JP2001024709A - 選択的非対称経路利用通信システム - Google Patents

選択的非対称経路利用通信システム

Info

Publication number
JP2001024709A
JP2001024709A JP19389299A JP19389299A JP2001024709A JP 2001024709 A JP2001024709 A JP 2001024709A JP 19389299 A JP19389299 A JP 19389299A JP 19389299 A JP19389299 A JP 19389299A JP 2001024709 A JP2001024709 A JP 2001024709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
packet
connection
route
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19389299A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Nonaka
尚道 野中
Masato Hayashi
正人 林
Susumu Matsui
進 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19389299A priority Critical patent/JP2001024709A/ja
Publication of JP2001024709A publication Critical patent/JP2001024709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双方向経路を前提としたルーティングプロト
コルを変更せずに大遅延の片方向経路を利用する非対称
ルーティングを行う為に、送信側ゲートウェイ、受信側
ゲートウェイという専用ゲートウェイを用意して経路を
振り分けを行ったが、その結果全てのプロトコルのデー
タが遅延の大きな片方向経路を利用してしまった。 【解決手段】 上記課題を解決するため、受信側ゲート
ウェイで個々のコネクションを判別し、コネクション毎
に遅延の大きな片方向経路を利用するかどうか制御する
ことで、アプリケーションを変更することなく、アプリ
ケーションの特徴に応じて片方向経路を利用するかどう
かを選択できるシステムを実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星通信に代表さ
れる片方向通信経路と、ケーブル等を利用した双方向通
信経路を組み合わせて構築された、非対称な経路を利用
して双方向の通信を行う通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の異なるネットワークが結合されて
いるインターネットワークシステム上で通信を行う場
合、(異なる)ネットワーク間でのデータ交信を行うた
めのプロトコルと、その上位に位置してアプリケーショ
ンプログラム間でのデータ交信を行うためのプロトコル
に通信プロトコルを階層化して設計することが広く行わ
れている。
【0003】現在幅広く利用されている異なるネットワ
ーク間でパケットの交換を行う為のルーティングプロト
コルは、同一経路上を双方向にデータが送れるという前
提で設計されている。そのため、基地局から受信局への
片方向にしかデータを送れない衛星データ通信のような
通信経路を利用して、双方向で通信できることを前提に
設計されているアプリケーションを動作させることはそ
のままでは出来ない。
【0004】一つの解決策としてはネットワーク層での
ルーティングプロトコルを改良して片方向経路を扱える
ようにすることが考えられるが、その場合改良しなけれ
ばならない機器の数が数万台あるいはそれ以上規模にな
るため、現実的とはいえない。
【0005】そこで、特願平10−45691号に示さ
れるように、片方向通信経路の両端に送信側ゲートウェ
イと受信側ゲートウェイを設置し、両ゲートウェイ間で
ネットワーク層でのパケットトンネリングと動的なネッ
トワークアドレス置換を行うことで、アプリケーション
層に対して透過な非対称経路利用通信システムが考案さ
れている。
【0006】上記従来技術により片方向経路である衛星
データ通信路を利用したインターネット通信システムが
構築可能であり、ユーザは衛星データ通信路を利用して
高速にインターネットアクセスが行える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、衛星デ
ータ通信路は、高速ではあるが伝送遅延が大きく、静止
軌道衛星を用いた通信には約250msという大きな遅
延が生じる。これはケーブル等を用いて構築される地上
回線の数十msという遅延時間に比べて非常に大きな値
となっている。
【0008】インターネットシステム上では種々のアプ
リケーションが利用されるが、アプリケーション毎に通
信路に要求される特性は様々であり、ファイル転送の場
合は伝送速度が速いことが最も重要であるが、teln
et等のように文字ベースであるために必要とするデー
タ量が少なく(軽量)、対話的処理を行うアプリケーシ
ョンでは伝送速度はあまり必要ではなく、むしろ伝送遅
延が少ない方がユーザがより快適に利用できる。従って
そうした軽量・対話的プロトコルを利用する場合は衛星
回線ではなく、低速ではあるが遅延の少ない地上回線を
利用することが望ましい。
【0009】一般に、インターネットシステム上ではパ
ケットの中継を行うルータが回線速度、伝送遅延時間等
の各種条件を考慮して経路の決定を行う。しかし、上記
従来技術では片方向回線を利用するために通常のルータ
とは異なる動作をする送信側ゲートウェイ/受信側ゲー
トウェイを用いてルーティングを制御しており、それら
の動作ではそうしたアプリケーション層プロトコル毎の
必要とされる特質を区別しておらず、回線障害時を除い
て常に衛星回線を利用するため、telnet等の軽量
・対話的プロトコルを利用する場合は衛星回線非利用時
よりも使い勝手が悪化してしまうという課題がある。
【0010】上記課題を解決するための一つの方法は、
利用されるアプリケーションに応じて自動的に経路を変
更する機能を受信側ゲートウェイ、および、送信側ゲー
トウェイに持たせることであり、特願平10−3464
55にその方式を開示している。
【0011】しかし、上記方式では、予め定められたア
プリケーションにしか対応できず、新たなアプリケーシ
ョンを利用する場合には、その度に受信側ゲートウェイ
あるいは送信側ゲートウェイの設定変更が必要となる。
また、ファイル転送/telnetといったアプリケー
ション単位で区別しているため、あるファイルは地上回
線経由、別のファイルは衛星回線経由といった、きめ細
かな経路制御は行えないという課題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、ユーザが必要に応じて明示的に経路を選択可能な通
信システムを考案した。
【0013】衛星回線を経由するか地上回線を経由する
かは上記受信ゲートウェイがアドレス置換を行うかどう
かで決定される。あるクライアントとあるサーバの間の
通信でアプリケーションによりアドレス置換を行う場合
と行わない場合の両方を認めるためには、双方のネット
ワークアドレス(これらはアプリケーションによらずに
一定の値となる)よりも細かな単位でアドレス置換の有
無を制御する必要があるが、大多数のアプリケーション
はTCPプロトコルを利用したコネクションベースの通
信を利用し、またコネクションはアプリケーション毎に
識別可能であるため、受信ゲートウェイにコネクション
単位でアドレス置換の有無を制御する機能を持たせるこ
とで、アプリケーション毎に経路を選択することが可能
となる。
【0014】次に、コネクション毎にアドレス置換の有
無を指定する方法であるが、特にアプリケーションに改
造を加えずに指定可能とするため、クライアントのネッ
トワークアドレスによる指定とする。
【0015】具体的には、特願平10−45691号に
示したように、非対称経路利用通信システムではクライ
アントは本来のネットワークアドレスとは別に、受信ゲ
ートウェイによって置換された代替アドレスを利用して
サーバと通信を行う。そこで、サーバからクライアント
に通信を行う際に、クライアントの元アドレスを指定し
て通信を行う場合は、地上回線利用を選択したものと見
なして受信ゲートウェイでのアドレス置換は行わず、ま
た、クライアントの代替アドレスを指定して通信を行う
場合は、衛星回線利用を選択したものと見なして受信ゲ
ートウェイでのアドレス置換を行うこととする。そのた
めに、受信ゲートウェイ上で上記条件を満たすコネクシ
ョン開始要求パケットを監視し、コネクション毎の管理
テーブルを持たせる。
【0016】以上説明したように、受信ゲートウェイに
コネクション毎にアドレス置換を行うかどうかを制御す
る管理テーブル、上記テーブル内容に従ってアドレス置
換を行う機能、及び、一定の条件を満たすコネクション
開始要求パケットを監視して上記コネクション管理テー
ブルの内容を更新する機能を設けることで、ユーザが必
要に応じて明示的に経路を選択可能な通信システムを実
現した。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0018】図1に本発明の実施例の構成を示す。本発
明のシステムは衛星送信局側に送信側ゲートウェイ(S
GW)20とアップリンクステーション21を有し、衛
星受信局側には受信側ゲートウェイ(RGW)10、衛
星受信機(IRD)11、ローカル網を介してRGWと
接続された一台以上のパソコン(PC)60(a,
b、...)を有する。衛星送信局と衛星受信局間は通
信衛星30を介して送信局側から受信局側に通信が行
え、またインターネット網40を介して双方向に通信が
行える。インターネット網40上にはまた一つ以上のサ
ーバ50(a,b、...)が接続されている。本シス
テムを構成するこれらの機器は同一の運用主体により運
用されている場合もあれば別個の運用主体により運用さ
れている機器の集合体である場合もある。
【0019】SGWとRGWの機能により非対称ルーテ
ィングを実現する。RGWはまたコネクション単位に非
対称ルーティングを行うかどうか制御する機能を合わせ
持つ。
【0020】本発明の説明を行う前に、まずその前提と
なる非対称ルーティング処理について簡単に説明する。
詳細は特開平10−45691を参照されたい。
【0021】ローカル網内のPCaとインターネット網
上のサーバaが交信する場合を想定すると、PCaでは
始点アドレスがPCa、終点アドレスがサーバaである
IPパケットを送り、逆にサーバaでは始点アドレスが
サーバa、終点アドレスがPCaであるIPパケットを
送る。インターネットシステムは相互接続されたルータ
の集合体であり、ルータどうしが互いに経路情報を交換
しあって、あるパケットを送るための経路を動的に選択
し、ルータ間でパケットを送付する。現在利用されてい
る経路情報交換プロトコルでは経路自身に方向性はない
為、PCaからサーバaへと送られるパケットと、サー
バaからPCaへと送られるパケットは同一経路上を逆
方向に送られる。
【0022】このようなインターネットシステムで片方
向経路を利用する為、特定のルータだけが片方向経路に
関する情報を有するだけで実現できる非対称経路利用イ
ンターネットシステムが考案されている。
【0023】該システムではPCaからサーバaへ送ら
れるパケットはPCa→RGW→インターネット網→S
GW→インターネット網→サーバaと送られ、サーバa
からPCaへと送られるパケットはサーバa→インター
ネット網→SGW→アップリンクステーション→衛星→
IRD→RGW→PCaと送られる。PCaからサーバ
aにパケットを送る場合、まずPCaでは始点アドレス
がPCa、終点アドレスがサーバaであるIPパケット
を作成しローカル網を介してRGWへと送る。RGWで
はローカル網側から送られたパケットに対し始点アドレ
スの置換を行い、PCaをSNaに書き換える。ここ
で、SNaは衛星送信局に割り当てられたネットワーク
に属するアドレスであり、インターネット網は終点アド
レスがSNaであるIPパケットは衛星基地局へ配送す
るという経路情報を保持している(詳細後述)。次に、
書き換えたIPパケットをインターネット網を介してS
GWへと送る。この際、送るべきIPパケットをIPパ
ケット内にカプセル化してSGWへと送る(トンネリン
グ)。カプセルの外側のIPパケットは始点アドレスが
RGW、終点アドレスがSGWであり、通常のルーティ
ング経路に従って送られる。SGWではカプセル化され
たIPパケットを受け取るとカプセルを解除し、インタ
ーネット網上に送り出す。ここで送られるパケットは終
点アドレスがサーバaであり、通常のルーティング経路
に従ってサーバaへと届く。
【0024】尚、RGWからサーバaへアドレス置換を
行ったパケットを送る際、アドレス置換後パケットの終
点アドレスはサーバaであるため、RGWが直接インタ
ーネット網へアドレス置換後パケットを送信してもサー
バaに届く可能性はあるが、その場合RGWから送られ
るパケットの始点アドレスがRGWに割り当てられたネ
ットワークに属するアドレスではないため、インターネ
ット網内で不正なIPパケットと見做される可能性があ
る。そのため、一旦トンネリングによりSGWに送り、
SGWからインターネット網に送ることで、パケットの
始点アドレスと、そのパケットがインターネット網に送
信される際の接続サイトの割当アドレスを一致させ、不
正なIPパケットと見做されることのないようにしてい
る。
【0025】次にサーバaからPCaへ送られるパケッ
トの流れを示す。サーバaでは届いたIPパケットに対
して(何らかの)返答を返すが、この時生成されるIP
パケットは始点アドレスがサーバa、終点アドレスがS
Naのパケットである。このパケットの終点アドレスは
衛星送信局ネットワークの一部であるため、インターネ
ット網を介して通常のルーティング経路に従いSGWへ
と届く。SGWはこのパケットをアップリンクステーシ
ョンへと送り、アップリンクステーションはIPパケッ
トを衛星データパケットのペイロードとして格納して衛
星へと送出する。そして衛星から届いたデータが受信さ
れてRGWへと送られ、RGWでは終点アドレスのSN
aをPCaへと置き換えてローカル網上へ送る。終点ア
ドレスがPCaであるからそのパケットはPCaで受信
され、PCaとサーバaとの交信が成立する。
【0026】以上が非対称ルーティングを行う際の動作
である。
【0027】ここで、RGWでアドレス置換を行う際に
利用するアドレスである代替アドレスSNaについて説
明するために、まずIPアドレス体系について簡単に説
明する。IPアドレスはインターネットプロトコルを利
用して通信を行う機器をユニークに識別するための固定
長の数値であり、IPプロトコルバージョン4では2進
数で32ビット長、IPプロトコルバージョン6では2
進数で128ビット長である。IPアドレスはネットワ
ーク部とホスト部に分かれており、ホスト部の値が全て
0のIPアドレスはネットワーク自身を表わすと定めら
れている。固定長のIPアドレスの内、どの部分をネッ
トワーク部として用いるかは可変であり、その区切りを
示す値をサブネットマスク値という。IPアドレス体系
の詳細についてはRFCを参照されたい。
【0028】IPプロトコルを用いた通信がうまくいく
ためには異なる機器が同一のIPアドレスを持たないよ
うにする必要がある。一般にインターネット網は複数の
運用主体が運用するネットワークの集合として運用され
るため、IPアドレスの一意性を保証するために何らか
のアドレス管理組織を設け、ある運用主体が自らが有す
る(ローカルな)ネットワークをそのインターネット網
に接続する際は、アドレス管理組織より一定数の機器を
収用可能なネットワークアドレスを割り当ててもらい、
そのネットワーク内の個々の機器のIPアドレスはその
(ローカル)ネットワークを運用する運用主体が一意と
なるように責任を持って割り当てる、ということが広く
行われている。あるインターネット網が単一の運用主体
により運用されている場合はその運用主体がアドレス管
理組織を兼ねることになる。
【0029】さて、衛星送信局サイトはインターネット
網につなぐためにアドレス管理組織からネットワークア
ドレスを割り当ててもらうのであるが、この際に衛星送
信局サイトの運用者は予め各衛星受信局サイトで必要と
なる代替アドレスの総数を収納可能な大きさのネットワ
ークアドレスを割り当ててもらう。そして各衛星受信局
サイトに対して自らが割り当てられたネットワークアド
レスの一部を分割してその範囲のIPアドレスの使用を
許可しておく。RGWは衛星送信局サイトから利用が認
められたIPアドレス範囲の中からローカル網内のアド
レスと置換する代替アドレスを選び出すことになる。R
GWが利用可能な代替アドレスを知る方法としては、予
め各RGW毎に代替アドレスを割り当てておく方法と、
RGWとSGWが交信して動的にそのRGWで利用可能
な代替アドレスを取得する方法が考えられるが、いずれ
を利用しても本発明は実施可能である。本実施例では予
め各RGW毎に代替アドレスを割り当てておく方法を説
明している。
【0030】さて、このような非対称ルーティングを実
現する際、通常のインターネットシステムと異なる動作
が必要となるのはRGW、SGWであるため、以下にこ
れらの機器の動作の詳細を説明する。
【0031】図2にRGW10のハードウェア構成図を
示す。
【0032】RGW10はルータとして動作するコンピ
ュータシステムであり、CPU1001、メモリ100
2、ディスクコントローラ1003、ハードディスク1
100、コンソールコントローラ1004、コンソール
1200、ネットワークコントローラ1005a、ネッ
トワークコントローラ1005b、IRDコントローラ
1007からなる。
【0033】CPU1001はRGW10全体の動作を
制御する。メモリ1002はプログラムやデータを格納
する。ディスクコントローラ1003はハードディスク
1100を制御する。ハードディスク1100はプログ
ラムやデータを格納する。コンソールコントローラ10
04はコンソール1200を制御する。コンソール12
00はユーザとの入出力を行う。ネットワークコントロ
ーラ1005aはインターネット網との通信を行う。ネ
ットワークコントローラ1005bはローカル網との通
信を行う。IRDコントローラ1007はIRD11を
制御する。
【0034】IRD11は通信衛星30から送られるデ
ータを受信し、データ中からIPパケットを取り出して
RGW10へと送る。
【0035】次にRGW10の動作を示す。RGW10
の動作は、CPU1001が、詳細を後述するRGW処
理プログラムを実行することにより実現される。
【0036】図4はRGW処理プログラムが処理内で使
用するアドレス置換管理テーブル1700のデータ構成
図である。アドレス置換管理テーブル1700は元アド
レスフィールド1701、代替アドレスフィールド17
02からなる。
【0037】元アドレスフィールド1701はローカル
網内のPC60a、60b、...のIPアドレス、代
替アドレスフィールド1702は衛星送信局から利用が
認められたアドレス置換用の代替IPアドレスの値が格
納される。
【0038】図5はRGW処理プログラムのフローチャ
ートである。
【0039】RGW10はステップ1501でネットワ
ークコントローラ1005a、ネットワークコントロー
ラ1005b、IRDコントローラ1007の何れかか
らIPパケットを受信すると、そのIPパケットの終点
アドレスが自分自身であるかどうかを調べ(ステップ1
502)、そうである場合は次にそのIPパケットのプ
ロトコル種別がカプセル化されたIPパケットであるか
を調べ(ステップ1503)、YESの場合はカプセル
化されたIPパケットを取り出して(ステップ150
4)、ステップ1502に戻って取り出されたIPパケ
ットの処理を行う。カプセル化されたIPパケット以外
の場合はステップ1505に進んで受信したパケットの
処理を行う。ステップ1505ではインターネットプロ
トコルに従ったさまざまな処理が行われるが、この部分
の処理は通常のルータに置けるパケット処理と違いはな
いので、詳細な説明は省略する。ステップ1505の次
はステップ1514へと進む。
【0040】終点アドレスが自分自身以外の場合はステ
ップ1506でアドレス置換管理テーブル1700を参
照して始点アドレスが元アドレスフィールドの値の何れ
かと一致するかどうかを調べ、そうである場合はアドレ
ス置換管理テーブル1700の内容に従って始点アドレ
スの代替アドレスへの置換を行い(ステップ150
7)、アドレス置換後のIPパケットを終点アドレスが
SGW20、始点アドレスがRGW10であるIPパケ
ットにカプセル化して(ステップ1508)、ステップ
1511へと進んでカプセル化されたIPパケットを送
信する。
【0041】ステップ1506の結果が偽である場合は
ステップ1509に進み、アドレス置換管理テーブル1
700を参照して終点アドレスが代替アドレスフィール
ドの値の何れかと一致するかどうかを調べ、そうである
場合はテーブル内容に従って終点アドレスの元アドレス
への置換を行う(ステップ1510)。そうでない場合
は直接ステップ1511へと進む。
【0042】ステップ1511ではIPパケットの終点
アドレスがローカル網に割り当てられたアドレス範囲内
かどうかを調べ、その場合はネットワークコントローラ
1005bに対してIPパケットを送信し(ステップ1
512)、そうでない場合はネットワークコントローラ
1005aに対してIPパケットを送信する(ステップ
1513)。IPパケットの送信を終えるとステップ1
514へ進み、IRDコントローラ1007を介してI
RD11が正常に衛星からの電波を受信しているかどう
かを確認して、正常かどうかをSGW20へと通知す
る。IRD状態の通知はインターネットプロトコル中の
UDPパケットを利用して行う。また、SGW20への
通知は適当な間隔(例えば10秒に一回)を置いて行
う。
【0043】ステップ1514の処理を終えるとステッ
プ1501へと戻り、次のIPパケットの受信を行う。
以上がRGW10が行うRGW処理プログラムの処理内
容である。
【0044】次に、SGW20について説明する。
【0045】図3にSGW20のハードウェア構成図を
示す。
【0046】SGW20はルータとして動作するコンピ
ュータシステムであり、CPU2001、メモリ200
2、ディスクコントローラ2003、ハードディスク2
100、コンソールコントローラ2004、コンソール
2200、ネットワークコントローラ2005a、ネッ
トワークコントローラ2005bからなる。
【0047】CPU2001はSGW20全体の動作を
制御する。メモリ2002はプログラムやデータを格納
する。ディスクコントローラ2003はハードディスク
2100を制御する。ハードディスク2100はプログ
ラムやデータを格納する。コンソールコントローラ20
04はコンソール2200を制御する。コンソール22
00はユーザとの入出力を行う。ネットワークコントロ
ーラ2005aはインターネット網との通信を行う。ネ
ットワークコントローラ2005bはアップリンクステ
ーション21との通信を行う。
【0048】アップリンクステーション21はIPパケ
ットを通信衛星30で使用されているデータ形式に変換
して、通信衛星30へと送信する。
【0049】次にSGW20の動作について説明する。
【0050】SGW20の動作はCPU2001が、詳
細を後述するSGW処理プログラムを実行することによ
って実現される。
【0051】図6はSGW処理プログラムが処理内で使
用する受信局管理テーブル2700のデータ構成図であ
る。
【0052】受信局管理テーブル2700はRGWアド
レスフィールド2701、受信局アドレス範囲フィール
ド2702、受信局状態フィールド2703の各フィー
ルドからなる。
【0053】RGWアドレスフィールド2701はある
衛星受信局の持つRGW10のIPアドレスを保持し、
受信局アドレス範囲フィールド2702はその受信局が
利用可能な代替IPアドレスの範囲を保持し、受信局状
態フィールド2703はRGW10から送られるIRD
状態の値を保持する。
【0054】図7はSGW処理プログラムのフローチャ
ートである。
【0055】SGW10はまずステップ2501でネッ
トワークコントローラ2005aからIPパケットを受
信し、そのIPパケットの終点アドレスが自分自身であ
るかを調べる(ステップ2502)。自分自身の場合は
ステップ2503へ進んでプロトコル種別がカプセル化
されたIPパケットであるかどうかを調べ、YESの場
合はカプセル化されたIPパケットを取り出して(ステ
ップ2503)、ステップ2502へ戻って取り出され
たIPパケットの処理を行う。カプセル化されたIPパ
ケット以外の場合はステップ2505へ進み、そのパケ
ットがRGWから送られたIRD状態の通知を示すUD
Pパケットかどうかを判定し、YESの場合はパケット
内容に従って受信者管理テーブル2700内の受信局状
態フィールド2703の値を更新する。そうでない場合
はステップ2507へ進んで受信したパケットの処理を
行う。RGW処理プログラム1500中のステップ15
05と同様に、ステップ2507ではインターネットプ
ロトコルにしたがったさまざまな処理が行われるが、詳
細は省略する。ステップ2506、ステップ2507の
処理の後はステップ2501へと戻り、次のパケットの
受信を行う。
【0056】終点アドレスが自分自身以外の場合はステ
ップ2508で終点アドレスが衛星送信局に割り当てら
れているネットワークアドレスに含まれるかどうかを判
定し、含まれていない場合はステップ2513へ進む。
含まれている場合は次に終点アドレスが受信局管理テー
ブル2700内の受信局アドレス範囲フィールド270
2のいずれかに含まれているかどうかを調べ、含まれな
い場合はステップ2510、含まれる場合はステップ2
511へ進む。含まれる場合は次に該当する受信局の受
信局状態フィールド2703の値を調べ(ステップ25
11)、正常に受信中の場合はステップ2510へ進ん
でパケットをネットワークコントローラ2005bへと
送信する。ネットワークコントローラ2005bから送
信されたIPパケットはアップリンクステーション21
で受信され、通信衛星30へと送信される。受信局状態
が正常に受信中ではない場合は受信局管理テーブル27
00内のRGWアドレスフィールド2701の内容から
RGW10のIPアドレスを求め、そのIPパケットを
終点アドレスがRGW10のIPアドレス、始点アドレ
スがSGWO20のIPアドレスであるIPパケットに
カプセル化し(ステップ2512)、カプセル化された
IPパケットをネットワークコントローラ2005aへ
と送信する(ステップ2513)。ステップ2510、
ステップ2513の後はステップ2501へと戻り、次
のパケットの受信を行う。
【0057】以上がSGW20が行うSGW処理プログ
ラムの処理内容である。
【0058】以上説明したようなRGWとSGWの働き
により非対称ルーティングが実現される。
【0059】さて、以上説明してきたRGW及びSGW
の働きを前提に、RGW上でコネクション毎に経路を切
り換える発明の一実施例のRGWの動作に関して説明を
行う。
【0060】本実施例のシステム構成は図1と同一であ
り、RGWのハードウェア構成も図2と同一である。ま
た、SGWのハードウェア構成は図3と同一であり、S
GW処理プログラムの内容も図7と同一である。
【0061】図8はRGW処理プログラムが処理内で使
用するコネクション管理テーブル1800のデータ構成
図である。
【0062】コネクション管理テーブル1800はコネ
クション識別情報フィールド1801、及びコネクショ
ン状態フィールド1802の二つのフィールドから構成
される。
【0063】コネクション識別情報フィールド1801
は、コネクションを特定するための情報が格納される。
TCPプロトコルでのコネクションは規定により、コネ
クションの両端を示すネットワークアドレスとポート番
号の対((ネットワーク番号1、ポート番号1)、(ネ
ットワーク番号2、ポート番号2))により特定され
る。また、コネクション状態フィールド1802にはT
CPの規定に従ったコネクション状態(CLOSED、
LISTEN等)が格納される。
【0064】図9にTCPパケットフォーマット、図1
0にTCPの状態遷移図を示す。図9に示すコードビッ
トの内容に従って図10の状態遷移が行われる。なお、
TCPプロトコルの規定は広く知られた技術であるた
め、詳細な説明は省略する。
【0065】本実施例でのRGWの動作を記述するRG
W処理プログラムのフローチャートを図11に示す。
【0066】本フローチャートではステップ1506と
ステップ1507の間にステップ1521が加わり、ス
テップ1511の前にステップ1522が加わった以外
では図5のフローチャートと同一である。
【0067】ステップ1521では受信したIPパケッ
トがコネクション管理テーブル1800に登録されてい
るコネクションを示すパケットであるかどうかを判断
し、YESの場合はそのままステップ1522に進んで
始点アドレスの置換処理を行わず、NOの場合は従来通
りのステップ1507に進んで始点アドレスの置換を行
う。アドレス置換を行わないことで結果としてこのパケ
ットはSGWを経由することなく地上回線を経由してサ
ーバへと送られ、サーバからの返送も衛星回線を経由す
ることなくRGWに届くこととなる。
【0068】ステップ1522ではコネクション管理テ
ーブル1800の内容を更新し、その後、ステップ15
11へ進んでパケットの送出処理を行う。ステップ15
22の処理の詳細は図12に示す。
【0069】図12はコネクション管理テーブル更新処
理のフローチャートである。
【0070】コネクション管理テーブル更新処理ではま
ずステップ1531で受信したパケットがTCPプロト
コルを示しているかどうかを調べ、TCP以外の場合は
ステップ1537へ進む。TCPの場合は次にステップ
1532に進み、そのパケットが示すコネクションが既
にコネクション管理テーブル1800に登録されている
かどうかを調べ、登録されている場合はステップ153
3へ進んで、TCPプロトコルの規定にしたがって該当
コネクションのコネクション状態フィールド1802の
内容を更新する。
【0071】登録されていない場合は、ステップ153
4へ進み、そのパケットの終点アドレスがアドレス置換
管理テーブル1700内の元アドレスフィールド170
1のいずれかの値と一致しているかどうかを調べる。一
致していない場合は、そのパケットはアドレス置換の対
象ではないため、ステップ1537へと進む。一致して
いる場合はステップ1536へ進んで、そのパケットが
新規コネクションの開始を要求しているかどうかを判断
し、新規コネクション開始要求である場合はステップ1
536へ進んでそのコネクションをコネクション管理テ
ーブル1800へと登録する。そうでないばあいは何も
せずにステップ1537へ進む。
【0072】ステップ1537では、コネクション管理
テーブル1800の各エントリーに対して、TCPプロ
トコル規定にしたがってタイムアウトによる状態変更が
あるかどうか調べ、タイムアウトが生じている場合は該
当するコネクション状態フィールド1802の内容を更
新する。
【0073】そして、ステップ1538に進み、コネク
ション状態フィールド1802の内容が“CLOSE
D”であるエントリーがあるかどうかを調べ、ある場合
はステップ1539でそのエントリーをコネクション管
理テーブル1800から削除する。
【0074】以上説明した処理を行うことで、コネクシ
ョン管理テーブル1800には非対称ルーティングを行
うためのアドレス置換の対象となるクライアントPCに
対して、サーバから(代替アドレスではなく)元アドレ
スを指定してコネクションを開始したコネクションが登
録されることとなり、そうしたコネクションにはアドレ
ス置換処理を行わないことで、コネクション単位の経路
選択が可能となる。
【0075】本実施例によれば、インターネットプロト
コルを使用したネットワークでRGW、SGWを用いて
高速であるが遅延の大きな片方向経路を使用した非対称
ルーティングを行うシステムにおいて、RGWでコネク
ション接続要求の接続先アドレスに基づいてそのコネク
ションが上記片方向経路を経由するかどうかを判別し、
コネクション単位で片方向経路を経由させるかどうかを
制御させることで、ユーザはアプリケーションを全く変
更すること無しに、そのアプリケーションが高速ではあ
るが遅延の多きな片方向経路を経由させるかどうかを選
択可能なシステムが実現できる。
【0076】尚、本実施例ではコネクション管理テーブ
ル1800に登録されるのはアドレス置換を行わないコ
ネクションであるが、ステップ1521の判定内容をコ
ネクション管理テーブルに登録されていない場合と変更
し、ステップ1534の判定内容を終点アドレスは代替
アドレスかどうかと変更することで、コネクション管理
テーブル1800に登録されるのはアドレス置換を行う
場合である実施例となることは明白である。
【0077】また、本実施例ではコネクション管理テー
ブル1800への登録はRGW10が自らパケットを判
別して自動的に行うが、管理者が手動で特定のコネクシ
ョンをコネクション管理テーブル1800へ登録するこ
とを妨げるものではない。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、既存
のネットワークのルーティング方式を変更することなく
高速・大遅延の片方向経路を使用した非対称経路利用通
信システムにおいて、コネクション開始時のアドレスに
応じて大遅延の片方向経路を利用するかどうかを切り換
えるため、アプリケーションを変更することなく片方向
経路を利用するかどうかを簡単に切り換えられるシステ
ムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】RGWのハードウェア構成図。
【図3】SGWのハードウェア構成図。
【図4】アドレス置換管理テーブルの構成図。
【図5】RGW処理プログラムのフローチャート。
【図6】受信局管理テーブルの構成図。
【図7】SGW処理プログラムのフローチャート。
【図8】コネクション管理テーブルの構成図。
【図9】TCPパケットフォーマットを示す図。
【図10】TCP状態遷移図。
【図11】他のRGW処理プログラムのフローチャー
ト。
【図12】コネクション管理テーブル更新処理のフロー
チャート。
【符号の説明】
10…RGW、11…IRD、20…SGW、21…ア
ップリンクステーション、30…通信衛星、40…イン
ターネット網、50…サーバ、60…PC。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 進 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5K030 HA08 HD03 HD09 JL02 LB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パケットを通信機器間で送受信することを
    通信の基本処理とし、パケットの振り分けを行うルータ
    間の経路が双方向に通信可能であることを前提としてル
    ーティングを行っているネットワークシステムであっ
    て、 パケットを片方向に通信する片方向経路と、 上記片方向経路の送信側サイトに設けられ、上記ネット
    ワークシステムに接続された通信機器(以下、「送信側
    ゲートウェイ」と称す)と、 上記片方向経路の受信側サイトに設けられ、上記ネット
    ワークシステム、及び上記ネットワークシステムとは別
    のローカルシステムに接続された通信機器(以下、「受
    信側ゲートウェイ」と称す)とを合わせて備える、非対
    称経路を有するネットワークシステムにおいて、 上記受信側ゲートウェイは、 通信コネクションを登録するコネクション管理手段と、 上記ローカルシステムから送信されてきたパケットを、
    該パケットが上記コネクション管理手段に登録されてい
    る場合はそのままパケットを上記ネットワークシステム
    上に送信し、該パケットが上記テーブルに登録されてい
    ない場合はその始点アドレスを上記片方向経路の送信側
    サイトに対して上記ネットワークシステム内で予め割当
    てられているアドレス(以下、「送信局側代替アドレ
    ス」と称す)に置換してから、アドレス置換後のパケッ
    トを上記ネットワークシステム上に送信する第1のアド
    レス置換手段と、 上記片方向経路から送信されてきたパケットの終点アド
    レスが上記送信局側代替アドレスである場合には、該送
    信局側代替アドレスを、上記ローカルシステムに接続さ
    れている通信機器のアドレスに置換してから、アドレス
    置換後のパケットを上記ローカルシステム上に送信する
    第2のアドレス置換手段と、 上記コネクション管理手段にコネクションを登録、削除
    するコネクション更新手段とを有し、 上記送信側ゲートウェイは、 上記ネットワークシステムから送信されてきたパケット
    の終点アドレスが、上記送信局側代替アドレスである場
    合は、該パケットを上記片方向経路上に送信し、上記代
    替アドレスでない場合は、該パケットを上記ネットワー
    クシステム上に送信するルーティング手段を有すること
    を特徴とする選択的非対称経路利用通信システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の非対称経路を有するネット
    ワークシステムにおいて、上記コネクション更新手段
    が、上記双方向経路から送られたコネクション開始要求
    を判別してコネクションの登録を行い、該コネクション
    の終了を判別してコネクションの削除を行うことを特徴
    とする選択的非対称経路利用通信システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の非対称経路を有するネット
    ワークシステムにおいて、上記第1のアドレス置換手段
    が、上記ローカルシステムから送信されてきたパケット
    を、該パケットが上記コネクション管理手段に登録され
    てない場合はそのままパケットを上記ネットワークシス
    テム上に送信し、該パケットが上記テーブルに登録され
    ている場合はその始点アドレスを送信局側代替アドレス
    に置換してから、アドレス置換後のパケットを上記ネッ
    トワークシステム上に送信することを特徴とする選択的
    非対称経路利用通信システム。
  4. 【請求項4】請求項3記載の非対称経路を有するネット
    ワークシステムにおいて、上記コネクション更新手段
    が、上記片方向経路から送られたコネクション開始要求
    を判別してコネクションの登録を行い、該コネクション
    の終了を判別してコネクションの削除を行うことを特徴
    とする選択的非対称経路利用通信システム。
JP19389299A 1999-07-08 1999-07-08 選択的非対称経路利用通信システム Pending JP2001024709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389299A JP2001024709A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 選択的非対称経路利用通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389299A JP2001024709A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 選択的非対称経路利用通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024709A true JP2001024709A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16315486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19389299A Pending JP2001024709A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 選択的非対称経路利用通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197279A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 情報処理方法及びルータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197279A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 情報処理方法及びルータ
JP4726498B2 (ja) * 2005-01-14 2011-07-20 富士通株式会社 情報処理方法及びルータ
US8004984B2 (en) 2005-01-14 2011-08-23 Fujitsu Limited Routing control technique in MPLS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038233A (en) Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7853714B1 (en) Providing services for multiple virtual private networks
US7526569B2 (en) Router and address identification information management server
US7295512B2 (en) Performance enhanced TCP communication system
US7630368B2 (en) Virtual network interface card loopback fastpath
US6101549A (en) Proxy-based reservation of network resources
US7574522B2 (en) Communication data relay system
US6519243B1 (en) Communication system for communications devices utilizing asymmetrical paths and communications method utilizing asymmetrical paths
EP3225014B1 (en) Source ip address transparency systems and methods
US20060095499A1 (en) System, device, and method for supporting virtual private networks in a label switched communication network
JP2001244957A (ja) Tcp終端機能付きipルータ装置および媒体
US7269661B2 (en) Method using receive and transmit protocol aware logic modules for confirming checksum values stored in network packet
JP4789425B2 (ja) 経路テーブル同期方法、ネットワーク機器および経路テーブル同期プログラム
US6724724B1 (en) System and method for resolving an electronic address
JPH1065735A (ja) アドレス解決装置
JP2000092119A (ja) ネットワーク制御方式
US6823386B1 (en) Correlating data streams of different protocols
JP3614006B2 (ja) 非対称経路利用通信システム、および、非対称経路利用通信方法
Rayes et al. The internet in IoT
JP3834858B2 (ja) データ伝送装置およびその方法
JP2003069615A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2001024709A (ja) 選択的非対称経路利用通信システム
JP3791304B2 (ja) ゲートウェイ装置及びマルチキャスト通信システム
Cisco DECnet Commands
Cisco DECnet Commands