JP2000504180A - Atmを用いたワイヤレス広帯域isdnのためのネットワーク・プロトコル - Google Patents

Atmを用いたワイヤレス広帯域isdnのためのネットワーク・プロトコル

Info

Publication number
JP2000504180A
JP2000504180A JP9527661A JP52766197A JP2000504180A JP 2000504180 A JP2000504180 A JP 2000504180A JP 9527661 A JP9527661 A JP 9527661A JP 52766197 A JP52766197 A JP 52766197A JP 2000504180 A JP2000504180 A JP 2000504180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
upstream
frame
downstream
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9527661A
Other languages
English (en)
Inventor
エヴァンス,アラン
ヴァンブラリコン,チャールズ
ハンター,エイプリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Stanford Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanford Telecommunications Inc filed Critical Stanford Telecommunications Inc
Publication of JP2000504180A publication Critical patent/JP2000504180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非同期転送モード(ATM)を用いて、ワイヤレス広帯域統合サービス・デジタル網(ISDN)の配信を行うためのネットワーク・プロトコル。

Description

【発明の詳細な説明】 1.発明の名称 ATMを用いたワイヤレス広帯域ISDNのための ネットワーク・プロトコル 2.発明の背景 近年FCCによって2.5GHzおよび28GHzの周波数が割り当てられた ことにより、ワイヤレス手段によって、広帯域ISDNサービスを居住ユーザお よび商用ユーザに配信することが可能となった。広帯域ISDNは、典型的に、 ネットワーク・プロトコルのリンク・レイヤとしてATMを用いる。ATMは、 交換指向リンク・プロトコル(switch-oriented link protocol)であり、各ユー ザが交換機に対する専用の接続を有し、交換機は、入力セルが適切な出力に配信 可能となるまで、これらをキューに配列させることによって、多数のユーザによ る帯域コンテンションを管理する。ワイヤレス一点対多点システム(wireless po int to multipoint system)では、交換機の類似物は基地局に位置し、交換機の リンクは共有媒体であり、当該媒体にアクセスする全てのユーザを制御しなけれ ばならない。したがって、ワイヤレス一点対多点システムでは、通常のATMネ ットワークでは必要とされない、媒体アクセス制御も、追加的に必要となる。 ユーザが定置状態にあるワイヤレス一点対多点システムに対する媒体アクセス 制御の要件は、IEEE802.11規格が指定するワイヤレス・ローカル・エ リア・ネットワーク(LANS)のような他のワイヤレス・ネットワークと比較 すると独特である。ワイヤレス一点対多点システムは、ユーザの定置特性を利用 し、ユーザ局において非常に指向性が高いアンテナの使用を可能にしている。し かしながら、基地局は未だ広帯域ビーム・アンテナを採用しており、したがって 、同時に多数のユーザからの送信を受信する。基地局のアンテナに到達する多数 のユーザ送信による相互干渉を排除することを保証するためには、媒体アクセス 制御が必要となる。 2.発明の背景 近年FCCによって2.5GHzおよび28GHzの周波数が割り当てられた ことにより、ワイヤレス手段によって、広帯域ISDNサービスを居住ユーザお よび商用ユーザに配信することが可能となった。広帯域ISDNは、典型的に、 ネットワーク・プロトコルのリンク・レイヤとしてATMを用いる。ATMは、 交換指向リンク・プロトコル(switch-oriented link protocol)であり、各ユー ザが交換機に対する専用の接続を有し、交換機は、入力セルが適切な出力に配信 可能となるまで、これらをキューに配列させることによって、多数のユーザによ る帯域コンテンションを管理する。ワイヤレス一点対多点システム(wireless po int to multipoint system)では、交換機の類似物は基地局に位置し、交換機の リンクは共有媒体であり、当該媒体にアクセスする全てのユーザを制御しなけれ ばならない。したがって、ワイヤレス一点対多点システムでは、通常のATMネ ットワークでは必要とされない、媒体アクセス制御も、追加的に必要となる。 ユーザが定置状態にあるワイヤレス一点対多点システムに対する媒体アクセス 制御の要件は、IEEE802.11規格が指定するワイヤレス・ローカル・エ リア・ネットワーク(LANS)のような他のワイヤレス・ネットワークと比較 すると独特である。ワイヤレス一点対多点システムは、ユーザの定置特性を利用 し、ユーザ局において非常に指向性が高いアンテナの使用を可能にしている。し かしながら、基地局は未だ広帯域ビーム・アンテナを採用しており、したがって 、同時に多数のユーザからの送信を受信する。基地局のアンテナに到達する多数 のユーザ送信による相互干渉を排除することを保証するためには、媒体アクセス 制御が必要となる。 現在、有線および無線規格によって用いられているMACプロトコルは多数あ る。イーサネットでは、ケーブルが共有媒体となっており、キャリア検知多元接 続(carrier sense multiple access)を採用している。これは、本質的に、聴い てから話すという手法である。IEEE802.11規格によって仕様が定めら れたもののようなワイヤレスLANにおいても、媒体アクセス制御は、キャリア 検知多元接続によって管理されている。これが可能なのは、携帯ユーザ端末は各 々、典型的に、無指向性アンテナを有しているので、他のユーザからの送信を受 信し、周波数チャネルが使用可能か否かについて判定可能であるからである。定 置ユーザが単一指向性アンテナを採用しているワイヤレス一点対多点システムで は、他のユーザからの送信を受信できないので、これは不可能である。 広域ワイヤレス一点対多点システムにおける別の厄介な問題は、基地局に近接 したユーザと基地局から離れたユーザとの間の二方向距離差が、変調シンボルよ りもかなり大きくなり得ることである。 したがって、オン・デマンドに基づいてユーザに帯域を提供し、ユーザによる 共有ワイヤレス媒体に対するアクセスを制御し、帯域効率が高く、最少のハード ウエア・コストでの実施を可能にする、ネットワーキング・プロトコルを開発す ることが、本発明の起動力である。 3.説明 3.1 発明の概要 通常下流方向と呼ばれる基地局からユーザの方向に時分割多重方式を利用し、 通常上流方向と呼ばれるユーザから基地局への方向に時分割多元接続を利用し、 ユーザが定置状態にあるワイヤレス一点(基地局)対多点(ユーザ)ネットワー クのためのネットワーキング・プロトコルにおいて、媒体アクセス制御が上流方 向にタイム・スロットを積極的に割り当てることにより、多数のユーザによる帯 域幅の変動する要求を吸収し、上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレー ム・タイミングと同期させ、タイム・スロットが個々のATMセルを搬送し、下 流方向フレームの最初のタイム・スロットがフレーム開始ATMセルを搬送し、 基地局からユーザへのタイミング制御によって上流方向タイム・スロット同期を 12個の変調シンボル内に維持し、ネットワークに入るユーザ及びセッションを 開始しようとするスタンバイ・モードにあるユーザによる制御面要求のためにラ ンダム・アクセス・タイム・スロットが用いられ、管理面機能のためにポーリン グが用いられ、ユーザによる応答をポーリング応答タイム・スロット上で行うよ うにする。 3.2 発明の具体的な特徴 ユーザが静止状態にあるワイヤレス一点(基地局)対多点(ユーザ)ネットワ ークのためのネットワーキング・プロトコルは、高利得単一指向性アンテナを利 用し、 1.以下によって送信収束レイヤのための手段が提供される。 a)これまで下流方向と呼ばれてきた、基地局からユーザへの方向に、時分割 多重を利用し、 b)これまで上流方向と呼ばれてきた、ユーザから基地局への方向に、時分割 多元接続を利用し、 c)上流方向のタイム・スロットが、1バイトがATMセルである2プリアン ブル・バイトと1バイトのガード・バンドとを有し、 d)下流方向のタイム・スロットが、1つの同期バイトと1つのATMセルを 有し、ガード・バンドを有せず、 e)上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレーム・タイミングと同期さ せ、下流方向フレームの最初のタイム・スロットが、一意の保留VPI/VCI によって定義されるフレーム開始ATMセルを搬送し、 f)上流方向および下流方向双方のフレーム期間の長さをほぼ6ミリ秒未満と し、最少の待ち時間で音声トラフィックの配信を可能とする。 2.物理的媒体依存レイヤのための手段において、 a)下流方向は連続キャリアであり、パルス整形フィルタ処理を行わず、周波 数チャネルがシンボル同期され、1/TDだけ離間されており、ここで、TDは、 下流方向変調シンボルの期間である。 b)上流方向はバースト・モードであり、25%過剰帯域幅累乗根コサイン・ フィルタ処理され、1.25TUだけ周波数チャネルが離間されており、TUは上 流方向変調シンボルの期間である。 c)上流方向および下流方向においてQPSKあるいは16QAM変調を採用 する。 d)下流方向において、GF(256)上のレート7/8の連結(60,54 ) −リード・ソロモン畳み込みコードを用いる。 e)上流方向において、GF(256)上の(59,53)リード・ソロモン ・コードを用いる。 3. 以下によって制御面機能のための手段が提供される。 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行い、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、ネットワーク・プ ロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一にする。 b)上流方向にタイム・スロットを積極的に割り当てて、多数のユーザからの 帯域幅の変動する要求を吸収する送信収束レイヤ媒体アクセス制御。 c)上流方向フレームの先頭にある連続するタイム・スロットを、ユーザによ るネットワーク・エントリに用いる。ユーザの二方向距離タイミングは、相互干 渉を回避するために分解されていない。ネットワークに参加するユーザは、請求 項1に記載した手段によってユーザのタイミングが整列されるまで、ネット・エ ントリ・タイム・スロット上に留まる。 d)セッション要求は、ネット・エントリ・タイム・スロットのランダム・ア クセスを通じ、コンテンションに基づいて行われる。 e)下流方向フレームにおけるフレーム開始ATMセルのペイロードにおいて 、サービス要求の制御面承認を搬送する。 4.以下によって管理面機能のための手段が提供される。 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行い、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、ネットワーク・プ ロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一にする。 b)基地局によってユーザにポーリングし、ユーザは上流方向フレームの専用 タイム・スロット上で応答する。 c)下流方向フレーム・キャリーにおけるフレーム開始ATMセルのペイロー ドにおいて管理面ポーリング要求を搬送する。 d)基地局からユーザへのタイミング制御を通じて、および、送信収束レイヤ における受信シンボル・クロックにユーザ送信シンボル・クロックを従属させる ことによって、上流方向タイム・スロット同期を±2変調シンボル以内に維持す る。 e)上流方向電力制御を採用し、基地局において適切な受信信号強度を保証し つつ、隣接するセルの干渉を最少に抑える。 5.基地局において上述の請求項を実施するハードウエアおよびソフトウエア手 段は、次の手段を含む。 a)中央演算装置との間でATM交換デバイスによりインバンド・シグナリン グATMセルの経路を決定する手段、 b)マスタ・フレーム・エポックから、ユーザから受信した送信のバーカー・ シーケンスの検出まで、基準シンボル・クロックの周期を計数することによって 、加入者によるタイミングのずれを測定する手段、 c)ユーザ送信機の閉ループ電力制御のためのビット・エラー・レート推定に よって、受信信号レベルを測定する手段。 6.ユーザ機器において前述の請求項を実施するためのハードウエアおよびソフ トウエア手段は以下の手段を含む。 a)ATM交換デバイスまたは区分化および再組立デバイスに至る、および、 ATM交換デバイスまたは区分化および再組立デバイスからユーザ機器の中央演 算装置に至る、ィンバンド・シグナリングATMセルの経路を決定する手段、 b)受信電力レベルと、基地局からのインバンド・シグナリングATMセルに よる電力制御コマンドとに基づいて、送信機電力を調整し、 c)受信シンボル・クロック基準に送信シンボル・クロック基準を従属させる 手段、 d)送信シンボル・クロック・タイミングを調整し、他のユーザに対する干渉 を最少に抑える手段。 3.3 図面の説明 図1は、本発明のためのプロトコル・スタックをOSI基準モデルの凡例にし たがって示す。図4は、ユーザ送信間に大きなガード・バンドの必要性が生ずる 、基地局からの距離の二方向折り返し効果を示す。(1)は近隣のユーザであり 、(2)は離れたユーザである。 4.具体的な実施形態の説明 非同期転送モードは、広帯域統合サービス・デジタル・ネットワーク(B−I SDN)のネットワーク・リンク・プロトコルの候補であることは周知である。 このネットワークは、典型的に、主要レート・インターフェースISDN(PR I−ISDN)のビット・レートである1.544Mbpsを超えるビット・レ ートとして定義されている。155および622Mbpsのレートにおける同期 光ネットワーク(SONET)、25Mbpsにおける分類3撚り線対、ならび に45Mbpsおよび100Mbpsにおける分類5撚り線対でATMを用いる ために、物理的なレイヤ規格が既に展開済み、あるいは展開中である。しかしな がら、これらの場合の各々では、ネットワーク・トポロジが交換機指向的であり 、各ユーザが交換機の入力ポートに対して専用の接続を有し、交換機は、入力セ ルが交換機の出力ポートに送出可能となるまで、これらをバッファに保持する。 これは、古典的な星型構成である。 ワイヤレス一点対多点システムでは、各ユーザが狭帯域ビーム・アンテナを採 用し、交換機は中央の基地局に位置し、広帯域ビーム・アンテナを採用する。こ の場合、多数のユーザはそのビーム内にあり、ワイヤレス媒体は共有媒体となる 。ワイヤレス媒体が共有されるので、本システムの一点対多点の性質は星型トポ ロジのように思われるが、実際には、バス構成即ちリング構成である。したがっ て、媒体アクセス制御プロトコルを定義する必要がある。 ネットワーク・プロトコル・スタックは図1に示す通りであり、OSI基準モ デルの物理レイヤを備えている。物理レイヤ内には、物理媒体依存レイヤがあり 、これは変調、前方誤り訂正、およびワイヤレス媒体を通じて送信される信号の フィルタ処理に関係する。送信収束レイヤは、時間多元接続、フレーム構造、お よび各フレーム内におけるタイム・スロット構造を含む。 送信収束レイヤにおける制御面機能は、タイム・スロットの割り当てによって ワイヤレス媒体へのアクセスを制御するために必要な機能を含む。この機能は、 ITUQ.2931シグナリング規格、ATMフォーラム・ユーザ・ネットワー ク・インターフェース、およびLANエミュレーション・クライアントのような 、上位制御面機能をインターフェースしなければならない。 送信収束レイヤにおける管理面機能は、タイム・スロット間のガード・バンド 時間を最短に短縮するためのタイミング制御を含む。物理レイヤでは、管理機能 は、ユーザの送信機電力ーを制御し、基地局における適切な受信信号レベルであ りつつ、隣接するセルの干渉を発生しない程度の強度を確保しなければならない 。尚、ここで、セルとは、ATMセルではなく、セルラ分配システムにおけるセ ルのことを言う。加えて、管理面機能は、隣接する周波数チャネル上のユーザと 干渉しないように、ユーザの送信周波数を制御することを含む。これについては 、別個の特許出願において詳しく説明されている。 4.1 ネットワーク・プロトコル・スタック 4.1.1 送信収束レイヤ 上流方向および下流方向双方のフレーム期間は、最低帯域一定ビット・レート のユーザ、即ち、音声バンド・ユーザに、フレーム当たり1つのタイム・スロッ トが割り当てられるように決められた。このため、フレーム期間は、48バイト x8ビット/バイト÷64kbps=6msでなければならない。しかしながら 、6msフレームでは、セルを組み立てる時点からそれを送信する時点までの平 均時間は3msであり、最大時間が6msとなる。これが意味するのは、発信元 および宛先の双方においてセルを二重バッファせず、ネットワークを通過する際 のトランスポート遅延を考慮に入れない場合、二方向時間遅延が平均18msと な るということである。二重バッファを採用する場合、この遅延は30msに増大 し、エコー・キャンセラの使用が必要となる。平均18msの遅れ、更に最悪の 場合では24msの遅れがあると、セルをネットワークに通過させる際に更に遅 延が追加される場合はいつでも、エコー・キャンセラが必要となる。したがって 、フレーム期間を3msに選択すべきであり、平均折り返し遅延を15msに低 減し、最大ATMセル・ペイロードの音声が送られる場合でも、最悪18msと なる。この場合、音声ATMセルは、1つ置きのフレーム上で送られることにな る。あるいは、2つの音声チャネルを単一のATMセル・ペイロードに多重化し 、ペイロードを蓄積する時間を3msに短縮する。これによって、二方向時間遅 延を平均9msに、最悪の場合でも12msに短縮し、音声キャンセラの必要性 を明確に排除する。このフレーム構造は非常に柔軟性が高いので、発展途上のA TMによる音声送信の提案にも、2つの音声チャネルを単一ATMセル・ペ0イ ロードに多重化する場合でも、交互のATMセルとして送る場合でも対応可能で ある。このフレーム構造により、これ以上に複雑なスーパーフレーム構造の必要 性、およびエコー・キャンセラの必要性が排除される。 下流方向フレームの開始は、最初のタイム・スロット内のフレーム開始ATM セルによって表される。このフレーム開始ATMセルは、保留されたVPI/V CIヘッダを搬送し、ペイロード・タイプはOAMセルとして設定されている。 これは、フレーム開始ATMセルを、区分化および再組み立てASICによって 直接、ユーザ機器内のホスト・プロセッサに送出することを可能にする。これに よって、ユーザ・プロセッサ内の上流方向フレーム・タイム・スロット・カウン トをリセットし、上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレーム・タイミン グに同期させることができる。 上流方向フレーム構造を表3に示す。不活動状態から活動状態に切り替えよう とするユーザ、または活動状態における制御用シグナリングを必要とするユーザ によるコンテンションのために、フレームの先頭に連続するタイム・スロットが ある。ポーリング応答タイム・スロットは、基地局によってポールされ、電源投 入中にネットワークに参加したり、応答するユーザのために保留されている。 4.1.2 物理媒体依存レイヤ 物理媒体依存レイヤは、上流方向フレーム期間を下流方向フレーム期間と同一 とし、これらが連続的に同期状態を維持し、更に下流方向シンボル・レートが上 流方向シンボル・レートの整数倍となることを保証するために構築されたもので ある。上流方向および下流方向シンボル・レートに対するこれらの値、ならびに フレーム毎のタイム・スロットを表4に示す。大電力の送信が可能なプレミアム 機器を採用している加入者、または基地局までの有利な見通し線を有する加入者 には、高レート上流方向コラムを用いることができる。4.1.2.1 下流方向 アクセス・ノード端から加入者端まで下流方向情報をチャネル内で搬送するた めには、QPSKまたは16QAMシンボルを用いて連続キャリア波形を変調す る。符号化データを用いた下流方向キャリアの変調および復調を図2に示す。 1バイト同期プリアンブルは、送信収束サブレイヤからの各下流方向ATMセ ル毎に添付され、同期プリアンブルはN=7セル毎に反転される。得られたデー タ・ストリームは、同期バイトを除いて、スペクトル整形のためにランダム化し 、ランダマイザは、データ・ストリームにおいて、反転同期バイトが発生する毎 に初期化し直される。各ATMセルおよびその同期プリアンブルは、GFR(2 56)上のリード・ソロモンFS(60,54)前方誤り訂正ブロック・コード に よって符号化される。 リード・ソロモン符号化データ・パケットのストリームは、インターリーブ深 さ15のフォーニー法(Forney method)を用いて、畳み込みインターリーブによ ってバイト毎にインターリーブされ、次いで特定レートの7/8畳み込みコード によって、畳み込み符号化される。畳み込みインターリーバ・コミュテータは、 同期バイトに対して位相合わせされているので、同期バイトのシーケンスはイン ターリーバ出力において遅延されるが、同期バイトの周期性は、インターリーバ による変化を受けない。 畳み込み符号化データは、QPSKまたは16QAM変調信号コンステレーシ ョンのいずれかに対応する同相(I)/直角(Q)ベースバンド・パルスにマッ ピングされる。ベースバンド・パルスは、過剰帯域ファクタα=0.22の累乗 根コサイン・フィルタによって整形され、次いで下流方向RFキャリア上で変調 される。 下流方向データ送信のためのアクセスノードにおける前述の動作シーケンスは 、下流方向データの受信の際には、加入者端においてその逆が行われる。復調さ れたIおよびQデータは、過剰帯域ファクタα=0.22の累乗根コサイン・フ ィルタによってフィルタ処理され、次いでI/Q信号コンステレーションから二 進データ・ストリームに再マッピングされる。二進ストリームは畳み込み復号化 され、次いでバイト毎にデインターリーブされる。 デインターリーブされたバイトに対して、リード・ソロモン復号化、逆ランダ ム化(de-randomize)、および同期プリアンブルの除去を行い、加入者端における 下流方向ATMセルを生成する。畳み込みデコーダの出力における復号化された 同期バィトは、(1)畳み込みデインターリーバ・コミュテータの初期化、(2 )リード・ソロモン・コード境界、および(3)デランダマイザ(de-randomizer )の初期化のために、エポックとして機能する。変調パラメータを表5に示す。 下流方向データは同じソースから発生し、連続キャリアであるので、異なるA TM仮想回路が単一のRF回路上に時分割多重化される。そのフォーマットを図 7に示す。 4.1.2.2 上流方向 周波数チャネル内の上流方向データは、加入者の送信機からバーストTDMA パケット送信において搬送される。パケット・データによる上流方向キャリアの 変調および復調を図3に示す。 ATMセルは、ランダマイザによって空間整形のためにランダム化され、プリ アンブルを含まないランダム化したATMセルは、GF(256)上のリード・ ソロモンRS(75,53)によって、前方誤り訂正のために符号化される。 プリアンブルおよびリード・ソロモン符号化ATMセルは、QPSK変調信号 コンステレーションに対応するI/Qベースバンド・パルスにマッピングされる 。各プリアンブル・ビットはQPSKシンボルにマッピングされるので、プリア ンブル中には、事実上BPSKが採用されることになる。ベースバンド変調パル スには、過剰帯域ファクタα=0.30を有する累乗根コサインフィルタを用い てフィルタ処理を施し、パケット・データには、上流方向RF波形上へのバース ト変調を行う。 上流方向送信のための加入者ノードにおける前述の動作は、上流方向バースト 送信の受信の際には、アクセス・ノード端においてその逆が行われる。バースト 復調器は、プリアンブル上でシンボル同期を達成し、次いでデータ復調を行う。 復調されたIおよびQデータは、過剰帯域ファクタα=0.30の累乗根コサイ ン・マッチド・フィルタによってフィルタ処理し、次いでリード・ソロモン復号 化のためにバイトに再マッピングされる。リード・ソロモン復号化の後、データ ・ストリームに逆ランダム化を行い、同期プリアンブルを除去して、上流方向A TMセルを生成する。変調パラメータを表8に示す。 上流方向データは異なるソースから発生し、各々異なるシンボル・タイミング および中心周波数オフセットを有するので、上流方向は時分割多元接続となる。 加入者端において、15ビット・ノイマン−ハフマン(001111100110101)コード を含む4バイト同期プリアンブルが送信収束サブレイヤからの各上流方向ATM セルに添付される。プリアンブルの間に、バーカー・シーケンスがBPSK変調 される。4バイトのプリアンブルは、16個の変調シンボルを表し、その内最初 の15個を用いて、バーカー・シーケンスのBPSK変調を行う。プリアンブル の最後の変調シンボルは、差動復調のための位相基準として用いる。タイム・ス ロットのフォーマットを表10に示す。 基地局は近隣のユーザおよび離れたユーザの双方にサービスを提供しなければ ならないので、図4に示すようにユーザ送信間のガードバンドを最少に維持する ために、積極的なタイム・スロット同期が必要となる。光速で移動する場合、基 地局から最も遠いユーザまで伝達して戻ってくるラウンド・トリップを完了する 送信には約7μsを要する。これに対して、1/10しか距離が離れていないユ ーザの場合は0.7μsでよい。5Mbpsの上流方向データ・レートでは、こ れは、30ビット期間即ちほぼ4バイトに達する。積極的なタイム・スロット同 期がないと、ユーザ・バースト間のガード・バンドを、全タイム・スロットのほ ぼ10%となる4バイトに維持せねばならない。このオーバーへッドは、データ ・レートが高くなる程、そしてセル・サイズが大きくなる程悪化する。その結果 、基地局からユーザにタイミング補正を送ることによってタイム・スロット同期 を±1/2バイト以内に維持すると、オーバーヘッドは1バイト即ち2%未満に 限定される。 4.2 管理面 4.2.1 ネット・エントリ 電源投入時、ユーザは下流方向フレーム・タイミングを獲得し、フレーム開始 セル・ペイロードのコンテンション可用性/承認フィールド処理開始を再生する 。コンテンション・タイム・スロットが使用可能な場合、このフィールドにはヌ ル・ユーザIDが含まれる。次に、ユーザは、次の上流方向フレームにおけるコ ンテンション・タイム・スロット上に、単一のネット・エントリATMセルを送 信する。ネット・エントリATMセルは、セル・ヘッダ内に保留されているVP I/VCI、およびユーザIDを含むペイロード内の追加情報によって定義され る。ネット・エントリATMセルが首尾よく基地局に受信された場合、基地局は 承認を行うために、次のフレーム内のフレーム開始セルのコンテンション可用性 /承認フィールド内のユーザIDを用いて応答する。このフィールドには、タイ ミング、周波数および電力調節も含まれる。 ユーザは、そのタイミング、周波数および電力が規定されている制限の範囲内 にある間は、ネット・エントリATMセルを、コンテンション・タイム・スロッ ト上で送信し続け、制限に達した時点でスタンバイ状態になり、他のユーザのた めにコンテンション・タイム・スロットを解放するように命令される。 コンテンション・タイム・スロット上における衝突の場合、基地局は、いずれ のユーザも承認せず、フレーム開始セルは、ヌル・ユーザIDを含むことによっ て、コンテンション・タイム・スロットが使用可能であることを指示し続ける。 すると、ユーザは、ユーザIDに基づくランダム・バック・オフのような多数の 公知のアルゴリズムのいずれかを実行し、再送信の前に待機するフレーム数を判 定する。 4.2.2 ネットワーク管理 動作の間、不活性状態のユーザを周期的にポーリングし、そのタイム・スロッ ト・タイミング、送信周波数、および送信電力が、信頼性のある通信を維持する のにふさわしいものであることを確認する必要がある。これが必要なのは、伝搬 特性は時間と共に、例えば、雨が降り出した場合、変化するからである。有効区 域毎に約250人のユーザがいる場合、フレーム毎に一人のユーザにポーリング すると、各ユーザを1.5秒毎にポーリングすることになる。フレーム当たりの ユーザ・ポーリング数は、ユーザ密度、有効区域、およびシステムを展開すると きに採用したデータ・レートによって異なる。 ポーリング・シーケンスについて説明する。フレーム開始セルでは、ユーザI Dはポーリング・フィールドに置かれる。次のフレームの間、これらポーリング された加入者は、ポーリング応答タイム・スロット上で応答する。基地局は、タ イミング、周波数および電力制御に対する補正ファクタを計算し、これらを次の フレーム内のフレーム開始セルの加入者調節フィールドに入れて送る。 ユーザがポーリングに応答し損なった場合、加入者調節フィールドは、当該ユ ーザに対してヌルとなる。すると、基地局は、当該ユーザに再度ポーリングする 前に、他の全てのユーザにポーリングした後、次のサイクルまで待つので、他の ユーザは規則的な間隔でポーリングされる。所定回数のポーリングの後、ユーザ が応答し損ねた場合、ネットワーク・マネージャは当該ユーザがパワーダウン状 態にあると見なす。このユーザは、スタンバイ状態に戻るためには、ネット・エ ントリを実行しなければならない。 4.3 MACプロトコルおよびシナリオ niu_idは、NIUをそれぞれ受信および送信可能な下流方向周波数チャネル群 および対応する上流方向周波数チャネル群に対するNIUのポーリング・リスト における特定のNIUの一意の識別子である。niu_id=$FFFFハ、全てのNIUを 示すために用いられる。即ち、これは「マルチ・キャスト」IDである。VCヘ ッダは、このメッセージを1つのNIUのみに送出することも、このメッセージ を同報通信することも可能である。 mgs_typeは、msg_type表におけるメッセージの1つである。num_msgm_itemsは 、メッセージの所与の実例(インスタンシエーション)内にある指定されたメッ セージ型の項目数である。msg_itemsは、msg_typeによって指定された型の項目 のリストである。 AIU CPUとNIU/STB CPUとの間でA1を介して送られる制御および管理メッセー ジは、単一セルのOAMメッセージでなければならない。OAMセルは、45バ イトの使用可能なペイロードを有することを注記しておく。NIUから送られる ポーリング[P]およびコンテンション[C]タイム・スロットは、制御メッセージの みを含み、したがってOAMセルのみである。NIUから送られる保留タイム・ スロットは、音声データのためにAAL5,AAL1を搬送すると共に、ATM セルおよびOAM制御メッセージ・セルを搬送する。AAL5またはAAL1仮 想接続を通じてユーザ・データを送信するために用いられるのは保留タイム・ス ロットのみであるので、保留タイム・スロットを[VC]と称する。NIUは、各保 留タイム・スロット上で送信を行う。データが得られない場合、アイドル・メッ セージが送信される。AIUは、データのために保留タイム・スロットを利用し ていないNIUに対する保留タイム・スロットの割り当てを解除する。アイドル ・セルを用いて、上流方向送信信号較正の補正、上流方向BERR、保留タイム ・スロットの利用および保留タイム・スロットの割り当て/割り当て解除のNI U承認を判定することができる。 全てのメッセージ・フィールドは、特に注記していない限り、符号なしである 。各フィールドの型は、以下のメッセージ表によって十分に定義されている。 4.3.1上流方向タイム・スロットの割り当て MAC上流方向タイム・スロット割り当てシナリオは、NIUからの予約タイ ム・スロット、コンテンション・タイム・スロットおよびポーリング済みタイム ・スロットがどのように割り当てられ、そして割り当てが解除されるかを示す。 異なる型の各タイム・スロットに対するシナリオにおける唯一の相違は、保留タ イム・スロットが、NIUによって要求可能なことである。コンテンション・タ イム・スロットおよびポーリング・タイム・スロットがNIUによって要求され ることは決してない。AIUは、どの上流方向周波数チャネル、およびこれらの チャネルのどのタイム・スロットをコンテンション・タイム・スロットまたはポ ーリング済みタイム・スロットとして各NIUに割り当てるべきかを決定する。 保留タイム・スロットの割り当てが、コンテンション・タイム・スロットおよび ポーリング済みタイム・スロットと異なるのは、NIUが保留タイム・スロット を 要求できる点にある。しかしながら、保留タイム・スロットは、コンテンション ・タイム・スロットおよびポーリング済みタイム・スロットと同様に、NIUか らの要求がなくとも、AIUによって割り当て可能である。タイム・スロット割 り当てメッセージは、割り当て変更ではなく、以前に送ったメッセージの更新と して送ることができる。これはシナリオにおいて示される。3つの型のタイム・ スロット割り当てメッセージは同じ構造である。各々は、異なるメッセージ型に よって指定されるが、フィールドは同一である。 reserved_slot_request NIUは、ユーザ・トラフィックのために保留タイム・スロットを更に必要で あると判定した場合、更にスロットを要求する。AIUは、どれだけの保留タイ ム・スロットをNIUに割り当てるべきかを決定する。NIUが更により多くの 保留タイム・スロットを必要とする場合、他の保留スロット要求をAIUに送る 。NIUは、このメッセージの中に、必要と確信するタイム・スロット数を入れ ておくるか、あるいは、num_time_slotsフィールドを常に1にセットする。min_ VBR_packet_sizeは、NIUにバッファされて上流方向送信を待機しているセル の数である。尚、この場合のセルは48バイトとみなされることを注記しておく 。 reserved_slot_allocation reserved_slot_allocationメッセージは、NIUに対する上流方向保留タイム ・スロットの割り当てを変更または更新する。保留タイム・スロットは、ユーザ ・トラフィックのために用い得るタイム・スロットのみである。NIUは、送信 する準備ができているデータを全く有していない、あらゆる保留タイム・スロッ ト上にアイドル・メッセージ・セルを送信する。NIUが最初に較正され、保留 タイム・スロットが割り当てられた後、NIUから上流方向に送信される信号に 対する較正補正パラメータは、保留タイム・スロットの受信から判定することが できる。 contention_slot_allocation contention_slot_allocationメッセージは、NIUに対する上流方向コンテン ション・タイム・スロットの割り当てを変更または更新する。コンテンション・ タイム・スロットは、ユーザ・トラフィックには用いることはできない。上流方 向トラフィックが殆どバースト状データ・トラフィックである場合、タイム・ス ロットに対するコンテンション・タイム・スロット要求は高い。AIUは、コン テンション・スロットが使用中であることをNIUに通知する必要はない。タス クを完了するために多数のハンドシェークが必要な場合、AIUはそれを制御さ れた仕方で行うことができる。VCを用いることができ、あるいは、ハンドシェ ーク・レートが遅い場合、NIUをポーリングして、いつ応答すべきかを告げる ことができる。 poll_slot_allocation poll_slot_allocationメッセージは、NIUに対する上流方向ポーリング応答 タイム・スロットの割り当てを変更または更新する。poll time slot allocatio nには、ガード・タイム・スロットは割り当てられない。 time_slot_allocation time_slot_allocationメッセージは、NIUに対するあらゆる型の上流方向タ イム・スロットの割り当てを変更または更新するために用いることができる。各 タイム・スロットは、単一のタイム・スロットが二次元アレイにおける単一の要 素となるように、周波数チャネルおよびタイム・スロット・ページの基準となる 。upstream_channel_numは、上流方向周波数チャネル番号を指定し、ここで、0 は周波数に基づく最も低いチャネルを示し、15は周波数に基づく最も高いチャ ネルを示す。time_slot_pageは、128個から成るタイム・スロット群を指定し 、ここで、0はタイム・スロット0ないし127を示し、1はタイム・スロット 128ないし255を示す。is_changeビットは、このメッセージが、周波数チ ャネルの前述のページ上にタイム・スロットを割り当てているまたは割り当て解 除をしているのか、あるいはNIUに現在割り当てられているタイム・スロット を リストに纏める更新に過ぎないのかを示す。num_time_slotsは、以下のチャネル およびページのリストにある0から127までのタイム・スロットの数である。 time_slot_listは、当該ページ上の各タイム・スロットに対応する番号のリスト である。最初のタイム・スロットを0で示し、ページ上の最後のタイム・スロッ トを127で示す。タイム・スロット番号が正の場合、即ち、MSBがクリアさ れている場合、タイム・スロットが割り当てられる。タイム・スロット番号が負 の場合、即ち、MSBがセットされている場合、タイム・スロットの割り当てが 解除される。 4.3.2 ポーリング・ハンドシェーク 例−上流方向信号較正 NIUは、通信を確立してNIUとの通信を維持するよう、周期的にポーリン グされる。AIUからNIUに他のメッセージが流れていない場合、ポーリング ・ハンドシェークが2秒以下の間隔で発生する。これは、適正な上流方向送信信 号の較正のためのものであり、NIUがどの下流方向周波数がそれをポーリング しているのかを判定する前およびコンフィギュレーションを待っている間の双方 において、ネットワークへの参加を容易にする。ポーリング・ハンドシェークは 、AIUがフレーム開始セルにおけるpoll_requestを用いて開始される。NIU は、AIUが該NIUに割り当てた上流方向ポーリング・タイム・スロット上に おいて回答する。AIUからの最新のポーリング要求が、poll_slots_allocatio nメッセージをフレーム開始タイム・スロットのpoll_request フィールド内に含 んでいない場合、NIUは、ポーリング応答のために割り当てられたタイム・ス ロットが、AIUから受信した前回のpoll_slots_allocation メッセージにおい て示されているものと同じであると想定する。1フレーム期間内に2つ以上のタ イム・スロットがポーリングに割り当てられる場合、NIUは当該フレーム内で 最 も早いタイム・スロット上で応答する。NIUが時間的に整列していない場合、 NIUの応答がAIUにおいて受信されるのが、所望のポーリング応答タイム・ スロットに続くタイム・スロットの期間となる場合がある。現在ポーリングされ ているNIUが時間的に整列されていない場合、AIUは、いずれのNIUに対 しても、ガード・タイム・スロットを保留コンテンションまたはポーリング・タ イム・スロットとして割り当ててはならない。その他の場合には、1つのポーリ ング・タイム・スロットのみを割り当てる必要がある。ガード・タイム・スロッ トは、ポーリング・タイム・スロットに従わなければならない。また、NIUは 、タイミングの較正を行うために、最初のタイム・スロット上で応答しようとし なければならない。未だ較正されていない、即ち、ネットに参加しているNIU のポーリングは、ヘッド・エンドがコンテンション用のガード・タイム・スロッ トを最も長い時間量にわたって割り当てることを可能とするよう、連続的に行う 必要がある。ポーリング・ハンドシェークは、poll_feedbackと呼ばれる第3の メッセージを含むことができる。poll_requestとして含まれるメッセージの型の 中には、poll_slot_allocation,status_request,およびserial_noがある。pol l_responseはstatus_responseメッセージであり得る。tx_calibrationは、poll_ feedbackとして含むことができるメッセージの型である。NIUおよびAIUは 、2つのフレームのポーリング応答・ポーリング・フィードバック遅延を実施す る。 serial_no num_msgsフィールドは、serial_no_byteの数、即ち、連番の下位側バイトがこ のメッセージ内にあることを示す。最大のバイト数は20である。 status_request これは、NIUから要求されたステータス項目のリストである。ステータスの 殆どは、管理用VCを通じて獲得される。 status_response これは、AIUによって要求されたステータス項目のリストである。 tx_calibration NIUからの上流方向送信信号に対する補正は、このメッセージにおいて送ら れる。周波数補正は分解能が10kHzの符号付きの整数であり、正の値はNI Uがその周波数を上昇させるべきことを示し、負の値はNIUがその送信周波数 を低下させるべきことを示す。時間補正は、1下流方向サンプル・クロック周期 に等しい2下流方向シンボルの分解能を有する符号付きの整数である。電力補正 は分解能が0.2dBの符号付きの整数であり、正の値はNIUがその電力を高 めるべきことを示し、負の値はNIUがその送信電力を低下させるべきことを示 す。NIUの送信信号補正を決定するために、ポーリング要求を送る必要はない 。これは、ヘッド・エンドがトラフィック・タイム・スロットからのタイミング 等の調節を決定することができれば可能である。NIUに送られる較正メッセー ジのためにVCを用いると帯域を浪費する。何故なら、この情報は、フレーム開 始タイム・スロット内で送れば十分な程小さく頻度が少ないからである。 4.3.3 ネット・エントリ AIUは、1群内の下流方向周波数チャネルの少なくとも1つにおいて、NI Uの各々をポーリングする。NIUは、ネットワークに参加する前に、異なるチ ャネル群から2つ以上の下流方向周波数チャネル上でポーリングされる場合があ り、異なるniu_idを各群に用いることができる。NIUは、ネットワークに参加 しようとする場合、下流方向周波数チャネルを獲得し、自局に向けられたポーリ ングを監視する。NIUは未だネットワークに参加していないので、ポーリング が自局に向けられていることをNIUが認識するために、AIUは、連番の一部 または全てを、niu_idと共にポーリング要求メッセージ内においてNIUに送る 。ポーリングは必ずしも回状ではないので、同じniu_idが巡って来るまで待つこ とはできない。各NIUの送信信号は、規則的に補正されなければならないが、 ポーリング要求メッセージは、送信較正メッセージをNIUに送るためには不要 である。NIUが5秒待ったが、その連番を受信しない場合、次の下流方向周波 数を獲得し、再びその連番を監視する。このプロセスは、NIUが自局をポーリ ングしている下流方向周波数チャネルを発見するまで繰り返される。一旦NIU がそのポーリングを発見し、当該ポーリングに応答したなら、NIUは、この1 つの下流方向周波数チャネルによってポーリングされるだけである。 NIUが送ったポーリング応答タイム・スロットが、初期のポーリング・ハン ドシェークの間に隣接する上流方向タイム・スロットと干渉しないようにするた めに、NIUの送信信号が十分に時間的に整列するまで、NIUポーリング応答 タイム・スロットの後に少なくとも1つのガード・タイム・スロットを配置しな ければならない。一旦NIUが較正されたなら、MAC制御サービスのための接 続を割り当て、セキュリティおよびコンフィギュレーション・ハンドシェークを 実行する。一旦NIUのコンフィギュレーションが規定されると、NIUは「ス タンバイ」に入る。「スタンバイ」は、ユーザの活動がないことによって特徴付 けられる。AIUは、「スタンバイ」状態にある間、NIUをポーリングし続け 、上流方向送信信号の較正を維持する。 NIUがコンテンション・タイム・スロット上で制御メッセージを送信するた めの、再送信前の最短および最長時間、即ち、バック・オフ時間は、ネット・エ ントリの期間に、またはシステム使用に基づくその後の任意の時点にNIUに送 ることができるコンフィギュレーション項目である。 4.3.4 コンフィギュレーション コンフィギュレーション コンフィギュレーション・メッセージは、AIUがコンフィギュレーション・ パラメータをNIU/STBに送るために用いられる。コンフィギュレーション ・メッセージは、非同期的に、VCを介して個々のNIUに送られるか、あるい は同報通信VCを介して全てのNIUに同報通信される。AIUは、AIUシス テム起動の期間に下流方向同報通信VCを割り当てる。 あるNIUがネットワークに参加し始めるときはいつでも、AIUはステータ ス・メッセージおよびコンフィギュレーション・メッセージのためにVCをNI Uを割り当てる。niu_idは、ネット・エントリおよび加入者認証の前にNIUに 割り当てられる16ビット値である。−1(OxFFFF)という特殊な値は、全てのN IUを示すために用いられる。コンフィギュレーション・メッセージは、niu_id , msg_typeおよびnum_msg_itemsを共通部分として有する標準的なメッセージ・ フォーマットを用いる。このメッセージの残りの部分は、必要に応じて選択的に コンフィギュレーション項目を設定するように構成される。”num_configuratio n_items”であるnum_msg_itemsは、このメッセージ内に設定されている項目の数 を示し、各項目はそのconfiguration_item_idによって識別される。一方、各コ ンフィギュレーション項目は、その値に対して異なるビット数またはバイト数を 必要とする。したがって、”configuration_value”は1からn(TBD)バイ トまでを取り得る。 configuration_ack NIUが受信した各コンフィギュレーション・メッセージは、AIUに返送さ れる承認を有する。このメッセージは、割り当てられた保留タイム・スロットの 1つの間に上流方向に送られる。承認は、受信したメッセージおよびコンフィギ ュレーション受け入れ応答を含む。 コンフィギュレーション項目 1.あるコンテンション・セルの割り当て(現在の完全なまたは一部のリスト) 2.セキュリティ「キー」またはセキュリティ項目 3.NIUから:それが処理可能な最大#オーバーヘッドセル/秒 4.MACプロトコル・バージョン−MIB 5.最低および最高送信電力レベル 6.上流方向データ・ビット・レート 7.コンテンション再試行 ・コンテンション再試行またはタイム・スロット要求間の最短時間 ・ランダム・コンテンション再試行のための最長時間 ・再試行アルゴリズム型 8.ポーリングに応答するための上流方向フレーム。ポーリング要求後の次の上 流方向フレームの開始はフレーム番号1である。 9.下流方向フレームの開始からの上流方向フレームのずれ。 10.サービス・メッセージ再試行タイムアウト:(ある時間以内に承認が得ら れない場合)および再試行の回数。 11.TBD 4.3.5 サービス接続 service_request service_requestメッセージは、サーバに対する、または当該型のサービスの ために制御フローを与えることができるエンティティに対する接続を設定するた めのものである。ある型のサービス、例えば、データ・サービスのためのシグナ リング接続を行ったなら、以降のシグナリング・メッセージおよび接続データは 、service_requestメッセージおよびハンドシェークを必要としない。niu_servi ce_idは、メッセージ・ヘッダ内のniu_idによって指定された1つのNIUに対 する、当該サービスの一意の番号である。service_typeは、どのサーバまたはエ ンティティにサービス制御接続を行うべきかについて、AIUに指示する。 service_connection service_connectionは、NIUが要求されたサービス接続のために用いなければ ならないVC、即ち、VPI/VCIを指定する。同じSTUからの同時シグナ リング制御フローをサポートするため、シグナリングのための異なる制御接続を STUの各ポートに割り当ててもよい。 service_release サービス制御接続は、STUがもはやそれを必要としなくなった後、またはA IUがもやは対応することができなくなった後に切断される。service_release は、AIUまたはNIU/STBから発せられる。 service_msg_ack サービスの型によって決定される、妥当なまたは必要な時間内にサービスが提 供されることを保証するために、サービス・メッセージの各々に応答して、serv ice_msg_ackが送られる。承認は25m秒以内で送られる。 4.3.6 セクタ負荷の均衡化 4.4 ハードウエアおよびソフトウエア実装 4.4.1 ユーザ機器 図5は、本ワイヤレス・ネットワーク・プロトコルを実装する加入者機器のブ ロック図を示す。RF送受信機(1)がアンテナとインターフェースし、信号の 増幅、RFからベースバンドへのダウンコンバジョン、および利得制御を行って 、アナログ/デジタル(A/D)変換器(2)に適正なレベルを供給する。デジ タル復調器(3)は、入力信号のキャリアおよびシンボル・タイミングを復元し 、ソフト判定復調データを前方誤り訂正デコーダ(4)に渡す。デジタル復調器 は、電圧制御発振器(明確化のため図示せず)にフィード・バックされるデータ 遷移追跡ループを介してA/D変換器のサンプル・クロックの位相を制御するこ とによって、入力信号のシンボル・タイミングを再生する。また、デジタル復調 器は、利得制御電圧によって、RF送受信機のダウンコンバータ段における利得 を制御する。前方誤り訂正デコーダは、ビタビ・アルゴリズムによる畳み込み復 号化およびリード・ソロモン復号化を行い、再生したATMセルを送信収束送受 信機(5)に渡す。送信収束送受信機は、フレーム開始ATMセルを検出し、フ レーム内のタイム・スロットを計数し、当該ユーザに意図したのではないATM セルを取り除く。ユーザを対象としたATMセルは、区分化および再組立(SA R)デバイス(6)に渡され、データ・インターフェースに渡すべき上位パケッ トが構築される。インバンドATMシグナリング・セルはコマンドを解釈する中 央演算装置(7)に直接渡される。 送信方向では、中央演算装置は、タイム・スロット・マップを保持し、これを 送信収束送受信機にロードする。データ・インターフェースからの上位パケット がATMセルに区分化されるにしたがって、送信収束送受信機はそれらを、予め 規定されている上流方向フレームのタイム・スロットにロードする。セッション 要求またはポーリングに対する応答のいずれかのインバンド・シグナリング・セ ルは、中央演算装置から区分化および再組立デバイスに渡され、上流方向フレー ムに挿入される。 あるいは、送信収束送受信機は、インバンド・シグナリングATMセルを認識 し、中央演算装置との間でこれを送受信し、SARデバイスを迂回することも可 能である。こうすることにより、物理レイヤは、ユーザ機器とユーザの家屋にあ るその他の機器との間のインターフェースのみを行うことが可能となる。何故な ら、SARは区分化および再組立を行わないからである。究極的に、送信収束送 受信機およびSARは、単一のデバイスに結合することも可能である。 上流方向フレーム上にパッケージ化されたATMセルは、前方誤り訂正エンコ ーダ(8)に渡され、前方誤り訂正エンコーダ(8)はシリアル・ストリームを 変調器(9)に送り、キャリア上に変調する。変調器のシンボル・タイミングは 、周波数シンセサイザまたは数値制御型発振器(NCO)(10)によって、再 生された受信シンボル・タイミングに対して一貫して参照される。シンボル・タ イミングは、クロック飲み込み回路(11)またはその他の手段によって調節さ れ、タイム・スロットの整列が確保される。次に、被変調信号は、RF送受信機 によって所望のRF周波数に周波数変換される。出力電力レベルは、デジタル復 調器からRF送受信機へのAGCフィードバックからの受信電力レベルの測定値 および前方誤り訂正デバイス内のビット・エラー率推定器から、CPUによって 制御される。 4.4.2 基地局機器 図6は、基地局機器のブロック図である。RF送受信機(1)は、アンテナと インターフェースし、信号増幅、RFからベースバンドへのダウンコンバジョン 、および利得制御を行い、適正なレベルをアナログ/デジタル(A/D)変換器 (2)に供給する。デジタル復調器(3)は、入力信号のキャリアおよびシンボ ル・タイミングを再生し、ソフト判定復調データを前方誤り訂正デコーダ(4) に渡す。前方誤り訂正デコーダは、ビタビ・アルゴリズムによる畳み込み復号化 およびリード・ソロモン復号化を行い、再生したATMセルをATM交換機(5 )に渡す。ATM交換機は、区分化および再組立ASICとして、または機器の 外部装置として実施することも可能である。インバンドATMシグナリング・セ ルは中央演算装置(6)に直接渡され、要求およびポーリング応答が解釈される 。 基地局は、ユーザにポーリングしてステータスおよび健全性について問い合わ せる場合、タイミング・オフセット・カウンタ(7)からのユーザのタイミング のずれ、ユーザの周波数のずれ、およびデジタル復調器からの信号レベルを読み 取る。これらに対する補正はインバンドATMセルに組み込まれ、ATM交換機 に渡されて下流方向フレームに挿入される。ATM交換機が中央演算装置から受 け取ったフレーム開始セルおよび正確な間隔を挿入することを除いて、交換機の 典型的なスケジューリング機能にしたがって、ATM交換機は下流方向フレーム 内のタイム・スロットにセルを充填する。次に、ATMセルには、前方誤り訂正 符号化(8)および変調(9)が行われ、下流方向RFが形成される。RF送受 信機は下流方向信号を無線周波数にアップコンバートする。中央演算装置は、上 流方向ネットワーク管理ポーリング応答ATMセルにおいて加入者からハブ局に フィード・バックされるビット・エラー率測定値にしたがって、送信電力レベル を調節する。 5.変形 以下の変形は、訓練を受けた観察者には明白であり、同様に特許請求するもの である。 1.データ・レートを交互に用い、フレーム毎に異なる数のタイム・スロットを 得る。 2.ATM交換機以外の手段を用い、インバンド・シグナリングATMセルを基 地局内のCPUに送出する。 3.SARデバイス以外の手段を用い、インバンド・シグナリングATMセルを 基地局内のCPUに送出する。 4.上流方向フレーム内におけるコンテンション・セルおよびポーリング応答の 位置。処理能力に応じて、ポーリング応答タイム・スロットを上流方向フレーム の中間に置き、加入者が同じフレーム期間内に応答可能とすることが有利な場合 もある。 5.ワイヤレス広帯域ISDNのためのネットワーク・プロトコルの実装に関し て、ユーザの送信タイム・スロット・タイミングを調節するために別の回路を使 用する。関係のない用途のために別の回路を用いることは、特許請求しない。 6.AGC設定値の監視、前方誤り訂正復号化に先立つビット・エラー・レート の監視等の、ユーザ機器による受信電力レベルの別の尺度。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】1997年5月22日(1997.5.22) 【補正内容】 請求の範囲 1.基地局からユーザの方向に時分割多重方式を利用し、ユーザから基地局への 方向に時分割多元接続を利用し、ユーザが静止状態にあるワイヤレス一点基地局 対複数ユーザ間のネットワーキング・システムにおいて、媒体アクセス制御が前 記上流方向にタイム・スロットを積極的に割り当てることにより、多数のユーザ による帯域幅の変動する要求を吸収し、上流方向フレーム・タイミングを下流フ レーム・タイミングと同期させ、タイム・スロットが個々のATMセルを搬送し 、下流フレームの第1のタイム・スロットがフレーム開始ATMセルを搬送し、 前記基地局から前記ユーザへのタイミング制御によって上流方向タイム・スロッ ト同期を±2変調シンボル内に維持し、ネットワークに入るユーザおよびセッシ ョンを開始しようとするスタンバイ・モードのユーザによる制御面要求のために ランダム・アクセス・タイム・スロットを用い、管理面機能のためにポーリング を用い、ユーザによる応答をポーリング応答タイム・スロット上で行うことを特 徴とするネットワーキング・システム。 2.高利得指向性アンテナを利用し、ユーザが静止状態にあるワイヤレス一点基 地局対複数ユーザ間のネットワークのためのネットワーキング・プロトコルであ って、 送信収束レイヤのための手段が、 a)これまで下流方向と呼ばれてきた、前記基地局から前記ユーザへの方向に 、時分割多重を利用し、 b)これまで上流方向と呼ばれてきた、前記ユーザから前記基地局への方向に 、時分割多元接続を利用し、 c)上流方向のタイム・スロットが1つがATMセルであるプリアンブル・バ イトと1バイトのガード・バンドとを有し、 d)下流方向のタイム・スロットが、1同期バイトとIATMセルを有し、ガ ード・バンドを有せず、 e)上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレーム・タイミングと同期さ せ、下流方向フレームの第1のタイム・スロットが、一意の保留VPI/VCI によって定義されるフレーム開始ATMセルを搬送し、 f)上流方向および下流方向のフレーム期間の長さをほぼ6ミリ秒未満とし、 最短の待ち時間で音声トラフィックの配信を可能とする、 ことによって提供され、 物理的媒体依存レイヤのための手段において、 a)下流方向は連続キャリアであり、パルス整形フィルタ処理を行わず、周波 数チャネルがシンボル同期され、1/TDだけ離間されており、ここで、TDは、 下流方向変調シンボルの期間であり、 b)上流方向はバースト・モードであり、25%過剰帯域幅累乗根コサイン・ フィルタ処理され、1.25TDだけ周波数チャネルが離間されており、ここで 、TDは上流方向変調シンボルの周期であり、 c)上流方向および下流方向においてQPSKあるいは16QAM変調を採用 し、 d)下流方向において、GF上のレート7/8の連結リード・ソロモン畳み込 みコードを用い、 e)上流方向において、GF上のリード・ソロモン・コードを用い、 制御面機能のための手段が、 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行うことにより、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、前記ネ ットワーク・プロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一とし、 b)上流方向にタイム・スロットを積極的に割り当てることにより、多数のユ ーザからの帯域幅の変動する要求を吸収する、送信収束レイヤ媒体アクセス制御 を行い、 c)上流保留フレームの先頭にある連続タイム・スロットを、ユーザによるネ ットワーク・エントリに用い、ユーザの二方向距離タイミングは相互干渉を回避 するために分解されておらず、ネットワークに参加するユーザは、請求項1に記 載した手段によってユーザのタイミングが整列されるまで、エントリ・タイム・ スロット上に留まり、 d)セッション要求が、ネット・エントリ・タイム・スロットのランダム・ア クセスを通じて、コンテンションに基づいて行われ、 e)下流方向フレームにおけるフレーム開始ATMセルのペイロード内に、サ ービス要求の制御面承認を搬送する、 ことによって提供され、 管理面機能のための手段が、 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行うことにより、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、ネット ワーク・プロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一とし、 b)前記基地局によってユーザをポーリングし、ユーザは上流方向フレーム内 の専用タイム・スロット上で応答し、 c)下流方向フレーム・キャリーにおけるフレーム開始ATMセルのペイロー ド内に、管理面ポーリング要求を搬送し、 d)前記基地局から前記ユーザへのタイミング制御を通じて、および、送信収 束レイヤにおける受信シンボル・クロックにユーザ送信シンボル・クロックを従 属させることによって、上流方向タイム・スロット同期を±2変調シンボル以内 に維持し、 e)上流方向電力制御を採用し、前記基地局において適切な受信信号強度を保 証しつつ、隣接するセルの干渉を最少に抑える、 ことによって提供される、 ことを特徴とするネットワーキング・プロトコル。 3.請求項2記載の発明であって、前記基地局が、 a)中央演算装置との間のインバンド・シグナリングATMセルの経路をAT M交換デバイスにより決定する手段と、 b)マスタ・フレーム・エポックから、前記ユーザから受信した送信のバーカ ー・シーケンスの検出まで、基準シンボル・クロックの周期を計数することによ って、加入者によるタイミングのずれを測定する手段と、 c)ユーザ送信機の閉ループ電力制御のためのビット・エラー・レート推定に よって、受信信号レベルを測定する手段と、 を含むことを特徴とする発明。 4.請求項2記載の発明であって、前記ユーザ機器が、 a)ATM交換デバイスとの間の、および、区分化および再組立デバイスから ユーザ機器の中央演算装置に至るインバンド・シグナリングATMセルの経路を 決定する手段を含み、 b)受信電力レベルと、基地局からのインバンド・シグナリングATMセルに よる電力制御コマンドとに基づいて、送信機電力を調整することを特徴とする発 明。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月29日(1997.8.29) 【補正内容】 請求の範囲 1.基地局からユーザの方向に時分割多重方式を利用し、ユーザから基地局への 方向に時分割多元接続を利用し、ユーザが静止状態にあるワイヤレス一点基地局 対複数ユーザ間のネットワーキング・システムにおいて、媒体アクセス制御が前 記上流方向にタイム・スロットを積極的に割り当てることにより、多数のユーザ による帯域幅の変動する要求を吸収し、上流方向フレーム・タイミングを下流フ レーム・タイミングと同期させ、タイム・スロットが個々のATMセルを搬送し 、下流フレームの第1のタイム・スロットがフレーム開始ATMセルを搬送し、 前記基地局から前記ユーザへのタイミング制御によって上流方向タイム・スロッ ト同期を±2変調シンボル内に維持し、ネットワークに入るユーザおよびセッシ ョンを開始しようとするスタンバイ・モードのユーザによる制御面要求のために ランダム・アクセス・タイム・スロットを用い、管理面機能のためにポーリング を用い、ユーザによる応答をポーリング応答タイム・スロット上で行うことを特 徴とするネットワーキング・システム。 2.高利得指向性アンテナを利用し、ユーザが静止状態にあるワイヤレス一点基 地局対複数ユーザ間のネットワークのためのネットワーキング・プロトコルであ って、 送信収束レイヤのための手段が、 a)これまで下流方向と呼ばれてきた、前記基地局から前記ユーザへの方向に 、時分割多重を利用し、 b)これまで上流方向と呼ばれてきた、前記ユーザから前記基地局への方向に 、時分割多元接続を利用し、 c)上流方向のタイム・スロットが1つがATMセルであるプリアンブル・バ イトと1バイトのガード・バンドとを有し、 d)下流方向のタイム・スロットが、1同期バイトとIATMセルを有し、ガ ード・バンドを有せず、 e)上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレーム・タイミングと同期さ せ、下流方向フレームの第1のタイム・スロットが、一意の保留VPI/VCI によって定義されるフレーム開始ATMセルを搬送し、 f)上流方向および下流方向のフレーム期間の長さをほぼ6ミリ秒未満とし、 最短の待ち時間で音声トラフィックの配信を可能とする、 ことによって提供され、 物理的媒体依存レイヤのための手段において、 a)下流方向は連続キャリアであり、パルス整形フィルタ処理を行わず、周波 数チャネルがシンボル同期され、1/TDだけ離間されており、ここで、TDは、 下流方向変調シンボルの期間であり、 b)上流方向はバースト・モードであり、25%過剰帯域幅累乗根コサイン・ フィルタ処理され、1.25TDだけ周波数チャネルが離間されており、ここで 、TDは上流方向変調シンボルの周期であり、 c)上流方向および下流方向においてQPSKあるいは16QAM変調を採用 し、 d)下流方向において、GF上のレート7/8の連結リード・ソロモン畳み込 みコードを用い、 e)上流方向において、GF上のリード・ソロモン・コードを用い、 制御面機能のための手段が、 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行うことにより、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、前記ネ ットワーク・プロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一とし、 b)上流方向にタイム・スロットを積極的に割り当てることにより、多数のユ ーザからの帯域幅の変動する要求を吸収する、送信収束レイヤ媒体アクセス制御 を行い、 c)上流保留フレームの先頭にある連続タイム・スロットを、ユーザによるネ ットワーク・エントリに用い、ユーザの二方向距離タイミングは相互干渉を回避 するために分解されておらず、ネットワークに参加するユーザは、請求項1に記 載した手段によってユーザのタイミングが整列されるまで、エントリ・タイム・ スロット上に留まり、 d)セッション要求が、ネット・エントリ・タイム・スロットのランダム・ア クセスを通じて、コンテンションに基づいて行われ、 e)下流方向フレームにおけるフレーム開始ATMセルのペイロード内に、サ ービス要求の制御面承認を搬送する、 ことによって提供され、 管理面機能のための手段が、 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行うことにより、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、ネット ワーク・プロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一とし、 b)前記基地局によってユーザをポーリングし、ユーザは上流方向フレーム内 の専用タイム・スロット上で応答し、 c)下流方向フレーム・キャリーにおけるフレーム開始ATMセルのペイロー ド内に、管理面ポーリング要求を搬送し、 d)前記基地局から前記ユーザへのタイミング制御を通じて、および、送信収 束レイヤにおける受信シンボル・クロックにユーザ送信シンボル・クロックを従 属させることによって、上流方向タイム・スロット同期を±2変調シンボル以内 に維持し、 e)上流方向電力制御を採用し、前記基地局において適切な受信信号強度を保 証しつつ、隣接するセルの干渉を最少に抑える、 ことによって提供される、 ことを特徴とするネットワーキング・プロトコル。 3.請求項2記載の発明であって、前記基地局が、 a)中央演算装置との間のインバンド・シグナリングATMセルの経路をAT M交換デバイスにより決定する手段と、 b)マスタ・フレーム・エポックから、前記ユーザから受信した送信のバーカ ー・シーケンスの検出まで、基準シンボル・クロックの周期を計数することによ って、加入者によるタイミングのずれを測定する手段と、 c)ユーザ送信機の閉ループ電力制御のためのビット・エラー・レート推定に よって、受信信号レベルを測定する手段と、 を含むことを特徴とする発明。 4.請求項2記載の発明であって、前記ユーザ機器が、 a)ATM交換デバイスとの間の、および、区分化および再組立デバイスから ユーザ機器の中央演算装置に至るインバンド・シグナリングATMセルの経路を 決定する手段を含み、 b)受信電力レベルと、基地局からのインバンド・シグナリングATMセルに よる電力制御コマンドとに基づいて、送信機電力を調整することを特徴とする発 明。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァンブラリコン,チャールズ アメリカ合衆国カリフォルニア州956144, キューパーティーノ,キングスバリー・プ レイス 7465 (72)発明者 ハンター,エイプリル アメリカ合衆国カリフォルニア州94022, ロス・アルトス,ガビラン 445,ナンバ ー 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基地局からユーザの方向(下流方向)に時分割多重方式を利用し、ユーザか ら基地局への方向(上流方向)に時分割多元接続を利用し、ユーザが静止状態に あるワイヤレス一点(基地局)対多点(ユーザ)間ネットワークのためのネット ワーキング・システムにおいて、媒体アクセス制御が前記上流方向にタイム・ス ロットを積極的に割り当てることにより、多数のユーザによる帯域幅の変動する 要求を吸収し、上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレーム・タイミング と同期させ、タイム・スロットが個々のATMセルを搬送し、下流方向フレーム の第1のタイム・スロットがフレーム開始ATMセルを搬送し、前記基地局から 前記ユーザへのタイミング制御によって上流方向タイム・スロット同期を±2変 調シンボル以内までに維持し、ネットワークに入るユーザおよびセッションを開 始しようとするスタンバイ・モードのユーザによる制御面要求のためにランダム ・アクセス・タイム・スロットを用い、管理面機能のためにポーリングを用い、 ユーザによる応答をポーリング応答タイム・スロット上で行うことを特徴とする ネットワーキング・システム。 2.高利得指向性アンテナを利用し、ユーザが静止状態にあるワイヤレス一点( 基地局)対多点(ユーザ)間のネットワークのためのネットワーキング・プロト コルであって、 送信収束レイヤのための手段が、 a)これまで下流方向と呼ばれてきた、前記基地局から前記ユーザへの方向に 、時分割多重を利用し、 b)これまで上流方向と呼ばれてきた、前記ユーザから前記基地局への方向に 、時分割多元接続を利用し、 c)上流方向のタイム・スロットが1つがATMセルである2プリアンブル・ バイトと1バイトのガード・バンドとを有し、 d)下流方向のタイム・スロットが、1同期バイトと1ATMセルを有し、ガ ード・バンドを有せず、 e)上流方向フレーム・タイミングを下流方向フレーム・タイミングと同期さ せ、下流方向フレームの第1のタイム・スロットが、一意の保留VPI/VCI によって定義されるフレーム開始ATMセルを搬送し、 f)上流方向および下流方向双方のフレーム期間の長さをほぼ6ミリ秒未満と し、最短の待ち時間で音声トラフィックの配信を可能とする、 ことによって提供され、 物理的媒体依存レイヤのための手段において、 a)下流方向は連続キャリアであり、パルス整形フィルタ処理を行わず、周波 数チャネルがシンボル同期され、1/TDだけ離間されており、ここで、TDは、 下流方向変調シンボルの期間であり、 b)上流方向はバースト・モードであり、25%過剰帯域幅累乗根コサイン・ フィルタ処理され、1.25TDだけ周波数チャネルが離間されており、ここで 、TDは上流方向変調シンボルの周期であり、 c)上流方向および下流方向においてQPSKあるいは16QAM変調を採用 し、 d)下流方向において、GF上のレート7/8の連結リード・ソロモン畳み込 みコードを用い、 e)上流方向において、GF上のリード・ソロモン・コードを用い、 制御面機能のための手段が、 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行うことにより、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、前記ネ ットワーク・プロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一とし、 b)上流方向にタイム・スロットを積極的に割り当てることにより、多数のユ ーザからの帯域幅の変動する要求を吸収する、送信収束レイヤ媒体アクセス制御 を行い、 c)上流方向フレームの先頭にある連続タイム・スロットを、ユーザによるネ ットワーク・エントリに用い、ユーザの二方向距離タイミングは相互干渉を回避 するために分解されておらず、ネットワークに参加するユーザは、請求項1に記 載した手段によってユーザのタイミングが整列されるまで、エントリ・タイム・ スロット上に留まり、 d)セッション要求が、ネット・エントリ・タイム・スロットのランダム・ア クセスを通じて、コンテンションに基づいて行われ、 e)下流方向フレームにおけるフレーム開始ATMセルのペイロード内に、サ ービス要求の制御面承認を搬送する、 ことによって提供され、 管理面機能のための手段が、 a)保留したVPI/VCIを有するATMセルによるインバンド・シグナリ ングを行うことにより、獲得、復調および前方誤り訂正に対する要求を、ネット ワーク・プロトコルのデータ、制御および管理面全体を通じて均一とし、 b)前記基地局によってユーザをポーリングし、ユーザは上流方向フレーム内 の専用タイム・スロット上で応答し、 c)下流方向フレーム・キャリーにおけるフレーム開始ATMセルのペイロー ド内に、管理面ポーリング要求を搬送し、 d)前記基地局から前記ユーザへのタイミング制御を通じて、および、送信収 束レイヤにおける受信シンボル・クロックにユーザ送信シンボル・クロックを従 属させることによって、上流方向タイム・スロット同期を±2変調シンボル以内 に維持し、 e)上流方向電力制御を採用し、前記基地局において適切な受信信号強度を保 証しつつ、隣接するセルの干渉を最少に抑える、 ことによって提供される、 ことを特徴とするネットワーキング・プロトコル。 3.請求項2記載の発明であって、前記基地局における前記手段を実現するため のハードウエアおよびソフトウエア手段が、 a)中央演算装置との間のインバンド・シグナリングATMセルの経路をAT M交換デバイスにより決定する手段と、 b)マスタ・フレーム・エポックから、前記ユーザから受信した送信のバーカ ー・シーケンスの検出まで、基準シンボル・クロックの周期を計数することによ って、加入者によるタイミングのずれを測定する手段と、 c)ユーザ送信機の閉ループ電力制御のためのビット・エラー・レート推定に よって、受信信号レベルを測定する手段と、 を含むことを特徴とする発明。 4.請求項2記載の発明であって、前記ユーザ機器における前記手段を実現する ためのハードウエアおよびソフトウエア手段が、 a)ATM交換デバイスとの間の、および、区分化および再組立デバイスから ユーザ機器の中央演算装置に至るインバンド・シグナリングATMセルの経路を 決定する手段を含み、 b)受信電力レベルと、基地局からのインバンド・シグナリングATMセルに よる電力制御コマンドとに基づいて、送信機電力を調整することを特徴とする発 明。
JP9527661A 1996-02-01 1997-01-31 Atmを用いたワイヤレス広帯域isdnのためのネットワーク・プロトコル Pending JP2000504180A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/595,138 US6282187B1 (en) 1996-02-01 1996-02-01 Network protocol for wireless broadband ISDN using ATM
US08/595,138 1996-02-01
PCT/US1997/000547 WO1997028616A1 (en) 1996-02-01 1997-01-31 Network protocol for wireless broadband isdn using atm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504180A true JP2000504180A (ja) 2000-04-04

Family

ID=24381894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527661A Pending JP2000504180A (ja) 1996-02-01 1997-01-31 Atmを用いたワイヤレス広帯域isdnのためのネットワーク・プロトコル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6282187B1 (ja)
EP (1) EP0868791A4 (ja)
JP (1) JP2000504180A (ja)
KR (1) KR19990082199A (ja)
AU (1) AU710466B2 (ja)
BR (1) BR9707331A (ja)
CA (1) CA2242194A1 (ja)
WO (1) WO1997028616A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104142B1 (fi) * 1996-10-25 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien käytön ohjausmenetelmä
US6711140B1 (en) * 1997-07-15 2004-03-23 Comsat Corporation Method and apparatus for fast acquisition and synchronization of transmission frames
JP3589851B2 (ja) * 1998-02-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 パケット通信システム及びパケット通信装置
CA2242857A1 (en) 1998-07-09 2000-01-09 Erik H. Boch Combining qam and qpsk to optimize license capacity in cellular, multipoint wireless access systems
CA2242846A1 (en) 1998-07-09 2000-01-09 Newbridge Networks Corporation Radio interface card for a broadband wireless atm system
US6647074B2 (en) * 1998-08-25 2003-11-11 Zenith Electronics Corporation Removal of clock related artifacts from an offset QAM generated VSB signal
KR20000032728A (ko) * 1998-11-17 2000-06-15 서평원 광대역무선멀티미디어통신시스템에서데이터통신시채널할당방법
US20090219879A1 (en) * 1999-05-21 2009-09-03 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for bandwidth request/grant protocols in a wireless communication system
US8462810B2 (en) * 1999-05-21 2013-06-11 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US6925068B1 (en) 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
US7006530B2 (en) 2000-12-22 2006-02-28 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US6801543B1 (en) * 1999-05-21 2004-10-05 Alcatel, Canada Inc. Method and apparatus for assigning time slots within a TDMA transmission
US7209455B2 (en) * 1999-12-01 2007-04-24 Alcatel Canada Inc. Physical layer interface system and method for a wireless communication system
US6845104B2 (en) * 2000-06-14 2005-01-18 Ipr Licensing, Inc. Receiver for time division multiplex system without explicit time slot assignment
US6463074B1 (en) * 2000-06-14 2002-10-08 Tantivy Communications, Inc. Receiver for time division multiplex system without explicit time slot assignment
US7289529B2 (en) 2001-10-31 2007-10-30 At&T Corp. Method and system for optimally serving stations on wireless LANs using a controlled contention/resource reservation protocol of the IEEE 802.11e standard
EP2317782B1 (en) 2002-09-20 2013-11-06 Fujitsu Limited Resource information transmission for multicasting in a wireless network
US7528614B2 (en) 2004-12-22 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for voltage contrast analysis of a wafer using a tilted pre-charging beam
ES2311726T3 (es) * 2002-10-17 2009-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema planificador y procedimiento del mismo.
KR100489683B1 (ko) * 2002-12-02 2005-05-17 삼성전자주식회사 무선 랜에 있어서 다중 액세스 포인트의 부하 분산 장치및 그 방법
US7525989B2 (en) * 2002-12-16 2009-04-28 Intel Corporation System, method and device for time slot status messaging among SONET nodes
US20040243910A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Mcleod Gordon R. Packet data recovery system
US20050136910A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Qinghua Li Multicast SDMA training polls
CN1853374A (zh) * 2003-08-08 2006-10-25 英特尔公司 组播sdma训练轮询
US8699508B2 (en) * 2003-12-18 2014-04-15 Intel Corporation Response scheduling for multiple receivers
US20050141459A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Intel Corporation Apparatus and associated methods to reduce management overhead in a wireless communication system
US20050204258A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-15 Broadcom Corporation Encoding system and method for a transmitter in wireless communications
US20060203784A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 International Business Machines Corporation Smart roaming to avoid time-outs during WLAN association
KR20150015549A (ko) 2006-10-02 2015-02-10 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 채널 품질 표시자 비트와 프리코딩 제어 정보 비트를 인코딩하기 위한 방법 및 장치
US10097470B2 (en) * 2015-01-20 2018-10-09 Synchronoss Technologies, Inc. Network analysis including guaranteeing consistent flow by dynamically smoothing traffic bursts, isolating non-optimally performing external systems from multi-tenant/shared services and implementing downstream aware transactional workflows
US10357332B2 (en) 2016-12-07 2019-07-23 Thomas Kuun Depth adjustable surgical pin
US11630603B1 (en) 2021-09-28 2023-04-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Hardware device polling using delay order

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012469A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Karamvir Sardana Adaptive hybrid multiple access protocols
JP2723691B2 (ja) * 1991-04-30 1998-03-09 日本電気株式会社 可変タイミング信号発生回路
US5233629A (en) * 1991-07-26 1993-08-03 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating digital data using trellis coded qam
FI91699C (fi) * 1992-08-14 1994-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä käyttäjädatan siirtämiseksi pakettimuodossa solukkoradiojärjestelmässä sekä liikkuva asema
US5499243A (en) * 1993-01-22 1996-03-12 Hall; Dennis R. Method and apparatus for coordinating transfer of information between a base station and a plurality of radios
FR2702320B1 (fr) * 1993-03-03 1995-04-14 Alcatel Radiotelephone Procédé pour allouer un intervalle de temps au sein d'une trame à un mobile accédant à une cellule de communication et station émettrice-réceptrice de base mettant en Óoeuvre ce procédé.
US5528583A (en) * 1993-05-26 1996-06-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for supporting mobile communications in mobile communications networks
JPH0746248A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU1828097A (en) 1997-08-22
EP0868791A4 (en) 2001-05-09
EP0868791A1 (en) 1998-10-07
BR9707331A (pt) 1999-07-20
WO1997028616A1 (en) 1997-08-07
KR19990082199A (ko) 1999-11-25
AU710466B2 (en) 1999-09-23
US6282187B1 (en) 2001-08-28
CA2242194A1 (en) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282187B1 (en) Network protocol for wireless broadband ISDN using ATM
US5751702A (en) Network protocol for wireless broadband ISDN using ATM
US6151312A (en) Network protocol for wireless broadband-ISDN using ATM
US9515786B2 (en) Wireless access system using multiple modulation formats in TDD frames and method of operation
US6891810B2 (en) Wireless access system and associated method using multiple modulation formats in TDD frames according to subscriber service type
US7002929B2 (en) Wireless access system for allocating and synchronizing uplink and downlink of TDD frames and method of operation
US9014030B2 (en) Time division duplex wireless network and associated method using connection modulation groups
JP2003218880A (ja) 無線atm大都市エリアネットワーク
EP1550265A1 (en) Method and apparatus for assuring quality of service in wireless local area networks
WO2000027139A1 (en) Method and point-to-multipoint communication system utilizing optimized communication vectors
WO2002071694A2 (en) Wireless access system for allocating and synchronizing tdd frames
MXPA98004488A (en) Reg protocol for isdn wireless transmission using
WO2002071693A2 (en) Wireless access system using multiple modulation formats in tdd frames and method of operation