JP2001036950A - 無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置 - Google Patents

無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置

Info

Publication number
JP2001036950A
JP2001036950A JP11204888A JP20488899A JP2001036950A JP 2001036950 A JP2001036950 A JP 2001036950A JP 11204888 A JP11204888 A JP 11204888A JP 20488899 A JP20488899 A JP 20488899A JP 2001036950 A JP2001036950 A JP 2001036950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiple access
communication terminal
communication
grouping
mutual interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11204888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hayakawa
正 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11204888A priority Critical patent/JP2001036950A/ja
Publication of JP2001036950A publication Critical patent/JP2001036950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セルラ携帯電話システムにおいて、通信間の干
渉を減少させ、無線資源量(使用しうる周波数帯域)あ
たりの通信品質の向上を図る。通信毎に使用する無線資
源のマージンを減らし、呼の収容数を増大させる。 【解決手段】基地局と少なくとも2台の通信端末局で構
成する無線通信方法において、基地局と当該通信端末局
との間における送信パワーの減衰量に基づいて前記通信
端末局を複数のグループにグルーピングする通信端末局
グルーピング工程と、前記通信端末局に割り当てる多元
接続パラメータを前記送信パワーの通信時において発生
する相互干渉量を算出する相互干渉量算出工程と、前記
相互干渉量に基づいて、相互干渉量が所定の下限値より
も大きい多元接続パラメータが同一グループとなるよう
に、前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメータを
グルーピングするパラメータグルーピング工程と、同一
のグループの前記通信端末局には同一グループの多元接
続パラメータが割り当てられるように多元接続パラメー
タを割り当てるパラメータ割り当て工程とを含むことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信方法および
これを用いた無線通信装置に係り、特にスペクトラム拡
散通信に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体無線通信システム、特にセルラ携
帯電話システムにおいて、基地局は複数の移動局(通信
端末局)との通信を同時に行うため、空いている無線回
線にアクセスして通信を行う多元接続(Multiple Acces
s)方式を用いている。この多元接続方式は、周波数分
割多元接続(FDMA)方式、時分割多元接続(TDMA)方
式、符号分割多元接続(CDMA)方式の3方式に大別され
る。そして基地局は、移動局に対して、使用する無線通
信システムの多元接続方式に応じた多元接続パラメータ
を割り当てている。この多元接続方式は、1方式のみに
限定されず複数の多元接続方式を併用する場合がある。
【0003】このような多元接続方式を用いたアクセス
方式によって無線通信を行う場合、いろいろな伝送方式
があるが、中でも情報の伝送に必要な帯域幅よりも広帯
域で伝送するマルチキャリア(多搬送波)伝送方式が提
案されている。このマルチキャリア伝送方式の代表的な
ものに、スペクトラム拡散方式と、直交周波数多重搬送
(OFDM)方式とがあるが、例えばスペクトラム拡散通信
において、従来、CDMA方式と、FDMA方式を併用する移動
体通信システムの一例が提案されている(特開平8-1307
66号公報)。このシステムでは、移動機と、無線基地局
が、それぞれTDMA,CDMA,FDMAの通信手段を具備し、同一
フレーム内の各タイムスロットに異なるアクセス方式の
信号を混在させて送信するように構成されている。この
方式では、拡散符号の割り当ては、生成多項式により、
各拡散符号が生成する拡散符号の値を任意に設定されて
おり、有効な通信システムであるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現行の
スペクトラム拡散方式のセルラ携帯電話システムでは、
移動局ごとに通信パワーの減衰量が相違するため以下に
示すような問題があった。基地局BSと2つの移動局MS1、M
S2とで無線通信を行う場合、両者のうち比較的減衰量の
大きい前記移動局MS1に対して一定レベルの通信品質を
維持するためには、その通信パワーP1は比較的減衰量の
小さい前記移動局MS2の通信パワーP2に比較して大きな
パワーを必要とすることになる。従って、移動局MS1と
の間では移動局MS2との間に比べて大きな値の通信パワ
ーを使用していた。
【0005】このため、この基地局BSと、移動局MS1と
の間に通信が、前記基地局BSと前記移動局MS2との通信
に大きな干渉を与えてしまい品質を劣化させる原因とな
っていた。また、上記の理由で品質を劣化させないため
には、通信毎に使用する無線資源(周波数帯域)に大き
なマージンをとる必要があり、それが無線資源の無駄使
いとなり呼の収容数を十分に大きくとることができない
という問題があった。
【0006】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、セルラ携帯電話システムにおいて、通信間の干渉を
減少させ、無線資源量(使用しうる周波数帯域)あたり
の通信品質の向上を図ることを目的とする。
【0007】また、通信毎に使用する無線資源のマージ
ンを減らし、呼の収容数を増大させることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に記載の無線通信方法は、基地局
と少なくとも2台の通信端末局で構成する無線通信方法
であって、基地局と当該通信端末局との間における送信
パワーの減衰量に基づいて前記通信端末局を複数のグル
ープにグルーピングする通信端末局グルーピング工程
と、前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメータを
前記送信パワーの通信時において発生する相互干渉量を
算出する相互干渉量算出工程と、前記相互干渉量に基づ
いて、相互干渉量が所定の下限値よりも大きい多元接続
パラメータが同一グループとなるように、前記通信端末
局に割り当てる多元接続パラメータをグルーピングする
パラメータグルーピング工程と、同一のグループの前記
通信端末局には同一グループの多元接続パラメータが割
り当てられるように多元接続パラメータを割り当てるパ
ラメータ割り当て工程とを含むことを特徴とする。この
構成により、前記通信端末局同士の相互干渉の悪影響を
システム的に最小限に抑えるように多元接続パラメータ
を割り当てることができる。
【0009】請求項2に記載の無線通信方法は、請求項1
に記載の無線通信方法において、前記通信端末局グルー
ピング工程は、前記送信パワーを上りの送信パワーある
いは下りの送信パワーとして、前記減衰量が所定の上限
値と下限値の範囲内にある通信端末局が同一のグループ
となるようにグルーピングする工程を含むことを特徴と
する。この構成により、送信パワーの減衰率が小さい前
記通信端末局をグルーピングして、請求項1に記載の通
信端末局のグルーピングを実現できる。
【0010】請求項3に記載の無線通信方法は、請求項1
〜請求項2のいずれかに記載の無線通信方法において、
前記相互干渉量算出工程は、多元接続方式をCDMA方式と
して、多元接続パラメータを拡散符号として、拡散符号
の相関値に基づき、所定の送信パワーの通信時において
発生する相互干渉量を算出する工程であることを特徴と
するこの構成により、請求項1〜請求項2のいずれかに
記載の無線通信方法をCDMA方式の無線通信方法で実現す
ることができる。
【0011】請求項4に記載の無線通信方法は、請求項
3に記載の無線通信方法において、前記パラメータグル
ーピング工程は、前記相関値の絶対値が0より大きい拡
散符号を同一のグループにグルーピングする工程である
ことを特徴とする。この構成により、相互干渉量が大き
い前記拡散符号をグルーピングして、多元接続パラメー
タのグルーピングが実現できる。
【0012】請求項5に記載の無線通信方法は、基地局
と少なくとも2台の通信端末局で構成され、少なくとも
2方式の異なる多元接続方式を併用する無線通信方法で
あって、基地局と当該通信端末局との間における前記送
信パワーの前記減衰量に基づいて前記通信端末局を複数
のグループにグルーピングする通信端末局グルーピング
工程と、前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメー
タを前記送信パワーの通信時において発生する相互干渉
量を前記多元接続方式のうちの少なくとも一方に対して
算出する相互干渉量算出工程と、前記相互干渉量に基づ
いて、相互干渉量が所定の下限値よりも大きい多元接続
パラメータが同一グループとなるように、前記通信端末
局に割り当てる多元接続パラメータをグルーピングする
パラメータグルーピング工程と、同一のグループの前記
通信端末局には同一グループの多元接続パラメータが割
り当てられるように多元接続パラメータを割り当てるパ
ラメータ割り当て工程とを含むことを特徴とする。請求
項5は、着目する多元接続方式の多元接続パラメータ1
つと前記着目する多元接続方式以外の複数の多元接続パ
ラメータで1つのグループを作る方法を採る、請求項1
の無線通信方法を拡張した方法とみなすことができる。
【0013】請求項6に記載の無線通信方法は、請求項
5に記載の無線通信方法において前記相互干渉量算出工
程は、複数の多元接続方式に対してそれぞれ独立して相
互干渉量を算出する工程を含み、前記パラメータグルー
ピング工程は、これら各多元接続方式における相互干渉
量を考慮して前記複数の多元接続方式における相互干渉
量の全てが所定の下限値よりも大きい多元接続パラメー
タが同一グループとなるように、前記通信端末局に割り
当てる多元接続パラメータをグルーピングする工程を含
むことを特徴とする。この構成により、使用する多元接
続方式の相互干渉量の全てが所定の下限値よりも大きい
多元接続パラメータが同一グループとなるようにグルー
ピングしているため、相互干渉を確実に抑制することが
可能となる。
【0014】請求項7に記載の無線通信方法は、請求項
5または6のいずれかに記載の無線通信方法において、
少なくとも2方式の前記多元接続方式のうちの1方式を
CDMA方式とする構成を採る。この構成により、請求項5
に記載の無線通信方法をCDMA方式の無線通信方法で実現
することができる。
【0015】請求項8に記載の無線通信方法は、請求項
7に記載の無線通信方法において、少なくとも2方式の
前記多元接続方式のうちの1方式をFDMA方式として、グ
ルーピングする前記多元接続パラメータをキャリア周波
数とする構成を採る。この構成により、請求項5に記載
の無線通信方法をCDMA方式とFDMA方式を併用した無線通
信方法で実現することができる。
【0016】請求項9に記載の無線通信方法は、請求項
7に記載の無線通信方法において、少なくとも2方式の
前記多元接続方式のうちの1方式をTDMA方式として、グ
ルーピングする前記多元接続パラメータをタイムスロッ
トの順番とする構成を採る。この構成により、請求項5
に記載の無線通信方法をCDMA方式とTDMA方式を併用した
無線通信方法で実現することができる。
【0017】請求項10に記載の基地局装置は、拡散符
号可変手段を備えたスペクトラム拡散通信手段と、プロ
グラム記憶手段と、プログラムを実行する制御手段で構
成され、前記プログラム格納メモリに請求項1〜請求項
9のいずれかに記載の無線通信方法を実現する基地局の
プログラムを搭載する構成を採る。この構成により、無
線資源量(使用しうる周波数帯域)あたりの通信品質の
向上をはかることのできる基地局装置を実現することが
できる。
【0018】請求項11は、請求項10に記載の基地局装
置において、前記プログラム記憶手段は、半導体メモ
リ、または磁気記憶媒体、光記憶媒体または光磁気記憶
媒体であることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。 (実施の形態1)まず本発明の原理を考えながら第1の実施
形態について説明する。従来技術の説明に記載したとお
り、スペクトラム拡散通信においてCDMA方式とFDMA方式
を併用する無線通信方法を例にとる。理解を容易にする
ため、移動局数と多元接続パラメータ数を本発明の原理
を説明するのに必要最小限の数にする。
【0020】図4に示すとおり、1つの基地局BSのセル
内に3つの移動局MS1,MS2,MS3が存在し、MS1,MS2,MS3に
CDMA方式の多元接続パラメータである拡散符号C1,C2,C3
(C1≠C2≠C3)が割り当てられているものとする。多元接
続パラメータである拡散符号の相互干渉量は符号の相関
値の絶対値に比例する。拡散符号には相関値が0である
直交符号列のみを使用することがベストであるが、実際
には使用可能な拡散符号数を多くするため、相関値の絶
対値が0より大きな拡散符号列も使用している。
【0021】一般に拡散符号利得差は、キャリア周波数
による利得差に比べて小さく、CDMA方式は精緻な送信パ
ワー制御を必要とする。図4の実線の矢印の太さは、無
線通信の希望波のパワー(通信パワー)の大きさをイメー
ジしたものである。
【0022】式(1)に記載したとおり、dBで表現した基
地局の送信パワーPt[dBm]と、それを受信した移動局の
受信パワーPr[dBm]の差をΔP[dB]を減衰量と定義する。 ΔP[dB] = Pt[dBm]−Pr [dBm] (1) ここで、移動局MS1,MS2,MS3と基地局BS間の距離をr1,r
2,r3とし、r1>r2=r3とする。本発明の原理の理解を容
易にするために、基地局と移動局は直接波で通信してお
り、通信パワーの減衰量は、基地局と移動局との距離の
みによって決まるものとする。すなわち、移動局MS1,MS
2,MS3との通信の減衰量ΔP1,ΔP2,ΔP3の関係は式(2)の
ようになるものとする。 ΔP1>ΔP2=ΔP3 (2) 3つの移動局MS1,MS2,MS3に対して同一の通信品質の通
信を供給するためには、基地局BSと移動局MS1との通信
パワーP1は、移動局MS2、MS3との通信パワーP2、P3に比
べて、ΔP1−ΔP2(=ΔP1−ΔP3)だけ大きくしなけれ
ばならない。
【0023】ここまでは、CDMA方式のみを考慮していた
が、本実施例は、CDMA方式とFDMA方式の併用方法であ
る。FDMA方式の多元接続パラメータとして2つのキャリ
ア周波数Fa,Fb(Fa≠Fb)[MHz]を3つの移動局MS1,MS2,
MS3との通信に割り当てる。
【0024】ところで、現行のCDMA方式、FDMA方式併用
方法では、前述したように、通信パワーの減衰量とは無
関係にキャリア周波数Fa,Fb[MHz]が割り当てられる。し
たがって、キャリア周波数Fa,Fb[MHz]の割り当て方は、
下記の8通りのケースが存在する。
【0025】ケース1: MS1にFa, MS2にFa, MS3にFa ケース2: MS1にFa, MS2にFa, MS3にFb ケース3: MS1にFa, MS2にFb, MS3にFa ケース4: MS1にFa, MS2にFb, MS3にFb ケース5: MS1にFb, MS2にFa, MS3にFa ケース6: MS1にFb, MS2にFa, MS3にFb ケース7: MS1にFb, MS2にFb, MS3にFa ケース8: MS1にFb, MS2にFb, MS3にFb 図2は、上記ケース1のように割り当てられた場合におい
て、移動局MS2への下り通信が移動局MS1,MS3への下り通
信から受ける干渉の状況を示した。移動局MS2の通信
は、移動局MS1,MS3の通信とキャリア周波数が同一であ
るため、移動局MS2への下り通信は移動局MS1への下り通
信と、移動局MS3への下り通信の両方から干渉を受け
る。このことは、ケース8においても同様である。図2の
点線の矢印は干渉波を示し、点線の矢印の太さは干渉波
のパワー(干渉量)をイメージしている。
【0026】図3に上記ケース2のように割り当てられた
場合において、移動局MS2の下り通信が移動局MS1,MS3へ
の下り通信から受ける干渉の状況を示した。移動局MS2
の通信は移動局MS1の通信とキャリア周波数が同一であ
るため、移動局MS2への下り通信は移動局MS1への下り通
信から干渉を受ける。しかし、移動局MS3の通信とはキ
ャリア周波数が異なるので、移動局MS3への下り通信か
ら干渉は受けない。このことは、ケース7においても同
様である。
【0027】ケース3、ケース6のように割り当てられた
場合において、移動局MS2の通信は、移動局MS1、MS3の
通信とキャリア周波数が異なるため、移動局MS1,MS3へ
の下り通信から干渉は受けない。しかしそのかわりに、
移動局MS3の通信と移動局MS1の通信が同一のキャリア周
波数であるため、移動局MS3への下り通信は移動局MS1へ
の下り通信から干渉を受ける。したがって、図3の場合
と同じである。
【0028】図1に上記ケース4のように割り当てられた
場合において、移動局MS2への下り通信が移動局MS1,MS3
への下り通信から受ける干渉の状況を示した。移動局MS
2の通信は移動局MS3の通信とはキャリア周波数が同一で
あるため、移動局MS2への下り通信は移動局MS3への下り
通信から干渉を受ける。しかし、移動局MS1の通信とは
キャリア周波数が異なるので、移動局MS1への下り通信
から干渉は受けない。このことは、ケース5のように割
り当てられた場合においても同様である。したがって、
ケース1〜ケース8のように割り当てられた場合は、図1
〜図3の3つのケースに分類される。
【0029】図1〜図3のケースにおいて、干渉量が最も
大きく最悪であるケースは、明らかに図2のケースであ
る。ここで図3のケースと図1のケースを比較すると、前
記のようにMS1の通信パワーは、MS2の通信パワーに比べ
てΔP1−ΔP2(=ΔP1−ΔP3)だけ大きいので、図3のケ
ースより図1のケースのほうが干渉量が小さく、望まし
い状態である。しかし、現行の方式では、通信パワーの
減衰量とは無関係にキャリア周波数が決定されるので、
図1のケースになるという保証はない。
【0030】本発明は、種々のケースを考察し、上記事
実に着目してなされたものである。一般にスペクトラム
拡散通信CDMA方式では、精緻な送信パワー制御を行うた
め、基地局は移動局に対して下り信号の受信パワーを報
告させているため、各移動局毎の下り通信の送信パワー
の減衰量を把握することができる。そこでこの減衰量に
基づいて複数の移動局を通信パワーの減衰量が近い通信
局同士でグルーピングする。一例としてあらかじめ上限
値と下限値とを決め、上限値を下限値の範囲にある移動
局同士をグルーピングする。本実施例では、移動局MS2
とMS3でグループA,移動局MS1でグループBとグルーピン
グする。そして同一のグループには、同一のキャリア周
波数を、異なるグループでは異なるキャリア周波数を割
り当てる。すなわち、移動局MS2とMS3にFa[MHz]を移動
局MS1にはFb[MHz]を割り当てる。
【0031】したがって、本発明によれば、常にケース
4(図1)の状況が実現することが保証される。以上が本発
明の原理である。
【0032】なお、上記第1の実施の形態では、基地局
からの発信パワーに対する下りの送信パワーの減衰量に
基づいて移動局MS1,MS2,MS3をグルーピングしたが、移
動局MS1,MS2,MS3に上りの送信パワーを報告させて、前
記送信パワーの報告値と基地局が測定した上りの受信パ
ワーから上り通信の減衰量を検出し、前記減衰量に基づ
いて移動局MS1,MS2,MS3をグルーピングしてもよい。
【0033】(実施の形態2)なお、実施の形態1では、C
DMA方式と併用する多元接続方式をFDMA方式としたが、F
DMA方式に限定されることなく他の方式を使用してもよ
いことはいうまでもない。例えばFDMAに代えてTDMA方式
としてもよい。
【0034】(実施の形態3)実施の形態1〜実施の形態2
では、多元接続方式のうちの1つがCDMA方式の場合につ
いて説明したが、本発明は、CDMA方式に限らず2つ以上
の異なる多元接続方式を併用する無線無線通信方法一般
に適用可能である。
【0035】(実施の形態4)実施の形態1〜実施の形態3
では、複数の異なる多元接続方式を併用する例を挙げた
が、本発明は、多元接続方式が1方式の無線無線通信方
法でも適用可能である。複数の移動局を通信パワーの減
衰量が近い通信局同士でグルーピングして、所定の送信
パワーの通信時において発生する相互干渉量が大きい多
元接続パラメータ同士をグルーピングして、同一グルー
プの移動局には、同一のグループの多元接続パラメータ
を割り当てるようにすればよい。例えば、減衰量が所定
の上限値と下限値の範囲にある移動局同士をグルーピン
グし、相互干渉量が所定の下限値より大きい多元接続パ
ラメータ同士を、同一のグループにグルーピングすれば
よい。
【0036】CDMAの多元接続方式を例にとると、実施の
形態1で記載したようにCDMA方式における多元接続パラ
メータである拡散符号の相互干渉量は拡散符号の相関値
の絶対値に比例する。拡散符号には相関値が0である直
交符号列のみを使用することがベストであるが、実際に
は使用可能な拡散符号数を多くするため、相関値の絶対
値が0より大きな拡散符号列も使用している。そこで、
拡散符号の相互相関値が所定の下限値より大きい拡散符
号同士を、同一のグループにグルーピングすればよい。
所定の下限値を0とすれば、直交符号同士は別のグルー
プにグルーピングされる。
【0037】図5に上記実施の形態の説明図を示す。な
お、図中のCi・Cjは拡散符号CiとCjの内積を表してい
る。拡散符号同士の相関値は拡散符号同士の内積に比例
する。従ってこの内積に応じて閾値を決めグルーピング
することにより、容易に効率よくグルーピングを行うこ
とが可能となる。
【0038】(実施の形態5)図6に実施の形態2における
基地局装置のブロック図を示している。基地局10は、ス
ペクトラム拡散通信手段11と、プログラム格納メモリ12
と、プログラムを実行する制御手段13で構成され、前記
プログラム格納メモリ12に請求項9に記載の無線通信方
法を実現する基地局のプログラムを搭載する。一般にス
ペクトラム拡散通信手段は、拡散符号可変手段を備えて
いる。
【0039】また、スペクトラム拡散手段11のキャリア
周波数が可変であり、前記プログラム格納メモリ12に請
求項8に記載の無線通信方法を実現する基地局のプログ
ラムを搭載すれば実施の形態1における基地局装置を実
現することができる。
【0040】通信端末局が、基地局に対して受信パワー
を報告すること、基地局から通知されらた多元接続パラ
メータを使って通信を行うことは、現行の拡散スペクト
ラム通信方式で実現されている。したがって現行の通信
端末局のソフトウェアを変更する必要は無く、このこと
は本発明の長所である。
【0041】図7〜図9に本発明の実施形態の無線通信
方法を実現する基地局について説明する。この無線通信
方法のためのプログラムのフローチャートを示してい
る。
【0042】まず、報知チャンネルの送信を開始し、送
信パワーPWR0の大きさで送信する(ステップ101)。
【0043】そして移動局MS(id)から通信要求を受
ける(ステップ102)。このとき通信要求とともに、
移動局MS(id)からは識別番号idと、逆拡散後の報
知チャンネルの受信パワーPWrの報告を受ける。
【0044】この後受信パワーの報告値PWrから、移
動局MS(id)との間の通信における減衰量を算出する
(ステップ103)。
【0045】この算出値に基づいて減衰量から移動局M
S(id)のグルーピングを行う(ステップ104)。詳
細については図8を参照しつつ後述する。
【0046】そしてこのグルーピング結果から移動局M
S(id)に割り当てる多元接続パラメータを決定する
(ステップ105)。詳細については図9を参照しつつ
後述する。
【0047】この後決定された多元接続パラメータを移
動局MS(id)に通知する(ステップ106)。
【0048】このようにして決定された多元接続パラメ
ータの個別チャンネルで移動局MS(id)との通信を開
始する(ステップ107)。
【0049】次に減衰量から移動局MS(id)のグルー
ピングを行う(ステップ104)について詳細に説明す
る。まず初期化を行い、グループi=0とする(ステッ
プ201)。
【0050】そして現時点で処理しようとするグループ
番号がグループ番号の最大値GRPMAXよりも小さい
かどうかを判断し(判断ステップ202)、小さい場合
は減衰量が、あらかじめ決定しておいた閾値よりも大き
いか否かを判断する(判断ステップ203)。
【0051】そして、この判断ステップ203で閾値よ
りも大きいときはグループ番号iをインクリメントし
(ステップ204)、再度判断ステップ202に戻る。
また判断ステップ203で閾値よりも大きいと判断され
たときはグループ番号iをグループ番号grpとして上
位サブルーチンに戻す(ステップ205)。
【0052】また判断ステップ202で、グループ番号
がグループ番号の最大値GRPMAX以上であると判断
された場合は、グループ番号iをグループ番号grpと
して上位サブルーチンに戻す(ステップ205)。
【0053】次にこのグルーピング結果から移動局MS
(id)に割り当てる多元接続パラメータを決定するステ
ップ105について図9を参照しつつ詳細に説明する。
【0054】まずグループ番号grpをキャリア周波数
番号fにわりあてる(ステップ301)。そして拡散符
号番号iを初期化し、グループi=0とする(ステップ
302)。
【0055】そして現時点で処理しようとする拡散符号
番号が最大値以下であるかどうかを判断し(判断ステッ
プ303)、小さい場合は拡散符号番号使用中フラグが
0かどうかを判断する(判断ステップ304)。
【0056】判断ステップ304で0であると判断され
たとき、使用中でないと判断し(ステップ305)、f
をキャリア周波数番号、iを拡散符号番号として、上位
ルーチンに報告する(ステップ308)。
【0057】判断ステップ304で0でないと判断され
たとき、iをインクリメントし(ステップ306)、再
度判断ステップ303に戻る。
【0058】また、判断ステップ303で現時点で処理
しようとする拡散符号番号が最大値よりも大きい場合
は、拡散符号番号に空きなしとして上位ルーチンに報告
する(ステップ307)。このようにして、拡散符号の
割り当てがなされる。
【0059】(実施の形態6)実施の形態1〜実施の形態5
では、通信端末局を移動局としたが、通信端末局は必ず
も移動局である必要はない。通信端末局は、常時静止し
ていてもよい。利用者が通信端末局を通信停止中にハン
ドキャリで移動させて、通信中は静止していてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明は、基
地局と当該通信端末局との間における送信パワーの減衰
量に基づいて前記通信端末局を複数のグループにグルー
ピングするとともに、前記相互干渉量に基づいて、相互
干渉量が所定の下限値よりも大きい多元接続パラメータ
が同一グループとなるように、前記通信端末局に割り当
てる多元接続パラメータをグルーピングし、同一のグル
ープの前記通信端末局には同一グループの多元接続パラ
メータが割り当てられるように多元接続パラメータを割
り当てるようにしているため、減衰量の差が大きい異な
るグループの前記通信端末局には、干渉量が小さくなる
ように異なるグループの前記多元接続パラメータを割り
当てることで、減衰量の大きい通信端末局に対して大き
な送信パワーで通信しても他の端末通信局に対して干渉
量が小さくなるようにすることができる。したがって、
無線資源あたりの通信品質を向上させることが可能にな
る。また、同一の通信品質を実現するにあたって、無線
資源の量を削減することがでるので、システムの呼の収
容数を増やすことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる基地局と移動局
間の最適な通信状態を示した図
【図2】本発明の実施の形態1にかかる基地局と移動局
間の最も望ましくない通信状態を示した図
【図3】本発明の実施の形態1にかかる基地局と移動局
間の望ましくない通信状態を示した図
【図4】本発明の原理を説明するための基地局と移動局
間の通信状態を示した図
【図5】本発明の実施の形態4にかかる基地局と移動局
間の通信状態を示した図
【図6】本発明の実施の形態5にかかる基地局装置のプ
ロック図
【図7】本発明の実施の形態5にかかる基地局装置に搭
載するプログラムのフローチャトを示す図
【図8】本発明の実施の形態5にかかる基地局装置に搭載
するプログラムの移動局のグルーピングのフローチャト
を示す図
【図9】本発明の実施の形態5にかかる基地局装置に搭
載するプログラムの多元接続パラメータの割当てのフロ
ーチャトを示す図
【符号の説明】
10 基地局 11 スペクトラム拡散通信手段 12 プログラム格納用メモリ 13 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/26 7/30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と少なくとも2台の通信端末局で
    構成する無線通信方法であって、 基地局と当該通信端末局との間における送信パワーの減
    衰量に基づいて前記通信端末局を複数のグループにグル
    ーピングする通信端末局グルーピング工程と、 前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメータを前記
    送信パワーの通信時において発生する相互干渉量を算出
    する相互干渉量算出工程と、 前記相互干渉量に基づいて、相互干渉量が所定の下限値
    よりも大きい多元接続パラメータが同一グループとなる
    ように、前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメー
    タをグルーピングするパラメータグルーピング工程と、 同一のグループの前記通信端末局には同一グループの多
    元接続パラメータが割り当てられるように多元接続パラ
    メータを割り当てるパラメータ割り当て工程とを含むこ
    とを特徴とする無線通信方法。
  2. 【請求項2】 前記通信端末局グルーピング工程は、前
    記送信パワーを上りの送信パワーあるいは下りの送信パ
    ワーとして、前記減衰量が所定の上限値と下限値の範囲
    内にある通信端末局が同一のグループとなるようにグル
    ーピングする工程を含むことを特徴とする請求項1の無
    線通信方法。
  3. 【請求項3】 前記相互干渉量算出工程は、多元接続方
    式をCDMA方式として、多元接続パラメータを拡散符号と
    して、拡散符号の相関値に基づき、所定の送信パワーの
    通信時において発生する相互干渉量を算出する工程であ
    ることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の
    無線通信方法。
  4. 【請求項4】 前記パラメータグルーピング工程は、前
    記相関値の絶対値が0より大きい拡散符号を同一のグル
    ープにグルーピングする工程であることを特徴とする請
    求項3に記載の無線通信方法。
  5. 【請求項5】 基地局と少なくとも2台の通信端末局で
    構成され、少なくとも2方式の異なる多元接続方式を併
    用する無線通信方法であって、 基地局と当該通信端末局との間における前記送信パワー
    の前記減衰量に基づいて前記通信端末局を複数のグルー
    プにグルーピングする通信端末局グルーピング工程と、 前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメータを前記
    送信パワーの通信時において発生する相互干渉量を前記
    多元接続方式のうちの少なくとも一方に対して算出する
    相互干渉量算出工程と、 前記相互干渉量に基づいて、相互干渉量が所定の下限値
    よりも大きい多元接続パラメータが同一グループとなる
    ように、前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメー
    タをグルーピングするパラメータグルーピング工程と、 同一のグループの前記通信端末局には同一グループの多
    元接続パラメータが割り当てられるように多元接続パラ
    メータを割り当てるパラメータ割り当て工程とを含むこ
    とを特徴とする無線通信方法。
  6. 【請求項6】 前記相互干渉量算出工程は、複数の多元
    接続方式に対してそれぞれ独立して相互干渉量を算出す
    る工程を含み、 前記パラメータグルーピング工程は、これら各多元接続
    方式における相互干渉量を考慮して前記複数の多元接続
    方式における相互干渉量の全てが所定の下限値よりも大
    きい多元接続パラメータが同一グループとなるように、
    前記通信端末局に割り当てる多元接続パラメータをグル
    ーピングする工程を含むことを特徴とする請求項5に記
    載の無線通信方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2方式の前記多元接続方式の
    うちの1方式をCDMA方式とすることを特徴とする請求項
    5または6のいずれかに記載の無線通信方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも2方式の前記多元接続方式の
    うちの1方式をFDMA方式として、グルーピングする前記
    多元接続パラメータをキャリア周波数とすることを特徴
    とする請求項7に記載の無線通信方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも2方式の前記多元接続方式の
    うちの1方式をTDMA方式として、グルーピングする前記
    多元接続パラメータをタイムスロットの順番とすること
    を特徴とする請求項7に記載の無線通信方法。
  10. 【請求項10】 拡散符号可変手段を備えたスペクトラ
    ム拡散通信手段と、プログラム記憶手段と、プログラム
    を実行する制御手段で構成され、前記プログラム格納メ
    モリに請求項1乃至9のいずれかに記載の無線通信方法
    を実現する基地局のプログラムを搭載することを特徴と
    する基地局装置。
  11. 【請求項11】 前記プログラム記憶手段は、半導体メ
    モリ、または磁気記憶媒体、光記憶媒体または光磁気記
    憶媒体であることを特徴とする請求項10に記載の基地局
    装置。
JP11204888A 1999-07-19 1999-07-19 無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置 Pending JP2001036950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204888A JP2001036950A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204888A JP2001036950A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036950A true JP2001036950A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16498068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204888A Pending JP2001036950A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053550A1 (en) 2006-11-01 2008-05-08 Fujitsu Limited Wireless communication system
WO2009025005A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Fujitsu Limited 無線基地局装置におけるリソース割当て方法、及び無線基地局装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053550A1 (en) 2006-11-01 2008-05-08 Fujitsu Limited Wireless communication system
EP2597786A2 (en) 2006-11-01 2013-05-29 Fujitsu Limited Wireless communication system
US9345037B2 (en) 2006-11-01 2016-05-17 Fujitsu Limited Wireless communication system assigning terminals to group corresponding to frequency bands
EP3151450A1 (en) 2006-11-01 2017-04-05 Fujitsu Limited Wireless communication system
US10182418B2 (en) 2006-11-01 2019-01-15 Fujitsu Limited Wireless communication system to assign wireless resources based on bandwidth as terminal performance
WO2009025005A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Fujitsu Limited 無線基地局装置におけるリソース割当て方法、及び無線基地局装置
US8493848B2 (en) 2007-08-17 2013-07-23 Fujitsu Limited Resource allocation method in wireless base station device, and wireless base station device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831670B2 (en) Performing a power boost in a wireless communication system
CA2614467C (en) Suppression of interferences between cells
US8576738B2 (en) Method, apparatus and system for sharing a subchannel
US7925295B2 (en) Handling communication interference in wireless systems
CA2336044C (en) Channel allocation in a telecommunications system with asymmetric uplink and downlink traffic
EP2095528B1 (en) Method for transmit power control dependent on subband load
US20080056205A1 (en) Method for reducing deterioration in receiving performance and a radio apparatus using the method
WO2005086381A1 (en) Method and system for allocating frequency resources based on multiple frequency reuse factors in cellular communication systems
KR20110119262A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 다양한 시스템 대역폭을 지원하기 위한 장치 및 방법
US20230276437A1 (en) Communication method and apparatus
WO2010096946A1 (zh) 资源调度方法、调度器和基站
CN101742519B (zh) 一种频率资源分配方法及装置
KR101184197B1 (ko) 동적 오버헤드 채널 전력 할당의 방법
JPH0865738A (ja) 移動通信方法
JP2001036950A (ja) 無線通信方法およびこれを用いた無線通信装置
Xu et al. Power allocation for uplink cognitive heterogeneous network with nonorthogonal multiple access
JP2005012366A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
CN108811038B (zh) 一种大规模机器类型通信的非正交多址接入方法及设备
JP3057189B2 (ja) 無線チャネル割り当て方式
Law et al. Effects of channel history on choice of DCA algorithm within DECT
CN114679243A (zh) 数据传输方法及装置
CN114449637A (zh) 一种终端的功率控制方法及装置
Adi et al. Performance of time-frequency sliced systems with dynamic channel allocation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040804