JP2000357043A - 電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000357043A
JP2000357043A JP11169896A JP16989699A JP2000357043A JP 2000357043 A JP2000357043 A JP 2000357043A JP 11169896 A JP11169896 A JP 11169896A JP 16989699 A JP16989699 A JP 16989699A JP 2000357043 A JP2000357043 A JP 2000357043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
data
input
electronic
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaoki Nagata
誉興 永田
Yasuhiko Watabe
保日児 渡部
Toshiyuki Kurahashi
利幸 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11169896A priority Critical patent/JP2000357043A/ja
Publication of JP2000357043A publication Critical patent/JP2000357043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 認証データを入力時の特性データによって判
別する仕組みを、ネットワーク外またはネットワーク上
において共有することにより、ネットワーク外およびネ
ットワーク上の他の端末でも、ファイルなどの電子デー
タを保護・管理など処理する方法および装置並びに前記
電子データ処理方法のプログラムを記録した記録媒体を
提供すること。 【解決手段】 キーボードからの入力間隔を入力する電
子データの付属情報として記録し(ブロック205〜2
07)、記録された前記付属情報を前記電子データの特
性情報として以後のデータ入力の際に同様な操作が行わ
れた場合に参照するようにした。また、電子計算機上に
予め保存されていた前記付属情報と、入力されている電
子データの入力特性とが一致しない場合には、前記電子
計算機上の電子データを開くことができないようにした
(ブロック203,204)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子データ処理方
法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現
するためのプログラムを記録した記録媒体に関し、より
具体的には、電子計算機に電子データを閲覧する際に、
閲覧する人間の入力特性に基づいてアクセスの可否を識
別する、データ入力特性による電子データ処理方法およ
び装置、並びに、前記電子データ保護・管理方法を実現
するためのプログラムを記録した記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のパーソナルコンピュータ(パソコ
ン)などに代表される電子計算機において認証などに用
いられる電子データは、必ずしも、個人個人の特徴を捉
えた認証データを用いてはおらず、従って、入力手法に
よって電子データを保護するという仕組みは存在してい
なかった。そのため、認証用の電子データ生成の仕組み
さえわかれば、悪意の第三者が他人に成りすますという
事態が起こる可能性が非常に高かった。また、認証用電
子データを入力する場合も、だれでも簡単にコピーで
き、前記認証用電子データの入力者(または装置)の確
認,前記電子データの保護も容易ではない。
【0003】また、個人利用を目的とした前記電子計算
機であっても、ネットワークを利用した情報共有,遠隔
操作等が進み、ネットワーク端末としても複数ユーザが
共同利用する環境になってきている。それにもかかわら
ず、認証データ生成の仕組みを個人の特性を生かしたも
のとはしていないため、前記電子データの保護は十分に
行われているとはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来
は、パソコン等では、電子データ入力間隔,入力時間,
使用手順などの特性データ(以下、本明細書中では、こ
れを入力特性とよぶことにする)により電子データと入
力された電子データを識別する仕組みは存在しておら
ず、相変わらず認証データはその複雑な手順により判別
する以外に手立てがなく、そのため、ファイル毎に認証
を行うことなど容易なことではなかった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、従来の技術における上述
のような問題を解消し、認証データを入力時の特性デー
タによって判別することにより、ファイル毎に認証を行
ったり、その仕組みをネットワーク上において共有する
ことにより、ネットワーク上のその他の端末でもファイ
ルなどの電子データを保護・管理可能とする、電子デー
タ保護・管理方法および装置、並びに、前記電子データ
保護・管理方法のプログラムを記録した記録媒体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る電子データ処理方法においては、キー
ボードからの入力間隔を入力する電子データの付属情報
として記録し、記録された前記付属情報を前記電子デー
タの特性情報として以後のデータ入力の際に同様な操作
が行われた場合に、以後入力されるであろう電子データ
を前記電子データから取り出し、入力するようにし、さ
らに、電子計算機上に予め保存されていた前記付属情報
と、入力されている電子データが一致しない場合には前
記電子計算機上の電子データを開くことができないよう
にし、また、ネットワーク上において入力手法・環境デ
ータを共有することにより、ネットワーク上の他の端末
でも、同様な操作環境を構築し利用できるようにし、ロ
ーカルな環境でも入力手法・環境データを共有すること
により、ローカルな他の端末でも、同様な操作環境を構
築し利用できるように構成したことを特徴とする。
【0007】より具体的には、本発明請求項1に係る電
子データ処理方法においては、電子計算機において電子
データを入力する際に、データの入力に係る要素および
その特性を用いて、前記電子計算機において前記電子デ
ータに変更を加えることを特徴とする。
【0008】また、本発明請求項2に係る電子データ処
理方法においては、電子計算機において電子データを入
力する際に、データの入力間隔を、前記電子計算機上に
おいて前記電子データに関する特性として記述し、前記
電子データ入力者または装置を判別することを特徴とす
る。
【0009】また、本発明請求項3に係る電子データ処
理方法においては、電子計算機において電子データ(電
子データA)を入力する際に、データの入力間隔,使用
手順およびデータ特性などを、別途の電子データ(電子
データB)に記述し、前記電子データAを暗号化する際
に前記電子データBをキーとして保存しておくことを特
徴とする。
【0010】また、本発明請求項4に係る電子データ処
理方法においては、電子計算機において予め記録されて
いる電子データ(電子データC)にこれと異なる電子デ
ータ(電子データD)を上書きする際に、前記電子デー
タCに記述されたデータ特性と前記電子データDの入力
時に得られたデータ特性とが一致しない場合には、前記
電子データDの入力者または装置は前記電子データCの
入力者または装置とは異なると識別し、別途保存するこ
とを特徴とする。
【0011】またさらに、本発明請求項5に係る電子デ
ータ処理方法においては、電子計算機において暗号化さ
れている電子データ(電子データE)を閲覧するためパ
スワード(電子データF)を入力する際に、前記電子デ
ータEに記述されたデータ特性および使用手順と前記電
子データFの入力時に得られたデータ特性および使用手
順とを比較し、両者のデータ特性および使用手順が一致
した場合のみ、前記電子データEを復号することを特徴
とする。
【0012】本発明に係る電子データ処理方法を実現す
るためのプログラムは、これを記録媒体に記録した形で
商品として流通させることが可能であり、本発明の保護
範囲はこのような商品にも及ぶものである。
【0013】また、本発明請求項7に係る電子データ処
理装置は、上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
子データ処理方法を実施するための装置であり、少なく
とも、入力手段からのデータの入力間隔を入力する電子
データの付属情報として記録する記録手段を有すること
を特徴とする。
【0014】また、本発明請求項8に係る電子データ処
理装置は、請求項7に記載の記録手段に加えて、該記録
手段に記録された前記付属情報を、前記電子データの特
性情報として以後のデータ入力の際に同様な操作が行わ
れた場合に、以後入力されるであろう電子データを前記
電子データから取り出して入力するデータ選択手段を有
することを特徴とする。
【0015】また、本発明請求項9に係る電子データ処
理装置は、請求項7または8記載の各手段に加えて、電
子計算機上にあらかじめ保存されている前記付属情報
と、入力されている電子データが一致しない場合には前
記電子計算機上の電子データを開くことができないよう
にする手段を有することを特徴とする。
【0016】また、本発明請求項10に係る電子データ
処理装置は、請求項7〜9に記載の各手段に加えて、ネ
ットワーク上において、入力手法・環境データを共有す
ることにより、ネットワーク上の他の端末においても、
同様な操作環境を構築し利用可能とする手段を有するこ
とを特徴とする。
【0017】また、本発明請求項11に係る電子データ
処理装置は、請求項7〜9に記載の各手段に加えて、ロ
ーカルな環境でも、入力手法・環境データを共有するこ
とにより、ローカルな他の端末でも、同様な操作環境を
構築し利用可能とする手段を有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に示す好適実施例に基づいて、詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例に係る電子デー
タ処理装置の構成を示すブロック図であり、この電子デ
ータ処理装置は、入力された電子データと前記電子デー
タ毎に特性データを記述したものの閲覧・保護・管理す
る装置である。図1に示す電子データ処理装置は、ファ
イルの入力部101と、入力データの特性データを記述
する特性部102と、ファイルを暗号化する暗号部10
3と、ファイルを保存する保存部104と、特性情報を
蓄積する管理部105と、ファイルを蓄積する蓄積部1
06と、ファイルを蓄積部から取得する取得部107
と、ファイルを復号する復号部108と、復号したファ
イルを出力する出力部109から構成されている。
【0020】以下、請求項1に係る動作例を説明する。
ここでは、入力に関わる要素として視覚能力を用いた場
合の例を示す。もちろん、本発明はこれに限定されるも
のでないことはいうまでもない。映像・画像データなど
を電子計算機上で処理する場合、同様の処理を何度も繰
り返す場合があるにもかかわらず、従来は、このような
繰り返し処理を簡略化するための技術が提案されていな
い。また、電子計算機上で繰り返し処理を行う場合、人
によってみるべき視点の違い,感性の違いによって、処
理方法,動作が異なる場合が多い。
【0021】そこで、本動作では、複雑な処理を予め登
録しておき、ユーザが同様の動作を行った際に、コンピ
ュータが必要な処理を予測してユーザに問いかけを行
い、ユーザの処理を補助するように構成した。図4を用
いて具体例を説明する。入力は、例えば、マウス,ペン
などを用いて行う(ブロック401)。入力時のマウ
ス,ペンの画面座標と入力時間,指定色,指定図形およ
び手順などを記録して、予め登録されている大容量ディ
スク装置内のデータ403と比較(ブロック402)す
る。
【0022】上述の比較の結果、一致しない場合はその
まま(ブロック404)とし、一致した場合には、入力
補助をするか否かの問い合わせを行う(ブロック40
5)。また、拒否した場合は何も行わずに終了し(ブロ
ック406)、入力補助すべき選択パターンを表示する
(ブロック407)。ユーザは表示された選択肢の中か
ら選択を行って(ブロック408)、選択結果の処理を
行う(ブロック409)ことができる。
【0023】上記実施例によれば、同様の処理を何度も
繰り返す必要がある映像・画像データなどを電子計算機
上で処理する場合、ユーザの入力操作を大幅に簡略化で
きるという効果がある。この効果は、例えば、3D(三
次元)画像の入力動作を行う場合などに極めて顕著であ
る。
【0024】次に、請求項2に係る動作例を説明する。
ここでは、一例として、入力に関わる要素として入力間
隔を用いた場合の例を示す。もちろん、本請求項に係る
例が、これに限定されるものでないことはいうまでもな
い。例えば、ネットワーク上の他の電子計算機で入力さ
れたデータを、そのときの入力に関わる要素とともに当
該電子計算機に転送した場合などを挙げることができ
る。
【0025】判別する具体的方法を、図5を用いて説明
する。ブロック501によって入力されるデータをブロ
ック502によって音階と時間軸でリズムに変える。こ
れは、一種のデータの分類であり、ここでは、リズム変
換と呼ぶことにする。リズム変換には、例えば、上下に
ステップ毎のデータを示し、横軸に時間軸を表わし、3
2ステップ毎に区切りをつける。ブロック503におい
て504の照合対象登録データに全ステップの認証を行
い、ブロック506において対応する手続きをとる。
【0026】また、保存する具体的手法を、図3を用い
て説明する。ブロック301ではキーボードからの入力
を行い、入力データ302と、ブロック303のキーボ
ードの判別,キーボードのキー毎に音階をとり、304
に各キーボードが織り成すリズムを付属情報として保存
する。前記付属情報は、時間により識別区切りが施され
る。305において、前記付属情報などを基に暗号化さ
れ、306において保存される。
【0027】上記実施例によれば、ネットワークに接続
されていない電子計算機についてはもとより、ネットワ
ークに接続されている電子計算機についても、ネットワ
ーク上において入力手法,環境データを共有するように
できることから、任意の電子計算機において同様の操作
環境を利用できるようになるという効果が得られるもの
である。
【0028】次に、請求項3に係る動作例を説明する。
従来は、電子データを暗号化する際にパスワードなどを
キーとして暗号化する方法をとっていた。しかしなが
ら、パスワードなどは漏洩した時点で暗号データの全て
が危険にさらされてしまうことになるという点で問題を
有する。そこで、本実施例では、暗号キーを入力時に派
生する入力手順,入力間隔,入力キーの癖などのデータ
を暗号キーに利用することにより、データを安全に管理
する方法を実現する例を示す。
【0029】具体的方法を、図7を用いて説明する。マ
ウス,ペン,キーボードなどを利用してデータを入力
(ブロック701)する。入力時に派生するデータ特
性,入力間隔,入力手続き,入力手段など(前記入力特
性)を記録し(ブロック702)、入力されたデータ7
03を入力特性データ702により暗号化し(ブロック
705)、保存する(ブロック707)。暗号鍵として
利用した入力特性データ702から、復号時に入力を促
すデータ群と入力特性データ702とを比較して、入力
特性データからデータを抽出し(ブロック704)、抽
出データにより、入力特性データ702を暗号化して
(ブロック706)、保存する(ブロック708)。
【0030】復号時の具体的手法を、図8に示す。復号
時は、データの閲覧,追加等を行おうとすると、予め決
められていた評価データの入力(ブロック801)をユ
ーザに求め、ユーザによる評価データ入力時に派生した
データ802により、暗号鍵の復号(ブロック803)
を行い、復号された暗号鍵により、暗号データを復号す
る(ブロック804)。
【0031】上記実施例によれば、入力特性をデータ保
護のための暗号化のキー作成に用いるようにしたこと
で、簡単で確実性の高い暗号化(復号化)を行うことが
可能になるという効果が得られる。
【0032】次に、請求項4に係る動作例を説明する。
ネットワーク上などにおいて、データの追加を行うと
き、大抵の場合、認証を行った後に手動にて書き換えて
いる。しかし、データの特性を記録することにより、遠
隔操作によるデータ入力の際に自動的に認識を行い追加
させることが可能となり、コンピュータによって容易に
かつ自動的にネットワーク全てのPCにデータの追加を
可能とする。
【0033】この具体的例を、図6に示す。ブロック6
01により追加するデータを決めると、これを追加する
前の作成者データ603に組み合わせ(ブロック60
2)、ネットワーク上の追加されるファイルに送る(ブ
ロック604)。そして、照合を行い(ぶろっく60
5)、不正なファイルはユーザおよび作成者に連絡し
(ブロック606)、正しいファイルはデータを追加す
る(ブロック607)。
【0034】上記実施例によれば、ネットワーク上での
ファイルの追加,書き込みなどの操作における精度の高
い認証を実現することができる。また、この作用は、ネ
ットワークに接続されていない電子計算機に関しても、
同様に適用することが可能である。
【0035】以下、請求項5について例を示す。Windo
wsなどでネットワークサービスを利用する際にネットワ
ーク上に置いてあるファイルを閲覧する場合の認証は数
文字のパスワードのみとなっており、また、コピーされ
ればそのまま流用される危険がある。
【0036】そこで、本実施形態では、記憶装置内にあ
るファイルを保護するために、パスワード入力のための
手続きを複数用意し、入力にたどり着くまでの手順とキ
ーワード入力間隔および入力時間,アクセス時間,アク
セス方法などのユーザ特定の行動をパラメータとして、
保護すべきファイルを暗号化して保存する。
【0037】図2に、認証手続きの流れにおける閲覧方
法を簡略に示した。201の初期選択から202の中間
選択の組み合わせによる手続きの流れ、および選択時
間,入力間隔などの特性データから、ブロック203の
判断ブロックにおいて判別し、両者が一致する場合は、
例えばブロック204にてデータを復号化する。また、
一連の動作は大容量次候補記憶ディスク装置205にお
いて記憶され、ブロック206において多数認められた
その他の新動作は、特性データとして個人特性記憶20
7において記憶される。また、同時に回数も記録され、
回数の多い順に順位付けされる。
【0038】本実施例によれば、入力特性をキーとし
て、さらに、多数の動作の中から繰り返し回数の多い動
作を優先的に個人特性記憶207に追加するようにした
ことにより、認証に用いる入力特性の内容を逐次高精度
のものにしていくことができるという効果がある。
【0039】なお、上記各実施例は本発明の一例を示す
ものであり、本発明はこれらに限定されるべきものでは
ない。また、前述の通り、本発明に係る電子データ処理
方法を実現するためのプログラムは、これを記録媒体に
記録した形で商品として流通させることが可能であり、
本発明の保護範囲はこのような商品にも及ぶものであ
る。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、作成された電子データを個人毎に判別し、認証
を行うことが可能となり、また、暗号化することと、ア
クセスするたびに増えていく特性データを真似すること
への困難性に基づいて、より安全かつ確実に本人証明を
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子データ処理装置の
構成を示すブロック図
【図2】請求項2に係る実施例の認証手続きの流れを示
す説明図
【図3】請求項2に係る実施例のデータ保存方法の説明
【図4】請求項1に係る実施例の画像・映像処理過程の
説明図
【図5】請求項2に係る実施例のリズム照合手続きの説
明図
【図6】請求項4に係る実施例のネットワーク上の追加
情報書きこみ処理の説明図
【図7】請求項3に係る実施例の入力特性データによる
暗号方法の説明図
【図8】請求項3に係る実施例の入力特性データによる
復号方法の説明図
【符号の説明】
101 入力部 102 特性部 103 暗号部 104 保存部 105 管理部 106 蓄積部 107 取得部 108 復号部 109 出力部 201 初期選択 202 中間選択 203 特性情報の比較 204 復号化 205 大容量記憶装置 206 繰り返し回数カウント 207 特性データ記憶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉橋 利幸 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B020 FF11 FF12 FF14 FF53 GG16 GG22 GG51

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子計算機において電子データを入力す
    る際に、データの入力に係る要素およびその特性を用い
    て、前記電子計算機において前記電子データに変更を加
    えることを特徴とする電子データ処理方法。
  2. 【請求項2】 電子計算機において電子データを入力す
    る際に、データの入力間隔を、前記電子計算機上におい
    て前記電子データに関する特性として記述し、前記電子
    データ入力者または装置を判別することを特徴とする電
    子データ処理方法。
  3. 【請求項3】 電子計算機において電子データ(電子デ
    ータA)を入力する際に、データの入力間隔,使用手順
    およびデータ特性などを、別途の電子データ(電子デー
    タB)に記述し、前記電子データAを暗号化する際に前
    記電子データBをキーとして保存しておくことを特徴と
    する電子データ処理方法。
  4. 【請求項4】 電子計算機において予め記録されている
    電子データ(電子データC)にこれと異なる電子データ
    (電子データD)を上書きする際に、前記電子データC
    に記述されたデータ特性と前記電子データDの入力時に
    得られたデータ特性とが一致しない場合には、前記電子
    データDの入力者または装置は前記電子データCの入力
    者または装置とは異なると識別し、別途保存することを
    特徴とする電子データ処理方法。
  5. 【請求項5】 電子計算機において暗号化されている電
    子データ(電子データE)を閲覧するためパスワード
    (電子データF)を入力する際に、前記電子データEに
    記述されたデータ特性および使用手順と前記電子データ
    Fの入力時に得られたデータ特性および使用手順とを比
    較し、両者のデータ特性および使用手順が一致した場合
    のみ、前記電子データEを復号することを特徴とする電
    子データ処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
    子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録し
    た記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
    子データ処理方法を実施するための装置であって、少な
    くとも、入力手段からのデータの入力間隔を入力する電
    子データの付属情報として記録する記録手段を有するこ
    とを特徴とする電子データ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記記録手段に加えて、該記録手段に記
    録された前記付属情報を、前記電子データの特性情報と
    して以後のデータ入力の際に同様な操作が行われた場合
    に、以後入力されるであろう電子データを前記電子デー
    タから取り出して入力するデータ選択手段を有すること
    を特徴とする請求項7に記載の電子データ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記各手段に加えて、電子計算機上にあ
    らかじめ保存されている前記付属情報と、入力されてい
    る電子データが一致しない場合には前記電子計算機上の
    電子データを開くことができないようにする手段を有す
    ることを特徴とする請求項7または8に記載の電子デー
    タ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記各手段に加えて、ネットワーク上
    において、入力手法・環境データを共有することによ
    り、ネットワーク上の他の端末においても、同様な操作
    環境を構築し利用可能とする手段を有することを特徴と
    する請求項7〜9のいずれか1項に記載の電子データ処
    理装置。
  11. 【請求項11】 前記各手段に加えて、ローカルな環境
    でも、入力手法・環境データを共有することにより、ロ
    ーカルな他の端末でも、同様な操作環境を構築し利用可
    能とする手段を有することを特徴とする請求項7〜9の
    いずれか1項に記載の電子データ処理装置。
JP11169896A 1999-06-16 1999-06-16 電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2000357043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169896A JP2000357043A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169896A JP2000357043A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357043A true JP2000357043A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15894983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169896A Pending JP2000357043A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230179414A1 (en) Systems and methods to secure searchable data having personally identifiable information
US9740849B2 (en) Registration and authentication of computing devices using a digital skeleton key
TWI578749B (zh) 用於遷移金鑰之方法及設備
US20060288226A1 (en) System and method for establishing and authorizing a security code
US20060018484A1 (en) Information processing device, information processing system, and program
CN101529366A (zh) 可信用户界面对象的标识和可视化
US20060242693A1 (en) Isolated authentication device and associated methods
CN108229220B (zh) 用于在不可信用户设备上的信息的可信呈现的系统和方法
CN106605232A (zh) 利用策略保持数据保护
CN105429761A (zh) 一种密钥生成方法及装置
CN105447357A (zh) 一种应用程序处理方法以及终端
CN112567441A (zh) 信息处理系统、信息处理方法和信息处理装置
CN114175580B (zh) 增强的安全加密和解密系统
JP2005158022A (ja) ファイルのセキュリティー管理システムおよび認証サーバ、クライアント装置ならびにプログラムおよび記録媒体
JP5359650B2 (ja) データファイルの偽装処理装置
Rao et al. Multi factor user authentication mechanism using internet of things
US20090268056A1 (en) Digital camera with portrait image protecting function and portrait image protecting method thereof
JP2004118709A (ja) 印刷システムによる印刷方法、印刷システム、サーバコンピュータ、印刷システムにおける認証方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN114969777A (zh) 一种文件访问控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN117751551A (zh) 用于安全互联网通信的系统和方法
JP2000357043A (ja) 電子データ処理方法および装置、並びに、前記電子データ処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
US9882879B1 (en) Using steganography to protect cryptographic information on a mobile device
Kaushik et al. A Novel Graphical Password Scheme to Avoid Shoulder-Surfing Attacks in Android Devices
Abedin et al. An advance cryptographic solutions in cloud computing security
US20110288976A1 (en) Total computer security