JP2001063133A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus

Info

Publication number
JP2001063133A
JP2001063133A JP23716799A JP23716799A JP2001063133A JP 2001063133 A JP2001063133 A JP 2001063133A JP 23716799 A JP23716799 A JP 23716799A JP 23716799 A JP23716799 A JP 23716799A JP 2001063133 A JP2001063133 A JP 2001063133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
print head
line
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23716799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kozo Sato
耕造 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP23716799A priority Critical patent/JP2001063133A/en
Publication of JP2001063133A publication Critical patent/JP2001063133A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent positional shift in the θdirection when a print head has an angular error without increasing the processing amount of a print head controller or the transmission amount of data. SOLUTION: Two strobe signals (STROBE1, STROBE2) and a plurality of strobe select circuits 50 are provided. The two strobe signals have a phase difference 1/2t equal to one half of head line period t. The strobe select circuit 50 (50a, 50b) is provided for every four NAND gates 47 and selects any one of two strobe signals. Since print results by STROBE1, STROBE2 are shifted by one half of head line pitch d, level difference is suppressed in the print results.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は所謂タンデム方式を
用いた多色(カラー)の画像記録装置に関し、特に、印
字ヘッドの角度誤差を補正する画像記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-color (color) image recording apparatus using a so-called tandem system, and more particularly to an image recording apparatus for correcting an angle error of a print head.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラー印刷を行う多色画像記録装置とし
て、例えばイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)、ブラック(BK)の印刷を行う画像形成ユニッ
トを配設し、各色の印刷を順次行うことにより、用紙に
印刷を行う所謂タンデム方式の多色画像記録装置が知ら
れている。この方式の多色画像記録装置ではイエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)のトナーを用紙に順次転写し、カラー画像を形成す
るため、各色の画像形成ユニットの配設位置精度が重要
になる。すなわち、各色の画像形成ユニットの配設精度
が悪いと、形成する画像に位置ずれを生じ、印刷品質の
悪い画像となる。
2. Description of the Related Art As a multicolor image recording apparatus for performing color printing, for example, an image forming unit for performing printing of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK) is provided. 2. Description of the Related Art A so-called tandem-type multicolor image recording apparatus that performs printing on paper by sequentially performing printing is known. In this type of multicolor image recording apparatus, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (B
Since the toner of K) is sequentially transferred to a sheet to form a color image, the arrangement accuracy of the image forming units of each color is important. That is, if the arrangement accuracy of the image forming units for each color is poor, the formed image will be misaligned, resulting in an image with poor print quality.

【0003】このため、各色毎の画像の位置ずれを防止
するため、従来より種々の方法がとられている。例え
ば、同一出願人による先の出願である特願平08−34
3974の発明は、感光体ドラムの回転方向(以下、副
走査方向という)、感光体ドラムの回転方向と直交する
方向(以下、主走査方向という)、及び印字ヘッドが角
度誤差を有している場合のθ方向に対する、各位置ずれ
を防止するものである。
[0003] For this reason, various methods have conventionally been used to prevent image displacement for each color. For example, Japanese Patent Application No. 08-34 filed earlier by the same applicant.
In the invention of 3974, the rotation direction of the photoconductor drum (hereinafter, referred to as a sub-scanning direction), the direction orthogonal to the rotation direction of the photoconductor drum (hereinafter, referred to as a main scanning direction), and the print head have an angular error. In this case, each positional deviation with respect to the θ direction is prevented.

【0004】副走査方向の位置ずれの防止は、副走査方
向に対する同期を制御する垂直同期信号の出力時間差を
変化させることにより、感光体ドラムに対する露光タイ
ミングを変化させ、用紙上のそれぞれの色画像(イエロ
ー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK))の副走査方向の位置を調整することにより行
われる。
[0004] To prevent displacement in the sub-scanning direction, the output timing of a vertical synchronizing signal for controlling synchronization in the sub-scanning direction is changed, thereby changing the exposure timing of the photosensitive drum to change each color image on paper. (Yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (BK)) in the sub-scanning direction.

【0005】また、主走査方向の位置ずれの防止は、印
字ヘッドのLED素子を発光させる際、1ライン分のビ
デオデータがnドット、印字ヘッドのドット数がmドッ
トである時に、用紙と印字ヘッドのそれぞれのセンター
(中心)を一致させ、印字ヘッドに対して(m−n)/
2のドット数の非発光データを、1ライン分のビデオデ
ータであるnドットのデータの先頭と後端に挿入するこ
とにより、用紙のセンター(中心)に対して、印字ドッ
トを左右に移行し、主走査方向に対する印字位置を調整
することにより行われる。
In order to prevent the displacement in the main scanning direction, when the LED elements of the print head emit light, when one line of video data is n dots and the number of dots of the print head is m dots, printing is performed on paper. The respective centers of the heads are aligned, and (mn) /
By inserting non-emission data of 2 dots at the beginning and end of n-dot data, which is video data for one line, the printing dots are shifted to the left and right with respect to the center of the paper. , By adjusting the printing position in the main scanning direction.

【0006】更に、印字ヘッドが角度誤差を有している
場合のθ方向の位置ずれの防止については次のようにな
る。図14は印字ヘッドの位置ずれを示す図である。同
図において、実線で示す現実の印字ヘッド100の位置
が、破線で示す印字ヘッド100’の正規のへッド位置
に対してずれている。このような時に、印字へッドに出
力するデータを上下に並べ変えて補正することによりθ
方向の位置ずれを防止する。
Further, when the print head has an angle error, prevention of displacement in the θ direction is as follows. FIG. 14 is a diagram showing the displacement of the print head. In the figure, the actual position of the print head 100 shown by the solid line is shifted from the regular head position of the print head 100 'shown by the broken line. In such a case, by correcting the data output to the print head by rearranging the data vertically, θ
Direction misalignment is prevented.

【0007】図15は補正後の1ラインのプリント結果
を示す図である。同図に示されるように、1ラインのプ
リント結果を見た時に、θ方向の位置ずれが防止される
ものである。この場合、印字へッドの機械的位置は固定
した状態のままでデータの並べ変えによって位置ずれの
防止を行うようにしたため、同図の符号Dで示した位置
に不連続な部分が生じて段差が生じるので、この段差を
目視によって判別できない程度まで小さくする必要があ
る。
FIG. 15 shows a print result of one line after correction. As shown in the figure, when the print result of one line is viewed, the displacement in the θ direction is prevented. In this case, since the mechanical position of the print head is kept fixed and the misalignment is prevented by rearranging the data, a discontinuous portion occurs at the position indicated by the reference symbol D in FIG. Since a level difference occurs, it is necessary to reduce the level difference to such an extent that it cannot be visually identified.

【0008】そこで、この段差を目立たなくさせるた
め、主走査方向のオリジナルの1ラインを複数の主走査
ラインに分割し、これらの角度補正を行う。ここでは、
その一例として、印字へッドの発光部の発光サイズを副
走査方向に1/3に小さくした場合のθ方向の位置ずれ
防止について説明する。
Therefore, in order to make the level difference inconspicuous, one original line in the main scanning direction is divided into a plurality of main scanning lines, and these angles are corrected. here,
As an example, a description will be given of the prevention of displacement in the θ direction when the light emission size of the light emitting portion of the print head is reduced to 1/3 in the sub-scanning direction.

【0009】図16は、発光部の発光サイズを示す図で
ある。同図(a)は、通常の発光サイズである。これに
対し、同図(b)は、発光サイズを副走査方向に通常の
1/3に小さくしたものである。但し、同図(a)の発
光サイズでは、1回の露光で感光体ドラム上に1ドット
分の静電潜像が形成されたが、同図(b)に示した通常
の1/3に小さくした発光サイズの場合は、一回の露光
では1ドット分の静電潜像が形成できないため3回の露
光が必要となる。
FIG. 16 is a diagram showing the light emission size of the light emitting section. FIG. 3A shows a normal light emission size. On the other hand, FIG. 6B shows the light emission size reduced to one third of the normal size in the sub-scanning direction. However, in the light emission size shown in FIG. 3A, an electrostatic latent image for one dot was formed on the photosensitive drum by one exposure, but it was reduced to 1/3 of the normal size shown in FIG. In the case of a small light emission size, three exposures are required because an electrostatic latent image for one dot cannot be formed by one exposure.

【0010】図17は正規のプリント状態を角度誤差の
ある印字へッドから見た図である。同図に示すように、
1ラインのデータを複数に分割し、印字へッドに出力す
るタイミングを変えることによって、角度誤差のある印
字へッドによっても正規のプリント状態に近い画像を得
るものである。このように、右肩上がりに角度誤差を持
った印字へッドに対し、図18に示すような複数のライ
ンのデータを、ある露光タイミングで印字へッドに出力
することにより、角度誤差の補正を行うことができる。
FIG. 17 is a view of a normal print state viewed from a print head having an angle error. As shown in the figure,
By dividing one line of data into a plurality of parts and changing the timing of outputting the data to the print head, an image close to a normal print state is obtained even with a print head having an angle error. As described above, by outputting data of a plurality of lines as shown in FIG. 18 to the print head at a certain exposure timing with respect to the print head having an angle error rising to the right, the angle error can be reduced. Corrections can be made.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、印字ヘッドが角度誤差を有する場合のθ方向
の位置ずれを防止する際、図15の符号Dで示した段差
を小さく目立たなくするために、発光部の発光サイズを
なるべく小さくする必要があり、例えば、主走査方向の
オリジナルの1ラインを4つの主走査ラインに分割する
場合、主走査方向のオリジナルの1ラインが600[dp
i] である時は、分割された主走査ラインは2400[dp
i] となり、発光サイズを小さくすることにより、印字
ヘッドへ送るデータ量が増大することになってしまう。
よって、ヘッド制御装置の処理量及びデータ伝送量が増
大するという問題が生じることになる。
However, as described above, when the positional deviation in the θ direction is prevented when the print head has an angular error, the step indicated by reference symbol D in FIG. 15 is made small and inconspicuous. In addition, it is necessary to reduce the light emission size of the light emitting unit as much as possible. For example, when one original line in the main scanning direction is divided into four main scanning lines, one original line in the main scanning direction is 600 [dp].
i], the divided main scanning line is 2400 [dp
i], and reducing the emission size increases the amount of data sent to the print head.
Therefore, there arises a problem that the processing amount and the data transmission amount of the head control device increase.

【0012】本発明は、上記問題点の解決を図り、その
課題は、印字ヘッド制御装置の処理量及びデータ伝送量
を増大することなく、印字ヘッドが角度誤差を有してい
る場合のθ方向の位置ずれを防止できる画像記録装置を
提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to increase the processing amount and the data transmission amount of the print head controller without increasing the angle in the θ direction when the print head has an angular error. It is an object of the present invention to provide an image recording apparatus which can prevent the positional deviation of the image recording apparatus.

【0013】本発明は画像形成装置に係り、特に画像の
位置補正を行う画像形成装置に関する。
The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus that corrects an image position.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題は本発明の請求
項1の態様によれば、印字ヘッドへ出力する印字データ
を並べ替えることにより印字ヘッドの角度誤差を補正す
る画像形成装置において、発光素子の発光タイミングを
指示する複数のストローブ信号と、1つ又は複数の記憶
素子毎に該複数のストローブ信号のなかの1つを選択す
る複数のストローブ選択手段とを有する画像形成装置を
提供することによって達成できる。
According to an aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for correcting an angle error of a print head by rearranging print data to be output to the print head. Provided is an image forming apparatus having a plurality of strobe signals for instructing light emission timing of an element and a plurality of strobe selecting means for selecting one of the plurality of strobe signals for each of one or a plurality of storage elements. Can be achieved by:

【0015】このように構成することにより、主走査ラ
インピッチの1周期中に、複数のストローブ信号の発光
タイミングにより、1つ又は複数の記憶素子毎に印字位
置が異なるようになり、角度誤差の補正に伴う段差を小
さくすることが可能になる。
With this configuration, the printing position is different for each of one or a plurality of storage elements during one period of the main scanning line pitch by the emission timing of the plurality of strobe signals. It is possible to reduce the step due to the correction.

【0016】上記課題は本発明の請求項2の態様によれ
ば、ダイナミックヘッドである印字ヘッドに出力する印
字データを並べ替えることにより印字ヘッドの角度誤差
を補正する画像形成装置において、主走査ラインピッチ
の1周期中に複数の発光タイミングを指示するストロー
ブ信号と、前記並べ替えられた印字データを記憶する記
憶部と、該複数の発光タイミングに合わせて前記印字デ
ータを、該記憶部から選択的に前記印字ヘッドへ入力す
る入力手段と、該入力手段により入力された印字データ
の発光素子位置を指示する指示手段とを有する画像形成
装置を提供することによって達成できる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for correcting an angle error of a print head by rearranging print data output to a print head which is a dynamic head. A strobe signal for instructing a plurality of light emission timings during one period of the pitch, a storage unit for storing the rearranged print data, and selectively storing the print data from the storage unit in accordance with the plurality of light emission timings. The present invention can be attained by providing an image forming apparatus having input means for inputting data to the print head, and indicating means for indicating a light emitting element position of print data input by the input means.

【0017】このように構成することにより、主走査ラ
インピッチの1周期中に、複数の発光タイミングを指示
することが可能になり、この発光タイミングに合わせて
対応する印字データを選択的に所定の発光素子位置へ入
力することにより、角度誤差の補正に伴う段差を小さく
することが可能になり、少容量のデータバッファしか備
えないダイナミックヘッドである印字ヘッドに対しても
適応可能となる。
With this configuration, it is possible to instruct a plurality of light emission timings during one cycle of the main scanning line pitch, and to selectively print corresponding print data in accordance with the light emission timing. By inputting to the light emitting element position, it is possible to reduce the step due to the correction of the angle error, and it is applicable to a print head which is a dynamic head having only a small capacity data buffer.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。 <第1の実施形態例>図1は、本実施形態の多色画像記
録装置の全体構成図である。尚、本実施形態の説明にお
いて使用する多色画像記録装置は、所謂タンデム方式の
カラープリンタである。同図において、カラープリンタ
1は、用紙供給/搬送機構2、複数の画像形成ユニット
3、定着器4で構成されている。用紙供給/搬送機構2
は、用紙Pを積載収納した給紙カセット5、及び用紙搬
送系6で構成されている。また、用紙搬送系6は給紙カ
セット5から用紙Pを搬出するための給紙コロ8、給紙
コロ8によって搬出された用紙Pを搬送する用紙搬送経
路7、用紙位置をトナー像に一致させて給紙するための
待機ロール9、不図示のモータによって駆動する駆動ロ
ール10、11、駆動ロール10、11によって回動す
る搬送ベルト12で構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is an overall configuration diagram of a multicolor image recording apparatus of the present embodiment. Note that the multicolor image recording apparatus used in the description of the present embodiment is a so-called tandem type color printer. In FIG. 1, a color printer 1 includes a paper supply / transport mechanism 2, a plurality of image forming units 3, and a fixing device 4. Paper supply / transport mechanism 2
Is composed of a paper feed cassette 5 loaded with paper P and a paper transport system 6. Further, the paper transport system 6 sets a paper feed roller 8 for transporting the paper P from the paper feed cassette 5, a paper transport path 7 for transporting the paper P transported by the paper feed roller 8, and a paper position matching the toner image. A standby roll 9 for feeding the paper, a driving roll 10, 11 driven by a motor (not shown), and a transport belt 12 rotated by the driving rolls 10, 11.

【0019】給紙カセット5から給紙コロ8の回動によ
り用紙搬送経路7に搬出される用紙Pは、給紙コロ8の
回動により待機ロール9まで送られ、後述する感光体ド
ラムに形成されるトナー像と一致するタイミングで搬送
ベルト12上を移動する。尚、除電装置13は搬送ベル
ト12に残る電荷を除去する装置である。
The sheet P conveyed from the sheet cassette 5 to the sheet transport path 7 by the rotation of the sheet feeding roller 8 is sent to the standby roll 9 by the rotation of the sheet feeding roller 8, and is formed on a photosensitive drum described later. It moves on the conveyor belt 12 at a timing coincident with the toner image to be formed. Note that the charge removing device 13 is a device that removes electric charges remaining on the transport belt 12.

【0020】用紙Pが搬送ベルト12を移動する間、搬
送ベルト12上の用紙Pには各画像形成ユニット15、
16、17、18によって各色のトナーが転写され、用
紙Pにカラー転写が行われる。その後、定着器4によっ
て熱定着処理を施し、用紙Pを機外に搬出する。
While the paper P moves on the transport belt 12, each of the image forming units 15,
The toner of each color is transferred by 16, 17, and 18, and color transfer is performed on the paper P. Thereafter, a heat fixing process is performed by the fixing device 4, and the sheet P is carried out of the apparatus.

【0021】また、定着器4は熱ロール4aと圧接ロー
ル4bで構成され、用紙Pがこの熱ロール4aと圧接ロ
ール4b間を挟持搬送される間、用紙Pに転写された例
えば複数色のカラートナーは溶融して用紙Pに印刷され
る。
The fixing device 4 comprises a heat roll 4a and a pressure roll 4b. While the paper P is nipped and conveyed between the heat roll 4a and the pressure roll 4b, for example, a plurality of colors transferred to the paper P are transferred. The toner is melted and printed on the paper P.

【0022】一方、画像形成ユニット部3は上述のよう
に、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、
ブラック(BK)の4個の画像形成ユニット15〜18
で構成され、この順序で配設されている。イエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)は、減法混色に
よりカラー印刷を行う画像形成ユニット15〜17であ
り、ブラック(BK)の画像形成ユニット18はモノク
ロ印刷に使用する画像形成ユニットである。
On the other hand, as described above, the image forming unit 3 includes yellow (Y), magenta (M), cyan (C),
Four black (BK) image forming units 15 to 18
And are arranged in this order. Yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) are image forming units 15 to 17 that perform color printing by subtractive color mixing, and a black (BK) image forming unit 18 is an image forming unit that is used for monochrome printing. It is.

【0023】各画像形成ユニット15〜18は、現像容
器に収納された現像剤(の色)を除き、全く同じ構成で
あり、感光体ドラムの周面近傍に帯電器、印字ヘッド、
現像器、転写器を順次配置する構成である。ここで、4
個の画像形成ユニット15〜18を代表してイエロー用
の画像形成ユニット15を例にして構成を説明する。感
光体ドラム20は、その周面が例えば有機光導電性材料
で構成され、感光体ドラム20の周面近傍には、帯電器
21、印字ヘッド22、現像ロール23’(現像器2
3)、転写器24が順次配設されている。感光体ドラム
20は矢印方向に回動し、先ず帯電器21からの電荷付
与により、感光体ドラム20の周面を一様に帯電する。
次に、印字ヘッド22から印字情報に基づく光書き込み
により、感光体ドラム20の周面に静電潜像を形成し、
現像ロール23’による現像処理によりトナー像を形成
する。この時、感光体ドラム20の周面に形成するトナ
ー像は、現像容器23に収納したイエロー(Y)色のト
ナーによる。このようにして感光体ドラム20の周面に
形成されるトナー像は、感光体ドラム20の矢印方向の
回動に伴って転写器24の位置に達し、転写器24によ
って搬送ベルト12上を搬送される用紙Pに転写され
る。
Each of the image forming units 15 to 18 has exactly the same configuration except for the color of the developer contained in the developing container.
In this configuration, a developing device and a transfer device are sequentially arranged. Where 4
The configuration will be described by taking the image forming unit 15 for yellow as an example of the image forming units 15 to 18 as a representative. The peripheral surface of the photoconductor drum 20 is made of, for example, an organic photoconductive material. In the vicinity of the peripheral surface of the photoconductor drum 20, a charger 21, a print head 22, and a developing roll 23 '(developing device 2)
3), transfer devices 24 are sequentially arranged. The photoreceptor drum 20 rotates in the direction of the arrow, and first charges the peripheral surface of the photoreceptor drum 20 uniformly by applying a charge from the charger 21.
Next, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 20 by optical writing based on print information from the print head 22,
A toner image is formed by a developing process using the developing roller 23 '. At this time, the toner image formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 20 is based on yellow (Y) toner stored in the developing container 23. The toner image thus formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 20 reaches the position of the transfer unit 24 with the rotation of the photosensitive drum 20 in the direction of the arrow, and is transported on the transport belt 12 by the transfer unit 24. Is transferred to the paper P to be printed.

【0024】用紙Pの上面に転写されたトナー像は、搬
送ベルト12の移動と共に矢印方向に搬送され、上述と
同様の構成の他の画像形成ユニット16、17、によっ
て、イエロー(Y)色のトナーと共に、マゼンダ
(M)、シアン(C)の各色のトナーが順次転写され、
減法混色によるカラー印刷が行われる。例えば、印刷画
像が青色であれば、減法混色の原理に基づき画像形成ユ
ニット16からマゼンタ(M)色のトナーを用紙Pに転
写した後、画像形成ユニット17からシアン(C)色の
トナーを用紙Pに転写し、青色画像を実現する。また、
例えば、印刷画像が赤色であれば、現像ユニット15か
らイエロー(Y)色のトナーを用紙Pに転写した後、画
像形成ユニット16からマゼンタ(M)色のトナーを用
紙Pに転写し、赤色画像を実現する。
The toner image transferred onto the upper surface of the sheet P is conveyed in the direction of the arrow along with the movement of the conveyor belt 12, and is yellow (Y) by another image forming unit 16, 17 having the same configuration as described above. Magenta (M) and cyan (C) toners are sequentially transferred together with the toner,
Color printing by subtractive color mixture is performed. For example, if the print image is blue, the magenta (M) toner is transferred from the image forming unit 16 to the paper P based on the principle of subtractive color mixing, and then the cyan (C) toner is transferred from the image forming unit 17 to the paper P. Transfer to P to realize a blue image. Also,
For example, if the print image is red, the yellow (Y) toner is transferred from the developing unit 15 to the paper P, and then the magenta (M) toner is transferred from the image forming unit 16 to the paper P. To achieve.

【0025】図2は上述の構成のカラープリンタ1のシ
ステム構成図である。カラープリンタ1は、プリントコ
ントロール部26、エンジンコントロール部27、PP
Cカラーエンジン部28で構成されている。プリントコ
ントロール部26は、ホストコンピュータ29から出力
される印刷データを解析し、前述の各印字ヘッド22
(尚、印字ヘッド22Yをイエロー(Y)用とし、印字
ヘッド22Mをマゼンダ(M)用とし、印字ヘッド22
Cをシアン(C)用とし、印字ヘッド22BKをブラッ
ク用とする)に出力するドットパターンデータ(ビデオ
データ)を作成する。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the color printer 1 having the above configuration. The color printer 1 includes a print control unit 26, an engine control unit 27, a PP
It comprises a C color engine unit 28. The print control unit 26 analyzes the print data output from the host computer 29, and
(Note that the print head 22Y is for yellow (Y), the print head 22M is for magenta (M),
Create dot pattern data (video data) to be output to C (for cyan (C) and print head 22BK for black).

【0026】エンジンコントロール部27はCPU等で
構成されており、具体的なシステム図を図3に示す。エ
ンジンコントロール部27はCPU30、ROM31、
RAM32、EEPROM33、ビデオI/F制御部3
4、ヘッド制御部35、補正制御部36、入出力制御部
37で構成されている。CPU30は本実施形態のカラ
ープリンタ1全体のシステム制御を行い、ROM31に
記憶されたプログラムに従った制御を行う。また、RA
M32はCPU30の制御処理中発生するデータを格納
する。尚、CPU30にはオペレーションパネル38が
接続され、オペレーションパネル38からキー操作信号
がCPU30に出力される。
The engine control section 27 comprises a CPU and the like, and a specific system diagram is shown in FIG. The engine control unit 27 includes a CPU 30, a ROM 31,
RAM 32, EEPROM 33, video I / F control unit 3
4, a head control unit 35, a correction control unit 36, and an input / output control unit 37. The CPU 30 performs system control of the entire color printer 1 of the present embodiment, and performs control according to a program stored in the ROM 31. Also, RA
M32 stores data generated during the control processing of the CPU 30. An operation panel 38 is connected to the CPU 30, and a key operation signal is output from the operation panel 38 to the CPU 30.

【0027】EEPROM33は、各種処理に必要なデ
ータを記憶する。また、ビデオI/F制御部34には上
述のプリントコントロール部26から出力されるビデオ
データが入力し、入力したビデオデータはビデオI/F
制御部34の制御により、ヘッド制御部35に出力され
る。尚、ビデオI/F制御部34は上述のビデオデータ
以外にも、プリントコントロール部26との間で各種信
号の授受を行う。
The EEPROM 33 stores data necessary for various processes. The video data output from the print control unit 26 is input to the video I / F control unit 34, and the input video data is output to the video I / F.
The data is output to the head control unit 35 under the control of the control unit 34. The video I / F control unit 34 transmits and receives various signals to and from the print control unit 26 in addition to the above-described video data.

【0028】ヘッド制御部35はビデオI/F制御部3
4から入力するビデオデータを画像形成ユニット15〜
18に配設された印字ヘッド22へ出力制御する回路で
あり、イエロー(Y)のビデオデータは上述の印字ヘッ
ド22Yに出力し、マゼンダ(M)のビデオデータは印
字ヘッド22Mに出力し、シアン(C)のビデオデータ
は印字ヘッド22Cに出力し、ブラック(BK)のビデ
オデータは印字ヘッド22BKに出力する。尚、これら
の印字ヘッド22(22Y等)は上述のように画像形成
ユニット15〜18内に配設され、図2及び図3におい
てPPCカラーエンジン部28の一部を構成する。
The head control unit 35 is a video I / F control unit 3
4 is input to the image forming units 15 to
18 is a circuit for controlling the output to the print head 22 provided in the printer 18; yellow (Y) video data is output to the print head 22Y; magenta (M) video data is output to the print head 22M; The video data of (C) is output to the print head 22C, and the video data of black (BK) is output to the print head 22BK. These print heads 22 (22Y and the like) are disposed in the image forming units 15 to 18 as described above, and constitute a part of the PPC color engine unit 28 in FIGS.

【0029】図4は印字ヘッド22内のドライブ回路2
2’の回路図であり、印字ヘッド22Y、22M、22
C、22BKのいずれにおいても同じ構成である。同図
に示すように、ドライブ回路22’はシフトレジスタ4
5、ラッチ回路46、ナンドゲート(NANDゲート)
47、駆動用トランジスタ48、ストローブ信号選択回
路50で構成され、駆動用トランジスタ48から出力す
る信号に従ってLED素子49を駆動する。シフトレジ
スタ45は1ライン分のビデオデータをシリアルに入力
できる構成であり、クロック信号(CLK)に同期して
1ライン分の印字データ(HDATA)を入力する。ラ
ッチ回路46はシフトレジスタ45に入力したビデオデ
ータをラッチ信号(LATCH)に同期してラッチする
回路である。ストローブ選択回路50は、4つの発光素
子49毎に1つ設けられ、ヘッド制御部35から入力さ
れるストローブ制御信号に基づき、発光タイミングを指
示するストローブ信号として、STROBE1又はST
ROBE2を選択する回路であり、ラッチ回路46にラ
ッチされた印字データは、このストローブ選択回路50
により選択されたストローブ信号に同期してナンドゲー
ト47に出力される。尚、ストローブ制御信号は、ヘッ
ド制御部35が補正角度に応じて生成する制御データで
あり、ストローブ選択回路50内のメモリに格納され
る。
FIG. 4 shows a drive circuit 2 in the print head 22.
FIG. 2C is a circuit diagram of the print heads 22Y, 22M, and 22 '.
Both C and 22BK have the same configuration. As shown in FIG.
5. Latch circuit 46, NAND gate (NAND gate)
47, a driving transistor 48, and a strobe signal selection circuit 50, and drives the LED element 49 according to a signal output from the driving transistor 48. The shift register 45 is capable of serially inputting video data for one line, and inputs print data (HDATA) for one line in synchronization with a clock signal (CLK). The latch circuit 46 is a circuit that latches video data input to the shift register 45 in synchronization with a latch signal (LATCH). One strobe selection circuit 50 is provided for each of the four light emitting elements 49, and based on a strobe control signal input from the head control unit 35, as a strobe signal for instructing light emission timing, is STROBE1 or STROBE1.
The print data latched by the latch circuit 46 is a circuit for selecting the ROBE2.
Is output to the NAND gate 47 in synchronization with the selected strobe signal. The strobe control signal is control data generated by the head control unit 35 in accordance with the correction angle, and is stored in a memory in the strobe selection circuit 50.

【0030】ナンドゲート47に出力された印字データ
は、例えば印字を行うドットのみハイ(H)信号であ
り、対応するナンドゲート47の出力からハイ(H)又
はロー(L)信号を駆動トランジスタ48に出力し、対
応するLED素子49を駆動する。
The print data output to the NAND gate 47 is, for example, a high (H) signal only for dots to be printed, and outputs a high (H) or low (L) signal to the drive transistor 48 from the output of the corresponding NAND gate 47. Then, the corresponding LED element 49 is driven.

【0031】尚、上述の構成はイエロー(Y)、マゼン
ダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)のそれぞれ
の印字ヘッド22Y〜22Cでも同じ構成であり、それ
ぞれのビデオデータに基づいて印字ヘッド22(LED
素子49)から感光体ドラム20へ光書き込みを行う。
The above configuration is the same for each of the print heads 22Y to 22C for yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK), and prints based on each video data. Head 22 (LED
Optical writing is performed from the element 49) to the photosensitive drum 20.

【0032】尚、上述のビデオデータ及びヘッド制御に
関連する信号以外のPPCカラーエンジン部28とCP
U30間の信号の授受は、前述の入出力制御部37を介
して行われる。
It should be noted that the PPC color engine unit 28 and the CP other than the video data and signals related to head control described above are used.
The transmission and reception of signals between U30 is performed via the input / output control unit 37 described above.

【0033】一方、CPU30に接続された補正制御部
36は、ビデオデータを補正する際使用する回路であ
る。図5は補正制御部36の回路である。同図に示され
るように、補正制御部36は、入力制御部51、複数の
ラインバッファ52〜58、出力制御部59、アドレス
制御部60を備える構成であり、具体的な動作について
は後述する。
On the other hand, the correction control section 36 connected to the CPU 30 is a circuit used when correcting video data. FIG. 5 shows a circuit of the correction control unit 36. As shown in the drawing, the correction control unit 36 includes an input control unit 51, a plurality of line buffers 52 to 58, an output control unit 59, and an address control unit 60, and specific operations will be described later. .

【0034】次に、本願発明の特徴である、印字ヘッド
が角度誤差を有する場合の印字位置の調整について説明
する。図6は、正規のプリント状態を角度誤差のある印
字ヘッド22から見た図である。今、印字ヘッドは同図
に示されるような角度誤差を有している。
Next, the adjustment of the print position when the print head has an angle error, which is a feature of the present invention, will be described. FIG. 6 is a diagram of the normal print state viewed from the print head 22 having an angle error. Now, the print head has an angular error as shown in FIG.

【0035】図7は、図6に示した右肩上がりに角度誤
差を有する印字ヘッド22に対し、角度補正を行うため
のラインデータを示す図である。ここで、一例として同
図に示される6ライン目のラインデータが印字ヘッド2
2に出力されるまでについて、図5に示した補正制御部
に基づき説明する。
FIG. 7 is a diagram showing line data for performing angle correction on the print head 22 having an angle error rising to the right as shown in FIG. Here, as an example, the line data of the sixth line shown in FIG.
2 will be described based on the correction control unit shown in FIG.

【0036】先ず、1〜6ライン目の各ラインデータ
は、入力制御部51によって選択されたラインバッファ
52〜58のアドレス制御部60により指定されたアド
レスに既に格納されている。この1〜6ライン目のライ
ンデータが格納されると、第7ラインバッファ58に7
ライン目のラインデータの格納を開始すると同時に、出
力制御部59及びアドレス制御部60の指示するライン
バッファ及びアドレスから6ライン目のラインデータと
して、図7に示す区間1〜6の6分割されたデータを印
字ヘッド22に出力する。最初に区間1に相当する6ラ
イン目のオリジナルデータを出力し、次に区間2に相当
する5ライン目のオリジナルデータを出力し、・・・と
いったように区間6迄を出力する。このようにして、6
ライン目のデータは印字ヘッド22へ出力され、その他
のラインも同様にして出力される。
First, the respective line data of the first to sixth lines are already stored at the addresses specified by the address control unit 60 of the line buffers 52 to 58 selected by the input control unit 51. When the line data of the first to sixth lines is stored, the seventh line buffer 58 stores
At the same time as the start of the storage of the line data of the line, the line data and the address specified by the output control unit 59 and the address control unit 60 are divided into six sections of the sections 1 to 6 shown in FIG. The data is output to the print head 22. First, the original data of the sixth line corresponding to the section 1 is output, and then the original data of the fifth line corresponding to the section 2 is output. Thus, 6
The data of the line is output to the print head 22, and the other lines are output in the same manner.

【0037】このようにして、印字ヘッドに出力された
ラインデータを、従来の角度補正の手法により、印字を
行った時の印字結果を図8に示す。同図は、図7に示し
た5〜7ライン目のラインデータにおける区間1〜3の
データの印字結果を示し、その他は省略して示してい
る。同図に示されるように、各ラインの段差は、主走査
ラインのピッチ間隔dに依存している。尚、同図におい
て、各区間の主走査方向の幅は8ドットで示している。
FIG. 8 shows a print result when the line data output to the print head is printed by the conventional angle correction method. This figure shows the printing result of the data of the sections 1 to 3 in the line data of the fifth to seventh lines shown in FIG. 7, and the other parts are omitted. As shown in the figure, the step of each line depends on the pitch d of the main scanning line. In the figure, the width of each section in the main scanning direction is indicated by 8 dots.

【0038】そこで、本形態は、この段差をなるべく小
さくしてより滑らかな印字結果を得るため、図4に示し
たように、印字ヘッド22は2つのストローブ信号と複
数のストローブ選択回路50を有し、ストローブ選択回
路50は、ヘッド制御部35から出力される2つのスト
ローブ信号(STROBE1、STROBE2)を、4
ドット単位毎に選択する構成を備えた。
Therefore, in the present embodiment, the print head 22 has two strobe signals and a plurality of strobe selection circuits 50 as shown in FIG. The strobe selection circuit 50 outputs the two strobe signals (STROBE1 and STROBE2) output from the head control unit 35 to 4
A configuration is provided for selecting each dot unit.

【0039】図9は、2つのストローブ信号(STOR
OBE1、STROBE2)の露光タイミングを示す図
である。同図に示されるように、各ストローブ信号は、
主走査ヘッドラインピッチに相当する周期t(露光時間
に相当する)で所定時間アクティブ(H)になる。但
し、STOROBE2は、STOROBE1の周期tの
1/2周期(1/2t)位相をずらしてある。
FIG. 9 shows two strobe signals (STOR).
FIG. 3 is a diagram showing exposure timings of OBE1 and STROBE2). As shown in the figure, each strobe signal is
It becomes active (H) for a predetermined time in a cycle t (corresponding to the exposure time) corresponding to the main scanning head line pitch. However, STROBE2 is shifted in phase by a half cycle (1 / t) of the cycle t of STROBE1.

【0040】次に、前述の図4を用いて、ラインデータ
が露光されるまでについて説明する。ラッチ46にラッ
チされるデータを、一例として、図7に示した5ライン
目のラインデータとし、区間1に相当するデータである
オリジナルの5ライン目のデータが露光されるまでにつ
いて説明する。
Next, a process until the line data is exposed will be described with reference to FIG. The data latched by the latch 46 is taken as an example of the line data of the fifth line shown in FIG. 7, and a description will be given of the process up to exposure of the original fifth line data corresponding to the section 1.

【0041】今、ヘッド制御部35から出力されるスト
ローブ制御信号に基づき、ストローブ選択回路50a
は、STROBE1を選択し、ストローブ選択回路50
bは、STROBE2を選択している。ナンドゲート4
7a、47bには、区間1に相当するオリジナルの5ラ
イン目のラインデータ(主走査方向に8ドットの幅を持
つ)が出力され、ナンドゲート47aには、このライン
データの主走査方向に左側4ドットのデータ(以下、5
aという)が、また、ナンドゲート47bには、このラ
インデータの主走査方向に右側4ドットのデータ(以
下、5bという)が出力される。
Now, based on the strobe control signal output from the head controller 35, the strobe selection circuit 50a
Selects STROBE1, and selects the strobe selection circuit 50.
b selects STROBE2. NAND Gate 4
The original line data of the fifth line (having a width of 8 dots in the main scanning direction) corresponding to the section 1 is output to 7a and 47b, and the left gate 4a of the line data in the main scanning direction is output to the NAND gate 47a. Dot data (hereinafter, 5
a), and data of four dots on the right side of the line data in the main scanning direction (hereinafter, referred to as 5b) are output to the NAND gate 47b.

【0042】これらは、各ストローブ信号のタイミング
に従い、STROBE1がON(H)した時に、ナンド
ゲート47aがONして5aのデータが露光され、ST
ROBE2がON(H)した時に、ナンドゲート47b
がONして5bのデータが露光される。この時、露光先
となる感光体ドラムは回転しているので、STROBE
1とSTROBE2の露光タイミングのずれ(1/2
t)により、5a、5bの印字結果は、主走査ヘッドラ
インピッチdの1/2間隔分(1/2d)の位置ずれを
生じることになる。
According to the timing of each strobe signal, when STROBE1 is turned on (H), the NAND gate 47a is turned on and the data of 5a is exposed.
When ROBE2 is turned ON (H), the NAND gate 47b
Is turned on to expose the data of 5b. At this time, since the photosensitive drum to be exposed is rotating, the STROBE
1 and STROBE2 exposure timing deviation (1/2
Due to t), the printing results of 5a and 5b have a positional shift of 1/2 interval (1 / 2d) of the main scanning head line pitch d.

【0043】このようにして得られた印字結果を図10
に示す。同図に示されるように、5ライン目のラインデ
ータの区間1に相当するオリジナルの5ライン目のライ
ンデータが、5a、5bに2分割され、主走査ヘッドラ
インピッチdの1/2の間隔分(1/2d)の位置ずれ
を生じて印刷される。同様にして、5ライン目のライン
データのその他の区間においてもそれぞれデータが2分
割される。区間2のデータは4a、4bに、区間3のデ
ータは3a、3bに・・・区間5のデータは1a、1b
にそれぞれ分割される。そして、4a、3a、2a、1
aのデータはSTROBE1により露光され、4b、3
b、2b、1bのデータはSTROBE2により露光さ
れ、それぞれに区間において、主走査ヘッドラインピッ
チの1/2の間隔分(1/2d)の位置ずれを生じて印
刷されるようになる。
The printing result obtained in this way is shown in FIG.
Shown in As shown in the figure, the original line data of the fifth line, which corresponds to the section 1 of the line data of the fifth line, is divided into two parts, 5a and 5b, and has an interval of 1/2 of the main scanning head line pitch d. The image is printed with a positional deviation of (分 d). Similarly, the data is divided into two in the other sections of the line data of the fifth line. Data of section 2 is 4a and 4b, data of section 3 is 3a and 3b ... data of section 5 is 1a and 1b
Respectively. And 4a, 3a, 2a, 1
The data of a is exposed by STROBE1 and 4b, 3
The data b, 2b, and 1b are exposed by STROBE2, and each section is printed with a positional shift of 1/2 the main scanning head line pitch (1 / 2d) in each section.

【0044】この印字処理を繰り返すことにより、段差
の少ない右下げの角度補正を行った画像が得られること
になる。以上により、本形態では、ストローブ信号を2
つ設け、ストローブ選択回路がこれらのいずれかを選択
することにより、1ラインデータの1区間に相当するラ
インデータを2つに分割し、一方のデータを副走査方向
に、ラインピッチの1/2の間隔分ずらすことが可能に
なるので、図8に示した従来の印字結果に比べ、段差が
その半分となり、段差を小さく目立たなくさせることを
可能にした。
By repeating this printing process, an image can be obtained in which the rightward downward angle correction with a small step is performed. As described above, in the present embodiment, the strobe signal is set to 2
The line data corresponding to one section of one line data is divided into two, and one of the data is divided in the sub-scanning direction by の of the line pitch. Can be shifted by the distance of, so that the step is half that of the conventional print result shown in FIG. 8, and the step can be made small and inconspicuous.

【0045】また、従来のように印字ヘッドの発光サイ
ズを小さくすることなく、より細かく滑らかな角度補正
を実現できるので、印字データ量が増大することなく、
また、ヘッド制御装置の処理が複雑になることもなく、
印字ヘッドが角度誤差を有する場合のθ方向の位置ずれ
を防止することを可能にした。
Further, since finer and smoother angle correction can be realized without reducing the light emission size of the print head as in the related art, the print data amount does not increase.
Also, the processing of the head control device is not complicated,
This makes it possible to prevent displacement in the θ direction when the print head has an angular error.

【0046】尚、本形態において、4ドット単位でスト
ローブ信号を選択制御する構成であるが、これに限られ
ることはなく、1つ又は複数ドット単位でストローブ信
号を選択制御する構成であれば良い。また、ストローブ
信号の数もいくつでも良い。
In this embodiment, the strobe signal is selectively controlled in units of four dots. However, the present invention is not limited to this. Any structure may be used as long as the strobe signal is selectively controlled in units of one or more dots. . Further, the number of strobe signals may be any number.

【0047】また、本形態において、左下げの角度補正
を行う場合は、STROBE1とSTORBE2の信号
波形の位置関係を逆にすれば良い。また、2種類のスト
ローブ信号を利用してラインデータの1区間に相当する
データを2分割しているが、n種類のストローブを利用
してn分割する構成でも良い。
Further, in the present embodiment, when performing the left-downward angle correction, the positional relationship between the signal waveforms of STROBE1 and STORBE2 may be reversed. Further, although the data corresponding to one section of the line data is divided into two using two types of strobe signals, a configuration in which the data is divided into n using n types of strobes may be used.

【0048】また、ストローブ信号の選択に係わるスト
ローブ制御信号である制御データをストローブ選択回路
のメモリに格納する構成であるが、これを印字データと
共にヘッド制御部から毎回、入力する構成にしても良
い。このようにすることで、処理回路を小さくすること
ができる。
The control data, which is a strobe control signal relating to the selection of the strobe signal, is stored in the memory of the strobe selection circuit. The control data may be input together with the print data from the head control unit every time. . By doing so, the size of the processing circuit can be reduced.

【0049】また、この制御データが格納されるメモリ
は揮発性でも不揮発性でも良く、揮発性メモリの場合
は、例えば、初期化の際に制御データを送るようにすれ
ば良い。
The memory for storing the control data may be volatile or non-volatile. In the case of a volatile memory, for example, the control data may be sent at the time of initialization.

【0050】またストローブ信号の制御単位は、ライン
バッファの制御単位と整合する構成とするのが望まし
い。 <第2の実施の形態>第1の実施の形態は、印字ヘッド
に主走査1ライン分のラインデータを入力、保持し、ス
トロープ信号に基づき感光体ドラムに露光する、いわゆ
るスタティックヘッドに適用される態様である。
It is desirable that the control unit of the strobe signal matches the control unit of the line buffer. <Second Embodiment> The first embodiment is applied to a so-called static head in which line data for one main scan is input to and held in a print head, and the photosensitive drum is exposed based on a strobe signal. It is an aspect.

【0051】これに対し、印字データを順次、入力、更
新しながら露光する、いわゆるダイナミックヘッドで
は、1ラインデータを記憶する容量のデータバッファを
備えず、小容量のデータバッファを備えるだけである。
On the other hand, a so-called dynamic head, which sequentially inputs and updates print data while exposing it, does not have a data buffer having a capacity to store one-line data, but has only a small data buffer.

【0052】このため、ダイナミックヘッドでは、主走
査1ライン分のラインデータの各区間を2つのストロー
ブ信号のいづれかを選択することで2つに分割し、分割
した一方のデータの位相をずらして露光する第1の実施
の形態を適用できない。ダイナミックヘッドのデータバ
ッファは、1ラインデータを記憶する容量を備えていな
いため、第1の実施の形態を適用すれば、ストローブ信
号を待つ間にデータバッファのデータは更新され、正し
い印字がなされない。
For this reason, in the dynamic head, each section of line data for one main scan is divided into two by selecting one of two strobe signals, and the exposure is performed by shifting the phase of one of the divided data. Cannot be applied to the first embodiment. Since the data buffer of the dynamic head does not have the capacity to store one-line data, if the first embodiment is applied, the data in the data buffer is updated while waiting for the strobe signal, and correct printing is not performed. .

【0053】そこで、本第2の実施の形態では、第1の
実施の形態における複数のストロープ信号に対応する印
字データをラインバッファから選択的に送出し、露光、
印字するものである。
Therefore, in the second embodiment, print data corresponding to a plurality of strobe signals in the first embodiment is selectively transmitted from a line buffer, and exposure,
It is to be printed.

【0054】第1の実施の形態に示したSTROBE1
に相当するタイミングで、ラインバッファ内の対応する
印字データを選択的に印字ヘッドに入力・露光し、ST
ROBE2に相当するタイミングで、ラインバッファ内
の対応する印字データを選択的に印字ヘッドに入力・露
光するものである。その他の構成については、第1の実
施の形態と同様である。
STROBE1 shown in the first embodiment
At a timing corresponding to the above, the corresponding print data in the line buffer is selectively input to the print head and exposed,
At a timing corresponding to ROBE2, corresponding print data in the line buffer is selectively input to and exposed to the print head. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

【0055】以下、説明を解りやすくするため、印字す
るラインデータを、図7で示した5ライン目のラインデ
ータとし、その中から一例として、区間1及び2のデー
タが印字されるまでについて説明する。
Hereinafter, in order to make the description easy to understand, the line data to be printed is assumed to be the line data of the fifth line shown in FIG. I do.

【0056】図11は本形態における露光タイミングを
示す図である。同図に示されるように、STROBE1
に相当する印字データである5a、4b(同図1群)を
印字ヘッドに入力し露光する。次に、主走査ラインピッ
チ周期tの1/2周期(1/2t)後に、STROBE
2に相当する印字データである5b、4b(同図2群)
を印字ヘッドに入力し露光する。尚、本形態の露光タイ
ミングは、Lアクティブで示している。
FIG. 11 is a diagram showing exposure timing in this embodiment. As shown in the figure, STROBE1
Are input to the print head and exposed. Next, after 1/2 cycle (1 / 2t) of the main scanning line pitch cycle t, STROBE
5b and 4b, which are print data corresponding to 2 (2 group in FIG. 2)
Is input to the print head and exposed. Note that the exposure timing in the present embodiment is shown as L active.

【0057】このようにして得られた露光結果を図12
に示す。同図(a)は、従来の方法による露光結果を示
し、従来の方法によれば、印字データを5a、5b、4
a、4bの順に入力・露光していた。
The exposure result obtained in this manner is shown in FIG.
Shown in FIG. 5A shows the exposure result by the conventional method.
Input and exposure were performed in the order of a and b.

【0058】一方、本形態では、同図(b)(c)に示
す露光結果が得られる。まず、同図(b)に示すよう
に、1群の印字データである5a、5bを印字ヘッドに
入力・露光し、次に、主走査ラインピッチ周期tの1/
2周期(1/2t)後に、同図(c)に示すように、2
群の印字データである4a、4bを印字ヘッドに入力・
露光する。
On the other hand, in this embodiment, the exposure results shown in FIGS. First, as shown in FIG. 5B, a group of print data 5a and 5b is input to and exposed to the print head, and then 1/1 of the main scanning line pitch period t.
After two cycles (1 / 2t), as shown in FIG.
The group print data 4a and 4b are input to the print head.
Expose.

【0059】図12(a)(b)に示した露光の結果、
図13に示す印字結果が得られる。同図に示されるよう
に、1群のデータである5a、4aに対して、2群のデ
ータである5b、4bは、副走査方向に対して、主走査
ラインピッチdの半分である1/2dずらされて印字さ
れる。
As a result of the exposure shown in FIGS.
The printing result shown in FIG. 13 is obtained. As shown in the figure, the first group of data 5a and 4a, and the second group of data 5b and 4b are 1/1/2 of the main scanning line pitch d in the sub-scanning direction. It is printed with a shift of 2d.

【0060】以上、本第2の実施の形態によれば、第1
の実施の形態における複数のストロープ信号に相当する
タイミングで、各々、対応する印字データをラインバッ
ファから選択的に送出し、露光・印字することにより、
ダイナミックヘッドにおいても、第1の実施の形態と同
様の効果が得られる。
As described above, according to the second embodiment, the first
At timings corresponding to a plurality of strobe signals in the embodiment, the corresponding print data is selectively transmitted from the line buffer, and is exposed and printed.
The same effect as that of the first embodiment can be obtained in the dynamic head.

【0061】尚、本第2の実施の形態では、印字データ
を選択的に印字ヘッドに入力・露光するので、入力した
印字データがどのドットのデータかを信号線等で指示し
ている。ここで、指示は、ドット位置を示すパラレル信
号でも良いし、シリアル信号や増分のパルスカウントで
も良い。
In the second embodiment, since the print data is selectively inputted and exposed to the print head, the dot of the inputted print data is indicated by a signal line or the like. Here, the instruction may be a parallel signal indicating the dot position, a serial signal or an incremental pulse count.

【0062】また、ドット位置を信号線等で指示してい
るが、ドットの露光順序を示すデータを印字ヘッド内に
格納する構成でも良い。また、本形態では、1群、2群
の2分割にて示したが、これに限らず、何分割にしても
良い。
Although the dot position is indicated by a signal line or the like, data indicating the dot exposure order may be stored in the print head. Further, in the present embodiment, the first group and the second group are shown in two divisions, but the present invention is not limited to this, and any division may be made.

【0063】本第1及び第2の実施の形態において、印
字データは2値でも良いし、多値で階調制御しても良
い。
In the first and second embodiments, print data may be binary or multi-level gradation control.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のように印字ヘッドの発光サイズを小さくすること
なく、より細かく滑らかな角度補正を実現できるので、
印字データ量が増大することなく、また、ヘッド制御装
置の処理が複雑になることもなく印字ヘッドが角度誤差
を有する場合のθ方向の位置ずれを防止することが可能
になる。
As described above, according to the present invention,
Since finer and smoother angle correction can be realized without reducing the light emission size of the print head as in the past,
It is possible to prevent the displacement in the θ direction when the print head has an angular error without increasing the print data amount and without complicating the processing of the head control device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】多色画像記録装置の全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a multicolor image recording apparatus.

【図2】カラープリンタのシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram of a color printer.

【図3】エンジンコントロール部のシステム図である。FIG. 3 is a system diagram of an engine control unit.

【図4】印字ヘッド内のドライブ回路の回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of a drive circuit in the print head.

【図5】補正制御部の回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram of a correction control unit.

【図6】正規のプリント状態を角度誤差のある印字ヘッ
ドから見た図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a normal print state viewed from a print head having an angle error.

【図7】角度補正するためのラインデータを示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing line data for angle correction.

【図8】従来の角度補正の手法により印字を行った時の
印字結果を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a printing result when printing is performed by a conventional angle correction method.

【図9】2つのストローブ信号の露光タイミングを示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing exposure timings of two strobe signals.

【図10】第1の実施の形態における印字結果を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a print result according to the first embodiment.

【図11】第2の実施の形態における露光タイミングを
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing exposure timing in the second embodiment.

【図12】第2の実施の形態における露光結果を示す図
であり、(a)は従来の方法による露光結果を示す図で
あり、(b)は1群の印字データの露光結果を示す図で
あり、(c)は、2群の印字データの露光結果を示す図
である。
12A and 12B are diagrams illustrating exposure results according to the second embodiment, FIG. 12A is a diagram illustrating exposure results by a conventional method, and FIG. 12B is a diagram illustrating exposure results of a group of print data; (C) is a diagram showing the exposure results of two groups of print data.

【図13】第2の実施の形態における印字結果を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a print result according to the second embodiment.

【図14】印字ヘッドの位置ずれを示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a displacement of a print head.

【図15】補正後の1ラインのプリント結果を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing a print result of one line after correction.

【図16】発光部の発光サイズを示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a light emitting size of a light emitting unit.

【図17】正規のプリント状態を角度誤差のある印字へ
ッドから見た図である。
FIG. 17 is a view of a normal print state viewed from a print head having an angle error.

【図18】複数のラインのデータを示す図である。FIG. 18 is a diagram showing data of a plurality of lines.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カラープリンタ 2 用紙供給/搬送機構 3 画像形成ユニット 4 定着器 5 給紙カセット 6 用紙搬送系 7 用紙搬送経路 8 給紙コロ 9 待機ロール 10、11 駆動ロール 12 搬送ベルト 13 除電器 15〜18 画像形成ユニット 20 感光体ドラム 21 帯電器 22 印字ヘッド 23 現像器 23' 現像ロール 24 転写器 26 プリントコントロール部 27 エンジンコントロール部 28 PPCカラーエンジン部 29 ホストコンピュータ 30 CPU 31 ROM 32 RAM 33 EEPROM 34 ビデオI/F制御部 35 ヘッド制御部 36 補正制御部 37 入出力制御部 38 オペレーションパネル 45 シフトレジスタ 46 ラッチ 47 ナンドゲート 48 駆動用トランジスタ 49 発光素子 50 ストローブ選択回路 51 入力制御部 52〜58 ラインバッファ 59 出力制御部 60 アドレス制御部 100 現実の印字ヘッド位置 100’正規のヘッド位置 D 段差 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Color printer 2 Paper supply / transport mechanism 3 Image forming unit 4 Fixing device 5 Paper feed cassette 6 Paper transport system 7 Paper transport path 8 Paper feed roller 9 Standby roll 10, 11 Drive roll 12 Transport belt 13 Static eliminator 15-18 Images Forming unit 20 Photoreceptor drum 21 Charger 22 Print head 23 Developing unit 23 'Developing roll 24 Transfer unit 26 Print control unit 27 Engine control unit 28 PPC color engine unit 29 Host computer 30 CPU 31 ROM 32 RAM 33 EEPROM 33 Video I / F control unit 35 head control unit 36 correction control unit 37 input / output control unit 38 operation panel 45 shift register 46 latch 47 NAND gate 48 driving transistor 49 light emitting element 50 strobe selection circuit 51 input Head position D step of the control unit 52 to 58 line buffer 59 output controller 60 the address controller 100 the actual printhead position 100 'normal

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字ヘッドへ出力する印字データを並べ
替えることにより印字ヘッドの角度誤差を補正する画像
形成装置において、 発光素子の発光タイミングを指示する複数のストローブ
信号と、 1つ又は複数の記憶素子毎に該複数のストローブ信号の
なかの1つを選択する複数のストローブ選択手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for correcting an angle error of a print head by rearranging print data to be output to a print head, a plurality of strobe signals indicating light emission timing of a light emitting element, and one or more storage signals And a plurality of strobe selection means for selecting one of the plurality of strobe signals for each element.
【請求項2】 ダイナミックヘッドである印字ヘッドに
出力する印字データを並べ替えることにより印字ヘッド
の角度誤差を補正する画像形成装置において、 主走査ラインピッチの1周期中に複数の発光タイミング
を指示するストローブ信号と、 前記並べ替えられた印字データを記憶する記憶部と、 該複数の発光タイミングに合わせて前記印字データを、
該記憶部から選択的に前記印字ヘッドへ入力する入力手
段と、 該入力手段により入力された印字データの発光素子位置
を指示する指示手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus which corrects an angle error of a print head by rearranging print data output to a print head which is a dynamic head, wherein a plurality of light emission timings are designated during one cycle of a main scanning line pitch. A strobe signal, a storage unit that stores the rearranged print data, and the print data in accordance with the plurality of light emission timings.
An image forming apparatus, comprising: input means for selectively inputting from the storage unit to the print head; and instruction means for specifying a light emitting element position of print data input by the input means.
JP23716799A 1999-08-24 1999-08-24 Imaging apparatus Pending JP2001063133A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23716799A JP2001063133A (en) 1999-08-24 1999-08-24 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23716799A JP2001063133A (en) 1999-08-24 1999-08-24 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063133A true JP2001063133A (en) 2001-03-13

Family

ID=17011383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23716799A Pending JP2001063133A (en) 1999-08-24 1999-08-24 Imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063133A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342933A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Oki Data Corp Optical write head, optical write head control circuit and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342933A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Oki Data Corp Optical write head, optical write head control circuit and image forming apparatus
JP4651972B2 (en) * 2004-06-01 2011-03-16 株式会社沖データ Optical writing head, optical writing head control circuit, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719680A (en) Color printer and printing method with improved color registration through skeu-correction of misaligned printing heads
JP3353629B2 (en) Multicolor image recording device
US8665299B2 (en) Exposure control apparatus, image forming apparatus, and exposure control method
JP4428351B2 (en) Light emitting device, electronic device, and driving method
US9516192B2 (en) Image forming method for increasing resolution in reverse mode
US9223244B2 (en) Image writing device, image forming apparatus, and image writing method
JP4270781B2 (en) Image recording method and apparatus
EP0483321B1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JP2002341699A (en) Image forming apparatus
JP2001063133A (en) Imaging apparatus
JP2008070469A (en) Optical writing device and image forming apparatus
JP2008117882A (en) Optical head, exposure device, and picture forming device
JPH04291372A (en) Exposure position correction processing system for printer
US7777768B2 (en) Image forming apparatus
JP2005096364A (en) Image forming apparatus
JPH11143163A (en) Color printing device
JPH04317254A (en) Image forming device
JP2000335001A (en) Printer
JP5034425B2 (en) Line head, image forming apparatus using the same, and method for controlling line head
US8264514B2 (en) Recording head, LED head, and image forming apparatus
JP3399350B2 (en) Image forming device
JPH10186768A (en) Image forming device
US20050253921A1 (en) Method and device for producing a charge image by illumination lines whose deviations are minimised by a target line
JP2000238316A (en) Image forming apparatus
JP2003312038A (en) Controller of print head

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830