JP2001078277A - Information processing unit - Google Patents

Information processing unit

Info

Publication number
JP2001078277A
JP2001078277A JP24924599A JP24924599A JP2001078277A JP 2001078277 A JP2001078277 A JP 2001078277A JP 24924599 A JP24924599 A JP 24924599A JP 24924599 A JP24924599 A JP 24924599A JP 2001078277 A JP2001078277 A JP 2001078277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
display module
input
display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24924599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3859910B2 (en
Inventor
Koji Sugioka
康次 杉岡
Seiji Takeda
誠二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP24924599A priority Critical patent/JP3859910B2/en
Publication of JP2001078277A publication Critical patent/JP2001078277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3859910B2 publication Critical patent/JP3859910B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an information processing unit that can be operated from a plurality of places and output a picture in response to the intension of at least one operator even when operators make operations. SOLUTION: When an operation identification section 3a of a main body module 3 receives operations from display modules 2, an operation right decision section 3e gives an operation right to a single display module 2 and a display control section 3b outputs an image signal in response to the operation of the display module 2. The image signal is given to each display module via a driver unit 4, an entire cable 6 and a receiver unit 5 and a same image is displayed among the display modules 2. Furthermore, the operation right decision section 3e selects priority of each display module 2 in response to the presence of operation from a remote controller 8, then the operation right can be set with proper priority in both people and places.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、制御シス
テムなどで好適に使用され、複数の場所にて、単一の情
報処理装置本体を操作し、かつ、それぞれで操作に応じ
た画面を表示可能な情報処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is suitably used, for example, in a control system and the like, and operates a single information processing apparatus main body at a plurality of places and displays a screen corresponding to each operation. The present invention relates to a possible information processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、ベルトコンベアなどの制御対象
を制御する制御システムでは、制御対象の近傍におい
て、オペレータに制御対象の状態を報知し、使用者の指
示を受け付けるために、グラフィック操作パネルが設け
られている。これらのグラフィック操作パネルでは、入
力および出力部として、例えば、液晶表示装置(LC
D)およびタッチパネルなどが使用されることが多く、
例えば、LCDの背面などに配置された演算処理部が、
タッチパネルからの操作に応じて、LCDの表示画像を
制御している。
2. Description of the Related Art For example, in a control system for controlling an object to be controlled such as a belt conveyor, a graphic operation panel is provided near an object to be controlled in order to notify an operator of a state of the object to be controlled and to receive a user's instruction. Have been. In these graphic operation panels, for example, a liquid crystal display (LC)
D) and touch panels are often used,
For example, an arithmetic processing unit arranged on the back of an LCD, for example,
The display image on the LCD is controlled according to the operation from the touch panel.

【0003】ここで、オペレータの利便性を向上させる
ためには、複数の場所から操作可能で、それぞれの場所
で操作に応じた画面を表示することが望まれる。ところ
が、制御対象の近傍では、設置可能な場所が制限されて
いることが多い。また、それぞれの場所に、上記グラフ
ィック操作パネルを配置し、例えば、イーサネット(登
録商標:ゼロックス社)などのネットワークを介して、
それぞれの演算処理部に相互通信させると、制御システ
ム全体の製造費が高騰してしまう。
Here, in order to improve the convenience of the operator, it is desirable to be able to operate from a plurality of places and to display a screen corresponding to the operation at each place. However, in the vicinity of the control target, the installation place is often limited. In addition, the above-mentioned graphic operation panel is arranged in each place, and, for example, via a network such as Ethernet (registered trademark: Xerox Corporation),
If the arithmetic processing units communicate with each other, the manufacturing cost of the entire control system will increase.

【0004】したがって、上記入力および出力部に該る
入出力装置と、上記演算処理部に該る装置本体とを分散
配置したグラフィック操作パネルが使用されつつある。
当該構成では、グラフィック操作パネル全体で共用され
た装置本体が、各入出力装置へからの操作を受け付け、
各入出力装置への画像信号を作成して出力する。これに
より、装置本体の共用により、制御システム全体の製造
費を抑制できると共に、それぞれの場所には、入出力装
置のみを配置すればよいので、設置可能な場所を拡大で
きる。
Therefore, a graphic operation panel in which the input / output devices as the input and output units and the device main body as the arithmetic processing unit are distributed is being used.
In this configuration, the device main body shared by the entire graphic operation panel receives an operation from each input / output device,
It creates and outputs image signals to each input / output device. Thereby, the manufacturing cost of the entire control system can be suppressed by sharing the apparatus main body, and since only the input / output devices need to be arranged at the respective places, the places where the apparatus can be installed can be expanded.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記分
散配置したグラフィック操作パネルであっても、十分に
は製造費を削減できないという問題を生じる。具体的に
は、上記装置本体は、各入出力装置への画像信号を、そ
れぞれ出力しているため、画像信号の生成処理および生
成用の回路が個別に必要になってしまう。
However, even with the graphic operation panels arranged in a distributed manner, there is a problem that the manufacturing cost cannot be sufficiently reduced. More specifically, since the apparatus main body outputs image signals to each input / output device, an image signal generation process and a circuit for generation are individually required.

【0006】また、複数の場所のオペレータが同時に操
作した場合、装置本体が全ての操作に基づいて、例え
ば、制御対象などへの制御指示を出力すると、それぞれ
の操作が錯綜して、制御対象は、オペレータのいずれも
が期待しないように制御されてしまう。特に、制御シス
テムでは、複数の場所から操作したい場合であっても、
制御対象が同一のことが多く、制御対象の不所望な動作
は、事故に直結してしまう。
When operators at a plurality of places operate simultaneously, when the apparatus body outputs a control instruction to, for example, a control target based on all the operations, the operations are complicated, and the control target is , The operator is controlled so as not to be expected. In particular, the control system, even if you want to operate from multiple locations,
In many cases, the control targets are the same, and an undesired operation of the control target directly leads to an accident.

【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、複数の場所から単一の本体モ
ジュールを操作可能で、複数のオペレータが操作した場
合であっても、少なくともオペレータの一人の意思に応
じた画面を出力可能な情報処理装置を実現することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to operate a single main body module from a plurality of locations, and to operate even a plurality of operators. An object of the present invention is to realize an information processing device capable of outputting a screen according to at least one of the operators.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る情
報処理装置は、画像信号が示す画像を表示する表示手
段、および、操作を受け付ける入力手段を、それぞれ有
し、それぞれの表示手段に互いに同じ画像を表示する複
数の入出力モジュールと、単一の本体モジュールとから
なる情報処理装置であって、上記課題を解決するため
に、以下の手段を講じたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: a display unit for displaying an image indicated by an image signal; and an input unit for receiving an operation. An information processing apparatus including a plurality of input / output modules for displaying the same image and a single main body module is characterized by taking the following means in order to solve the above problem.

【0009】すなわち、情報処理装置には、上記入出力
モジュールとワイヤレス通信可能なリモートコントロー
ラが設けられている。さらに、上記本体モジュールは、
上記複数の入出力モジュールの中から、他よりも入力が
優先される優先モジュールを選択すると共に、上記各入
出力モジュールがリモートコントローラからの入力を受
信したか否かに応じて、入力を受信した入出力モジュー
ルの優先順位を変更可能な選択手段と、上記優先モジュ
ールからの入力に基づいて、上記複数の入出力モジュー
ルへ表示させる画像を示す画像信号を出力する画像信号
出力手段とを備えている。
That is, the information processing apparatus is provided with a remote controller capable of wirelessly communicating with the input / output module. Further, the main body module includes:
From among the plurality of input / output modules, a priority module whose input is prioritized over others is selected, and an input is received depending on whether each of the input / output modules receives an input from a remote controller. Selecting means for changing the priority of the input / output module; and image signal output means for outputting an image signal indicating an image to be displayed on the plurality of input / output modules based on an input from the priority module. .

【0010】上記構成では、本体モジュールが各入出力
モジュールの入力手段からの入力を受け取ったとして
も、選択手段が優先モジュールを決定し、優先モジュー
ルからの操作に応じた画像表示が画像信号出力手段に指
示される。一方、各入出力モジュールの表示手段は、当
該画像信号に基づいて、互いに同一の画像を表示する。
これにより、複数の入出力モジュールが設けられている
にも拘わらず、優先モジュールの使用者は、入出力モジ
ュールが単一の場合と同様に、排他的に情報処理装置の
本体モジュールを操作できる。また、複数の入出力モジ
ュールが設置され、これらの中から、優先モジュールが
選択されるので、排他的に操作できるにも拘わらず、情
報処理装置を操作あるいは情報処理装置からの画像信号
を表示できる場所を拡大できる。さらに、操作を伝送す
る場合に比べて、情報の伝送量が大きくなりがちな画像
信号は、単一内容なので、互いに異なる内容の画像を各
入出力モジュールに表示する場合に比べて、本体モジュ
ールが画像信号を出力する際の伝送量、および、画像信
号の生成に必要な処理量を削減できる。
In the above configuration, even if the main body module receives an input from the input means of each input / output module, the selection means determines the priority module, and the image display according to the operation from the priority module is performed by the image signal output means. Is instructed. On the other hand, the display means of each input / output module displays the same image based on the image signal.
This allows the user of the priority module to exclusively operate the main body module of the information processing device, as in the case of a single input / output module, even though a plurality of input / output modules are provided. In addition, since a plurality of input / output modules are installed, and a priority module is selected from these, an information processing apparatus can be operated or an image signal from the information processing apparatus can be displayed, despite being able to operate exclusively. You can expand the place. Furthermore, since the image signal, which tends to transmit a large amount of information as compared with the case of transmitting the operation, has a single content, the main body module is compared with the case where images having different contents are displayed on each input / output module. The amount of transmission when outputting an image signal and the amount of processing required for generating the image signal can be reduced.

【0011】加えて、上記各入出力モジュールは、リモ
ートコントローラと通信可能であり、上記選択手段は、
リモートコントローラからの入力が有る場合と無い場合
とで、入出力モジュールの優先順位を個別に設定でき
る。ここで、リモートコントローラは、入出力モジュー
ルと有線接続されていないため、容易に携帯でき、使用
者を限定できる。一方、入出力モジュールの入力手段
は、各入出力モジュールの設置場所で操作されるため、
使用場所を限定できる。したがって、両者の優先順位を
個別に設定することで、使用者および設置場所の双方に
応じた優先順位を設定でき、情報処理装置を排他的に操
作する人物を、より的確に選択できる。
In addition, each of the input / output modules can communicate with a remote controller.
The priority order of the input / output modules can be set individually depending on whether or not there is an input from the remote controller. Here, since the remote controller is not connected to the input / output module by wire, it can be easily carried and the number of users can be limited. On the other hand, since the input means of the input / output module is operated at the installation location of each input / output module,
The place of use can be limited. Therefore, by individually setting the priorities of both, the priorities can be set according to both the user and the installation location, and the person who exclusively operates the information processing device can be selected more accurately.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図1
ないし図12に基づいて説明すると以下の通りである。
すなわち、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、
制御システムのグラフィック操作パネルなどとして好適
に使用され、例えば、ベルトコンベアなどの制御対象機
器の近傍において、制御対象の状態を表示してオペレー
タに報知すると共に、オペレータからの操作に応じて各
制御対象へ制御指示を出力することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
This will be described below with reference to FIG.
That is, the information processing apparatus according to the present embodiment includes, for example,
It is preferably used as a graphic operation panel or the like of a control system.For example, in the vicinity of a device to be controlled such as a belt conveyor, the state of the control target is displayed to notify the operator, and each control target is controlled according to the operation from the operator. Can output a control instruction.

【0013】具体的には、本実施形態に係るグラフィッ
ク操作パネル1は、図1に示すように、オペレータの操
作および表示用に設けられた複数の表示モジュール(入
出力モジュール)2と、単一の本体モジュール3とを備
えている。これらのモジュール2・3としては、一体型
のグラフィック操作パネルのモジュールが流用されてお
り、本実施形態では、本体モジュール3にドライバユニ
ット4を装着し、各表示モジュール2のそれぞれにレシ
ーバユニット5を装着すると共に、各ユニット4・5間
を一括ケーブル6で接続することによって、複数の場所
に配された表示モジュール2から本体モジュール3を操
作し、各表示モジュール2へ互いに同じ画像を表示可能
なグラフィック操作パネル1を実現している。
More specifically, as shown in FIG. 1, a graphic operation panel 1 according to the present embodiment includes a plurality of display modules (input / output modules) 2 provided for operation and display by an operator. And a main body module 3. As these modules 2 and 3, modules of an integrated graphic operation panel are diverted. In the present embodiment, a driver unit 4 is mounted on the main body module 3, and a receiver unit 5 is mounted on each of the display modules 2. By mounting the unit and connecting the units 4 and 5 with the collective cable 6, the main module 3 can be operated from the display modules 2 arranged at a plurality of locations, and the same image can be displayed on each display module 2. The graphic operation panel 1 is realized.

【0014】より詳細に説明すると、図2および図3に
示すように、表示モジュール2および本体モジュール3
は、互いに着脱可能に形成されており、両モジュール2
・3を、それぞれのコネクタC21・C31で接続する
ことで、一体型のグラフィック操作パネルとなる。それ
ぞれのコネクタC21・C31は、表示モジュール2の
機種や本体モジュール3の機種に拘わらず、機械的な形
状および電気的な特性が統一されており、表示モジュー
ル2のコネクタC21を介して、表示モジュール2への
操作を示す操作信号が本体モジュール3のコネクタC3
1へ出力されると共に、表示モジュール2の表示画面を
示す画像信号がコネクタC31からコネクタC21へ伝
えられる。また、これらのコネクタC21・C31を介
して、本体モジュール3から表示モジュール2へ電源電
圧が供給される。
More specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, the display module 2 and the main body module 3
Are formed so as to be detachable from each other.
3 is connected by the respective connectors C21 and C31 to form an integrated graphic operation panel. The connectors C21 and C31 have the same mechanical shape and electrical characteristics regardless of the model of the display module 2 and the model of the main body module 3, and the connector C21 of the display module 2 The operation signal indicating the operation to the connector 2
1 and an image signal indicating the display screen of the display module 2 is transmitted from the connector C31 to the connector C21. A power supply voltage is supplied from the main body module 3 to the display module 2 via the connectors C21 and C31.

【0015】ここで、上記コネクタC21・C31が規
格化されているので、任意の機種の表示モジュール2と
任意の機種の本体モジュール3とを組み合わせることが
できる。したがって、制御システムにて必要とされる入
出力の仕様(例えば、解像度や表示面積など)に合わせ
て、表示モジュール2の機種を用意し、制御システムで
必要とされる本体モジュール3の仕様(例えば、処理速
度など)に合わせて、本体モジュール3の機種を用意
し、それぞれを組み合わせるだけで、両仕様の組み合わ
せに対応したグラフィック操作パネル1を提供できる。
この結果、グラフィック操作パネルを一体に形成し、両
仕様の組み合わせに対応した機種のグラフィック操作パ
ネルを用意する場合に比べて、在庫管理などを簡略化で
きる。
Since the connectors C21 and C31 are standardized, any type of display module 2 and any type of main body module 3 can be combined. Therefore, a model of the display module 2 is prepared according to the input / output specifications (for example, resolution and display area, etc.) required by the control system, and the specifications of the main body module 3 (for example, , Processing speed, etc.), the graphic operation panel 1 corresponding to the combination of both specifications can be provided simply by preparing models of the main body module 3 and combining them.
As a result, inventory management and the like can be simplified as compared with a case where a graphic operation panel is integrally formed and a graphic operation panel of a model corresponding to a combination of both specifications is prepared.

【0016】特に、本実施形態では、一体のグラフィッ
ク操作パネルとして装着可能な両モジュール2・3を流
用して、複数の表示モジュール2と1つの本体モジュー
ル3とからなるグラフィック操作パネル1を実現してい
る。したがって、表示画面の数に応じて、グラフィック
操作パネルの機種を用意したり、一体化する場合と、表
示画面および本体を分散して配置する場合とで別の機種
を用意したりする場合に比べて、各モジュール2・3の
機種数を削減でき、さらに、在庫管理を簡略化できる。
In particular, in the present embodiment, the graphic operation panel 1 including a plurality of display modules 2 and one main body module 3 is realized by diverting the two modules 2 and 3 that can be mounted as an integrated graphic operation panel. ing. Therefore, depending on the number of display screens, a model of the graphic operation panel is prepared or integrated, and the case where different models are prepared for the case where the display screen and the main unit are distributed and arranged is compared with the case where different models are prepared. Thus, the number of models of each of the modules 2 and 3 can be reduced, and inventory management can be simplified.

【0017】また、両モジュール2・3の境界は、図2
および図3に示すように、例えば、表示画面Dに平行な
面など、表示モジュール2の前面にハミ出さない位置に
配されている。したがって、表示モジュール2が壁面な
どに埋設された状態では、両モジュール2・3が着脱可
能に形成されているにも拘わらず、例えば、油や水など
の侵入に対する保護機能を、グラフィック操作パネルが
一体に形成されている場合と同様に保つことができる。
加えて、表示モジュール2は、一体型のグラフィック操
作パネルよりも薄く形成できるので、表示モジュール2
を設置可能な場所を拡大できる。
The boundary between the two modules 2 and 3 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, for example, the display module 2 is disposed at a position that does not stick out on the front surface of the display module 2 such as a plane parallel to the display screen D. Therefore, when the display module 2 is buried in a wall surface or the like, the graphic operation panel provides a protection function against intrusion of oil or water, for example, despite the fact that both the modules 2 and 3 are detachably formed. It can be maintained as in the case of being integrally formed.
In addition, the display module 2 can be formed to be thinner than the integrated graphic operation panel.
The place where can be installed can be expanded.

【0018】一方、本実施形態では、上記一括ケーブル
6で伝送する画像信号および操作信号として、GVIF
( Giga bit Video InterFace )信号とUSB( Universa
l Serial Bus) 信号とが採用されており、一括ケーブル
6として、図4に示すように、両コネクタC61・C6
2とケーブル61とを備えたケーブルが使用されてい
る。上記ケーブル61では、USB信号伝送用の信号線
L6・L7が、USB信号用のシールド線L13内に収
納されており、GVIF信号伝送用の信号線L1・L2
がGVIF信号用のシールド線L8内に収納されてい
る。また、他の信号線Xとして、例えば、表示モジュー
ル2の機種を示すタイプセレクト信号などを伝送する信
号線L10・L4・L11・L14、あるいは、接地レ
ベルおよび5[V]に保たれる信号線L9・L3なども
設けられている。
On the other hand, in the present embodiment, GVIF is used as an image signal and an operation signal transmitted through the collective cable 6.
(Giga bit Video InterFace) signal and USB (Universa
l Serial Bus) signal, and as a collective cable 6, as shown in FIG.
2 and a cable 61 are used. In the cable 61, the signal lines L6 and L7 for USB signal transmission are accommodated in the shield line L13 for USB signal transmission, and the signal lines L1 and L2 for GVIF signal transmission.
Are housed in the shield line L8 for the GVIF signal. Further, as the other signal line X, for example, a signal line L10, L4, L11, L14 for transmitting a type select signal indicating the model of the display module 2, or a signal line maintained at the ground level and 5 [V] L9 and L3 are also provided.

【0019】なお、タイプセレクト信号は、表示モジュ
ール2の機種を示す信号であり、表示モジュール2から
本体モジュール3へ出力される。一方、本体モジュール
3は、タイプセレクト信号から、表示モジュール2の解
像度などを識別し、表示モジュール2に応じた画像信号
(LCD信号)を出力すると共に、伝送路上のドライバ
回路41・42・52やレシーバ回路51(後述)は、
当該LCD信号に適したタイミングでGVIF信号を送
受する。
The type select signal is a signal indicating the model of the display module 2, and is output from the display module 2 to the main module 3. On the other hand, the main body module 3 identifies the resolution and the like of the display module 2 from the type select signal, outputs an image signal (LCD signal) corresponding to the display module 2, and outputs the driver circuits 41, 42, and 52 on the transmission path. The receiver circuit 51 (described later)
The GVIF signal is transmitted and received at a timing suitable for the LCD signal.

【0020】さらに、上記両シールド線L8・L13
と、上記信号線Xとは、さらに外側のシールド線L21
内に収納されている。これにより、一括ケーブル6は、
USB信号およびGVIF信号を伝送できるにも拘わら
ず、外見上は、一本のケーブルとして取り回すことがで
きる。また、USB信号およびGVIF信号は、それぞ
れ、シールド線L13・L8内を個別に伝送され、か
つ、全ての信号線がシールド線L21内に収納されてい
るので、USB信号およびGVIF信号間の干渉や外部
からのノイズ混入を防止でき、信号伝送の信頼性を向上
できる。なお、以下では、一括ケーブル6を伝送される
信号を伝送信号として総称する。
Further, the two shield lines L8 and L13
And the signal line X, the outer shield line L21
Is housed inside. Thereby, the collective cable 6
In spite of being able to transmit the USB signal and the GVIF signal, it can be apparently handled as a single cable. Further, the USB signal and the GVIF signal are individually transmitted in the shield lines L13 and L8, and all the signal lines are accommodated in the shield line L21. Noise from outside can be prevented, and the reliability of signal transmission can be improved. In the following, signals transmitted through the collective cable 6 are collectively referred to as transmission signals.

【0021】また、本実施形態に係るドライバユニット
4は、図5に示すように、本体モジュール3のコネクタ
C31と接続可能なコネクタC41と、上記一括ケーブ
ル6のコネクタC61と接続可能なケーブルコネクタC
42・C43と、それぞれのドライバ回路41・42
と、USB信号を分配・中継するUSBハブ43と、本
体モジュール3からのLCD信号を分配するLCD分配
器44と、各表示モジュール2からのタイプセレクト信
号を本体モジュール3へ伝えるタイプセレクタ45とを
備えている。上記ドライバ回路41・42は、一括ケー
ブル6で伝送するために、USB信号などの入力信号を
電力増幅するだけではなく、LCD分配器44から与え
られたLCD信号をGVIF信号に変換できる。なお、
ドライバ回路41・42のうち、USB信号のドライバ
回路は、上記USBハブ43で代用できる。また、US
Bハブ43は、USB信号を分配した場合であっても、
操作元を示すアドレスデータが本体モジュール3へ正し
く伝えられるように、USBの規格に沿って、USB信
号を分配・中継する。
As shown in FIG. 5, the driver unit 4 according to the present embodiment includes a connector C41 connectable to the connector C31 of the main body module 3, and a cable connector C connectable to the connector C61 of the collective cable 6.
42 and C43 and respective driver circuits 41 and 42
A USB hub 43 for distributing and relaying USB signals, an LCD distributor 44 for distributing LCD signals from the main module 3, and a type selector 45 for transmitting a type select signal from each display module 2 to the main module 3. Have. The driver circuits 41 and 42 not only amplify the input signal such as the USB signal but also convert the LCD signal provided from the LCD distributor 44 into the GVIF signal for transmission by the collective cable 6. In addition,
Of the driver circuits 41 and 42, a USB signal driver circuit can be substituted by the USB hub 43. Also US
Even if the B hub 43 distributes the USB signal,
The USB signal is distributed and relayed according to the USB standard so that the address data indicating the operation source is transmitted to the main module 3 correctly.

【0022】ここで、上記ドライバユニット4またはレ
シーバユニット5は、伝送信号を分岐する際、伝送信号
のうち、情報量が多く、信号の生成に要する処理量の大
きな画像信号(LCD信号/GVIF信号)は、単に分
岐し、比較的、情報量の少ない操作信号(USB信号)
は、操作元が分かるように中継している。したがって、
複数の場所の表示モジュール2にて、本体モジュール3
を操作でき、画像を表示できるにも拘わらず、本体モジ
ュール3の表示制御部3b(後述)を増設する必要がな
い。この結果、本体モジュール3が各表示モジュール2
用の画像信号を出力する場合に比べて、本体モジュール
3の構成を簡略化でき、各表示モジュール2の数に拘わ
らず、本体モジュール3の機種を統一できる。
When the driver unit 4 or the receiver unit 5 branches the transmission signal, the driver unit 4 or the receiver unit 5 outputs an image signal (LCD signal / GVIF signal) having a large amount of information and a large amount of processing required to generate the signal. ) Is an operation signal (USB signal) that is simply branched and has a relatively small amount of information.
Is relayed so that the operation source can be understood. Therefore,
In the display module 2 in a plurality of places, the main body module 3
Can be operated and an image can be displayed, but there is no need to add a display control unit 3b (described later) of the main body module 3. As a result, the main body module 3
The configuration of the main body module 3 can be simplified as compared with the case where an image signal is output, and the model of the main body module 3 can be unified regardless of the number of the display modules 2.

【0023】さらに、ドライバユニット4には、両コネ
クタC31・C41を介して、本体モジュール3の電源
回路31から電力が供給される。また、上記USBハブ
43およびLCD分配器44は、コネクタC41・C3
1を介して、本体モジュール3のUSB−IF回路32
あるいはLCD−IF回路33と接続される。上記本体
モジュール3には、これらの回路31〜33の他に、コ
ンピュータとして動作するためのCPU34およびメモ
リ35が設けられており、CPU34がメモリ35に格
納されたプログラムを実行して、必要に応じて各回路3
2〜33を制御することによって、図1に示す機能ブロ
ック3a〜3h(後述)が実現される。なお、これらの
機能ブロック3a〜3hは、同様の動作を行うハードウ
ェアで実現することもできるが、上記機能ブロックとし
て実現した場合は、当該プログラムが記録された記録媒
体を配付したり、通信したりして、コンピュータにプロ
グラムをインストールするだけで容易に各機能ブロック
を実現できる。
Further, electric power is supplied to the driver unit 4 from the power supply circuit 31 of the main body module 3 via both connectors C31 and C41. The USB hub 43 and the LCD distributor 44 are connected to connectors C41 and C3.
1 through the USB-IF circuit 32 of the main body module 3
Alternatively, it is connected to the LCD-IF circuit 33. The main body module 3 is provided with a CPU 34 and a memory 35 for operating as a computer in addition to these circuits 31 to 33. The CPU 34 executes a program stored in the memory 35 and Each circuit 3
By controlling 2 to 33, functional blocks 3a to 3h (described later) shown in FIG. 1 are realized. Note that these functional blocks 3a to 3h can be realized by hardware performing the same operation. However, when realized as the above-described functional blocks, a recording medium on which the program is recorded is distributed or communicated. By simply installing the program on the computer, each functional block can be easily realized.

【0024】また、本実施形態では、ドライバユニット
4に、USBポート46が設けられており、当該USB
ポート46を介して、キーボードなどのUSB機器をU
SBハブ43に接続できる。また、上記ケーブルコネク
タC43、および、そのドライバ回路42は、ドライバ
回路41などが配されたベースボードB41とは別の拡
張ボードB42上に実装されており、ドライバユニット
4にて伝送信号の分岐が不要な場合は、拡張ボードB4
2を装着せず、伝送信号の分岐が必要な場合にのみ接続
できる。これにより、分岐の要否に拘わらず、ベースボ
ードB41を共用できる。
In the present embodiment, the driver unit 4 is provided with a USB port 46, and the USB port 46 is provided.
Connect a USB device such as a keyboard to the USB port
It can be connected to the SB hub 43. The cable connector C43 and its driver circuit 42 are mounted on an extension board B42 different from the base board B41 on which the driver circuit 41 and the like are arranged. Expansion board B4 if unnecessary
2 can be connected only when the transmission signal needs to be branched without mounting. Thus, the base board B41 can be shared regardless of whether or not the branch is necessary.

【0025】また、本実施形態では、USB−IF回路
32を持たず、RS232C−IF回路36しか持たな
い本体モジュール3と接続するために、上記コネクタC
31・C41には、RS232C用の端子も設けられて
おり、ドライバユニット4は、RS422コンバータ4
7を備えている。さらに、ドライバ回路41には、RS
422のドライバ回路も含まれており、スイッチを切り
換えることで、USB信号の代わりに、RS422信号
を一括ケーブル6に送出できる。
In the present embodiment, the connector C is used to connect to the main body module 3 which does not have the USB-IF circuit 32 but has only the RS232C-IF circuit 36.
The terminal 31 / C41 is also provided with a terminal for RS232C, and the driver unit 4
7 is provided. Further, the driver circuit 41
A driver circuit 422 is also included, and an RS422 signal can be sent to the collective cable 6 instead of a USB signal by switching a switch.

【0026】一方、図6に示すように、本実施形態に係
るレシーバユニット5には、表示モジュール2のコネク
タC21、および、一括ケーブル6のコネクタC62と
接続可能なコネクタC51およびケーブルコネクタC5
2に加えて、当該レシーバユニット5で伝送信号を分岐
するために、一括ケーブル6のコネクタC61と接続可
能なケーブルコネクタC53が設けられている。また、
一括ケーブル6を介して、ドライバユニット4のドライ
バ回路41(42)と通信するためのレシーバ回路51
と、上記ドライバ回路42と同様のドライバ回路52と
を備えている。なお、レシーバユニット5においても、
ドライバユニット4と同様、分岐用のドライバ回路52
およびケーブルコネクタC53は、レシーバ回路51な
どが実装されたベースボードB51とは別の拡張ボード
B52に配されており、分岐の要否に拘わらず、ベース
ボードB51を共用できる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the receiver unit 5 according to this embodiment has a connector C21 of the display module 2, a connector C51 connectable to the connector C62 of the collective cable 6, and a cable connector C5.
In addition to the cable connector C2, a cable connector C53 that can be connected to the connector C61 of the collective cable 6 is provided to branch the transmission signal at the receiver unit 5. Also,
Receiver circuit 51 for communicating with driver circuit 41 (42) of driver unit 4 via collective cable 6
And a driver circuit 52 similar to the driver circuit 42 described above. In addition, also in the receiver unit 5,
Similar to the driver unit 4, the driver circuit 52 for branching
The cable connector C53 is provided on an extension board B52 different from the base board B51 on which the receiver circuit 51 and the like are mounted, and can share the base board B51 regardless of whether branching is required.

【0027】また、上記レシーバユニット5には、コネ
クタC5およびドライバ回路52からのタイプセレクト
信号をレシーバ回路51へ送出するタイプセレクタ53
と、レシーバ回路51からのLCD信号をコネクタC5
1およびドライバ回路52に分配するLCD分配器54
と、レシーバ回路51からのUSB信号をコネクタC5
1およびドライバ回路52に分配・中継するUSBハブ
55とが設けられている。
The receiver unit 5 has a type selector 53 for transmitting a type select signal from the connector C5 and the driver circuit 52 to the receiver circuit 51.
And the LCD signal from the receiver circuit 51 to the connector C5.
1 and an LCD distributor 54 for distributing to the driver circuit 52
And the USB signal from the receiver circuit 51 to the connector C5.
1 and a USB hub 55 that distributes / relays to the driver circuit 52.

【0028】ここで、図6に示す表示モジュール2とレ
シーバユニット5とは、後述するように両コネクタC2
1・C51のうち、RS232C信号伝送用の端子と、
IrDA(Infrared Data Association )信号伝送用の
端子とを介して、表示モジュール2からの操作信号を伝
送している。したがって、本実施形態に係るレシーバユ
ニット5には、USBハブ55とコネクタC51との間
に、USB信号とRS232C信号とを相互変換するR
S−USB制御回路56と、USB信号とIrDA信号
とを相互変換するIrDA−USB制御回路57とが設
けられている。
Here, the display module 2 and the receiver unit 5 shown in FIG.
1 · C51, a terminal for RS232C signal transmission,
An operation signal from the display module 2 is transmitted via a terminal for IrDA (Infrared Data Association) signal transmission. Therefore, the receiver unit 5 according to the present embodiment includes an R between the USB hub 55 and the connector C51, which converts between the USB signal and the RS232C signal.
An S-USB control circuit 56 and an IrDA-USB control circuit 57 for mutually converting a USB signal and an IrDA signal are provided.

【0029】また、上記レシーバユニット5は、電源回
路58を備えており、コネクタC51・C21を介して
表示モジュール2へ電力を供給できる。なお、上述した
ように、本実施形態に係るドライバユニット4は、1対
1通信時には、USB信号に代えて、RS422信号を
送出できる。この場合に備えて、レシーバユニット5で
は、レシーバ回路51とRS−USB制御回路56との
間に、RS422コンバータ59が設けられている。
The receiver unit 5 includes a power supply circuit 58, and can supply power to the display module 2 via the connectors C51 and C21. Note that, as described above, the driver unit 4 according to the present embodiment can transmit an RS422 signal instead of a USB signal during one-to-one communication. In preparation for this case, in the receiver unit 5, an RS422 converter 59 is provided between the receiver circuit 51 and the RS-USB control circuit 56.

【0030】ここで、図6に示す表示モジュール2は、
上述の規格化されたコネクタC21に加えて、表示手段
として、LCD信号で指示された画像を表示するLCD
21を備えていると共に、入力手段として、タッチパネ
ル22を備えており、他の入力手段としてのキーボード
7やリモートコントローラ8と通信するために、RS2
32Cポート23およびIrDAポート24が設けられ
ている。さらに、当該表示モジュール2では、タッチパ
ネル22やキーボード7からの入力は、コネクタC21
のうち、RS232C信号伝送用の端子を介して伝送さ
れており、上記RS232Cポート23およびタッチパ
ネル22は、RS232C−IF回路25を介して、コ
ネクタC21に接続されている。また、本実施形態で
は、上記リモートコントローラ8およびIrDAポート
24は、例えば、IrDAの規格に従い、赤外線により
無線通信できる。
Here, the display module 2 shown in FIG.
In addition to the above-described standardized connector C21, an LCD for displaying an image specified by an LCD signal as display means
21 as well as a touch panel 22 as input means, and an RS2 for communicating with the keyboard 7 and the remote controller 8 as other input means.
A 32C port 23 and an IrDA port 24 are provided. Further, in the display module 2, an input from the touch panel 22 or the keyboard 7 is transmitted to the connector C21.
The RS232C port 23 and the touch panel 22 are connected to the connector C21 via the RS232C-IF circuit 25 through the RS232C signal transmission terminal. In the present embodiment, the remote controller 8 and the IrDA port 24 can perform wireless communication by infrared rays according to, for example, the IrDA standard.

【0031】さらに、表示モジュール2は、電源が投入
されているか否かを示すパワーランプ26と、パワーラ
ンプ26の表示状態を制御するランプ制御回路27とを
備えている。当該ランプ制御回路27は、上記RS23
2C−IF回路25・コネクタC21を介して、本体モ
ジュール3からの指示が伝えられると、指示に応じて、
例えば、点燈/点滅などの表示状態を制御できる。な
お、パワーランプ26の表示状態は、オペレータが識別
可能であれば、点燈/点滅の切り換えに限るものではな
く、例えば、点燈時の色や点滅時の周期などでもよい。
Further, the display module 2 includes a power lamp 26 for indicating whether or not the power is turned on, and a lamp control circuit 27 for controlling a display state of the power lamp 26. The lamp control circuit 27 is connected to the RS 23
When an instruction from the main body module 3 is transmitted via the 2C-IF circuit 25 / connector C21,
For example, a display state such as lighting / flashing can be controlled. Note that the display state of the power lamp 26 is not limited to switching between lighting and blinking, as long as the operator can identify it. For example, the display state of the power lamp 26 may be a color at the time of lighting or a cycle at the time of blinking.

【0032】ここで、本実施形態では、図1に示すよう
に、一括ケーブル6で伝送されるUSB信号によって、
各表示モジュール2での操作が本体モジュール3へ伝え
られている。USB信号には、操作元を示すアドレスデ
ータが含まれているので、本体モジュール3の操作識別
部3aは、当該アドレスデータを参照することで、それ
ぞれの操作の操作元(図6に示すタッチパネル22・キ
ーボード7あるいはリモートコントローラ8など)を識
別できる。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 1, a USB signal transmitted through the collective cable 6
An operation in each display module 2 is transmitted to the main body module 3. Since the USB signal includes address data indicating the operation source, the operation identification unit 3a of the main body module 3 refers to the address data to determine the operation source of each operation (the touch panel 22 shown in FIG. 6). The keyboard 7 or the remote controller 8 can be identified.

【0033】ただし、本実施形態に係る本体モジュール
3では、表示制御部(画像信号出力手段)3bが、各表
示モジュール2へ同一の画像を表示させているので、操
作識別部3aが各表示モジュール2からの操作を同時に
受け付け、かつ、制御部3cが全ての操作に応じて上記
表示制御部3bに画像の変更を指示すると、それぞれの
オペレータからの操作が錯綜して、いずれのオペレータ
も正しく本体モジュール3を操作できなくなってしま
う。
However, in the main body module 3 according to the present embodiment, since the display control section (image signal output means) 3b causes the same image to be displayed on each display module 2, the operation identification section 3a is used for each display module. 2 are received simultaneously, and when the control unit 3c instructs the display control unit 3b to change the image in accordance with all the operations, the operations from the respective operators are complicated, and any of the operators can correctly operate the main unit. The module 3 cannot be operated.

【0034】したがって、本実施形態に係る本体モジュ
ール3には、操作識別部3aが操作を受け付けた機器の
うち、操作権がある機器からの操作のみを制御部3cへ
伝える排他制御部(選択手段)3dと、操作権がある機
器を特定する操作権判定部3e(選択手段)と、操作権
判定部3eへ操作権の特定方法を指示するパネル設定部
3fとが設けられている。これにより、例えば、図6に
示すタッチパネル22、キーボード7あるいはリモート
コントローラ8などの機器からの操作を、操作識別部3
aが略同時に受け付けたとしても、制御部3cには、操
作権判定部3eが特定した機器からの操作のみが伝えら
れ、制御部3cは、当該機器からの操作のみに応じて、
表示制御部3bへ表示を指示する。この結果、複数の場
所に配された表示モジュール2から本体モジュール3を
操作可能であるにも拘わらず、ある表示モジュール2が
操作している間は、他の表示モジュール2からの操作を
排除でき、同時操作に起因する誤操作を防止できる。
Therefore, in the main body module 3 according to the present embodiment, the exclusive control unit (selecting means) for transmitting only the operation from the device having the operation right to the control unit 3c among the devices that the operation identification unit 3a has accepted the operation. 3), an operation right determination unit 3e (selecting means) for specifying a device having an operation right, and a panel setting unit 3f for instructing the operation right determination unit 3e on a method of specifying the operation right. Thereby, for example, an operation from a device such as the touch panel 22, the keyboard 7, or the remote controller 8 shown in FIG.
Even if a is received substantially at the same time, only the operation from the device specified by the operation right determination unit 3e is transmitted to the control unit 3c, and the control unit 3c responds only to the operation from the device.
The display controller 3b is instructed to display. As a result, while the main module 3 can be operated from the display modules 2 arranged at a plurality of places, the operation from another display module 2 can be excluded while one display module 2 is operating. In addition, erroneous operation due to simultaneous operation can be prevented.

【0035】より詳細に説明すると、本実施形態に係る
パネル設定部3fは、図7に示すように、各表示モジュ
ール2毎に、特権モード、共有モード、無効モードの3
つのモードを設定できる。なお、後述するように、本実
施形態では、同じ表示モジュール2であっても、タッチ
パネル22とリモートコントローラ8とをそれぞれ別に
設定できる。
More specifically, as shown in FIG. 7, the panel setting unit 3f according to the present embodiment, for each display module 2, sets the privilege mode, the shared mode, and the invalid mode.
One mode can be set. As will be described later, in the present embodiment, even with the same display module 2, the touch panel 22 and the remote controller 8 can be set separately.

【0036】特権モードは、他の表示モジュール2が使
用中であっても、優先的に操作権を取得できるモードで
あって、操作権判定部3eは、ある表示モジュール2が
特権モードに設定されている場合、他の表示モジュール
2が操作権を持っていたとしても、特権モードの表示モ
ジュール2へ操作権を移管し、排他制御部3dは、当該
表示モジュール2からの操作を制御部3cへ伝える。こ
れにより、表示モジュール2のオペレータ(管理者な
ど)は、他の表示モジュール2のオペレータよりも優先
して、本体モジュール3を操作できる。また、例えば、
図8に示すようなパネルセレクタの表示を制御部3cへ
指示し、当該セレクタで表示モジュール2を選択するこ
とで、特定の表示モジュール2へ操作権を与えるよう
に、操作権判定部3eへ指示できる。
The privilege mode is a mode in which an operation right can be preferentially acquired even when another display module 2 is in use. The operation right determining unit 3e determines that a certain display module 2 is set to the privilege mode. In this case, even if the other display module 2 has the operation right, the operation right is transferred to the display module 2 in the privileged mode, and the exclusive control unit 3d transfers the operation from the display module 2 to the control unit 3c. Tell Thereby, the operator (administrator or the like) of the display module 2 can operate the main body module 3 with higher priority than the operators of the other display modules 2. Also, for example,
By instructing the control unit 3c to display a panel selector as shown in FIG. 8 and selecting the display module 2 with the selector, the operation right determination unit 3e is instructed to give an operation right to a specific display module 2. it can.

【0037】一方、共有モードは、他の表示モジュール
2が使用中の場合は、入力できず、当該表示モジュール
2の操作権が開放され、フリー状態になったときのみ
に、操作権を取得できるモードであって、操作権判定部
3eは、いずれの表示モジュール2も操作権を取得して
いないフリーの状態の場合は、表示モジュール2からの
操作に応じて、当該表示モジュール2に操作権を与え
る。これとは逆に、いずれかの表示モジュール2が操作
権を持っている状態で、操作識別部3aが共有モードの
表示モジュール2からの操作を受け付けたとしても、操
作権判定部3eは、当該表示モジュール2へ操作権を移
管せず、当該表示モジュール2からの操作は、排他制御
部3dによって無視される。
On the other hand, in the shared mode, when another display module 2 is in use, the input cannot be performed, and the operation right can be obtained only when the operation right of the display module 2 is released and the display module 2 is in the free state. In the mode, the operation right determining unit 3e assigns the operation right to the display module 2 according to the operation from the display module 2 in a free state in which none of the display modules 2 has acquired the operation right. give. Conversely, even if the operation identifying unit 3a receives an operation from the display module 2 in the shared mode in a state where one of the display modules 2 has the operation right, the operation right determination unit 3e will The operation right is not transferred to the display module 2, and the operation from the display module 2 is ignored by the exclusive control unit 3d.

【0038】フリー状態への移行は、操作権を取得して
いる表示モジュール2から、例えば、図9の領域A1に
表示されているリリースボタンの押し操作など、操作権
の放棄を示す操作を受け取った場合、あるいは、予め定
められた期間(タイムアウト時間)、当該表示モジュー
ル2からの操作がなかった場合などに行われる。この場
合、上記操作権判定部3eは、当該表示モジュール2か
ら操作権を剥奪し、表示制御部3bは、例えば、図10
に示す領域A2などに、フリー状態にあることを表示す
る。なお、表示制御部3bは、いずれかの表示モジュー
ル2が操作権を持っている場合、例えば、図9に示すよ
うに、当該領域A2へ、当該表示モジュール2を示すI
Dと名称とを表示する。これにより、各表示モジュール
2のオペレータは、操作権の推移を、それぞれの表示画
面上で確認できる。
The transition to the free state is performed by receiving an operation indicating abandonment of the operation right, such as a pressing operation of the release button displayed in the area A1 in FIG. 9, from the display module 2 which has obtained the operation right. Is performed, or when there is no operation from the display module 2 for a predetermined period (timeout time). In this case, the operation right determination unit 3e deprives the display module 2 of the operation right, and the display control unit 3b operates, for example, as shown in FIG.
Is displayed in an area A2 shown in FIG. When any one of the display modules 2 has the operation right, the display control unit 3b, for example, transfers the I that indicates the display module 2 to the area A2 as shown in FIG.
Display D and name. Thereby, the operator of each display module 2 can confirm the transition of the operation right on each display screen.

【0039】また、無効モードは、操作権を取得できな
いモードであって、無効モードの表示モジュール2から
の操作を操作識別部3aが受け取ったとしても、操作権
判定部3eは、当該表示モジュール2へ操作権を与え
ず、排他制御部3dによって、当該表示モジュール2か
らの操作は、常に無視される。
The invalid mode is a mode in which the operation right cannot be acquired. Even if the operation identifying unit 3a receives an operation from the display module 2 in the invalid mode, the operation right determining unit 3e determines that the display module 2 The operation from the display module 2 is always ignored by the exclusive control unit 3d without giving the operation right to the.

【0040】ここで、パネル設定部3fは、例えば、本
体モジュール3に直接接続された入力装置からの操作
や、予め特権モードに設定された表示モジュール2から
の操作などに応じて、各表示モジュール2の設定を変更
する。具体的には、設定が指示されると、パネル設定部
3fは、例えば、図11に示すように、パラメータ変更
用のダイアログの表示を表示制御部3bへ指示する。当
該ダイアログでは、例えば、表示モジュール2のIDを
示すタブを選択し、タッチ操作と、リモートコントロー
ラ操作とのそれぞれについて、有効/無効を示すチェッ
クボックスや、特権モードと共有モードとを選択させる
ラジオボックスなどを操作することで、それぞれのモー
ドを個別に設定できる。また、例えば、”タイム”のタ
ブを選択して、タイムアウト時間を入力するなどの操作
によって、上記タイムアウト時間を設定できる。なお、
不所望な設定変更を防止するために、例えば、管理者用
のパスワード入力などの認証に成功した場合にのみ、設
定の表示や設定の変更を許可する方が望ましい。
Here, the panel setting section 3f responds to an operation from an input device directly connected to the main body module 3 or an operation from the display module 2 previously set to the privilege mode, for example. Change the setting of 2. Specifically, when the setting is instructed, the panel setting unit 3f instructs the display control unit 3b to display a parameter change dialog, for example, as shown in FIG. In the dialog, for example, a tab indicating the ID of the display module 2 is selected, a check box indicating valid / invalid for each of the touch operation and the remote controller operation, and a radio box for selecting a privileged mode and a shared mode. By operating such as, each mode can be set individually. Further, for example, the timeout period can be set by an operation such as selecting a “time” tab and inputting the timeout period. In addition,
In order to prevent undesired setting changes, for example, it is desirable to permit display of settings and change of settings only when authentication such as input of an administrator password is successful.

【0041】また、図6に示すように、本実施形態に係
る表示モジュール2は、IrDAポート24を備えてお
り、リモートコントローラ8と通信できると共に、図1
に示すように、上記パネル設定部3fは、タッチパネル
22の表示モジュール2に接続されている入力手段のモ
ードと、リモートコントローラ8のように、必要に応じ
て接続される入力手段のモードとを別々に設定できる。
ここで、リモートコントローラ8は、例えば、管理者な
ど、特定の人物に所持させることができ、使用者を限定
できる。一方、タッチパネル22は、表示モジュール2
の設置場所に固定されるので、使用場所を限定できる。
したがって、両者のモードを別に設定することで、使用
者および設置場所の双方に応じて、表示モジュール2の
操作権を設定できる。
As shown in FIG. 6, the display module 2 according to the present embodiment has an IrDA port 24, and can communicate with the remote controller 8 as well as FIG.
As shown in FIG. 5, the panel setting section 3f separates the mode of the input unit connected to the display module 2 of the touch panel 22 from the mode of the input unit connected as necessary, such as the remote controller 8. Can be set to
Here, the remote controller 8 can be carried by a specific person such as an administrator, for example, and users can be limited. On the other hand, the touch panel 22 is
Because it is fixed to the installation place, the use place can be limited.
Therefore, by separately setting both modes, the operation right of the display module 2 can be set according to both the user and the installation location.

【0042】上記リモートコントローラ8は、多くの操
作ボタンなどを備え、直接、表示モジュール2と同様に
操作できるものであってもよいし、表示モジュール2へ
操作権の要求操作のみを指示できるものでもよい。後者
の場合、操作権判定部3eは、リモートコントローラ8
の操作を受け取ると、リモートコントローラ8および表
示モジュール2の組み合わせに対して設定されたモード
に従って、リモートコントローラ8と通信した表示モジ
ュール2の操作権を判定する。これにより、いずれの場
合であっても、リモートコントローラ8で指示した使用
者(管理者など)は、タッチパネル22とは異なるモー
ドで、表示モジュール2(またはリモートコントローラ
8)を操作できる。なお、図7および図11では、パネ
ル設定部3fが、リモートコントローラ8と表示モジュ
ール2との組み合わせに対して、モードを設定する場合
を例にして説明したが、リモートコントローラ8自体に
モードを設定してもよい。この場合は、例えば、リモー
トコントローラ8が自らを識別するIDを出力するなど
すれば、リモートコントローラ8を特定できる。いずれ
の場合であっても、リモートコントローラ8に、表示モ
ジュール2のタッチパネル22とは別のモードを設定で
きれば同様の効果を得ることができる。
The remote controller 8 may be provided with a number of operation buttons and the like, and may be directly operable in the same manner as the display module 2 or may be capable of instructing the display module 2 only for the operation requesting the operation right. Good. In the latter case, the operation right determination unit 3e
Is received, the operation right of the display module 2 communicating with the remote controller 8 is determined according to the mode set for the combination of the remote controller 8 and the display module 2. Thus, in any case, the user (administrator or the like) instructed by the remote controller 8 can operate the display module 2 (or the remote controller 8) in a mode different from that of the touch panel 22. 7 and FIG. 11, the case where the panel setting unit 3f sets the mode for the combination of the remote controller 8 and the display module 2 has been described as an example, but the mode is set for the remote controller 8 itself. May be. In this case, for example, if the remote controller 8 outputs an ID for identifying itself, the remote controller 8 can be specified. In any case, if the remote controller 8 can be set to a mode different from that of the touch panel 22 of the display module 2, the same effect can be obtained.

【0043】ところで、本実施形態に係るグラフィック
操作パネル1では、上述したように、表示モジュール2
が一体型のグラフィック操作パネルと共用されており、
一体化した場合であっても、両モジュール2・3間の境
界が表示モジュール2の画面側から見えないように形成
されている。この結果、表示モジュール2を設置した状
態では、表示モジュール2のオペレータは、図3に示す
ように、当該表示モジュール2が一体型のグラフィック
操作パネルを構成しているか、あるいは、図1に示すよ
うに、他の表示モジュール2と共に、同一の本体モジュ
ール3に接続されているかを把握できない。
Incidentally, in the graphic operation panel 1 according to the present embodiment, as described above, the display module 2
Is shared with the integrated graphic operation panel,
Even when integrated, the boundary between the two modules 2 and 3 is formed so as not to be seen from the screen side of the display module 2. As a result, when the display module 2 is installed, the operator of the display module 2 determines whether the display module 2 forms an integrated graphic operation panel as shown in FIG. 3 or as shown in FIG. In addition, it cannot be grasped whether the display module 2 is connected to the same main body module 3 together with the other display modules 2.

【0044】一方、表示モジュール2が共有モードある
いは無効モードに設定されている場合は、一体型のグラ
フィック操作パネルの場合とは異なり、表示モジュール
2が正常に動作しているにも拘わらず、当該表示モジュ
ール2からの操作が排他制御により無視され、制御部3
cの動作に反映しないことがある。
On the other hand, when the display module 2 is set to the shared mode or the invalid mode, unlike the case of the integrated graphic operation panel, the display module 2 operates normally even though it is operating normally. The operation from the display module 2 is ignored by the exclusive control, and the control unit 3
It may not be reflected in the operation of c.

【0045】この場合、オペレータは、表示モジュール
2への入力に失敗したと誤解して、同じ操作を繰り返し
たり、表示モジュール2が故障していると誤解する虞れ
がある。ここで、制御システムでは、多くの場合、埃や
水あるいは油などに対する耐久性を向上させるために、
表示モジュール2の入力手段としてタッチパネル22を
備えているが、タッチパネル22は、キーボードなどの
入力手段に比べて、誤入力しやすいので、上記誤解を招
きやすい。
In this case, the operator may misunderstand that the input to the display module 2 has failed, repeat the same operation, or misunderstand that the display module 2 has failed. Here, in many cases, in the control system, in order to improve durability against dust, water, oil, and the like,
Although the touch panel 22 is provided as an input unit of the display module 2, the touch panel 22 is liable to make an erroneous input as compared with an input unit such as a keyboard, so that the misunderstanding is easily caused.

【0046】したがって、本実施形態に係る本体モジュ
ール3には、ランプ制御部3gが設けられており、無効
モードの場合、ランプ制御部3gは、コネクタC31な
どを介して、表示モジュール2のランプ制御回路27へ
パワーランプ26の点滅などを指示して、パワーランプ
26の表示状態を、特権モードや共有モードの場合とは
異なる状態に設定している。各表示モジュール2のパワ
ーランプ26は、ランプ制御部3gがUSB信号を送出
する際の送信先アドレスによって特定され、各表示モジ
ュール2のランプ制御回路27は、送信先アドレスが、
自機器の表示モジュール2を示す場合に、パワーランプ
26の表示状態を制御する。これにより、表示モジュー
ル2は、それぞれのオペレータに無効モードか否かを報
知できるので、オペレータの誤解を防止できる。
Therefore, the main body module 3 according to the present embodiment is provided with the lamp control section 3g. In the invalid mode, the lamp control section 3g controls the lamp control of the display module 2 via the connector C31 or the like. By instructing the circuit 27 to blink the power lamp 26 and the like, the display state of the power lamp 26 is set to a state different from that in the privileged mode or the shared mode. The power lamp 26 of each display module 2 is specified by the transmission destination address when the lamp control unit 3g sends out the USB signal. The lamp control circuit 27 of each display module 2 determines that the transmission destination address is
When indicating the display module 2 of the own device, the display state of the power lamp 26 is controlled. Thus, the display module 2 can notify each operator of whether the mode is the invalid mode or not, thereby preventing the operator from being misunderstood.

【0047】さらに、本実施形態に係る本体モジュール
3は、リリース要求表示指示部3hを備えており、共有
モードの表示モジュール2が操作権を持っている状態
で、操作識別部3aが他の共有モードの表示モジュール
2からの指示を受け取った場合、表示制御部3bへ指示
して、図12に示す領域A3などに、リリース要求があ
った表示モジュール2の名称を表示する。これによっ
て、操作権を持っている表示モジュール2のオペレータ
は、他のオペレータが操作を希望していることを把握で
き、例えば、上述のリリースボタンを押すなどの操作に
よって、操作権を早期に開放でき、より適切に操作権を
委譲できる。なお、例えば、重要な操作をしている場合
など、オペレータが操作権の放棄を指示しなければ、当
該表示モジュール2は、例えば、優先モードの表示モジ
ュール2など、自機器よりも優先度の高い表示モジュー
ル2が操作しない限り、操作権を持ちつづけることがで
きる。
Further, the main body module 3 according to the present embodiment is provided with a release request display instructing section 3h. When the display module 2 in the shared mode has the operation right, the operation identifying section 3a performs another shared operation. When an instruction from the mode display module 2 is received, the display control unit 3b is instructed to display the name of the display module 2 for which the release request has been made, for example, in an area A3 shown in FIG. Thereby, the operator of the display module 2 having the operation right can grasp that another operator wants the operation, and for example, releases the operation right early by pressing the release button or the like. Operation rights can be delegated more appropriately. If the operator does not give an instruction to abandon the operation right, for example, when performing an important operation, the display module 2 has a higher priority than its own device, for example, the display module 2 in the priority mode. As long as the display module 2 is not operated, the operation right can be maintained.

【0048】さらに、上記リリース要求は、各表示モジ
ュール2の表示画面に表示されるので、リリース要求の
元となった操作を指示したオペレータ(この場合は、製
造ラインBのオペレータ)は、操作が受け付けられたこ
とを識別できる。したがって、オペレータは、入力ミス
と誤解することなく、操作権の移管を待つことができ
る。
Furthermore, since the release request is displayed on the display screen of each display module 2, the operator who instructed the operation that caused the release request (in this case, the operator of the manufacturing line B) performs the operation. It can identify that it was accepted. Therefore, the operator can wait for the transfer of the operation right without misunderstanding that the input is incorrect.

【0049】なお、上記では、それぞれのパワーランプ
26の表示状態によって、各表示モジュール2が無効モ
ードであるか否かを報知したが、各表示モジュール2へ
表示される画像によって、無効モードであるか否かを報
知することもできる。ただし、無効モードであるか否か
は、その表示モジュール2のオペレータのみにとって重
要なので、各表示モジュール2で個別に報知する方が望
ましい。また、パワーランプ26は、多くの表示モジュ
ール2に設けられている。したがって、本実施形態のよ
うに、パワーランプ26の表示状態で報知すれば、報知
用の部材を特に設けることなく、個別に報知できる。
In the above description, whether or not each display module 2 is in the invalid mode is notified based on the display state of each power lamp 26. However, the invalid mode is indicated by the image displayed on each display module 2. Whether or not it can be notified. However, since it is important only for the operator of the display module 2 to determine whether or not the mode is the invalid mode, it is desirable to notify each display module 2 individually. The power lamp 26 is provided in many display modules 2. Therefore, if the notification is made in the display state of the power lamp 26 as in the present embodiment, the notification can be made individually without particularly providing a member for notification.

【0050】また、操作権を持っている表示モジュール
2のオペレータがリリースするか否かを判断する際、要
求元も考慮して判断する方が、より的確に判断できる。
したがって、少なくとも当該表示モジュール2では、要
求元を表示する方が望ましい。この場合、要求元となり
得る機器の数は、各グラフィック操作パネル1によって
異なるので、各表示モジュール2に要求元表示用の部材
を設けるよりも、表示制御部3bの画像信号(LCD信
号)を制御して、表示モジュール2の画面上に表示する
方が部材数を削減できる。この場合は、全表示モジュー
ル2に表示されるので、要求を出したオペレータが、本
体モジュール3によって操作が受け付けられたことを把
握できるので、さらに好ましい。なお、パワーランプ2
6の表示状態によって、共有モードの有無を報知するこ
ともできるが、画面にリリース要求が表示される場合、
各表示モジュール2のオペレータは、リリース要求によ
って共有モードであることを把握できるので、パワーラ
ンプ26で報知しなくてもよい。
Further, when the operator of the display module 2 having the operation right decides whether or not to release, it is more accurate to decide in consideration of the request source.
Therefore, at least in the display module 2, it is desirable to display the request source. In this case, the number of devices that can be a request source differs for each graphic operation panel 1, and therefore, the image signal (LCD signal) of the display control unit 3 b is controlled rather than providing a request source display member in each display module 2. Then, displaying on the screen of the display module 2 can reduce the number of members. In this case, since all the display modules 2 are displayed, it is more preferable that the operator who has issued the request can grasp that the operation has been accepted by the main body module 3. The power lamp 2
The presence or absence of the share mode can be notified by the display state of 6, but when a release request is displayed on the screen,
Since the operator of each display module 2 can recognize that the mode is the shared mode by the release request, the operator need not be notified by the power lamp 26.

【0051】なお、本実施形態では、伝送信号を分岐す
る際、ドライバユニット4またはレシーバユニット5で
2分岐しているが、本体モジュール3が操作元を識別で
き、各表示モジュール2へ同一内容の画像信号を伝送で
きれば、任意の場所で任意の数に分配しても同様の効果
が得られる。ただし、ドライバユニット4またはレシー
バユニット5以外の場所で分岐した場合は、分岐用の回
路が両ユニット4・5とは別に必要になる。したがっ
て、本実施形態に示すように、両ユニット4・5にいず
れかで分岐する方が好ましい。
In this embodiment, when the transmission signal is branched, the driver unit 4 or the receiver unit 5 branches the signal into two. However, the main module 3 can identify the operation source, and the display module 2 has the same contents. If the image signal can be transmitted, the same effect can be obtained even if the image signal is distributed to an arbitrary number at an arbitrary place. However, in the case of branching at a place other than the driver unit 4 or the receiver unit 5, a branching circuit is required separately from the two units 4.5. Therefore, as shown in the present embodiment, it is preferable to branch into either of the units 4 and 5.

【0052】また、上記では、画像信号がGVIF信号
の場合を例にして説明したが、他の画像信号を伝送して
も同様の効果が得られる。また、操作信号もUSB信号
に限るものではなく、本体モジュール3が各表示モジュ
ール2からの操作を確実に受信でき、操作元を識別でき
れば、例えば、IEEE1394規格の信号など、他の
信号を伝送する場合にも広く適用できる。
In the above description, the case where the image signal is a GVIF signal has been described as an example, but the same effect can be obtained by transmitting another image signal. The operation signal is not limited to the USB signal. If the main module 3 can reliably receive the operation from each display module 2 and identify the operation source, the main module 3 transmits another signal such as an IEEE 1394 standard signal. Widely applicable to cases.

【0053】[0053]

【発明の効果】請求項1の発明に係る情報処理装置は、
以上のように、リモートコントローラ、本体モジュール
および入出力モジュールを備え、当該本体モジュール
は、上記複数の入出力モジュールの中から、他よりも入
力が優先される優先モジュールを選択すると共に、上記
各入出力モジュールがリモートコントローラからの入力
を受信したか否かに応じて、入力を受信した入出力モジ
ュールの優先順位を変更可能な選択手段と、上記優先モ
ジュールからの入力に基づいて、上記複数の入出力モジ
ュールへ表示させる画像を示す画像信号を出力する画像
信号出力手段とを備えている構成である。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising:
As described above, the remote controller, the main body module, and the input / output module are provided. The main body module selects a priority module whose input has priority over the other input / output modules from among the plurality of input / output modules. Selecting means capable of changing the priority of the input / output module that has received the input according to whether or not the output module has received the input from the remote controller; and selecting the plurality of inputs based on the input from the priority module. Image signal output means for outputting an image signal indicating an image to be displayed on the output module.

【0054】上記構成では、本体モジュールが各入出力
モジュールの入力手段からの入力を受け取ったとして
も、選択手段が優先モジュールを決定し、各入出力モジ
ュールには、当該優先モジュールからの操作に応じた互
いに同一の画像が表示される。これにより、画像信号生
成用の回路を増設することなく、入出力モジュールが単
一の場合と同様に、排他的に情報処理装置を操作でき、
情報処理装置を操作あるいは情報処理装置からの画像信
号を表示できる場所を拡大できるという効果を奏する。
In the above configuration, even if the main body module receives an input from the input means of each input / output module, the selection means determines a priority module, and each input / output module responds to an operation from the priority module. The same images are displayed. As a result, the information processing device can be exclusively operated, as in the case of a single input / output module, without adding a circuit for generating an image signal.
There is an effect that the place where the information processing apparatus can be operated or the image signal from the information processing apparatus can be displayed can be enlarged.

【0055】加えて、上記選択手段は、リモートコント
ローラからの入力が有る場合と無い場合とで、入出力モ
ジュールの優先順位を個別に設定できるので、使用者お
よび設置場所の双方に応じた優先順位を設定でき、情報
処理装置を排他的に操作する人物を、より的確に選択で
きるという効果を併せて奏する。
In addition, the selection means can individually set the priority order of the input / output modules when there is an input from the remote controller and when there is no input, so that the priority order according to both the user and the installation location can be set. Can be set, and a person who exclusively operates the information processing apparatus can be selected more accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、グラフ
ィック操作パネルの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 illustrates one embodiment of the present invention, and is a block diagram illustrating a main configuration of a graphic operation panel.

【図2】上記グラフィック操作パネルを構成するモジュ
ールを示すものであり、表示モジュールと本体モジュー
ルとが分離された状態を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a module constituting the graphic operation panel, showing a state where a display module and a main body module are separated.

【図3】上記グラフィック操作パネルを構成するモジュ
ールを示すものであり、表示モジュールと本体モジュー
ルとを装着した状態を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a module constituting the graphic operation panel, showing a state where a display module and a main body module are mounted.

【図4】上記グラフィック操作パネルで使用される一括
ケーブルの構成を示す電気結線図である。
FIG. 4 is an electrical connection diagram showing a configuration of a collective cable used in the graphic operation panel.

【図5】上記グラフィック操作パネルにおいて、本体モ
ジュールおよびドライバユニットの要部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of a main body module and a driver unit in the graphic operation panel.

【図6】上記グラフィック操作パネルにおいて、表示モ
ジュールおよびレシーバユニットの要部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of a display module and a receiver unit in the graphic operation panel.

【図7】上記グラフィック操作パネルの動作を示すもの
であり、各表示モジュールのモード設定時の表示画面を
示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation of the graphic operation panel and showing a display screen when a mode of each display module is set.

【図8】上記グラフィック操作パネルの動作を示すもの
であり、特権モード時に、パネルセレクタを表示した状
態の表示画面を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an operation of the graphic operation panel, and showing a display screen in a state where a panel selector is displayed in a privileged mode.

【図9】上記グラフィック操作パネルの動作を示すもの
であり、共有モードにて、ある表示モジュールが操作権
を取得している状態の表示画面を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation of the graphic operation panel and showing a display screen in a state where a certain display module has acquired an operation right in a shared mode.

【図10】上記グラフィック操作パネルの動作を示すも
のであり、共有モードにて、いずれの表示モジュールも
操作権を取得していない状態の表示画面を示す説明図で
ある。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the operation of the graphic operation panel, and showing a display screen in a state where no display module has acquired the operation right in the shared mode.

【図11】上記グラフィック操作パネルの動作を示すも
のであり、各表示モジュールのモード設定時の他の表示
画面を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an operation of the graphic operation panel and showing another display screen when a mode of each display module is set.

【図12】上記グラフィック操作パネルの動作を示すも
のであり、共有モードにて、ある表示モジュールがリリ
ース要求を出力した状態の表示画面を示す説明図であ
る。
FIG. 12 illustrates the operation of the graphic operation panel, and is an explanatory diagram illustrating a display screen in a state where a certain display module outputs a release request in a shared mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 グラフィック操作パネル(情報処理装置) 2 表示モジュール(入出力モジュール) 3 本体モジュール 3b 表示制御部(画像信号出力手段) 3d 排他制御部(選択手段) 3e 操作権判定部(選択手段) 8 リモートコントローラ 21 LCD(表示手段) 22 タッチパネル(入力手段) 23 RS232Cポート(入力手段) 24 IrDAポート(入力手段) REFERENCE SIGNS LIST 1 graphic operation panel (information processing device) 2 display module (input / output module) 3 main body module 3 b display control unit (image signal output unit) 3 d exclusive control unit (selection unit) 3 e operation right determination unit (selection unit) 8 remote controller Reference Signs List 21 LCD (display means) 22 Touch panel (input means) 23 RS232C port (input means) 24 IrDA port (input means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G05B 23/02 301 G05B 23/02 301R Fターム(参考) 5H223 AA05 CC08 DD03 DD07 EE08 EE30 5K048 AA04 BA21 EB02 EB07 HA23 9A001 HH34 JJ44 KK32 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) // G05B 23/02 301 G05B 23/02 301R F-term (Reference) 5H223 AA05 CC08 DD03 DD07 EE08 EE30 5K048 AA04 BA21 EB02 EB07 HA23 9A001 HH34 JJ44 KK32

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像信号が示す画像を表示する表示手段、
および、操作を受け付ける入力手段を、それぞれ有し、
それぞれの表示手段に互いに同じ画像を表示する複数の
入出力モジュールと、単一の本体モジュールとからなる
情報処理装置であって、 上記入出力モジュールとワイヤレス通信可能なリモート
コントローラが設けられ、 上記本体モジュールは、上記複数の入出力モジュールの
中から、他よりも入力が優先される優先モジュールを選
択すると共に、上記各入出力モジュールがリモートコン
トローラからの入力を受信したか否かに応じて、入力を
受信した入出力モジュールの優先順位を変更可能な選択
手段と、上記優先モジュールからの入力に基づいて、上
記複数の入出力モジュールへ表示させる画像を示す画像
信号を出力する画像信号出力手段とを備えていることを
特徴とする情報処理装置。
A display means for displaying an image indicated by the image signal;
And input means for receiving an operation, respectively,
An information processing apparatus comprising: a plurality of input / output modules each displaying the same image on each display means; and a single main body module, wherein a remote controller capable of wirelessly communicating with the input / output module is provided; The module selects a priority module whose input has priority over others from among the plurality of input / output modules, and determines whether or not each of the input / output modules has received an input from a remote controller. Selection means capable of changing the priority order of the input / output module that has received the image data, and image signal output means for outputting an image signal indicating an image to be displayed on the plurality of input / output modules based on an input from the priority module. An information processing device, comprising:
JP24924599A 1999-09-02 1999-09-02 Information processing device Expired - Fee Related JP3859910B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24924599A JP3859910B2 (en) 1999-09-02 1999-09-02 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24924599A JP3859910B2 (en) 1999-09-02 1999-09-02 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078277A true JP2001078277A (en) 2001-03-23
JP3859910B2 JP3859910B2 (en) 2006-12-20

Family

ID=17190096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24924599A Expired - Fee Related JP3859910B2 (en) 1999-09-02 1999-09-02 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859910B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156645A (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Shibuya Kogyo Co Ltd Facility operation system
JP2010020600A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Digital Electronics Corp Control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304478B2 (en) 2008-08-07 2013-10-02 株式会社リコー Image forming apparatus, operation screen updating method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156645A (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Shibuya Kogyo Co Ltd Facility operation system
JP2010020600A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Digital Electronics Corp Control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859910B2 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854591A (en) System and method for processing passenger service system information
JP3464418B2 (en) Body module of information processing apparatus and recording medium on which the program is recorded
JP3859910B2 (en) Information processing device
JP3451855B2 (en) Remote monitoring and control system
JP2011015072A (en) Remote monitoring control system
JP3859911B2 (en) Main unit module of information processing apparatus and recording medium on which program is recorded
JP6839777B2 (en) Electronic devices and power management methods for electronic devices
JP2001075689A (en) Inter-module connecting device for information processor
KR102343977B1 (en) Communication device for lighting control and communication system
JPH11150771A (en) Operation terminal equipment for remote supervisory control system
JP5711090B2 (en) Integrated control device and integrated management system
JP4265252B2 (en) Remote monitoring and control system
JP2002075665A (en) Distributed illumination control system
JPH1121038A (en) Signal transmission device of elevator
KR101016861B1 (en) A multi vision system
JP3433604B2 (en) Selector switch for remote monitoring and control system
JP3153600B2 (en) Terminal for pattern setting of remote monitoring and control system
JPH0222990A (en) Image display control system
JP4687798B2 (en) Operation terminal for remote monitoring and control system
JP2003037878A (en) Selector switch of remote monitoring control system
JP3200941B2 (en) Control device for special video effect device
JP2619558B2 (en) Elevator signal transmission equipment
JPH0614365A (en) Remote supervisory and control system
JP3042378B2 (en) Lighting control system
JP3435928B2 (en) Remote monitoring control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040804

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees