JP2001056822A - テキスト検索可能なデジタルコンテンツ製作方法 - Google Patents
テキスト検索可能なデジタルコンテンツ製作方法Info
- Publication number
- JP2001056822A JP2001056822A JP11233645A JP23364599A JP2001056822A JP 2001056822 A JP2001056822 A JP 2001056822A JP 11233645 A JP11233645 A JP 11233645A JP 23364599 A JP23364599 A JP 23364599A JP 2001056822 A JP2001056822 A JP 2001056822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- digital content
- database
- digital contents
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】受講者が、デジタルコンテンツの特定の一部分
を後日見返したいと考えた場合に、テキスト検索の手段
により、画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルで構成されるデジタルコンテンツの部分の特定
が容易な、資料等の教材とデジタルコンテンツの保管が
煩雑でないデジタルコンテンツ製作方法。 【解決手段】対人説明を実行する講師または説明者をビ
デオカメラで音声付動画撮影し、その説明音声を文字変
換した文字データベースを、説明の単位毎に分割整理命
名された画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルで構成されるデジタルコンテンツとリンクさ
せ、デジタルコンテンツに文字データベースを検索させ
るテキスト検索要求部を設け、文字データと動画ファイ
ルを編集材料として精製される教材ファイルを、画面表
示用文字ファイル、音声ファイル、動画ファイルで構成
されるデジタルコンテンツとリンクさせたデジタルコン
テンツ製作方法。
を後日見返したいと考えた場合に、テキスト検索の手段
により、画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルで構成されるデジタルコンテンツの部分の特定
が容易な、資料等の教材とデジタルコンテンツの保管が
煩雑でないデジタルコンテンツ製作方法。 【解決手段】対人説明を実行する講師または説明者をビ
デオカメラで音声付動画撮影し、その説明音声を文字変
換した文字データベースを、説明の単位毎に分割整理命
名された画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルで構成されるデジタルコンテンツとリンクさ
せ、デジタルコンテンツに文字データベースを検索させ
るテキスト検索要求部を設け、文字データと動画ファイ
ルを編集材料として精製される教材ファイルを、画面表
示用文字ファイル、音声ファイル、動画ファイルで構成
されるデジタルコンテンツとリンクさせたデジタルコン
テンツ製作方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、企業内研修等、講
師または説明者、受講者ともに効率性を要求される講義
形式の集合研修分野に関し、テキスト検索可能な対人説
明用コンピュータソフトウェアとしてのデジタルコンテ
ンツの製作方法に関する。
師または説明者、受講者ともに効率性を要求される講義
形式の集合研修分野に関し、テキスト検索可能な対人説
明用コンピュータソフトウェアとしてのデジタルコンテ
ンツの製作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、社員教育などでは集合研修方式が
とられ、その場合講師または説明者は何度も同じ内容を
繰り返し講義することが通例であり、受講者も時間と場
所が指定されるため双方のコストは通常大きなものであ
った。また、ライブ撮影的な教育教材ビデオは、対話形
式による双方向性の欠如、ネットワーク配信ができない
点で効果を疑問視せざるを得ないものであった。
とられ、その場合講師または説明者は何度も同じ内容を
繰り返し講義することが通例であり、受講者も時間と場
所が指定されるため双方のコストは通常大きなものであ
った。また、ライブ撮影的な教育教材ビデオは、対話形
式による双方向性の欠如、ネットワーク配信ができない
点で効果を疑問視せざるを得ないものであった。
【0003】こういった点からコンピュータソフトウェ
アとしてのデジタルコンテンツ化の可能性が期待されて
おり、昨今コンピュータ利用による文字、静止画、音
声、動画で構成される、対話形式の双方向型でネットワ
ーク配信可能な対人説明用コンピュータソフトウェアと
してのデジタルコンテンツ(以下デジタルコンテンツと
呼称)を製作することが行われるようになった。しか
し、デジタルコンテンツならびにその教材等の資料製作
には講師または説明者のノウハウを整理し原稿を作成す
る膨大な作業が発生し、製作期間の長期化、高コスト化
の要因となっていた。
アとしてのデジタルコンテンツ化の可能性が期待されて
おり、昨今コンピュータ利用による文字、静止画、音
声、動画で構成される、対話形式の双方向型でネットワ
ーク配信可能な対人説明用コンピュータソフトウェアと
してのデジタルコンテンツ(以下デジタルコンテンツと
呼称)を製作することが行われるようになった。しか
し、デジタルコンテンツならびにその教材等の資料製作
には講師または説明者のノウハウを整理し原稿を作成す
る膨大な作業が発生し、製作期間の長期化、高コスト化
の要因となっていた。
【0004】デジタルコンテンツ製作者は、受講者の検
索利便のため、重要キーワードを抽出し索引を作成し、
研修総論または各論のそれぞれのデジタルコンテンツを
構成するファイルとリンクさせておく方法をとるのが通
例であった。この場合、事前に索引登録できる重要キー
ワードの数には限界があり、講師または説明者が説明し
た言葉に含まれる全ての単語を索引登録してあるわけで
はないため、受講者にとっては、デジタルコンテンツの
特定の一部分を後日見返したいと考えた場合、重要キー
ワード以外の単語から特定の一部分を検索する術がな
く、受講者が見返したいデジタルコンテンツを構成する
ファイルの特定までに困難を要していた。また、デジタ
ルコンテンツと印刷あるいはコピーにより製本された教
材等の資料が独立して存在していたため、保管が煩雑で
あった。
索利便のため、重要キーワードを抽出し索引を作成し、
研修総論または各論のそれぞれのデジタルコンテンツを
構成するファイルとリンクさせておく方法をとるのが通
例であった。この場合、事前に索引登録できる重要キー
ワードの数には限界があり、講師または説明者が説明し
た言葉に含まれる全ての単語を索引登録してあるわけで
はないため、受講者にとっては、デジタルコンテンツの
特定の一部分を後日見返したいと考えた場合、重要キー
ワード以外の単語から特定の一部分を検索する術がな
く、受講者が見返したいデジタルコンテンツを構成する
ファイルの特定までに困難を要していた。また、デジタ
ルコンテンツと印刷あるいはコピーにより製本された教
材等の資料が独立して存在していたため、保管が煩雑で
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、受講者にと
って、デジタルコンテンツの特定の一部分を後日見返し
たいと考えた場合に、テキスト検索の手段により、画面
表示用文字の中に検索該当単語がなくても、デジタルコ
ンテンツで講師または説明者が説明した言葉に含まれる
全ての単語の中に検索該当単語があれば、画面表示用文
字ファイル、音声ファイル、動画ファイルで構成される
デジタルコンテンツの部分の特定が容易な、教材とデジ
タルコンテンツの保管が煩雑でないデジタルコンテンツ
製作の方法に関するものである。また、本発明は、講師
または説明者のデジタルコンテンツならびにその教材等
の資料製作のための打ち合わせや資料整備の発生を最少
限にでき、製作の期間短縮と低コストを可能にする、対
話形式の双方向型でネットワーク配信可能な対人説明用
デジタルコンテンツ製作の方法に関するものである。
って、デジタルコンテンツの特定の一部分を後日見返し
たいと考えた場合に、テキスト検索の手段により、画面
表示用文字の中に検索該当単語がなくても、デジタルコ
ンテンツで講師または説明者が説明した言葉に含まれる
全ての単語の中に検索該当単語があれば、画面表示用文
字ファイル、音声ファイル、動画ファイルで構成される
デジタルコンテンツの部分の特定が容易な、教材とデジ
タルコンテンツの保管が煩雑でないデジタルコンテンツ
製作の方法に関するものである。また、本発明は、講師
または説明者のデジタルコンテンツならびにその教材等
の資料製作のための打ち合わせや資料整備の発生を最少
限にでき、製作の期間短縮と低コストを可能にする、対
話形式の双方向型でネットワーク配信可能な対人説明用
デジタルコンテンツ製作の方法に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】デジタルコンテンツ製作
者は講師または説明者に従来同様1回は講義形式の集合
研修を実施してもらい、対人説明を実行する講師または
説明者を1台または複数台のビデオカメラを使用して音
声付動画撮影し、音声付動画撮影データを得る。
者は講師または説明者に従来同様1回は講義形式の集合
研修を実施してもらい、対人説明を実行する講師または
説明者を1台または複数台のビデオカメラを使用して音
声付動画撮影し、音声付動画撮影データを得る。
【0007】デジタルコンテンツ製作者は、デジタルコ
ンテンツの編集にあたり、先ずその構成設計を実施す
る。研修全体を総論の部分と複数の各論的な研修テーマ
の各部分に分割し、個別にファイル化して編集作業を実
施する。デジタルコンテンツ製作者は、分割された音声
付動画撮影データを、それぞれコンピュータ画面に動画
表示しそれに音声も同期させるため抽出した動画ファイ
ルと、講師または説明者の言葉からなる音声データに分
割する。講師または説明者の言葉からなる音声データは
更に説明音声としてコンピュータ付属スピーカーから流
すための音声を抽出した音声ファイルと、講師または説
明者の言葉からなる音声を変換した文字データとに分割
する。
ンテンツの編集にあたり、先ずその構成設計を実施す
る。研修全体を総論の部分と複数の各論的な研修テーマ
の各部分に分割し、個別にファイル化して編集作業を実
施する。デジタルコンテンツ製作者は、分割された音声
付動画撮影データを、それぞれコンピュータ画面に動画
表示しそれに音声も同期させるため抽出した動画ファイ
ルと、講師または説明者の言葉からなる音声データに分
割する。講師または説明者の言葉からなる音声データは
更に説明音声としてコンピュータ付属スピーカーから流
すための音声を抽出した音声ファイルと、講師または説
明者の言葉からなる音声を変換した文字データとに分割
する。
【0008】講師または説明者の言葉からなる音声を変
換した文字データは、後日受講者が講師または説明者が
説明した言葉に含まれる全ての単語からテキスト検索で
研修総論または各論のデジタルコンテンツを構成する特
定のファイルが検索可能になるよう、講師または説明者
の言葉からなる音声を変換したテキスト全文検索用デー
タベースと、コンピュータ画面表示のため使用する文字
ファイルとに分割する。コンピュータ画面に動画表示し
それに音声も同期させるため抽出した動画ファイル、説
明音声としてコンピュータ付属スピーカーから流すため
の音声を抽出した音声ファイル、コンピュータ画面表示
のため使用する文字ファイルはそれぞれ抽出、編集、同
期化工程を経た後、デジタルコンテンツを構成する。テ
キスト全文検索用データベースはデジタルコンテンツを
構成する画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルそれぞれとリンクさせその背後に格納してお
く。また、デジタルコンテンツのメニュー画面にテキス
ト検索要求部を設けておく。
換した文字データは、後日受講者が講師または説明者が
説明した言葉に含まれる全ての単語からテキスト検索で
研修総論または各論のデジタルコンテンツを構成する特
定のファイルが検索可能になるよう、講師または説明者
の言葉からなる音声を変換したテキスト全文検索用デー
タベースと、コンピュータ画面表示のため使用する文字
ファイルとに分割する。コンピュータ画面に動画表示し
それに音声も同期させるため抽出した動画ファイル、説
明音声としてコンピュータ付属スピーカーから流すため
の音声を抽出した音声ファイル、コンピュータ画面表示
のため使用する文字ファイルはそれぞれ抽出、編集、同
期化工程を経た後、デジタルコンテンツを構成する。テ
キスト全文検索用データベースはデジタルコンテンツを
構成する画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルそれぞれとリンクさせその背後に格納してお
く。また、デジタルコンテンツのメニュー画面にテキス
ト検索要求部を設けておく。
【0009】講師または説明者の言葉からなる音声を変
換した文字データと、コンピュータ画面に動画表示しそ
れに音声も同期させるため抽出した動画ファイルは、受
講者が使用する教材等の資料の構成材料としてそれぞれ
文字と図面や写真等を抽出して使用する。教材は総論の
部分と複数の各論的な研修テーマに分割し個別にファイ
ル化し、教材ファイルとしてデジタルコンテンツを構成
するファイルにリンクする。
換した文字データと、コンピュータ画面に動画表示しそ
れに音声も同期させるため抽出した動画ファイルは、受
講者が使用する教材等の資料の構成材料としてそれぞれ
文字と図面や写真等を抽出して使用する。教材は総論の
部分と複数の各論的な研修テーマに分割し個別にファイ
ル化し、教材ファイルとしてデジタルコンテンツを構成
するファイルにリンクする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
る。
【0011】デジタルコンテンツ製作者は、デジタルコ
ンテンツ化するテーマについて講師または説明者に講義
形式の集合研修を実施してもらう。その際1台または複
数台のビデオカメラを使用して講師または説明者全景、
説明ボード、講師または説明者手元を各々単独で音声付
動画撮影し音声付動画撮影データ1を得る。撮影の際、
使用するビデオカメラはデジタルデータ記録タイプが望
ましい。
ンテンツ化するテーマについて講師または説明者に講義
形式の集合研修を実施してもらう。その際1台または複
数台のビデオカメラを使用して講師または説明者全景、
説明ボード、講師または説明者手元を各々単独で音声付
動画撮影し音声付動画撮影データ1を得る。撮影の際、
使用するビデオカメラはデジタルデータ記録タイプが望
ましい。
【0012】デジタルコンテンツ製作者は編集にあた
り、先ずデジタルコンテンツの構成設計を実施する。講
義形式の集合研修は、研修の総論の部分と複数の各論的
な研修テーマの組み合わせで構成されることが通例であ
るので、研修全体を総論の部分2と複数の各論的な研修
テーマ3、4・・・・の各部分に分割し、個別にファイル化
して編集作業を実施する。デジタルコンテンツ製作者
は、分割された音声付動画撮影データ2、3、4・・・・
を、それぞれコンピュータ画面に動画表示しそれに音声
も同期させるため抽出した動画ファイル5と、講師また
は説明者の言葉からなる音声データ6に分割する。音声
データ6は更に説明音声としてコンピュータ付属スピー
カーから流すための音声を抽出した音声ファイル7と、
講師または説明者の言葉からなる音声を変換した文字デ
ータ8とに分割する。
り、先ずデジタルコンテンツの構成設計を実施する。講
義形式の集合研修は、研修の総論の部分と複数の各論的
な研修テーマの組み合わせで構成されることが通例であ
るので、研修全体を総論の部分2と複数の各論的な研修
テーマ3、4・・・・の各部分に分割し、個別にファイル化
して編集作業を実施する。デジタルコンテンツ製作者
は、分割された音声付動画撮影データ2、3、4・・・・
を、それぞれコンピュータ画面に動画表示しそれに音声
も同期させるため抽出した動画ファイル5と、講師また
は説明者の言葉からなる音声データ6に分割する。音声
データ6は更に説明音声としてコンピュータ付属スピー
カーから流すための音声を抽出した音声ファイル7と、
講師または説明者の言葉からなる音声を変換した文字デ
ータ8とに分割する。
【0013】文字データ8は、後日受講者が講師または
説明者が説明した言葉に含まれる全ての単語からテキス
ト検索で研修総論または各論のデジタルコンテンツを構
成する特定のファイルが検索可能になるよう、講師また
は説明者の言葉からなる音声を変換したテキスト全文検
索データベース9と、コンピュータ画面表示のため使用
する文字ファイル10とに分割する。動画ファイル5、
音声ファイル7、画面表示用文字ファイル10はそれぞ
れ抽出、編集、同期化工程を経た後、デジタルコンテン
ツを構成する。テキスト全文検索用データベース9はデ
ジタルコンテンツを構成するファイルとリンクさせその
背後に格納しておく。また、デジタルコンテンツのメニ
ュー画面にテキスト検索要求部12を設けておく。テキ
スト検索要求部12で要求された単語がデータベース検
索部14を通じテキスト全文検索データベース9を検索
し、デジタルコンテンツのメニュー画面の検索結果表示
部13にその該当する分割部分の名称を表示する。
説明者が説明した言葉に含まれる全ての単語からテキス
ト検索で研修総論または各論のデジタルコンテンツを構
成する特定のファイルが検索可能になるよう、講師また
は説明者の言葉からなる音声を変換したテキスト全文検
索データベース9と、コンピュータ画面表示のため使用
する文字ファイル10とに分割する。動画ファイル5、
音声ファイル7、画面表示用文字ファイル10はそれぞ
れ抽出、編集、同期化工程を経た後、デジタルコンテン
ツを構成する。テキスト全文検索用データベース9はデ
ジタルコンテンツを構成するファイルとリンクさせその
背後に格納しておく。また、デジタルコンテンツのメニ
ュー画面にテキスト検索要求部12を設けておく。テキ
スト検索要求部12で要求された単語がデータベース検
索部14を通じテキスト全文検索データベース9を検索
し、デジタルコンテンツのメニュー画面の検索結果表示
部13にその該当する分割部分の名称を表示する。
【0014】文字データ8と動画ファイル5は、受講者
が使用する教材等の資料の構成材料としてそれぞれ文字
と図面や写真等を抽出して使用する。教材等の資料は総
論の部分と複数の各論的な研修テーマに分割し個別にフ
ァイル化し、教材ファイル11としてデジタルコンテン
ツを構成するファイルにリンクする。総論の部分2と各
論的な研修テーマ4・・・・についても、音声付動画撮影デ
ータ3からデジタルコンテンツを構成するファイルを生
成し、テキスト全文検索用データベース9と教材ファイ
ル11をリンクしたと同じ手順でそれぞれ別のデジタル
コンテンツを形成する。
が使用する教材等の資料の構成材料としてそれぞれ文字
と図面や写真等を抽出して使用する。教材等の資料は総
論の部分と複数の各論的な研修テーマに分割し個別にフ
ァイル化し、教材ファイル11としてデジタルコンテン
ツを構成するファイルにリンクする。総論の部分2と各
論的な研修テーマ4・・・・についても、音声付動画撮影デ
ータ3からデジタルコンテンツを構成するファイルを生
成し、テキスト全文検索用データベース9と教材ファイ
ル11をリンクしたと同じ手順でそれぞれ別のデジタル
コンテンツを形成する。
【0015】
【発明の効果】受講者にとっては、デジタルコンテンツ
の特定の一部分を後日見返したいと考えた場合に、デジ
タルコンテンツで講師または説明者が説明した言葉に含
まれる全ての単語から、テキスト検索の手段により、デ
ジタルコンテンツ全体を見返すことなく、デジタルコン
テンツを構成するファイルの特定が容易になることによ
り、デジタルコンテンツの必要な部分を必要に応じて使
用することが可能となる。また、教材等の資料がデジタ
ルコンテンツを構成するファイルのリンクファイルにな
っていることでその保管が容易となる。
の特定の一部分を後日見返したいと考えた場合に、デジ
タルコンテンツで講師または説明者が説明した言葉に含
まれる全ての単語から、テキスト検索の手段により、デ
ジタルコンテンツ全体を見返すことなく、デジタルコン
テンツを構成するファイルの特定が容易になることによ
り、デジタルコンテンツの必要な部分を必要に応じて使
用することが可能となる。また、教材等の資料がデジタ
ルコンテンツを構成するファイルのリンクファイルにな
っていることでその保管が容易となる。
【0016】また、デジタルコンテンツ製作の際、音声
を文字変換したデータまたは説明ボードが、文字や図表
の原稿や編集材料として使用されるため、講師または説
明者にとってデジタルコンテンツならびにその教材製作
のための新たな打ち合わせや資料整備の発生が最少限と
なる。このことによって今後求められる急速な研修講習
のマルチメディア化に対応するデジタルコンテンツ製作
の期間短縮と低コスト化が可能となる。
を文字変換したデータまたは説明ボードが、文字や図表
の原稿や編集材料として使用されるため、講師または説
明者にとってデジタルコンテンツならびにその教材製作
のための新たな打ち合わせや資料整備の発生が最少限と
なる。このことによって今後求められる急速な研修講習
のマルチメディア化に対応するデジタルコンテンツ製作
の期間短縮と低コスト化が可能となる。
【0017】この方法は、集合研修用ばかりではなく、
学童等向けの学習教材として、またはセールスプレゼン
テーション用説明ツールとしてのデジタルコンテンツに
も応用可能である。
学童等向けの学習教材として、またはセールスプレゼン
テーション用説明ツールとしてのデジタルコンテンツに
も応用可能である。
【図1】本発明の実施例の編集、データ加工工程図
【図2】本発明の実施例のリンク工程、検索フロー図
1・・・・講師または説明者の音声付動画撮影データ 2・・・・研修の総論の音声付動画撮影データ 3・・・・研修の各論的なテーマの音声付動画撮影データ 4・・・・符号3と異なる研修の各論的なテーマの音声付動
画撮影データ 5・・・・動画ファイル 6・・・・講師または説明者の言葉からなる音声データ 7・・・・音声ファイル 8・・・・講師または説明者の言葉からなる音声を変換した
文字データ 9・・・・テキスト全文検索用データベース 10・・・・コンピュータ画面表示用文字ファイル 11・・・・教材ファイル 12・・・・デジタルコンテンツメニュー画面テキスト検索
要求部 13・・・・検索結果表示部 14・・・・データベース検索部 A・・・・データの分割工程 B・・・・抽出、編集工程 C・・・・変換工程 D・・・・同期化工程 E・・・・リンク工程
画撮影データ 5・・・・動画ファイル 6・・・・講師または説明者の言葉からなる音声データ 7・・・・音声ファイル 8・・・・講師または説明者の言葉からなる音声を変換した
文字データ 9・・・・テキスト全文検索用データベース 10・・・・コンピュータ画面表示用文字ファイル 11・・・・教材ファイル 12・・・・デジタルコンテンツメニュー画面テキスト検索
要求部 13・・・・検索結果表示部 14・・・・データベース検索部 A・・・・データの分割工程 B・・・・抽出、編集工程 C・・・・変換工程 D・・・・同期化工程 E・・・・リンク工程
Claims (2)
- 【請求項1】対人説明を実行する講師または説明者をビ
デオカメラで音声付動画撮影し、その説明音声を文字変
換した文字データベースを、説明の単位毎に分割整理命
名された画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画
ファイルで構成されるデジタルコンテンツとその分割整
理命名に関連づけリンクさせ、デジタルコンテンツに文
字データベースを検索させるテキスト検索要求部を設け
たデジタルコンテンツ製作方法。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のデジタルコン
テンツ製作方法を実施した場合に、文字データと動画フ
ァイルを編集材料として生成される別の資料ファイル
を、画面表示用文字ファイル、音声ファイル、動画ファ
イルで構成されるデジタルコンテンツとリンクさせたデ
ジタルコンテンツ製作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11233645A JP2001056822A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | テキスト検索可能なデジタルコンテンツ製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11233645A JP2001056822A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | テキスト検索可能なデジタルコンテンツ製作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001056822A true JP2001056822A (ja) | 2001-02-27 |
Family
ID=16958297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11233645A Pending JP2001056822A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | テキスト検索可能なデジタルコンテンツ製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001056822A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212895A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Nec Corp | 教育支援システム及び方法並びに教育支援用プログラム |
KR101412229B1 (ko) | 2007-09-04 | 2014-06-25 | 삼성전자주식회사 | 동영상의 처리 장치 및 방법 |
US9224305B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-12-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium storing information processing program |
-
1999
- 1999-08-20 JP JP11233645A patent/JP2001056822A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212895A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Nec Corp | 教育支援システム及び方法並びに教育支援用プログラム |
KR101412229B1 (ko) | 2007-09-04 | 2014-06-25 | 삼성전자주식회사 | 동영상의 처리 장치 및 방법 |
US9224305B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-12-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium storing information processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Harbert | American Music Documentary: Five Case Studies of Ciné-Ethnomusicology | |
Hastings | An exploratory study of intellectual access to digitized art images | |
JP2001056822A (ja) | テキスト検索可能なデジタルコンテンツ製作方法 | |
Williams et al. | The Media Ecology Project: Collaborative DH Synergies to Produce New Research in Visual Culture History. | |
Lienhard et al. | Multi-layer recording as a new concept of combining lecture recording and students' handwritten notes | |
Widiartin | Role and effect of a character on scenario of multimedia learning | |
Carson | Drama and theatre studies in the multimedia age:'Reviewing the situation' | |
Josephs et al. | 4. Access and Empowerment: Rediscovering Moments in the Lives of African American Migrant Women | |
Cawkell | From memex to mediamaker | |
Chen | The First Emperor of China's ancient world uncovered: From Xian to your electronic screen | |
Lovejoy | Artists' Books in the Digital Age | |
Thompson | Digital communications: A modular approach to curriculum | |
Bidyuk | Using web-based technologies and tools in future choreographers’ training: British experience | |
Pan | Repertoire of youth activism in 1970s Hong Kong: The 70s Biweekly and experimental cinema | |
James et al. | A streamlined system for building online presentation archives using SMIL | |
Stone | Performing Arts Libraries | |
Guan et al. | High time-resolution 640-Gb/s clock recovery using time-domain optical Fourier transformation and narrowband optical filter | |
Wilson | The interactive video research and development project of the Museum Education Consortium | |
Hu | The Multimodal Construction of Meaning: Case Study of a PowerPoint Competition | |
Lei | Introduction: Special Issue, Digital Representations of Contemporary Shakespeare Performances | |
Arneill | Tokyo Jazz Joints: A Visual Document of a Hidden, Vanishing World of Jazz | |
Hubbard | EDUCOM stimulates librarians’ imaginations | |
Bravo | Audiovisual and Multimedia Content in the Curriculum for Librarianship Studies at the University of LeÛn in Spain | |
Chen | Chinese Memory Net (CMNet): A model for collaborative global digital library development | |
Davis | Investigations in multimedia design documentation |