JP2001026343A - Sheet processing device, control method and image forming device - Google Patents

Sheet processing device, control method and image forming device

Info

Publication number
JP2001026343A
JP2001026343A JP11201531A JP20153199A JP2001026343A JP 2001026343 A JP2001026343 A JP 2001026343A JP 11201531 A JP11201531 A JP 11201531A JP 20153199 A JP20153199 A JP 20153199A JP 2001026343 A JP2001026343 A JP 2001026343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
size
image
unit
inserter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11201531A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3880250B2 (en
Inventor
Mitsushige Murata
光繁 村田
Norifumi Miyake
範書 三宅
Kiyoshi Okamoto
清志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20153199A priority Critical patent/JP3880250B2/en
Priority to US09/616,075 priority patent/US6339685B1/en
Publication of JP2001026343A publication Critical patent/JP2001026343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3880250B2 publication Critical patent/JP3880250B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent malfunction to be caused by the difference in the size of a sheet to be set by a user and the size of a sheet set in an inserter actually. SOLUTION: Before and after the size of a sheet to be transferred from an inserter 900 is fixed, the timer value to be set on a piling jam timer for detecting the piling of sheets is changed. During the period until the size of a sheet to be transferred from the inserter 900 is fixed, the timer value in the piling jam timer of each sensor (a paper feeding sensor 907, an entrance sensor 531, paper discharge sensor 533) is set to the maximum size that the inserter 900 can handle so that the piling jam may not be detected carelessly. When the sheet size is fixed, the timer value is set to fit to the actual sheet size.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】画像形成されたシートを積載
するシート処理装置及び画像形成装置等に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a sheet processing apparatus and an image forming apparatus for stacking sheets on which images are formed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、記録紙の先頭頁、最終頁、また
は、途中頁に、通常の記録紙とは別のシート(以下、特
殊シート)を挿入する表紙モード、合紙モード等のモー
ドを備えた複写装置がある。これらのモードを複写装置
の操作部でユーザが設定することで、例えば、色の違う
用紙やカラーコピー紙を表紙として挿入したり、任意の
枚数毎に仕切り紙として挿入することが出来る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a mode such as a cover mode or a slip sheet mode in which a sheet (hereinafter, a special sheet) different from a normal recording sheet is inserted into a first page, a last page, or a middle page of a recording sheet. There is a copying apparatus provided. By setting these modes by the operation unit of the copying apparatus, for example, paper of different colors or color copy paper can be inserted as a cover, or can be inserted as an arbitrary number of sheets as partition paper.

【0003】特殊シートの供給方法としては、複写装置
本体側に設けられた特別のカセットから供給したり、特
殊シートを供給する為の給紙部をフィニッシャ等のシー
ト処理装置側に設け、該給紙部から特殊シートを供給す
る方法が提案されている。
[0003] As a method of supplying a special sheet, a sheet is supplied from a special cassette provided on the copying apparatus main body side, or a paper supply section for supplying a special sheet is provided on a sheet processing apparatus side such as a finisher. A method of supplying a special sheet from a paper section has been proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
の設定ミス等で、操作部で設定された特殊シートのサイ
ズと給紙部に実際にセットされた特殊シートのサイズが
異なるような場合、ジャムの誤検出が生じる虞があり、
ジャム発生の際には、ユーザがシートの除去作業を行わ
なければならず、若し、仮にシートの除去作業におい
て、シートが破れたり、汚れたりした場合は、ユーザは
再度同一のシートを用意しなければならないず、ユーザ
に対する余計な手間や労力が増え、コスト高となる可能
性が生じる。従って、ユーザにより設定された特殊シー
トのサイズと給紙部に実際にセットされた特殊シートの
サイズが異なることにより生じる上述したような不具合
を防止することが望まれる。
However, if the size of the special sheet set on the operation unit is different from the size of the special sheet actually set in the sheet feeding unit due to a setting error of the user or the like, the jam may be reduced. False detection may occur,
When a jam occurs, the user must remove the sheet.If the sheet is torn or soiled during the removal of the sheet, the user must prepare the same sheet again. Must be performed, which increases unnecessary labor and labor for the user, and may increase the cost. Therefore, it is desired to prevent the above-described problem caused by the difference between the size of the special sheet set by the user and the size of the special sheet actually set in the sheet feeding unit.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、画像形成装置に接続可能であって、前記
画像形成装置により画像形成されたシートを積載するシ
ート処理装置において、シートを積載する第1の積載手
段と、前記第1の積載手段に積載されたシート及び前記
画像形成装置により画像形成されたシートを搬送する搬
送手段と、前記搬送手段により搬送された前記第1の積
載手段からのシート及び前記画像形成装置からのシート
を積載する第2の積載手段と、前記第1の積載手段に積
載されたシートのサイズを検出するサイズ検出手段と、
シートの搬送異常を検出する為の条件に基づいて、前記
搬送手段により搬送されるシートの搬送異常を検出する
異常検出手段とを有し、前記サイズ検出手段によるシー
トのサイズ検出に先行して、前記第1の積載手段に積載
されたシートの搬送を前記搬送手段により開始させ、前
記サイズ検出手段によりシートのサイズが確定する前と
後とで前記異常検出手段の前記条件を異ならせるよう制
御する制御手段を有することを特徴とするシート処理装
置を提供するものである。
In order to solve the above problems, the present invention relates to a sheet processing apparatus which can be connected to an image forming apparatus and stacks sheets formed by the image forming apparatus. First loading means for loading, transport means for transporting sheets loaded on the first loading means and sheets formed by the image forming apparatus, and the first loading transported by the transport means A second stacking unit for stacking sheets from the unit and a sheet from the image forming apparatus; a size detecting unit for detecting a size of the sheet stacked on the first stacking unit;
Based on a condition for detecting a sheet conveyance error, based on a condition for detecting a sheet conveyance error of the sheet conveyed by the conveyance unit, and prior to the sheet size detection by the size detection unit, The conveyance of the sheets stacked on the first stacking unit is started by the conveyance unit, and control is performed so that the condition of the abnormality detection unit differs before and after the size of the sheet is determined by the size detection unit. Another object of the present invention is to provide a sheet processing apparatus having control means.

【0006】また、本発明は、画像形成装置に接続可能
であって、シートを積載する第1の積載手段と、前記第
1の積載手段に積載されたシート及び前記画像形成装置
により画像形成されたシートを搬送する搬送手段と、前
記搬送手段により搬送された前記第1の積載手段からの
シート及び前記画像形成装置からのシートを積載する第
2の積載手段と、前記第1の積載手段に積載されたシー
トのサイズを検出するサイズ検出手段と、シートの搬送
異常を検出する為の条件に基づいて、前記搬送手段によ
り搬送されるシートの搬送異常を検出する異常検出手段
とを有するシート処理装置の制御方法において、前記サ
イズ検出手段によるシートのサイズ検出に先行して、前
記第1の積載手段に積載されたシートの搬送を前記搬送
手段により開始させ、前記サイズ検出手段によりシート
のサイズが確定する前と後とで前記異常検出手段の前記
条件を異ならせるよう制御する制御ステップを有するこ
とを特徴とするシート処理装置の制御方法を提供するも
のである。
The present invention is also connectable to an image forming apparatus, and includes a first stacking means for stacking sheets, a sheet stacked on the first stacking means, and an image formed by the image forming apparatus. Transport means for transporting the sheet, the second loading means for loading the sheet from the first loading means and the sheet from the image forming apparatus transported by the transport means, and the first loading means. Sheet processing including size detection means for detecting the size of a stacked sheet, and abnormality detection means for detecting a conveyance error of the sheet conveyed by the conveyance means based on a condition for detecting a conveyance error of the sheet. In the control method of the apparatus, prior to the detection of the sheet size by the size detection unit, the conveyance of the sheets stacked on the first stacking unit is started by the conveyance unit. A control step of controlling the condition of the abnormality detecting means to be different before and after the size of the sheet is determined by the size detecting means. is there.

【0007】また、本発明は、入力されたデータに基づ
いて、シート上に画像を形成する画像形成手段を有する
画像形成装置において、シートを積載する第1の積載手
段と、前記第1の積載手段に積載されたシート及び前記
画像形成手段により画像形成されたシートを搬送する搬
送手段と、前記搬送手段により搬送された前記第1の積
載手段からのシート及び前記画像形成手段からのシート
を積載する第2の積載手段と、前記第1の積載手段に積
載されたシートのサイズを検出するサイズ検出手段と、
シートの搬送異常を検出する為の条件に基づいて、前記
搬送手段により搬送されるシートの搬送異常を検出する
異常検出手段とを有し、前記サイズ検出手段によるシー
トのサイズ検出に先行して、前記第1の積載手段に積載
されたシートの搬送を前記搬送手段により開始させ、前
記サイズ検出手段によりシートのサイズが確定する前と
後とで前記異常検出手段の前記条件を異ならせるよう制
御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置
を提供するものである。
According to the present invention, there is provided an image forming apparatus having image forming means for forming an image on a sheet based on input data, wherein the first loading means for loading sheets, and the first loading means Transport means for transporting the sheet loaded on the means and the sheet on which the image is formed by the image forming means, and loading the sheet from the first loading means and the sheet from the image forming means transported by the transport means A second stacking unit that performs the operation, a size detection unit that detects a size of the sheet stacked on the first stacking unit,
Based on a condition for detecting a sheet conveyance error, based on a condition for detecting a sheet conveyance error of the sheet conveyed by the conveyance unit, and prior to the sheet size detection by the size detection unit, The conveyance of the sheets stacked on the first stacking unit is started by the conveyance unit, and control is performed so that the condition of the abnormality detection unit differs before and after the size of the sheet is determined by the size detection unit. An image forming apparatus having a control unit is provided.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態である
複写装置1000の内部構造を示す断面図である。複写
装置1000は、原稿給送部100、イメージリーダ部
200及びプリンタ部300、折り処理部400、フィ
ニッシャ500、インサータ900を有する。
FIG. 1 is a sectional view showing the internal structure of a copying apparatus 1000 according to an embodiment of the present invention. The copying apparatus 1000 includes a document feeding unit 100, an image reader unit 200 and a printer unit 300, a folding unit 400, a finisher 500, and an inserter 900.

【0009】図1を参照して、原稿給送部100のトレ
イ1001上には、ユーザから見て正立状態で、且つ、
フェイスアップ状態(画像が形成されている面が上向き
の状態)で原稿がセットされているものとし、原稿の綴
じ位置は、原稿の左端部に位置するものとする。トレイ
1001上にセットされた原稿は、原稿給送部100に
より先頭頁から順に1枚ずつ左方向(図の矢印方向)、
即ち、綴じ位置を先端にして搬送される。そして、更に
該原稿は、湾曲したパスを介してプラテンガラス102
上を左方向から右方向へ搬送され、その後排紙トレイ1
12上に排出される。尚、この際、スキャナユニット1
04は、所定の位置に保持された状態にあり、該スキャ
ナユニット104上を原稿が左から右へと通過すること
により原稿の読取処理が行われる。上述した読み取り方
法を原稿流し読みとする。原稿がプラテンガラス102
上を通過する際、該原稿は、スキャナユニット104の
ランプ103により照射され、その原稿からの反射光が
ミラー105,106,107、レンズ108を介して
イメージセンサ109に導かれる。
Referring to FIG. 1, on a tray 1001 of a document feeding section 100, an upright state is viewed from a user, and
It is assumed that a document is set in a face-up state (a state where an image is formed is facing upward), and the binding position of the document is located at the left end of the document. Documents set on the tray 1001 are sequentially moved left by one by one from the top page by the document feeding unit 100 (in the direction of the arrow in the figure).
That is, the sheet is conveyed with the binding position at the leading end. Then, the original is further placed on the platen glass 102 through the curved path.
The paper is conveyed from left to right on the top, and then
12 is discharged. At this time, the scanner unit 1
Reference numeral 04 denotes a state where the document is held at a predetermined position, and the document is read by passing the document from left to right on the scanner unit 104. The above-mentioned reading method is referred to as "moving original reading". Original is platen glass 102
When the document passes above, the document is irradiated by the lamp 103 of the scanner unit 104, and the reflected light from the document is guided to the image sensor 109 via the mirrors 105, 106, 107 and the lens 108.

【0010】尚、原稿給送部100により搬送した原稿
をプラテンガラス102上に一旦停止させ、その状態で
スキャナユニット104を左から右へと移動させること
により原稿の読取処理を行うことも出来る。この読み取
り方法を原稿固定読みとする。原稿給送部100を使用
しないで原稿の読み取りを行わせる場合、ユーザは、原
稿給送部100を持ち上げ、プラテンガラス102上に
原稿をセットする。この場合、上述した原稿固定読みが
行なわれる。
It is also possible to perform a document reading process by temporarily stopping the document conveyed by the document feeding unit 100 on the platen glass 102 and moving the scanner unit 104 from left to right in this state. This reading method is referred to as original fixed reading. When reading a document without using the document feeding unit 100, the user lifts the document feeding unit 100 and sets the document on the platen glass 102. In this case, the fixed original reading described above is performed.

【0011】イメージセンサ109により読み取られた
原稿の画像データは、所定の画像処理が施されて露光制
御部110へ送られる。露光制御部110は、画像信号
に応じたレーザ光を出力する。該レーザ光は、ポリゴン
ミラー110aにより走査されながら感光ドラム111
上に照射される。感光ドラム111上には走査されたレ
ーザ光に応じた静電潜像が形成される。
The image data of the document read by the image sensor 109 is subjected to predetermined image processing and sent to the exposure control unit 110. Exposure control section 110 outputs a laser beam according to the image signal. The laser beam is scanned by the polygon mirror 110a while the photosensitive drum 111 is being scanned.
Irradiated on top. On the photosensitive drum 111, an electrostatic latent image corresponding to the scanned laser beam is formed.

【0012】感光ドラム111上に形成された静電潜像
は、現像器113により現像され、トナー像として可視
化される。一方、記録紙は、カセット114、115、
手差し給紙部125、両面搬送パス124の何れかから
転写部116へ搬送される。そして、可視化されたトナ
ー像が転写部116において記録紙に転写される。転写
後の記録紙は、定着部117にて定着処理が施される。
The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 111 is developed by a developing unit 113 and is visualized as a toner image. On the other hand, the recording paper is a cassette 114, 115,
The sheet is conveyed to the transfer unit 116 from one of the manual sheet feeding unit 125 and the double-sided conveyance path 124. Then, the visualized toner image is transferred to recording paper in the transfer unit 116. The recording paper after the transfer is subjected to a fixing process in a fixing unit 117.

【0013】そして、定着部117を通過した記録紙を
フラッパ121により一旦パス122に導き、記録紙の
後端がフラッパ121を抜けた後に、スイッチバックさ
せ、フラッパ121により排出ローラ118へ搬送す
る。そして、排出ローラ118により該記録紙をプリン
タ部300から排出する。これによりトナー像が形成さ
れた面を下向きの状態(フェイスダウン)でプリンタ部
300から排出できる。これを反転排紙と称する。
The recording paper that has passed through the fixing unit 117 is once guided to a path 122 by a flapper 121, is switched back after the trailing end of the recording paper has passed through the flapper 121, and is conveyed to a discharge roller 118 by the flapper 121. Then, the recording paper is discharged from the printer unit 300 by the discharge roller 118. As a result, the surface on which the toner image has been formed can be discharged from the printer unit 300 in a face-down state. This is referred to as reverse paper discharge.

【0014】上述したようにフェイスダウンで記録紙を
機外に排出することにより、先頭頁から順に画像形成処
理を行う場合、例えば、原稿給送部100を使用して画
像形成処理を行う場合や、コンピュータからの画像デー
タに対する画像形成処理を行う場合に頁順序を揃えるこ
とが出来る。
As described above, when the recording paper is discharged face-down to the outside of the apparatus, the image forming process is performed sequentially from the first page, for example, when the image forming process is performed using the document feeding unit 100, When performing image forming processing on image data from a computer, the page order can be made uniform.

【0015】尚、手差し給紙部125から搬送するOH
Pシート等の硬いシートに対して画像形成処理を行う場
合は、パス122に該シートを導くことなく、トナー像
が形成された面を上向きの状態(フェイスアップ)で排
出ローラ118によりプリンタ部300から排出する。
The OH transported from the manual paper feeder 125
When an image forming process is performed on a hard sheet such as a P sheet, the printer unit 300 is driven by the discharge roller 118 with the surface on which the toner image is formed facing upward (face up) without guiding the sheet to the path 122. Discharged from

【0016】また、シートの両面に画像形成処理を行う
場合は、シートを定着部117からまっすぐ排出ローラ
118方向へと導き、シートの後端がフラッパ121を
抜けた直後にシートをスイッチバックし、フラッパ12
1により両面搬送パスへと導く。
When image forming processing is performed on both sides of the sheet, the sheet is guided straight from the fixing unit 117 toward the discharge roller 118, and the sheet is switched back immediately after the rear end of the sheet has passed through the flapper 121. Flapper 12
1 leads to a double-sided conveyance path.

【0017】次に、原稿固定読みの場合と原稿流し読み
の場合の夫々の場合における画像形成処理方法について
図2を参照しながら説明を行う。
Next, the image forming processing methods in the case of fixed original reading and the case of moving original reading will be described with reference to FIG.

【0018】原稿固定読みの場合、スキャナユニット1
04を左から右へ走査することにより原稿の画像を走査
する。即ち、図2(a)に示すように、原稿画像に対し
て、主走査方向をSy、副走査方向をSxとする読み取り走
査が行なわれ、イメージセンサ109により原稿の画像
が読み取られる。そして、イメージセンサ109により
読み取られた画像に関しては、主走査方向Syに読み取っ
た画像を露光制御部110で順次レーザ光に変換し、該
レーザ光をポリゴンミラー110aで走査(図の矢印方
向に走査)することにより感光ドラム111上に静電潜
像を形成する。このようにして形成された静電潜像をト
ナー像として可視化して、シート上に該トナー像を形成
すると、シート上には、鏡像ではない正像画像(非鏡像
画像)が形成される。
In the case of fixed original reading, the scanner unit 1
The document image is scanned by scanning the document 04 from left to right. That is, as shown in FIG. 2A, a reading scan in which the main scanning direction is Sy and the sub-scanning direction is Sx is performed on the document image, and the image of the document is read by the image sensor 109. With respect to the image read by the image sensor 109, the image read in the main scanning direction Sy is sequentially converted into laser light by the exposure control unit 110, and the laser light is scanned by the polygon mirror 110a (scanning in the direction of the arrow in the drawing). 2) to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 111. When the electrostatic latent image thus formed is visualized as a toner image and the toner image is formed on a sheet, a normal image (non-mirror image) which is not a mirror image is formed on the sheet.

【0019】一方、原稿流し読みの場合、図2(b)に
示すように、原稿画像に対して、主走査方向をSy、副走
査方向Sxとする読み取り走査が行なわれ、イメージセン
サ109により画像が読み取られる。原稿流し読みの時
は、原稿が左から右に向けて搬送されるので、副走査方
向に関しては、原稿固定読み時の副走査方向と逆の方向
となる。従って、イメージセンサ109により読み取ら
れた画像は、原稿画像に対して鏡像となるので、該鏡像
を正像画像に修正する必要がある。そこで、原稿流し読
みの場合は、イメージセンサ109にて読み取った画像
を正像画像にする為の鏡像処理を行う。鏡像処理では、
主走査方向を逆方向に入れ替える処理として、主走査方
向の一方の向きに対して読み取った画像を、その主走査
方向の一方の向きに対して逆向きに反転させるよう処理
する。
On the other hand, in the case of the moving original reading, as shown in FIG. 2B, a reading scan is performed on the original image in the main scanning direction Sy and the sub scanning direction Sx. Is read. At the time of original scanning, since the original is transported from left to right, the sub-scanning direction is opposite to the sub-scanning direction at the time of fixed original reading. Therefore, the image read by the image sensor 109 is a mirror image of the original image, and it is necessary to correct the mirror image to a normal image. Therefore, in the case of original scanning, mirror image processing is performed to convert the image read by the image sensor 109 into a normal image. In mirror image processing,
As a process of switching the main scanning direction to the reverse direction, a process of reversing an image read in one direction of the main scanning direction in the direction opposite to the one direction of the main scanning direction is performed.

【0020】即ち、本形態の鏡像処理とは、図2(b)
に示すように、読み取った画像を180度回転させて出
力する為の処理であって、入力された画像を180度回
転させる回転処理を本形態では、鏡像処理と呼ぶ。
That is, the mirror image processing of the present embodiment corresponds to FIG.
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, a process for rotating the read image by 180 degrees and outputting the read image is referred to as a mirror image process.

【0021】該鏡像処理によりイメージセンサ109で
読み取った画像は、正像画像に変換され、感光ドラム1
11上には、鏡像処理後の静電潜像が形成される。この
ようにして形成された静電潜像をトナー像として可視化
して、シート上に該トナー像を形成すると、シート上に
は、鏡像ではない正像画像が形成される。更に、該画像
が形成されたシートを反転排紙することにより、トナー
像が形成された面を下に向けた状態で機外(プリンタ部
300)から排出することが出来る。そして、該反転排
紙により排出されたシートの後端側を後述するフィニッ
シャ500のステイプラ601で綴じれば、画像が形成
された面からシートを見た場合に、該画像に対してシー
トの左側を綴じることが出来る。
The image read by the image sensor 109 by the mirror image processing is converted into a normal image, and the photosensitive drum 1
An electrostatic latent image after mirror image processing is formed on 11. When the electrostatic latent image thus formed is visualized as a toner image and the toner image is formed on a sheet, a normal image that is not a mirror image is formed on the sheet. Further, by inverting and discharging the sheet on which the image has been formed, the sheet on which the toner image has been formed can be discharged from the outside (the printer unit 300) with the surface on which the toner image is formed facing downward. Then, if the rear end side of the sheet discharged by the reverse discharge is stapled by a stapler 601 of the finisher 500 described later, when the sheet is viewed from the surface on which the image is formed, the left side of the sheet with respect to the image is Can be bound.

【0022】尚、副走査方向を逆方向に入れ替えること
により鏡像処理を行うことも出来るが、この場合、原稿
1頁分の画像の読取処理が終了しないと鏡像処理を行え
ないことや、反転排紙後の後端綴じにより画像に対して
シートの左端側を綴じることを考慮すると主走査方向の
入れ替えることによる鏡像処理が好ましい。
Mirror image processing can be performed by changing the sub-scanning direction to the opposite direction. In this case, however, the mirror image processing cannot be performed unless the reading processing of the image of one page of the original is completed, or the mirror image processing cannot be performed. Considering that the left end side of the sheet is bound to the image by the rear end binding after the paper, mirror image processing by exchanging in the main scanning direction is preferable.

【0023】図1を参照して、排出ローラ118により
プリンタ部300から排出されたシートは折り処理部4
00へ送り込まれる。折り処理部400では、シートを
Z形に折りたたむように折り処理が行われる。例えば、
A3サイズやB4サイズのシートで且つ折り処理の指定
が操作部よりなされている場合は、プリンタ部300よ
り排出されたシートに対して折り処理が行なわれる。一
方それ以外の場合は、プリンタ部300から排出された
シートに対して折り処理を行うこと無く、そのままフィ
ニッシャ500へと送り込む。
Referring to FIG. 1, the sheet discharged from printer unit 300 by discharge roller 118
It is sent to 00. The folding processing section 400 performs a folding process so as to fold the sheet into a Z shape. For example,
In the case of A3 size or B4 size sheet and the designation of the folding process is performed by the operation unit, the folding process is performed on the sheet discharged from the printer unit 300. On the other hand, in other cases, the sheet discharged from the printer unit 300 is sent to the finisher 500 without performing folding processing.

【0024】該フィニッシャ500上には、インサータ
900が設けられている。インサータ900は、記録紙
の先頭頁、最終頁、または、途中頁に、通常の記録紙と
は別のシートを挿入する為のものであり、プリンタ部3
00にて画像が形成されたシートとシートの間に合紙や
表紙用のシートを挿入する為のものである。フィニッシ
ャ本体500では、プリンタ部300から搬送されたシ
ートやインサータ900からのシートを含んだシート束
に対する製本処理や綴じ処理、穴あけ処理等の処理が行
われる。
An inserter 900 is provided on the finisher 500. The inserter 900 is for inserting a sheet different from the normal recording paper into the first page, the last page, or the middle page of the recording paper.
This is for inserting an interleaf or cover sheet between sheets on which an image is formed at 00. In the finisher main body 500, processes such as a bookbinding process, a binding process, and a punching process are performed on a sheet bundle including the sheet conveyed from the printer unit 300 and the sheet from the inserter 900.

【0025】図3は、複写装置1000のブロック図で
ある。CPU回路部150は、CPU(不図示)を有
し、ROM151に格納された制御プログラム及び操作
部1の設定に従がい、原稿給送制御部101、イメージ
リーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ
制御部301、折り処理制御部401、フィニッシャ制
御部501、外部I/F203を制御する。そして、原
稿給送制御部101は原稿給送部100を、イメージリ
ーダ制御部201はイメージリーダ部200を、プリン
タ制御部301はプリンタ部300を、折り処理制御部
401は折り処理部400を、フィニッシャ制御部50
1はフィニッシャ500を制御する。操作部1は、画像
形成に関する各種機能を設定する為の複数のキー、設定
状態を表示する為の表示部等を有し、ユーザによる各キ
ーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出
力すると共に、CPU回路部150からの信号に基づき
対応する情報を表示部に表示する。
FIG. 3 is a block diagram of the copying apparatus 1000. The CPU circuit unit 150 has a CPU (not shown), and follows the control program stored in the ROM 151 and the settings of the operation unit 1, and according to the settings, the original feed control unit 101, the image reader control unit 201, and the image signal control unit 202. , The printer control unit 301, the folding process control unit 401, the finisher control unit 501, and the external I / F 203. The document feed control unit 101 controls the document feed unit 100, the image reader control unit 201 controls the image reader unit 200, the printer control unit 301 controls the printer unit 300, the folding process control unit 401 controls the folding process unit 400, Finisher control unit 50
1 controls the finisher 500. The operation unit 1 includes a plurality of keys for setting various functions related to image formation, a display unit for displaying a setting state, and the like, and transmits a key signal corresponding to an operation of each key by the user to the CPU circuit unit 150. At the same time, the corresponding information is displayed on the display unit based on the signal from the CPU circuit unit 150.

【0026】RAM152は、制御データを一時的に保
持する為の領域や、制御に伴う演算の作業領域として用
いられる。外部I/F203は、複写装置1000と外
部のコンピュータ204とのインタフェースであり、コ
ンピュータ204からのプリントデータをビットマップ
画像に展開し、画像データとして画像信号制御部202
へ出力する。また、イメージリーダ制御部201から画
像信号制御部202へは、イメージセンサ209で読み
取った原稿の画像が出力される。プリンタ制御部301
は、画像信号制御部202からの画像データを露光制御
部110へ出力する。
The RAM 152 is used as an area for temporarily storing control data and as a work area for operations involved in control. An external I / F 203 is an interface between the copying apparatus 1000 and an external computer 204, develops print data from the computer 204 into a bitmap image, and converts the print data as image data into an image signal control unit 202.
Output to Further, an image of a document read by the image sensor 209 is output from the image reader control unit 201 to the image signal control unit 202. Printer control unit 301
Outputs the image data from the image signal control unit 202 to the exposure control unit 110.

【0027】図4は、画像信号制御部202の詳細な説
明を行う為のブロック図である。画像信号制御部202
は、画像処理部203、ラインメモリ204、ページメ
モリ205、ハードディスク206を有する。画像処理
部203では、画像の補正処理や操作部1からの設定に
従がい編集処理を行う。ラインメモリ204では、上述
した、主走査方向を入れ替える処理即ち鏡像処理が行な
われる。ラインメモリ204から出力された画像は、ペ
ージメモリ205を介して、プリンタ制御部301へ入
力される。尚、ハードディスク206は、頁順を入れ替
える処理、即ち電子ソート等に使用される。
FIG. 4 is a block diagram for describing the image signal control unit 202 in detail. Image signal control unit 202
Has an image processing unit 203, a line memory 204, a page memory 205, and a hard disk 206. The image processing unit 203 performs an editing process according to an image correction process and settings from the operation unit 1. In the line memory 204, the above-described process of switching the main scanning direction, that is, the mirror image process is performed. The image output from the line memory 204 is input to the printer control unit 301 via the page memory 205. The hard disk 206 is used for a process of changing the page order, that is, for an electronic sort.

【0028】次に、折り処理部400及びフィニッシャ
500の構成について、図5を参照しながら説明する。
図5は、図1の折り処理部400及びフィニッシャ50
0の構成を示す図である。
Next, the configuration of the folding section 400 and the finisher 500 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 illustrates the folding processing unit 400 and the finisher 50 of FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a zero.

【0029】折り処理部400は、プリンタ部300か
ら排出されたシートを導入し、フィニッシャ500側に
導く為の搬送パス402を有する。搬送パス402上に
は、搬送ローラ対403及び404が設けられている。
また、搬送ローラ対404の近傍に設けられた切替フラ
ッパ410は、搬送ローラ対403により搬送されたシ
ートを折りパス420またはフィニッシャ側500に導
く為のものである。
The folding section 400 has a transport path 402 for introducing the sheet discharged from the printer section 300 and guiding the sheet to the finisher 500 side. On the transport path 402, transport roller pairs 403 and 404 are provided.
Further, a switching flapper 410 provided near the transport roller pair 404 is for guiding the sheet transported by the transport roller pair 403 to the folding path 420 or the finisher side 500.

【0030】折り処理を行う場合、切替フラッパ410
を折りパス420側に切り替え、シートを折りパス42
0に導く。折りパス420に導かれたシートは、折りロ
ーラ421まで搬送され、Z型に折り畳まれる。一方、
折り処理を行わない場合は、切替フラッパ410をフィ
ニッシャ側500に切り換え、プリンタ部300から排
出されたシートを搬送パス402を介して、直接送り込
む。
When performing the folding process, the switching flapper 410
Is switched to the folding path 420 side, and the sheet is folded
Lead to zero. The sheet guided to the folding path 420 is conveyed to the folding roller 421 and is folded into a Z shape. on the other hand,
When the folding process is not performed, the switching flapper 410 is switched to the finisher side 500, and the sheet discharged from the printer unit 300 is directly fed via the transport path 402.

【0031】フィニッシャ500の構成について説明す
る。フィニッシャ500は、折り処理部400を介して
搬送されたプリンタ部300からのシートを取り込み、
取り込んだ複数のシートを整合して1つのシート束とし
て束ねる処理、シート束の後端側をステイプルするステ
イプル処理(綴じ処理)、ソート処理、ノンソート処
理、製本処理等のシートの後処理を行う為のものであ
る。
The configuration of the finisher 500 will be described. The finisher 500 takes in the sheet from the printer unit 300 conveyed through the folding unit 400,
To perform processing for aligning a plurality of fetched sheets and bundling them as one sheet bundle, stapling processing (stapling processing) for stapling the rear end side of the sheet bundle, sorting processing, non-sort processing, bookbinding processing, and the like. belongs to.

【0032】図5に示すように、フィニッシャ500
は、折り処理部400を介して搬送されたプリンタ部3
00からのシートを装置内部に取り込む為の入口ローラ
対502を有する。入口ローラ対502の下流には、シ
ートをフィニッシャパス552または、第1製本パス5
53に導く為の切替フラッパ551が設けられている。
As shown in FIG. 5, the finisher 500
Is the printer unit 3 transported via the folding unit 400
The apparatus has an inlet roller pair 502 for taking in the sheet from 00 into the apparatus. Downstream of the entrance roller pair 502, the sheet is fed to the finisher path 552 or the first bookbinding path 5.
A switching flapper 551 for leading to 53 is provided.

【0033】フィニッシャパス552に導かれたシート
は、搬送ローラ対503を介し、バッファローラ505
に向けて搬送される。尚、搬送ローラ対503とバッフ
ァローラ505は正逆転可能となるように構成されてい
る。
The sheet guided to the finisher path 552 passes through a pair of conveying rollers 503 and is supplied to a buffer roller 505.
Conveyed toward. The transport roller pair 503 and the buffer roller 505 are configured to be able to rotate forward and backward.

【0034】入口ローラ対502と搬送ローラ対503
の間には、入り口センサ531が設けられている。尚、
入り口センサ531の上流近傍において、フィニッシャ
パス552から第2製本パス554が分岐している。以
下、この分岐点を分岐Aとする。
Inlet roller pair 502 and transport roller pair 503
Between them, an entrance sensor 531 is provided. still,
A second bookbinding path 554 branches from the finisher path 552 near the upstream of the entrance sensor 531. Hereinafter, this branch point is referred to as branch A.

【0035】分岐Aは、入口ローラ対502側から搬送
ローラ対503側にシートを搬送する為の搬送路への分
岐を成すが、搬送ローラ対503を逆方向に回転させ、
シートを搬送ローラ対503側から入り口センサ531
側に搬送する際には、第2製本パス554側にのみ搬送
するようワンウェイ機構を有する分岐と成す。
The branch A branches from the entrance roller pair 502 to the transport path for transporting the sheet to the transport roller pair 503. The transport roller pair 503 is rotated in the reverse direction.
The sheet is fed into the entrance sensor 531 from the conveying roller pair 503 side.
When the sheet is conveyed to the side, a branch having a one-way mechanism is formed so that the sheet is conveyed only to the second bookbinding path 554 side.

【0036】搬送ローラ対503とバッファローラ50
5の間には、パンチユニット550が設けられており、
パンチユニットは必要に応じて動作させ、搬送ローラ対
503を介して搬送されたシートの後端付近に穴あけ
(穿孔)処理を行う。
The transport roller pair 503 and the buffer roller 50
5, a punch unit 550 is provided.
The punch unit is operated as necessary, and performs a punching process near the rear end of the sheet conveyed via the conveying roller pair 503.

【0037】バッファローラ505は、搬送ローラ対5
03を介して搬送されたシートを所定枚数巻き付けるこ
とが可能なローラであり、該ローラ505の回転中に押
下コロ512,513,514によりシートが巻き付け
られる。バッファローラ505に巻き付けられたシート
は、バッファローラ505が回転する方向へ搬送され
る。
The buffer roller 505 includes a transport roller pair 5
The roller 505 is a roller capable of winding a predetermined number of sheets conveyed through the roller 503, and is pressed by the pressing rollers 512, 513, and 514 while the roller 505 is rotating. The sheet wound around the buffer roller 505 is conveyed in a direction in which the buffer roller 505 rotates.

【0038】押下コロ513と押下コロ514との間に
は、切替フラッパ510が設けられており、押下コロ5
14の下流側には、切替フラッパ511が設けられてい
る。切替フラッパ510は、ファッファローラ505に
巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離
してノンソートパス521または、ソートパス522に
導く為のものである。
A switching flapper 510 is provided between the pressing roller 513 and the pressing roller 514.
A switching flapper 511 is provided on the downstream side of 14. The switching flapper 510 separates the sheet wound around the buffer roller 505 from the buffer roller 505 and guides the sheet to the non-sort path 521 or the sort path 522.

【0039】切替フラッパ511は、バッファローラ5
05に巻き付けられたシートをバッファローラ505か
ら剥離してソートパス522に導く為のものである。ま
た、バッファローラ505に巻き付けられたシートを巻
き付けられた状態でバッファパス523に導く為のもの
でもある。
The switching flapper 511 is
This is for separating the sheet wound on the sheet 05 from the buffer roller 505 and leading the sheet to the sort path 522. Further, the sheet is guided to the buffer path 523 in a state where the sheet wound around the buffer roller 505 is wound.

【0040】切換フラッパ510によりノンソートパス
521に導かれたシートは、排出ローラ対509を介し
て、サンプルトレイ701上に排出される。また、ノン
ソートパス521の途中には、ジャム検出などの為の排
紙センサ533が設けられている。
The sheet guided to the non-sort path 521 by the switching flapper 510 is discharged onto the sample tray 701 via the discharge roller pair 509. In the middle of the non-sort path 521, a paper discharge sensor 533 for detecting a jam or the like is provided.

【0041】一方、切換フラッパ510によりソートパ
ス522に導かれたシートは、搬送ローラ対506、5
07を介して中間トレイ(以下処理トレイ)630上に
積載される。処理トレイ630上に束状に積載されたシ
ート群は、操作部1からの設定に応じて、整合処理やス
テイプル処理が行なわれ、その後、排出ローラ680
a、680bによりスタックトレイ700上に排出され
る。尚、上述したステイプル処理は、ステイプラ601
により行われる。スタックトレイ700は、上下方向に
自走可能に構成されている。
On the other hand, the sheet guided to the sort path 522 by the switching flapper 510 is
07, and is stacked on an intermediate tray (hereinafter, processing tray) 630. The sheet group stacked in a bundle on the processing tray 630 is subjected to alignment processing and stapling processing in accordance with settings from the operation unit 1, and thereafter, a discharge roller 680.
a and 680b are discharged onto the stack tray 700. Note that the above-described stapling processing is performed by the stapler 601.
It is performed by The stack tray 700 is configured to be able to run in the vertical direction by itself.

【0042】第1製本パス553または第2製本パス5
54からのシートは、製本入り口センサ817を通過
し、搬送ローラ対813を介して、収納ガイド820に
収納される。尚、搬送ローラ813により搬送されるシ
ートは、該シートの先端が可動式のシート位置決め部材
823に接するまで搬送される。また、搬送ローラ81
3の上流側には、製本入り口センサ817が配置されて
いる。また、搬送ローラ813の下流側、即ち、収納ガ
イド820の途中位置には、2対のステイプラ818が
設けられており、ステイプラ818と対向する位置には
アンビル819が設けられている。該ステイプラ818
はアンビル819と協働して、シート束の中央を綴じる
ように構成されている。
The first bookbinding pass 553 or the second bookbinding pass 5
The sheet from 54 passes through the bookbinding entrance sensor 817 and is stored in the storage guide 820 via the pair of conveying rollers 813. The sheet conveyed by the conveying roller 813 is conveyed until the leading end of the sheet comes into contact with the movable sheet positioning member 823. The transport rollers 81
The bookbinding entrance sensor 817 is arranged on the upstream side of the third. Further, two pairs of staplers 818 are provided on the downstream side of the transport roller 813, that is, in the middle position of the storage guide 820, and an anvil 819 is provided at a position facing the stapler 818. The stapler 818
Is configured to cooperate with the anvil 819 to bind the center of the sheet bundle.

【0043】ステイプラ818の下流側には、折りロー
ラ対826が設けられており、折りローラ対826の対
向位置には、突き出し部材825が設けられている。こ
の突き出し部材825を収納ガイド820に収納された
シート束に向けて突出すことにより、該シート束は、折
りローラ対826間に押し出され、折りローラ対826
により折り畳まれる。そして、排紙ローラ827を介し
て、排出トレイ832に排出される。排紙ローラ827
の下流側には、製本排紙センサ830が配置されてい
る。
A folding roller pair 826 is provided on the downstream side of the stapler 818, and a projecting member 825 is provided at a position facing the folding roller pair 826. By projecting the protruding member 825 toward the sheet bundle stored in the storage guide 820, the sheet bundle is pushed out between the folding roller pair 826, and the folding roller pair 826 is pushed.
Is folded by Then, the sheet is discharged to a discharge tray 832 via a sheet discharge roller 827. Discharge roller 827
A bookbinding discharge sensor 830 is arranged on the downstream side of.

【0044】また、ステイプラ818で綴じられたシー
ト束を折り畳む場合は、ステイプル処理終了後に、シー
ト束のステイプル位置が折りローラ対826の中央位置
(ニップ点)にくるように、位置決め部材823を、ス
テイプル処理時の場所から所定距離降下させる。これに
よりステイプル処理を施した位置を中心にしてシート束
を折り畳むことが出来る。
When the sheet bundle bound by the stapler 818 is folded, the positioning member 823 is moved so that the staple position of the sheet bundle comes to the center position (nip point) of the folding roller pair 826 after the stapling process is completed. It is lowered by a predetermined distance from the place where the staple processing is performed. Thus, the sheet bundle can be folded around the position where the stapling process has been performed.

【0045】次に、フィニッシャ500の上部に設けら
れたインサータ900に関する説明を行う。インサータ
900は、トレイ901にセットされたシートをプリン
タ部300を通さずにサンプルトレイ701、スタック
トレイ700、トレイ832のいずれかに給送する為の
ものである。尚、本形態では、インサータ900のトレ
イ901にはユーザによりフェイスアップの状態(表面
が上の状態)で表紙(または、合紙)用のシートがセッ
トされるものとする。ユーザによりトレイ901上に積
載されたシート束は、1枚づつ順次分離され、フィニッ
シャパス552、または、製本パス553へ搬送され
る。以下にインサータ900の構成を説明する。
Next, the inserter 900 provided above the finisher 500 will be described. The inserter 900 is for feeding sheets set on the tray 901 to any of the sample tray 701, the stack tray 700, and the tray 832 without passing through the printer unit 300. In this embodiment, it is assumed that a user sets a cover (or interleaf) sheet in a tray 901 of the inserter 900 in a face-up state (a state in which the front surface is up) by the user. The sheet bundle stacked on the tray 901 by the user is sequentially separated one by one, and is conveyed to the finisher path 552 or the bookbinding path 553. Hereinafter, the configuration of the inserter 900 will be described.

【0046】トレイ901に積載されたシート束は、給
紙ローラ902により、搬送ローラ903及び分離ベル
ト904で構成される分離部に搬送される。そして、搬
送ローラ903及び分離ベルト904により最上部のシ
ートから1枚づつ分離される。そして、分離されたシー
トは分離部に近接する引き抜きローラ対905により搬
送パス908へ搬送され、搬送ローラ対906を介して
入口ローラ対502へ搬送される。
The sheet bundle stacked on the tray 901 is conveyed by a paper feed roller 902 to a separation section including a conveyance roller 903 and a separation belt 904. Then, the sheet is separated one by one from the uppermost sheet by the conveying roller 903 and the separation belt 904. Then, the separated sheet is conveyed to a conveyance path 908 by a pair of extraction rollers 905 close to the separation unit, and conveyed to a pair of entrance rollers 502 via a pair of conveyance rollers 906.

【0047】尚、給紙ローラ902と搬送ローラ903
の間には、シートがセットされたか否かを検知する為の
用紙セットセンサ910が設けられている。また、引き
抜きローラ対905の近傍には、引き抜きローラ対90
5によりシートが搬送されたか否かを検出する給紙セン
サ907が設けられている。また、インサータ900か
らのシートを搬送する為の搬送パス908は、入り口ロ
ーラ対502の上流側近傍で、プリンタ部300からの
シートを搬送する為の搬送パス402と合流する。
Note that the paper feed roller 902 and the transport roller 903
A paper set sensor 910 for detecting whether or not a sheet is set is provided therebetween. In the vicinity of the pair of pull-out rollers 905, a pair of pull-out rollers 90
5, a paper feed sensor 907 for detecting whether or not the sheet has been conveyed is provided. A transport path 908 for transporting a sheet from the inserter 900 joins a transport path 402 for transporting a sheet from the printer unit 300 near the upstream side of the entrance roller pair 502.

【0048】次に、フィニッシャ500を駆動制御する
為フィニッシャ制御部501の構成について図6を参照
しながら説明する。図6は、図3のフィニッシャ制御部
501の構成を示すブロック図である。
Next, the configuration of the finisher control section 501 for controlling the drive of the finisher 500 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the finisher control unit 501 of FIG.

【0049】フィニッシャ制御部501は、図に示すよ
うに、CPU511、ROM512、RAM513等で
構成されるCPU回路部510を有する。CPU回路部
510は、通信IC514を介して複写装置本体側に設
けられたCPU回路部150と通信してデータ変換を行
い、CPU回路部150からの指示に基づき、ROM5
12に格納されている各種プログラムを実行してフィニ
ッシャ500の駆動制御を行う。また、CPU回路部5
10は、ジャムを検出する為の不図示のジャムタイマを
有する。
The finisher control section 501 has a CPU circuit section 510 composed of a CPU 511, a ROM 512, a RAM 513, etc., as shown in FIG. The CPU circuit section 510 communicates with the CPU circuit section 150 provided on the copying apparatus main body side via the communication IC 514 to perform data conversion, and performs ROM conversion based on an instruction from the CPU circuit section 150.
The drive control of the finisher 500 is performed by executing various programs stored in the finisher 500. Also, the CPU circuit unit 5
Reference numeral 10 has a jam timer (not shown) for detecting a jam.

【0050】フィニッシャ500の駆動制御を行う際
は、CPU回路部150に各種センサからの検出信号が
入力される。各種センサとしては、入口センサ531、
製本入口センサ817、製本排紙センサ830、給紙セ
ンサ907、用紙セットセンサ910、排紙センサ53
3等がある(図5参照)。
When the drive control of the finisher 500 is performed, detection signals from various sensors are input to the CPU circuit section 150. Various sensors include an inlet sensor 531,
Bookbinding entrance sensor 817, bookbinding discharge sensor 830, paper feed sensor 907, paper set sensor 910, paper discharge sensor 53
And the like (see FIG. 5).

【0051】CPU回路部510には、ドライバ520
が接続されており、ドライバ520は、CPU回路部5
10からの信号に基づいて、各種のモータ及びソレノイ
ド及びクラッチCL1、クラッチCL10等を駆動させ
る。
The CPU circuit section 510 includes a driver 520
Are connected, and the driver 520 is connected to the CPU circuit unit 5.
Based on the signal from the motor 10, various motors, solenoids, clutches CL1, clutch CL10, and the like are driven.

【0052】各種のモータとしては、入口ローラ対50
2、搬送ローラ対503、搬送ローラ対906の駆動源
である入口モータM1と、バッファローラ505の駆動
源であるバッファモータM2と、搬送ローラ対506、
排出ローラ対507、排出ローラ対509の駆動源であ
る排紙モータM3と、排出ローラ680a、680bの
駆動源である束排出モータM4と、搬送ローラ対813
の駆動源である搬送モータM10、シート位置決め部材
823の駆動源である位置決めモータM11と、突出し
部材825、折りローラ対826、折り排紙ローラ対8
27の駆動源である折りモータM12、インサータ90
0の給紙ローラ902、搬送ローラ903、分離ベルト
904、引き抜きローラ対905の駆動源である給紙モ
ータM20である。
Various motors include an inlet roller pair 50.
2, an inlet motor M1 that is a driving source of the transport roller pair 503 and the transport roller pair 906, a buffer motor M2 that is a drive source of the buffer roller 505, and a transport roller pair 506;
A discharge motor M3 that is a driving source of the discharge roller pair 507 and the discharge roller pair 509, a bundle discharge motor M4 that is a driving source of the discharge rollers 680a and 680b, and a transport roller pair 813
, A protruding member 825, a pair of folding rollers 826, and a pair of folding and discharging rollers 8.
Motor M12, inserter 90
A feed motor M20, which is a drive source of the feed roller 902, the transport roller 903, the separation belt 904, and the pair of pull-out rollers 905.

【0053】入口モータM1、バッファモータM2、排
紙モータM3は、ステッピングモータからなり、励磁パ
ルスレートを制御することによって各モータにて駆動さ
れるローラ対を等速で回転させたり、独自の速度で回転
させることが出来る。また、入口モータM1、バッファ
モータM2はドライバ520により正逆の夫々の回転方
向に駆動可能である。
The inlet motor M1, the buffer motor M2, and the paper discharge motor M3 are composed of stepping motors. By controlling the excitation pulse rate, the pair of rollers driven by each motor can be rotated at a constant speed, or can have a unique speed. Can be rotated with. The inlet motor M1 and the buffer motor M2 can be driven by the driver 520 in respective forward and reverse rotation directions.

【0054】搬送モータM10及び位置決めモータM1
1は、ステッピングモータからなり、折りモータM12
はDCモータからなる。尚、搬送モータM10は、入口
モータM1と速度同期してシート搬送が可能なように構
成されている。
Transport motor M10 and positioning motor M1
1 includes a stepping motor, and a folding motor M12.
Consists of a DC motor. The transport motor M10 is configured to be able to transport a sheet in synchronization with the speed of the entrance motor M1.

【0055】給紙モータM20は、ステッピングモータ
からなり、入口モータM1と速度同期してシート搬送が
可能なように構成されている。
The sheet feeding motor M20 is composed of a stepping motor, and is configured to be able to convey the sheet in synchronization with the speed of the entrance motor M1.

【0056】ソレノイドとしては、切換フラッパ510
の切り換えを行うソレノイドSL1と、切替フラッパ5
11の切り換えを行うソレノイドSL2、切替フラッパ
551の切り替えを行うソレノイドSL10、インサー
タ900の給紙シャッタ(不図示)を駆動させるソレノ
イドSL20、インサータ900の給紙ローラ902を
昇降駆動させるソレノイドSL21がある。
The switching flapper 510 is used as a solenoid.
And a switching flapper 5
11, a solenoid SL10 for switching the switching flapper 551, a solenoid SL20 for driving a paper feed shutter (not shown) of the inserter 900, and a solenoid SL21 for vertically moving the paper feed roller 902 of the inserter 900.

【0057】次に、図7を参照して、動作モードの設定
方法に関する説明を行う。図7(a)及び図7(b)
は、複写装置本体1000の操作部1の表示パネルに表
示される画面を示したものである。該画面は、タッチパ
ネルとなっており、それぞれ表示される機能の枠内を触
れることにより、その機能が実行される。
Next, a method for setting the operation mode will be described with reference to FIG. 7 (a) and 7 (b)
Shows a screen displayed on the display panel of the operation unit 1 of the copying apparatus main body 1000. The screen is a touch panel, and the function is executed by touching the frame of the displayed function.

【0058】ユーザは、図7(a)に示す画面におい
て、ノンソートモード、ソートモード、ステイプルソー
トモード(綴じモード)、製本モード等の動作モードを
選択することが出来る。
On the screen shown in FIG. 7A, the user can select an operation mode such as a non-sort mode, a sort mode, a staple sort mode (binding mode), and a bookbinding mode.

【0059】また、図7(b)に示す画面において、表
紙モード、合紙モードを設定でき、インサータ900ま
たは手差し給紙部125から表紙用、合紙用のシートを
記録紙の先頭頁、最終頁、途中頁に挿入させるよう設定
出来る。
On the screen shown in FIG. 7B, a cover mode and a slip sheet mode can be set, and sheets for the cover sheet and slip sheet can be set from the inserter 900 or the manual feed unit 125 to the first page of the recording sheet, the last page. It can be set to be inserted into a page or a middle page.

【0060】次に、インサータ900及びプリンタ部3
00からフィニッシャ500内の処理トレイ630への
シート搬送について図8乃至図13を参照しながら説明
する。図8乃至図13は、インサータ900及びプリン
タ部300から夫々シートが搬送され、フィニッシャ5
00の処理トレイ630上にインサータ900からのシ
ートとプリンタ部300からのシートが収納される際の
シートの流れを説明する為の図である。
Next, the inserter 900 and the printer unit 3
The sheet conveyance from 00 to the processing tray 630 in the finisher 500 will be described with reference to FIGS. FIGS. 8 to 13 show a state in which a sheet is conveyed from the inserter 900 and the printer unit 300, respectively.
FIG. 8 is a diagram for explaining a flow of sheets when sheets from an inserter 900 and sheets from a printer unit 300 are stored on a processing tray 630 of No. 00.

【0061】本形態では、インサータ900から搬送さ
れるシートを表紙用のシートとし、インサータ900か
らのシート1枚とプリンタ部300から搬送されるシー
ト2枚の計3枚を1部として、処理トレイに収納するも
のとする。
In this embodiment, the sheet conveyed from the inserter 900 is used as a cover sheet, and one sheet from the inserter 900 and two sheets conveyed from the printer unit 300 are set as one copy, and the processing tray Shall be stored in

【0062】プリンタ部300にて画像が形成されたシ
ートにシート束Cのシートを表紙として挿入する場合
は、図8(b)に示すように、シート束Cがユーザによ
りインサータ900のトレイ901にセットされる。
尚、このとき、インサータ900のトレイ901上に
は、シート束Cがフェイスアップ(画像が形成されてい
る面が上向き)の状態で、かつ、綴じ位置が左側にな
る、即ち正立状態になるようユーザによりセットされる
(図8(a)参照)。トレイ901にセットされたシー
トは、図に示す矢印方向に搬送される。
When a sheet of the sheet bundle C is inserted as a cover into a sheet on which an image has been formed by the printer unit 300, the sheet bundle C is placed on the tray 901 of the inserter 900 by the user as shown in FIG. Set.
At this time, on the tray 901 of the inserter 900, the sheet bundle C is in a face-up state (the surface on which the image is formed is facing upward) and the binding position is on the left side, that is, in an upright state. Is set by the user (see FIG. 8A). The sheet set on the tray 901 is conveyed in the direction of the arrow shown in the figure.

【0063】次に、図9を参照して、ユーザにより、シ
ート束Cがトレイ901にセットされ、操作部1にて不
図示のスタートキーが押下されると、インサータ900
内の分離部(搬送ローラ903及び分離ベルト904)
において、シート束Cの最上部のシート(以下、シート
C1とする)から順次分離され搬送パス908へと搬送
される。尚、この際、切替フラッパ551は、図のよう
に、フィニッシャパス552側に切り替わっている。
Next, referring to FIG. 9, when the user sets the sheet bundle C on the tray 901 and presses a start key (not shown) on the operation unit 1, the inserter 900 is inserted.
Separation section (conveying roller 903 and separation belt 904)
, The uppermost sheet of the sheet bundle C (hereinafter, referred to as sheet C1) is sequentially separated and conveyed to the conveyance path 908. At this time, the switching flapper 551 is switched to the finisher path 552 as shown in the figure.

【0064】搬送パス908に搬送されたシート束Cの
最上部のシートC1は、バッファローラ505側に搬送
される。尚、図9に示すように、シートC1は、画像が
形成された面が下向きの状態(フェイスダウン)でバッ
ファローラ505へと搬送される。
The uppermost sheet C 1 of the sheet bundle C conveyed to the conveyance path 908 is conveyed to the buffer roller 505 side. As shown in FIG. 9, the sheet C1 is conveyed to the buffer roller 505 with the surface on which the image is formed facing downward (face down).

【0065】また、搬送パス906から入口ローラ対5
02を介して搬送されたシートC1の先端が入り口セン
サ531を通過したことに応じて、プリンタ部300か
らフィニッシャ500内部へシートの搬送が開始され
る。尚、プリンタ部300からフィニッシャ500内部
に搬送されるシートを、シートP1、シートP2とし
(図10乃至図13を参照)、シートP1に引き続いて
シートP2が搬送されるものとする。
Further, from the transport path 906, the entrance roller pair 5
In response to the leading edge of the sheet C1 conveyed through the sheet feeder 02 passing through the entrance sensor 531, sheet conveyance from the printer unit 300 to the inside of the finisher 500 is started. The sheets conveyed from the printer unit 300 into the finisher 500 are referred to as sheets P1 and P2 (see FIGS. 10 to 13), and the sheet P2 is conveyed following the sheet P1.

【0066】次に、図10を参照して、切替フラッパ5
10、511は、共に、ソートパス522側に切り替わ
っており、バッファローラ505に搬送されたシートC
1は、ソートパス522へと導かれる。尚、この際、シ
ートC1に引き続いて、プリンタ部300からのシート
P1がフィニッシャ500内部に搬送される。また、図
に示すように、シートP1は、画像が形成された面を下
向きにしてフィニッシャ500へと導かれる。以下にそ
の詳細を説明する。
Next, referring to FIG.
10 and 511 are both switched to the sort path 522 side, and the sheet C conveyed to the buffer roller 505 is
1 is directed to the sort path 522. At this time, following the sheet C1, the sheet P1 from the printer unit 300 is conveyed into the finisher 500. As shown in the figure, the sheet P1 is guided to the finisher 500 with the surface on which the image is formed facing downward. The details will be described below.

【0067】本形態では、原稿給送部100にセットさ
れた原稿の読取処理をイメージリーダ部200にて行
い、読み取った原稿の画像をシート上に形成するようプ
リンタ部300にて画像形成処理を行う。原稿の読取方
法に関しては、原稿流し読みを行う。
In this embodiment, the image reader 200 performs reading processing of a document set in the document feeding section 100, and performs image forming processing in the printer section 300 so that an image of the read document is formed on a sheet. Do. As for the reading method of the original, the original reading is performed.

【0068】上述したように、原稿流し読みの場合は、
シート上に正像画像が形成されるよう読み取った画像に
対する鏡像処理(即ち、入力された画像を180度回転
させる処理)を行う。そして、鏡像処理が行なわれた画
像をシート上に形成する。また、画像が形成されたシー
トをプリンタ部300から排出する際は、画像が形成さ
れた面が下向きの状態(フェイスダウン)になるよう反
転排紙を行う。従って、図10乃至図13に示すよう
に、プリンタ部300からのシートP1及びシートP2
は、画像が形成された面が下向きの状態で、フィニッシ
ャ500へと送り込まれる。
As described above, in the case of original scanning,
A mirror image process (that is, a process of rotating the input image by 180 degrees) is performed on the read image so that a normal image is formed on the sheet. Then, an image subjected to the mirror image processing is formed on the sheet. When the sheet on which the image is formed is discharged from the printer unit 300, the reverse discharge is performed so that the surface on which the image is formed faces downward (face down). Therefore, as shown in FIGS. 10 to 13, the sheets P1 and P2
Is sent to the finisher 500 with the surface on which the image is formed facing downward.

【0069】ソートパス522に搬送されたシートC1
は、図11を参照して、処理トレイ630へ搬送され
る。一方、シートC1に後続して搬送されたプリンタ部
300からのシートP1は、フィニッシャパス552を
介して、バッファローラ505に搬送され、ソートパス
522へと導かれる。また、この際、シートP1に引き
続いて、プリンタ部300からフィニッシャ500内部
へシートP2の搬送が開始される。尚、2部目を出力す
る場合は、この時点で、トレイ901上に積載されたシ
ートC1に後続するシート(この場合、シートC2)の
分離がインサータ900の分離部にて行われる。
The sheet C1 conveyed to the sort path 522
Is transported to the processing tray 630 with reference to FIG. On the other hand, the sheet P1 from the printer unit 300 conveyed subsequent to the sheet C1 is conveyed to the buffer roller 505 via the finisher path 552, and is guided to the sort path 522. At this time, following the sheet P1, the conveyance of the sheet P2 from the printer unit 300 to the inside of the finisher 500 is started. When the second copy is output, at this time, the separation of the sheet (in this case, the sheet C2) following the sheet C1 stacked on the tray 901 is performed by the separation unit of the inserter 900.

【0070】次に、図12を参照して、シートC1は、
画像が形成された面が下向きで、且つ、綴じ位置がステ
イプラ601側の状態で収納トレイ630に収納され
る。また、シートC1に後続するシートP1は、シート
C1と同様に、処理トレイ630に向けて搬送される。
また、シートP1に後続するシートP2は、フィニッシ
ャ500本体に導かれバッファローラ505へ向けて搬
送される。これらシートP1及びシートP2は収納トレ
イ630へ順次搬送され収納される。
Next, referring to FIG. 12, sheet C1 is
The sheet is stored in the storage tray 630 with the surface on which the image is formed facing downward and the binding position on the stapler 601 side. Further, the sheet P1 following the sheet C1 is conveyed toward the processing tray 630 in the same manner as the sheet C1.
The sheet P2 following the sheet P1 is guided to the main body of the finisher 500 and is conveyed toward the buffer roller 505. These sheets P1 and P2 are sequentially conveyed and stored in the storage tray 630.

【0071】尚、2部目を出力する場合は、この際に、
2部目の表紙用としてのシートC2が、シートP2に後
続して搬送パス908へと搬送されるが、シートP2が
処理トレイ630へ搬送されている間は、搬送ローラ対
906の手前付近で、一旦停止する。そして、先行する
1部目のシートP2が収納トレイ630へ収納されたこ
とに応じて、シートC2の搬送が再開される。
When outputting the second copy, at this time,
The sheet C2 for the cover of the second copy is conveyed to the conveyance path 908 following the sheet P2, and while the sheet P2 is conveyed to the processing tray 630, the sheet C2 is near the conveyance roller pair 906. Stop temporarily. Then, in response to the preceding sheet P2 of the first set being stored in the storage tray 630, the conveyance of the sheet C2 is restarted.

【0072】次に、図13を参照して、シートP1は、
既に処理トレイ630に収納されているシートC1の上
に積み重ねられて収納され、シートP1に後続するシー
トP2はシートP1の上に積み重ねられて収納される
(図13(a)参照)。尚、シートP1及びシートP2
に形成された画像は、正像画像となるよう鏡像処理が施
されている。また、プリンタ部300からフィニッシャ
500へシートが搬送される場合は、プリンタ部300
側で反転排紙されるので、シートC1と同様、シートP
1及びシートP2は、画像が形成された面が下向き(フ
ェイスダウン)で、且つ、綴じ位置がステイプラ601
側の状態で処理トレイ630に収納される。
Next, referring to FIG. 13, sheet P1 is
The sheet P1 subsequent to the sheet P1 is stacked and stored on the sheet C1 already stored in the processing tray 630, and is stacked and stored on the sheet P1 (see FIG. 13A). The sheet P1 and the sheet P2
Has been subjected to mirror image processing so as to be a normal image. When a sheet is conveyed from the printer unit 300 to the finisher 500, the printer unit 300
Side, the sheet P is inverted and discharged, so that the sheet P
1 and sheet P2, the surface on which the image is formed faces downward (face down), and the binding position is stapler 601.
Is stored in the processing tray 630 in the side state.

【0073】後処理として、これら複数のシートからな
るシート束に対して綴じ処理を行う場合は、シートP2
が処理トレイ630に収納されたことに応じて、ステイ
プラ601により行う。ステイプラ601にて綴じ処理
が行なわれたシート束を図13(a)に示す矢印方向か
ら見ると、図13(b)に示すような状態になる。この
ようにインサータからのシートとプリンタ部300にて
画像が形成されたシートからなるシート束に対してステ
イプル処理を行った場合に、本形態では、各シートの画
像の向き及び綴じ位置が一致する。従って、インサータ
900からのシートとプリンタ部300にて画像が形成
されたシートを混載する場合において、先頭頁処理と後
処理を両立することが出来る。
As a post-process, when the binding process is performed on the sheet bundle including the plurality of sheets, the sheet P2
Is performed by the stapler 601 in accordance with the fact that is stored in the processing tray 630. When the sheet bundle on which the stapling process has been performed by the stapler 601 is viewed from the direction of the arrow shown in FIG. 13A, the state is as shown in FIG. In the case where the stapling process is performed on the sheet bundle including the sheet from the inserter and the sheet on which the image is formed by the printer unit 300 in this manner, in this embodiment, the image orientation and the binding position of each sheet match. . Therefore, in a case where the sheet from the inserter 900 and the sheet on which the image is formed by the printer unit 300 are mixed, both the first page processing and the post-processing can be performed.

【0074】以上説明したように、本形態では、インサ
ータ900のトレイ901にセットされたシートの画像
の向きとイメージリータ部200より入力された画像の
向きとを揃える処理として、入力された画像を180度
回転させる処理(本形態では、鏡像処理と呼ぶ)を行
い、鏡像処理された画像をシート上に形成し、インサー
タ900からのシート及び画像が形成された該シートを
処理トレイに630(または、後述する収納ガイド82
0)に積載する。
As described above, in the present embodiment, as processing for aligning the direction of the image of the sheet set on the tray 901 of the inserter 900 with the direction of the image input from the image reader 200, the input image is processed. A process of rotating the image by 180 degrees (mirror image processing in this embodiment) is performed, an image subjected to mirror image processing is formed on a sheet, and the sheet from the inserter 900 and the sheet on which the image is formed are placed on a processing tray at 630 (or , A storage guide 82 described later
0).

【0075】これによりインサータ900からのシート
とプリンタ部300からのシートを処理トレイ630
(または、後述する収納ガイド820)に混載する場合
に、インサータ900からのシートの画像の向きとプリ
ンタ部300からのシートの画像の向きとを一致させる
ことが出来る。従って、後処理時のシートの位置合わせ
が容易となり、インサータ900からのシートとプリン
タ部300からのシートが混載されたシート束に対して
後処理を行う場合に生じる不具合を防止できる。
Thus, the sheet from the inserter 900 and the sheet from the printer unit 300 are transferred to the processing tray 630.
In the case where the sheets are mixedly loaded (or a storage guide 820 described later), the direction of the sheet image from the inserter 900 and the direction of the sheet image from the printer unit 300 can be matched. Therefore, it is easy to align the sheets at the time of the post-processing, and it is possible to prevent a problem that occurs when the post-processing is performed on the sheet bundle in which the sheets from the inserter 900 and the sheets from the printer unit 300 are mixed.

【0076】また、処理トレイ630へのシートの搬送
に関しては、インサータ900にセットされたシートを
反転して処理トレイ630に搬送し、同様に、プリンタ
部300により画像が形成されたシートも反転して処理
トレイ630へ搬送し、インサータ900からのシート
の搬送をプリンタ部300からのシートの搬送に先立っ
て行う。これにより、インサータ900からのシートと
プリンタ部300にて画像が形成されたシートを混載す
る場合において、先頭頁処理と後処理を両立することが
出来る。例えば、処理トレイ630に積載されたこれら
複数のシートからなるシート束に対してステイプラ60
1にてステイプル処理を行った場合は、図13(b)に
示すように、各シートの画像の向き及び綴じ位置を一致
させることが出来る。
As for the conveyance of the sheet to the processing tray 630, the sheet set in the inserter 900 is inverted and conveyed to the processing tray 630. Similarly, the sheet on which an image is formed by the printer unit 300 is also inverted. The sheet is conveyed from the inserter 900 to the processing tray 630 before the sheet is conveyed from the printer unit 300. Thus, when the sheet from the inserter 900 and the sheet on which the image is formed by the printer unit 300 are mixed, both the first page processing and the post-processing can be performed. For example, a stapler 60 is attached to a sheet bundle including a plurality of sheets stacked on the processing tray 630.
When the stapling process is performed in Step 1, the image orientation and the binding position of each sheet can be matched as shown in FIG.

【0077】また、原稿給送部100のトレイ1001
にセットする原稿のセット方向(トレイ1001に対す
る原稿の積載方向)と、インサータ900のトレイ90
1にセットするシートのセット方向(トレイ901に対
するシートの積載方向)は、同一方向であり(図1及び
図8参照)、ユーザからみて、正立状態で且つ、フェイ
スアップ(画像が形成された面が上向き)の状態で、各
トレイに夫々をセットすることが出来る。従って、表紙
モード、合紙モードを使用する上で、ユーザの誤操作を
防止し、ユーザに対する操作性を向上させることが出来
る。
Further, the tray 1001 of the document feeding section 100
Of the original to be set in the tray (the direction in which the original is loaded on the tray 1001) and the tray 90 of the inserter 900.
1 are set in the same direction (the direction in which the sheets are stacked on the tray 901) (see FIG. 1 and FIG. 8), and when viewed from the user, the user is in an upright state and faces up (an image is formed). Each tray can be set in a state where the surface is facing upward). Therefore, when using the cover mode and the slip sheet mode, it is possible to prevent erroneous operation of the user and improve operability for the user.

【0078】また、本形態では、図1を参照して、原稿
給送部100のトレイ1001に積載された原稿の給送
方向(右から左)と、インサータ900のトレイ901
に積載されたシートの給送方向(左から右)とが逆方向
で、各トレイは夫々装置の外側に向くように構成してい
るので、装置を小型化にすると共に、インサータ900
に対するシートのセット性を向上させることが出来る。
In this embodiment, referring to FIG. 1, the feeding direction (right to left) of the originals stacked on the tray 1001 of the original feeding unit 100 and the tray 901 of the inserter 900 are described.
The sheet feeding direction (from left to right) is opposite to that of the sheets stacked on each tray, and each tray is configured to face the outside of the apparatus. Therefore, the apparatus can be downsized and the inserter 900 can be used.
The sheet setability with respect to is improved.

【0079】尚、本形態では、イメージリーダ部200
より原稿の画像が入力された場合について説明したが、
図3を参照して、外部のコンピュータ210から画像デ
ータが入力された場合にも、本発明を適用できる。この
場合も、インサータ900のトレイ901にセットされ
たシートの画像の向き及び綴じ位置を考慮して、必要に
応じて、入力された画像に対する回転処理(本形態で
は、鏡像処理と呼ぶ)を行い、処理した画像をシート上
に形成して、該シートに対する反転排紙を行い、フィニ
ッシャ500へと排出する。これにより、インサータ9
00からのシートとプリンタ部300からのシートを混
載する場合において、先頭頁処理及び後処理を両立する
ことが出来る。そして、処理トレイ630に収納された
複数のシートからなるシート束に対してステイプル処理
等の後処理を行った際に、各シートの画像の向き、及び
綴じ位置を一致させることが出来る。
In this embodiment, the image reader unit 200
Although the case where the image of the original is input has been described,
Referring to FIG. 3, the present invention can be applied to a case where image data is input from external computer 210. Also in this case, rotation processing (in this embodiment, referred to as mirror image processing) on the input image is performed as necessary in consideration of the orientation and binding position of the image of the sheet set on the tray 901 of the inserter 900. Then, a processed image is formed on a sheet, the sheet is inverted and discharged, and the sheet is discharged to the finisher 500. Thereby, the inserter 9
In a case where the sheets from 00 and the sheets from the printer unit 300 are mixed, the first page processing and the post-processing can be compatible. Then, when post-processing such as stapling is performed on a sheet bundle including a plurality of sheets stored in the processing tray 630, the image orientation and the binding position of each sheet can be matched.

【0080】また、図8乃至図13では、表紙モードと
して、プリンタ部300からのシートの先頭頁にインサ
ータ900からのシートを挿入する場合について説明し
たが、合紙モードとして、プリンタ部300からのシー
トとシートの間に、インサータ900からのシートを合
紙用の仕切り紙として挿入する場合でも本発明を適用で
きる。
In FIGS. 8 to 13, the case where the sheet from the inserter 900 is inserted into the first page of the sheet from the printer unit 300 as the cover mode has been described. The present invention can be applied to a case where a sheet from the inserter 900 is inserted between sheets as a separating sheet for interleaving paper.

【0081】次に、図14を用いて、製本処理について
説明する。この処理は、図7に示した操作部1の表示パ
ネルにおいて、ユーザにより設定された動作モードが製
本モードの場合に行なわれる。図14は、図1に示す複
写装置1000における製本モード時の画像形成処理を
説明する為の図である。
Next, the bookbinding process will be described with reference to FIG. This processing is performed when the operation mode set by the user on the display panel of the operation unit 1 shown in FIG. 7 is the bookbinding mode. FIG. 14 is a view for explaining image forming processing in the bookbinding mode in the copying apparatus 1000 shown in FIG.

【0082】製本モードが指定されると、原稿給送部1
00のトレイ1001にセットされた原稿を先頭頁から
順次読み取り、読み取った原稿の画像を画像信号制御部
202内のハードディスク206に順次記憶すると共
に、読み取った原稿の枚数をカウントする。原稿の読取
処理が終了したら、読み取った原稿画像を次の(1)式
により分類し、画像形成順序、画像形成位置を決定す
る。
When the bookbinding mode is designated, the original feeding unit 1
The originals set on the tray 1001 are sequentially read from the first page, the read images of the originals are sequentially stored in the hard disk 206 in the image signal control unit 202, and the number of read originals is counted. When the document reading process is completed, the read document images are classified according to the following equation (1), and the image forming order and the image forming position are determined.

【0083】M=n×4−k…(1) (Mは原稿枚数を示す。nは1以上の整数であり、読み
取った原稿の画像を形成する際に使用するシートの枚数
を示す。kは0、1,2,3の何れかの値とする)。
M = n × 4-k (1) (M represents the number of documents. N is an integer of 1 or more, and represents the number of sheets used when forming an image of the read document. Is any value of 0, 1, 2, and 3).

【0084】読み取り原稿枚数が8枚の場合を例にし
て、製本モード時における画像形成処理を説明すると、
図14(a)に示すように、ハードディスク206に
は、8頁分の原稿画像データ(R1、R2、R3、R
4、R5、R6、R7、R8)が、読み取った順番で記
憶されている。
The image forming process in the bookbinding mode will be described with an example where the number of read originals is eight.
As shown in FIG. 14A, eight pages of original image data (R1, R2, R3, R
4, R5, R6, R7, R8) are stored in the reading order.

【0085】そして、各画像データ(R1からR8)に
対して、画像形成順序、画像形成位置が決定される。こ
れにより、図14(b)に示すように、1頁目のシート
P1の第1面(表面)には、その左半分にR4の画像が
形成され、右半分には、R5の画像が形成される。尚、
シート上に形成される画像は、上述したように鏡像処理
が行われた後の画像である。
Then, an image forming order and an image forming position are determined for each image data (R1 to R8). Thus, as shown in FIG. 14B, an R4 image is formed on the left half of the first surface (front surface) of the first page sheet P1, and an R5 image is formed on the right half thereof. Is done. still,
The image formed on the sheet is an image after the mirror image processing has been performed as described above.

【0086】R4及びR5の画像が形成された該シート
P1は、両面搬送パス124を介して、再度転写部11
6に給送される。そして、該シートP1の第2面(裏
面)には、その左半分にR6の画像が形成され、右半分
にR3の画像が形成される。両面に画像が形成されたシ
ートP1は、そのままの状態(即ち、裏面のまま)でプ
リンタ部300から排出され、フィニッシャ500の第
1製本パス553に搬送される。
The sheet P1 on which the images of R4 and R5 have been formed is transferred again to the transfer unit 11 via the double-sided conveyance path 124.
6 is sent. Then, on the second surface (back surface) of the sheet P1, an image of R6 is formed on the left half, and an image of R3 is formed on the right half. The sheet P1 on which images are formed on both sides is discharged from the printer unit 300 as it is (that is, as it is on the back side), and is conveyed to the first bookbinding path 553 of the finisher 500.

【0087】プリンタ部300からフィニッシャ500
へシートP1が搬送される際は、図14(C)に示すよ
うに、R6の画像及びR3が形成されている第2面を上
向きに、且つ、R6の画像を先頭にして図中の矢印方向
に搬送される。尚、図に示すように、R6の画像が形成
された部分の裏側箇所には、R5の画像が形成され、R
3の画像が形成された部分の裏側箇所には、R4が形成
されている。
The printer unit 300 to the finisher 500
When the sheet P1 is conveyed, as shown in FIG. 14C, the second surface on which the image of R6 and R3 are formed faces upward, and the image of R6 is at the top, and an arrow in the figure is used. Conveyed in the direction. As shown in the figure, an image of R5 is formed on the back side of the portion where the image of R6 is formed.
R4 is formed on the back side of the portion where the image of No. 3 is formed.

【0088】上述した処理に引き続いて、2頁目のシー
トP2の第1面(表面)には、その左半分にR2の画像
が、右半分にはR7の画像が形成される(図14(b)
参照)。尚、シート上に形成される画像は、上述したよ
うに鏡像処理が行われた後の画像である。
Following the above-described processing, an R2 image is formed on the left half and an R7 image is formed on the right half of the first surface (front surface) of the second sheet P2 (FIG. 14 ( b)
reference). The image formed on the sheet is an image after the mirror image processing has been performed as described above.

【0089】R2及びR7の画像が形成された該シート
P2は、両面搬送パス124を介して、再度転写部11
6に給送される。そして、該シートP2の第2面(裏
面)には、その左半分にR8の画像が形成され、右半分
にR1の画像が形成される。両面に画像が形成されたシ
ートP2は、そのままの状態(即ち、裏面のまま)でプ
リンタ部300から排出され、フィニッシャ500の第
1製本パス553に搬送される。
The sheet P2 on which the images of R2 and R7 are formed is transferred again to the transfer unit 11 via the double-sided conveyance path 124.
6 is sent. Then, on the second surface (back surface) of the sheet P2, an R8 image is formed on the left half and an R1 image is formed on the right half. The sheet P2 on which images are formed on both sides is discharged from the printer unit 300 as it is (that is, as it is on the back side), and is conveyed to the first bookbinding path 553 of the finisher 500.

【0090】プリンタ部300からフィニッシャ500
へシートP2が搬送される際は、図14(C)に示すよ
うに、R8の画像及びR1が形成されている第2面を上
向きに、且つ、R8の画像を先頭にして図中の矢印方向
に搬送される。尚、図に示すように、R8の画像が形成
された部分の裏側箇所には、R7の画像が形成され、R
1の画像が形成された部分の裏側箇所には、R2の画像
が形成されている。
The printer unit 300 to the finisher 500
When the sheet P2 is conveyed, as shown in FIG. 14C, the second surface on which the image of R8 and R1 are formed faces upward, and the image of R8 is at the top, and an arrow in the figure is used. Conveyed in the direction. As shown in the figure, an image of R7 is formed on the back side of the portion where the image of R8 is formed.
An R2 image is formed on the back side of the portion where the one image is formed.

【0091】シートP1及びシートP2は、フィニッシ
ャ500の第1製本パス553を介して収納ガイド82
0内に順次導かれて収納される。収納ガイド820内に
おいては、図14(d)に示すように、シートP1が突
出し部材825側に、シートP1に後続するシートP2
が、折りローラ対826側に夫々収納されるよう構成さ
れている。また、各シートP1、P2の第1面(表面)
が、突出し部材825側に向けられるよう収納される。
尚、各シートP1、P2の収納ガイド820内の位置決
めは、位置決め部材823により行われる。
The sheets P1 and P2 are stored in the storage guide 82 via the first bookbinding path 553 of the finisher 500.
It is sequentially guided and stored in 0. In the storage guide 820, as shown in FIG. 14D, the sheet P1 protrudes toward the protruding member 825, and the sheet P2 following the sheet P1.
Are stored on the folding roller pair 826 side, respectively. Also, the first surface (front surface) of each sheet P1, P2
Are stored so as to face the protruding member 825 side.
The positioning of the sheets P1 and P2 in the storage guide 820 is performed by a positioning member 823.

【0092】次に、該製本モード時のインサータ900
及びプリンタ部300からフィニッシャ500内の収納
ガイド820へのシート搬送について図15乃至図22
を参照しながら説明する。図15乃至図21は、製本モ
ード時のインサータ900及びプリンタ部300からフ
ィニッシャ500内の収納ガイド820へのシートの流
れを説明する為の図である。図22は、図5に示したフ
ィニッシャ500において、綴じ処理及び折り処理を行
い製本化する例を示す図である。
Next, the inserter 900 in the bookbinding mode is set.
15 to 22 regarding sheet conveyance from the printer unit 300 to the storage guide 820 in the finisher 500.
This will be described with reference to FIG. FIGS. 15 to 21 are diagrams for explaining the flow of sheets from the inserter 900 and the printer unit 300 to the storage guide 820 in the finisher 500 in the bookbinding mode. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of performing bookbinding by performing binding processing and folding processing in the finisher 500 illustrated in FIG. 5.

【0093】シートC1を表紙として画像形成後のシー
トに挿入して製本化する場合は、図15(b)に示すよう
に、シートC1がインサータ900のトレイ901にセ
ットされる。該シートC1は、ユーザによりセットされ
るものであり、図15(a)に示すように、画像R及び
画像Fが形成されている面を上向きにしてトレイ901
にセットされ、画像Fを先頭にして給送される。
When bookbinding is performed by inserting the sheet C1 as a cover into a sheet after image formation, the sheet C1 is set on the tray 901 of the inserter 900 as shown in FIG. The sheet C1 is set by a user, and as shown in FIG. 15A, the tray 901 is set with the surface on which the image R and the image F are formed facing upward.
And the image is fed with the image F at the top.

【0094】即ち、シートC1は、ユーザからみて正立
状態で且つフェイスアップの状態でセットされ、該シー
トのセット状態(トレイ901に対するシートの積載方
向)は、原稿給送部100における原稿のセット状態
(トレイ1001に対する原稿の積載方向)と同じであ
る。従って、インサータ900にシートをセットする際
の操作性を向上させることができる。
That is, the sheet C1 is set in an upright state and face-up state as viewed from the user, and the setting state of the sheet (the direction in which the sheets are stacked on the tray 901) corresponds to the setting of the original in the original feeding unit 100. This is the same as the state (the direction in which the originals are stacked on the tray 1001). Accordingly, operability when setting a sheet on the inserter 900 can be improved.

【0095】ユーザにより、シートC1を含むシート束
がトレイ901にセットされ、操作部1にて不図示のス
タートキーが押下されると、図16に示すように、その
最上部のシートC1の給紙が開始される。尚、この際、
切替フラッパ551はフィニッシャパス552側に切り
替えられる。シートC1は、搬送パス908から入口ロ
ーラ対を経てフィニッシャパス552に導かれる。そし
て、該シートC1の先端が入口センサ531により検出
されれると、プリンタ部300からのシート(図17に
示すシートP1)の給送が開始される。
When the user sets a sheet bundle including the sheet C1 on the tray 901, and presses a start key (not shown) on the operation unit 1, as shown in FIG. Paper is started. In this case,
The switching flapper 551 is switched to the finisher path 552 side. The sheet C1 is guided from the conveyance path 908 to the finisher path 552 via a pair of entrance rollers. Then, when the leading end of the sheet C1 is detected by the entrance sensor 531, feeding of the sheet (the sheet P1 shown in FIG. 17) from the printer unit 300 is started.

【0096】次に、図17を参照して、切替フラッパ5
10は、ノンソートパス521側に切り替えられてい
る。そして、シートC1がバッファローラ505を介し
てノンソートパス521側に導かれると共に、プリンタ
部300から搬送されたシートP1がフィニッシャ内に
導かれる。
Next, referring to FIG.
10 has been switched to the non-sort path 521 side. Then, the sheet C1 is guided to the non-sort path 521 via the buffer roller 505, and the sheet P1 conveyed from the printer unit 300 is guided to the finisher.

【0097】シートC1がノンソートパス521側に導
かれて、該シートの後端が入口センサ531を通過する
位置まで搬送されると、図17に示すように、シートC
1の搬送を一旦停止する。尚、シートC1を停止させる
位置は、少なくとも入口ローラ対502からの駆動を受
けない位置とする。
When the sheet C1 is guided to the non-sort path 521 side and conveyed to a position where the rear end of the sheet passes through the entrance sensor 531, as shown in FIG.
1 is temporarily stopped. The position at which the sheet C1 is stopped is a position at which the sheet C1 is not driven by at least the entrance roller pair 502.

【0098】一方、プリンタ部300からのシートP1
は、フィニッシャ500内に導かれており、シートC1
の搬送が停止された状態で、該シートP1は、図18に
示すように、切替フラッパ551により第1製本パス5
53に導かれて収納ガイド820内に収納される。ま
た、シートP1に引き続きシートP2が第1製本パス5
53へと導かれる。
On the other hand, sheet P1 from printer section 300
Is guided into the finisher 500, and the sheet C1
18, the sheet P1 is moved by the switching flapper 551 to the first binding path 5 as shown in FIG.
It is guided by 53 and stored in the storage guide 820. Further, the sheet P2 follows the sheet P1 in the first bookbinding pass 5.
It is led to 53.

【0099】本形態では、インサータ900からのシー
トC1とプリンタ部300からのシートP1、及びP2
の計3枚を一部として製本化する場合について例を挙げ
ているが、2部目を出力する場合は、この時点で、イン
サータ900のトレイ901にセットされたシート束か
らシートC1に後続するシートC2を分離して搬送す
る。尚、インサータ900の分離部にて分離されたシー
トC2は、搬送ローラ対906の手前位置まで搬送され
て、シートP1、シートP2、シートC1がすべて収納
ガイド820に収納されるまでその場所(搬送ローラ対
906の手前位置)で待機される。
In this embodiment, the sheet C1 from the inserter 900 and the sheets P1 and P2 from the printer unit 300 are used.
An example is given of the case where bookbinding is performed with a total of three sheets as a part. However, when the second copy is output, at this point, the sheet bundle set on the tray 901 of the inserter 900 follows the sheet C1. The sheet C2 is separated and conveyed. The sheet C2 separated by the separation unit of the inserter 900 is conveyed to a position before the conveying roller pair 906, and the position (conveyance) until all the sheets P1, P2, and C1 are stored in the storage guide 820. (A position before the roller pair 906).

【0100】シートP1及びシートP2が収納ガイド8
20に収納されたことに応じて、シートC1の搬送を再
開する。詳しくは、図19に示すように、シートC1
が、収納トレイ820側へ反転給送され、分岐A、第2
製本パス554を介して、収納ガイド820内へ導かれ
る。尚、シートP1及びシートP2は、図14(d)に
示す状態で収納ガイド820に収納されている。
The sheets P1 and P2 are stored in the storage guide 8.
The conveyance of the sheet C1 is restarted in response to the sheet C1 being stored. More specifically, as shown in FIG.
Is reversely fed to the storage tray 820 side, and the branch A, the second
It is guided into the storage guide 820 via the bookbinding path 554. The sheet P1 and the sheet P2 are stored in the storage guide 820 in a state shown in FIG.

【0101】また、この際、シートC1は、反転給送さ
れているので、図20に示すように、画像R側を先頭に
して搬送され、既に収納ガイド820に収納されている
シートP1及びシートP2からなるシート束の上に重ね
合わされて収納される。
At this time, since the sheet C1 is reversely fed, as shown in FIG. 20, the sheet P1 and the sheet P1 which have been conveyed with the image R side at the top and already stored in the storage guide 820. The sheets are stacked and stored on a sheet bundle made of P2.

【0102】尚、2部目を出力する場合は、シートC1
が収納ガイド820に収納されたことに応じて、シート
C1に後続するシートC2を、バッファローラ505側
へ搬送さするようシートC2の搬送を再開する。また、
例えば、シートC2が所定サイズと異なるサイズである
ような不適切なシートである場合、図21に示すよう
に、そのままサンプルトレイ701に排出する。尚、こ
のような場合、図18に示す状態において、シートC2
の搬送を停止させること無く、そのままバッファローラ
505を介しサンプルトレイ701上にシートC2を排
出させる。
When outputting the second copy, the sheet C1 is output.
Is stored in the storage guide 820, the conveyance of the sheet C2 resumes so that the sheet C2 following the sheet C1 is conveyed to the buffer roller 505 side. Also,
For example, when the sheet C2 is an inappropriate sheet having a size different from the predetermined size, the sheet is directly discharged to the sample tray 701 as shown in FIG. In such a case, in the state shown in FIG.
The sheet C2 is discharged onto the sample tray 701 via the buffer roller 505 without stopping the conveyance of the sheet C2.

【0103】収納ガイド820にシートC1が収納され
た後は、図22(a)を参照して、シートC1及びシー
トP1、P2からなるシート束に対して突出し部材82
5を突出し、該シート束を折りローラ対826に向けて
押出す。折りローラ対826側に押出されたシート束
は、折りローラ対826により中央部(画像面の画像境
界部分)で折り畳まれ、サドル排出トレイ832に排出
される。
After the sheet C1 is stored in the storage guide 820, referring to FIG. 22 (a), the projecting member 82 protrudes from the sheet bundle including the sheet C1 and the sheets P1 and P2.
5 is pushed out, and the sheet bundle is extruded toward the pair of folding rollers 826. The sheet bundle extruded toward the pair of folding rollers 826 is folded at the center (the image boundary portion of the image surface) by the pair of folding rollers 826 and is discharged to the saddle discharge tray 832.

【0104】このようにして折り畳まれたシート束は、
図22(b)に示すように、表紙頁にシートC1の画像
Fが、最終頁にシートC1の画像Rが配置される。ま
た、シートP1、P2の各画像が頁順に配置されること
になり、これらシートC1、シートP1、P2の各画像
の向きが一致する。
The sheet bundle folded in this manner is
As shown in FIG. 22B, the image F of the sheet C1 is arranged on the cover page, and the image R of the sheet C1 is arranged on the last page. Further, the images of the sheets P1 and P2 are arranged in the page order, and the directions of the images of the sheets C1, P1 and P2 match.

【0105】このように、複数のシートからなるシート
束に対して製本処理を行う場合において、インサータ9
00からのシートの給紙制御、プリンタ部300からの
シートの搬送制御により、インサータ900からのシー
ト(この場合、シートC1)の画像を先頭頁と最終頁に
配置させ、プリンタ部300からの複数のシート(この
場合、シートP1、P2)の画像を頁順に配置させると
共に、各画像の向きを一致させることが出来る。
As described above, when the bookbinding process is performed on a sheet bundle including a plurality of sheets, the inserter 9 is used.
The sheet feed control from the printer unit 300 and the conveyance control of the sheet from the printer unit 300 cause the images of the sheet (in this case, the sheet C1) from the inserter 900 to be arranged on the first page and the last page. (In this case, the sheets P1 and P2) can be arranged in page order, and the orientations of the images can be matched.

【0106】尚、収納ガイド820にシートC1が収納
された状態で、ステイプラ818により、シートC1及
びシートP1、P2からなるシート束をその中央部で綴
じることも出来る。この場合、図22(b)に示すよう
に、製本化されたシート束の左端部が綴じ位置となる。
In the state where the sheet C1 is stored in the storage guide 820, the sheet bundle including the sheet C1 and the sheets P1 and P2 can be bound at the center by the stapler 818. In this case, as shown in FIG. 22B, the left end of the bound sheet bundle is the binding position.

【0107】次に、フィニッシャ500の駆動制御に関
する処理について図23乃至図29を参照しながら説明
する。
Next, processing related to drive control of the finisher 500 will be described with reference to FIGS.

【0108】図23は、フィニッシャ500に対する動
作モードの判別処理に関するフローチャートである。該
処理は、CPU回路部150からの指示に基づいて、フ
ィニッシャ制御部501内のCPU回路部510により
実行される。
FIG. 23 is a flowchart relating to the processing for determining the operation mode for finisher 500. This processing is executed by the CPU circuit unit 510 in the finisher control unit 501 based on an instruction from the CPU circuit unit 150.

【0109】まず、フィニッシャ500に対する動作開
始を指示する為のフィニッシャスタート信号がフィニッ
シャ制御部501に入力されたか否か調べる(ステップ
S2301)。ステップS2301の処理は、操作部1
においてユーザにより複写開始を指示する為のスタート
キーが押下され、CPU回路部150からフィニッシャ
制御部501に対してフィニッシャスタート信号が入力
されるまで繰り返される。
First, it is determined whether or not a finisher start signal for instructing the finisher 500 to start operation is input to the finisher control unit 501 (step S2301). The processing in step S2301 is performed by the operation unit 1
In this case, the process is repeated until the user presses a start key for instructing the start of copying, and a finisher start signal is input from the CPU circuit unit 150 to the finisher control unit 501.

【0110】ステップS2301において、フィニッシ
ャ制御部501にフィニッシャスタート信号が入力され
たと判断すると、入口モータM1の駆動を開始する(ス
テップS2302)。次に、通信IC514からのデー
タに基づいて、インサータ900に対する給紙要求があ
るか否かを判定する(ステップS2303)。インサー
タ900に対する給紙要求は、図7(b)に示した操作
部1の表示パネルに表示される設定画面において、ユー
ザによりインサータが選択された場合に、フィニッシャ
制御部501に送出される。
If it is determined in step S2301 that a finisher start signal has been input to the finisher control unit 501, driving of the inlet motor M1 is started (step S2302). Next, it is determined based on the data from the communication IC 514 whether or not there is a paper feed request to the inserter 900 (step S2303). The feed request to the inserter 900 is sent to the finisher control unit 501 when the user selects an inserter on the setting screen displayed on the display panel of the operation unit 1 shown in FIG.

【0111】ステップS2303において、インサータ
900に対する給紙要求があると判定した場合は、イン
サータ前給紙処理を行う(ステップS2304)。尚、
ステップS2304のインサータ前給紙処理に関する詳
細な説明は、図29を用いて後述する。
If it is determined in step S2303 that there is a paper feed request to the inserter 900, a pre-inserter paper feed process is performed (step S2304). still,
A detailed description of the pre-inserter sheet feeding process in step S2304 will be described later with reference to FIG.

【0112】ステップS2303においてインサータ9
00に対する給紙要求が無いと判定した場合、または、
ステップS2304においてインサータ前給紙処理が完
了した場合は、通信IC514を介して、複写装置本体
1000のCPU回路部150に給紙信号を出力する
(ステップS2305)。該給紙信号を受けたCPU回
路部150では、画像形成処理を開始する。
At step S 2303, inserter 9
If there is no paper feed request for 00, or
If the pre-inserter sheet feeding process is completed in step S2304, a sheet feeding signal is output to the CPU circuit unit 150 of the copying apparatus main body 1000 via the communication IC 514 (step S2305). The CPU circuit section 150 that has received the sheet feed signal starts the image forming process.

【0113】次に、CPU回路部150から通信IC5
14を介して受信した後処理モードデータに基づき、操
作部1にて設定された動作モードが製本モードであるか
否かを判定する(ステップS2306)。尚、動作モー
ドの設定に関しては、図7(a)に示した操作部1の表
示パネルに表示される動作モード設定画面において、ユ
ーザにより行われる。
Next, from the CPU circuit section 150 to the communication IC 5
It is determined whether or not the operation mode set by the operation unit 1 is the bookbinding mode based on the post-processing mode data received via the server 14 (step S2306). The setting of the operation mode is performed by the user on the operation mode setting screen displayed on the display panel of the operation unit 1 shown in FIG.

【0114】ステップS2306において、設定された
動作モードが製本モードであると判定した場合、製本処
理を行う(ステップS2307)。尚、ステップS23
07の製本処理に関する詳細な説明は、図28を用いて
後述する。ステップS2307の製本処理が完了したら
ステップS1に戻る。
If it is determined in step S2306 that the set operation mode is the bookbinding mode, bookbinding processing is performed (step S2307). Step S23
A detailed description of the bookbinding process 07 will be described later with reference to FIG. Upon completion of the bookbinding process in step S2307, the process returns to step S1.

【0115】ステップS2306において、設定された
動作モードが製本モードではないと判定した場合は、設
定された動作モードがノンソートモード、ソートモー
ド、ステイプルソートモードのいずれかのモードである
かを判定する(ステップS2308)。
If it is determined in step S2306 that the set operation mode is not the bookbinding mode, it is determined whether the set operation mode is any of the non-sort mode, the sort mode, and the staple sort mode. (Step S2308).

【0116】ステップS2308において、設定された
動作モードがノンソートモードであると判定した場合
は、ノンソート処理を行う(ステップS2309)。
尚、ステップS2309のノンソート処理に関する詳細
な説明は、図25を用いて後述する。
If it is determined in step S2308 that the set operation mode is the non-sort mode, non-sort processing is performed (step S2309).
The non-sort processing in step S2309 will be described later in detail with reference to FIG.

【0117】ステップS2308において、設定された
動作モードがソートモードであると判定した場合は、ソ
ート処理を行う(ステップS2310)。尚、ステップ
S2310のソート処理に関する詳細な説明は、図26
を用いて後述する。
If it is determined in step S2308 that the set operation mode is the sort mode, a sort process is performed (step S2310). A detailed description of the sorting process in step S2310 is described in FIG.
Will be described later.

【0118】ステップS2308において、設定された
動作モードがステイプルソートモードであると判定した
場合は、ステイプルソート処理を行う(ステップS23
11)。尚、ステップS2311のステイプルソート処
理に関する詳細な説明は、図27を用いて後述する。
If it is determined in step S2308 that the set operation mode is the staple sort mode, a staple sort process is performed (step S23).
11). The detailed description of the staple sort process in step S2311 will be described later with reference to FIG.

【0119】ステップS2309においてノンソート処
理が完了した場合、または、ステップS2310におい
てソート処理が完了した場合、または、ステップS23
11においてステイプルソート処理が完了した場合は、
入口モータM1の駆動を停止し(ステップS231
2)、ステップS1に戻り、フィニッシャスタート信号
の入力を待つ。
When the non-sort processing is completed in step S2309, or when the sort processing is completed in step S2310, or when step S23
If the staple sort process is completed in step 11,
The driving of the inlet motor M1 is stopped (step S231).
2) Return to step S1 and wait for input of a finisher start signal.

【0120】尚、ステップS2307、ステップS23
09、ステップS2310、ステップS2311の何れ
かの処理を行う場合でも、ステップS2303におい
て、インサータ900に対する給紙要求があると判定し
た場合には、まず始めにステップS2304のインサー
タ前給紙処理を行う。
Steps S2307 and S23
09, step S2310, or step S2311, if it is determined in step S2303 that there is a sheet feed request to the inserter 900, first, the pre-inserter sheet feeding process in step S2304 is performed.

【0121】次に、図24を用いて、上述したステップ
S2304のインサータ前給紙処理に関する詳細な説明
を行う。図24は、図23のステップS2304のイン
サータ前給紙処理の詳細を説明する為のフローチャート
である。この処理は、図23のステップS2303にお
いて、インサータ900に対する給紙要求があると判定
した場合に行なわれる処理であり、フィニッシャ制御部
501内のCPU回路部510により行われる。
Next, a detailed description will be given of the pre-inserter sheet feeding process in step S2304 with reference to FIG. FIG. 24 is a flowchart illustrating details of the pre-inserter sheet feeding process in step S2304 in FIG. This process is performed when it is determined in step S2303 in FIG. 23 that there is a paper feed request to the inserter 900, and is performed by the CPU circuit unit 510 in the finisher control unit 501.

【0122】インサータ前給紙処理では、まず、給紙前
チェックを行う(ステップS2400)。ステップS2
400においては、インサータ900のトレイ901上
にシートが有るか否かの確認、操作部1からのシート指
定データ等に関する情報の確認を行い、複写装置本体1
000のCPU回路部150に画像形成禁止信号を送
る。
In the pre-inserter feed process, first, a pre-feed check is performed (step S2400). Step S2
At 400, it is checked whether or not there is a sheet on the tray 901 of the inserter 900, and information on sheet designation data and the like from the operation unit 1 is checked.
000 is sent to the CPU circuit unit 150.

【0123】ステップS2400にて給紙前チェックを
行い、インサータ900からシートを給紙する為の給紙
条件が成立していることを確認したら、分離前処理を行
う(ステップS2401)。分離前処理としては、ま
ず、インサータ900の給紙シャッタ(不図示)を開く
ようシャッタソレノイドSL20(図6参照)をオンす
る。次に、給紙ローラ902を降下させ、トレイ901
のシートの上に着地させるようピックアップソレノイド
SL21をオンする。また、給紙モータM20の駆動力
を給紙ローラ902に伝達するようクラッチCL10を
オンする。
A pre-feeding check is performed in step S2400, and if it is confirmed that the feeding conditions for feeding sheets from the inserter 900 are satisfied, pre-separation processing is performed (step S2401). As the pre-separation processing, first, the shutter solenoid SL20 (see FIG. 6) is turned on so as to open the paper feed shutter (not shown) of the inserter 900. Next, the sheet feeding roller 902 is lowered, and the tray 901 is moved.
The pickup solenoid SL21 is turned on so as to land on the sheet. Further, the clutch CL10 is turned on so as to transmit the driving force of the paper feed motor M20 to the paper feed roller 902.

【0124】ステップS2401の処理が完了したら所
定時間後に給紙モータM20の駆動を開始し、インサー
タ900内の分離ローラ903及び分離ベルト904及
び引き抜きローラ対905を回転させる(ステップS2
402)。ステップS2402の処理により、シート束
(本形態では、シート束C)の最上部のシート(本形態
では、シートC1とする)が分離され、搬送パス908
に向けて搬送される。
When the process of step S2401 is completed, the driving of the sheet feeding motor M20 is started after a predetermined time, and the separation roller 903, the separation belt 904, and the pull-out roller pair 905 in the inserter 900 are rotated (step S2).
402). By the processing in step S2402, the uppermost sheet (sheet C1 in this embodiment) of the sheet bundle (sheet bundle C in this embodiment) is separated, and the conveyance path 908 is used.
Conveyed toward.

【0125】次に、第1搬送処理を行う(ステップS2
403)。ステップS2403の処理では、給紙センサ
907によりシートC1の搬送状況を監視し、該シート
C1の先端が、給紙センサ907により検出されると、
クラッチCL10をオフし、給紙モータM20に設けら
れているクロックセンサからのクロックのカウント動作
を開始する。そして、カウントした値が所定値(以下、
N1とする)に達したら、給紙モータM20の駆動を停
止させる。尚、該カウント動作は、給紙センサ907に
よりシートC1の後端を検出するまで行われる。
Next, a first transport process is performed (step S2).
403). In the process of step S2403, the feeding state of the sheet C1 is monitored by the sheet feeding sensor 907, and when the leading end of the sheet C1 is detected by the sheet feeding sensor 907,
The clutch CL10 is turned off, and the counting operation of the clock from the clock sensor provided in the sheet feeding motor M20 is started. Then, the counted value is a predetermined value (hereinafter, referred to as a
N1), the driving of the sheet feeding motor M20 is stopped. The counting operation is performed until the sheet feed sensor 907 detects the rear end of the sheet C1.

【0126】ステップS2403の処理は、引き抜きロ
ーラ対905を介して搬送されたインサータ900から
のシートを搬送ローラ対906の手前位置(図18参
照)で一旦停止させる為のステップである。
The process in step S2403 is a step for temporarily stopping the sheet conveyed from the inserter 900 via the pull-out roller pair 905 at a position (see FIG. 18) before the conveying roller pair 906.

【0127】複写装置本体1000側のCPU回路部1
50からインサータ900に対するシートC1の再給紙
要求があるか否か調べる(ステップS2404)。ステ
ップS2404の処理は、複写装置本体1000のCP
U回路部150からフィニッシャ制御部501のCPU
回路部510にシートC1の再給紙要求が発せられるま
で繰り返される。
CPU circuit unit 1 of copying apparatus main body 1000
It is checked whether there is a request to re-feed the sheet C1 to the inserter 900 from step 50 (step S2404). The process of step S2404 is performed by the CP of the copying apparatus main body 1000.
CPU from the U circuit unit 150 to the finisher control unit 501
This process is repeated until a request to refeed the sheet C1 is issued to the circuit unit 510.

【0128】ステップS2404において、シートC1
の再給紙要求があった場合は、第2搬送処理を行う(ス
テップS2405)。ステップS2405の処理では、
搬送ローラ対906の手前位置で停止しているシートC
1を入口ローラ対502側へ導く為に給紙モータM20
の駆動を再開し、それと共に、バッファモータM2及
び、排紙モータM3を駆動させる。そして、給紙センサ
907によりシートC1の後端を検出したら、ステップ
S2403の処理にて開始したカウント動作を終了し、
カウント開始からカウント終了までにカウントした値に
基づいて、シートC1の搬送方向長さを算出する。
At step S2404, sheet C1
If there is a re-feed request, the second transport process is performed (step S2405). In the process of step S2405,
Sheet C stopped at a position before the conveying roller pair 906
Feed motor M20 for guiding the feed roller 1 to the inlet roller pair 502 side.
Is restarted, and at the same time, the buffer motor M2 and the paper discharge motor M3 are driven. When the trailing end of the sheet C1 is detected by the sheet feed sensor 907, the counting operation started in the process of step S2403 ends, and
The length of the sheet C1 in the transport direction is calculated based on the value counted from the start of counting to the end of counting.

【0129】次に、ステップS2405にて算出したシ
ートC1の搬送方向長さと、上述したステップS240
0にて取得した指定サイズデータに基づいて、インサー
タ900からのシートC1が適正サイズであるか否かチ
ェックする(ステップS2406)。
Next, the length of the sheet C1 in the conveyance direction calculated in step S2405 and the above-described step S240
Based on the designated size data acquired at 0, it is checked whether or not the sheet C1 from the inserter 900 has an appropriate size (step S2406).

【0130】ステップS2406にて、インサータ90
0からのシートC1が適正サイズではないと判断した場
合は、切替フラッパ510をノンソートパス521側に
切り換え、該シートC1をノンソートパス521を介し
てサンプルトレイ701上に排出する。また、それと共
に、適正サイズではないシートがインサータ900から
搬送された旨を複写装置本体1000のCPU回路部1
50に伝える(ステップS2407)。そして、インサ
ータ停止処理を行い(ステップS2412)、この処理
を終了して、上述した図23のステップS2305へと
移行する。
In step S2406, inserter 90
If it is determined that the sheet C1 from 0 is not the proper size, the switching flapper 510 is switched to the non-sort path 521, and the sheet C1 is discharged onto the sample tray 701 via the non-sort path 521. At the same time, the CPU circuit unit 1 of the copying apparatus main body 1000 notifies that a sheet of an inappropriate size has been conveyed from the inserter 900.
50 (step S2407). Then, an inserter stop process is performed (step S2412), and this process ends, and the flow shifts to step S2305 in FIG. 23 described above.

【0131】上述したステップS2412では、ステッ
プS2400にてCPU回路部150に送出した画像形
成信号禁止信号の解除を行うと共に、給紙モータM20
の駆動を停止させる。また、用紙セットセンサ910に
よりインサータ900のトレイ901にシートがあるか
否かを検出する。尚、シートがまだトレイ901にある
場合は、シャッタソレノイドSL20をオンしつづけ
る。
In the above-described step S2412, the image forming signal prohibition signal sent to the CPU circuit section 150 in step S2400 is released, and the sheet feeding motor M20 is released.
Stop driving. The sheet set sensor 910 detects whether or not there is a sheet on the tray 901 of the inserter 900. If the sheet is still in the tray 901, the shutter solenoid SL20 is kept turned on.

【0132】一方、ステップS2406において、イン
サータ900からのシートC1が適正サイズであると判
断した場合は、操作部1にて設定された動作モードの判
別を行う(ステップS2408)。
On the other hand, if it is determined in step S2406 that the sheet C1 from the inserter 900 has an appropriate size, the operation mode set by the operation unit 1 is determined (step S2408).

【0133】ステップS2408において、判別した動
作モードがノンソートモードの場合は、ノンソート前給
紙処理を実行する(ステップS2409)。ステップS
2409の処理では、インサータ900からのシートC
1をサンプルトレイ701上に排出する。ステップS2
409の処理が終了したら、ステップS2412に移行
する。
In step S2408, if the determined operation mode is the non-sort mode, a non-sorting sheet feeding process is executed (step S2409). Step S
In the process of 2409, the sheet C from the inserter 900
1 is discharged onto the sample tray 701. Step S2
Upon completion of the process in S409, the flow shifts to step S2412.

【0134】また、ステップS2408において、判別
した動作モードがソートモード或いはステイプルモード
の場合は、スタック前給紙処理を実行し(ステップS2
410)、ステップS2412に移行する。
If it is determined in step S2408 that the determined operation mode is the sort mode or the staple mode, the pre-stack paper feeding process is executed (step S2).
410), and proceeds to step S2412.

【0135】ステップS2410の処理では、切り換え
フラッパ510及び511をソートパス522側に切り
替え、該シートC1を処理トレイ630へと導く。尚、
インサータ900からのシートC1は、画像が形成され
た面が下向きの状態で、処理トレイ630上に積載され
る。処理トレイ630上においては、シートの整合処理
が行なわれる。また、ステイプラ601を用いて、該ト
レイに積載された複数のシートからなるシート束に対し
て綴じ処理を行うことで製本処理が可能となる。
In the process of step S2410, the switching flappers 510 and 511 are switched to the sort path 522, and the sheet C1 is guided to the processing tray 630. still,
The sheet C1 from the inserter 900 is stacked on the processing tray 630 with the surface on which the image is formed facing downward. On the processing tray 630, sheet alignment processing is performed. Further, the binding process can be performed by using the stapler 601 to perform a binding process on a sheet bundle including a plurality of sheets stacked on the tray.

【0136】また、ステップS2408において、判別
した動作モードが製本モードの場合は、製本前給紙処理
を実行する(ステップS2411)。ステップS241
1の処理では、切替フラッパ510をノンソートパス5
21側に切り換え、シートC1の先端がノンソートパス
521に達する位置までシートC1を搬送する(図17
参照)。そして、シートC1の後端が搬送ローラ対50
3を過ぎたことを検知したことに応じて、バッファモー
タM2、排紙モータM3の駆動を停止させ、シートC1
をノンソートパス521内で待機させる。尚、製本モー
ドにおいて、本形態では、インサータ900からのシー
トC1をノンソートパス521内で一旦待機させている
が、インサータ900からのシートC1を一旦停止させ
る位置は、シートC1の後端が搬送ローラ対503を抜
けて、搬送ローラ対503による搬送力を受けない位置
とする。ステップS2411の処理を実行したら、ステ
ップS2412に移行する。
If it is determined in step S2408 that the determined operation mode is the bookbinding mode, a pre-binding sheet feeding process is performed (step S2411). Step S241
In the process 1, the switching flapper 510 is switched to the non-sort path 5
21 and conveys the sheet C1 to a position where the leading end of the sheet C1 reaches the non-sort path 521 (FIG. 17).
reference). Then, the trailing end of the sheet C1 is
3 is stopped, the driving of the buffer motor M2 and the discharge motor M3 is stopped, and the sheet C1
In the non-sort path 521. In the bookbinding mode, in the present embodiment, the sheet C1 from the inserter 900 is temporarily on standby in the non-sort path 521, but the position where the sheet C1 from the inserter 900 is temporarily stopped is determined by the rear end of the sheet C1. A position is set so as to pass through the roller pair 503 and not receive the conveying force of the conveying roller pair 503. After performing the process in step S2411, the process moves to step S2412.

【0137】図24に示したインサータ前給紙処理は、
プリンタ部300からフィニッシャ500へのシートの
搬送に先立ってインサータ900からフィニッシャ50
0へのシートの搬送を行う為の処理である。特に、表紙
モード時には、ステップS2406等の処理により、表
紙サイズを事前に知ることが出来、インサータ900か
らのシートのサイズとプリンタ部300からのシートの
サイズとの不一致におけるシステムダウンを最小限に抑
えることが出来る。
The pre-inserter sheet feeding process shown in FIG.
Prior to the conveyance of the sheet from the printer unit 300 to the finisher 500, the inserter 900 transmits the sheet to the finisher 50.
This is a process for carrying the sheet to zero. In particular, in the cover mode, the cover size can be known in advance by the processing of step S2406 and the like, and the system down due to the mismatch between the sheet size from the inserter 900 and the sheet size from the printer unit 300 is minimized. I can do it.

【0138】次に、図25のフローチャートを用いて、
図23のステップS2309のノンソート処理について
説明する。該処理は、図23のステップS2308にお
いて、動作モードがノンソートモードであると判別した
場合に行われる処理である。
Next, using the flowchart of FIG.
The non-sort processing in step S2309 in FIG. 23 will be described. This processing is performed when it is determined in step S2308 in FIG. 23 that the operation mode is the non-sort mode.

【0139】ノンソート処理では、まず、サンプルトレ
イ701上にシートを排出する為に切替フラッパ510
を駆動し(図5参照)、ノンソートパス521側に切替
フラッパ510を切り替える(ステップS2501)。
尚、この際、切替フラッパ551は、フィニッシャパス
552側に切り替えられている。
In the non-sort processing, first, the switching flapper 510 is used to discharge the sheet onto the sample tray 701.
Is driven (see FIG. 5), and the switching flapper 510 is switched to the non-sort path 521 (step S2501).
At this time, the switching flapper 551 is switched to the finisher path 552 side.

【0140】次に、フィニッシャ500に対するフィニ
ッシャスタート信号がオン状態になったか否かを判定す
る(ステップS2502)。ステップS2502の処理
は、プリンタ部300からフィニッシャ500へシート
の搬送が行われるか否かを確認する為の処理である。ス
テップS2502において、フィニッシャスタート信号
がオン状態になったと判定した場合は、入口センサ53
1がオン状態になった否かをチェックする(ステップS
2503)。
Next, it is determined whether or not the finisher start signal for the finisher 500 has been turned on (step S2502). The process of step S2502 is a process for confirming whether or not a sheet is conveyed from the printer unit 300 to the finisher 500. If it is determined in step S2502 that the finisher start signal has been turned on, the entrance sensor 53
1 is turned on (step S).
2503).

【0141】ステップS2503は、プリンタ部300
からフィニッシャ500内へシートが搬送されたか否を
検出する為のステップである。尚、入口センサ531の
配置位置にプリンタ部300から搬送されたシートの先
端が達したら、該センサ531はオン状態になる。ま
た、入口センサ531は、シートが完全に該センサ53
1を通過するまで、即ち、シートの後端が該センサ53
1を抜けるまでオン状態となる。
In step S2503, the printer unit 300
This is a step for detecting whether or not the sheet has been conveyed from the printer into the finisher 500. When the leading edge of the sheet conveyed from the printer unit 300 reaches the position where the entrance sensor 531 is located, the sensor 531 is turned on. In addition, the entrance sensor 531 detects that the sheet is completely
1, that is, the rear end of the sheet is
It stays on until it goes out of 1.

【0142】ステップS2503において、入口センサ
531がオン状態ではないと判定した場合は、ステップ
S2502へ戻る。一方、ステップS2503におい
て、入口センサ531がオン状態になったと判定した場
合は、バッファモータM2、排紙モータM3を起動し、
次いで、排紙センサ533がオフ状態になるまで(即
ち、シートがセンサ533を通過するまで)待機し(ス
テップS2504)、オフ状態になったらステップS2
502に戻る。
If it is determined in step S2503 that the entrance sensor 531 is not on, the flow returns to step S2502. On the other hand, if it is determined in step S2503 that the entrance sensor 531 has been turned on, the buffer motor M2 and the discharge motor M3 are started, and
Next, the process waits until the sheet discharge sensor 533 is turned off (that is, until a sheet passes the sensor 533) (step S2504), and when the sheet is turned off, step S2 is performed.
Return to 502.

【0143】そして、ステップS2502において、フ
ィニッシャスタート信号がオフ状態になったと判定した
場合は、プリンタ部300からのシートが全てサンプル
トレイ701上に排出されたか否かチェックする(ステ
ップS2505)。ステップS2505において、プリ
ンタ部300からのシートが全てサンプルトレイ701
上に排出されていないと判定した場合は、ステップS2
502に戻る。
If it is determined in step S2502 that the finisher start signal has been turned off, it is checked whether all sheets from the printer unit 300 have been discharged onto the sample tray 701 (step S2505). In step S2505, all sheets from the printer unit 300 are stored in the sample tray 701.
If it is determined that the paper has not been discharged upward, step S2
Return to 502.

【0144】ステップS2505において、プリンタ部
300からのシートが全てサンプルトレイ701上に排
出されたと判定した場合は、切替フラッパ510、バッ
ファモータM2、排紙モータM3の駆動を停止させ(ス
テップS2506)、この処理を終了する。該処理終了
後は、図23に示したステップS2312に移行する。
If it is determined in step S2505 that all sheets from the printer unit 300 have been discharged onto the sample tray 701, the driving of the switching flapper 510, the buffer motor M2, and the discharge motor M3 is stopped (step S2506). This processing ends. After the end of the process, the flow shifts to step S2312 shown in FIG.

【0145】次に、図26のフローチャートを用いて、
図23のステップS2310のソート処理について説明
する。該処理は、図23のステップS2308におい
て、動作モードがソートモードであると判別した場合に
行われる処理である。
Next, using the flowchart of FIG.
The sorting process in step S2310 in FIG. 23 will be described. This processing is performed when it is determined in step S2308 in FIG. 23 that the operation mode is the sort mode.

【0146】ソート処理では、まず、処理トレイ630
上にシートを搬送する為に切替フラッパ511を駆動し
(図5参照)、ソートパス522側に切替フラッパ51
1を切り替える(ステップS2601)。尚、この際、
切替フラッパ551は、フィニッシャパス552側に切
り替えられている。
In the sorting process, first, the processing tray 630
The switching flapper 511 is driven to convey the sheet upward (see FIG. 5), and the switching flapper 51 is moved to the sort path 522 side.
1 (step S2601). In this case,
The switching flapper 551 is switched to the finisher path 552 side.

【0147】次に、フィニッシャ500に対するフィニ
ッシャスタート信号がオン状態になったか否かを判定す
る(ステップS2602)。ステップS2602の処理
は、プリンタ部300からフィニッシャ500へシート
の搬送が行われるか否かを確認する為の処理である。ス
テップS2602において、フィニッシャスタート信号
がオン状態になったと判定した場合は、入口センサ53
1がオン状態になった否かをチェックする(ステップS
2603)。
Next, it is determined whether a finisher start signal for the finisher 500 has been turned on (step S2602). The process of step S2602 is a process for confirming whether or not a sheet is conveyed from the printer unit 300 to the finisher 500. If it is determined in step S2602 that the finisher start signal has been turned on, the entrance sensor 53
1 is turned on (step S).
2603).

【0148】ステップS2603は、プリンタ部300
からフィニッシャ500内へシートが搬送されたか否を
検出する為のステップである。尚、入口センサ531の
配置位置にプリンタ部300から搬送されたシートの先
端が達したら、該センサ531はオン状態になる。ま
た、入口センサ531は、シートが完全に該センサ53
1を通過するまで、即ち、シートの後端が該センサ53
1を抜けるまでオン状態となる。
In step S2603, the printer unit 300
This is a step for detecting whether or not the sheet has been conveyed from the printer into the finisher 500. When the leading edge of the sheet conveyed from the printer unit 300 reaches the position where the entrance sensor 531 is located, the sensor 531 is turned on. In addition, the entrance sensor 531 detects that the sheet is completely
1, that is, the rear end of the sheet is
It stays on until it goes out of 1.

【0149】ステップS2603において、入口センサ
531がオン状態ではないと判定した場合は、ステップ
S2602へ戻る。一方、ステップS2603におい
て、入口センサ531がオン状態になったと判定した場
合は、ソート紙シーケンスを起動する(ステップS26
04)。
If it is determined in step S2603 that the entrance sensor 531 is not on, the flow returns to step S2602. On the other hand, if it is determined in step S2603 that the entrance sensor 531 has been turned on, a sort paper sequence is started (step S26).
04).

【0150】ステップS2604のソート紙シーケンス
としては、CPU回路部510のCPU511によりマ
ルチタスク処理が行なわれれ、バッファモータM2の起
動及び停止、排紙モータM3の加減速制御が行われる。
また、これらの処理を行うことで、処理トレイ630へ
搬送すべきシートとそれに後続するシートとのシート間
隔を調節し、更に、処理トレイ630にシートが収納さ
れる度に、該トレイ630に設けられた整合部材(不図
示)によりシートに対して整合処理を行う。そして、処
理トレイ630において、束積載が完了したことに応じ
て、スタックトレイ700への束排出処理を行う。
As the sort sheet sequence in step S2604, multitask processing is performed by the CPU 511 of the CPU circuit section 510, and starting and stopping of the buffer motor M2 and acceleration / deceleration control of the discharge motor M3 are performed.
In addition, by performing these processes, the sheet interval between the sheet to be conveyed to the processing tray 630 and the subsequent sheet is adjusted, and the sheet is provided on the tray 630 every time a sheet is stored in the processing tray 630. An alignment process is performed on the sheet by the alignment member (not shown). Then, a bundle discharge process to the stack tray 700 is performed in response to the completion of the bundle stacking on the processing tray 630.

【0151】ステップS2604の処理を実行したら、
入口センサ531がオフ状態になるまで待機し(ステッ
プS2605)、オフ状態になったらステップS260
2に戻る。
After executing the processing in step S2604,
It waits until the entrance sensor 531 is turned off (step S2605).
Return to 2.

【0152】そして、ステップS2602において、フ
ィニッシャスタート信号がオフ状態になったと判定した
場合は、ステップS2604にて束排出処理すべきシー
ト束が全てスタックトレイ700上に排出されたか否か
チェックする(ステップS2606)。
If it is determined in step S2602 that the finisher start signal has been turned off, it is checked in step S2604 whether all the sheet bundles to be subjected to the bundle discharge processing have been discharged onto the stack tray 700 (step S2604). S2606).

【0153】ステップS2606において、束排出処理
すべきシート束が全てサンプルトレイ700上に排出さ
れていないと判定した場合は、ステップS2602に戻
る。一方、束排出処理すべきシート束が全てサンプルト
レイ701上に排出されたと判定した場合は、切替フラ
ッパ511の駆動を停止させ(ステップS2607)、
この処理を終了する。該処理終了後は、図23に示した
ステップS2312に移行する。
If it is determined in step S2606 that all the sheet bundles to be subjected to the bundle discharge processing have not been discharged onto the sample tray 700, the process returns to step S2602. On the other hand, when it is determined that all the sheet bundles to be subjected to the bundle discharge process have been discharged onto the sample tray 701, the driving of the switching flapper 511 is stopped (step S2607),
This processing ends. After the end of the process, the flow shifts to step S2312 shown in FIG.

【0154】次に、図27のフローチャートを用いて、
図23のステップS2311のステイプルソート処理に
ついて説明する。該処理は、図23のステップS230
8において、動作モードがステイプルソートモードであ
ると判別した場合に行われる処理である。
Next, using the flowchart of FIG.
The staple sort process in step S2311 in FIG. 23 will be described. This processing is performed in step S230 of FIG.
8 is a process performed when it is determined that the operation mode is the staple sort mode.

【0155】ステイプルソート処理では、まず、処理ト
レイ630上にシートを搬送する為に切替フラッパ51
1を駆動し(図5参照)、ソートパス522側に切替フ
ラッパ511を切り替える(ステップS2701)。
尚、この際、切替フラッパ551は、フィニッシャパス
552側に切り替えられている。
In the staple sort process, first, the switching flapper 51 is used to convey a sheet onto the processing tray 630.
1 (see FIG. 5), and switches the switching flapper 511 to the sort path 522 (step S2701).
At this time, the switching flapper 551 is switched to the finisher path 552 side.

【0156】次に、フィニッシャ500に対するフィニ
ッシャスタート信号がオン状態になったか否かを判定す
る(ステップS2702)。ステップS2702の処理
は、プリンタ部300からフィニッシャ500へシート
の搬送が行われるか否かを確認する為の処理である。ス
テップS2702において、フィニッシャスタート信号
がオン状態になったと判定した場合は、入口センサ53
1がオン状態になった否かをチェックする(ステップS
2703)。
Next, it is determined whether or not the finisher start signal for the finisher 500 has been turned on (step S2702). The process of step S2702 is a process for confirming whether or not a sheet is conveyed from the printer unit 300 to the finisher 500. If it is determined in step S2702 that the finisher start signal has been turned on, the entrance sensor 53
1 is turned on (step S).
2703).

【0157】ステップS2703は、プリンタ部300
からフィニッシャ500内へシートが搬送されたか否を
検出する為のステップである。尚、入口センサ531の
配置位置にプリンタ部300から搬送されたシートの先
端が達したら、該センサ531はオン状態になる。ま
た、入口センサ531は、シートが完全に該センサ53
1を通過するまで、即ち、シートの後端が該センサ53
1を抜けるまでオン状態となる。
In step S2703, the printer unit 300
This is a step for detecting whether or not the sheet has been conveyed from the printer into the finisher 500. When the leading edge of the sheet conveyed from the printer unit 300 reaches the position where the entrance sensor 531 is located, the sensor 531 is turned on. In addition, the entrance sensor 531 detects that the sheet is completely
1, that is, the rear end of the sheet is
It stays on until it goes out of 1.

【0158】ステップS2703において、入口センサ
531がオン状態ではないと判定した場合は、ステップ
S2702へ戻る。一方、ステップS2603におい
て、入口センサ531がオン状態になったと判定した場
合は、ステイプルソート紙シーケンスを起動する(ステ
ップS2704)。
If it is determined in step S2703 that the entrance sensor 531 is not in the ON state, the flow returns to step S2702. On the other hand, if it is determined in step S2603 that the entrance sensor 531 has been turned on, a staple sort paper sequence is started (step S2704).

【0159】ステップS2704のステイプルソート紙
シーケンスとしては、CPU回路部510のCPU51
1によりマルチタスク処理が行なわれれ、バッファモー
タM2の起動及び停止、排紙モータM3の加減速制御が
行われる。また、これらの処理を行うことで、処理トレ
イ630へ搬送すべきシートとそれに後続するシートと
のシート間隔を調節し、更に、処理トレイ630にシー
トが収納される度に、該トレイ630に設けられた整合
部材(不図示)によりシートに対して整合処理を行う。
そして、処理トレイ630において、束積載が完了した
ことに応じて、ステイプラ601によりシート束に対す
るステイプル処理を行い、スタックトレイ700への束
排出処理を行う。
As the staple sort paper sequence of step S2704, the CPU 51 of the CPU
The multi-task processing is performed by 1 to start and stop the buffer motor M2 and to control the acceleration / deceleration of the paper discharge motor M3. In addition, by performing these processes, the sheet interval between the sheet to be conveyed to the processing tray 630 and the subsequent sheet is adjusted, and the sheet is provided on the tray 630 every time a sheet is stored in the processing tray 630. An alignment process is performed on the sheet by the alignment member (not shown).
Then, in response to the completion of the stack stacking on the processing tray 630, the stapler 601 performs stapling processing on the sheet bundle, and performs bundle discharging processing to the stack tray 700.

【0160】ステップS2704の処理を実行したら、
入口センサ531がオフ状態になるまで待機し(ステッ
プS2705)、オフ状態になったらステップS270
2に戻る。
After executing the processing in step S2704,
It waits until the entrance sensor 531 is turned off (step S2705), and when it is turned off, step S270.
Return to 2.

【0161】そして、ステップS2702において、フ
ィニッシャスタート信号がオフ状態になったと判定した
場合は、ステップS2704にて束排出処理すべきシー
ト束が全てスタックトレイ700上に排出されたか否か
チェックする(ステップS2706)。
If it is determined in step S2702 that the finisher start signal has been turned off, it is checked in step S2704 whether all the sheet bundles to be subjected to the bundle discharge processing have been discharged onto the stack tray 700 (step S2704). S2706).

【0162】ステップS2706において、束排出処理
すべきシート束が全てサンプルトレイ700上に排出さ
れていないと判定した場合は、ステップS2702に戻
る。一方、束排出処理すべきシート束が全てサンプルト
レイ701上に排出されたと判定した場合は、切替フラ
ッパ511の駆動を停止させ(ステップS2707)、
この処理を終了する。該処理終了後は、図23に示した
ステップS2312に移行する。
If it is determined in step S2706 that all the sheet bundles to be subjected to the bundle discharge process have not been discharged onto the sample tray 700, the process returns to step S2702. On the other hand, if it is determined that all the sheet bundles to be subjected to the bundle discharge process have been discharged onto the sample tray 701, the driving of the switching flapper 511 is stopped (step S2707).
This processing ends. After the end of the process, the flow shifts to step S2312 shown in FIG.

【0163】次に、図28のフローチャートを用いて、
図23のステップS2307の製本処理について説明す
る。該処理は、図23のステップS2306において、
動作モードが製本モードであると判別した場合に行われ
る処理である。
Next, using the flowchart of FIG.
The bookbinding process in step S2307 in FIG. 23 will be described. The processing is performed in step S2306 in FIG.
This processing is performed when it is determined that the operation mode is the bookbinding mode.

【0164】製本処理では、まず、プリンタ部300か
らフィニッシャ500へ搬送されるシートのサイズが製
本に適するサイズであるか否かをサイズ情報に基づき判
定する(ステップS2801)。ステップS2801に
おいて、シートのサイズが製本に適するサイズではない
と判定した場合は、この処理を終了して、図23のステ
ップS2301に戻る。
In the bookbinding process, first, it is determined based on the size information whether or not the size of the sheet conveyed from the printer unit 300 to the finisher 500 is a size suitable for bookbinding (step S2801). If it is determined in step S2801 that the sheet size is not a size suitable for bookbinding, the process ends, and the process returns to step S2301 in FIG.

【0165】一方、ステップS2801において、シー
トのサイズが製本に適したサイズであると判定した場合
は、製本初期動作を行う(ステップS2802)。ステ
ップS2802の製本初期動作では、搬送モータM10
を駆動して製本ローラ対813を回転させ、シートの搬
送を可能な状態にする。また、それと共に、切換ソレノ
イドSL10を駆動させ切替フラッパ551を第1製本
パス553側へ切り替え、プリンタ部300からのシー
トが収納ガイド820へ導かれるようにする。また、幅
寄せ部材(不図示)をシート幅に対して所定量余裕を持
たせた幅になるよう位置決めすると共に、シート位置決
め部材823からステイプラ818のステイプル位置ま
での距離が、シート搬送方向長さの1/2となるよう位
置決めモータM11を所定ステップ数分回転させる。
On the other hand, if it is determined in step S2801 that the sheet size is suitable for bookbinding, a bookbinding initial operation is performed (step S2802). In the bookbinding initial operation in step S2802, the transport motor M10
Is driven to rotate the bookbinding roller pair 813 so that the sheet can be conveyed. At the same time, the switching solenoid SL10 is driven to switch the switching flapper 551 to the first bookbinding path 553 so that the sheet from the printer unit 300 is guided to the storage guide 820. In addition, the width adjustment member (not shown) is positioned so as to have a width having a predetermined amount of margin with respect to the sheet width, and the distance from the sheet positioning member 823 to the staple position of the stapler 818 is determined by the length in the sheet conveyance direction. The positioning motor M11 is rotated by a predetermined number of steps so as to be 1/2 of the value.

【0166】ついで、製本入口センサ817からの信号
により、収納ガイド820内にプリンタ部300からの
シートが搬送されたか否かを判定し(ステップS280
3)、シートが収納ガイド820内に搬送されていない
場合は、ステップS2802に戻る。
Next, it is determined whether or not a sheet from the printer unit 300 has been conveyed into the storage guide 820 based on a signal from the bookbinding entrance sensor 817 (step S280).
3) If the sheet has not been conveyed into the storage guide 820, the process returns to step S2802.

【0167】一方、ステップS2803において、収納
ガイド820内にプリンタ部300からのシートが搬送
されたと判定した場合は、所定時間経過後に幅寄せ部材
(不図示)を動作させ、収納ガイド820に収納された
該シートに対するシート幅方向の整合動作を行う(ステ
ップS2804)。
On the other hand, if it is determined in step S2803 that the sheet from the printer unit 300 has been conveyed into the storage guide 820, the wrapping member (not shown) is operated after a predetermined time has elapsed, and stored in the storage guide 820. An alignment operation in the sheet width direction is performed on the sheet (step S2804).

【0168】次に、ステップS2804にて処理された
シートが、1つの束として製本処理すべきシートの最終
紙であるか否かを判定し(ステップS2805)、該シ
ートが最終紙でなければ、ステップS2802に戻る。
一方、ステップS2805において、該シートが最終紙
であると判定した場合は、プリンタ部300からフィニ
ッシャ500へのシートの搬送を行わないようCPU回
路部150に画像形成禁止信号を出力する(ステップS
2806)。
Next, it is determined whether or not the sheet processed in step S2804 is the last sheet of sheets to be subjected to bookbinding processing as one bundle (step S2805). It returns to step S2802.
On the other hand, if it is determined in step S2805 that the sheet is the last sheet, an image formation inhibition signal is output to the CPU circuit unit 150 so as not to convey the sheet from the printer unit 300 to the finisher 500 (step S2805).
2806).

【0169】次に、図7(b)に示す操作部1の画面に
おいて、ユーザによりインサータ900からの給紙が指
定されているか否かを判定し(ステップS2807)、
インサータ900からの給紙が指定されていると判定し
た場合は、インサータ給紙処理を行う(ステップS28
08)。尚、ステップS2808のインサータ給紙処理
については、図29のフローチャートを用いて後述す
る。
Next, it is determined whether or not the user has designated paper feed from the inserter 900 on the screen of the operation unit 1 shown in FIG. 7B (step S2807).
If it is determined that the sheet feeding from the inserter 900 has been designated, an inserter sheet feeding process is performed (step S28).
08). The inserter sheet feeding process in step S2808 will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0170】一方、ステップS2807において、イン
サータ900からの給紙が指定されていないと判定した
場合は、収納ガイド820内にて整合されたシート束に
対してステイプラ818を用いてステイプル処理を実行
する(ステップS2809)。
On the other hand, if it is determined in step S2807 that sheet feeding from the inserter 900 has not been designated, stapling processing is performed on the sheet bundle aligned in the storage guide 820 using the stapler 818. (Step S2809).

【0171】ステップS2809の処理を実行したら、
束搬送処理を実行する(ステップS2810)。ステッ
プS2810の束搬送処理では、ステイプラ818のス
テイプル位置と折りローラ対826のニップ位置との距
離分だけ該シート束を移送する為に、位置決めモータM
1を駆動してシート位置決め部材823を下降させると
共に、再度搬送モータM10を駆動して、搬送ローラ対
813を回転させる。
After executing the processing in step S2809,
A bundle transport process is executed (step S2810). In the bundle conveying process in step S2810, the positioning motor M is used to transport the sheet bundle by the distance between the staple position of the stapler 818 and the nip position of the folding roller pair 826.
1 is driven to lower the sheet positioning member 823, and the transport motor M10 is driven again to rotate the transport roller pair 813.

【0172】ステップS2810の処理を実行したら、
折り制御処理を実行する(ステップS2811)。ステ
ップS2811の折り制御処理では、クラッチCL1を
駆動させると共に、折りモータM12を駆動させて、突
出し部材825を折りローラ対826に向けて移動させ
る(図22(a)に示す矢印方向)。
After performing the processing in step S2810,
A folding control process is performed (step S2811). In the folding control process of step S2811, the clutch CL1 is driven, and at the same time, the folding motor M12 is driven to move the protrusion member 825 toward the pair of folding rollers 826 (the direction of the arrow shown in FIG. 22A).

【0173】折り制御処理により、シート束の中心(即
ち、シート上におけるステイプル位置)が、折りローラ
対826のニップ点に案内され、該シート束は折りロー
ラ対826により2つ折りされる。尚、突出し部材82
5は、カム機構により往復動作が可能となるように構成
されており、該突出し部材825が一往復したことをセ
ンサ(不図示)により検知すると、クラッチCL1の駆
動を停止させる。
By the folding control process, the center of the sheet bundle (that is, the staple position on the sheet) is guided to the nip point of the pair of folding rollers 826, and the sheet bundle is folded by the pair of folding rollers 826. The projecting member 82
5 is configured to be capable of reciprocating operation by a cam mechanism, and stops driving of the clutch CL1 when a sensor (not shown) detects that the projecting member 825 has made one reciprocation.

【0174】ステップS2811の処理を実行したら、
製本排紙センサ830からの検出信号に基づいて、2つ
折りされた該シート束が排出トレイ832へ排出された
か否かをチェックする(ステップS2812)。尚、製
本排紙センサ830は、2つ折りされたシートの後端検
知を行う。ステップS2812は、シート束が排出トレ
イ832へ排出されたことを確認するまで繰り返され
る。
After executing the processing in step S2811,
It is checked whether or not the folded sheet bundle is discharged to the discharge tray 832 based on the detection signal from the bookbinding discharge sensor 830 (step S2812). Note that the bookbinding discharge sensor 830 detects the rear end of the folded sheet. Step S2812 is repeated until it is confirmed that the sheet bundle has been discharged to the discharge tray 832.

【0175】一方、ステップS2812において、シー
ト束が排出トレイ832へ排出されたと判定した場合
は、折りモータM12の駆動を停止させ(ステップS2
813)、該シート束は、製本処理すべき最後のシート
束であるか否かを判定する(ステップS2814)。
On the other hand, if it is determined in step S2812 that the sheet bundle has been discharged to the discharge tray 832, the driving of the folding motor M12 is stopped (step S2).
813), it is determined whether or not this sheet bundle is the last sheet bundle to be bound (step S2814).

【0176】ステップS2814において、製本処理す
べき最後のシート束であると判定した場合は、製本モー
ドの終了処理を行う(ステップS2815)。ステップ
S2815の製本モードの終了処理では、上述した幅寄
せ部材及びシート位置決め部材823をそれぞれ所定の
待機位置に移動させる。また、切替フラッパ551をフ
ィニッシャパス552側に切替える。そして、製本モー
ドを終了する。ステップS2815の処理を実行した
ら、図23に示したフローチャートのステップS230
1に戻る。
If it is determined in step S2814 that this is the last sheet bundle to be bound, bookbinding mode end processing is performed (step S2815). In the bookbinding mode end processing in step S2815, the above-described width shifting member and sheet positioning member 823 are respectively moved to predetermined standby positions. Further, the switching flapper 551 is switched to the finisher path 552 side. Then, the bookbinding mode ends. After executing the processing of step S2815, step S230 of the flowchart shown in FIG.
Return to 1.

【0177】一方、ステップS2814において、製本
処理すべき最後のシート束ではないと判定した場合は、
画像形成禁止信号の解除を行い、その旨をCPU回路部
150に伝え(ステップS2816)、ステップS28
02に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S2814 that the sheet bundle is not the last sheet bundle to be bound,
The image formation prohibition signal is released, and the fact is notified to the CPU circuit unit 150 (step S2816), and step S28 is performed.
Return to 02.

【0178】次に、図29のフローチャートを用いて、
図28のステップS2808のインサータ給紙処理につ
いて説明する。該処理は、図28のステップS2807
において、インサータ900からの給紙が指定されてい
ると判定した場合に行われる処理であり、インサータ9
00からのシートを収納ガイド820に導く為の処理で
ある。
Next, using the flowchart of FIG.
The inserter sheet feeding process in step S2808 in FIG. 28 will be described. This processing corresponds to step S2807 in FIG.
Is performed when it is determined that the sheet feeding from the inserter 900 is specified.
This is a process for guiding the sheet from 00 to the storage guide 820.

【0179】本形態では、該インサータ給紙処理に先立
って、図24に示すインサータ前給紙処理を実行してい
る。図24のインサータ前給紙処理のステップS241
1の製本前給紙処理により、インサータ900からのシ
ートC1は、既にノンソートパス521内で待機してい
る(図17参照)。
In this embodiment, prior to the inserter sheet feeding process, the pre-inserter sheet feeding process shown in FIG. 24 is executed. Step S241 of the pre-inserter sheet feeding process in FIG.
By the pre-binding book feeding process, the sheet C1 from the inserter 900 is already waiting in the non-sort path 521 (see FIG. 17).

【0180】インサータ給紙処理では、まず、ノンソー
トパス521内で待機しているインサータ900からの
シートの反転搬送を開始する(ステップS2900)。
ステップS2900の反転搬送では、ノンソートパス5
21内で待機しているインサータ900からのシートC
1を、図19に示すように、第2製本パス554へ導く
為に、入口モータM1及びバッファモータM2の回転方
向を逆転方向に設定して、これらのモータの駆動を開始
させる。また、同時に、搬送モータM10の駆動も開始
する。
In the inserter feeding process, first, reverse conveyance of a sheet from the inserter 900 waiting in the non-sort path 521 is started (step S2900).
In the reverse conveyance of step S2900, the non-sort path 5
Sheet C from inserter 900 waiting in 21
19, the rotation direction of the inlet motor M1 and the buffer motor M2 is set to the reverse direction, and the driving of these motors is started. At the same time, the driving of the transport motor M10 is started.

【0181】次に、ノンソートパス521側から第2製
本パス554側へ搬送されるインサータ900からのシ
ートC1の後端が、入口センサ531により検出された
か否かを判定する(ステップS2901)。ステップS
2901は、入口センサ531によりシートC1の後端
を検出するまで繰り返される。
Next, it is determined whether or not the rear end of the sheet C1 from the inserter 900 conveyed from the non-sort path 521 to the second bookbinding path 554 is detected by the entrance sensor 531 (step S2901). Step S
Step 2901 is repeated until the entrance sensor 531 detects the rear end of the sheet C1.

【0182】ステップS2901において、入口センサ
531によりインサータ900からのシートC1の後端
が検出されると、フィニッシャ駆動停止処理を行う(ス
テップS2902)。ステップS2902のフィニッシ
ャ駆動停止処理では、入口モータM1及びバッファモー
タM2の駆動を停止させる。即ち、ステップS2901
において、インサータ900からのシートC1の後端が
検出されるまでは、該シートC1の搬送を続ける。
In step S2901, when the entrance sensor 531 detects the trailing end of the sheet C1 from the inserter 900, finisher driving stop processing is performed (step S2902). In the finisher drive stop processing of step S2902, the drive of the entrance motor M1 and the buffer motor M2 is stopped. That is, step S2901
In, the conveyance of the sheet C1 is continued until the rear end of the sheet C1 from the inserter 900 is detected.

【0183】次に、現在処理中のシート束が製本処理す
べき最後のシート束であるか否かを確認し(ステップS
2903)、最後のシート束ではないと判定した場合
は、上述したインサータ前給紙処理を起動する為の起動
コマンドを発行する(ステップS2904)。尚、該起
動コマンドが発行されると、上述した製本処理と並行し
て、インサータ前給紙処理が行われる。
Next, it is confirmed whether or not the sheet bundle currently being processed is the last sheet bundle to be bound (step S).
2903), if it is determined that it is not the last sheet bundle, a start command for starting the above-described pre-inserter sheet feeding process is issued (step S2904). When the start command is issued, the pre-inserter sheet feeding process is performed in parallel with the bookbinding process described above.

【0184】次いで、製本入口センサ817からの検出
信号により、収納ガイド820内にインサータ900か
らのシートC1が搬送されたか否かを判定する(ステッ
プS2905)。ステップS2905は、収納ガイド8
20内にインサータ900からのシートC1が搬送され
るまで繰り返される。尚、製本入口センサ817はシー
トの後端検知を行う。また、ステップS2903におい
て、現在処理中のシート束が製本処理すべき最後のシー
ト束であると判定した場合は、ステップS2905へ移
行する。
Next, it is determined whether or not the sheet C1 from the inserter 900 has been conveyed into the storage guide 820 based on the detection signal from the bookbinding entrance sensor 817 (step S2905). In step S2905, the storage guide 8
This process is repeated until the sheet C1 from the inserter 900 is conveyed into the sheet 20. Note that the bookbinding entrance sensor 817 detects the trailing edge of the sheet. If it is determined in step S2903 that the currently processed sheet bundle is the last sheet bundle to be subjected to bookbinding processing, the process advances to step S2905.

【0185】ステップS2905において、収納ガイド
820内にインサータ900からのシートC1が搬送さ
れたと判定した場合は、所定時間経過後に幅寄せ部材
(不図示)を動作させ、収納ガイド820に収納された
該シートに対するシート幅方向の整合動作を行う(ステ
ップS2906)。そして、この処理を終了し、図28
のステップS2809に移行する。
If it is determined in step S2905 that the sheet C1 from the inserter 900 has been conveyed into the storage guide 820, the width shifting member (not shown) is operated after a predetermined time has elapsed, and the sheet C1 stored in the storage guide 820 is operated. An alignment operation is performed on the sheet in the sheet width direction (step S2906). Then, this process ends, and FIG.
The process moves to step S2809.

【0186】次に、図30、図31を用いて、インサー
タ900からインサート紙を給送し、フィニッシャ50
0内部の搬送路を介して、ノンソートトレイ(サンプル
トレイと同義)701にシートを排出する場合における
ジャム検知について説明する。図30は、インサータ9
00からノンソートトレイ701までのシートの搬送状
況を示す図である。
Next, referring to FIGS. 30 and 31, insert paper is fed from the inserter 900 and the finisher 50 is fed.
A description will be given of the detection of a jam when a sheet is discharged to a non-sort tray (synonymous with a sample tray) 701 via a transport path inside the printer. FIG. 30 shows the inserter 9
FIG. 6 is a diagram illustrating a sheet conveyance status from 00 to a non-sort tray 701.

【0187】インサータ900からノンソートトレイ7
01までのシートの搬送経路に関し、図30及び図5を
参照して、インサータ900のトレイ901上のシート
は、給紙ローラ902、搬送ローラ903及び分離ベル
トからなるインサータ900内の分離部、引き抜きロー
ラ対905、給紙センサ907を介してフィニッシャ5
00内部に取り込まれ、その後、搬送ローラ対906、
入口ローラ対502、入口センサ531、搬送ローラ対
503、パンチユニット550、押下コロ512、51
3、排紙センサ533、排出ローラ対509を介してノ
ンソートトレイ701に排出される。また、この際、給
紙センサ907、入口センサ531、排紙センサ533
を用いて、シートの遅延ジャム及び滞留ジャム等のジャ
ム検知を行う。
From the inserter 900 to the non-sort tray 7
With reference to FIGS. 30 and 5, the sheet on the tray 901 of the inserter 900 includes a sheet feeding roller 902, a conveying roller 903, and a separation unit in the inserter 900 including a separation belt. Finisher 5 via roller pair 905 and paper feed sensor 907
00, and then a pair of transport rollers 906,
Inlet roller pair 502, entrance sensor 531, transport roller pair 503, punch unit 550, pressing rollers 512, 51
3. The sheet is discharged to the non-sort tray 701 via the sheet discharge sensor 533 and the discharge roller pair 509. At this time, the paper feed sensor 907, the entrance sensor 531 and the paper discharge sensor 533
Is used to detect a jam such as a delay jam and a stay jam of a sheet.

【0188】図30において、d1は給紙センサ907
から入口センサ531までの距離を示し、d2は入口セ
ンサから排紙センサ533までの距離を示している。本
形態では、シート搬送方向(送り方向)の長さ(用紙長
と同義)がd1未満のシートAをインサータ900のト
レイ901からノンソートトレイ701に搬送する場合
と、シート搬送方向(送り方向)の長さ(用紙長と同
義)がd1以上のシートBをインサータ900のトレイ
901からノンソートトレイ701に搬送する場合とを
対比しながら説明する。
In FIG. 30, d1 is a paper feed sensor 907
Indicates the distance from the entrance sensor to the entrance sensor 531, and d2 indicates the distance from the entrance sensor to the paper discharge sensor 533. In this embodiment, the sheet A having a length (synonymous with the sheet length) less than d1 in the sheet conveyance direction (feed direction) is conveyed from the tray 901 of the inserter 900 to the non-sort tray 701, and the sheet conveyance direction (feed direction). The description will be made in comparison with the case where the sheet B having the length (same as the sheet length) of d1 or more is conveyed from the tray 901 of the inserter 900 to the non-sort tray 701.

【0189】図中の矢印(1)乃至(5)は、インサー
タ900からのシートA(用紙長<d1)の搬送状況を
(1)から順に時系列に表している。例えば、(1)
は、シートAの先端が給紙センサ907に到達したこと
を表し、(2)は、シートAの後端が給紙センサ907
を抜けたことを表し、(3)は、シートAの先端が入口
センサ531に到達したことを表し、(4)は、シート
Aの後端が入口センサ531を抜けたことを表し、
(5)は、シートAの先端が排紙センサ533に到達し
たことを示している。
Arrows (1) to (5) in the figure indicate the conveyance status of the sheet A (sheet length <d1) from the inserter 900 in chronological order from (1). For example, (1)
Indicates that the leading end of the sheet A has reached the sheet feeding sensor 907, and (2) indicates that the trailing end of the sheet A is
(3) indicates that the leading end of the sheet A has reached the entrance sensor 531, (4) indicates that the rear end of the sheet A has exited the entrance sensor 531,
(5) indicates that the leading end of the sheet A has reached the sheet ejection sensor 533.

【0190】同様に、矢印(a)乃至(e)は、インサ
ータ900からのシートB(用紙長≧d1)の搬送状況
を(a)から順に時系列に表している。例えば、(a)
は、シートBの先端が給紙センサ907に到達したこと
を表し、(b)は、シートBの先端が入口センサ531
に到達したことを表し、(c)は、シートBの後端が給
紙センサ907を抜けたことを表し、(d)は、シート
Bの後端が入口センサ531を抜けたことを表し、
(e)は、シートBの先端が排紙センサ533に到達し
たことを示している。
Similarly, arrows (a) to (e) show the transport status of sheet B (sheet length ≧ d1) from inserter 900 in chronological order from (a). For example, (a)
Indicates that the leading edge of the sheet B has reached the paper feed sensor 907, and (b) indicates that the leading edge of the sheet B has reached the entrance sensor 531.
(C) indicates that the rear end of the sheet B has passed through the paper feed sensor 907, (d) indicates that the rear end of the sheet B has passed through the entrance sensor 531,
(E) indicates that the leading end of the sheet B has reached the sheet ejection sensor 533.

【0191】ジャム検知の為のチェックタイミングは、
図6を参照して、フィニッシャ制御部501のROM5
12に予め記憶されており、所定のタイミングで各セン
サ部にシートが有るか否かでジャム発生を判断する。ジ
ャムが発生するとフィニッシャ制御部501から複写機
本体側のCPU回路部150に通信IC514を介し
て、ジャムの内容が識別可能なコード(ジャムコード)
が送信される。
The check timing for jam detection is as follows.
Referring to FIG. 6, ROM 5 of finisher control unit 501
12 is stored in advance, and the occurrence of a jam is determined based on whether or not there is a sheet in each sensor unit at a predetermined timing. When a jam occurs, a code (jam code) by which the contents of the jam can be identified from the finisher control unit 501 to the CPU circuit unit 150 of the copying machine main body via the communication IC 514.
Is sent.

【0192】入口センサ531は、入口遅延や入口滞留
等のジャムを検出する為のセンサである。入口遅延ジャ
ムのジャム条件は、例えば、複写機本体の排紙信号のO
Nから所定時間経過しても、入口センサ531がONに
ならない(即ち、搬送しているシートが入口センサ53
1に達していない)場合であり、この際、ジャムコード
として「16」が複写機本体側に送信される。また、入
口滞留ジャムのジャム条件は、入口センサ531による
シートの検知から(即ち、入口センサ531がONして
から)、所定距離(例えば、用紙長+100mm)相当
搬送しても、シートが入口センサ531から抜けない
(即ち、センサ531がOFFにならない)場合であ
り、この際、ジャムコードとして「26」が複写機本体
側に送信される。
The entrance sensor 531 is a sensor for detecting a jam such as an entrance delay or an entrance stagnation. The jam condition of the entrance delay jam is determined, for example, by setting the O
N, the entrance sensor 531 does not turn on even after a predetermined time has elapsed (that is, the sheet
In this case, “16” is transmitted to the copying machine as a jam code. The jam condition of the jam at the entrance is such that the sheet is detected by the entrance sensor 531 (that is, after the entrance sensor 531 is turned ON) and the sheet is conveyed for a predetermined distance (for example, paper length + 100 mm). This is the case where the sensor 531 does not come off (that is, the sensor 531 does not turn off). At this time, “26” is transmitted to the copying machine main body as the jam code.

【0193】また、排紙センサ533は、ノンソート遅
延やノンソート滞留等のジャムを検知する為のセンサで
ある。ノンソート遅延ジャムのジャム条件は、入口セン
サ531がONしてから、所定距離(例えば、348+
150mm)相当搬送しても、センサ533がシートを
検知しない場合であり、この際、ジャムコードとして
「18」が複写機本体側に送信される。ノンソート滞留
ジャムのジャム条件は、センサ533がシートを検知し
てから(即ち、センサ533がONしてから)所定距離
(例えば、用紙長+100mm)相当搬送しても、シー
トがセンサ533から抜けない(即ち、センサ533が
OFFにならない)場合であり、この際、ジャムコード
として「28」が複写機本体側に送信される。
The paper discharge sensor 533 is a sensor for detecting a jam such as a non-sort delay or a non-sort stay. The jam condition of the non-sort delay jam is a predetermined distance (for example, 348+) after the entrance sensor 531 is turned on.
This is the case where the sensor 533 does not detect a sheet even if the sheet is conveyed by 150 mm). At this time, “18” is transmitted to the copying machine main body as a jam code. The jam condition of the non-sort stay jam is such that the sheet does not fall out of the sensor 533 even if the sheet is conveyed for a predetermined distance (for example, sheet length + 100 mm) after the sensor 533 detects the sheet (that is, after the sensor 533 is turned on). (That is, the sensor 533 is not turned off.) At this time, “28” is transmitted to the copying machine main body as the jam code.

【0194】給紙センサ907は、搬送遅延、搬送滞留
等のジャムを検出する為のセンサである。搬送遅延ジャ
ムのジャム条件は、例えば、インサータの給紙モータM
20がONしてから所定距離(例えば、600mm)搬
送相当以内に給紙センサ907がONにならない(シー
トが給紙センサ907に達していない)場合であり、こ
の際、ジャムコードとして「1A」が複写機本体側に送
信される。また、搬送滞留ジャムのジャム条件は、セン
サ907がシートを検知してから(即ち、給紙センサ9
07がONしてから)所定距離(例えば、用紙長+10
0mm)相当搬送しても、シートがセンサ907から抜
けない(即ち、給紙センサ907がOFFにならない)
場合であり、この際、ジャムコードとして「2A」が複
写機本体側に送信される。
A paper feed sensor 907 is a sensor for detecting a jam such as a conveyance delay or a conveyance stagnation. The jam condition of the transport delay jam is, for example, the feed motor M of the inserter.
This is a case where the paper feed sensor 907 does not turn on within a predetermined distance (for example, 600 mm) conveyance after the 20 is turned on (the sheet has not reached the paper feed sensor 907). In this case, the jam code is “1A”. Is transmitted to the copier body. Further, the jam condition of the jammed conveyance is determined after the sensor 907 detects the sheet (that is, the sheet feeding sensor 9).
07 is turned on) a predetermined distance (for example, paper length + 10
0 mm), the sheet does not fall out of the sensor 907 (that is, the sheet feeding sensor 907 does not turn off).
At this time, “2A” is transmitted to the copying machine main body as the jam code.

【0195】上述した給紙センサ907、入口センサ5
31、排紙センサ533等の各種センサによりシートの
遅延ジャムや滞留ジャムを検出する場合、ジャムを検出
する為の不図示のジャムタイマ(以下、遅延ジャムタイ
マ及び滞留ジャムタイマ)を用いる。例えば、シートを
所定距離搬送するのに要する時間分のタイマ値を滞留ジ
ャムタイマにセットし、センサのONと共に該タイマを
作動させる。そして、該タイマがタイムアップした際
に、センサがOFFでない場合、滞留ジャムとして検出
する。
The above-described paper feed sensor 907 and entrance sensor 5
When detecting a delay jam or a stay jam of a sheet by various sensors such as the sheet ejection sensor 533, a jam timer (not shown) for detecting the jam (hereinafter, a delay jam timer and a stay jam timer) is used. For example, a timer value for a time required to convey a sheet by a predetermined distance is set in the stay jam timer, and the timer is operated when the sensor is turned on. If the sensor is not OFF when the timer expires, it is detected as a stagnant jam.

【0196】本形態では、インサータ900のトレイ9
01にシートがセットされた時点でインサータ900に
セットされたシートの幅方向の長さ(シート搬送方向に
対して垂直方向の長さ)を検出し、一方、シートの送り
方向(搬送方向)の長さ(用紙長と同義)の検出は、イ
ンサータ900からシートを搬送している最中に行うよ
うにしており、シートが給紙センサ907を通過する際
(センサ907にシートの先端が到達した時からシート
の後端がセンサ907を抜けるまでの間)のシートの送
り量をカウントすることでシートの搬送方向の長さを検
出する(上述した図24のステップS2403乃至ステ
ップS3405を参照)。
In this embodiment, the tray 9 of the inserter 900 is
At the time when the sheet is set to 01, the length in the width direction (length in the direction perpendicular to the sheet conveyance direction) of the sheet set in the inserter 900 is detected. The length (synonymous with the paper length) is detected while the sheet is being conveyed from the inserter 900, and when the sheet passes through the paper feed sensor 907 (the leading edge of the sheet reaches the sensor 907). The length of the sheet in the transport direction is detected by counting the sheet feed amount from the time until the trailing edge of the sheet passes through the sensor 907 (see steps S2403 to S3405 in FIG. 24 described above).

【0197】そして、搬送すべきシートの長さ(この場
合、シート搬送方向の長さ、用紙長と同義)が確定する
前と後で、上述したジャムタイマにセットすべきタイマ
値を異ならせるようにしている。図30及び図31を用
いて説明する。
Then, before and after the length of the sheet to be conveyed (in this case, synonymous with the length in the sheet conveying direction and the sheet length) is determined, the timer value to be set in the jam timer is made different. I have to. This will be described with reference to FIGS.

【0198】図31は、シートに対するジャム検知を行
う場合の処理を説明する為の図である。ここでは、図3
0に示したシートAとシートBを例に挙げ説明する。
尚、シートAとシートBの各シートの搬送方向の長さの
大小関係は、シートA<d1≦シートBとする。
FIG. 31 is a diagram for explaining the processing in the case of detecting a jam on a sheet. Here, FIG.
The sheet A and the sheet B shown in FIG.
Note that the magnitude relationship between the lengths of the sheets A and B in the transport direction of each sheet is set as sheet A <d1 ≦ sheet B.

【0199】インサータ900から搬送すべきシートが
シートAの場合(用紙長<d1)において、シートAが
図30に示す(1)の状態(シートAの先端が給紙セン
サ907に到達した状態)にあるときは、図31を参照
して、シートAに対するシート送り方向のサイズ検知を
開始すると共に、給紙センサ907による滞留ジャム検
知の為の滞留ジャムタイマにタイマ値として「max_len
gth+stay_mergin」に相当する値がセットされる。「m
ax_length」とは、インサータ900が取り扱うことが
可能な最大サイズ(本形態では、シートの搬送方向の長
さに相当)を意味し、本形態では、432mmとしてい
る。これは、不用意に滞留ジャムを検出しないようにす
る為である。また、「stay_mergin」とは、滞留ジャム
検知の為の検知マージンを意味し、本形態では、50m
mとしている。尚、インサータのトレイ901に積載可
能で、該トレイ901からフィニッシャ500内部を介
して、排紙トレイ(例えば、トレイ701、702やト
レイ832)まで正常に搬送可能なシートをインサータ
900が取り扱うことが可能なシートとする。従って、
インサータのトレイ901に対してあまりにもサイズの
大きいシートや、インサータ900からフィニッシャ5
00へシートを供給する為の供給口に入らないようなサ
イズの大きいシートはインサータ900により取り扱わ
ないようにする。
When the sheet to be conveyed from the inserter 900 is the sheet A (sheet length <d1), the state of the sheet A shown in (1) of FIG. 30 (state in which the leading end of the sheet A reaches the sheet feed sensor 907) , The size detection of the sheet A in the sheet feeding direction is started with reference to FIG. 31, and the timer value of “max_len” is set as the timer value in the retention jam timer for detecting the retention jam by the paper feed sensor 907.
A value corresponding to “gth + stay_mergin” is set. "M
“ax_length” means the maximum size that the inserter 900 can handle (corresponding to the length in the sheet conveyance direction in this embodiment), and is 432 mm in this embodiment. This is to prevent a careless jam detection. Further, “stay_mergin” means a detection margin for detecting a stay jam, and in this embodiment, 50 m
m. Note that the inserter 900 can handle sheets that can be stacked on the tray 901 of the inserter and that can be normally conveyed from the tray 901 to a paper output tray (for example, the trays 701 and 702 or the tray 832) via the inside of the finisher 500. A possible sheet. Therefore,
Sheets that are too large for the tray 901 of the inserter, or sheets from the inserter 900 to the finisher 5
A sheet having a large size that does not enter the supply port for supplying the sheet to 00 is not handled by the inserter 900.

【0200】この時点以降のジャム検出方法に関して
は、例えば、給紙センサ907がONした時からシート
を432mm+50mm相当搬送する為に要する時間が
経過しても未だ給紙センサ907がOFFになっていな
い場合(即ち、シートの後端が給紙センサ907を抜け
ていない場合)、搬送滞留ジャムが発生したと判断す
る。
Regarding the jam detection method after this point, for example, even after the time required to convey the sheet by 432 mm + 50 mm has elapsed since the feed sensor 907 was turned on, the feed sensor 907 has not been turned off yet. In this case (that is, when the trailing edge of the sheet has not passed through the paper feed sensor 907), it is determined that a conveyance jam has occurred.

【0201】次いで、シートAが図30に示す(2)の
状態(シートAの後端が給紙センサ907を抜けた状
態)にあるときは、図31を参照して、シートAのサイ
ズの確定と共に、給紙センサ907による滞留ジャム検
知の為の滞留ジャムタイマがクリアされ、図30(3)
の状態(シートAの先端が入口センサ531に到達した
状態)にあるときは、入口センサ531による滞留ジャ
ム検知の為の滞留ジャムタイマにタイマ値として「dete
ct_length1+stay_mergin」に相当する値がセットさ
れる。
Next, when the sheet A is in the state of (2) shown in FIG. 30 (the state in which the rear end of the sheet A has passed through the paper feed sensor 907), referring to FIG. At the same time, the stay jam timer for detecting the stay jam by the paper feed sensor 907 is cleared, and FIG.
(The state in which the leading end of the sheet A has reached the entrance sensor 531), the retention jam timer for detecting the retention jam by the entrance sensor 531 has a timer value of "dete".
A value corresponding to “ct_length1 + stay_mergin” is set.

【0202】「detect_length1」とは、シートが給紙
センサ907を通過する際のシート送り量のカウントに
より検出したシートAの実際の搬送方向(送り方向)の
長さを意味し、本形態では、XAmmとしている。ま
た、「stay_mergin」とは、先程と同様に滞留ジャム検
知の為の検知マージンを意味し、本形態では、50mm
としている。
"Detect_length1" means the length of the actual transport direction (feed direction) of the sheet A detected by counting the sheet feed amount when the sheet passes through the paper feed sensor 907. In the present embodiment, XAmm. Also, “stay_mergin” means a detection margin for staying jam detection similarly to the above, and in this embodiment, 50 mm
And

【0203】この時点以降のジャム検出方法に関して
は、例えば、入口センサ531がONした時からシート
をXAmm+50mm相当搬送する為に要する時間が経
過しても未だ入口センサ531がOFFになっていない
場合、入口滞留ジャムが発生したと判断する。
Regarding the jam detection method after this point, for example, if the entrance sensor 531 has not been turned off even after the time required to convey the sheet equivalent to XAmm + 50 mm has elapsed since the entrance sensor 531 was turned on. It is determined that a jam at the entrance has occurred.

【0204】次いで、シートAが図30に示す(4)の
状態(シートAの後端が入口センサ531を抜けた状
態)にあるときは、入口センサ531による滞留ジャム
検知の為の滞留ジャムタイマがクリアされ、図30
(5)の状態(シートAの先端が排紙センタ533に到
達した状態)にあるときは、排紙センサ533による滞
留ジャム検知の為の滞留ジャムタイマにタイマ値として
「detect_length1+stay_mergin」に相当する値がセ
ットされる。
Next, when the sheet A is in the state (4) shown in FIG. 30 (the rear end of the sheet A has passed through the entrance sensor 531), the retention jam timer for detecting the retention jam by the entrance sensor 531 is used. Is cleared, and FIG.
In the state (5) (a state in which the leading end of the sheet A has reached the paper discharge center 533), a value corresponding to “detect_length1 + stay_mergin” as a timer value for a stagnant jam timer for detecting a stagnant jam by the paper discharge sensor 533. Is set.

【0205】この時点以降のジャム検出方法に関して
は、例えば、排紙センサ533がONした時からシート
をXAmm+50mm相当搬送する為に要する時間が経
過しても未だ排紙センサ533がOFFになっていない
場合、ノンソート滞留ジャムが発生したと判断する。
Regarding the jam detection method after this point, for example, the discharge sensor 533 has not been turned off even after the time required to convey the sheet equivalent to XAmm + 50 mm has elapsed since the discharge sensor 533 was turned on. In this case, it is determined that a non-sort staying jam has occurred.

【0206】一方、インサータ900から搬送するシー
トがシートBの場合(用紙長≧d1)において、シート
Bが図30に示す(a)の状態(シートBの先端が給紙
センサ907に到達した状態)にあるときは、図31を
参照して、シートBに対するシート送り方向のサイズ検
知を開始すると共に、給紙センサ907による滞留ジャ
ム検知の為の滞留ジャムタイマにタイマ値として「max
_length+stay_mergin」に相当する値がセットされ
る。「max_length」とは、インサータ900が取り扱
うことが可能な最大サイズ(この場合のサイズとは、シ
ートの搬送方向の長さ)を意味し、本形態では、432
mmとしている。また、「stay_mergin」とは、滞留ジ
ャム検知の為の検知マージンを意味し、本形態では、5
0mmとしている。
On the other hand, when the sheet conveyed from the inserter 900 is the sheet B (sheet length ≧ d1), the state of the sheet B shown in FIG. 30A (the state in which the leading end of the sheet B reaches the paper feed sensor 907) ), The size detection of the sheet B in the sheet feeding direction is started with reference to FIG. 31, and the timer value is set to “max” as the timer value for the stagnant jam timer for detecting the stagnant jam by the paper feed sensor 907.
A value corresponding to “_length + stay_mergin” is set. “Max_length” means the maximum size that the inserter 900 can handle (the size in this case is the length in the sheet conveyance direction).
mm. “Stay_mergin” means a detection margin for detecting a stay jam.
0 mm.

【0207】この時点以降のジャム検出方法に関しは、
例えば、給紙センサ907がONした時からシートを4
32mm+50mm相当搬送する為に要する時間が経過
しても未だ給紙センサ907がOFFになっていない場
合、搬送滞留ジャムが発生したと判断する。
Regarding the jam detection method after this point,
For example, when the sheet feed sensor 907 is turned on,
If the paper feed sensor 907 has not been turned off even after the time required to convey 32 mm + 50 mm has elapsed, it is determined that a conveyance jam has occurred.

【0208】次いで、シートBが図30に示す(b)の
状態(シートBの先端が入口センサ531に到達した状
態)にあるときは、入口センサ531による滞留ジャム
検知の為の滞留ジャムタイマにタイマ値として先程と同
様「max_length+stay_mergin」に相当する値がセッ
トされる。
Next, when the sheet B is in the state shown in FIG. 30B (state in which the leading end of the sheet B has reached the entrance sensor 531), the retention jam timer for detecting the retention jam by the entrance sensor 531 is used. As the timer value, a value corresponding to “max_length + stay_mergin” is set as described above.

【0209】シート搬送方向の長さに関してシートBは
シートAよりも長く、その長さは、給紙センサ907か
ら入口センサ531までの距離d1よりも大きいので、
図30の(b)の段階では、シートのサイズ(シート搬
送方向の長さ)が確定していない(即ち、給紙センサ9
07によるシートの送り方向の長さ検知が完了していな
い)。従って、入口センサ531による滞留ジャム検知
の為の滞留ジャムタイマにセットすべき値をインサータ
900が取り扱うことが可能な最大サイズに合わせてお
く。これは、不用意に滞留ジャムを検出しないようにす
る為である。
[0209] With respect to the length in the sheet conveying direction, the sheet B is longer than the sheet A, and the length is longer than the distance d1 from the paper feed sensor 907 to the entrance sensor 531.
At the stage shown in FIG. 30B, the size of the sheet (the length in the sheet conveying direction) is not determined (that is, the sheet feeding sensor 9).
07 has not been detected in the sheet feeding direction). Therefore, the value to be set in the stay jam timer for stay jam detection by the entrance sensor 531 is set to the maximum size that the inserter 900 can handle. This is to prevent a careless jam detection.

【0210】この時点以降のジャム検出方法に関して
は、例えば、入口センサ531をONした時からシート
を432mm+50mm相当搬送する為に要する時間が
経過しても未だ入口センサ531がOFFになっていな
い場合、入口滞留ジャムが発生したと判断する。
[0210] Regarding the jam detection method after this point, for example, if the entrance sensor 531 has not been turned off after the time required to convey the sheet by 432 mm + 50 mm has elapsed since the entrance sensor 531 was turned on. It is determined that a jam at the entrance has occurred.

【0211】次いで、シートBが図30に示す(c)の
状態(シートBの後端が給紙センサ907を抜けた状
態)にあるときは、図31を参照して、シートBのサイ
ズの確定と共に、給紙センサ907による滞留ジャム検
知の為の滞留ジャムタイマがクリアされ、図30の
(d)の状態(シートBの後端が入口センサ531を抜
けた状態)にあるときは、入口センサ531による滞留
ジャム検知の為の滞留ジャムタイマがクリアされ、図3
0の(e)の状態(シートBの先端が排紙センタ533
に到達した状態)にあるときは、排紙センサ533によ
る滞留ジャム検知の為の滞留ジャムタイマにタイマ値と
して「detect_length2+stay_mergin」に相当する値
がセットされる。
Next, when the sheet B is in the state (c) shown in FIG. 30 (a state in which the rear end of the sheet B has passed through the paper feed sensor 907), the size of the sheet B is determined with reference to FIG. At the same time, the stay jam timer for detecting the stay jam by the paper feed sensor 907 is cleared, and when the state shown in FIG. 30D (the rear end of the sheet B has passed through the entrance sensor 531), the entrance is stopped. The stay jam timer for detecting the stay jam by the sensor 531 is cleared, and FIG.
0 (e) (the leading edge of the sheet B is
Is reached), a value corresponding to “detect_length2 + stay_mergin” is set as the timer value in the stay jam timer for detecting the stay jam by the paper discharge sensor 533.

【0212】「detect_length2」とは、シートが給紙
センサ907を通過する際のシート送り量のカウントに
より検出したシートBの実際の搬送方向の長さを意味
し、本形態では、XBmmとしている。
[0212] "detect_length2" means the actual length of the sheet B in the conveying direction detected by counting the sheet feed amount when the sheet passes through the paper feed sensor 907, and is XBmm in this embodiment.

【0213】この時点以降のジャム検出方法に関して
は、例えば、排紙センサ533がONした時からシート
をXBmm+50mm相当搬送する為に要する時間が経
過しても未だ排紙センサ533がOFFになっていない
場合、ノンソート滞留ジャムが発生したと判断する。
Regarding the jam detection method after this point, for example, even after the time required to convey the sheet equivalent to XB mm + 50 mm has elapsed since the discharge sensor 533 was turned on, the discharge sensor 533 has not been turned off yet. In this case, it is determined that a non-sort staying jam has occurred.

【0214】給紙センサ907、入口センサ531、排
紙センサ533の各センサにおける滞留ジャムタイマに
セットすべきタイマ値に関する説明を行う。尚、上述し
たように、滞留ジャム検出は、滞留ジャムタイマを用い
て、各センサ毎に行い、本形態では、計3回の滞留ジャ
ム検出を行う。尚、給紙センサ907にシートの先端が
到達した時点から1回目の滞留ジャム検出を開始し、入
口センサ531にシートの先端が到達した時点から2回
目の滞留ジャム検出を開始し、排紙センサ533にシー
トの先端が到達した時点から3回目の滞留ジャム検出を
開始する。
The timer values to be set in the stay jam timer in each of the paper feed sensor 907, the entrance sensor 531 and the paper discharge sensor 533 will be described. As described above, the staying jam detection is performed for each sensor using the staying jam timer. In the present embodiment, the staying jam detection is performed three times in total. Note that the first jam detection starts when the leading edge of the sheet reaches the sheet feeding sensor 907, and the second jam detection starts when the leading edge of the sheet reaches the entrance sensor 531. From the time when the leading edge of the sheet reaches 533, the third stay jam detection is started.

【0215】図30、図31を参照しながら、搬送すべ
きシートがシートAの場合において、給紙センサ907
により滞留ジャムを検出する場合、滞留ジャムタイマの
タイマ値は、インサータ900が取り扱うことが可能な
最大(最長)サイズ(本形態では、432mm)に合わ
せておく。これは、不用意に滞留ジャムを検出しないよ
うにする為である。次に、入口センサ531により滞留
ジャムを検出する場合、既にシートの後端が給紙センサ
907を抜けている、即ち、シートが給紙センサ907
を通過する際のシート送り量のカウント処理が完了し
(図24のステップS2403乃至ステップS2405
を参照)、シートのサイズ(本形態では、シート搬送方
向の長さ)を検出(確定)できているので、入口センサ
531における滞留ジャムタイマのタイマ値は、実際に
検出したシートのサイズに合わせる。次いで、排紙セン
サ533による滞留ジャム検出においても、前回と同様
に、実際に検出したシートのサイズに合わせる。このよ
うに、シートのサイズ確定後からは、実際のシートのサ
イズに合わせた値を使用する。
Referring to FIG. 30 and FIG. 31, when the sheet to be conveyed is sheet A,
, The timer value of the staying jam timer is set to the maximum (longest) size (432 mm in this embodiment) that the inserter 900 can handle. This is to prevent a careless jam detection. Next, when the staying jam is detected by the entrance sensor 531, the trailing end of the sheet has already passed through the sheet feeding sensor 907, that is, the sheet
24 is completed (steps S2403 to S2405 in FIG. 24).
), And the sheet size (in the present embodiment, the length in the sheet conveyance direction) can be detected (determined), so that the timer value of the stay jam timer in the entrance sensor 531 matches the actually detected sheet size. . Next, also in the detection of the staying jam by the paper discharge sensor 533, the sheet size is adjusted to the actually detected sheet size as in the previous case. As described above, after the sheet size is determined, a value corresponding to the actual sheet size is used.

【0216】一方、搬送すべきシートがシートBの場合
において、給紙センサ907により滞留ジャムを検出す
る場合、滞留ジャムタイマのタイマ値は、インサータ9
00が取り扱うことが可能な最大(最長)サイズ(本形
態では、432mm)に合わせておく。これは、不用意
に滞留ジャムを検出しないようにする為である。次に、
入口センサ531により滞留ジャムを検出する場合、シ
ートAの場合とは異なり、まだ、シートの後端が給紙セ
ンサ907を抜けておらず、即ち、シートの搬送方向の
長さを検出(確定)ができていないので、不用意に滞留
ジャムを検出しないよう、入口センサ531における滞
留ジャムタイマのタイマ値は、前回の滞留ジャム検出と
同様、インサータ900が取り扱うことが可能な最大
(最長)サイズ(本形態では、432mm)に合わせ
る。次いで、排紙センサ533により滞留ジャム検出を
行う場合は、既にシートの後端が給紙センサ907を抜
けている、即ち、シートが給紙センサ907を通過する
際のシート送り量のカウント処理が完了し、シートの搬
送方向の長さを検出(確定)できているので、排紙セン
サ533における滞留ジャムタイマのタイマ値を実際に
検出したシートのサイズに合わせる。上述したような、
滞留ジャム検出の開始後に、シートのサイズが確定した
ら、次回の滞留ジャム検出から滞留ジャムタイマのタイ
マ値を実際のシートのサイズに合わせるようにする。
On the other hand, in the case where the sheet to be conveyed is the sheet B and the paper jam sensor 907 detects a stay jam, the timer value of the stay jam timer is set to the inserter 9.
00 is set to the maximum (longest) size that can be handled (432 mm in this embodiment). This is to prevent a careless jam detection. next,
In the case where the stay jam is detected by the entrance sensor 531, unlike the case of the sheet A, the rear end of the sheet has not yet passed through the paper feed sensor 907, that is, the length of the sheet in the conveyance direction is detected (determined). Is not performed, the timer value of the stagnant jam timer in the entrance sensor 531 is set to the maximum (longest) size that the inserter 900 can handle (similar to the previous stagnant jam detection) so that the stagnant jam is not carelessly detected. In this embodiment, it is adjusted to 432 mm). Next, when the staying jam is detected by the sheet ejection sensor 533, the trailing edge of the sheet has already passed through the sheet feeding sensor 907, that is, the sheet feeding amount counting process when the sheet passes through the sheet feeding sensor 907 is performed. Since the length has been completed and the length of the sheet in the sheet conveyance direction has been detected (determined), the timer value of the stay jam timer in the sheet discharge sensor 533 is adjusted to the actually detected sheet size. As mentioned above,
When the sheet size is determined after the start of the staying jam detection, the timer value of the staying jam timer is adjusted to the actual sheet size from the next staying jam detection.

【0217】尚、本形態では、図30を用いて、ノンソ
ートモードの場合について述べたが、ソートモードや製
本モードの場合においても適用出来る。また、図30及
び図31を用いて説明した処理(機能)を実現する為の
プログラムは、フィニッシャ制御部501のROM51
2にプログラムコードとして記憶し、フィニッシャ制御
部のCPU511が該コードを読み出してその機能を実
行しても良いし、複写機本体側のCPU回路部150の
ROM151に記憶し、CPU回路部150のCPU
(不図示)が読み出して実行しても良い。
In this embodiment, the case of the non-sort mode has been described with reference to FIG. 30, but the present invention can be applied to the case of the sort mode and the bookbinding mode. A program for realizing the processing (function) described with reference to FIGS. 30 and 31 is stored in the ROM 51 of the finisher control unit 501.
2 may be stored as a program code, and the CPU 511 of the finisher control unit may read the code and execute the function, or may store the program code in the ROM 151 of the CPU
(Not shown) may be read out and executed.

【0218】以上説明したように、本形態は、インサー
タ900のトレイ901にセットされたシートのサイズ
(本形態では、シート搬送方向の長さ)検出をインサー
タ900からのシートの搬送動作中に行い、なお且つ、
該シート搬送動作を利用して直接的にシートのサイズを
検出し(図24のステップS2403乃至ステップS2
405を参照)、インサータ900から搬送すべきシー
トのサイズが確定する前と後とで、シートの滞留を検出
する為の滞留ジャムタイマにセットすべきタイマ値を異
ならせるようにし、インサータ900から搬送されるシ
ートのサイズが確定するまでの間は、不用意に滞留ジャ
ムを検出しないよう、各センサにおける滞留ジャムタイ
マのタイマ値をインサータ900が取り扱うことが可能
な最大(最長)サイズ(本形態では、432mm)に合
わせておき、シートのサイズが確定したことに応じて、
上記タイマ値を実際のシートのサイズに合わせた値にす
るようにする。
As described above, in the present embodiment, the size (in the present embodiment, the length in the sheet conveying direction) of the sheet set on the tray 901 of the inserter 900 is detected during the sheet conveying operation from the inserter 900. And yet
The size of the sheet is directly detected using the sheet conveying operation (steps S2403 to S2 in FIG. 24).
405), before and after the size of the sheet to be conveyed from the inserter 900 is determined, the timer value to be set in the stay jam timer for detecting the stay of the sheet is made different, and the sheet is conveyed from the inserter 900. Until the size of the sheet to be determined is determined, the inserter 900 can handle the timer value of the stagnant jam timer in each sensor so that the stagnant jam is not inadvertently detected (in this embodiment, the longest size). , 432 mm), and according to the determination of the sheet size,
The timer value is set to a value corresponding to the actual sheet size.

【0219】これにより、生産性が低下すること無く、
シートの滞留ジャムを検出する場合における誤検出を防
止すると共に、インサータ900のトレイ901にセッ
トされたシートのサイズとユーザが操作部1にて設定し
たシートのサイズとが異なることにより生じる不具合を
防止することが出来る。
[0219] Thereby, without lowering the productivity,
In addition to preventing erroneous detection when detecting a staying sheet jam, a problem caused by a difference between a sheet size set in the tray 901 of the inserter 900 and a sheet size set by the user on the operation unit 1 is prevented. You can do it.

【0220】例えば、実際にインサータ900のトレイ
901にセットされたシートのサイズがA3(シート搬
送方向の長さを420mmとする)であるにも係らず、
操作部1にてユーザにより誤ってインサータ用のシート
のサイズとしてA4(シート搬送方向の長さを210m
mとする)が設定されてしまった場合に、ユーザにより
設定されたサイズ(この場合、210mm)に滞留ジャ
ムの検知マージン(例えば、50mm)を加算した値
(即ち、210mm+50mm)をタイマ値として滞留
ジャムタイマにセットし、インサータ900からのシー
トを正常に搬送しているのにも係らず、当該シートがジ
ャム検知用のセンサ(例えば、給紙センサ907)を通
過している途中(この場合、給紙センサ907から21
0mm+50mm相当搬送した場所)で上記タイマがタイ
ムアップして、これにより、滞留ジャムが発生したとフ
ィニッシャ制御部501が誤った判断を下し、シートの
搬送動作を停止させ、複写機本体側に誤った情報を送信
してしまうというような不具合が生じることを防止出来
る。また、例えば、インサータ900にセットされたシ
ートのサイズが操作部1にて選択不可能な規格外のシー
トのサイズであるような場合にも本形態は有効である。
For example, although the size of the sheet actually set on the tray 901 of the inserter 900 is A3 (the length in the sheet conveying direction is 420 mm),
A4 (the length in the sheet conveying direction is set to 210 m
m), a value obtained by adding a detection margin (for example, 50 mm) of a staying jam (for example, 50 mm) to the size (in this case, 210 mm) set by the user (that is, 210 mm + 50 mm) as a timer value. Although the sheet is set on the jam timer and the sheet from the inserter 900 is normally conveyed, the sheet is passing through a sensor for detecting a jam (for example, the sheet feeding sensor 907) (in this case, Paper feed sensors 907 to 21
The timer times out at the position where the sheet is conveyed by 0 mm + 50 mm), whereby the finisher control unit 501 makes an erroneous determination that a stagnant jam has occurred, stops the sheet conveying operation, and erroneously notifies the copying machine main body. It is possible to prevent such a problem that the transmitted information is transmitted. The present embodiment is also effective, for example, when the size of a sheet set in the inserter 900 is a size of a nonstandard sheet that cannot be selected by the operation unit 1.

【0221】また、実際にどの様な送り長(シート搬送
方向の長さ)のシートがインサータ900から搬送され
るか複写機本体側で分からないような場合でも、正確に
ジャム検出を行うことが可能になると共に、不用意に滞
留ジャムを検出しないことで、ユーザに対する余計な手
間や労力を削減すると共に、コスト高となることを防止
出来るという効果が得られる。
Further, even when the actual length of the sheet (length in the sheet conveying direction) conveyed from the inserter 900 is not known on the copying machine main body side, the jam detection can be performed accurately. In addition to being able to detect staying jams carelessly, unnecessary labor and labor for the user can be reduced, and an effect of preventing an increase in cost can be obtained.

【0222】例えば、ジャムを検出した場合、シートの
搬送動作が停止するので、ユーザがシートの除去作業
(装置内部で停止してしまったシートを取り除くための
作業)を行わなければならず、若し、仮にシートの除去
作業において、シートが破れたり、汚れたりした場合
は、ユーザは再度同一のシートを用意しなければならな
い。従って、不用意に滞留ジャムを検出してしまった
ら、その分、ユーザによるシートの除去作業の回数が増
え、シートの除去作業におけるシートの破損や汚れが生
じる可能性が高くなってしまう。本形態は、このような
問題も極力回避する為に、不用意に滞留ジャムを検出し
ないようにしている。
For example, when a jam is detected, the sheet conveying operation is stopped. Therefore, the user must perform a sheet removing operation (an operation for removing a sheet stopped inside the apparatus). However, if the sheet is torn or soiled in the sheet removing operation, the user must prepare the same sheet again. Therefore, if the retention jam is inadvertently detected, the number of sheet removal operations performed by the user is increased by that amount, and the possibility of sheet damage or contamination during the sheet removal operation increases. In the present embodiment, in order to avoid such a problem as much as possible, careless jam detection is not performed.

【0223】また、インサータ900が取り扱うシート
は、付加価値の高い特殊なシート(例えば、写真のよう
な画像が形成されているシートやカタログの表紙、光沢
紙、色付きのシート等)や、現在使用している複写機
(例えば、白黒複写機)では作成不可能なシート(例え
ば、カラー出力用紙)である可能性が高いので、上述し
たような効果が一層高まる。
The sheets handled by the inserter 900 are special sheets with high added value (for example, sheets on which images such as photographs are formed, cover sheets of catalogs, glossy paper, colored sheets, etc.), and sheets currently used. It is more likely that the sheet is a sheet (for example, color output paper) that cannot be created by a copying machine (for example, a black-and-white copying machine), and the above-described effect is further enhanced.

【0224】尚、滞留ジャムタイマはシートのサイズ
(本形態では、シート搬送方向の長さ)が確定するまで
の間は、インサータ900が取り扱うことが出来るシー
トの最大サイズ(本形態では、432mm)に合わせて
セットしているが、上記最大サイズに比べて非常に短い
サイズのシートに対する補償として、本形態では、先に
延べたように、各センサにおける滞留ジャム検出ばかり
でなく、遅延ジャムタイマを用いて、各センサ(給紙セ
ンサ907、入口センサ531、排紙センサ533)に
おける遅延ジャム検出も行っている。そして、上記最大
サイズに比べて非常に短いサイズのシートを考慮し、滞
留ジャム検出によるジャムの検出に先行して遅延ジャム
検出によるジャムの検出を行えるようなジャムマージン
を予め決定し(図31では、100mm)、これに基づ
いて、遅延ジャムタイマにセットすべき値を設定してい
るので、上記最大サイズに比べて非常に短いサイズのシ
ートに対する実際の滞留ジャム検出が遅れ、これによ
り、シートの品位が損なわれていまうといった不具合が
生じることをも防止出来る。。
The stay jam timer is the maximum sheet size (432 mm in this embodiment) that can be handled by the inserter 900 until the sheet size (in this embodiment, the length in the sheet conveyance direction) is determined. However, in order to compensate for a sheet having a size that is very short compared to the maximum size, in this embodiment, as described above, not only the detection of a stagnant jam in each sensor but also a delay jam timer is set. In addition, delay jam detection in each sensor (the paper feed sensor 907, the entrance sensor 531 and the paper discharge sensor 533) is also performed. Then, in consideration of a sheet having a size much shorter than the maximum size, a jam margin is determined in advance so that the jam can be detected by the delayed jam detection prior to the jam detection by the staying jam detection (FIG. 31). , 100 mm), based on which, the value to be set in the delay jam timer is set, so that the actual stay jam detection for a sheet having a size very short compared to the maximum size described above is delayed. It is also possible to prevent problems such as deterioration of quality from occurring. .

【0225】[0225]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サイズ検出手段によるシートのサイズ検出に先行して、
第1の積載手段に積載されたシートの搬送を開始させ、
サイズ検出手段によりシートのサイズが確定する前と後
とで異常検出手段の条件を異ならせるよう制御するの
で、生産性が低下すること無く、ジャムの誤検出を防止
すると共に、第1の積載手段に積載されたシートのサイ
ズとユーザにより設定されたシートのサイズとが異なる
ことにより生じる不具合を防止することができ、ユーザ
に対する余計な手間や労力を削減すると共に、コスト高
となることを防止出来るという効果が得られる。
As described above, according to the present invention,
Prior to detecting the sheet size by the size detecting means,
Starting the conveyance of the sheets stacked on the first stacking means,
Since the condition of the abnormality detecting means is controlled so as to be different before and after the sheet size is determined by the size detecting means, erroneous detection of a jam can be prevented without lowering the productivity, and the first stacking means can be prevented. It is possible to prevent a problem caused by a difference between the size of the sheet loaded on the sheet and the size of the sheet set by the user, to reduce unnecessary labor and labor for the user, and to prevent an increase in cost. The effect is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】複写装置の一例を示す断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of a copying apparatus.

【図2】原稿固定読みの場合と原稿流し読みの場合の夫
々の場合における画像形成処理方法に関する説明を行う
為の図である。
FIG. 2 is a diagram for describing an image forming processing method in each of a case of fixed original reading and a case of moving original reading.

【図3】複写装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a copying apparatus.

【図4】画像信号制御部の詳細な説明を行う為のブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram for describing in detail an image signal control unit.

【図5】折り処理部及びフィニッシャの構成を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a folding processing unit and a finisher.

【図6】フィニッシャ制御部の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a finisher control unit.

【図7】操作部の表示パネルを示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a display panel of an operation unit.

【図8】処理トレイ上にインサータからのシートとプリ
ンタ部からのシートが収納される際のシートの流れを説
明する為の図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the flow of sheets when sheets from an inserter and sheets from a printer unit are stored on a processing tray.

【図9】処理トレイ上にインサータからのシートとプリ
ンタ部からのシートが収納される際のシートの流れを説
明する為の図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the flow of sheets when sheets from an inserter and sheets from a printer unit are stored on a processing tray.

【図10】処理トレイ上にインサータからのシートとプ
リンタ部からのシートが収納される際のシートの流れを
説明する為の図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the flow of sheets when sheets from an inserter and sheets from a printer unit are stored on a processing tray.

【図11】処理トレイ上にインサータからのシートとプ
リンタ部からのシートが収納される際のシートの流れを
説明する為の図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the flow of sheets when sheets from an inserter and sheets from a printer unit are stored on a processing tray.

【図12】処理トレイ上にインサータからのシートとプ
リンタ部からのシートが収納される際のシートの流れを
説明する為の図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining the flow of sheets when sheets from an inserter and sheets from a printer unit are stored on a processing tray.

【図13】処理トレイ上にインサータからのシートとプ
リンタ部からのシートが収納される際のシートの流れを
説明する為の図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining the flow of sheets when sheets from an inserter and sheets from a printer unit are stored on a processing tray.

【図14】製本処理について説明する為の図である。FIG. 14 is a diagram for describing bookbinding processing.

【図15】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining the flow of sheets from the inserter and the printer unit to the storage guide in the finisher in the bookbinding mode.

【図16】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a flow of sheets from an inserter and a printer unit to a storage guide in a finisher in a bookbinding mode.

【図17】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining the flow of sheets from the inserter and the printer unit to the storage guide in the finisher in the bookbinding mode.

【図18】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a flow of sheets from an inserter and a printer unit to a storage guide in a finisher in a bookbinding mode.

【図19】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining the flow of sheets from the inserter and the printer unit to the storage guide in the finisher in the bookbinding mode.

【図20】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining the flow of sheets from the inserter and the printer unit to the storage guide in the finisher in the bookbinding mode.

【図21】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 21 is a diagram for explaining a flow of a sheet from an inserter and a printer unit to a storage guide in a finisher in a bookbinding mode.

【図22】製本モード時のインサータ及びプリンタ部か
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
する為の図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining the flow of sheets from the inserter and the printer unit to the storage guide in the finisher in the bookbinding mode.

【図23】動作モード判別処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 23 is a view illustrating a flowchart of an operation mode determination process.

【図24】インサータ前給紙処理のフローチャートを示
す図である。
FIG. 24 is a view illustrating a flowchart of a pre-inserter sheet feeding process.

【図25】ノンソート処理のフローチャートを示す図で
ある。
FIG. 25 is a diagram showing a flowchart of non-sort processing.

【図26】ソート処理のフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 26 is a view illustrating a flowchart of a sorting process.

【図27】ステイプルソート処理のフローチャートを示
す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a flowchart of a staple sort process.

【図28】製本処理のフローチャートを示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a flowchart of bookbinding processing.

【図29】インサータ給紙処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a flowchart of an inserter sheet feeding process.

【図30】インサータからのシートの搬送状況を説明す
る為の図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining a sheet conveyance state from an inserter.

【図31】ジャム検出方法の一例を説明する為の図であ
る。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a jam detection method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1000 複写装置 100 原稿給送部 200 イメージリーダ部 300 プリンタ部 400 折り処理部 500 フィニッシャ 900 インサータ 150 CPU回路部 151 ROM 152 RAM 501 フィニッシャ制御部 511 CPU 512 ROM 513 RAM 907 給紙センサ 531 入口センサ 533 排紙センサ 1000 Copier 100 Document feeder 200 Image reader 300 Printer 400 Folding unit 500 Finisher 900 Inserter 150 CPU circuit unit 151 ROM 152 RAM 501 Finisher control unit 511 CPU 512 ROM 513 RAM 907 Feed sensor 531 Inlet sensor 533 Discharge Paper sensor

フロントページの続き (72)発明者 岡本 清志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DC14 DC19 EE02 FA27 3F048 AA01 AA02 AA05 AB01 BA07 BA08 CA03 EA00 3F050 AA04 BC04 BD02 CE08 LA01 LA02 LA07 LB03 9A001 HH34 JJ35 KK42 Continued on the front page (72) Inventor Kiyoshi Okamoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term in Canon Inc. (reference) 2H027 DC14 DC19 EE02 FA27 3F048 AA01 AA02 AA05 AB01 BA07 BA08 CA03 EA00 3F050 AA04 BC04 BD02 CE08 LA01 LA02 LA07 LB03 9A001 HH34 JJ35 KK42

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成装置に接続可能であって、前記
画像形成装置により画像形成されたシートを積載するシ
ート処理装置において、 シートを積載する第1の積載手段と、 前記第1の積載手段に積載されたシート及び前記画像形
成装置により画像形成されたシートを搬送する搬送手段
と、 前記搬送手段により搬送された前記第1の積載手段から
のシート及び前記画像形成装置からのシートを積載する
第2の積載手段と、 前記第1の積載手段に積載されたシートのサイズを検出
するサイズ検出手段と、 シートの搬送異常を検出する為の条件に基づいて、前記
搬送手段により搬送されるシートの搬送異常を検出する
異常検出手段とを有し、 前記サイズ検出手段によるシートのサイズ検出に先行し
て、前記第1の積載手段に積載されたシートの搬送を前
記搬送手段により開始させ、前記サイズ検出手段により
シートのサイズが確定する前と後とで前記異常検出手段
の前記条件を異ならせるよう制御する制御手段を有する
ことを特徴とするシート処理装置。
1. A sheet processing apparatus that can be connected to an image forming apparatus and stacks sheets on which images are formed by the image forming apparatus, wherein: a first stacking unit that stacks the sheets; and a first stacking unit. Transporting means for transporting the sheets loaded on the sheet and the image-formed sheet by the image forming apparatus; and loading the sheets from the first loading means and the sheets from the image forming apparatus transported by the transporting means. A second stacking unit; a size detection unit for detecting a size of the sheet stacked on the first stacking unit; and a sheet conveyed by the conveyance unit based on a condition for detecting a sheet conveyance abnormality. Abnormality detection means for detecting the conveyance abnormality of the sheet, and prior to the detection of the sheet size by the size detection means, A sheet processing apparatus comprising: control means for starting conveyance by the conveyance means, and controlling the conditions of the abnormality detection means to be different before and after the sheet size is determined by the size detection means. .
【請求項2】 前記制御手段は、前記サイズ検出手段に
よりシートのサイズが確定するまでの間は、前記第1の
積載手段から第2の積載手段へ正常に搬送可能なシート
の最大サイズに応じたデータを前記異常検出手段の条件
とし、前記サイズ検出手段によりシートのサイズが確定
した後は、前記検出手段により検出したシートのサイズ
に応じたデータを前記異常検出手段の条件とするよう制
御することを特徴とする請求項1記載のシート処理装
置。
2. The control device according to claim 1, further comprising: a control unit that controls a maximum size of the sheet that can be normally conveyed from the first stacking unit to the second stacking unit until the size of the sheet is determined by the size detection unit. After the size of the sheet is determined by the size detection unit, the data according to the sheet size detected by the detection unit is controlled to be the condition of the abnormality detection unit. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記第1の積載手段に積載されるシート
は、ユーザにより積載されることを特徴とする請求項1
記載の画像形成装置。
3. The sheet loaded on the first loading means is loaded by a user.
The image forming apparatus as described in the above.
【請求項4】 画像形成装置に接続可能であって、シー
トを積載する第1の積載手段と、前記第1の積載手段に
積載されたシート及び前記画像形成装置により画像形成
されたシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によ
り搬送された前記第1の積載手段からのシート及び前記
画像形成装置からのシートを積載する第2の積載手段
と、前記第1の積載手段に積載されたシートのサイズを
検出するサイズ検出手段と、シートの搬送異常を検出す
る為の条件に基づいて、前記搬送手段により搬送される
シートの搬送異常を検出する異常検出手段とを有するシ
ート処理装置の制御方法において、 前記サイズ検出手段によるシートのサイズ検出に先行し
て、前記第1の積載手段に積載されたシートの搬送を前
記搬送手段により開始させ、前記サイズ検出手段により
シートのサイズが確定する前と後とで前記異常検出手段
の前記条件を異ならせるよう制御する制御ステップを有
することを特徴とするシート処理装置の制御方法。
4. A first stacking means which can be connected to the image forming apparatus and stacks sheets, and conveys a sheet stacked on the first stacking means and a sheet on which an image is formed by the image forming apparatus. Transporting means, a second loading means for loading a sheet from the first loading means and a sheet from the image forming apparatus transported by the transporting means, and a sheet loaded on the first loading means Control method for a sheet processing apparatus, comprising: size detection means for detecting the size of a sheet; and abnormality detection means for detecting a conveyance abnormality of a sheet conveyed by the conveyance means based on a condition for detecting a conveyance error of the sheet. In the above, prior to the detection of the size of the sheet by the size detection means, the conveyance of the sheets stacked on the first stacking means is started by the conveyance means, The method of the sheet processing apparatus characterized by comprising a control step of controlling so as to vary the condition of the abnormality detecting means before and after the size of the sheet by detecting means is determined.
【請求項5】 入力されたデータに基づいて、シート上
に画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置に
おいて、 シートを積載する第1の積載手段と、 前記第1の積載手段に積載されたシート及び前記画像形
成手段により画像形成されたシートを搬送する搬送手段
と、 前記搬送手段により搬送された前記第1の積載手段から
のシート及び前記画像形成手段からのシートを積載する
第2の積載手段と、 前記第1の積載手段に積載されたシートのサイズを検出
するサイズ検出手段と、 シートの搬送異常を検出する為の条件に基づいて、前記
搬送手段により搬送されるシートの搬送異常を検出する
異常検出手段とを有し、 前記サイズ検出手段によるシートのサイズ検出に先行し
て、前記第1の積載手段に積載されたシートの搬送を前
記搬送手段により開始させ、前記サイズ検出手段により
シートのサイズが確定する前と後とで前記異常検出手段
の前記条件を異ならせるよう制御する制御手段を有する
ことを特徴とする画像形成装置。
5. An image forming apparatus having an image forming unit for forming an image on a sheet based on input data, wherein the first stacking unit stacks the sheet, and the first stacking unit stacks the sheet. Transporting means for transporting the sheet formed by the image forming means and the sheet formed by the image forming means; and Loading means; size detecting means for detecting the size of the sheets stacked on the first loading means; and sheet conveyance error of the sheet conveyed by the conveyance means based on conditions for detecting sheet conveyance abnormality. Abnormality detection means for detecting the size of the sheet, and prior to the detection of the sheet size by the size detection means, the conveyance of the sheet stacked on the first stacking means An image forming apparatus comprising: a control unit configured to control the abnormality detection unit so that the condition is different between before and after the sheet size is determined by the size detection unit.
JP20153199A 1999-07-15 1999-07-15 Sheet processing apparatus and image forming apparatus Expired - Fee Related JP3880250B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20153199A JP3880250B2 (en) 1999-07-15 1999-07-15 Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US09/616,075 US6339685B1 (en) 1999-07-15 2000-07-13 Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20153199A JP3880250B2 (en) 1999-07-15 1999-07-15 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026343A true JP2001026343A (en) 2001-01-30
JP3880250B2 JP3880250B2 (en) 2007-02-14

Family

ID=16442599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20153199A Expired - Fee Related JP3880250B2 (en) 1999-07-15 1999-07-15 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880250B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573600B2 (en) 2004-06-16 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing system for preventing errors due to a double fed paper medium and method of controlling the same
JP2011123415A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Ricoh Co Ltd Paper processing device, image forming system, method of detecting failure in paper conveyance, and control program of detecting failure in paper conveyance
JP2014005140A (en) * 2012-06-27 2014-01-16 Canon Inc Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and program
JP2016172435A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 理想科学工業株式会社 Image data generation apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573600B2 (en) 2004-06-16 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing system for preventing errors due to a double fed paper medium and method of controlling the same
JP2011123415A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Ricoh Co Ltd Paper processing device, image forming system, method of detecting failure in paper conveyance, and control program of detecting failure in paper conveyance
JP2014005140A (en) * 2012-06-27 2014-01-16 Canon Inc Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and program
JP2016172435A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 理想科学工業株式会社 Image data generation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880250B2 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323624B2 (en) Sheet processing apparatus, control method, and image forming apparatus
JP3387836B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP3937947B2 (en) Insert sheet supply apparatus, supply method, image forming apparatus, and image forming method
JP4328755B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3937915B2 (en) Paper processing apparatus, image forming apparatus, and control method of paper processing apparatus
US6801748B2 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP3728244B2 (en) Image forming apparatus
JP3880250B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2006346903A (en) Image forming system and method for controlling the same
JP3748538B2 (en) Image forming apparatus
JP4086620B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP2007045580A (en) Sheet feeder and sheet inserting device
JP3453542B2 (en) Image forming system
JP2007145578A (en) Sheet treatment device and image forming device
JP4996170B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5328374B2 (en) Sheet processing device
JP2000250360A (en) Image forming device, image magnification control method and storage medium
JP2007062986A (en) Sheet processing device and its control device, control method of sheet processing device, and control program
JP3839981B2 (en) Image forming apparatus and bookbinding method
JP2003160274A (en) Sheet treating device and image forming device
JP3768708B2 (en) Image forming apparatus, post-processing method, and sheet post-processing apparatus
JP2004083212A (en) Sheet processing method and device, and image formation device
JP2000246976A (en) Image forming apparatus, image rotation control method and memory medium
JPH049966A (en) Image forming device
JP2007062919A (en) Sheet handling device and image formation device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040714

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees