCDモニタ44
に、図4(c)に示されるような識別情報の入力要求が
表示される。ここで、カメラ使用者はカメラの前後を逆
にして撮影レンズ2を自分の顔の方に向けて把持し、レ
リーズ釦6(セカンドレリーズスイッチ46)を押すよ
うにする。
If the T flag is "1" in step S2, the process proceeds to step S12 and the LCD monitor 44
A request for inputting identification information as shown in FIG. Here, the camera user turns the front and rear of the camera, grips the taking lens 2 toward his / her face, and presses the release button 6 (second release switch 46).

【0041】ステップS13にて、上記セカンドレリー
ズスイッチ46がオン状態であるか否かが判別される。
ここで、セカンドレリーズスイッチ46がオン状態の場
合はステップS14へ移行し、オフ状態の場合はステッ
プS13が繰返される。
In step S13, it is determined whether or not the second release switch 46 is on.
Here, if the second release switch 46 is on, the process proceeds to step S14, and if it is off, step S13 is repeated.

【0042】次いで、ステップS14では、顔画像判別
処理が行われる。この判別処理の詳細については後述す
る。
Next, in step S14, face image discrimination processing is performed. The details of this determination processing will be described later.

【0043】ステップS15に於いては、EEPROM
43に記憶された参照情報と識別情報が一致しているか
否かが判別される。ここで、両者が一致している場合は
ステップS20へ移行し、不一致の場合はステップS1
6へ移行する。
In step S15, the EEPROM
It is determined whether or not the reference information and the identification information stored in 43 match. Here, if they match, the process proceeds to step S20, and if they do not match, the process proceeds to step S1.
Move to 6.

【0044】上記参照情報と識別情報が一致しないと判
別された場合は、ステップS16にて、LCDモニタ4
4に、図4(d)に示されるようなエラー表示がなされ
る。
If it is determined that the reference information and the identification information do not match, in step S16, the LCD monitor 4
4, an error display is made as shown in FIG.

【0045】次いで、ステップS17に於いて、パワー
スイッチ47がオン状態であるか否かが判別される。こ
こで、パワースイッチ47がオン状態の場合は、ステッ
プS17が繰返され、オフ状態の場合はステップS18
へ移行する。
Next, in step S17, it is determined whether or not the power switch 47 is on. Here, if the power switch 47 is on, step S17 is repeated, and if it is off, step S18 is performed.
Move to.

【0046】ステップS18では、パワーオフ処理がな
される。パワーオフ処理の中では、レンズの沈胴位置へ
のセットや、LCD表示のオフ等が行われる。そして、
ステップS19にて、スタンバイモードの状態に入る。
In step S18, a power-off process is performed. During the power-off process, the lens is set to the retracted position, the LCD display is turned off, and the like. And
In step S19, the state enters the standby mode.

【0047】上記ステップS15にて識別情報と参照情
報とが一致した場合は、ステップS21に移行して、L
CDモニタ44に、図4(e)に示されるような登録情
報消去可能の表示がなされ、登録情報消去の有無の入力
要求が表示される。
If the identification information and the reference information match in step S15, the flow shifts to step S21, where L
A display indicating that registration information can be erased is displayed on the CD monitor 44 as shown in FIG. 4E, and an input request as to whether or not registration information has been erased is displayed.

【0048】次いで、ステップS21に於いて、操作釦
9のA釦9aがオン状態であるか否かが判別される。こ
こで、オン状態の場合はステップS22へ移行し、オフ
状態の場合は、ステップS24へ移行してカメラシーケ
ンスが実行される。
Next, in step S21, it is determined whether or not the A button 9a of the operation button 9 is on. Here, if the camera is on, the process proceeds to step S22. If the camera is off, the process proceeds to step S24 to execute the camera sequence.

【0049】ステップS22では、EEPROM43に
記憶された参照情報が消去される。そして、ステップS
23にて、Tフラグが“0”にされた後、ステップS2
4のカメラシーケンスの実行に移行する。
In step S22, the reference information stored in the EEPROM 43 is deleted. And step S
After the T flag is set to "0" at step 23, step S2
The process proceeds to execution of the camera sequence of No. 4.

【0050】図5は、図2のフローチャートのステップ
S10に於けるサブルーチン「顔画像登録」の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "register face image" in step S10 of the flowchart of FIG.

【0051】先ず、ステップS31にて、デジタル撮像
光学系30より、参照画像が入力され、信号処理回路3
6によってデジタル値に変換された参照情報が、DRA
M41に記憶される。次いで、ステップS32にて、C
PU27で、DRAM41に記憶された参照画像に於け
る各画素でのカラー信号が、彩度、明度、色相の色情報
に変換される。
First, in step S31, a reference image is input from the digital image pickup optical system 30, and the signal processing circuit 3
The reference information converted into the digital value by the
It is stored in M41. Next, in step S32, C
The PU 27 converts the color signal of each pixel in the reference image stored in the DRAM 41 into color information of saturation, brightness, and hue.

【0052】ステップS33では、CPU27により、
DRAM41に記憶された参照画像に於ける人物領域が
抽出される。そして、ステップS34にて、CPU27
によって、DRAM41に記憶された参照画像に於ける
撮影条件等により生じる輝度の偏りを低減するために、
輝度値の補正が行われる。
In step S33, the CPU 27
The person area in the reference image stored in the DRAM 41 is extracted. Then, in a step S34, the CPU 27
Therefore, in order to reduce the deviation in luminance caused by the photographing conditions and the like in the reference image stored in the DRAM 41,
The correction of the luminance value is performed.

【0053】ステップS35では、CPU27により、
上記ステップS32〜S34の処理により得られた参照
画像固有のデータに基いて、参照用テンプレートが作成
される。そして、ステップS36にて、上記ステップS
35で作成された参照用テンプレートの情報が、EEP
ROM43に記憶される。
In step S35, the CPU 27
A reference template is created based on the data unique to the reference image obtained by the processes of steps S32 to S34. Then, in step S36, the above-described step S
The information of the reference template created in 35 is EEP
It is stored in the ROM 43.

【0054】図6は、図2のフローチャートのステップ
S14に於けるサブルーチン「顔画像判別」の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "face image discrimination" in step S14 of the flowchart of FIG.

【0055】先ず、ステップS41にて、デジタル撮像
光学系30より識別画像が入力され、信号処理回路36
によってデジタル値に変換された識別情報が、DRAM
41に記憶される。次いで、ステップS42にて、CP
U27により、DRAM41に記憶された識別画像に於
ける各画素でのカラー信号が、彩度、明度、色相の色情
報に変換される。
First, in step S41, an identification image is input from the digital image pickup optical system 30, and the signal processing circuit 36
The identification information converted into a digital value by the
41. Next, in step S42, the CP
By U27, the color signal of each pixel in the identification image stored in the DRAM 41 is converted into color information of saturation, lightness, and hue.

【0056】そして、ステップS43にて、CPU27
によって、DRAM41に記憶された識別画像に於ける
人物領域が抽出される。次に、ステップS44では、C
PU27により、DRAM41に記憶された識別画像に
於ける撮影条件等により生じる輝度の偏りを低減するた
めに、輝度値の補正が行われる。
Then, in a step S43, the CPU 27
Thereby, a person area in the identification image stored in the DRAM 41 is extracted. Next, in step S44, C
The PU 27 corrects the luminance value in order to reduce the deviation of the luminance caused by the photographing conditions and the like in the identification image stored in the DRAM 41.

【0057】ステップS45では、CPU27によっ
て、上記ステップS42〜S44の処理で得られた識別
画像固有のデータに基いて、識別用テンプレートが作成
される。そして、ステップS46にて、上記ステップS
45で作成された識別用テンプレートとEEPROM4
3に記憶された参照用テンプレートの比較が、CPU2
7に於いて行われる。
In step S45, the CPU 27 creates an identification template based on the data unique to the identification image obtained in steps S42 to S44. Then, in step S46, the above step S
Identification template created in step 45 and EEPROM4
3 is compared with the reference template stored in the CPU 2.
7 is performed.

【0058】図7は、図2のフローチャートのステップ
S24に於けるサブルーチン「カメラシーケンス」の動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "camera sequence" in step S24 of the flowchart of FIG.

【0059】先ず、ステップS51に於いて、ファース
トレリーズスイッチ45がオン状態であるか否かが判別
される。ここで、ファーストレリーズスイッチ45がオ
ン状態ならば、ステップS59以下のシーケンスが実行
される。また、オフ状態ならば、ステップS52以下の
シーケンスが実行される。
First, in step S51, it is determined whether or not the first release switch 45 is on. If the first release switch 45 is on, the sequence from step S59 is executed. If it is off, the sequence from step S52 is executed.

【0060】ステップS52では、ズームスイッチ5の
TELEスイッチ5aがオン状態であるか否かが判別さ
れる。ここで、TELEスイッチ5aがオン状態の場合
はステップS53に移行し、オフ状態の場合はステップ
S54に移行する。
In step S52, it is determined whether or not the TELE switch 5a of the zoom switch 5 is on. Here, if the TELE switch 5a is on, the process proceeds to step S53, and if it is off, the process proceeds to step S54.

【0061】ステップS53では、ズーム駆動回路20
の駆動によりズーム用レンズ群14が移動されて、長焦
点側へのズーミングであるTELE駆動が行われる。
In step S53, the zoom drive circuit 20
The zoom lens group 14 is moved by the driving of, and the TELE driving which is the zooming to the long focal length side is performed.

【0062】ステップS54では、ズームスイッチ5の
WIDEスイッチ5bがオン状態であるか否かが判別さ
れる。ここで、WIDEスイッチ5bがオン状態の場合
はステップS55へ移行し、オフ状態の場合はステップ
S56に移行する。
In step S54, it is determined whether the WIDE switch 5b of the zoom switch 5 is on. Here, if the WIDE switch 5b is on, the process proceeds to step S55, and if it is off, the process proceeds to step S56.

【0063】ステップS55では、ズーム駆動回路20
の駆動によりズーム用レンズ群14が移動されて、短焦
点側へのズーミングであるWIDE駆動が行われる。
In step S55, the zoom drive circuit 20
The zoom lens group 14 is moved by the driving of, and WIDE driving, which is zooming to the short focal length side, is performed.

【0064】そして、ステップS56に於いて、パワー
スイッチ47がオン状態であるか否かが判別される。こ
こで、パワースイッチ47がオン状態の場合は、再びス
テップS51に移行し、オフ状態の場合はステップS5
7に移行する。
Then, in a step S56, it is determined whether or not the power switch 47 is on. Here, if the power switch 47 is on, the process returns to step S51. If the power switch 47 is off, the process returns to step S5.
Move to 7.

【0065】このステップS57では、図3のフローチ
ャートのステップS18と同一処理であるパワーオフ処
理が行われる。次いで、ステップS58にて、スタンバ
イモードに入る。
In step S57, a power-off process, which is the same process as step S18 in the flowchart of FIG. 3, is performed. Next, in a step S58, a standby mode is entered.

【0066】上記ステップS51でファーストレリーズ
スイッチ45がオフの場合、ステップS59にて、エリ
アセンサ34で測光が行われる。測光が終了すると、エ
リアセンサ駆動回路35から被写体輝度値が出力され、
信号処理回路36を経由してCPU27に入力される。
If the first release switch 45 is off in step S51, the photometry is performed by the area sensor 34 in step S59. When the photometry is completed, a subject brightness value is output from the area sensor drive circuit 35,
The signal is input to the CPU 27 via the signal processing circuit 36.

【0067】次いで、ステップS60にて、測距部23
によって被写体までの距離と、それに対応した合焦位置
に駆動するための撮像レンズの駆動量データが、CPU
27に於いて演算される。そして、ステップS61に
て、上記ステップS60で演算された駆動量に基いて、
CPU27によって、ピント合わせ駆動回路18を介し
てピント合わせ用レンズ群12が駆動される。
Next, in step S60, the distance measuring section 23
The distance to the subject and the driving amount data of the imaging lens for driving to the in-focus position corresponding to the distance are obtained by the CPU.
The calculation is performed at 27. Then, in step S61, based on the driving amount calculated in step S60,
The focusing lens group 12 is driven by the CPU 27 via the focusing drive circuit 18.

【0068】ステップS62では、セカンドレリーズス
イッチ46がオン状態であるか否かが判別される。ここ
で、セカンドレリーズスイッチ46がオン状態ならば、
ステップS64以下のシーケンスが実行される。また、
オフ状態ならば、ステップS63以下のシーケンスが実
行される。
In step S62, it is determined whether or not the second release switch 46 is on. Here, if the second release switch 46 is on,
The sequence from step S64 is executed. Also,
If it is off, the sequence from step S63 is executed.

【0069】ステップS63では、ファーストレリーズ
スイッチ45がオン状態であるか否かが判別される。こ
こで、ファーストレリーズスイッチ45がオン状態なら
ば、ステップS62以下のシーケンスが実行される。一
方、オフ状態ならば、ステップS51以下のシーケンス
が実行される。
In the step S63, it is determined whether or not the first release switch 45 is on. Here, if the first release switch 45 is on, the sequence from step S62 is executed. On the other hand, if it is off, the sequence from step S51 is executed.

【0070】ステップS64では、露出処理が行われ
る。この露出は、銀塩フィルム撮像光学系11が使用さ
れた銀塩フィルタの撮影、及びデジタル撮像光学系30
が使用されたデジタル撮影の両方が同時に行われる。
In step S64, an exposure process is performed. This exposure is performed by taking an image of a silver halide filter using the silver halide film imaging optical system 11 and the digital imaging optical system 30.
The digital photography used is both performed simultaneously.

【0071】ステップS65では、フィルムが1駒分巻
上げられる。そして、ステップS66にて、デジタル撮
影された結果の画像が、所定の時間だけLCDモニタ4
4に表示される。その後、上記ステップS51に移行し
て以下のシーケンスが実行される。
In step S65, the film is wound up by one frame. Then, in step S66, the digitally photographed image is displayed on the LCD monitor 4 for a predetermined time.
4 is displayed. Thereafter, the process proceeds to step S51 to execute the following sequence.

【0072】このように、第1の実施の形態によれば、
カメラの使用者の特徴を表す識別情報として使用者の顔
の画像を入力して登録し、この顔画像を照合すれぱよい
ので、容易に使用者の特定をすることができる。
As described above, according to the first embodiment,
An image of the user's face can be input and registered as identification information representing the characteristics of the user of the camera, and this face image can be collated, so that the user can be easily specified.

【0073】次に、この発明の第2の実施の形態を説明
する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0074】第2の実施の形態は、カメラ使用者の音声
のパターンを参照・識別情報として動作するカメラにつ
いて説明する。
In the second embodiment, a camera that operates using a voice pattern of a camera user as reference / identification information will be described.

【0075】図8は、第2の実施の形態に係るカメラの
外観構成を示したもので、(a)はカメラ正面から見た
斜視図、(b)はカメラ後方より見た斜視図である。
FIGS. 8A and 8B show the external structure of a camera according to the second embodiment. FIG. 8A is a perspective view seen from the front of the camera, and FIG. 8B is a perspective view seen from the rear of the camera. .

【0076】図8に於いて、カメラボディ1aの背面部
には、そのほぼ中央部に、デジタル撮像光学系で得られ
た電子画像や撮影データを表示するためのLCDモニタ
8が設けられている。そして、このLCDモニタ8の近
傍には、A釦9a、B釦9bで構成される入力操作釦9
と、音声を入力するためのマイク50が設けられてい
る。
In FIG. 8, an LCD monitor 8 for displaying an electronic image or photographed data obtained by a digital image pickup optical system is provided substantially at the center of the back of the camera body 1a. . An input operation button 9 composed of an A button 9a and a B button 9b is provided near the LCD monitor 8.
And a microphone 50 for inputting voice.

【0077】その他の構成については、図2に示される
上述した第1の実施の形態と同じであるので、同一の構
成要素には同一の参照番号を付して、その説明は省略す
る。
The other configuration is the same as that of the above-described first embodiment shown in FIG. 2, so that the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

【0078】図9は、第2の実施の形態に係るカメラの
内部構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the internal configuration of a camera according to the second embodiment.

【0079】尚、図9に於いて、上述した図1に示され
る第1の実施の形態と同一の構成要素には、同一の参照
番号を付してその説明を省略する。
In FIG. 9, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0080】図9に於いて、CPU27には、データバ
ス26を介して、音声入力部51が接続されている。こ
の音声入力部51は、音声を入力するためのマイク52
と、該マイク52によってアナログ音声信号を受取り、
そのアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する等
の所定の処理を行う音声処理回路53とを有して構成さ
れる。
In FIG. 9, a voice input unit 51 is connected to the CPU 27 via the data bus 26. The voice input unit 51 includes a microphone 52 for inputting voice.
And an analog audio signal is received by the microphone 52,
And an audio processing circuit 53 for performing predetermined processing such as converting the analog audio signal into a digital audio signal.

【0081】次に、図10のフローチャートを参照し
て、第2の実施の形態の動作について説明する。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0082】この図10のフローチャートに於いて、ス
テップS71〜S78、S80、S81、S83〜S9
2の処理動作は、図3のフローチャートに於けるステッ
プS1〜S8、S11、S12、S15〜S24と同様
であるので、説明は省略する。
In the flowchart of FIG. 10, steps S71 to S78, S80, S81, S83 to S9
The processing operation 2 is the same as steps S1 to S8, S11, S12, and S15 to S24 in the flowchart of FIG.

【0083】そして、ステップS78にて、参照情報登
録要求がなされると、続くステップS79にて、カメラ
使用者は短い言葉をカメラのマイク51に向かって話す
ようにする。その後、ステップS92に移行してカメラ
シーケンスが実行される。
Then, in step S78, when a reference information registration request is made, in a succeeding step S79, the camera user speaks short words into the microphone 51 of the camera. After that, the process shifts to step S92 to execute the camera sequence.

【0084】また、ステップS81にて、識別情報の入
力が要求されると、ステップS82に於いて、音声判別
処理が行われる。この後、ステップS83に移行する。
When input of identification information is requested in step S81, voice discrimination processing is performed in step S82. Thereafter, the process proceeds to step S83.

【0085】図11は、図10のフローチャートのステ
ップS79に於けるサブルーチン「音声登録」の動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart for explaining the operation of the subroutine "voice registration" in step S79 of the flow chart of FIG.

【0086】先ず、ステップS101に於いて、音声入
力部51内のマイク52より参照情報が入力されて、音
声処理回路53によってデジタル値に変換された参照情
報がDRAM41に記憶される。次いで、ステップS1
02にて、CPU27でDRAM41に記憶された参照
情報に於ける音声の振幅パターン等が分析される。
First, in step S 101, reference information is input from the microphone 52 in the audio input unit 51, and the reference information converted into a digital value by the audio processing circuit 53 is stored in the DRAM 41. Then, step S1
At 02, the CPU 27 analyzes the amplitude pattern and the like of the voice in the reference information stored in the DRAM 41.

【0087】次に、ステップS103にて、CPU27
により、DRAM41に記憶された参照情報に於ける音
声の特徴が抽出される。そして、ステップS104に
て、CPU27によって、DRAM41に記憶された参
照情報の線形または非線形の時間正規化処理が行われ
る。
Next, in step S103, the CPU 27
Thereby, the feature of the voice in the reference information stored in the DRAM 41 is extracted. Then, in step S104, the CPU 27 performs a linear or non-linear time normalization process of the reference information stored in the DRAM 41.

【0088】ステップS105では、CPU27によっ
て、上記ステップS102〜S104の処理で得られた
参照情報固有のデータに基いて、参照音声パターンが作
成される。そして、ステップS106にて、上記ステッ
プS105で作成された参照音声パターンの情報が、E
EPROM43に記憶される。
In step S105, the CPU 27 creates a reference voice pattern based on the data unique to the reference information obtained in steps S102 to S104. Then, in step S106, the information of the reference voice pattern created in step S105 is
It is stored in the EPROM 43.

【0089】図12は、図10のフローチャートのステ
ップS82に於けるサブルーチン「音声判別」の動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "speech determination" in step S82 of the flowchart of FIG.

【0090】先ず、ステップS111では、マイク52
より識別情報が入力されて、音声処理回路53によって
デジタル値に変換された識別情報が、DRAM41に記
憶される。次いで、ステップS112にて、CPU27
によって、DRAM41に記憶された識別情報に於ける
音声の振幅パターン等が分析される。
First, in step S111, the microphone 52
The identification information is further input, and the identification information converted into a digital value by the audio processing circuit 53 is stored in the DRAM 41. Next, in step S112, the CPU 27
Thus, the amplitude pattern of the voice in the identification information stored in the DRAM 41 is analyzed.

【0091】そして、ステップS113にて、CPU2
7により、DRAM41に記憶された識別情報に於ける
音声の特徴が抽出される。次に、ステップS114に
て、CPU27によって、DRAM41に記憶された識
別情報の線形または非線形の時間正規化処理が行われ
る。
Then, in step S113, CPU 2
7, the voice feature in the identification information stored in the DRAM 41 is extracted. Next, in step S114, the CPU 27 performs a linear or non-linear time normalization process on the identification information stored in the DRAM 41.

【0092】ステップS115では、CPU27によっ
て、上記ステップS112〜S114の処理で得られた
識別情報固有のデータに基いて、識別音声パターンが作
成される。次いで、ステップS116にて、上記ステッ
プS115で作成された識別音声パターンとEEPRO
M43に記憶されている参照音声パターンの比較が行わ
れる。
In step S115, the CPU 27 creates an identification voice pattern based on the data unique to the identification information obtained in the processing in steps S112 to S114. Next, in step S116, the identification voice pattern created in step S115 and the EEPROM
The comparison of the reference voice pattern stored in M43 is performed.

【0093】このように、第2の実施の形態によれば、
カメラの使用者の特徴を表す識別情報として使用者の音
声を入力して登録し、この音声を照合すれぱよいので、
容易に使用者を特定することができる。
As described above, according to the second embodiment,
It is good to input and register the user's voice as identification information representing the characteristics of the camera user, and to collate this voice,
The user can be easily specified.

【0094】次に、この発明の第3の実施の形態につい
て説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0095】第3の実施の形態は、カメラ使用者の眼の
形状、パターンを参照、識別情報として動作するカメラ
について説明する。
In the third embodiment, a camera which refers to the shape and pattern of the camera user's eyes and operates as identification information will be described.

【0096】図13は、第3の実施の形態に係るカメラ
の外観構成を示したもので、(a)はカメラ正面から見
た斜視図、(b)はカメラ後方より見た斜視図である。
FIGS. 13A and 13B show the external structure of a camera according to the third embodiment. FIG. 13A is a perspective view seen from the front of the camera, and FIG. 13B is a perspective view seen from the rear of the camera. .

【0097】この図13に示される第3の実施の形態に
よるカメラの構成については、図2に示される上述した
第1の実施の形態と同じであるので、同一の構成要素に
は同一の参照番号を付して、その説明は省略する。
The configuration of the camera according to the third embodiment shown in FIG. 13 is the same as that of the above-described first embodiment shown in FIG. 2, so that the same components are denoted by the same reference numerals. The numbers are assigned and the description is omitted.

【0098】図14は、第3の実施の形態に係るカメラ
の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the internal configuration of a camera according to the third embodiment.

【0099】尚、図14に於いて、上述した図1に示さ
れる第1の実施の形態と同一の構成要素には、同一の参
照番号を付してその説明を省略する。
In FIG. 14, the same components as those in the first embodiment shown in FIG. 1 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0100】図14に於いて、ファインダ光学系57
は、レンズ60、62と、これらレンズ60、62間に
設けられたハーフミラー61とを有して構成される。こ
のハーフミラー61は、ファインダ接眼部からの光を下
方の眼紋検出部58に反応するように設けられている。
In FIG. 14, the finder optical system 57
Is configured to include lenses 60 and 62 and a half mirror 61 provided between the lenses 60 and 62. The half mirror 61 is provided so that the light from the viewfinder eyepiece reacts to the lower eyeprint detecting unit 58.

【0101】この眼紋検出部58は、セパレータ光学系
64と、エリアセンサ65と、エリアセンサ駆動回路6
6と、信号処理回路67とを有して構成される。
The eye pattern detecting section 58 includes a separator optical system 64, an area sensor 65, and an area sensor driving circuit 6.
6 and a signal processing circuit 67.

【0102】上記エリアセンサ65はハーフミラー61
からの光を受光するためのもので、カメラ使用者の眼絞
(眼の形状、パターン)を画像として取込むためのセン
サである。エリアセンサ駆動回路66は、上記エリアセ
ンサ65を駆動制御するもので、該エリアセンサ65か
らのアナログ映像信号を受取る。
The area sensor 65 is a half mirror 61
This is a sensor for receiving light from the camera, and for capturing the iris (shape and pattern of the eye) of the camera user as an image. The area sensor drive circuit 66 controls the drive of the area sensor 65 and receives an analog video signal from the area sensor 65.

【0103】また、信号処理回路67は、上記エリアセ
ンサ駆動回路66からのアナログ映像信号を受取り、そ
のアナログ映像信号をデジタル値に変換し、更に色変換
等の所定処理を行うための回路である。
The signal processing circuit 67 is a circuit for receiving an analog video signal from the area sensor drive circuit 66, converting the analog video signal into a digital value, and performing predetermined processing such as color conversion. .

【0104】次に、図15のフローチャートを参照し
て、第3の実施の形態の動作について説明する。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0105】この図15のフローチャートに於いて、ス
テップS121〜S129、S131〜S133、S1
35〜S144の処理動作は、図3のフローチャートに
於けるステップS1〜S9、S11〜13、S15〜S
24と同様であるので、説明は省略する。
In the flowchart of FIG. 15, steps S121 to S129, S131 to S133, S1
The processing operations of 35 to S144 correspond to steps S1 to S9, S11 to 13, S15 to S in the flowchart of FIG.
24, the description is omitted.

【0106】そして、ステップS128にて、参照情報
登録要求がなされると、続くステップS129にて、カ
メラ使用者は眼をファインダ接眼レンズに当てた状態で
レリーズ釦6(セカンドレリーズスイッチ46)を押す
ようにする。ここで、レリーズ釦6が押されると、続く
ステップS130にて、参照用の眼画像の登録処理が行
われる。その後、ステップS131に移行する。
Then, when a reference information registration request is made in step S128, in step S129, the camera user presses the release button 6 (second release switch 46) while keeping his / her eye on the finder eyepiece. To do. Here, when the release button 6 is pressed, registration processing of a reference eye image is performed in a succeeding step S130. After that, it moves to step S131.

【0107】また、ステップS132にて識別情報の入
力が要求されると、続くステップS133にて、カメラ
使用者は眼をファインダ接眼レンズに当てた状態でレリ
ーズ釦6(セカンドレリーズスイッチ46)を押すよう
にする。ここで、レリーズ釦6が押されると、続くステ
ップS134に於いて、眼画像の判別処理が行われる。
この後、ステップS135に移行する。
When input of identification information is requested in step S132, the camera user presses the release button 6 (second release switch 46) with the eye kept in contact with the finder eyepiece in step S133. To do. Here, when the release button 6 is pressed, in a succeeding step S134, an eye image determination process is performed.
Thereafter, the process proceeds to step S135.

【0108】図16は、図15のフローチャートのステ
ップS130に於けるサブルーチン「眼画像登録」の動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "eye image registration" in step S130 of the flowchart in FIG.

【0109】先ず、ステップS151に於いて、ファイ
ンダ光学系57から、ハーフミラー61を介して入力さ
れた参照画像が、眼紋検出部58内の信号処理回路67
によってデジタル値に変換されて、DRAM41に記憶
される。次いで、ステップS152にて、CPU27に
より、DRAM41に記憶された参照画像に於ける各画
素でのカラー信号が、彩度、明度、色相の色情報に変換
される。
First, in step S151, the reference image input from the finder optical system 57 via the half mirror 61 is converted into a signal processing circuit 67 in the eye pattern detecting section 58.
Is converted to a digital value and stored in the DRAM 41. Next, in step S152, the CPU 27 converts the color signal of each pixel in the reference image stored in the DRAM 41 into color information of saturation, lightness, and hue.

【0110】ステップS153では、CPU27によ
り、上記DRAM41に記憶された参照画像に於ける眼
領域が抽出される。そして、ステップS154にて、C
PU27により、DRAM41に記憶された参照画像に
於ける撮影条件等により生じる参照画像の輝度の偏りを
低減するために、輝度値の補正が行われる。
In step S153, the CPU 27 extracts an eye area in the reference image stored in the DRAM 41. Then, in step S154, C
The PU 27 corrects the luminance value in order to reduce the deviation of the luminance of the reference image caused by the photographing conditions and the like in the reference image stored in the DRAM 41.

【0111】ステップ155では、CPU27によっ
て、上記ステップS152〜S154の処理で得られた
参照画像固有のデータに基いて、参照用テンプレートが
作成される。そして、ステップS156にて、上記ステ
ップS155で作成された参照用テンプレートの情報
が、EEPROM43に記憶される。
At step 155, the CPU 27 creates a reference template based on the data unique to the reference image obtained in the processing of steps S152 to S154. Then, in step S156, information on the reference template created in step S155 is stored in the EEPROM 43.

【0112】図17は、図15のフローチャートのステ
ップS134に於けるサブルーチン「眼画像判別」の動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "eye image discrimination" in step S134 of the flowchart of FIG.

【0113】先ず、ステップS161に於いて、ファイ
ンダ光学系57からハーフミラー61を介して入力され
た識別画像が、眼紋検出部58内の信号処理回路67に
よってデジタル値に変換され、DRAM41に記憶され
る。次いで、ステップS162にて、CPU27によ
り、DRAM41に記憶された識別画像に於ける各画素
でのカラー信号が、彩度、明度、色相の色情報に変換さ
れる。
First, in step S161, the identification image input from the finder optical system 57 via the half mirror 61 is converted into a digital value by the signal processing circuit 67 in the eye pattern detection unit 58 and stored in the DRAM 41. Is done. Next, in step S162, the CPU 27 converts the color signal of each pixel in the identification image stored in the DRAM 41 into color information of saturation, lightness, and hue.

【0114】ステップS163では、CPU27によっ
て、DRAM41に記憶された識別画像に於ける眼領域
が抽出される。そして、ステップS164にて、CPU
27により、DRAM41に記憶された識別画像に於け
る撮影条件等により生じる識別画像の輝度の偏りを低減
するために、輝度値の補正が行われる。
In step S163, the CPU 27 extracts an eye area in the identification image stored in the DRAM 41. Then, in step S164, the CPU
27, the luminance value is corrected in order to reduce the deviation of the luminance of the identification image caused by the photographing condition or the like in the identification image stored in the DRAM 41.

【0115】ステップS165では、CPU27によっ
て、上記ステップS162〜S164の処理で得られた
識別画像固有のデータに基いて、識別用テンプレートが
作成される。その後、ステップS166にて、上記ステ
ップS165で作成された識別用テンプレートの情報と
EEPROM43に記憶されている参照用テンプレート
の比較が行われる。
In step S165, the CPU 27 creates an identification template based on the data unique to the identification image obtained in the processing in steps S162 to S164. Thereafter, in step S166, the information of the identification template created in step S165 is compared with the reference template stored in the EEPROM 43.

【0116】このように、第3の実施の形態によれば、
カメラの使用者の特徴を表す識別情報として使用者の眼
画像を入力して登録し、この眼画像を照合すれぱよいの
で、容易に使用者の特定をすることができる。
As described above, according to the third embodiment,
Since it is sufficient to input and register the user's eye image as identification information representing the characteristics of the camera user, and to collate the eye image, the user can be easily specified.

【0117】尚、この発明は、上述した第1乃至第3の
実施の形態の特徴によるカメラ使用者の識別にはとらわ
れるものではない。例えば、指紋等のように使用者の特
徴として確立しているものであれば、実現可能である。
The present invention is not limited to the identification of the camera user according to the features of the first to third embodiments. For example, it is feasible if it is established as a characteristic of the user, such as a fingerprint.

【0118】また、この発明の上記実施の形態によれ
ば、以下の如く構成を得ることができる。
According to the above embodiment of the present invention, the following configuration can be obtained.

【0119】すなわち、 (1) 識別情報を入力する入力手段と、この入力手段
で入力された情報を参照情報として記憶する記憶手段
と、カメラ購入時に上記入力手段から情報を入力し、上
記記憶された参照情報を照合する照合手段と、この照合
手段の照合によってカメラの動作を決定する動作決定手
段と、を具備し、上記識別情報は、カメラの使用者の特
徴を識別する情報であることを特徴とするカメラ。
That is, (1) input means for inputting identification information, storage means for storing the information input by this input means as reference information, and information input from the input means at the time of purchase of the camera. Matching means for matching the reference information, and operation determining means for determining the operation of the camera by the matching of the matching means, wherein the identification information is information for identifying characteristics of a user of the camera. Features camera.

【0120】(2) 上記識別情報は、使用者の声を識
別する情報であることを特徴とする上記(1)に記載の
カメラ。
(2) The camera according to (1), wherein the identification information is information for identifying a user's voice.

【0121】(3) 上記識別情報は、使用者の顔を識
別する情報であることを特徴とする上記(1)に記載の
カメラ。
(3) The camera according to (1), wherein the identification information is information for identifying a user's face.

【0122】(4) 上記識別情報は、使用者の眼を識
別する情報であることを特徴とする上記(1)に記載の
カメラ。
(4) The camera according to (1), wherein the identification information is information for identifying a user's eyes.

【0123】(5) 上記識別情報は、使用者の指紋を
識別する情報であることを特徴とする上記(1)に記載
のカメラ。
(5) The camera according to (1), wherein the identification information is information for identifying a user's fingerprint.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、使用者
を特定するための情報の登録や入力が煩雑にならず、容
易に行うことができ、且つ構造が大型にならないカメラ
を提供することができる。
As described above, according to the present invention, there is provided a camera in which registration and input of information for identifying a user can be easily performed without being complicated, and the structure does not become large. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態に係るカメラの内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a camera according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第1の実施の形態に係るカメラの外
観構成を示したもので、(a)はカメラ正面から見た斜
視図、(b)はカメラ後方より見た斜視図である。
FIGS. 2A and 2B show an external configuration of a camera according to a first embodiment of the present invention, wherein FIG. 2A is a perspective view seen from the front of the camera, and FIG. .

【図3】第1の実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the first embodiment.

【図4】LCDモニタに表示される文字表示の例を示し
た図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a character display displayed on an LCD monitor.

【図5】図2のフローチャートのステップS10に於け
るサブルーチン「顔画像登録」の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “register face image” in step S10 of the flowchart in FIG. 2;

【図6】図2のフローチャートのステップS14に於け
るサブルーチン「顔画像判別」の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “face image determination” in step S14 of the flowchart of FIG. 2;

【図7】図2のフローチャートのステップS24に於け
るサブルーチン「カメラシーケンス」の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “camera sequence” in step S24 of the flowchart in FIG. 2;

【図8】この発明の第2の実施の形態に係るカメラの外
観構成を示したもので、(a)はカメラ正面から見た斜
視図、(b)はカメラ後方より見た斜視図である。
8A and 8B show an external configuration of a camera according to a second embodiment of the present invention, wherein FIG. 8A is a perspective view seen from the front of the camera, and FIG. 8B is a perspective view seen from the rear of the camera. .

【図9】この発明の第2の実施の形態に係るカメラの内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an internal configuration of a camera according to a second embodiment of the present invention.

【図10】第2の実施の形態の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation according to the second embodiment.

【図11】図10のフローチャートのステップS79に
於けるサブルーチン「音声登録」の動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “voice registration” in step S79 of the flowchart in FIG. 10;

【図12】図10のフローチャートのステップS82に
於けるサブルーチン「音声判別」の動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “speech determination” in step S82 of the flowchart in FIG. 10;

【図13】この発明の第3の実施の形態に係るカメラの
外観構成を示したもので、(a)はカメラ正面から見た
斜視図、(b)はカメラ後方より見た斜視図である。
13A and 13B show an external configuration of a camera according to a third embodiment of the present invention, wherein FIG. 13A is a perspective view as viewed from the front of the camera, and FIG. 13B is a perspective view as viewed from the rear of the camera. .

【図14】この発明の第3の実施の形態に係るカメラの
内部構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of a camera according to a third embodiment of the present invention.

【図15】第3の実施の形態の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the third embodiment.

【図16】図15のフローチャートのステップS130
に於けるサブルーチン「眼画像登録」の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 16 is a step S130 in the flowchart of FIG. 15;
Is a flowchart for explaining the operation of a subroutine "eye image registration" in FIG.

【図17】図15のフローチャートのステップS134
に於けるサブルーチン「眼画像判別」の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 17 is a step S134 in the flowchart of FIG. 15;
9 is a flowchart for explaining the operation of a subroutine "eye image discrimination" in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラボディ、 2 撮影レンズ、 3 撮像レンズ、 4 光学ファインダ、 5 ズームスイッチ、 5a TELEスイッチ、 5b WIDEスイッチ、 6 レリーズ釦、 7 ストロボ発光部、 8、44 LCDモニタ、 9 入力操作釦、 9a A釦、 9b B釦、 11 銀塩フィルム撮影光学系、 15 シャッタ機構、 16 銀塩フィルム(フィルム)、 18 ピント合わせ駆動回路、 19 絞り駆動回路、 20 ズーム駆動回路、 21 シャッタ駆動回路、 22 フィルム駆動回路、 23 測距部、 24 ファインダ光学系、 26 データバス、 27 シーケンス・コントローラ(CPU)、 30 デジタル撮像光学系、 34 エリアセンサ、 35 エリアセンサ駆動回路、 36 信号処理回路、 39 ストロボ発光部、 40 ストロボ回路、 41 DRAM、 42 フラッシュメモリ、 43 EEPROM、 45 ファーストレリーズスイッチ(1RSW)、 46 セカンドレリーズスイッチ(2RSW)、 47 パワースイッチ(PWSW)、 48 その他のスイッチ(SW)。 Reference Signs List 1 camera body, 2 shooting lens, 3 imaging lens, 4 optical finder, 5 zoom switch, 5a TELE switch, 5b WIDE switch, 6 release button, 7 strobe light emitting unit, 8, 44 LCD monitor, 9 input operation button, 9a A Button, 9b B button, 11 silver halide film taking optical system, 15 shutter mechanism, 16 silver halide film (film), 18 focus drive circuit, 19 aperture drive circuit, 20 zoom drive circuit, 21 shutter drive circuit, 22 film drive Circuit, 23 distance measuring section, 24 finder optical system, 26 data bus, 27 sequence controller (CPU), 30 digital imaging optical system, 34 area sensor, 35 area sensor drive circuit, 36 signal processing circuit, 39 strobe light emitting section, 40 strobe circuit, 41 DRAM, 42 flash memory, 43 EEPROM, 45 first release switch (1RSW), 46 second release switch (2RSW), 47 power switch (PWSW), 48 other switches (SW).

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G06F 15/64 H Fターム(参考) 2H002 BB01 BB03 BB05 FB02 FB03 FB21 FB71 FB84 GA00 GA70 HA14 JA09 2H054 AA01 BB07 BB11 5B047 AA07 AA23 AB04 AB10 BB04 5C022 AA13 AC18 AC80 5C084 AA03 AA09 BB01 BB23 CC20 DD12 GG43 GG51 GG54 HH12 HH17 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 5/225 G06F 15/64 HF term (reference) 2H002 BB01 BB03 BB05 FB02 FB03 FB21 FB71 FB84 GA00 GA70 HA14 JA09 2H054 AA01 BB07 BB11 5B047 AA07 AA23 AB04 AB10 BB04 5C022 AA13 AC18 AC80 5C084 AA03 AA09 BB01 BB23 CC20 DD12 GG43 GG51 GG54 HH12 HH17

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラの使用者の特徴を表す識別情報を
入力する入力手段と、 この入力手段で入力された情報を参照情報として記憶す
る記憶手段と、 カメラ購入時に上記入力手段から情報を入力し、上記記
憶された参照情報を照合する照合手段と、 この照合手段の照合によってカメラの動作を決定する動
作決定手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
1. An input unit for inputting identification information indicating characteristics of a user of a camera, a storage unit for storing information input by the input unit as reference information, and inputting information from the input unit when a camera is purchased. And a collating means for collating the stored reference information, and an operation determining means for deciding an operation of the camera by collation of the collating means.
【請求項2】 上記照合手段は、照合により入力された
識別情報が、記録された参照情報と一致しているとみな
された場合にカメラの動作を許可することを特徴とする
請求項1に記載のカメラ。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said collating means permits the operation of the camera when the identification information inputted by the collation is considered to match the recorded reference information. Camera described.
【請求項3】 上記照合手段は、記録された参照情報と
異なる識別情報が入力されると、カメラの動作を禁止し
て警告を行うことを特徴とする請求項1に記載のカメ
ラ。
3. The camera according to claim 1, wherein the identification unit inhibits the operation of the camera and issues a warning when identification information different from the recorded reference information is input.
JP26875999A 1999-09-22 1999-09-22 Camera Withdrawn JP2001091978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26875999A JP2001091978A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26875999A JP2001091978A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091978A true JP2001091978A (en) 2001-04-06

Family

ID=17462940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26875999A Withdrawn JP2001091978A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091978A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001025A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Kyocera Corporation Biometric recognition system
JP2011257785A (en) * 2010-06-04 2011-12-22 Nikon Corp Camera system, camera and image display device
CN115118852A (en) * 2018-02-23 2022-09-27 欧姆龙株式会社 Image sensor with a plurality of pixels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001025A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Kyocera Corporation Biometric recognition system
JP2011257785A (en) * 2010-06-04 2011-12-22 Nikon Corp Camera system, camera and image display device
CN115118852A (en) * 2018-02-23 2022-09-27 欧姆龙株式会社 Image sensor with a plurality of pixels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194173B2 (en) Auto-focusing electronic camera that focuses on a characterized portion of an object
US7672580B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling display device
JP4182117B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US8102465B2 (en) Photographing apparatus and photographing method for photographing an image by controlling light irradiation on a subject
US20040119851A1 (en) Face recognition method, face recognition apparatus, face extraction method, and image pickup apparatus
EP1522952B1 (en) Digital camera
US8411159B2 (en) Method of detecting specific object region and digital camera
JP2003344891A (en) Automatic photographing mode setting camera
JP2002023042A (en) Automatic multipoint focus detector
JP2002112098A (en) Electronic image pickup apparatus
US11662809B2 (en) Image pickup apparatus configured to use line of sight for imaging control and control method thereof
JP7293039B2 (en) Imaging device and its control method
JP2003289468A (en) Imaging apparatus
JP2001091978A (en) Camera
JP2001005060A (en) Camera used both for silver salt photography and electronic image pickup
JP2008172732A (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2001201779A (en) Camera
JP2003084192A (en) Camera
JP2006301391A (en) Imaging apparatus, imaging method, recording medium, and program
WO2011114400A1 (en) Electronic apparatus
JP2003189148A (en) Electronic camera
JP2001296576A (en) Operation device
JP2002014405A (en) Lens adapter for electronic camera and electronic camera
JP2013007851A (en) Imaging apparatus
JP2004112487A (en) Photographing conditions determining apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205