JP2001087753A - 有害な塩素系有機物質を無害化するための装置 - Google Patents

有害な塩素系有機物質を無害化するための装置

Info

Publication number
JP2001087753A
JP2001087753A JP26912299A JP26912299A JP2001087753A JP 2001087753 A JP2001087753 A JP 2001087753A JP 26912299 A JP26912299 A JP 26912299A JP 26912299 A JP26912299 A JP 26912299A JP 2001087753 A JP2001087753 A JP 2001087753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
radiation
inner container
waste
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26912299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Koshiba
幸彦 小柴
Setsuo Shibata
節夫 柴田
Katsuhiko Adachi
勝彦 安達
Masuo Kado
万寿男 門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP26912299A priority Critical patent/JP2001087753A/ja
Publication of JP2001087753A publication Critical patent/JP2001087753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物に放射線を照射して、廃棄物中に含ま
れる有害な塩素系有機物を分解することにより無害化処
理するための、低コストで実用性のある装置を提供する
こと。 【解決手段】 筒状の本体(1A)と底(1B)および
蓋(1C)とからなる鋼製の外容器(1)の内部におい
て、ほぼ中心に被処理物を収容するための筒状の内容器
(2)を設け、内容器を取り囲んで、γ線源を収容可能
な、筒状の線源収容容器(3)を複数個、出入可能に配
置する。線源としては、原子炉の使用済制御棒、チャン
ネルボックスおよび高レベル放射性廃棄物ガラス固化体
からえらんだものを使用する。外容器は線源を内蔵した
ときに外部へ有害なレベルの放射線が放出されることを
防ぐに足りる厚さをもち、内容器および線源収容容器は
γ線の透過を許す材質および厚さである

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射性物質が放出
するγ線を利用して、有害な塩素系有機物質を分解して
無害化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイオキシンを含有するゴミ焼却灰中の
ダイオキシンを無害なものに変化させたり、廃トランス
から回収されるPCBを処分するなど、種々の廃棄物中
に含まれている有害な塩素系有機物質を分解して、無害
化することが試みられている。この方策として、これま
でに、熱分解法、高温焼却法、化学的脱塩素法、紫外線
照射法、電子線照射法など多くの方法が開発され、実用
化されつつある。たとえば特許第2549755号は、
ゴミ焼却に伴い発生し、焼却灰に含まれているダイオキ
シンを除去する方法として、焼却灰に水を添加して電子
線などの電離放射線を照射することを開示している。
【0003】しかし、このような処理法の進展が順調で
あるとはいえない。その理由は、処理設備の構成が複雑
になること、高度の運転技術を要すること、設備費・運
転費が高額になることなどが挙げられる。
【0004】有害な塩素系有機物質を分解処理するため
の別の手段として、放射線(β線またはγ線)照射法が
提案された。上記の特許第2549755号も、電離放
射線のひとつとしてβ線およびγ線を挙げている。これ
ら放射線の照射は、有効であることが確認されているも
のの、実用化までにはそれぞれつぎのような障害があ
る。β線照射法は、発生装置が高価である上に、β線の
飛程が短いことから、大量の廃棄物を処理するには照射
面積を広くとらなければならないという問題がある。γ
線照射法は、γ線の飛程がβ線のそれより長いため、大
量の廃棄物中に混在する塩素系有機物質に作用する線源
として適切であるが、莫大な照射線量を、通常使用され
ているコバルト60のような人工線源から得ようとする
と、線源の入手と維持のコストも膨大なものになって、
廃棄物処理事業として経済的に成り立たなくなる。
【0005】一方、原子力発電所の運転に伴って発生す
る使用済みの制御棒、チャンネルボックス、あるいは核
燃料再処理工場で製造される高レベル放射性廃液のガラ
ス固化体などは、常に高い線量でγ線を主体とする放射
線を放出しつつあるが、それを利用する途がなく、単に
高線量廃棄物として、自然の減衰を待つべく、処理施設
に保管されているだけである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した高線量廃棄物から放出される放射線、とくにγ線を
利用して、廃棄物に含まれる有害な塩素系有機物の分解
を行なうことにより、低コストで実用性のある無害化処
理のための装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の有害な塩素系有
機物質を無害化する装置は、図1および図2にその一例
を示すように、被処理物に放射線を照射してその中に含
まれる有害な塩素系有機物質を分解し、無害化するため
の装置であって、筒状の本体(1A)と底(1B)およ
び蓋(1C)とからなる鋼製の外容器(1)の内部にお
いて、ほぼ中心に被処理物を収容するための筒状の内容
器(2)を設け、内容器を取り囲んで、原子炉の使用済
制御棒、チャンネルボックスおよび高レベル放射性廃棄
物ガラス固化体からえらんだγ線源を収容可能な、筒状
の線源収容容器(3)を複数個、出入可能に配置した構
造であり、外容器は線源を内蔵したときに外部へ有害な
レベルの放射線が放出されることを防ぐに足りる厚さを
もち、内容器および線源収容容器はγ線の透過を許す材
質および厚さであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施形態】図1および図2に示した例は、PC
Bのような液体状の被処理物(7)を分解処理するのに
適した装置である。この態様の装置は、内容器(2)が
外容器に固定された円筒状体であり、その内部に被処理
液を送りこみ、処理済み液を取り出すための注入ライン
(4A)および取出ライン(4B)、分解により生成し
たガスを抜き出すための脱気ライン(5)および圧力計
(6)を備えていて、連続的な処理を行なうことができ
る。
【0009】固体状の被処理物を分解処理するのに適し
た装置は、内容器を有底筒状体に形成し、外容器に対し
着脱可能なように構成すればよい。有害な塩素系有機物
質で汚染された土壌などは、装置の外部で内容器に充填
し、クレーンで吊り上げて外容器内部に収め、処理が済
んだならば、再び吊り上げて外容器から取り出すという
バッチ操業によって処理する。
【0010】線源としては、上記のように使用済み制御
棒、チャンネルボックスおよびガラス固化体が有用であ
る。これらの表面線量の代表的な値は、つぎのとおりで
あって、 使用済み制御棒 32Gy/hr チャンネルボックス 910Gy/hr ガラス固化体 2030Gy/hr ガラス固化体が最も活発にγ線を放出している。PCB
含有トランスについて、汚染PCB(50ppm)を処
理基準値(0.5ppm)以下にするには、1,000
kGy照射が必要であった。これらの値に基づいて、処
理に必要な線源の規模、被処理物を装置に送り込み、取
り出す速度などを決定すればよい。
【0011】よく知られているように、ガラス固化体の
ような強いγ線を放出している線源は、それ自体から熱
を発生している。本発明の装置に線源としてガラス固化
体を用いた場合、装置内部は温度が高くなることが予想
される。分解反応を進行させる観点からは、ある程度温
度が上昇することはむしろ好ましいが、程度の問題であ
って、容器内が過度に高温になることは、やはり避けな
ければならない。必要に応じて、外容器にフィンを設け
てファンで空冷するとか、パイプを回しておいて冷却水
を流すとか、適宜の冷却手段を講じることが望ましい。
【0012】
【発明の効果】本発明の装置は、有機物質を分解するエ
ネルギーの源として、原子力発電の廃棄物である、使用
済み制御棒、チャンネルボックスまたはガラス固化体が
放出するγ線を利用することによって、線源のコストを
ゼロに近い低い値に止めて高放射線量を確保できるよう
にしたから、従来コスト面で実用化されなかったγ線照
射による有害な塩素系有機物質の分解による無害化処理
を実用的なものとすることに成功した。
【0013】この装置で無害化処理できる具体的な対象
は、PCBを含むトランス絶縁油、PCBや塩素化炭化
水素系溶剤で汚染された土壌、各種の廃棄物、ダイオキ
シンを含むゴミ焼却灰、ダイオキシンで汚染された土壌
など、広い範囲に及ぶ。
【0014】装置の製造、運転とも、とくに高度の技術
は必要なく、使用した線源が放出するγ線の線量と、被
処理物の量とそれに含まれる塩素系有機物質の分解に必
要な線量とを考え合わせて、装置の規模や、被処理物を
供給する速度などの操業条件を決定すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有害な塩素系有機物質を無害化する
ための装置のうち、液体状の被処理物を取り扱う装置の
例を示す縦断面図。
【図2】 図1のI−I方向断面図。
【符号の説明】
1 外容器 1A 本体 1B 底 1C
蓋 2 内容器 3 線源収容容器 4A 注入ライン 4B 取出ライン 5 脱気ライン 6 圧力計 7 被処理物(液体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 勝彦 茨城県東茨城郡大洗町成田町2205 日揮株 式会社技術研究所内 (72)発明者 門 万寿男 神奈川県横浜市西区みなとみらい2−3− 1 日揮株式会社内 Fターム(参考) 2E191 BA12 BA13 BB00 BB01 BD11 BD17 4D004 AA36 AA41 AB06 AB07 CA32 CA43 CB04 CB31 CB37 CB42 CB43 DA01 DA07 4G075 AA37 BA05 CA38 EA06 EB31 EE02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物に放射線を照射してその中に含
    まれる有害な塩素系有機物質を分解し、無害化するため
    の装置であって、筒状の本体と底および蓋とからなる鋼
    製の外容器の内部において、ほぼ中心に被処理物を収容
    するための筒状の内容器を設け、内容器を取り囲んで、
    原子炉の使用済制御棒、チャンネルボックスおよび高レ
    ベル放射性廃棄物ガラス固化体からえらんだγ線源を収
    容可能な、筒状の線源収容容器を複数個、出入可能に配
    置した構造であり、外容器は線源を内蔵したときに外部
    へ有害なレベルの放射線が放出されることを防ぐに足り
    る厚さをもち、内容器および線源収容容器はγ線の透過
    を許す材質および厚さであることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 線源から発生する熱のため容器内が過度
    に高温になることを防止するための冷却手段を設けた請
    求項1の装置。
  3. 【請求項3】 液体状の被処理物を処理する装置であっ
    て、内容器が外容器に固定された円筒状体であり、液体
    の被処理物を出入させるためのラインを有する請求項1
    の装置。
  4. 【請求項4】 固体状の被処理物を処理する装置であっ
    て、内容器が外容器に対し着脱可能な有底筒状体である
    請求項1の装置。
JP26912299A 1999-09-22 1999-09-22 有害な塩素系有機物質を無害化するための装置 Withdrawn JP2001087753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26912299A JP2001087753A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 有害な塩素系有機物質を無害化するための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26912299A JP2001087753A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 有害な塩素系有機物質を無害化するための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087753A true JP2001087753A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17467999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26912299A Withdrawn JP2001087753A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 有害な塩素系有機物質を無害化するための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669236B1 (ko) * 2002-05-06 2007-01-15 한국원자력연구소 방사성의약품의 생산 또는 분배용 핫셀
CN107716537A (zh) * 2017-09-08 2018-02-23 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种净化油污土壤的高级氧化反应装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669236B1 (ko) * 2002-05-06 2007-01-15 한국원자력연구소 방사성의약품의 생산 또는 분배용 핫셀
CN107716537A (zh) * 2017-09-08 2018-02-23 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种净化油污土壤的高级氧化反应装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258124A (en) Treatment of contaminated waste waters and groundwaters with photolytically generated hydrated electrons
AU2009246084B2 (en) Flash X-ray irradiator
EP0216395A2 (en) Method and apparatus for the decomposition of hazardous materials
JP2001087753A (ja) 有害な塩素系有機物質を無害化するための装置
EP0417714B1 (en) Method for removal of dioxin generated in waste combustion
JP2020144108A (ja) 三重水素含有原水の浄化方法および浄化装置
JP2001091695A (ja) 有害な塩素系有機物質の無害化装置を併設した放射性廃棄物貯蔵施設
Ojovan et al. Thermochemical processing using powder metal fuels of radioactive and hazardous waste
JP2005034727A (ja) 有機物含有物分解方法および有機物含有物分解装置
US11482347B2 (en) Method for decontaminating tritium radioactive contaminated water
Gray et al. Environmental radiolysis for soil and sediment treatment: a review of chemistry, design, and economic issues
CN107716537A (zh) 一种净化油污土壤的高级氧化反应装置
JPH05209997A (ja) 除染廃液中のキレート剤の分解方法
Ojovan et al. Thermochemical processing of radioactive waste using powder metal fuels
Domenech et al. Radioactive Waste Management
Khan et al. Overview of Different Waste Treatment Methods
Ledbetter Environmental Hazard of Radioactive Wastes
Matthews et al. Radiolytic decomposition of environmental contaminants and site remediation using an electron accelerator
JPH10192818A (ja) ダイオキシンの処理方法とその装置
RU2189653C1 (ru) Способ обращения с металлическими отходами ограниченного использования (варианты)
Ojovan et al. Thermochemical treatment technologies for specific types of radioactive wastes
Piccinini et al. Gamma treatment of sewage sludge with spent nuclear fuel
JP2019035553A (ja) 熱分解機構
CN111323332A (zh) 放射性照射下高分子聚合物分解气体生成量化分析方法
JPH11352288A (ja) 有機化合物を含有する放射性廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205