JP2001005496A - Digital type voice recording and reproducing device - Google Patents
Digital type voice recording and reproducing deviceInfo
- Publication number
- JP2001005496A JP2001005496A JP11179739A JP17973999A JP2001005496A JP 2001005496 A JP2001005496 A JP 2001005496A JP 11179739 A JP11179739 A JP 11179739A JP 17973999 A JP17973999 A JP 17973999A JP 2001005496 A JP2001005496 A JP 2001005496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- alarm
- digital
- normal
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロフォンで
集音されたアナログ音声信号をディジタル音声データに
変換するA/D変換器と、このディジタル音声データを
圧縮するディジタル圧縮回路を、この圧縮されたディジ
タル音声データを格納する内蔵固体メモリと、この内蔵
メモリから読み出したディジタル音声データを伸長する
ディジタル伸長回路と、この伸長されたディジタル音声
データをアナログ音声信号に変換するD/A変換器と、
このアナログ音声信号を再生する再生手段とを具えるデ
ィジタル式録音再生装置に関するものである。The present invention relates to an A / D converter for converting an analog audio signal collected by a microphone into digital audio data, and a digital compression circuit for compressing the digital audio data. An internal solid-state memory for storing digital audio data, a digital expansion circuit for expanding digital audio data read from the internal memory, a D / A converter for converting the expanded digital audio data into an analog audio signal,
The present invention relates to a digital recording / reproducing apparatus having reproducing means for reproducing the analog audio signal.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より音声情報の記録再生には、磁気
テープを用いるテープレコーダが広く用いられてきた。
しかしながら、テープレコーダは機械的な駆動部分を有
しているので、駆動部分の定期的なメンテナンスが必要
であること、また、小形、軽量化が難しく携帯に不便で
あるとともに電力消費も大きく電池交換を頻繁に行わな
ければならないといった取扱上の問題だけでなく、磁気
テープ自体の伸びや切断など、劣化する問題があるとと
もに、記録された音声情報の中から所望する情報を検索
することが面倒であるといった機能上の問題もあった。2. Description of the Related Art Conventionally, a tape recorder using a magnetic tape has been widely used for recording and reproducing audio information.
However, since the tape recorder has a mechanical drive part, regular maintenance of the drive part is necessary. Also, it is difficult to carry small and light weight, it is inconvenient to carry, and the power consumption is large. In addition to handling problems such as the need to perform frequent operations, there are also problems such as elongation and cutting of the magnetic tape itself, and it is troublesome to search for desired information from recorded audio information. There was also a functional problem such as
【0003】さらに、光磁気を利用したものなども提案
されているが、記録媒体自体の劣化による不都合はない
が、記録媒体を駆動したり、記録再生ヘッドを駆動する
ための機械部品が必要なため、振動や衝撃に弱いという
問題があった。Further, a device utilizing magneto-optics has been proposed, but there is no inconvenience due to deterioration of the recording medium itself, but mechanical parts for driving the recording medium and driving the recording / reproducing head are required. For this reason, there is a problem that it is weak to vibration and impact.
【0004】このような問題を解決するものとして、音
声情報の記録媒体として固体メモリを内蔵したディジタ
ル式音声録音再生装置が開発されている。このようなデ
ィジタル式音声録音再生装置は、例えば特開平2-238500
号公報に記載されている。この既知のディジタル式音声
録音再生装置においては、内蔵メモリとしてEEPROMのよ
うな半導体メモリを用い、アナログ音声信号をディジタ
ル変換した後、圧縮して得られるディジタル音声データ
を半導体メモリへ格納し、この半導体メモリから読み出
したディジタル音声データを伸長した後、アナログ音声
信号に変換してスピーカやイヤホーンで再生するように
なっている。In order to solve such a problem, a digital voice recording / reproducing apparatus incorporating a solid-state memory as a voice information recording medium has been developed. Such a digital voice recording / reproducing apparatus is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2-238500.
No., published in Japanese Unexamined Patent Publication No. In this known digital voice recording / reproducing apparatus, a semiconductor memory such as an EEPROM is used as a built-in memory, and after digitally converting an analog voice signal, digital voice data obtained by compression is stored in the semiconductor memory. After the digital audio data read from the memory is expanded, it is converted into an analog audio signal and reproduced by a speaker or an earphone.
【0005】このようにディジタル式音声録音再生装置
においては、音声情報を圧縮したディジタル音声データ
を半導体メモリに格納しているので、機械的な駆動部分
が必要でなくなり、小形、軽量化が可能であり、携帯に
非常に便利であるとともに記録した音声情報のランダム
アクセスが可能であるので、所望する情報を素早く再生
することができるという利点がある。さらに、ディジタ
ル音声データに色々のディジタル情報を付加して記録す
ることができるので、例えば記録した音声情報に特定の
認識データを付けることができ、所望する音声情報検索
を行なう際に有用である。As described above, in the digital voice recording / reproducing apparatus, since the digital voice data obtained by compressing the voice information is stored in the semiconductor memory, no mechanical driving part is required, and the device can be reduced in size and weight. There is an advantage that it is very convenient to carry and random access to recorded audio information is possible, so that desired information can be quickly reproduced. Further, since various digital information can be added to the digital audio data and recorded, specific recognition data can be added to the recorded audio information, for example, which is useful when a desired audio information search is performed.
【0006】ディジタル式音声録音再生装置が持ってい
る機能の一つとして、予め設定した時刻に予め録音した
メッセージを自動的に再生する機能がある。この機能は
一般にアラーム機能またはアラーム再生機能と呼ばれて
いる。また、このようなアラーム再生機能に類似した機
能としてスケジュール管理機能がある。このスケジュー
ル管理機能によれば、所望の時刻にメッセージを再生し
たり警告音を発生させることによってユーザに時刻の確
認をさせたり、約束の時刻を確認させることができる。
このようなアラーム再生機能やスケジュール管理機能は
ディジタル式音声録音再生装置に特有の機能である。One of the functions of the digital voice recording / reproducing apparatus is a function of automatically reproducing a prerecorded message at a preset time. This function is generally called an alarm function or an alarm playback function. Further, there is a schedule management function as a function similar to such an alarm reproduction function. According to the schedule management function, the user can confirm the time by playing a message or generating a warning sound at a desired time, and can confirm the promised time.
Such an alarm reproduction function and a schedule management function are functions unique to the digital voice recording / reproducing apparatus.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アラーム再生機能やスケジュール管理機能においては、
設定した時刻に自動的に再生されるメッセージを表すデ
ィジタル音声データを、通常の音声情報のディジタル音
声データと同じデータゾーンに格納するようにしてい
る。このデータゾーンに格納されているディジタル音声
データはファイル毎に記憶されており、ファイルを選択
することによって所望のファイルだけを消去できるよう
に構成されているが、通常のファイルの消去もアラーム
メッセージファイルの消去も全く同じキー操作によって
行なわれるのでアラームメッセージファイルが誤って消
去されてしまう可能性は高い。However, in the conventional alarm reproduction function and the conventional schedule management function,
Digital voice data representing a message automatically reproduced at a set time is stored in the same data zone as digital voice data of normal voice information. The digital audio data stored in this data zone is stored for each file, and it is configured so that only a desired file can be deleted by selecting a file. Since the alarm message file is also deleted by exactly the same key operation, there is a high possibility that the alarm message file is accidentally deleted.
【0008】このような不具合を軽減するために、アラ
ームメッセージのディジタル音声データのファイルには
アラームであることを示す特殊な表示を行うことによっ
てユーザに誤って消去しないように注意を促すことがで
きるが、このような表示があっても誤って消去されてし
まう可能性がある。特に、操作性を向上するために、デ
ータゾーンに格納されている全てのファイルを一括して
消去できる一括消去機能が設けられているのが普通であ
るので、アラームメッセージファイルも一緒に消去され
てしまう可能性は非常に高いものである。In order to reduce such a problem, a special display indicating that the alarm is an alarm can be given to the file of the digital voice data of the alarm message to alert the user not to delete the alarm by mistake. However, there is a possibility that such a display is accidentally erased. Particularly, in order to improve operability, it is common to provide a batch erasure function that can erase all the files stored in the data zone at once, so that the alarm message file is also erased together. The chances are high.
【0009】本発明の目的は、上述した従来に欠点を除
去し、予め設定された時刻に自動的に再生されるアラー
ムメッセージファイルは、通常の音声情報を消去する操
作では誤って消去できないようにしたディジタル式音声
録音再生装置を提供しようとするものである。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to eliminate the above-mentioned drawbacks of the prior art, so that an alarm message file which is automatically reproduced at a preset time cannot be accidentally erased by an operation for erasing ordinary voice information. It is an object of the present invention to provide a digital voice recording / playback apparatus.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロフォ
ンで集音されたアナログ音声信号をディジタル音声デー
タに変換するA/D変換回路と、このディジタル音声デ
ータを圧縮するディジタル圧縮回路と、この圧縮された
ディジタル音声データを格納する内蔵固体メモリと、こ
の内蔵固体メモリから読み出したディジタル音声データ
を伸長するディジタル伸長回路と、この伸長されたディ
ジタル音声データをアナログ音声信号に変換するD/A
変換回路と、このアナログ信号を再生するための再生手
段とを具えるディジタル式音声録音再生装置において、
前記内蔵固体メモリのデータ領域を、通常のディジタル
音声データを格納する領域と、設定された時刻に再生さ
れるアラームメッセージのディジタル音声データを格納
する領域とに分け、少なくとも通常のディジタル音声デ
ータの格納領域に格納されたディジタル音声データを消
去する操作では、前記アラームメッセージのディジタル
音声データ格納領域に格納されたディジタル音声データ
を消去できないように構成したことを特徴とするもので
ある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an A / D conversion circuit for converting an analog audio signal collected by a microphone into digital audio data, a digital compression circuit for compressing the digital audio data, and a compression circuit for compressing the digital audio data. Built-in solid-state memory for storing the expanded digital audio data, a digital expansion circuit for expanding the digital audio data read from the internal solid-state memory, and a D / A for converting the expanded digital audio data into an analog audio signal.
In a digital voice recording / playback apparatus comprising a conversion circuit and playback means for playing back the analog signal,
The data area of the built-in solid-state memory is divided into an area for storing normal digital audio data and an area for storing digital audio data of an alarm message reproduced at a set time. The digital audio data stored in the area may not be erased by the operation of erasing the digital audio data stored in the area.
【0011】このような本発明によるディジタル式音声
録音再生装置においては、内蔵固体メモリのデータ領域
を、通常のディジタル音声データを格納する領域と、設
定された時刻に再生されるアラームメッセージのディジ
タル音声データを格納する領域とに分けたため、通常の
ディジタル音声データを消去する操作では、アラームメ
ッセージのディジタル音声データの格納領域に記憶され
ているアラームメッセージを消去することができないの
で、アラームメッセージを誤って消去してしまうという
不具合は全く起こらない。例えば、通常のディジタル音
声データの格納領域に記憶されている全てのデータファ
イルを一括して消去する操作を行なっても、アラームメ
ッセージのディジタル音声データの格納領域に記憶され
ているアラームメッセージファイルが消去されることは
ない。In the digital voice recording / reproducing apparatus according to the present invention, the data area of the built-in solid-state memory is divided into an area for storing normal digital voice data and a digital voice of an alarm message reproduced at a set time. Since it is divided into the data storage area and the normal digital audio data erasing operation, the alarm message stored in the digital audio data storage area of the alarm message cannot be erased. The problem of erasing does not occur at all. For example, even if an operation to delete all data files stored in the storage area of the ordinary digital voice data at once is performed, the alarm message file stored in the storage area of the digital voice data of the alarm message is deleted. It will not be done.
【0012】本発明のディジタル式音声録音再生装置の
好適な実施例においては、通常録音再生モードと、アラ
ーム録音再生モードとを設け、通常録音再生モードが選
択されたときは、前記通常のディジタル音声データの格
納領域にのみアクセスでき、アラーム録音再生モードが
選択されたときには、前記アラームメッセージのディジ
タル音声データを格納する領域にのみアクセスできるよ
うに構成する。このように構成することによって通常の
音声情報の録音、再生、消去を行なっているときに、ア
ラームメッセージを誤って消去することはなくなるの
で、ユーザはアラームメッセージファイルの誤消去に全
く気を使う必要はなくなり、使い勝手が向上することに
なる。また、このアラームメッセージを格納する領域を
通常消去したくない音声データ、例えば使用者本人では
なく他の人の音声データや、その場でしか記録できなか
った音声データなどを格納する領域として使用すること
も可能であり、その場合にはアラームの時刻設定をせ
ず、単に音声データとして格納すれば良い。In a preferred embodiment of the digital voice recording / reproducing apparatus according to the present invention, a normal recording / reproducing mode and an alarm recording / reproducing mode are provided. Only the data storage area can be accessed, and when the alarm recording / playback mode is selected, only the area for storing the digital voice data of the alarm message can be accessed. With this configuration, the alarm message is not accidentally erased when recording, reproducing, or erasing the normal voice information, and the user needs to pay no attention to the erroneous erasure of the alarm message file. And the usability is improved. Further, the area for storing the alarm message is usually used as an area for storing audio data that the user does not want to erase, for example, audio data of another person instead of the user himself or audio data that could only be recorded on the spot. It is also possible to do so, in which case the alarm time is not set, but simply stored as audio data.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるディジタル
式音声録音再生装置の基本的な構成を示すブロック図で
あり、図2は同じくその外観を示す正面図である。マイ
クロホン11で集音した音声信号をアナログ音声信号処
理回路12で適当に処理した後、A/D変換器13でデ
ィジタル音声データに変換する。この場合のサンプリン
グは、例えば8ビット、8KHzとすると、サンプリン
グ定理によれば、4KHz以下の音声信号を忠実に再現
することができ、少なくとも言語の再生には十分であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing the basic structure of a digital voice recording / reproducing apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a front view showing the appearance of the same. The audio signal collected by the microphone 11 is appropriately processed by an analog audio signal processing circuit 12, and then converted into digital audio data by an A / D converter 13. If the sampling in this case is, for example, 8 bits and 8 kHz, according to the sampling theorem, an audio signal of 4 kHz or less can be faithfully reproduced, which is at least sufficient for language reproduction.
【0014】次に、A/D変換器13からのディジタル
音声データを圧縮回路14へ供給して得られる圧縮され
たディジタル音声データをメイン処理ユニット15に設
けられた中央処理ユニット(CPU)16の制御の下
で、データバス17を介して内臓メモリ18または着脱
自在の外部メモリとして使用される挿脱自在のリムーバ
ブルメモリ19の何れかに記録する。例えば、リムーバ
ブルメモリ19が挿入されているときには、このリムー
バブルメモリへ優先的に記録されるように構成すること
ができるが、ユーザが何れかを指定しても良い。Next, the compressed digital audio data obtained by supplying the digital audio data from the A / D converter 13 to the compression circuit 14 is supplied to the central processing unit (CPU) 16 provided in the main processing unit 15. Under control, the data is recorded via the data bus 17 into either the built-in memory 18 or the removable memory 19 which is used as a removable external memory. For example, when the removable memory 19 is inserted, the recording can be preferentially performed on the removable memory. However, the user may specify any one of them.
【0015】さらに、各種のコマンドや指示情報を表示
するために液晶表示器20と、ユーザがコマンドを入力
するための操作スイッチ21と、装置全体に給電するバ
ッテリ22とを設ける。また、メイン処理ユニット15
には、上述したCPU16の他に、ROM23およびR
AM24を設ける。このRAM24には、ディジタル音
声データをメモリに格納する際に、データを記録したセ
クタのアドレス、データ量、分散情報などのデータ情報
を記憶しておき、録音の終了時にこのデータ情報を内蔵
メモリ18または外部半導体メモリであるリムーバブル
メモリ19のFAT領域に記憶して書込を完了するよう
にしている。Further, a liquid crystal display 20 for displaying various commands and instruction information, an operation switch 21 for a user to input commands, and a battery 22 for supplying power to the entire apparatus are provided. The main processing unit 15
In addition to the CPU 16 described above, the ROM 23 and the R
AM24 is provided. When storing digital audio data in the memory, data information such as the address of the sector in which the data was recorded, the amount of data, and dispersion information is stored in the RAM 24. When the recording is completed, the data information is stored in the internal memory 18. Alternatively, the writing is completed by storing the data in the FAT area of the removable memory 19 which is an external semiconductor memory.
【0016】次に、録音した音声データを再生する場合
には、メイン処理ユニット15の中央処理ユニット16
の制御の下で内蔵メモリ18またはリムーバブルメモリ
19のFAT領域に記憶したデータ情報を先ず読み出し
てRAM24に格納し、このデータ情報に基づいて所望
のディジタル音声データを読み出し、伸張回路25へ供
給し、ここでデータの伸張を行う。伸張されたディジタ
ルデータはD/A変換器26に入力され、アナログ音声
信号に変換された後、アナログ音声信号処理回路27よ
りスピーカー28へ供給され、音声として再生すること
ができる。勿論、スピーカー28の代わりにイヤーホー
ンで再生するためにジャックを設けても良い。Next, when reproducing the recorded audio data, the central processing unit 16 of the main processing unit 15 is used.
First, data information stored in the FAT area of the built-in memory 18 or the removable memory 19 is read out and stored in the RAM 24 under the control of, and desired digital audio data is read out based on this data information and supplied to the decompression circuit 25. Here, the data is expanded. The expanded digital data is input to a D / A converter 26, converted into an analog audio signal, supplied from an analog audio signal processing circuit 27 to a speaker 28, and reproduced as audio. Of course, a jack may be provided instead of the speaker 28 in order to reproduce the sound using an earphone.
【0017】図2に示すように、ディジタル式音声録音
再生装置にはLED29を設け、録音中および再生中
に、これを点灯させるようにしている。例えば、録音中
は赤色を点灯し、再生中は緑色を点灯させることができ
る。さらに、操作スイッチ21としては、録音釦21
a、再生釦21b、停止釦21c、消去釦21dの他
に、ホールド/リピート釦21e、メニュー釦21f、
ディジタル音声データのファイル番号を読み出すための
ファイル釦21g、ディジタル音声データのファイル番
号を昇降するためのアップ/ダウンのセレクト釦21h
および21iが設けられている。As shown in FIG. 2, the digital audio recording / reproducing apparatus is provided with an LED 29, which is turned on during recording and reproduction. For example, red can be lit during recording and green can be lit during playback. Further, the operation switch 21 includes a recording button 21.
a, a play button 21b, a stop button 21c, an erase button 21d, a hold / repeat button 21e, a menu button 21f,
File button 21g for reading the file number of digital audio data, up / down select button 21h for raising / lowering the file number of digital audio data
And 21i are provided.
【0018】以上の基本的な構成は、従来のディジタル
式音声録音再生装置と同様である。本例では、メニュー
の中に通常の音声情報の録音再生を行うノーマルモード
と、アラームメッセージの録音再生を行うアラームモー
ドを設け、その何れかを選択できるように構成する。こ
こでノーマルモードが選択されたときは、通常の音声情
報の圧縮されたディジタル音声データは、内蔵メモリ1
8のデータゾーンの中に割り当てられたノーマルデータ
格納領域に格納され、このノーマルデータ格納領域に格
納されているディジタル音声データのみを読み出したり
消去できるように構成する。また、アラームモードが選
択されたときは、アラームメッセージの再生時刻を設定
したり、アラームメッセージのディジタル音声データを
上述したノーマルデータ格納領域とは別個に割り当てら
れたアラームデータ格納領域に格納したり、このアラー
ムデータ格納領域に格納されているアラームメッセージ
のディジタル音声データのみを再生したり消去したりで
きるように構成する。The above basic configuration is the same as that of a conventional digital voice recording / reproducing apparatus. In this example, a normal mode for recording and reproducing normal audio information and an alarm mode for recording and reproducing an alarm message are provided in a menu, and any one of them can be selected. Here, when the normal mode is selected, compressed digital audio data of normal audio information is stored in the internal memory 1.
The digital audio data is stored in a normal data storage area allocated in the eight data zones, and only digital audio data stored in the normal data storage area can be read or erased. Also, when the alarm mode is selected, the playback time of the alarm message is set, the digital voice data of the alarm message is stored in the alarm data storage area allocated separately from the above-described normal data storage area, Only the digital voice data of the alarm message stored in the alarm data storage area can be reproduced or deleted.
【0019】図3は、内臓メモリ18の構成を示すもの
であり、データゾーンは、通常の音声情報のディジタル
音声データを格納するノーマルデータ格納領域31と、
アラームメッセージのディジタル音声データを格納する
アラームデータ格納領域32と、ノーマルデータおよび
アラームデータが格納されているエリアのアドレス、デ
ータ量、分散情報などのデータ管理情報を格納するFA
T(File AllocationTable)領域33とに分けられてい
る。また、ノーマルデータ格納領域31は、3つのサブ
エリアA〜Cに分割されており、各サブエリアには1〜
75のファイルを格納できるように構成されている。ア
ラームデータ格納領域32のサイズは、例えば30秒の
アラームメッセージを、1秒当たり8.5Kbpsの音
声圧縮レートで記録するとして255Kbitとするこ
とができる。FIG. 3 shows the configuration of the built-in memory 18. The data zone includes a normal data storage area 31 for storing digital audio data of normal audio information.
An alarm data storage area 32 for storing digital voice data of an alarm message, and an FA for storing data management information such as an address of an area in which normal data and alarm data are stored, a data amount, and distribution information.
And a T (File AllocationTable) area 33. The normal data storage area 31 is divided into three sub-areas A to C.
It is configured to be able to store 75 files. The size of the alarm data storage area 32 can be 255 Kbits, for example, assuming that an alarm message of 30 seconds is recorded at an audio compression rate of 8.5 Kbps per second.
【0020】メニュー釦21fを押すと、ノーマルモー
ドとアラームモードとの選択画面が表示されるので、セ
レクト釦21h、21iを操作して何れかを選択する。
例えば、ノーマルモードが選択されたときは、ディジタ
ル音声データはノーマルデータ格納領域31に格納さ
れ、ここに格納されている音声情報を再生することがで
きる。また、消去を行う場合には、ノーマルデータ格納
領域31に格納されているファイルを指定して消去した
り、ノーマルデータ格納領域に格納されている全てのフ
ァイルを一括して消去することができる。When the menu button 21f is pressed, a selection screen for the normal mode and the alarm mode is displayed, and the user operates the select buttons 21h and 21i to select one of them.
For example, when the normal mode is selected, the digital audio data is stored in the normal data storage area 31, and the audio information stored therein can be reproduced. Further, when erasing, it is possible to specify and delete a file stored in the normal data storage area 31, or to delete all files stored in the normal data storage area at once.
【0021】また、アラームモードが選択されたとき
は、先ず所望の時刻を設定する操作を行う。続いてアラ
ームメッセージを録音するときは、そのディジタル音声
データはアラームデータ格納領域32に格納される。本
例では、時刻を設定した場合、必ずしもアラームメッセ
ージを録音する必要はなく、その場合には、設定された
時刻に警告音を発生するように構成してある。このよう
な機能はスケジュール管理機能に類似したものである。
さらに、アラームデータ格納領域32に既に格納されて
いるアラームメッセージを消去できるのは、アラームモ
ードが選択されているときだけであるので、誤ってアラ
ームメッセージを消去する可能性は非常に小さくなる。When the alarm mode is selected, an operation for setting a desired time is first performed. When an alarm message is subsequently recorded, the digital audio data is stored in the alarm data storage area 32. In this example, when the time is set, it is not always necessary to record an alarm message, and in that case, a warning sound is generated at the set time. Such a function is similar to the schedule management function.
Further, since the alarm message already stored in the alarm data storage area 32 can be deleted only when the alarm mode is selected, the possibility of erroneously deleting the alarm message is greatly reduced.
【0022】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述した実施例においては、メニュー釦を設けてア
ラームモードを選択できるようにしたが、アラーム釦を
設け、これが押されたときにアラームモードに入り、ア
ラーム時刻を設定したり、アラームメッセージを録音し
たり、消去したりできるように構成することもできる。
また、アラームデータ格納領域に複数のアラームメッセ
ージを格納することもでき、このような場合には、複数
のアラームメッセージファイルを格別に消去したり、一
括して消去できるように構成することができる。The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified and modified. For example, in the above-described embodiment, the menu button is provided so that the alarm mode can be selected, but the alarm button is provided, and when the alarm button is pressed, the alarm mode is entered, the alarm time is set, and the alarm message is set. It can also be configured so that it can be recorded and erased.
In addition, a plurality of alarm messages can be stored in the alarm data storage area. In such a case, the configuration can be such that a plurality of alarm message files can be deleted specifically or collectively.
【0023】[0023]
【発明の効果】上述したように本発明によるディジタル
式音声録音再生装置によれば、内蔵固体メモリのデータ
領域を、通常のディジタル音声データを格納する領域
と、設定された時刻に自動的に再生されるアラームメッ
セージのディジタル音声データを格納する領域とに分
け、通常のディジタル音声データの格納領域に格納され
たディジタル音声データを消去する操作では、前記アラ
ームメッセージのディジタル音声データ格納領域に格納
されたディジタル音声データを消去できないように構成
したので、アラームメッセージが誤って消去される可能
性は非常に小さくなる。特に、全てのファイルを一括し
て消去する一括消去機能を持っているディジタル式音声
録音再生装置でも、この一括消去によってアラームメッ
セージが消去されることがないので、一括消去を行う場
合に余分な気を使う必要はなくなり、使い勝手が向上す
ることになる。As described above, according to the digital voice recording / reproducing apparatus of the present invention, the data area of the built-in solid-state memory is automatically reproduced at the set time by the area for storing normal digital voice data. In the operation of erasing the digital voice data stored in the normal digital voice data storage area, the digital voice data stored in the digital voice data storage area of the alarm message is divided. Since the digital audio data is configured not to be erased, the possibility that the alarm message is accidentally erased is greatly reduced. In particular, even with a digital audio recording / reproducing device having a batch erasing function for erasing all files at once, since the alarm message is not erased by the batch erasing, extra care must be taken when performing the batch erasing. There is no need to use, and the usability will be improved.
【0024】さらに、上述した実施例では、アラームモ
ードにおいては、最初にアラーム再生時刻を設定した
後、アラームメッセージを録音するようにし、時刻を設
定しただけでアラームメッセージを録音しない場合に
は、設定時刻になったときに警報音を発生するようにし
たので、スケジュール管理機能に類似した機能を持たせ
ることができ、さらに便利となる。Further, in the above-described embodiment, in the alarm mode, the alarm message is recorded first after the alarm playback time is set, and when the alarm message is not recorded just after setting the time, the setting is performed. Since an alarm sound is generated when the time comes, a function similar to the schedule management function can be provided, which is more convenient.
【図1】 図1は、本発明によるディジタル式音声録音
再生装置の基本的な構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a digital voice recording / reproducing apparatus according to the present invention.
【図2】 図2は、本発明によるディジタル式音声録音
再生装置の一実施例の外観を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing an external appearance of an embodiment of a digital voice recording / reproducing apparatus according to the present invention.
【図3】 図3は、本発明において内蔵固体メモリのデ
ータゾーンの割り当ての一例を示す線図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of data zone allocation of a built-in solid-state memory in the present invention.
11 マイクロホン、 12 アナログ音声信号処理回
路、 13 A/D変換器、14 圧縮回路、 15 メイ
ン処理ユニット、 16 中央処理ユニット、 17
データバス、 18 内蔵固体メモリ、 19 リムーバ
ブルメモリ、20表示器、 21 操作スイッチ、 2
2 バッテリ、 23 ROM、 24RAM、 25
伸張回路、 26 D/A変換器、 27 アナログ音
声信号処理回路、 28 スピーカ、 29 LED、
31 ノーマルデータ格納領域、32 アラームデータ
格納領域、 33 FAT領域11 microphone, 12 analog audio signal processing circuit, 13 A / D converter, 14 compression circuit, 15 main processing unit, 16 central processing unit, 17
Data bus, 18 built-in solid-state memory, 19 removable memory, 20 display, 21 operation switch, 2
2 Battery, 23 ROM, 24 RAM, 25
Expansion circuit, 26 D / A converter, 27 analog audio signal processing circuit, 28 speaker, 29 LED,
31 normal data storage area, 32 alarm data storage area, 33 FAT area
Claims (3)
声信号をディジタル音声データに変換するA/D変換回
路と、このディジタル音声データを圧縮するディジタル
圧縮回路と、この圧縮されたディジタル音声データを格
納する内蔵固体メモリと、この内蔵固体メモリから読み
出したディジタル音声データを伸長するディジタル伸長
回路と、この伸長されたディジタル音声データをアナロ
グ音声信号に変換するD/A変換回路と、このアナログ
信号を再生するための再生手段とを具えるディジタル式
音声録音再生装置において、前記内蔵固体メモリのデー
タ領域を、通常のディジタル音声データを格納する領域
と、設定された時刻に再生されるアラームメッセージの
ディジタル音声データを格納する領域とに分け、少なく
とも通常のディジタル音声データの格納領域に格納され
たディジタル音声データを消去する操作では、前記アラ
ームメッセージのディジタル音声データ格納領域に格納
されたディジタル音声データを消去できないように構成
したことを特徴とするディジタル式音声録音再生装置。An A / D conversion circuit for converting an analog audio signal collected by a microphone into digital audio data, a digital compression circuit for compressing the digital audio data, and storing the compressed digital audio data. A built-in solid-state memory, a digital expansion circuit for expanding digital audio data read from the internal solid-state memory, a D / A conversion circuit for converting the expanded digital audio data to an analog audio signal, and reproducing the analog signal A digital audio recording / reproducing apparatus comprising: a data area of the built-in solid-state memory, an area for storing normal digital audio data, and a digital audio data of an alarm message reproduced at a set time. And at least a normal digital The digital voice data stored in the digital voice data storage area of the alarm message cannot be deleted in the operation of deleting the digital voice data stored in the voice voice data storage area. Recording and playback device.
生モードとを設け、通常録音再生モードが選択されたと
きは、前記通常のディジタル音声データの格納領域にの
みアクセスでき、アラーム録音再生モードが選択された
ときには、前記アラームメッセージのディジタル音声デ
ータを格納する領域にのみアクセスできるように構成し
たことを特徴とする請求項1に記載のディジタル式音声
録音再生装置。2. A normal recording / reproducing mode and an alarm recording / reproducing mode are provided. When the normal recording / reproducing mode is selected, only the storage area of the normal digital audio data can be accessed, and the alarm recording / reproducing mode is selected. 2. The digital voice recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein when it is performed, only an area for storing the digital voice data of the alarm message can be accessed.
うに設定された時刻に、アラームメッセージが録音され
ていないときには、警告音を発生するように構成したこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のディジタル式
音声録音再生装置。3. The apparatus according to claim 1, wherein an alarm sound is generated when an alarm message is not recorded at a time set to reproduce the alarm message. Digital voice recording and playback device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17973999A JP3581273B2 (en) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | Digital voice recording and playback device |
CN99126329.4A CN1257270A (en) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Digital audio frequency recording and reproducing device |
EP99308957A EP1001428A3 (en) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Digital audio recording and reproducing apparatus |
TW088119641A TW479220B (en) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Digital audio recording and reproducing apparatus |
US11/330,999 US20060116780A1 (en) | 1998-11-10 | 2006-01-13 | Digital audio recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17973999A JP3581273B2 (en) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | Digital voice recording and playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001005496A true JP2001005496A (en) | 2001-01-12 |
JP3581273B2 JP3581273B2 (en) | 2004-10-27 |
Family
ID=16071030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17973999A Expired - Fee Related JP3581273B2 (en) | 1998-11-10 | 1999-06-25 | Digital voice recording and playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3581273B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7246196B2 (en) | 2004-04-05 | 2007-07-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Data recording device and method to continuously write data across memories without data omission |
JP2011244181A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Recording and reproducing device |
-
1999
- 1999-06-25 JP JP17973999A patent/JP3581273B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7246196B2 (en) | 2004-04-05 | 2007-07-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Data recording device and method to continuously write data across memories without data omission |
JP2011244181A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Recording and reproducing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3581273B2 (en) | 2004-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005129093A (en) | Information reproducing device, information reproducing method, program and recording medium | |
JP3581273B2 (en) | Digital voice recording and playback device | |
JP3963701B2 (en) | Audio recording / playback device | |
JP3416581B2 (en) | Data reproducing circuit and audio recording / reproducing apparatus having the same | |
JP3611985B2 (en) | Digital voice recording and playback device | |
JP2003085946A (en) | Data recording device and data recording/reproducing device | |
JP2001067099A (en) | Voice reproducing device | |
JP4713764B2 (en) | Data playback device | |
JP2001235566A (en) | Semiconductor recorder | |
JP4090617B2 (en) | Recording / playback device | |
JP4187444B2 (en) | Audio recording / playback device | |
JPH11260090A (en) | Recording/reproducing apparatus | |
JPH09305464A (en) | Audio information recording and reproducing device | |
KR100194412B1 (en) | How to process memo contents by voice | |
JP2002222582A (en) | Music reproducing apparatus | |
JPH09288500A (en) | Voice recording and reproducing device | |
JPH10320513A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2002215191A (en) | Voice recorder/reproducer | |
JP2001013996A (en) | Digital audio recording and reproducing device | |
JP2001109495A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2006172633A (en) | Data reproducing device | |
JP2002341898A (en) | Speech recording and reproducing apparatus | |
JP2003085008A (en) | Data recording and reproducing device, information recording terminal device, portable data reproducing device and information recording and reproducing system | |
JP2000227485A (en) | Timepiece device | |
JPH1021050A (en) | Voice recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |