JP2000358227A - アナログコピープロテクトシステム - Google Patents

アナログコピープロテクトシステム

Info

Publication number
JP2000358227A
JP2000358227A JP11171273A JP17127399A JP2000358227A JP 2000358227 A JP2000358227 A JP 2000358227A JP 11171273 A JP11171273 A JP 11171273A JP 17127399 A JP17127399 A JP 17127399A JP 2000358227 A JP2000358227 A JP 2000358227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
information
video signal
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11171273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Hisashi Yamada
尚志 山田
Hiroshi Kato
拓 加藤
Takeshi Saito
健 斉藤
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11171273A priority Critical patent/JP2000358227A/ja
Publication of JP2000358227A publication Critical patent/JP2000358227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】標準NTSC信号以外の形態のアナログビデオ
信号に対応したアナログコピープロテクトシステムを提
供する。 【解決手段】標準NTSC信号以外の形態のビデオ信号
をスクランブル(DAC102のアナログ出力)し、こ
のスクランブルを解除するキー情報あるいは接続相手を
認証する情報などを用意する。このアナログコピープロ
テクトシステムでは、スクランブルされたアナログビデ
オ信号とともにキー情報/認証情報などが、所定の端子
(HY1、HY2)を介して、送り手(ソース機器側1
0)と受け手(シンク機器側30)との間で交換(一方
通行あるいは双方向)される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、著作権保護が必
要なビデオプログラムなどが不正にコピーされることを
防止するコピープロテクトシステムに関する。
【0002】とくに、標準NTSC(あるいはPAL)
信号以外の形態のアナログビデオ信号(たとえば水平走
査周波数31.5kHzのプログレッシブ・アナログコ
ンポーネントビデオ信号、33.7kHzのアナログハ
イビジョン信号、あるいは高解像度デジタルビデオ信号
のアナログ出力)に対応したアナログコピープロテクト
システムに関する。
【0003】
【従来の技術】現在、ビデオプログラムは、標準的なT
Vシステム(NTSCなど)では、アナログ(VHSビ
デオ、レーザディスク、地上放送など)またはデジタル
(DVDビデオ、衛星放送など)で供給されている。ま
た、高解像度TVシステム(HDTV)では、アナログ
(MUSEハイビジョン衛星放送など)で供給されてい
る。デジタルのHDTVシステム(民生用)は、間もな
く実用化される段階にきている。
【0004】ところで、ビデオプログラムには、著作権
保護の観点から、不正コピーを防止するため、コピープ
ロテクションがかけられている。
【0005】標準的なTVシステム(平走査周波数1
5.75kHzのNTSCなど)では、ビデオ信号の垂
直帰線消去期間内にアナログコピーを妨害する情報を挿
入して、アナログでのコピープロテクトを実現している
(たとえばライン番号12〜19および275〜282
にAGCパルスを埋め込むマクロビジョン方式など)。
【0006】デジタルでのコピープロテクトに関して
は、電子透かしやCGMS(Copy Generation Manageme
nt System;コピー世代管理システム)が提案されてい
る(1997年5月22日付けの映像情報メディア学会
技術報告;ITEテクニカルレポートVol.21、N
o.31、pp.21〜26;江崎正他;「VBIを用
いたCGMS−A伝送方式」参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、標準N
TSC(あるいはPAL)信号以外の形態のアナログビ
デオ信号、たとえば水平走査周波数31.5kHzのプ
ログレッシブ・アナログコンポーネントビデオ信号、水
平走査周波数33.7kHzのアナログハイビジョン信
号(標準NTSC/PALビデオをアップコンバートし
たものも含む)、あるいは水平走査周波数31.5kH
z以上の高解像度デジタルビデオ信号のアナログ出力に
関しては、今のところ適切なアナログコピープロテクト
システムがない。
【0008】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的は、NTSC信号などの標準的ビデオ信号
以外の形態のアナログビデオ信号に対応したアナログコ
ピープロテクトシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係るアナログコピープロテクトシステム
では、標準NTSC(あるいはPAL)信号以外の形態
のビデオ信号をスクランブル(暗号化エンコード)し、
このスクランブルを解除するキー情報あるいは接続相手
を認証する情報などを用意する。そして、このアナログ
コピープロテクトシステムでは、スクランブルされたア
ナログビデオ信号とともにキー情報/認証情報などを、
所定の端子(ハイブリッドY端子;HY端子)を介し
て、送り手(ソース機器側)と受け手(シンク機器側)
との間で交換(一方通行あるいは双方向)する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係るアナログコピープロテクトシステ
ムを説明する。
【0011】図1は、この発明の一実施の形態に係るア
ナログコピープロテクト(ACP)システムを説明する
図である。この実施形態では、ビデオ信号がデジタル信
号段階でスクランブルされる。
【0012】すなわち、DVDビデオプレーヤなどで再
生されたデジタルコンポーネントビデオ信号(たとえば
フレーム転送レートが毎秒48〜60枚のプログレッシ
ブ信号)S10は、エンコード情報(スクランブル情報
SI)に基づき、スクランブラ100において、スクラ
ンブル(エンコード)される。このエンコードは、種々
な情報を、スクランブル後のビデオ信号の垂直帰線期間
情報VBIに乗せる処理も含むことができる。
【0013】スクランブルされたデジタルコンポーネン
トビデオ信号(VBIに種々な情報を含む;図26、図
27、図29参照)S12は、DAC102により、対
応するアナログコンポーネントビデオ信号に変換され
る。
【0014】DAC102からのアナログコンポーネン
トビデオ信号(スクランブルされている)は、スイッチ
SW10の接点s(送信)を介して、アナログコンポー
ネントビデオ(Y/Cb/Cr)の出力端子HY1(ハ
イブリッドY端子1)に導かれる。
【0015】図1の構成において、スクランブラ(エン
コーダ)100、DAC102、後述する認証キー交換
部/暗号化キー作成部104、スイッチSW10、およ
び端子HY1は、ソース機器(DVDビデオプレーヤな
ど)側トランスミッタ10を構成している。
【0016】端子HY1からのアナログコンポーネント
ビデオ信号S20は、信号ケーブル(たとえば3線独立
の同軸ケーブルを1本に束ねたコンポーネント接続ケー
ブル)20を介して、シンク機器(HDTVなど)側レ
シーバ30のアナログコンポーネントビデオ(Y/Cb
/Cr)の入力端子HY2(ハイブリッドY端子2)に
送られる。
【0017】端子HY2で受信されたアナログコンポー
ネントビデオ信号S20は、スイッチSW20の接点r
(受信)を介して、デ・スクランブラ300に供給され
る。
【0018】デ・スクランブラ300は、供給された信
号S20のVBIに含まれる認証情報を、認証キー交換
部/暗号化キー作成部304、スイッチSW20の接点
s(送信)、ケーブル20、およびトランスミッタ10
のスイッチSW10の接点r(受信)を介して、認証キ
ー交換部104に送る。
【0019】ここで、スイッチSW10、SW20の切
り替えは、VBIの転送に同期(つまりビデオフレーム
に同期)したタイミングで、行うことができる。この切
り替えタイミングの間、転送されるVBI情報は、認証
キー交換部/暗号化キー作成部104、304あるいは
エンコーダ100、デコーダ300の内部メモリ(図示
せず)に、一時保存できる。
【0020】トランスミッタ10の認証キー交換部/暗
号化キー作成部104は、受信した認証情報および暗号
化キーをスクランブラ100に伝える。この認証情報に
より相手(レシーバ30)を確認したスクランブラ10
0は、スクランブル解除に用いる暗号キー情報をVBI
に乗せ、ケーブル20を介して、デ・スクランブラ30
0に送る。
【0021】デ・スクランブラ300は、送られてきた
暗号キー情報に基づいて(場合によっては受信済みの認
証情報も併用して)、相手(トランスミッタ10)側で
スクランブルに用いた解読キーを再生し、この解読キー
により、スクランブルされたアナログコンポーネントビ
デオ信号S20をデ・スクランブル(デコード)する。
このデコードは、VBIに乗った種々な情報(図27の
制御コマンドなど)に基づく処理も含むことができる。
【0022】ここで、トランスミッタ10の認証キー交
換部/暗号化キー作成部104およびレシーバ30の認
証キー交換部/暗号化キー作成部304は、端子HY1
および端子HY2を介してスクランブルを解除するキー
情報を交換するキー情報交換手段を構成している。
【0023】デ・スクランブラ300でスクランブルが
解除された通常のアナログコンポーネントビデオ信号S
30は、外部接続部40を介して、シンク機器(HDT
Vに代表される高解像度マルチスキャンモニタなど)5
0の内部回路500に、供給される。
【0024】シンク機器が既存の民生用機種の場合、外
部接続部40は、一般的には3連のRCAタイプピンプ
ラグ(DVDコンポーネント信号用のY/Cb/Crま
たはハイビジョンコンポーネント信号用のY/Pb/P
r)で構成される。
【0025】一方、シンク機器が既存の教務用機種の場
合、外部接続部40は、BNCタイプの3〜5連接栓
(3つの場合はY/Cb/CrまたはY/Pb/Prに
対応し、5つの場合はR/G/B/H同期/V同期に対
応)で構成されることが多い。
【0026】あるいは、シンク機器が既存のマルチスキ
ャン型パーソナルコンピュータ用モニタの場合、外部接
続部40は、5連BNC接栓、あるいは2〜3列の15
ピン〜23ピンマルチコネクタで構成されることが多
い。
【0027】以下では、シンク機器がRCAタイプのプ
ラグを備えた既存の民生用機種の場合を想定して、説明
を続ける。
【0028】なお、民生機器用の外部接続部40として
は、RCAタイプピンプラグの他に、S端子もある。こ
のS端子の輝度信号Yの回路にこの発明に係る信号(ス
クランブルされたアナログビデオ信号とVBI)を乗せ
ることは可能である。しかし、既存のS端子はそのまま
ではY/Cb/Cr(またはY/Pb/Pr)に対応し
ないので、説明の複雑化を避けるため、以下ではS端子
利用の場合の実施形態の説明は省略する。
【0029】図1の構成において、デ・スクランブラ
(デコーダ)300、認証キー交換部/暗号化キー作成
部304、スイッチSW20および端子HY2は、シン
ク機器(HDTVなど)側のレシーバ30を構成してい
る。
【0030】そして、このレシーバ30の機能・構成を
組み込んだものが、アナログコピープロテクタACPと
なる。
【0031】シンク機器50が既存のHDTV等であ
り、HY2端子を備えていない場合は、レシーバ30は
ACPアダプタとして製作され、シンク機器50の外部
接続部(通常はRCAタイプのピンプラグ)40に堅固
に取り付けられる。
【0032】あるいは、シンク機器50が入力インター
フェイスボードを備えたマルチスキャンモニタ(または
マルチスキャンプロジェクタ)の場合は、レシーバ(A
CPアダプタ)30の回路機能は、この入力インターフ
ェイスボード(図示せず)に組み込むことができる。
【0033】あるいは、シンク機器50がAV入力イン
ターフェイスボードを備えたパーソナルコンピュータの
場合は、レシーバ(ACPアダプタ)30の回路機能
は、このAV入力インターフェイスボード(図示せず)
に組み込むことができる。
【0034】一方、シンク機器50がこの発明に基づく
新機種でありHY2端子を備える場合は、レシーバ(A
CPアダプタ)30の回路機能は、このシンク機器50
の内部回路基板(図示せず)に組み込むことができる。
【0035】既存のHDTV等をHY端子に対応させる
ためのACPアダプタ(図1ではレシーバ30)は、シ
ンク機器50の接続部40に着脱自在ではまずい。とい
うのは、接続部40に出ているアナログコンポーネント
ビデオ信号S30はスクランブルが解除されているの
で、この信号S30が不正コピーに使われる恐れがある
からである。
【0036】この不正コピーの恐れを取り除くために、
以下の方法が考えられる: (01)ACPアダプタのシンク機器(既存のHDTV
など)50への取付は、ディーラのサービスマンによる
ものとする(第三者により録画装置に取り付けられるの
を防ぐため); (02)サービスマンが取り付けた後のACPアダプタ
は、シンク機器50から取り外し不可能とする(第三者
が無理に取り外そうとすると、ACPアダプタが物理的
あるいは回路機能的に壊れるようにする)。
【0037】なお、コンポーネントビデオ入力が1系統
しかないシンク機器にACPアダプタが固定装着された
場合、通常のコンポーネントビデオ信号もその入力に接
続可能でないと、不都合が生じることがある。
【0038】この不都合を取り除くためには、以下の方
法が考えられる: (11)ACPアダプタのHY2端子とRCAピンプラ
グとを、回路インピーダンス、ビデオ信号レベルおよび
接続部分の物理サイズに関して、コンパチブルにする; (12)通常のビデオ信号(標準画質のビデオ信号;マ
クロビジョン方式でスクランブルされた信号も含む)が
HY2端子に入力された場合、ACPアダプタはこの通
常ビデオ信号をパススルーさせる; (13)この発明によるスクランブルが施されたアナロ
グビデオ信号(走査周波数が高い高解像度・高画質のア
ナログビデオ信号)がHY2端子に入力された場合は、
ACPアダプタはその信号に対して、デ・スクランブル
処理(および所定のコマンド処理等)を行なう。
【0039】図2は、この発明の実施の形態に係るAC
Pシステムにおいて、ビデオ信号のブランキングインタ
ーバル(垂直帰線期間VBI)のライン番号とステータ
スとの対応関係の一例を説明する図である。
【0040】VBIのライン10および273には、図
1のトランスミッタ10がレシーバ30にチャレンジす
る際の送信情報が挿入される。また、VBIのライン1
1および274には、図1のトランスミッタ10へレシ
ーバ30がレスポンスする際の受信情報が挿入される。
【0041】VBIのライン10/11および273/
274の情報は、図1の認証キー交換部/暗号化キー作
成部104および304の間で交換される情報を含むこ
とができる。この情報交換により、トランスミッタ10
は、チャレンジした相手(レシーバ30;ここではスレ
ーブ)が、自分(トランスミッタ10;ここではマスタ
ー)と接続可能なデバイスであることを確認でき、これ
によりスクランブル解除を行なう際のキー情報のやり取
りができるようになる。
【0042】VBIのライン12〜21および275〜
284には、上記デバイス認証/キー交換情報以外のV
BIデータ(図26の(c)〜(e)、図27の制御コ
マンド参照)を挿入できる。
【0043】このVBIライン12〜21および275
〜284のうち、ライン12〜19および275〜28
2は、通常のアナログビデオ信号の場合は、前述したマ
クロビジョン方式のアナログコピープロテクト信号(A
GCパルス)に使用されている。しかし、この発明は、
マクロビジョン方式ではコピープロテクトできないアナ
ログビデオ信号を想定しているので、VBIライン12
〜21および275〜284は、この発明の制御コマン
ド等に利用可能となっている。
【0044】図3は、この発明の実施の形態に係るAC
Pシステムにおいて、スクランブル(暗号化)の形式と
コンポーネントアナログ信号等に対する処理内容との対
応関係の一例を説明する図である。
【0045】アナログコンポーネントビデオ信号に対す
るスクランブル方法は、1種類に限られず、色々考えら
れる。
【0046】まず、タイプ1として、Y/Cb/Crの
うち、クロマ信号(Cb/Cr)だけをランダムに極性
反転(位相反転)させるスクランブルがある。
【0047】次に、タイプ2として、Y/Cb/Crの
うち、輝度信号(Y)だけをランダムに極性反転(位相
反転)させるスクランブルがある。
【0048】次に、タイプ3として、Y/Cb/Crの
全てをランダムに極性反転(位相反転)させるスクラン
ブルがある。
【0049】次に、タイプ4として、Y/Cb/Crの
うち、輝度信号(Y)とクロマ信号(Cb/Cr)をラ
ンダムに入れ替えてしまうスクランブルがある。
【0050】さらに、タイプnとして、Y/Cb/Cr
以外の信号(R/G/B信号、あるいはS端子のY/C
信号など)をランダムに極性反転しあるいはランダムに
入れ替えてしまうスクランブルがある。
【0051】あるいは、タイプnとして、たとえば、本
来の水平/垂直同期信号を関係ない別の同期信号とラン
ダムに入れ替えてしまうスクランブルもある。
【0052】上記タイプ1〜4(あるいはタイプ1〜
n)のランダム反転/ランダム入れ替えの周期(リフレ
ッシュ間隔)は、フレーム毎(たとえば1/60秒毎)
あるいは所定時間毎(たとえばDVDビデオのVOBU
の間隔に対応した0.4〜1.2秒)とすることができ
る。このリフレッシュ間隔は、固定(たとえば1秒)で
もよい。
【0053】上記タイプ1〜4(あるいはタイプ1〜
n)を識別指定する情報は、図2のVBIのライン10
/11および273/274(またはライン12〜21
および275〜284の何処か)に挿入することができ
る。
【0054】図4は、この発明の実施の形態に係るAC
Pシステムが組み込まれたACPアダプタが、既存のA
V機器(図1のシンク機器50に対応)に対してどのよ
うに使われるのかの一例を説明する図である。
【0055】図4のAV機器50としては、通常スキャ
ンレート(15.75kHz)のNTSCビデオ入力の
他にハイ・スキャンレート(31.5kHz、33.7
kHz等)の高解像度ビデオ入力に自動追従する、HD
TV、パソコン用マルチスキャンモニタ、マルチスキャ
ンプロジェクタ等がある。
【0056】このAV機器(シンク機器)50のアナロ
グコンポーネントビデオ入力は、たとえば図示するよう
に、縦3連のRCA型ピン端子(図1の外部接続部40
に対応)で構成されている。
【0057】この3連端子のうち、輝度信号(Y)入力
部分に、図1のACPアダプタが(一旦取り付けたら外
せないように)堅固に取り付けられる。このACPアダ
プタのハイブリッドY端子HY(図1のHY2に対応)
に、ソース機器(図1のトランスミッタ10に対応)か
らのY信号プラグが(着脱自在に)装着される。
【0058】図4に示すように、シンク機器50のY入
力に一旦取り付けられたACPアダプタは、それ以後取
り外せないようになっており、無理に取り外そうとする
とACPアダプタが破損するように構成されている。こ
の「無理に取り外そうとすると破損する」構成について
は、図6〜図15を参照して後述する。
【0059】また、AV機器(HDTV)50の色差信
号(Cb/Cr)入力部分に、それぞれ、ソース機器か
らのCb/Cr信号プラグが装着される(Cb/Cr信
号プラグは着脱自在でもよい)。
【0060】図4のACPアダプタは、ACP対応のソ
ース機器(AV機器10A)からアナログビデオ信号を
受け付ける端子(HY)構造と、シンク機器(AV機器
50)の入力端子に挿入される端子(RCA)構造とを
備えている。
【0061】上記ソース機器としては、ACP対応(H
Y端子装備)のAV機器(プログレッシブ・アナログコ
ンポーネントビデオ出力付の新型DVDビデオプレーヤ
など)10Aの他に、ACP非対応(HY端子なし)の
以下のものが考えられる:既存のデジタル放送受信機の
セットトップボックス(STB)10B;既存のDVD
ビデオプレーヤ10C;既存のVCRまたはDVC(ア
ナログコンポーネントビデオ出力付)10D。
【0062】これら既存のソース機器(HY端子なし)
からスクランブルされたアナログビデオ信号が出力さ
れ、このスクランブルされたアナログビデオ信号がAV
機器50に装着されたACPアダプタに入力されたとき
は、ACPアダプタは、このスクランブルされたアナロ
グビデオ信号を、そのままAV機器50に送り込む。
【0063】この場合、AV機器50にはスクランブル
されたアナログビデオ信号が送り込まれるので、AV機
器(HDTV)50の画面には正常なビデオ映像は写し
出されない。
【0064】ただし、このスクランブルが、前述したマ
クロビジョン方式のアナログコピープロテクトによるも
のなら、AV機器(HDTV)50の画面には正常なビ
デオ映像が映し出される。しかしこのAV機器50が民
生用ビデオレコーダ(VHS等のVCR)なら、マクロ
ビジョン方式でプロテクトされたビデオ信号の録画は妨
害される。
【0065】図5は、この発明の実施の形態に係るAC
Pアダプタに対する給電方法の代表例を説明する図であ
る。
【0066】このACPアダプタは、図1に示すデ・ス
クランブラ(デコーダ)300およびその周辺回路を集
積したICを内蔵している。このICを稼働させるため
には、電源供給が必要となる。
【0067】図5では、外部のAC電源アダプタまたは
BSアンテナ端子を利用して、このACPアダプタ内I
Cへ電源供給を行なうようにしている。
【0068】すなわち、シンク機器が衛星放送(BS)
対応のHDTVの場合、そのBSアンテナ端子にはBS
アンテナ給電用に+15の電源出力が可能になってい
る。そこで、BS対応TVの場合は、この+15Vを利
用するのが最も経済的である。外部AC電源アダプタ
は、このようなBSアンテナ端子のないシンク機器TV
にACPアダプタを装着する場合に使用する。
【0069】また、図4ではACPアダプタ本体にHY
端子およびシンク機器への接続端子構造を備えている
が、図5では、ACPアダプタ本体にHY端子を直接設
けていない。その代わり、Y信号用のオスプラグ付同軸
ケーブル(HY端子に電気的に直結)とともに、Cb/
Crのオス/メスプラグ付同軸ケーブルを、ACPアダ
プタから直出ししている。
【0070】次に、図6〜図13を参照して、一旦シン
ク機器に取り付けた後に外そうとすると破損する構造を
持った、ACPアダプタの製法を説明する。
【0071】図6は、回路基板が組み込まれる前のAC
Pアダプタフレームの構造を例示する断面図である。
【0072】ACPアダプタフレームは、絶縁体円筒状
構造を持つ。その円筒状空間内部(図6左側)に、シン
ク機器側RCAピン端子の接地側(アース側あるいはコ
ールド側)に圧接する接地用円筒状導体が挿入される。
また、その反対側(図6右側)に、ソース機器側HYピ
ン端子の接地側に接触する接地用円筒状導体が取り付け
られる。このソース機器側接地用円筒状導体は、シンク
機器側接地用円筒状導体と、電気的に接続される構造と
なっている。
【0073】ソース機器側HYピン端子の接地用円筒状
導体の内部には、絶縁体を介して、ソース機器側HYピ
ン端子の信号側(ホット側)に接触する信号用センタピ
ン導体が取り付けられる。この信号用センタピン導体
は、ACPアダプタフレームの内部空間中央に突出する
ように固定される。
【0074】このセンタピン導体が突出した内部空間中
央にはACPアダプタフレームの側面から2つの丸孔が
貫通している。
【0075】図7は、図6のACPアダプタフレーム
に、ACPアダプタ回路基板が取り付けられた状態を例
示する断面図である。
【0076】図1のレシーバ30の内部回路その他(安
定化電源回路等)が集積されたICは、ACPアダプタ
基板に組み込まれている。この基板からは、図1のアナ
ログビデオ信号S30(デ・スクランブルされたアナロ
グビデオ信号)の信号出力回路に繋がる接続チップが、
予め導出されている。この基板と接続チップとの間は、
切れやすい極細の裸銅線(または極細の金線)で結ばれ
ている。
【0077】このようなACPアダプタ基板にはスルー
ホールが設けられており、このスルーホールに図6のセ
ンタピン導体を通し、基板の信号回路パターンにセンタ
ピン導体を半田付け(または導電性接着材で固定)す
る。また、基板の接地回路がHYピン端子の接地側に電
気的に繋がるように、基板の接地回路パターンを接地用
円筒状導体の一部に半田付け(または導電性接着材で固
定)する。
【0078】なお、回路基板の接地回路と接地用円筒状
導体の一部との電気的接続には、信頼性が確保できるな
ら、導電性シートを用いてもよい。
【0079】以上の作業は、基板から引き出された切れ
やすい極細線が誤って断線するのを防ぐために、接続チ
ップをアダプタフレームの上側丸孔に逃がしてから、注
意深く行うとよい。
【0080】図8は、図7のACPアダプタフレーム
に、外部給電コネクタの受け部分(レセプタクル)が取
り付けられた状態を例示する断面図である。
【0081】アダプタフレームの下側丸孔には、給電コ
ネクタのレセプタクルが、圧入され接着される(または
タッピングスクリューが刻まれたレセプタクルがねじ込
まれる)。このレセプタクルの外周(「ー」給電用)
は、HYピン端子の接地側に電気的に接触するようにな
っている。また、このレセプタクルの中央電極(「+」
給電用)は、適当な配線導体を介して、基板の電源回路
パターンに半田付け(または導電性接着材で固定)され
る。このレセプタクルに図5の給電プラグを差し込むこ
とにより、ACPアダプタ基板が電源供給を受け、作動
できるようになる。
【0082】図9は、図8のACPアダプタフレーム
に、信号コネクタのセンタピンを絶縁支持するための絶
縁体カラーが取り付けられた状態を例示する断面図であ
る。
【0083】このカラーは、通常の接着材では強固な接
着ができないテフロンなどで作られる。このカラーの外
径は、シンク機器側(図9の左側)の円筒状導体内部に
きつく圧入されるようなサイズとなっている。挿入され
るカラーは、圧入だけでは機械的強度が不足するなら、
周囲にネジ溝を切ってねじ込むか、特殊な接着材(テフ
ロン対応)で固定される。
【0084】このカラーの中央には、センタピン導体
(図10で説明する)が緩く挿通される、段付孔が設け
られている。
【0085】図10は、図9のACPアダプタフレーム
の絶縁体カラーに、シンク機器側(図9の左側)用の信
号コネクタのセンタピンが挿通された状態を例示する断
面図である。
【0086】このセンタピン導体の図面左側は、シンク
機器側の入力端子にきつく挿入されるように、太めの先
割れ細長樽型形状を持つ。
【0087】一方、このセンタピン導体の図面右側は、
絶縁体カラーの中央孔に緩く挿通されるように、細目の
ストレート丸棒状に仕上げてある。このセンタピン導体
は、絶縁体カラーに対しては、圧入も接着もねじ込みも
してはならない。
【0088】なお、絶縁体カラーに「強固な接着ができ
ないテフロン」を例示した理由は、図面左側から接着材
が流し込まれ、センタピン導体が絶縁体カラーに強固に
固定されることを防ぐためである(正規のサービスマン
でない第三者がACPアダプタをシンク機器に取り付け
る場合に、このような接着材流し込みの恐れがある)。
【0089】図11は、図10のACPアダプタフレー
ムの信号コネクタセンタピンに、ACPアダプタ回路基
板から引き出された極細導線(切れやすい裸銅線あるい
は切れやすい金線)が接続された状態を例示する断面図
である。
【0090】基板から引き出された極細銅線の先端の接
続チップは、絶縁体カラーに緩く挿入されたセンタピン
導体の右側の切り欠き部に、(極細銅線を切らないよう
注意しながら)半田付け(または導電性接着材で固定)
される。
【0091】この半田付け(または導電性接着材固定)
の作業終了後、基板からセンタピン導体までの極細銅線
のたるみを取るためにこの極細銅線を(切らないよう注
意しながら)ツイストし、極細銅線のツイスト部分をA
CPアダプタフレームの上側孔内部に残す(極細銅線の
長さを短か目に設定し、このツイスト処理を省略する場
合もあり得る)。
【0092】図12は、図11のACPアダプタフレー
ムの極細導線(切れやすい裸銅線等)のたるみ部分とと
もに極細導線の取付作業孔を樹脂封止した状態を例示す
る断面図である。
【0093】また、図13は、図12のACPアダプタ
フレームの樹脂封止と同時に、それまでの作業中露出し
ていた基板部分その他をキャップで接着(または溶着)
封止した状態を、信号コネクタピンの側からみた状態を
例示する図である。
【0094】この樹脂封止の第1の目的は、ACPアダ
プタがシンク機器から取り外されたときに、センタピン
導体に半田付け(または接着)された接続チップからの
極細銅線が、より切れやすくすることである。
【0095】また、この樹脂封止の第2の目的は、AC
Pアダプタがシンク機器から取り外されたあと、第三者
がACPアダプタを分解(図13のキャップ部分を無理
にはぎ取るなど)し、センタピン導体を再びアダプタに
接続・固定して修理しようと試みた場合に、その試みを
失敗させることである。すなわち、図13のキャップ部
分が強引にはぎ取られると、ツイストした極細線を内包
する樹脂封止部もキャップとともに一緒に剥がれる方向
にストレスを受ける。このストレスにより、樹脂封止部
と基板との間の極細銅線が切断される。
【0096】上記第三者によるアダプタ修理のの試みを
より確実に失敗させるために、図12の基板〜樹脂封止
部分の極細銅線回りも樹脂などで封止しておいて、この
部分を利用した配線復活作業を困難にすることも有効で
ある。
【0097】また、基板〜樹脂封止部分の極細銅線回り
とともに基板の一部も樹脂などで封止しておけば、キャ
ップを強引に剥がしたときのストレスで基板自体を破損
させることも可能である。
【0098】なお、図6〜図13の説明では、ACPア
ダプタフレームが縦割りされ、製造作業の最終段階(図
13)でキャップ封止を行なう場合を説明したが、別の
製造方法もある。
【0099】すなわち、初めから円筒状のACPアダプ
タフレーム(図13のキャップが初めからフレームと一
体化されている)を用意し、図11の段階で、ピンセッ
ト等を用いて、接続チップをセンタピン導体の切り欠き
部に、導電性接着材などで接着する方法である。この方
法では、フレーム上側の丸孔が接続チップの接着作業を
する際にピンセットが通る空間となる。この製法を用い
た場合も、作業終了後、フレーム上側の丸孔を樹脂(ま
たは絶縁性の接着材)などで封止したほうがよい。
【0100】図14は、図6〜図13のプロセスで作成
されたACPアダプタがシンク機器(HDTV等)の入
力端子に装着され、かつこのACPアダプタにソース機
器(DVDプレーヤ等)からのピンプラグが挿入された
状態を例示する断面図である。
【0101】ACPアダプタをシンク機器の入力端子に
強固に固定するため、正規ディーラのサービスマンなど
により、以下の作業が行われる: (21)ACPアダプタのシンク機器側プラグの構造部
分うち、シンク機器の入力端子に接触する部分に、強力
な接着材(あるいは強力な両面接着テープ)を付ける; (22)強力な接着材(あるいは強力な両面接着テー
プ)を付けたあと、ACPアダプタの先割れ太めセンタ
ピン導体を、シンク機器の入力端子の信号ホット側受け
孔に、強く挿入する(シンク機器の入力端子のホット側
受け電極は多少のバネ性を持つので、この挿入で破損す
ることはない)。このとき、接着材(あるいは両面接着
テープ)は、シンク機器の入力端子対抗面に接触(また
は圧接)する。
【0102】両面テープ利用なら直ちにアダプタの固定
は完了するが、接着材利用の場合は、しばらく時間がか
かる(もっとも、接着材が固まる前にACPアダプタを
引き抜くと、先割れ太めセンタピン導体がシンク機器の
入力端子に残留し、アダプタ内部の極細銅線が断線しす
るので、この引き抜きはしないよう厳重注意する)。
【0103】(23)取付後のACPアダプタのHY入
力端子に対して頻繁にピンプラグの抜き差しがなされる
可能性がある場合は、ACPアダプタとシンク機器入力
端子との間の機械的結合強度が強くないと、抜き差しの
最中に事故的にACPアダプタが外れ、内部の極細銅線
が切れて、使用不能になる恐れがある。
【0104】この恐れを取り除くために、図14では、
ACPアダプタフレームの外周に金属締め付けバンドを
設けている。このバンドは、シンク機器入力端子の接地
側突出部分を内部中心に喰わえたACPアダプタフレー
ムの外周を、シンク機器入力端子の接地側突出部分とと
もに締め付けるものである。
【0105】このバンドの具体的な構造は色々考えられ
るが、たとえば、家庭のガス栓に挿入されたゴムホース
が抜けるのを防止する金属バンド(クリップ)と同様の
構造でもよい。
【0106】あるいは、多少コストアップにはなるが、
ACPアダプタプラグの金属締め付けバンド部分にコレ
ットチャック構造を採用し、コレットチャックによる締
め付けを、アダプタ取り付け強度の強化に利用てもよ
い。
【0107】なお、図6〜図14の例ではACPアダプ
タフレーム(ユーザの指に触れる部分)をプラスチック
等の絶縁体で作る場合を想定したが、このフレームをね
じ込み式の筒状金属とし、ねじ込み後にこの筒状金属を
ACPアダプタのHY端子の接地側金属に溶接(あるい
は強固に接着)するような構造も、可能である。
【0108】図15は、図14のようにシンク機器に装
着されたACPアダプタがシンク機器から強引に取り外
された場合に、ACPアダプタの内部信号線が断線した
様子を例示する断面図である。
【0109】ここでは、ACPアダプタの先割れセンタ
ピン導体が、シンク機器の入力端子への接着固定部分に
残留し、このセンタピン導体のアダプタ内部側に取り付
けられた接続チップとアダプタ内部の樹脂封止部に固定
された極細銅線との間で、断線が生じた場合を、例示し
ている。
【0110】なお、極細銅線がアダプタ内部の樹脂封止
部に固定されず、この極細銅線が機械的に丈夫な場合
は、図15のようなアダプタ取り外し状態で、ACPア
ダプタ基板がアダプタ内部から機械的に剥がれて、基板
とアダプタフレームの信号回路(信号ホットおよび/ま
たは接地回路)との間で電気的切断が生じるようにして
もよい(この例の場合、基板をアダプタ内部に接続・固
定する手段として、剥がれが起きやすい導電性接着シー
トを利用できる)。
【0111】あるいは、図15のようなアダプタ取り外
し状態で、ACPアダプタ基板がアダプタ内部から機械
的に剥がたときに、基板に加わる機械的な歪みなどによ
り基板上のICの一部のピンが折れたり、あるいはIC
ピンが基板の回路パターンから剥がれるようにしてもよ
い。
【0112】あるいは、図15のようなアダプタ取り外
し状態で、極細銅線の断線による回路状態の変化(たと
えば極細銅線の信号回路インピーダンスが50Ω〜75
Ωから数kΩ以上〜無限大Ωへ)を検出し、この変化が
生じたらそれ以後機能停止するように基板上のICの内
部回路を構成しておいてもよい(この例の場合、サービ
スマンが初めてACPアダプタをシンク機器に取り付け
たあと、ICの機能停止回路が作動するように、初期化
操作を行なう)。
【0113】あるいは、図15のようなアダプタ取り外
し状態で、基板上のICが電気的に(瞬間的な高圧パル
スなどで)破壊されるように構成しておいてもよい)。
【0114】以上の説明は、ACPアダプタに接続され
る相手側シンク機器がRCAタイプのピンプラグを装備
している場合のものである。
【0115】シンク機器が既存の民生用機種の場合、外
部接続部40は、一般的には3連のRCAタイプピンプ
ラグ(DVDコンポーネント信号用のY/Cb/Crま
たはハイビジョンコンポーネント信号用のY/Pb/P
r)で構成される。
【0116】一方、シンク機器が既存の教務用機種の場
合、外部接続部40は、BNCタイプの3〜5連接栓
(3つの場合はY/Cb/CrまたはY/Pb/Prに
対応し、5つの場合はR/G/B/H同期/V同期に対
応)で構成されることが多い。
【0117】あるいは、シンク機器が既存のマルチスキ
ャン型パーソナルコンピュータ用モニタの場合、外部接
続部40は、5連BNC接栓あるいは2〜3列の15ピ
ン〜23ピンマルチコネクタで構成されることが多い。
【0118】もし、接続相手のシンク機器がBNC接栓
を備えたものであるときは、このBNC接栓のオスプラ
グのセンタピンが抜け落ちて、抜け落ちたピンが図15
のようにシンク機器側に残留するようにすればよい。
【0119】また、接続相手のシンク機器が15ピン〜
23ピンRGBモニタ用コネクタを備えたものであると
きは、このコネクタの接続ピンのうち、R、G、B、V
同期、および/またはH同期の接続ピンのいずれか1以
上が抜け落ちて、抜け落ちたピンが図15のようにシン
ク機器側に残留するようにすればよい。
【0120】ACPアダプタがシンク機器から強引に取
り外された場合の要件と解決策は、たとえば次のように
なる: (要件1)TVモニタなしでのアダプタ接続(つまりT
Vモニタ以外のVCR等への接続)は禁止; (対策1)アダプタの取り付けは、正規ディーラのサー
ビスマンその他の有資格者に限る。
【0121】(要件2)取付済みのアダプタが外される
と破壊(断線はその一例); (対策2))取付済みのアダプタが外されるとアダプタ
内部で断線あるいはICの機能停止が起きる。
【0122】図16は、この発明の他の実施の形態に係
るアナログコピープロテクト(ACP)システムを説明
する図である。この実施形態では、ビデオ信号がアナロ
グ信号段階でスクランブルされる。
【0123】すなわち、DVDビデオプレーヤなどで再
生されたデジタルコンポーネントビデオ信号(たとえば
フレーム転送レートが毎秒48〜60枚のプログレッシ
ブ信号)S10は、DAC102Aにより対応するアナ
ログコンポーネントビデオ信号S14に変換される。
【0124】このアナログ信号S14は、スクランブル
キー発生部104Aからのエンコード信号(スクランブ
ル情報)SEに基づいて、スクランブラ100Aにおい
て、スクランブル(エンコード)される。
【0125】スクランブルされたアナログコンポーネン
トビデオ信号は、スイッチSW11の接点1(送信)を
介して、アナログコンポーネントビデオ(Y/Cb/C
r)の出力端子HY1(ハイブリッドY端子1)に導か
れる。
【0126】端子HY1からのアナログコンポーネント
ビデオ信号S20は、信号ケーブル(3線独立の同軸ケ
ーブルを1本に束ねたコンポーネント接続ケーブル)2
0を介して、シンク機器(HDTVなど)側レシーバ3
0のアナログコンポーネントビデオ(Y/Cb/Cr)
の入力端子HY2(ハイブリッドY端子2)に送られ
る。端子HY2で受信されたアナログコンポーネントビ
デオ信号S20は、スイッチSW21の接点1(受信)
を介して、デ・スクランブラ300Aに供給される。
【0127】一方、スクランブルキー発生部104Aか
らのエンコード信号(スクランブル情報)SEは、スイ
ッチSW11の接点2(送信)を介して、端子HY1に
導かれる。
【0128】端子HY1からのエンコード信号(スクラ
ンブル情報)SEは、信号ケーブル20を介して、シン
ク機器(HDTVなど)側レシーバ30の端子HY2に
送られる。端子HY2で受信されたエンコード信号(ス
クランブル情報)SEは、スイッチSW21の接点2
(受信)を介して、スクランブルキー受信部304Aに
供給される。
【0129】スクランブルキー受信部304Aは、供給
されたエンコード信号(スクランブル情報)SEに対応
したデコード信号(スクランブルを解除するキー情報)
DEを、デ・スクランブラ300Aに供給する。
【0130】デ・スクランブラ300Aは、供給された
デコード信号(スクランブル解除キー)DEを一時記憶
し、記憶したデコード信号DEの内容(デコード情報)
に基づいて、ソース機器側のスクランブラ100Aから
送られてくるスクランブルされたアナログコンポーネン
トビデオ信号S20を、デ・スクランブル(デコード)
する。
【0131】ここで、スイッチSW11、SW21の切
り替えは、ビデオ信号S20の垂直帰線期間に同期(つ
まりビデオフレームの転送に同期)したタイミングで、
行うことができる。この切り替えタイミングの間、転送
されるエンコード信号(スクランブル情報)は、スクラ
ンブルキー受信部304Aあるいはデ・スクランブラ3
00Aの内部メモリ(図示せず)に、一時保存できる。
【0132】デ・スクランブラ300でスクランブルが
解除された通常のアナログコンポーネントビデオ信号S
30は、一旦取り付けたら外せない外部接続部40を介
して、シンク機器(HDTVに代表される高解像度マル
チスキャンモニタなど)50の内部回路500に、供給
される。
【0133】図17は、図16のACPシステムにおい
て、エンコーダ(アナログコンポーネント信号のスクラ
ンブラ)の構成例を説明する図である。
【0134】まず、スクランブルキー発生部104Aか
らのエンコード信号SEが、スクランブラ100A内の
乱数発生部1002に、乱数発生の初期値として、入力
される。乱数発生部1002では、入力された初期値
(SE)を基に、水平帰線期間あるいは垂直帰線期間
(VBI)のタイミングにあわせて、M系列の乱数発生
器内で、乱数(スクランブル情報あるいは暗号化キー情
報を作る基になるもの)が発生される。発生された乱数
は、スクランブラ100A内のエンコード情報記憶部1
004に供給される。
【0135】エンコード情報記憶部1004は、たとえ
ば6ビット(a〜f)のシフトレジスタおよび6個のラ
ッチ(フリップフロップ回路)で構成できる。このシフ
トレジスタに乱数がビットシフトしながら読み込まれた
あと、読み込まれた情報(0/1)のビット列がラッチ
される。
【0136】このラッチのタイミングは、たとえばVB
Iの転送タイミング(または垂直同期信号のタイミン
グ)と同じでよい。この場合、シフトレジスタの内容
は、VBIの転送周期で変化できる。
【0137】あるいは、乱数発生が水平走査を基準にな
されるときは、このラッチのタイミングを、水平走査の
タイミング(または水平同期信号のタイミング)に合わ
せてもよい。この場合、シフトレジスタの内容は、VB
I内のライン番号切替周期で変化できる。
【0138】エンコード情報記憶部1004にラッチさ
れたビット列(a〜f)は、スクランブル情報(暗号化
キー情報)として、スクランブラ100A内のアナログ
コンポーネントビデオ信号切替/反転処理部1006に
供給される。
【0139】信号切替/反転処理部1006には、スク
ランブルされていない(暗号化あるいはエンコードされ
ていない)アナログコンポーネントビデオ信号S14
が、入力される。
【0140】信号切替/反転処理部1006は、そのと
きにエンコード情報記憶部1004にラッチされている
ビット列(a〜f)に基づいて、アナログコンポーネン
トビデオ信号S14のY/Cb/Crの切替(入れ替
え)および/または極性反転(位相反転)を行なうこと
で、信号S14をスクランブルする(信号切替/反転処
理部1006の具体例は図23を参照して後述する)。
【0141】こうしてスクランブルされたアナログコン
ポーネントビデオ信号S20は、スイッチ回路SW11
を介して、HY1端子に送られる。
【0142】また、スクランブル情報(暗号化キー情
報)であるビット列(a〜f)は、信号S20の垂直帰
線期間(VBI)にスイッチSW11により選択され、
VBIの情報の一部として、HY1端子に送られる。
【0143】図17の構成において、エンコード情報記
憶部1004からアナログコンポーネントビデオ信号切
替/反転処理部1006へ転送される6本の信号(a〜
f)は、アナログビデオ入力(S14)の水平走査線の
タイミングに合わせ、アナログビデオ信号の走査線毎
(水平走査毎または垂直走査毎)に切り替わるが、アナ
ログビデオ信号の各走査線内では、一定の値に保たれる
ようになっている。
【0144】アナログコンポーネントビデオ信号切替/
反転処理部1006では、エンコード情報記憶部100
4からの情報(a〜f)に合わせて、アナログビデオ信
号の各走査線毎に、輝度Y信号、色差U信号(あるいは
Cr信号)、色差V信号(あるいはCb信号)間の極性
反転および/または信号の入れ替えを行い、アナログビ
デオ信号情報の暗号化(スクランブル・エンコード)を
行っている。
【0145】こうして暗号化されたアナログビデオ信号
情報(S20)が、スイッチ回路SW11を介してHY
1端子へ転送される。
【0146】図18は、図16のACPシステムにおい
て、デコーダ(アナログコンポーネント信号のデ・スク
ランブラ)の構成例を説明する図である。
【0147】トランスミッタ10から送られてきたアナ
ログコンポーネントビデオ信号(スクランブルされてい
る)S20およびその垂直帰線期間の情報VBIは、H
Y2端子を介して、スイッチSW21に入力される。
【0148】スイッチSW21において、VBIのタイ
ミングで、信号S20の映像情報部分(Y/Cb/C
r)とVBI部分とが切り分けられる。
【0149】スイッチSW21により切り分けられたV
BIに含まれるデコード信号DEの情報(エンコードに
用いたビット列a〜fに対応)は、デ・スクランブラ3
00Aのデコード情報記憶部3004に取り込まれ、次
の信号DEが送られてくるまで一時記憶される。
【0150】また、スイッチSW21により切り分けら
れた信号S20の映像情報部分(Y/Cb/Cr)は、
デ・スクランブラ300Aのアナログコンポーネント信
号切替/反転処理部3006に入力される。
【0151】信号切替/反転処理部3006では、記憶
部3004に一時記憶されたデコード情報(エンコード
に用いたビット列a〜f)に基づいて、スクランブルさ
れたアナログコンポーネントビデオ信号S20の映像情
報部分(Y/Cb/Cr)が、元の信号形態にデコード
(デ・スクランブル)される(信号切替/反転処理部3
006の具体例は図24を参照して後述する)。
【0152】こうしてデ・スクランブル(デコード)さ
れたアナログコンポーネントビデオ信号が、一旦接続し
たら外せない外部接続部40を介して、図16のシンク
機器50に供給される。
【0153】図19は、この発明のさらに他の実施の形
態に係るアナログコピープロテクト(ACP)システム
(スクランブル/デ・スクランブルだけでなくコマンド
処理も含む構成)を説明する図である。この図は、この
発明が適用されたアナログ信号情報処理機器が複数台接
続されて構成された伝送システムを示している。
【0154】このシステムにおいて、図20はアナログ
信号情報伝送部1008の内部構成を例示する図であ
り、図21はアナログ信号情報伝送部2008の内部構
成を例示する図であり、図22はアナログ信号情報伝送
部2028の内部構成を例示する図である。
【0155】図19において、アナログ信号情報処理装
置1000は、不正コピーなどから保護したいアナログ
映像信号を送信するキー局である。このキー局として
は、たとえばケーブルTV放送局、あるいは無線(地上
放送あるいは衛星放送)TV放送局がある。
【0156】ここで、アナログ信号情報処理装置100
0は、図1のトランスミッタ10に対応させることがで
きる。
【0157】また、アナログ信号情報処理装置2000
は、TV受信器あるいはSTB(セットトップボック
ス)に画面表示用TVを一体化した機器を示す。
【0158】ここで、アナログ信号情報処理装置200
0は、部分的には、図1のレシーバ30に対応させるこ
とができる。
【0159】さらに、アナログ信号情報情報処理装置3
000は、録画再生可能な光ディスク装置(たとえばD
VDリアルタイム録画装置)あるいはVCR(ビデオカ
セットレコーダ)/DVC(デジタルビデオカセット)
等の、アナログ信号入力を備えた記録装置を示す。この
アナログ信号情報処理装置3000内では、暗号化(ス
クランブル)されたままのアナログ信号がそのまま記録
される。
【0160】アナログ信号情報処理装置2000にはさ
らに、アナログ信号情報伝送経路L2000を介して、
他のアナログ信号情報処理装置4000および4000
が、接続されている。
【0161】ケーブルTV送信局あるいは無線TV放送
局であるアナログ信号情報処理装置1000内では、ア
ナログ映像信号発生器1002から放送すべき映像信号
が取り出され、アナログ信号暗号化部1004で暗号化
(エンコード)されて、アナログ信号・コマンド情報合
成部1006へ転送される。
【0162】ここで、アナログ信号暗号化部1004
(および後述する2004)は、図1のスクランブラ1
00あるいは図16〜図17のスクランブラ100Aに
対応させることができる。
【0163】この時の暗号化に用いられる暗号キー情報
は、暗号キー情報生成部1012で生成される。同時
に、ここで作成した暗号キー情報から、アナログ信号情
報処理装置2000内でアナログ信号のキー解読(復号
化/デコード)を行うために必要な情報が、暗号キー情
報生成部1012で作成され、コマンド情報処理部10
10に転送される。
【0164】コマンド情報処理部1010では、転送さ
れてきた上記キー解読(復号化/デコード)に必要な情
報が、伝送するためのコマンド形式に変換される。ここ
で作成されたコマンド情報は、アナログ信号・コマンド
情報の合成部1006内で、先に暗号化されたアナログ
映像信号情報と時間軸上で合成される。
【0165】暗号化されたアナログ映像信号情報とコマ
ンド情報が合成された情報は、アナログ信号情報伝送部
1008内のアナログ信号送信部1008B(図20)
を経由して、送受信切替部1008C(図20)からア
ナログ信号情報伝送経路L1000へ送られる。そし
て、アナログ信号情報処理装置2000へ配送される。
【0166】ここで、送受信切替部1008C(図2
0)は、図1のSW10あるいは図17のSW11に対
応させることができる。
【0167】アナログ信号情報伝送経路L1000と
は、有線の場合にはCATVなどの光ケーブルであった
り、同軸ケーブルであったりする。また、無線の場合に
は、アナログ信号情報伝送経路L1000は、地上放送
波もしくは衛星放送波などの無線放送経路になる。
【0168】このアナログ信号情報伝送経路L1000
は双方向の通信経路になっている。
【0169】送受信切替部1008C(図20)は、時
分割により、アナログ信号情報伝送経路L1000に対
する送信系と受信系を、適宜切り替え可能に構成されて
いる。
【0170】すなわち、送信時にはアナログ信号送信部
1008B(図20)から転送されたアナログ信号情報
がアナログ信号情報伝送経路L1000に送信され、受
信時にはアナログ信号情報伝送経路L1000を介して
返送されてきたコマンド関連情報がコマンド情報抽出部
1008A(図20)に転送される。
【0171】コマンド情報抽出部1008Aでは、送受
信切替部1008C(図20)から送られた情報内容を
理解してコマンドに対する戻り値(ステータス)を抽出
したり、アナログ信号情報処理装置2000から送られ
てくるコマンド内容とそのパラメーターを解釈してその
結果をコマンド情報処理部1010へ転送したりする。
【0172】図19のコマンド情報処理部1010で
は、コマンド情報抽出部1008A(図20)から送ら
れてくる情報を基に、アナログ信号情報処理装置200
0側の現在の状況(ステータス)やアナログ信号情報処
理装置2000からの要求内容(コマンド)に応じて、
処理を行う。
【0173】その処理状況に応じて、必要となれば、ア
ナログ信号情報処理装置2000に対して新たなコマン
ドを作成し、そこで作成したコマンド情報を、アナログ
信号・コマンド情報合成部1006でアナログ信号情報
に合成し、アナログ信号送信部1008B(図20)お
よび伝送線路L1000を経由して、アナログ信号情報
処理装置2000に伝送する。
【0174】このコマンド情報のやり取りの一つとし
て、アナログ信号情報処理装置間の相互認証処理や暗号
解読に用いられる暗号キーに関する関連情報の交換が行
なわれる。
【0175】アナログ信号情報伝送経路L1000を介
して伝送される暗号化されたアナログ映像信号情報とコ
マンド情報は、アナログ信号情報処理装置2000のア
ナログ信号情報伝送部2008に入力される。
【0176】前述したように、アナログ信号情報伝送経
路L1000は双方向伝送が可能であり、アナログ信号
情報処理装置2000からの送信情報は、コマンド情報
挿入部2008D(図21)およびアナログ信号情報伝
送経路L1000を経由して、アナログ信号情報処理装
置1000に転送できる。その際の送受信の切り替え
は、送受信切替部2008C(図21)により行われ
る。
【0177】アナログ信号情報処理装置2000側での
受信情報からは、アナログ信号情報抽出部2008E
(図21)により暗号化されたアナログ信号情報が抽出
され、コマンド情報抽出部2008A(図21)により
コマンド情報が抽出される。
【0178】ここで抽出された受信側のコマンド情報
は、コマンド処理部2010で解読される。アナログ信
号情報処理装置1000に対する返答コマンドや以前に
送られたコマンドに対する戻り値(ステータス)を返信
する必要が生じた場合には、その情報は、コマンド情報
処理部2010からコマンド情報挿入部2008D(図
21)へ送られ、送受信切替部2008C(図21)お
よびアナログ信号情報伝送経路L1000を経由して、
アナログ信号情報処理装置1000へ返送される。
【0179】暗号化されたアナログ映像情報信号の暗号
解読(デコード)をする前に、たとえばアナログ信号方
法処理装置1000、2000相互間で共通の暗号キー
を共有化するために必要な相互認証を行なうときには、
アナログ信号情報処理装置1000、2000の間で複
数回に渡り双方向でのコマンド交換処理が必要となる。
【0180】アナログ信号情報処理装置2000内の暗
号キー情報生成部2012で暗号キーが作成されると、
この暗号キーを利用して、アナログ信号の復号化部(暗
号解読部)2014において、アナログ信号情報抽出部
2008E(図21)からの暗号化されたアナログ映像
信号情報が復号化/デコード(暗号解読)される。
【0181】こうして復号化(暗号解読)がなされたア
ナログ映像信号情報は、アナログ映像情報表示部201
6(通常のNTSC信号あるいはPAL信号などのビデ
オ映像を表示するCRTディスプレーあるいは液晶ディ
スプレー)において、表示される。この表示部2016
は、図16でいえばシンク機器50のモニタに対応させ
ることができる。
【0182】なお、図19におけるアナログ信号の暗号
解読部(デコーダ)2014とアナログ信号の暗号化部
(エンコーダ)2004の内部は、基本的に、同様に構
成できる。すなわち、暗号化部(エンコーダ)2004
は、たとえば図17のスクランブラ(エンコーダ)10
0Aに示すように構成できる。また、アナログ信号の暗
号解読部(デコーダ)2014は、たとえば図18のデ
・スクランブラ(デコーダ)300Aに示すように構成
できる。
【0183】さらに、図19のアナログ信号情報伝送部
2028は、図20と図22を比較すれば分かるよう
に、同様な内部構成を持っている。このアナログ信号情
報伝送部2028の内部構成については、図25のフロ
ーチャートの説明箇所で触れることにする。
【0184】図19に示したアナログ信号情報処理装置
におけるコマンド情報に関して、以下の特徴がある: (31)映像信号情報の垂直基線消去期間(VBI)に
コマンド情報を伝送できる; (32)映像信号情報の垂直基線消去期間内の各1本
(各ライン)毎の走査線期間に1個のコマンド情報を伝
送できる; (33)映像信号情報の垂直基線消去期間内で、走査線
期間毎に、全く同一内容のコマンド情報(コマンド内容
とコマンドパラメーター内容)を複数回伝送することが
できる; (34)文字信号多重期間(垂直基線消去期間内の第1
4〜16番目および第21番目の走査ライン)にはコマ
ンド情報は伝送しない; (35)コマンドに対する戻り値も同一のコマンド形式
で返送する;ここで、コマンドパラメーターにより、送
信側(コマンド発行者)からの伝送系と返信側(戻り値
回答者)からの伝送系の識別を行う; (36)映像信号情報の垂直基線消去期間内において、
コマンド伝送可能期間内のコマンド送信利用者の割り振
りについては、Slot_ID作成開始宣言者が、Sl
ot_ID作成開始宣言を行った後の特定期間の間、割
り振り決定する権利を持つ。
【0185】図23は、図16〜図22のACPシステ
ムにおいて、アナログ信号の暗号化(コンポーネント信
号の切替/反転処理)と暗号キー(スクランブルキー;
エンコード情報)との関係の一例を説明する図である。
【0186】いま、図17のアナログコンポーネントビ
デオ信号切替/反転処理部1006が図23のように構
成されているとする。
【0187】この場合、スクランブルされていない元の
アナログコンポーネントビデオ信号S14の輝度Y、色
差U(Cb)および色差V(Cr)は、それぞれ、図2
3の端子T11〜T13に供給される。これらの端子に
供給された輝度Y、色差U(Cb)および色差V(C
r)の各信号成分は、インバータ(極性反転回路)IN
V11〜INV13により極性反転される。このような
輝度Y、色差U(Cb)、色差V(Cr)およびそれら
の極性反転信号は、図23のスイッチ回路を介して、端
子T21〜T23に導かれる。
【0188】図23の各スイッチの選択状態は、6つの
ビット列a〜fのセットで構成される暗号化キー情報に
より、決定される。このビット列a〜fにより、各スイ
ッチの選択状態が、たとえば図示の点線状態にあれば、
端子T11のY信号は端子T23(仮のV端子)に導か
れ、端子T12のU(Cb)信号は端子T21(仮のY
端子)に導かれ、端子T13のV(Cr)信号は端子T
22(仮のU端子)に導かれる。
【0189】スクランブルされていなければ仮Y=Y、
仮U=U(Cb)、仮V=V(Cr)であるところ、こ
の例のスクランブルにより、仮Y=U(Cb)、仮U=
V(Cr)、仮V=Yとなる。
【0190】こうして暗号化されたアナログ映像信号情
報(仮Y、仮U、仮V)は、図17のHY1端子へ転送
される。
【0191】上記例はY、U(Cb)およびV(Cr)
の極性反転がない場合であるが、ビット列a〜fの内容
により、端子T21〜T23に、適宜極性反転された
Y、U(Cb)およびV(Cr)を出力することもでき
る。
【0192】上記ビット列a〜fは、図17のエンコー
ド情報記憶部1004から得られる。このビット列a〜
fの内容(0/1)は、アナログ信号入力(S14)の
水平走査線のタイミングに合わせ、アナログ映像信号の
走査線(水平または垂直)毎に切り替わる(各走査線内
では一定の値に保たれる)ようになっている。
【0193】図24は、図16〜図22のACPシステ
ムにおいて、暗号化(スクランブル)されたアナログコ
ンポーネント信号の解読/復号化(デ・スクランブル)
と復号化キー(スクランブルキー;デコード情報)との
関係の一例を説明する図である。
【0194】いま、図18のアナログコンポーネントビ
デオ信号切替/反転処理部3006が図24のように構
成されているとする。
【0195】この場合、図23の端子T21〜T23か
らの暗号化されたアナログ映像信号情報(仮Y、仮U、
仮V)は、それぞれ、図24の端子T32〜T33に供
給される。
【0196】このとき、端子T32〜T33に供給され
た映像信号情報(仮Y、仮U、仮V)のスクランブルに
用いた暗号化キー情報(6つのビット列a〜fのセッ
ト)は、その映像信号のVBIにより図18のデコード
情報記憶部3004に転送され記憶されている。このデ
コード情報記憶部3004に記憶された6つのビット列
a〜fのセットにより、図24のスイッチ回路のスイッ
チ選択状態が決定される。
【0197】図24に例示するようなスイッチ選択状態
の場合、端子T31に供給された仮Y(図23の例では
U(Cb))は、ゲイン/オフセット調整部G/OF1
1を通ったあと、図示状態のスイッチ回路を介して、端
子T42に導かれる。
【0198】また、端子T32に供給された仮U(図2
3の例ではV(Cr))は、ゲイン/オフセット調整部
G/OF12を通ったあと、図示状態のスイッチ回路を
介して、端子T43に導かれる。
【0199】同様に、端子T33に供給された仮V(図
23の例ではY)は、ゲイン/オフセット調整部G/O
F13を通ったあと、図示状態のスイッチ回路を介し
て、端子T41に導かれる。
【0200】こうして、図24の端子T41に元のアナ
ログコンポーネントビデオ信号のY信号が出力され、端
子T42に元のアナログコンポーネントビデオ信号のU
(Cb)信号が出力され、端子T43に元のアナログコ
ンポーネントビデオ信号のV(Cr)信号が出力され
る。
【0201】ここで、図24のG/OF11〜G/OF
33は、INV11〜INV23の反転処理などにより
ペデスタルレベル(黒レベル)が元に戻らなくなったも
のを元に戻すオフセット調整機能と、伝送経路での信号
減衰率の違いなどによりペデスタルレベルから信号ピー
クレベルまでの振幅がずれたものを元の振幅に戻すゲイ
ン調整機能を持っている。(Y/Cb/Crのペデスタ
ルレベル/ピークレベルがずれると、デコードされたビ
デオ信号のホワイトバランスが崩れ、元のビデオ信号の
色調が再現されなくなる恐れがある。) G/OF11〜G/OF33それぞれの内部は、基本的
に、ゲイン調整用抵抗回路を備えた高速オペアンプ1個
で構成できる。このゲイン調整用抵抗回路にはゲート印
加電圧でドレイン〜ソース間内部抵抗が変化するFET
を利用できる。すなわち、FETのドレイン〜ソース間
抵抗値をそのゲート電圧で制御して、高速オペアンプの
ゲインを調整することができる。
【0202】また、オフセット補正のために、高速オペ
アンプの入力側にDCバイアスが掛けられる構造になっ
ている。FET内部抵抗制御用ゲート電圧印加部および
オフセットDCバイアス電圧供給部は、DAC(図示せ
ず)を介して、アナログ信号情報処理装置内のMPU
(図示せず)に接続されている。
【0203】暗号化(エンコード)/復号化(デコー
ド)の処理を行う前に、一度、基準映像信号を図19の
アナログ信号情報伝送経路L1000あるいはL200
0内に流し、上記MPUを使って、G/OF11〜G/
OF33内の動作値が最適になるように、それぞれのF
ET内部抵抗制御用ゲート電圧およびオフセットDCバ
イアス電圧が、自動調整される仕組みになっている。
【0204】なお、図24のG/OF11〜G/OF3
3は、アナログのスクランブル/デ・スクランブル処理
では必要であるが、デジタルでのスクランブル/デ・ス
クランブル処理(たとえば図1の構成において、トラン
スミッタ10のDAC102をパススルーとし、レシー
バ30のデジタルデコーダ300内でデ・スクランブル
されたビデオ信号の出力側にDACを設けた場合)では
不要となる。
【0205】高解像度ビデオ信号のベースバンドは非常
に広帯域であるため、従来はベースバンドレベルでの暗
号化は難しいとされていた。しかし、図23および図2
4の構成では、暗号化に必要な高速デバイスとしてはア
ナログスイッチ(ゲイン/オフセットの調整速度はイン
バータの反転速度よりは遅くてもよい)のみを用いてい
るため、高速なアナログベースバンドの暗号化が可能と
なっている。
【0206】なお、高速アナログスイッチは、自動入出
金機(ATM)等で大量に使用されている安価な高速ス
イッチでよい。
【0207】しかもエンコーダ(スクランブル)および
デコーダ(デ・スクランブル)の構成は図17、図1
8、図23、図24に示すように、非常に回路規模が小
さいので、安価でコンパクトなアナログ信号用の暗号化
/復号化回路を作成できる。
【0208】図25は、図16〜図22のACPシステ
ムにおいて、暗号化(スクランブル)されたアナログ信
号および暗号キー(たとえば図17〜図18、図23〜
図24のa〜f)の伝送処理の一例を説明するフローチ
ャートである。
【0209】この伝送処理は、図19に示したように複
数台のアナログ信号情報処理装置(3000〜500
0)が1つのアナログ信号情報処理装置(2000)に
(HY端子を介して)接続されている場合において、所
定の1つ(たとえば3000)が選び出され、選び出さ
れた1つの装置(3000)にアナログ信号情報処理装
置(2000)からアナログ映像情報が送信される場合
を想定している。
【0210】なお、複数台のアナログ信号情報処理装置
(3000〜5000)と1つのアナログ信号情報処理
装置(2000)とを結ぶ伝送経路L2000は、必ず
しもアナログコンポーネント接続には限られず、従来の
コンポジットタイプのアナログビデオケーブルまたはS
端子用アナログビデオケーブルでもよい。
【0211】まず、図19のコマンド情報処理部201
0が、アナログ映像信号の伝送開始を宣言するための
“SLOT_IDコマンド”を発生させる。そして、ア
ナログ信号・コマンド情報合成部2006から、アナロ
グ信号送信部2028B(図22)および送受信切替部
2028C(図22)を経由して、アナログ信号情報伝
送経路L2000に、“SLOT_IDコマンド”を伝
送し、アナログ信号情報の送信開始宣言を行う(ステッ
プST10)。
【0212】このSLOT_IDコマンド内には、パラ
メータとして、アナログ信号情報送信宣言情報と、今回
は記録装置3000である受信装置指定情報が含まれて
いる。
【0213】このコマンドを受信すると、該当するアナ
ログ信号情報処理装置3000がアナログ映像信号情報
伝送処理に対応したSLOT_ID(各異なる伝送処理
を行なうセッションを識別するためのID)を発行し、
アナログ信号情報受信リクエスト表明を行なう(ステッ
プST12)。
【0214】すると、アナログ信号情報受信リクエスト
表明を行った装置(図19では3000〜5000のど
れか)が「アナログ信号情報処理装置2000が伝送を
希望している相手か」どうかを確かめるために、アナロ
グ信号情報処理装置2000とアナログ信号情報処理装
置3000との間で、相互認証処理が行われる。
【0215】具体的には、アナログ信号情報処理装置3
000のみが持っている公開キー情報で暗号化した情報
をアナログ信号情報処理装置2000からアナログ信号
情報処理装置3000へ送り、この情報をアナログ信号
情報処理装置3000が解読できるかを調べ、次にその
逆を行なうチャレンジ・レスポンス処理により、相互認
証処理を行なう(ステップST14)。
【0216】この相互認証処理が完了すると、暗号キー
作成の元になる情報の配信を行い(ステップST1
6)、配信された情報を基に、アナログ信号情報処理装
置間の共通の暗号キーまたは暗号解読キーの作成を行な
う(ステップST18)。
【0217】その具体的な方法として、 a)ステップST14で行なうチャレンジ・レスポンス
処理の際に同時に暗号キーの一部(または暗号作成用の
基情報)を相互に送り合い、その相互に送り合った情報
から暗号キーを作成する方法; b)アナログ信号情報処理装置2000〜3000間で
事前に暗号キーの基になる情報を共有しておき、両者の
うちどちらかが送信した情報を基に両者がそれぞれ共通
な暗号キーを作成する方法;などがある。
【0218】以上の処理を経て暗号キー情報生成部20
12で暗号キーが作成されると、アナログ信号暗号解読
部2014で復号化されたアナログ映像情報に対して、
再度、別の暗号キーによって、アナログ信号の暗号化部
2004で暗号化(エンコード;スクランブル)が行わ
れる(ステップST20)。
【0219】その結果得られた暗号化されたアナログ映
像信号情報は、コマンド処理部2010で作成したコマ
ンド情報と、アナログ信号・コマンド情報合成部200
6において、合成される。
【0220】そして、アナログ信号送信部2028B
(図22)および送受信切替部2028C(図22)と
伝送経路L2000を経て、アナログ信号情報処理装置
3000へ伝送される(ステップST22)。
【0221】アナログ信号情報処理機器3000では、
暗号化されたアナログ映像信号情報が共通の暗号キーで
暗号解読(デコード;デ・スクランブル)され(ステッ
プST24)、図示しない情報記憶媒体(DVD−RA
Mディスク、磁気テープなど)に記録される。
【0222】なお、上記例に限らず、暗号化されたまま
のアナログ映像信号情報をそのまま情報記憶媒体に記録
する方法も可能である。
【0223】以上の説明において、共通の暗号キーの例
としては、たとえば図17、図18のビット列a〜fの
情報がある。
【0224】図26の(a)〜(e)は、図19〜図2
2のACPシステムにおいて、アナログ信号情報処理装
置間で伝送される伝送情報(コマンド情報を含む)TI
のフォーマットの一例を示す。
【0225】この例では、映像情報伝送期間VTPの間
の垂直基線消去期間VBI内の第10〜13番目と第1
7〜20番目の走査線期間中に、コマンド情報を伝送す
るようになっている。
【0226】上記の期間内での伝送利用者の割り振りで
は、Slot_ID作成開始宣言者に特定期間を決定す
る権利が与えられ、Command Line Controlコマンド(図
27)によりその割り振りが通知される。
【0227】ただし、同時に複数のコマンドが並列処理
されず、1個のコマンドと戻り値(ステータス)のやり
取りのみを行う単純なコマンド伝送の場合には、コマン
ド送信者側が第10〜13番目の走査線を利用し、全て
同一のコマンドが4回繰り返して伝送される。
【0228】またこの場合には、コマンドステータス回
答者(戻り値を返す側)が第17〜20番目の走査線を
利用し、同様に同一の内容を4回繰り返して返信する。
【0229】コマンド情報は272ビットのデーターパ
ケットDP構造により伝送される。実際のコマンド情報
は、176ビットのコマンドデーターブロックCDB内
に入り、複数コマンドの同時並行が可能なように、固有
のセッションを指定するスロットID;SLID、送信
元の装置を認識させるための送信装置ID;TRID、
送信相手を指定する受信装置ID;REID、コマンド
内容を示すコマンドコードCMCD、およびそのコマン
ドに関する情報を示すコマンドパラメータCMPRなど
の情報が送れるようになっている。
【0230】コマンドデータブロックCDBのサイズ
は、176ビットと非常に小さいので、多量の情報をコ
マンド形式で伝送する場合、何度かに分けて伝送する必
要がある。そのため、同一のコマンドに関する何回目の
情報を送っているかを示すために、同一コマンド内シリ
アル番号SCSNも伝送される。
【0231】図27は、図26のフォーマットで伝送さ
れる情報に含まれるコマンドの具体例を示している。
【0232】図28は、図19〜図22のACPシステ
ムにおいて、アナログ信号情報処理装置間で相互認証を
行なう場合の処理の一例を説明するフローチャートであ
る。
【0233】この処理では、図27のコマンド情報が利
用されている。
【0234】まず、認証相手に割り付けたスロットID
値を、認証相手へ送信する(ステップST30)。この
とき、設定エリア情報とストリームID情報が通知され
る。ここでは、コマンドとして、レポートキーが使用さ
れる。
【0235】次に、暗号化された相手のチャレンジキー
を、認証相手から受信する(ステップST32)。ここ
では、コマンドとして、センドキーが使用される。
【0236】次に、認証相手のチャレンジキーで暗号化
した「暗号キー1」を、認証相手へ送信する(ステップ
ST34)。ここでは、コマンドとして、レポートキー
が使用される。
【0237】次に、暗号化されたこちら側のチャレンジ
キーを、認証相手へ送信する(ステップST36)。こ
こでは、コマンドとして、センドキーが使用される。
【0238】次に、こちら側のチャレンジキーで暗号化
した「暗号キー2」を、認証相手から受信する(ステッ
プST38)。ここでは、コマンドとして、センドキー
が使用される。
【0239】こうして「暗号キー1」および「暗号キー
2」が得られたあと、これらのキーから、「バスキー」
を生成する(ステップST40)。
【0240】そのあと、「バスキー」で暗号化した情報
を、トランスポートストリームで送受信する(ステップ
ST42)。
【0241】図29は、図26〜図27に例示したよう
なコマンド情報を含み得るデジタル放送受信機(ST
B)のアナログ出力が、HY端子付の高解像度テレビジ
ョン(HDTV)あるいはHY端子付のビデオレコーダ
に接続された場合において、HY端子を経由するアナロ
グ信号中のVBIの内容を例示する図である。
【0242】ここではVBI期間中の走査ラインL10
/L273にマスター側発行のコマンド情報が含まれ、
L11/L274にスレーブ側発行のコマンド情報が含
まれ、L12〜L19/L275〜L282にデジタル
TVの付加情報(サービス情報SI)が含まれている。
【0243】この付加情報部分(L12〜L19/L2
75〜L282)は、従来ビデオではマクロビジョン方
式のアナログコピープロテクト用AGCパルスに用いら
れていた部分を利用している。
【0244】また、VBI期間中の走査ラインL20/
L283にビデオID情報が含まれ、L21/L284
に文字多重/クローズドキャプション情報が含まれる。
【0245】その他の走査ラインL22〜L263/L
285〜L525には、アナログ映像情報(インターレ
ース)が含まれる。
【0246】図29の場合、セットトップボックスST
Bを中心にして、HY端子付VCRに対してはコマンド
情報が送受信され、HY端子付TVに対してはコマンド
情報以外の情報(付加情報、ビデオIDなど)が送信さ
れる。
【0247】図30は、図29の変形例を示す。すなわ
ち、VBI期間中の走査ラインL10〜L19/L27
3〜L282がデジタルTVの付加情報(サービス情報
SI)に利用され、コマンド情報は省略されている。そ
れ以外の走査ラインの内容は図29と同じである。
【0248】図29または図30の構成において、デジ
タル放送をリアルタイムで視聴する場合は、STBから
HDTVへビデオ信号が送られる。
【0249】一方、一旦VCRに録画をしておくタイム
シフト視聴を行なう場合は、最初にSTBからVCR
(またはDVD録再ビデオ)にビデオ信号のアナログコ
ンポーネント記録が行われる。そして、録画後の適当な
時間に、記録されたビデオ信号が、STBを経由してH
DTVへ送られる。
【0250】図29または図30の構成には、次のよう
な特徴がある: (41)デジタル放送の付加情報SIを、HY端子付A
CPアダプタを用いて、既存VCRに記録可能; (42)既存VCR情報(テープナビなど)に対する付
加情報記録が可能; (43)ビデオID以外の付加情報を記録し、ビデオI
Dとの共存を図ることが可能;ここで、ビデオID以外
の付加情報(または付加機能)としては、たとえば次の
ものがある: (イ)タイトラー機能(画面切替目に映像内容を示すタ
イトルを記録);ここでのビデオIDの文字情報は副映
像の字幕のイメージ (ロ)スキッピング用のエントリポイント設定; (ハ)ブックマーク(しおり)ポインタ位置設定; (ニ)静止画(サムネール)ポインタ設定; (ホ)インデックス(目次)情報;このインデックス情
報(時間情報など)は、記録媒体上の録画終了場所にま
とめて記録できる。
【0251】図31は、図1〜図18で説明したような
ACPアダプタが装着されたシンク機器(既存のAV機
器等)に、図26〜図27に例示したようなコマンド情
報を含むアナログ信号を供給するものにおいて、コマン
ド情報が電磁波(無線電波)等を利用したリモコン経由
でシンク機器に送られる構成の一例を説明する図であ
る。
【0252】図31において、シンク機器(既存AV機
器)50のアナログビデオ入力端子42に取り外し不能
に取り付けられたACPアダプタは、図1の構成に対応
するデ・スクランブル/認証処理部300Bの他に、V
BIコマンドに対応した制御用プロセサ310Bと、リ
モコン制御部312Bを備えている。
【0253】このリモコン制御部312Bは、たとえば
電波(無線)を利用して、シンク機器50に取り付けら
れたリモコンセンサ80(このセンサは赤外線リモコン
70にも無線リモコンにも対応している)に、VBIの
コマンド、付加情報などを送れるようになっている。
【0254】図32は、この発明の実施の形態に係るA
CPアダプタの動作例を説明するフローチャートであ
る。
【0255】まず、接続相手の回路インピーダンス(通
常は75Ωだが接続相手によっては50Ωの場合もあり
得る)を調べて、相手機器が(こちら機器のHY端子
に)接続されているかどうかチェックする(ステップS
T60)。
【0256】接続されていない場合(回路インピーダン
スが数kΩ以上かほぼ無限大)は、接続されるのを待つ
(ステップST62ノー)。
【0257】接続されている場合は(ステップST62
イエス)、相手機器からのビデオ信号のVBIにコマン
ドが乗るのを、所定時間(たとえば1〜2秒)待つ(ス
テップST64)。
【0258】所定時間経過後、VBIのコマンドをチェ
ックする(ステップST66)。
【0259】コマンドがなければ、相手機器はこの発明
のACPシステムに対応していない従来機器(HY端子
なし)であると判断し、相手機器に、アナログビデオ信
号をそのまま送る(ステップST68)。すなわち、ス
クランブルされたアナログビデオ信号は、スクランブル
されたまま相手機器に送られる。
【0260】一方、コマンドがVBIに含まれておれ
ば、相手機器はこの発明のACPシステムに対応した新
機種(HY端子付)であると判断し、相手機器と、相互
認証処理およびキー交換を行なう(ステップST7
0)。
【0261】その後、暗号化(エンコード)されたビデ
オ信号を解読(デコード)し、スクランブルされたビデ
オ信号のスクランブルを解除する(ステップST7
2)。
【0262】こうしてデコード(デ・スクランブル)さ
れたアナログビデオ信号が、アダプタ接続機器(シンク
機器)に送られる(ステップST74)。
【0263】図33は、図12のACPアダプタの変形
例であって、プラグおよびケーブル部分を、ACPアダ
プタ給電用の電源配線を含む3芯構造とした場合の構成
を例示する断面図である。ここでは、ACPアダプタの
HY端子外側に、基板給電用の電極の位置合わせのため
のガイド突起が設けられている。
【0264】また、図34は、図33のACPアダプタ
のHY端子に挿通される3芯構造のHY端子対応ピンプ
ラグを、信号コネクタピンの側からみた状態を例示する
図である。このHY端子に挿入されるピンプラグには、
HY端子のガイド突起と相対する位置に、位置合わせの
ためのガイド溝が設けられている。
【0265】アダプタ内部のACP基板のたとえば
「+」電源回路はHY端子のACPアダプタ給電電極に
接続され、ACP基板の「ー」電源回路および信号接地
(コールド)回路はHY端子のアース電極に接続され、
ACP基板の信号ホット回路はHY端子の中心電極(セ
ンタピン導体)に接続される。
【0266】ここで、HY端子のアース電極はシンク機
器の入力端子に挿入される側(図33の左側)のアース
電極に電気的に接続されるが、HY端子のアダプタ給電
電極は、シンク機器側のアース電極から電気的に絶縁さ
れる。
【0267】この「HY端子のアダプタ給電電極とアー
ス電極との電気的絶縁」を実働状態でも保証するため、
図33のHY端子に挿入される図34のプラグのアダプ
タ給電電極の周囲には、アース電極と給電電極とを絶縁
分離する溝が設けられている。
【0268】また、図34のプラグの上部(ガイド溝の
ある方向)には、プラグの給電電極をHY端子の給電電
極と同じ向きに合わせることを容易にするために、挿入
位置合わせマークが付されている。
【0269】図33のガイド突起および図34のガイド
溝のペアによる位置合わせが可能なので、図34のプラ
グ側ACPアダプタ給電電極は、確実に、図33のHY
端子側ACPアダプタ給電電極に接触できる。
【0270】図33の構造では、ガイド突起があるため
に、HY端子に従来のRCAピンプラグをスムースに挿
入することはできない。このため、RCAピンプラグを
ACPアダプタのHY端子に誤挿入したことで(ACP
基板が給電されないから)ACPアダプタが作動しない
という、ユーザミスによるトラブルを防止できる。
【0271】図33に示すような3芯構造のACPアダ
プタが採用される場合、図34の3芯構造ピンプラグに
対しては、3重同軸ケーブルを用いるか、2重同軸ケー
ブルの外部に給電用配線を這わせたケーブルを用いるこ
とができる。
【0272】なお、図34の3芯プラグが従来のRCA
型入力端子に誤挿入された場合は、ACPアダプタ給電
電極がアース電極に短絡される。この場合、給電電極に
電源供給を行っている外部機器の安定化電源回路に、短
絡保護回路が設けられておれば、電源回路の破壊は防止
できる(安定化電源回路に一般的な3端子レギュレータ
を用いた場合、このレギュレータ内部には短絡保護回路
が設けられている)。
【0273】図35は、図33のACPアダプタの変形
例であって、挿入位置合わせ用ガイドの凹凸関係を逆に
した場合の構成を例示する断面図である。ここでは、A
CPアダプタのHY端子外側に、基板給電用の電極の位
置合わせのためのガイド溝が設けられている。
【0274】また、図36は、図35のACPアダプタ
のHY端子に挿通される3芯構造のHY端子対応ピンプ
ラグを、信号コネクタピンの側からみた状態を例示する
図である。このHY端子に挿入されるピンプラグには、
HY端子のガイド溝と相対する位置に、位置合わせのた
めのガイド突起が設けられている。
【0275】図35のガイド溝および図36のガイド突
起のペアによる位置合わせが可能なので、図35のプラ
グ側ACPアダプタ給電電極は、確実に、図36のHY
端子側ACPアダプタ給電電極に接触できる。
【0276】図35の構造では、HY端子に従来のRC
Aピンプラグも挿入することができる(ガイド溝はRC
Aピンプラグの挿入の際の障害にならない)。
【0277】ガイド突起/ガイド溝の関係を除き、図3
5と図36の構成は、前述した図33と図34の構成と
同じでよい。
【0278】図35および図36に示すような3芯構造
のACPアダプタが採用される場合、給電電極による給
電状態を利用して、ソース機器側の接続相手がHY端子
に対応したものかどうかの自動判別を行なうことができ
る。
【0279】すなわち、ソース機器側の接続相手が通常
の2芯ピンプラグ(RCA型ピンプラグ)の場合、AC
Pアダプタ内の回路基板に対する給電はなされない(あ
るいはRCA型ピンプラグのアース電極を介して、HY
端子のアース電極とアダプタ給電電極とが電気的に短絡
される)。この場合は、ソース機器側からのビデオ信号
はACPアダプタ内部をパススルーし、そのままシンク
機器側へ送出される。
【0280】一方、ソース機器側の接続相手が通常の3
芯ピンプラグ(HY端子対応ピンプラグ)の場合、AC
Pアダプタ内の回路基板に対する給電がなされるように
なる。この場合は、ACPアダプタは接続相手とキー交
換を行い、入力されたアナログビデオ信号のスクランブ
ルを解除して、正常な信号形式のアナログビデオ信号を
シンク機器側に送出できる。
【0281】なお、3芯ピンプラグの場合でも、ソース
機器側から電源供給がなされない場合は、2芯ピンプラ
グと同様な動作となり、ソース機器側からのビデオ信号
はACPアダプタ内部をパススルーする。
【0282】図35のHY端子に挿入されるプラグが従
来のRCAタイプか3芯HYタイプかにより、次のよう
な違いがある: *アダプタ接続相手 →RCA端子 →HY端子 *接続相手ケーブル →2芯(ホット/アース) →3芯(ホット/アー ス/給電) *電源供給場所 →電源供給なし →HY端子付接続相手 機器内 *アダプタIC稼働状況 →IC動作停止(電源ゼロ)→IC稼働 *アダプタ内信号伝送 →入力信号をパススルー →デ・スクランブル信 号伝送 *回転方向の位置規制 →規制なし →突起部により回転方 向の位置規制 次に、日米における標準画質(SD)ビデオおよび高解
像度・高画質(HD)ビデオを例にとって、HY端子を
用いたHD画質のアナログコピープロテクトと、SD画
質でのアナログコピープロテクトの関連処理について、
図37に例示しておく。
【0283】ここで、日本で既発売のHDTV(HDモ
ニタ)に対しては、HY端子対応アダプタの接着を前提
としている。日本で既発売のHD対応録画装置について
は、ここでは考慮外としている。
【0284】図37においては、マクロビジョン方式の
コピープロテクトを使用する525プログレッシブまで
を、SD画質と考えている。
【0285】既存装置との間では事前認証ができないの
で、この場合はコマンドをVBIに乗せない。ただし既
存装置に対してHY端子対応アダプタを接続した場合
は、双方向通信および/または一方向遠隔操作が可能と
なる。
【0286】パッケージメディアのコピー制御では、C
GMS−Aを付属させる。アナログ放送系では、コピー
制御情報を付けない。デジタル放送系では、独自のコピ
ー制御情報を用いる。
【0287】最後に、双方向コマンドの概念を以下にま
とめておく: <マスタ/スレーブの概念を採用> マスタ…ビデオ出力(ビデオ送信側) スレーブ…ビデオ入力(ビデオ受信側) ライン管理者…マスタ スレーブに対してタイムリーにコマンドレディを発行
し、リアルタイムでスレーブからのコマンド発行を可能
にする。
【0288】下記のアイテム毎に詳細なコマンドが発行
できるように「階層構造をもったコマンド記述」を採
用: 1)コマンド、付加情報等の区別をする情報 2)ビデオ入力/ビデオ出力の宣言 3)コマンドの方向性(双方向I/Fか、一方向コマン
ドか) 4)事故紹介/構成認証 5)コマンドバージョン 6)マスタ/スレーブアドレス <ユーザビリティ> 端子間の接続ミスの自動検出機能 HY端子の抜き差し自動認識 映像へのサービス情報の添付送信 接続機種確認機能(メーカ名、機種名、型番などをユー
ザに表示し確認させる) <各機器に対する遠隔操作>双方向通信を可能にする。
【0289】基本的なAV/C(AVコンポーネント)
と同等レベルのコマンド制御を可能にする。
【0290】コンバータを介してIEEE1394と相
互乗り入れ可能にする。
【0291】各機器毎にメニュー情報転送可能にする。
【0292】ここでのメニュー情報は、 a)機器動作選択メニュー; b)記録コンテンツ内容メニュー 対象機種の切替を可能にする。
【0293】1個の万能リモコンを想定し、制御対象を
切り替える <VCRまたはDVDレコーダに対する制御> 電源オン・オフ 記録・再生・ポーズなど 高速ダビング機能(525P→525i転送など;この
場合2倍速) VCRの外部機器からテープナビ機能を実現可能にす
る。
【0294】<TVに対する制御> TVの音量制御 画面切替/表示モード切替 電源オン・オフ <監視カメラ(CCD)に対する制御> ズームイン・ズームアウト カメラアングル(上下左右への撮影位置の移動) <将来性> IEEE1394とのコマンド相互乗り入れ 3台以上の機器同士の協調動作 この協調動作は、1対N制御が基本だが、バスマスタ設
定/スター型でN対N制御の可能性もある。
【0295】 スイッチャ制御を含めたネットワーク自体の制御 異種機種を含めた統合制御…白物家電、電話、TV電話 この発明を実施することにより、以下のいずれかの効果
が期待できる: 1.暗号化されたアナログ映像情報を各機器間で伝送し
合うことにより、ネットワークに接続された他機器での
映像情報の不正利用や不正コピーを防止できる。
【0296】2.暗号化されたアナログ映像情報を各機
器間で伝送し合うことにより、簡単な回路付加(例えば
1個のIC付加)により既存のアナログ接続端子(コン
ポジット端子もしくはS端子)が利用可能となる。
【0297】アナログ端子はほとんどの映像機器に標準
装備されているので、暗号化されたアナログ映像情報の
伝送処理方法は普及し易い。
【0298】3.既存のIEEE1394上でのコピー
プロテクション(暗号化されたディジタル映像情報の伝
送処理)と比べて、制御用回路規模が少なく、映像情報
機器のコストアップが抑えられるとともに、映像情報機
器サイズの増加を防ぐことができる。
【0299】4.アナログの映像情報暗号化方法とし
て、主走査線順の入れ替えといったレベルの簡易暗号化
が可能なため、受信相手以外の他機器でも映像情報のお
よその内容が分かる。そのため他機種を利用しているユ
ーザーに対して購買意欲をそそり、暗号化されたアナロ
グ映像情報の伝達処理機能を有した映像情報機器の市場
拡大に大きく貢献する。
【0300】5.映像信号を送信するアナログ信号伝送
路を使って同時に暗号キー情報を伝送するため、ケーブ
ルTVなどの暗号化された映像信号に対する暗号キー情
報を「郵送など別経路で配布する」従来方式に比べて、
非常に簡単に、受信者のみが利用できる暗号キー情報を
配送できる。このため、暗号キー情報を伝送するための
コストがほとんどかからない。
【0301】6.映像信号を送信するアナログ信号伝送
路を使って同時に暗号キー情報を伝送するため、映像信
号情報の送信者側が頻繁に暗号キー内容を変更できる。
その結果、ハッカーに暗号解読の時間的の余裕を与えな
いのでセキュリティー(不正使用防止、不正コピー防
止)に関し非常に高い信頼性を確保できる。
【0302】7.映像信号を送信するアナログ信号伝送
路を使って同時にコマンド情報のやり取りができるた
め、非常に簡単かつ低価格で、IEEE1394に近い
レベルの映像情報処理機器間の相互制御が可能となる。
【0303】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のアナロ
グコピープロテクトシステムによれば、標準NTSCビ
デオ以外のアナログビデオ信号にもコピープロテクトを
かけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係るアナログコピー
プロテクト(ACP)システム(デジタル信号段階でス
クランブルされる例)を説明する図。
【図2】この発明の実施の形態に係るACPシステムに
おいて、ビデオブランキングインターバル(VBI)の
ライン番号とステータスとの対応関係の一例を説明する
図。
【図3】この発明の実施の形態に係るACPシステムに
おいて、スクランブル(暗号化)の形式とコンポーネン
トアナログ信号等に対する処理内容との対応関係の一例
を説明する図。
【図4】この発明の実施の形態に係るACPシステムが
組み込まれたACPアダプタが、既存のAV機器に対し
てどのように使われるのかの一例を説明する図。
【図5】この発明の実施の形態に係るACPアダプタに
対する給電方法の代表例を説明する図。
【図6】この発明の実施の形態に係るACPアダプタの
製法を説明するものであって、回路基板が組み込まれる
前のACPアダプタフレームの構造を例示する断面図。
【図7】図6のACPアダプタフレームに、ACPアダ
プタ回路基板が取り付けられた状態を例示する断面図。
【図8】図7のACPアダプタフレームに、外部給電コ
ネクタの受け部分(レセプタクル)が取り付けられた状
態を例示する断面図。
【図9】図8のACPアダプタフレームに、信号コネク
タのセンタピンを絶縁支持するための絶縁体カラーが取
り付けられた状態を例示する断面図。
【図10】図9のACPアダプタフレームの絶縁体カラ
ーに、信号コネクタのセンタピンが挿通された状態を例
示する断面図。
【図11】図10のACPアダプタフレームの信号コネ
クタセンタピンに、ACPアダプタ回路基板から引き出
された極細導線(切れやすい裸銅線)が接続された状態
を例示する断面図。
【図12】図11のACPアダプタフレームの極細導線
(切れやすい裸銅線)のたるみ部分とともに極細導線の
取付作業孔を樹脂封止した状態を例示する断面図。
【図13】図12のACPアダプタフレームの樹脂封止
と同時に、それまでの作業中露出していた基板部分その
他をキャップで接着封止した状態を、信号コネクタピン
の側からみた状態を例示する図。
【図14】図6〜図13のプロセスで作成されたACP
アダプタがシンク機器(HDTV等)の入力端子に装着
され、かつこのACPアダプタにソース機器(DVDプ
レーヤ等)からのピンプラグが挿入された状態を例示す
る断面図。
【図15】図14のようにシンク機器に装着されたAC
Pアダプタがシンク機器から強引に取り外された場合
に、ACPアダプタの内部信号線が断線した様子を例示
する断面図。
【図16】この発明の他の実施の形態に係るアナログコ
ピープロテクト(ACP)システム(アナログ信号段階
でスクランブルされる例)を説明する図。
【図17】図16のACPシステムにおいて、エンコー
ダ(アナログコンポーネント信号のスクランブラ)の構
成例を説明する図。
【図18】図16のACPシステムにおいて、デコーダ
(アナログコンポーネント信号のデ・スクランブラ)の
構成例を説明する図。
【図19】この発明のさらに他の実施の形態に係るアナ
ログコピープロテクト(ACP)システム(スクランブ
ル/デ・スクランブルだけでなくコマンド処理も含む構
成)を説明する図。
【図20】図19のACPシステムにおいて、アナログ
信号情報伝送部1008の内部構成を例示する図。
【図21】図19のACPシステムにおいて、アナログ
信号情報伝送部2008の内部構成を例示する図。
【図22】図19のACPシステムにおいて、アナログ
信号情報伝送部2028の内部構成を例示する図。
【図23】図16〜図22のACPシステムにおいて、
アナログ信号の暗号化(コンポーネント信号の切替/反
転処理)と暗号化キー(スクランブルキー;エンコード
情報)との関係の一例を説明する図。
【図24】図16〜図22のACPシステムにおいて、
暗号化(スクランブル)されたアナログコンポーネント
信号の解読/復号化(デ・スクランブル)と復号化キー
(スクランブルキー;デコード情報)との関係の一例を
説明する図。
【図25】図16〜図22のACPシステムにおいて、
暗号化(スクランブル)されたアナログ信号および暗号
キー(図17〜図18、図23〜図24のa〜f)の伝
送処理の一例を説明するフローチャート図。
【図26】図19〜図22のACPシステムにおいて、
アナログ信号情報処理装置間で伝送される伝送情報(コ
マンド情報を含む)のフォーマットの一例を説明する
図。
【図27】図26のフォーマットで伝送される情報に含
まれるコマンドの例を説明する図。
【図28】図19〜図22のACPシステムにおいて、
アナログ信号情報処理装置間で相互認証を行なう場合の
処理の一例を説明するフローチャート図。
【図29】図26〜図27に例示したようなコマンド情
報を含み得るデジタル放送受信機のアナログ出力が、図
1、図4、図16あるいは図19に例示したようなHY
端子付の高解像度テレビジョン(HDTV)あるいはH
Y端子付のビデオレコーダに接続された場合において、
HY端子を経由するアナログ信号中のVBIの内容を例
示する図。
【図30】図29の変形例を説明する図。
【図31】図1〜図18で説明したようなACPアダプ
タが装着されたシンク機器(既存のAV機器等)に、図
26〜図27に例示したようなコマンド情報を含むアナ
ログ信号を供給するものにおいて、コマンド情報がリモ
コン経由でシンク機器に送られる構成の一例を説明する
図。
【図32】この発明の実施の形態に係るACPアダプタ
の動作例を説明するフローチャート図。
【図33】図12のACPアダプタの変形例であって、
プラグおよびケーブル部分を、ACPアダプタ給電用の
電源配線を含む3芯構造とした場合の構成を例示する断
面図。
【図34】図33のACPアダプタに挿通される3芯構
造のHY端子対応ピンプラグを、信号コネクタピンの側
からみた状態を例示する図。
【図35】図33のACPアダプタの変形例であって、
挿入位置合わせ用ガイドの凹凸関係を逆にした場合の構
成を例示する断面図。
【図36】図35のACPアダプタに挿通される3芯構
造のHY端子対応ピンプラグを、信号コネクタピンの側
からみた状態を例示する図。
【図37】日米における標準画質(SD)ビデオおよび
高解像度・高画質(HD)ビデオを例にとり、HY端子
を用いたHD画質のアナログコピープロテクトおよびS
D画質でのアナログコピープロテクトの関連処理を例示
する図。
【符号の説明】
ACP…アナログ・コピー・プロテクション; VBI…垂直帰線消去期間の情報; HDTV…アナログコンポーネントビデオ入力端子を装
備し、NTSCビデオ信号(水平捜査周波数15.75
kHz/垂直走査周波数60Hz)以外の走査周波数の
ビデオ信号も受け付けるテレビジョン/ビデオモニタ; 10…ソース機器(DVDプレーヤ等)側のトランスミ
ッタ; 100…デジタル・スクランブラ(エンコーダ); 100A…アナログ・スクランブラ(エンコーダ); 102…スクランブルされたデジタル信号をアナログ化
するD/A変換器; 102A…スクランブルされる前のデジタル信号をアナ
ログ化するD/A変換器; 104…認証キー交換部; 104A…スクランブルキー発生部; 20…アナログ信号ケーブル; 30…シンク機器側のレシーバ; 300、300A…デ・スクランブラ(デコーダ); 304…認証キー交換部; 304A…スクランブルキー受信部; 40…既存機器の外部接続部(ACPアダプタが接続さ
れる); 50シンク機器(ハイビジョンTV等); 500…シンク機器の内部回路; 1000〜5000…アナログ信号情報処理装置; INV11〜INV23…アナログインバータ/極性反
転回路; G/OF11〜G/OF33…ゲイン/オフセット調整
部。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 拓 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 斉藤 健 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 古藤 晋一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5C063 AA06 AA11 AB01 AC01 CA23 CA36 DA07 DA11 DB02 5C064 BA01 BB02 BC06 BC17 BC23 BD09 BD14 5J104 AA07 AA45 CA02 EA15 JA03 KA04 KA10 NA05 PA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクランブルされたアナログビデオ信号を
    提供する第1端子を有するトランスミッタと;前記スク
    ランブルされたアナログビデオ信号を受ける第2端子を
    有するレシーバと;前記スクランブルを解除するキー情
    報を前記トランスミッタの第1端子および前記レシーバ
    の第2端子を介して交換するキー情報交換手段とを具備
    したことを特徴とするアナログコピープロテクトシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記アナログビデオ信号は、垂直帰線期
    間における所定のラインに所定の制御コマンドを含むこ
    とができるように構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載のアナログコピープロテクトシステム。
  3. 【請求項3】 前記アナログビデオ信号の前記所定のラ
    インに所定の制御コマンドがあるときは、前記スクラン
    ブルを解除するキー情報を前記トランスミッタの第1端
    子と前記レシーバの第2端子との間で交換し、前記アナ
    ログビデオ信号の前記所定のラインに所定の制御コマン
    ドがないときは、前記アナログビデオ信号をそのまま前
    記トランスミッタから前記レシーバに送るように構成し
    たことを特徴とする請求項2に記載のアナログコピープ
    ロテクトシステム。
  4. 【請求項4】 前記アナログビデオ信号は、垂直帰線期
    間における所定のラインに所定の付加情報を含むことが
    できるように構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載のアナログコピープロテクトシステム。
  5. 【請求項5】スクランブル・エンコードされた第1アナ
    ログビデオ信号をデコードし、スクランブルが解除され
    た第2アナログビデオ信号を提供できるアナログコピー
    プロテクト回路基板と、 前記回路基板からの前記第2アナログビデオ信号が供給
    されるものであって、この第2アナログビデオ信号を受
    ける外部機器の入力端子に電気的かつ機械的に接続され
    るビデオ信号電極とを備え、 前記回路基板の存在する部分が前記外部機器から機械的
    に分離される場合にこの回路基板の機能が破壊されるよ
    うに構成したことを特徴とするアナログコピープロテク
    ト・アダプタ。
  6. 【請求項6】所定の信号処理を行なう回路基板と、 前記回路基板からの信号が供給されるものであって、こ
    の信号を受ける外部機器の入力端子に電気的かつ機械的
    に接続される信号電極と、 前記回路基板に接続される外部信号ケーブルとを備えた
    ものにおいて、 前記回路基板の存在する部分が前記外部機器から機械的
    に分離される場合にこの回路基板の機能が破壊されるよ
    うに構成したことを特徴とするアダプタ。
  7. 【請求項7】 前記第1アナログビデオ信号を受け付け
    る第1端子構造と、前記ビデオ信号電極を含み前記外部
    機器の入力端子に挿入される第2端子構造とをさらに備
    えたことを特徴とする請求項5に記載のアダプタ。
  8. 【請求項8】 前記回路基板へ給電を行なう給電電極を
    さらに備えたことを特徴とする請求項5ないし請求項7
    のいずれか1項に記載のアダプタ。
  9. 【請求項9】アナログビデオ信号を提供するソース機器
    と、前記アナログビデオ信号を受けるビデオ入力端子を
    有するシンク機器とを有するものにおいて、 前記アナログビデオ信号は所定の制御コマンドを含むよ
    うに構成され、 前記ビデオ入力端子を介して前記ソース機器に接続され
    た前記シンク機器が前記制御コマンドに対応しない機種
    であることを前記制御コマンドが示しているときは、前
    記アナログビデオ信号をそのまま前記ソース機器から前
    記シンク機器にパススルーさせ、 前記ビデオ入力端子を介して前記ソース機器に接続され
    た前記シンク機器が前記制御コマンドに対応する機種で
    あることを前記制御コマンドが示しているときは、前記
    アナログビデオ信号に所定の信号処理を施したものを前
    記ソース機器から前記シンク機器に供給するように構成
    したことを特徴とするアナログ信号処理システム。
  10. 【請求項10】所定の信号処理を行なう集積回路が組み
    込まれた回路基板と、 前記回路基板からの信号が供給されるものであって、こ
    の信号を受ける外部機器の入力端子に電気的かつ機械的
    に接続される信号電極とを備えたものにおいて、 前記回路基板の存在する部分が前記外部機器から機械的
    に分離される場合にこの回路基板の機能が破壊されるよ
    うに構成したことを特徴とするアダプタ。
JP11171273A 1999-06-17 1999-06-17 アナログコピープロテクトシステム Withdrawn JP2000358227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171273A JP2000358227A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 アナログコピープロテクトシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171273A JP2000358227A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 アナログコピープロテクトシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068170A Division JP4041148B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 信号処理アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000358227A true JP2000358227A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15920277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171273A Withdrawn JP2000358227A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 アナログコピープロテクトシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000358227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215774B2 (en) 2001-04-04 2007-05-08 Nec Corporation Video data transfer control system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215774B2 (en) 2001-04-04 2007-05-08 Nec Corporation Video data transfer control system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750917B2 (en) Device interconnect system using analog line
US6442328B1 (en) Digital video recorder connectable to an auxiliary interface of a set-top box that provides video data stream to a display device based on selection between recorded video signal received from the dig
KR100237937B1 (ko) 공통 제어데이터 흐름의 유지성을 갖춘 텔레비전 신호형태의 변환방법 및 그 변환장치
US6751402B1 (en) Set-top box connectable to a digital video recorder via an auxiliary interface and selects between a recorded video signal received from the digital video recorder and a real-time video signal to provide video data stream to a display device
US7146094B1 (en) Set-top box that provides video data stream to a display device based on selection between recorded video signal received from the digital video recorder and a real-time video signal
EP2290944B1 (en) Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transfer
US8565426B2 (en) System and method for copy protection for digital signals
US20050207577A1 (en) Methods and apparatus for protecting signals transmitted between a source and destination device over multiple signal lines
US5930361A (en) Video inversion detection apparatus and method
JP2001144779A (ja) 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法
KR20010096573A (ko) 신호전송장치 및 신호전송방법
KR100444713B1 (ko) 영상 정보 출력 장치, 영상 정보 수신 장치, 영상 정보출력 방법 및 영상 정보 송신 방법
JPH11177957A (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
US20070065093A1 (en) Program data communication system
JP4041148B2 (ja) 信号処理アダプタ
JP2000358227A (ja) アナログコピープロテクトシステム
JP2001103443A (ja) アナログラインを利用した機器間接続システム
US5511125A (en) Method and device for the utilization of electrical signals
JP2000004431A (ja) 有料放送受信方法および装置
KR100590457B1 (ko) 가전 기록 장치의 제어 장치
US6122377A (en) Video signal receiver with record protection
JP2001069471A (ja) アナログラインを利用した機器間接続システム
US8300832B2 (en) System and method for copy protection for digital signals
KR20020015232A (ko) 전송 스트림 저장 장치 및 이를 채용하는 방송 신호 수신장치
KR100837430B1 (ko) 방송수신장치 및 그의 보안방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060314