JP2001036496A - Ofdm demodulator - Google Patents

Ofdm demodulator

Info

Publication number
JP2001036496A
JP2001036496A JP11209262A JP20926299A JP2001036496A JP 2001036496 A JP2001036496 A JP 2001036496A JP 11209262 A JP11209262 A JP 11209262A JP 20926299 A JP20926299 A JP 20926299A JP 2001036496 A JP2001036496 A JP 2001036496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard interval
effective symbol
transmission mode
output
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209262A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaaki Konishi
孝明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11209262A priority Critical patent/JP2001036496A/en
Publication of JP2001036496A publication Critical patent/JP2001036496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an OFDM(orthogonal frequency multiplex time division) demodulator that can discriminate a transmission mode of a modulation signal in a short time in spite of a small circuit scale. SOLUTION: A microprocessor 8 outputs a mode counter initial value MI corresponding to a transmission mode of a channel to a valid symbol delay device 2 and a symbol filer 5 when the transmission mode is known, and the valid symbol delay device 2 and the symbol filter 5 first conduct processing corresponding to the known transmission mode according to the mode counter initial value MI.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、地上波ディジタル
放送を受信して復調するOFDM復調装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an OFDM demodulator for receiving and demodulating digital terrestrial broadcasting.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、欧州等を中心にして地上放送のデ
ィジタル化が進められ、その伝送方式としてOFDM
(直交周波数分割多重)伝送方式が注目されている。図
13は、従来のOFDM変調装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
2. Description of the Related Art In recent years, terrestrial broadcasting has been digitized mainly in Europe and the like.
(Orthogonal frequency division multiplexing) transmission schemes are receiving attention. FIG. 13 is a block diagram showing a basic configuration of a conventional OFDM modulator.

【0003】図13に示すOFDM変調装置は、シリア
ルパラレル変換器101、マッピング回路102、混合
器103、IFFT(Inverse Fast Fourier Transfor
m)演算器104およびガードインターバル付加器10
5を備える。
The OFDM modulator shown in FIG. 13 includes a serial / parallel converter 101, a mapping circuit 102, a mixer 103, an IFFT (Inverse Fast Fourier Transformer).
m) Calculator 104 and guard interval adder 10
5 is provided.

【0004】シリアルパラレル変換器101は、”
0”,”1”のディジタルデータであるシリアルデータ
をnビットのパラレルデータに変換する。マッピング回
路102は、変換されたパラレルデータを、たとえば、
図14の(a)〜(c)に示すようなコンスタレーショ
ンでマッピングし、キャリアに乗せる。ここで、図14
の(a)は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keyin
g )のコンスタレーションを示す図であり、(b)は、
16QAM(Quadrature Amplitude Modulation )のコ
ンスタレーションを示す図であり、(c)は、64QA
Mのコンスタレーションを示す図である。
[0004] The serial-parallel converter 101 is
The serial data that is digital data of 0 ”and“ 1 ”is converted into n-bit parallel data.The mapping circuit 102 converts the converted parallel data into, for example, n-bit parallel data.
Mapping is performed by a constellation as shown in FIGS. 14A to 14C, and the mapping is performed on a carrier. Here, FIG.
(A) of QPSK (Quadrature Phase Shift Keyin)
(g) is a diagram showing the constellation, (b) is a diagram
It is a figure which shows the constellation of 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), (c) is 64QA.
FIG. 4 is a diagram showing a constellation of M.

【0005】混合器103は、マッピングされたデータ
に、日本の地上波ディジタル放送方式のISDB−T
(Integrated Service Digital Broadcasting Terrestr
ial )の場合は、SP(Scattered Pilot )信号、CP
(Continual Pilot )信号、TMCC(Transmission a
nd Multiplexing Configuration Control )、AC1
(Auxiliary Channel 1)およびAC2(Auxiliary Ch
annel 2)を付加し、既に放送が開始されている欧州の
DVB−T(Degital Video Broadcasting Terrestria
l)の場合は、SP信号、CP信号およびTPS(Trans
mission Parameter Signalling )を付加する。IFF
T演算器104は、SP信号、CP信号、TMCC、A
C1およびAC2が混合された信号を逆フーリエ変換す
る。ガードインターバル付加器105は、逆フーリエ変
換された信号にガードインターバルを付加する。
[0005] The mixer 103 adds the mapped data to the ISDB-T of Japanese terrestrial digital broadcasting system.
(Integrated Service Digital Broadcasting Terrestr
ial), SP (Scattered Pilot) signal, CP
(Continual Pilot) signal, TMCC (Transmission a)
nd Multiplexing Configuration Control), AC1
(Auxiliary Channel 1) and AC2 (Auxiliary Ch.
annel 2), and the European DVB-T (Digital Video Broadcasting Terrestria) that has already started broadcasting
l), the SP signal, the CP signal and the TPS (Trans
mission Parameter Signaling). IFF
The T calculator 104 includes an SP signal, a CP signal, a TMCC, and an A signal.
The signal obtained by mixing C1 and AC2 is subjected to inverse Fourier transform. The guard interval adder 105 adds a guard interval to the signal subjected to the inverse Fourier transform.

【0006】次に、図13に示すOFDM変調装置の動
作について詳細に説明する。”0”、”1”のシリアル
データは、シリアルパラレル変換器101によりnビッ
トのパラレルデータに変換され、マッピング回路102
によりマッピングされる。マッピングされたデータは、
たとえば、ISDB−Tのモード1(2kモード)の場
合、1248個のデータが1シンボル分のデータとな
り、この1248個のデータが、周波数軸上の各キャリ
アに乗せられる。1248本のキャリアは、混合器10
3によりSP信号、CP信号、TMCCのデータが乗せ
られたキャリアを挿入され、1405本のキャリアとな
る。この1405本のキャリアの前後に”0”のデータ
が付加され、2048本のキャリアになる。この204
8本のキャリアが、IFFT演算器104により逆フー
リエ変換される。なお、実際には、”0”のデータの部
分にはキャリアが存在しないことになる。
Next, the operation of the OFDM modulator shown in FIG. 13 will be described in detail. The serial data of “0” and “1” is converted into n-bit parallel data by a serial / parallel converter 101, and the mapping circuit 102
Is mapped by The mapped data is
For example, in the case of ISDB-T mode 1 (2k mode), 1248 data become data for one symbol, and the 1248 data are put on each carrier on the frequency axis. 1248 carriers are placed in the mixer 10
The carrier carrying the SP signal, the CP signal, and the data of the TMCC is inserted by 3 to make 1405 carriers. Data of “0” is added before and after the 1405 carriers, resulting in 2048 carriers. This 204
Eight carriers are subjected to inverse Fourier transform by the IFFT calculator 104. Actually, there is no carrier in the data portion of "0".

【0007】逆フーリエ変換されたデータは、時間軸方
向に連続した2048個のデータであり、ガードインタ
ーバル付加器105により、たとえば、ガードインター
バルが1/4の場合、2048個のデータのうちの後部
の512(=2048×1/4)個のデータ(図13で
は横縞の部分S1)と同じデータが、2048個のデー
タの前に付加される(図13では縦縞の部分S2)。上
記の場合、有効シンボル期間は、2048個分のデータ
の時間幅を示し、ガードインターバル期間は、付加され
た512個分のデータの時間幅を示し、シンボル期間
は、2560(=2048+512)個分のデータの時
間幅を示し、有効シンボル期間にガードインターバルを
付加した期間である。
The data subjected to the inverse Fourier transform is 2048 pieces of data continuous in the time axis direction. For example, when the guard interval is 1 /, when the guard interval is 48, the rear part of the 2048 pieces of data is used. The same data as the 512 (= 2048 × 4) data (the horizontal stripe portion S1 in FIG. 13) is added before the 2048 data (the vertical stripe portion S2 in FIG. 13). In the above case, the effective symbol period indicates the time width of 2048 data, the guard interval period indicates the time width of the added 512 data, and the symbol period is 2560 (= 2048 + 512) data. And the guard interval is added to the effective symbol period.

【0008】この有効シンボル期間は、各伝送モードに
よって時間幅が異なり、ISDB−Tでは、モード1
(2kモード)の場合、2048個分のデータの時間幅
であり、モード2(4kモード)の場合、4096個分
のデータの時間幅であり、モード3(8kモード)の場
合、8192個分のデータの時間幅である。また、各伝
送モードに対して、1/4,1/8,1/16および1
/32の4種類のガードインターバルがある。
[0008] The effective symbol period has a different time width depending on each transmission mode.
In the case of (2k mode), it is the time width of 2048 data, in the case of mode 2 (4k mode), it is the time width of 4096 data, and in the case of mode 3 (8k mode), it is 8192 data Is the time width of the data. Also, for each transmission mode, 1/4, 1/8, 1/16 and 1
There are four types of guard intervals, / 32.

【0009】また、DVB−Tでは、伝送モードとし
て、2kモードと8kモードとの2種類のモードがあ
り、各伝送モードに対して、1/4,1/8,1/16
および1/32の4種類のガードインターバルがある。
なお、2kモードの場合、SP信号、CP信号、TPS
のデータ挿入後のキャリア数は1705本であるが、I
FFT演算器およびガードインターバル付加器は上記と
同様のものを用いることができる。
In DVB-T, there are two types of transmission modes, 2k mode and 8k mode. For each transmission mode, 1/4, 1/8, 1/16
And 1/32 guard intervals.
In the case of the 2k mode, the SP signal, the CP signal, the TPS
Although the number of carriers after data insertion is 1705,
The same FFT calculator and guard interval adder as described above can be used.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
OFDM変調装置では、複数の伝送モードのうちの一つ
の伝送モードと複数のガードインターバルのうちの一つ
のガードインターバルとの組み合わせに従って変調して
いる。したがって、従来のOFDM復調装置では、たと
えば、ISDB−Tの場合、3種類の伝送モードと4種
類のガードインターバルとの12個の組み合わせのすべ
てに対して判別処理を行い、判別された伝送モードおよ
びガードインターバルに応じて復調処理が行われてい
た。この判定方法として、以下の2種類の方法がある。
As described above, in the conventional OFDM modulator, modulation is performed according to a combination of one of a plurality of transmission modes and one of a plurality of guard intervals. ing. Therefore, in the conventional OFDM demodulator, for example, in the case of ISDB-T, discrimination processing is performed for all 12 combinations of three types of transmission modes and four types of guard intervals, and the determined transmission mode and Demodulation processing was performed according to the guard interval. As the determination method, there are the following two methods.

【0011】まず、第1の方法は、1種類の伝送モード
および1種類のガードインターバルに対応する判別部を
用い、3種類の伝送モードと4種類のガードインターバ
ルとから構成される12種類の組み合わせを順に判別
し、変調信号の伝送モードとガードインターバルとを判
別する方法である。この方法では、最悪の場合に12種
類のすべての組み合わせに対して伝送モードおよびガー
ドインターバルの判別が行われ、伝送モードおよびガー
ドインターバルの判別に長い時間を要する。
First, a first method uses a discriminator corresponding to one kind of transmission mode and one kind of guard interval, and uses 12 kinds of combinations composed of three kinds of transmission modes and four kinds of guard intervals. Are sequentially determined, and the transmission mode of the modulated signal and the guard interval are determined. In this method, in the worst case, the determination of the transmission mode and the guard interval is performed for all 12 combinations, and it takes a long time to determine the transmission mode and the guard interval.

【0012】次に、第2の方法は、1種類の伝送モード
および1種類のガードインターバルに対応する判別部を
12個並列に接続し、3種類の伝送モードと4種類のガ
ードインターバルとから構成される12種類の組み合わ
せを一度に判別し、変調信号の伝送モードとガードイン
ターバルとを判別する方法である。この方法では、伝送
モードおよびガードインターバルの判別時間は短くなる
が、必要な回路規模が12倍になり、回路規模が大きく
なりすぎる。
Next, a second method is to connect twelve discriminating sections corresponding to one type of transmission mode and one type of guard interval in parallel, and to construct three types of transmission modes and four types of guard intervals. This is a method in which the twelve combinations are determined at a time, and the transmission mode of the modulated signal and the guard interval are determined. In this method, the time required to determine the transmission mode and the guard interval is reduced, but the required circuit scale is increased by a factor of 12, and the circuit scale is too large.

【0013】本発明の目的は、小さい回路規模で短時間
に変調信号の伝送モードを判別することができるOFD
M復調装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an OFD capable of discriminating a transmission mode of a modulated signal in a short time with a small circuit scale.
An M demodulator is provided.

【0014】本発明の他の目的は、小さい回路規模で短
時間に変調信号の伝送モードおよびガードインターバル
を判別することができるOFDM復調装置を提供するこ
とである。
Another object of the present invention is to provide an OFDM demodulator capable of discriminating a transmission mode and a guard interval of a modulated signal in a short time with a small circuit scale.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】(1)第1の発明 第1の発明に係るOFDM復調装置は、複数の伝送モー
ドの中から所定の伝送モードに応じて直交周波数多重変
調された変調信号を復調するOFDM復調装置であっ
て、変調信号を直交検波して複素データを出力する直交
検波手段と、直交検波手段から出力される複素データを
各伝送モード毎に定められた有効シンボル期間だけ遅延
して遅延複素データを出力する有効シンボル遅延手段
と、直交検波手段から出力される複素データと有効シン
ボル遅延手段から出力される遅延複素データとを用いて
変調信号の伝送モードを判別する判別手段と、指示に応
じた有効シンボル期間だけ複素データを遅延するように
有効シンボル遅延手段を制御する制御手段とを備えるも
のである。
Means for Solving the Problems (1) First invention An OFDM demodulator according to a first invention converts a modulated signal subjected to orthogonal frequency multiplex modulation according to a predetermined transmission mode from among a plurality of transmission modes. An OFDM demodulator for demodulating a signal, comprising: a quadrature detector for quadrature detecting a modulated signal to output complex data; and a complex data output from the quadrature detector for delaying by an effective symbol period determined for each transmission mode. Effective symbol delay means for outputting delayed complex data, and determining means for determining a transmission mode of a modulated signal using complex data output from the quadrature detection means and delayed complex data output from the effective symbol delay means, Control means for controlling the effective symbol delay means so as to delay the complex data by the effective symbol period according to the instruction.

【0016】本発明に係るOFDM復調装置では、制御
手段が有効シンボル遅延手段を制御し、有効シンボル遅
延手段が直交検波手段から出力される複素データを制御
手段の指示に応じた有効シンボル期間だけ遅延し、判別
手段が直交検波手段から出力される複素データと有効シ
ンボル遅延手段から出力される遅延複素データとを用い
て変調信号の伝送モードを判別する。従って、複数の伝
送モードのうち任意の伝送モードに対応する有効シンボ
ル期間を用いて伝送モードの判別を行うことができるの
で、変調信号の伝送モードとして可能性の高い伝送モー
ドの有効シンボル期間から判別を行うことができ、短時
間に変調信号の伝送モードを判別することができるとと
もに、複数の伝送モードを同時に判別するのではなく、
指示に応じた有効シンボル期間を用いて順次判別してい
るので、回路規模を小さくすることができる。
In the OFDM demodulator according to the present invention, the control means controls the effective symbol delay means, and the effective symbol delay means delays the complex data output from the quadrature detection means by an effective symbol period according to the instruction of the control means. Then, the determination means determines the transmission mode of the modulated signal using the complex data output from the quadrature detection means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means. Therefore, since the transmission mode can be determined using the effective symbol period corresponding to an arbitrary transmission mode among the plurality of transmission modes, it is determined from the effective symbol period of the transmission mode that is likely to be the modulation signal transmission mode. Can be performed, and the transmission mode of the modulation signal can be determined in a short time, and instead of simultaneously determining a plurality of transmission modes,
Since the determination is sequentially performed using the effective symbol periods according to the instruction, the circuit scale can be reduced.

【0017】(2)第2の発明 第2の発明に係るOFDM復調装置は、第1の発明に係
るOFDM復調装置の構成において、判別手段により判
別された伝送モードを変調信号が伝送されるチャンネル
に対応付けて記憶する記憶手段をさらに備え、制御手段
は、変調信号が伝送されるチャンネルに対応する伝送モ
ードを記憶手段から読み出し、読み出した伝送モードに
対応する有効シンボル期間だけ複素データを遅延するよ
うに有効シンボル遅延手段を制御するものである。
(2) Second invention The OFDM demodulator according to the second invention is the OFDM demodulator according to the first invention, in which the transmission mode determined by the determination means is changed by the channel through which the modulated signal is transmitted. Storage means for storing the transmission mode corresponding to the channel through which the modulated signal is transmitted from the storage means, and delaying the complex data by an effective symbol period corresponding to the read transmission mode. Thus, the effective symbol delay means is controlled.

【0018】この場合、既に判別した伝送モードに対応
する有効シンボル期間を用いて再度判別しているので、
変調信号の伝送モードとして非常に可能性の高い伝送モ
ードの有効シンボル期間から判別を行うことができる。
In this case, since the determination is made again using the effective symbol period corresponding to the already determined transmission mode,
The determination can be made from the effective symbol period of the transmission mode which is very likely as the transmission mode of the modulated signal.

【0019】(3)第3の発明 第3の発明に係るOFDM復調装置は、第1の発明に係
るOFDM復調装置の構成において、制御手段は、最初
に複数の伝送モードのうち最も有効シンボル期間の短い
伝送モードに対応する有効シンボル期間だけ複素データ
を遅延するように有効シンボル遅延手段を制御するもの
である。
(3) Third invention The OFDM demodulator according to the third invention is the OFDM demodulator according to the first invention, wherein the control means first sets the most effective symbol period among a plurality of transmission modes. The effective symbol delay means is controlled so as to delay complex data by an effective symbol period corresponding to the short transmission mode.

【0020】この場合、最初に最も短い有効シンボル期
間を用いて判別しているので、この伝送モードに対する
判別に要する時間が特に短くなり、総合的に変調信号の
伝送モードを判別するまでの時間を短縮することができ
る。
In this case, since the discrimination is first performed using the shortest effective symbol period, the time required for discrimination for this transmission mode becomes particularly short, and the time required for discriminating the transmission mode of the modulated signal comprehensively is reduced. Can be shortened.

【0021】(4)第4の発明 第4の発明に係るOFDM復調装置は、第1〜第3のい
ずれかの発明に係るOFDM復調装置の構成において、
有効シンボル遅延手段は、循環する予め定められた順序
に従って各伝送モードに対応する有効シンボル期間だけ
複素データを順次遅延させ、制御手段は、最初に遅延さ
せる有効シンボル期間に対応する伝送モードを有効シン
ボル遅延手段に指示することにより有効シンボル遅延手
段を制御するものである。
(4) Fourth Invention The OFDM demodulation device according to the fourth invention is the OFDM demodulation device according to any one of the first to third inventions,
The effective symbol delay means sequentially delays the complex data by an effective symbol period corresponding to each transmission mode in accordance with a predetermined order that is circulated, and the control means causes the transmission mode corresponding to the first effective symbol period to be delayed by the effective symbol period. The effective symbol delay means is controlled by instructing the delay means.

【0022】この場合、一度の指示により有効シンボル
遅延手段を制御することができ、制御手段の負荷が軽減
されるとともに、最終的に変調信号の伝送モードを判別
するまですべての伝送モードに対する判別が自動的に行
われ、変調信号の伝送モードを確実に判別することがで
きる。
In this case, the effective symbol delay means can be controlled by a single instruction, the load on the control means is reduced, and all the transmission modes are determined until the transmission mode of the modulated signal is finally determined. This is performed automatically, and the transmission mode of the modulated signal can be reliably determined.

【0023】(5)第5の発明 第5の発明に係るOFDM復調装置は、第1〜第4のい
ずれかの発明に係るOFDM復調装置の構成において、
変調信号は、複数のガードインターバルの中から所定の
ガードインターバルに応じて有効シンボル期間の後部の
信号が有効シンボル期間の前部に付加された変調信号で
あり、判別手段は、ガードインターバルに応じた時間窓
を用いて、直交検波手段から出力される複素データと有
効シンボル遅延手段から出力される遅延複素データとか
ら作成された相関データを積分する積分手段をさらに含
み、判別手段は、積分手段の積分結果から変調信号の伝
送モードおよびガードインターバルを判別し、制御手段
は、指示に応じたガードインターバルに対応する時間窓
を用いて積分を行うように積分手段を制御するものであ
る。
(5) Fifth Invention The OFDM demodulation device according to the fifth invention is the OFDM demodulation device according to any one of the first to fourth inventions,
The modulation signal is a modulation signal in which a signal at the rear of the effective symbol period is added to the front of the effective symbol period in accordance with a predetermined guard interval from among a plurality of guard intervals, and Using a time window, further includes integrating means for integrating correlation data created from complex data output from the quadrature detection means and delayed complex data output from the effective symbol delay means. The transmission mode and guard interval of the modulated signal are determined from the integration result, and the control means controls the integration means so as to perform integration using a time window corresponding to the guard interval according to the instruction.

【0024】この場合、制御手段が積分手段を制御し、
積分手段が直交検波手段から出力される複素データと有
効シンボル遅延手段から出力される遅延複素データとか
ら作成された相関データを指示に応じたガードインター
バルに対応する時間窓を用いて積分し、判別手段が積分
手段の積分結果から変調信号の伝送モードおよびガード
インターバルを判別する。従って、複数のガードインタ
ーバルのうち任意のガードインターバルに対応する時間
窓を用いて伝送モードおよびガードインターバルの判別
を行うことができるので、変調信号のガードインターバ
ルとして可能性の高いガードインターバルから判別を行
うことができ、短時間に変調信号の伝送モードおよびガ
ードインターバルを判別することができるとともに、複
数のガードインターバルを同時に判別するのではなく、
指示に応じたガードインターバルに対応する時間窓を用
いて順次判別しているので、回路規模を小さくすること
ができる。
In this case, the control means controls the integration means,
The integrating means integrates correlation data created from the complex data output from the quadrature detection means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means using a time window corresponding to a guard interval according to the instruction, and discriminates. The means determines the transmission mode and guard interval of the modulated signal from the integration result of the integrating means. Therefore, since the transmission mode and the guard interval can be determined using the time window corresponding to an arbitrary guard interval among the plurality of guard intervals, the determination is performed from the guard interval that is highly likely to be the guard interval of the modulated signal. It is possible to determine the transmission mode and the guard interval of the modulated signal in a short time, instead of simultaneously determining a plurality of guard intervals,
Since the determination is sequentially performed using the time window corresponding to the guard interval according to the instruction, the circuit scale can be reduced.

【0025】(6)第6の発明 第6の発明に係るOFDM復調装置は、第2の発明に係
るOFDM復調装置の構成において、変調信号は、複数
のガードインターバルの中から所定のガードインターバ
ルに応じて有効シンボル期間の後部の信号が有効シンボ
ル期間の前部に付加された変調信号であり、判別手段
は、ガードインターバルに応じた時間窓を用いて、直交
検波手段から出力される複素データと有効シンボル遅延
手段から出力される遅延複素データとから作成された相
関データを積分する積分手段をさらに含み、判別手段
は、積分手段の積分結果から変調信号の伝送モードおよ
びガードインターバルを判別し、記憶手段は、判別手段
により判別されたガードインターバルを変調信号が伝送
されるチャンネルに対応付けて記憶し、制御手段は、変
調信号が伝送されるチャンネルに対応するガードインタ
ーバルを記憶手段から読み出し、読み出したガードイン
ターバルに応じた時間窓を用いて積分を行うように積分
手段を制御するものである。
(6) Sixth invention An OFDM demodulator according to a sixth invention is the OFDM demodulator according to the second invention, wherein the modulated signal is transmitted to a predetermined guard interval from a plurality of guard intervals. Accordingly, the signal at the rear of the effective symbol period is a modulation signal added to the front of the effective symbol period, and the determination unit uses complex time data output from the quadrature detection unit using a time window corresponding to the guard interval. And integrating means for integrating the correlation data generated from the delayed complex data output from the effective symbol delay means. The determining means determines a transmission mode and a guard interval of the modulated signal from an integration result of the integrating means, and stores the result. Means for storing the guard interval determined by the determining means in association with the channel through which the modulated signal is transmitted, and The stage reads the guard interval corresponding to the channel through which the modulated signal is transmitted from the storage unit, and controls the integration unit to perform integration using a time window corresponding to the read guard interval.

【0026】この場合、既に判別したガードインターバ
ルに対応する時間窓を用いて再度判別しているので、変
調信号のガードインターバルとして非常に可能性の高い
ガードインターバルに対応する時間窓から判別を行うこ
とができる。
In this case, since the discrimination is performed again using the time window corresponding to the already determined guard interval, the discrimination is performed from the time window corresponding to the guard interval which is highly likely to be the guard interval of the modulated signal. Can be.

【0027】(7)第7の発明 第7の発明に係るOFDM復調装置は、第5または第6
の発明に係るOFDM復調装置の構成において、積分手
段は、循環する予め定められた順序に従って各ガードイ
ンターバルに対応する時間窓を用いて順次積分を行い、
制御手段は、最初に用いられる時間窓に対応するガード
インターバルを積分手段に指示することにより積分手段
を制御するものである。
(7) Seventh Invention The OFDM demodulation device according to the seventh invention provides a fifth or sixth OFDM demodulator.
In the configuration of the OFDM demodulator according to the invention, the integrating means sequentially performs integration using a time window corresponding to each guard interval in accordance with a predetermined order circulating,
The control means controls the integration means by instructing the integration means of a guard interval corresponding to a time window used first.

【0028】この場合、一度の指示により積分手段を制
御することができ、制御手段の負荷が軽減されるととも
に、最終的に変調信号のガードインターバルを判別する
まですべてのガードインターバルに対する判別が自動的
に行われ、変調信号のガードインターバルを確実に判別
することができる。
In this case, the integration means can be controlled by a single instruction, the load on the control means is reduced, and all guard intervals are automatically determined until the guard interval of the modulation signal is finally determined. The guard interval of the modulated signal can be determined reliably.

【0029】(8)第8の発明 第8の発明に係るOFDM復調装置は、第5〜第7のい
ずれかの発明に係るOFDM復調装置の構成において、
判別手段は、直交検波手段から出力される複素データと
有効シンボル遅延手段から出力される遅延複素データと
から作成された相関データを有効シンボル期間およびガ
ードインターバルに応じてフィルタリングすることによ
りガードインターバルに対応する部分を強調した相関デ
ータを出力するフィルタリング手段をさらに含み、積分
手段は、フィルタリング手段から出力される相関データ
を積分し、制御手段は、指示に対応する有効シンボル期
間およびガードインターバルに応じたフィルタリングを
行うようにフィルタリング手段を制御するものである。
(8) Eighth Invention The OFDM demodulation device according to the eighth invention is the OFDM demodulation device according to any one of the fifth to seventh inventions,
The discrimination means corresponds to the guard interval by filtering the correlation data created from the complex data output from the quadrature detection means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means according to the effective symbol period and the guard interval. Filtering means for outputting correlation data emphasizing a part to be processed, the integrating means integrating the correlation data outputted from the filtering means, and the control means filtering the effective symbol period corresponding to the instruction and the filtering according to the guard interval. To control the filtering means.

【0030】この場合、制御手段がフィルタリング手段
を制御し、フィルタリング手段が直交検波手段から出力
される複素データと有効シンボル遅延手段から出力され
る遅延複素データとから作成された相関データを指示に
対応する有効シンボル期間およびガードインターバルに
応じたフィルタリングを行うことによりガードインター
バルに対応する部分を強調し、積分手段がフィルタリン
グ手段から出力される相関データを積分し、判別手段が
積分手段の積分結果から変調信号の伝送モードおよびガ
ードインターバルを判別する。
In this case, the control means controls the filtering means, and the filtering means responds to the instruction with the correlation data created from the complex data output from the quadrature detection means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means. The portion corresponding to the guard interval is emphasized by performing filtering according to the effective symbol period and the guard interval to be performed, the integrating means integrates the correlation data output from the filtering means, and the determining means modulates from the integration result of the integrating means. Determine the signal transmission mode and guard interval.

【0031】従って、複数の伝送モードのうち任意の伝
送モードに対応する有効シンボル期間および複数のガー
ドインターバルのうち任意のガードインターバルに応じ
たフィルタリングを行うことができるので、変調信号の
伝送モードおよびガードインターバルとして可能性の高
い伝送モードおよびガードインターバルからフィルタリ
ングを行うことができ、変調信号の伝送モードおよびガ
ードインターバルを判別するまでに要するフィルタリン
グの時間を短縮することができる。また、複数の伝送モ
ードおよびガードインターバルに応じたフィルタリング
を同時に行うのではなく、指示に対応する伝送モードお
よびガードインターバルに応じたフィルタリングを順次
行っているので、フィルタリング手段の回路規模を小さ
くすることができる。さらに、フィルタリング手段によ
りガードインターバルに対応する部分を強調した相関デ
ータを用いて変調信号の伝送モードおよびガードインタ
ーバルを判別しているので、より正確に変調信号の伝送
モードおよびガードインターバルを判別することができ
る。
Therefore, it is possible to perform filtering in accordance with an effective symbol period corresponding to an arbitrary transmission mode among a plurality of transmission modes and an arbitrary guard interval among a plurality of guard intervals. Filtering can be performed from the transmission mode and the guard interval that are likely to be intervals, and the filtering time required to determine the transmission mode and the guard interval of the modulated signal can be reduced. Further, since the filtering according to the transmission mode and the guard interval corresponding to the instruction is sequentially performed instead of simultaneously performing the filtering according to the plurality of transmission modes and the guard interval, the circuit scale of the filtering unit can be reduced. it can. Further, since the transmission mode and the guard interval of the modulated signal are determined using the correlation data in which a portion corresponding to the guard interval is emphasized by the filtering means, the transmission mode and the guard interval of the modulated signal can be more accurately determined. it can.

【0032】(9)第9の発明 第9の発明に係るOFDM復調装置は、第6の発明に係
るOFDM復調装置の構成において、判別手段は、直交
検波手段から出力される複素データと有効シンボル遅延
手段から出力される遅延複素データとから作成された相
関データを有効シンボル期間およびガードインターバル
に応じてフィルタリングすることによりガードインター
バルに対応する部分を強調した相関データを出力するフ
ィルタリング手段をさらに含み、積分手段は、フィルタ
リング手段から出力される相関データを積分し、制御手
段は、変調信号が伝送されるチャンネルに対応する伝送
モードおよびガードインターバルを記憶手段から読み出
し、読み出した伝送モードに対応する有効シンボル期間
およびガードインターバルに応じたフィルタリングを行
うようにフィルタリング手段を制御するものである。
(9) Ninth Invention The OFDM demodulation device according to a ninth invention is the OFDM demodulation device according to the sixth invention, wherein the discriminating means comprises: complex data output from the quadrature detection means; Filtering means for outputting correlation data emphasizing a portion corresponding to the guard interval by filtering the correlation data created from the delayed complex data output from the delay means according to the effective symbol period and the guard interval, The integrating means integrates the correlation data output from the filtering means, the control means reads a transmission mode and a guard interval corresponding to the channel through which the modulated signal is transmitted from the storage means, and reads an effective symbol corresponding to the read transmission mode. Fill according to period and guard interval The filtering means is controlled so as to perform the tapping.

【0033】この場合、既に判別した伝送モードおよび
ガードインターバルに応じたフィルタリングを行ってい
るので、変調信号の伝送モードおよびガードインターバ
ルとして非常に可能性の高い伝送モードおよびガードイ
ンターバルに応じたフィルタリングを行うことができ
る。
In this case, since filtering is performed in accordance with the transmission mode and the guard interval already determined, filtering is performed in accordance with the transmission mode and the guard interval which are highly likely to be used as the transmission mode and the guard interval of the modulated signal. be able to.

【0034】(10)第10の発明 第10の発明に係るOFDM復調装置は、第1〜第7の
いずれかの発明に係るOFDM復調装置の構成におい
て、判別手段は、直交検波手段から出力される複素デー
タと有効シンボル遅延手段から出力される遅延複素デー
タとから作成された相関データを有効シンボル期間に応
じてフィルタリングすることによりガードインターバル
に対応する部分を強調した相関データを出力するフィル
タリング手段をさらに含み、制御手段は、最初に複数の
伝送モードのうち最も有効シンボル期間の短い伝送モー
ドに対応する有効シンボル期間に応じたフィルタリング
を行うようにフィルタリング手段を制御するものであ
る。
(10) Tenth invention An OFDM demodulation device according to a tenth invention is the OFDM demodulation device according to any one of the first to seventh inventions, wherein the discriminating means is output from the quadrature detection means. Filtering means for filtering correlation data created from complex data and delayed complex data output from the effective symbol delay means in accordance with the effective symbol period, thereby outputting correlation data emphasizing a portion corresponding to the guard interval. Further, the control means controls the filtering means so as to first perform filtering according to an effective symbol period corresponding to a transmission mode having the shortest effective symbol period among the plurality of transmission modes.

【0035】この場合、最も短い有効シンボル期間に応
じたフィルタリングを行っているので、この伝送モード
に対するフィルタリングに要する時間が短くなり、最終
的に変調信号の伝送モードを判別するまでの時間を短縮
することができる。
In this case, since the filtering according to the shortest effective symbol period is performed, the time required for filtering in this transmission mode is shortened, and the time until finally determining the transmission mode of the modulated signal is shortened. be able to.

【0036】(11)第11の発明 第11の発明に係るOFDM復調装置は、第8〜第10
のいずれかの発明に係るOFDM復調装置の構成におい
て、フィルタリング手段は、循環する予め定められた順
序に従って各伝送モードに対応する有効シンボル期間に
応じたフィルタリングを行い、制御手段は、最初に用い
る有効シンボル期間に対応する伝送モードをフィルタリ
ング手段に指示することによりフィルタリング手段を制
御するものである。
(11) Eleventh Invention The OFDM demodulator according to the eleventh invention has the eighth to tenth aspects.
In the configuration of the OFDM demodulation apparatus according to any one of the inventions, the filtering means performs filtering according to an effective symbol period corresponding to each transmission mode in accordance with a predetermined order circulating, and the control means performs the first effective The filtering unit is controlled by instructing the filtering unit on the transmission mode corresponding to the symbol period.

【0037】この場合、一度の指示によりフィルタリン
グ手段を制御することができ、制御手段の負荷が軽減さ
れるとともに、最終的に変調信号の伝送モードを判別す
るまですべての伝送モードに対するフィルタリングが自
動的に行われ、変調信号の伝送モードを確実に判別する
ことができる。
In this case, the filtering means can be controlled by a single instruction, the load on the control means is reduced, and the filtering for all the transmission modes is automatically performed until the transmission mode of the modulated signal is finally determined. The transmission mode of the modulated signal can be reliably determined.

【0038】(12)第12の発明 第12の発明に係るOFDM復調装置は、第1〜第11
のいずれかの発明に係るOFDM復調装置の構成におい
て、判別手段は、有効シンボル遅延手段から出力される
遅延複素データの虚数部の符号を反転させる虚数部反転
手段と、直交検波手段から出力される複素データと虚数
部反転手段により虚数部の符号を反転された遅延複素デ
ータとを乗算して相関データを出力する乗算手段とをさ
らに含むものである。
(12) Twelfth Invention The OFDM demodulation device according to the twelfth invention has the first to eleventh
In the configuration of the OFDM demodulator according to any one of the above aspects, the discriminating means is an imaginary part inverting means for inverting the sign of an imaginary part of the delayed complex data output from the effective symbol delaying means, and is output from the quadrature detecting means. Multiplication means for multiplying the complex data by the delayed complex data in which the sign of the imaginary part is inverted by the imaginary part inversion means and outputting correlation data.

【0039】この場合、より相関状態が強調された相関
データを作成することができ、より正確に判別を行うこ
とができる。
In this case, the correlation data in which the correlation state is emphasized can be created, and the discrimination can be performed more accurately.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態によるOFDM復調装置について
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態によるOFDM復調装置の主要部の構成を示
すブロック図である。なお、図1に示すOFDM復調装
置は、以下に示す直交検波器以外に復調に使用するフー
リエ変換演算器、デマッピング回路、パラレルシリアル
変換器等を備えるが、説明を容易にするためにこれらの
部分の図示を省略し、以下の説明では、本発明に関連す
る伝送モードの判別処理に関連する部分を詳細に説明す
る。また、以下の説明では、モード1(2kモード)、
モード2(4kモード)およびモード3(8kモード)
を有するISDB−Tに本発明を適用する場合について
説明するが、2kモードおよび8kモードを有するDV
B−Tの場合でも本発明を同様に適用し、同様の効果を
得ることができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) Hereinafter, an OFDM demodulator according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an OFDM demodulator according to a first embodiment of the present invention. The OFDM demodulator shown in FIG. 1 includes a Fourier transform calculator, a demapping circuit, a parallel-serial converter, and the like used for demodulation in addition to the quadrature detector shown below. The illustration of the part is omitted, and the part related to the transmission mode determination processing related to the present invention will be described in detail in the following description. In the following description, mode 1 (2k mode),
Mode 2 (4k mode) and Mode 3 (8k mode)
The case where the present invention is applied to an ISDB-T having a 2k mode and an 8k mode will be described.
Even in the case of BT, the present invention can be similarly applied, and the same effect can be obtained.

【0041】図1に示すOFDM復調装置は、直交検波
器1、有効シンボル遅延器2、Q軸反転器3、複素乗算
器4、シンボルフィルタ5、ガードインターバル移動積
分器6、判別器7およびマイクロプロセッサ8を備え
る。
The OFDM demodulator shown in FIG. 1 comprises a quadrature detector 1, an effective symbol delay 2, a Q-axis inverter 3, a complex multiplier 4, a symbol filter 5, a guard interval moving integrator 6, a discriminator 7, A processor 8 is provided.

【0042】直交検波器1は、チューナー(図示省略)
により中間周波数に変換されたOFDM信号OFに対し
て直交検波を行い、複素データI+jQを出力する。マ
イクロプロセッサ8は、最初に判別する伝送モードの有
効シンボルに対応したモードカウンタ初期値MIを有効
シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5へ出力す
る。
The quadrature detector 1 is a tuner (not shown).
Performs orthogonal detection on the OFDM signal OF converted to the intermediate frequency, and outputs complex data I + jQ. The microprocessor 8 outputs a mode counter initial value MI corresponding to the effective symbol of the transmission mode determined first to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5.

【0043】有効シンボル遅延器2は、各伝送モードの
有効シンボル期間に応じて遅延量を可変できるように構
成され、直交検波器1から出力される複素データI+j
Qをマイクロプロセッサ8から出力されるモードカウン
タ初期値MIに応じて各伝送モードの有効シンボル期間
だけ遅延し、遅延複素データI’+jQ’を出力する。
Q軸反転器3は、遅延複素データI’+jQ’の虚数部
の符号を反転させて、反転複素データI’−jQ’を出
力する。複素乗算器4は、直交検波器1から出力される
複素データI+jQとQ軸反転器3から出力される反転
複素データI’−jQ’とを複素乗算し、実数部I・
I’+Q・Q’をガードインターバルに対応する相関デ
ータとして出力する。
The effective symbol delay unit 2 is configured so that the amount of delay can be varied according to the effective symbol period of each transmission mode, and the complex data I + j output from the quadrature detector 1
Q is delayed by the effective symbol period of each transmission mode in accordance with the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8, and delay complex data I '+ jQ' is output.
The Q-axis inverter 3 inverts the sign of the imaginary part of the delayed complex data I ′ + jQ ′ and outputs inverted complex data I′−jQ ′. The complex multiplier 4 performs a complex multiplication of the complex data I + jQ output from the quadrature detector 1 and the inverted complex data I′−jQ ′ output from the Q-axis inverter 3 to form a real part I ·
I ′ + Q · Q ′ is output as correlation data corresponding to the guard interval.

【0044】シンボルフィルタ5は、複素乗算器4から
出力される実数部I・I’+Q・Q’をマイクロプロセ
ッサ8から出力されるモードカウンタ初期値MIに応じ
てシンボル方向にフィルタリングする。これにより、シ
ンボルフィルタ5は、OFDM信号OFの本来の有効シ
ンボル期間と有効シンボル遅延器2による遅延量とが一
致したときに、複素乗算器4から出力される相関データ
のガードインターバルに対応する部分を強調した相関デ
ータSFを出力する。
The symbol filter 5 filters the real part I · I ′ + Q · Q ′ output from the complex multiplier 4 in the symbol direction according to the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8. As a result, when the original effective symbol period of the OFDM signal OF matches the delay amount of the effective symbol delay unit 2, the symbol filter 5 generates a portion corresponding to the guard interval of the correlation data output from the complex multiplier 4. Is output.

【0045】ガードインターバル移動積分器6は、時間
窓を各ガードインターバルに対応する時間窓に可変でき
るように構成され、カードインターバルに応じて時間窓
を変化させ、その時間窓を移動させながら、その時間窓
内にあるシンボルフィルタ5から出力される相関データ
SFを積分し、積分データIDを出力する。
The guard interval moving integrator 6 is configured so that the time window can be changed to a time window corresponding to each guard interval, changes the time window according to the card interval, and moves the time window while moving the time window. The correlation data SF output from the symbol filter 5 within the time window is integrated, and an integrated data ID is output.

【0046】判別器7は、ガードインターバル移動積分
器6の出力結果を基に、OFDM信号OFの伝送モード
およびガードインターバルの判別、すなわちモード1、
モード2およびモード3のいずれの伝送モードであるか
の判別を行うとともに、判別された伝送モードのガード
インターバルが1/32,1/16,1/8および1/
4のいずれであるかの判別を行う。判別器7は、受信し
ているOFDM信号OFの伝送モードが判別された場
合、伝送モードの判別が終了して伝送モードが確定した
ことを知らせるモード確定信号MFを有効シンボル遅延
器2およびシンボルフィルタ5へ出力するとともに、ガ
ードインターバルの判別が終了してガードインターバル
が確定したことを知らせるガードインターバル確定信号
GFをシンボルフィルタ5およびガードインターバル移
動積分器6へ出力し、判別結果をフィードバックしてい
る。
The discriminator 7 discriminates the transmission mode of the OFDM signal OF and the guard interval based on the output result of the guard interval moving integrator 6, ie, mode 1,
Whether the transmission mode is mode 2 or mode 3 is determined, and the guard interval of the determined transmission mode is 1/32, 1/16, 1/8 or 1/32.
4 is determined. When the transmission mode of the received OFDM signal OF is determined, the determination unit 7 outputs a mode determination signal MF indicating that the determination of the transmission mode is completed and the transmission mode is determined, to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter. 5, a guard interval determination signal GF for notifying that the guard interval has been determined and the guard interval has been determined is output to the symbol filter 5 and the guard interval moving integrator 6, and the determination result is fed back.

【0047】次に、図1に示す有効シンボル遅延器2に
ついてさらに詳細に説明する。図2は、図1に示す有効
シンボル遅延器2の構成を示すブロック図である。
Next, the effective symbol delay unit 2 shown in FIG. 1 will be described in more detail. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the effective symbol delay unit 2 shown in FIG.

【0048】図2に示す有効シンボル遅延器2は、カウ
ンタ21、切り換え器22および遅延器D21〜D24
を含む。遅延器D21は、直交検波器1から出力される
複素データI+jQを2048データ期間遅延させ、モ
ード1の有効シンボル期間だけ遅延させた2048デー
タ遅延信号DS21を出力する。遅延器D22は、遅延
器D21から出力される2048データ遅延信号DS2
1をさらに2048データ期間遅延させ、モード2の有
効シンボル期間だけ遅延させた4096データ遅延信号
DS22を出力する。遅延器D23は、遅延器D22か
ら出力される4096データ遅延信号DS22をさらに
2048データ期間遅延させ、遅延器D24は、この遅
延信号をさらに2048データ期間遅延させ、モード3
の有効シンボル期間だけ遅延させた8192データ遅延
信号DS24を出力する。
The effective symbol delay unit 2 shown in FIG. 2 includes a counter 21, a switching unit 22, and delay units D21 to D24.
including. The delay unit D21 delays the complex data I + jQ output from the quadrature detector 1 for a period of 2048 data periods, and outputs a 2048 data delay signal DS21 delayed by an effective symbol period of mode 1. The delay unit D22 outputs the 2048 data delay signal DS2 output from the delay unit D21.
1 is further delayed by 2048 data periods, and a 4096 data delay signal DS22 delayed by the effective symbol period of mode 2 is output. The delay unit D23 further delays the 4096 data delay signal DS22 output from the delay unit D22 by 2048 data periods, and the delay unit D24 further delays this delay signal by 2048 data periods, and
And outputs an 8192 data delay signal DS24 delayed by the effective symbol period.

【0049】カウンタ21は、”0”、”1”、”2”
をこの順序で循環させながらモードカウンタ初期値MI
に応じてこれらの値を出力し、判別器7から出力される
モード確定信号MFにより伝送モードの判定が終了して
伝送モードが確定したことがわかると、その動作を停止
する。マイクロプロセッサ8は、最初に判別する伝送モ
ードがモード1の場合、”0”のモードカウンタ初期値
MIを出力し、最初に判別する伝送モードがモード2の
場合、”1”のモードカウンタ初期値MIを出力し、最
初に判別する伝送モードがモード3の場合、”2”のモ
ードカウンタ初期値MIを出力する。カウンタ21は、
モードカウンタ初期値MIが”0”の場合、”0”、”
1”、”2”の順に出力し、モードカウンタ初期値MI
が”1”の場合、”1”、”2”、”0”の順に出力
し、モードカウンタ初期値MIが”2”の場合、”
2”、”0”、”1”の順に出力する。
The counter 21 outputs “0”, “1”, “2”
While the mode counter initial value MI is circulated in this order.
These values are output in accordance with the above. When the transmission mode determination is completed by the mode determination signal MF output from the discriminator 7 and it is found that the transmission mode has been determined, the operation is stopped. The microprocessor 8 outputs a mode counter initial value MI of “0” when the transmission mode to be determined first is mode 1, and outputs a mode counter initial value of “1” when the transmission mode to be determined first is mode 2. If the transmission mode to be first determined is mode 3, the mode counter initial value MI of "2" is output. The counter 21
When the mode counter initial value MI is “0”, “0”, “
1 ”and“ 2 ”in this order, and the mode counter initial value MI
Is "1", outputs "1", "2", and "0" in this order. If the mode counter initial value MI is "2", "1" is output.
2 ”,“ 0 ”, and“ 1 ”are output in this order.

【0050】切り換え器22は、カウンタ21の出力
が”0”の場合、2048データ遅延出力DS21を選
択し、カウンタ21の出力が”1”の場合、4096デ
ータ遅延出力DS22を選択し、カウンタ21の出力
が”2”の場合、8192データ遅延出力DS24を選
択する。したがって、切り換え器22の出力は、モード
カウンタ初期値MIが”0”の場合、2048データ遅
延出力DS21、4096データ遅延出力DS22、8
192データ遅延出力DS24の順に切り換わり、モー
ドカウンタ初期値MIが”1”の場合、4096データ
遅延出力DS22、8192データ遅延出力DS24、
2048データ遅延出力DS21の順に切り換わり、モ
ードカウンタ初期値MIが”2”の場合、8192デー
タ遅延出力DS24、2048データ遅延出力DS2
1、4096データ遅延出力DS23の順に切り換わ
る。
The switch 22 selects the 2048 data delay output DS21 when the output of the counter 21 is "0", and selects the 4096 data delay output DS22 when the output of the counter 21 is "1". Is "2", the 8192 data delay output DS24 is selected. Accordingly, when the mode counter initial value MI is "0", the output of the switch 22 is 2048 data delay outputs DS21, 4096 data delay outputs DS22, 8
Switching is performed in the order of the 192 data delay outputs DS24, and when the mode counter initial value MI is “1”, 4096 data delay outputs DS22, 8192 data delay outputs DS24,
Switching is performed in the order of the 2048 data delay output DS21, and when the mode counter initial value MI is “2”, 8192 data delay output DS24 and 2048 data delay output DS2
1, the switch is made in the order of 4096 data delay outputs DS23.

【0051】上記の動作により、有効シンボル遅延器2
は、直交検波器1から出力される複素データI+jQ
を、モードカウンタ初期値MIが”0”の場合、モード
1、モード2、モード3の順に各伝送モードの有効シン
ボル期間だけ遅延し、モードカウンタ初期値MIが”
1”の場合、モード2、モード3、モード1の順に各伝
送モードの有効シンボル期間だけ遅延し、モードカウン
タ初期値MIが”2”の場合、モード3、モード1、モ
ード2の順に各伝送モードの有効シンボル期間だけ遅延
し、遅延複素データI’+jQ’として出力する。
By the above operation, the effective symbol delay unit 2
Is the complex data I + jQ output from the quadrature detector 1
If the mode counter initial value MI is “0”, the mode counter initial value MI is delayed by the effective symbol period of each transmission mode in the order of mode 1, mode 2, and mode 3.
When the mode counter initial value MI is "2", the transmission is delayed in the order of mode 3, mode 1, mode 2 when the mode counter initial value MI is "2". Delayed by the effective symbol period of the mode, and output as delayed complex data I ′ + jQ ′.

【0052】次に、図1に示すシンボルフィルタ5につ
いてさらに詳細に説明する。図3は、図1に示すシンボ
ルフィルタ5の構成を示すブロック図である。
Next, the symbol filter 5 shown in FIG. 1 will be described in more detail. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the symbol filter 5 shown in FIG.

【0053】図3に示すシンボルフィルタ5は、増幅器
51,52、加算器53および8シンボル遅延器54を
含む。増幅器51は、複素乗算器4から出力される実数
部I・I’+Q・Q’を増幅し、加算器53へ出力す
る。8シンボル遅延器54は、モードカウンタ初期値M
Iに応じて加算器53の出力を8シンボル分遅延させ、
判別器7から出力されるモード確定信号MFおよびガー
ドインターバル確定信号GFにより伝送モードおよびガ
ードインターバルの判定が終了して伝送モードおよびガ
ードインターバルが確定したことがわかると、その動作
を停止する。増幅器52は、遅延された出力を増幅して
加算器53へ出力する。加算器53は、増幅器51およ
び増幅器52の出力を加算して相関データSFとしてガ
ードインターバル移動積分器6へ出力する。
The symbol filter 5 shown in FIG. 3 includes amplifiers 51 and 52, an adder 53, and an 8-symbol delay unit 54. The amplifier 51 amplifies the real part I · I ′ + Q · Q ′ output from the complex multiplier 4 and outputs the result to the adder 53. The 8-symbol delay unit 54 has a mode counter initial value M
The output of the adder 53 is delayed by eight symbols according to I,
When the determination of the transmission mode and the guard interval is completed by the mode determination signal MF and the guard interval determination signal GF output from the discriminator 7 and it is found that the transmission mode and the guard interval have been determined, the operation is stopped. Amplifier 52 amplifies the delayed output and outputs it to adder 53. The adder 53 adds the outputs of the amplifiers 51 and 52 and outputs the result to the guard interval moving integrator 6 as correlation data SF.

【0054】次に、図3に示す8シンボル遅延器54に
ついてさらに詳細に説明する。図4は、図3に示す8シ
ンボル遅延器54の構成を示すブロック図である。図4
に示す8シンボル遅延器54は、カウンタ55,57、
切り換え器56,58および遅延器D50〜D59を含
む。
Next, the 8-symbol delay unit 54 shown in FIG. 3 will be described in more detail. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the 8-symbol delay unit 54 shown in FIG. FIG.
The 8-symbol delay unit 54 shown in FIG.
Switching devices 56 and 58 and delay devices D50 to D59 are included.

【0055】遅延器D50は、加算器53の出力を16
384データ期間遅延させ、モード1の8有効シンボル
期間だけ遅延させた16384データ遅延信号DS50
を出力する。遅延器D51は、遅延器50から出力され
る16384データ遅延信号DS50をさらに1638
4データ期間遅延させ、モード2の8有効シンボル期間
だけ遅延させた32768データ遅延信号DS51を出
力する。遅延器D52は、遅延器51から出力される3
2768データ遅延信号DS51をさらに16384デ
ータ期間遅延させ、遅延器D53は、この遅延信号をさ
らに16384データ期間遅延させ、モード3の8有効
シンボル期間だけ遅延させた65536データ遅延信号
DS53を出力する。
The delay unit D50 outputs the output of the adder 53 to 16
16384 data delay signal DS50 delayed by 384 data periods and delayed by 8 effective symbol periods of mode 1
Is output. The delay unit D51 further converts the 16384 data delay signal DS50 output from the delay unit 50 into 1638
A 32768 data delay signal DS51 delayed by 4 data periods and delayed by 8 effective symbol periods of mode 2 is output. The delay device D52 outputs the signal 3 output from the delay device 51.
The 2768 data delay signal DS51 is further delayed by 16384 data periods, and the delay unit D53 further delays this delay signal by 16384 data periods to output a 65536 data delay signal DS53 which is delayed by 8 effective symbol periods of mode 3.

【0056】カウンタ55は、”0”、”1”、”2”
をこの順序で循環させながら各値を切り換え器56,5
8へ出力し、マイクロプロセッサ8から出力されるモー
ドカウンタ初期値MIが”0”の場合、すなわち最初に
判別する伝送モードがモード1の場合、”0”、”
1”、”2”の順に出力し、モードカウンタ初期値MI
が”1”の場合、すなわち最初に判別する伝送モードが
モード2の場合、”1”、”2”、”0”の順に出力
し、モードカウンタ初期値MIが”2”の場合、すなわ
ち最初に判別する伝送モードがモード3の場合、”
2”、”0”、”1”の順に出力する。判別器7から出
力されるモード確定信号MFにより伝送モードの判定が
終了して伝送モードが確定したことがわかると、カウン
タ55は、その動作を停止する。
The counter 55 has "0", "1", "2"
Are circulated in this order, and the respective values are switched by switches 56, 5
8, when the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8 is "0", that is, when the first transmission mode to be determined is mode 1, "0", "0"
1 ”and“ 2 ”in this order, and the mode counter initial value MI
Is "1", that is, when the first transmission mode to be determined is mode 2, "1", "2", and "0" are output in this order. When the mode counter initial value MI is "2", that is, If the transmission mode to be determined is mode 3,
2 "," 0 ", and" 1 ". When the mode determination signal MF output from the discriminator 7 indicates that the transmission mode has been determined and the transmission mode has been determined, the counter 55 outputs the signal. Stop operation.

【0057】切り換え器56は、カウンタ55の出力
が”0”の場合、16384データ遅延出力DS50を
選択し、カウンタ55の出力が”1”の場合、3276
8データ遅延出力DS51を選択し、カウンタ55の出
力が”2”の場合、65536データ遅延出力DS53
を選択する。したがって、切り換え器55の出力は、モ
ードカウンタ初期値MIが”0”の場合、16384デ
ータ遅延出力DS50、32768データ遅延出力DS
51、65536データ遅延出力DS53の順に切り換
わり、モードカウンタ初期値MIが”1”の場合、32
768データ遅延出力DS51、65536データ遅延
出力DS53、16384データ遅延出力DS50の順
に切り換わり、モードカウンタ初期値MIが”2”の場
合、65536データ遅延出力DS53、16384デ
ータ遅延出力DS50、32768データ遅延出力DS
51の順に切り換わり、遅延器D54へ入力される。
The switch 56 selects the 16384 data delay output DS50 when the output of the counter 55 is "0", and 3276 when the output of the counter 55 is "1".
When the eight data delay output DS51 is selected and the output of the counter 55 is "2", the 65536 data delay output DS53
Select Therefore, when the mode counter initial value MI is "0", the output of the switch 55 is 16384 data delay outputs DS50, 32768 data delay outputs DS.
Switching is performed in the order of 51, 65536 data delay output DS53, and when the mode counter initial value MI is “1”, 32
768 data delay outputs DS51, 65536 data delay outputs DS53, and 16384 data delay outputs DS50 are switched in this order, and when the mode counter initial value MI is "2", 65536 data delay outputs DS53, 16384 data delay outputs DS50, 32768 data delay outputs DS
The signals are switched in the order of 51 and input to the delay unit D54.

【0058】遅延器D54は、切り換え器56の出力S
56を512データ期間遅延させ、モード1でガードイ
ンターバルが1/32の場合の8ガードインターバル期
間だけ遅延させた512データ遅延信号DS54を出力
する。遅延器D55は、遅延器D54から出力される5
12データ遅延信号DS54をさらに512データ期間
遅延させ、モード1でガードインターバルが1/16ま
たはモード2でガードインターバルが1/32の場合の
8ガードインターバル期間だけ遅延させた1024デー
タ遅延信号DS55を出力する。遅延器D56は、遅延
器D55から出力される1024データ遅延信号DS5
5をさらに1024データ期間遅延させ、モード1でガ
ードインターバルが1/8、モード2でガードインター
バルが1/16またはモード3でガードインターバルが
1/32の場合の8ガードインターバル期間だけ遅延さ
せた2048データ遅延信号DS56を出力する。遅延
器D57は、遅延器D56から出力される2048デー
タ遅延信号をさらに2048データ期間遅延させ、モー
ド1でガードインターバルが1/4、モード2でガード
インターバルが1/8またはモード3でガードインター
バルが1/16の場合の8ガードインターバル期間だけ
遅延させた4096データ遅延信号DS57を出力す
る。遅延器D58は、遅延器D57から出力される40
96データ遅延信号DS57をさらに4096データ期
間遅延させ、モード2でガードインターバルが1/4ま
たはモード3でガードインターバルが1/8の場合の8
ガードインターバル期間だけ遅延させた8192データ
遅延信号DS58を出力する。遅延器D59は、遅延器
D58から出力される8192データ遅延信号をさらに
8192データ期間遅延させ、モード3でガードインタ
ーバルが1/4の場合の8ガードインターバル期間だけ
遅延させた16384データ遅延信号DS59を出力す
る。
The delay unit D 54 outputs the output S of the switching unit 56.
56 is delayed for 512 data periods, and a 512 data delay signal DS54 delayed by 8 guard interval periods when the guard interval is 1/32 in mode 1 is output. The delay unit D55 outputs the signal 5 output from the delay unit D54.
The 1024 data delay signal DS55 is output by further delaying the 12 data delay signal DS54 by 512 data periods, and delaying by 8 guard interval periods when the guard interval is 1/16 in mode 1 or 1/32 in mode 2. I do. The delay unit D56 has a 1024 data delay signal DS5 output from the delay unit D55.
5 is further delayed by 1024 data periods, and is delayed by 8 guard interval periods when the guard interval is 1/8 in mode 1, the guard interval is 1/16 in mode 2, or the guard interval is 1/32 in mode 3. The data delay signal DS56 is output. The delay unit D57 further delays the 2048 data delay signal output from the delay unit D56 for a period of 2048 data periods, so that the guard interval is 1/4 in mode 1, the guard interval is 1/8 in mode 2, or the guard interval is 3 in mode 3. A 4096 data delay signal DS57 delayed by 8 guard interval periods in the case of 1/16 is output. The delay unit D58 outputs the signal 40 output from the delay unit D57.
The 96 data delay signal DS57 is further delayed by 4096 data periods, and the guard interval is 1/4 in mode 2 or 8 when the guard interval is 1/8 in mode 3.
An 8192 data delay signal DS58 delayed by the guard interval period is output. The delay unit D59 further delays the 8192 data delay signal output from the delay unit D58 by 8192 data periods, and converts the 16384 data delay signal DS59 obtained by delaying by 8 guard interval periods when the guard interval is 1/4 in mode 3 Output.

【0059】カウンタ57は、”0”、”1”、”
2”、”3”をこの順序で切り換え器58へ出力し、判
別器7から出力されるガードインターバル確定信号GF
によりガードインターバルの判定が終了してガードイン
ターバルが確定したことがわかると、その動作を停止す
る。ここで、カウンタ57の出力”0”がガードインタ
ーバル1/32に対応し、”1”がガードインターバル
1/16に対応し、”2”がガードインターバル1/8
に対応し、”0”がガードインターバル1/4に対応す
る。
The counter 57 outputs "0", "1", "
2 ”and“ 3 ”are output to the switch 58 in this order, and the guard interval determination signal GF output from the discriminator 7 is output.
When it is determined that the guard interval is determined and the guard interval is determined, the operation is stopped. Here, the output "0" of the counter 57 corresponds to the guard interval 1/32, "1" corresponds to the guard interval 1/16, and "2" is the guard interval 1/8.
And "0" corresponds to the guard interval 1/4.

【0060】カウンタ55の出力が”0”の場合、切り
換え器58は、カウンタ57の出力が”0”のとき、モ
ード1でガードインターバルが1/32の場合に対応す
る512データ遅延出力DS54を選択し、カウンタ5
7の出力が”1”のとき、モード1でガードインターバ
ルが1/16の場合に対応する1024データ遅延出力
DS55を選択し、カウンタ57の出力が”2”のと
き、モード1でガードインターバルが1/8の場合に対
応する2048データ遅延出力DS56を選択し、カウ
ンタ57の出力が”3”のとき、モード1でガードイン
ターバルが1/4の場合に対応する4096データ遅延
出力DS57を選択する。
When the output of the counter 55 is "0", when the output of the counter 57 is "0", the switch 58 outputs the 512 data delay output DS54 corresponding to the case where the guard interval is 1/32 in mode 1. Select and counter 5
When the output of the counter 57 is "1", the 1024 data delay output DS55 corresponding to the case where the guard interval is 1/16 in the mode 1 is selected. When the output of the counter 57 is "2", the guard interval in the mode 1 is selected. The 2048 data delay output DS56 corresponding to the case of 1/8 is selected, and when the output of the counter 57 is "3", the 4096 data delay output DS57 corresponding to the case where the guard interval is 1/4 in mode 1 is selected. .

【0061】カウンタ55の出力が”1”の場合、切り
換え器58は、カウンタ57の出力が”0”のとき、モ
ード2でガードインターバルが1/32の場合に対応す
る1024データ遅延出力DS55を選択し、カウンタ
57の出力が”1”のとき、モード2でガードインター
バルが1/16の場合に対応する2048データ遅延出
力DS56を選択し、カウンタ57の出力が”2”のと
き、モード2でガードインターバルが1/8の場合に対
応する4096データ遅延出力DS57を選択し、カウ
ンタ57の出力が”3”のとき、モード2でガードイン
ターバルが1/4の場合に対応する8192データ遅延
出力DS58を選択する。
When the output of the counter 55 is "1", when the output of the counter 57 is "0", the switch 58 outputs the 1024 data delay output DS55 corresponding to the case where the guard interval is 1/32 in mode 2. When the output of the counter 57 is "1", the 2048 data delay output DS56 corresponding to the case where the guard interval is 1/16 in mode 2 is selected, and when the output of the counter 57 is "2", the mode 2 is selected. Selects the 4096 data delay output DS57 corresponding to the case where the guard interval is 1/8, and when the output of the counter 57 is "3", the 8192 data delay output corresponding to the case where the guard interval is 1/4 in the mode 2. Select DS58.

【0062】カウンタ55の出力が”2”の場合、切り
換え器58は、カウンタ57の出力が”0”のとき、モ
ード3でガードインターバルが1/32の場合に対応す
る2048データ遅延出力DS56を選択し、カウンタ
57の出力が”1”のとき、モード3でガードインター
バルが1/16の場合に対応する4096データ遅延出
力DS57を選択し、カウンタ57の出力が”2”のと
き、モード3でガードインターバルが1/8の場合に対
応する8192データ遅延出力DS58を選択し、カウ
ンタ57の出力が”3”のとき、モード3でガードイン
ターバルが1/4の場合に対応する16384データ遅
延出力DS58を選択する。
When the output of the counter 55 is "2", when the output of the counter 57 is "0", the switch 58 outputs the 2048 data delay output DS56 corresponding to the case where the guard interval is 1/32 in mode 3. When the output of the counter 57 is “1”, the 4096 data delay output DS57 corresponding to the case where the guard interval is 1/16 in mode 3 is selected, and when the output of the counter 57 is “2”, the mode 3 is selected. Selects the 8192 data delay output DS58 corresponding to the case where the guard interval is 1/8, and when the output of the counter 57 is "3", the 16384 data delay output corresponding to the case where the guard interval is 1/4 in mode 3. Select DS58.

【0063】上記のように、カウンタ55は、マイクロ
プロセッサ8から出力されるモードカウンタ初期値MI
を初期値として順次カウントアップし、カウンタ57
は、予め定められた初期値、たとえば、ガードインター
バルが1/32に対応する”0”を初期値として順次カ
ウントアップする。したがって、切り換え器56および
切り換え器58は、カウンタ55およびカウンタ57に
より各伝送モードおよび各ガードインターバルに対応す
る8シンボル期間(8有効シンボル期間+8ガードイン
ターバル期間)だけ入力データを遅延するように切り換
えられる。
As described above, the counter 55 has the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8.
Are sequentially counted up as initial values, and the counter 57
Counts up sequentially with a predetermined initial value, for example, “0” corresponding to a guard interval of 1/32. Therefore, the switch 56 and the switch 58 are switched by the counter 55 and the counter 57 so as to delay the input data by 8 symbol periods (8 effective symbol periods + 8 guard interval periods) corresponding to each transmission mode and each guard interval. .

【0064】この結果、8シンボル遅延器54は、加算
器53の出力を、モードカウンタ初期値MIが”0”の
場合、モード1、モード2、モード3の順にかつ各伝送
モードに対してガードインターバルが1/32,1/1
6,1/8,1/4の順に各伝送モードおよび各ガード
インターバルの8シンボル期間だけ遅延し、モードカウ
ンタ初期値MIが”1”の場合、モード2、モード3、
モード1の順にかつ各伝送モードに対してガードインタ
ーバルが1/32,1/16,1/8,1/4の順に各
伝送モードおよび各ガードインターバルの8シンボル期
間だけ遅延し、モードカウンタ初期値MIが”2”の場
合、モード3、モード1、モード2の順にかつ各伝送モ
ードに対してガードインターバルが1/32,1/1
6,1/8,1/4の順に各伝送モードおよび各ガード
インターバルの8シンボル期間だけ遅延する。
As a result, when the mode counter initial value MI is "0", the 8-symbol delay unit 54 guards the output of the adder 53 in the order of mode 1, mode 2, mode 3 and for each transmission mode. Interval is 1/32, 1/1
In the order of 6, 1/8, 1/4, the transmission mode and each guard interval are delayed by 8 symbol periods, and when the mode counter initial value MI is "1", the mode 2, the mode 3,
The delay of each transmission mode and each guard interval is 8 symbol periods in the order of mode 1 and in the order of 1/32, 1/16, 1/8, and 1/4 guard interval for each transmission mode. When the MI is "2", the guard intervals are 1/32, 1/1 in the order of mode 3, mode 1, mode 2 and for each transmission mode.
It is delayed by eight symbol periods of each transmission mode and each guard interval in the order of 6, 1/8, 1/4.

【0065】上記の動作により、シンボルフィルタ5
は、モードカウンタ初期値MIに応じて、複素乗算器4
から出力される実数部I・I’+Q・Q’を各伝送モー
ドおよび各ガードインターバルに対応してシンボル方向
にフィルタリングし、OFDM信号OFの本来の有効シ
ンボル期間と有効シンボル遅延器2による遅延量が一致
したときに、ガードインターバルに対応する部分を強調
した相関データSFを出力する。
By the above operation, the symbol filter 5
Corresponds to the complex multiplier 4 according to the mode counter initial value MI.
Is filtered in the symbol direction corresponding to each transmission mode and each guard interval, and the original effective symbol period of the OFDM signal OF and the amount of delay by the effective symbol delay unit 2 When they match, the correlation data SF in which the portion corresponding to the guard interval is emphasized is output.

【0066】次に、図1に示すガードインターバル移動
積分器6についてさらに詳細に説明する。図5は、図1
に示すガードインターバル移動積分器6の構成を示すブ
ロック図である。
Next, the guard interval moving integrator 6 shown in FIG. 1 will be described in more detail. FIG.
3 is a block diagram showing a configuration of a guard interval moving integrator 6 shown in FIG.

【0067】図5に示すガードインターバル移動積分器
6は、カウンタ61、スイッチ制御器62、遅延器D6
1〜D66、スイッチSW1〜SW3および加算器63
〜68を含む。
The guard interval moving integrator 6 shown in FIG. 5 includes a counter 61, a switch controller 62, and a delay unit D6.
1 to D66, switches SW1 to SW3 and adder 63
-68.

【0068】遅延器D61は、シンボルフィルタ5から
出力される相関データSFを2048データ期間遅延さ
せる。スイッチSW1は、遅延器D61の出力を受け、
スイッチ制御器62から出力される制御信号C1に応じ
てオンまたはオフする。加算器63は、相関データSF
とスイッチSW1の出力とを加算する。
The delay unit D61 delays the correlation data SF output from the symbol filter 5 for a period of 2048 data. The switch SW1 receives the output of the delay unit D61,
It turns on or off according to the control signal C1 output from the switch controller 62. The adder 63 calculates the correlation data SF
And the output of the switch SW1.

【0069】遅延器D62は、加算器63の出力を10
24データ期間遅延させる。スイッチSW2は、遅延器
D62の出力を受け、スイッチ制御器62から出力され
る制御信号C2に応じてオンまたはオフする。加算器6
4は、加算器63の出力とスイッチSW2の出力とを加
算する。
The delay unit D62 outputs the output of the adder 63 by 10
Delay for 24 data periods. The switch SW2 receives the output of the delay unit D62 and turns on or off according to the control signal C2 output from the switch controller 62. Adder 6
4 adds the output of the adder 63 and the output of the switch SW2.

【0070】遅延器D63は、加算器64の出力を51
2データ期間遅延させる。スイッチSW3は、遅延器D
63の出力を受け、スイッチ制御器62から出力される
制御信号C3に応じてオンまたはオフする。加算器65
は、加算器64の出力とスイッチSW3の出力とを加算
する。
The delay unit D63 outputs the output of the adder 64 to 51
Delay for two data periods. The switch SW3 is a delay device D
It receives the output of 63 and turns on or off in accordance with the control signal C3 output from the switch controller 62. Adder 65
Adds the output of the adder 64 and the output of the switch SW3.

【0071】カウンタ61は、”0”、”1”、”
2”、”3”をこの順序でスイッチ制御器62へ出力
し、判別器7から出力されるガードインターバル確定信
号GFによりガードインターバルの判定が終了してガー
ドインターバルが確定したことがわかると、その動作を
停止する。ここで、カウンタ61の出力”0”がガード
インターバル1/32に対応し、”1”がガードインタ
ーバル1/16に対応し、”2”がガードインターバル
1/8に対応し、”3”がガードインターバル1/4に
対応する。
The counter 61 has "0", "1", "
2 ”and“ 3 ”are output to the switch controller 62 in this order. When the guard interval determination signal GF output from the discriminator 7 indicates that the guard interval determination has been completed and the guard interval has been determined, the guard interval is determined. Here, the operation is stopped, wherein the output “0” of the counter 61 corresponds to the guard interval 1/32, “1” corresponds to the guard interval 1/16, and “2” corresponds to the guard interval 1/8. , “3” correspond to the guard interval 1 /.

【0072】スイッチ制御器62は、カウンタ61の出
力が”0”の場合、スイッチSW1〜SW3をすべてを
オフするための制御信号C1〜C3をスイッチSW1〜
SW3へ出力し、カウンタ61の出力が”1”の場合、
スイッチSW1,SW2をオフしてスイッチSW3をオ
ンするための制御信号C1〜C3をスイッチSW1〜S
W3へ出力し、カウンタ61の出力が”2”の場合、ス
イッチSW1をオフしてスイッチSW2,SW3をオン
するための制御信号C1〜C3をスイッチSW1〜SW
3へ出力し、カウンタ61の出力が”3”の場合、スイ
ッチSW1〜SW3をすべてオンするための制御信号C
1〜C3をスイッチSW1〜SW3へ出力する。
When the output of the counter 61 is "0", the switch controller 62 outputs control signals C1 to C3 for turning off all the switches SW1 to SW3 to the switches SW1 to SW3.
SW3, and when the output of the counter 61 is "1",
Control signals C1 to C3 for turning off the switches SW1 and SW2 and turning on the switch SW3 are transmitted to the switches SW1 to SW
W3, and when the output of the counter 61 is "2", the control signals C1 to C3 for turning off the switch SW1 and turning on the switches SW2 and SW3 are transmitted to the switches SW1 to SW3.
3 and the output of the counter 61 is "3", the control signal C for turning on all the switches SW1 to SW3.
1 to C3 are output to the switches SW1 to SW3.

【0073】遅延器D64は、加算器65の出力を25
6データ期間遅延させる。加算器66は、加算器65の
出力と遅延器D64の出力とを加算する。遅延器D65
は、加算器66の出力を128データ期間遅延させる。
加算器67は、加算器66の出力と遅延器D65の出力
とを加算する。遅延器D66は、加算器68の出力を6
4データ期間遅延させる。加算器68は、加算器67の
出力と遅延器D66の出力とを加算して積分データID
を判別器7へ出力する。
The delay unit D64 outputs the output of the adder 65 to 25
Delay for 6 data periods. The adder 66 adds the output of the adder 65 and the output of the delay unit D64. Delay device D65
Delays the output of adder 66 for 128 data periods.
The adder 67 adds the output of the adder 66 and the output of the delay unit D65. The delay unit D66 outputs the output of the adder 68 to 6
Delay for 4 data periods. The adder 68 adds the output of the adder 67 and the output of the delay unit D66 to obtain an integrated data ID.
Is output to the discriminator 7.

【0074】上記の動作により、ガードインターバル移
動積分器6では、予め定められた初期値、たとえばガー
ドインターバルが1/32に対応する”0”を初期値と
してカウンタ61がカウントアップすることにより、ガ
ードインターバルが1/32,1/16,1/8,1/
4の順に各ガードインターバルに応じて時間窓(フィル
タ構成)が変化して時間窓が移動しながら、時間窓内に
あるシンボルフィルタ5の相関データSFを積分する。
By the above operation, in the guard interval moving integrator 6, the counter 61 counts up by setting a predetermined initial value, for example, "0" corresponding to a guard interval of 1/32 as an initial value, and thereby the guard interval is increased. Interval is 1/32, 1/16, 1/8, 1 /
The correlation data SF of the symbol filter 5 within the time window is integrated while the time window (filter configuration) changes and the time window moves in the order of 4 in accordance with each guard interval.

【0075】本実施の形態では、直交検波器1が直交検
波手段に相当し、有効シンボル遅延器2が有効シンボル
遅延手段に相当し、Q軸反転器3、複素乗算器4、シン
ボルフィルタ5、ガードインターバル移動積分器6およ
び判別器7が判別手段に相当し、マイクロプロセッサ8
が制御手段に相当する。また、シンボルフィルタ5がフ
ィルタリング手段に相当し、Q軸反転器3が虚数部反転
手段に相当し、複素乗算器4が乗算手段に相当する。
In the present embodiment, the quadrature detector 1 corresponds to quadrature detection means, the effective symbol delay unit 2 corresponds to effective symbol delay means, and the Q-axis inverter 3, complex multiplier 4, symbol filter 5, The guard interval moving integrator 6 and the discriminator 7 correspond to the discriminating means, and the microprocessor 8
Corresponds to the control means. The symbol filter 5 corresponds to filtering means, the Q-axis inverter 3 corresponds to imaginary part inverting means, and the complex multiplier 4 corresponds to multiplying means.

【0076】次に、上記のように構成されたOFDM復
調装置の判別動作について説明する。図6は、図1に示
すOFDM復調装置の判別動作を説明するための各部の
出力波形の一例を示す図である。なお、図6の(a)〜
(e)は、OFDM信号OFの本来の有効シンボル期間
と有効シンボル遅延器2の遅延量が一致した場合の各部
の出力波形を示している。
Next, the discriminating operation of the OFDM demodulator configured as described above will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of an output waveform of each unit for describing a determination operation of the OFDM demodulation device shown in FIG. In addition, FIG.
(E) shows the output waveform of each unit when the original effective symbol period of the OFDM signal OF matches the delay amount of the effective symbol delay unit 2.

【0077】ある地域で放送に使用されているチャンネ
ルにより伝送されるOFDM信号OFの伝送モードとガ
ードインターバルとは、固定されていることが多く、た
とえば、実際に地上波ディジタル放送サービスが開始さ
れている英国では、伝送モードが2kモード、ガードイ
ンターバルが1/32に固定されている。このように、
伝送モードとガードインターバルとが一端固定される
と、途中で変更される可能性は低いことが予想される。
The transmission mode and guard interval of an OFDM signal OF transmitted on a channel used for broadcasting in a certain area are often fixed. For example, when a terrestrial digital broadcasting service is actually started, In the UK, the transmission mode is fixed at 2k mode, and the guard interval is fixed at 1/32. in this way,
If the transmission mode and the guard interval are fixed once, it is expected that the possibility of being changed halfway is low.

【0078】上記の観点から、マイクロプロセッサ8
は、あるチャンネルの伝送モードが既知である場合、こ
の伝送モードに対応するモードカウンタ初期値MIを最
初に有効シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5へ
出力し、以下のようにして判別動作が行われる。なお、
既知の伝送モードに関する情報は、必要に応じて外部か
らマイクロプロセッサ8へ入力するようにしてもよい
し、以下に説明する第3の実施の形態と同様にメモリに
記憶するようにしてもよい。
From the above viewpoint, the microprocessor 8
When the transmission mode of a certain channel is known, first outputs a mode counter initial value MI corresponding to this transmission mode to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5, and the discriminating operation is performed as follows. . In addition,
Information on the known transmission mode may be externally input to the microprocessor 8 as necessary, or may be stored in a memory as in the third embodiment described below.

【0079】まず、図6の(a)に示すように、直交検
波器1は、入力するOFDM信号OFから出力される複
素データI+jQを出力する。このとき、複素データI
+jQでは、有効シンボル期間の後部のデータが有効シ
ンボル期間の前部に付加され、たとえば、有効シンボル
1の後部GP(図中斜線で示される部分)がガードイン
ターバル1として有効シンボル1の前部に付加されてい
る。
First, as shown in FIG. 6A, the quadrature detector 1 outputs complex data I + jQ output from the input OFDM signal OF. At this time, the complex data I
In + jQ, the data at the end of the effective symbol period is added to the front of the effective symbol period. For example, the rear part GP of the effective symbol 1 (the portion indicated by oblique lines in the figure) is added to the front of the effective symbol 1 as a guard interval 1. Has been added.

【0080】このとき、マイクロプロセッサ8は、入力
しているOFDM信号OFの伝送モードが既知の場合、
その伝送モードに対応するモードカウンタ初期値MIを
有効シンボル遅延器2へ出力する。有効シンボル遅延器
2は、マイクロプロセッサ8から出力されるモードカウ
ンタ初期値MIに対応する有効シンボル期間だけ複素デ
ータI+jQを遅延させ、Q軸反転器3は、遅延複素デ
ータI’+jQ’の虚数部の符号を反転し、図6の
(b)に示す反転複素データI’−jQ’が出力され
る。ここで、反転複素データI’−jQ’では、有効シ
ンボル期間だけ遅延され、図6の(a)に示す後部GP
(ガードインターバル1と同一データ)の位置には、ガ
ードインターバル1が位置している。
At this time, when the transmission mode of the input OFDM signal OF is known, the microprocessor 8
The mode counter initial value MI corresponding to the transmission mode is output to the effective symbol delay unit 2. The effective symbol delay unit 2 delays the complex data I + jQ by an effective symbol period corresponding to the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8, and the Q axis inverter 3 outputs the imaginary part of the delayed complex data I ′ + jQ ′. And the inverted complex data I′-jQ ′ shown in FIG. 6B is output. Here, the inverted complex data I′-jQ ′ is delayed by the effective symbol period, and the rear part GP shown in FIG.
Guard interval 1 is located at the position (the same data as guard interval 1).

【0081】次に、複素乗算器4は、図6の(a)に示
す複素データI+jQと図6の(b)に示す反転複素デ
ータI’−jQ’とを乗算し、ガードインターバルの部
分が実数部I2 +Q2 となり、図6の(c)に示すよう
な相関データとして出力される。
Next, the complex multiplier 4 multiplies the complex data I + jQ shown in FIG. 6A by the inverted complex data I'-jQ 'shown in FIG. It becomes the real part I 2 + Q 2 and is output as correlation data as shown in FIG.

【0082】また、マイクロプロセッサ8は、上記の既
知の伝送モードに対応するモードカウンタ初期値MIを
シンボルフィルタ5へ出力する。シンボルフィルタ5
は、マイクロプロセッサ8から出力されるモードカウン
タ初期値MIに応じて図6の(c)に示す相関データを
シンボル方向にフィルタリングしてガードインターバル
の部分を強調し、図6の(d)に示すように強調された
相関データSFが出力される。
The microprocessor 8 outputs a mode counter initial value MI corresponding to the known transmission mode to the symbol filter 5. Symbol filter 5
6C filters the correlation data shown in FIG. 6C in the symbol direction according to the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8 to emphasize the guard interval portion, and shows as shown in FIG. 6D. The correlation data SF thus emphasized is output.

【0083】次に、ガードインターバル移動積分器6
は、図6の(d)に示す相関データSFを積分し、ガー
ドインターバル移動積分器6の出力IDとして、図6の
(e)に示すように、ガードインターバルの中心部分に
ピーク点を有する波形が得られる。すなわち、有効シン
ボル遅延器2の遅延量がOFDM信号OFの本来の有効
シンボル期間に一致し、かつ、ガードインターバル移動
積分器6の時間窓がOFDM信号OFの本来のガードイ
ンターバルに対応する場合、ガードインターバル移動積
分器6の出力IDは、シンボル期間ごとにガードインタ
ーバルの中心部にピーク点をもつ波形が得られる。
Next, the guard interval moving integrator 6
Is a waveform having a peak point at the center of the guard interval as shown in FIG. 6E as an output ID of the guard interval moving integrator 6 by integrating the correlation data SF shown in FIG. Is obtained. That is, if the delay amount of the effective symbol delay unit 2 matches the original effective symbol period of the OFDM signal OF and the time window of the guard interval moving integrator 6 corresponds to the original guard interval of the OFDM signal OF, As the output ID of the interval moving integrator 6, a waveform having a peak point at the center of the guard interval is obtained for each symbol period.

【0084】一方、有効シンボル遅延器2の遅延量がO
FDM信号OFの本来の有効シンボル期間に一致してい
るが、ガードインターバル積分器6の時間窓がOFDM
信号OFの本来のガードインターバルに対応していない
場合、ガードインターバル移動積分器6の出力IDは、
図6の(f)に示すように、ガードインターバルの部分
が台形のような波形となる。
On the other hand, when the delay amount of the effective symbol delay
Although it matches the original effective symbol period of the FDM signal OF, the time window of the guard interval integrator 6 is OFDM.
If the signal OF does not correspond to the original guard interval, the output ID of the guard interval moving integrator 6 is:
As shown in FIG. 6F, the guard interval portion has a trapezoidal waveform.

【0085】また、OFDM信号OFの本来の有効シン
ボル期間と有効シンボル遅延器2の遅延量とが一致しな
い場合、ガードインターバル移動積分器6の出力ID
は、ピーク点を持たず一定の値をとる波形となる。
If the original effective symbol period of the OFDM signal OF does not match the delay amount of the effective symbol delay unit 2, the output ID of the guard interval moving integrator 6
Is a waveform having a constant value without a peak point.

【0086】上記の動作により、判別器7により移動積
分器6の出力IDの波形として図6の(e)に示すよう
なピーク点を有する波形が検出された場合、そのときの
伝送モードおよびガードインターバルを入力されている
OFDM信号OFの伝送モードおよびガードインターバ
ルとし、3種類の伝送モードと4種類のガードインター
バルとから構成される12個の組み合わせの中からOF
DM信号OFの伝送モードおよびガードインターバルを
判別する。
By the above operation, when the discriminator 7 detects a waveform having a peak point as shown in FIG. 6E as the waveform of the output ID of the moving integrator 6, the transmission mode and guard at that time are detected. The interval is set as a transmission mode and a guard interval of the input OFDM signal OF, and OF is selected from 12 combinations of three types of transmission modes and four types of guard intervals.
The transmission mode and guard interval of the DM signal OF are determined.

【0087】上記のように、本実施の形態では、マイク
ロプロセッサ8は、あるチャンネルの伝送モードが既知
である場合、この伝送モードに対応するモードカウンタ
初期値MIを有効シンボル遅延器2およびシンボルフィ
ルタ5へ出力し、有効シンボル遅延器2およびシンボル
フィルタ5は、最初に既知の伝送モードに対応する処理
を行い、この時点で、伝送モードが判別される可能性が
高い。この結果、本実施の形態では、回路規模を増大さ
せることなく、伝送モードの判別を短時間で行うことが
できる。
As described above, in this embodiment, when the transmission mode of a certain channel is known, the microprocessor 8 sets the mode counter initial value MI corresponding to this transmission mode to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter. 5, the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 first perform processing corresponding to a known transmission mode, and at this point, there is a high possibility that the transmission mode is determined. As a result, in the present embodiment, it is possible to determine the transmission mode in a short time without increasing the circuit scale.

【0088】なお、マイクロプロセッサ8から最初に出
力されるモードカウンタ初期値MIがOFDM信号本来
の伝送モードに対応していない場合でも、他の伝送モー
ドとガードインターバルとの組み合わせにより判別処理
が順次自動的に行われるため、動作上問題は発生しな
い。
Even if the mode counter initial value MI output first from the microprocessor 8 does not correspond to the original transmission mode of the OFDM signal, the discriminating process is automatically performed sequentially by the combination of the other transmission modes and the guard interval. Operation does not cause any problem in operation.

【0089】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態によるOFDM復調装置について説明す
る。なお、第2の実施の形態のOFDM復調装置の構成
は、図1に示す第1の実施の形態の構成と同様であり、
図1を用いて以下説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
An OFDM demodulator according to the embodiment will be described. The configuration of the OFDM demodulator according to the second embodiment is similar to the configuration of the first embodiment shown in FIG.
This will be described below with reference to FIG.

【0090】第2の実施の形態では、マイクロプロセッ
サ8は、最も有効シンボル期間が短い伝送モード、たと
えば、ISDB−Tの場合はモード1(DVB−Tの場
合は2kモード)に対応するモードカウンタ初期値MI
を最初に有効シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ
5へ出力する。有効シンボル遅延器2およびシンボルフ
ィルタ5は、マイクロプロセッサ8から出力されるモー
ドカウンタ初期値MIに応じて最も短い有効シンボル期
間を用いた処理を最初に行う。その他の処理は、図1に
示す第1の実施の形態と同様である。
In the second embodiment, the microprocessor 8 has a mode counter corresponding to a transmission mode having the shortest effective symbol period, for example, mode 1 in the case of ISDB-T (2k mode in the case of DVB-T). Initial value MI
Is output to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 first. The effective symbol delay 2 and the symbol filter 5 first perform processing using the shortest effective symbol period according to the mode counter initial value MI output from the microprocessor 8. Other processes are the same as those of the first embodiment shown in FIG.

【0091】次に、上記のように最初に最も有効シンボ
ル期間が短い伝送モードに対する判別処理を行った場合
の判定処理時間の短縮効果について説明する。
Next, the effect of shortening the determination processing time when the determination processing for the transmission mode having the shortest effective symbol period is performed first as described above will be described.

【0092】伝送モードがモード1でガードインターバ
ルが1/32の場合、有効シンボル遅延器2の処理時間
が252μsec、複素乗算器4の処理時間が252μ
sec、シンボルフィルタ5の処理時間が2079(=
8×252×33/32)μsec、ガードインターバ
ル移動積分器6の処理時間が252μsecであるた
め、直交検波器1により直交検波された後からガードイ
ンターバル移動積分器6により積分されるまでに要する
判定処理時間は、2835μsecとなる。同様に、伝
送モードがモード1でガードインターバル1/16の場
合、判定処理時間は2898μsecになり、伝送モー
ドがモード1でガードインターバル1/8の場合、判定
処理時間は3024μsecになり、伝送モードがモー
ド1でガードインターバル1/4の場合、判定処理時間
は3276μsecになる。
When the transmission mode is mode 1 and the guard interval is 1/32, the processing time of the effective symbol delay unit 2 is 252 μsec, and the processing time of the complex multiplier 4 is 252 μsec.
sec, the processing time of the symbol filter 5 is 2079 (=
8 × 252 × 33/32) μsec, and the processing time of the guard interval moving integrator 6 is 252 μsec. Therefore, the judgment required after the quadrature detection by the quadrature detector 1 to the integration by the guard interval moving integrator 6 The processing time is 2835 μsec. Similarly, when the transmission mode is mode 1 and the guard interval is 1/16, the determination processing time is 2898 μsec. When the transmission mode is mode 1 and the guard interval is 1/8, the determination processing time is 3024 μsec and the transmission mode is When the guard interval is 1/4 in mode 1, the determination processing time is 3276 μsec.

【0093】したがって、伝送モードがモード1の場
合、すべてのガードインターバルを検索するために要す
る最大判定処理時間は、約12(=2.835+2.8
98+3.024+3.276)msecの時間を要す
る。同様に、伝送モードがモード2の場合、すべてのガ
ードインターバルを検索するために要する最大判定処理
時間は、約24msecになり、伝送モードがモード3
の場合、すべてのガードインターバルを検索するために
要する最大判定処理時間は、約48msecになる。こ
の結果、すべての伝送モードおよびガードインターバル
を判別するための最大判定処理時間は、約84msec
になる。
Therefore, when the transmission mode is mode 1, the maximum judgment processing time required to search all guard intervals is about 12 (= 2.835 + 2.8).
98 + 3.024 + 3.276) msec is required. Similarly, when the transmission mode is mode 2, the maximum determination processing time required to search all guard intervals is about 24 msec, and the transmission mode is mode 3
In this case, the maximum determination processing time required to search all guard intervals is about 48 msec. As a result, the maximum determination processing time for determining all transmission modes and guard intervals is about 84 msec.
become.

【0094】ここで、OFDM信号OFの伝送モードが
モード1の場合、最初に伝送モードを最も有効シンボル
期間が短いモード1に設定して有効シンボル遅延器2お
よびシンボルフィルタ5の処理を行うと、判定処理時間
は、約12msecとなる。一方、最初に伝送モードを
最も有効シンボル期間が長いモード3に設定して有効シ
ンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5の処理を行う
と、判定処理時間は、約84msecとなる。
Here, when the transmission mode of the OFDM signal OF is mode 1, if the transmission mode is first set to mode 1 having the shortest effective symbol period and the processing of the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 is performed, The determination processing time is about 12 msec. On the other hand, when the transmission mode is first set to mode 3 having the longest effective symbol period and the processing of the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 is performed, the determination processing time is about 84 msec.

【0095】また、OFDM信号OFの伝送モードがモ
ード3の場合、最初に判別される伝送モードを最も有効
シンボル期間が短いモード1に設定して有効シンボル遅
延器2およびシンボルフィルタ5の処理を行うと、判定
処理時間は、約84msecとなる。一方、最初に判別
される伝送モードを最も有効シンボル期間が長いモード
3に設定して有効シンボル遅延器2およびシンボルフィ
ルタ5の処理を行うと、判定処理時間は、約48mse
cとなる。
When the transmission mode of the OFDM signal OF is mode 3, the transmission mode determined first is set to mode 1 having the shortest effective symbol period, and the processing of the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 is performed. And the determination processing time is about 84 msec. On the other hand, when the transmission mode determined first is set to the mode 3 having the longest effective symbol period and the processing of the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 is performed, the determination processing time is about 48 msec.
c.

【0096】上記のように、判定処理時間は、OFDM
信号OFの伝送モードがモード1の場合、最も有効シン
ボル期間が短い伝送モードに設定した方が約62mse
c短縮され、OFDM信号OFの伝送モードがモード3
の場合では、最も有効シンボル期間が長い伝送モードに
設定した方が約36msec短縮される。したがって、
短縮される時間は、最も有効シンボル期間が短い伝送モ
ードに設定した方が約26msec短いため、すべての
伝送モードを考慮すると、最も有効シンボル期間が短い
伝送モードに設定した方が判定処理時間を最も短縮する
ことができる。
As described above, the judgment processing time is equal to the OFDM time.
When the transmission mode of the signal OF is mode 1, it is approximately 62 msec to set the transmission mode having the shortest effective symbol period.
c, the transmission mode of the OFDM signal OF is mode 3
In the case of, the transmission mode in which the effective symbol period is longest is shortened by about 36 msec. Therefore,
The time to be shortened is shorter by about 26 msec when the transmission mode with the shortest effective symbol period is set. Therefore, considering all the transmission modes, the judgment processing time is shorter with the transmission mode with the shortest effective symbol period set. Can be shortened.

【0097】上記のように、本実施の形態では、マイク
ロプロセッサ8は、最も有効シンボル期間が短い伝送モ
ードに対応するモードカウンタ初期値MIを最初に有効
シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5へ出力し、
有効シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5は、モ
ードカウンタ初期値MIに応じた処理を行っている。し
たがって、最も有効シンボル期間が短いモード1(また
は2kモード)の判別処理時間が特に短縮され、回路規
模を増大させることなく、総合的にOFDM信号OFの
伝送モードを判別するまでの時間を短縮することができ
る。
As described above, in the present embodiment, the microprocessor 8 outputs the mode counter initial value MI corresponding to the transmission mode having the shortest effective symbol period to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 first. ,
The effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 perform processing according to the mode counter initial value MI. Therefore, the determination processing time of mode 1 (or 2k mode) having the shortest effective symbol period is particularly shortened, and the time required to comprehensively determine the transmission mode of the OFDM signal OF is reduced without increasing the circuit scale. be able to.

【0098】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態によるOFDM復調装置について図面を参
照しながら説明する。図7は、本発明の第3の実施の形
態によるOFDM復調装置の構成を示すブロック図であ
る。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described.
An OFDM demodulator according to the embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the OFDM demodulator according to the third embodiment of the present invention.

【0099】図7に示すOFDM復調装置と図1に示す
OFDM復調装置とで異なる点は、モード判別信号MD
が判別器7aからマイクロプロセッサ8aにフィードバ
ックされ、マイクロプロセッサ8aに接続されるメモリ
9が付加された点であり、その他の点は図1に示すOF
DM復調装置と同様であるので同一部分には同一符号を
付し、以下異なる点のみ詳細に説明する。
The difference between the OFDM demodulator shown in FIG. 7 and the OFDM demodulator shown in FIG.
Is fed back from the discriminator 7a to the microprocessor 8a, and a memory 9 connected to the microprocessor 8a is added. The other point is that the OF shown in FIG.
Since the configuration is the same as that of the DM demodulator, the same portions are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described in detail below.

【0100】図7に示すOFDM復調装置では、最初に
あるチャンネルが選局されたとき、判別器7aは、その
チャンネルにより伝送されるOFDM信号OFの伝送モ
ードを判別し、判別した伝送モードをモード判別信号M
Dとしてマイクロプロセッサ8aへ出力する。マイクロ
プロセッサ8aは、入力されるモード判別信号MDによ
り通知される伝送モードを、選局されているチャンネル
に対応づけてメモリ9に記録する。
In the OFDM demodulator shown in FIG. 7, when a certain channel is first selected, the discriminator 7a discriminates the transmission mode of the OFDM signal OF transmitted by that channel and sets the discriminated transmission mode to the mode. Discrimination signal M
D is output to the microprocessor 8a. The microprocessor 8a records the transmission mode notified by the input mode determination signal MD in the memory 9 in association with the selected channel.

【0101】その後、一度選局されたチャンネルが再度
選局されたとき、マイクロプロセッサ8aは、メモリ9
に記録されたそのチャンネルの伝送モードを読み出し、
読み出した伝送モードに対応するモードカウンタ初期値
MIを有効シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5
へ出力する。その他の処理は、図1に示す第1の実施の
形態と同様である。
Thereafter, when the channel selected once is selected again, the microprocessor 8a sets the memory 9
Read the transmission mode of that channel recorded in
The mode counter initial value MI corresponding to the read transmission mode is set to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5.
Output to Other processes are the same as those of the first embodiment shown in FIG.

【0102】なお、上記のチャンネルの伝送モードの判
別とその記録は、チャンネルが選局される毎に行うよう
にしてもよいし、どのチャンネルが受信可能かどうかを
判別するチャンネル検索の時に一括して行うようにして
もよい。また、途中であるチャンネルの伝送モードが変
更された場合、判別処理により判別された新たな伝送モ
ードがメモリ9に記録される。
The determination of the transmission mode of the channel and the recording thereof may be performed each time a channel is selected, or may be collectively performed at the time of a channel search for determining which channel can be received. May be performed. When the transmission mode of the channel in the middle is changed, the new transmission mode determined by the determination processing is recorded in the memory 9.

【0103】本実施の形態では、Q軸反転器3、複素乗
算器4、シンボルフィルタ5、ガードインターバル移動
積分器6および判別器7aが判別手段に相当し、マイク
ロプロセッサ8aが制御手段に相当する。また、メモリ
9が記憶手段に相当し、その他の点は、第1の実施の形
態と同様である。
In the present embodiment, the Q axis inverter 3, the complex multiplier 4, the symbol filter 5, the guard interval moving integrator 6, and the discriminator 7a correspond to discriminating means, and the microprocessor 8a corresponds to controlling means. . The memory 9 corresponds to a storage unit, and the other points are the same as those of the first embodiment.

【0104】上記のように、本実施の形態では、メモリ
9が既に選局されたチャンネルの伝送モードを記録し、
マイクロプロセッサ8aは、次にそのチャンネルが受信
されたときに、メモリ9に記憶されている伝送モードに
対応するモードカウンタ初期値MIを有効シンボル遅延
器2およびシンボルフィルタ5へ出力し、有効シンボル
遅延器2およびシンボルフィルタ5は、モードカウンタ
初期値MIに応じた処理を行っている。したがって、O
FDM信号OFの伝送モードとして非常に可能性の高い
伝送モードから判別を行うことができ、回路規模を増大
させることなく、OFDM信号OFの伝送モードを判別
するまでの時間を短縮することができる。
As described above, in the present embodiment, the memory 9 records the transmission mode of the already selected channel,
The microprocessor 8a outputs the mode counter initial value MI corresponding to the transmission mode stored in the memory 9 to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5 when the channel is received next, and outputs the effective symbol delay. The device 2 and the symbol filter 5 perform processing according to the mode counter initial value MI. Therefore, O
The transmission mode of the FDM signal OF can be determined from the transmission mode that is very likely to be the transmission mode, and the time required to determine the transmission mode of the OFDM signal OF can be reduced without increasing the circuit scale.

【0105】なお、途中であるチャンネルの伝送モード
が変更され、マイクロプロセッサ8aから最初に出力さ
れるモードカウンタ初期値MIがOFDM信号本来の伝
送モードに対応していない場合でも、他の伝送モードと
ガードインターバルとの組み合わせにより判別処理が順
次自動的に行われるため、動作上問題は発生しない。
Note that even if the transmission mode of a channel in the middle is changed and the mode counter initial value MI output first from the microprocessor 8a does not correspond to the original transmission mode of the OFDM signal, the transmission mode is not changed to the other transmission mode. Since the discriminating process is automatically performed sequentially in combination with the guard interval, no operational problem occurs.

【0106】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態によるOFDM復調装置について図面を参
照しながら説明する。図8は、本発明の第4の実施の形
態によるOFDM復調装置の構成を示すブロック図であ
る。
(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
An OFDM demodulator according to the embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an OFDM demodulator according to a fourth embodiment of the present invention.

【0107】図8に示すOFDM復調装置と図1に示す
OFDM復調装置とで異なる点は、マイクロプロセッサ
8bが、さらに、ガードインターバルカウンタ初期値G
Iをシンボルフィルタ5aおよびガードインターバル移
動積分器6aへ出力する点であり、その他の点は図1に
示すOFDM復調装置と同様であるので同一部分には同
一符号を付し、以下異なる点のみ詳細に説明する。
The difference between the OFDM demodulator shown in FIG. 8 and the OFDM demodulator shown in FIG. 1 is that the microprocessor 8b further includes a guard interval counter initial value G
I is output to the symbol filter 5a and the guard interval moving integrator 6a, and the other points are the same as those of the OFDM demodulator shown in FIG. Will be described.

【0108】図8に示すOFDM復調装置では、マイク
ロプロセッサ8bは、モードカウンタ初期値MIを有効
シンボル遅延器2およびシンボルフィルタ5aへ出力す
るとともに、最初に判別するガードインターバルに対応
するガードインターバルカウンタ初期値GIをシンボル
フィルタ5aおよびガードインターバル移動積分器6a
へ出力する。
In the OFDM demodulator shown in FIG. 8, the microprocessor 8b outputs the mode counter initial value MI to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5a, and also outputs the guard interval counter initial value corresponding to the guard interval determined first. The value GI is converted to a symbol filter 5a and a guard interval moving integrator 6a.
Output to

【0109】次に、図8に示すシンボルフィルタ5aに
ついてさらに詳細に説明する。図9は、図8に示すシン
ボルフィルタ5aの構成を示すブロック図である。図8
に示すシンボルフィルタ5aと図3に示すシンボルフィ
ルタ5とで異なる点は、8シンボル遅延器54aがガー
ドインターバルカウンタ初期値GIにも応じて動作する
点であり、その他の点は図3に示すシンボルフィルタ5
と同様であるので同一部分には同一符号を付し、以下異
なる点のみ詳細に説明する。
Next, the symbol filter 5a shown in FIG. 8 will be described in more detail. FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the symbol filter 5a shown in FIG. FIG.
3 is different from the symbol filter 5 shown in FIG. 3 in that the 8-symbol delay unit 54a operates according to the guard interval counter initial value GI, and the other points are the symbol filters shown in FIG. Filter 5
Therefore, the same reference numerals are given to the same parts, and only different points will be described in detail below.

【0110】図8に示すように、8シンボル遅延器54
aは、モードカウンタ初期値MIおよびガードインター
バルカウンタ初期値GIに応じて加算器53の出力を8
シンボル分遅延させ、増幅器52へ出力する。8シンボ
ル遅延器54aは、判別器7から出力されるモード確定
信号MFおよびガードインターバル確定信号GFにより
伝送モードおよびガードインターバルの判定が終了して
伝送モードおよびガードインターバルが確定したことが
わかると、その動作を停止する。
As shown in FIG. 8, an 8-symbol delay unit 54
a indicates that the output of the adder 53 is 8 in accordance with the mode counter initial value MI and the guard interval counter initial value GI.
The signal is delayed by the symbol and output to the amplifier 52. The 8-symbol delay unit 54a determines that the transmission mode and the guard interval have been determined and the transmission mode and the guard interval have been determined based on the mode determination signal MF and the guard interval determination signal GF output from the discriminator 7, and Stop operation.

【0111】次に、図9に示す8シンボル遅延器54a
についてさらに詳細に説明する。図10は、図9に示す
8シンボル遅延器54aの構成を示すブロック図であ
る。図10に示す8シンボル遅延器54aと図4に示す
8シンボル遅延器54とで異なる点は、カウンタ57が
ガードインターバルカウンタ初期値GIも入力されるカ
ウンタ57aに変更された点であり、その他の点は図4
に示す8シンボル遅延器54と同様であるので同一部分
には同一符号を付し、以下異なる点のみ詳細に説明す
る。
Next, the 8-symbol delay unit 54a shown in FIG.
Will be described in more detail. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of the 8-symbol delay unit 54a shown in FIG. The difference between the 8-symbol delay unit 54a shown in FIG. 10 and the 8-symbol delay unit 54 shown in FIG. 4 is that the counter 57 is changed to a counter 57a to which a guard interval counter initial value GI is also input. The point is Fig. 4
Are the same as those of the 8-symbol delay unit 54 shown in FIG.

【0112】カウンタ57aは、”0”、”1”、”
2”、”3”をこの順序で循環させながら各値を切り換
え器58へ出力し、マイクロプロセッサ8から出力され
るガードインターバルカウンタ初期値GIが”0”の場
合、すなわち最初に判別するガードインターバルが1/
32の場合、”0”、”1”、”2”、”3”の順に出
力し、ガードインターバルカウンタ初期値GIが”1”
の場合、すなわち最初に判別するガードインターバルが
1/16の場合、”1”、”2”、”3”、”0”の順
に出力し、ガードインターバルカウンタ初期値GIが”
2”の場合、すなわち最初に判別するガードインターバ
ルが1/8の場合、”2”、”3”、”0”、”1”の
順に出力し、ガードインターバルカウンタ初期値GI
が”3”の場合、すなわち最初に判別するガードインタ
ーバルが1/4の場合、”3”、”0”、”1”、”
2”の順に出力する。判別器7から出力されるガードイ
ンターバル確定信号GFによりガードインターバルの判
定が終了してガードインターバルが確定したことがわか
ると、カウンタ57aは、その動作を停止する。
The counter 57a outputs "0", "1", "
While circulating 2 "and" 3 "in this order, each value is output to the switch 58. When the guard interval counter initial value GI output from the microprocessor 8 is" 0 ", that is, the guard interval determined first. Is 1 /
In the case of 32, "0", "1", "2", "3" are output in this order, and the guard interval counter initial value GI is "1".
In other words, if the guard interval to be determined first is 1/16, the data is output in the order of "1", "2", "3", "0", and the guard interval counter initial value GI is "1".
2 ", that is, when the guard interval to be determined first is 1/8, the guard interval counter initial value GI is output in the order of" 2 "," 3 "," 0 "," 1 ".
Is "3", that is, when the guard interval to be determined first is 1/4, "3", "0", "1", "
2 ". When the guard interval determination signal GF output from the discriminator 7 indicates that the guard interval determination is completed and the guard interval is determined, the counter 57a stops its operation.

【0113】カウンタ55は、マイクロプロセッサ8b
から出力されるモードカウンタ初期値MIを初期値とし
て順次カウントアップし、カウンタ57aは、マイクロ
プロセッサ8bから出力されるガードインターバルカウ
ンタ初期値GIを初期値として順次カウントアップす
る。したがって、切り換え器56および切り換え器58
は、カウンタ55およびカウンタ57aにより各伝送モ
ードおよび各ガードインターバルに対応する8シンボル
期間(8有効シンボル期間+8ガードインターバル期
間)だけ入力データを遅延するように切り換えられる。
The counter 55 includes a microprocessor 8b
And the counter 57a sequentially counts up using the guard interval counter initial value GI output from the microprocessor 8b as an initial value. Therefore, the switch 56 and the switch 58
Is switched by the counter 55 and the counter 57a so that the input data is delayed by 8 symbol periods (8 effective symbol periods + 8 guard interval periods) corresponding to each transmission mode and each guard interval.

【0114】たとえば、選局されたチャンネルの伝送モ
ードがモード1でガードインターバルが1/32である
ことが既知の場合、マイクロプロセッサ8bは、最初
に、モードカウンタ初期値MIを”0”に、ガードイン
ターバルカウンタ初期値GIを”0”に設定し、切り換
え器56は、16384データ遅延出力DS50を出力
し、切り換え器58は、512データ遅延出力DS54
を出力する。
For example, if it is known that the transmission mode of the selected channel is mode 1 and the guard interval is 1/32, the microprocessor 8b first sets the mode counter initial value MI to "0". The guard interval counter initial value GI is set to "0", the switch 56 outputs a 16384 data delay output DS50, and the switch 58 outputs a 512 data delay output DS54.
Is output.

【0115】次に、図8に示すガードインターバル移動
積分器6aについてさらに詳細に説明する。図11は、
図8に示すガードインターバル移動積分器6aの構成を
示すブロック図である。図11に示すガードインターバ
ル移動積分器6aと図5に示すガードインターバル移動
積分器6とで異なる点は、カウンタ61がガードインタ
ーバルカウンタ初期値GIも入力されるカウンタ61a
に変更された点であり、その他の点は図5に示すガード
インターバル移動積分器6と同様であるので同一部分に
は同一符号を付し、以下異なる点のみ詳細に説明する。
Next, the guard interval moving integrator 6a shown in FIG. 8 will be described in more detail. FIG.
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a guard interval moving integrator 6a shown in FIG. The difference between the guard interval moving integrator 6a shown in FIG. 11 and the guard interval moving integrator 6 shown in FIG. 5 is that the counter 61 has a counter 61a to which the guard interval counter initial value GI is also input.
Since the other points are the same as those of the guard interval moving integrator 6 shown in FIG. 5, the same parts are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described in detail below.

【0116】カウンタ61aは、”0”、”1”、”
2”、”3”をこの順序で循環させながら各値をスイッ
チ制御器62へ出力し、マイクロプロセッサ8bから出
力されるガードインターバルカウンタ初期値GIが”
0”の場合、すなわち最初に判別するガードインターバ
ルが1/32の場合、”0”、”1”、”2”、”3”
の順に出力し、ガードインターバルカウンタ初期値GI
が”1”の場合、すなわち最初に判別するガードインタ
ーバルが1/16の場合、”1”、”2”、”3”、”
0”の順に出力し、ガードインターバルカウンタ初期値
GIが”2”の場合、すなわち最初に判別するガードイ
ンターバルが1/8の場合、”2”、”3”、”
0”、”1”の順に出力し、ガードインターバルカウン
タ初期値GIが”3”の場合、すなわち最初に判別する
ガードインターバルが1/4の場合、”3”、”
0”、”1”、”2”の順に出力する。判別器7から出
力されるガードインターバル確定信号GFによりガード
インターバルの判定が終了してガードインターバルが確
定したことがわかると、カウンタ61aは、その動作を
停止する。
The counter 61a has "0", "1", "
While circulating 2 "and" 3 "in this order, each value is outputted to the switch controller 62, and the guard interval counter initial value GI outputted from the microprocessor 8b becomes" 1 ".
In the case of "0", that is, when the guard interval to be determined first is 1/32, "0", "1", "2", "3"
, And the guard interval counter initial value GI
Is "1", that is, when the guard interval to be determined first is 1/16, "1", "2", "3", "
0 ", and when the guard interval counter initial value GI is" 2 ", that is, when the guard interval to be determined first is 1/8," 2 "," 3 ",""
0 "and" 1 "are output in this order, and when the guard interval counter initial value GI is" 3 ", that is, when the guard interval to be determined first is 1/4," 3 "," 3 "
When the guard interval determination signal GF output from the discriminator 7 indicates that the guard interval has been determined and the guard interval has been determined, the counter 61a outputs the counter 61a. Stop the operation.

【0117】上記の動作により、ガードインターバル移
動積分器6aでは、ガードインターバルカウンタ初期値
GIを初期値としてカウンタ61aがカウントアップ
し、ガードインターバルカウンタ初期値GIに対応する
ガードインターバルから順に各ガードインターバルに応
じて時間窓が変化して時間窓が移動しながら、時間窓内
にあるシンボルフィルタ5aの相関データSFを積分す
る。
By the above operation, in the guard interval moving integrator 6a, the counter 61a counts up using the guard interval counter initial value GI as an initial value, and sequentially sets the guard interval corresponding to the guard interval counter initial value GI to each guard interval. While the time window changes accordingly and the time window moves, the correlation data SF of the symbol filter 5a within the time window is integrated.

【0118】本実施の形態では、Q軸反転器3、複素乗
算器4、シンボルフィルタ5a、ガードインターバル移
動積分器6aおよび判別器7が判別手段に相当し、マイ
クロプロセッサ8bが制御手段に相当する。また、シン
ボルフィルタ5aがフィルタリング手段に相当し、その
他の点は、第1の実施の形態と同様である。
In this embodiment, the Q-axis inverter 3, the complex multiplier 4, the symbol filter 5a, the guard interval moving integrator 6a and the discriminator 7 correspond to discriminating means, and the microprocessor 8b corresponds to control means. . Further, the symbol filter 5a corresponds to a filtering unit, and the other points are the same as in the first embodiment.

【0119】次に、図8に示すマイクロプロセッサ8b
の制御動作について詳細に説明する。上記したように、
ある地域で放送に使用されているチャンネルにより伝送
されるOFDM信号OFの伝送モードとガードインター
バルとは、固定されていることが多く、伝送モードとガ
ードインターバルとが一端固定されると、途中で変更さ
れる可能性は低いことが予想される。
Next, the microprocessor 8b shown in FIG.
Will be described in detail. As mentioned above,
The transmission mode and guard interval of an OFDM signal OF transmitted by a channel used for broadcasting in a certain area are often fixed, and if the transmission mode and the guard interval are fixed once, they change in the middle. It is expected that this is unlikely.

【0120】上記の観点から、マイクロプロセッサ8b
は、あるチャンネルの伝送モードおよびガードインター
バルが既知である場合、この伝送モードに対応するモー
ドカウンタ初期値MIを有効シンボル遅延器2およびシ
ンボルフィルタ5aへ出力し、このガードインターバル
に対応するガードインターバルカウンタ初期値GIをシ
ンボルフィルタ5aおよびガードインターバル移動積分
器6aへ出力する。有効シンボル遅延器2、シンボルフ
ィルタ5aおよびガードインターバル移動積分器6a
は、最初に既知の伝送モードおよびガードインターバル
に対応する処理を行い、この時点で、伝送モードおよび
ガードインターバルの判定が終了する可能性が高い。こ
の結果、本実施の形態では、回路規模を増大させること
なく、伝送モードおよびガードインターバルの判別を短
時間で行うことができる。
In view of the above, the microprocessor 8b
Outputs the mode counter initial value MI corresponding to this transmission mode to the effective symbol delay unit 2 and the symbol filter 5a when the transmission mode and guard interval of a certain channel are known, and outputs the guard interval counter corresponding to this guard interval. The initial value GI is output to the symbol filter 5a and the guard interval moving integrator 6a. Effective symbol delay 2, symbol filter 5a and guard interval moving integrator 6a
Performs processing corresponding to the known transmission mode and guard interval first, and at this point, it is highly possible that the determination of the transmission mode and guard interval ends. As a result, in the present embodiment, it is possible to determine the transmission mode and the guard interval in a short time without increasing the circuit scale.

【0121】なお、マイクロプロセッサ8bから最初に
出力されるモードカウンタ初期値MIおよびガードイン
ターバルカウンタ初期値GIがOFDM信号本来の伝送
モードおよびガードインターバルに対応していない場合
でも、他の伝送モードとガードインターバルとの組み合
わせにより判別処理が順次自動的に行われるため、動作
上問題は発生しない。
Even when the mode counter initial value MI and the guard interval counter initial value GI first output from the microprocessor 8b do not correspond to the original transmission mode and guard interval of the OFDM signal, the other transmission modes and guard interval are not used. Since the discriminating process is automatically performed sequentially in combination with the interval, no operational problem occurs.

【0122】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態によるOFDM復調装置について図面を参
照しながら説明する。図12は、本発明の第5の実施の
形態によるOFDM復調装置の構成を示すブロック図で
ある。
(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
An OFDM demodulator according to the embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of an OFDM demodulator according to a fifth embodiment of the present invention.

【0123】図12に示すOFDM復調装置と図8に示
すOFDM復調装置とで異なる点は、モード判別信号M
Dおよびガードインターバル判別信号GDが判別器7b
からマイクロプロセッサ8cにフィードバックされ、マ
イクロプロセッサ8cに接続されるメモリ9が付加され
た点であり、その他の点は図8に示すOFDM復調装置
と同様であるので同一部分には同一符号を付し、以下異
なる点のみ詳細に説明する。
The difference between the OFDM demodulator shown in FIG. 12 and the OFDM demodulator shown in FIG.
D and the guard interval discrimination signal GD are supplied to the discriminator 7b.
And a memory 9 connected to the microprocessor 8c is added. The other points are the same as those of the OFDM demodulator shown in FIG. Hereinafter, only different points will be described in detail.

【0124】図12に示すOFDM復調装置では、最初
にあるチャンネルが選局されたとき、判別器7bは、そ
のチャンネルにより伝送されるOFDM信号OFの伝送
モードおよびガードインターバルを判別し、判別した伝
送モードおよびガードインターバルをモード判別信号M
Dおよびガードインターバル判別信号GDとしてマイク
ロプロセッサ8cへ出力する。マイクロプロセッサ8c
は、入力されるモード判別信号MDおよびガードインタ
ーバル判別信号GDにより通知される伝送モードおよび
ガードインターバルを、選局されているチャンネルに対
応づけてメモリ9に記録する。
In the OFDM demodulator shown in FIG. 12, when a certain channel is first selected, the discriminator 7b discriminates the transmission mode and guard interval of the OFDM signal OF transmitted by that channel, and determines the discriminated transmission. The mode and guard interval are determined by the mode discrimination signal M.
D and a guard interval determination signal GD are output to the microprocessor 8c. Microprocessor 8c
Records the transmission mode and the guard interval notified by the input mode discrimination signal MD and guard interval discrimination signal GD in the memory 9 in association with the selected channel.

【0125】その後、一度選局されたチャンネルが再度
選局されたとき、マイクロプロセッサ8cは、メモリ9
に記録されたそのチャンネルの伝送モードおよびガード
インターバルを読み出し、読み出した伝送モードに対応
するモードカウンタ初期値MIを有効シンボル遅延器2
およびシンボルフィルタ5aへ出力し、読み出したガー
ドインターバルに対応するガードインターバルカウンタ
初期値GIをシンボルフィルタ5aおよびガードインタ
ーバル移動積分器6aへ出力する。その他の処理は、図
8に示す第4の実施の形態と同様である。
Thereafter, when the channel selected once is selected again, the microprocessor 8c sets the memory 9
, The transmission mode and guard interval of the channel recorded in the effective symbol delay unit 2 are read from the mode counter initial value MI corresponding to the read transmission mode.
And outputs the guard interval counter initial value GI corresponding to the read guard interval to the symbol filter 5a and the guard interval moving integrator 6a. Other processes are the same as those of the fourth embodiment shown in FIG.

【0126】なお、上記のチャンネルの伝送モードおよ
びガードインターバルの判別とその記録は、チャンネル
が選局される毎に行うようにしてもよいし、どのチャン
ネルが受信可能かどうかを判別するチャンネル検索の時
に一括して行うようにしてもよい。また、途中であるチ
ャンネルの伝送モードおよびガードインターバルが変更
された場合、判別処理により判別された新たな伝送モー
ドおよびガードインターバルがメモリ9に記録される。
The determination of the transmission mode and guard interval of the channel and the recording thereof may be performed each time a channel is selected, or the channel search for determining which channel can be received is performed. It may be performed collectively at times. When the transmission mode and the guard interval of the channel in the middle are changed, the new transmission mode and the guard interval determined by the determination processing are recorded in the memory 9.

【0127】本実施の形態では、Q軸反転器3、複素乗
算器4、シンボルフィルタ5a、ガードインターバル移
動積分器6aおよび判別器7bが判別手段に相当し、マ
イクロプロセッサ8cが制御手段に相当する。また、メ
モリ9が記憶手段に相当し、その他の点は、第4の実施
の形態と同様である。
In the present embodiment, the Q axis inverter 3, the complex multiplier 4, the symbol filter 5a, the guard interval moving integrator 6a and the discriminator 7b correspond to discriminating means, and the microprocessor 8c corresponds to control means. . The memory 9 corresponds to a storage unit, and the other points are the same as those of the fourth embodiment.

【0128】上記のように、本実施の形態では、メモリ
9が既に選局されたチャンネルの伝送モードおよびガー
ドインターバルを記録し、マイクロプロセッサ8cは、
次にそのチャンネルが受信されたときに、メモリ9に記
憶されている伝送モードに対応するモードカウンタ初期
値MIおよびガードインターバルに対応するガードイン
ターバルカウンタ初期値GIを有効シンボル遅延器2、
シンボルフィルタ5aおよびガードインターバル移動積
分器6aへ出力し、有効シンボル遅延器2、シンボルフ
ィルタ5aおよびガードインターバル移動積分器6a
は、モードカウンタ初期値MIおよびガードインターバ
ルカウンタ初期値GIに応じた処理を行っている。した
がって、OFDM信号OFの伝送モードおよびガードイ
ンターバルとして非常に可能性の高い伝送モードおよび
ガードインターバルから判別を行うことができ、回路規
模を増大させることなく、OFDM信号OFの伝送モー
ドおよびガードインターバルを判別するまでの時間を短
縮することができる。
As described above, in the present embodiment, the memory 9 records the transmission mode and the guard interval of the already selected channel, and the microprocessor 8c
Next, when the channel is received, the mode counter initial value MI corresponding to the transmission mode and the guard interval counter initial value GI corresponding to the guard interval stored in the memory 9 are stored in the effective symbol delay unit 2,
Output to the symbol filter 5a and the guard interval moving integrator 6a, the effective symbol delay unit 2, the symbol filter 5a and the guard interval moving integrator 6a
Performs a process according to the mode counter initial value MI and the guard interval counter initial value GI. Therefore, it is possible to determine the transmission mode and the guard interval of the OFDM signal OF which are very likely as the transmission mode and the guard interval, and to determine the transmission mode and the guard interval of the OFDM signal OF without increasing the circuit scale. It is possible to shorten the time required to perform.

【0129】なお、途中であるチャンネルの伝送モード
およびガードインターバルが変更され、マイクロプロセ
ッサ8cから最初に出力されるモードカウンタ初期値M
Iおよびガードインターバルカウンタ初期値GIがOF
DM信号本来の伝送モードおよびガードインターバルに
対応していない場合でも、他の伝送モードとガードイン
ターバルとの組み合わせにより判別処理が順次自動的に
行われるため、動作上問題は発生しない。
The transmission mode and guard interval of the channel in the middle are changed, and the mode counter initial value M output first from the microprocessor 8c is changed.
I and the guard interval counter initial value GI are OF
Even in the case where the DM signal does not correspond to the original transmission mode and the guard interval, the discrimination processing is automatically performed sequentially according to the combination of the other transmission modes and the guard interval, so that there is no operational problem.

【0130】[0130]

【発明の効果】本発明に係るOFDM復調装置によれ
ば、制御手段が有効シンボル遅延手段の遅延量を制御し
ているので、変調信号の伝送モードとして可能性の高い
伝送モードの有効シンボル期間から判別を行うことがで
き、短時間に変調信号の伝送モードを判別することがで
きるとともに、複数の伝送モードを同時に判別するので
はなく、指示に応じた有効シンボル期間を用いて順次判
別しているので、回路規模を小さくすることができる。
According to the OFDM demodulator according to the present invention, since the control means controls the amount of delay of the effective symbol delay means, the effective symbol period of the transmission mode which is highly possible as the transmission mode of the modulated signal is reduced. This makes it possible to determine the transmission mode of the modulated signal in a short time, and not to determine a plurality of transmission modes at the same time, but to sequentially determine using an effective symbol period according to an instruction. Therefore, the circuit scale can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態によるOFDM復調
装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an OFDM demodulator according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す有効シンボル遅延器の構成を示すブ
ロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an effective symbol delay unit shown in FIG. 1;

【図3】図1に示すシンボルフィルタの構成を示すブロ
ック図
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a symbol filter shown in FIG. 1;

【図4】図3に示す8シンボル遅延器の構成を示すブロ
ック図
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an 8-symbol delay unit shown in FIG. 3;

【図5】図1に示すガードインターバル移動積分器の構
成を示すブロック図
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a guard interval moving integrator shown in FIG. 1;

【図6】図1に示すOFDM復調装置の判別動作を説明
するための各部の出力波形の一例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of output waveforms of each unit for explaining a determination operation of the OFDM demodulation device shown in FIG.

【図7】本発明の第3の実施の形態によるOFDM復調
装置の構成を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an OFDM demodulator according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施の形態によるOFDM復調
装置の構成を示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an OFDM demodulator according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】図8に示すシンボルフィルタの構成を示すブロ
ック図
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a symbol filter shown in FIG. 8;

【図10】図9に示す8シンボル遅延器の構成を示すブ
ロック図
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of an 8-symbol delay unit shown in FIG. 9;

【図11】図8に示すガードインターバル移動積分器の
構成を示すブロック図
11 is a block diagram showing a configuration of a guard interval moving integrator shown in FIG.

【図12】本発明の第5の実施の形態によるOFDM復
調装置の構成を示すブロック図
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an OFDM demodulator according to a fifth embodiment of the present invention.

【図13】従来のOFDM変調装置の基本構成を示すブ
ロック図
FIG. 13 is a block diagram showing a basic configuration of a conventional OFDM modulator.

【図14】図13に示す従来のOFDM変調装置に用い
られるマッピング例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing a mapping example used in the conventional OFDM modulator shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 直交検波器 2 有効シンボル遅延器 3 Q軸反転器 4 複素乗算器 5,5a シンボルフィルタ 6,6a ガードインターバル移動積分器 7,7a,7b 判別器 8,8a,8b,8c マイクロプロセッサ 9 メモリ D21〜D24,D50〜D59,D61〜D66 遅
延器 21,55,57,57a,61,61a カウンタ 22,56,58 切り換え器 54,54a 8シンボル遅延器 51,52 増幅器 53,63〜68 加算器 62 スイッチ制御器 SW1〜SW3 スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Quadrature detector 2 Effective symbol delay device 3 Q axis inverter 4 Complex multiplier 5, 5a Symbol filter 6, 6a Guard interval moving integrator 7, 7a, 7b Discriminator 8, 8a, 8b, 8c Microprocessor 9 Memory D21 To D24, D50 to D59, D61 to D66 Delay device 21, 55, 57, 57a, 61, 61a Counter 22, 56, 58 Switching device 54, 54a 8 symbol delay device 51, 52 Amplifier 53, 63 to 68 Adder 62 Switch controller SW1 to SW3 switch

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の伝送モードの中から所定の伝送モ
ードに応じて直交周波数多重変調された変調信号を復調
するOFDM復調装置であって、 前記変調信号を直交検波して複素データを出力する直交
検波手段と、 前記直交検波手段から出力される複素データを各伝送モ
ード毎に定められた有効シンボル期間だけ遅延して遅延
複素データを出力する有効シンボル遅延手段と、 前記直交検波手段から出力される複素データと前記有効
シンボル遅延手段から出力される遅延複素データとを用
いて前記変調信号の伝送モードを判別する判別手段と、 指示に応じた有効シンボル期間だけ前記複素データを遅
延するように前記有効シンボル遅延手段を制御する制御
手段とを備えることを特徴とするOFDM復調装置。
1. An OFDM demodulator for demodulating a modulation signal that has been subjected to orthogonal frequency multiplex modulation according to a predetermined transmission mode from among a plurality of transmission modes, and outputs complex data by performing quadrature detection on the modulation signal. Quadrature detection means, effective symbol delay means for delaying complex data output from the quadrature detection means by an effective symbol period determined for each transmission mode to output delayed complex data, and output from the quadrature detection means Discriminating means for discriminating the transmission mode of the modulated signal using complex data output from the effective symbol delay means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means; and Control means for controlling an effective symbol delay means.
【請求項2】 前記判別手段により判別された伝送モー
ドを前記変調信号が伝送されるチャンネルに対応付けて
記憶する記憶手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記変調信号が伝送されるチャンネル
に対応する伝送モードを前記記憶手段から読み出し、読
み出した伝送モードに対応する有効シンボル期間だけ前
記複素データを遅延するように前記有効シンボル遅延手
段を制御することを特徴とする請求項1記載のOFDM
復調装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit configured to store the transmission mode determined by the determination unit in association with a channel through which the modulated signal is transmitted, wherein the control unit corresponds to a channel through which the modulated signal is transmitted. 2. The OFDM according to claim 1, wherein the effective symbol delay means is read so as to delay the complex data by an effective symbol period corresponding to the read transmission mode.
Demodulator.
【請求項3】 前記制御手段は、最初に前記複数の伝送
モードのうち最も有効シンボル期間の短い伝送モードに
対応する有効シンボル期間だけ前記複素データを遅延す
るように前記有効シンボル遅延手段を制御することを特
徴とする請求項1記載のOFDM復調装置。
3. The control means controls the effective symbol delay means such that the complex data is first delayed by an effective symbol period corresponding to a transmission mode having the shortest effective symbol period among the plurality of transmission modes. The OFDM demodulator according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記有効シンボル遅延手段は、循環する
予め定められた順序に従って各伝送モードに対応する有
効シンボル期間だけ前記複素データを順次遅延させ、 前記制御手段は、最初に遅延させる有効シンボル期間に
対応する伝送モードを前記有効シンボル遅延手段に指示
することにより前記有効シンボル遅延手段を制御するこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のOFD
M復調装置。
4. The effective symbol delay means sequentially delays the complex data by an effective symbol period corresponding to each transmission mode in accordance with a predetermined cyclic order, and the control means comprises: an effective symbol period to be delayed first. The OFD according to any one of claims 1 to 3, wherein the effective symbol delay means is controlled by instructing the effective symbol delay means of a transmission mode corresponding to the following.
M demodulator.
【請求項5】 前記変調信号は、複数のガードインター
バルの中から所定のガードインターバルに応じて有効シ
ンボル期間の後部の信号が有効シンボル期間の前部に付
加された変調信号であり、 前記判別手段は、ガードインターバルに応じた時間窓を
用いて、前記直交検波手段から出力される複素データと
前記有効シンボル遅延手段から出力される遅延複素デー
タとから作成された相関データを積分する積分手段をさ
らに含み、 前記判別手段は、前記積分手段の積分結果から前記変調
信号の伝送モードおよびガードインターバルを判別し、 前記制御手段は、指示に応じたガードインターバルに対
応する時間窓を用いて積分を行うように前記積分手段を
制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載のOFDM復調装置。
5. The modulation signal according to claim 1, wherein the modulation signal is a modulation signal in which a signal at a rear part of an effective symbol period is added to a front part of an effective symbol period according to a predetermined guard interval from a plurality of guard intervals. Further comprises integrating means for integrating correlation data created from the complex data output from the quadrature detection means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means using a time window corresponding to a guard interval. The determination unit determines a transmission mode and a guard interval of the modulated signal from an integration result of the integration unit, and the control unit performs integration using a time window corresponding to the guard interval according to the instruction. The OFDM demodulator according to any one of claims 1 to 4, wherein the integrating means is controlled.
【請求項6】 前記変調信号は、複数のガードインター
バルの中から所定のガードインターバルに応じて有効シ
ンボル期間の後部の信号が有効シンボル期間の前部に付
加された変調信号であり、 前記判別手段は、ガードインターバルに応じた時間窓を
用いて、前記直交検波手段から出力される複素データと
前記有効シンボル遅延手段から出力される遅延複素デー
タとから作成された相関データを積分する積分手段をさ
らに含み、 前記判別手段は、前記積分手段の積分結果から前記変調
信号の伝送モードおよびガードインターバルを判別し、 前記記憶手段は、前記判別手段により判別されたガード
インターバルを前記変調信号が伝送されるチャンネルに
対応付けて記憶し、 前記制御手段は、前記変調信号が伝送されるチャンネル
に対応するガードインターバルを前記記憶手段から読み
出し、読み出したガードインターバルに応じた時間窓を
用いて積分を行うように前記積分手段を制御することを
特徴とする請求項2記載のOFDM復調装置。
6. The discrimination means according to claim 6, wherein the modulated signal is a modulated signal in which a signal at the rear of an effective symbol period is added to a front of an effective symbol period according to a predetermined guard interval from a plurality of guard intervals. Further comprises integrating means for integrating correlation data created from the complex data output from the quadrature detection means and the delayed complex data output from the effective symbol delay means using a time window corresponding to a guard interval. The discrimination means discriminates a transmission mode and a guard interval of the modulation signal from an integration result of the integration means, and the storage means determines a guard interval determined by the discrimination means for a channel through which the modulation signal is transmitted. The control means is configured to control a channel corresponding to a channel through which the modulated signal is transmitted. It reads the de interval from the storage unit, OFDM demodulation apparatus according to claim 2, wherein the controller controls the integration means so as to perform integration by using a time window corresponding to the read guard interval.
【請求項7】 前記積分手段は、循環する予め定められ
た順序に従って各ガードインターバルに対応する時間窓
を用いて順次積分を行い、 前記制御手段は、最初に用いられる時間窓に対応するガ
ードインターバルを前記積分手段に指示することにより
前記積分手段を制御することを特徴とする請求項5また
は6のいずれかに記載のOFDM復調装置。
7. The integration means sequentially performs integration using a time window corresponding to each guard interval in accordance with a predetermined order that circulates, and the control means performs a guard interval corresponding to a time window used first. 7. The OFDM demodulator according to claim 5, wherein the integration means is controlled by instructing the integration means.
【請求項8】 前記判別手段は、前記直交検波手段から
出力される複素データと前記有効シンボル遅延手段から
出力される遅延複素データとから作成された相関データ
を有効シンボル期間およびガードインターバルに応じて
フィルタリングすることによりガードインターバルに対
応する部分を強調した相関データを出力するフィルタリ
ング手段をさらに含み、 前記積分手段は、前記フィルタリング手段から出力され
る相関データを積分し、 前記制御手段は、指示に対応する有効シンボル期間およ
びガードインターバルに応じたフィルタリングを行うよ
うに前記フィルタリング手段を制御することを特徴とす
る請求項5〜7のいずれかに記載のOFDM復調装置。
8. The discriminating means according to an effective symbol period and a guard interval, generates correlation data created from complex data output from the quadrature detection means and delayed complex data output from the effective symbol delay means. A filtering unit that outputs correlation data in which a portion corresponding to a guard interval is emphasized by filtering; the integration unit integrates the correlation data output from the filtering unit; and the control unit responds to an instruction. The OFDM demodulator according to any one of claims 5 to 7, wherein the filtering unit is controlled so as to perform filtering according to an effective symbol period and a guard interval to be performed.
【請求項9】 前記判別手段は、前記直交検波手段から
出力される複素データと前記有効シンボル遅延手段から
出力される遅延複素データとから作成された相関データ
を有効シンボル期間およびガードインターバルに応じて
フィルタリングすることによりガードインターバルに対
応する部分を強調した相関データを出力するフィルタリ
ング手段をさらに含み、 前記積分手段は、前記フィルタリング手段から出力され
る相関データを積分し、 前記制御手段は、前記変調信号が伝送されるチャンネル
に対応する伝送モードおよびガードインターバルを前記
記憶手段から読み出し、読み出した伝送モードに対応す
る有効シンボル期間およびガードインターバルに応じた
フィルタリングを行うように前記フィルタリング手段を
制御することを特徴とする請求項6記載のOFDM復調
装置。
9. The discriminating means according to an effective symbol period and a guard interval, generates correlation data created from complex data output from the quadrature detection means and delayed complex data output from the effective symbol delay means. A filtering unit that outputs correlation data in which a portion corresponding to a guard interval is enhanced by filtering; the integration unit integrates the correlation data output from the filtering unit; and the control unit outputs the modulation signal. Reading out a transmission mode and a guard interval corresponding to a channel in which is transmitted from the storage unit, and controlling the filtering unit so as to perform filtering according to an effective symbol period and a guard interval corresponding to the read transmission mode. Toss OFDM demodulation apparatus according to claim 6.
【請求項10】 前記判別手段は、前記直交検波手段か
ら出力される複素データと前記有効シンボル遅延手段か
ら出力される遅延複素データとから作成された相関デー
タを有効シンボル期間に応じてフィルタリングすること
によりガードインターバルに対応する部分を強調した相
関データを出力するフィルタリング手段をさらに含み、 前記制御手段は、最初に前記複数の伝送モードのうち最
も有効シンボル期間の短い伝送モードに対応する有効シ
ンボル期間に応じたフィルタリングを行うように前記フ
ィルタリング手段を制御することを特徴とする請求項1
〜7記載のOFDM復調装置。
10. The discrimination means filters correlation data generated from complex data output from the quadrature detection means and delayed complex data output from the effective symbol delay means according to an effective symbol period. Further comprising a filtering unit that outputs correlation data in which a portion corresponding to the guard interval is emphasized, wherein the control unit first sets an effective symbol period corresponding to a shortest effective symbol period among the plurality of transmission modes to an effective symbol period. 2. The apparatus according to claim 1, wherein the filtering unit controls the filtering so as to perform the filtering in accordance with the condition.
8. The OFDM demodulator according to any one of claims 1 to 7.
【請求項11】 前記フィルタリング手段は、循環する
予め定められた順序に従って各伝送モードに対応する有
効シンボル期間に応じたフィルタリングを行い、 前記制御手段は、最初に用いる有効シンボル期間に対応
する伝送モードを前記フィルタリング手段に指示するこ
とにより前記フィルタリング手段を制御することを特徴
とする請求項8〜10のいずれかに記載のOFDM復調
装置。
11. The filtering unit performs filtering according to an effective symbol period corresponding to each transmission mode in accordance with a predetermined order that circulates, and the control unit performs a filtering according to an effective symbol period used first. The OFDM demodulator according to any one of claims 8 to 10, wherein the filtering means is controlled by instructing the filtering means.
【請求項12】 前記判別手段は、 前記有効シンボル遅延手段から出力される遅延複素デー
タの虚数部の符号を反転させる虚数部反転手段と、 前記直交検波手段から出力される複素データと前記虚数
部反転手段により虚数部の符号を反転された遅延複素デ
ータとを乗算して相関データを出力する乗算手段とをさ
らに含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに
記載のOFDM復調装置。
12. The imaginary part inverting means for inverting the sign of the imaginary part of the delayed complex data output from the effective symbol delaying means, the complex data output from the quadrature detection means and the imaginary part. 12. The OFDM demodulator according to claim 1, further comprising: multiplication means for multiplying the complex data with the sign of the imaginary part inverted by the inversion means and outputting correlation data.
JP11209262A 1999-07-23 1999-07-23 Ofdm demodulator Pending JP2001036496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209262A JP2001036496A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Ofdm demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209262A JP2001036496A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Ofdm demodulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036496A true JP2001036496A (en) 2001-02-09

Family

ID=16570045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209262A Pending JP2001036496A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Ofdm demodulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036496A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198266A (en) * 2003-12-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Demodulator
JP2013516111A (en) * 2009-12-23 2013-05-09 アルカテル−ルーセント Communication by multi-mode signal point arrangement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198266A (en) * 2003-12-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Demodulator
JP4546230B2 (en) * 2003-12-08 2010-09-15 パナソニック株式会社 Demodulator
JP2013516111A (en) * 2009-12-23 2013-05-09 アルカテル−ルーセント Communication by multi-mode signal point arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733272B2 (en) OFDM transceiver
JP2901018B2 (en) Multicarrier transmission in continuous wave networks
US6726297B1 (en) OFDMA signal transmission apparatus and method
EP0553841B1 (en) Method and apparatus for digital signal transmission using orthogonal frequency division multiplexing
DK2315386T3 (en) OFDM communications methods and apparatus
US6108353A (en) Demodulating apparatus
CN101317339A (en) Pilot sequence detection
JP2002354057A (en) Multi-channel frequency shift keying modulator and demodulator for power-line communication system
IL137057A (en) Ofdm transmitting/receiving device and method
JP2007221433A (en) Ofdm signal receiving method and ofdm signal receiver
KR20160144895A (en) Method for determining reserved tones and transmitter for performing PAPR reduction using tone reservation
TW317059B (en)
WO2006026264A1 (en) Method and apparatus for pilot channel transmission and reception within a multi-carrier communication system
JPH07226724A (en) Ofdm modulation method, ofdm demodulation method ofdm modulator and ofdm demodulator
JP2001168821A (en) Multi-carrier transmitter and receiver
JP2001036496A (en) Ofdm demodulator
JPH08265292A (en) Ofdm receiver
US7813435B2 (en) Carrier allocation method in OFDM system and transmitting apparatus using the method
KR101976747B1 (en) Method for determining reserved tones and transmitter for performing PAPR reduction using tone reservation
KR20160144897A (en) Method for determining reserved tones and transmitter for performing PAPR reduction using tone reservation
JPS5843941B2 (en) AM stereo receiver
JP3581193B2 (en) Multi-carrier modulation receiver
JPH11266223A (en) Multi-carrier transmission and reception method and transmitter and receiver used for the same
JP2000224133A (en) Frequency division multiplex signal transmitter-receiver and transmission-reception method
JP4068242B2 (en) OFDM receiver