JP2001004704A - Device and method for testing integrated circuit - Google Patents

Device and method for testing integrated circuit

Info

Publication number
JP2001004704A
JP2001004704A JP11175565A JP17556599A JP2001004704A JP 2001004704 A JP2001004704 A JP 2001004704A JP 11175565 A JP11175565 A JP 11175565A JP 17556599 A JP17556599 A JP 17556599A JP 2001004704 A JP2001004704 A JP 2001004704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
test
slave
control signal
state control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shintaro Aoyama
新太郎 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11175565A priority Critical patent/JP2001004704A/en
Publication of JP2001004704A publication Critical patent/JP2001004704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make an integrated circuit testing machine having a vector condition branching function and another integrated circuit testing machine having no vector condition branching function of a plurality of integrated circuit testing machines, function as one integrated circuit testing device by synchronously operating the testing machines. SOLUTION: A slave 12 having no condition branching function transmits a second control signal indicating the start of a test to a master 11, after transmitting a first control signal indicating the position of a test vector in execution to a control signal receiving circuit 7 by a fixed number of times through a control signal transmitting circuit 6. The master 11 performs test vector address synchronization to the slave 12 upon receiving the first control signal, and adjusts the starting timing of an actual test program at both the master 11 and slave 12 upon receiving the second control signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は集積回路試験装置及
び試験方法に関し、特に複数の集積回路試験機を同期さ
せ1つの集積回路試験装置として機能させる集積回路試
験装置及び試験方法に関する。
The present invention relates to an integrated circuit test apparatus and a test method, and more particularly to an integrated circuit test apparatus and a test method for synchronizing a plurality of integrated circuit testers and functioning as one integrated circuit test apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような、複数の集積回路試験機を同
期させて1つの集積回路試験装置として機能させるため
の代表的な技術が、特願平10−362617号明細書
(文献1)に示されている。
2. Description of the Related Art A typical technique for synchronizing a plurality of integrated circuit testers to function as one integrated circuit test apparatus is disclosed in Japanese Patent Application No. Hei 10-362617 (Document 1). It is shown.

【0003】文献1記載の従来の集積回路試験装置をブ
ロックで示す図14を参照すると、この従来の集積回路
試験装置100は、一般的に集積回路をマスター110
と呼ばれるグループとスレイブ120と呼ばれるグルー
プに分類し、マスター110に対してスレイブ120を
同期動作させるものである。
Referring to FIG. 14, which shows a block diagram of a conventional integrated circuit test apparatus described in Document 1, a conventional integrated circuit test apparatus 100 generally includes an integrated circuit as a master 110.
And a group called a slave 120, and the slave 120 is operated in synchronization with the master 110.

【0004】マスター110は、制御システム80と、
テストピン9と、マスタークロック出力回路40と、制
御信号送信回路61と、とを備える。
[0004] The master 110 comprises a control system 80,
It includes a test pin 9, a master clock output circuit 40, and a control signal transmission circuit 61.

【0005】スレイブ120は、制御システム80と、
テストピン9と、外部同期クロック入力回路50と、制
御信号受信回路71と、制御信号送信回路62とを備え
る。
[0005] Slave 120 includes a control system 80,
It includes a test pin 9, an external synchronous clock input circuit 50, a control signal receiving circuit 71, and a control signal transmitting circuit 62.

【0006】このように、マスター110及びスレイブ
120のそれぞれに備えられたベクタ条件分岐機能と、
マスター110とスレイブ120のそれぞれが、1組の
制御信号送信回路61及び62及び制御信号受信回路7
1及び72を有することで、テストベクタの位相と実行
アドレスの同期を実現する。
[0006] Thus, the vector conditional branch function provided in each of the master 110 and the slave 120,
Each of the master 110 and the slave 120 is a set of control signal transmitting circuits 61 and 62 and a control signal receiving circuit 7.
By having 1 and 72, synchronization between the phase of the test vector and the execution address is realized.

【0007】図14及びこのときのマスター及びスレイ
ブにおけるテストベクタをフローチャートで示す図15
及び図16を参照して、従来の集積回路試験装置の動作
について説明すると、まず、マスター110は、制御信
号送信回路61を介してスレイブ120にトリガ信号を
送信し、ウェイト(待機)期間5に入る。一定のウェイ
ト期間5の後、制御信号受信回路72によりスレイブ1
20から送られてきたトリガ信号を受信する。一定のウ
ェイト期間6の後、トリガ受信に成功したかの判定を行
う。トリガ受信に成功した場合、一定のウェイト期間7
の後、実テストを開始する。トリガ受信に成功しなかっ
た場合、トリガ信号送信に戻り、上記判定までの処理を
繰り返す(ステップP11)。
FIG. 14 is a flowchart showing test vectors in the master and slave at this time.
With reference to FIG. 16 and FIG. 16, the operation of the conventional integrated circuit test apparatus will be described. First, the master 110 transmits a trigger signal to the slave 120 via the control signal transmission circuit 61, and in the wait (standby) period 5, enter. After a fixed wait period 5, slave 1
20 is received. After a certain wait period 6, it is determined whether the trigger reception has succeeded. If the trigger is successfully received, a fixed wait period of 7
After that, start the actual test. If the trigger reception has not been successful, the process returns to the trigger signal transmission, and the processing up to the above determination is repeated (step P11).

【0008】一方、スレイブ120は、制御信号受信回
路71を介してマスター110から送られてきたトリガ
信号を受信する。一定のウェイト期間8の後、トリガ受
信に成功したかの判定を行う。トリガ受信に成功した場
合、制御信号送信回路62を介してマスター110にト
リガ信号を送信する。一定のウェイト期間9の後、実テ
ストを開始する。トリガ受信に成功しなかった場合、ト
リガ信号受信に戻り、上記判定までの処理を繰り返す
(ステップP12)。
On the other hand, slave 120 receives a trigger signal sent from master 110 via control signal receiving circuit 71. After a certain wait period 8, it is determined whether the trigger reception is successful. If the trigger is successfully received, a trigger signal is transmitted to the master 110 via the control signal transmission circuit 62. After a certain wait period 9, the actual test is started. If the trigger reception has not been successful, the process returns to the trigger signal reception, and the processing up to the above determination is repeated (step P12).

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の集積回
路試験装置及び試験方法は、マスター及びスレイブ双方
にベクタ条件分岐機能を必要とするため、ベクタ条件分
岐機能を持たない集積回路試験機を用いることができな
いという問題がある。
The above-described conventional integrated circuit test apparatus and test method require a vector conditional branch function for both the master and the slave, and therefore use an integrated circuit tester having no vector conditional branch function. There is a problem that you can not.

【0010】本発明の主な目的は、このような、複数の
集積回路試験機を同期動作させて1つの集積回路試験装
置として機能させる場合に、ベクタ条件分岐機能を有す
る集積回路試験機と、ベクタ条件分岐機能を持たない集
積回路試験機とを同期動作させるための、同期回路構成
と同期方法とを提供することにある。
A main object of the present invention is to provide an integrated circuit tester having a vector conditional branching function when a plurality of integrated circuit testers are operated synchronously to function as one integrated circuit test apparatus. An object of the present invention is to provide a synchronous circuit configuration and a synchronous method for synchronously operating an integrated circuit tester having no vector conditional branch function.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】第1の発明の集積回路試
験装置は、それぞれ単独で機能する第1及び第2の集積
回路試験機をマスター及びスレイブとしてそれぞれ定義
し、互いに協調動作させ、1つの集積回路試験機として
機能させる集積回路試験装置において、前記マスター
が、前記スレイブに対して基準クロック信号を送信する
基準クロック信号送信手段と、前記スレイブから送られ
てくる状態制御信号を受信するための状態制御信号受信
手段と、受信した前記状態制御信号の状態に対応して試
験プログラムの実行手順を随時変更するための実行手順
変更手段とを備え、前記スレイブが、前記基準クロック
信号送信手段と電気的に接続されており、前記マスター
から送られてくる前記基準クロック信号を受信するため
の基準クロック信号受信手段と、前記基準クロック信号
により前記マスターに対して同期動作を行うための同期
制御手段と、前記状態制御信号受信手段と電気的に接続
されており、前記マスターに対して前記状態制御信号を
送信するための状態制御信号送信手段とを備えて構成さ
れている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an integrated circuit test apparatus in which first and second integrated circuit testers functioning independently are defined as a master and a slave, respectively, and are operated in cooperation with each other. An integrated circuit test apparatus functioning as one integrated circuit tester, wherein the master receives reference clock signal transmitting means for transmitting a reference clock signal to the slave, and receives a state control signal transmitted from the slave. State control signal receiving means, and an execution procedure changing means for changing the execution procedure of the test program at any time in accordance with the state of the received state control signal, wherein the slave comprises the reference clock signal transmission means and A reference clock signal electrically connected to receive the reference clock signal sent from the master; Communication means, a synchronization control means for performing a synchronous operation on the master by the reference clock signal, and electrically connected to the state control signal receiving means, and transmits the state control signal to the master. And a state control signal transmitting means for transmitting.

【0012】第2の発明の集積回路試験装置は、それぞ
れ単独で機能する第1及び第2の集積回路試験機をマス
ター及びスレイブとしてそれぞれ定義し、互いに協調動
作させ、1つの集積回路試験機として機能させる集積回
路試験装置において、前記スレイブが、前記マスターか
ら送られてくる基準クロック信号を受信するための基準
クロック信号受信手段と、前記基準クロック信号により
前記マスターに対して同期動作を行うための同期制御手
段と、前記マスターから送られてくる状態制御信号を受
信するための状態制御信号受信手段と、受信した前記状
態制御信号の状態に対応して試験プログラムの実行手順
を随時変更するための実行手順変更手段とを備え、前記
マスターが、前記基準クロック信号受信手段と電気的に
接続されており、前記スレイブに対し前記基準クロック
信号を送信するための基準クロック信号送信手段と、前
記状態制御信号受信手段と電気的に接続されており、前
記スレイブに対して前記状態制御信号を送信するための
状態制御信号送信手段とを備え、前記基準クロック信号
送信手段が、前記マスターにおける試験プログラムの実
行とは独立して、その送信と停止とを制御可能であるこ
とを特徴とするものである。
In an integrated circuit test apparatus according to a second aspect of the present invention, the first and second integrated circuit testers, which function independently, are defined as a master and a slave, respectively, and cooperate with each other to operate as one integrated circuit tester. In the integrated circuit test apparatus to be functioned, the slave is provided with a reference clock signal receiving means for receiving a reference clock signal sent from the master, and a slave for performing a synchronous operation on the master by the reference clock signal. A synchronization control unit, a state control signal receiving unit for receiving a state control signal sent from the master, and a state control signal receiving unit for changing the execution procedure of the test program as needed in accordance with the state of the received state control signal. Execution procedure changing means, wherein the master is electrically connected to the reference clock signal receiving means, A reference clock signal transmitting means for transmitting the reference clock signal to the slave, and a state for transmitting the state control signal to the slave, the state being electrically connected to the state control signal receiving means. Control signal transmission means, wherein the reference clock signal transmission means can control transmission and stop of the test program independently of execution of the test program in the master.

【0013】第3の発明の集積回路試験装置は、それぞ
れ単独で機能する3台以上の集積回路試験機のうちの1
台をマスターとして他をスレイブとしてそれぞれ定義
し、互いに協調動作させ、1つの集積回路試験機として
機能する集積回路試験装置において、前記スレイブの各
々が、前記マスターから送られてくる基準クロック信号
を受信するための基準クロック信号受信手段と、前記基
準クロック信号により前記マスターに対して同期動作を
行うための同期制御手段と、前記マスターから送られて
くる状態制御信号を受信するための状態制御信号受信手
段と、受信した前記状態制御信号の状態に対応して試験
プログラムの実行手順を随時変更するための実行手順変
更手段とを備え、前記マスターが、前記基準クロック信
号受信手段と電気的に接続されており、前記スレイブに
対し前記基準クロック信号を送信するための基準クロッ
ク信号送信手段と、前記状態制御信号受信手段と電気的
に接続されており、前記スレイブに対して前記状態制御
信号を送信するための状態制御信号送信手段とを備え、
前記基準クロック信号送信手段が、前記マスターにおけ
る試験プログラムの実行とは独立して、その送信と停止
とを制御可能であることを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an integrated circuit test apparatus which is one of three or more integrated circuit test machines functioning independently.
In an integrated circuit test apparatus which defines a table as a master and the others as slaves and cooperates with each other and functions as one integrated circuit tester, each of the slaves receives a reference clock signal sent from the master. Means for performing a synchronous operation on the master by the reference clock signal, and a state control signal for receiving a state control signal sent from the master Means, and an execution procedure changing means for changing the execution procedure of the test program at any time in accordance with the state of the received state control signal, wherein the master is electrically connected to the reference clock signal receiving means. Reference clock signal transmitting means for transmitting the reference clock signal to the slave, Serial state control signal receiving means is electrically connected to, and a state control signal transmitting means for transmitting the state control signal to the slave,
The reference clock signal transmitting means can control transmission and stop of the test program independently of execution of the test program in the master.

【0014】第4の発明の集積回路の試験方法は、それ
ぞれ単独で機能する2台以上の集積回路試験機のうちの
1台をマスターとして他をスレイブとしてそれぞれ定義
し、互いに協調動作させ、1つの集積回路試験機として
機能する集積回路試験装置において、前記スレイブは前
記マスターから状態制御信号が予め定めたタイミングで
送信されるかどうかを判定するための第1のステップを
第1の数のテストレイトを周期として繰り返し、前記判
定が真であった場合には、前記繰り返しステップの先頭
から前記第1の数のテストレイトのちに第2のステップ
に移行し、偽であった場合には、前記第1のステップを
繰り返し、前記スレイブは、前記第2のステップにおい
て、前記マスターから前記状態制御信号が予め定めたタ
イミングで送信されるかどうかを判定するためのステッ
プを第2の数のテストレイトを周期として繰り返し、前
記判定が真であった場合には、前記第2のステップの先
頭から前記第2の数のテストレイトのちに実際の集積回
路試験ステップに移行し、前記判定が偽であった場合に
は、前記第2のステップを繰り返し、前記マスターは、
まず予め定めたタイミングで前記スレイブに対して状態
制御信号送信手段から第1の状態制御信号を送信し、こ
れを前記第2の数のテストレイトを周期として前記第1
の数回以上繰り返し、次に、予め定めたタイミングで前
記スレイブに対して前記状態制御信号送信手段から第2
の状態制御信号を送信し、これを前記第1の数のテスト
レイトを周期として1回だけ実行し、次に実際の集積回
路試験ステップに移行し、前記第1及び第2の数が互い
に素の関係にあり、また前記スレイブにおける前記第2
のステップにおいて、前記スレイブが前記第2の状態制
御信号の受信を試みる際に、前記マスターから送信され
る前記第1の状態制御信号を誤って受信しないよう、予
め第1及び第2の状態制御信号の各々の送信タイミング
を定めることで、全ての前記集積回路試験機における試
験動作のタイミングを一致させた後、集積回路の試験を
行うことを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for testing an integrated circuit, wherein one of two or more integrated circuit testers each functioning independently is defined as a master and the others are defined as slaves. In the integrated circuit test apparatus functioning as one integrated circuit tester, the slave performs a first number of tests for determining whether a state control signal is transmitted from the master at a predetermined timing. When the judgment is true, the process proceeds to the second step after the first number of test rates from the beginning of the repetition step, and when the judgment is false, The first step is repeated, and in the second step, the slave transmits the state control signal at a predetermined timing from the master. The step for determining whether or not the test rate is repeated with a second number of test rates as a cycle, and when the determination is true, the second number of test rates are repeated from the beginning of the second step. In the actual integrated circuit test step, if the determination is false, repeat the second step, the master,
First, a first state control signal is transmitted from the state control signal transmitting means to the slave at a predetermined timing, and the first state control signal is transmitted to the first slave at a cycle of the second number of test rates.
Is repeated several times or more, and then, at a predetermined timing, the slave receives the second
And this is executed only once with the first number of test rates as a cycle, and then proceeds to the actual integrated circuit test step, where the first and second numbers are relatively prime. And the second in the slave
In the step, when the slave attempts to receive the second state control signal, the first and second state control are performed in advance so as not to receive the first state control signal transmitted from the master by mistake. By defining the transmission timing of each signal, the test of the integrated circuit is performed after the timing of the test operation in all the integrated circuit testers is matched.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態をブ
ロックで示す図1を参照すると、この図に試験ボード2
及び試験対象となる集積回路3と共に示す本実施の形態
の集積回路試験装置1は、2台の集積回路試験機を互い
に協調動作させることで、1つの集積回路試験装置とし
て実現されており、これら2台の集積回路試験機をそれ
ぞれマスター11及びスレイブ12と呼び区別する。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. Referring to FIG.
The integrated circuit test apparatus 1 of the present embodiment, which is shown together with the integrated circuit 3 to be tested, is realized as one integrated circuit test apparatus by operating two integrated circuit test machines in cooperation with each other. The two integrated circuit testers are called master 11 and slave 12, respectively, to distinguish them.

【0016】マスター11は、スレイブ12を同期動作
させるために必要なマスタークロックを出力するマスタ
ークロック出力回路4と、スレイブ12から送られる制
御信号を受信するための制御信号受信回路7とを備え
る。さらに、マスター11は、制御信号受信回路7に入
力される信号の状態に応じて、テストベクタ実行中に、
テストベクタの実行順序を変更するための、条件分岐機
能を有する。
The master 11 has a master clock output circuit 4 for outputting a master clock necessary for synchronously operating the slaves 12, and a control signal receiving circuit 7 for receiving a control signal sent from the slaves 12. Further, the master 11 responds to the state of the signal input to the control signal receiving circuit 7 during the execution of the test vector,
It has a conditional branch function for changing the execution order of test vectors.

【0017】また、スレイブ12では外部同期クロック
入力回路5と、制御信号送信回路6とを備える。スレイ
ブ12は、外部からの信号に応じてテストベクタの実行
順序を変更するための条件分岐機能を有する必要はない
が、ある特定のテストベクタアドレス区間について、予
め定めた回数だけ繰り返し実行するための、ループ機能
を有する必要がある。
The slave 12 includes an external synchronous clock input circuit 5 and a control signal transmitting circuit 6. The slave 12 does not need to have a conditional branch function for changing the execution order of the test vectors in accordance with an external signal, but is not required to repeatedly execute a predetermined number of times for a specific test vector address section. Need to have a loop function.

【0018】また、マスター11及びスレイブ12は、
装置全体を制御する制御システム8と複数のテストピン
9を備えており、テストピン9は試験ボード2を介し
て、集積回路3と電気的に接続される。
The master 11 and the slave 12 are:
A control system 8 for controlling the entire apparatus and a plurality of test pins 9 are provided. The test pins 9 are electrically connected to the integrated circuit 3 via the test board 2.

【0019】マスタークロック出力回路4はマスターク
ロックを出力し、スレイブ12の外部同期クロック入力
回路5に供給する。これによりスレイブ12はマスター
クロックに対して外部同期動作する。
The master clock output circuit 4 outputs a master clock and supplies it to the external synchronous clock input circuit 5 of the slave 12. As a result, the slave 12 operates externally synchronously with the master clock.

【0020】スレイブ12の制御信号送信回路6は、制
御信号を出力し、マスター11の制御信号受信回路7に
供給する。
The control signal transmitting circuit 6 of the slave 12 outputs a control signal and supplies it to the control signal receiving circuit 7 of the master 11.

【0021】次に、図1及びマスター11及びスレイブ
12のテストベクタの構成処理をフローチャートで示す
図2及び図3を参照して本実施の形態のテストベクタア
ドレス同期の動作について説明する。
Next, the operation of the test vector address synchronization according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 1 and FIGS. 2 and 3, which are flowcharts showing the test vector configuration processing of the master 11 and the slave 12.

【0022】なお、スレイブ12のマスター11に対す
る外部同期動作及びマスター11とスレイブ12との間
のテストレートの位相調整については、従来の集積回路
試験装置を記載した文献1等に示されている方法ですで
に完了しているものとする。
The external synchronization operation of the slave 12 with respect to the master 11 and the adjustment of the phase of the test rate between the master 11 and the slave 12 are described in the literature 1 or the like which describes a conventional integrated circuit test apparatus. It is assumed that has already been completed.

【0023】まず、マスター11は、ステップS11に
おいて、制御信号受信回路7によりスレイブ12から送
信される基準信号の受信を試み、その後一定のウェイト
期間1だけ待機する。基準信号の受信に失敗した場合、
再び基準信号の受信と待機を繰り返す。基準信号の受信
周期をN1テストレイトとする。
First, in step S11, the master 11 attempts to receive the reference signal transmitted from the slave 12 by the control signal receiving circuit 7, and then waits for a certain wait period 1. If the reference signal reception fails,
The reception and the standby of the reference signal are repeated again. The reception cycle of the reference signal is defined as N1 test rate.

【0024】なお、マスター11は、集積回路3でのマ
スター11とスレイブ12の各テストベクタアドレスが
一致しているときのみに、マスター11がスレイブ12
から送信される基準信号の受信に成功するよう、マスタ
ー11の基準信号の受信タイミング及びスレイブ12の
基準信号の送信タイミングを調整する。
It is to be noted that only when the test vector addresses of the master 11 and the slave 12 in the integrated circuit 3 match, the master 11
The master 11 adjusts the reception timing of the reference signal and the slave 12 adjusts the transmission timing of the reference signal so as to succeed in receiving the reference signal transmitted from.

【0025】一方、スレイブ12は、ステップS12に
おいて、制御信号送信回路6から基準信号を送信し、そ
の後一定のウェイト期間3だけ待機する。このときの基
準信号送出の周期をN2テストレイトとする。基準信号
の送信周期をN2とする。スレイブ12は、この動作を
N3回繰り返す。次にスレイブ12は直ちにステップS
22を実行し、基準信号の送信と待機をN3回繰り返し
たのち、制御信号送信回路6からテスト開始信号を送信
し、一定のウェイト期間4だけ待機した後、実テストの
処理を開始する。このとき、スレイブ12が、基準信号
の送信と待機を終了した直後から、実テストを行うまで
の期間をN1テストレイトにしておく。
On the other hand, the slave 12 transmits a reference signal from the control signal transmitting circuit 6 in step S12, and thereafter waits for a predetermined wait period 3. The period of the reference signal transmission at this time is defined as N2 test rate. The transmission cycle of the reference signal is N2. The slave 12 repeats this operation N3 times. Next, slave 12 immediately proceeds to step S
After executing step 22 and repeating the transmission and standby of the reference signal N3 times, a test start signal is transmitted from the control signal transmitting circuit 6, and after waiting for a predetermined wait period 4, the actual test process is started. At this time, the period from immediately after the slave 12 finishes transmitting and waiting for the reference signal to the time when the actual test is performed is set to the N1 test rate.

【0026】ここで、N2は、N1とN2が互いに素と
なるように選ぶ。また、N3は、N1以上とする。
Here, N2 is selected such that N1 and N2 are relatively prime. N3 is set to be equal to or more than N1.

【0027】マスター11は、スレイブ12から送信さ
れる基準信号の受信に成功するとステップS21の実行
を開始し、制御信号送信回路6を用いてスレイブ12か
ら送信されるテスト開始信号の受信を試み、その後一定
のウェイト期間2だけ待機する。このテスト開始信号の
受信に失敗した場合、再びテスト開始信号の受信と待機
を繰り返す。このとき、テスト開始信号の受信周期がN
2テストレイトとなるよう調整する。
When the master 11 succeeds in receiving the reference signal transmitted from the slave 12, the master 11 starts executing step S 21 and attempts to receive the test start signal transmitted from the slave 12 by using the control signal transmitting circuit 6. After that, it waits for a certain wait period 2. If the reception of the test start signal has failed, the reception and the standby of the test start signal are repeated again. At this time, the reception cycle of the test start signal is N
Adjust to 2 test rates.

【0028】このとき、スレイブ12がテスト開始信号
を送信したとき、マスター11がこれを正しく受信で
き、かつ、スレイブ12が基準信号を送信している間に
マスター11がテスト開始信号の受信を試みた場合でも
マスター11がスレイブ12から送信された基準信号を
テスト開始信号と誤って認識しないよう、マスター11
におけるテスト開始信号の受信タイミング及びスレイブ
12におけるテスト開始信号の送信タイミングを調整す
る。
At this time, when the slave 12 transmits the test start signal, the master 11 can correctly receive the test start signal, and the master 11 attempts to receive the test start signal while the slave 12 is transmitting the reference signal. In this case, the master 11 does not mistakenly recognize the reference signal transmitted from the slave 12 as the test start signal.
And the transmission timing of the test start signal in the slave 12 are adjusted.

【0029】マスター11は、ステップS12において
テスト開始信号の受信に成功すると、実テストの処理を
開始する。このとき、テスト開始信号を受信する繰り返
し期間の先頭から実テストを行うまでの期間がN2テス
トレイトとなるよう調整する。
When the master 11 has successfully received the test start signal in step S12, the master 11 starts the actual test processing. At this time, the period from the beginning of the repetition period for receiving the test start signal to the start of the actual test is adjusted to be the N2 test rate.

【0030】マスター11におけるウェイト期間1及び
ウェイト期間2は、基準信号及びテスト開始信号を受信
してから、実際に条件分岐が可能となるまでの期間より
も十分長くなるよう設定する。
The wait period 1 and the wait period 2 in the master 11 are set to be sufficiently longer than the period from when the reference signal and the test start signal are received to when the conditional branch is actually enabled.

【0031】次に、マスター11及びスレイブ12にお
けるテストベクタの実行過程について、マスター11及
びスレイブ12におけるテストベクタ構成の一例である
図4及び図5を用いて説明する。ただし、上記ステップ
S11、12、21、22を実現することができる限
り、これらのテストベクタ構成以外に自由なテストベク
タ構成が可能である。
Next, the process of executing a test vector in the master 11 and the slave 12 will be described with reference to FIGS. 4 and 5, which are examples of test vector configurations in the master 11 and the slave 12. However, as long as the steps S11, S12, S21, S22 can be realized, a free test vector configuration other than these test vector configurations is possible.

【0032】以降は、実際の試験対象である集積回路に
おける時刻を基準として説明する。
Hereinafter, the description will be made with reference to the time in the integrated circuit to be actually tested.

【0033】マスター11がテストベクタアドレスAD
DM3における分岐を無条件に実行するような場合を仮
定すると、マスター11におけるテストベクタアドレス
ADDM1からADDM3までのテストレイト数N1
と、スレイブ12におけるテストベクタアドレスADD
S1からADDS3までのテストレイト数N2とが、互
いに素であるため、マスター11のテストベクタアドレ
スADDM1からADDM3までに実行される全てのテ
ストベクタアドレスは、スレイブ12がADDS2にお
いて基準信号の送信をN1回繰り返す間に、それぞれ1
回づつスレイブ12のテストベクタアドレスADDS1
と同時に実行される。すなわち、マスター11とスレイ
ブ12は、スレイブ12がテストベクタアドレスADD
M1からADDM3までの区間をN1回ループする間
に、マスター11とスレイブ12のそれぞれのテストベ
クタアドレスADDM1及びADDS1が同時に実行さ
れる場合が必ず1回ある。
The master 11 receives the test vector address AD
Assuming that the branch in DM3 is executed unconditionally, the number of test rates N1 from test vector addresses ADDM1 to ADDM3 in master 11 is assumed.
And test vector address ADD in slave 12
Since the test rate numbers N2 from S1 to ADDS3 are relatively prime, all the test vector addresses executed from the test vector addresses ADDM1 to ADDM3 of the master 11 are set so that the slave 12 transmits the reference signal in the ADDS2 to N1. 1 time between each repetition
Test vector address ADDS1 of slave 12 each time
Executed at the same time. That is, the master 11 and the slave 12 are configured such that the slave 12
While the section from M1 to ADDM3 is looped N1 times, there is always one case where the test vector addresses ADDM1 and ADDS1 of the master 11 and slave 12 are simultaneously executed.

【0034】実際のテストベクタは、スレイブ12にお
いて、テストベクタアドレスADDS1からADDS3
までの区間をN1回以上であるN3回だけループするよ
う調整されているので、この間にマスター11とスレイ
ブ12におけるテストベクタアドレスがそれぞれ一致す
る場合が必ず1回以上あり、このとき、マスター11は
テストベクタアドレスADDM3における条件分岐によ
りループを抜け出すことができる。
The actual test vectors are stored in slave 12 at test vector addresses ADDS1 to ADDS3.
Is adjusted so as to loop the section up to N3 times, that is, N1 times or more. During this time, the test vector addresses in the master 11 and the slave 12 always match at least once, and at this time, the master 11 The loop can be exited by the conditional branch at the test vector address ADDM3.

【0035】マスター11がテストベクタアドレスAD
DM1からADDM3までの間のループをN1よりも少
ない回数n1で抜けた場合、マスター11は次にテスト
ベクタアドレスADDM4からADDM6までの区間を
実行する。スレイブ12は、テストベクタアドレスAD
DS1からADDS3までの区間をN3回だけ固定して
実行するため、マスター11がテストベクタアドレスA
DDM4以降に制御を移したあとも、(N3−n2)回
だけテストベクタアドレスADDS1からADDS2ま
でのループを継続して実行する。
The master 11 has a test vector address AD
When the master 11 exits the loop from DM1 to ADDM3 by n1 times less than N1, the master 11 executes the section from the test vector addresses ADDM4 to ADDM6. Slave 12 has a test vector address AD
Since the section from DS1 to ADDS3 is fixed and executed only N3 times, the master 11
Even after the control is shifted to DDM4 and thereafter, the loop from the test vector addresses ADDS1 to ADDS2 is continuously executed only (N3-n2) times.

【0036】ところで、マスター11は、マスター11
のテストベクタアドレスADDM1とスレイブ12のテ
ストベクタアドレスADDS1とが同時に実行されたと
きに、テストベクタアドレスADDM3の次にテストベ
クタアドレスADDM4を実行する。しかし、マスター
11はテストベクタアドレスADDM1からADDM3
までの間にN1テストレイトを必要とするのに対し、ス
レイブ12はテストベクタアドレスADDS1からAD
DS3までの間がN2レイトであるため、マスター11
がテストベクタアドレスADDM4を実行していると
き、スレイブ12はテストベクタアドレスADDS1か
ら、(N1−N2)テストレイトだけ進んだテストベク
タアドレスを実行している。
By the way, the master 11 is
When the test vector address ADDM1 of the slave 12 and the test vector address ADDS1 of the slave 12 are simultaneously executed, the test vector address ADDM4 is executed after the test vector address ADDM3. However, the master 11 has the test vector addresses ADDM1 to ADDM3.
The slave 12 needs the test vector addresses ADDS1 to ADDS1 while
Since N2 rate until DS3, master 11
Is executing the test vector address ADDM4, the slave 12 is executing the test vector address advanced from the test vector address ADDS1 by the (N1-N2) test rate.

【0037】このとき、マスター11におけるテストベ
クタアドレスADDM4からADDM6までのテストレ
イト数と、スレイブ12におけるテストベクタアドレス
ADDS1からADDS3までのテストレイト数が双方
ともにN2で一致している。このため、スレイブ12が
テストベクタアドレスADDS1からADDS3までの
区間を反復実行している間、マスター11のテストベク
タアドレスADDM4とスレイブ12のテストベクタア
ドレスADDS1とを、常に同時に実行し続ける。すな
わち、マスター11のテストベクタアドレスADDM4
は、スレイブ12のテストベクタアドレスADDS1か
ら(N1−N2)テストレイトだけ進んだテストベクタ
アドレスと常に同時に実行する。
At this time, the number of test rates from the test vector addresses ADDM4 to ADDM6 in the master 11 and the number of test rates from the test vector addresses ADDS1 to ADDS3 in the slave 12 are both N2. For this reason, while the slave 12 repeatedly executes the section from the test vector addresses ADDS1 to ADDS3, the test vector address ADDM4 of the master 11 and the test vector address ADDS1 of the slave 12 are always executed simultaneously. That is, the test vector address ADDM4 of the master 11
Is always executed simultaneously with the test vector address advanced from the test vector address ADDS1 of the slave 12 by the (N1-N2) test rate.

【0038】スレイブ12は、テストベクタアドレスA
DDS1からADDS3までのループをN3回だけ実行
したのち、制御をテストベクタアドレスADDS4に移
す。このとき、マスター11のテストベクタアドレスA
DDM4と同時に実行するスレイブ12のテストベクタ
アドレスは、テストベクタアドレスADDS4から(N
1−N2)テストレイトだけ進んだテストベクタとな
る。
The slave 12 has a test vector address A
After executing the loop from DDS1 to ADDS3 only N3 times, control is transferred to the test vector address ADDS4. At this time, the test vector address A of the master 11
The test vector address of the slave 12 that is executed simultaneously with the DDM 4 is (N
1-N2) The test vector is advanced by the test rate.

【0039】ここで、マスター11とスレイブ12とで
同時に実行するテストベクタアドレスを予め決定できる
ため、スレイブ12のテストベクタは、マスター11が
テストベクタアドレスADDM5においてテスト開始信
号を受信できるよう、スレイブ12がテスト開始信号を
送信するテストベクタアドレスADDS5を予め調整す
ることができる。
Since the test vector address to be executed simultaneously by the master 11 and the slave 12 can be determined in advance, the test vector of the slave 12 is set so that the master 11 can receive the test start signal at the test vector address ADDM5. Can preliminarily adjust the test vector address ADDS5 for transmitting the test start signal.

【0040】このとき、マスター11はスレイブ12か
らのテスト開始信号を受信してテストベクタアドレスA
DDM6における条件分岐によりテストベクタアドレス
ADDM4からADDM6までの区間のループから抜け
出し、テストベクタアドレスADDM7へ制御を移す。
At this time, the master 11 receives the test start signal from the slave 12 and
The process exits from the loop in the section from the test vector address ADDM4 to the test vector address ADDM6 by the conditional branch in the DDM6, and transfers control to the test vector address ADDM7.

【0041】同時に、スレイブ12は無条件にテストベ
クタアドレスADDS6からテストベクタアドレスAD
DS7へ制御を移す。
At the same time, the slave 12 unconditionally changes the test vector address ADDS6 to the test vector address ADDS6.
Transfer control to DS7.

【0042】マスター11のテストベクタアドレスAD
DM4と同時に実行するスレイブ12のテストベクタア
ドレスは、ADDS4から(N1−N2)テストレイト
だけ進んだテストベクタアドレスである。スレイブ12
において、このテストベクタアドレスからテストベクタ
アドレスADDS6を実行するまでには、{N1−(N
1−N2)}=N2テストレイトだけの期間が存在す
る。一方、マスター11においては、テストベクタアド
レスADDM4からテストベクタアドレスADDM6ま
での間がN2テストレイトとなっている。そのため、マ
スター11のテストベクタアドレスADDM7と、スレ
イブ12のテストベクタアドレスADDS7とは、同時
に実行される。
Test vector address AD of master 11
The test vector address of the slave 12 to be executed simultaneously with the DM4 is a test vector address advanced from the ADDS4 by the (N1-N2) test rate. Slave 12
At the time from the test vector address to the execution of the test vector address ADDS6, {N1- (N
1−N2)} = N2 There is a period of only the test rate. On the other hand, in the master 11, the area from the test vector address ADDM4 to the test vector address ADDM6 is the N2 test rate. Therefore, the test vector address ADDM7 of the master 11 and the test vector address ADDS7 of the slave 12 are executed simultaneously.

【0043】ところで、N1<N2のとき、(N1−N
2)は負の値となるが、その場合、(N1−N2)テス
トレイトだけ進んだテストベクタアドレスとは、(N2
−N1)テストレイトだけさかのぼったテストベクタア
ドレスであると想定する。マスター11及びスレイブ1
2において、テストベクタアドレスADDM7及びAD
DS7以降には、実際に集積回路をテストするためのテ
ストベクタを配置しているため、これ以降では、マスタ
ー11とスレイブ12は、それぞれ正しいテストベクタ
アドレスの組み合わせでテストを行うことが可能であ
る。
By the way, when N1 <N2, (N1-N
2) is a negative value. In this case, the test vector address advanced by the (N1-N2) test rate is (N2
-N1) Assume that the test vector address is as far back as the test rate. Master 11 and Slave 1
2, the test vector addresses ADDM7 and ADDM7
Since the test vector for actually testing the integrated circuit is arranged after DS7, the master 11 and the slave 12 can perform the test with the correct combination of the test vector addresses after this. .

【0044】なお、各テストベクタアドレスは実際に連
続して配置する必要はなく、それぞれ一部不連続に構成
しても構わない。しかし、各テストベクタアドレス区間
におけるテストレイト数の関係だけは守るよう構成す
る。
It is not necessary that the test vector addresses are actually arranged consecutively, and they may be partially discontinuous. However, the configuration is such that only the relationship of the number of test rates in each test vector address section is maintained.

【0045】[0045]

【実施例】次に、本実施の形態の一実施例を図1と共通
の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様にブ
ロックで示す図6を参照すると、この図に試験ボード2
及び試験対象となるマイクロプロセッサLSI(以下マ
イクロプロセッサ)31と共に示す本実施例の集積回路
試験装置1は、上述したように、2台の集積回路試験機
(LSIテスタ)を互いに協調動作させることで、1つ
の集積回路試験装置として実現されており、これら2台
の集積回路試験機をそれぞれマスター11及びスレイブ
12と呼び区別する。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the present embodiment, in which constituent elements common to those in FIG. Board 2
The integrated circuit test apparatus 1 according to the present embodiment, which is shown together with a microprocessor LSI (hereinafter, microprocessor) 31 to be tested, operates two integrated circuit test machines (LSI testers) in cooperation with each other as described above. The two integrated circuit testers are called master 11 and slave 12, respectively, and are distinguished from each other.

【0046】本実施例の集積回路試験装置は、テスト時
に294本の端子を使用するマイクロプロセッサ31を
テストするためのものであり、マスター11及びスレイ
ブ12として、それぞれ256本及び128本の双方向
のテストピン9を備えたLSIテスタを使用する。マス
ター11及びスレイブ12は、いずれも具備するテスト
ピン数の制約から、このマイクロプロセッサ31を単体
でテストすることはできない。
The integrated circuit testing apparatus of this embodiment is for testing a microprocessor 31 using 294 terminals at the time of testing, and has 256 and 128 bidirectional buses as master 11 and slave 12, respectively. An LSI tester having test pins 9 is used. The master 11 and the slave 12 cannot test the microprocessor 31 alone due to the limitation of the number of test pins provided in each.

【0047】マスター11は、256本のテストピン9
のうちの1本をマスタークロック出力回路4として使用
し、さらに1本を制御信号受信回路7として使用する。
また、マスター11は、テストベクタ実行中に、特定の
テストピンが特定のテストベクタアドレスにおいて外部
信号の状態を検出し、これに応じて次に実行するテスト
ベクタアドレスを変更する条件分岐機能を備える。本実
施例では、マスター11として用いるLSIテスタは、
外部信号の状態の検出を行うようプログラムされたテス
トベクタアドレスから、実際に条件分岐を行うまでに、
88テストレイトのウェイト期間を必要とする。
The master 11 has 256 test pins 9
Is used as the master clock output circuit 4 and one is used as the control signal receiving circuit 7.
Further, the master 11 has a conditional branch function of detecting a state of an external signal at a specific test vector address at a specific test pin during execution of a test vector, and changing the next test vector address to be executed in response thereto. . In this embodiment, the LSI tester used as the master 11 is:
From the test vector address programmed to detect the state of the external signal to the actual execution of the conditional branch,
It requires a wait period of 88 test rates.

【0048】一方、スレイブ12は、特定のテストピン
9に加えられたクロック信号に同期した状態でテストベ
クタを実行する外部同期制御機能を有し、128本のテ
ストピン9のうちの1本を外部同期クロック入力回路5
として使用する。
On the other hand, the slave 12 has an external synchronization control function of executing a test vector in synchronization with a clock signal applied to a specific test pin 9, and controls one of the 128 test pins 9. External synchronous clock input circuit 5
Use as

【0049】スレイブ12の制御信号送信回路6とマス
ター11の制御信号受信回路7との間は電気的に接続さ
れており、この間の伝送遅延時間は40nsecであ
る。
The control signal transmitting circuit 6 of the slave 12 and the control signal receiving circuit 7 of the master 11 are electrically connected, and the transmission delay time between them is 40 nsec.

【0050】試験対象のLSIであるマイクロプロセッ
サ31は、テストの実施のために294本の端子をテス
トピン9と接続して使用する必要がある。このうちの2
40本をマスター11のテストピン9と接続し、54本
をスレイブ12のテストピン9と接続する。これらの接
続は、試験ボード2を介して実現される。
The microprocessor 31 which is the LSI to be tested needs to use 294 terminals connected to the test pins 9 for performing the test. 2 of these
Forty are connected to the test pins 9 of the master 11 and 54 are connected to the test pins 9 of the slave 12. These connections are realized via the test board 2.

【0051】マスター11及びスレイブ12の各テスト
ピンとマイクロプロセッサ31との間は同軸ケーブル1
0で接続されており、その伝送遅延時間はそれぞれ10
nsecである。
A coaxial cable 1 is connected between each test pin of the master 11 and the slave 12 and the microprocessor 31.
0 and their transmission delay times are 10
nsec.

【0052】マスタークロック出力回路4と外部同期ク
ロック入力回路5との間は電気的に接続されている。
The master clock output circuit 4 and the external synchronous clock input circuit 5 are electrically connected.

【0053】マスター11及びスレイブ12の各々が実
行する各テストレイトの先頭タイミングは、試験ボード
2上で予め一致するよう調整されている。
The start timing of each test rate executed by each of the master 11 and the slave 12 is adjusted in advance on the test board 2 so as to match.

【0054】マイクロプロセッサ31はテストレイト3
0nsecでテストされる。
The microprocessor 31 has a test rate 3
Tested at 0 nsec.

【0055】まず、マスター11及びスレイブ12にお
けるテストベクタの内容について説明する。
First, the contents of the test vectors in the master 11 and the slave 12 will be described.

【0056】マスター11とスレイブ12は、実際のマ
イクロプロセッサ31のテストに先立ち、図2及び図3
に示し、本実施の形態で説明したフローチャートに従
い、それぞれテストベクタアドレス同期を実行する。こ
のときのマスター11及びスレイブ12のテストベクタ
構成を図7及び図8に示す。
Before the actual microprocessor 31 test, the master 11 and the slave 12
The test vector address synchronization is executed according to the flowchart shown in FIG. The test vector configurations of the master 11 and slave 12 at this time are shown in FIGS.

【0057】マスター11は、テストベクタアドレスA
M0からテストベクタの実行を開始する。
The master 11 has a test vector address A
Execution of the test vector is started from M0.

【0058】マスター11は、テストベクタアドレスA
M2において、スレイブ12から送信される基準信号の
受信を試みる。これは、試験ボード2における時刻を基
準とすると、マスター11とスレイブ12の各テストベ
クタアドレスの一致状態のとき、スレイブ12のテスト
ベクタアドレスAS1のときに送信する信号がマスター
11に到達するとき、マスター11はテストベクタアド
レスAM2を実行中であるためである。
The master 11 has a test vector address A
At M2, an attempt is made to receive a reference signal transmitted from the slave 12. When the signal transmitted at the test vector address AS1 of the slave 12 reaches the master 11 when the test vector addresses of the master 11 and the slave 12 are in agreement with each other, based on the time on the test board 2, This is because the master 11 is executing the test vector address AM2.

【0059】マスター11は、テストベクタアドレスA
M100において、テストベクタアドレスAM2におけ
る基準信号の受信に失敗していた場合、テストベクタア
ドレスAM0へ条件分岐する。テストベクタアドレスA
M2での受信結果に成功した場合には、そのままテスト
ベクタアドレスAM101以降を実行する。なお、テス
トベクタアドレスAM2において基準信号の受信を試み
てから、テストベクタアドレスAM100において実際
に条件分岐を行うまでに98テストレイトあり、このと
き条件分岐までに必要な88テストレイトの制約は回避
されている。
The master 11 has a test vector address A
In M100, if the reception of the reference signal at the test vector address AM2 has failed, a conditional branch is made to the test vector address AM0. Test vector address A
If the reception result in M2 succeeds, the test vector address AM101 and subsequent steps are executed as they are. Note that there are 98 test rates between the attempt to receive the reference signal at the test vector address AM2 and the actual execution of the conditional branch at the test vector address AM100. At this time, the restriction of 88 test rates required until the conditional branch is avoided. ing.

【0060】マスター11は、テストベクタアドレスA
M104において、スレイブ12からのテスト開始信号
の受信を試みる。
The master 11 has a test vector address A
At M104, an attempt is made to receive a test start signal from slave 12.

【0061】マスター11は、テストベクタアドレスA
M200において、テストベクタアドレスAM104で
のテスト開始信号の受信に失敗していた場合、テストベ
クタアドレスAM101へ条件分岐する。テストベクタ
アドレスAM104でのテスト開始信号の受信に成功し
ていた場合には、そのまま制御をテストベクタアドレス
A201へ移す。テストベクタアドレスA201以降に
は実際にマイクロプロセッサをテストするためのテスト
ベクタを配置している。なお、テストベクタアドレスA
M104にて基準信号の受信を試みてから、テストベク
タアドレスAM200にて実際に条件分岐を行うまで
に、99テストレイトあり、このときも条件分岐までに
必要な88テストレイトの制約は回避されている。
The master 11 has a test vector address A
In M200, if the reception of the test start signal at the test vector address AM104 has failed, a conditional branch is made to the test vector address AM101. If the test start signal at the test vector address AM104 has been successfully received, the control is directly transferred to the test vector address A201. After the test vector address A201, a test vector for actually testing the microprocessor is arranged. The test vector address A
There are 99 test rates between the attempt to receive the reference signal in M104 and the actual conditional branch at the test vector address AM200. In this case, too, the restriction of 88 test rates required until the conditional branch is avoided. I have.

【0062】スレイブ12は、テストベクタアドレスA
S0から実行を開始する。
The slave 12 has a test vector address A
Execution is started from S0.

【0063】スレイブ12は、テストベクタアドレスA
S1において、マスター11に対して基準信号を送信す
る。その後、テストベクタアドレスAS99において、
テストベクタアドレスAS0に分岐する。ただし、テス
トベクタアドレスA99でのテストベクタアドレスAS
0への分岐は101回だけとし、スレイブ12は、テス
トベクタアドレスAS0からAS99までの間を101
回反復して実行した後に、テストベクタアドレスAS1
00以降を実行する。
The slave 12 has a test vector address A
In S1, a reference signal is transmitted to the master 11. Thereafter, at the test vector address AS99,
Branch to the test vector address AS0. However, test vector address AS at test vector address A99
The branch to 0 is performed only 101 times, and the slave 12 sets the test vector address between AS0 to AS99 as 101.
Test vector address AS1
Execute 00 and later.

【0064】スレイブ12は、テストベクタアドレスA
S102において、マスター11に対してテスト開始信
号を送信する。その後テストベクタアドレスAS199
までウェイト期間を経たのち、テストベクタアドレスA
S200以降を実行する。AS200以降には実際にマ
イクロプロセッサをテストするためのテストベクタを配
置している。
The slave 12 has a test vector address A
In S102, a test start signal is transmitted to the master 11. Then the test vector address AS199
After a wait period, the test vector address A
Execute S200 and subsequent steps. After the AS 200, test vectors for actually testing the microprocessor are arranged.

【0065】本テストベクタでは、マスター11におい
て、テストベクタアドレスAM0からAM100までは
101テストレイトあり、テストベクタアドレスAM1
01からAM200までは100テストレイトある。
In this test vector, the master 11 has 101 test rates from the test vector addresses AM0 to AM100, and the test vector address AM1
There are 100 test rates from 01 to AM200.

【0066】また、スレイブ12においては、テストベ
クタアドレスAS0からAS99までは100テストレ
イトあり、テストベクタアドレスAS100からAS1
99までは100テストレイトある。
In slave 12, test vector addresses AS0 to AS99 have 100 test rates, and test vector addresses AS100 to AS1.
Up to 99 there are 100 test rates.

【0067】次に、実際のテストベクタアドレス同期の
実行過程について説明する。
Next, the actual process of executing test vector address synchronization will be described.

【0068】まず、スレイブ12のテストベクタの実行
に先立ち、マスター11のテストベクタをテストベクタ
アドレスAM0から実行させる。このとき、スレイブ1
2に対するマスタークロックの出力を開始する。
First, prior to execution of the test vector of the slave 12, the test vector of the master 11 is executed from the test vector address AM0. At this time, Slave 1
2. Output of the master clock to the second device starts.

【0069】マスター11がテストベクタの実行を開始
した直後は、スレイブ12はテストベクタを実行してい
ないので、基準信号も送信しておらず、マスター11は
テストベクタアドレスAM2における基準信号の受信に
常に失敗する。そのため、テストベクタアドレスAM1
00を実行した場合には、常にテストベクタアドレスA
M0へ分岐する。
Immediately after the master 11 starts executing the test vector, since the slave 12 has not executed the test vector, the slave 11 does not transmit the reference signal, and the master 11 receives the reference signal at the test vector address AM2. Always fail. Therefore, the test vector address AM1
00, the test vector address A
Branch to M0.

【0070】マスター11がテストベクタの実行を開始
し、また、マスタークロックの出力を開始してから、ス
レイブ12のテストベクタをテストベクタアドレスAS
0から実行させる。
After the master 11 starts executing the test vector and starts outputting the master clock, the test vector of the slave 12 is changed to the test vector address AS.
Execute from 0.

【0071】マスター11とスレイブ12のテストベク
タは、それぞれ異なる時刻に実行を開始するので、マイ
クロプロセッサ31の端子における時刻を基準とした場
合、スレイブ12のテストベクタを開始した直後は、マ
スター11とスレイブ12ではそれぞれ異なるテストベ
クタアドレスを実行している可能性がある。
Since the test vectors of the master 11 and the slave 12 start execution at different times, the master 11 and the slave 11 immediately start the test vector of the slave 12 with reference to the time at the terminal of the microprocessor 31. The slave 12 may be executing different test vector addresses.

【0072】図9を参照すると、この図は、スレイブ1
2のテストベクタの開始直後に、マスター11とスレイ
ブ12のそれぞれが実行しているテストベクタアドレス
に8テストレイトのずれが生じている場合を示す。
Referring to FIG. 9, this figure shows the slave 1
Immediately after the start of the test vector No. 2, the test vector addresses executed by the master 11 and the slave 12 are shifted by 8 test rates.

【0073】まず、スレイブ12のテストベクタの実行
開始直後では、スレイブ12のテストベクタアドレスA
S0と同時に実行しているマスターのテストベクタアド
レスはAM8である。
First, immediately after the start of execution of the slave 12 test vector, the test vector address A of the slave 12
The test vector address of the master executing at the same time as S0 is AM8.

【0074】スレイブ12は、テストベクタアドレスA
S1においてマスター11に対し基準信号を送信する。
基準信号がマスター11に到達したとき、マスター11
はテストベクタアドレスAM10を実行しており、マス
ター11のテストベクタアドレスAM2では基準信号を
受信できない。そのため、マスター11は基準信号の受
信の失敗によりテストベクタアドレスAM100におい
て、テストベクタアドレスAM0へ条件分岐を行う。一
方スレイブ12は、テストベクタアドレスAS99まで
実行した後、テストベクタアドレスAS0へ分岐する。
The slave 12 has a test vector address A
In S1, a reference signal is transmitted to the master 11.
When the reference signal reaches the master 11, the master 11
Is executing the test vector address AM10, and cannot receive the reference signal at the test vector address AM2 of the master 11. Therefore, the master 11 makes a conditional branch to the test vector address AM0 at the test vector address AM100 due to the failure in receiving the reference signal. On the other hand, the slave 12 branches to the test vector address AS0 after executing up to the test vector address AS99.

【0075】スレイブ12において、2回目にテストベ
クタアドレスAS0を実行するとき、マスター11はテ
ストベクタアドレスAM7を実行しており、スレイブ1
2のテストベクタの実行開始直後と比較して、マスター
11とスレイブ12の各々が実行しているテストベクタ
アドレスのずれが、1テストレイトだけ減少している。
すなわち、スレイブ12がテストベクタアドレスAS0
からA99までの処理を1回実行する毎に、マスター1
1とスレイブ12とのテストベクタアドレスのずれが1
テストレイトづつ減少する。そのため、スレイブ12が
9回目のテストベクタアドレスAS0を実行していると
きには、マスター11においてもテストベクタアドレス
AM0を実行しており、マスター11とスレイブ12と
の間のテストベクタアドレスのずれは0になっている。
In the slave 12, when the test vector address AS0 is executed for the second time, the master 11 executes the test vector address AM7 and the slave 1 executes the test vector address AM7.
Compared with immediately after the start of the execution of the test vector No. 2, the deviation of the test vector address executed by each of the master 11 and the slave 12 is reduced by one test rate.
That is, the slave 12 sets the test vector address AS0
Each time the process from A99 to A99 is executed, the master 1
The deviation of the test vector address between 1 and slave 12 is 1
The test rate decreases by one. Therefore, when the slave 12 executes the ninth test vector address AS0, the master 11 also executes the test vector address AM0, and the deviation of the test vector address between the master 11 and the slave 12 becomes zero. Has become.

【0076】図10を参照すると、この図は、スレイブ
12が9回目のテストベクタアドレスAS0を実行する
ときの、マスター11とスレイブ12がそれぞれ実行し
ているテストベクタアドレスの関係を示す。
Referring to FIG. 10, this figure shows the relationship between the test vector addresses executed by master 11 and slave 12 when slave 12 executes the ninth test vector address AS0.

【0077】この状態において、スレイブ12がテスト
ベクタアドレスAS1にて送信した基準信号がマスター
11に到達するとき、マスター11はテストベクタアド
レスAM2を実行しており、スレイブ12からの基準信
号を受信できる。
In this state, when the reference signal transmitted by the slave 12 at the test vector address AS1 reaches the master 11, the master 11 executes the test vector address AM2 and can receive the reference signal from the slave 12. .

【0078】そのため、マスター11はテストベクタア
ドレスAM100において、次にテストベクタアドレス
AM101以降を実行する。同時に、スレイブ12はテ
ストベクタアドレスAS99を実行するが、テストベク
タアドレスAS0からA99までの間の繰り返し回数が
100回に達していないため、次にテストベクタアドレ
スAS0へ制御を移す。スレイブ12は、この後、テス
トベクタアドレスAS0からAS99までの処理を92
回実行する。
Therefore, in the test vector address AM100, the master 11 executes the test vector address AM101 and thereafter. At the same time, the slave 12 executes the test vector address AS99. However, since the number of repetitions between the test vector addresses AS0 and A99 has not reached 100, control is transferred to the test vector address AS0. The slave 12 then performs the processing from the test vector addresses AS0 to AS99 to 92
Execute it twice.

【0079】ここで、マスター11がテストベクタアド
レスAM101を実行しているとき、スレイブ12は同
時にテストベクタアドレスAS1を実行している。
Here, when the master 11 is executing the test vector address AM101, the slave 12 is simultaneously executing the test vector address AS1.

【0080】この後、マスター11は、テストベクタア
ドレスAM103において、スレイブ12からのテスト
開始信号の受信を試みる。一方、スレイブ12はテスト
ベクタアドレスAS0からAS100を実行している。
スレイブ12からマスターへの伝送遅延時間を考慮する
と、マスター11のテストベクタアドレスAM103に
おいてテスト開始信号が到達するためには、スレイブ1
2ではテストベクタアドレスAS2において有効な信号
を出力する必要がある。
Thereafter, the master 11 tries to receive a test start signal from the slave 12 at the test vector address AM103. On the other hand, slave 12 executes test vector addresses AS0 to AS100.
Considering the transmission delay time from the slave 12 to the master, in order for the test start signal to arrive at the test vector address AM103 of the master 11, the slave 1
In 2, it is necessary to output a valid signal at the test vector address AS2.

【0081】しかし、スレイブ12はテストベクタアド
レスAS2ではマスター11に対して信号を出力しない
ため、スレイブ12がテストベクタアドレスAS0から
A99までを実行している間は、マスター11はテスト
ベクタアドレスAM103にて、必ずテスト開始信号の
受信に失敗する。また、スレイブ12がテストベクタア
ドレスAS1にて出力する基準信号は、マスター11の
テストベクタアドレスAM102にてマスター11に到
達するが、マスター11は、テストベクタアドレスA1
02ではスレイブ12から送信される如何なる信号の受
信も試みないので、基準信号をテスト開始信号と誤って
認識することはない。
However, since the slave 12 does not output a signal to the master 11 at the test vector address AS2, while the slave 12 is executing the test vector addresses AS0 to A99, the master 11 holds the test vector address AM103. Therefore, reception of the test start signal always fails. The reference signal output from the slave 12 at the test vector address AS1 reaches the master 11 at the test vector address AM102 of the master 11, but the master 11 transmits the test vector address A1.
In 02, no attempt is made to receive any signal transmitted from the slave 12, so that the reference signal is not erroneously recognized as the test start signal.

【0082】この後マスター11は、テストベクタアド
レスAM200まで実行し、ここで、テスト開始信号の
受信の失敗により、テストベクタアドレスAM101へ
条件分岐する。
Thereafter, the master 11 executes up to the test vector address AM200. Here, when the reception of the test start signal fails, the master 11 branches to the test vector address AM101.

【0083】スレイブ12は、テストベクタアドレスA
S0からAS100の間の処理を100回繰り返して実
行するまではテストベクタアドレスAS0へ分岐する。
そのため、マスター11が2回目のテストベクタアドレ
スAM101を実行するとき、スレイブ12はテストベ
クタアドレスAS0を実行しているが、このテストベク
タアドレスの組み合わせは、マスター11が1回目にテ
ストベクタアドレス101を実行したときと同一であ
る。すなわち、マスター11がテストベクタアドレスA
M101からAM200までを実行しており、かつスレ
イブ12がテストベクタアドレスAS0からAS99ま
でを実行している間、マスター11とスレイブ12がそ
れぞれ実行しているテストベクタアドレスの組み合わせ
は変化しない。そのため、この期間中、マスター11は
常にスレイブ12からのテスト開始信号の受信に失敗
し、かつスレイブ12から送信される基準信号をテスト
開始信号と誤って認識することはない。
The slave 12 has a test vector address A
The process branches to the test vector address AS0 until the process between S0 and AS100 is repeated 100 times.
Therefore, when the master 11 executes the test vector address AM101 for the second time, the slave 12 executes the test vector address AS0, but the combination of the test vector addresses is such that the master 11 executes the test vector address 101 for the first time. Same as when executed. That is, when the master 11 has the test vector address A
While M101 to AM200 are being executed and the slave 12 is executing the test vector addresses AS0 to AS99, the combination of the test vector addresses executed by the master 11 and the slave 12 does not change. Therefore, during this period, the master 11 always fails to receive the test start signal from the slave 12 and does not erroneously recognize the reference signal transmitted from the slave 12 as the test start signal.

【0084】図11を参照すると、この図は、スレイブ
12がテストベクタアドレスA99を100回実行した
後、次に実行するテストベクタアドレスをAS100に
移した状態におけるマスター11及びスレイブ12の各
々のテストベクタの実行の様子を示す。このとき、マス
ター11はテストベクタアドレスAM101を実行して
いる。
Referring to FIG. 11, after the slave 12 executes the test vector address A99 100 times, each test of the master 11 and the slave 12 in a state where the test vector address to be executed next is moved to the AS100. This shows how the vector is executed. At this time, the master 11 is executing the test vector address AM101.

【0085】この後スレイブ12は、テストベクタアド
レスAS102にて、マスター11に対してテスト開始
信号を送信する。テスト開始信号がマスター11に到達
するとき、マスター11はテストベクタアドレスAM1
03を実行しており、このときマスターは、初めてスレ
イブからのテスト開始信号の受信に成功する。
After that, the slave 12 transmits a test start signal to the master 11 at the test vector address AS102. When the test start signal reaches the master 11, the master 11 sends the test vector address AM1
03, the master succeeds in receiving the test start signal from the slave for the first time.

【0086】マスター11は、テストベクタアドレスA
M103におけるテスト開始信号の受信の成功により、
テストベクタアドレスAM200において、次に実行す
るテストベクタアドレスをAM201とする。また、マ
スター11がテストベクタアドレスAM200を実行し
ているとき、スレイブ12は同時にテストベクタアドレ
スAS200を実行しており、この後スレイブ11が次
に実行するテストベクタアドレスをAS201に移す。
すなわち、このとき、マスター11及びスレイブ12は
同時にテストベクタアドレスAM201及びAS201
の実行を開始する。
The master 11 has a test vector address A
Due to the successful reception of the test start signal in M103,
In the test vector address AM200, the next test vector address to be executed is AM201. When the master 11 is executing the test vector address AM200, the slave 12 is simultaneously executing the test vector address AS200, and thereafter, the slave 11 transfers the test vector address to be executed next to the AS 201.
That is, at this time, the master 11 and the slave 12 simultaneously transmit the test vector addresses AM201 and AS201.
Start running.

【0087】マスター11及びスレイブ12の各々のテ
ストベクタアドレスAM201及びAS201以降に
は、実際にマイクロプロセッサ31をテストするための
テストベクタをそれぞれ配置しており、これ以降マスタ
ー11とスレイブ12は正しいテストベクタの組み合わ
せによりマイクロプロセッサ31をテストする。
After the test vector addresses AM 201 and AS 201 of the master 11 and the slave 12, test vectors for actually testing the microprocessor 31 are respectively arranged. The microprocessor 31 is tested by the combination of the vectors.

【0088】本実施例では、マスタークロック出力回路
4、外部同期クロック入力回路5、制御信号送信回路
6、ならびに制御信号受信回路7として、それぞれLS
Iテスタのテストピン9を流用しているが、これらの一
部あるいは全部を、それぞれ他の独立した専用の回路と
して実現することも可能である。
In this embodiment, the master clock output circuit 4, the external synchronous clock input circuit 5, the control signal transmission circuit 6, and the control signal reception circuit 7
Although the test pins 9 of the I tester are diverted, some or all of them may be realized as other independent dedicated circuits.

【0089】次に、本発明の第2の実施の形態を図1と
共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様
にブロックで示す図12を参照すると、この図に示す本
実施の形態の集積回路試験装置1Aの前述の第1の実施
の形態の集積回路試験装置1との相違点は、マスター1
1Aが、マスタークロック出力回路4の代わりに、マス
タークロックの出力と停止をマスター11におけるテス
トベクタの実行及び停止とは独立して制御できるよう構
成したマスタークロック出力回路4Aと、制御信号受信
回路7の代わりに制御信号送信回路6とを備え、スレイ
ブ12Aが、制御信号送信回路6の代わりに制御信号受
信回路7を備えることである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 12 in which constituent elements common to those in FIG. The difference between the integrated circuit test apparatus 1A of the present embodiment and the integrated circuit test apparatus 1 of the first embodiment is that the master 1
1A, instead of the master clock output circuit 4, a master clock output circuit 4A configured to control the output and stop of the master clock independently of the execution and stop of the test vector in the master 11, and a control signal receiving circuit 7 , And the slave 12A includes a control signal receiving circuit 7 instead of the control signal transmitting circuit 6.

【0090】本実施の形態では、マスター11がテスト
ベクタの実行に先立ちマスタークロックの出力を開始で
きるため、マスター11がテストベクタを実行する前
に、スレイブ12のテストベクタの実行を開始すること
が可能となる。そのため、本実施の形態では、第一の実
施の形態におけるマスター11とスレイブ12のテスト
ベクタにおける役割を互いに入れ替えることができる。
In this embodiment, since the master 11 can start outputting the master clock prior to the execution of the test vector, it is possible for the master 11 to start executing the test vector of the slave 12 before executing the test vector. It becomes possible. Therefore, in this embodiment, the roles of the master 11 and the slave 12 in the test vector in the first embodiment can be exchanged with each other.

【0091】すなわち、マスター11Aとして、条件分
岐機能をもたない集積回路試験機を使用し、スレイブ1
2Aとして条件分岐機能を有する集積回路試験機を用い
ることが可能となる。また、これに従い、制御信号送信
回路6及び制御信号受信回路7についても、マスター1
1Aとスレイブ12Aとで構成を入れ替えてある。
That is, an integrated circuit tester having no conditional branch function is used as the master 11A, and the slave 1
As 2A, an integrated circuit tester having a conditional branch function can be used. Accordingly, the control signal transmitting circuit 6 and the control signal receiving circuit 7 also
The configuration is interchanged between 1A and slave 12A.

【0092】本実施の形態では、マスター11Aとスレ
イブ12Aの各々のテストベクタ開始順序が逆になるほ
かは、本発明の第一の実施の形態と同じステップSによ
り、集積回路3をテストすることができる。
In this embodiment, the test of the integrated circuit 3 is performed by the same step S as in the first embodiment of the present invention, except that the test vector start order of each of the master 11A and the slave 12A is reversed. Can be.

【0093】次に、本発明の第3の実施の形態を図12
と共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同
様にブロックで示す図13を参照すると、この図に示す
本実施の形態の集積回路試験装置1Bの前述の第2の実
施の形態の集積回路試験装置1Aとの相違点は、スレイ
ブ12Aとなる集積回路試験機の台数をM台に拡張し
て、スレイブ12A1,スレイブ12A2,・・・,ス
レイブ12Am,・・・,スレイブ12AMを備えるこ
とである。本実施の形態では、各スレイブ12Ai(i
は1〜M)の制御信号受信回路7iは、それぞれマスタ
ー11Aの制御信号送信回路6と接続している。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
Referring to FIG. 13 which is similarly denoted by a block with common reference characters / numbers attached to the same components as those of FIG. 13, the integrated circuit test apparatus 1B of the present embodiment shown in FIG. The difference from the integrated circuit test apparatus 1A of this embodiment is that the number of integrated circuit test machines to be slaves 12A is expanded to M, and slaves 12A1, slaves 12A2,..., Slaves 12Am,. It is to have. In the present embodiment, each slave 12Ai (i
1 to M) are connected to the control signal transmission circuit 6 of the master 11A.

【0094】ここで、m番めのスレイブ12Amにおけ
るテストベクタアドレスADDSxを、ADDSxmと
表記する。
Here, the test vector address ADDSx in the m-th slave 12Am is denoted as ADDSxm.

【0095】本実施の形態において、スレイブ12Am
のテストベクタアドレスADDS1mからADDS3m
までのテストレイト数を全てN1に統一する。マスター
11AのテストベクタアドレスADDM1からADDM
3までのテストレイト数N2と、N1とは、全て互いに
素であるように選ぶ。
In the present embodiment, slave 12 Am
Test vector addresses ADDS1m to ADDS3m
All test rates up to N1. Test vector address ADDM1 to ADDM of master 11A
The test rate numbers N2 and N1 up to 3 are all chosen to be relatively prime.

【0096】マスター11AがテストベクタアドレスA
DDM1からADDM3をN2回実行する間に、全ての
スレイブ12Aiがマスター11Aからの基準信号の受
信に成功する。そのため、マスター11Aがテストベク
タアドレスADDM1からADDM3をN2回実行した
後、テストベクタアドレスADDM4を実行するときに
は、全てのスレイブ12AiがテストベクタアドレスA
DDS4から(N1−N2)だけさかのぼった同一のテ
ストベクタアドレスを実行している。
The master 11A receives the test vector address A
During the execution of N2 times from DDM1 to ADDM3, all the slaves 12Ai succeed in receiving the reference signal from the master 11A. Therefore, when the master 11A executes the test vector address ADDM4 after executing the test vector address ADDM1 to ADDM3 N2 times, all the slaves 12Ai perform the test vector address ADM.
The same test vector address is executed from the DDS4 by (N1-N2).

【0097】そのため、以後のステップSを第2の実施
の形態と同様に行うことで、マスター11Aと、M台の
スレイブ12Aの全てにおいて、実際に集積回路3をテ
ストするためのテストベクタを配置している、テストベ
クタアドレスADDM7及びADDS7mの実行を同時
に開始でき、それぞれ正しいテストベクタアドレスの組
み合わせで集積回路をテストできる。
Therefore, by performing the subsequent step S in the same manner as in the second embodiment, test vectors for actually testing the integrated circuit 3 are arranged in the master 11A and the M slaves 12A. The execution of the test vector addresses ADDM7 and ADDS7m can be started simultaneously, and the integrated circuit can be tested with the correct combination of test vector addresses.

【0098】以上本発明の実施の形態を説明したが、本
発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思
想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得る
ことは明らかである。
Although the embodiments of the present invention have been described above, it is apparent that the present invention is not limited to the above embodiments, and that the embodiments can be appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention. It is.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の集積回路
試験装置及び試験方法は、マスターが、スレイブに対す
る基準クロック信号送信手段と、スレイブからの状態制
御信号受信手段と、状態制御信号の状態に対応して試験
プログラムの実行手順を随時変更するための実行手順変
更手段とを備え、スレイブが、基準クロック信号受信手
段と、同期制御手段と、状態制御信号送信手段とを備え
て、複数の集積回路試験機を互いに接続し、これらを協
調動作させることで1つの集積回路試験機として使用す
る際に、その一部の集積回路試験機について、条件分岐
機能を備える必要がなく、さらに制御信号線が、スレイ
ブの台数と等しい数だけで構成できるという効果があ
る。
As described above, according to the integrated circuit test apparatus and the test method of the present invention, the master can transmit the reference clock signal to the slave, receive the state control signal from the slave, and read the state of the state control signal. An execution procedure changing means for changing the execution procedure of the test program at any time in response to the above, wherein the slave comprises a reference clock signal reception means, a synchronization control means, and a state control signal transmission means; When the integrated circuit testers are connected to each other and operated in cooperation with each other to be used as one integrated circuit tester, some of the integrated circuit testers do not need to have a conditional branch function, and furthermore, the control signal There is an effect that the number of lines can be configured only by the number equal to the number of slaves.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の集積回路試験装置の第1の実施の形態
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of an integrated circuit test apparatus according to the present invention.

【図2】本実施の形態のマスターにおけるテストプログ
ラムの処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of processing of a test program in a master according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態のスレイブにおけるテストプログ
ラムの処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing of a test program in a slave according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態のマスターにおけるテストプログ
ラムの構成の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of a test program in a master of the present embodiment.

【図5】本実施の形態のスレイブにおけるテストプログ
ラムの構成の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a configuration of a test program in a slave according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態の集積回路試験装置の一実施例を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the integrated circuit test device of the present embodiment.

【図7】本実施例のマスターにおけるテストプログラム
の構成の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a configuration of a test program in a master according to the present embodiment.

【図8】本実施例のスレイブにおけるテストプログラム
の構成の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a configuration of a test program in a slave according to the present embodiment.

【図9】本実施例のマスター及びスレイブにおけるテス
トプログラム開始直後におけるテストベクタアドレスの
関係を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a relationship between test vector addresses immediately after the start of a test program in a master and a slave according to the present embodiment.

【図10】本実施例のスレイブが第1のステップSを終
了した直後におけるマスター及びスレイブのテストベク
タアドレスの関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the master and slave test vector addresses immediately after the slave of the present embodiment has completed the first step S.

【図11】本実施例のスレイブが第2のステップSを終
了した直後におけるマスター及びスレイブのテストベク
タアドレスの関係を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the master and slave test vector addresses immediately after the slave of the present embodiment completes the second step S.

【図12】本発明の集積回路試験装置の第2の実施の形
態を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a second embodiment of the integrated circuit test apparatus of the present invention.

【図13】本発明の集積回路試験装置の第3の実施の形
態を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a third embodiment of the integrated circuit test apparatus of the present invention.

【図14】従来の集積回路試験装置の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of a conventional integrated circuit test apparatus.

【図15】従来の集積回路試験装置のマスターにおける
テストプログラムの処理の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of processing of a test program in a master of a conventional integrated circuit test apparatus.

【図16】従来の集積回路試験装置のスレイブにおける
テストプログラムの処理の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of processing of a test program in a slave of a conventional integrated circuit test apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1A,1B,100 集積回路試験装置 2 試験ボード 3 集積回路 4,4A,40 マスタークロック出力回路 5,50 外部同期クロック入力回路 6,61,62 制御信号送信回路 7,71,72 制御信号受信回路 8,80 制御システム 9 テストピン 10 同軸ケーブル 11,11A,110 マスター 12,12A,120 スレイブ 31 マイクロプロセッサ 1, 1A, 1B, 100 Integrated circuit test apparatus 2 Test board 3 Integrated circuit 4, 4A, 40 Master clock output circuit 5, 50 External synchronous clock input circuit 6, 61, 62 Control signal transmission circuit 7, 71, 72 Control signal Receiving circuit 8,80 Control system 9 Test pin 10 Coaxial cable 11,11A, 110 Master 12,12A, 120 Slave 31 Microprocessor

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれ単独で機能する第1及び第2の
集積回路試験機をマスター及びスレイブとしてそれぞれ
定義し、互いに協調動作させ、1つの集積回路試験機と
して機能させる集積回路試験装置において、 前記マスターが、前記スレイブに対して基準クロック信
号を送信する基準クロック信号送信手段と、前記スレイ
ブから送られてくる状態制御信号を受信するための状態
制御信号受信手段と、 受信した前記状態制御信号の状態に対応して試験プログ
ラムの実行手順を随時変更するための実行手順変更手段
とを備え、 前記スレイブが、前記基準クロック信号送信手段と電気
的に接続されており、前記マスターから送られてくる前
記基準クロック信号を受信するための基準クロック信号
受信手段と、 前記基準クロック信号により前記マスターに対して同期
動作を行うための同期制御手段と、 前記状態制御信号受信手段と電気的に接続されており、
前記マスターに対して前記状態制御信号を送信するため
の状態制御信号送信手段とを備えることを特徴とする集
積回路試験装置。
1. An integrated circuit test apparatus in which first and second integrated circuit testers each functioning independently are defined as a master and a slave, and operate in cooperation with each other to function as one integrated circuit tester. A reference clock signal transmitting unit for transmitting a reference clock signal to the slave, a state control signal receiving unit for receiving a state control signal transmitted from the slave, Execution procedure changing means for changing the execution procedure of the test program at any time in accordance with the state, wherein the slave is electrically connected to the reference clock signal transmission means and is sent from the master. Reference clock signal receiving means for receiving the reference clock signal; and And synchronization control means for synchronizing operation with respect to terpolymer, the state control signal receiving means is electrically connected to,
An integrated circuit test apparatus comprising: a state control signal transmitting unit configured to transmit the state control signal to the master.
【請求項2】 最初にマスターがマスター試験プログラ
ムを開始し、これにより、前記マスターがスレイブに対
して基準クロック信号を送信し、 前記マスターが前記スレイブに対して前記基準クロック
信号の送信を開始した後スレイブがスレイブ試験プログ
ラムを開始し、 前記マスターはスレイブから状態制御信号が予め定めた
タイミングで送信されるかどうかを判定するための第1
のステップを予め定めた第1の数のテストレイトを周期
として繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記繰り返しステップ
の先頭から前記第1の数のテストレイトのちに第2の手
続きに移行し、偽であった場合には、前記第1のステッ
プを繰り返し、 前記マスター1は、第2のステップにおいて、スレイブ
から前記状態制御信号が予め定めたタイミングで送信さ
れるかどうかを判定するための処理を第2の数のテスト
レイトを周期として繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記第2のステップの
先頭から前記第2の数のテストレイト後に実際の集積回
路試験ステップに移行し、 前記判定が偽であった場合には、前記第2のステップを
繰り返し、 前記スレイブは、まず予め定めたタイミングで前記マス
ターに対して状態制御信号送信手段から第1の状態制御
信号を送信し、これを前記第2の数のテストレイトを周
期として前記第1の数回以上繰り返し、 次に予め定めたタイミングで前記マスターに対して前記
状態制御信号送信手段から第2の状態制御信号を送信
し、これを前記第1の数のテストレイトを周期として1
回だけ実行し、 次に実際の集積回路試験ステップに移行し、 前記第1及び第2の数が互いに素の関係にあり、 また前記マスターにおける第2のステップにおいて、前
記マスターが前記第2の状態制御信号の受信を試みる際
に、前記スレイブから送信される前記第1の状態制御信
号を誤って受信しないよう、予め第1及び第2の状態制
御信号の各々の送信タイミングを定めておくことを特徴
とする請求項1記載の集積回路試験装置。
2. The master first starts a master test program, whereby the master sends a reference clock signal to the slave, and the master starts sending the reference clock signal to the slave. After the slave initiates a slave test program, the master determines whether a state control signal is transmitted from the slave at a predetermined timing.
Is repeated with a predetermined first number of test rates as a cycle. If the determination is true, the second procedure is performed after the first number of test rates from the beginning of the repetition step. When the state is false, the first step is repeated. In the second step, the master 1 determines whether or not the state control signal is transmitted from the slave at a predetermined timing. If the determination is true, the actual integrated circuit test step is performed after the second number of test rates from the beginning of the second step. When the determination is false, the second step is repeated, and the slave first performs state control on the master at a predetermined timing. A first state control signal is transmitted from the signal transmission means, and the first state control signal is repeated at least for the first several times with the second number of test rates as a cycle. Then, the state is transmitted to the master at a predetermined timing. A second state control signal is transmitted from the control signal transmitting means, and the second state control signal is transmitted for one cycle with the first number of test rates as a cycle.
The first number and the second number are in a prime relationship with each other, and in a second step in the master, the master When attempting to receive a state control signal, the transmission timing of each of the first and second state control signals is determined in advance so that the first state control signal transmitted from the slave is not erroneously received. The integrated circuit test apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 それぞれ単独で機能する第1及び第2の
集積回路試験機をマスター及びスレイブとしてそれぞれ
定義し、互いに協調動作させ、1つの集積回路試験機と
して機能させる集積回路試験装置において、 前記スレイブが、前記マスターから送られてくる基準ク
ロック信号を受信するための基準クロック信号受信手段
と、 前記基準クロック信号により前記マスターに対して同期
動作を行うための同期制御手段と、 前記マスターから送られてくる状態制御信号を受信する
ための状態制御信号受信手段と、 受信した前記状態制御信号の状態に対応して試験プログ
ラムの実行手順を随時変更するための実行手順変更手段
とを備え、 前記マスターが、前記基準クロック信号受信手段と電気
的に接続されており、前記スレイブに対し前記基準クロ
ック信号を送信するための基準クロック信号送信手段
と、 前記状態制御信号受信手段と電気的に接続されており、
前記スレイブに対して前記状態制御信号を送信するため
の状態制御信号送信手段とを備え、 前記基準クロック信号送信手段が、前記マスターにおけ
る試験プログラムの実行とは独立して、その送信と停止
とを制御可能であることを特徴とする集積回路試験装
置。
3. An integrated circuit test apparatus in which first and second integrated circuit testers each functioning independently are defined as a master and a slave, respectively, and cooperate with each other to function as one integrated circuit tester. A slave receiving means for receiving a reference clock signal sent from the master; a synchronization control means for performing a synchronization operation on the master by the reference clock signal; State control signal receiving means for receiving the received state control signal, and execution procedure changing means for changing the execution procedure of the test program as needed in accordance with the state of the received state control signal, A master is electrically connected to the reference clock signal receiving means, and the master receives the reference clock signal with respect to the slave. A reference clock signal transmitting means for transmitting a click signal, the state control signal receiving means is electrically connected to,
State control signal transmitting means for transmitting the state control signal to the slave, the reference clock signal transmitting means, independently of the execution of the test program in the master, transmission and stop An integrated circuit test device characterized by being controllable.
【請求項4】 最初に、マスターがスレイブでのスレイ
ブ試験プログラムの実行に先立ち、前記マスターでのマ
スター試験プログラムを実行する前に、前記スレイブに
対して基準クロック信号の送信を開始し、 その後、前記スレイブが前記マスターでの前記マスター
試験プログラムの実行に先立ち前記スレイブ試験プログ
ラムの実行を開始し、 その後前記マスターが前記マスター試験プログラムの実
行を開始し、 前記スレイブはマスターから状態制御信号が予め定めた
タイミングで送信されるかどうかを判定するための第1
のステップを第1の数のテストレイトを周期として繰り
返し、 前記判定が真であった場合には、前記繰り返しステップ
の先頭から前記第1の数のテストレイトの後に第2のス
テップに移行し、偽であった場合には、前記第1のステ
ップを繰り返し、 前記スレイブは、前記第2のステップにおいて、前記マ
スターから前記状態制御信号が予め定めたタイミングで
送信されるかどうかを判定するためのステップを第2の
数のテストレイトを周期として繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記第2のステップの
先頭から前記第2の数のテストレイト後に実際の集積回
路試験ステップに移行し、 前記判定が偽であった場合には、前記第2のステップを
繰り返し、 前記マスターは、まず予め定めたタイミングで前記スレ
イブに対して状態制御信号送信手段から第1の状態制御
信号を送信し、これを第2の数のテストレイトを周期と
して第1の数回以上繰り返し、 次に予め定めたタイミングで前記スレイブに対して前記
状態制御信号送信手段から第2の状態制御信号を送信
し、これを前記第1の数のテストレイトを周期として1
回だけ実行し、 次に実際の集積回路試験手続きに移行し、 前記第1及び第2の数が互いに素の関係にあり、 また前記スレイブにおける前記第2のステップにおい
て、前記スレイブが前記第2の状態制御信号の受信を試
みる際に、前記マスターから送信される前記第1の状態
制御信号を誤って受信しないよう、予め第1及び第2の
状態制御信号の各々の送信タイミングを定めてあること
を特徴とする請求項3記載の集積回路試験装置。
4. The master first starts transmitting a reference clock signal to the slave before executing the master test program on the master before executing the slave test program on the slave. The slave starts execution of the slave test program prior to execution of the master test program on the master, and thereafter, the master starts execution of the master test program. First to determine whether or not to be transmitted at the specified timing
Is repeated with a first number of test rates as a cycle. If the determination is true, the process proceeds to the second step after the first number of test rates from the beginning of the repeating step, If false, the first step is repeated, and the slave determines whether the state control signal is transmitted from the master at a predetermined timing in the second step. The steps are repeated using a second number of test rates as a cycle. If the determination is true, the process proceeds to the actual integrated circuit test step after the second number of test rates from the beginning of the second step. If the determination is false, the second step is repeated, and the master first controls the slave at a predetermined timing. A first state control signal is transmitted from the signal transmitting means, and the first state control signal is repeated for a first number of times or more with a second number of test rates as a cycle. Then, the state control signal is transmitted to the slave at a predetermined timing. A second state control signal is transmitted from the transmitting means, and the second state control signal is transmitted for one cycle with the first number of test rates as a cycle.
The first number and the second number are in a disjoint relationship; and in the second step in the slave, the slave is the second The transmission timing of each of the first and second state control signals is determined in advance so as not to erroneously receive the first state control signal transmitted from the master when attempting to receive the state control signal. The integrated circuit test apparatus according to claim 3, wherein:
【請求項5】 それぞれ単独で機能する3台以上の集積
回路試験機のうちの1台をマスターとして他をスレイブ
としてそれぞれ定義し、互いに協調動作させ、1つの集
積回路試験機として機能する集積回路試験装置におい
て、 前記スレイブの各々が、前記マスターから送られてくる
基準クロック信号を受信するための基準クロック信号受
信手段と、 前記基準クロック信号により前記マスターに対して同期
動作を行うための同期制御手段と、 前記マスターから送られてくる状態制御信号を受信する
ための状態制御信号受信手段と、 受信した前記状態制御信号の状態に対応して試験プログ
ラムの実行手順を随時変更するための実行手順変更手段
とを備え、 前記マスターが、前記基準クロック信号受信手段と電気
的に接続されており、前記スレイブに対し前記基準クロ
ック信号を送信するための基準クロック信号送信手段
と、 前記状態制御信号受信手段と電気的に接続されており、
前記スレイブに対して前記状態制御信号を送信するため
の状態制御信号送信手段とを備え、 前記基準クロック信号送信手段が、前記マスターにおけ
る試験プログラムの実行とは独立して、その送信と停止
とを制御可能であることを特徴とする集積回路試験装
置。
5. An integrated circuit functioning as one integrated circuit tester by defining one of three or more integrated circuit testers each functioning independently as a master and the other as a slave, and operating in cooperation with each other. In the test apparatus, each of the slaves may include a reference clock signal receiving unit configured to receive a reference clock signal transmitted from the master, and a synchronization control for performing a synchronization operation on the master using the reference clock signal. Means, state control signal receiving means for receiving a state control signal sent from the master, and execution procedure for changing the execution procedure of the test program as needed in accordance with the state of the received state control signal Changing means, wherein the master is electrically connected to the reference clock signal receiving means, Wherein the reference clock signal transmitting means for transmitting a reference clock signal, the state control signal receiving means is electrically connected to the hand,
State control signal transmitting means for transmitting the state control signal to the slave, the reference clock signal transmitting means, independently of the execution of the test program in the master, transmission and stop An integrated circuit test device characterized by being controllable.
【請求項6】 最初に、マスターが、全てのスレイブで
のスレイブ試験プログラムの実行に先立ち、前記マスタ
ーでのマスター試験プログラムを実行する前に、前記ス
レイブに対して基準クロック信号の送信を開始し、 次に、前記スレイブが前記マスターでの前記マスター試
験プログラムの実行に先立ち前記スレイブ試験プログラ
ムの実行を開始し、 次に、前記マスターが前記マスター試験プログラムの実
行を開始し、 m(正の整数)番目の前記スレイブは、前記マスターか
ら状態制御信号が予め定めたタイミングで送信されるか
どうかを判定するための第1のステップをm番目の第1
の数のテストレイトを周期として繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記繰り返し手順の先
頭から前記m番目の第1の数のテストレイトの後に第2
のステップに移行し、偽であった場合には、前記第1の
ステップを繰り返し、 前記スレイブは、第2のステップにおいて、前記マスタ
ーから前記状態制御信号が予め定めたタイミングで送信
されるかどうかを判定するためのステップを第2の数の
テストレイトを周期として繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記第2のステップの
先頭から前記第2の数テストレイトの後に実際の集積回
路試験ステップに移行し、 前記判定が偽であった場合には、前記第2のステップを
繰り返し、 前記マスターは、まず予め定めたタイミングで全ての前
記スレイブに対して状態制御信号送信手段から第1の状
態制御信号を送信し、これを第2の数のテストレイトを
周期として、全ての前記スレイブにおける前記m番目の
第1の数の最小公倍数である第3の数回以上繰り返し、 次に、予め定めたタイミングで前記スレイブに対して前
記状態制御信号送信手段から第2の状態制御信号を送信
し、これを前記第1の数のテストレイトを周期として1
回だけ実行し、 次に実際の集積回路試験ステップに移行し、 全てのスレイブにおいて前記m番目の第1の数と第2の
数が互いに素の関係にあり、 また前記スレイブにおける前記第2のステップにおい
て、前記スレイブが第2の状態制御信号の受信を試みる
際に、前記マスターから送信される第1の状態制御信号
を誤って受信しないよう、予め第1及び第2の状態制御
信号の各々の送信タイミングを定めてあることを特徴と
する請求項5記載の集積回路試験装置。
6. A master first starts transmitting a reference clock signal to said slaves before executing a master test program on said masters prior to execution of a slave test program on all slaves. Next, the slave starts execution of the slave test program prior to execution of the master test program on the master, and then the master starts execution of the master test program, m (positive integer) ) -Th slave performs a first step for determining whether or not a state control signal is transmitted from the master at a predetermined timing.
If the determination is true, the second test rate after the m-th first test rate from the beginning of the repetition procedure
And if false, repeat the first step. In the second step, determine whether the master transmits the state control signal at a predetermined timing in the second step. Is repeated with a second number of test rates as a cycle, and if the determination is true, the actual integration after the second number test rate from the beginning of the second step The process proceeds to a circuit test step, and when the determination is false, the second step is repeated, and the master first transmits a state control signal to all the slaves at a predetermined timing. 1 and is the least common multiple of the m-th first number in all the slaves, with the second number of test rates as the period. A second state control signal is transmitted from the state control signal transmitting means to the slave at a predetermined timing at a predetermined timing, and the second state control signal is transmitted at a predetermined timing. As one
And then proceed to the actual integrated circuit test step, where the m-th first number and the second number are coprime in all slaves, and the second in the slaves In the step, when the slave attempts to receive the second state control signal, each of the first and second state control signals is set in advance so as not to receive the first state control signal transmitted from the master by mistake. 6. The integrated circuit test apparatus according to claim 5, wherein the transmission timing is determined.
【請求項7】 それぞれ単独で機能する2台以上の集積
回路試験機のうちの1台をマスターとして他をスレイブ
としてそれぞれ定義し、互いに協調動作させ、1つの集
積回路試験機として機能する集積回路試験装置におい
て、 前記スレイブは前記マスターから状態制御信号が予め定
めたタイミングで送信されるかどうかを判定するための
第1のステップを第1の数のテストレイトを周期として
繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記繰り返しステップ
の先頭から前記第1の数のテストレイトのちに第2のス
テップに移行し、偽であった場合には、前記第1のステ
ップを繰り返し、 前記スレイブは、前記第2のステップにおいて、前記マ
スターから前記状態制御信号が予め定めたタイミングで
送信されるかどうかを判定するためのステップを第2の
数のテストレイトを周期として繰り返し、 前記判定が真であった場合には、前記第2のステップの
先頭から前記第2の数のテストレイトのちに実際の集積
回路試験ステップに移行し、 前記判定が偽であった場合には、前記第2のステップを
繰り返し、 前記マスターは、まず予め定めたタイミングで前記スレ
イブに対して状態制御信号送信手段から第1の状態制御
信号を送信し、これを前記第2の数のテストレイトを周
期として前記第1の数回以上繰り返し、 次に、予め定めたタイミングで前記スレイブに対して前
記状態制御信号送信手段から第2の状態制御信号を送信
し、これを前記第1の数のテストレイトを周期として1
回だけ実行し、 次に実際の集積回路試験ステップに移行し、 前記第1及び第2の数が互いに素の関係にあり、 また前記スレイブにおける前記第2のステップにおい
て、前記スレイブが前記第2の状態制御信号の受信を試
みる際に、前記マスターから送信される前記第1の状態
制御信号を誤って受信しないよう、予め第1及び第2の
状態制御信号の各々の送信タイミングを定めることで、
全ての前記集積回路試験機における試験動作のタイミン
グを一致させた後、集積回路の試験を行うことを特徴と
する集積回路試験方法。
7. An integrated circuit functioning as one integrated circuit tester by defining one of two or more integrated circuit testers functioning independently as a master and the other as a slave, and operating in cooperation with each other. In the test apparatus, the slave repeats a first step of determining whether a state control signal is transmitted from the master at a predetermined timing with a first number of test rates as a cycle, and the determination is true. If it is, the process proceeds to the second step after the first number of test rates from the beginning of the repetition step, and if false, the first step is repeated, and the slave is A step for determining whether the state control signal is transmitted from the master at a predetermined timing in the second step. If the determination is true, the actual integrated circuit test step is performed after the second number of test rates from the beginning of the second step. When the determination is false, the second step is repeated, and the master firstly transmits the first state control signal from the state control signal transmitting unit to the slave at a predetermined timing. And repeating this at least the first several times with the second number of test rates as a cycle. Next, the state control signal transmitting means transmits the second state to the slave at a predetermined timing. A control signal is transmitted, and the control signal is set to 1 for a cycle of the first number of test rates.
The first and second numbers are in a prime relationship with each other, and in the second step of the slave, the slave is the second When attempting to receive the state control signal, the transmission timing of each of the first and second state control signals is determined in advance so that the first state control signal transmitted from the master is not erroneously received. ,
An integrated circuit test method, wherein a test of an integrated circuit is performed after matching timings of test operations in all the integrated circuit test machines.
JP11175565A 1999-06-22 1999-06-22 Device and method for testing integrated circuit Pending JP2001004704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175565A JP2001004704A (en) 1999-06-22 1999-06-22 Device and method for testing integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175565A JP2001004704A (en) 1999-06-22 1999-06-22 Device and method for testing integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004704A true JP2001004704A (en) 2001-01-12

Family

ID=15998314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175565A Pending JP2001004704A (en) 1999-06-22 1999-06-22 Device and method for testing integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004704A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100242186A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Woo Young Kim Washing machine and washing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100242186A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Woo Young Kim Washing machine and washing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326101B2 (en) Apparatus and method for automatically initializing and tuning links in a network system
CN108920401B (en) Multi-master multi-slave I2C communication method, system and node equipment
KR940006362A (en) Dual communication control
JP2001004704A (en) Device and method for testing integrated circuit
JP2006059100A (en) Serial communication system device
CN112925684B (en) Testing method of link establishment logic and related equipment
US20070140139A1 (en) State negotiation method in PCI-E architecture
JP2002315075A (en) Interface module inspecting method and apparatus thereof
CN113556210A (en) Upper computer and method for establishing communication connection
JPH04287150A (en) Synchronous serial bus system
JP3192890B2 (en) Parallel test equipment
JP5661702B2 (en) Electronic system and communication control method
CN117762707B (en) Device, method, medium and electronic equipment for verifying serial port communication
JP3826004B2 (en) Numerical control apparatus and control method
JP2000227803A (en) Method and system for controlling transmission in data link system of programmable controller
JP3271596B2 (en) Test apparatus for semiconductor integrated circuit, test method thereof, timing adjustment method, test vector address adjustment method
KR100250533B1 (en) Data monitoring apparatus and method of engine control device
JPS59161956A (en) Transmission controller
JP2002359659A (en) Data processing unit and system
KR100247200B1 (en) Automatic converting method of communication mode of telecommunication system
JP2023057371A (en) Error detection device and error detection method
JPH08191319A (en) Data communication system
JP2005234803A (en) Electronic controller and its serial communication method
CN108093492A (en) A kind of wireless radio frequency modules serial communication method for remote control equipment
JP2002033723A (en) Data transmitter/receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318