JP2001022459A - Handle device of hand control valve - Google Patents

Handle device of hand control valve

Info

Publication number
JP2001022459A
JP2001022459A JP11189544A JP18954499A JP2001022459A JP 2001022459 A JP2001022459 A JP 2001022459A JP 11189544 A JP11189544 A JP 11189544A JP 18954499 A JP18954499 A JP 18954499A JP 2001022459 A JP2001022459 A JP 2001022459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
control valve
hand control
rod
handle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189544A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4439039B2 (en
JP2001022459A5 (en
Inventor
Katsuhiro Maeda
克寛 前田
Yukio Motohashi
幸夫 元橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Seiki Ltd
Original Assignee
Sanwa Seiki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Seiki Ltd filed Critical Sanwa Seiki Ltd
Priority to JP18954499A priority Critical patent/JP4439039B2/en
Publication of JP2001022459A publication Critical patent/JP2001022459A/en
Publication of JP2001022459A5 publication Critical patent/JP2001022459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439039B2 publication Critical patent/JP4439039B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an erroneous shift from a parking position to a test position by engaging a stopper whose guide surface is freely slidable and able to move onto a hold surface with the inner end part of a rod so that is stopped from rotating and freely slidable along the axis. SOLUTION: When the handle device 10 is shifted from the parking position to the test position, a handle body 20 is rotated in its circumferential direction to rotate the rod 27 and then the stopper 46 becomes able to move onto the hold surface 15. When a handle head 17 is rotated to the test body for a body in this state, the handle head 17 rotates an operation shaft, so a hand control valve 1 is placed in test mode. When the handle device 10 is shifted from the parking position to the test position, the handle body 17 needs to be rotated to the body after the handle body 20 is rotated in its circumferential direction, so artificial malfunction and malfunction by mistake can surely be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、手動操作により制
御されるハンドコントロールバルブに関し、特に、手動
操作のために組み付けられたハンドル装置についての改
良に係り、例えば、トラクタにトレーラを連結した車両
(以下、連結車両という。)に搭載されるブレーキシス
テムに利用して有効なハンドコントロールバルブのハン
ドル装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hand control valve which is controlled by a manual operation, and more particularly to an improvement of a handle device assembled for the manual operation. The present invention relates to a handle device for a hand control valve that is effective for use in a brake system mounted on a connected vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】連結車両に搭載されるブレーキシステム
においては、パーキングブレーキを制御するためのハン
ドコントロールバルブが搭載されている。このハンドコ
ントロールバルブはハンドコントロールバルブに組み付
けられているハンドル装置のハンドルヘッドを回動操作
することにより、トラクタ側のパーキングブレーキを制
御するとともに、トレーラ側のブレーキを同時に制御す
ることができるようになっている。
2. Description of the Related Art In a brake system mounted on a connected vehicle, a hand control valve for controlling a parking brake is mounted. This hand control valve can control the parking brake on the tractor side and simultaneously control the brake on the trailer side by rotating the handle head of the handle device mounted on the hand control valve. ing.

【0003】この連結車両に搭載されたパーキングブレ
ーキ用のハンドコントロールバルブのハンドル装置(以
下、ハンドル装置という。)において、「トラクタのブ
レーキ力だけで連結車両(トラクタおよびトレーラ)を
停車しておくことができるか」というテストモードを設
定することが車両の法規で義務づけられている。
[0003] In a handle device (hereinafter referred to as a handle device) of a hand control valve for a parking brake mounted on the connected vehicle, "the connected vehicle (tractor and trailer) is stopped only by the braking force of the tractor. Is it possible to set a test mode?

【0004】なお、連結車両用のハンドコントロールバ
ルブについて記述している例として、実公昭62−40
220号公報がある。また、ハンドル装置について記述
している例として、実公平8−7469号公報や実用新
案登録第2507133号公報がある。
As an example describing a hand control valve for a connected vehicle, see Japanese Utility Model Publication No. Sho 62-40.
No. 220 is known. Japanese Patent Publication No. Hei 8-7469 and Utility Model Registration No. 2507133 describe examples of a handle device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記したテストモード
に対応するテスト位置が設定されたハンドル装置におい
て、パーキングブレーキモードに対応したパーキングブ
レーキ位置(以下、パーキング位置という。)からテス
ト位置にハンドルヘッドの回動操作によって移行可能で
あると、リリースモード(ブレーキ解除モード)に対応
したリリース位置からパーキング位置へのハンドルヘッ
ドの回動操作に際してテスト位置に誤って移行してしま
う可能性がある。そこで、テスト位置が設定されたハン
ドル装置においては、パーキング位置からテスト位置へ
の誤っての移行を防止する必要がある。
In the steering wheel device in which the test position corresponding to the test mode is set, the handle head is moved from the parking brake position corresponding to the parking brake mode (hereinafter referred to as parking position) to the test position. If the shift can be made by the turning operation, there is a possibility that the test head is erroneously shifted to the test position when the handle head is turned from the release position corresponding to the release mode (brake release mode) to the parking position. Therefore, in the handle device in which the test position is set, it is necessary to prevent an erroneous transition from the parking position to the test position.

【0006】本発明の目的とするところは、パーキング
位置からテスト位置への誤っての移行を防止することが
できるハンドコントロールバルブのハンドル装置を提供
することにある。
It is an object of the present invention to provide a handle device for a hand control valve which can prevent an erroneous transition from a parking position to a test position.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るハンドコン
トロールバルブのハンドル装置は、ハンドコントロール
バルブが組み込まれたボデーに回転自在に支承されて前
記ハンドコントロールバルブの操作軸に連結されている
ハンドルヘッドと、このハンドルヘッドに径方向外向き
に突設されている筒形状のハンドル本体と、このハンド
ル本体の筒中空部内に軸方向に摺動自在に支承されてい
るロッドと、前記ハンドル本体の外周に軸方向に摺動自
在に支承されて前記ロッドに連動されているグリップ
と、前記ハンドルヘッドの中心と同心の円弧面を有し前
記ロッドの内側端面を案内するガイド面と、このガイド
面に形成されて前記ロッドの内側端部と係合する係合凹
部とを備えているハンドコントロールバルブのハンドル
装置において、前記ガイド面には前記ガイド面に対して
段差を形成する保持面が形成されており、前記ロッドの
内側端部には前記ガイド面を摺動自在で前記保持面に乗
り上げ可能なストッパが回り止めされて軸方向に摺動自
在に嵌合されていることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a handle device for a hand control valve, the handle device being rotatably supported by a body in which the hand control valve is incorporated and connected to an operation shaft of the hand control valve. A cylindrical handle main body protruding radially outward from the handle head; a rod slidably supported in the cylindrical hollow portion of the handle main body in the axial direction; and an outer periphery of the handle main body. A grip that is slidably supported in the axial direction and is interlocked with the rod; a guide surface having an arc surface concentric with the center of the handle head and guiding the inner end surface of the rod; A handle device for a hand control valve having an engagement recess formed and engaged with an inner end of the rod. A holding surface that forms a step with respect to the guide surface is formed on the guide surface, and a stopper that can slide on the guide surface and ride on the holding surface is prevented from rotating at the inner end of the rod. And is fitted slidably in the axial direction.

【0008】例えば、前記した手段に係るハンドル装置
がパーキング位置からテスト位置に移行されるに際し
て、ハンドル本体がその周方向に回動されてロッドが回
動されると、ストッパが保持面に乗り上げ可能な状態に
なる。この状態で、ハンドルヘッドがボデーに対してテ
スト位置に回動操作されると、ハンドルヘッドが操作軸
を回動させるため、ハンドコントロールバルブはテスト
モードに設定された状態になる。このようにして、例え
ば、ハンドル装置をパーキング位置からテスト位置に移
行させるに際しては、ハンドル本体を周方向に回動させ
てからハンドルヘッドをボデーに対して回動操作させる
必要があるため、ハンドルヘッドをボデーに対して回動
操作するだけでハンドル装置をパーキング位置からテス
ト位置に移行させることができる場合に比べて、人為的
誤操作や過失による誤作動の発生を確実に防止すること
ができ、ハンドコントロールバルブの操作の安全性を高
めることができる。
For example, when the handle device according to the above-mentioned means is shifted from the parking position to the test position, if the handle body is rotated in the circumferential direction and the rod is rotated, the stopper can ride on the holding surface. State. In this state, when the handle head is turned to the test position with respect to the body, the handle head turns the operation shaft, so that the hand control valve is set to the test mode. Thus, for example, when shifting the handle device from the parking position to the test position, it is necessary to rotate the handle body in the circumferential direction and then rotate the handle head with respect to the body. As compared with the case where the handle device can be shifted from the parking position to the test position simply by rotating the handle with respect to the body, it is possible to reliably prevent the occurrence of a malfunction due to human error or negligence, and The safety of operation of the control valve can be improved.

【0009】しかも、ハンドル装置をテスト位置からパ
ーキング位置に戻すに際しては、パーキングモードに速
やかに戻すことができるため、ハンドコントロールバル
ブの操作の容易性を確保することができる。
In addition, when returning the handle device from the test position to the parking position, it is possible to quickly return to the parking mode, so that the operability of the hand control valve can be ensured.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に即して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】本実施形態において、本発明に係るハンド
ル装置10はトラクタとトレーラのブレーキ系統に搭載
されるハンドコントロールバルブ1に組み付けられるよ
うに構成されている。図1に示されているように、ハン
ドコントロールバルブ1はブレーキ系統に流体的に接続
される入口および出口がそれぞれ開設されているボデー
2を備えており、このボデー2内には入口と出口との間
の弁通路に制御ポートが形成されているとともに、この
制御ポートは操作軸3により操作される弁体4によって
開閉制御されるように構成されている。そして、弁体4
を操作するための操作軸3はボデー2に同心的に配され
て、ボデー2に回転自在に支承されている。
In the present embodiment, the handle device 10 according to the present invention is configured to be mounted on a hand control valve 1 mounted on a brake system of a tractor and a trailer. As shown in FIG. 1, the hand control valve 1 includes a body 2 having an inlet and an outlet which are each fluidly connected to a brake system. A control port is formed in a valve passage between the two, and the control port is configured to be opened and closed by a valve element 4 operated by an operation shaft 3. And valve element 4
The operating shaft 3 for operating the shaft is concentrically arranged on the body 2 and is rotatably supported by the body 2.

【0012】図1〜図5に示されているように、ハンド
ル装置10はリング形状に形成されたストッパリング1
1を備えている。ストッパリング11はハンドコントロ
ールバルブ1のボデー2における一端部に操作軸3と同
心に嵌合されて、雌スプライン12がボデー2側の雄ス
プライン13に嵌合されて回り止めされている。ストッ
パリング11の外周面における後記するハンドルヘッド
17のハンドル取付部18に対応する位置には、操作軸
3の中心と同心の円弧面を有したガイド面14が軸方向
全長で周方向に所定の範囲にわたって一定深さの段差面
に形成されている。ガイド面14の一端部には後記する
ストッパ46を保持するための保持面15が、ガイド面
14とストッパリング11の外周面との中間高さになる
段差面に形成されている。ガイド面14の底における保
持面15寄りの端部には、後記するロッド27の係合部
28と係合する係合凹部としての挿通孔16が周方向に
若干長い長円孔形状に開設されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the handle device 10 includes a stopper ring 1 formed in a ring shape.
1 is provided. The stopper ring 11 is fitted to one end of the body 2 of the hand control valve 1 concentrically with the operating shaft 3, and the female spline 12 is fitted to the male spline 13 on the body 2 side to prevent rotation. A guide surface 14 having a circular arc surface concentric with the center of the operation shaft 3 is provided at a position on the outer peripheral surface of the stopper ring 11 corresponding to a handle mounting portion 18 of a handle head 17 described later in the circumferential direction with a predetermined length in the entire axial direction. It is formed on a step surface having a constant depth over the range. At one end of the guide surface 14, a holding surface 15 for holding a stopper 46 to be described later is formed on a step surface having an intermediate height between the guide surface 14 and the outer peripheral surface of the stopper ring 11. At the end of the guide surface 14 near the holding surface 15, an insertion hole 16 as an engagement concave portion that engages with an engagement portion 28 of a rod 27 described later is formed in an oval hole shape that is slightly longer in the circumferential direction. ing.

【0013】ハンドル装置10はストッパリング11よ
りも大径の内径を有する円形リング形状に形成されたハ
ンドルヘッド17を備えている。ハンドルヘッド17は
ストッパリング11の外周に回転自在に嵌合されてお
り、操作軸3に雌セレーション17aと雄セレーション
3aとがセレーション結合されることにより一体回転す
るように連結されている。ハンドルヘッド17の外周に
おける上側を向く位置には、略円筒形状に形成されたハ
ンドル取付部18が径方向外向きに突設されており、ハ
ンドル取付部18の内周における上端部には雌ねじ部1
9が形成されている。図6に示されているように、操作
軸3には、一端がハンドルヘッド17に係止され他端が
ボデー2に係止された捩りスプリング52が外装されて
おり、捩りスプリング52はハンドルヘッド17を一方
向(以下、戻し方向という。)に付勢するようになって
いる。
The handle device 10 includes a handle head 17 formed in a circular ring shape having an inner diameter larger than that of the stopper ring 11. The handle head 17 is rotatably fitted to the outer periphery of the stopper ring 11, and is connected to the operation shaft 3 so as to rotate integrally with the female serration 17a and the male serration 3a by being serrated. At a position facing upward on the outer periphery of the handle head 17, a substantially cylindrical handle mounting portion 18 is provided so as to protrude radially outward, and an upper end portion on the inner periphery of the handle mounting portion 18 has a female screw portion. 1
9 are formed. As shown in FIG. 6, the operation shaft 3 is provided with a torsion spring 52 having one end locked to the handle head 17 and the other end locked to the body 2. 17 is urged in one direction (hereinafter, referred to as a return direction).

【0014】ハンドル取付部18にはハンドル本体20
の下端部が挿入されて固定されている。すなわち、ハン
ドル本体20は下端部が開口し上端部が閉塞した細長い
円筒形状に一体成形されており、下端部の外周に形成さ
れた雄ねじ部21がハンドル取付部18の雌ねじ部19
に螺入され、ロックナット22によって固定されてい
る。ハンドル本体20におけるハンドル取付部18の上
端面には二段円盤形状に形成されたボタン取付部23が
突設されており、ボタン取付部23の上端面の中心から
ずれた位置にはスプリング係止孔24が上下方向に貫通
するように開設されている。ハンドル本体20の中間部
の側壁にはL字形状に形成されたガイド孔25が一対、
縦孔25aと25a同士および横孔25bと25b同士
が互いに対向するように貫通されて開設されている。
The handle mounting portion 18 includes a handle body 20.
Is inserted and fixed. That is, the handle main body 20 is integrally formed into an elongated cylindrical shape having a lower end opened and an upper end closed, and the male screw 21 formed on the outer periphery of the lower end is formed into the female screw 19 of the handle mounting portion 18.
And is fixed by a lock nut 22. A button mounting portion 23 formed in a two-stage disc shape is projected from an upper end surface of the handle mounting portion 18 in the handle main body 20, and a spring engagement is provided at a position shifted from the center of the upper end surface of the button mounting portion 23. The hole 24 is formed so as to penetrate vertically. A pair of L-shaped guide holes 25 are formed on the side wall of the intermediate portion of the handle body 20.
The vertical holes 25a and 25a and the horizontal holes 25b and 25b are penetrated and opened so as to face each other.

【0015】ハンドル本体20の筒中空部26にはロッ
ド27が下端開口から摺動自在に挿入されている。ロッ
ド27は鉄等の機械強度を有する金属材料を用いられて
丸棒形状に形成されている。ロッド27の下端部には係
合部28が実質的に形成されており、係合部28はスト
ッパリング11の挿通孔16に出入り自在に挿入されて
いる。筒中空部26内の上端部には捩りスプリングと圧
縮スプリングとを兼ねるスプリング30がロッド27と
ハンドル本体20との間に蓄力状態で介設されており、
スプリング30の上端の係止部31はスプリング係止孔
24に挿通され、スプリング30の下端の係止部32は
ロッド27の上端部に突設されたスプリング係止部29
に係止されている。つまり、ロッド27はスプリング3
0により係合部28が挿通孔16に挿入する方向に、か
つ、周方向に常時弾発されるようになっている。
A rod 27 is slidably inserted into the hollow cylindrical portion 26 of the handle body 20 from the lower end opening. The rod 27 is formed in a round bar shape using a metal material having mechanical strength such as iron. An engagement portion 28 is substantially formed at a lower end portion of the rod 27, and the engagement portion 28 is inserted into the insertion hole 16 of the stopper ring 11 so as to freely enter and exit. A spring 30 serving as a torsion spring and a compression spring is interposed between the rod 27 and the handle main body 20 at the upper end in the hollow cylindrical portion 26 in a state of accumulated force.
The locking portion 31 at the upper end of the spring 30 is inserted into the spring locking hole 24, and the locking portion 32 at the lower end of the spring 30 is a spring locking portion 29 protruding from the upper end of the rod 27.
It is locked to. That is, the rod 27 is
With 0, the engaging portion 28 is always repelled in the direction of insertion into the insertion hole 16 and in the circumferential direction.

【0016】ロッド27の中間部におけるガイド孔25
に対向する位置にはピン挿通孔33が径方向に貫通する
ように開設されている。ロッド27の下端部には回り止
めピン34がピン挿通孔33と直交する径方向に貫通す
るように開設されている。
Guide hole 25 in the middle of rod 27
A pin insertion hole 33 is formed at a position facing the hole so as to penetrate in the radial direction. At the lower end of the rod 27, a detent pin 34 is formed so as to penetrate in a radial direction orthogonal to the pin insertion hole 33.

【0017】ハンドル本体20の上端のボタン取付部2
3には樹脂を用いられて一体成形されたボタン35が取
り付けられている。すなわち、ボタン35の上端部には
円柱形状のボタン本体部36が形成され、下端部には内
向き爪部38を有した複数本のフック部片37が形成さ
れており、フック部片37がボタン取付部23に上から
嵌合されて爪部38が径方向内向きに係止されている。
本体部36の外径はハンドル本体20の外径よりも若干
小径に形成され、フック部片37群が形成する外径はハ
ンドル本体20の外径と略等しく形成されており、本体
部36とフック部片37との段差によって肩部39が形
成されている。
The button mounting portion 2 at the upper end of the handle body 20
The button 3 is attached with a button 35 integrally formed using resin. That is, a button body 36 having a columnar shape is formed at the upper end of the button 35, and a plurality of hook pieces 37 having an inward claw 38 are formed at the lower end thereof. The claw portion 38 is fitted in the button mounting portion 23 from above and locked in a radially inward direction.
The outer diameter of the main body 36 is formed to be slightly smaller than the outer diameter of the handle main body 20, and the outer diameter formed by the hook pieces 37 is substantially equal to the outer diameter of the handle main body 20. A shoulder 39 is formed by a step with the hook piece 37.

【0018】ハンドル本体20の外周には樹脂を用いら
れて握り易い外径を有する円筒形状に一体成形されたグ
リップ40が、軸方向および周方向に摺動自在に嵌合さ
れている。グリップ40がハンドル本体20に嵌合され
た状態において、ハンドル本体20の上端に取り付けら
れたボタン35の本体部36はグリップ34の上端挿通
口41から上方に突き出た状態になっており、ボタン3
5の肩部39には上端挿通口41の開口縁42が上側か
ら対向した状態になっている。
A grip 40 integrally formed into a cylindrical shape having an outer diameter that is easy to grasp using resin is fitted on the outer periphery of the handle body 20 so as to be slidable in the axial and circumferential directions. When the grip 40 is fitted to the handle main body 20, the main body 36 of the button 35 attached to the upper end of the handle main body 20 projects upward from the upper end insertion opening 41 of the grip 34, and the button 3
The opening edge 42 of the upper end insertion opening 41 faces the shoulder 39 of the fifth from the upper side.

【0019】グリップ40のガイド孔25に対向する位
置には、一対の嵌入孔43、43が互いに対向して径方
向に貫通するように開設されており、両嵌入孔43、4
3間にはスプリングピン44がハンドル本体20の一対
のガイド孔25、25およびロッド27のピン挿通孔3
3間を挿通するように嵌入されている。グリップ40と
ロッド27とはスプリングピン44によって一体移動す
るように連結されている。
At a position facing the guide hole 25 of the grip 40, a pair of fitting holes 43, 43 are formed so as to face each other and penetrate in the radial direction.
A spring pin 44 is provided between the pair of guide holes 25, 25 of the handle body 20 and the pin insertion hole 3 of the rod 27.
3 are inserted so as to pass through. The grip 40 and the rod 27 are connected by a spring pin 44 so as to move integrally.

【0020】ロッド27の係合部28の外周には金属を
用いられて略円筒形状に形成されたストッパ46が、回
り止めされた状態で軸方向に摺動自在に嵌合されてお
り、ストッパ46はロッド27の下端面とストッパ46
の上端面との間に蓄力状態で介設されたスプリング45
によって常時下方に付勢されるようになっている。すな
わち、ストッパ46の筒中空部47の内周面における互
いに対向する位置には、一対のガイド溝48、48が軸
方向に全長にわたってそれぞれ没設されており、両ガイ
ド溝48、48にはロッド27に固定された回り止めピ
ン34の両端部が軸方向に摺動自在にそれぞれ嵌入され
ている。
A substantially cylindrical stopper 46 made of metal is fitted around the outer periphery of the engaging portion 28 of the rod 27 so as to be slidable in the axial direction while being prevented from rotating. 46 is a lower end surface of the rod 27 and a stopper 46
Spring 45 interposed between the upper end surface of the
Is always biased downward. That is, a pair of guide grooves 48, 48 are respectively provided in the inner peripheral surface of the cylindrical hollow portion 47 of the stopper 46 so as to be opposed to each other over the entire length in the axial direction. Both ends of the detent pin 34 fixed to 27 are respectively fitted slidably in the axial direction.

【0021】図1(b)は図1(a)に示されているス
トッパ46を斜め下方から見た斜視図である。図1
(b)に示されているように、ストッパ46の下端面は
底面視が概略正方形の形状をしているが、平坦面ではな
く、円柱形状のガイド面14の上に密着して接触可能な
円柱形状の凹曲面に形成されている。すなわち、ストッ
パ46の下端面は平行な一対の直線部51、51と、両
直線部51、51を繋ぐ円弧面50の両端の円弧50
a、50aとで囲まれた形状となっている。
FIG. 1B is a perspective view of the stopper 46 shown in FIG. 1A as viewed obliquely from below. FIG.
As shown in (b), the lower end surface of the stopper 46 has a substantially square shape when viewed from the bottom, but can be in close contact with the cylindrical guide surface 14 instead of a flat surface. It is formed on a concave cylindrical surface. That is, the lower end surface of the stopper 46 has a pair of parallel linear portions 51, 51, and arcs 50 at both ends of an arc surface 50 connecting the linear portions 51, 51.
a, 50a.

【0022】そして、テストモードにするためにグリッ
プ40を90度捩じると、ストッパ46がロッド27を
介して90度捩じられるため、ストッパ46の下面はス
トッパリング11のガイド面14を離れ、ストッパ46
の直線部51、51がガイド面14の円弧に接する状態
になる。ちなみに、図3はストッパ46がグリップ40
を捩じる前の状態を示しており、図4はグリップ40を
90度捩じった状態を示している。このようにして、ス
トッパ46は90度捩じられることによって上下に移動
するようになっており、ストッパ46の下端面は一種の
カム作動をしている。なお、以下の説明ではカム作動面
49として説明する。
When the grip 40 is twisted 90 degrees to enter the test mode, the stopper 46 is twisted 90 degrees via the rod 27, so that the lower surface of the stopper 46 separates from the guide surface 14 of the stopper ring 11. , Stopper 46
Are in contact with the arc of the guide surface 14. Incidentally, in FIG.
FIG. 4 shows a state in which the grip 40 is twisted by 90 degrees. In this way, the stopper 46 moves up and down by being twisted 90 degrees, and the lower end surface of the stopper 46 performs a kind of cam operation. In the following description, the cam operation surface 49 will be described.

【0023】次に、作用を説明する。連結車両の走行時
には、ハンドル装置10は図2に示されているリリース
位置に設定されている。すなわち、ストッパ46のカム
作動面49はストッパリング11のガイド面14に一致
してスプリング45の弾発力によって押し付けられた状
態になり、また、ロッド27の係合部28の下端面は挿
通孔16から抜け出てガイド面14に突き当たった状態
になり、さらに、スプリングピン44はハンドル本体2
0のガイド孔25の縦孔25aに位置した状態になって
いる。
Next, the operation will be described. When the connected vehicle travels, the handle device 10 is set to the release position shown in FIG. In other words, the cam operating surface 49 of the stopper 46 coincides with the guide surface 14 of the stopper ring 11 and is pressed by the resilient force of the spring 45, and the lower end surface of the engaging portion 28 of the rod 27 is inserted through the insertion hole. 16 and comes into contact with the guide surface 14, and the spring pin 44 is attached to the handle body 2.
0 is located in the vertical hole 25a of the guide hole 25.

【0024】この状態においては、スプリングピン44
がハンドル本体20のガイド孔25の縦孔25aに位置
しているため、グリップ40が回転することはなく、ス
プリング30によって捩じり力が付勢されているため、
がたつくこともない。また、ハンドルヘッド17はボデ
ー2に反力をとったスプリング52によって図2の破線
矢印Rで示された戻し方向に常時付勢されているため、
ハンドル本体20およびハンドルヘッド17が振動等に
よってストッパリング11すなわちボデー2に対して回
動することもない。
In this state, the spring pins 44
Is located in the vertical hole 25a of the guide hole 25 of the handle body 20, the grip 40 does not rotate, and the torsion force is urged by the spring 30,
There is no rattling. Further, since the handle head 17 is constantly urged in the return direction indicated by the broken arrow R in FIG.
The handle body 20 and the handle head 17 do not rotate with respect to the stopper ring 11, that is, the body 2 due to vibration or the like.

【0025】ハンドコントロールバルブ1がリリース位
置からパーキング位置に移行される場合には、ハンドル
本体20すなわちハンドルヘッド17がグリップ40を
介して図2に実線矢印Pで示されたパーキング方向に回
動されるハンドル操作がなされることにより、ハンドル
装置10が図3に示されているパーキング位置に設定さ
れる。ハンドル装置10がパーキング位置に設定される
と、ハンドルヘッド17に連結された操作軸3が回動さ
れるため、ボデー2の内部に組み込まれたハンドコント
ロールバルブ1がパーキングモードに切り換えられる。
ハンドコントロールバルブ1がパーキングモードに切り
換えられると、トラクタに搭載されたスプリングブレー
キ装置はエアが排出されてブレーキ作動状態になり、ま
た、トレーラのブレーキ装置はエアが充填されてブレー
キ作動状態になる。
When the hand control valve 1 is shifted from the release position to the parking position, the handle main body 20, that is, the handle head 17 is rotated via the grip 40 in the parking direction indicated by the solid arrow P in FIG. When the steering wheel operation is performed, the steering wheel device 10 is set to the parking position shown in FIG. When the handle device 10 is set to the parking position, the operation shaft 3 connected to the handle head 17 is rotated, so that the hand control valve 1 incorporated in the body 2 is switched to the parking mode.
When the hand control valve 1 is switched to the parking mode, the spring brake device mounted on the tractor discharges air to be in a brake operating state, and the brake device of the trailer is filled with air to be in a brake operating state.

【0026】図3に示されているように、ハンドル装置
10がパーキング位置に移行されると、ロッド27の係
合部28がガイド面14の挿通孔16にスプリング30
の弾発力によって押されて落とし込まれる。この状態に
おいて、ストッパリング11の挿通孔16がロッド27
の係合部28の図2の矢印R方向への移動を阻止し、ス
トッパリング11のストッパ面15aがストッパ46の
ストッパ面51aの矢印P方向への移動を阻止するた
め、ハンドル本体20すなわちハンドルヘッド(以下、
ハンドルヘッドという。)17は図2に示された矢印R
および矢印Pのいずれの方向にも回動操作することがで
きない状態になる。つまり、ハンドル装置10のパーキ
ング位置は自己制御的に維持された状態になり、ハンド
コントロールバルブ1のパーキングモードが自動的に確
保された状態になる。
As shown in FIG. 3, when the handle device 10 is moved to the parking position, the engaging portion 28 of the rod 27 is inserted into the insertion hole 16 of the guide surface 14 by the spring 30.
It is pushed and dropped by the resilience of. In this state, the insertion hole 16 of the stopper ring 11 is
2 and the stopper surface 15a of the stopper ring 11 prevents the stopper surface 51a of the stopper 46 from moving in the arrow P direction. Head
It is called handle head. ) 17 is the arrow R shown in FIG.
And a state in which it is impossible to rotate in either direction of arrow P. That is, the parking position of the handle device 10 is maintained in a self-controlled manner, and the parking mode of the hand control valve 1 is automatically secured.

【0027】他方、図3に示されているように、ロッド
27の係合部28がガイド面14の挿通孔16に落ち込
むと、ロッド27のスプリングピン44がガイド孔25
の横孔25bに嵌入した状態になるため、グリップ40
はハンドル本体20に対して横孔25bの周方向の寸法
に相当する分(本実施形態においては、90度になって
いる。)だけ回動することができる状態になる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the engaging portion 28 of the rod 27 falls into the insertion hole 16 of the guide surface 14, the spring pin 44 of the rod 27
Of the grip 40.
Can rotate relative to the handle main body 20 by an amount corresponding to the circumferential dimension of the horizontal hole 25b (in the present embodiment, 90 degrees).

【0028】この状態で、図4に示されているように、
グリップ40がグリップ40の軸方向に直交する平面
(以下、グリップ直交面という。)内で図3に矢印Θで
示された方向に90度回動(以下、グリップ操作とい
う。)されると、グリップ40にスプリングピン44に
よって連結されたロッド27が共回りすることにより、
このロッド27に回り止めピン34によって回り止めさ
れたストッパ46が90度回動される。ストッパ46が
90度回動すると、図6に示されているようにストッパ
46のカム作動面49の直線部51が円弧面であるガイ
ド面14に外接した状態になるため、カム作動面49の
円弧面50はガイド面14から浮き上がった状態になっ
て、隣接した段差面である保持面15に滑り込める状態
になる。
In this state, as shown in FIG.
When the grip 40 is turned 90 degrees (hereinafter, referred to as a grip operation) in a direction indicated by an arrow に in FIG. 3 in a plane perpendicular to the axial direction of the grip 40 (hereinafter, referred to as a grip perpendicular plane). As the rod 27 connected to the grip 40 by the spring pin 44 rotates together,
The stopper 46, which is prevented from rotating by the rotation preventing pin 34, is rotated by 90 degrees. When the stopper 46 rotates by 90 degrees, the linear portion 51 of the cam operating surface 49 of the stopper 46 comes into circumscribed relation with the guide surface 14 which is an arc surface as shown in FIG. The arc surface 50 rises from the guide surface 14 and can slide on the holding surface 15 which is an adjacent step surface.

【0029】そこで、グリップ40をΘ方向に90度グ
リップ操作させた状態を維持したまま、ハンドルヘッド
17が図5に実線矢印P2 で示された方向にハンドル操
作されると、カム作動面49の円弧面50が保持面15
に乗り移るため、ハンドル装置10は図4に示されてい
るパーキング位置から矢印P方向にその分だけ回動する
ことにより、図5に示されているテスト位置に移行した
状態になる。
[0029] Therefore, while maintaining the state of being 90 degrees the grip operates the grip 40 in the Θ direction, the handle head 17 is steering in the direction indicated by the solid arrow P 2 in FIG. 5, the cam actuating surface 49 Of the holding surface 15
In order to transfer to the test position, the handle device 10 is rotated from the parking position shown in FIG. 4 in the direction of the arrow P by that amount, so that the state shifts to the test position shown in FIG.

【0030】ハンドル装置10が図5に示されているテ
スト位置に移行されると、ハンドルヘッド17に連結さ
れた操作軸3が回動されるため、ボデー2の内部に組み
込まれたハンドコントロールバルブ1がテストモードに
切り換えられる。ハンドコントロールバルブ1がテスト
モードに切り換えられると、トレーラに搭載されたブレ
ーキ装置のエアが排出されてトレーラのブレーキ状態が
解除され、トラクタに搭載されたスプリングブレーキ装
置のブレーキ力だけで連結車両のパーキングブレーキ状
態が維持される状態になる。つまり、トラクタに搭載さ
れたスプリングブレーキ装置のブレーキ力だけで連結車
両(トラクタおよびトレーラ)のパーキングブレーキ状
態を確保することができるか否かがテストされる状態に
なる。
When the handle device 10 is moved to the test position shown in FIG. 5, the operating shaft 3 connected to the handle head 17 is rotated, so that the hand control valve built inside the body 2 is moved. 1 is switched to the test mode. When the hand control valve 1 is switched to the test mode, the air from the brake device mounted on the trailer is discharged, the brake state of the trailer is released, and the parking of the connected vehicle is performed only by the braking force of the spring brake device mounted on the tractor. The brake state is maintained. That is, it is a state in which it is tested whether or not the parking brake state of the connected vehicle (tractor and trailer) can be secured only by the braking force of the spring brake device mounted on the tractor.

【0031】テストが終了した後に、グリップ40から
手が離されると、ロッド27にはスプリング30によっ
て捩じり戻し力が付勢された状態になっているため、ロ
ッド27はスプリング30によってグリップ直交面内で
反Θ方向に90度回動される。同時に、ハンドルヘッド
17はスプリング52によって戻し方向Rに付勢されて
いるため、図3に示されているパーキング位置に自動的
に戻される。この際、ロッド27の係合部28はストッ
パリング11の挿通孔16に嵌入したままの状態である
ため、ロッド27に連結したハンドル本体20すなわち
ハンドルヘッド17は挿通孔16が規定するパーキング
位置に停止した状態になる。つまり、テスト終了後にグ
リップ40から手を離すことにより、ハンドル装置10
をパーキング位置に自動的に復帰させることができるた
め、ハンドコントロールバルブ1はパーキングモードに
自動的に復帰させることができる。
After the test is completed, when the hand is released from the grip 40, the rod 27 is in a state where the torsion return force is urged by the spring 30. It is turned 90 degrees in the opposite direction in the plane. At the same time, since the handle head 17 is urged in the return direction R by the spring 52, the handle head 17 is automatically returned to the parking position shown in FIG. At this time, since the engaging portion 28 of the rod 27 is still fitted in the insertion hole 16 of the stopper ring 11, the handle main body 20 connected to the rod 27, that is, the handle head 17 is in the parking position defined by the insertion hole 16. It will be in a stopped state. That is, by releasing the grip 40 after the test, the handle device 10
Can be automatically returned to the parking position, so that the hand control valve 1 can be automatically returned to the parking mode.

【0032】ハンドル装置10を図3に示されたパーキ
ング位置から図2に示されたリリース位置に移行させる
場合には、運転手はグリップ40を図3において矢印H
方向に移行させると、グリップ40のスプリングピン4
4がハンドル本体20のガイド孔25の縦孔25aを上
昇し、スプリングピン44に連結したロッド27が上昇
する。ロッド27が上昇すると、ロッド27の係合部2
8がストッパリング11の挿通孔16から抜き出される
ため、ハンドル本体20およびハンドルヘッド17はス
トッパリング11に対してリリース位置の方向に回転さ
せることができる状態になる。この状態において、ハン
ドルヘッド17はスプリング52により戻し方向Rに付
勢されているため、ハンドルヘッド17は自動的にリリ
ース位置にハンドル操作されることになる。
When shifting the handle device 10 from the parking position shown in FIG. 3 to the release position shown in FIG. 2, the driver moves the grip 40 to the arrow H in FIG.
The spring pin 4 of the grip 40
4 rises the vertical hole 25a of the guide hole 25 of the handle body 20, and the rod 27 connected to the spring pin 44 rises. When the rod 27 rises, the engaging portion 2 of the rod 27
Since the handle 8 is pulled out from the insertion hole 16 of the stopper ring 11, the handle body 20 and the handle head 17 can be rotated with respect to the stopper ring 11 in the direction of the release position. In this state, since the handle head 17 is urged in the return direction R by the spring 52, the handle head 17 is automatically operated to the release position.

【0033】以上説明した実施形態によれば、グリップ
を90度させてからハンドルヘッドをハンドル操作させ
ないと、ハンドル装置をパーキング位置からテスト位置
に移行させることができないため、ハンドルヘッドのハ
ンドル操作だけでハンドル装置をパーキング位置からテ
スト位置に移行させることができる場合に比べて、人為
的誤操作や過失による誤作動の発生を確実に防止するこ
とができ、ハンドコントロールバルブの安全性を高める
ことができる。
According to the above-described embodiment, the handle device cannot be shifted from the parking position to the test position unless the handle head is operated after the grip is turned 90 degrees. As compared with the case where the handle device can be shifted from the parking position to the test position, it is possible to reliably prevent the occurrence of erroneous operation due to human erroneous operation or negligence, and to enhance the safety of the hand control valve.

【0034】しかも、ハンドル装置をテスト位置からパ
ーキング位置に戻すに際しては、グリップから手を離す
だけでハンドル装置は二つのスプリングの力でパーキン
グモードに自動的に戻されるため、パーキングモードへ
の戻し忘れを防止することができる。つまり、ハンドコ
ントロールバルブのハンドル装置の安全性をより一層高
めることができる。
Moreover, when returning the handle device from the test position to the parking position, the handle device is automatically returned to the parking mode by the force of the two springs only by releasing the grip, so that the return to the parking mode is forgotten. Can be prevented. That is, the safety of the handle device of the hand control valve can be further enhanced.

【0035】ガイド面14、係合凹部としての挿通孔1
6および保持面15が形成されたストッパリング11を
ボデー2にスプライン結合することにより、ガイド面1
4、係合凹部としての挿通孔16および保持面15のハ
ンドルヘッド17に対する位置を自由に設定することが
できるため、グリップ40のボデー2に対する傾斜角度
等の取り合い関係を自由に選定することができる。
Guide surface 14, insertion hole 1 as engagement recess
The stopper ring 11 formed with the holding surface 6 and the holding surface 15 is spline-coupled to the body 2 so that the guide surface 1
4. Since the positions of the insertion hole 16 as the engagement concave portion and the holding surface 15 with respect to the handle head 17 can be freely set, it is possible to freely select the engagement relationship such as the inclination angle of the grip 40 with respect to the body 2. .

【0036】図7は本発明の他の実施形態であるハンド
コントロールバルブのハンドル装置を示す一部切断側面
図である。
FIG. 7 is a partially cut-away side view showing a handle device of a hand control valve according to another embodiment of the present invention.

【0037】本実施形態が前記実施形態と異なる点は、
鍔部を有したグリップとしてのリリースノブ40Aが使
用され、ボタンの代わりにノブ35Aが使用されている
点である。すなわち、本実施形態においては、ノブ35
Aに掌が当てがわれた状態で手の指がリリースノブ40
Aの鍔部に掛けられることにより、ロッド27が引き上
げられる(軸方向にスライドされる)ことになる。
This embodiment is different from the above embodiment in that
The point is that a release knob 40A as a grip having a flange is used, and a knob 35A is used instead of a button. That is, in the present embodiment, the knob 35
When the palm is applied to A, the finger of the hand is
The rod 27 is pulled up (slid in the axial direction) by being hooked on the flange portion of A.

【0038】以上、本発明を実施形態に基づき具体的に
説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能
であることはいうまでもない。
As described above, the present invention has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Not even.

【0039】例えば、ガイド面、係合凹部および保持面
はボデーに嵌合されるストッパリングに形成するに限ら
ず、ボデーに直接的に設けてもよい。
For example, the guide surface, the engagement recess and the holding surface are not limited to being formed on the stopper ring fitted to the body, but may be provided directly on the body.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
グリップを回動させてからハンドルヘッドをハンドル操
作しないと、パーキング位置からテスト位置に移行させ
ることができないため、ハンドコントロールバルブのハ
ンドル装置の操作の安全性が向上されることになる。
As described above, according to the present invention,
If the handle head is not operated after the grip is turned, the parking position cannot be shifted to the test position, so that the safety of operation of the handle device of the hand control valve is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるハンドコントロール
バルブのハンドル装置を示しており、(a)は分解斜視
図、(b)はストッパを下側のカム作動面側から見た斜
視図である。
1A and 1B show a handle device of a hand control valve according to an embodiment of the present invention, wherein FIG. 1A is an exploded perspective view, and FIG. 1B is a perspective view of a stopper viewed from a lower cam operating surface side. is there.

【図2】リリース位置の状態を示す一部切断側面図であ
る。
FIG. 2 is a partially cutaway side view showing a state of a release position.

【図3】パーキング位置の状態を示す一部切断側面図で
ある。
FIG. 3 is a partially cut-away side view showing a state of a parking position.

【図4】テスト位置への途中の状態を示す一部切断側面
図である。
FIG. 4 is a partially cut-away side view showing a state halfway to a test position.

【図5】テスト位置の状態を示す一部切断側面図であ
る。
FIG. 5 is a partially cutaway side view showing a state of a test position.

【図6】図4のVI−VI線に沿う一部省略断面図である。6 is a partially omitted cross-sectional view along the line VI-VI in FIG. 4;

【図7】本発明の他の実施形態であるハンドコントロー
ルバルブのハンドル装置のテスト位置を示す一部切断側
面図である。
FIG. 7 is a partially cut-away side view showing a test position of a handle device of a hand control valve according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ハンドコントロールバルブ、2…ボデー、3…操作
軸、3a…雄セレーション、4…弁体、10…ハンドル
装置、11…ストッパリング、12…雌スプライン、1
3…雄スプライン、14…ガイド面、15…保持面、1
5a…ストッパリングのストッパ面、16…挿通孔(係
合凹部)、17…ハンドルヘッド、17a…雌セレーシ
ョン、18…ハンドル取付部、19…雌ねじ部、20…
ハンドル本体、21…雄ねじ部、22…ロックナット、
23…ボタン取付部、24…スプリング係止孔、25…
ガイド孔、25a…縦孔、25b…横孔、26…ハンド
ル本体の筒中空部、27…ロッド、28…係合部、29
…スプリング係止部、30…スプリング、31、32…
係止部、33…ピン挿通孔、34…回り止めピン、35
…ボタン、36…ボタン本体部、37…フック部片、3
8…爪部、39…肩部、40…グリップ、41…上端挿
通口、42…開口縁、43…嵌入孔、44…スプリング
ピン、45…スプリング、46…ストッパ、47…スト
ッパの筒中空部、48…ガイド溝、49…カム作動面、
50…円弧面、50a…円弧、51…直線部、51a…
ストッパ面、52…スプリング、35A…ノブ、40A
…リリースノブ(鍔付きグリップ)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Hand control valve, 2 ... Body, 3 ... Operating shaft, 3a ... Male serration, 4 ... Valve element, 10 ... Handle device, 11 ... Stopper ring, 12 ... Female spline, 1
3 Male spline, 14 Guide surface, 15 Holding surface, 1
5a: stopper surface of stopper ring, 16: insertion hole (engaging recess), 17: handle head, 17a: female serration, 18: handle mounting portion, 19: female screw portion, 20 ...
Handle body, 21 ... male thread part, 22 ... lock nut,
23 ... button mounting part, 24 ... spring locking hole, 25 ...
Guide hole, 25a vertical hole, 25b horizontal hole, 26 hollow cylindrical portion of handle body, 27 rod, 28 engaging portion, 29
... Spring retaining part, 30 ... Spring, 31, 32 ...
Locking portion, 33: pin insertion hole, 34: detent pin, 35
... button, 36 ... button body, 37 ... hook piece, 3
8 claw portion, 39 shoulder portion, 40 grip, 41 upper end insertion opening, 42 opening edge, 43 insertion hole, 44 spring pin, 45 spring, 46 stopper, 47 hollow cylindrical portion of stopper , 48: guide groove, 49: cam operating surface,
50: arc surface, 50a: arc, 51: linear portion, 51a ...
Stopper surface, 52: spring, 35A: knob, 40A
... release knob (grip with flange).

フロントページの続き Fターム(参考) 3D049 AA02 BB08 CC01 HH40 MM05 NN01 QQ01 RR13 3H064 AA03 BA01 CA01 DA03 DA04 3J070 AA03 BA10 BA41 CA44 CA52 CB13 CC12 CD01 DA01 Continued on the front page F term (reference) 3D049 AA02 BB08 CC01 HH40 MM05 NN01 QQ01 RR13 3H064 AA03 BA01 CA01 DA03 DA04 3J070 AA03 BA10 BA41 CA44 CA52 CB13 CC12 CD01 DA01

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ハンドコントロールバルブが組み込まれ
たボデーに回転自在に支承されて前記ハンドコントロー
ルバルブの操作軸に連結されているハンドルヘッドと、
このハンドルヘッドに径方向外向きに突設されている筒
形状のハンドル本体と、このハンドル本体の筒中空部内
に軸方向に摺動自在に支承されているロッドと、前記ハ
ンドル本体の外周に軸方向に摺動自在に支承されて前記
ロッドに連動されているグリップと、前記ハンドルヘッ
ドの中心と同心の円弧面を有し前記ロッドの内側端面を
案内するガイド面と、このガイド面に形成されて前記ロ
ッドの内側端部と係合する係合凹部とを備えているハン
ドコントロールバルブのハンドル装置において、前記ガ
イド面には前記ガイド面に対して段差を形成する保持面
が形成されており、前記ロッドの内側端部には前記ガイ
ド面を摺動自在で前記保持面に乗り上げ可能なストッパ
が回り止めされて軸方向に摺動自在に嵌合されているこ
とを特徴とするハンドコントロールバルブのハンドル装
置。
A handle head rotatably supported by a body into which a hand control valve is incorporated and connected to an operation shaft of the hand control valve;
A cylindrical handle main body protruding radially outward from the handle head; a rod slidably supported in the cylindrical hollow portion of the handle main body in the axial direction; A grip that is slidably supported in the direction and is interlocked with the rod; a guide surface having an arc surface concentric with the center of the handle head and guiding the inner end surface of the rod; and a guide surface formed on the guide surface. In the handle device for a hand control valve having an engagement recess engaged with the inner end of the rod, the guide surface is formed with a holding surface that forms a step with respect to the guide surface, A stopper is slidably fitted on the inner end of the rod so as to slide on the guide surface and ride on the holding surface and is slidably fitted in the axial direction. Handle device of de-control valve.
【請求項2】 前記ストッパの前記ガイド面側の端面に
はカム作動面が形成されており、このカム作動面は前記
ガイド面の曲率と等しい円弧面を有し、この円弧面の軸
方向は前記ガイド面の軸方向に対応されていることを特
徴とする請求項1に記載のハンドコントロールバルブの
ハンドル装置。
2. A cam operating surface is formed on an end surface of the stopper on the guide surface side, and the cam operating surface has an arc surface equal to the curvature of the guide surface, and the axial direction of the arc surface is The handle device for a hand control valve according to claim 1, wherein the handle device corresponds to an axial direction of the guide surface.
【請求項3】 前記ハンドル本体の筒壁には縦孔および
横孔を有したガイド孔が開設されており、このガイド孔
には前記ロッドと前記グリップとを連動させたピンが摺
動自在に挿入されていることを特徴とする請求項1また
は2に記載のハンドコントロールバルブのハンドル装
置。
3. A guide hole having a vertical hole and a horizontal hole is formed in a cylindrical wall of the handle main body, and a pin in which the rod and the grip are interlocked is slidable in the guide hole. The handle device for a hand control valve according to claim 1, wherein the handle device is inserted.
【請求項4】 前記ガイド面、前記係合凹部および前記
保持面が前記ボデーに嵌合されたストッパリングに形成
されていることを特徴とする請求項1、2または3に記
載のハンドコントロールバルブのハンドル装置。
4. The hand control valve according to claim 1, wherein the guide surface, the engagement concave portion, and the holding surface are formed on a stopper ring fitted to the body. Handle device.
【請求項5】 前記ハンドル本体と前記ロッドとの間に
は前記ロッドをその周方向に常時付勢するスプリングが
介設されていることを特徴とする請求項1、2、3また
は4に記載のハンドコントロールバルブのハンドル装
置。
5. The spring according to claim 1, wherein a spring for constantly urging the rod in a circumferential direction is interposed between the handle body and the rod. Hand control valve handle device.
【請求項6】 前記ボデーと前記ハンドルヘッドとの間
には前記ハンドルヘッドをその周方向に常時付勢するス
プリングが介設されていることを特徴とする請求項1、
2、3、4または5に記載のハンドコントロールバルブ
のハンドル装置。
6. A spring is provided between the body and the handle head, the spring always biasing the handle head in a circumferential direction thereof.
6. The handle device for a hand control valve according to 2, 3, 4, or 5.
【請求項7】 ハンドコントロールバルブのリリースモ
ードとブレーキモードとをハンドルヘッドの回動操作に
よって相互に切り換えるハンドコントロールバルブのハ
ンドル装置において、前記ハンドルヘッドの回動操作に
おける前記ブレーキモードに対応したブレーキ位置の前
記リリースモードに対応したリリース位置と反対側にテ
ストモードに対応するテスト位置が設定されており、前
記ハンドルヘッドの前記ブレーキ位置から前記テスト位
置への移行には、前記ハンドルヘッドの回動操作とは別
の回動操作を実行してから前記ハンドルヘッドの回動操
作を実行する必要があることを特徴とするハンドコント
ロールバルブのハンドル装置。
7. A handle device for a hand control valve, which switches between a release mode and a brake mode of the hand control valve by turning a handle head, the brake position corresponding to the brake mode in the turning operation of the handle head. A test position corresponding to a test mode is set on a side opposite to a release position corresponding to the release mode, and a turning operation of the handle head is performed to shift the handle head from the brake position to the test position. A handle device for a hand control valve, wherein it is necessary to perform another rotation operation before performing the rotation operation of the handle head.
JP18954499A 1999-07-02 1999-07-02 Hand control valve handle device Expired - Lifetime JP4439039B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18954499A JP4439039B2 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Hand control valve handle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18954499A JP4439039B2 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Hand control valve handle device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001022459A true JP2001022459A (en) 2001-01-26
JP2001022459A5 JP2001022459A5 (en) 2006-08-03
JP4439039B2 JP4439039B2 (en) 2010-03-24

Family

ID=16243098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18954499A Expired - Lifetime JP4439039B2 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Hand control valve handle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439039B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654721A (en) * 2017-08-28 2018-02-02 广西电网有限责任公司贵港供电局 A kind of switching tools for gas cylinder cylinder valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654721A (en) * 2017-08-28 2018-02-02 广西电网有限责任公司贵港供电局 A kind of switching tools for gas cylinder cylinder valve
CN107654721B (en) * 2017-08-28 2024-03-22 广西电网有限责任公司贵港供电局 Switching tool for high-pressure gas cylinder valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439039B2 (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465072B2 (en) Anti-theft device attached to the steering column of a car
EP0118773A1 (en) Stick type vehicle hand brake
US5052201A (en) Automobile steering wheel lock
US5168732A (en) Automobile steering lock
US5685179A (en) Padlock having a freely rotatable shackle
JPH0749249B2 (en) Shifting device for automobile transmission with reverse lock
JPH04185553A (en) Steering lock device for automobile
US5107692A (en) Automobile steering wheel lock
US6055881A (en) Column shift device for automatic transmission
JP2001022459A (en) Handle device of hand control valve
JP3672690B2 (en) Caster locking mechanism
JP3995434B2 (en) Steering lock device
CA1069104A (en) Fishing reel
JP3930109B2 (en) Shift lever device
US5040434A (en) Ignition key locking device for gearshift park interlock system
JP4237846B2 (en) Valve with push mechanism
GB2229795A (en) Manually operable control valve mechanism
GB2278653A (en) A reverse gear selection inhibitor arrangement and inhibitor therefor comprising pivoting cam plate
JP3672689B2 (en) Caster locking mechanism
KR0135258Y1 (en) Toggle type parking lever safety device
JPH0193161U (en)
US5899471A (en) Walker for baby
JP3542625B2 (en) Stick type parking brake
JP3775854B2 (en) Cable-type shift lock mechanism
JPH0629409Y2 (en) Sliding door opening prevention device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term