JP2001076468A - Information recording medium, information recording and reproducing system device, and its method - Google Patents

Information recording medium, information recording and reproducing system device, and its method

Info

Publication number
JP2001076468A
JP2001076468A JP2000193606A JP2000193606A JP2001076468A JP 2001076468 A JP2001076468 A JP 2001076468A JP 2000193606 A JP2000193606 A JP 2000193606A JP 2000193606 A JP2000193606 A JP 2000193606A JP 2001076468 A JP2001076468 A JP 2001076468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
recorded
information
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193606A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4270721B2 (en
JP2001076468A5 (en
Inventor
Yoshitoshi Gotou
芳稔 後藤
Kaoru Murase
薫 村瀬
Yoshihisa Fukushima
能久 福島
Tomoyuki Okada
智之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000193606A priority Critical patent/JP4270721B2/en
Publication of JP2001076468A publication Critical patent/JP2001076468A/en
Publication of JP2001076468A5 publication Critical patent/JP2001076468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270721B2 publication Critical patent/JP4270721B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable to control a data rate every regions in which AV data is recorded and to enable to perform efficiently edition of AV data guaranteeing continuity of AV data by comprising first and second extent in which one part of first and second AV data is recorded having in which at least, one of continued regions in a data region has first and second attribute. SOLUTION: A data structure 100 indicates a physical continuous region for reproducing AV data. When AV data 183 is recorded, an optical disk drive retrieves an empty region of which magnitude is larger than the prescribed magnitude so that AV data 183 is reproduced continuously by information of a space bit map 121, and registers AV data regions 105...110 in a memory for AV allotting structure. And VOB181 and 182 are registered in extent 137-141 and 142. At the time, extent 141, 142 are physically continuous region, but extent is divided into extent 141 and 142 at a boundary of VOB 181 and 182.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、AV(オーディオ
ビデオ)データをファイル構造により管理する情報記録
媒体、情報記録再生システム装置と情報記録再生方法に
関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information recording medium, an information recording / reproducing system apparatus, and an information recording / reproducing method for managing AV (audio video) data in a file structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】セクタ構造を有する情報記録媒体として
光ディスクがある。近年、高密度化、大容量化、マルチ
メディア化が進んでおり、複数のデータを用いてインタ
ラクティブにデータを再生するためにアクセス速度の向
上が重要となっている。インタラクティブなビデオタイ
トルの再生を実現したDVD−Videoディスクの場
合には、複数のMPEGプログラムストリームからなる
AVデータとともに、AVデータの再生を制御するため
の制御データも記録されている。
2. Description of the Related Art An optical disk is an information recording medium having a sector structure. 2. Description of the Related Art In recent years, higher densities, larger capacities, and multimedia have been advanced, and it is important to improve the access speed in order to interactively reproduce data using a plurality of data. In the case of a DVD-Video disc that realizes interactive video title playback, control data for controlling playback of AV data are recorded along with AV data composed of a plurality of MPEG program streams.

【0003】以下に、図9のディレクトリ構造図と、図
10のデータ構造図を用いて、DVD−Videoディ
スクに記録されるディレクトリ構造およびAVデータと
制御データの関係の一例を説明する。DVDプレーヤが
データに容易にアクセス出来るように、DVD−Vid
eoファイルは、所定のディレクトリの下にあらかじめ
決められたファイル名でに記録される。すなわち、ルー
トディレクトリ901の下にVideoディレクトリ9
02が作成される。
An example of a directory structure recorded on a DVD-Video disc and a relationship between AV data and control data will be described below with reference to a directory structure diagram of FIG. 9 and a data structure diagram of FIG. DVD-Vid so that DVD players can easily access the data.
The eo file is recorded under a predetermined directory with a predetermined file name. That is, the video directory 9 is located under the root directory 901.
02 is created.

【0004】DVD−Videoファイル908は、A
Vデータ907と制御データ906とを含む。AVデー
タ907と制御データ906とは、Videoディレク
トリ902の下に記録される。すなわち、AVデータ9
07はVideo.AVDファイル904として記録さ
れ、その制御データ906はVideo.IFOファイ
ル903として記録される。なお、パソコン等で使用さ
れるファイルFile−A.DAT905はVideo
ディレクトリ902以外の場所に記録されるので、DV
DプレーヤがPCデータを誤って再生する事が無い。
[0004] The DVD-Video file 908 contains A
V data 907 and control data 906 are included. The AV data 907 and the control data 906 are recorded under the Video directory 902. That is, the AV data 9
07 is Video. It is recorded as an AVD file 904, and its control data 906 is Video. This is recorded as an IFO file 903. The file File-A. DAT905 is Video
Since it is recorded in a place other than the directory 902, the DV
There is no possibility that the D player erroneously reproduces PC data.

【0005】一般に、AVデータ907は複数のビデオ
オブジェクト(以下VOBと称す)からなり、図10の
例では、AVデータ907はVOB1009とVOB1
010からなる。VOB1009とVOB1010と
は、ビデオデータおよびオーディオデータの圧縮又はコ
ーディング条件が異なるVOBである。例えば、VOB
1009はMEPG1方式で圧縮されたニュース番組の
AVデータ、VOB1010はMPEG2で圧縮された
野球中継番組のAVデータである。一方、制御データ9
06はAVデータ907の再生を制御するためのプログ
ラム1011と各VOBの情報を管理するVOB管理情
報1012からなる。プログラム1011は、VOB1
009の再生を制御するプログラム1001と、VOB
1010の再生を制御するプログラム1002とを含
む。
Generally, the AV data 907 is composed of a plurality of video objects (hereinafter, referred to as VOBs). In the example of FIG. 10, the AV data 907 is composed of VOB1009 and VOB1.
010. VOB 1009 and VOB 1010 are VOBs having different compression or coding conditions for video data and audio data. For example, VOB
Reference numeral 1009 denotes AV data of a news program compressed by the MPEG1 system, and VOB 1010 denotes AV data of a baseball broadcast program compressed by MPEG2. On the other hand, control data 9
Reference numeral 06 includes a program 1011 for controlling reproduction of the AV data 907 and VOB management information 1012 for managing information of each VOB. The program 1011 is composed of VOB1
009, a program 1001 for controlling reproduction,
1010 and a program 1002 for controlling reproduction.

【0006】各プログラム1001、1002はVOB
の再生開始アドレス1005と再生終了アドレス100
6とを指定する。再生開始アドレス1005、1006
は、AVデータ907の各VOB1009、1010の
識別情報と各VOB1009、1010の先頭からの相
対バイト数により指定される。図10の例ではプログラ
ム1001とプログラム1002が登録されており、プ
ログラム1001はVOB1009の部分1007、プ
ログラム1002はVOB1010の部分1008を再
生するようにプログラムされている。このようにプログ
ラムがVOBの再生開始アドレスと再生終了アドレスと
を指定することで、番組データ(VOB)を部分的に再
生することが出来る。
The programs 1001 and 1002 are VOB
Playback start address 1005 and playback end address 100
Specify 6. Playback start address 1005, 1006
Is specified by the identification information of each VOB 1009 and 1010 of the AV data 907 and the relative number of bytes from the head of each VOB 1009 and 1010. In the example of FIG. 10, a program 1001 and a program 1002 are registered, and the program 1001 is programmed to reproduce the portion 1007 of the VOB 1009, and the program 1002 is programmed to reproduce the portion 1008 of the VOB 1010. In this manner, the program data can be partially reproduced by designating the reproduction start address and the reproduction end address of the VOB.

【0007】VOB管理情報1012は、VOB100
9の情報を管理するVOB管理情報1003と、VOB
1010の情報を管理するVOB管理情報1004とを
含む。VOB管理情報1003、1004は、それぞ
れ、TV方式、解像度、オーディオのチャンネル数、ビ
デオデータおよびオーディオデータの圧縮方式、時間指
定によりサーチを行なうための情報、MPEGのGOP
(グループ オブピクチャ)単位に位置情報を管理す
るための情報、および、VOBのデータサイズが各VO
Bの情報を含む。このように、図9、図10に示すディ
レクトリ構造およびデータ構造を有する情報が記録され
たDVD−Videoディスクを再生するアプリケーシ
ョンソフトウェアは、制御データ906を読み出し、あ
らかじめ設定されたプログラムを用いて、インタラクテ
ィブに複数のVOBを再生する事が出来る。
[0007] The VOB management information 1012 contains the VOB100
VOB management information 1003 for managing the information of
VOB management information 1004 for managing the information of 1010. The VOB management information 1003 and 1004 respectively include a TV system, a resolution, the number of audio channels, a compression system of video data and audio data, information for performing a search by designating a time, and an MPEG GOP
The information for managing the position information in units of (group of pictures) and the data size of the VOB
B information is included. As described above, the application software for reproducing the DVD-Video disc on which the information having the directory structure and the data structure shown in FIGS. 9 and 10 is recorded reads out the control data 906 and uses the preset program to execute the interactive program. Can reproduce a plurality of VOBs.

【0008】図7を参照し、書換可能な光ディスクであ
るDVD−RAMディスクの物理的な構造と論理的なボ
リューム空間の対応関係を説明する。図7(a)はDV
D−RAMディスク700の物理的構造図であり、DV
D−RAMディスク700は、内周からリードイン領域
701、ディスク上の欠陥を管理するDMA(Defe
ct Management Area)領域702、
データ領域718、リードアウト領域716からなる。
各領域にはディジタルデータが記録され、ディジタルデ
ータはセクタと称する単位で管理される。データ領域7
18は更に、欠陥セクタを代替処理するためのスペア領
域703、ゾーン0からゾーン47までの領域719か
らなる。各ゾーン内では2048バイトの物理セクタ単
位でデータが記録される。
With reference to FIG. 7, the correspondence between the physical structure of a DVD-RAM disc, which is a rewritable optical disc, and a logical volume space will be described. FIG. 7A shows the DV.
FIG. 3 is a diagram showing a physical structure of a D-RAM disk 700, and a DV
The D-RAM disk 700 has a lead-in area 701 from the inner periphery, and a DMA (Defe) for managing defects on the disk.
ct Management Area) area 702,
It comprises a data area 718 and a lead-out area 716.
Digital data is recorded in each area, and the digital data is managed in units called sectors. Data area 7
Reference numeral 18 further includes a spare area 703 for replacing defective sectors and an area 719 from zone 0 to zone 47. In each zone, data is recorded in physical sector units of 2048 bytes.

【0009】図7(b)を参照して、ディスク700の
内周より、物理セクタ毎に、物理セクタ番号(PSN:
Physical Sector Number)が付
与され、ディスク700の物理空間717は、PSNに
より指定される。これに対し、ユーザデータが記録可能
な空間は、論理セクタ毎に、論理セクタ番号(LSN:
Logical Sector Number)が付与
されたボリューム空間720として定義される。すなわ
ちボリューム空間720は、物理空間717から、リー
ドイン領域701、DMA領域702、スペア領域70
3、欠陥セクタ711、各ゾーン間のガード領域715
およびリードアウト領域716を除いた空間である。欠
陥セクタ711はディスク700の初期化時にサーティ
ファイ処理を行なう事により検出された欠陥セクタであ
る。この欠陥セクタ711のPSNは、DMA領域70
2中のPDL(Primary Defect Lis
t)(図示せず)に登録されて、管理される。また、デ
ータのディスク700への記録中に検出された欠陥セク
タ721は、リニアリプレースメント方式により、スペ
ア領域703で代替されDMA702中のSDL(Se
condary Defect List)(図示せ
ず)に登録される。
Referring to FIG. 7B, a physical sector number (PSN:
Physical Sector Number) is assigned, and the physical space 717 of the disk 700 is specified by the PSN. On the other hand, the space in which user data can be recorded is a logical sector number (LSN:
Logical Sector Number) is defined as a volume space 720 to which a logical sector number is assigned. That is, the volume space 720 is divided from the physical space 717 by the lead-in area 701, the DMA area 702, and the spare area 70.
3. Defective sector 711, guard area 715 between each zone
And the space excluding the lead-out area 716. The defective sector 711 is a defective sector detected by performing a certify process when the disk 700 is initialized. The PSN of this defective sector 711 is the DMA area 70
2 PDL (Primary Defect Lis)
t) (not shown) is registered and managed. A defective sector 721 detected during recording of data on the disk 700 is replaced with a spare area 703 by a linear replacement method and replaced with an SDL (Se) in the DMA 702.
Condary Defect List) (not shown).

【0010】次に、図8を用いて、これらのファイルを
ECMA167規格に規定されているボリューム・ファ
イル構造800を用いて、書換可能なディスク700に
記録した場合のデータ構造の一例について説明する。図
の上側はディスク700の内周側、下側はディスク70
0の外周側に相当し、論理セクタ番号(LSN)はボリ
ューム空間720の先頭からセクタ単位に割り付けられ
る。ボリューム構造領域801にはディスク700をボ
リュームとして論理的に扱うための情報が記録されると
ともに、スペースビットマップ821の位置情報とルー
トディレクトリのファイルエントリ822の位置情報も
記録されている。なお、ECMA167規格ではファイ
ル集合記述子はファイル構造として定義されているが、
本例では説明を簡略化するためにボリューム構造として
扱っている。また、一般に、各ファイルへのアクセスは
論理ブロック番号を用いて行われるが、本例では簡単化
のために、各ファイルは、論理セクタ番号を用いてアク
セスされるものとする。
Next, an example of a data structure when these files are recorded on a rewritable disk 700 using a volume file structure 800 defined in the ECMA167 standard will be described with reference to FIG. The upper side of the figure shows the inner circumferential side of the disk 700, and the lower side shows the disk 70.
The logical sector number (LSN) is allocated in sector units from the beginning of the volume space 720. The volume structure area 801 records information for logically treating the disk 700 as a volume, and also records the position information of the space bitmap 821 and the position information of the file entry 822 of the root directory. Although the file set descriptor is defined as a file structure in the ECMA167 standard,
In this example, the volume structure is used to simplify the description. In general, access to each file is performed using a logical block number. However, in this example, for simplification, each file is assumed to be accessed using a logical sector number.

【0011】ファイル構造領域802は、ファイル構造
を規定するための記述子が記録される領域である。な
お、ファイル構造領域はボリューム空間720内に分散
して記録されてもよい。スペースビットマップ821は
ボリューム空間720の中でファイル構造又はデータを
割付けることの出来る空き領域をセクタ単位に管理する
ビットマップであり、未割付領域805、807の位置
情報を持っている。ファイルエントリ822は、この記
述子がファイルエントリである事を示す記述子タグ85
1、記録日時等のファイルシステムが使用するファイル
の属性情報を指定する属性情報852、ファイル又はデ
ィレクトリの記録位置情報を管理する割付記述子853
からなる。この割付記述子853は割付記述子834と
同じデータ構造を持つ。データを記録した連続領域はエ
クステントと呼ばれ、エクステントは、その長さ865
とその開始位置866により指定される。
The file structure area 802 is an area in which a descriptor for defining a file structure is recorded. Note that the file structure area may be dispersedly recorded in the volume space 720. The space bitmap 821 is a bitmap for managing a free area in the volume space 720 to which a file structure or data can be allocated in units of sectors, and has position information of unallocated areas 805 and 807. The file entry 822 has a descriptor tag 85 indicating that this descriptor is a file entry.
1. Attribute information 852 that specifies the attribute information of the file used by the file system such as the recording date and time, and the allocation descriptor 853 that manages the recording position information of the file or directory.
Consists of The allocation descriptor 853 has the same data structure as the allocation descriptor 834. A continuous area in which data is recorded is called an extent, and the extent has a length of 865.
And its start position 866.

【0012】ディレクトリは1つ以上のファイル識別記
述子からなり、ファイル識別記述子はそのディレクトリ
に登録される全てのサブディレクトリ又はファイル毎に
記録される。ファイル識別記述子823は、この記述子
がファイル識別記述子である事を示す記述子タグ85
4、ファイル名又はディレクトリ名を指定するファイル
名855、そのファイルエントリの位置情報856から
なる。ルートディレクトリ901(図9)はVideo
ディレクトリ902とFile−A.DATファイル9
05から構成されるので、それぞれのファイル識別記述
子823、824が記録される。以下同様に、ディレク
トリおよびファイルは、ファイル識別記述子とファイル
エントリ825から830により管理される。
A directory consists of one or more file identification descriptors, and the file identification descriptor is recorded for every subdirectory or file registered in the directory. The file identification descriptor 823 has a descriptor tag 85 indicating that this descriptor is a file identification descriptor.
4, a file name 855 specifying a file name or a directory name, and position information 856 of the file entry. The root directory 901 (FIG. 9) is Video
Directory 902 and File-A. DAT file 9
05, the respective file identification descriptors 823 and 824 are recorded. Similarly, directories and files are managed by file identification descriptors and file entries 825 to 830.

【0013】次にAVデータ907の管理方法について
説明する。一般にAVデータはデータサイズが大きく、
また、そのAVデータは分割されて、ディスク上に分散
して記録される。例えば、平均データレート5Mbps
(Mbit/sec)のAVデータを1時間記録すると
2GB(G Byte)のサイズになる。一方、一般
に、データの編集、削除、または、新たなデータの追加
を繰り返すとディスク上の空き領域は分散して配置され
る。空き領域が分散して配置されるディスクに、新たな
AVデータを記録する時には、AVデータは複数のエク
ステントに分散して記録されることとなる。
Next, a method of managing the AV data 907 will be described. Generally, AV data has a large data size,
Also, the AV data is divided and recorded on a disc in a distributed manner. For example, average data rate 5Mbps
If (Mbit / sec) AV data is recorded for one hour, the size becomes 2 GB (G Byte). On the other hand, generally, when data editing, deletion, or addition of new data is repeated, free areas on the disk are distributed. When new AV data is recorded on a disk in which free areas are distributed, the AV data is recorded in a plurality of extents in a distributed manner.

【0014】図8において、AVデータは、エクステン
ト837、839、841、842に分散して記録され
る。この時、ファイル構造800は、記録するデータの
内容を管理しないために、VOB881とVOB882
の境界で、エクステントを分割しない(エクステント8
41)。そして、これらのエクステントの位置情報は割
付記述子を用いて割付情報領域803に記録される。A
Vファイルは他のファイルに比べ登録する割付記述子の
数が多くなるために、1セクタ以下のサイズ制限をもつ
ファイルエントリ830内に全ての割付記述子が格納で
きない場合がある。
In FIG. 8, AV data is recorded in a distributed manner in extents 837, 839, 841, and 842. At this time, since the file structure 800 does not manage the content of the data to be recorded, the VOB 881 and the VOB 882
Is not divided at the boundary of
41). Then, the position information of these extents is recorded in the allocation information area 803 using the allocation descriptor. A
Since the number of allocation descriptors to be registered in the V file is larger than that in other files, all the allocation descriptors may not be stored in the file entry 830 having a size limit of one sector or less.

【0015】このため、ファイルエントリ830内の割
付情報領域の位置情報862に、新たに設定された割付
情報領域803の位置情報を登録する。割付情報領域8
03はその先頭に割付拡張記述子831を持ち、その直
後から割付記述子832、833、834、835が連
続的に登録される。割付拡張記述子831は、その記述
子が割付拡張記述子である事を示す記述子タグ863と
その直後から登録される割付記述子の長さ864をも
つ。各割付記述子832、833、834、835は、
AVデータ907の各エクステント837、839、8
41、842を、エクステントの長さ865とエクステ
ントの開始位置866により指定する。
Therefore, the position information of the newly set allocation information area 803 is registered in the position information 862 of the allocation information area in the file entry 830. Assignment information area 8
03 has an allocation extension descriptor 831 at its head, and allocation descriptors 832, 833, 834, and 835 are continuously registered immediately after that. The allocation extension descriptor 831 has a descriptor tag 863 indicating that the descriptor is an allocation extension descriptor and a length 864 of the allocation descriptor registered immediately after the descriptor tag. Each allocation descriptor 832, 833, 834, 835 is:
Each extent 837, 839, 8 of the AV data 907
41 and 842 are designated by the extent length 865 and the start position 866 of the extent.

【0016】次に制御データ906のプログラム100
1、1002にもとづいたAVデータ907の再生方法
について説明する。プログラム1001、1002は、
VOBの再生開始アドレス1005と再生終了アドレス
1006をAVデータ907の先頭からの相対アドレス
表現で指定する。このため、実際に再生するAVデータ
の記録位置を検索する時には、割付情報領域803内の
割付記述子を読出し、論理セクタ番号が演算される。再
生開始位置は、割付記述子832より順番に割付記述子
に登録されているエクステントの長さ865を加算して
求められる。すなわち、加算した長さがAVデータ内の
再生開始位置に一致した時に、その論理セクタ番号がデ
ィスク上の再生開始位置となる。AVデータの再生は、
求められた論理セクタ番号に対応した割付記述子を用い
て再生される。再生終了位置は、再生開始位置の演算と
同様に行われ、エクステントの長さの合計が再生終了ア
ドレスと同じになる時にAVデータの再生が終了する。
Next, the program 100 of the control data 906
A method of reproducing the AV data 907 based on 1, 1002 will be described. The programs 1001 and 1002 are:
The reproduction start address 1005 and the reproduction end address 1006 of the VOB are designated by a relative address expression from the head of the AV data 907. Therefore, when searching for the recording position of the AV data to be actually reproduced, the allocation descriptor in the allocation information area 803 is read, and the logical sector number is calculated. The reproduction start position is obtained by sequentially adding the length 865 of the extent registered in the allocation descriptor from the allocation descriptor 832. That is, when the added length matches the reproduction start position in the AV data, the logical sector number becomes the reproduction start position on the disk. Playback of AV data
The reproduction is performed using the allocation descriptor corresponding to the obtained logical sector number. The reproduction end position is performed in the same manner as the calculation of the reproduction start position, and the reproduction of the AV data ends when the total length of the extents becomes equal to the reproduction end address.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記で
説明したボリュームファイル構造800では、記録した
領域のデータレート情報が管理されていないために、A
Vデータの編集を行なうと、AVデータの再生が途切れ
てしまうという問題点を有していた。また、記録した領
域毎にデータレートを管理するテーブルを作成すると、
テーブル情報が大きくなるために、メモリサイズの制限
された民生機器で管理できないという問題点を有してい
た。
However, in the volume file structure 800 described above, since the data rate information of the recorded area is not managed, A
There is a problem in that when the V data is edited, the reproduction of the AV data is interrupted. Also, if you create a table to manage the data rate for each recorded area,
Since the table information becomes large, there is a problem that it cannot be managed by a consumer device having a limited memory size.

【0018】本発明は上記問題点に鑑み、AVデータが
記録された領域毎に、データレートを管理することがで
き、AVデータの連続再生を保証しながら、AVデータ
の編集を効率的に行なえる情報記録媒体と情報記録再生
方法および情報記録再生システム装置を提供することを
目的とする。
In view of the above problems, the present invention can manage the data rate for each area in which AV data is recorded, and can efficiently edit AV data while guaranteeing continuous reproduction of AV data. It is an object of the present invention to provide an information recording medium, an information recording / reproducing method, and an information recording / reproducing system device.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明に係る情報記録媒
体は、ファイル構造領域と、データ領域とを含むデータ
構造を用いてデータが記録される情報記録媒体であっ
て、前記データは、第1属性を有する第1AVデータと
前記第1属性とは異なる第2属性を有する第2AVデー
タとを含み、前記データ領域は、連続領域を有し、前記
連続領域の少なくとも1つは、前記第1AVデータの少
なくとも一部が記録される第1エクステントと、前記第
2AVデータの少なくとも一部が記録される第2エクス
テントとを含み、そのことにより上記目的が達成され
る。
An information recording medium according to the present invention is an information recording medium in which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data is a The first area includes first AV data having one attribute and second AV data having a second attribute different from the first attribute, wherein the data area has a continuous area, and at least one of the continuous areas includes the first AV data. The first extent in which at least a part of the data is recorded, and the second extent in which at least a part of the second AV data is recorded, thereby achieving the above object.

【0020】前記ファイル構造領域は、前記第1および
第2AVデータが記録される前記第1および第2エクス
テントの位置を表わす第1および第2割付記述子が記録
される割付情報領域を含んでもよい。
[0020] The file structure area may include an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating positions of the first and second extents in which the first and second AV data are recorded are recorded. .

【0021】前記データ領域には、セクタ単位毎に記録
再生される前記第1および第2AVデータがファイル構
造を用いてファイルとして記録されてもよい。
In the data area, the first and second AV data to be recorded / reproduced for each sector may be recorded as a file using a file structure.

【0022】前記ファイル構造領域には、前記第1およ
び第2割付記述子を指定する情報を表わすファイルエン
トリが記録されてもよい。
[0022] In the file structure area, a file entry representing information designating the first and second allocation descriptors may be recorded.

【0023】前記第1割付記述子は、前記第1エクステ
ントの長さを表わす情報と、前記第1エクステントの開
始位置を表わす情報とを含み、前記第2割付記述子は、
前記第2エクステントの長さを表わす情報と、前記第2
エクステントの開始位置を表わす情報とを含んでもよ
い。
The first allocation descriptor includes information indicating a length of the first extent and information indicating a start position of the first extent, and the second allocation descriptor includes:
Information indicating the length of the second extent;
And information indicating the start position of the extent.

【0024】前記第1および第2AVデータは、前記セ
クタ単位毎にパックデータとパケットデータとを有して
もよい。
[0024] The first and second AV data may include pack data and packet data for each sector unit.

【0025】前記パックヘッダは、前記パケットデータ
の転送に関する時間を表わす時間情報を含んでもよい。
[0025] The pack header may include time information indicating time related to the transfer of the packet data.

【0026】本発明に係るデータ記録方法は、ファイル
構造領域とデータ領域とを含むデータ構造を用いてデー
タが記録される情報記録媒体にデータを記録するデータ
記録方法であって、前記データは、第1属性を有する第
1AVデータと、前記第1属性とは異なる第2属性を有
する第2AVデータとを含み、前記データ領域は、連続
領域を有し、前記連続領域の少なくとも1つは、前記第
1AVデータの少なくとも一部が記録される第1エクス
テントと、前記第2AVデータの少なくとも一部が記録
される第2エクステントとを含み、前記ファイル構造領
域は、前記第1および第2AVデータが記録される前記
第1および第2エクステントの位置を表わす第1および
第2割付記述子が記録される割付情報領域を含み、前記
第1および第2AVデータを前記第1および第2エクス
テントにそれぞれ記録する第1ステップと、前記第1お
よび第2割付記述子を作成する第2ステップと、前記第
1および第2割付記述子を前記割付情報領域に記録する
第3ステップとを包含し、そのことにより上記目的が達
成される。
A data recording method according to the present invention is a data recording method for recording data on an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data is: The data area includes first AV data having a first attribute and second AV data having a second attribute different from the first attribute, wherein the data area has a continuous area, and at least one of the continuous areas is The file structure area includes a first extent in which at least a part of the first AV data is recorded, and a second extent in which at least a part of the second AV data is recorded. And an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating the positions of the first and second extents to be stored are recorded. A first step of recording data in the first and second extents, a second step of creating the first and second allocation descriptors, and a step of storing the first and second allocation descriptors in the allocation information area. A third step of recording, whereby the above object is achieved.

【0027】本発明に係るデータ編集方法は、ファイル
構造領域とデータ領域とを含むデータ構造を用いてデー
タが記録される情報記録媒体を用いたデータ編集方法で
あって、前記データは、AVデータを含み、セクタ単位
で記録再生が行なわれ、前記データ領域は連続した時間
情報を有する前記AVデータが記録される第1および第
2エクステントを含み、前記AVデータは、前記セクタ
単位で前記時間情報を有し、前記ファイル構造領域は、
前記AVデータが記録される第1および第2エクステン
トの位置を表わす第1および第2割付記述子が記録され
る割付情報領域を含み、各エクステントの先頭のセクタ
と最後のセクタとを読み出して前記先頭のセクタに対応
する第1時間情報と、前記最後のセクタに対応する第2
時間情報とを取得する第1ステップと、所定の編集点に
に対応する編集点セクタを読み出して、前記編集点セク
タに対応する第3時間情報を取得する第2ステップと、
前記第1および第2エクステントの位置を表わす前記第
1および第2割付記述子と、前記第1、第2および第3
時間情報とに基づいて、前記AVデータの連続再生が可
能か否かを判断する第3ステップとを包含し、そのこと
により上記目的が達成される。
[0027] A data editing method according to the present invention is a data editing method using an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data is AV data. The data area includes first and second extents in which the AV data having continuous time information is recorded, and the AV data includes the time information in the sector unit. And the file structure area includes:
It includes an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating the positions of the first and second extents in which the AV data are recorded are read, and the first sector and the last sector of each extent are read out and read. First time information corresponding to the first sector, and second time information corresponding to the last sector.
A first step of obtaining time information; a second step of reading an edit point sector corresponding to a predetermined edit point and obtaining third time information corresponding to the edit point sector;
The first and second allocation descriptors indicating the positions of the first and second extents, and the first, second, and third descriptors;
A third step of determining whether or not continuous reproduction of the AV data is possible based on the time information, whereby the above object is achieved.

【0028】前記ファイル構造領域は、前記第1および
第2エクステントの位置を表わすファイルエントリが記
録される領域を含み、前記第3ステップは、前記ファイ
ルエントリに基づいて、前記第1および第2エクステン
トの位置を表わす情報を取得するステップを含んでもよ
い。
[0028] The file structure area includes an area in which file entries indicating the positions of the first and second extents are recorded. The third step is based on the file entries. And acquiring information representing the position of the information.

【0029】前記データ領域は、前記第1および第2エ
クステントの位置を表わす情報を含む制御データが記録
される領域を含み、前記第3ステップは、前記制御デー
タに基づいて、前記第1および第2エクステントの位置
を表わす情報を取得するステップを含んでもよい。
The data area includes an area in which control data including information indicating the positions of the first and second extents is recorded. The third step is based on the control data. The method may include a step of obtaining information indicating the position of two extents.

【0030】本発明に係る情報記録システム装置は、フ
ァイル構造領域とデータ領域とを含むデータ構造を用い
てデータが記録される情報記録媒体にデータを記録する
情報記録システム装置であって、前記データは、第1属
性を有する第1AVデータと、前記第1属性とは異なる
第2属性を有する第2AVデータとを含み、前記データ
領域は、連続領域を含み、前記連続領域の少なくとも1
つは、前記第1AVデータの少なくとも一部が記録され
る第1エクステントと、前記第2AVデータの少なくと
も一部が記録される第2エクステントとを含み、前記フ
ァイル構造領域は、前記第1および第2AVデータが記
録される前記第1および第2エクステントの位置を表わ
す第1および第2割付記述子が記録される割付情報領域
を含み、前記第1および第2AVデータを前記データ領
域に記録するデータ記録手段と、前記第1および第2A
Vデータを管理するファイルエントリを作成し、前記フ
ァイル構造領域へ記録するAVファイル構造処理手段
と、前記第1および第2割付記述子を作成し、前記割付
情報領域へ記録するAV割付構造処理手段とを備え、そ
のことにより上記目的が達成される。
An information recording system apparatus according to the present invention is an information recording system apparatus for recording data on an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, Includes first AV data having a first attribute and second AV data having a second attribute different from the first attribute, wherein the data area includes a continuous area, and at least one of the continuous areas
One includes a first extent in which at least a part of the first AV data is recorded, and a second extent in which at least a part of the second AV data is recorded, and the file structure area includes the first and the second. Data for recording first and second AV data in the data area, including an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating positions of the first and second extents in which 2AV data is recorded; Recording means, the first and second A
AV file structure processing means for creating a file entry for managing V data and recording it in the file structure area, and AV allocation structure processing means for creating the first and second allocation descriptors and recording the information in the allocation information area And thereby the above object is achieved.

【0031】本発明に係る情報記録システム装置は、フ
ァイル構造領域とデータ領域とを含むデータ構造を用い
てデータが記録される情報記録媒体を用いて前記データ
を編集する情報記録システム装置であって、前記データ
は、セクタ単位で記録再生が行なわれ、前記データは、
AVデータを含み、前記データ領域は、連続した時間情
報を有する前記AVデータが記録される第1および第2
エクステントを含み、前記AVデータは、前記セクタ単
位で前記時間情報を有し、前記ファイル構造領域は、前
記AVデータが記録される第1および第2エクステント
の位置を表わす第1および第2割付記述子が記録される
割付情報領域を含み、前記割付情報領域から前記第1お
よび第2割付記述子を読み出し、前記第1および第2エ
クステントの位置情報を取得するAVファイル構造処置
手段と、各エクステントの先頭のセクタと最後のセクタ
とを読み出して、前記先頭のセクタに対応する第1時間
情報と、前記最後のセクタに対応する第2時間情報とを
取得するAV割付構造処理手段とを備え、前記AV割付
構造処理手段は、所定の編集点に対応する編集点セクタ
を読み出して、前記編集点セクタに対応する第3時間情
報を取得し、前記AV割付構造処理手段は、前記第1お
よび第2エクステントの位置を表わす前記第1および第
2割付記述子と、前記第1、第2および第3時間情報と
に基づいて、前記AVデータの連続再生が可能か否かを
判断し、そのことにより上記目的が達成される。
An information recording system apparatus according to the present invention is an information recording system apparatus for editing data using an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area. , The data is recorded and reproduced in sector units, and the data is
The data area includes first and second AV data having continuous time information.
The AV data includes an extent, the AV data includes the time information in units of the sector, and the file structure area includes first and second allocation descriptions indicating positions of first and second extents in which the AV data is recorded. AV file structure processing means for including an allocation information area in which a child is recorded, reading the first and second allocation descriptors from the allocation information area, and acquiring position information of the first and second extents, AV allocation structure processing means for reading a first sector and a last sector of the first sector and obtaining first time information corresponding to the first sector and second time information corresponding to the last sector, The AV allocation structure processing means reads an edit point sector corresponding to a predetermined edit point, acquires third time information corresponding to the edit point sector, The V allocation structure processing means, based on the first and second allocation descriptors indicating the positions of the first and second extents and the first, second and third time information, It is determined whether or not reproduction is possible, thereby achieving the above object.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0033】(実施の形態1)本発明の一実施例とし
て、DVD−RAMディスクのように、セクタ単位にデ
ータを記録する情報記録媒体を用いて、ECMA167
規格で規定されたファイル構造を用いて管理されるファ
イルを記録再生する情報記録再生システム装置と、この
情報記録媒体がもつデータ構造について、以下に図面を
参照しながら説明する。
(Embodiment 1) As an embodiment of the present invention, an ECMA 167 using an information recording medium for recording data in sector units, such as a DVD-RAM disk, is used.
An information recording / reproducing system device for recording / reproducing a file managed using a file structure defined by the standard and a data structure of the information recording medium will be described below with reference to the drawings.

【0034】図1は、本発明の一実施例における情報記
録再生システム装置400の構成図である。システム制
御部401、光ディスクドライブ装置407、エンコー
ダ408とデーコーダ409がI/Oバス406で接続
され、チューナ410より入力されたAV信号は、エン
コーダ408でMPEGのプログラムストリームデータ
(以下AVデータと称す)として圧縮され、システム制
御部401で所定の処理が為されて、光ディスクドライ
ブ407に装着されたディスク700へ記録される。A
Vデータの再生時はシステム制御部401の制御に基づ
いて光ディスクドライブ407内のディスク700より
所定のデータが読み出され、読み出されたAVデータは
デコーダ409により、AV信号に変換されてTV41
1により表示および音声の再生がなされる。
FIG. 1 is a configuration diagram of an information recording / reproducing system device 400 according to one embodiment of the present invention. A system control unit 401, an optical disk drive 407, an encoder 408, and a decoder 409 are connected via an I / O bus 406, and an AV signal input from a tuner 410 is converted into MPEG program stream data (hereinafter, referred to as AV data) by an encoder 408. The data is compressed by the system controller 401, is subjected to predetermined processing, and is recorded on the disk 700 mounted on the optical disk drive 407. A
At the time of reproducing V data, predetermined data is read from the disc 700 in the optical disc drive 407 under the control of the system control unit 401, and the read AV data is converted into an AV signal by the decoder 409, and the TV 41
1 causes display and sound reproduction.

【0035】システム制御部401は、制御プログラム
や演算用メモリを含むマイクロプロセッサで実現され、
AVデータの再生を制御する制御データ906(図9、
図10)を処理する制御データ処理手段402、その処
理情報を保持するための制御データ用メモリ403、フ
ァイル構造情報を処理するファイルシステム処理手段4
04とその処理情報を保持するためのファイルシステム
用メモリ405からなる。なお、各メモリ403および
405は、同じメモリ回路を分割して使用してもよい。
制御データ906は図10で説明したデータ構造を持
ち、制御データ処理手段402は、プログラムを処理す
るためのプログラム処理手段421、VOBの情報を処
理するためのVOB情報処理手段422からなる。制御
データ用メモリ403は、プログラム用メモリ431と
VOB情報用メモリ432からなる。ファイルシステム
処理手段404は、ファイル構造処理手段441、ファ
イル構造処理手段442、AVファイル構造処理手段4
43、AV割付構造処理手段444、データ記録手段4
45、データ読み出し手段446からなり、これらの手
段で処理された情報を保持するために、ファイルシステ
ム用メモリ405は、ファイル構造用メモリ451、A
V割付構造用メモリ452、トラックバッファ453か
らなる。
The system control unit 401 is realized by a microprocessor including a control program and an operation memory.
Control data 906 for controlling reproduction of AV data (FIG. 9,
10), a control data memory 403 for storing the processing information, and a file system processing means 4 for processing the file structure information.
04 and a file system memory 405 for holding the processing information. Note that each of the memories 403 and 405 may use the same memory circuit separately.
The control data 906 has the data structure described in FIG. 10, and the control data processing unit 402 includes a program processing unit 421 for processing a program, and a VOB information processing unit 422 for processing VOB information. The control data memory 403 includes a program memory 431 and a VOB information memory 432. The file system processing unit 404 includes a file structure processing unit 441, a file structure processing unit 442, and an AV file structure processing unit 4.
43, AV allocation structure processing means 444, data recording means 4
45, and a data reading unit 446. In order to hold information processed by these units, the file system memory 405 includes a file structure memory 451, A
It comprises a V allocation structure memory 452 and a track buffer 453.

【0036】図9に示されたディレクトリ構造図の内、
ルートディレクトリ901の下に、File−A.DA
Tファイルのみが記録された情報記録媒体上に情報記録
再生システム装置400を用いてAVデータ907とそ
の制御データ906を記録する動作を説明する。
In the directory structure diagram shown in FIG.
Under the root directory 901, File-A. DA
An operation of recording the AV data 907 and its control data 906 on the information recording medium on which only the T file is recorded by using the information recording / reproducing system apparatus 400 will be described.

【0037】図2に示された記録動作に関するフローチ
ャート図にもとづき、図9に示すようにルートディレク
トリ901の下にVideoディレクトリ902、Vi
deo.IFOファイル903、Video.AVDフ
ァイル904を記録した後のデータ構造100は図3で
示している。図3は、AVデータを再生するための物理
的な連続領域を明示するために、物理空間を示してい
る。
Based on the flowchart of the recording operation shown in FIG. 2, as shown in FIG. 9, a Video directory 902 and a Vi directory are stored under a root directory 901.
deo. IFO file 903, Video. The data structure 100 after the recording of the AVD file 904 is shown in FIG. FIG. 3 shows a physical space to clearly indicate a physical continuous area for reproducing AV data.

【0038】光ディスク700が光ディスクドライブ4
07に挿入され、ユーザがAVデータの記録を指示した
時に、ファイルシステムシステム処理手段404が起動
する。まず、データ読み出し手段446を用いてボリュ
ーム構造領域101をディスク700から光ディスクド
ライブ407に読み出すように指示し、この情報はファ
イル構造用メモリ451に読み出される。ファイル構造
処理手段441はこのボリューム構造を解析し、スペー
スビットマップ121から順に、ファイル構造領域10
2の情報をファイル構造用メモリ451に読み出す。こ
の時、ファイル構造処理手段441は、光ディスクドラ
イブ407に、挿入されたディスク上のボリューム空間
から見えない非データ領域情報として、PDL、SDL
に登録された欠陥セクタ711、721の位置情報と、
ゾーン間のガード領域(715)の位置情報を問い合わ
せる。光ディスクドライブ407より得られた非データ
領域情報は、プログラム用メモリ431に読み出され
る。(起動ステップ:S501)
The optical disk 700 is an optical disk drive 4
07, the file system processing means 404 is activated when the user instructs recording of AV data. First, the data reading unit 446 is used to instruct to read the volume structure area 101 from the disk 700 to the optical disk drive 407, and this information is read to the file structure memory 451. The file structure processing means 441 analyzes the volume structure, and sequentially starts from the space bitmap 121 to the file structure area 10.
2 is read into the file structure memory 451. At this time, the file structure processing means 441 stores the non-data area information invisible from the volume space on the inserted disc in the optical disc drive 407 as PDL, SDL
Position information of the defective sectors 711 and 721 registered in the
The position information of the guard area (715) between the zones is queried. The non-data area information obtained from the optical disk drive 407 is read into the program memory 431. (Starting step: S501)

【0039】AV割付構造処理手段444はスペースビ
ットマップ121の情報より、AVデータ183が連続
して再生されるように、所定の大きさ例えば5MB以上
の空き領域を検索し、AV記録可能領域として、AVデ
ータ領域105、107、109、110をAV割付構
造用メモリ452に登録する。この時、AV記録可能領
域は論理セクタ番号が連続していても、物理的に管理さ
れる非データ領域を含む場合は、この境界で、AV記録
可能領域を分割する。(AV割付領域検索ステップ:S
502)
The AV allocation structure processing means 444 searches the space bit map 121 for a free area of a predetermined size, for example, 5 MB or more, so that the AV data 183 is continuously reproduced, and sets it as an AV recordable area. , AV data areas 105, 107, 109, and 110 are registered in the AV allocation structure memory 452. At this time, if the AV recordable area includes a physically managed non-data area even if the logical sector numbers are continuous, the AV recordable area is divided at this boundary. (AV allocation area search step: S
502)

【0040】図示していないがユーザよりシステム制御
部401に対し、AVデータの記録開始の指示が発生し
た場合、チューナ410よりエンコーダ408を介して
AVデータが、予め検索したAV記録可能領域(AVデ
ータ領域105、107、109、110)に記録され
る。具体的には、VOB181がエクステント137、
139、141に記録される。VOB181は、プログ
ラムストリームからなるために、論理セクタ毎にパック
ヘッダ170とパケットデータ171を持つ。パックヘ
ッダ170には、パケットデータをデコーダ409へ転
送する時間情報として、SCR(System Clo
ck Reference)が記録される。一方、再生
時には各セクタはこのSCRに示された時間内にデコー
ダ409に転送されることで、連続してAVデータがデ
コードされる。(VOBデータ記録ステップ:S50
3)
Although not shown, when the user issues an instruction to start recording of AV data to the system control unit 401, the tuner 410 sends the AV data via the encoder 408 to the AV recordable area (AV Data areas 105, 107, 109, and 110). Specifically, the VOB 181 is an extent 137,
139 and 141 are recorded. The VOB 181 has a pack header 170 and packet data 171 for each logical sector because it is composed of a program stream. The pack header 170 contains SCR (System Clo) as time information for transferring the packet data to the decoder 409.
ck Reference) is recorded. On the other hand, during reproduction, each sector is transferred to the decoder 409 within the time indicated by the SCR, so that the AV data is decoded continuously. (VOB data recording step: S50
3)

【0041】VOB情報処理手段422はエンコーダ4
08より出力された、AVデータの圧縮に関するパラメ
ータとMPEGの各GOP毎のデータサイズと再生時間
情報をVOB情報用メモリ432に格納し、VOB18
1の制御データの情報を作成する。(VOB情報作成ス
テップ:S504)
The VOB information processing means 422 is
08, the parameters relating to the compression of the AV data, the data size of each GOP of MPEG, and the reproduction time information are stored in the VOB information memory 432, and the VOB 18
The information of the first control data is created. (VOB information creation step: S504)

【0042】AV割付構造処理手段444は、割付拡張
記述子131とエクステント137、139、141の
それぞれに対応する、割付記述子132、133、13
4を作成する。(AV割付構造作成ステップ:S50
5)
The AV allocation structure processing means 444 generates allocation descriptors 132, 133, and 13 corresponding to the allocation extension descriptor 131 and the extents 137, 139, and 141, respectively.
Create 4. (AV allocation structure creation step: S50
5)

【0043】VOB情報処理手段422は、新たなVO
Bの記録が必要かどうかの判断を行ない(S506)、
VOBの記録が完了した場合(S506でYES)は、
S507へ進み、新たなVOBの記録が必要な場合(S
506でNO)は、S503よりS505を実行する。
例えば、チューナ410よりニュースの番組に続いて野
球中継の番組が出力される場合は、それぞれ、VOB1
81、VOB182として記録される。(VOBデータ
の記録終了判定ステップ:S506)
The VOB information processing means 422 stores a new VO
It is determined whether recording of B is necessary (S506),
When the recording of the VOB is completed (YES in S506),
Proceeding to S507, if recording of a new VOB is required (S50)
(NO in 506) executes S505 from S503.
For example, when the tuner 410 outputs a baseball broadcast program following a news program, the VOB1
81, recorded as VOB182. (Step of determining end of recording of VOB data: S506)

【0044】VOB182は、エクステント142とし
て記録され、VOB182の割付記述子135がエクス
テント137、139、141と同様の方法で作成され
る。この時、エクステント141とエクステント142
は物理的に連続した領域であるが、SCRがVOB18
1の終端の論理セクタとVOB182の始まりの論理セ
クタとで連続せず、無関係な値となるために、VOB1
81、182の境界でエクステントをエクステント14
1とエクステント142とに分割する。(S503から
S505)
The VOB 182 is recorded as an extent 142, and the allocation descriptor 135 of the VOB 182 is created in the same manner as the extents 137, 139, 141. At this time, the extent 141 and the extent 142
Is a physically continuous area, but the SCR is VOB18
Since the logical sector at the end of 1 and the logical sector at the beginning of VOB 182 are not continuous and have an irrelevant value, VOB 1
Extent 14 at the boundary between 81 and 182
1 and the extent 142. (S503 to S505)

【0045】VOB情報処理手段422はVOB182
の記録を確認後、ファイルシステム処理手段404を起
動する。AV割付構造処理手段444はAV割付構造用
メモリ452の情報を、AV用割付構造領域103へ記
録する。(AV割付構造記録ステップ:S507)
The VOB information processing means 422
Then, the file system processing unit 404 is activated. The AV allocation structure processing means 444 records the information of the AV allocation structure memory 452 in the AV allocation structure area 103. (AV assignment structure recording step: S507)

【0046】AVファイル構造処理手段443は、AV
データを管理するために、ファイル構造用メモリ451
上にAVファイルのファイルエントリを作成し、ファイ
ルエントリの領域130へ記録する。(AVファイル構
造記録ステップ:S508)
The AV file structure processing means 443 outputs
In order to manage data, the file structure memory 451 is used.
A file entry of the AV file is created above and recorded in the file entry area 130. (AV file structure recording step: S508)

【0047】プログラム処理手段421は、記録したA
Vデータの内、再生したい部分や再生順序をユーザが指
定したプログラムをプログラム用メモリ431に作成す
る。(プログラム情報作成ステップ:S509)
The program processing means 421 stores the recorded A
In the V data, a program in which a user wants to reproduce a part or a reproduction order is created in the program memory 431. (Program information creation step: S509)

【0048】制御データ処理手段402は、プログラム
用メモリ431およびVOB情報用メモリ432の情報
を制御データ136として、データ領域104へ記録す
る。(制御データ記録ステップ:S510)
The control data processing means 402 records information in the program memory 431 and the VOB information memory 432 as control data 136 in the data area 104. (Control data recording step: S510)

【0049】ファイル構造処理手段442は制御データ
136をVideo.IFOファイルのデータとして管
理するようにファイルエントリをファイル構造用メモリ
451上に作成し、ファイルエントリ129をファイル
構造領域102へ記録する。更に、AVファイルとその
制御ファイルを管理するディレクトリ123を、ルート
ディレクトリのサブディレクトリとしてファイル構造領
域102へ記録し、ファイル識別記述子123、そのフ
ァイルエントリ126とVideoディレクトリ12
7、128を記録する(主ファイル構造記録ステップ:
S511)。
The file structure processing means 442 stores the control data 136 in Video. A file entry is created on the file structure memory 451 so as to be managed as IFO file data, and the file entry 129 is recorded in the file structure area 102. Further, the directory 123 for managing the AV file and its control file is recorded in the file structure area 102 as a subdirectory of the root directory, and the file identification descriptor 123, its file entry 126 and the video directory 12 are recorded.
7, 128 are recorded (main file structure recording step:
S511).

【0050】なお、AV用割付情報領域103は、その
ファイルエントリが1セクタ以下になるならば、そのフ
ァイルエントリ130の中に記録しても良い。
The AV allocation information area 103 may be recorded in the file entry 130 if the file entry becomes one sector or less.

【0051】次に、AVデータを連続的に再生する方法
について、図4、図1を用いて説明する。光ディスクド
ライブ407のディスク700より読み出されたデータ
は、一旦、トラックバッファ453に蓄積されて、デコ
ーダ409によりMPEG信号が映像信号に伸長され
て、TV411に映像として表示される。光ディスクド
ライブ407は、ディスク700の連続領域から一定の
データレートVrでAVデータを読み出し、バッファ4
53に蓄積する。トラックバッファ453に蓄積された
AVデータはAVデータのデータレートVoでデコーダ
へ転送される。AVデータのデータレートVoは、光デ
ィスクドライブ407の読み出しのデータレートVrよ
りも小さいために、連続領域の読み出しでは、Vo−V
rのレートでトラックバッファ453にAVデータが蓄
積される。
Next, a method of continuously reproducing AV data will be described with reference to FIGS. Data read from the disk 700 of the optical disk drive 407 is temporarily stored in the track buffer 453, and the MPEG signal is expanded into a video signal by the decoder 409 and displayed on the TV 411 as a video. The optical disk drive 407 reads AV data from the continuous area of the disk 700 at a constant data rate Vr,
Accumulate in 53. The AV data stored in the track buffer 453 is transferred to the decoder at the data rate Vo of the AV data. Since the data rate Vo of the AV data is smaller than the data rate Vr of the reading of the optical disk drive 407, in the reading of the continuous area, Vo-V
AV data is accumulated in the track buffer 453 at a rate of r.

【0052】光ディスクドライブ407がAVデータ領
域105、107、109、110以外の領域をアクセ
スする時は、AVデータのデータ転送が途切れるため
に、トラックバッファ453のAVデータは、−Voの
レートで減少する。図4は図3に示されたAVデータの
エクステントを再生する時のトラックバッファ453内
のデータ量の変化を示すものである。エクステント13
7、139、141、142の各AVデータのデータレ
ートは、各エクステント137、139、141、14
2の先頭と終端のセクタに記録されたSCRの差と各エ
クステントに記録されたAVデータのデータサイズより
求められる。なお、エクステント141と142に記録
されるAVデータの内容が異なるために、エクステント
141の最後のセクタに記録されるSCRとエクステン
ト142の先頭のセクタに記録されるSCRの間に関連
はない。
When the optical disk drive 407 accesses an area other than the AV data areas 105, 107, 109, and 110, the AV data in the track buffer 453 decreases at a rate of -Vo because data transfer of the AV data is interrupted. I do. FIG. 4 shows a change in the amount of data in the track buffer 453 when the extent of the AV data shown in FIG. 3 is reproduced. Extent 13
7, 139, 141, and 142, the data rates of the respective extents 137, 139, 141, and 14
2 is obtained from the difference between the SCRs recorded in the first and last sectors and the data size of the AV data recorded in each extent. Since the contents of the AV data recorded in the extents 141 and 142 are different, there is no relationship between the SCR recorded in the last sector of the extent 141 and the SCR recorded in the first sector of the extent 142.

【0053】エクステント137のAVデータのデータ
レートは、エクステント137の先頭と終端のセクタに
記録されたSCR(1)とSCR(2)とより求められ
る。エクステント139のAVデータのデータレート
は、エクステント139の先頭と終端のセクタに記録さ
れたSCR(3)とSCR(4)とより求められる。エ
クステント141のAVデータのデータレートは、エク
ステント141の先頭と終端のセクタに記録されたSC
R(5)とSCR(6)とより求められる。エクステン
ト142のAVデータのデータレートは、エクステント
142の先頭と終端のセクタに記録されたSCR(7)
とSCR(8)とより求められる。
The data rate of the AV data of the extent 137 is obtained from the SCR (1) and SCR (2) recorded in the start and end sectors of the extent 137. The data rate of the AV data of the extent 139 is obtained from the SCR (3) and SCR (4) recorded in the start and end sectors of the extent 139. The data rate of the AV data of the extent 141 depends on the SC recorded in the first and last sectors of the extent 141.
It is obtained from R (5) and SCR (6). The data rate of the AV data of the extent 142 is determined by the SCR (7) recorded in the start and end sectors of the extent 142.
And SCR (8).

【0054】エクステント137、139、141、1
42に記録されたAVデータのデータレートを、それぞ
れ、Vo(1)、Vo(2)、Vo(3)、Vo(4)
とする。エクステント137のAVデータを読出す時間
T1〜T2で、トラックバッファ453に Vr−Vo
(1)のレートでAVデータが蓄積される。未割付領域
106をドライブ407がアクセスする時間T2〜T3
ではエクステントのAVデータの読出しが中断するため
に、トラックバッファ453のAVデータが−Vo
(1)のレートで消費される。
Extents 137, 139, 141, 1
The data rates of the AV data recorded in 42 are Vo (1), Vo (2), Vo (3), and Vo (4), respectively.
And In the time T1 to T2 for reading the AV data of the extent 137, the track buffer 453 stores Vr-Vo.
AV data is accumulated at the rate of (1). Time T2 to T3 when drive 407 accesses unallocated area 106
In this case, the reading of the AV data of the extent is interrupted, so that the AV data in the track buffer 453 is -Vo.
It is consumed at the rate of (1).

【0055】同様に、エクステント139のデータを読
み出す時間T3〜T4では、Vr−Vo(2)のレート
でAVデータがバッファ453に蓄積される。データ領
域108をドライブ407がアクセスする時間T4〜T
5では、データレート−Vo(2) でバッファ453
のAVデータが消費される。エクステント141、14
2のデータを読み出す時間T5〜T6、T6〜T7で
は、それぞれVr−Vo(3)、Vr−Vo(4)のレ
ートでAVデータがバッファ453に蓄積される。この
ように、トラックバッファ453内に蓄積されたAVデ
ータがゼロにならない限り、AVデータを連続して再生
する事を保証できる。
Similarly, during the time T3 to T4 for reading the data of the extent 139, the AV data is accumulated in the buffer 453 at the rate of Vr-Vo (2). Times T4 to T when the drive 407 accesses the data area 108
5, the buffer 453 at the data rate −Vo (2)
Of AV data is consumed. Extents 141, 14
In the times T5 to T6 and T6 to T7 for reading the data of No. 2, the AV data is accumulated in the buffer 453 at the rates of Vr-Vo (3) and Vr-Vo (4), respectively. Thus, as long as the AV data stored in the track buffer 453 does not become zero, it is possible to guarantee that the AV data is continuously reproduced.

【0056】次に、2つの領域に記録されたAVデータ
が連続的に再生可能かどうかの具体的な条件について説
明する。AVデータが連続的に再生可能な物理的に連続
したエクステントの最小長さN_eccは、
Next, specific conditions for determining whether AV data recorded in two areas can be continuously reproduced will be described. The minimum length N_ecc of physically continuous extents from which AV data can be continuously reproduced is:

【0057】[0057]

【数1】 で表わすことが出来る。この時、エクステントの最小長
さ N_ecc は、16セクタを1ECCブロックと
した時のECCブロックの数。Vo は、Mbpsを単
位とする、前述した記録されたAVデータの平均データ
レート。Tjは、秒を単位として、内周から外周までの
アクセス時間。Vr は、Mbpsを単位とする、再生
装置が連続領域を読み出す時の固定されたデータ読み出
しレートである。光ディスクドライブでは、所定の距離
以上のアクセスではアクセス時間に差が実質的に無くな
る。このため、内周から外周までのアクセス時間を共通
なアクセス時間として適応することは有効である。平均
データレートVoは、実際に記録されたデータを用い
て、
(Equation 1) Can be represented by At this time, the minimum extent length N_ecc is the number of ECC blocks when 16 sectors are 1 ECC block. Vo is the average data rate of the recorded AV data described above in units of Mbps. Tj is the access time from the inner circumference to the outer circumference in seconds. Vr is a fixed data read rate in units of Mbps when the playback device reads a continuous area. In the optical disk drive, there is substantially no difference in the access time for access beyond a predetermined distance. Therefore, it is effective to adapt the access time from the inner circumference to the outer circumference as a common access time. The average data rate Vo is calculated using the actually recorded data,

【0058】[0058]

【数2】 で表わされる。ここで、N_packは、エクステント
の論理セクタ数。SCR(i)はエクステントの最後の
論理セクタに記録されたSCRの値であり、27MHz
をクロックとしてカウントされた値である。SCR(i
−1)はエクステントの最初の論理セクタに記録された
SCRの値である。
(Equation 2) Is represented by Here, N_pack is the number of logical sectors of the extent. SCR (i) is the value of the SCR recorded in the last logical sector of the extent, and is 27 MHz.
Is a value counted using clock as a clock. SCR (i
-1) is the value of the SCR recorded in the first logical sector of the extent.

【0059】さらに、エクステント間にAVデータの記
録されていない小さなアクセス領域(未割付領域、デー
タ領域)がいくつか含まれる場合は、
Further, when several small access areas (unallocated areas and data areas) where AV data are not recorded are included between extents,

【0060】[0060]

【数3】 で表わすことが出来る。ここで、Nt_eccは、エク
ステントと、エクステント間のアクセス領域(未割付領
域、データ領域)の合計の長さをECCブロック数で表
わしたもの。dN_ecc は、各アクセス領域の長さ
の合計をECCブロック数で表わしたもの。Ts は、
各アクセス領域をアクセスする時間の合計である。この
アクセス時間は、Nt_ecc×16×8×2048/
Vrで定義される。
(Equation 3) Can be represented by Here, Nt_ecc represents the total length of the extent and the access area (unallocated area, data area) between the extents by the number of ECC blocks. dN_ecc represents the total length of each access area in the number of ECC blocks. Ts is
This is the total time for accessing each access area. This access time is Nt_ecc × 16 × 8 × 2048 /
Vr.

【0061】例えば、図4において、その間にAVデー
タの記録されていない未割付領域106が含まれるエク
ステント137とエクステント139を読み出す場合に
バッファ453がゼロにならないかどうかの判定は、
(数3)より判定できる。この時、平均データレートV
oは、
For example, in FIG. 4, when reading out the extent 137 and the extent 139 including the unallocated area 106 where no AV data is recorded during that time, it is determined whether or not the buffer 453 becomes zero.
It can be determined from (Equation 3). At this time, the average data rate V
o is

【0062】[0062]

【数4】 で計算できる。ここで、N_pack は、エクステン
ト137と139のセクタ数の合計である。一般に、k
個のエクステントに対する平均データレートVoは、
(Equation 4) Can be calculated by Here, N_pack is the total number of sectors of the extents 137 and 139. In general, k
The average data rate Vo for this extent is

【0063】[0063]

【数5】 で計算できる。ここで、Σ(SCR(i) − SCR
(i−1))はエクステントの最初のセクタのSCR値
と最後のセクタのSCR値の差を、エクステント毎に合
計したものである。
(Equation 5) Can be calculated by Here, Σ (SCR (i) −SCR
(I-1)) is the sum of the difference between the SCR value of the first sector of the extent and the SCR value of the last sector for each extent.

【0064】次に、AVデータの編集時の動作について
図5のフローチャートにしたがって図1に示された情報
記録再生システム装置400を用いて、図4に示された
AVデータを編集する動作を説明する。
Next, the operation for editing the AV data shown in FIG. 4 using the information recording / reproducing system apparatus 400 shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. I do.

【0065】ユーザよりAVデータの編集が指示された
場合に、最初にファイルシステムシステム処理手段40
4が起動され、データ読み出し手段446を用いてボリ
ューム構造101をディスク700から光ディスクドラ
イブ407に読み出すように指示し、この情報はファイ
ル構造用メモリ451に読み出される。ファイル構造処
理手段441はこのボリューム構造を解析し、ファイル
構造領域102をファイル構造用メモリ451に読み出
すように制御する。次に、ファイル構造処理手段441
はルートディレクトリ901からVideoディレクト
リ902とVideo.IFOファイル903、Vid
eo.AVDファイル904を検索する。次に、ファイ
ル構造処理手段442はファイル構造用メモリ451に
ファイルエントリ129,130を読み出し、制御デー
タ136の位置情報を解析して、制御データ136をプ
ログラム用メモリ431へ読み出す。次に、AVファイ
ル構造処理手段443は、ファイル構造用メモリ451
にAV用割付情報領域103を読み出し、各エクステン
トの位置情報を取得する。(図5:ファイル読み出しス
テップ:S601)
When the user instructs to edit the AV data, first, the file system processing means 40
4 is started, and an instruction is issued to read the volume structure 101 from the disk 700 to the optical disk drive 407 using the data reading means 446, and this information is read to the file structure memory 451. The file structure processing means 441 analyzes the volume structure and controls the file structure area 102 to be read out to the file structure memory 451. Next, the file structure processing means 441
Is the root directory 901 to the Video directory 902 and the Video. IFO file 903, Vid
eo. The AVD file 904 is searched. Next, the file structure processing unit 442 reads the file entries 129 and 130 into the file structure memory 451, analyzes the position information of the control data 136, and reads the control data 136 to the program memory 431. Next, the AV file structure processing means 443 outputs the file structure memory 451.
Then, the AV allocation information area 103 is read, and the position information of each extent is obtained. (FIG. 5: File reading step: S601)

【0066】AV割付構造処理手段444は、光ディス
クドライブ407に、各エクステントのパックヘッダ1
70に記録されたSCRを読み出すように指示し、それ
らの情報をAV割付構造用メモリ452へ読み出し、各
SCRの値を保持する。(SCR取得ステップ:S60
2)
The AV allocation structure processing means 444 stores the pack header 1 of each extent in the optical disk drive 407.
An instruction is issued to read out the SCR recorded in 70, the information is read out to the memory 452 for the AV allocation structure, and the value of each SCR is held. (SCR acquisition step: S60
2)

【0067】次にユーザより編集点1(図4)が指示さ
れた場合、AV割付構造処理手段444は、光ディスク
ドライブ407に、編集点1に対応するセクタ情報を読
み出すように指示し、この情報をAV割付構造用メモリ
452へ読み出し、SCRの値をSCR(9) として
保持する。(編集点でのSCR取得ステップ:S60
3)
Next, when the editing point 1 (FIG. 4) is instructed by the user, the AV allocation structure processing means 444 instructs the optical disc drive 407 to read the sector information corresponding to the editing point 1, and this information is read. Is read out to the memory 452 for the AV allocation structure, and the value of the SCR is held as SCR (9). (SCR acquisition step at edit point: S60
3)

【0068】次に、AV割付構造処理手段444は、
(数3)に従って、Nt_ecc を判定する。この
時、Vo(5) は、(数5)にしたがって、
Next, the AV allocation structure processing means 444
Nt_ecc is determined according to (Equation 3). At this time, Vo (5) is calculated according to (Equation 5).

【0069】[0069]

【数6】 として計算できる。そして、Nt_ecc が、(数
3)の条件を満たすならば、エクステント139の編集
点1より後ろの部分を削除しても、エクステント141
を連続的に再生することができる。(連続再生の判定ス
テップ:S604) 連続再生が可能な場合(S604でYES)、AV割付
構造処理手段444は、光ディスクドライブ407に、
エクステント139の割付記述子133を変更するため
に、割付記述子133のデータを更新し、AV用割付構
造領域103に記録する。次に、削除したエクステント
139の編集点1より後ろの領域に他のデータを記録で
きるように、ファイル構造処理手段441は、ファイル
構造用メモリ451上のスペースビットマップを更新
し、ディスク700上のスペースビットマップ121を
更新するように光ディスクドライブ407に指示する。
(編集処理ステップ:S605)
(Equation 6) Can be calculated as Then, if Nt_ecc satisfies the condition of (Equation 3), the extent 141 after the edit point 1 of the extent 139 is deleted.
Can be continuously reproduced. (Continuous playback determination step: S604) If continuous playback is possible (YES in S604), the AV allocation structure processing means 444 causes the optical disc drive 407 to
In order to change the allocation descriptor 133 of the extent 139, the data of the allocation descriptor 133 is updated and recorded in the AV allocation structure area 103. Next, the file structure processing means 441 updates the space bitmap on the file structure memory 451 so that other data can be recorded in an area behind the edit point 1 of the deleted extent 139, and It instructs the optical disk drive 407 to update the space bitmap 121.
(Editing processing step: S605)

【0070】一方、図6に示された、編集点2がユーザ
より示された場合には、その編集点2に対するSCRを
SCR(10)として、(数3)の条件を満たさないこ
とが、上記ステップS604で判定される(S604で
NO)。この編集点2以降のデータを削除すると、バッ
ファ453内のAVデータのデータ量が0になってしま
うから、AVデータを連続的に再生できないため、デー
タを削除する編集処理を行なわないで終了する。
On the other hand, when the editing point 2 shown in FIG. 6 is indicated by the user, the SCR for the editing point 2 is set to SCR (10), and the condition of (Equation 3) is not satisfied. The determination is made in the above step S604 (NO in S604). If the data after the edit point 2 is deleted, the data amount of the AV data in the buffer 453 becomes 0, so that the AV data cannot be continuously reproduced. Therefore, the process ends without performing the editing process for deleting the data. .

【0071】このように、連続したSCR毎にエクステ
ントを管理することにより、記録したデータの平均デー
タレートが正確に算出できるために、編集時に、連続再
生が可能かどうか、すべてのデータを再生しなくとも、
エクステントの前後のセクタのみを読み出すだけで正確
に判断する事が出来る。
As described above, by managing the extent for each continuous SCR, the average data rate of the recorded data can be accurately calculated. At least
An accurate determination can be made only by reading out the sectors before and after the extent.

【0072】このように、物理的に連続した領域毎に、
連続したパラメータを持つAVデータを記録する事によ
り、各領域毎に、記録したデータの平均データレートが
正確に算出できるために、再生時のトラックバッファを
正確に判断する事が出来る。
As described above, for each physically continuous area,
By recording AV data having continuous parameters, the average data rate of the recorded data can be accurately calculated for each area, so that the track buffer at the time of reproduction can be accurately determined.

【0073】なお、Videoディレクトリ902には
複数の種類のAVデータが複数のファイルとして記録さ
れても良い。例えば、記録した日時毎にAVデータを記
録してもよいし、静止画と動画をそれぞれ異なるVOB
として記録してもよい。また、タイトル毎に記録しても
よい。
It should be noted that a plurality of types of AV data may be recorded in the video directory 902 as a plurality of files. For example, AV data may be recorded for each recording date and time, or a still image and a moving image may be recorded in different VOBs.
May be recorded. Also, it may be recorded for each title.

【0074】なお、同じ属性を持つデータが記録された
各連続領域をエクステント141、142として管理す
る例を示したが、同じ属性を持つデータの情報は、AV
ファイルの属性情報として、ファイルエントリ130の
属性情報162の中に記録しても良いし、拡張ファイル
エントリを用いてネームドストリームとして記録しても
良い。
In the above example, each continuous area in which data having the same attribute is recorded is managed as extents 141 and 142.
The attribute information of the file may be recorded in the attribute information 162 of the file entry 130, or may be recorded as a named stream using the extended file entry.

【0075】なお、同じ属性を持つデータ毎に各連続領
域をエクステント141、142として、その位置情報
を割付記述子134、135で管理する例を説明した
が、各エクステント141、142の位置に関する情報
は制御データ136の一部としてVideo.IFOフ
ァイルに記録してもよい。例えば、各エクステント14
1、142の長さをエクステント毎にテーブルとして制
御データ136の一部として記録しても良い。この場合
は、割付記述子134、135で管理される領域は、同
じ属性を持つデータが記録された領域毎でなくてもよい
ために、ファイル構造は簡単化出来る。また、編集点で
のAVデータの連続性を判断する場合は、割付記述子1
34、135と制御データ136に記録された各エクス
テント141、142の長さより、各エクステント14
1、142の位置情報がわかるために、編集点でのAV
データの連続性を容易に判断することが出来る。
In the above description, an example has been described in which each continuous area is defined as extents 141 and 142 for each piece of data having the same attribute and its position information is managed by the allocation descriptors 134 and 135. Is Video. As part of the control data 136. It may be recorded in an IFO file. For example, each extent 14
1, 142 may be recorded as a table for each extent as part of the control data 136. In this case, the area managed by the allocation descriptors 134 and 135 does not have to be the area where data having the same attribute is recorded, so that the file structure can be simplified. When judging the continuity of AV data at the edit point, the assignment descriptor 1
34, 135 and the length of each extent 141, 142 recorded in the control data 136,
The AV at the edit point is
Data continuity can be easily determined.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明の情報記録媒体は、AVデータが
記録された領域を、AVファイル構造の中で、エクステ
ントとして管理する事により、記録したAVデータの連
続再生を保証する事が出来る。このため、AVデータが
記録されたすべてのセクタを読み出してその連続性を調
べる必要が無く、エクステント毎に各エクステントの先
頭と終端のセクタのみを読み出せば良く、AVデータの
編集が効率的に行なえる。また、AVデータが記録され
た領域を、AVファイル構造の中で、ユーザデータが記
録できない物理的な領域とAVデータの連続性を考慮し
ながら、分割したエクステントとして管理する事によ
り、記録したAVデータの連続再生を保証する事が出来
る。
According to the information recording medium of the present invention, continuous reproduction of recorded AV data can be guaranteed by managing an area in which AV data is recorded as an extent in the AV file structure. For this reason, it is not necessary to read all the sectors in which the AV data is recorded and check the continuity thereof, and it is sufficient to read only the leading and trailing sectors of each extent for each extent, so that the editing of the AV data can be efficiently performed. I can do it. Also, the area where the AV data is recorded is managed as a divided extent in consideration of the continuity of the AV data with the physical area where the user data cannot be recorded in the AV file structure. Continuous playback of data can be guaranteed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報記録再生システム装置の一実施例
における構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information recording / reproducing system according to an embodiment of the present invention;

【図2】本発明の情報記録再生システム装置による記録
動作を説明するフローチャート
FIG. 2 is a flowchart illustrating a recording operation performed by the information recording / reproducing system apparatus of the present invention.

【図3】本発明の情報記録媒体の実施の形態1における
領域構成を示すデータ構造図
FIG. 3 is a data structure diagram showing an area configuration according to the first embodiment of the information recording medium of the present invention.

【図4】本発明の情報記録媒体に記録したAVデータを
再生する時のトラックバッファの状態変化を示すシミュ
レーション図
FIG. 4 is a simulation diagram showing a state change of a track buffer when reproducing AV data recorded on an information recording medium of the present invention.

【図5】本発明の情報記録再生システム装置による編集
動作を説明するフローチャート
FIG. 5 is a flowchart illustrating an editing operation performed by the information recording / reproducing system apparatus of the present invention.

【図6】本発明の情報記録媒体に記録したAVデータを
再生する時のトラックバッファの状態変化を示すシミュ
レーション図
FIG. 6 is a simulation diagram showing a state change of a track buffer when reproducing AV data recorded on the information recording medium of the present invention.

【図7】従来の情報記録媒体の物理構造図FIG. 7 is a physical structure diagram of a conventional information recording medium.

【図8】従来の情報記録媒体の領域構成を示すデータ構
造図
FIG. 8 is a data structure diagram showing an area configuration of a conventional information recording medium.

【図9】従来のファイルのディレクトリ構造図FIG. 9 is a diagram showing a conventional directory structure of a file.

【図10】従来の制御データとAVデータの構成を示す
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of conventional control data and AV data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102 ファイル構造領域 103 AV用割付け情報領域 104 データ領域 105,107,109,110 AVデータ領域領
域 132、133,134,135 割付け記述子 137,139,141,142 エクステント 170 パックヘッダ 171 パケットデータ 402 制御データ処理手段 403 制御データ処理用メモリ 404 ファイルシステム処理手段 405 ファイルシステム用メモリ 421 プログラム処理手段 422 VOB情報処理手段 441 ファイル構造処理手段 442 ファイル構造処理手段 443 AVファイル構造処理手段 444 AV割付構造処理手段 452 AV割付構造用メモリ 453 トラックバッファ
102 File structure area 103 AV allocation information area 104 Data area 105, 107, 109, 110 AV data area area 132, 133, 134, 135 Allocation descriptor 137, 139, 141, 142 Extent 170 Pack header 171 Packet data 402 Control Data processing means 403 Control data processing memory 404 File system processing means 405 File system memory 421 Program processing means 422 VOB information processing means 441 File structure processing means 442 File structure processing means 443 AV file structure processing means 444 AV allocation structure processing means 452 AV allocation structure memory 453 Track buffer

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 N (72)発明者 福島 能久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡田 智之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI Theme Court II (Reference) H04N 5/91 H04N 5/91 N (72) Inventor Nohisa Fukushima 1006 Ojidoma, Kazuma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Tomoyuki Okada 1006 Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファイル構造領域と、データ領域とを含
むデータ構造を用いてデータが記録される情報記録媒体
であって、 前記データは、第1属性を有する第1AVデータと前記
第1属性とは異なる第2属性を有する第2AVデータと
を含み、 前記データ領域は、連続領域を有し、 前記連続領域の少なくとも1つは、前記第1AVデータ
の少なくとも一部が記録される第1エクステントと、 前記第2AVデータの少なくとも一部が記録される第2
エクステントとを含む情報記録媒体。
1. An information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data is first AV data having a first attribute, and Includes second AV data having different second attributes, wherein the data area has a continuous area, and at least one of the continuous areas has a first extent in which at least a part of the first AV data is recorded. A second AV data in which at least a part of the second AV data is recorded;
An information recording medium including an extent.
【請求項2】 前記ファイル構造領域は、前記第1およ
び第2AVデータが記録される前記第1および第2エク
ステントの位置を表わす第1および第2割付記述子が記
録される割付情報領域を含む、請求項1記載の情報記録
媒体。
2. The file structure area includes an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating positions of the first and second extents in which the first and second AV data are recorded are recorded. The information recording medium according to claim 1.
【請求項3】 前記データ領域には、セクタ単位毎に記
録再生される前記第1および第2AVデータがファイル
構造を用いてファイルとして記録される、請求項1記載
の情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 1, wherein the first and second AV data recorded and reproduced in sector units are recorded as files using the file structure in the data area.
【請求項4】 前記ファイル構造領域には、前記第1お
よび第2割付記述子を指定する情報を表わすファイルエ
ントリが記録される、請求項2記載の情報記録媒体。
4. The information recording medium according to claim 2, wherein a file entry representing information specifying said first and second allocation descriptors is recorded in said file structure area.
【請求項5】 前記第1割付記述子は、前記第1エクス
テントの長さを表わす情報と、前記第1エクステントの
開始位置を表わす情報とを含み、 前記第2割付記述子は、前記第2エクステントの長さを
表わす情報と、前記第2エクステントの開始位置を表わ
す情報とを含む、請求項2記載の情報記録媒体。
5. The first allocation descriptor includes information indicating a length of the first extent and information indicating a start position of the first extent, and the second allocation descriptor includes: 3. The information recording medium according to claim 2, comprising information indicating a length of an extent and information indicating a start position of the second extent.
【請求項6】 前記第1および第2AVデータは、前記
セクタ単位毎にパックヘッダとパケットデータとを有す
る、請求項3記載の情報記録媒体。
6. The information recording medium according to claim 3, wherein the first and second AV data have a pack header and packet data for each sector unit.
【請求項7】 前記エクステントの先頭のセクタと最後
のセクタに記録されたそれぞれ第1の時間情報と第2の
時間情報との差と前期エクステントに記録されたAVデ
ータのデータサイズとが、前記エクステントに記録され
た前期AVデータを転送するために必要となる平均デー
タレートを示すことを特徴とする、請求項6記載の情報
記録媒体。
7. The difference between the first time information and the second time information recorded in the first sector and the last sector of the extent and the data size of the AV data recorded in the previous extent, respectively. 7. The information recording medium according to claim 6, wherein the information recording medium indicates an average data rate required to transfer the previous AV data recorded in the extent.
【請求項8】 前記パックヘッダは、前記パケットデ
ータの転送に関する時間を表わす時間情報を含む、請求
項6記載の情報記録媒体。
8. The information recording medium according to claim 6, wherein said pack header includes time information indicating a time relating to transfer of said packet data.
【請求項9】 ファイル構造領域とデータ領域とを含む
データ構造を用いてデータが記録される情報記録媒体に
データを記録するデータ記録方法であって、 前記データは、第1属性を有する第1AVデータと、前
記第1属性とは異なる第2属性を有する第2AVデータ
とを含み、 前記データ領域は、連続領域を有し、 前記連続領域の少なくとも1つは、前記第1AVデータ
の少なくとも一部が記録される第1エクステントと、前
記第2AVデータの少なくとも一部が記録される第2エ
クステントとを含み、 前記ファイル構造領域は、前記第1および第2AVデー
タが記録される前記第1および第2エクステントの位置
を表わす第1および第2割付記述子が記録される割付情
報領域を含み、 前記第1および第2AVデータを前記第1および第2エ
クステントにそれぞれ記録する第1ステップと、 前記第1および第2割付記述子を作成する第2ステップ
と、 前記第1および第2割付記述子を前記割付情報領域に記
録する第3ステップとを包含するデータ記録方法。
9. A data recording method for recording data on an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data has a first AV having a first attribute. Data, and second AV data having a second attribute different from the first attribute, wherein the data area has a continuous area, and at least one of the continuous areas is at least a part of the first AV data. And a second extent in which at least a part of the second AV data is recorded. The file structure area includes the first and second AV data in which the first and second AV data are recorded. And an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating positions of two extents are recorded, wherein the first and second AV data are stored in the first and second AV data. A first step of recording each in an extent; a second step of creating the first and second allocation descriptors; and a third step of recording the first and second allocation descriptors in the allocation information area. Data recording method to be used.
【請求項10】 データが記録される情報記録媒体を用
いたデータ編集方法であって、 前記データは、AVデータを含み、セクタ単位で記録再
生が行われ、 前記データ領域は連続した時間情報を有する前記AVデ
ータが記録される第1および第2連続領域を含み、前記
AVデータは、前記セクタ単位で前記時間情報を有し、 各連続領域の先頭のセクタと最後のセクタとを読出して
前記先頭のセクタに対応する第1時間情報と、前記最後
のセクタに対応する第2時間情報とを取得するステップ
と、 所定の編集点に対応する編集点セクタを読み出して、前
記編集点セクタに対応する第3時間情報を取得する第2
ステップと、 前記第1および第2連続領域のサイズと、前記第1、第
2および第3時間情報とに基づいて、前記AVデータの
連続再生が可能か否かを判断する第3ステップとを包含
するデータ編集方法。
10. A data editing method using an information recording medium on which data is recorded, wherein the data includes AV data, recording and reproduction are performed in sector units, and the data area includes continuous time information. The first and second continuous areas in which the AV data is recorded, wherein the AV data has the time information in units of the sector, and reads the first sector and the last sector of each continuous area to read the AV data. Obtaining first time information corresponding to the first sector and second time information corresponding to the last sector; reading an edit point sector corresponding to a predetermined edit point; Second time to get third time information
And a third step of determining whether continuous reproduction of the AV data is possible based on the sizes of the first and second continuous areas and the first, second, and third time information. Include data editing methods.
【請求項11】 前記データ編集方法は、ファイル構造
領域とデータ領域とを含むデータ構造を用いる方法であ
って、 前記ファイル構造領域は、前記AVデータが記録される
第1および第2連続領域を第1および第2エクステント
として前記エクステントの位置を表わす第1および第2
割付記述子が記録される割付情報領域を含み、 前記第3ステップは、前記第1および第2エクステント
の位置情報を表わす前記第1および第2割付記述子と、
前記第1、第2および第3時間情報とに基づいて、前記
AVデータの連続再生が可能か否かを判断する、請求項
10記載のデータ編集方法。
11. The data editing method is a method using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the file structure area includes a first and a second continuous area in which the AV data is recorded. First and second extents representing the position of the extent as first and second extents
An allocation information area in which an allocation descriptor is recorded, wherein the third step includes the first and second allocation descriptors representing position information of the first and second extents,
11. The data editing method according to claim 10, wherein it is determined whether continuous reproduction of the AV data is possible based on the first, second, and third time information.
【請求項12】 前記データ領域は、前記第1および第
2連続領域の位置を表わす情報が制御データの一部とし
て記録される領域を含み、 前記第3のステップは、前記制御データに基づいて、前
記第1および第2連続領域の位置を表わす情報を取得す
るステップを含む、請求項10記載のデータ編集方法。
12. The data area includes an area in which information indicating positions of the first and second continuous areas is recorded as a part of control data, and the third step is based on the control data. 11. The data editing method according to claim 10, further comprising the step of acquiring information indicating the positions of said first and second continuous areas.
【請求項13】 前記ファイル構造領域は、前記第1お
よび第2エクステントの位置を表わすファイルエントリ
が記録される領域を含み、 前記第3ステップは、前記ファイルエントリに基づい
て、前記第1および第2エクステントの位置を表わす情
報を取得するステップを含む、請求項10記載のデータ
編集方法。
13. The file structure area includes an area in which file entries indicating the positions of the first and second extents are recorded, and the third step includes the steps of: The data editing method according to claim 10, further comprising a step of acquiring information indicating a position of two extents.
【請求項14】 前記データ領域は、前記第1および第
2エクステントの位置を表わす情報を含む制御データが
記録される領域を含み、 前記第3ステップは、前記制御データに基づいて、前記
第1および第2エクステントの位置を表わす情報を取得
するステップを含む、請求項10記載のデータ編集方
法。
14. The data area includes an area in which control data including information indicating the positions of the first and second extents is recorded, and the third step includes determining the first and second extents based on the control data. The data editing method according to claim 10, further comprising a step of acquiring information indicating a position of the second extent.
【請求項15】 ファイル構造領域とデータ領域とを含
むデータ構造を用いてデータが記録される情報記録媒体
にデータを記録する情報記録システム装置であって、 前記データは、第1属性を有する第1AVデータと、前
記第1属性とは異なる第2属性を有する第2AVデータ
とを含み、 前記データ領域は、連続領域を含み、 前記連続領域の少なくとも1つは、前記第1AVデータ
の少なくとも一部が記録される第1エクステントと、前
記第2AVデータの少なくとも一部が記録される第2エ
クステントとを含み、 前記ファイル構造領域は、前記第1および第2AVデー
タが記録される前記第1および第2エクステントの位置
を表わす第1および第2割付記述子が記録される割付情
報領域を含み、 前記第1および第2AVデータを前記データ領域に記録
するデータ記録手段と、 前記第1および第2AVデータを管理するファイルエン
トリを作成し、前記ファイル構造領域へ記録するAVフ
ァイル構造処理手段と、 前記第1および第2割付記述子を作成し、前記割付情報
領域へ記録するAV割付構造処理手段とを備える情報記
録システム装置。
15. An information recording system apparatus for recording data on an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data has a first attribute. 1 AV data and second AV data having a second attribute different from the first attribute, wherein the data area includes a continuous area, and at least one of the continuous areas is at least a part of the first AV data. And a second extent in which at least a part of the second AV data is recorded. The file structure area includes the first and second AV data in which the first and second AV data are recorded. 2 includes an allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating positions of two extents are recorded, and stores the first and second AV data in the data. Data recording means for recording in the area; file entry for managing the first and second AV data; and AV file structure processing means for recording in the file structure area; and first and second allocation descriptors. And an AV allocation structure processing means for recording in the allocation information area.
【請求項16】 ファイル構造領域とデータ領域とを含
むデータ構造を用いてデータが記録される情報記録媒体
を用いて前記データを編集する情報記録システム装置で
あって、 前記データは、セクタ単位で記録再生が行なわれ、 前記データは、AVデータを含み、 前記データ領域は、連続した時間情報を有する前記AV
データが記録される第1および第2エクステントを含
み、 前記AVデータは、前記セクタ単位で前記時間情報を有
し、 前記ファイル構造領域は、前記AVデータが記録される
第1および第2エクステントの位置を表わす第1および
第2割付記述子が記録される割付情報領域を含み、 前記割付情報領域から前記第1および第2割付記述子を
読み出し、前記第1および第2エクステントの位置情報
を取得するAVファイル構造処置手段と、 各エクステントの先頭のセクタと最後のセクタとを読み
出して、前記先頭のセクタに対応する第1時間情報と、
前記最後のセクタに対応する第2時間情報とを取得する
AV割付構造処理手段とを備え、 前記AV割付構造処理手段は、所定の編集点に対応する
編集点セクタを読み出して、前記編集点セクタに対応す
る第3時間情報を取得し、 前記AV割付構造処理手段は、前記第1および第2エク
ステントの位置を表わす前記第1および第2割付記述子
と、前記第1、第2および第3時間情報とに基づいて、
前記AVデータの連続再生が可能か否かを判断する情報
記録システム装置。
16. An information recording system apparatus for editing data using an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data is provided in sector units. The recording / reproduction is performed, the data includes AV data, and the data area includes continuous time information.
The AV data includes first and second extents in which data is recorded, the AV data has the time information in units of the sector, and the file structure area includes first and second extents in which the AV data is recorded. An allocation information area in which first and second allocation descriptors indicating positions are recorded, wherein the first and second allocation descriptors are read from the allocation information area, and position information of the first and second extents is obtained. Reading the first sector and the last sector of each extent, first time information corresponding to the first sector,
AV allocation structure processing means for obtaining second time information corresponding to the last sector, wherein the AV allocation structure processing means reads an edit point sector corresponding to a predetermined edit point, and reads the edit point sector. The AV allocation structure processing means acquires the first and second allocation descriptors representing the positions of the first and second extents and the first, second, and third descriptors. Based on the time information
An information recording system device for determining whether continuous reproduction of the AV data is possible.
【請求項17】 ファイル構造領域と、データ領域とを
含むデータ構造を用いてデータが記録される情報記録媒
体であって、 前記データ領域は、物理的に連続した領域を有し、AV
データが記録された前記物理的に連続した領域を含む情
報記録媒体。
17. An information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data area has a physically continuous area,
An information recording medium including the physically continuous area on which data is recorded.
【請求項18】 前記AVデータの記録された連続した
領域をエクステントとして、前記ファイル構造領域は前
記エクステントの位置を表わす割付記述子が記録される
割付情報領域を含む、請求項17記載の情報記録媒体。
18. The information recording apparatus according to claim 17, wherein a continuous area where the AV data is recorded is defined as an extent, and the file structure area includes an allocation information area in which an allocation descriptor indicating a position of the extent is recorded. Medium.
【請求項19】 ファイル構造領域と、データ領域とを
含むデータ構造を用いてデータが記録される情報記録媒
体にデータを記録するデータ記録方法であって、前記デ
ータ領域は、物理的に連続した領域を有し、 前記物理的に連続した領域にAVデータを記録するステ
ップと、 前記AVデータの記録された連続した領域をエクステン
トとして、前記エクステントの位置を表わす割付記述子
を作成するステップと、 前記割付記述子を割付情報領域に記録するステップとを
含む、データ記録方法。
19. A data recording method for recording data on an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area, wherein the data area is physically continuous. Recording an AV data in the physically continuous area having an area, and creating an allocation descriptor indicating a position of the extent using the continuous area in which the AV data is recorded as an extent; Recording the allocation descriptor in an allocation information area.
【請求項20】 ファイル構造領域と、データ領域とを
含むデータ構造を用いてデータが記録される情報記録媒
体にデータを記録する情報記録システム装置であって、
前記データ領域は、物理的に連続した領域を有し、 前記物理的に連続した領域にAVデータを記録する手段
と、 前記AVデータの記録された連続した領域をエクステン
トとして、前記エクステントの位置を表わす割付記述子
を作成する手段と、前記割付記述子を割付情報領域に記
録する手段とを含む、情報記録システム装置。
20. An information recording system apparatus for recording data on an information recording medium on which data is recorded using a data structure including a file structure area and a data area,
The data area has a physically continuous area, means for recording AV data in the physically continuous area, and a position of the extent, where the continuous area where the AV data is recorded is an extent. An information recording system device, comprising: means for creating an allocation descriptor to be represented; and means for recording the allocation descriptor in an allocation information area.
JP2000193606A 1999-06-28 2000-06-27 Data editing method and information recording system apparatus Expired - Fee Related JP4270721B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193606A JP4270721B2 (en) 1999-06-28 2000-06-27 Data editing method and information recording system apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-181031 1999-06-28
JP18103199 1999-06-28
JP2000193606A JP4270721B2 (en) 1999-06-28 2000-06-27 Data editing method and information recording system apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001076468A true JP2001076468A (en) 2001-03-23
JP2001076468A5 JP2001076468A5 (en) 2007-07-26
JP4270721B2 JP4270721B2 (en) 2009-06-03

Family

ID=26500363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193606A Expired - Fee Related JP4270721B2 (en) 1999-06-28 2000-06-27 Data editing method and information recording system apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270721B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270721B2 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024103B2 (en) Information recording medium and system controller
KR100278892B1 (en) Recording and reproducing method suitable for recording and reproducing AV data on a disc, its recording device and reproducing device, information recording disc and information processing system
KR100542937B1 (en) Optical disc recording apparatus, optical disc recording method, recording medium
US7068918B1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
US20010054168A1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
EP1414038A1 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
US20060133223A1 (en) Recording medium, recording device usint the same, and reproduction device
US7103262B2 (en) Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
JP3170499B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US20060120224A1 (en) Recording/reproduction device, recording/reproduction method, and recording medium
JP4462799B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording medium, program storage medium, and program
US6788876B1 (en) Information recording medium, information recording/reproduction system apparatus, and information recording/reproduction method
JP4270721B2 (en) Data editing method and information recording system apparatus
JP4272195B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP3698630B2 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method thereof, system control unit thereof, information recording apparatus and information reproducing apparatus thereof
JP4134429B2 (en) Information recording medium, information recording / reproducing method, and information recording / reproducing system apparatus
JP4160334B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP3171585B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP3171584B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP4160588B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP3171586B1 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method therefor, system control unit therefor, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2003045125A (en) Information recording medium, information recording method and apparatus, and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees