JP2001014246A - マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置 - Google Patents

マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置

Info

Publication number
JP2001014246A
JP2001014246A JP11184399A JP18439999A JP2001014246A JP 2001014246 A JP2001014246 A JP 2001014246A JP 11184399 A JP11184399 A JP 11184399A JP 18439999 A JP18439999 A JP 18439999A JP 2001014246 A JP2001014246 A JP 2001014246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
multimedia information
response
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11184399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kobayashi
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11184399A priority Critical patent/JP2001014246A/ja
Publication of JP2001014246A publication Critical patent/JP2001014246A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モバイル情報端末装置等が閲覧する例えばW
WWページを応答性よく自動生成することのできるマル
チメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメ
ディア情報処理装置を提供すること。 【解決手段】 端末装置は、マルチメディア情報処理装
置にコンテンツの提示を要求し、マルチメディア情報処
理装置は、前記要求を受け付け、前記受け付けられた要
求のコンテンツを最初の段階から段階的に取得し、前記
取得された中途段階までのコンテンツを解析し、前記解
析された結果に基づき次以降の段階のコンテンツの取得
が終わるまで端末装置への応答を待つか否かを判断し、
前記判断が必要でないとする場合には前記中途段階まで
のコンテンツを端末装置に送付し、前記判断が必要であ
るとする場合には前記次以降の段階のコンテンツを取得
することによって得られる前記要求のコンテンツを端末
装置に送付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア情
報を取得し端末装置に提供するマルチメディア情報提供
システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置
に係り、特に、無線情報端末、モバイル情報端末、携帯
情報端末等が閲覧する例えばWWWページ(world
wide web ページ)を応答性よく自動生成す
るのに適するマルチメディア情報提供システム及び方
法、並びにマルチメディア情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モバイルコンピュ−ティングの環
境が急速に整いつつある。モバイル情報端末等を用いて
WWWページのブラウズ(閲覧)を行うということもご
く普通に行われるようになってきた。
【0003】モバイル情報端末からWWWページをブラ
ウズする場合、円滑な操作を実現ためには、サーバは、
モバイル情報端末の表示能力や通信回線の速度を考慮し
た処理を行う必要がある。例えば、縦320ドット、横
240ドットのモバイル情報端末でWWWページを閲覧
する場合、縦768ドット以上、横1024ドット以上
の平均的なデスクトップPCで閲覧するのにちょうどい
い大きさのコンテンツをそのまま提供してモバイル情報
端末側で表示しても一画面に入りきらず視認性も落ちて
しまう。
【0004】また、モバイル環境における通信速度は、
LAN環境に比べて明らかに劣っているため、LAN環
境での閲覧時と同じデータ量を送付していたのではコン
テンツ表示までの待ち時間が増大する。
【0005】このような状況を解決するため、多方面か
らの工夫がなされつつある。
【0006】その方法の一つに、モバイル情報端末用の
閲覧データを別個に用意しておき、閲覧時に自動的にあ
るいは指示することによりこのモバイル情報端末用の閲
覧データを選択しモバイル情報端末側で表示するという
ものがある。この方法を用いれば、モバイル情報端末の
画面に適応したコンテンツを提供することができるた
め、通信速度と画面サイズ等の両方で最適なデータとな
る。
【0007】しかし、その反面、WWWページ作成者
が、複数種のページを作成・保守しなければならないと
いうデメリットがある。さらに、一口にモバイル情報端
末と言っても、画面サイズ、表示色数のみにおいても種
類がさまざまであり、これらすべてに対してWWWペー
ジを用意することは負担が大きい。
【0008】これと別な方法として、複数種のWWWペ
ージは用意せず、モバイル情報端末からのリクエストに
応じてもとのWWWデータから動的にモバイル情報端末
向けのデータを生成するというアプローチも存在する。
この方法を用いればWWWページ作成者の負担を軽減で
き、また、モバイル環境とモバイル情報端末の種類に応
じて適切なデータを生成し得る。
【0009】しかしながら、この場合には、動的なWW
Wページ生成を行う代償として、十分な計算機資源のあ
るマシンで処理を行わないとサーバ側の処理負担のため
応答性が悪くなるという問題がある。
【0010】特に、HTML(hyper text
makeup language)のようにリンク構造
を用いて複数のマルチメディアコンテンツを結び付けて
複合コンテンツを表現する言語においては、モバイル情
報端末から取得要請があったHTMLドキュメントにお
いてリンク参照している画像データなども考慮してWW
Wページを生成する必要がある。
【0011】例えば、あるHTMLドキュメントから4
つの画像が縦ならびに表示されるようにリンクされてい
る場合、その画像サイズに関する情報がHTMLに埋め
込まれていないときには、実際にその4つの画像を取得
し走査しなければWWWページ全体を表示したときのサ
イズはわからない。このため、一般的には、モバイル環
境とモバイル情報端末の種類に応じて適切にHTMLの
WWWページを生成するには、ひとつのHTMLドキュ
メント取得要請に対して複数のコンテンツを取得・走査
する処理が必要となり、これが特に応答性を悪化させる
原因となる。
【0012】また、一般に、WWWサーバは一度に複数
のリクエストを受け付けるため、アクセスが集中したと
きには、さらに、このようなWWWページ作成の応答性
の悪化が顕在化する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑み、マルチメディア情報を取得し端末装置に
提供するマルチメディア情報処理装置の処理方法を改善
するもので、モバイル情報端末装置等が閲覧する例えば
WWWページを応答性よく自動生成することのできるマ
ルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチ
メディア情報処理装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、端末装置とこの端末装置とデータ送受す
るマルチメディア情報処理装置とを有し、前記端末装置
は、前記マルチメディア情報処理装置にコンテンツの提
示を要求する手段を有し、前記マルチメディア情報処理
装置は、前記要求を受け付ける手段と、前記受け付けら
れた要求のコンテンツをマルチメディアを貯蔵するマシ
ンより最初の段階から段階的に取得する取得手段と、前
記取得された中途段階までのコンテンツを解析する解析
手段と、前記解析手段により解析された結果に基づき次
以降の段階のコンテンツの取得が終わるまで前記端末装
置への応答を待つか否かを判断する判断手段と、前記判
断手段が応答を待つ必要ないとする場合には前記中途段
階までのコンテンツを前記端末装置に送付する手段と、
前記判断手段が応答を待つ必要あるとする場合には前記
次以降の段階のコンテンツを取得することによって得ら
れる前記要求のコンテンツを前記端末装置に送付する手
段とを有するマルチメディア情報提供システムであるこ
とを特徴とする。
【0015】また、端末装置とこの端末装置とデータ送
受するマルチメディア情報処理装置とを有し、前記端末
装置は、前記マルチメディア情報処理装置にコンテンツ
の提示を要求する手段を有し、前記マルチメディア情報
処理装置は、前記要求を受け付ける手段と、前記受け付
けられた要求のコンテンツをマルチメディアを貯蔵する
マシンより最初の段階から段階的に取得する取得手段
と、前記取得された中途段階までのコンテンツを解析す
る解析手段と、前記解析手段により解析された結果に基
づき次以降の段階のコンテンツの取得が終わるまで前記
端末装置への応答を待つか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段が応答を待つ必要ないとする場合には前記
中途段階までのコンテンツを前記端末装置に送付する手
段とを有するマルチメディア情報提供システムであるこ
とを特徴とする。
【0016】また、前記取得手段は、取得する最初の段
階のコンテンツがHTMLドキュメントであり、取得す
る次以降段階のコンテンツが前記HTMLドキュメント
に含まれるリンク要素の情報であることを特徴とする。
【0017】また、前記解析手段は、HTMLドキュメ
ントで表現されたコンテンツに含まれるリンクの情報の
有無、その内容を調べるものであることを特徴とする。
【0018】また、端末装置からのコンテンツ提示の要
求を受け付ける手段と、前記受け付けられた要求のコン
テンツをマルチメディアを貯蔵するマシンより最初の段
階から段階的に取得する取得手段と、前記取得された中
途段階までのコンテンツを解析する解析手段と、前記解
析手段により解析された結果に基づき次以降の段階のコ
ンテンツの取得が終わるまで前記端末装置への応答を待
つか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が応答を
待つ必要ないとする場合には前記中途段階までのコンテ
ンツを前記端末装置に送付する手段と、前記判断手段が
応答を待つ必要あるとする場合には前記次以降の段階の
コンテンツを取得することによって得られる前記要求の
コンテンツを前記端末装置に送付する手段とを有するマ
ルチメディア情報処理装置であることを特徴とする。
【0019】また、端末装置からのコンテンツ提示の要
求を受け付ける手段と、前記受け付けられた要求のコン
テンツをマルチメディアを貯蔵するマシンより最初の段
階から段階的に取得する取得手段と、前記取得された中
途段階までのコンテンツを解析する解析手段と、前記解
析手段により解析された結果に基づき次以降の段階のコ
ンテンツの取得が終わるまで前記端末装置への応答を待
つか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が応答を
待つ必要ないとする場合には前記中途段階までのコンテ
ンツを前記端末装置に送付する手段とを有するマルチメ
ディア情報処理装置であることを特徴とする。
【0020】また、前記取得手段は、取得する最初の段
階のコンテンツがHTMLドキュメントであり、取得す
る次以降段階のコンテンツが前記HTMLドキュメント
に含まれるリンク要素の情報であることを特徴とする。
【0021】また、前記解析手段は、HTMLドキュメ
ントで表現されたコンテンツに含まれるリンクの情報の
有無、その内容を調べるものであることを特徴とする。
【0022】また、端末装置とマルチメディア情報処理
装置とを有するマルチメディア情報提供システムにおい
て、前記端末装置は、前記マルチメディア情報処理装置
にコンテンツの提示を要求し、前記マルチメディア情報
処理装置は、前記要求を受け付け、前記受け付けられた
要求のコンテンツをマルチメディアを貯蔵するマシンよ
り最初の段階から段階的に取得し、前記取得された中途
段階までのコンテンツを解析し、前記解析された結果に
基づき次以降の段階のコンテンツの取得が終わるまで前
記端末装置への応答を待つか否かを判断し、前記判断の
結果が必要でないとする場合には前記中途段階までのコ
ンテンツを前記端末装置に送付し、前記判断の結果が必
要であるとする場合には前記次以降の段階のコンテンツ
を取得することによって得られる前記要求のコンテンツ
を前記端末装置に送付するマルチメディア情報提供方法
であることを特徴とする。
【0023】これにより、マルチメディア情報処理装置
は、表示するべき画像の生成に影響するすべてのコンテ
ンツを実際に取得する前に端末装置に応答することがで
きるので、マルチメディアの提供を要求する端末装置の
操作性が向上する。
【0024】なお、ここで、コンテンツの解析とは、、
例えば、HTMLで表現されたマルチメディアコンテン
ツに含まれるリンクの情報の有無、その内容を調べるこ
とや、表示するべき画像を生成した(レンダリングし
た)場合の全体のサイズを測定することなどを言う。
【0025】リンクの情報を調べることには、IMGエ
レメントに注目することや、リンク先のURL(uni
form resource locator)に注目
することなどが含まれる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0027】図1は、本発明による一実施形態の構成を
示す図である。同図に示すように、この実施形態は、マ
ルチメディア情報処理装置10を用いて通信回線17を
介し情報端末20がマルチメディア情報の提供を受ける
ための構成を示している。
【0028】マルチメディア情報処理装置10は、コン
テンツバッファ11、コンテンツ取得部12、解析部1
3、変換部14、インタフェース15とを有する。
【0029】コンテンツバッファ11は、他のマシンよ
り取得したマルチメディアコンテンツを格納するもので
ある。
【0030】コンテンツ取得部12は、所定のコンテン
ツを通信回線17よりインタフェース15を介しかつそ
の制御の下で取得するものである。
【0031】解析部13は、コンテンツバッファ11に
格納されたコンテンツをインタフェース15の制御の下
で解析するものである。解析とは、例えば、HTMLで
表現されたマルチメディアコンテンツに含まれるリンク
の情報の有無、その内容を調べることや、レンダリング
した場合にこれを走査して全体のサイズを測定すること
などを言う。
【0032】変換部14は、コンテンツバッファ11に
格納されたコンテンツをインタフェース15の制御の下
で適応化するものである。適応化とは、情報を要求する
端末の動作環境、表示属性等に応じてその情報を最適な
形式に変換することを言う。インタフェース15は、端
末装置からのデータ要求を受け付け、端末装置にデータ
を送付し、また、コンテンツ取得部12、解析部13、
変換部14を制御するものである。なお、ここで送付と
は、端末装置の側からマルチメディア情報処理装置10
に接続しデータを閲覧することが含まれ、以下において
も同様である。 端末装置20は、コンテンツ取得部2
1、制御部22、入力部23、コンテンツバッファ2
4、表示部25とを有する。
【0033】コンテンツ取得部21は、制御部22の制
御の下で取得すべきコンテンツをマルチメディア情報処
理装置10に要求し、また、その結果得られたコンテン
ツをコンテンツバッファ24に渡すものである。
【0034】制御部22は、コンテンツ取得部21、入
力部23、表示部25を制御するものである。
【0035】入力部23は、ユーザからの入力を受け付
けその入力を制御部22へ供給するものである。
【0036】コンテンツバッファ24は、コンテンツ取
得部21は取得したマルチメディアコンテンツを格納す
るものである。
【0037】表示部25は、制御部22の制御の下でコ
ンテンツバッファ24に格納されたコンテンツを表示す
るものである。
【0038】次に、この実施形態の動作を図1、図2、
図3を参照して説明する。
【0039】図2は、マルチメディア情報処理装置10
の動作の流れを示す流れ図であり、図3は、端末装置2
0の動作の流れを示す流れ図である。
【0040】まず、端末装置20側の動作を図1、図3
を用いて説明する。
【0041】入力部23はユーザからの要求を待ち(ス
テップS31)、入力があった場合、制御部22に伝え
る。ここで、コンテンツの取得要請であるか否かが調べ
られ(ステップS32)、取得要請である場合はコンテ
ンツ取得部21に対し所定のマルチメディアコンテンツ
を取得するようこれを制御する。取得要請でない場合は
再びユーザからの要求待ちの状態に戻る。
【0042】コンテンツ取得部21は、マルチメディア
情報処理装置10に対し上記要請のコンテンツの提供を
求め、その結果送られてくるコンテンツを受け取りコン
テンツバッファ24に格納する(ステップS33)。
【0043】次に、表示部25は、制御部22の制御の
下でコンテンツバッファ24に格納されたマルチメディ
アコンテンツを表示する(ステップS34)。表示が終
了すると再度ユーザの要求を受け付ける状態に戻る。
【0044】以上のようにして、端末装置20は、ユー
ザからのマルチメディアコンテンツの取得要請とその表
示動作とを繰り返す。
【0045】次に、マルチメディア情報処理装置10の
動作を図1、図2を用いて説明する。 インタフェース
部15は、クライアントから要求を待ち(ステップS2
1)、要求があったらそれがコンテンツ取得要求かどう
か調べる(ステップS22)。なお、ここでクライアン
トは端末装置20に相当する。コンテンツ取得要請でな
い場合は端末装置20からの要求を待つ状態に戻る。
【0046】コンテンツ取得要請である場合は、コンテ
ンツ取得部12を制御して要求のコンテンツを通信回線
17を介し他のマシンから取得する。取得されたコンテ
ンツはコンテンツバッファ11に格納される(ステップ
S23)。
【0047】次に、取得されたコンテンツを解析部13
で解析する(ステップS24)。この解析においては、
コンテンツに含まれるリンクの要素を調べる。なお、こ
こでは一例としてコンテンツは、HTMLのようにリン
ク構造を用いて複数のマルチメディアコンテンツを結び
付けて複合コンテンツを表現する言語によるものとす
る。
【0048】リンクの要素を調べる目的は、端末装置2
0のための適応化処理をするに先立ち、リンク要素のコ
ンテンツの取得を要するか否かを判断する(ステップS
25)ためである。これは、すべてのリンク要素のコン
テンツを取得してレンダリングしそれから適応化処理し
て端末装置20に送付するとこれらの処理に要する時間
のため応答性が悪化するからである。
【0049】リンク要素のコンテンツの取得を要するか
否かの具体的な判断の方法としては、リンク要素のうち
IMGエレメントに注目する方法が考えられる。
【0050】例えば、IMGエレメントの画像のサイズ
属性が指定されている場合には、リンク要素の取得は行
わないことにする。これは、レンダリングしたときに埋
め込まれる画像のサイズ属性がわかれば、レンダリング
時の全体サイズが予測できるからである。すなわち、予
測に基づきとりあえず要求のHTMLを変換(適応化処
理)する(ステップS28)。
【0051】また、IMGエレメントの画像のサイズ属
性がない場合でも、その画像がHTMLの箇条書きの内
部で、<LI>の記述の前方に表示されるなら、やはり
リンク要素の取得は行わないことにする。これは、箇条
書きの中に埋め込まれる画像は経験的に小さなサイズで
ある場合が多いので、レンダリングしたときにサイズに
影響がほとんど及ばないからである。すなわち、このリ
ンク要素の画像取得は後回しにしとりあえず要求のHT
MLを変換(適応化処理)する(ステップS28)。
【0052】また、リンク先のURLに注目してリンク
要素のコンテンツを取得するか否かを判断する方法も考
えられる。
【0053】例えば、そのURLがある特定のURLで
あるとき、またはそうでないときにはコンテンツを取得
することにするなどである。これは、特定のURLにつ
いてその属性等をあらかじめあるいは経時的に履歴を記
憶しておくことなどにより実現できる。
【0054】以上のようにしてリンク要素を調べ、その
結果リンク要素のコンテンツ取得がとりあえず必要でな
いと判断されると、上記のようにそのリンク要素の詳細
な情報を抜きにしてそのHTMLを変換部14で変換す
る(ステップS28)。変換されたHTMLはインタフ
ェース15から通信回線17を介し端末装置20に送付
される(ステップS29)。
【0055】このような処理により、マルチメディア情
報処理装置10は、端末装置20に対し多くの場合素早
く最初の応答を返すことができる。これにより、端末装
置20においての操作性等の使い勝手も向上する。
【0056】なお、リンク要素のコンテンツの取得が必
要であるならば、これを取得しコンテンツバッファに格
納し(ステップS26)、画像サイズの解析を行う(ス
テップS27)。解析結果に基づきレンダリングして複
合コンテンツを変換(適応化処理)し、端末装置20に
送付する(ステップS29)。
【0057】端末装置20への送付が終わると、別のそ
の要求を待つ状態に戻る。
【0058】なお、上記で説明したとりあえず抜きにさ
れた情報の取得とその変換および端末装置20へのその
送付については図2に示した処理の流れとは異なる処理
により実行される。
【0059】このための処理としては、実際には、マル
チメディア情報処理装置10は図2のステップS24と
同時以降にリンク要素のコンテンツを取得しておく。そ
して端末装置20のための変換(適応化処理)を行う。
このような処理により、マルチメディア情報処理装置1
0は、ふたつの仕事を並列的に進行させなければならな
いが、これは、マルチタスク等をサポートするOS(o
peratingsystem)を用いるマルチメディ
ア情報処理装置10であれば容易に可能である。
【0060】そして、変換されたコンテンツはいつでも
送付可能なように準備しておく。これらの処理は、マル
チメディア情報処理装置10が端末装置20に対し上記
のようなリンク要素の情報抜きのHTMLを送付してい
る間に行われ、準備された適応化画像は、端末装置20
から詳細な情報の送付要求があり次第埋め込むべき画像
として送付される。
【0061】これにより、端末装置20のユーザはレン
ダリングされたWWWページを閲覧することが可能にな
る。
【0062】ここで、とりあえず行う変換(適応化処
理)について補足説明する。この適応化の具体的な方法
としては、IMGエレメントに縦(HIGHT)、横
(WIDTH)の情報がある場合にはこれを利用して行
うことができる。すなわち、もとのこれらの値を埋め込
まれるべき大きさの値に変更しておく。なお、もとの値
と埋め込まれるべき値の比較により必要な縮尺値がわか
るので、これによりその後取得するコンテンツの適応化
を行う。
【0063】WIDTH、HIGHTが一定の値より小
さい場合はそのままにしておくことができる。もとのこ
れらの値が小さい場合は、もともとドキュメント中の小
さな領域を占めるものであり縮減しなくても他の部分に
影響が少ないからである。なお、この場合はその後取得
するコンテンツはサイズ縮減しない。
【0064】WIDTH、HIGHTの値にかかわらず
そのままにしておくこともできる。ただし、この場合、
その値を記憶しておき、その後取得するコンテンツはそ
の値を考慮してサイズ縮減する。
【0065】次に、以上述べてきた本発明の実施形態に
おける端末装置20とマルチメディア情報処理装置10
の時間的な状態変化について図4を用いて説明する。同
図は、各機器の時間的な状態変化を説明する図であり、
同図aは本発明による実施形態の場合を示し、同図bは
本発明を適用しない場合を示す。
【0066】同図aに示す「クライアント」は端末装置
20に相当し、「サーバ」はマルチメディア情報処理装
置10に相当する。
【0067】クライアントは、まず、HTMLの取得を
サーバに対し要請する。これに対してサーバは要求のH
TMLを取得し、適応化する。この適応化は上記で説明
したようにとりあえずの情報のみでなされるものであ
る。サーバはこの適応化されたHTMLをクライアント
に渡す。
【0068】サーバは、続けて要求のコンテンツに含ま
れるリンクの要素である図A、図Bを取得する。取得さ
れたコンテンツはクライアントに表示されるページに埋
め込むべき形式に適応化される。適応化された図A、図
Bはクライアントからの要請に備え待機する。
【0069】一方、クライアントに渡された適応化され
たHTMLにより、クライアントは図Aの取得をサーバ
に要請する。サーバはまず図Aを送付する。以上が図4
aに示す各機器の状態の変化である。なお、この後にお
いて図示を省略したが図Bが送付される。
【0070】これに対し、同図bは本発明を適応しない
場合であり、同様に説明すると、クライアントは、ま
ず、HTMLの取得をサーバに対し要請する。これに対
してサーバは要求のHTMLを取得し、解析する。解析
の結果、リンクの要素である図A、図Bが含まれること
がわかる。
【0071】そこで、図A、図Bを実際に取得しレンダ
リングしてクライアントに表示させるのに都合よい大き
さに適応化する。適応化されたHTMLはクライアント
に渡される。このとき、この図の場合には、全体として
の送付、続いて図A、図Bのの送付の順になされる。
【0072】ここで、図4aと図4bとを比較してみる
に、図4aに示す場合では、クライアントからのHTM
L取得要請がサーバに伝えられてから、その取得と適応
化に要する時間を経てすぐにクライアントに最初の応答
を返すことが可能となる。これに対し、図4bに示す場
合では、クライアントからのHTML取得要請がサーバ
に伝えられてから、その取得と解析、さらにリンク要素
の取得に続き適応化を行ってからでないと最初の応答を
クライアントに返すことができない。
【0073】したがって、クライアントから操作した時
の応答性が大きく異なり、本発明を適用すれば操作性に
優れる例えばモバイル環境が提供されることがわかる。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
取得された中途段階までのコンテンツを解析し、解析さ
れた結果に基づき次以降の段階のコンテンツの取得が終
わるまで端末装置への応答を待つか否かを判断し、この
判断が必要でないとする場合には中途段階までのコンテ
ンツを前記端末装置に送付することにしたので、表示す
るべき画像の生成に影響するすべてのコンテンツを実際
に取得する前に端末装置に応答することができ、マルチ
メディアの提供を要求する端末装置の操作性も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成図。
【図2】本発明に係るマルチメディア情報処理装置の動
作を説明する流れ図。
【図3】本発明に係る端末装置の動作を説明する流れ
図。
【図4】各機器の状態の時間的変化を説明する説明図。
【符号の説明】
10 マルチメディア情報処理装置 11 コンテンツバッファ 12 コンテンツ取得部 13 解析部 14 変換部 15 インタフェース 17 通信回線 20 端末装置 21 コンテンツ取得部 22 制御部 23 入力部 24 コンテンツバッファ 25 表示部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置とこの端末装置とデータ送受す
    るマルチメディア情報処理装置とを有し、 前記端末装置は、 前記マルチメディア情報処理装置にコンテンツの提示を
    要求する手段を有し、 前記マルチメディア情報処理装置は、 前記要求を受け付ける手段と、 前記受け付けられた要求のコンテンツをマルチメディア
    を貯蔵するマシンより最初の段階から段階的に取得する
    取得手段と、 前記取得された中途段階までのコンテンツを解析する解
    析手段と、 前記解析手段により解析された結果に基づき次以降の段
    階のコンテンツの取得が終わるまで前記端末装置への応
    答を待つか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段が応答を待つ必要ないとする場合には前記
    中途段階までのコンテンツを前記端末装置に送付する手
    段と、 前記判断手段が応答を待つ必要あるとする場合には前記
    次以降の段階のコンテンツを取得することによって得ら
    れる前記要求のコンテンツを前記端末装置に送付する手
    段とを有することを特徴とするマルチメディア情報提供
    システム。
  2. 【請求項2】 端末装置とこの端末装置とデータ送受す
    るマルチメディア情報処理装置とを有し、 前記端末装置は、 前記マルチメディア情報処理装置にコンテンツの提示を
    要求する手段を有し、 前記マルチメディア情報処理装置は、 前記要求を受け付ける手段と、 前記受け付けられた要求のコンテンツをマルチメディア
    を貯蔵するマシンより最初の段階から段階的に取得する
    取得手段と、 前記取得された中途段階までのコンテンツを解析する解
    析手段と、 前記解析手段により解析された結果に基づき次以降の段
    階のコンテンツの取得が終わるまで前記端末装置への応
    答を待つか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段が応答を待つ必要ないとする場合には前記
    中途段階までのコンテンツを前記端末装置に送付する手
    段とを有することを特徴とするマルチメディア情報提供
    システム。
  3. 【請求項3】 前記取得手段は、取得する最初の段階の
    コンテンツがHTMLドキュメントであり、取得する次
    以降段階のコンテンツが前記HTMLドキュメントに含
    まれるリンク要素の情報であることを特徴とする請求項
    1または2記載のマルチメディア情報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記解析手段は、HTMLドキュメント
    で表現されたコンテンツに含まれるリンクの情報の有
    無、その内容を調べるものであることを特徴とする請求
    項1または2記載のマルチメディア情報提供システム。
  5. 【請求項5】 端末装置からのコンテンツ提示の要求を
    受け付ける手段と、 前記受け付けられた要求のコンテンツをマルチメディア
    を貯蔵するマシンより最初の段階から段階的に取得する
    取得手段と、 前記取得された中途段階までのコンテンツを解析する解
    析手段と、 前記解析手段により解析された結果に基づき次以降の段
    階のコンテンツの取得が終わるまで前記端末装置への応
    答を待つか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段が応答を待つ必要ないとする場合には前記
    中途段階までのコンテンツを前記端末装置に送付する手
    段と、 前記判断手段が応答を待つ必要あるとする場合には前記
    次以降の段階のコンテンツを取得することによって得ら
    れる前記要求のコンテンツを前記端末装置に送付する手
    段とを有することを特徴とするマルチメディア情報処理
    装置。
  6. 【請求項6】 端末装置からのコンテンツ提示の要求を
    受け付ける手段と、 前記受け付けられた要求のコンテンツをマルチメディア
    を貯蔵するマシンより最初の段階から段階的に取得する
    取得手段と、 前記取得された中途段階までのコンテンツを解析する解
    析手段と、 前記解析手段により解析された結果に基づき次以降の段
    階のコンテンツの取得が終わるまで前記端末装置への応
    答を待つか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段が応答を待つ必要ないとする場合には前記
    中途段階までのコンテンツを前記端末装置に送付する手
    段とを有することを特徴とするマルチメディア情報処理
    装置。
  7. 【請求項7】 前記取得手段は、取得する最初の段階の
    コンテンツがHTMLドキュメントであり、取得する次
    以降段階のコンテンツが前記HTMLドキュメントに含
    まれるリンク要素の情報であることを特徴とする請求項
    5または6記載のマルチメディア情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記解析手段は、HTMLドキュメント
    で表現されたコンテンツに含まれるリンクの情報の有
    無、その内容を調べるものであることを特徴とする請求
    項5または6記載のマルチメディア情報処理装置。
  9. 【請求項9】 端末装置とマルチメディア情報処理装置
    とを有するマルチメディア情報提供システムにおいて、 前記端末装置は、 前記マルチメディア情報処理装置にコンテンツの提示を
    要求し、 前記マルチメディア情報処理装置は、 前記要求を受け付け、 前記受け付けられた要求のコンテンツをマルチメディア
    を貯蔵するマシンより最初の段階から段階的に取得し、 前記取得された中途段階までのコンテンツを解析し、 前記解析された結果に基づき次以降の段階のコンテンツ
    の取得が終わるまで前記端末装置への応答を待つか否か
    を判断し、 前記判断の結果が必要でないとする場合には前記中途段
    階までのコンテンツを前記端末装置に送付し、 前記判断の結果が必要であるとする場合には前記次以降
    の段階のコンテンツを取得することによって得られる前
    記要求のコンテンツを前記端末装置に送付することを特
    徴とするマルチメディア情報提供の方法。
JP11184399A 1999-06-29 1999-06-29 マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置 Withdrawn JP2001014246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184399A JP2001014246A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184399A JP2001014246A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014246A true JP2001014246A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16152500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184399A Withdrawn JP2001014246A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087166A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 印刷データ生成装置とコンピュータプログラム
JP2012061863A (ja) * 2011-12-13 2012-03-29 Brother Industries Ltd 印刷データ生成装置とコンピュータプログラム
US8949461B2 (en) 2001-12-20 2015-02-03 Blackberry Limited Method and apparatus for providing content to media devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949461B2 (en) 2001-12-20 2015-02-03 Blackberry Limited Method and apparatus for providing content to media devices
JP2009087166A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 印刷データ生成装置とコンピュータプログラム
US8769107B2 (en) 2007-10-01 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Technique for creating print data
JP2012061863A (ja) * 2011-12-13 2012-03-29 Brother Industries Ltd 印刷データ生成装置とコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394934B2 (en) Scalable display of internet content on mobile devices
USRE45636E1 (en) Controlling the order in which content is displayed in a browser
US7242406B2 (en) Visual content browsing using rasterized representations
KR100403264B1 (ko) 트랜스코딩 처리의 중간 단계에서 트랜스코드된 데이터타입마다 동적으로 제공된 콘텐트 처리기
US6684257B1 (en) Systems, methods and computer program products for validating web content tailored for display within pervasive computing devices
US8549395B2 (en) Method and system for transforming an integrated webpage
US7500181B2 (en) Method for updating a portal page
EP0969389A2 (en) Method for generating display control information and computer
US20090085921A1 (en) Populate Web-Based Content Based on Space Availability
US8804169B2 (en) Printing method, image forming apparatus, and web server
US8570581B2 (en) Image forming method and system using XHTML-print data
US7096265B2 (en) System and method for intelligent routing of tasks across a distributed network
KR20030095868A (ko) 이동 통신 단말기에서의 웹컨텐츠 디스플레이 장치 및 방법
US20140029051A1 (en) Device controlling apparatus, device apparatus, and control program
US20030163516A1 (en) Session coordination
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
WO2004068723A2 (en) Method of adaptive data transmission
US6636235B1 (en) Lettering adjustments for display resolution
EP1267276A1 (en) User selective reload of images
JP2001014246A (ja) マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置
US7184176B2 (en) Methods and systems for black and white conversion of imaging data
JP2000090000A (ja) クライアントコンピュ―タの操作方法
US20150116763A1 (en) Method of executing web application in image forming apparatus and image forming apparatus to perform the method
US20240037165A1 (en) Image generation system, operation method of image generation system, and storage medium
RU2803487C1 (ru) Способ и система перевода текста в изображении на веб-странице

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905