JP2001074455A - Apparatus and method for processing phototopography picture image, and storage medium in which processing program for phototopography picture image is stored - Google Patents

Apparatus and method for processing phototopography picture image, and storage medium in which processing program for phototopography picture image is stored

Info

Publication number
JP2001074455A
JP2001074455A JP2000198931A JP2000198931A JP2001074455A JP 2001074455 A JP2001074455 A JP 2001074455A JP 2000198931 A JP2000198931 A JP 2000198931A JP 2000198931 A JP2000198931 A JP 2000198931A JP 2001074455 A JP2001074455 A JP 2001074455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
group
objects
images
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198931A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4053217B2 (en
Inventor
Toshihiro Nakayama
利宏 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000198931A priority Critical patent/JP4053217B2/en
Publication of JP2001074455A publication Critical patent/JP2001074455A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4053217B2 publication Critical patent/JP4053217B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make connection work efficient, and to make manual work efficient by connecting each group whose corresponding object has been determined in a specified order, and displaying even its relation of connection along with the object. SOLUTION: In this picture processing, an object(OB) corresponding to each group is determined, and a group at a common target position is defined as a great group(GG), and the objects OB1-OB3 of a group GG1 are arranged in a connection editing area CEA from a connection candidate displaying area GDA. On this occasion, OB1 is arranged at the position of an object marker, and at the same time OB2 and OB3 are arranged below it continuously, and that each OB and the next are connected to each other with a connecting line CNL is displayed. In this way, OB-to-OB connection inside the same GG is performed automatically by object arrangement to the editing area CEA, and the connection relationship can be easily seen visually by the connecting line CNL. Besides, objects OB4, OB5 of a great group GG2 are displayed in the displaying area GDA newly, since objects OB of a newly arranged GG different from already arranged objects are connected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は写真測量における画
像処理に関する。
[0001] The present invention relates to image processing in photogrammetry.

【0002】[0002]

【従来の技術】写真測量は地図の作成に広く使用されて
いるが、交通事故の現場検証等の局所的な状況の記録に
おいても極めて有効な手段として活用されている。従来
写真測量は2台のカメラを離間しつつ固定したステレオ
カメラを使用し、両カメラで撮影した2枚の画像から各
測量点の3次元座標を算出する。ここにステレオカメラ
は大重量かつ大型の機材であり、また3次元座標の計算
にはカメラの位置情報、道路面の傾斜角度、被写体の実
測長さ等詳細な情報を記録しておく必要があり、測量作
業は煩雑かつ重労働であった。また交通事故現場の周囲
に障害物が多い等、充分広い撮影環境が確保されないこ
とも多く、ステレオカメラによる現場検証が困難なとき
も多かった。
2. Description of the Related Art Photogrammetry is widely used for creating maps, but is also used as an extremely effective means for recording local situations such as on-site verification of traffic accidents. Conventionally, photogrammetry uses a stereo camera in which two cameras are fixed while being separated from each other, and three-dimensional coordinates of each survey point are calculated from two images taken by both cameras. Here, a stereo camera is a heavy and large equipment, and it is necessary to record detailed information such as camera position information, road surface inclination angle, and actual measured length of the subject for calculation of three-dimensional coordinates. In addition, the surveying work was complicated and labor intensive. In addition, there are many cases where a sufficiently wide shooting environment is not secured, such as many obstacles around the traffic accident site, and it is often difficult to verify the site with a stereo camera.

【0003】そこで本願出願人は、単眼のカメラによる
写真測量方法(特開平10−293026号公報、特開
平10−221072号公報)、および同写真測量の精
度を向上させるために、一対の画像(以下、「ペア画
像」という)に含めるターゲット(特開平10−307
025号公報、特開平10−293026号公報、特開
平10−185563号公報、特開平10−18556
2号公報、特開平10−170263号公報、特開平1
0−141951号公報)を多数提案して、簡易機材に
よる効率的な写真測量を実現している。
[0003] The applicant of the present application has proposed a photogrammetry method using a monocular camera (Japanese Patent Laid-Open Nos. 10-29326 and 10-221072), and a pair of images ( (Hereinafter referred to as “pair image”)
No. 025, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-29326, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-185563, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-18556.
No. 2, JP-A-10-170263, JP-A-10-170263
No. 0-141951) to realize efficient photogrammetry using simple equipment.

【0004】このような写真測量方法においては、同一
のターゲットと測量対象物とが任意の異なる方向から撮
影されたペア画像を得、専用の写真測量画像処理装置に
おいて、マウス等の入力手段を用いたマニュアル作業に
よって、ペア画像に共通に写し込まれた測量点(以下、
「物点」という)を指定することにより、これら物点に
基づいて任意の範囲の測量が行われる。測量が広範囲に
渡る場合には、多数のペア画像を用いてそれぞれ測量図
を作成し、その後マニュアルで各測量図を接続する。
In such a photogrammetry method, a paired image of the same target and the object to be surveyed is photographed from arbitrary different directions, and input means such as a mouse is used in a dedicated photogrammetry image processing apparatus. The survey points (hereafter referred to as “the survey points”) that were
By specifying “object points”, surveying in an arbitrary range is performed based on these object points. If the survey covers a wide area, a survey map is created using a large number of pairs of images, and then each survey map is manually connected.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、測量図の作成
に際しては、ペア画像においてそれぞれ対応する物点を
見出し指定することの煩雑さもさることながら、測量精
度を考慮しつつ、充分な精度が得られる物点を選択する
ことは、熟練したオペレータにとっても極めて煩雑な作
業であった。また、作図時点では得られた各測量図が測
量範囲のどの位置を示すもののか識別しにくく、測量図
の接続は極めて煩雑な作業であった。
However, when creating a survey map, sufficient accuracy is obtained while taking into account the survey accuracy, as well as the complexity of finding and specifying the corresponding object points in the paired images. Selecting an object point to be obtained was an extremely complicated task even for a skilled operator. Further, at the time of drawing, it is difficult to identify which position of the obtained survey map indicates the position in the survey range, and connection of the survey map was extremely complicated.

【0006】本発明はこのような従来の問題点を解消す
べく創案されたもので、写真測量画像処理装置における
マニュアル作業を大幅に効率化し得る、写真測量画像処
理装置および写真測量画像処理方法および写真測量画像
処理プログラムを格納した記録媒体を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve such a conventional problem. A photogrammetric image processing apparatus, a photogrammetric image processing method, and a photogrammetric image processing apparatus capable of greatly increasing the efficiency of manual work in a photogrammetric image processing apparatus. An object of the present invention is to provide a recording medium storing a photogrammetry image processing program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る写真測量画
像処理装置は、所定位置のターゲットを共通に含む所定
数の画像を同一グループに定義し、各画像について撮影
したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、画像
内の共通の物点を当該各画像について指定し、物点の3
次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を
生成する。このような写真測量画像処理装置において、
各グループに対応したオブジェクトを決定するオブジェ
クト決定手段と、各グループを所定の順番に接続するグ
ループ接続手段と、オブジェクトを表示するとともに、
グループ接続手段によって定義された接続関係に基づい
て、各オブジェクトの接続関係を表示する表示手段とを
備えることが特徴とされる。これによってグループ相互
の接続作業を著しく効率化し、また接続関係を容易に視
認し得る。
SUMMARY OF THE INVENTION A photogrammetric image processing apparatus according to the present invention defines a predetermined number of images commonly including a target at a predetermined position in the same group, the position of a camera which has taken each image and the light of the camera. The inclination of the axis is calculated, and a common object point in the image is designated for each of the images.
The three-dimensional coordinates are calculated, and a survey map is generated based on the three-dimensional coordinates. In such a photogrammetric image processing apparatus,
Object determination means for determining an object corresponding to each group, group connection means for connecting each group in a predetermined order, and displaying the objects,
Display means for displaying the connection relation of each object based on the connection relation defined by the group connection means. As a result, the connection work between the groups can be made extremely efficient, and the connection relationship can be easily visually recognized.

【0008】写真測量画像処理装置において、表示手段
が接続されたオブジェクトを表示する接続編集領域と、
接続編集領域に配置すべきオブジェクトの候補を表示す
る接続候補表示領域とを有し、接続編集領域と接続候補
表示領域との間において、移動すべきオブジェクトを指
定する入力手段を備える。これにより、接続編集領域に
編集すべきオブジェクトの選択の自由度が向上する。
In the photogrammetric image processing apparatus, a connection editing area for displaying an object to which the display means is connected;
A connection candidate display area for displaying candidate objects to be arranged in the connection editing area; and input means for designating an object to be moved between the connection editing area and the connection candidate display area. Thereby, the degree of freedom in selecting an object to be edited in the connection editing area is improved.

【0009】写真測量画像処理装置において、接続編集
領域内の各オブジェクトの配置が適宜変更可能であって
もよく、これによりオペレータの要求に応じてオブジェ
クトの配置が可能である。
[0009] In the photogrammetric image processing apparatus, the arrangement of each object in the connection editing area may be appropriately changeable, so that the object can be arranged according to an operator's request.

【0010】写真測量画像処理装置において、グループ
接続手段によって定義された接続編集領域内の2つのオ
ブジェクトの接続関係が、双方のオブジェクトの中央を
結ぶ所定の太さの線分によって表示されてもよく、これ
により2つのオブジェクトが最短距離で結ばれ、互いの
接続関係が容易に視認し得る。なお、この線分が描かれ
た後に、オブジェクトが上書きされてもよい。
In the photogrammetric image processing apparatus, the connection relationship between two objects in the connection editing area defined by the group connection means may be displayed by a line segment having a predetermined thickness connecting the centers of both objects. Thereby, the two objects are connected at the shortest distance, and the connection relationship between them can be easily visually recognized. Note that the object may be overwritten after this line segment is drawn.

【0011】写真測量画像処理装置は、さらに共通のタ
ーゲット位置のグループを上位グループとして定義する
グループ化手段を備えてもよく、接続候補表示領域に1
つの任意の上位グループに含まれるグループのオブジェ
クトが表示されてもよい。これにより、同一ターゲット
位置のグループごとに配置が行える。
The photogrammetric image processing apparatus may further include a grouping means for defining a group of the common target position as a higher-order group, and one of the grouping means is provided in the connection candidate display area.
Objects of a group included in any one of the superior groups may be displayed. Thereby, arrangement can be performed for each group at the same target position.

【0012】写真測量画像処理装置において、好ましく
は、接続候補領域において指定されたオブジェクトが、
接続編集領域に配置されると同時に、指定されたオブジ
ェクトと同一上位グループのオブジェクトが接続編集領
域に配置され、各オブジェクト間が所定の順番に接続さ
れる。これにより、同一上位グループの接続作業が簡略
化できる。
In the photogrammetric image processing apparatus, preferably, the object designated in the connection candidate area is
At the same time as being placed in the connection editing area, objects in the same higher-level group as the specified object are placed in the connection editing area, and the objects are connected in a predetermined order. Thereby, the connection work of the same upper group can be simplified.

【0013】写真測量画像処理装置において、好ましく
は、接続候補領域において指定されたオブジェクトが、
接続編集領域に配置される際に、接続編集領域に、この
オブジェクトの位置を決定するためのオブジェクトマー
カが表示される。このオブジェクトマーカは、入力手段
によって接続編集領域内において移動自在であることが
好ましく、これにより、接続編集領域における配置すべ
き位置を容易に視認できるとともに、任意に指定でき
る。
In the photogrammetry image processing apparatus, preferably, the object specified in the connection candidate area is
When placed in the connection editing area, an object marker for determining the position of this object is displayed in the connection editing area. The object marker is preferably movable in the connection editing area by the input means, so that the position to be arranged in the connection editing area can be easily visually recognized and can be arbitrarily specified.

【0014】写真測量画像処理装置において、好ましく
は、接続編集領域において、既に配置されたオブジェク
トに新たに配置される異なる上位グループのオブジェク
トを接続するために、接続される2つのオブジェクトに
対応するグループの全画像において、共通して写し込ま
れた2つの点が対応付けられる。これにより、簡略な作
業で、異なる上位グループの接続が容易に行える。
In the photogrammetric image processing apparatus, preferably, in the connection editing area, a group corresponding to two objects to be connected is connected in order to connect an object of a different upper group newly arranged to an already arranged object. Are associated with the two points that are commonly printed. This makes it possible to easily connect different upper groups with a simple operation.

【0015】写真測量画像処理装置において、好ましく
は、各グループは2枚の画像よりなる。これによって必
要最小限の画像による測量図作成が可能である。また、
好ましくは、オブジェクトがグループに含まれる画像の
うちの1枚を縮小した縮小画像である。これによって簡
略な表示でありながら、各グループの特徴を目視確認し
得る。
In the photogrammetric image processing apparatus, each group is preferably composed of two images. This makes it possible to create a survey map with a minimum number of images. Also,
Preferably, the object is a reduced image obtained by reducing one of the images included in the group. Thus, the characteristics of each group can be visually checked while the display is simple.

【0016】本発明に係る写真測量画像処理方法は、所
定位置のターゲットを共通に含む所定数の画像を同一グ
ループに定義し、各画像について撮影したカメラの位置
およびその光軸の傾きを算出し、画像内の共通の物点を
当該各画像について指定し、物点の3次元座標を算出
し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測
量画像処理方法において、各グループに対応したオブジ
ェクトを決定する第1ステップと、共通のターゲット位
置のグループを上位グループとして定義する第2ステッ
プと、表示装置の接続候補表示領域に、1つの任意の上
位グループに含まれるオブジェクトを表示する第3ステ
ップと、表示装置の接続編集領域において、接続候補表
示領域で指定されたオブジェクトを同一上位グループの
オブジェクトともに配置するとともに、同一上位グルー
プ内の各オブジェクトを所定の順番に接続し、各オブジ
ェクトの接続関係を表示する第4ステップと、接続編集
領域において、既に配置されたオブジェクトに新たに配
置される異なる上位グループのオブジェクトを接続する
ために、接続される2つのオブジェクトに対応するグル
ープの全画像において、共通して写し込まれた2つの点
を対応付ける第5ステップと接続編集領域に表示された
オブジェクトの配置を編集する第6ステップとを備える
ことを特徴とする。これによってグループ相互の接続作
業を著しく効率化し得、接続関係を容易に視認し得る。
In the photogrammetry image processing method according to the present invention, a predetermined number of images including a target at a predetermined position in common are defined in the same group, and the position of the camera that has taken each image and the inclination of the optical axis thereof are calculated. In a photogrammetry image processing method of specifying a common object point in an image for each image, calculating three-dimensional coordinates of the object point, and generating a survey map based on the three-dimensional coordinates, a method corresponding to each group is used. A first step of determining an object, a second step of defining a group at a common target position as an upper group, and a third step of displaying an object included in one arbitrary higher group in a connection candidate display area of the display device. In the step and the connection editing area of the display device, the object specified in the connection candidate display area And connecting the objects in the same higher-level group in a predetermined order, and displaying the connection relation of the respective objects. In order to connect the objects of the group, in all the images of the group corresponding to the two objects to be connected, the fifth step of associating the two points which are imprinted in common and the arrangement of the objects displayed in the connection editing area And a sixth step of editing. As a result, the work of connecting the groups can be made extremely efficient, and the connection relationship can be easily visually recognized.

【0017】本発明に係る記憶媒体は、所定位置のター
ゲットを共通に含む所定数の画像を同一グループに定義
し、各画像について撮影したカメラの位置およびその光
軸の傾きを算出し、画像内の共通の物点を当該各画像に
ついて指定し、物点の3次元座標を算出し、この3次元
座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理プロ
グラムにおいて、各グループに対応したオブジェクトを
決定し、共通のターゲット位置のグループを上位グルー
プとして定義する定義ルーチンと、表示装置の接続候補
表示領域に、1つの任意の上位グループに含まれるオブ
ジェクトを表示する候補表示処理ルーチンと、表示装置
の接続編集領域において、接続候補表示領域で指定され
たオブジェクトを同一上位グループのオブジェクトとも
に配置するとともに、同一上位グループ内の各オブジェ
クトを所定の順番に接続し、各オブジェクトの接続関係
を表示する同一上位グループ接続処理ルーチンと、接続
編集領域において、既に配置されたオブジェクトに新た
に配置される異なる上位グループのオブジェクトを接続
するために、接続される2つのオブジェクトに対応する
グループの全画像において、共通して写し込まれた2つ
の点を対応付ける接続処理ルーチンと接続編集領域にお
いて、オブジェクトの配置を編集する編集処理ルーチン
とを備えることを特徴とする写真測量画像処理プログラ
ムを格納している。従って、汎用のパーソナルコンピュ
ータにより写真測量画像処理プログラムを実行させるこ
とができ、高精度な測量図が容易に作成できる。
According to the storage medium of the present invention, a predetermined number of images commonly including a target at a predetermined position are defined in the same group, and the position of a camera which has taken each image and the inclination of the optical axis thereof are calculated. In the photogrammetry image processing program for designating a common object point for each image, calculating three-dimensional coordinates of the object point, and generating a survey map based on the three-dimensional coordinates, an object corresponding to each group is determined. A definition routine for defining a group at a common target position as a higher order group; a candidate display processing routine for displaying an object included in one arbitrary higher order group in a connection candidate display area of the display device; In the editing area, the object specified in the connection candidate display area is placed together with the object of the same higher-level group. The same upper group connection processing routine for connecting the objects in the same upper group in a predetermined order and displaying the connection relation of the objects, and a different upper layer newly arranged for the already arranged objects in the connection editing area. In order to connect the objects of the group, in all images of the group corresponding to the two objects to be connected, edit the arrangement of the objects in the connection processing routine and the connection editing area for associating the two points that are commonly projected. And a photogrammetry image processing program characterized by having an editing processing routine to perform the processing. Therefore, a photogrammetric image processing program can be executed by a general-purpose personal computer, and a highly accurate survey map can be easily created.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】次に本発明に係る写真測量画像処
理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処
理プログラムの実施形態を図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of a photogrammetric image processing apparatus, a photogrammetric image processing method, and a photogrammetric image processing program according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明の一実施形態における写真
測量の撮影状況を示す図であり、測量対象である道路の
外形と道路上に印された白線等とを鉛直上方から見た水
平面図である。同図には、カメラ(符号50、図2)に
より撮影が実施された地点が図中黒丸点で示され、カメ
ラ50の撮影光学系の後側主点位置に一致するカメラ位
置M1〜18として定義される。撮影光学系の光軸の方
向は、カメラ位置M1〜18からそれぞれ伸びる矢印に
よって示される。
FIG. 1 is a diagram showing a photographing situation of photogrammetry according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a horizontal plan view of a contour of a road to be surveyed and a white line or the like marked on the road viewed from vertically above. It is. In the figure, the points where the images were taken by the camera (reference numeral 50, FIG. 2) are indicated by solid circles in the figure, and the camera positions M1 to M18 coincide with the rear principal points of the photographing optical system of the camera 50. Defined. The direction of the optical axis of the photographing optical system is indicated by arrows extending from the camera positions M1 to M18, respectively.

【0020】撮影は、1つの測量対象に対して異なる2
方向から連続して行われ、得られた2枚の画像は1つの
グループとして定義される。各グループを構成する2枚
の画像は、図中L字で示される同一位置のターゲット
(符号30、図2)を共通に写し込んだペア画像として
定義される。
The photographing is performed on two different objects for one surveying object.
Performed continuously from the direction, two obtained images are defined as one group. The two images constituting each group are defined as a pair image in which targets (reference numeral 30, FIG. 2) at the same position indicated by an L-shape in the figure are commonly printed.

【0021】図1に示すようにカメラ位置M1、M2、
・・、M18の順に撮影が行われた場合、まずカメラ位
置M1およびM2で得られた画像はターゲット位置RP
1にあるターゲット30が写し込まれ、グループGP1
として定められる。続いて、カメラ位置M3およびM4
で得られた画像がグループGP2、カメラ位置M5およ
びM6で得られた画像がグループGP3、・・・、カメ
ラ位置M17およびM18で得られた画像がグループG
P9にそれぞれ定められる。このような2回の連続撮影
が順に行われることにより、グループGP1〜9のペア
画像が得られる。
As shown in FIG. 1, camera positions M1, M2,
··· When shooting is performed in the order of M18, first the images obtained at the camera positions M1 and M2 are the target positions RP
1, the target 30 in the group GP1
Is defined as Subsequently, the camera positions M3 and M4
, The images obtained at camera positions M5 and M6 are group GP3,..., And the images obtained at camera positions M17 and M18 are group G.
It is defined in P9. By performing such two consecutive photographings in order, a pair image of the groups GP1 to GP9 is obtained.

【0022】ターゲットを全画像に写し込むために、撮
影地点の移動に伴って、ターゲットはターゲット位置R
P1からRP2、およびRP3へ順次移動させられる。
グループGP1〜3にはターゲット位置RP1が対応
し、グループGP4および5、即ちカメラ位置M7〜M
10にはターゲット位置RP2、グループGP6〜9、
即ちカメラ位置M11〜18にはターゲット位置RP3
が対応する。
In order to imprint the target on the entire image, the target moves to the target position R
It is sequentially moved from P1 to RP2 and RP3.
The target positions RP1 correspond to the groups GP1 to GP3, and the groups GP4 and GP5, ie, the camera positions M7 to M7.
10, a target position RP2, groups GP6 to 9,
That is, the camera positions M11 to M18 have the target position RP3.
Corresponds.

【0023】図中、三角点で示される接続点RC1〜4
には、例えばコーン等の目印が置かれる。これら接続点
RCは異なるターゲット位置RPの略中間に配され、少
なくとも同一ターゲット位置における複数グループの内
の1つのペア画像には必ず2つの接続点RCが写し込ま
れる。図1においては、接続点RC1およびR2はグル
ープ3とグループ4のペア画像にそれぞれ写し込まれ、
接続点RC3およびR4はグループ5とグループ6のペ
ア画像にそれぞれ写し込まれる。ターゲット位置RP2
およびRP3は、その初期位置RP1からの相対座標で
表され、この相対座標はこれら接続点RC1〜4の情報
に基づいて算出される。
In the figure, connection points RC1 to RC4 indicated by triangular points
Is marked with a mark such as a cone. These connection points RC are arranged substantially in the middle of different target positions RP, and at least two connection points RC are always imprinted on at least one pair image of a plurality of groups at the same target position. In FIG. 1, the connection points RC1 and R2 are imprinted on the group 3 and group 4 pair images, respectively.
The connection points RC3 and R4 are imprinted on the group 5 and group 6 pair images, respectively. Target position RP2
And RP3 are represented by relative coordinates from the initial position RP1, and the relative coordinates are calculated based on the information of these connection points RC1 to RC4.

【0024】図2は、代表してカメラ位置M1における
撮影状況を示す斜視図であり、カメラ50とターゲット
30との位置関係を示す図である。カメラ50は図示し
ないCCDを備えた電子スチルカメラであり、光学的被
写体像をCCDによって光電変換し、光学的被写体像に
対応したデジタル画素データを得る。
FIG. 2 is a perspective view showing a photographing situation at the camera position M 1 as a representative, and is a diagram showing a positional relationship between the camera 50 and the target 30. The camera 50 is an electronic still camera having a CCD (not shown), and photoelectrically converts an optical subject image by the CCD to obtain digital pixel data corresponding to the optical subject image.

【0025】ターゲット30は同一平面状に設けられた
3個の基準点32、34、36を備え、これら基準点3
2、36を端点とし、基準点34を角部とする直角のL
字型に形成される。基準点32、34間の長さ、および
基準点34、36間の長さは等しく、LTで示される。
なお、カメラ位置M1から延びる一点鎖線O1はカメラ
50の光軸を示す。
The target 30 has three reference points 32, 34, and 36 provided on the same plane.
A right-angled L having end points 2, 36 and a reference point 34 as a corner.
It is formed in the shape of a letter. The length between the reference points 32, 34 and the length between the reference points 34, 36 are equal and are denoted LT.
The dashed line O1 extending from the camera position M1 indicates the optical axis of the camera 50.

【0026】ターゲット30は、直交する2軸周りの水
平面に対する傾斜角と方位とを所定時間毎に測定するセ
ンサ(図示しない)を備える。直交する2軸には、基準
点34において直交する2つの直線、即ち基準点32お
よび34を通る直線と、基準点34および36を通る直
線とが定義される。
The target 30 is provided with a sensor (not shown) for measuring an inclination angle and an azimuth with respect to a horizontal plane around two orthogonal axes at predetermined time intervals. In the two orthogonal axes, two straight lines orthogonal to each other at the reference point 34, that is, a straight line passing through the reference points 32 and 34 and a straight line passing through the reference points 34 and 36 are defined.

【0027】また、ターゲット30はターゲット30自
身の移動回数をカウントする機能を備える。具体的に
は、ターゲット位置番号を設定し、電源を投入した時点
を初期値に定め、上記センサの出力が大きく変化する毎
にターゲット30が移動されたものと判断してターゲッ
ト位置番号をインクリメントする。例えば、電源投入時
においてターゲット位置番号が初期値1であれば、撮影
開始位置であるターゲットRP1に置かれたときにター
ゲット位置番号は2にインクリメントされ、さらに、タ
ーゲット位置RP2、RP3に順に移動するとターゲッ
ト位置番号はそれぞれ3、4と変化する。
The target 30 has a function of counting the number of movements of the target 30 itself. More specifically, a target position number is set, a point of time when the power is turned on is set as an initial value, and it is determined that the target 30 has been moved each time the output of the sensor greatly changes, and the target position number is incremented. . For example, if the target position number is an initial value 1 when the power is turned on, the target position number is incremented to 2 when the target position number is placed on the target RP1, which is a shooting start position, and further moved to the target positions RP2 and RP3 in order. The target position numbers change to 3, 4 respectively.

【0028】ターゲット30の寸法LT、上記センサの
出力およびターゲット位置番号のデータは所定時間毎に
カメラ50へ送信され、カメラ50は受信する毎にこれ
らデータを更新する。カメラ50においては、最新の受
信データがカメラ位置M1で得られたデジタル画素デー
タに付加され、適当な記憶媒体、例えばメモリカード
(符号13、図4)に格納される。従って、ターゲット
位置番号は、18枚の画像から同一ターゲット位置RP
で撮影されたものを抽出するための指標として用いるこ
とができる。
The data of the dimension LT of the target 30, the output of the sensor and the target position number are transmitted to the camera 50 at predetermined time intervals, and the camera 50 updates these data each time it receives it. In the camera 50, the latest received data is added to the digital pixel data obtained at the camera position M1, and stored in an appropriate storage medium, for example, a memory card (reference numeral 13, FIG. 4). Therefore, the target position number is the same as the target position RP from the 18 images.
Can be used as an index for extracting an image captured in the step (1).

【0029】図3は、メモリカード13に格納される測
量画像データのフォーマットを示す図であり、図1に示
す撮影状況において得られた18枚の測量画像データが
撮影順に従って順次格納されている。なお、図3にはn
−2番目〜n+1番目の測量画像データのみを示し、n
番目の測量画像データについてのみ詳細を示す。
FIG. 3 is a diagram showing the format of the survey image data stored in the memory card 13. The 18 survey image data obtained in the photographing situation shown in FIG. 1 are sequentially stored in the photographing order. . Note that FIG.
Only -2 to n + 1th survey image data are shown, and n
Only the second survey image data will be described in detail.

【0030】n番目の測量画像データは、ヘッダHおよ
びデジタル画素データIMDからなり、デジタル画素デ
ータIMDの後には隣接するn+1番目の測量画像デー
タとの区切りのために予備のスペース領域SPが設けら
れる。なお、n番目以外の測量画像データも同様の構成
であることはいうまでもない。
The n-th survey image data is composed of a header H and digital pixel data IMD, and a spare space area SP is provided after the digital pixel data IMD to separate it from the adjacent (n + 1) -th survey image data. . It goes without saying that the survey image data other than the n-th survey image data has the same configuration.

【0031】ヘッダHは、画像名H1、識別番号H2、
撮影日・撮影条件H3の情報を含む。画像名H1はカメ
ラ50においてマニュアルで入力される。識別番号H2
は、撮影毎に1ずつインクリメントされる撮影地点番号
と、ターゲット30から送信されたターゲット位置番号
とを含み、画像のグループ化や、後述するグループ接続
等に用いられる。H3の撮影日はマニュアルあるいは図
示しない日時自動設定機構により決定される。H3の撮
影条件にはカメラ50において設定された焦点距離f、
水平および垂直方向の画角ΘhおよびΘv、CCDの分
解能rp等が含まれる。H4の傾斜角にはターゲット3
0の水平面に対する傾斜角が、H4の方位にはターゲッ
ト30の方位が、H4の寸法には基準点32、34間の
距離および基準点34、36間の距離が含まれ、これら
のデータはターゲット30から送信されたデータであ
る。
The header H includes an image name H1, an identification number H2,
It contains information on the shooting date and shooting condition H3. The image name H1 is manually input in the camera 50. Identification number H2
Includes a photographing point number incremented by one for each photographing and a target position number transmitted from the target 30, and is used for grouping of images, group connection described later, and the like. The shooting date of H3 is determined manually or by a date and time automatic setting mechanism (not shown). The shooting conditions of H3 include the focal length f set in the camera 50,
The angles of view Δh and Δv in the horizontal and vertical directions, the resolution rp of the CCD, and the like are included. Target 3 for the inclination angle of H4
The inclination angle with respect to the horizontal plane of 0, the azimuth of H4 includes the azimuth of the target 30, and the dimensions of H4 include the distance between the reference points 32, 34 and the distance between the reference points 34, 36. 30 is the data transmitted.

【0032】次に、図4を参照して、写真測量画像処理
装置の構成について説明する。同図には写真測量画像処
理装置の全体構成を示すブロック図が示される。写真測
量画像処理装置は、メモリカード13から18枚の画像
を読出して、これら画像を互いに関連付け、さらにこれ
ら画像に基づいて測量図、例えば図1に示す水平面図を
作成する。
Next, the configuration of the photogrammetric image processing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the entire configuration of the photogrammetric image processing apparatus. The photogrammetric image processing apparatus reads out the 18 images from the memory card 13, associates these images with each other, and creates a survey map, for example, a horizontal plane view shown in FIG. 1 based on these images.

【0033】写真測量画像処理装置は、表示装置10、
キーボードおよびマウス等の入力装置12、CPU14
およびハードディスク21を有し、これらは直接または
間接的にバス15に接続される。
The photogrammetric image processing apparatus includes a display device 10,
Input device 12 such as keyboard and mouse, CPU 14
And a hard disk 21, which are directly or indirectly connected to the bus 15.

【0034】写真測量画像処理装置は汎用のパーソナル
コンピュータが適用され、装置内に設けられた内部記録
媒体であるハードディスク21内に画像の読出しから測
量図の作成までの一連の画像処理を行うプログラムが格
納され、この画像処理プログラムは必要に応じてCPU
14により読み出されて実行される。画像処理プログラ
ムは装置に着脱自在な外部記録媒体、例えば光磁気ディ
スク23に保持され、画像処理を行う前にハードディス
ク21へインストールされる。
A general-purpose personal computer is applied to the photogrammetric image processing apparatus. A program for performing a series of image processing from reading of an image to creation of a survey map is stored in a hard disk 21 as an internal recording medium provided in the apparatus. The image processing program is stored in the CPU as needed.
14 to be executed. The image processing program is held on an external recording medium detachable from the apparatus, for example, a magneto-optical disk 23, and is installed on the hard disk 21 before performing image processing.

【0035】CPU14には、入力状態管理部41、表
示状態管理部42、接続処理部43およびデータ管理部
44が設けられ、ここで必要な管理、演算、処理が実行
される。入力装置12には、バス15に接続された入力
装置制御装置17が接続され、これによって入力装置1
2からの入力がバス15に転送され、また入力装置12
の入力モード等が設定される。
The CPU 14 is provided with an input state management unit 41, a display state management unit 42, a connection processing unit 43, and a data management unit 44, where necessary management, calculation, and processing are executed. The input device 12 is connected to an input device control device 17 connected to the bus 15, whereby the input device 1
2 is transferred to the bus 15 and the input device 12
Is set.

【0036】さらにバス15には作業メモリ19および
表示メモリ20が接続され、作業メモリ19はCPU1
4の演算、処理におけるキャッシュメモリ等に使用さ
れ、表示メモリ20には表示装置10で表示すべき内容
が保持される。表示装置10には、バス15に接続され
た表示装置制御装置16が接続され、表示メモリ20内
のデジタルデータが表示装置10に適したアナログRG
B信号に変換される。
Further, a working memory 19 and a display memory 20 are connected to the bus 15.
4 is used as a cache memory or the like in the calculation and processing of 4, and the display memory 20 holds the content to be displayed on the display device 10. A display device controller 16 connected to a bus 15 is connected to the display device 10, and digital data in a display memory 20 is converted to an analog RG suitable for the display device 10.
It is converted to a B signal.

【0037】CPU14の入力状態管理部41は入力装
置12の設定を管理し、また入力された情報、例えばマ
ウスにより画面上を移動するマウスポインタの座標、キ
ーボードから入力された文字等を所定のデジタルデータ
に変換する。表示状態管理部42は表示装置10に表示
すべき内容を管理し、表示に関する設定の変更等があっ
たときには表示内容を変更する。接続処理部43は後述
するグループ接続処理に使用される。データ管理部44
はメモリカード13から読込んだデータ内容を管理し、
また後述するペア画像の設定内容および縮小画像である
オブジェクトのデータ、これに基づいて作成された種々
の座標データ、作図された測量図のデータ等を管理す
る。
The input state management unit 41 of the CPU 14 manages the settings of the input device 12, and converts input information, such as coordinates of a mouse pointer moving on the screen with a mouse, characters input from a keyboard, etc., into a predetermined digital format. Convert to data. The display state management unit 42 manages the content to be displayed on the display device 10, and changes the display content when a setting related to the display is changed. The connection processing unit 43 is used for a group connection process described later. Data management unit 44
Manages data contents read from the memory card 13,
It also manages the setting contents of a paired image described later and data of an object that is a reduced image, various coordinate data created based on this, data of a plotted survey map, and the like.

【0038】メモリカード13はカード読取装置22に
挿入され、メモリカード13に格納された測量画像デー
タが適宜読出される。カード読取装置22の読取動作お
よび書込動作は、バス15に接続された記憶媒体制御装
置18によって制御される。記憶媒体制御装置18には
ハードディスク21が接続され、このハードディスク2
1にはメモリカード13から読出された測量画像データ
や、ペア画像の設定内容および縮小画像であるオブジェ
クトのデータ、これに基づいて作成された種々の座標デ
ータ、作図された測量図のデータ等が格納されるととも
に、これら一連の処理を行う画像処理プログラムが格納
される。光磁気ディスク23はディスク読取装置24に
挿入され、画像処理プログラムが読出され、あるいはハ
ードディスク21内の種々のデータが書込まれる。
The memory card 13 is inserted into the card reader 22, and the survey image data stored in the memory card 13 is read out as appropriate. The reading operation and the writing operation of the card reader 22 are controlled by the storage medium controller 18 connected to the bus 15. A hard disk 21 is connected to the storage medium control device 18.
Reference numeral 1 denotes survey image data read from the memory card 13, setting data of a pair image and data of an object that is a reduced image, various coordinate data created based on the data, data of a survey map drawn, and the like. An image processing program for performing a series of these processes is stored. The magneto-optical disk 23 is inserted into the disk reader 24, and the image processing program is read out, or various data in the hard disk 21 is written.

【0039】次に、写真測量画像処理装置の動作および
各種処理について詳述する。写真測量画像処理装置にお
いては、メモリカード13から画像18枚分の測量画像
データが読出されると、これらに基づいてカメラ位置M
1〜18の3次元座標がそれぞれ算出される。以下、図
5および図6を参照して、カメラ位置M1の算出方法を
説明する。なお、カメラ位置M2〜M18については同
様の算出方法が適用されるので、ここでは省略する。
Next, the operation of the photogrammetric image processing apparatus and various processes will be described in detail. In the photogrammetric image processing apparatus, when 18 pieces of survey image data are read from the memory card 13, the camera position M
Three-dimensional coordinates 1 to 18 are calculated respectively. Hereinafter, a method of calculating the camera position M1 will be described with reference to FIGS. Note that the same calculation method is applied to the camera positions M2 to M18, and a description thereof will be omitted.

【0040】図5は図2に示す撮影状況により得られた
画像の概念図であり、図6は画像とターゲット30との
位置関係を概念的に示す斜視図である。以下、カメラ位
置M1で得られた画像を画像IM1と記載する。
FIG. 5 is a conceptual diagram of an image obtained in the photographing situation shown in FIG. 2, and FIG. 6 is a perspective view conceptually showing a positional relationship between the image and the target 30. Hereinafter, the image obtained at the camera position M1 is referred to as an image IM1.

【0041】ターゲット30をカメラ50の結像面F上
に結像した状態においては、光軸O1はカメラ位置M1
および結像面Fの撮影中心Cを通り、結像面Fに投影さ
れた基準点32、34、36の像点p1、p2、p3
は、カメラ位置M1と各基準点32、34、36とを結
ぶ直線上にそれぞれ位置する。
When the target 30 is imaged on the image plane F of the camera 50, the optical axis O1 is set at the camera position M1.
And the image points p1, p2, and p3 of the reference points 32, 34, and 36 that pass through the imaging center C of the imaging plane F and are projected on the imaging plane F.
Are located on straight lines connecting the camera position M1 and the reference points 32, 34, 36, respectively.

【0042】結像面Fに実質的に一致する画像IM1に
は、撮影中心Cを原点とする写真座標系(Xp,Yp)
が設定される。この写真座標系において像点p1、p
2、p3の2次元座標は、それぞれp1(xp1,yp
1)、p2(xp2,yp2)、p3(xp3,yp
3)である。
The image IM1 substantially coincident with the image plane F has a photographic coordinate system (Xp, Yp) having the photographing center C as the origin.
Is set. In this photographic coordinate system, image points p1, p
The two-dimensional coordinates of p2 and p3 are respectively p1 (xp1, yp
1), p2 (xp2, yp2), p3 (xp3, yp)
3).

【0043】また、カメラ位置M1を原点とする3次元
座標系がカメラ座標系(Xc,Yc,Zc)として設定
されており、Xc軸およびYc軸はそれぞれ写真座標系
のXp軸およびYp軸に平行であり、Zc軸は光軸O1
に一致する。
A three-dimensional coordinate system having the camera position M1 as an origin is set as a camera coordinate system (Xc, Yc, Zc), and the Xc axis and the Yc axis are respectively set to the Xp axis and the Yp axis of the photographic coordinate system. Parallel and the Zc axis is the optical axis O1
Matches.

【0044】カメラ座標系における基準点32、34、
36の3次元座標をPci(Pcxi,Pcyi,Pc
zi)(ただし、i=1〜3)と定義すると、像点であ
る写真座標pi(xpi,ypi)と基準点のカメラ座
標(Pcxi,Pcyi,Pczi)との関係は式
(1)および式(2)により示される。なお、式(1)
および式(2)において、fはカメラ50の焦点距離で
ある。
Reference points 32, 34, in the camera coordinate system
The three-dimensional coordinates of 36 are represented by Pci (Pcxi, Pcyi, Pc
zi) (where i = 1 to 3), the relationship between the photographic coordinates pi (xpi, ypi), which is an image point, and the camera coordinates (Pcxi, Pcyi, Pczi) of the reference point is represented by Expression (1) and Expression (1). Indicated by (2). Equation (1)
In Expression (2), f is the focal length of the camera 50.

【数1】 (Equation 1)

【0045】さらに、ターゲット30の基準点34を原
点とする3次元座標が第1シーン座標系(Xs,Ys,
Zs)として設定される。第1シーン座標系のXs軸、
Zs軸は基準点34および32を通る直線、基準点34
および36を通る直線にそれぞれ一致し、Ys軸はXs
軸、Zs軸に対して垂直である。上述したように、Xs
軸、Zs軸の水平面に対するそれぞれの傾斜角はターゲ
ット30のセンサにより測定されてヘッダH4に格納さ
れており、ターゲット30が傾斜面に置かれたときに
は、この傾斜角に基づいてXs軸およびZs軸の傾きが
補正される。従って、Ys軸は鉛直方向に、Xs−Zs
平面は水平面に一致せしめられる。
Further, the three-dimensional coordinates having the origin at the reference point 34 of the target 30 are defined in the first scene coordinate system (Xs, Ys,
Zs). Xs axis of the first scene coordinate system,
The Zs axis is a straight line passing through the reference points 34 and 32,
And 36, respectively, and the Ys axis is Xs
Axis, perpendicular to the Zs axis. As described above, Xs
The inclination angles of the axis and the Zs axis with respect to the horizontal plane are measured by the sensor of the target 30 and stored in the header H4. When the target 30 is placed on the inclined plane, the Xs axis and the Zs axis are based on the inclination angles. Is corrected. Therefore, the Ys axis is in the vertical direction, Xs-Zs
The plane is matched to the horizontal plane.

【0046】ここで、第1シーン座標系におけるカメラ
位置M1の座標を(ΔX,ΔY,ΔZ)、光軸O1の傾
きを(α,β,γ)と定義すると、カメラ座標Pci
(Pcxi,Pcyi,Pczi)とシーン座標Psi
(Psxi,Psyi,Pszi)との関係は、式
(3)により示される。
Here, if the coordinates of the camera position M1 in the first scene coordinate system are defined as (ΔX, ΔY, ΔZ) and the inclination of the optical axis O1 is defined as (α, β, γ), the camera coordinates Pci
(Pcxi, Pcyi, Pczi) and scene coordinates Psi
The relationship with (Psxi, Psyi, Pszi) is shown by equation (3).

【数2】 (Equation 2)

【0047】なお、式(3)におけるRは回転行列であ
り、式(4)に示されるように、光軸O1(Zc軸)の
方向余弦cosα、cosβ、cosγで表される。ま
た、式(3)におけるΔは、座標原点移動量であり、カ
メラ位置M1のシーン座標(ΔX,ΔY,ΔZ)に一致
する。
Note that R in equation (3) is a rotation matrix, and is represented by the direction cosines cosα, cosβ, and cosγ of the optical axis O1 (Zc axis) as shown in equation (4). Further, Δ in Expression (3) is the coordinate origin moving amount, and coincides with the scene coordinates (ΔX, ΔY, ΔZ) of the camera position M1.

【0048】実際には、基準点部材32、34、36は
白色、基準点部材32、34、36を除くターゲット3
0の表面は黒色を呈しており、メモリカード13から画
像IM1がCPU14に読み込まれると、2値化処理等
の画像処理が施されて、基準点32、34、36が自動
抽出されて、その写真座標pi(xpi,ypi)(i
=1〜3)が求められる。また、ヘッダH4に格納され
た寸法(図3)に基づいて、第1シーン座標系における
基準点32、34、36のシーン座標が、それぞれPs
1(−LT,0,0)、Ps2(0,0,0)、Ps3
(0,0,LT)に決定される。これらの値により、逐
次近似解法を用いて、第1シーン座標系におけるカメラ
位置M1のシーン座標(ΔX,ΔY,ΔZ)、光軸O1
の傾き(α,β,γ)が算出される。
In practice, the reference point members 32, 34, 36 are white, and the target 3 excluding the reference point members 32, 34, 36
0 has a black surface, and when the image IM1 is read from the memory card 13 by the CPU 14, image processing such as binarization processing is performed, and the reference points 32, 34, and 36 are automatically extracted. Photo coordinates pi (xpi, ypi) (i
= 1 to 3) are required. Further, based on the dimensions (FIG. 3) stored in the header H4, the scene coordinates of the reference points 32, 34, and 36 in the first scene coordinate system are respectively represented by Ps
1 (-LT, 0, 0), Ps2 (0, 0, 0), Ps3
(0, 0, LT). Based on these values, the scene coordinates (ΔX, ΔY, ΔZ) of the camera position M1 in the first scene coordinate system, the optical axis O1
Are calculated (α, β, γ).

【0049】カメラ位置M1のシーン座標(ΔX,Δ
Y,ΔZ)および光軸O1の傾き(α,β,γ)からな
る6つのパラメータを、カメラパラメータと呼ぶ。残り
17枚の画像IM2〜18のカメラパラメータについて
も、同様の手法で求められる。
The scene coordinates (ΔX, Δ
Six parameters consisting of Y, ΔZ) and the inclination (α, β, γ) of the optical axis O1 are called camera parameters. The camera parameters of the remaining 17 images IM2 to IM18 are obtained in the same manner.

【0050】しかし、画像IM1〜18の各カメラパラ
メータは、ターゲット位置PR1、RP2またはRP3
を原点とするシーン座標系で表されており、ターゲット
30が移動すれば各シーン座標系が異なるものとなるた
め、全画像から1つの測量図を作成するためには、各シ
ーン座標系を統一する必要がある。ここでは第1シーン
座標系を基準座標に定め、ターゲット位置RP2を原点
とする第2シーン座標系、およびターゲット位置RP3
を原点とする第3シーン座標系に、それぞれ座標変換を
施している。
However, each camera parameter of the images IM1 to IM18 corresponds to the target position PR1, RP2 or RP3.
The origin is represented by a scene coordinate system, and when the target 30 moves, the scene coordinate systems are different. Therefore, in order to create one survey map from all images, the scene coordinate systems are unified. There is a need to. Here, the first scene coordinate system is set as the reference coordinates, the second scene coordinate system having the target position RP2 as the origin, and the target position RP3
Are applied to the third scene coordinate system having the origin as the origin.

【0051】図7は、第2シーン座標系(Xs' ,Z
s' )におけるカメラ位置M7、M8の座標値を基準座
標系(Xs,Zs)における座標に座標変換する状況を
示す概念図である。ターゲット30は道路面に水平に置
かれるので、鉛直方向、即ちYs軸に沿う異なるターゲ
ット位置RP間の移動量は相対的に小さく、実際には無
視できる程度の誤差である。従って、この座標変換では
Xs−Zs平面における移動のみを扱い、鉛直方向の移
動量は適宜補正される。
FIG. 7 shows the second scene coordinate system (Xs', Z
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a situation where coordinate values of camera positions M7 and M8 in s ′) are coordinate-converted into coordinates in a reference coordinate system (Xs, Zs). Since the target 30 is placed horizontally on the road surface, the amount of movement between the different target positions RP in the vertical direction, that is, along the Ys axis is relatively small, and has a negligible error in practice. Therefore, in this coordinate conversion, only movement in the Xs-Zs plane is handled, and the amount of movement in the vertical direction is appropriately corrected.

【0052】ターゲット位置RP1からターゲット位置
RP2への相対移動量を(Xdp,Zdp)、Xs軸に
対するXs' 軸(あるいはZs軸に対するZs' 軸)の
回転角をξとすると、その座標変換は式(5)で表され
る。また、光軸O7およびO8の傾きについては回転角
ξがそれぞれのα、γに加算される。
Assuming that the relative movement amount from the target position RP1 to the target position RP2 is (Xdp, Zdp) and the rotation angle of the Xs ′ axis with respect to the Xs axis (or the Zs ′ axis with respect to the Zs axis) is ξ, the coordinate conversion is represented by the following equation. It is represented by (5). The rotation angle 傾 き is added to α and γ for the inclinations of the optical axes O7 and O8.

【数3】 (Equation 3)

【0053】この座標変換により、カメラ位置M7〜1
0および光軸O7〜10の相対位置を基準座標系(X
s,Zs)で表すことができる。第3シーン座標系にお
けるカメラ位置M11〜18および光軸O11〜18に
ついても、同様の座標変換が施される。
By this coordinate conversion, the camera positions M7-1.
0 and the relative positions of the optical axes O7 to O10 are defined in a reference coordinate system (X
s, Zs). Similar coordinate conversion is performed on the camera positions M11 to M18 and the optical axes O11 to O18 in the third scene coordinate system.

【0054】以上のように、シーン座標系を定義するタ
ーゲット位置RPが異なっていても全画像を同一の基準
座標系(Xs,Ys,Zs)に統一することができるの
で、広範囲にわたる測量図を一度に作成することができ
る。
As described above, even if the target position RP defining the scene coordinate system is different, all images can be unified into the same reference coordinate system (Xs, Ys, Zs). Can be created at once.

【0055】基準座標系(Xs,Ys,Zs)における
全カメラ位置M1〜18および全光軸傾きO1〜18が
求められることにより、同一グループ内の2枚の画像が
対応付けられるとともに、異なるグループ同士も対応付
けられる。また、物点の3次元座標と、ペア画像上にお
ける像点の2次元座標とが対応付けられる。従って、ペ
ア画像において共通に移し込まれている物点の像点を指
定すると、これら2つの像点に基づいて物点の3次元座
標が特定できる。
By obtaining all the camera positions M1 to M18 and all the optical axis inclinations O1 to O18 in the reference coordinate system (Xs, Ys, Zs), two images in the same group are associated with each other and different groups. Are also associated with each other. Also, the three-dimensional coordinates of the object point and the two-dimensional coordinates of the image point on the paired image are associated with each other. Therefore, when the image points of the object points commonly transferred in the paired images are designated, the three-dimensional coordinates of the object points can be specified based on these two image points.

【0056】実際には、物点がカメラ位置から離れる
程、画像上ではその像点の誤差は大きくなる傾向がある
ため、高精度の測量図を得るためには、1グループの撮
影範囲は狭められる。このため、特に一直線の道路等の
変化の乏しい撮影対象物を多数回に分けて撮影する場合
には、類似した画像が多くなる。従って、異なるグルー
プのペア画像の判別が目視では非常に難しくなり、作業
効率が著しく低下する。
In practice, the error of an image point on an image tends to increase as the object point moves away from the camera position. Therefore, in order to obtain a highly accurate survey map, the photographing range of one group is narrowed. Can be For this reason, similar images increase in many cases, in particular, when a photographing object with little change such as a straight road is photographed in a large number of times. Therefore, it is very difficult to visually discriminate a pair image of a different group, and work efficiency is significantly reduced.

【0057】本実施形態では、以下に説明するように、
全グループの相互関係、あるいは撮影履歴を表示装置1
0の画面上で容易に視認できる構成となっている。
In the present embodiment, as described below,
The display device 1 displays the interrelationship of all groups or the photographing history.
The structure is such that it can be easily visually recognized on the screen of No. 0.

【0058】同一ターゲット位置RPのグループGP
は、シーン座標系が同一であるので予め相互に関連付け
られており、1つの上位グループに定義される。同一上
位グループGG内においては、各グループGPは所定の
順番、例えば撮影順に接続され、上位グループGGの順
番もターゲット位置RPの順番に応じて定められる。上
位グループGGのグループ分け、および上位グループG
G内における接続は、図3に示す測量画像データのヘッ
ダH2に格納される識別番号(ターゲット位置番号)に
基づいて決定される。
Group GP at the same target position RP
Are related to each other in advance because they have the same scene coordinate system, and are defined as one higher-level group. Within the same upper group GG, the groups GP are connected in a predetermined order, for example, in the order of photographing, and the order of the upper group GG is also determined according to the order of the target position RP. Grouping of upper group GG and upper group G
The connection in G is determined based on the identification number (target position number) stored in the header H2 of the survey image data shown in FIG.

【0059】図1の場合では、ターゲット位置がRP1
であるグループGP1〜3が上位グループGG1に定義
され、ターゲット位置がRP2であるグループGP4、
5が上位グループGG2に、ターゲット位置がRP3で
あるグループGP6〜9が上位グループGG3に定めら
れる。
In the case of FIG. 1, the target position is RP1
Are defined as the upper group GG1, and the group GP4 whose target position is RP2,
5 is set as the upper group GG2, and the groups GP6 to 9 whose target positions are RP3 are set as the upper group GG3.

【0060】ターゲット位置RPが異なる上位グループ
GGについては、シーン座標系が異なるので、マニュア
ル操作により両者が「グループ接続」され、式(5)で
示す変換式により両者のシーン座標系が統一される。以
下、この「グループ接続」作業について説明する。
For the upper group GG having different target positions RP, the scene coordinate systems are different. Therefore, the two are "group-connected" by manual operation, and the two scene coordinate systems are unified by the conversion formula shown in equation (5). . Hereinafter, the “group connection” operation will be described.

【0061】図8は、表示装置10における表示画面の
初期状態を示す図である。この表示画面の右側には1つ
の上位グループGGを表示する接続候補表示領域GDA
が設けられる。各グループGPはそれぞれ2枚の画像I
Mによって構成されるが、接続候補表示領域GDAに
は、グループGPを示す「オブジェクトOB」として例
えば各グループGPの一方の画像を縮小した縮小画像が
表示される。これにより、簡略な表現でありながら各グ
ループGPの特徴を明示し得る。このオブジェクトOB
のデータは、写真測量画像処理装置において、メモリカ
ード13から測量画像データが読み込まれた後に、各画
像に対応して生成され、作業メモリ19内に格納され
る。
FIG. 8 is a diagram showing an initial state of the display screen of the display device 10. On the right side of this display screen, a connection candidate display area GDA for displaying one upper group GG
Is provided. Each group GP has two images I
In the connection candidate display area GDA, for example, a reduced image obtained by reducing one image of each group GP is displayed as the “object OB” indicating the group GP. This makes it possible to clearly indicate the characteristics of each group GP in a simple expression. This object OB
After the survey image data is read from the memory card 13 in the photogrammetric image processing apparatus, the data is generated corresponding to each image and stored in the working memory 19.

【0062】図8においては、接続候補表示領域GDA
には上位グループGG1が表示され、上位グループGG
1を構成する3つのグループGP1〜3を示すオブジェ
クトOB1、OB2およびOB3が垂直方向に沿って上
から順に表示される。オブジェクトOB1、OB2およ
びOB3はそれぞれ画像IM1、IM3およびIM5の
縮小画像である。
In FIG. 8, connection candidate display area GDA
Shows the upper group GG1 and the upper group GG
The objects OB1, OB2, and OB3 indicating the three groups GP1 to GP3 constituting the image No. 1 are displayed in order from the top along the vertical direction. Objects OB1, OB2 and OB3 are reduced images of images IM1, IM3 and IM5, respectively.

【0063】接続候補表示領域GDAの図中上方には、
上位グループ送りボタンGGAおよび上位グループ戻し
ボタンGGRが設けられており、上位グループ送りボタ
ンGGAによって順位が後の上位グループGGのオブジ
ェクトOBが順次選択表示され、上位グループ戻しボタ
ンGGRによって順位が前の上位グループGGのオブジ
ェクトOBが順次選択表示される。例えば、図8のよう
に上位グループGG1が表示された状態で上位グループ
送りボタンGGAを指定すると、接続候補表示領域GD
Aには次の上位グループGG2が更新表示される。
In the upper part of the connection candidate display area GDA in the figure,
An upper group send button GGA and an upper group return button GGR are provided. The upper group send button GGA sequentially selects and displays the objects OB of the higher order group GG having a higher rank, and the upper group return button GGR has a higher rank. The objects OB of the group GG are sequentially selected and displayed. For example, when the upper group send button GGA is designated in a state where the upper group GG1 is displayed as shown in FIG. 8, the connection candidate display area GD
In A, the next upper group GG2 is updated and displayed.

【0064】これにより接続候補表示領域GDAにオブ
ジェクトOBを上位グループGGごとに切り替え表示で
き、任意の上位グループGGのオブジェクトOBを選択
できる。なお接続候補表示領域GDAに表示する上位グ
ループGGを2個以上とし、あるいは表示個数を適宜変
更可能な構成とすることも勿論可能である。
As a result, the objects OB can be switched and displayed for each upper group GG in the connection candidate display area GDA, and the objects OB of an arbitrary upper group GG can be selected. Note that it is of course possible to provide two or more higher-order groups GG to be displayed in the connection candidate display area GDA, or to have a configuration in which the number of displayed groups can be appropriately changed.

【0065】接続候補表示領域GDAの図中左方には接
続編集領域CEAが設けられ、この接続編集領域CEA
において、接続候補表示領域GDAで選択されたオブジ
ェクトOBの配置等がマニュアルにより自在に編集さ
れ、これにより各グループGPの相互の接続関係が定義
されるとともに、撮影履歴を容易に視覚化し得る。
A connection editing area CEA is provided on the left side of the connection candidate display area GDA in the figure.
In, the arrangement and the like of the object OB selected in the connection candidate display area GDA are freely edited manually, whereby the mutual connection relationship of each group GP is defined, and the photographing history can be easily visualized.

【0066】接続編集領域CEAの図中上方には、左端
から順に配置モードボタンARM、移動モードボタンM
VM、削除モードボタンDLMの3つの編集モード設定
ボタンが設けられ、オペレータにより「配置モード」、
「移動モード」および「削除モード」の中から何れか1
つの編集モードが選択される。選択されたボタンは例え
ば凹状にON表示され(図中ハッチングで示される)、
他の2つのボタンは凸状にOFF表示される。図8に示
す初期状態においては、予め「配置モード」に設定さ
れ、配置モードボタンARMがON表示される。
In the upper part of the connection editing area CEA in the figure, an arrangement mode button ARM and a movement mode button M are sequentially arranged from the left end.
A VM and a delete mode button DLM are provided with three edit mode setting buttons.
Any one of "Move mode" and "Delete mode"
Editing mode is selected. The selected button is displayed ON, for example, in a concave shape (indicated by hatching in the figure),
The other two buttons are displayed OFF in a convex manner. In the initial state shown in FIG. 8, "arrangement mode" is set in advance, and the arrangement mode button ARM is displayed ON.

【0067】「配置モード」のときには、接続候補表示
領域GDAで選択されたオブジェクトOBを上位グルー
プGGごとに接続編集領域CEAへ配置できる。「移動
モード」が設定されているときには、接続編集領域CE
A内において各オブジェクトOBを任意の位置に移動で
きる。また「削除モード」が設定されているときには、
接続編集領域CEAに配置されているオブジェクトOB
を上位グループGGごとに一括して削除し、接続候補表
示領域GDAへ退避できる。
In the "arrangement mode", the object OB selected in the connection candidate display area GDA can be arranged in the connection edit area CEA for each upper group GG. When the “movement mode” is set, the connection editing area CE
Each object OB can be moved to an arbitrary position in A. When "Delete mode" is set,
Object OB located in connection editing area CEA
Can be collectively deleted for each upper group GG, and can be saved to the connection candidate display area GDA.

【0068】また、接続編集領域CEAの図中右上に
は、表示更新ボタンDRMおよび表示設定ボタンDST
が設けられ、さらにその上方にはオペレータにメッセー
ジを報知するためのメッセージ表示領域MSAが設けら
れる。表示設定ボタンDSTを指定することによって図
示しない表示設定変更メニューが表示され、接続編集領
域CEAに表示するオブジェクトOBの大きさおよび表
示されるべき縮小画像の変更、あるいはオブジェクトO
B間を接続する接続線CNL(図9)の線種、線幅およ
び線色等などが適宜変更される。そして表示更新ボタン
DRMの指定によって、設定変更の結果に基づいて接続
編集領域CEAが更新表示される。さらに表示画面の右
上隅には、グループ接続処理の終了を指示する完了ボタ
ンCIB、およびグループ接続処理の中止を指示するキ
ャンセルボタンCSBが設けられる。
In the upper right of the connection editing area CEA in the figure, a display update button DRM and a display setting button DST
Is provided, and a message display area MSA for notifying the operator of a message is further provided thereabove. By specifying the display setting button DST, a display setting change menu (not shown) is displayed, and the size of the object OB to be displayed in the connection editing area CEA and the reduced image to be displayed or the object O is changed.
The line type, line width, line color, and the like of the connection line CNL (FIG. 9) connecting between B are appropriately changed. By specifying the display update button DRM, the connection editing area CEA is updated and displayed based on the result of the setting change. Further, at the upper right corner of the display screen, a completion button CIB for instructing termination of the group connection process and a cancel button CSB for instructing termination of the group connection process are provided.

【0069】上位グループGG1のオブジェクトOB1
〜3は、接続候補表示領域GDAから接続編集領域CE
Aへ配置させられると同時に互いに接続される。詳述す
ると、「配置モード」状態において、接続候補表示領域
GDAに示された上位グループGG1の任意のオブジェ
クトOB、例えばオブジェクトOB1(画像IM1)を
マウスクリックにより指定する。このとき、指定された
オブジェクトOB1の周囲は一点鎖線で囲まれて指定画
像であることが示され、他の画像と区別される。なお、
指定画像の区別化は一点鎖線表示でなくてもよく、線
種、線幅あるいは線色等の変更、反転表示等で示しても
よい。
The object OB1 of the upper group GG1
3 are the connection candidate display area GDA to the connection edit area CE
A and simultaneously connected to each other. More specifically, in the “arrangement mode” state, an arbitrary object OB of the upper group GG1 indicated in the connection candidate display area GDA, for example, the object OB1 (image IM1) is designated by a mouse click. At this time, the periphery of the designated object OB1 is surrounded by a dashed line to indicate that it is the designated image, and is distinguished from other images. In addition,
The designation of the designated image may not be indicated by the one-dot chain line, but may be indicated by changing the line type, the line width or the line color, or by inverting the display.

【0070】その後、接続編集領域CEA内にマウスポ
インタを移動させると、マウス操作に応じて移動するオ
ブジェクトマーカGM(図中、破線で示す)が表示され
る。このオブジェクトマーカGMは、マウスポインタを
中心としオブジェクトOB1とほぼ同じ大きさの長方形
を呈している。ここで、接続編集領域CEA内における
オブジェクトマーカGMの位置をマウスクリックによっ
て指定すると、上位グループGG1は接続編集領域CE
Aの指定位置に配置され、接続候補表示領域GDAから
除かれる。
Thereafter, when the mouse pointer is moved into the connection editing area CEA, an object marker GM (indicated by a broken line in the figure) which moves according to the mouse operation is displayed. The object marker GM has a rectangular shape having the same size as the object OB1 around the mouse pointer. Here, when the position of the object marker GM in the connection editing area CEA is designated by a mouse click, the upper group GG1 becomes the connection editing area CEA.
It is arranged at the designated position of A and is excluded from the connection candidate display area GDA.

【0071】図9は、上位グループGG1が接続編集領
域CEAに配置された状態を示す。図8で示されたオブ
ジェクトマーカGMの位置にはオブジェクトOB1が配
置され、同時にオブジェクトOB2およびOB3がその
下に連続して配される。連続する2つのオブジェクトO
B間(OB1−OB2間、OB2−OB3間)には接続
線CNLが示され、相互に接続されていることが明示さ
れる。接続線CNLは2つのオブジェクトOBの略中央
を結ぶ直線であり、接続線CNLが描画された後、2つ
のオブジェクトOBが上書きされるように描画される。
FIG. 9 shows a state where the upper group GG1 is arranged in the connection editing area CEA. At the position of the object marker GM shown in FIG. 8, the object OB1 is arranged, and at the same time, the objects OB2 and OB3 are successively arranged therebelow. Two consecutive objects O
A connection line CNL is shown between B (between OB1 and OB2 and between OB2 and OB3) to clearly indicate that they are connected to each other. The connection line CNL is a straight line that connects substantially the centers of the two objects OB, and is drawn so that the two objects OB are overwritten after the connection line CNL is drawn.

【0072】このように、同一上位グループGG内にお
けるオブジェクトOB間の接続は、接続編集領域CEA
へのオブジェクトOBの配置により、自動的に行われ
る。同時に、同一上位グループGG内のグループGPは
撮影順に接続される。接続された2つのオブジェクトO
B間は接続線CNLで結ばれるので、接続関係が容易に
視認できる。
As described above, the connection between the objects OB in the same higher-level group GG is determined by the connection editing area CEA.
Automatically by the placement of the object OB in the At the same time, the groups GP in the same higher-level group GG are connected in the shooting order. Two connected objects O
Since B is connected by the connection line CNL, the connection relationship can be easily recognized.

【0073】上位グループGG1の接続編集領域CEA
への配置によって、上位グループGG1を除いた中で一
番前の順位にある上位グループGG、即ち上位グループ
GG2のオブジェクトOB4およびOB5が、接続候補
表示領域GDAに新たに表示される。
The connection editing area CEA of the upper group GG1
, The uppermost group GG at the forefront, excluding the upper group GG1, that is, the objects OB4 and OB5 of the upper group GG2 are newly displayed in the connection candidate display area GDA.

【0074】続いて、図10〜図12を参照して、上位
グループGG2のオブジェクトOB4および5を、既に
接続が終了しているオブジェクトOB1〜3に接続する
操作について説明する。具体的には、前述した操作と同
じ操作によってオブジェクトOB4および5を接続編集
領域CEAへ一括して配置して互いに接続し、次にマニ
ュアルでオブジェクトOB3にオブジェクトOB4を接
続する。
Next, an operation of connecting the objects OB4 and OB5 of the upper group GG2 to the objects OB1 to OB3 which have already been connected will be described with reference to FIGS. Specifically, the objects OB4 and OB5 are collectively arranged in the connection editing area CEA and connected to each other by the same operation as described above, and then the object OB4 is manually connected to the object OB3.

【0075】まず、接続候補表示領域GDAにおいて接
続すべきオブジェクトOB4が指定され、一方、接続編
集領域CEAにおいて接続されるべきオブジェクトOB
3が指定され、これらの周囲は一点鎖線に表示変更され
る。これら2つのオブジェクトOB3、4の指定が完了
し、マウスポインタを接続編集領域CEA内に移動する
と、オブジェクトマーカGMが表示され、オブジェクト
OB4を配置すべき位置が示される。マウス操作により
オブジェクトマーカGMを移動すれば、配置位置を変更
し得る。位置が決定した時点でマウスをクリックする
と、オブジェクトOB4の位置が確定する。
First, the object OB4 to be connected is specified in the connection candidate display area GDA, while the object OB to be connected is specified in the connection editing area CEA.
3 is designated, and the display around them is changed to a dashed line. When the designation of these two objects OB3 and OB4 is completed and the mouse pointer is moved into the connection editing area CEA, an object marker GM is displayed to indicate the position where the object OB4 is to be arranged. If the object marker GM is moved by a mouse operation, the arrangement position can be changed. If the mouse is clicked when the position is determined, the position of the object OB4 is determined.

【0076】ここで、図11に示すように、オブジェク
トOB3とオブジェクトOB4とを接続する画面に切り
替えられる。図11には、オブジェクトOB3に対応す
るグループGP3のペア画像IM5およびIM6が上段
に並列して表示され、オブジェクトOB4に対応するグ
ループGP4のペア画像IM7およびIM8が下段に並
列して表示される。
Here, as shown in FIG. 11, the screen is switched to a screen for connecting the objects OB3 and OB4. In FIG. 11, the pair images IM5 and IM6 of the group GP3 corresponding to the object OB3 are displayed in the upper row in parallel, and the pair images IM7 and IM8 of the group GP4 corresponding to the object OB4 are displayed in the lower row.

【0077】これらの画像IM5〜8において、接続点
RC1およびRC2(図1)の像点が指定される。な
お、これらの接続点RC1およびRC2は、図1の撮影
ではコーンを載置することにより示されていたが、全画
像IM5〜8内に共通に写し込まれた2点であればよ
い。
In these images IM5 to IM8, image points of connection points RC1 and RC2 (FIG. 1) are designated. Note that these connection points RC1 and RC2 are shown by mounting a cone in the photographing of FIG. 1, but may be any two points that are commonly printed in all the images IM5 to IM8.

【0078】接続点RC1の像点の指定においては、ま
ず、第1の指定モードボタンKB1がクリックされ、こ
れにより、以後マウスにより画像IM5〜8で連続して
指定される4点が接続点RC1の像点として対応付けら
れる。接続点RC1の像点は画像IM5〜8においてそ
れぞれRC15、RC16、RC17およびRC18で
示される。同様に、第2の指定モードボタンKB2のク
リック後、画像IM5〜8において、接続点RC2の像
点RC25、RC26、RC27およびRC28が指定
される。
In the specification of the image point of the connection point RC1, first, the first specification mode button KB1 is clicked, whereby four points successively specified by the mouse in the images IM5 to IM8 are connected. Are associated with each other. The image points of the connection point RC1 are indicated by RC15, RC16, RC17 and RC18 in the images IM5 to IM8, respectively. Similarly, after clicking the second designation mode button KB2, image points RC25, RC26, RC27 and RC28 of the connection point RC2 are designated in the images IM5 to IM8.

【0079】ペア画像IM5およびIM6において、接
続点RC1の像点RC15、RC16が指定されると、
これら像点の写真座標から、第1シーン座標系における
接続点RC1の3次元座標が求められ、同様に像点RC
17、RC18の写真座標から、第2シーン座標系にお
ける3次元座標が求められる。これにより、第1シーン
座標系に対する第2シーン座標系の相対移動量が求めら
れる。さらに、接続点RC2の第1および第2シーン座
標系における3次元座標を加味すれば、第1シーン座標
系に対する第2シーン座標系の回転角が求められる。従
って、図7に示すXdp、Zdp、およびξが求められ
ることとなり、式(5)に基づいて座標変換が行える。
When the image points RC15 and RC16 of the connection point RC1 are designated in the pair images IM5 and IM6,
From the photograph coordinates of these image points, the three-dimensional coordinates of the connection point RC1 in the first scene coordinate system are obtained.
17, three-dimensional coordinates in the second scene coordinate system are obtained from the photograph coordinates of RC18. Thereby, the relative movement amount of the second scene coordinate system with respect to the first scene coordinate system is obtained. Further, by considering the three-dimensional coordinates of the connection point RC2 in the first and second scene coordinate systems, the rotation angle of the second scene coordinate system with respect to the first scene coordinate system can be obtained. Therefore, Xdp, Zdp, and ξ shown in FIG. 7 are obtained, and the coordinate conversion can be performed based on Expression (5).

【0080】2つの接続点RC1およびRC2の対応付
けが完了したときには、完了ボタンOFNを指示するこ
とにより、接続処理が完了する。これにより、グループ
GP4がグループGP3に接続され、同時に第2シーン
座標系で表されていたグループGP4およびGP5が第
1シーン座標系(基準座標系)に座標変換される。な
お、完了ボタンOFNの下には処理を中断するためのキ
ャンセルボタンOCSが設けられる。なお、像点指定の
際には図示しない倍率設定メニューにより像点の近傍の
画像を任意に拡大でき、像点指定が高精度に行われる。
When the association between the two connection points RC1 and RC2 is completed, the connection process is completed by instructing the completion button OFN. As a result, the group GP4 is connected to the group GP3, and at the same time, the groups GP4 and GP5 represented in the second scene coordinate system are coordinate-transformed to the first scene coordinate system (reference coordinate system). Note that a cancel button OCS for interrupting the processing is provided below the completion button OFN. At the time of image point designation, an image near the image point can be arbitrarily enlarged by a magnification setting menu (not shown), and the image point designation is performed with high accuracy.

【0081】接続処理が完了すると、図12に示す画面
に切り替えられ、オブジェクトOB3とオブジェクトO
B4とが接続線CNLで接続される。このとき、接続候
補表示領域GDAには次の順位の上位グループGG3の
オブジェクトOB6〜9が表示される。なお、図12で
はオブジェクトOB6〜9は枠線のみで示し、縮小画像
は省略する。上位グループGG3の接続に関しては、上
述の操作と同様であり、ここでは説明を省略する。
When the connection process is completed, the screen is switched to the screen shown in FIG.
B4 is connected by a connection line CNL. At this time, the objects OB6 to OB9 of the next higher order group GG3 are displayed in the connection candidate display area GDA. In FIG. 12, the objects OB6 to OB9 are indicated only by frame lines, and the reduced images are omitted. The connection of the upper group GG3 is the same as the operation described above, and the description is omitted here.

【0082】接続編集領域CEAに既に配置された上位
グループGG3に、異なる上位グループGGを接続する
場合には、接続候補表示領域GDAにおいて接続すべき
オブジェクトOBと、接続編集領域CEAにおいて接続
されるべきオブジェクトOBは、同一の接続点RCを写
し込んだ画像に対応するものが指定される。
When a different upper group GG is connected to the upper group GG3 already arranged in the connection editing area CEA, the object OB to be connected in the connection candidate display area GDA and the connection in the connection editing area CEA should be connected. As the object OB, an object corresponding to an image in which the same connection point RC is captured is designated.

【0083】図13を参照して、「移動モード」につい
て説明する。移動モードボタンMVMがマウスにより指
定される(図中ハッチングで示される)と、「移動モー
ド」に設定され、接続編集領域CEA内におけるオブジ
ェクトOBの相対位置が変更可能になる。これによって
図13に示すように、各グループGPにより示される撮
影領域の実際の位置関係に近い表示が可能であり、ある
いは、接続編集領域CEAで表示に適した配置を設定し
得る。なお、このとき接続候補表示領域GDAおよび接
続編集領域CEA間におけるオブジェクトOBの移動は
不可である。
Referring to FIG. 13, "movement mode" will be described. When the movement mode button MVM is designated by a mouse (indicated by hatching in the figure), the mode is set to “movement mode”, and the relative position of the object OB in the connection editing area CEA can be changed. As a result, as shown in FIG. 13, a display close to the actual positional relationship of the shooting area indicated by each group GP can be performed, or an arrangement suitable for display can be set in the connection editing area CEA. At this time, it is impossible to move the object OB between the connection candidate display area GDA and the connection editing area CEA.

【0084】具体的には、任意のオブジェクトOBの1
つをマウスで指定すると、このオブジェクトの周囲が一
点鎖線表示されるとともに、オブジェクトマーカGMが
発生する。このオブジェクトマーカGMを移動させたい
位置にマウスで移動させてクリックすると、このオブジ
ェクトマーカGMで示された位置に指定されたオブジェ
クトOBが移動する。
Specifically, one of the arbitrary objects OB
When one is designated with a mouse, the periphery of this object is displayed by a dashed line, and an object marker GM is generated. When the object marker GM is moved to a position to be moved with the mouse and clicked, the designated object OB moves to the position indicated by the object marker GM.

【0085】また、図示されないが、削除モードボタン
DLMにより「削除モード」が設定された場合には、接
続編集領域CEAで指定されたオブジェクトOBが、同
一上位グループGGに含まれる他のオブジェクトOBと
共に、接続候補表示領域GDAへ移動せしめられる。こ
のとき、オブジェクトOB間およびグループGP間の接
続関係も同時に削除される。
Although not shown, when the “delete mode” is set by the delete mode button DLM, the object OB specified in the connection editing area CEA is included together with other objects OB included in the same higher-level group GG. Is moved to the connection candidate display area GDA. At this time, the connection relation between the objects OB and between the groups GP is also deleted at the same time.

【0086】図14〜図30を参照して、CPU14に
おいて実行されるグループ接続処理ルーチンについて説
明する。このグループ接続処理ルーチンは、測量画像デ
ータの読出しから測量図の作成までの一連の画像処理を
行う画像処理プログラムの一部を構成するものであり、
メモリカード13から読み込まれた全画像IM1〜18
について、そのカメラパラメータが求められた後に実行
される。
Referring to FIGS. 14 to 30, a group connection processing routine executed in CPU 14 will be described. This group connection processing routine constitutes a part of an image processing program for performing a series of image processing from reading of survey image data to creation of a survey map,
All images IM1 to IM18 read from the memory card 13
Is executed after the camera parameters are obtained.

【0087】図14および図15はグループ接続処理の
メインルーチンを示すフローチャートである。
FIGS. 14 and 15 are flowcharts showing the main routine of the group connection process.

【0088】グループ接続処理の開始が指示されると、
ステップS101において表示装置10の画面が初期化
され、図8からオブジェクトOB1〜3を除いたフレー
ム部分のみが表示される。次に、ステップS102にお
いて初期モードとして「配置モード」が設定され、編集
モードを示す変数mode(=1〜3)には1が代入さ
れる。なお、mode=2は移動モードボタンMVMに
より設定される「移動モード」を示し、mode=3は
削除モードボタンDLMにより設定される「削除モー
ド」を示す。
When the start of the group connection process is instructed,
In step S101, the screen of the display device 10 is initialized, and only the frame portion excluding the objects OB1 to OB3 from FIG. 8 is displayed. Next, in step S102, "arrangement mode" is set as an initial mode, and 1 is substituted for a variable mode (= 1 to 3) indicating the edit mode. Note that mode = 2 indicates “movement mode” set by the movement mode button MVM, and mode = 3 indicates “deletion mode” set by the deletion mode button DLM.

【0089】次に、ステップS103において2つのリ
スト変数が設定され、一方の候補リストGDAList
の要素には接続候補表示領域GDAに表示すべきオブジ
ェクトOBに対応したグループGPの番号が格納され、
他方の接続リストCEAListの要素には接続編集領
域CEAに表示すべきオブジェクトOBに対応したグル
ープGPの番号が格納される。接続候補表示領域GDA
には候補リストGDAListに格納された要素の順番
に基づいてオブジェクトOBが表示され、また接続編集
領域CEAには接続リストCEAListに格納された
要素の順番に基づいてオブジェクトOBが表示される。
初期状態においては、接続候補表示領域GDAに全オブ
ジェクトOB1〜9を表示させるべく、候補リストGD
AListの要素へ全グループGPの番号が読み込まれ
た順番に格納される一方、接続編集領域CEAに表示す
べきオブジェクトOBは何もないので接続リストCEA
Listはデータのない空の状態にされる。
Next, in step S103, two list variables are set, and one candidate list GDAList is set.
Stores the number of the group GP corresponding to the object OB to be displayed in the connection candidate display area GDA,
The element of the other connection list CEAList stores the number of the group GP corresponding to the object OB to be displayed in the connection editing area CEA. Connection candidate display area GDA
Displays the objects OB based on the order of the elements stored in the candidate list GDAList, and displays the objects OB in the connection editing area CEA based on the order of the elements stored in the connection list CEAList.
In the initial state, the candidate list GD is displayed in order to display all the objects OB1 to OB9 in the connection candidate display area GDA.
While the numbers of all groups GP are stored in the AList element in the order in which they were read, there is no object OB to be displayed in the connection editing area CEA, so the connection list CEA
List is left empty with no data.

【0090】続いて、ステップS104において、2つ
の変数が設定され、一方の配置用変数AddNumには
接続候補表示領域GDAにおいて指定されたグループG
P(例えば図10において指定されたグループGP4)
の番号が代入され、他方の編集用変数EditNumに
は接続編集領域CEAにおいて指定されたグループGP
(例えば図10において指定されたグループGP3)の
番号が代入される。初期状態においては、何れの領域に
おいてもオブジェクトOBが指定されないので、配置用
変数AddNumおよび編集用変数EditNumの双
方は初期化され、0が代入される。
Subsequently, in step S104, two variables are set, and one of the placement variables AddNum is assigned to the group G specified in the connection candidate display area GDA.
P (for example, group GP4 specified in FIG. 10)
Is assigned to the other edit variable EditNum and the group GP specified in the connection edit area CEA
The number (for example, the group GP3 specified in FIG. 10) is substituted. In the initial state, since the object OB is not specified in any area, both the arrangement variable AddNum and the editing variable EditNum are initialized and 0 is substituted.

【0091】そしてステップS105において、GDA
Listの要素に基づいて、接続候補表示領域GDAの
表示が更新される。即ち、GDAListの先頭要素の
グループGP1と同一の上位グループGG1に含まれる
グループGP1〜3が選択され、図8に示すように接続
候補表示領域GDAの上方から要素順に対応するオブジ
ェクトOB1〜3が表示される。ただし、この時点でオ
ブジェクトOB1の周囲は一点鎖線で囲まれておらず、
オブジェクトマーカGMも表示されない。
Then, in step S105, the GDA
The display of the connection candidate display area GDA is updated based on the element of List. That is, the groups GP1 to GP3 included in the same upper group GG1 as the group GP1 of the head element of the GDAList are selected, and the objects OB1 to OB3 corresponding to the elements in order from the top of the connection candidate display area GDA are displayed as shown in FIG. Is done. However, at this time, the periphery of the object OB1 is not surrounded by a dashed line,
The object marker GM is not displayed.

【0092】接続候補表示領域GDAに接続候補となる
グループGPのオブジェクトOBが表示された後、接続
編集領域CEA内にマウスポインタが存在しているか否
かが検出される(ステップS106)。接続編集領域C
EA内においてマウスポインタが検出された場合にの
み、マーカ表示処理サブルーチン(ステップS200)
が実行され、オブジェクトマーカGM(図8)の表示ま
たは消去が更新される。
After the object OB of the group GP which is a connection candidate is displayed in the connection candidate display area GDA, it is detected whether or not the mouse pointer exists in the connection editing area CEA (step S106). Connection editing area C
Only when a mouse pointer is detected in the EA, a marker display processing subroutine (step S200)
Is executed, and the display or deletion of the object marker GM (FIG. 8) is updated.

【0093】続いてマウスクリックの有無が検出され
(ステップS107)、クリックがあったときにのみ、
クリック場所に応じて7つの分岐処理サブルーチンB
1、B2、B3、B4、A1、A2およびEに移行する
(ステップS108)。
Subsequently, the presence or absence of a mouse click is detected (step S107).
Seven branch processing subroutines B according to the click location
The process proceeds to 1, B2, B3, B4, A1, A2, and E (step S108).

【0094】クリックがなかったとき(ステップS10
7)、クリック場所が分岐処理に対応する所定の領域内
でなかったとき(ステップS108)には、ステップS
106に戻る。即ち、所定の領域がクリックされるまで
ステップS106からステップS108が繰り返し実行
される。6つの分岐処理サブルーチンB1、B2、B
3、B4、A1およびA2が終了するとステップS10
6に戻り、分岐処理サブルーチンEが終了するとこのグ
ループ接続処理のメインルーチンは終了する。
When there is no click (step S10)
7) If the click location is not within the predetermined area corresponding to the branching process (step S108), step S108
Return to 106. That is, steps S106 to S108 are repeatedly performed until a predetermined area is clicked. Six branch processing subroutines B1, B2, B
When 3, B4, A1 and A2 are completed, step S10
6, when the branch processing subroutine E ends, the main routine of the group connection processing ends.

【0095】図16はマーカ表示処理サブルーチン(ス
テップS200)の詳細を示すフローチャートである。
まずオブジェクトマーカGMが表示されているか否かが
判定され(ステップS201)、表示されていたときに
のみ、以前のオブジェクトマーカGMが消去され(ステ
ップS202)、現在のマウス位置にオブジェクトマー
カGMが表示される(ステップS203)。即ち、一度
表示されたオブジェクトマーカGMは、マウスがクリッ
クされない間はマウス操作により接続編集領域CEA内
を移動自在である。
FIG. 16 is a flowchart showing details of the marker display processing subroutine (step S200).
First, it is determined whether or not the object marker GM is displayed (step S201). Only when the object marker GM is displayed, the previous object marker GM is deleted (step S202), and the object marker GM is displayed at the current mouse position. Is performed (step S203). That is, the object marker GM once displayed can be freely moved in the connection editing area CEA by operating the mouse as long as the mouse is not clicked.

【0096】図17は、図15に示す第1の分岐処理サ
ブルーチンB1(ステップS300)の詳細を示すフロ
ーチャートであり、クリック場所が上位グループ送りボ
タンGGAまたは上位グループ戻しボタンGGRであっ
たときに実行される。
FIG. 17 is a flowchart showing the details of the first branch processing subroutine B1 (step S300) shown in FIG. 15, and is executed when the click location is the upper group forward button GGA or the upper group return button GGR. Is done.

【0097】まず、現在のGDAListの内容に基づ
いて、上位グループ送りボタンGGAの場合には次の順
位の上位グループGG、上位グループ戻しボタンGGR
の場合には前の順位の上位グループGGが接続候補表示
領域GDAに更新表示される(ステップS301)。そ
して、EditNumおよびAddNumが初期化され
て(ステップS302)、第1の分岐処理サブルーチン
B1が終了する。
First, based on the contents of the current GDAList, in the case of the upper group send button GGA, the next higher order group GG and the upper order group return button GGR
In the case of, the upper-ranking group GG of the previous rank is updated and displayed in the connection candidate display area GDA (step S301). Then, EditNum and AddNum are initialized (step S302), and the first branch processing subroutine B1 ends.

【0098】図18は、図15に示す第2の分岐処理サ
ブルーチンB2(ステップS400)の詳細を示すフロ
ーチャートであり、クリック場所が配置モードボタンA
RMであったときに実行される。配置モードボタンAR
Mがクリックされると、modeに1が代入されて「配
置モード」に設定され(ステップS401)、Edit
NumおよびAddNumはともに0に初期化される
(ステップS402)。そして配置モードボタンARM
がON表示に切り替えられ、他のボタンMVMおよびD
LMはOFF表示に切り替えられて(ステップS40
3)、第2の分岐処理サブルーチンB2が終了する。
FIG. 18 is a flowchart showing the details of the second branch processing subroutine B2 (step S400) shown in FIG.
Executed when it is RM. Arrangement mode button AR
When M is clicked, 1 is substituted for mode and set to “arrangement mode” (step S401), and Edit
Num and AddNum are both initialized to 0 (step S402). And the placement mode button ARM
Is switched to ON display, and the other buttons MVM and D
LM is switched to OFF display (step S40).
3), the second branch processing subroutine B2 ends.

【0099】図19は、図15に示す第3の分岐処理サ
ブルーチンB3(ステップS500)の詳細を示すフロ
ーチャートであり、クリック場所が移動モードボタンM
VMであったときに実行される。移動モードボタンMV
Mがクリックされると、modeに2が代入されて「移
動モード」に設定され(ステップS501)、Edit
NumおよびAddNumはともに初期化される(ステ
ップS502)。そして移動モードボタンMVMがON
表示に切り替えられ、他のボタンARMおよびDLMは
OFF表示に切り替えられて(ステップS503)、第
3の分岐処理サブルーチンB3が終了する。
FIG. 19 is a flowchart showing the details of the third branch processing subroutine B3 (step S500) shown in FIG.
Executed when it is a VM. Move mode button MV
When M is clicked, 2 is substituted for mode and the mode is set to “movement mode” (step S501), and Edit is set.
Num and AddNum are both initialized (step S502). And the movement mode button MVM is ON
The display is switched to the display, the other buttons ARM and DLM are switched to the OFF display (step S503), and the third branch processing subroutine B3 ends.

【0100】図20は、図15に示す第4の分岐処理サ
ブルーチンB4(ステップS600)の詳細を示すフロ
ーチャートであり、クリック場所が削除モードボタンD
LMであったときに実行される。削除モードボタンDL
Mがクリックされると、modeに3が代入されて「削
除モード」に設定され(ステップS601)、Edit
NumおよびAddNumはともに初期化される(ステ
ップS602)。そして削除モードボタンDLMがON
表示に切り替えられ、他のボタンARMおよびMVMは
OFF表示に切り替えられて(ステップS603)、第
4の分岐処理サブルーチンB4が終了する。
FIG. 20 is a flowchart showing details of the fourth branch processing subroutine B4 (step S600) shown in FIG.
Executed when it is LM. Delete mode button DL
When M is clicked, 3 is substituted for mode and the mode is set to "delete mode" (step S601), and Edit is set.
Num and AddNum are both initialized (step S602). And the delete mode button DLM is ON
The display is switched, the other buttons ARM and MVM are switched to OFF display (step S603), and the fourth branch processing subroutine B4 ends.

【0101】図21は、図15に示す第5の分岐処理サ
ブルーチンA1(ステップS700)の詳細を示すフロ
ーチャートであり、クリック場所が接続候補表示領域G
DAであったときに実行される。
FIG. 21 is a flowchart showing details of the fifth branch processing subroutine A1 (step S700) shown in FIG.
Executed when it is DA.

【0102】mode=1、すなわち「配置モード」で
あったとき(ステップS701)、さらにクリック場所
がオブジェクトスコープ内であったか否か、即ち接続候
補表示領域GDAに表示されたオブジェクトOBの何れ
か1つがクリックにより指定されたか否かが判定される
(ステップS702)。オブジェクトOBが指定されて
いれば、AddNumに指定オブジェクトOBに対応す
るグループGPの番号が代入される(ステップS70
3)。ここで一旦、EditNumは初期化され(ステ
ップS704)、第5の分岐処理サブルーチンA1は終
了する。mode=1でなかったとき、およびオブジェ
クトOBが指定されなかったときはそのまま第5の分岐
処理サブルーチンA1が終了する。
When mode = 1, that is, in the “arrangement mode” (step S701), it is determined whether or not the click location is within the object scope, that is, whether any one of the objects OB displayed in the connection candidate display area GDA is displayed. It is determined whether or not the designation has been made by clicking (step S702). If the object OB is specified, the number of the group GP corresponding to the specified object OB is substituted for AddNum (step S70).
3). Here, EditNum is temporarily initialized (step S704), and the fifth branch processing subroutine A1 ends. If mode = 1 and the object OB is not specified, the fifth branch processing subroutine A1 ends.

【0103】図22は、図15に示す第6の分岐処理サ
ブルーチンA2(ステップS800)の詳細を示すフロ
ーチャートであり、クリック場所が接続編集領域CEA
であったときに実行される。
FIG. 22 is a flowchart showing the details of the sixth branch processing subroutine A2 (step S800) shown in FIG.
Is executed when

【0104】接続編集領域CEAに表示されたオブジェ
クトOBの何れか1つが指定されていれば(ステップS
801)、そのときの編集モード(mode)に応じて
分岐処理サブルーチンM11、M12およびM13にそ
れぞれ移行する(ステップS802)。また、オブジェ
クトOBが指定されていない場合(ステップS801)
においても、そのときの編集モードに応じて分岐処理サ
ブルーチンM21、M22にそれぞれ移行する(ステッ
プS803)。これら5つの分岐処理サブルーチンM1
1、M12、M13、M21およびM22が終了する
と、第6の分岐処理サブルーチンA2が終了する。な
お、接続編集領域CEAのオブジェクトOBが指定され
ず、さらに「削除モード」(mode=3)であった場
合には、直ちに第6の分岐処理サブルーチンA2が終了
する。
If any one of the objects OB displayed in the connection editing area CEA has been designated (step S
801), and shifts to the branch processing subroutines M11, M12, and M13, respectively, according to the edit mode (mode) at that time (step S802). If the object OB is not specified (step S801)
Also, the process shifts to the branch processing subroutines M21 and M22 according to the editing mode at that time (step S803). These five branch processing subroutines M1
When 1, M12, M13, M21, and M22 end, the sixth branch processing subroutine A2 ends. If the object OB in the connection editing area CEA is not specified and the mode is the “delete mode” (mode = 3), the sixth branch processing subroutine A2 ends immediately.

【0105】図23は、図15に示す第7の分岐処理サ
ブルーチン(ステップS900)の詳細を示すフローチ
ャートであり、クリック場所が完了ボタンCIBであっ
たときに実行される。完了ボタンCIBがクリックされ
ると、現在のCEAListの内容、即ち接続編集領域
CEAに表示されたグループGPの接続関係や、接続処
理において算出されたパラメータ等のデータがCPU1
4のハードディスク21内に格納される(ステップS9
01)。この第7の分岐処理サブルーチンが終了する
と、メインルーチンに戻ってグループ接続処理が終了す
る。
FIG. 23 is a flowchart showing details of the seventh branch processing subroutine (step S900) shown in FIG. 15, and is executed when the click location is the completion button CIB. When the completion button CIB is clicked, the contents of the current CEAList, that is, data such as the connection relation of the group GP displayed in the connection edit area CEA and the parameters calculated in the connection processing are written into the CPU 1.
4 is stored in the hard disk 21 (step S9).
01). When the seventh branch processing subroutine ends, the process returns to the main routine and the group connection processing ends.

【0106】図24は、図22に示す第8の分岐処理サ
ブルーチンM11(ステップS1100)の詳細を示す
フローチャートであり、「配置モード」(mode=
1)であったときに実行される。
FIG. 24 is a flowchart showing the details of the eighth branch processing subroutine M11 (step S1100) shown in FIG. 22. The "arrangement mode" (mode =
Executed when 1).

【0107】AddNumが0でない、即ち接続候補表
示領域GDAのオブジェクトOBが指定されていると判
定されると(ステップS1101)、接続編集領域CE
Aの現在指定しているオブジェクトOBに対応するグル
ープGPの番号が、EditNumに代入される(ステ
ップS1102)。そして、接続編集領域CEAにオブ
ジェクトマーカGMが表示されて(ステップS110
3)、第8の分岐処理サブルーチンM11が終了する。
接続候補表示領域GDAのオブジェクトOBが指定され
ていない場合(ステップS1101)には、直ちに第8
の分岐処理サブルーチンM11は終了する。
If AddNum is not 0, that is, if it is determined that the object OB of the connection candidate display area GDA has been designated (step S1101), the connection editing area CE
The number of the group GP corresponding to the currently designated object OB of A is assigned to EditNum (step S1102). Then, the object marker GM is displayed in the connection editing area CEA (step S110)
3), the eighth branch processing subroutine M11 ends.
If the object OB of the connection candidate display area GDA is not specified (step S1101), the eighth
Ends the branch processing subroutine M11.

【0108】図25は、図22に示す第9の分岐処理サ
ブルーチンM12(ステップS1200)の詳細を示す
フローチャートであり、「移動モード」(mode=
2)であったときに実行される。
FIG. 25 is a flowchart showing the details of the ninth branch processing subroutine M12 (step S1200) shown in FIG. 22. The "movement mode" (mode =
Executed when 2).

【0109】EditNumが0である、即ち現在の指
定より以前に接続編集領域CEAのオブジェクトOBが
指定されていないと判定されると(ステップS120
1)、接続編集領域CEAの現在指定しているオブジェ
クトOBに対応するグループGPの番号が、EditN
umに代入される(ステップS1202)。そして、接
続編集領域CEAにオブジェクトマーカGMが表示され
て(ステップS1203)、第9の分岐処理サブルーチ
ンM12が終了する。以前に接続編集領域CEAのオブ
ジェクトOBが指定されている場合(ステップS120
1)には、指定する必要がないとして、直ちにこの分岐
処理サブルーチンM12は終了する。
If it is determined that EditNum is 0, that is, the object OB of the connection editing area CEA has not been specified before the current specification (step S120).
1) The number of the group GP corresponding to the currently specified object OB in the connection editing area CEA is EditN
It is assigned to um (step S1202). Then, the object marker GM is displayed in the connection editing area CEA (step S1203), and the ninth branch processing subroutine M12 ends. If the object OB of the connection editing area CEA has been specified before (step S120)
In 1), it is determined that there is no need to specify, and this branch processing subroutine M12 is immediately terminated.

【0110】図26は、図22に示す第10の分岐処理
サブルーチンM13(ステップS1300)の詳細を示
すフローチャートであり、「削除モード」(mode=
3)であったときに実行される。
FIG. 26 is a flowchart showing the details of the tenth branch processing subroutine M13 (step S1300) shown in FIG. 22. The "delete mode" (mode =
Executed when 3).

【0111】まず、現在指定しているオブジェクトOB
を含んだ上位グループGGに対応するグループGPの番
号が、CEAListから除かれ(ステップS130
1)、GDAListに追加される(ステップS130
2)。そして更新されたCEAListに基づいて、接
続編集領域CEAにおいて、表示すべきオブジェクトO
BとこれらオブジェクトOB間の接続線CNLとが再表
示され(ステップS1303)、更新されたGDALi
stに基づいて、接続候補表示領域GDAが再表示され
る(ステップS1304)。言い換えると、指定オブジ
ェクトOBおよびこの指定オブジェクトOBと同一上位
グループGGのオブジェクトOBが、接続編集領域CE
Aから接続候補表示領域GDAへ戻される。そしてEd
itNumおよびAddNumが初期化され(ステップ
S1305)、第10の分岐処理サブルーチンM13が
終了する。
First, the currently specified object OB
The number of the group GP corresponding to the higher-level group GG including “” is removed from the CEAList (step S130).
1), added to the GDAList (step S130)
2). Then, based on the updated CEAList, the object O to be displayed is displayed in the connection editing area CEA.
B and the connection line CNL between these objects OB are displayed again (step S1303), and the updated GDALi
Based on st, the connection candidate display area GDA is displayed again (step S1304). In other words, the designated object OB and the object OB of the same higher-level group GG as the designated object OB are stored in the connection editing area CE.
A returns to the connection candidate display area GDA. And Ed
ItNum and AddNum are initialized (step S1305), and the tenth branch processing subroutine M13 ends.

【0112】図27は、図22に示す第11の分岐処理
サブルーチンM21(ステップS1400)の詳細を示
すフローチャートであり、「移動モード」(mode=
2)であったときに実行される。EditNumが0で
ない、即ち接続編集領域CEAにおいてオブジェクトO
Bが指定されている場合(ステップS1401)、指定
オブジェクトOBは現在マウスポインタ(オブジェクト
マーカGM)で指定している場所に移動させられ(ステ
ップS1402)、第11の分岐処理サブルーチンM2
1が終了する。接続編集領域CEAにおいてオブジェク
トOBが指定されていない(EditNum=0)の場
合には、直ちに第11の分岐処理サブルーチンM21が
終了する。これにより、各オブジェクトOBを任意の位
置に移動できる。
FIG. 27 is a flowchart showing the details of the eleventh branch processing subroutine M21 (step S1400) shown in FIG. 22. The "movement mode" (mode =
Executed when 2). EditNum is not 0, that is, in the connection editing area CEA, the object O
If B is specified (step S1401), the specified object OB is moved to the position currently specified by the mouse pointer (object marker GM) (step S1402), and the eleventh branch processing subroutine M2 is performed.
1 ends. If the object OB is not specified in the connection editing area CEA (EditNum = 0), the eleventh branch processing subroutine M21 ends immediately. Thereby, each object OB can be moved to an arbitrary position.

【0113】図28および図29は、図22に示す第1
2の分岐処理サブルーチンM22(ステップS150
0)の詳細を示すフローチャートであり、「配置モー
ド」(mode=1)であったときに実行される。
FIGS. 28 and 29 show the first embodiment shown in FIG.
2 branch processing subroutine M22 (step S150
11 is a flowchart showing details of (0), which is executed when the mode is the “arrangement mode” (mode = 1).

【0114】AddNumおよびEditNumがとも
に0でない(ステップS1501、1502)、即ち接
続候補表示領域GDAおよび接続編集領域CEAの双方
でオブジェクトOBが指定されている場合、これら2つ
のオブジェクトOBを接続する接続処理サブルーチン
(ステップS1700)が実行される。この後、Add
Numに一致するグループGPの番号がGDAList
から削除されて(ステップS1505)、CEALis
tに追加される(ステップS1506)。ここでグルー
プGPの番号の削除および追加は、上位グループGGご
とに行われる。
When both AddNum and EditNum are not 0 (steps S1501 and 1502), that is, when the object OB is specified in both the connection candidate display area GDA and the connection editing area CEA, the connection processing for connecting these two objects OB A subroutine (step S1700) is executed. After this, Add
The number of the group GP that matches Num is GDAList.
(Step S1505), and CEALis
t (step S1506). Here, the deletion and addition of the number of the group GP are performed for each upper group GG.

【0115】そして接続編集領域CEAにおいて、表示
すべきオブジェクトOBとこれらオブジェクトOB間の
接続線CNLとが再表示され(ステップS1507)、
接続候補表示領域GDAが再表示される(ステップS1
508)。画面上では指定オブジェクトOBおよびこの
指定オブジェクトOBと同一上位グループGGのオブジ
ェクトOBが、接続候補表示領域GDAから接続編集領
域CEAへ新たに配置される。そしてEditNumお
よびAddNumが初期化され(ステップS150
9)、第12の分岐処理サブルーチンM22が終了す
る。
Then, in the connection editing area CEA, the objects OB to be displayed and the connection lines CNL between these objects OB are displayed again (step S1507),
The connection candidate display area GDA is displayed again (step S1).
508). On the screen, the designated object OB and the object OB of the same higher-level group GG as the designated object OB are newly arranged from the connection candidate display area GDA to the connection editing area CEA. Then, EditNum and AddNum are initialized (step S150).
9), the twelfth branch processing subroutine M22 ends.

【0116】接続候補表示領域GDAのみでオブジェク
トOBが指定され(ステップS1501、1502)、
かつCEAListが空で接続編集領域CEAにオブジ
ェクトOBが何も表示されていない場合(ステップS1
504)には、接続編集領域CEAに接続されるオブジ
ェクトOBがないので、接続処理サブルーチンが実行さ
れずにオブジェクトOBの移動のみが行われる。また、
接続候補表示領域GDAおよび接続編集領域CEAの双
方でオブジェクトOBが指定されなければ、直ちに第1
2の分岐処理サブルーチンM22が終了する。
An object OB is specified only in the connection candidate display area GDA (steps S1501, 1502),
If the CEAList is empty and no object OB is displayed in the connection editing area CEA (step S1)
In 504), since there is no object OB connected to the connection editing area CEA, only the movement of the object OB is performed without executing the connection processing subroutine. Also,
If the object OB is not specified in both the connection candidate display area GDA and the connection editing area CEA, the first
The second branch processing subroutine M22 ends.

【0117】図30は、図28に示す接続処理サブルー
チン(ステップS1700)の詳細を示すフローチャー
トである。接続サブルーチンにおいては、図11に示す
ように、接続編集領域CEAの指定オブジェクトOBに
対応するグループGPのペア画像が上段に、接続候補表
示領域GDAの指定オブジェクトOBに対応するグルー
プGPのペア画像が下段に表示される(ステップS17
01、1702)。表示された4枚の画像において、接
続点RC1およびRC2の像点がそれぞれ指定されて、
2つのグループGPが接続される。ここで異なる2つの
上位グループを接続するためのパラメータ(図7に示す
Xdp、Zdp、およびξ)が算出される。ステップS
1703が終了すると2つのオブジェクトOBが接続さ
れたものとして、接続処理サブルーチンが終了し、メイ
ンルーチンに戻る。
FIG. 30 is a flowchart showing details of the connection processing subroutine (step S1700) shown in FIG. In the connection subroutine, as shown in FIG. 11, the pair image of the group GP corresponding to the designated object OB in the connection editing area CEA is placed in the upper part, and the pair image of the group GP corresponding to the designated object OB in the connection candidate display area GDA is placed in the upper row. It is displayed at the bottom (step S17
01, 1702). In the displayed four images, the image points of the connection points RC1 and RC2 are designated, respectively.
Two groups GP are connected. Here, parameters (Xdp, Zdp, and 示 す shown in FIG. 7) for connecting two different upper groups are calculated. Step S
When 1703 ends, the connection processing subroutine ends, assuming that the two objects OB are connected, and the process returns to the main routine.

【0118】グループ接続処理が完了すると、その後、
接続編集領域CEAに示された配置結果を用いて、各グ
ループGPのペア画像における像点の指定、物点の座標
演算、および測量図の作成が行われる。
When the group connection processing is completed,
Using the arrangement result shown in the connection editing area CEA, designation of an image point in a pair image of each group GP, coordinate calculation of an object point, and creation of a survey map are performed.

【0119】前述のとおり、画面上において、グループ
GPごとに代表の画像IMをオブジェクトOBとして表
示し、これらオブジェクトOB間を接続線CNLで接続
することにより、各グループGPのグループ接続が視覚
的に行え、撮影の履歴およびグループの接続関係が容易
に視認できる。また、オブジェクトOBがオペレータに
より任意の位置に配置変更できるので、撮影履歴をより
視覚的に把握し易い。従って、この配置結果を用いれ
ば、物点指定を効率よく行うことができる。
As described above, on the screen, a representative image IM is displayed as an object OB for each group GP, and by connecting these objects OB with the connection lines CNL, the group connection of each group GP is visually recognized. The user can easily recognize the shooting history and the connection relationship between groups. Further, since the position of the object OB can be changed to an arbitrary position by the operator, the photographing history can be more easily grasped visually. Therefore, using this arrangement result, the object point can be specified efficiently.

【0120】[0120]

【発明の効果】本発明によれば、写真測量におけるグル
ープ間の接続編集作業を効率的に実行でき、マニュアル
作業を大幅に効率化し得る。
According to the present invention, the connection editing work between groups in photogrammetry can be executed efficiently, and the manual work can be made much more efficient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 写真測量における撮影状況を概念的に示す図
であって、鉛直上方から見た水平面図である。
FIG. 1 is a view conceptually showing a shooting situation in photogrammetry, and is a horizontal plan view seen from vertically above.

【図2】 1枚の画像の撮影状況を示す図であって、カ
メラとターゲットとを示す斜視図である。
FIG. 2 is a diagram showing a shooting state of one image, and is a perspective view showing a camera and a target.

【図3】 カメラにより記録される測量画像データのフ
ォーマットを示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a format of survey image data recorded by a camera.

【図4】 本発明に係る写真測量画像処理装置の全体構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an overall configuration of a photogrammetric image processing apparatus according to the present invention.

【図5】 図2に示す撮影状況により得られた画像を示
す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an image obtained in the shooting situation shown in FIG.

【図6】 図5に示す画像、カメラ位置およびターゲッ
トの位置関係を示す斜視図である。
6 is a perspective view showing a positional relationship between an image, a camera position, and a target shown in FIG.

【図7】 異なるカメラ位置を1つの基準座標に変換す
る状況を示した概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a situation where different camera positions are converted into one reference coordinate.

【図8】 図3に示す表示装置の表示画面を示す概念図
である。
8 is a conceptual diagram showing a display screen of the display device shown in FIG.

【図9】 接続候補表示領域のオブジェクトを接続編集
領域に配置した状態の表示画面を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a display screen in a state where objects in a connection candidate display area are arranged in a connection editing area.

【図10】 さらに他の接続候補表示領域のオブジェク
トを選択した状態の表示画面を示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a display screen in a state where an object in another connection candidate display area is selected.

【図11】 接続処理を実行するための別の表示画面を
示す概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing another display screen for executing a connection process.

【図12】 接続処理後の表示画面を示す概念図であ
る。
FIG. 12 is a conceptual diagram showing a display screen after connection processing.

【図13】 接続編集領域内においてオブジェクトを移
動した状態の表示画面を示す概念図である。
FIG. 13 is a conceptual diagram showing a display screen in a state where an object is moved in a connection editing area.

【図14】 図3に示すCPUにおいて実行されるグル
ープ接続処理のメインルーチンの前半を示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a first half of a main routine of a group connection process executed by the CPU shown in FIG. 3;

【図15】 グループ接続処理のメインルーチンの後半
を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the latter half of the main routine of the group connection process.

【図16】 図15に示すマーカ表示処理サブルーチン
の詳細を示すフローチャートである。
16 is a flowchart showing details of a marker display processing subroutine shown in FIG.

【図17】 図15に示す第1の分岐処理サブルーチン
B1の詳細を示すフローチャートである。
17 is a flowchart showing details of a first branch processing subroutine B1 shown in FIG.

【図18】 図15に示す第2の分岐処理サブルーチン
B2の詳細を示すフローチャートである。
18 is a flowchart showing details of a second branch processing subroutine B2 shown in FIG.

【図19】 図15に示す第3の分岐処理サブルーチン
B3の詳細を示すフローチャートである。
19 is a flowchart showing details of a third branch processing subroutine B3 shown in FIG.

【図20】 図15に示す第4の分岐処理サブルーチン
B4の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing details of a fourth branch processing subroutine B4 shown in FIG. 15;

【図21】 図15に示す第5の分岐処理サブルーチン
A1の詳細を示すフローチャートである。
21 is a flowchart showing details of a fifth branch processing subroutine A1 shown in FIG.

【図22】 図15に示す第6の分岐処理サブルーチン
A2の詳細を示すフローチャートである。
22 is a flowchart showing details of a sixth branch processing subroutine A2 shown in FIG.

【図23】 図22に示す第7の分岐処理サブルーチン
M11の詳細を示すフローチャートである。
23 is a flowchart showing details of a seventh branch processing subroutine M11 shown in FIG. 22.

【図24】 図22に示す第8の分岐処理サブルーチン
M12の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing details of an eighth branch processing subroutine M12 shown in FIG. 22.

【図25】 図22に示す第9の分岐処理サブルーチン
M13の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing details of a ninth branch processing subroutine M13 shown in FIG. 22.

【図26】 図22に示す第10の分岐処理サブルーチ
ンM21の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing details of a tenth branch processing subroutine M21 shown in FIG. 22.

【図27】 図22に示す第11の分岐処理サブルーチ
ンM22の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing details of an eleventh branch processing subroutine M22 shown in FIG. 22.

【図28】 図22に示す第12の分岐処理サブルーチ
ンM12の詳細を示すフローチャートであり、前半部分
を示す図である。
FIG. 28 is a flowchart showing details of a twelfth branch processing subroutine M12 shown in FIG. 22, and is a diagram showing a first half part.

【図29】 図17のステップS403における第3の
分岐の処理を示すフローチャートであり、後半部分を示
す図である。
FIG. 29 is a flowchart showing a third branch process in step S403 of FIG. 17, and is a diagram showing a latter half part.

【図30】 図28に示す接続処理サブルーチンの詳細
を示すフローチャートである。
30 is a flowchart showing details of a connection processing subroutine shown in FIG. 28.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 表示装置 12 入力装置 13 メモリカード 30 ターゲット 50 カメラ GDA 接続候補表示領域 CEA 接続編集領域 GG1〜GG3 上位グループ RP1〜RP3 ターゲット位置 RC1〜RC4 接続点 Reference Signs List 10 display device 12 input device 13 memory card 30 target 50 camera GDA connection candidate display area CEA connection editing area GG1 to GG3 upper group RP1 to RP3 target position RC1 to RC4 connection point

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定位置のターゲットを共通に含む所定
数の画像を同一グループに定義し、前記各画像について
撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、
前記画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、
前記物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づ
いて測量図を生成する写真測量画像処理装置において、 前記各グループに対応したオブジェクトを決定するオブ
ジェクト決定手段と、 前記各グループを所定の順番に接続するグループ接続手
段と、 前記オブジェクトを表示するとともに、前記グループ接
続手段によって定義された接続関係に基づいて、各オブ
ジェクトの接続関係を表示する表示手段とを備えること
を特徴とする写真測量画像処理装置。
1. A predetermined number of images including a target at a predetermined position in common are defined in the same group, and a position of a camera which has photographed each image and a tilt of an optical axis thereof are calculated.
Specifying a common object point in the image for each image;
In a photogrammetric image processing apparatus that calculates three-dimensional coordinates of the object point and generates a survey map based on the three-dimensional coordinates, an object determining unit that determines an object corresponding to each group; A group connection means for connecting in the order of, and display means for displaying the objects and displaying the connection relations of the respective objects based on the connection relations defined by the group connection means. Surveying image processing device.
【請求項2】 前記表示手段が、接続されたオブジェク
トを表示する接続編集領域と、前記接続編集領域に配置
すべきオブジェクトの候補を表示する接続候補表示領域
とを有し、 前記接続編集領域と前記接続候補表示領域との間におい
て、移動すべきオブジェクトを指定する入力手段を備え
ることを特徴とする請求項1に記載の写真測量画像処理
装置。
2. The display device according to claim 1, wherein the display unit includes a connection editing area for displaying a connected object, and a connection candidate display area for displaying a candidate for an object to be arranged in the connection editing area. 2. The photogrammetry image processing apparatus according to claim 1, further comprising an input unit that specifies an object to be moved between the connection candidate display area and the connection candidate display area.
【請求項3】 前記接続編集領域内において、各オブジ
ェクトの配置が適宜変更可能であることを特徴とする請
求項2に記載の写真測量画像処理装置。
3. The photogrammetry image processing apparatus according to claim 2, wherein the arrangement of each object can be changed as appropriate in the connection editing area.
【請求項4】 前記接続編集領域において、前記グルー
プ接続手段によって定義された2つのオブジェクトの接
続関係が、双方のオブジェクトの中央を結ぶ所定の太さ
の線分によって表示されることを特徴とする請求項2に
記載の写真測量画像処理装置。
4. In the connection editing area, a connection relationship between two objects defined by the group connection means is displayed by a line segment having a predetermined thickness connecting the centers of both objects. The photogrammetric image processing apparatus according to claim 2.
【請求項5】 共通のターゲット位置のグループを上位
グループとして定義するグループ化手段を備え、前記接
続候補表示領域には1つの任意の上位グループに含まれ
るグループのオブジェクトが表示されることを特徴とす
る請求項2に記載の写真測量画像処理装置。
5. A grouping means for defining a group at a common target position as an upper group, wherein the connection candidate display area displays an object of a group included in one arbitrary upper group. The photogrammetric image processing apparatus according to claim 2.
【請求項6】 前記接続候補領域において指定されたオ
ブジェクトが、前記接続編集領域に配置されると同時
に、指定されたオブジェクトと同一上位グループのオブ
ジェクトが前記接続編集領域に配置され、各オブジェク
ト間が所定の順番に接続されることを特徴とする請求項
5に記載の写真測量画像処理装置。
6. The object specified in the connection candidate area is placed in the connection editing area, and at the same time, an object in the same higher-level group as the specified object is placed in the connection editing area, and the space between the objects is changed. 6. The photogrammetry image processing apparatus according to claim 5, wherein the connection is made in a predetermined order.
【請求項7】 前記接続候補領域において指定されたオ
ブジェクトが、前記接続編集領域に配置される際に、前
記接続編集領域に、このオブジェクトの位置を決定する
ためのオブジェクトマーカが表示されることを特徴とす
る請求項6に記載の写真測量画像処理装置。
7. When an object specified in the connection candidate area is placed in the connection editing area, an object marker for determining the position of the object is displayed in the connection editing area. 7. The photogrammetric image processing apparatus according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記接続編集領域において、既に配置さ
れたオブジェクトに新たに配置される異なる上位グルー
プのオブジェクトを接続するために、接続される2つの
オブジェクトに対応するグループの全画像において、共
通して写し込まれた2つの点が対応付けられることを特
徴とする請求項6に記載の写真測量画像処理装置。
8. In the connection editing area, in order to connect an object of a different upper group newly arranged to an already arranged object, all images of a group corresponding to the two objects to be connected are connected in common. 7. The photogrammetry image processing apparatus according to claim 6, wherein the two points projected and projected are associated with each other.
【請求項9】 前記各グループは2枚の画像を含むこと
を特徴とする請求項1に記載の写真測量画像処理装置。
9. The photogrammetry image processing apparatus according to claim 1, wherein each group includes two images.
【請求項10】 前記オブジェクトは、前記グループに
含まれる画像のうちの一つを縮小した縮小画像であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の写真測量画像処理装
置。
10. The photogrammetry image processing apparatus according to claim 1, wherein the object is a reduced image obtained by reducing one of the images included in the group.
【請求項11】 所定位置のターゲットを共通に含む所
定数の画像を同一グループに定義し、前記各画像につい
て撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出
し、前記画像内の共通の物点を当該各画像について指定
し、前記物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に
基づいて測量図を生成する写真測量画像処理方法におい
て、 前記各グループに対応したオブジェクトを決定する第1
ステップと、 共通のターゲット位置のグループを上位グループとして
定義する第2ステップと、 表示装置の接続候補表示領域に、1つの任意の前記上位
グループに含まれるオブジェクトを表示する第3ステッ
プと、 表示装置の接続編集領域において、前記接続候補表示領
域で指定されたオブジェクトを同一上位グループのオブ
ジェクトともに配置するとともに、同一上位グループ内
の各オブジェクトを所定の順番に接続し、各オブジェク
トの接続関係を表示する第4ステップと、 前記接続編集領域において、既に配置されたオブジェク
トに新たに配置される異なる上位グループのオブジェク
トを接続するために、接続される2つのオブジェクトに
対応するグループの全画像において、共通して写し込ま
れた2つの点を対応付ける第5ステップと、 前記接続編集領域に表示された前記オブジェクトの配置
を編集する第6ステップとを備えることを特徴とする写
真測量画像処理方法。
11. A predetermined number of images commonly including a target at a predetermined position are defined in the same group, the position of a camera photographed for each of the images and the inclination of its optical axis are calculated, and a common object in the images is calculated. A point is designated for each of the images, a three-dimensional coordinate of the object point is calculated, and a surveying map is generated based on the three-dimensional coordinates. In the photogrammetry image processing method, an object corresponding to each of the groups is determined. 1
A second step of defining a group of a common target position as an upper group; a third step of displaying an object included in one arbitrary higher group in a connection candidate display area of the display device; In the connection editing area, the objects specified in the connection candidate display area are arranged together with the objects of the same higher-level group, and the objects in the same higher-level group are connected in a predetermined order to display the connection relation of the respective objects. In the fourth step, in the connection editing area, in order to connect an object of a different upper group newly arranged to the already arranged object, all the images of the group corresponding to the two objects to be connected are connected in common. Step 5 for associating the two projected points And a sixth step of editing an arrangement of the object displayed in the connection editing area.
【請求項12】 所定位置のターゲットを共通に含む所
定数の画像を同一グループに定義し、前記各画像につい
て撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出
し、前記画像内の共通の物点を当該各画像について指定
し、前記物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に
基づいて測量図を生成する写真測量画像処理プログラム
において、 前記各グループに対応したオブジェクトを決定し、共通
のターゲット位置のグループを上位グループとして定義
する定義ルーチンと、 表示装置の接続候補表示領域に、1つの任意の前記上位
グループに含まれるオブジェクトを表示する候補表示処
理ルーチンと、 表示装置の接続編集領域において、前記接続候補表示領
域で指定されたオブジェクトを同一上位グループのオブ
ジェクトともに配置するとともに、同一上位グループ内
の各オブジェクトを所定の順番に接続し、各オブジェク
トの接続関係を表示する同一上位グループ接続処理ルー
チンと、 前記接続編集領域において、既に配置されたオブジェク
トに新たに配置される異なる上位グループのオブジェク
トを接続するために、接続される2つのオブジェクトに
対応するグループの全画像において、共通して写し込ま
れた2つの点を対応付ける接続処理ルーチンと、 前記接続編集領域において、前記オブジェクトの配置を
編集する編集処理ルーチンとを備えた写真測量画像処理
プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
12. A predetermined number of images commonly including a target at a predetermined position are defined in the same group, the position of a camera photographed for each image and the inclination of its optical axis are calculated, and a common object in the image is calculated. A point is specified for each image, a three-dimensional coordinate of the object point is calculated, and a photogrammetry image processing program that generates a survey map based on the three-dimensional coordinates determines an object corresponding to each group, A definition routine for defining a group at a common target position as an upper group; a candidate display processing routine for displaying an object included in any one of the upper groups in a connection candidate display area of the display device; In the area, if the objects specified in the connection candidate display area are arranged together with the objects of the same higher-level group Both, the same upper group connection processing routine for connecting the objects in the same upper group in a predetermined order and displaying the connection relation of the objects, and a new arrangement for the already arranged objects in the connection editing area A connection processing routine for associating two commonly imprinted points in all images of the group corresponding to the two objects to be connected, in order to connect objects of different upper groups, A storage medium storing a photogrammetry image processing program provided with an editing processing routine for editing the arrangement of objects.
JP2000198931A 1999-07-02 2000-06-30 Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program Expired - Fee Related JP4053217B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198931A JP4053217B2 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18867899 1999-07-02
JP11-188678 1999-07-02
JP2000198931A JP4053217B2 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074455A true JP2001074455A (en) 2001-03-23
JP4053217B2 JP4053217B2 (en) 2008-02-27

Family

ID=26505081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198931A Expired - Fee Related JP4053217B2 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053217B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232869A (en) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp Calibration method for camera
US7940284B2 (en) 2004-09-03 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
WO2011141547A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Leica Geosystems Ag Surveying instrument

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232869A (en) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp Calibration method for camera
US7940284B2 (en) 2004-09-03 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
US8149246B2 (en) 2004-09-03 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
US8223170B2 (en) 2004-09-03 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
US9135230B2 (en) 2004-09-03 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
WO2011141547A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Leica Geosystems Ag Surveying instrument
US10215563B2 (en) 2010-05-12 2019-02-26 Leica Geosystems Ag Surveying instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053217B2 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777067B2 (en) Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program
JP3831548B2 (en) Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program
US4970666A (en) Computerized video imaging system for creating a realistic depiction of a simulated object in an actual environment
JP3622094B2 (en) Map update support apparatus and map information editing method
JP3798922B2 (en) Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program
JP3766578B2 (en) Photogrammetry image processing apparatus and photogrammetry method using the photogrammetry image processing apparatus
KR100924008B1 (en) Digital drawing based Aerial Photograph Enhancement Method
JP4053217B2 (en) Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program
JP3777066B2 (en) Photogrammetry image processing apparatus, photogrammetry image processing method, and storage medium storing photogrammetry image processing program
KR100473950B1 (en) Method for Fabricating a Digital Map Recorded Aerial Photograph Area Using Digital Photogrammetry Technique
JP2005174151A (en) Three-dimensional image display device and method
JP3924576B2 (en) Three-dimensional measurement method and apparatus by photogrammetry
JP3859794B2 (en) Photo shooting management method
US6954217B1 (en) Image processing computer system for photogrammetric analytical measurement
JP3302236B2 (en) Panoramic image synthesizing apparatus and method for creating panoramic image
Jachimski Video Stereo Digitizer-a small digital Stereophotogrammetric Working Station for the needs of SIT and other application
JPH10181241A (en) Personal travel album making system
JP3851887B2 (en) Stereoscopic map display apparatus and method using stereo photography
RU2226262C2 (en) Method of renewal of digital map of terrain and device to implement it
JPH11223526A (en) Apparatus for setting image point and photogrammetry method using the image point-setting apparatus
JP2001041745A (en) Photogrammetry method and photogrammetry image processing device
JP3851483B2 (en) Image point association apparatus, image point association method, and recording medium storing image point association program
JP3922646B2 (en) Stereo photo image search method, display method, and management system
JPH05242204A (en) Method for generating and displaying virtual completion picture of building and its periphery
JP3615509B2 (en) Wall image / damage / repair information registration management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees