JP2001014387A - System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded - Google Patents

System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded

Info

Publication number
JP2001014387A
JP2001014387A JP18213599A JP18213599A JP2001014387A JP 2001014387 A JP2001014387 A JP 2001014387A JP 18213599 A JP18213599 A JP 18213599A JP 18213599 A JP18213599 A JP 18213599A JP 2001014387 A JP2001014387 A JP 2001014387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
remittance
customer
remittance instruction
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18213599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoshi Sugimoto
本 尚 士 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Life Insurance Co
Original Assignee
Nippon Life Insurance Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Life Insurance Co filed Critical Nippon Life Insurance Co
Priority to JP18213599A priority Critical patent/JP2001014387A/en
Publication of JP2001014387A publication Critical patent/JP2001014387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a real-time remittance instructing system which can easily be actualized. SOLUTION: A remittance instructing computer 14 is provided which instructs remittance to a computer 16 of a bank in real time separately from a host computer 12 of a life insurance company. Processed which are needed to instruct the remittance to the computer 16 of the bank in real time are carried out by the remittance instructive computer 14. Consequently, while system alterations of the host computer 12 are minimized, the real-time remittance instructing system can be actualized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、リアルタイム送金
指示システム、リアルタイム送金指示方法、及び、その
ための処理を記録した記録媒体に関し、特に、金融機関
の送金処理に用いられるリアルタイム送金指示システ
ム、リアルタイム送金指示方法、及び、そのための処理
を記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a real-time remittance instruction system, a real-time remittance instruction method, and a recording medium on which a process for recording the real-time remittance instruction is recorded. The present invention relates to an instruction method and a recording medium that records processing for the instruction method.

【0002】[0002]

【従来の技術】これまで、決済機能を持たない金融機関
のホストコンピュータは、リアルタイムに送金指示する
機能を持っていなかった。ここで、決済機能を持たない
金融機関としては、例えば、生命保険会社、損害保険会
社、クレジット会社等があげられる。反対に、決済機能
を持つ金融機関としては、例えば、銀行、郵便局などが
あげられる。
2. Description of the Related Art Hitherto, a host computer of a financial institution without a settlement function has not had a function of instructing remittance in real time. Here, examples of the financial institution having no settlement function include a life insurance company, a non-life insurance company, a credit company, and the like. Conversely, financial institutions having a settlement function include, for example, banks and post offices.

【0003】このように、決済機能を持たない金融機関
のホストコンピュータはリアルタイムに送金指示する機
能を持っていなかったため、昼間に顧客から受け付けた
送金要求を、ホストコンピュータのオンライン機能を停
止した夜間にバッチ処理で読み出して、送金に必要なデ
ータを生成し、銀行等の決済機能を持つ金融機関に対し
て送金指示を行っていた。
As described above, since a host computer of a financial institution without a settlement function does not have a function of instructing remittance in real time, a remittance request received from a customer in the daytime can be received during the night when the online function of the host computer is stopped. The data required for remittance is read out by batch processing, and remittance instructions are given to a financial institution having a settlement function such as a bank.

【0004】このため、決済機能を持たない金融機関の
顧客が、契約者貸付を行って顧客自らの口座に送金を受
けようとする場合や、積立配当金を引き出して顧客自ら
の口座に送金を受けようとする場合に、顧客自らの口座
にその資金が送金されるまでに2〜3日程度を必要とし
ていた。したがって、顧客の送金要求をリアルタイムで
処理して、速やかに顧客の口座に送金が行われるような
リアルタイム送金指示システムの実現が望まれていた。
[0004] For this reason, a customer of a financial institution without a settlement function intends to make a loan to a customer to receive remittance to his or her own account, or draws out a reserve dividend and transfers it to his or her own account. In order to receive the funds, it takes about two to three days before the funds are remitted to the customer's own account. Accordingly, realization of a real-time remittance instructing system that processes a remittance request of a customer in real time and quickly remits the account to the customer's account has been desired.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、リアルタイム
に送金指示する機能をホストコンピュータに新たに追加
しようとすると、機能追加及び既存機能との無矛盾性確
認のため、多大な開発期間と開発費用を要するという問
題があった。また、顧客は口座に送金された資金をさら
に第三者へ送金する場合、銀行などでもう一度送金手続
を行う必要があり、二度手間になるという欠点があっ
た。
However, when a new function of instructing remittance in real time is newly added to the host computer, a large development period and development cost are required for adding the function and confirming consistency with the existing function. There was a problem. In addition, when the customer remits the funds transferred to the account to a third party, it is necessary to perform the remittance procedure again at a bank or the like, which is disadvantageous in that it is troublesome twice.

【0006】そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされ
たものであり、金融機関が本人確認を行った上で、リア
ルタイムに送金することのできるリアルタイム送金指示
システムを提供することを目的とする。また、本発明
は、顧客が第三者に送金する際に、一旦資金を顧客自ら
の口座に送金することなく直接的に第三者の口座に送金
することができるリアルタイム送金システムを提供する
ことを目的とする。さらに、本発明は、この顧客からの
送金であることを受取人に知らせることのできるリアル
タイム送金システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a real-time remittance instruction system that allows a financial institution to perform a real-time remittance after confirming the identity. Further, the present invention provides a real-time remittance system which can transfer funds directly to a third party's account without having to transfer the funds to the customer's own account when the customer remits to a third party. With the goal. A further object of the present invention is to provide a real-time remittance system that can notify a recipient of the remittance from the customer.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るリアルタイム送金指示システムは、顧
客が操作する情報入出力装置から顧客が本人であること
を確認する顧客識別情報が入力され、この顧客識別情報
に基づいて本人であるかどうかの照合を行い、照合の結
果、本人であると判断した場合には、前記情報入出力装
置から入力された送金指示を出力する、第1コンピュー
タと、前記第1コンピュータから出力された前記送金指
示が入力され、この送金指示をリアルタイムに出力す
る、第2コンピュータと、前記第2コンピュータから出
力された前記送金指示が入力され、この送金指示に基づ
いて、リアルタイムに送金処理を行う、第3コンピュー
タと、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, in a real-time remittance instruction system according to the present invention, customer identification information for confirming the identity of a customer is input from an information input / output device operated by the customer. A first computer for collating whether or not the user is the principal based on the customer identification information, and outputting a remittance instruction input from the information input / output device when the collation is determined to be the principal; And the second computer, which receives the remittance instruction output from the first computer and outputs the remittance instruction in real time, and the remittance instruction output from the second computer is input. And a third computer that performs a remittance process in real time based on the third computer.

【0008】この場合、前記顧客は決済機能を持たない
金融機関の顧客であり、前記第1コンピュータは前記決
済機能を持たない金融機関に設けられており、前記第3
コンピュータは決済機能を持つ金融機関に設けられてい
るようにしてもよい。
[0008] In this case, the customer is a customer of a financial institution without a settlement function, and the first computer is provided in the financial institution without the settlement function, and
The computer may be provided in a financial institution having a settlement function.

【0009】また、前記第2コンピュータと前記第3コ
ンピュータの間には、通信プロトコル変換を行う第4コ
ンピュータが設けられているようにしてもよい。
[0009] A fourth computer for converting a communication protocol may be provided between the second computer and the third computer.

【0010】さらに、前記顧客の前記情報入出力装置と
前記第1コンピュータとの間には、第5コンピュータが
設けられており、前記第1コンピュータは送金処理に必
要なデータを有する取引完了メッセージを前記第5コン
ピュータに送信するとともに、前記第5コンピュータは
この取引完了メッセージを前記送金指示として前記第2
コンピュータに送信するようにしてもよい。
Further, a fifth computer is provided between the information input / output device of the customer and the first computer, and the first computer transmits a transaction completion message having data necessary for remittance processing. And transmitting the transaction completion message to the fifth computer as the remittance instruction.
You may make it transmit to a computer.

【0011】これらの場合、前記顧客は、前記第1コン
ピュータに予め登録してある指定の金融機関の指定の口
座に送金指示することが可能であるようにしてもよい。
In these cases, the customer may be able to instruct remittance to a designated account of a designated financial institution registered in advance in the first computer.

【0012】一方、前記顧客は、送金指示の都度、送金
をする金融機関と口座を指定することが可能であるよう
にしてもよい。
On the other hand, the customer may be able to designate a financial institution to which remittance is to be made and an account each time a remittance instruction is given.

【0013】また、前記第1コンピュータから出力され
る送金指示には、振込依頼人を特定するための振込依頼
人特定情報が含まれており、この振込依頼人特定情報を
受取人に知らせることにより、受取人が振込依頼人を特
定することができようにしてもよい。
The remittance instruction output from the first computer includes transfer requester specifying information for specifying the transfer requester, and the transfer requester specifying information is notified to the recipient. Alternatively, the recipient may be able to specify the transfer requester.

【0014】本発明に係るリアルタイム送金指示方法
は、第1コンピュータに顧客が操作する情報入出力装置
から顧客が本人であることを確認する顧客識別情報を入
力し、この顧客識別情報に基づいて本人であるかどうか
の照合を行い、照合の結果、本人であると判断した場合
には、前記情報入出力装置から入力された送金指示を前
記第1コンピュータから出力する工程と、前記第1コン
ピュータから出力された前記送金指示が第2コンピュー
タに入力され、この送金指示を前記第2コンピュータか
らリアルタイムに出力する工程と、前記第2コンピュー
タから出力された前記送金指示が第3コンピュータに入
力され、この送金指示に基づいて、前記第3コンピュー
タがリアルタイムに送金処理を行う工程と、を備えるこ
とを特徴とする。
In the real-time remittance instruction method according to the present invention, customer identification information for confirming the identity of a customer is input to a first computer from an information input / output device operated by the customer, and the principal is identified based on the customer identification information. A step of outputting, from the first computer, a remittance instruction input from the information input / output device, if the identity of the user is determined, and Outputting the remittance instruction output to the second computer, outputting the remittance instruction from the second computer in real time, and inputting the remittance instruction output from the second computer to a third computer, A step in which the third computer performs a remittance process in real time based on a remittance instruction.

【0015】本発明に係るリアルタイム送金指示処理を
コンピュータに実行させるためのプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、顧客が操作す
る情報入出力装置から顧客が本人であることを確認する
ために入力された顧客識別情報に基づいて本人であるか
どうかの照合を行い、照合の結果、本人であると判断し
た場合には、前記情報入出力装置から入力された送金指
示を第1コンピュータから出力させるステップと、前記
第1コンピュータから入力された前記送金指示を第2コ
ンピュータからリアルタイムに出力させるステップと、
前記第2コンピュータから入力された前記送金指示に基
づいて、第3コンピュータにリアルタイムに送金処理を
行わせるステップとを備えることを特徴とする。
A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute a real-time remittance instruction process according to the present invention is used for confirming that the customer is himself / herself from an information input / output device operated by the customer. Based on the input customer identification information, it is verified whether or not the user is the principal. If the result of the verification indicates that the user is the principal, the remittance instruction input from the information input / output device is output from the first computer. Causing the remittance instruction input from the first computer to be output from the second computer in real time;
Causing the third computer to perform a remittance process in real time based on the remittance instruction input from the second computer.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本発明の第1実
施形態は、生命保険会社のホストコンピュータとは別個
にリアルタイムで銀行のコンピュータに送金指示を行う
送金指示コンピュータを設けることにより、ホストコン
ピュータのシステム変更を最小限に抑えたうえで、リア
ルタイムな送金指示システムを実現できるようにしたも
のである。より詳しくを以下に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A first embodiment of the present invention is to provide a remittance instruction computer for instructing a remittance instruction to a bank computer in real time separately from a host computer of a life insurance company. It is intended to realize a real-time remittance instruction system while minimizing the system change of the host computer. This will be described in more detail below.

【0017】まず、図1に基づいて、本発明の第1実施
形態に係るリアルタイム送金指示システムの構成と、メ
ッセージをやり取りを説明する。
First, the configuration of a real-time remittance instruction system according to the first embodiment of the present invention and message exchange will be described with reference to FIG.

【0018】この図1に示すように、本実施形態に係る
リアルタイム送金システムは、情報入出力装置10と、
ホストコンピュータ12と、送金指示コンピュータ14
とを、備えている。
As shown in FIG. 1, the real-time remittance system according to the present embodiment includes an information input / output device 10,
Host computer 12 and remittance instruction computer 14
And

【0019】顧客側には、情報入出力装置10が設けら
れている。この情報入出力装置は、電話機、パーソナル
コンピュータ、携帯電話機等から構成されている。本実
施形態では、この顧客は生命保険会社の顧客である。
An information input / output device 10 is provided on the customer side. This information input / output device is composed of a telephone, a personal computer, a mobile telephone and the like. In this embodiment, this customer is a customer of a life insurance company.

【0020】生命保険会社側には、ホストコンピュータ
12と送金指示コンピュータ14とが設けられている。
ここで示す生命保険会社は、決済機能を持たない金融機
関の一例である。ホストコンピュータ12は、この生命
保険会社の主な処理を行うコンピュータであり、また、
顧客に関するメイン情報となるマスターファイルを有す
る顧客データベース13を保持している。
On the life insurance company side, a host computer 12 and a remittance instruction computer 14 are provided.
The life insurance company shown here is an example of a financial institution without a settlement function. The host computer 12 is a computer that performs the main processing of the life insurance company.
It has a customer database 13 having a master file as main information about customers.

【0021】送金指示コンピュータ14は、ホストコン
ピュータ12とは別個に設けられたコンピュータであ
る。この送金指示コンピュータ14は、ホストコンピュ
ータ12とは分離しており、ホストコンピュータ12か
ら受信した送金指示を銀行のコンピュータ16へ送信す
る機能を備えている。また、送金指示コンピュータ14
は、銀行のコンピュータ16とリアルタイムに送金処理
を行うに当たり必要となる処理を実行する機能を備えて
いる。このため、リアルタイムに送金処理を行うことに
よる影響がホストコンピュータ12に及ぶのを、最小限
に抑えられる。
The remittance instruction computer 14 is a computer provided separately from the host computer 12. The remittance instruction computer 14 is separated from the host computer 12 and has a function of transmitting the remittance instruction received from the host computer 12 to the computer 16 of the bank. Also, the remittance instruction computer 14
Has a function of executing processing necessary for performing the remittance processing in real time with the computer 16 of the bank. Therefore, the influence of performing the remittance processing in real time on the host computer 12 can be minimized.

【0022】銀行側には、銀行のコンピュータ16が設
けられている。この銀行のコンピュータ16は、この銀
行の主な処理を行うコンピュータであり、また、顧客に
関するメイン情報であるマスターファイルを有する顧客
データベース17を保持している。本実施形態において
は、銀行のコンピュータ16と送金指示コンピュータ1
4とが接続されているが、これら銀行のコンピュータ1
6と送金指示コンピュータ14との間にゲートウェイサ
ーバコンピュータのような別のコンピュータを介在させ
てもよい。
On the bank side, a bank computer 16 is provided. The computer 16 of the bank is a computer that performs the main processing of the bank, and has a customer database 17 having a master file that is main information on the customer. In this embodiment, the bank computer 16 and the remittance instruction computer 1
4 are connected, but these computers 1
Another computer such as a gateway server computer may be interposed between the computer 6 and the remittance instruction computer 14.

【0023】銀行のコンピュータ16は、ネットワーク
18を介して、他の銀行のコンピュータ20に接続され
ている。この他の銀行のコンピュータ20は、この他の
銀行の主な処理を行うコンピュータであり、また、この
他の銀行における顧客に関する情報のメインとなる顧客
データベース21を保持している。
The bank computer 16 is connected to another bank computer 20 via a network 18. The computer 20 of the other bank is a computer that performs the main processing of the other bank, and has a customer database 21 that is the main information of the customer in the other bank.

【0024】上述した銀行のコンピュータ16や他の銀
行のコンピュータ20やこれらをつなぐネットワーク1
8は、全銀システムとして既に実用化されているもので
ある。
The computer 16 of the above-mentioned bank, the computer 20 of another bank, and the network 1 connecting these computers
No. 8 is already in practical use as a total silver system.

【0025】この図1に示すリアルタイム送金指示シス
テムにおいて、生命保険会社の顧客が契約者貸付を行う
場合の動作について概略的に説明する。ここで、契約者
貸付とは、生命保険会社の顧客が、自己の生命保険を担
保に生命保険会社から資金を借りる態様をいう。
The operation of the real-time remittance instruction system shown in FIG. 1 when a customer of a life insurance company lends a contractor will be schematically described. Here, policyholder lending refers to a mode in which a customer of a life insurance company borrows funds from a life insurance company with its own life insurance as collateral.

【0026】生命保険会社の顧客は、情報入出力装置1
0から、顧客ID番号と、暗証番号と、貸付希望金額と
を入力する。これら入力されたデータは、ホストコンピ
ュータ12に送信される。
The customer of the life insurance company has the information input / output device 1
From 0, the customer ID number, personal identification number, and desired loan amount are input. These input data are transmitted to the host computer 12.

【0027】これらのデータを受信したホストコンピュ
ータ12は、顧客データベース13を参照して、予め登
録された顧客ID番号と暗証番号とが一致するかどうか
を判断する。そして、照合の結果、両者が一致した場合
には、本人であると確認されたこととする。続いて、ホ
ストコンピュータ12は、その顧客の情報入出力装置1
0に内容確認のメッセージを送信する。
The host computer 12 receiving these data refers to the customer database 13 to determine whether or not the customer ID number registered in advance matches the personal identification number. If the two match as a result of the collation, it is determined that the user is the principal. Subsequently, the host computer 12 transmits the information input / output device 1 of the customer.
Send a message to confirm the contents to 0.

【0028】このメッセージを受信した情報入出力装置
10は、その内容を顧客に伝達し、その内容で正しいか
どうかの応答を求める。内容を確認した顧客は、情報入
出力装置10に確認した旨の入力を行う。この入力を受
けて、情報入出力装置10はホストコンピュータ12へ
内容確認応答を送信する。
The information input / output device 10 which has received this message transmits the content to the customer and requests a response as to whether the content is correct. The customer who has confirmed the contents inputs the confirmation to the information input / output device 10. In response to this input, the information input / output device 10 transmits a content confirmation response to the host computer 12.

【0029】この内容確認応答を受信したホストコンピ
ュータ12は、顧客データベース13に登録されている
その顧客の指定する銀行及び預金口座を検索する。続い
て、ホストコンピュータ12は、この検索の結果に基づ
いて、銀行と預金口座と貸付金額とを含む送金指示を送
金指示コンピュータ14に送信する。また、ホストコン
ピュータ12は、これと同時に、顧客の情報入出力装置
10に取引完了のメッセージを送信するとともに、顧客
データベース13の内容を更新する。
The host computer 12 having received the content confirmation response searches the bank and the deposit account designated by the customer registered in the customer database 13. Subsequently, the host computer 12 transmits a remittance instruction including the bank, the deposit account, and the loan amount to the remittance instruction computer 14 based on the result of the search. At the same time, the host computer 12 transmits a transaction completion message to the customer information input / output device 10 and updates the contents of the customer database 13.

【0030】送金指示を受信した送金指示コンピュータ
14は、これら銀行と預金口座と貸付金額とを含む送信
指示を銀行のコンピュータ16へ送信する。この送金指
示を受信した銀行のコンピュータ16は、その銀行の本
支店宛の送金である場合には、その送金処理を行い、他
の銀行宛の送金である場合には、ネットワーク18を介
して他の銀行のコンピュータ20へ送金指示を転送す
る。
The remittance instruction computer 14 that has received the remittance instruction transmits a transmission instruction including the bank, the deposit account, and the loan amount to the computer 16 of the bank. The computer 16 of the bank that has received the remittance instruction performs the remittance processing if the remittance is to be sent to the head office or branch of the bank, and performs another remittance via the network 18 if the remittance is to be sent to another bank. Transfer the remittance instruction to the computer 20 of the bank.

【0031】この送金指示を受信した他の銀行のコンピ
ュータ20は、それがその銀行の本支店宛の送金である
場合には、その送金処理を行う。このため、生命保険会
社の顧客は最寄りの銀行のATMや窓口などに出向くこ
とにより、資金を速やかに受け取ることが可能になる。
The computer 20 of another bank which has received the remittance instruction performs the remittance processing if it is a remittance addressed to the head office or branch of the bank. For this reason, the customer of the life insurance company can quickly receive the funds by going to the ATM or the teller of the nearest bank.

【0032】次に、図2に基づいて、図1に示したリア
ルタイム送金指示システムを利用して、顧客が契約者貸
付を行う場合の動作を詳細に説明する。図2は、図1に
おけるリアルタイム送金指示システムの動作を説明する
ためのタイムチャートを示す図である。
Next, based on FIG. 2, the operation when the customer lends a contractor using the real-time remittance instruction system shown in FIG. 1 will be described in detail. FIG. 2 is a diagram showing a time chart for explaining the operation of the real-time remittance instruction system in FIG.

【0033】この図2に示すように、生命保険会社の顧
客は電話機又は携帯電話機から電話することにより、又
は、パーソナルコンピュータからアクセスすることによ
り、情報入出力装置10をホストコンピュータ12に接
続する。これを受けてホストコンピュータ12は、業務
選択要求を情報入出力装置10へ送信する(ステップS
10)。すなわち、複数の業務の中からどの業務を行う
かを顧客に選択するように要求する。この要求を受けた
顧客は業務選択メニューの中から、自分の希望する業務
を選択する。ここの例では、顧客は契約者貸付を行う業
務を選択する。
As shown in FIG. 2, the customer of the life insurance company connects the information input / output device 10 to the host computer 12 by making a telephone call from a telephone or a portable telephone or by accessing from a personal computer. In response, the host computer 12 transmits a task selection request to the information input / output device 10 (step S
10). That is, it requests the customer to select which of the plurality of operations to perform. The customer who receives this request selects his / her desired job from the job selection menu. In this example, the customer selects an operation for lending a contractor.

【0034】この業務選択を受けたホストコンピュータ
12は、情報入出力装置10に顧客ID番号の送信を要
求する(ステップS11)。そして、顧客は情報入出力
装置10から自分の顧客ID番号を入力する。情報入出
力装置10は、この入力された顧客ID番号をホストコ
ンピュータ12に送信する。
The host computer 12 that has received the job selection requests the information input / output device 10 to transmit a customer ID number (step S11). Then, the customer inputs his / her customer ID number from the information input / output device 10. The information input / output device 10 transmits the input customer ID number to the host computer 12.

【0035】次に、ホストコンピュータ12は、情報入
出力装置10に暗証番号の送信を要求する(ステップS
12)。そして、顧客は情報入出力装置10から自分の
暗証番号を入力する。情報入出力装置10は、この入力
された暗証番号をホストコンピュータ12に送信する。
Next, the host computer 12 requests the information input / output device 10 to transmit a password (step S).
12). Then, the customer inputs his / her personal identification number from the information input / output device 10. The information input / output device 10 transmits the input personal identification number to the host computer 12.

【0036】次に、ホストコンピュータ12は、情報入
出力装置10に顧客が貸付を希望する金額を送信するよ
う要求する(ステップS13)。そして、顧客は情報入
出力装置10から貸付希望金額を入力する。情報入出力
装置10は、この入力された貸付希望金額をホストコン
ピュータ12に送信する。
Next, the host computer 12 requests the information input / output device 10 to transmit the amount that the customer wants to lend (step S13). Then, the customer inputs the desired loan amount from the information input / output device 10. The information input / output device 10 transmits the input desired loan amount to the host computer 12.

【0037】次に、ホストコンピュータ12は、顧客デ
ータベース13を参照し、これら顧客ID番号と暗証番
号が予め顧客データベース13(図1参照)に登録され
たものと一致するかどうか判断し、本人であるかどうか
を照合する(ステップS14)。顧客ID番号と暗証番
号とが一致しなかった場合(ステップS14:NG)
は、ホストコンピュータ12は、上述したステップS1
1における顧客ID番号の要求からの処理を繰り返す。
Next, the host computer 12 refers to the customer database 13 and determines whether or not these customer ID numbers and passwords match those registered in the customer database 13 (see FIG. 1) in advance. It is checked whether there is (step S14). When the customer ID number and the password do not match (step S14: NG)
The host computer 12 executes the above-described step S1
The processing from the request for the customer ID number in Step 1 is repeated.

【0038】顧客ID番号と暗証番号とが一致した場合
(ステップS14:OK)は、顧客の貸付希望金額が、
その顧客に対する貸付限度額を超えていないかどうかを
チェックする(ステップS15)。この貸付限度額も顧
客データベース13(図1参照)に登録されている。そ
の顧客に対する貸付限度額を超えていた場合(ステップ
S15:NG)は、上述したステップS10における業
務選択を要求する処理から繰り返す。
If the customer ID number and the password match (step S14: OK), the customer's desired loan amount is
It is checked whether the loan limit for the customer has been exceeded (step S15). This loan limit is also registered in the customer database 13 (see FIG. 1). If the loan limit for the customer has been exceeded (step S15: NG), the process is repeated from the process of requesting the business selection in step S10 described above.

【0039】顧客の貸付希望金額が、その顧客に対する
貸付限度額を超えていない場合(ステップS15:O
K)は、ホストコンピュータ12は、その内容でよいか
どうかの内容確認要求を情報入出力装置10に送信する
(ステップS16)。すなわち、顧客が入力した貸付希
望金額と、顧客データベース13に登録されているその
顧客の銀行及び預金口座とを情報入出力装置10に送信
する。この内容確認要求の内容は、情報入出力装置10
が電話機又は音声を送受するモードの携帯電話機である
場合には音声により顧客に通知され、データを送受する
モードの携帯電話機である場合にはその携帯電話の画面
表示により通知され、パーソナルコンピュータである場
合にはそのパーソナルコンピュータの画面表示により顧
客に通知される。この内容を確認した顧客は、情報入出
力装置10に確認した旨を入力する。この確認が入力さ
れた情報入出力装置10は、確認メッセージをホストコ
ンピュータ12に送信する。
If the customer's desired loan amount does not exceed the loan limit for the customer (step S15: O
K), the host computer 12 transmits a content confirmation request as to whether or not the content is acceptable to the information input / output device 10 (step S16). That is, the client transmits the desired loan amount entered by the customer and the customer's bank and deposit account registered in the customer database 13 to the information input / output device 10. The content of the content confirmation request is transmitted to the information input / output device 10.
If the mobile phone is a telephone or a mobile phone in a mode of transmitting and receiving voice, the customer is notified by voice, and if the mobile phone is a mobile phone in a mode of transmitting and receiving data, the mobile phone is notified by a screen display of the mobile phone and is a personal computer. In this case, the customer is notified by the screen display of the personal computer. The customer who confirms the contents inputs the confirmation to the information input / output device 10. The information input / output device 10 to which the confirmation has been input transmits a confirmation message to the host computer 12.

【0040】次に、ホストコンピュータ12は、顧客デ
ータベース13の顧客マスターファイルを更新し(ステ
ップS17)、取引完了通知を情報入出力装置10に送
信する。この取引完了通知には、顧客の名前、振り込み
をする銀行の本支店、振り込みをする預金口座などが含
まれている。また、ホストコンピュータ12はこの取引
完了通知を送金指示として送金指示コンピュータ14に
送信する。
Next, the host computer 12 updates the customer master file in the customer database 13 (step S17), and sends a transaction completion notification to the information input / output device 10. This transaction completion notification includes the name of the customer, the main branch of the bank to be transferred, the deposit account to be transferred, and the like. The host computer 12 transmits the transaction completion notification to the remittance instruction computer 14 as a remittance instruction.

【0041】この送金指示を受信した送金指示コンピュ
ータ14は、その送金指示を銀行のコンピュータ16に
送信する(ステップS20)。この送金指示を受信した
銀行のコンピュータ16は、その振込先の銀行が自行の
本支店宛である場合には、その送金処理を行い、他の銀
行宛の送金である場合には、ネットワーク18を介して
他の銀行のコンピュータ20へ送金指示を転送する。
The remittance instruction computer 14 receiving the remittance instruction transmits the remittance instruction to the computer 16 of the bank (step S20). The computer 16 of the bank that has received the remittance instruction performs the remittance processing if the bank of the remittance is destined for the head office and branch of the bank, and connects the network 18 if the remittance is to another bank. The remittance instruction is transferred to the computer 20 of another bank via the computer.

【0042】銀行のコンピュータ16では、その送金指
示に基づいて、顧客指定の銀行の本支店における指定の
預金口座に、顧客の希望した貸付金額を振り込む。そし
て、銀行のコンピュータ16は、送金報告を作成し(ス
テップS21)、送金指示コンピュータ14に送信す
る。
Based on the remittance instruction, the computer 16 of the bank transfers the loan amount desired by the customer to the designated deposit account at the head office of the bank designated by the customer. Then, the computer 16 of the bank creates a remittance report (step S21) and sends it to the remittance instruction computer 14.

【0043】この送信報告を受信した送金指示コンピュ
ータ14は、確認コードを銀行のコンピュータ16に送
信する。確認コードを受信した銀行のコンピュータ16
では、確認報告を作成し、送金指示コンピュータ14に
送信する(ステップS23)。この確認報告を受けるこ
とにより、送金指示コンピュータ14における送金処理
は完了する(ステップS24)。
The remittance instruction computer 14 having received the transmission report transmits the confirmation code to the computer 16 of the bank. Computer 16 of the bank that has received the verification code
Then, a confirmation report is created and transmitted to the remittance instruction computer 14 (step S23). Upon receiving this confirmation report, the remittance processing in the remittance instruction computer 14 is completed (step S24).

【0044】以上のように、本実施形態に係るリアルタ
イム送金指示システムによれば、顧客データベース13
を管理するホストコンピュータ12とは別に送金指示コ
ンピュータ14を設け、この送金指示コンピュータ14
を用いて、貸付を希望する顧客の要求をリアルタイムに
処理することとしたので、ホストコンピュータ12の改
造を最小限に抑えてリアルタイム送金を実現することが
できる。
As described above, according to the real-time remittance instruction system according to the present embodiment, the customer database 13
A remittance instruction computer 14 is provided separately from the host computer 12 which manages the remittance instruction computer 14.
Is used to process the request of the customer who wants to lend in real time, so that remodeling of the host computer 12 can be minimized and real-time remittance can be realized.

【0045】すなわち、従来のホストコンピュータは、
顧客の貸付希望要求を夜間のバッチ処理で対応していた
ため、顧客の指定する預金口座にその貸付金額が振り込
まれるまでに2〜3日を要していた。この顧客の要求を
リアルタイムに処理するには、ホストコンピュータ12
のシステム変更をする必要があるが、直接このホストコ
ンピュータ12のシステム変更をすると、多大な労力と
費用が必要になる。しかし、本実施形態に係るリアルタ
イム送金指示システムでは、この顧客の要求をリアルタ
イムに処理するための送金指示コンピュータ14を別途
設けたので、ホストコンピュータ12のシステム変更を
最小限に抑えつつ、顧客の要求を即時に処理することが
できる。したがって、生命保険会社は顧客サービスの充
実を図ることができる。
That is, the conventional host computer is:
Since the customer's request for a loan was processed in a nightly batch process, it took two to three days for the loan amount to be transferred to a deposit account designated by the customer. To process this customer request in real time, the host computer 12
However, if the system of the host computer 12 is directly changed, a great deal of labor and cost are required. However, in the real-time remittance instructing system according to the present embodiment, the remittance instructing computer 14 for processing the customer's request in real time is separately provided. Can be processed immediately. Therefore, the life insurance company can enhance the customer service.

【0046】〔第2実施形態〕本発明の第2実施形態
は、上述した第1実施形態のリアルタイム送金指示シス
テムをより具体的に構成した場合の一例である。より詳
しくを以下に説明する。なお、以下では、上述した第1
実施形態と同様の部分については同一符号を用いるもの
とし、その詳しい説明は省略する。
[Second Embodiment] The second embodiment of the present invention is an example in which the above-described real-time remittance instruction system of the first embodiment is configured more specifically. This will be described in more detail below. Note that, in the following, the first
The same reference numerals are used for the same parts as those in the embodiment, and the detailed description is omitted.

【0047】まず、図3に基づいて、本発明の第2実施
形態に係るリアルタイム送金指示システムの構成を説明
する。この図3に示すように、本実施形態に係るリアル
タイム送金指示システムは、P地点に音声応答装置30
とウェッブサーバコンピュータ32とテレタッチゲート
ウェイサーバコンピュータ34を備えており、Q地点に
ホストコンピュータ36と送金指示コンピュータ38を
備えており、R地点にゲートウェイサーバコンピュータ
40を備えている。
First, the configuration of a real-time remittance instruction system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the real-time remittance instruction system according to the present embodiment is configured such that the voice response device 30
, A web server computer 32 and a teletouch gateway server computer 34, a host computer 36 and a remittance instruction computer 38 at a point Q, and a gateway server computer 40 at a point R.

【0048】音声応答装置30には、顧客の電話機や、
音声を送受するモードの携帯電話機から、音声やプッシ
ュホンのダイヤルトーンが入力される。また、音声応答
装置30は、電話機や音声を送受するモードの携帯電話
機に、顧客に必要な情報を伝えるための音声を送信す
る。顧客は、この音声応答装置30からの問いかけに対
して、対応する番号を入力したり、金額を入力したりす
ることにより、このリアルタイム送金指示システムを操
作することができる。
The voice response device 30 includes a customer telephone,
A voice or a dial tone of a touch phone is input from a mobile phone in a mode of transmitting and receiving voice. The voice response device 30 transmits voice for transmitting necessary information to a customer to a telephone or a mobile phone in a mode for transmitting and receiving voice. The customer can operate the real-time remittance instruction system by inputting a corresponding number or an amount in response to the inquiry from the voice response device 30.

【0049】ウェッブサーバコンピュータ32には、顧
客のパーソナルコンピュータからのデータや、データを
送受するモードの携帯電話機からのデータが入力され
る。本実施形態では、このパーソナルコンピュータから
のデータの入力は、インターネットを介して行われる。
また、ウェッブサーバコンピュータ32は、パーソナル
コンピュータやデータを送受するモードの携帯電話機
に、顧客に必要な情報を伝えるためのデータを送信す
る。顧客は、このウェッブサーバコンピュータ32から
の問いかけに対して、必要な応答を入力したり、金額を
入力したりすることにより、このリアルタイム送金指示
システムを操作することができる。
The web server computer 32 receives data from a customer's personal computer and data from a mobile phone in a mode for transmitting and receiving data. In the present embodiment, the input of data from the personal computer is performed via the Internet.
Further, the web server computer 32 transmits data for transmitting necessary information to a customer to a personal computer or a mobile phone in a mode for transmitting and receiving data. The customer can operate the real-time remittance instruction system by inputting a necessary response or an amount in response to the inquiry from the web server computer 32.

【0050】これら電話機や携帯電話機やパーソナルコ
ンピュータが、本実施形態に係る情報入出力装置10を
構成する。
These telephones, portable telephones, and personal computers constitute the information input / output device 10 according to the present embodiment.

【0051】これら音声応答装置30とウェッブサーバ
コンピュータ32は、顧客からのデータをテレタッチゲ
ートウェイサーバコンピュータ34に送信する。そし
て、このテレタッチゲートウェイサーバコンピュータ3
4は、そのデータをホストコンピュータ36に転送す
る。ホストコンピュータ36は、上述した第1実施形態
におけるホストコンピュータ12と同等の機能を有する
コンピュータである。
The voice response device 30 and the web server computer 32 transmit data from the customer to the teletouch gateway server computer 34. And this teletouch gateway server computer 3
4 transfers the data to the host computer 36. The host computer 36 is a computer having the same function as the host computer 12 in the first embodiment described above.

【0052】テレタッチゲートウェイサーバコンピュー
タ34は、送金指示コンピュータ38にも接続されてい
る。この送金指示コンピュータ38は、上述した第1実
施形態における送金指示コンピュータ14と同等の機能
を有するコンピュータである。すなわち、送金指示コン
ピュータ38は、ホストコンピュータ36がテレタッチ
ゲートウェイサーバコンピュータ34に送信した取引完
了のメッセージを、このテレタッチゲートウェイサーバ
コンピュータ34から送金指示として受信する。この送
金指示を受信した送金指示コンピュータ38は、ゲート
ウェイサーバコンピュータ40にこの送金指示を送信す
る。ゲートウェイサーバコンピュータ40では、この送
金指示を通信プロトコル変換した上で、A銀行のコンピ
ュータ50に送信する。
[0052] Teletouch gateway server computer 34 is also connected to remittance instructing computer 38. The remittance instruction computer 38 is a computer having the same function as the remittance instruction computer 14 in the above-described first embodiment. That is, the remittance instruction computer 38 receives the transaction completion message transmitted from the host computer 36 to the teletouch gateway server computer 34 from the teletouch gateway server computer 34 as a remittance instruction. The remittance instruction computer 38 that has received the remittance instruction transmits the remittance instruction to the gateway server computer 40. The gateway server computer 40 converts the remittance instruction into a communication protocol, and then transmits the instruction to the computer 50 of Bank A.

【0053】A銀行のコンピュータ50は、その送金指
示がA銀行の本支店宛のものである場合には、必要な送
金処理を行う。一方、A銀行のコンピュータ50は、そ
の送金指示がA銀行の本支店宛でない場合は、ネットワ
ーク60を介して、B銀行のコンピュータ52、C銀行
のコンピュータ54、D銀行のコンピュータ56、又
は、E銀行のコンピュータ58にその送金指示を転送す
る。つまり、顧客の指定する銀行にその送金指示を転送
する。顧客が指定した銀行の指定した預金口座に送金が
行われた後に、顧客は、最寄りのATMや窓口からその
送金された資金を引き出すことが可能になる。
If the remittance instruction is for the head office of Bank A, the computer 50 of Bank A performs necessary remittance processing. On the other hand, if the remittance instruction is not addressed to the branch office of Bank A, the computer 50 of Bank A transmits the computer 52 of Bank B, the computer 54 of Bank C, the computer 56 of Bank D, or the computer E of Bank E via the network 60. The remittance instruction is transferred to the computer 58 of the bank. That is, the remittance instruction is transferred to the bank specified by the customer. After the remittance has been made to the designated deposit account of the bank designated by the customer, the customer can withdraw the remitted funds from the nearest ATM or counter.

【0054】次に、図4に基づいて、図3に示したリア
ルタイム送金指示システムの動作を説明する。図4は、
このリアルタイム送金指示システムのデータフローを示
す図である。ここでは、上述した第1実施形態と同様
に、顧客が契約者貸付を行う場合を例に説明する。
Next, the operation of the real-time remittance instruction system shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG.
It is a figure showing the data flow of this real-time remittance instruction system. Here, as in the first embodiment described above, a case where a customer lends a contractor will be described as an example.

【0055】図3及び図4に示すように、顧客は情報入
出力装置10から、「貸付依頼」を入力する。この「貸
付依頼」には、顧客ID番号、暗証番号、貸付希望金額
などが含まれている。この「貸付依頼」は音声応答装置
30又はウェッブサーバコンピュータ32を介して、テ
レタッチゲートウェイサーバコンピュータ34に入力さ
れる。この「貸付依頼」が入力されたテレタッチゲート
ウェイサーバコンピュータ34は、ホストコンピュータ
36に「貸付依頼指令」を送信する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the customer inputs a “loan request” from the information input / output device 10. This “loan request” includes a customer ID number, a password, a desired loan amount, and the like. This "lending request" is input to the teletouch gateway server computer 34 via the voice response device 30 or the web server computer 32. The teletouch gateway server computer 34 to which the “lending request” has been input transmits a “lending request command” to the host computer 36.

【0056】この「貸付依頼指令」を受信したホストコ
ンピュータ36は、その顧客ID番号と暗証番号を照合
し、貸付限度額のチェックを行った上で、「貸付依頼報
告」をテレタッチゲートウェイサーバコンピュータ34
に送信する。この「貸付依頼報告」を受信したテレタッ
チゲートウェイサーバコンピュータ34は、「依頼応
答」を音声応答装置30又はウェッブサーバコンピュー
タ32に送信する。
The host computer 36 which has received the "loan request command" compares the customer ID number with the personal identification number, checks the loan limit, and then transmits the "loan request report" to the teletouch gateway server computer. 34
Send to The teletouch gateway server computer 34 that has received the “lending request report” transmits a “request response” to the voice response device 30 or the web server computer 32.

【0057】この「依頼応答」を受信した音声応答装置
30又はウェッブサーバコンピュータ32は、その応答
内容を情報入出力装置10に送信し、顧客の確認を求め
る。顧客は情報入出力装置10から「貸付確認」を入力
する。この「貸付確認」は、音声応答装置30又はウェ
ブサーバコンピュータ32を介して、テレタッチゲート
ウェイサーバコンピュータ34に送信する。
The voice response device 30 or the web server computer 32 which has received the "request response" transmits the content of the response to the information input / output device 10 and requests confirmation of the customer. The customer inputs “loan confirmation” from the information input / output device 10. This “lending confirmation” is transmitted to the teletouch gateway server computer 34 via the voice response device 30 or the web server computer 32.

【0058】この「貸付確認」を受信したテレタッチゲ
ートウェイサーバコンピュータ34は、「貸付依頼確認
指令」をホストコンピュータ36に送信する。この「貸
付依頼確認指令」を受信したホストコンピュータ36
は、ホストコンピュータ36内の貸付処理を行い顧客マ
スターファイルを更新する。続いて、ホストコンピュー
タ36は、「貸付依頼確認報告」をテレタッチゲートウ
ェイサーバコンピュータ34に送信する。この「貸付依
頼確認報告」には、顧客の名前、顧客の指定した銀行、
顧客の指定した預金口座などが含まれている。
The teletouch gateway server computer 34 that has received the “lending confirmation” transmits a “lending request confirmation command” to the host computer 36. The host computer 36 that has received the “loan request confirmation command”
Performs a loan process in the host computer 36 and updates the customer master file. Subsequently, the host computer 36 transmits a “lending request confirmation report” to the teletouch gateway server computer 34. This “loan request confirmation report” includes the customer ’s name, the bank designated by the customer,
Includes deposit accounts specified by the customer.

【0059】この「貸付依頼確認報告」を受信したテレ
タッチゲートウェイサーバコンピュータ34は、この
「確認応答」を音声応答装置30又はウェッブサーバコ
ンピュータ32に送信するとともに、「資金移動要求」
を送金指示コンピュータ38に送信する。「確認応答」
を受信した音声応答装置30又はウェッブサーバコンピ
ュータ32は、顧客マスターファイルが更新されたこと
を顧客に知らせるため、その内容を情報入出力装置10
に送信するとともに、「確認依頼」をテレタッチゲート
ウェイサーバコンピュータ34に送信する。この「確認
依頼」を受信したテレタッチゲートウェイサーバコンピ
ュータ34は、一連の処理が正常に終了したことを知ら
せるため、「確認指令」をホストコンピュータ36に送
信する。この「確認指令」を受信したホストコンピュー
タ36は、「確認報告」をテレタッチゲートウェイサー
バコンピュータ34に送信する。
The teletouch gateway server computer 34 that has received the “loan request confirmation report” transmits the “confirmation response” to the voice response device 30 or the web server computer 32, and transmits the “fund transfer request”.
Is transmitted to the remittance instruction computer 38. "Acknowledgment"
Is received by the voice response device 30 or the web server computer 32 to notify the customer that the customer master file has been updated.
And a “confirmation request” is transmitted to the teletouch gateway server computer 34. The teletouch gateway server computer 34 that has received the “confirmation request” transmits a “confirmation command” to the host computer 36 in order to inform that the series of processes has been completed normally. The host computer 36 that has received the "confirmation command" transmits a "confirmation report" to the teletouch gateway server computer 34.

【0060】一方、「資金移動要求」を受信した送金指
示コンピュータ38は、この「資金移動要求」を一時的
に格納するとともに、「確認応答」をテレタッチゲート
ウェイサーバコンピュータ34に送信する。
On the other hand, the remittance instructing computer 38 that has received the “fund transfer request” temporarily stores the “fund transfer request” and transmits a “confirmation response” to the teletouch gateway server computer 34.

【0061】送金指示コンピュータ38は、「送金指
示」をゲートウェイサーバコンピュータ40を経由し
て、A銀行のコンピュータ50に送信する。なお、ここ
では、顧客の指定する銀行はA銀行であると仮定する。
The remittance instruction computer 38 transmits a “remittance instruction” to the computer 50 of Bank A via the gateway server computer 40. Here, it is assumed that the bank designated by the customer is Bank A.

【0062】A銀行のコンピュータ50は、「送金報
告」をゲートウェイサーバコンピュータ40を経由し
て、送金指示コンピュータ38に送信する。送金指示コ
ンピュータ38は、「確認コード」をゲートウェイサー
バコンピュータ40を経由して、A銀行のコンピュータ
50に送信する。この「確認コード」を受信したA銀行
のコンピュータ50は、資金移動処理を行い、これによ
り、資金移動が完了する。
The computer 50 of Bank A transmits the “remittance report” to the remittance instructing computer 38 via the gateway server computer 40. The remittance instruction computer 38 transmits the “confirmation code” to the computer 50 of Bank A via the gateway server computer 40. The computer 50 of Bank A that has received the “confirmation code” performs a fund transfer process, whereby the fund transfer is completed.

【0063】次に、A銀行のコンピュータ50は、「確
認報告」をゲートウェイサーバコンピュータ40を経由
して、送金指示コンピュータ38に送信する。以上で、
生命保険会社の顧客が契約者貸付を行う場合の一連の処
理が終了する。
Next, the computer 50 of Bank A transmits a “confirmation report” to the remittance instructing computer 38 via the gateway server computer 40. Above,
A series of processes in the case where the customer of the life insurance company makes a policyholder loan is completed.

【0064】以上のように、本実施形態に係るリアルタ
イム送金指示システムによれば、上述した第1実施形態
と同様に、顧客マスターテーブルを管理するホストコン
ピュータ36とは別に送金指示コンピュータ38を設
け、この送金指示コンピュータ38を用いて、貸付を希
望する顧客の要求をリアルタイムに処理することとした
ので、ホストコンピュータ36の改造を最小限に抑えて
リアルタイム送金を実現することができる。
As described above, according to the real-time remittance instruction system according to the present embodiment, similarly to the first embodiment described above, the remittance instruction computer 38 is provided separately from the host computer 36 that manages the customer master table. Since the remittance instructing computer 38 is used to process the request of the customer who wants to lend in real time, the real-time remittance can be realized while minimizing the modification of the host computer 36.

【0065】しかも、ホストコンピュータ36が送信す
る「貸付依頼確認報告」をテレタッチゲートウェイサー
バコンピュータ34から送金指示コンピュータ38へ
「資金移動要求」として送信することとしたので、ホス
トコンピュータ36のシステム変更を最小限に留めるこ
とができる。すなわち、「貸付依頼確認報告」には、顧
客の名前、顧客が送金を指定した銀行、その預金口座な
どのデータが含まれているので、これを「資金移動要
求」として送金指示コンピュータ38へ送信することと
した。このため、ホストコンピュータ36は、従来通り
「貸付依頼確認報告」をテレタッチゲートウェイサーバ
コンピュータ34に送信するだけでよいので、リアルタ
イムに送金指示をできるようにシステム変更したとして
も、ホストコンピュータ36の変更は最小限に抑えるこ
とができる。
In addition, since the “lending request confirmation report” transmitted by the host computer 36 is transmitted from the teletouch gateway server computer 34 to the remittance instructing computer 38 as a “fund transfer request”, the system change of the host computer 36 can be performed. Can be kept to a minimum. That is, since the “loan request confirmation report” includes data such as the name of the customer, the bank to which the customer has designated remittance, and the deposit account thereof, the data is transmitted to the remittance instruction computer 38 as a “fund transfer request”. It was decided to. For this reason, the host computer 36 only needs to transmit the "lending request confirmation report" to the teletouch gateway server computer 34 as in the past, so that even if the system is changed so that the remittance instruction can be made in real time, the host computer 36 is changed. Can be minimized.

【0066】また、テレタッチゲートウェイサーバコン
ピュータ34におけるシステム変更も、「貸付依頼確認
報告」を「確認応答」として音声応答装置30又はウェ
ッブサーバコンピュータ32に送信するのに加えて、
「貸付依頼確認報告」を「資金移動要求」として送金指
示コンピュータ38に送信するように変更するだけです
む。このため、テレタッチゲートウェイサーバコンピュ
ータ34におけるシステム変更も最小限に抑えることが
できる。
In addition to the system change in the teletouch gateway server computer 34, in addition to transmitting the “lending request confirmation report” as the “acknowledgment” to the voice response device 30 or the web server computer 32,
It is only necessary to change the “loan request confirmation report” to be transmitted to the remittance instruction computer 38 as the “fund transfer request”. For this reason, the system change in the teletouch gateway server computer 34 can be minimized.

【0067】〔第3実施形態〕本発明の第3実施形態
は、上述した第1実施形態において生命保険会社の顧客
が積立配当金を引き出して、同じ生命保険会社の投資信
託商品を購入できるようにしたものである。より詳しく
を以下に説明する。
[Third Embodiment] A third embodiment of the present invention is different from the first embodiment in that a customer of a life insurance company can withdraw a reserve dividend and purchase an investment trust product of the same life insurance company. It was made. This will be described in more detail below.

【0068】図5は、本発明の第3実施形態に係るリア
ルタイム送金指示システムの構成を示す図である。この
図5に示すように、本発明の第3実施形態に係るリアル
タイム送金指示システムの構成は、上述した第1実施形
態と同様のものである。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a real-time remittance instruction system according to a third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the configuration of the real-time remittance instruction system according to the third embodiment of the present invention is the same as that of the above-described first embodiment.

【0069】この図5に示すリアルタイム送金指示シス
テムにおいて、A生命保険会社の顧客が積立配当金を引
出て、同じA生命保険会社の投資信託商品を購入する場
合の動作について説明する。
The operation of the real-time remittance instruction system shown in FIG. 5 when the customer of the A-life insurance company withdraws the reserve dividend and purchases the investment trust product of the same A-life insurance company will be described.

【0070】生命保険会社の顧客は、情報入出力装置1
0から、顧客ID番号と、暗証番号と、引出希望金額と
を入力する。これら入力されたデータは、ホストコンピ
ュータ12に送信される。
The customer of the life insurance company has the information input / output device 1
From 0, a customer ID number, a password and a desired withdrawal amount are input. These input data are transmitted to the host computer 12.

【0071】これらのデータを受信したホストコンピュ
ータ12は、顧客データベース13を参照して、予め登
録された顧客ID番号と暗証番号とが一致するかどうか
を判断する。そして、照合の結果、両者が一致した場合
には、本人であると確認されたこととする。続いて、ホ
ストコンピュータ12は、その顧客の情報入出力装置1
0に内容確認のメッセージを送信する。
The host computer 12 having received these data refers to the customer database 13 and determines whether or not the customer ID number registered in advance matches the personal identification number. If the two match as a result of the collation, it is determined that the user is the principal. Subsequently, the host computer 12 transmits the information input / output device 1 of the customer.
Send a message to confirm the contents to 0.

【0072】このメッセージを受信した情報入出力装置
10は、その内容を顧客に伝達し、その内容で正しいか
どうかの応答を求める。内容を確認した顧客は、情報入
出力装置10に確認した旨の入力を行う。この入力を受
けて、情報入出力装置10はホストコンピュータ12へ
内容確認応答を送信する。
The information input / output device 10 that has received this message transmits the content to the customer and requests a response as to whether the content is correct. The customer who has confirmed the contents inputs the confirmation to the information input / output device 10. In response to this input, the information input / output device 10 transmits a content confirmation response to the host computer 12.

【0073】この内容確認応答を受信したホストコンピ
ュータ12は、顧客データベース13に登録されている
その顧客の銀行及び預金口座を検索する。続いて、ホス
トコンピュータ12は、この検索の結果に基づいて、銀
行と預金口座と引出金額とを含む送金指示を送金指示コ
ンピュータ14に送信する。また、ホストコンピュータ
12は、これと同時に、顧客の情報入出力装置10に取
引完了のメッセージを送信するとともに、顧客データベ
ース13の内容を更新する。
The host computer 12 having received the content confirmation response searches the customer's bank and deposit account registered in the customer database 13. Subsequently, the host computer 12 transmits a remittance instruction including the bank, the deposit account, and the withdrawal amount to the remittance instruction computer 14 based on the result of the search. At the same time, the host computer 12 transmits a transaction completion message to the customer information input / output device 10 and updates the contents of the customer database 13.

【0074】送金指示を受信した送金指示コンピュータ
14は、これら銀行と預金口座と引出金額とを含む送信
指示を銀行のコンピュータ16へ送信する。この送金指
示を受信した銀行のコンピュータ16は、その銀行の本
支店宛の送金である場合には、その送金処理を行い、他
の銀行宛の送金である場合には、ネットワーク18を介
して他の銀行のコンピュータ20へ送金指示を転送す
る。
The remittance instruction computer 14 that has received the remittance instruction transmits a transmission instruction including the bank, the deposit account, and the withdrawal amount to the computer 16 of the bank. The computer 16 of the bank that has received the remittance instruction performs the remittance processing if the remittance is to be sent to the head office or branch of the bank, and performs another remittance via the network 18 if the remittance is to be sent to another bank. Transfer the remittance instruction to the computer 20 of the bank.

【0075】この送金指示を受信した他の銀行のコンピ
ュータ20は、それがその銀行の本支店宛の送金である
場合には、その送金処理を行う。このため、A生命保険
会社は最寄りの銀行のATMや窓口などに出向くことに
より、投資信託商品の代金を速やかに受け取ることが可
能になる。
The computer 20 of another bank which has received the remittance instruction performs the remittance processing if it is a remittance to the head office or branch of the bank. For this reason, the A-life insurance company can promptly receive the price of the investment trust product by going to the ATM or the teller of the nearest bank.

【0076】以上のように、本実施形態に係るリアルタ
イム送金指示システムによれば、叙述した第1実施形態
と同様に、顧客データベース13を管理するホストコン
ピュータ12とは別に送金指示コンピュータ14を設
け、この送金指示コンピュータ14を用いて、引出を希
望する顧客の要求をリアルタイムに処理することとした
ので、ホストコンピュータ12の改造を最小限に抑えて
リアルタイム送金を実現することができる。
As described above, according to the real-time remittance instruction system according to the present embodiment, similar to the first embodiment described above, the remittance instruction computer 14 is provided separately from the host computer 12 that manages the customer database 13. Since the remittance instructing computer 14 is used to process the request of the customer who wishes to withdraw in real time, real-time remittance can be realized with minimal modification of the host computer 12.

【0077】〔第4実施形態〕本発明の第4実施形態
は、上述した第1実施形態において、生命保険会社の顧
客が契約者貸付を行い、第三者の預金口座にその資金を
振り込むことができるようにしたものである。より詳し
くを以下に説明する。
[Fourth Embodiment] The fourth embodiment of the present invention is the same as the first embodiment, except that the customer of the life insurance company lends a contractor and transfers the funds to a third-party deposit account. Is made possible. This will be described in more detail below.

【0078】図6は、本発明の第4実施形態に係るリア
ルタイム送金指示システムの構成を示す図である。この
図6に示すように、本発明の第4実施形態に係るリアル
タイム送金指示システムの構成は、上述した第1実施形
態と同様のものである。但し、本実施形態におていは、
銀行のコンピュータ16又は他の銀行のコンピュータ2
0において、第三者の預金口座に資金が振り込まれる。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a real-time remittance instruction system according to a fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the configuration of the real-time remittance instruction system according to the fourth embodiment of the present invention is the same as that of the above-described first embodiment. However, in this embodiment,
Bank computer 16 or other bank computer 2
At 0, funds are transferred to a third-party deposit account.

【0079】図7は、送金指示コンピュータ14から銀
行のコンピュータ16へ送信される送金指示に含まれる
送金データのデータフォーマットと、銀行のコンピュー
タ16で生成される振込電文のデータフォーマットと、
これを用いて振込が行われた場合における振込人の通帳
イメージとを、示す図である。
FIG. 7 shows the data format of the remittance data included in the remittance instruction transmitted from the remittance instruction computer 14 to the bank computer 16, the data format of the transfer message generated by the bank computer 16,
It is a figure which shows the bankbook image of the transfer person at the time of transfer using this.

【0080】この図7に示すように、送金指示コンピュ
ータ14から銀行のコンピュータ16に送信される送信
データには、振込元である仕向銀行情報70と、振込先
である被仕向銀行情報72と、送金金額74と、任意項
目76とが含まれている。仕向銀行情報70には、振込
元の銀行コード70aと、振込元の支店コード70b
と、振込元の預金種別70cと、振込元の口座番号70
dとが含まれている。被仕向銀行情報72には、振込先
の銀行コード72aと、振込先の支店コード72bと、
振込先の預金種別72cと、振込先の口座番号72d
と、振込先の口座名義72eとが含まれている。送金金
額74には、振込先に振り込むべき金額が格納されてい
る。任意項目76には、振込依頼人の名前等が格納され
ている。
As shown in FIG. 7, the transmission data transmitted from the remittance instructing computer 14 to the bank computer 16 includes destination bank information 70 as a transfer source, destination bank information 72 as a transfer destination, A remittance amount 74 and an optional item 76 are included. The destination bank information 70 includes the bank code 70a of the transfer source and the branch code 70b of the transfer source.
Transfer source deposit type 70c and transfer source account number 70
d. The destination bank information 72 includes a bank code 72a of the transfer destination, a branch code 72b of the transfer destination,
Deposit type 72c of transferee and account number 72d of transferee
And the transferee's account name 72e. The remittance amount 74 stores the amount to be transferred to the transfer destination. The optional item 76 stores the name and the like of the transfer client.

【0081】銀行のコンピュータ16における振込電文
には、振込依頼人情報80と、受取人情報82と、送金
金額84とが含まれている。振込依頼人情報80には、
振込元の銀行コード80aと、振込元の支店コード80
bと、振込元の預金種別80cと、振込元の口座番号8
0dと、振込依頼人80eとが含まれている。受取人情
報82には、振込先の銀行コード82aと、振込先の支
店コード82bと、振込先の預金種別82cと、振込先
の口座番号82dと、振込先の口座名義82eとが含ま
れている。送金金額84には、振込先に振り込むべき金
額が格納されている。
The transfer message in the computer 16 of the bank includes transfer requester information 80, payee information 82, and a remittance amount 84. The transfer requester information 80 includes
The bank code 80a of the transfer source and the branch code 80 of the transfer source
b, deposit type 80c of the transfer source, and account number 8 of the transfer source
0d and the transfer requester 80e. The payee information 82 includes a bank code 82a of the transfer destination, a branch code 82b of the transfer destination, a deposit type 82c of the transfer destination, an account number 82d of the transfer destination, and an account name 82e of the transfer destination. I have. The remittance amount 84 stores the amount to be transferred to the transfer destination.

【0082】送金データにおける仕向銀行情報70の各
項目と振込電文における振込依頼人情報80の各項目
は、基本的に対応しているが、振込電文における振込依
頼人80eについては、送金データにおける任意項目7
6に対応している。すなわち、送金データの任意項目7
6に格納されている振込依頼人の名前が、振込電文の振
込依頼人80eに挿入される。
Each item of the destination bank information 70 in the remittance data basically corresponds to each item of the transfer requester information 80 in the transfer message, but the transfer requester 80e in the transfer message is optional in the transfer data. Item 7
6 is supported. That is, optional item 7 of remittance data
The name of the transfer requester stored in No. 6 is inserted into the transfer requester 80e of the transfer message.

【0083】送金データにおける被仕向銀行情報72の
各項目と振込電文における受取人情報82の各項目は、
それぞれ対応している。送金データにおける送金金額7
4は、振込電文における送金金額84に対応している。
Each item of the destination bank information 72 in the remittance data and each item of the recipient information 82 in the transfer message are
Each corresponds. Remittance amount 7 in remittance data
4 corresponds to the remittance amount 84 in the transfer message.

【0084】このようなデータフォーマットで第三者の
預金口座に振込がなされた場合には、振込依頼人80e
の内容が、受取人の通帳に記帳される。この例では、通
帳の「お払戻し金額」の欄に、振込依頼人80eに格納
されいるデータの先頭10〜15バイトが印字される。
つまり、振込依頼人を特定できる情報が通帳に印字され
る。
When a transfer is made to a third-party deposit account in such a data format, the transfer requester 80e
Is recorded in the recipient's passbook. In this example, the first 10 to 15 bytes of the data stored in the transfer requester 80e are printed in the "refund amount" column of the passbook.
That is, information that can identify the transfer requester is printed on the passbook.

【0085】以上のように、本実施形態によれば、生命
保険会社の顧客は、生命保険会社から契約者貸付を行
い、その資金を第三者の預金口座に振り込むことができ
る。このため、生命保険会社等の決済機能を持たない金
融機関も、顧客にとっては実質的に一種の決済機能を持
つのと同等の効果を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, a customer of a life insurance company can borrow a policy from a life insurance company and transfer the funds to a third-party deposit account. For this reason, a financial institution such as a life insurance company that does not have a settlement function can obtain substantially the same effect as having a settlement function for customers.

【0086】しかも、送金データの中の任意項目76に
振込依頼人の名前等を格納し、このデータを銀行のコン
ピュータ16では振込依頼人80eとして取り込むこと
としたので、受取人の通帳に振込依頼人の名前等を印字
することができる。このため、受取人は、誰からその資
金が振り込まれたのかが容易にわかるようになる。
Further, the name of the transfer requester is stored in the optional item 76 in the remittance data, and this data is taken in as the transfer requester 80e in the computer 16 of the bank. A person's name can be printed. This makes it easy for the recipient to know from whom the funds were transferred.

【0087】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、上述した第2実施形態
においては、図8に示すように、テレタッチゲートウェ
イサーバコンピュータ34Aに、送信指示コンピュータ
38(図3参照)の機能を持たせて、この送信指示コン
ピュータ38を省略することも可能である。また、図9
に示すように、ゲートウェイサーバコンピュータ40
(図3参照)の機能を送金指示コンピュータ38Aに持
たせて、このゲートウェイサーバコンピュータ40を省
略することも可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified. For example, in the above-described second embodiment, as shown in FIG. 8, the function of the transmission instruction computer 38 (see FIG. 3) is provided to the teletouch gateway server computer 34A, and the transmission instruction computer 38 is omitted. It is also possible. FIG.
As shown in FIG.
The function of (see FIG. 3) may be provided in the remittance instruction computer 38A, and the gateway server computer 40 may be omitted.

【0088】また、上述した各実施形態において、図1
0に示すように、ホストコンピュータ12Aに送金指示
コンピュータ14(例えば図1参照)の機能を持たせ
て、この送金指示コンピュータ14を省略することも可
能である。
Further, in each of the above-described embodiments, FIG.
As shown in FIG. 0, the host computer 12A may have the function of the remittance instruction computer 14 (for example, see FIG. 1), and the remittance instruction computer 14 may be omitted.

【0089】さらに、上述した各実施形態においては、
生命保険会社は決済機能を持たない金融機関の一例であ
り、これに限られるものではない。また、銀行は決済機
能を持つ金融機関の一例であり、これに限られるもので
はない。さらに、決済機能を持たない金融機関同士、又
は、決済機能を持つ金融機関同士で、本発明を適用する
ことも可能である。また、本発明で言うリアルタイムと
は、例えば、瞬時にあるいは数秒〜数分程度で通常であ
れば処理されるという意味であり、バッチ処理ではない
という意図である。
Further, in each of the above-described embodiments,
A life insurance company is an example of a financial institution without a settlement function, and is not limited to this. A bank is an example of a financial institution having a settlement function, and is not limited to this. Further, the present invention can be applied between financial institutions having no settlement function or between financial institutions having a settlement function. Further, the real time in the present invention means that the processing is normally performed instantaneously or in a matter of seconds to several minutes, for example, and is not a batch processing.

【0090】また、上述した実施形態においては、生命
保険会社の顧客が契約者貸付を行う場合や、生命保険会
社の顧客が積立配当金を引き出して投資信託商品を購入
する場合を例に説明したが、これに限られるものではな
く、あらゆる送金処理に対して本発明を適用することが
できる。また、上述した実施形態においては、銀行の預
金口座に送金を行う場合を説明したが、郵便局であれば
貯金口座に送金を行うことなる。但し、これは本発明を
実現する上で本質的に異なるものではない。
Further, in the above-described embodiment, a case where a customer of a life insurance company lends a contractor or a case where a customer of a life insurance company withdraws a reserve dividend and purchases an investment trust product has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to any remittance processing. Further, in the above-described embodiment, the case where remittance is performed to a bank account is described. However, in the case of a post office, remittance is performed to a savings account. However, this is not essentially different for realizing the present invention.

【0091】さらに、上述の実施形態で説明した各処理
については、これら各処理を実行するためのプログラム
をフロッピーディスクやCD−ROM(Compact Disc-R
eadOnly Memory)等の記録媒体に記録して、記録媒体の
形で頒布することが可能である。この場合、このプログ
ラムが記録された記録媒体をコンピュータに読み込ま
せ、実行させることにより、上述した実施形態を実現す
ることができる。
Further, with respect to each processing described in the above embodiment, a program for executing each processing is stored in a floppy disk or CD-ROM (Compact Disc-R).
It can be recorded on a recording medium such as an eadOnly Memory and distributed in the form of a recording medium. In this case, the above-described embodiment can be realized by causing a computer to read and execute a recording medium on which the program is recorded.

【0092】また、コンピュータは、オペレーションシ
ステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプロ
グラムを備える場合がある。この場合、コンピュータの
備える他のプログラムを活用し、記録媒体にはそのコン
ピュータが備えるプログラムの中から、本実施形態と同
等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を
記録するようにしてもよい。
The computer may include another program such as an operation system or another application program. In this case, another program included in the computer may be used, and an instruction may be recorded on the recording medium to call a program that realizes processing equivalent to that of the present embodiment from among the programs included in the computer. .

【0093】さらに、このようなプログラムは、記録媒
体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒
布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形
で伝送されたプログラムは、コンピュータに取り込まれ
て、このプログラムを実行することにより上述した実施
形態を実現することができる。
Further, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier through a network. A program transmitted in the form of a carrier wave over a network is taken into a computer, and the above-described embodiment can be realized by executing the program.

【0094】また、記録媒体にプログラムを記録する際
や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プ
ログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。
この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラム
を読み込んだコンピュータは、そのプログラムの復号化
や伸張化を行った上で、実行する必要がある。
[0094] When a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier over a network, the program may be encrypted or compressed.
In this case, the computer which has read the program from the recording medium or the carrier wave needs to execute the program after decoding and decompressing the program.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホストコンピュータとしての役割を有する第1コンピュ
ータと、リアルタイムに送金指示を出力する第2コンピ
ュータとを別々に設けたので、既存の第1コンピュータ
のシステム変更を最小限に抑えつつ、リアルタイムに顧
客の送金処理を行うように変更することができる。
As described above, according to the present invention,
Since the first computer serving as the host computer and the second computer for outputting the remittance instruction in real time are separately provided, the remittance of the customer in real time can be performed while minimizing the system change of the existing first computer. It can be changed to perform processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るリアルタイム送金
指示システムのハードウェア構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a real-time remittance instruction system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるリアルタイム送金指示システムの
動作を説明するためのフローチャートを示す図。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the real-time remittance instruction system in FIG. 1;

【図3】本発明の第2実施形態に係るリアルタイム送金
指示システムのハードウェア構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of a real-time remittance instruction system according to a second embodiment of the present invention.

【図4】図2におけるリアルタイム送金指示システムの
動作を説明するためのタイムチャートを示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a time chart for explaining the operation of the real-time remittance instruction system in FIG. 2;

【図5】本発明の第3実施形態に係るリアルタイム送金
指示システムのハードウェア構成を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration of a real-time remittance instruction system according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第4実施形態に係るリアルタイム送金
指示システムのハードウェア構成を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration of a real-time remittance instruction system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図7】第4実施形態における送金指示コンピュータが
出力する送金指示のデータフォーマットと、銀行のコン
ピュータが生成する振込電文のデータフォーマットと、
受取人の通帳イメージとを示す図。
FIG. 7 shows a data format of a remittance instruction output by a remittance instruction computer in the fourth embodiment, a data format of a transfer message generated by a bank computer,
The figure which shows the passbook image of a payee.

【図8】本発明の第2実施形態に係るリアルタイム送金
指示システムの変形例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a modification of the real-time remittance instruction system according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2実施形態に係るリアルタイム送金
指示システムの別の変形例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing another modification of the real-time remittance instruction system according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1乃至第4実施形態に係るリアル
タイム送金指示システムの変形例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a modification of the real-time remittance instruction system according to the first to fourth embodiments of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 情報入出力装置 12 ホストコンピュータ(第1コンピュータ) 13 顧客データベース 14 送金指示コンピュータ(第2コンピュータ) 16 銀行のコンピュータ(第3コンピュータ) 17 顧客データベース 18 ネットワーク 20 他の銀行のコンピュータ 21 顧客データベース 34 テレタッチゲートウェイサーバコンピュータ(第
5コンピュータ) 40 ゲートウェイサーバコンピュータ(第4コンピュ
ータ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information input / output device 12 Host computer (1st computer) 13 Customer database 14 Remittance instruction computer (2nd computer) 16 Bank computer (3rd computer) 17 Customer database 18 Network 20 Computers of other banks 21 Customer database 34 Tele Touch gateway server computer (fifth computer) 40 gateway server computer (fourth computer)

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】顧客が操作する情報入出力装置から顧客が
本人であることを確認する顧客識別情報が入力され、こ
の顧客識別情報に基づいて本人であるかどうかの照合を
行い、照合の結果、本人であると判断した場合には、前
記情報入出力装置から入力された送金指示を出力する、
第1コンピュータと、 前記第1コンピュータから出力された前記送金指示が入
力され、この送金指示をリアルタイムに出力する、第2
コンピュータと、 前記第2コンピュータから出力された前記送金指示が入
力され、この送金指示に基づいて、リアルタイムに送金
処理を行う、第3コンピュータと、 を備えることを特徴とするリアルタイム送金指示システ
ム。
1. An information input / output device operated by a customer inputs customer identification information for confirming that the customer is an identity, collation is performed based on the customer identification information to determine whether or not the customer is an identity, and the collation result is obtained. Output a remittance instruction input from the information input / output device when it is determined that the user is the principal;
A first computer, the remittance instruction output from the first computer being input, and outputting the remittance instruction in real time;
A real-time remittance instruction system, comprising: a computer; and a third computer to which the remittance instruction output from the second computer is input and which performs a real-time remittance process based on the remittance instruction.
【請求項2】前記顧客は決済機能を持たない金融機関の
顧客であり、前記第1コンピュータは前記決済機能を持
たない金融機関に設けられており、前記第3コンピュー
タは決済機能を持つ金融機関に設けられている、ことを
特徴とする請求項1に記載のリアルタイム送金指示シス
テム。
2. The customer is a customer of a financial institution without a settlement function, the first computer is provided at the financial institution without the settlement function, and the third computer is a financial institution with a settlement function The real-time remittance instruction system according to claim 1, wherein the system is provided in a real-time remittance instruction system.
【請求項3】前記第2コンピュータと前記第3コンピュ
ータの間には、通信プロトコル変換を行う第4コンピュ
ータが設けられている、ことを特徴とする請求項1又は
請求項2に記載のリアルタイム送金指示システム。
3. The real-time remittance according to claim 1, wherein a fourth computer that performs communication protocol conversion is provided between the second computer and the third computer. Instruction system.
【請求項4】前記顧客の前記情報入出力装置と前記第1
コンピュータとの間には、第5コンピュータが設けられ
ており、前記第1コンピュータは送金処理に必要なデー
タを有する取引完了メッセージを前記第5コンピュータ
に送信するとともに、前記第5コンピュータはこの取引
完了メッセージを前記送金指示として前記第2コンピュ
ータに送信する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項
3のいずれかに記載のリアルタイム送金指示システム。
4. The information input / output device of the customer and the first
A fifth computer is provided between the computer and the fifth computer. The first computer transmits a transaction completion message having data necessary for remittance processing to the fifth computer. The real-time remittance instruction system according to any one of claims 1 to 3, wherein a message is transmitted to the second computer as the remittance instruction.
【請求項5】前記顧客は、前記第1コンピュータに予め
登録してある指定の金融機関の指定の口座に送金指示す
ることが可能であることを特徴とする請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載のリアルタイム送金指示システ
ム。
5. The method according to claim 1, wherein the customer can issue a remittance instruction to a designated account of a designated financial institution registered in advance on the first computer. Real-time remittance instruction system described in Crab.
【請求項6】前記顧客は、送金指示の都度、送金をする
金融機関と口座を指定することが可能であることを特徴
とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のリアル
タイム送金指示システム。
6. The real-time remittance instruction according to claim 1, wherein the customer can designate a remittance institution and an account each time the remittance instruction is issued. system.
【請求項7】前記第1コンピュータから出力される送金
指示には、振込依頼人を特定するための振込依頼人特定
情報が含まれており、この振込依頼人特定情報を受取人
に知らせることにより、受取人が振込依頼人を特定する
ことができようにした、ことを特徴とする請求項5又は
請求項6に記載のリアルタイム送金指示システム。
7. The remittance instruction output from the first computer includes transfer requester identification information for specifying the transfer requester, and the transfer requester identification information is notified to the recipient. 7. The real-time remittance instruction system according to claim 5, wherein the receiver can specify the transfer requester.
【請求項8】第1コンピュータに顧客が操作する情報入
出力装置から顧客が本人であることを確認する顧客識別
情報を入力し、この顧客識別情報に基づいて本人である
かどうかの照合を行い、照合の結果、本人であると判断
した場合には、前記情報入出力装置から入力された送金
指示を前記第1コンピュータから出力する工程と、 前記第1コンピュータから出力された前記送金指示が第
2コンピュータに入力され、この送金指示を前記第2コ
ンピュータからリアルタイムに出力する工程と、 前記第2コンピュータから出力された前記送金指示が第
3コンピュータに入力され、この送金指示に基づいて、
前記第3コンピュータがリアルタイムに送金処理を行う
工程と、 を備えることを特徴とするリアルタイム送金指示方法。
8. The first computer inputs customer identification information for confirming the identity of the customer from an information input / output device operated by the customer, and checks whether or not the customer is the identity based on the customer identification information. Outputting the remittance instruction input from the information input / output device from the first computer if the collation is determined as the result of the collation; and transmitting the remittance instruction output from the first computer to the A step of inputting the remittance instruction to the second computer and outputting the remittance instruction from the second computer in real time. The remittance instruction output from the second computer is input to a third computer, and based on the remittance instruction,
A step in which the third computer performs a remittance process in real time.
【請求項9】顧客が操作する情報入出力装置から顧客が
本人であることを確認するために入力された顧客識別情
報に基づいて本人であるかどうかの照合を行い、照合の
結果、本人であると判断した場合には、前記情報入出力
装置から入力された送金指示を第1コンピュータから出
力させるステップと、 前記第1コンピュータから入力された前記送金指示を第
2コンピュータからリアルタイムに出力させるステップ
と、 前記第2コンピュータから入力された前記送金指示に基
づいて、第3コンピュータにリアルタイムに送金処理を
行わせるステップと、 を有するリアルタイム送金指示処理をコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
9. A method according to claim 1, wherein the information input / output device operated by the customer checks whether or not the customer is himself / herself based on the customer identification information input thereto. If it is determined that there is, the first computer outputs a remittance instruction input from the information input / output device, and the second computer outputs the remittance instruction input from the first computer in real time. And a step of causing a third computer to perform a real-time remittance process based on the remittance instruction input from the second computer. Possible recording medium.
JP18213599A 1999-06-28 1999-06-28 System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded Pending JP2001014387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18213599A JP2001014387A (en) 1999-06-28 1999-06-28 System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18213599A JP2001014387A (en) 1999-06-28 1999-06-28 System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014387A true JP2001014387A (en) 2001-01-19

Family

ID=16112961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18213599A Pending JP2001014387A (en) 1999-06-28 1999-06-28 System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014387A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489163B2 (en) 2017-10-12 2022-11-01 Fujifilm Corporation Binder composition for all-solid state secondary battery, solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, method of manufacturing solid electrolyte-containing sheet, and method of manufacturing all-solid state secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489163B2 (en) 2017-10-12 2022-11-01 Fujifilm Corporation Binder composition for all-solid state secondary battery, solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, method of manufacturing solid electrolyte-containing sheet, and method of manufacturing all-solid state secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669816B2 (en) Payment system
US20170286926A1 (en) Communication device including multi-part alias identifier
US20030158811A1 (en) System and method for rules based electronic funds transaction processing
JP2002117361A (en) Electronic account settlement method and electronic account settlement system
US11288644B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20230353576A1 (en) System for source independent but source value dependent transfer monitoring
JP2006127312A (en) System and method for securities brokerage
US20020138447A1 (en) System and method for updating personal financial information
JP2002297916A (en) Exchange transaction processing method and its system
JP2001014387A (en) System and method for instructing real-time remittance, and recording medium where process for same is recorded
JP6212026B2 (en) Payment result notification system and method
JP2001250074A (en) Reception of money confirmation system, enterprise center, payment receiving device, and reception of money confirming method
JP2003076885A (en) Transaction mediation system and mediation method
JP4866026B2 (en) Transfer agency management system, transfer agency management method, transfer agency management program, and computer-readable recording medium recording the transfer agency management program
JP2006215666A (en) Electronic draft management system
JP2003006443A (en) System and method for transfer request data conversion
JP6680943B1 (en) Financial transaction processing device and program
JP6479091B2 (en) Remittance management system and program
JP2008511940A (en) Immediate settlement system and method in internet cafe
KR101021604B1 (en) Computing data managing system of an import letter of credit over bank network
JP2021033879A (en) Transfer management system, transfer management device, program, and method
JP2002203107A (en) System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies
JP2018147523A (en) Information processing system and program
JP2002041788A (en) Method for structuring system and device disclosing no personal information on internet
JP2003223560A (en) Firm banking system and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702