JP2001035132A - Disk drive device and recording medium - Google Patents

Disk drive device and recording medium

Info

Publication number
JP2001035132A
JP2001035132A JP11209394A JP20939499A JP2001035132A JP 2001035132 A JP2001035132 A JP 2001035132A JP 11209394 A JP11209394 A JP 11209394A JP 20939499 A JP20939499 A JP 20939499A JP 2001035132 A JP2001035132 A JP 2001035132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
recorded
data
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11209394A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taizo Takiguchi
泰三 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11209394A priority Critical patent/JP2001035132A/en
Publication of JP2001035132A publication Critical patent/JP2001035132A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve transfer rate at the time of recording. SOLUTION: At the time of detecting that recording command is supplied (S004), at first, the discrimination of erase information is performed (S005) and, when the erase information is, for instance, '1', the retrieval of information of the area which is already recorded is performed (S008). Subsequently, the discrimination is performed as to whether the recording area corresponding to the address indicated by the recording command is already recorded or not (S009), when the recording area is discriminated to be unrecorded area, an erasing step is not performed and the recording step in which the recorded data is recorded in the said unrecorded area is performed (S010). Thereby, the area which is already recorded (unrecorded area) is updated and, therefore, the update of the area which is already recorded is performed (S011). Further, when the recording area corresponding to the address indicated by the recording command is discriminated to be the area which is already recorded, the other address is demanded, for instance, to a host computer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気ディスクの
記録時の工程を省略して転送レート向上を図るようにし
たディスクドライブ装置、記録媒体に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk drive device and a recording medium which improve a transfer rate by omitting a step of recording a magneto-optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】可搬性メディアとしての光ディスク、光
磁気ディスクなどのディスク状記録媒体が普及してい
る。特にデータ書換可能な光磁気ディスク(MOディス
ク)などはコンピュータユースのメディアとしても好適
とされている。
2. Description of the Related Art Disk-shaped recording media such as optical disks and magneto-optical disks have become widespread as portable media. In particular, a data rewritable magneto-optical disk (MO disk) is suitable as a medium for computer use.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気ディ
スクに対してデータの記録を行なう場合、この光磁気デ
ィスクに対応したディスクドライブ装置は、例えばホス
トコンピュータなどから転送された記録データを所要の
記録動作によって記録していくことになる。この場合、
ディスクドライブ装置においては記録を行なうエリアに
対して消去動作を実行した後に、記録動作に移行するよ
うにされている。すなわち、記録を行なう場合には消去
過程が必要とされ、これにより、ディスクドライブ装置
とホストコンピュータとのデータの転送レートが低下す
ることになる。したがって、このような光磁気ディスク
は、例えば音楽や映像などリアルタイムに信号処理を行
なう必要があるデータの記録には適したものではなかっ
た。そこで、データの記録時に前記した消去過程を省略
して高い転送レートによる記録動作を実現することが望
まれている。
When data is recorded on a magneto-optical disk, a disk drive corresponding to the magneto-optical disk needs to record data transferred from, for example, a host computer to a required recording medium. It will be recorded by the operation. in this case,
In a disk drive device, after an erasing operation is performed on an area where recording is performed, the operation shifts to a recording operation. In other words, when recording is performed, an erasing process is required, which lowers the data transfer rate between the disk drive device and the host computer. Therefore, such a magneto-optical disk is not suitable for recording data such as music or video that needs to be subjected to signal processing in real time. Therefore, it is desired to realize a recording operation at a high transfer rate by omitting the above-described erasing process when recording data.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、データの記録動作として、記録位
置に対する消去工程を行なった後に記録工程を実行する
ようにされているディスクドライブ装置において、レー
ザ光の照射を行なってディスク状記録媒体に記録された
データ信号の読出を行なうとともに、前記レーザ光が照
射された部位に所要の磁界を印加することによって、デ
ィスク状記録媒体に対するデータの記録を行なうことの
できるヘッド手段と、前記ディスク状記録媒体の管理情
報エリアから、前記ディスク状記録媒体の記録エリアに
おいて、データが記録されている記録済みエリアを管理
する記録済みエリア管理情報を検出する記録済みエリア
管理情報検出手段と、前記記録済みエリア管理情報に基
づいて未記録エリアを検索する検索手段と、前記未記録
エリアに対して、前記記録工程のみによってデータ記録
を行なうようにする記録制御手段を備えてディスクドラ
イブ装置を構成する。
According to the present invention, there is provided a disk drive in which, as a data recording operation, a recording step is performed after an erasing step for a recording position is performed. In the apparatus, a data signal recorded on a disk-shaped recording medium is read out by irradiating a laser beam, and a required magnetic field is applied to a portion irradiated with the laser light, whereby data on the disk-shaped recording medium is read. From the management information area of the disc-shaped recording medium, and from the management information area of the disc-shaped recording medium, recorded area management information for managing a recorded area in which data is recorded in the recording area of the disc-shaped recording medium. A recorded area management information detecting means for detecting, and an unrecorded area based on the recorded area management information. A search to find means for the relative unrecorded area, constituting the disc drive device provided with a recording control means to perform the data recorded by only the recording process.

【0005】また、所要の管理情報が記録されている管
理情報領域に、記録エリア全てにわたる前記消去工程が
実行されたか否かを示すイレース情報と、前記記録エリ
アにおいて、データが記録されている記録済みエリアを
管理する記録済みエリア管理情報を記録して記録媒体を
構成する。
In a management information area in which required management information is recorded, erase information indicating whether or not the erasing step has been performed over the entire recording area, and a recording area in which data is recorded in the recording area. A recording medium is configured by recording recorded area management information for managing a recorded area.

【0006】本発明のディスクドライブ装置によれば、
装填されたディスク状記録媒体に記録エリアに未記録と
される領域があった場合に、未記録エリアの位置を把握
して、この未記録エリアに対して記録を行なう場合に記
録工程のみを行なうようにしている。これにより、消去
工程に費やしていた処理時間を削減することができるよ
うになる。
According to the disk drive of the present invention,
When there is an unrecorded area in the recording area of the loaded disk-shaped recording medium, the position of the unrecorded area is grasped, and only the recording step is performed when recording is performed on this unrecorded area. Like that. This makes it possible to reduce the processing time spent in the erasing step.

【0007】また、本発明の記録媒体は、装填されるデ
ィスクドライブ装置に対して、イレース情報及び記録済
みエリア情報を示することができる。したがって、ディ
スクドライブ装置では、記録済みエリア情報に基づいて
当該記録媒体における未記録エリアを判別することがで
きるようになる。
Further, the recording medium of the present invention can show erase information and recorded area information to a disk drive device to be loaded. Therefore, the disc drive device can determine the unrecorded area on the recording medium based on the recorded area information.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を以下
の順序で説明する。なお本実施の形態のディスクドライ
ブ装置は、いわゆる光変調型の光磁気記録方式が採用さ
れるものである。 1.ディスクドライブ装置の構成 2.管理情報エリア 3.記録動作遷移
Embodiments of the present invention will be described below in the following order. The disk drive of the present embodiment employs a so-called light modulation type magneto-optical recording system. 1. 1. Configuration of disk drive device Management information area 3. Recording operation transition

【0009】1.ディスクドライブ装置の構成 図1は、本実施の形態のディスクドライブ装置の構成例
を説明するブロック図である。なお、この図で同一の丸
付き英字(a、b、c、d、e)は、同一の信号の経路
を示している。
1. Configuration of Disk Drive Device FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a disk drive device according to the present embodiment. In this figure, the same circled alphabetic characters (a, b, c, d, e) indicate the same signal path.

【0010】ディスク16は、ディスクドライブ装置1
0に装填されると図示されていないターンテーブルに載
せられて、記録/再生動作時においてスピンドルモータ
17によって一定線速度(CLV)もしくは一定角速度
(CAV)で回転駆動される。そして以下説明するレー
ザダイオード11、対物レンズ15や、データの記録時
/消去時にディスク16に対してバイアス磁界を印加す
るバイアスマグネット61などからなる光学ヘッド18
によってディスク16の記録面に記録されているデータ
の読み出し、またはディスク16の記録面に対するデー
タの記録が行なわれる。
The disk 16 is a disk drive 1
When it is set to 0, it is placed on a turntable (not shown) and rotated at a constant linear velocity (CLV) or a constant angular velocity (CAV) by a spindle motor 17 during a recording / reproducing operation. An optical head 18 including a laser diode 11, an objective lens 15, and a bias magnet 61 for applying a bias magnetic field to the disk 16 when recording / erasing data as described below.
Thereby, data recorded on the recording surface of the disk 16 is read, or data is recorded on the recording surface of the disk 16.

【0011】また、対物レンズ15は後述する二軸機構
29によってディスク16の半径方向及びディスク16
に接離する方向に変位可能に保持されており、また、対
物レンズ15を備えた光学ヘッド18全体は図示してい
ないスライド機構によりディスク16の半径方向に移動
可能とされている。
The objective lens 15 is moved in the radial direction of the disk 16 and the disk 16 by a biaxial mechanism 29 described later.
The optical head 18 including the objective lens 15 is entirely movable in the radial direction of the disk 16 by a slide mechanism (not shown).

【0012】レーザ光の発光源となるレーザダイオード
11から出力されたレーザ光は、このレーザ光の偏光波
を透過するようにされているビームスプリッタ12を介
して反射ミラー14に到達する。また、レーザ光は直線
偏光とされるが多少の偏光分布を有しており、ビームス
プリッタ12で反射される光束がある。このようにレー
ザダイオード11から出力されてビームスプリッタ12
で反射した光束は、レーザ出力パワーモニタ用のフォト
ディテクタ13到達する。フォトディテクタ13で検出
されたレーザ光は、所要の電流Imに変換されてレーザパ
ワー制御用の誤差アンプ(Auto Power Control)21に
供給される。また、誤差アンプ21にはレーザパワー制
御部22からレーザパワー出力の基準となる電流Ioutが
供給される。したがって、誤差アンプ21からは現在検
出されているレーザ光と予めディスクドライブ装置10
において規定されている基準レベルに応じた電流が出力
され、レーザダイオード11を制御するトランジスタ素
子23のインピーダンスを制御する。これにより、レー
ザダイオード11におけるレーザ光の出力パワーがIm
= Ioutとなるような制御が行なわれ、レーザ光の出力
パワーを一定に保つことができる。
A laser beam output from a laser diode 11 serving as a laser beam emission source reaches a reflection mirror 14 via a beam splitter 12 configured to transmit a polarized wave of the laser beam. Although the laser light is linearly polarized light, it has some polarization distribution, and there is a light flux reflected by the beam splitter 12. In this way, the beam splitter 12
The light beam reflected by reaches the photodetector 13 for monitoring the laser output power. The laser light detected by the photodetector 13 is converted into a required current Im and supplied to an error amplifier (Auto Power Control) 21 for laser power control. The error amplifier 21 is supplied with a current Iout as a reference of the laser power output from the laser power control unit 22. Therefore, the laser beam currently detected from the error amplifier 21 and the disk drive 10
A current corresponding to the reference level defined in is output, and the impedance of the transistor element 23 that controls the laser diode 11 is controlled. As a result, the output power of the laser light from the laser diode 11 becomes Im
= Iout is performed, and the output power of the laser beam can be kept constant.

【0013】レーザパワー制御部22から出力される電
流Ioutは、駆動制御部30から供給されるパワー設定信
号PSに基づいて、当該レーザパワー制御部22に設け
られているレジスタに記憶されている値を設定すること
によって変更することが可能とされている。したがって
電流Ioutとしては、例えばデータ記録パワー、データ再
生パワー、データ消去パワーなど、各動作に対応した所
要の出力波形となるように制御可能とされる。
The current Iout output from the laser power control unit 22 is a value stored in a register provided in the laser power control unit 22 based on a power setting signal PS supplied from the drive control unit 30. Can be changed by setting. Therefore, the current Iout can be controlled so as to have a required output waveform corresponding to each operation, such as a data recording power, a data reproducing power, and a data erasing power.

【0014】ビームスプリッタ12を透過して反射ミラ
ー14に到達したレーザ光は、ここで反射されて、さら
に対物レンズ15を介すことによって、ディスク16の
記録面に照射される。対物レンズ15は二軸機構29に
よってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能
に支持されている。なお、対物レンズ15の焦点位置が
ディスク16の記録面の表面に合焦している状態を、ジ
ャストフォーカスという。
The laser light that has passed through the beam splitter 12 and has reached the reflection mirror 14 is reflected there, and further irradiates the recording surface of the disk 16 via the objective lens 15. The objective lens 15 is supported by a biaxial mechanism 29 so as to be movable in a tracking direction and a focus direction. Note that a state in which the focal position of the objective lens 15 is focused on the surface of the recording surface of the disk 16 is called just focus.

【0015】ディスク16の記録面に照射されたレーザ
光は、記録面上に形成されるピット情報の磁界方向によ
って偏光方向が回転する。したがって、ディスク16で
反射して反射ミラー14を介してビームスプリッタ12
に到達したレーザ光のうち、例えばピット情報の磁界方
向に基づいて偏光方向が変わったレーザ光が反射され
て、再生データ検出用のフォトディテクタ20に到達す
る。フォトディテクタ20は例えば4分割された検出領
域を有して構成され、各検出領域による検出電流は、電
流/電圧検出器24に供給される。そして、例えばこの
図に示す例では、フォーカスエラー信号FESO、トラ
ッキングエラー信号TESO、及び全ての検出領域で検
出された検出電流を加算した和信号SUMが形成され
る。
The polarization direction of the laser light applied to the recording surface of the disk 16 is rotated by the magnetic field direction of the pit information formed on the recording surface. Therefore, the light is reflected by the disk 16 and is reflected by the beam splitter 12
Out of the laser light that has reached, for example, the laser light whose polarization direction has changed based on the magnetic field direction of the pit information is reflected and reaches the reproduced data detection photodetector 20. The photodetector 20 is configured to have, for example, four divided detection regions, and a detection current from each detection region is supplied to a current / voltage detector 24. Then, for example, in the example shown in this figure, a sum signal SUM obtained by adding the focus error signal FESO, the tracking error signal TESO, and the detection currents detected in all the detection areas is formed.

【0016】フォーカスエラー信号FESO、トラッキ
ングエラー信号TESOは、レーザ光の出力パワーに応
じてそのレベルは変化してしまうのを避けるために、そ
れぞれオートゲインコントロール回路(Auto Gain Cont
rol・・・以下、頭文字を取ってAGC回路という)2
5、AGC回路26において、和信号SUMに基づいて
所要の出力レベルが得られるように制御される。AGC
回路25によってゲイン調整されたフォーカスエラー信
号FESは、例えばとしてマイクロプロセッサユニット
などによって構成され、例えばサーボ制御などを行なう
ようにされている駆動制御部30に供給される。
The focus error signal FESO and the tracking error signal TESO are each controlled by an auto gain control circuit (Auto Gain Control) in order to prevent their levels from changing according to the output power of the laser beam.
rol ... The acronym is called AGC circuit below.
5. The AGC circuit 26 is controlled based on the sum signal SUM to obtain a required output level. AGC
The focus error signal FES, the gain of which has been adjusted by the circuit 25, is supplied to a drive control unit 30 which is constituted by, for example, a microprocessor unit and performs, for example, servo control.

【0017】フォーカスエラー信号FESは、駆動制御
部30において所要のフォーカスバイアスが与えられ、
この図には示していない補償フィルタを介することでフ
ォーカスドライブ信号として、二軸ドライバ28に供給
される。そして二軸ドライバ28はフォーカスドライブ
信号FSに基づいて二軸機構29を駆動する。また、A
GC回路26によってゲイン制御されたトラッキングエ
ラー信号TESも、駆動制御部30に供給される。そし
て、駆動制御部30はトラッキングエラー信号TESに
基づいて所要のトラッキングドライブ信号TSを形成し
て二軸ドライバ28に供給する。
A required focus bias is applied to the focus error signal FES by the drive control unit 30.
The signal is supplied to the two-axis driver 28 as a focus drive signal through a compensation filter (not shown). Then, the biaxial driver 28 drives the biaxial mechanism 29 based on the focus drive signal FS. Also, A
The tracking error signal TES whose gain is controlled by the GC circuit 26 is also supplied to the drive control unit 30. Then, the drive control unit 30 forms a required tracking drive signal TS based on the tracking error signal TES and supplies it to the two-axis driver 28.

【0018】二軸ドライバ28は、例えばフォーカスコ
イルドライバ、及びトラッキングコイルドライバを備え
て構成される。フォーカスコイルドライバは、フォーカ
スドライブ信号FSに基づいて生成した駆動電流を二軸
機構29のフォーカスコイルに供給することにより、対
物レンズ15をディスク面に対して接離する方向(フォ
ーカス方向)に駆動する。また、トラッキングコイルド
ライバは、トラッキングドライブ信号TSに基づいて生
成した駆動電流を二軸機構28のトラッキングコイルに
供給することで、対物レンズ15をディスク半径方向
(トラッキング方向)に沿って移動させるように駆動す
る。これによって、対物レンズ15、フォトディテクタ
20、AGC回路25、26、駆動制御部30、二軸ド
ライバ29によるトラッキングサーボループ及びフォー
カスサーボループが形成される。
The biaxial driver 28 includes, for example, a focus coil driver and a tracking coil driver. The focus coil driver supplies the drive current generated based on the focus drive signal FS to the focus coil of the biaxial mechanism 29, thereby driving the objective lens 15 in a direction (focus direction) in which the objective lens 15 comes into contact with or separates from the disk surface. . The tracking coil driver supplies the drive current generated based on the tracking drive signal TS to the tracking coil of the biaxial mechanism 28 so as to move the objective lens 15 in the disk radial direction (tracking direction). Drive. Thereby, a tracking servo loop and a focus servo loop by the objective lens 15, the photodetector 20, the AGC circuits 25 and 26, the drive control unit 30, and the two-axis driver 29 are formed.

【0019】一方、フォトディテクタ20の出力は、電
流/電圧変換器32にも供給され、ディスク16から読
み出したデータのアドレス情報を含んだ再生信号に変換
された後に、可変ゲイン設定部33に供給される。可変
ゲイン設定部33は駆動制御部30から供給されるVG
A(Variable Gain Amp)設定信号Valに基づいて再
生RF信号に対してイコライジング処理を施すレベル調
整手段や、等価フィルタ等が備えられている。この可変
ゲイン設定部33によって所要の振幅レベルに調整され
て出力された再生RF信号は、比較器34において基準
電圧35に基づいて2値化信号(デジタル信号)とさ
れ、PLL(Phase Locked Loop)回路40に供給され
る。
On the other hand, the output of the photodetector 20 is also supplied to a current / voltage converter 32, where the output is converted into a reproduction signal containing address information of data read from the disk 16, and then supplied to a variable gain setting unit 33. You. The variable gain setting unit 33 controls the VG supplied from the drive control unit 30
A level adjusting means for performing equalizing processing on the reproduced RF signal based on an A (Variable Gain Amp) setting signal Val, an equivalent filter, and the like are provided. The reproduced RF signal adjusted and output to a required amplitude level by the variable gain setting section 33 is converted into a binary signal (digital signal) based on a reference voltage 35 by a comparator 34, and a PLL (Phase Locked Loop). The signal is supplied to the circuit 40.

【0020】PLL回路40は、位相比較器41、電圧
可変発振回路(Voltage ControledOscillator)42、
ローパスフィルタ44を備えて構成され、入力された二
値化信号のチャンネルビット周波数に同期した再生クロ
ックPLCKを生成する。すなわち、比較器34から供
給された二値化信号は、位相比較器41においてVCO
42から出力された再生クロックPLCKと位相比較さ
れ、位相比較器41によって検出される位相誤差がロー
パスフィルタ44を介することによって位相誤差に応じ
た電圧レベルに変換される。そしてこの電圧レベルが位
相エラー信号とされる。そして、この位相エラー信号に
よってVCO42の発振周波数を制御することによっ
て、二値化信号に同期した再生クロックPLCKが生成
される。このようにして生成された再生クロックPLC
Kは、二値化信号とともにフリップフロップ回路43に
供給され、再生クロックPLCKに同期した再生データ
RDが生成される。
The PLL circuit 40 includes a phase comparator 41, a voltage controlled oscillator (Voltage Controlled Oscillator) 42,
It is provided with a low-pass filter 44 and generates a reproduction clock PLCK synchronized with the channel bit frequency of the input binary signal. That is, the binary signal supplied from the comparator 34 is output to the phase comparator 41 by the VCO
The phase is compared with the reproduction clock PLCK output from the phase clock 42, and the phase error detected by the phase comparator 41 is converted into a voltage level corresponding to the phase error by passing through the low-pass filter 44. This voltage level is used as a phase error signal. Then, by controlling the oscillation frequency of the VCO 42 with the phase error signal, a reproduced clock PLCK synchronized with the binarized signal is generated. The reproduction clock PLC generated in this manner
K is supplied to the flip-flop circuit 43 together with the binarized signal, and reproduced data RD synchronized with the reproduced clock PLCK is generated.

【0021】データ転送制御部50は、図示していない
ホストコンピュータとの所要のデータ通信を行なうため
の通信制御を行なうインターフェース手段とされる、S
CSI(Small Computer Serial Interface)インター
フェース54や、データデコーダ52、データエンコー
ダ56などの例えば記録/再生系の制御を行なう。再生
データRDはアドレス検出部51、データデコーダ52
に供給される。アドレス検出部51は再生データRDか
ら当該再生データRDのアドレス信号を抽出して復調す
る。データデコーダ52は、アドレス検出部51によっ
て検出されたアドレス信号に基づいて所要のアドレス管
理を行ないながら、再生データRDのデコード処理を行
なう。また、データデコーダ52は再生データRDに付
されている例えばECC(Error Colection Code)など
の誤り訂正符号を抽出して、所要の誤り訂正処理を行な
い、当該再生データRDに対して読み出しエラーの検証
を行なう。このデータデコーダ52によってデコードさ
れた再生データRDは、再生バッファ53において所要
のデータ単位の再生データRDが蓄積された後に、SC
SIインターフェース54を介してホストコンピュータ
に転送する。
The data transfer control section 50 is an interface means for performing communication control for performing required data communication with a host computer (not shown).
It controls, for example, a recording / reproducing system such as a CSI (Small Computer Serial Interface) interface 54, a data decoder 52, and a data encoder 56. The reproduction data RD is supplied to an address detector 51 and a data decoder 52.
Supplied to The address detection unit 51 extracts an address signal of the reproduction data RD from the reproduction data RD and demodulates it. The data decoder 52 decodes the reproduction data RD while performing necessary address management based on the address signal detected by the address detection unit 51. The data decoder 52 extracts an error correction code such as an ECC (Error Collection Code) attached to the reproduction data RD, performs a required error correction process, and verifies a read error on the reproduction data RD. Perform After the reproduction data RD decoded by the data decoder 52 is stored in the reproduction buffer 53, the reproduction data RD of a required data unit is accumulated.
The data is transferred to the host computer via the SI interface 54.

【0022】また、データ転送制御部50は、後で図4
で説明するディスク16の管理情報エリアに記録されて
いる各種管理情報を格納することができるメモリ59が
備えられる。この管理情報は例えばディスク16が装填
されたときに読み出される情報とされ、つまりディスク
16が装填された後は、ディスクドライブ装置10はこ
のメモリ59に格納されている情報を参照して、記録制
御、再生制御などを実行する。そして、管理情報を更新
する場合は、例えばこのメモリ59に格納されている管
理情報に対して更新処理を行なった後に、この更新処理
後の管理情報をディスク16の管理情報エリアに記録す
るようにする。なお、ディスク16の管理情報エリアを
更新するタイミングとしては、ディスクドライブ装置1
0からディスク16が排出される場合でも良いし、ディ
スク16を使用中に随時行なうようにしても良い。
The data transfer control unit 50 will be described later with reference to FIG.
A memory 59 capable of storing various types of management information recorded in the management information area of the disk 16 described below. This management information is, for example, information that is read when the disk 16 is loaded. That is, after the disk 16 is loaded, the disk drive device 10 refers to the information stored in the memory 59 to perform recording control. , Playback control and the like. When updating the management information, for example, the management information stored in the memory 59 is updated, and the updated management information is recorded in the management information area of the disk 16. I do. The timing at which the management information area of the disk 16 is updated depends on whether the disk drive 1
The disc 16 may be ejected from 0, or may be performed as needed while the disc 16 is being used.

【0023】一方、記録動作としては、例えばホストコ
ンピュータからの記録コマンドを受信すると、駆動制御
部30から出力されるレーザパワー設定信号PSに基づ
いて、レーザパワー制御部22において所要のレーザ出
力パワーが設定される記録モードに移行する。記録モー
ド時において記録すべきデータは、SCSIインターフ
ェース54を介して記録バッファ55に格納される。こ
の場合も、記録を行なうための所要のデータ単位の記録
データが蓄積された後に、このデータ単位ごとに記録が
実行されている。また、データの記録を行なうディスク
16上のアドレスはホストコンピュータから供給され、
例えばゲート信号発生器58がアドレス管理を行なう。
つまり、ゲート信号発生器58は、レーザ光(ビームス
ポット)がディスク16の記録面を走査している場合
に、アドレス検出部51から供給されるアドレス信号に
基づいて、ホストコンピュータから指示されたターゲッ
トとされるアドレスのタイミングで、レーザパワー制御
部22に対して記録データの書きこみを実行させるタイ
ミング信号Timを出力する。さらにこのタイミング信
号Timに同期して、データエンコーダ56は記録デー
タWD、及び記録データWDに対応したデータ同期用の
記録クロックWCをレーザパワー制御部22に供給す
る。また、データエンコーダ56は、ECCフォーマッ
ト処理として記録データについて誤り訂正コードを付加
するするようにされている。
On the other hand, in the recording operation, when a recording command is received from, for example, a host computer, the required laser output power is generated in the laser power control unit 22 based on the laser power setting signal PS output from the drive control unit 30. Move to the set recording mode. Data to be recorded in the recording mode is stored in the recording buffer 55 via the SCSI interface 54. Also in this case, after recording data of a required data unit for recording is accumulated, recording is performed for each data unit. The address on the disk 16 for recording data is supplied from the host computer,
For example, the gate signal generator 58 performs address management.
That is, when the laser beam (beam spot) scans the recording surface of the disk 16, the gate signal generator 58 outputs the target specified by the host computer based on the address signal supplied from the address detection unit 51. At the timing of the address, a timing signal Tim for causing the laser power control unit 22 to execute the writing of the recording data is output. Further, in synchronization with the timing signal Tim, the data encoder 56 supplies the recording data WD and a recording clock WC for data synchronization corresponding to the recording data WD to the laser power control unit 22. Further, the data encoder 56 adds an error correction code to the recording data as the ECC format processing.

【0024】レーザパワー制御部22は前記記録モード
に移行している状態で、タイミング信号Tim、記録ク
ロックWC、記録データWDを入力することで、記録デ
ータWDに対応した電流Ioutを記録レベルの電流として
誤差アンプ21に供給する。したがって、レーザダイオ
ード11は電流Ioutに基づいた記録レベルのレーザ光を
出力する。
The laser power control unit 22 receives the timing signal Tim, the recording clock WC, and the recording data WD in the recording mode to change the current Iout corresponding to the recording data WD to the recording level current. To the error amplifier 21. Therefore, the laser diode 11 outputs a laser beam of a recording level based on the current Iout.

【0025】ディスク16を挟んで対物レンズ15と対
向する位置には、バイアスマグネット61が配置され
る。このバイアスマグネット61は、上記したようなデ
ータの記録時/消去時にディスク90に対してバイアス
磁界を印加する動作を行なう。バイアスマグネット61
はバイアスマグネットドライバ60によって制御され
る。バイアスマグネットドライバ60は駆動制御部30
からの駆動信号に基づいて、記録時/消去時においてバ
イアスマグネット61に上述したような消去用のバイア
ス磁界や記録用のバイアス磁界を発生させる。
A bias magnet 61 is arranged at a position facing the objective lens 15 with the disk 16 interposed therebetween. The bias magnet 61 performs an operation of applying a bias magnetic field to the disk 90 when recording / erasing data as described above. Bias magnet 61
Is controlled by the bias magnet driver 60. The bias magnet driver 60 includes the drive control unit 30
The bias magnet 61 generates the above-described erasing bias magnetic field and the recording bias magnetic field in the bias magnet 61 at the time of recording / erasing based on the drive signal from the microcomputer.

【0026】ここでディスク16に対する記録、消去、
再生動作の原理について説明する。
Here, recording, erasing, and
The principle of the reproducing operation will be described.

【0027】まずデータの消去原理を図2に示す。消去
時にはバイアスマグネット61により消去用の外部磁界
を発生させる。この場合、図面中上方がS極、下方がN
極となるようにする。そして、所要のトラッキング動作
によって、レーザ照射位置(対物レンズ15の位置)を
データ消去すべき所定の位置へ移動させた後、消去用の
出力レベルとして連続的なレーザ照射を行なう。これに
より、その消去すべき領域では、ディスク16の記録膜
は消去用の外部磁界に応じて一定方向に全面着磁されて
いき、つまり磁極方向により形成されていたピット情報
が消去されることになる。
First, the principle of erasing data is shown in FIG. At the time of erasing, an external magnetic field for erasing is generated by the bias magnet 61. In this case, the upper part in the drawing is the S pole, and the lower part is the N pole.
Make it a pole. Then, after the laser irradiation position (the position of the objective lens 15) is moved to a predetermined position where data is to be erased by a required tracking operation, continuous laser irradiation is performed as an output level for erasing. As a result, in the area to be erased, the recording film of the disk 16 is entirely magnetized in a certain direction according to the external magnetic field for erasing, that is, the pit information formed in the magnetic pole direction is erased. Become.

【0028】このように消去が行なわれた後の記録動作
の原理は図3に示される。このとき、バイアスマグネッ
ト61により記録用の外部磁界を発生させる。この場
合、図面中上方がN極、下方がS極となり、つまり消去
時と逆方向の磁界極性となる。この状態で、ピット情報
を形成すべきタイミングのみで記録レベルのレーザ照射
を行なう。つまり、記録すべきデータの『1』『0』に
応じてレーザのオン/オフを行なう。この場合、レーザ
照射が行なわれた部分のみがバイアスマグネット61に
よる外部磁界に応じた極性の着磁が行なわれることにな
り、すなわち記録膜としてはその部分のみが他の部分と
逆極性となって、これが磁界方向によるピット情報とし
て形成される。つまり、従来では一連のデータ記録動作
としては、消去工程、記録工程の2段階で行なわれてい
たが、本発明では、図2に示したようにして、予めディ
スク16の記録エリアの全面にわたって消去工程を実行
しておき、データ記録動作としては記録工程のみとする
ようにしている。したがって、ディスクドライブ装置1
0では、記録エリアの全面にわたった消去工程(以降、
全面イレースという)が行なわれたか否かを、以下説明
するイレース情報によって判別することができるように
されている。
FIG. 3 shows the principle of the recording operation after the erasure is performed as described above. At this time, an external magnetic field for recording is generated by the bias magnet 61. In this case, the upper part in the drawing is the N pole, and the lower part is the S pole, that is, the magnetic field polarity in the direction opposite to that in the erase. In this state, recording level laser irradiation is performed only at the timing when pit information is to be formed. That is, the laser is turned on / off according to the data "1" and "0" to be recorded. In this case, only the portion irradiated with the laser is magnetized with the polarity according to the external magnetic field by the bias magnet 61, that is, only the portion of the recording film has the opposite polarity to the other portions. This is formed as pit information according to the direction of the magnetic field. In other words, in the prior art, a series of data recording operations were performed in two stages of an erasing process and a recording process. However, in the present invention, as shown in FIG. The process is performed, and the data recording operation is performed only in the recording process. Therefore, the disk drive device 1
0, the erasing process (hereinafter referred to as “the erasing process”) over the entire recording area.
It can be determined whether or not the entire surface has been erased, based on erase information described below.

【0029】2.管理情報エリア 図4はディスク16に形成される記録エリアの一例を説
明する模式図である。図4(a)に示されているよう
に、ディスク16の例えば内周側から、各種キャリブレ
ーションが行なわれるキャリブレーションゾーンが形成
される。そしてこのキャリブレーションゾーンに続いて
管理情報エリアが形成される。管理情報エリアは、例え
ば交替情報、イレース情報、記録済みエリア情報などの
各情報が記録される。また、管理情報エリアに続いて
は、アドレス「0」からアドレス「n」に至る記録可能
領域としてゾーン「0」乃至ゾーン「n」が形成され
る。各ゾーンにおいては、ユーザデータエリア及びユー
ザデータエリアに対応した交替エリアが形成されてい
る。ユーザデータエリアには例えばホストコンピュータ
などから供給されるユーザデータが記録される。交替エ
リアは各ユーザデータエリアに対応した形成され、例え
ばユーザデータエリアに例えばディフェクトなどが検出
された場合の交替用のエリアとして用いられる。
2. Management Information Area FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a recording area formed on the disk 16. As shown in FIG. 4A, a calibration zone in which various calibrations are performed is formed from, for example, the inner peripheral side of the disk 16. Then, a management information area is formed following the calibration zone. In the management information area, information such as replacement information, erase information, and recorded area information is recorded. After the management information area, zones “0” to “n” are formed as recordable areas from address “0” to address “n”. In each zone, a user data area and a replacement area corresponding to the user data area are formed. For example, user data supplied from a host computer or the like is recorded in the user data area. The replacement area is formed corresponding to each user data area, and is used as a replacement area when, for example, a defect is detected in the user data area.

【0030】管理情報エリアにおける交替情報は、ユー
ザデータエリアにおいて交替が行なわれたデータのアド
レス情報などが格納される。また本発明では、管理情報
エリアに管理情報としてイレース情報及び記録済みエリ
ア情報か格納される。イレース情報は、当該ディスク1
6のユーザデータエリアにおいて、全面イレースが行な
われた場合に例えば「1」となるようにされる。これは
例えばユーザがホストコンピュータを介してイレースコ
マンドによって消去を行なった場合や、例えばフォーマ
ット処理などを行なった場合とされる。つまり、ディス
クドライブ装置10では、このイレース情報が「1」と
されていること判別した場合、ユーザエリアのいずれか
にデータの記録が行なわれていない未記録エリアが存在
するであろうと判別することができるようになる。した
がって、記録エリアと未記録エリアを識別して、後述す
る記録動作制御を実行することができるようになる。
The replacement information in the management information area stores address information of data replaced in the user data area. Further, in the present invention, erase information and recorded area information are stored as management information in the management information area. Erase information is stored on disk 1
In the user data area No. 6, for example, “1” is set when the entire erase is performed. This is, for example, the case where the user has performed the erase command via the host computer using the erase command, or the case where the user has performed a format process, for example. That is, in the disk drive device 10, when it is determined that the erase information is "1", it is determined that there is an unrecorded area in which data is not recorded in any of the user areas. Will be able to Therefore, it is possible to identify a recording area and an unrecorded area and execute a recording operation control described later.

【0031】記録済みエリア情報は図4(b)に示され
ているように、例えば当該ディスク16においてデータ
記録済みとされているエリアのスタートアドレス及びエ
ンドアドレスが格納される。この図4(b)は、図4
(a)において斜線を施して示すように、ゾーン「0」
における記録データR0、R1、及びゾーン「0」にお
ける記録データR3が記録されている状態を示してい
る。したがって、記録済みエリア情報としては、図4
(b)に示されているようにアドレスS0〜アドレスE
0、アドレスS1〜アドレスE0、及びゾーン「1」の
アドレスS2〜アドレスE2が記録されることになる。
ディスクドライブ装置10では、この記録済みエリア情
報を参照することで、記録済みエリアの位置を把握する
ことができ、すなわち、記録済みでない未記録エリアに
ついても認識することができる。
As shown in FIG. 4B, the recorded area information stores, for example, a start address and an end address of an area of the disk 16 where data has been recorded. This FIG.
As shown by hatching in FIG.
5 shows a state where the recording data R0 and R1 in the recording data R1 and the recording data R3 in the zone “0” are recorded. Therefore, as the recorded area information, FIG.
Address S0 to address E as shown in FIG.
0, address S1 to address E0, and address S2 to address E2 of zone "1" are recorded.
By referring to the recorded area information, the disk drive device 10 can grasp the position of the recorded area, that is, can recognize an unrecorded area that has not been recorded.

【0032】したがって、本実施の形態ではディスクド
ライブ装置10によってユーザデータの記録を行なう場
合に、イレース情報に基づいて未記録エリアの有無を識
別して、さらに未記録エリアがあると判別した場合に
は、例えばホストコンピュータから指示された記録アド
レスと記録済みエリアに格納されている記録済みデータ
のアドレスを比較して、一致していない場合は、未記録
エリアに対して記録を実行するものとして、消去過程を
省略した記録動作を実行するようにしている。なお、記
録データR(1、2、3)は、例えば音楽、映像など或
る程度の容量を以って形成されているものとされ、記録
済みエリア情報としては、例えば128個程度のデータ
ファイル(例えば音楽であれば128曲分のデータ)に
対応するようにすれば良い。また、本実施の形態では、
未記録エリアにおいて記録データR(1、2、3)を記
録開始位置から連続的に記録を行なうデータを想定した
ものとされる。つまり、図4(a)には便宜上、記録デ
ータR(1、2、3)をランダムな位置に示している
が、記録済みエリア情報に基づいて未記録エリアに記録
を行なっていくと、記録データR(1、2、3)は連続
して記録されていくことになる。すなわち、図4(b)
には、スタートアドレスとエンドアドレスを記録する例
を挙げているが、例えば最終記録時のエンドアドレスの
みを記憶するようにして、このエンドアドレス以降のア
ドレスが未記録エリアに対応しているとすることも可能
である。
Therefore, in the present embodiment, when user data is recorded by the disk drive device 10, the presence or absence of an unrecorded area is identified based on the erase information, and when it is determined that there is an unrecorded area. For example, comparing the recording address specified by the host computer with the address of the recorded data stored in the recorded area, and if they do not match, assuming that recording is performed on the unrecorded area, The recording operation without the erasing process is executed. The recording data R (1, 2, 3) is assumed to be formed with a certain capacity, such as music and video, and the recorded area information includes, for example, about 128 data files. (For example, data for 128 songs in the case of music). In the present embodiment,
It is assumed that the recording data R (1, 2, 3) is continuously recorded from the recording start position in the unrecorded area. That is, for convenience, the recording data R (1, 2, 3) is shown at random positions in FIG. 4A, but when recording is performed in an unrecorded area based on the recorded area information, the recording data R (1, 2, 3) The data R (1, 2, 3) will be recorded continuously. That is, FIG.
Describes an example in which a start address and an end address are recorded. For example, it is assumed that only the end address at the time of final recording is stored, and that an address after the end address corresponds to an unrecorded area. It is also possible.

【0033】3.記録動作遷移 図5は、本実施の形態のディスクドライブ装置において
データの記録を行なう場合の処理遷移の一例を示すフロ
ーチャートである。ディスク16が装填されたことを検
出すると(S001)、ディスク装填時の初期処理とし
てディスク16の管理情報エリアに記録されている、例
えばイレース情報、記録済みエリア情報などを読み込ん
で、メモリ59に格納する(S002)。これによりデ
ィスクドライブ装置10は装填されたディスク16の管
理情報を把握することができ、ホストコンピュータから
のコマンドを待機する状態に移行する(S003)。
3. Recording Operation Transition FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing transition when data is recorded in the disk drive device of the present embodiment. When it is detected that the disk 16 has been loaded (S001), for example, erase information, recorded area information, and the like recorded in the management information area of the disk 16 are read as initial processing when the disk is loaded, and stored in the memory 59. (S002). Thereby, the disk drive device 10 can grasp the management information of the loaded disk 16, and shifts to a state of waiting for a command from the host computer (S003).

【0034】そして、ホストコンピュータから記録コマ
ンドが供給されたことを検出すると(S004)、まず
イレース情報の判別を行ない(S005)、イレース情
報が例えば「0」とされている場合は、記録コマンドに
指示されているアドレスに対応したディスク16の記録
エリアを消去して(S006)、この消去を行なった記
録エリアにホストコンピュータから供給された記録デー
タを記録する(S007)。このステップS005〜S
007に至る遷移は、従来との記録動作制御と同様に、
所要の記録エリアに対してランダムにアクセスして記録
を行なうものとされる。
When it is detected that the recording command is supplied from the host computer (S004), first, the erasure information is determined (S005). The recording area of the disk 16 corresponding to the designated address is erased (S006), and the recording data supplied from the host computer is recorded in the erased recording area (S007). Steps S005 to S005
The transition to 007 is performed in the same manner as the conventional recording operation control.
It is assumed that recording is performed by accessing a required recording area at random.

【0035】また、イレース情報が例えば「1」であっ
た場合は、図4(b)に示した記録済みエリア情報の検
索を行なう(S008)。そして記録コマンドによって
指示されているアドレスに対応している記録エリアが、
記録済みであるか否かの判別を行ない(S009)、未
記録エリアであると判別した場合は、消去工程を行なわ
ずに、当該未記録エリアに記録データの記録を行なう記
録工程を実行する(S010)。これにより、記録済み
エリア(未記録エリア)が更新されたことになるので、
記録済みエリア情報の更新を行なう(S011)。この
ステップS011に示している更新処理としては、例え
ばディスクドライブ装置10のメモリ59に格納されて
いる記録済みエリア情報に対して行なわれるものとされ
る。
When the erase information is, for example, "1", the recorded area information shown in FIG. 4B is searched (S008). Then, the recording area corresponding to the address specified by the recording command is
It is determined whether or not the data has been recorded (S009). If it is determined that the area is an unrecorded area, a recording step of recording recording data in the unrecorded area is performed without performing the erasing step (S009). S010). This means that the recorded area (unrecorded area) has been updated.
The recorded area information is updated (S011). The update process shown in step S011 is performed on, for example, recorded area information stored in the memory 59 of the disk drive device 10.

【0036】また、ステップS009において、記録コ
マンドによって指示されているアドレスに対応した記録
エリアが記録済みエリアであると判別した場合は、例え
ばホストコンピュータに対して他のアドレスを要求す
る、また例えば記録不可であるとして、ホストコンピュ
ータに対して所要のエラーメッセージを返す(S01
2)。つまり、指示されたアドレスにおいては記録を行
なうことができないということを、ホストコンピュータ
に対して示すようにする。
If it is determined in step S009 that the recording area corresponding to the address specified by the recording command is a recorded area, another address is requested to the host computer, for example. It is determined that the error is not possible, and a required error message is returned to the host computer (S01).
2). That is, the fact that recording cannot be performed at the designated address is indicated to the host computer.

【0037】なお、図5に示すフローチャートでは、特
に記録動作を実行する場合の遷移について説明したが、
記録済みエリア情報の更新は消去コマンドが供給され、
記録されているデータの消去を行なって未記録エリアが
形成された場合にも更新される。ところで、図に示す処
理遷移では、イレース情報が「0」とされている例とし
ては、例えば図4(a)に示した管理情報エリアのフォ
ーマットに対応していないディスクにも対応したものと
することもできる。したがって、イレース情報が例えば
「1」以外の値とされる場合は、規定されている記録領
域にイレース情報が設定されていないものと見なすこと
もできる。このような場合は、本発明におけるフォーマ
ット形式に対応していないものとして、常に消去工程、
記録工程を行なってデータの記録を実行するようにすれ
ば良い。
In the flowchart shown in FIG. 5, the transition particularly when the recording operation is performed has been described.
To update the recorded area information, an erase command is supplied,
It is also updated when an unrecorded area is formed by erasing recorded data. By the way, in the processing transition shown in the figure, an example in which the erase information is set to “0” is, for example, a disk that does not correspond to the format of the management information area shown in FIG. You can also. Therefore, when the erase information has a value other than “1”, for example, it can be considered that the erase information is not set in the specified recording area. In such a case, the erasing step,
What is necessary is just to perform a recording process and to record data.

【0038】このように、ディスクドライブ装置10は
未記録エリアに対して記録を行なう場合に、消去工程の
みによる記録動作を実行することができるので、ホスト
コンピュータとの間におけるデータ転送レートを改善す
ることができるようになる。したがって、音楽、映画な
どのリアルタイムに対応した記録を行なう場合に有用な
ものとなる。また、本実施の形態のディスクドライブ装
置10及びディスク16を用いれば、オーバーライトを
実現するための構成を採った専用のディスクを用いなく
ても、消去過程を省略したオーバーライトを実現した記
録動作を実行することが可能になる。
As described above, the disk drive device 10 can execute the recording operation only by the erasing step when recording is performed on the unrecorded area, so that the data transfer rate with the host computer is improved. Will be able to do it. Therefore, it is useful when recording music, movies, etc. in real time. In addition, if the disk drive device 10 and the disk 16 of the present embodiment are used, a recording operation that realizes overwriting without erasing process can be performed without using a dedicated disk having a configuration for realizing overwriting. Can be executed.

【0039】なお、イレース情報が「1」とされている
状態でデータの記録を続けていき、例えば未記録エリア
が無くなった場合は、その時点でイレース情報を「0」
に更新して、未記録エリアが無くなったことを示すよう
にしても良い。また、イレース情報が「0」とされ、未
記録エリアがないとされている場合に、例えば所要のデ
ータの消去を行なって、このデータに対応した記録領域
が未記録エリアとなった場合には、イレース情報を
「1」に更新して、未記録エリアが形成されていること
を示すようにしても良い。
Data recording is continued with the erase information set to "1". For example, when the unrecorded area runs out, the erase information is set to "0" at that point.
To indicate that the unrecorded area is gone. If the erase information is set to “0” and there is no unrecorded area, for example, if necessary data is erased and the recording area corresponding to this data becomes an unrecorded area, Alternatively, the erase information may be updated to “1” to indicate that an unrecorded area has been formed.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上、説明したように本発明のディスク
ドライブ装置は、未記録エリアのアドレスを検出して、
未記録エリアに記録を行なう場合は消去工程を省略して
記録工程のみを行なうようにしている。したがって、記
録動作の短縮を図ることができ、データの転送レートを
向上することができるようになる。これにより、例えば
音楽、映像などのリアルタイムに対応した記録を行なう
ことが望まれるデータに対して有用なものとなる。ま
た、ディスクの管理情報としてのイレース情報を検出す
ることによって、当該ディスクに対して消去工程を省略
して記録工程のみを行なうか否かの判別を行なうことが
出きる。
As described above, the disk drive of the present invention detects the address of an unrecorded area,
When recording in an unrecorded area, the erasing step is omitted and only the recording step is performed. Therefore, the recording operation can be shortened, and the data transfer rate can be improved. This is useful for data that is desired to be recorded in real time, such as music and video. Further, by detecting the erase information as the management information of the disk, it is possible to determine whether or not the erasing step is to be performed on the disk and only the recording step is performed.

【0041】また、記録済みエリア管理情報は、データ
の記録、消去が行なわれた場合に、その記録/消去が行
なわれた場合に更新されるようにしている。したがっ
て、ディスクに対して、常に最新の記録済みエリア管理
情報記録することができる。
The recorded area management information is updated when data is recorded or erased, and when the data is recorded or erased. Therefore, the latest recorded area management information can always be recorded on the disc.

【0042】さらに、本発明の記録媒体には、その管理
情報として、未記録エリアの有無を示すイレース情報
と、記録済みエリアを管理する記録済みエリア管理情報
が記録されている。したがって当該記録媒体に形成され
ている未記録エリアを、装填されたディスクドライブ装
置に対して示すことができるようになり、ディスクドラ
イブ装置に対して未記録エリアに対応した所要の記録動
作制御を実行させることができるようになる。
Further, in the recording medium of the present invention, erase information indicating the presence or absence of an unrecorded area and recorded area management information for managing a recorded area are recorded as the management information. Therefore, the unrecorded area formed on the recording medium can be indicated to the loaded disk drive, and the required recording operation control corresponding to the unrecorded area is executed for the disk drive. Will be able to do that.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のディスクドライブ装置の
構成例を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディスクに記録されたデータを消去する場合の
原理を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the principle of erasing data recorded on a disk.

【図3】ディスクにデータを記録する場合の原理を説明
する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the principle of recording data on a disc.

【図4】ディスクの記録エリアを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a recording area of a disc.

【図5】記録動作遷移を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a recording operation transition.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ディスクドライブ装置、18 光学ヘッド、15
対物レンズ、30駆動制御部、50 データ転送制御
部、59 メモリ、61 バイアスマグネット
10 disk drive device, 18 optical head, 15
Objective lens, 30 drive control unit, 50 data transfer control unit, 59 memory, 61 bias magnet

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成11年7月27日(1999.7.2
7)
[Submission date] July 27, 1999 (July 7, 1999
7)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項2[Correction target item name] Claim 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項5[Correction target item name] Claim 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光磁気ディスクの
記録時の工程の一部を省略して転送レート向上を図るよ
うにしたディスクドライブ装置、記録媒体に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk drive device and a recording medium which improve a transfer rate by omitting a part of a recording process of a magneto-optical disk.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0005[Correction target item name] 0005

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0005】また、所要の管理情報が記録されている管
理情報領域に、記録エリア全てにわたる前記消去工程が
実行済みであるか否かを示すイレース情報と、前記記録
エリアにおいて、データが記録されている記録済みエリ
アを管理する記録済みエリア管理情報を記録して記録媒
体を構成する。
In the management information area where required management information is recorded, the erasing step over the entire recording area is performed.
Erase information indicating whether or not execution has been completed, and recorded area management information for managing a recorded area in which data is recorded in the recording area are recorded to constitute a recording medium.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0030[Correction target item name] 0030

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0030】管理情報エリアにおける交替情報は、ユー
ザデータエリアにおいて交替が行なわれたデータのアド
レス情報などが格納される。また本発明では、管理情報
エリアに管理情報としてイレース情報及び記録済みエリ
ア情報格納される。イレース情報は、当該ディスク1
6のユーザデータエリアにおいて、全面イレースが行な
われた場合に例えば「1」となるようにされる。これは
例えばユーザがホストコンピュータを介してイレースコ
マンドによって消去を行なった場合や、例えばフォーマ
ット処理などを行なった場合とされる。つまり、ディス
クドライブ装置10では、このイレース情報が「1」と
されていると判別した場合、記録済みエリア情報により
データ記録済みとされているエリア以外のユーザエリア
は未記録であると判断して、後述する記録動作制御を実
行することができるようになる。
The replacement information in the management information area stores address information of data replaced in the user data area. In the present invention, erase information and recorded area information are stored as management information in the management information area. Erase information is stored on disk 1
In the user data area No. 6, for example, “1” is set when the entire erase is performed. This is, for example, the case where the user has performed the erase command via the host computer using the erase command, or the case where the user has performed a format process, for example. That is, in the disk drive apparatus 10, if the erase information is determined to be "1", the recorded area information
User area other than the area where data is recorded
Is determined to have not been recorded, and the recording operation control described later can be executed.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Correction target item name] 0037

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0037】なお、図5に示すフローチャートでは、特
に記録動作を実行する場合の遷移について説明したが、
記録済みエリア情報の更新は消去コマンドが供給され、
記録されているデータの消去を行なって未記録エリアが
形成された場合にも実施される。ところで、図に示す処
理遷移では、イレース情報が「0」とされている例とし
ては、例えば図4(a)に示した管理情報エリアのフォ
ーマットに対応していないディスクにも対応したものと
することもできる。したがって、イレース情報が例えば
「1」以外の値とされる場合は、規定されている記録領
域にイレース情報が設定されていないものと見なすこと
もできる。このような場合は、本発明におけるフォーマ
ット形式に対応していないものとして、常に消去工程、
記録工程を行なってデータの記録を実行するようにすれ
ば良い。
In the flowchart shown in FIG. 5, the transition particularly when the recording operation is performed has been described.
To update the recorded area information, an erase command is supplied,
Also performed when perform the erasure of data recorded unrecorded area is formed. By the way, in the processing transition shown in the figure, an example in which the erase information is set to “0” is, for example, a disk that does not correspond to the format of the management information area shown in FIG. You can also. Therefore, when the erase information has a value other than “1”, for example, it can be considered that the erase information is not set in the specified recording area. In such a case, the erasing step,
What is necessary is just to perform a recording process and to record data.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0039】なお、イレース情報が「1」とされている
状態でデータの記録を続けていき、例えば未記録エリア
が無くなった場合は、その時点でイレース情報を「0」
に更新して、未記録エリアが無くなったことを示すよう
にしても良い。また、イレース情報が「0」とされ、
録済みエリア情報が有効でないとされている場合に、例
えば全面イレースが行われた場合は、イレース情報を
「1」に更新して、全ユーザデータエリアが未記録であ
ることを示すようにしても良い。
Data recording is continued with the erase information set to "1". For example, when the unrecorded area runs out, the erase information is set to "0" at that point.
To indicate that the unrecorded area is gone. In addition, erase information is set to "0", the serial
Example when the recorded area information is not valid
For example, if the entire erase was performed, erase information
Update to “1” and all user data areas are unrecorded
May be indicated.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 19/04 501 G11B 19/04 501G 20/12 20/12 27/00 D ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11B 19/04 501 G11B 19/04 501G 20/12 20/12 27/00 D

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データの記録動作として、記録位置に
対する消去工程を行なった後に記録工程を実行するよう
にされているディスクドライブ装置において、 レーザ光の照射を行なってディスク状記録媒体に記録さ
れたデータ信号の読出を行なうとともに、前記レーザ光
が照射された部位に所要の磁界を印加することによっ
て、ディスク状記録媒体に対するデータの記録を行なう
ことのできるヘッド手段と、 前記ディスク状記録媒体の管理情報エリアから、前記デ
ィスク状記録媒体の記録エリアにおいて、データが記録
されている記録済みエリアを管理する記録済みエリア管
理情報を検出する記録済みエリア管理情報検出手段と、 前記記録済みエリア管理情報に基づいて未記録エリアを
検索する検索手段と、 前記未記録エリアに対して、前記記録工程のみによって
データ記録を行なうようにする記録制御手段と、 を備えたことを特徴とするディスクドライブ装置。
In a disk drive device for performing a recording step after performing an erasing step for a recording position as a data recording operation, a laser beam is irradiated to record the data on a disk-shaped recording medium. A head means capable of reading data signals and applying a required magnetic field to a portion irradiated with the laser beam to record data on the disk-shaped recording medium; From the information area, in a recording area of the disc-shaped recording medium, a recorded area management information detecting means for detecting a recorded area management information for managing a recorded area in which data is recorded; Search means for searching for an unrecorded area based on the unrecorded area; Disk drive apparatus characterized by comprising a recording control means to perform the data recording by only recording process.
【請求項2】 前記ディスク状記録媒体の管理情報エリ
アから、当該ディスク状記録媒体の記録エリア全てにわ
たる前記消去工程が実行されたか否かを示すイレース情
報を検出するイレース情報検出手段を備え、 前記記録制御手段は、前記イレース情報に基づいて、前
記記録工程のみによる記録動作、または前記消去工程及
び前記記録工程による記録動作のいずれか一方を行なう
ようにされていることを特徴とする請求項1に記載のデ
ィスクドライブ装置。
2. An erasure information detecting means for detecting, from a management information area of the disk-shaped recording medium, erasure information indicating whether or not the erasing step has been performed over the entire recording area of the disk-shaped recording medium, 2. The recording control device according to claim 1, wherein the recording control unit performs one of a recording operation by the recording step alone and a recording operation by the erasing step and the recording step based on the erase information. A disk drive device according to claim 1.
【請求項3】 前記記録制御手段によって未記録エリア
に対して記録を行った場合に、この記録が行なわれた未
記録エリアを記録済みエリアとして前記記録済みエリア
管理情報の更新を行なう更新手段を備えたことを特徴と
する請求項1に記載のディスクドライブ装置。
3. An updating means for updating the recorded area management information when the recording control means performs recording on an unrecorded area with the recorded unrecorded area as a recorded area. The disk drive device according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 前記ディスク状記録媒体の記録済みエリ
アにおいて記録データを消去した場合に、前記記録済み
エリア管理情報の更新を行なう更新手段を備えたことを
特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
4. The disk according to claim 1, further comprising updating means for updating the recorded area management information when recording data is erased in a recorded area of the disk-shaped recording medium. Drive device.
【請求項5】 所要の管理情報が記録されている管理情
報領域に、 記録エリア全てにわたる前記消去工程が実行されたか否
かを示すイレース情報と、 前記記録エリアにおいて、データが記録されている記録
済みエリアを管理する記録済みエリア管理情報と、 が記録されていることを特徴とする記録媒体。
5. A management information area in which required management information is recorded, erase information indicating whether or not the erasing step has been performed over the entire recording area, and a record in which data is recorded in the recording area. Recording area management information for managing a recorded area, and a recording medium.
JP11209394A 1999-07-23 1999-07-23 Disk drive device and recording medium Withdrawn JP2001035132A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209394A JP2001035132A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Disk drive device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209394A JP2001035132A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Disk drive device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001035132A true JP2001035132A (en) 2001-02-09

Family

ID=16572183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209394A Withdrawn JP2001035132A (en) 1999-07-23 1999-07-23 Disk drive device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001035132A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050078578A1 (en) Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
JPH07326158A (en) Postscript-type optical disc recorder
US6330212B1 (en) Disk drive device
JPH09282816A (en) Motor controller, motor controlling method and optical disk drive
US7539114B2 (en) Recording apparatus and recording method
JPH11283291A (en) Storage device, optical recording medium and information recording method
US7158458B2 (en) Method and apparatus for recording/reproducing information with respect to optical recording medium
JPH06139573A (en) Recorder
JP2000311373A (en) Disk drive
US8638648B2 (en) Information erasing device and information erasing method
JP2001034945A (en) Disk drive device and detecting method of unrecorded area
JP2001034947A (en) Disk driver and method of determining execution timing of adjusting operation
KR100607022B1 (en) Disc drive
US8149658B2 (en) Method of erasing data from optical disc
JP2001035132A (en) Disk drive device and recording medium
JPH1173711A (en) Storage device
JP4105247B2 (en) Recording and / or reproducing apparatus for disc-shaped recording medium, recording and / or reproducing method for disc-shaped recording medium
KR20020023659A (en) Recording and playback apparatus, recording and playback method and recording medium
JP2001035093A (en) Exchange method for recording area
JP2005093063A (en) Storage device, optical recording medium, and information recording method
JPH04247327A (en) Optical information recorder
JP2001034943A (en) Disc driver
US20060039247A1 (en) Method for adjusting deviation on seeking BCA in optical disk
JPH04247326A (en) Optical information recorder
JPH06325374A (en) Focus servo device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003