JP2000353214A - Picture processor and its method and computer readable memory - Google Patents

Picture processor and its method and computer readable memory

Info

Publication number
JP2000353214A
JP2000353214A JP11164360A JP16436099A JP2000353214A JP 2000353214 A JP2000353214 A JP 2000353214A JP 11164360 A JP11164360 A JP 11164360A JP 16436099 A JP16436099 A JP 16436099A JP 2000353214 A JP2000353214 A JP 2000353214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
image
reading
degree
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11164360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Junnosuke Kataoka
淳之介 片岡
Nagakazu Honda
永和 本田
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Izuru Horiuchi
出 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11164360A priority Critical patent/JP2000353214A/en
Publication of JP2000353214A publication Critical patent/JP2000353214A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a picture processor and its method for outputting an optimal reproduction picture according to the kind of an inputted original picture, and to provide a computer readable memory. SOLUTION: Characters in a read original picture are recognized by a recognition controlling part 111. The level of recognition for the original picture is calculated based on the recognized result. A reference value to be compared with the level of recognition is set by an operating part 116 for every reading mode of the plural kinds of reading modes. Then, the reference value is compared with the level of recognition. The output of the original picture is controlled based on the compared result.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像に対し処理を
施し出力する画像処理装置及びその方法、コンピュータ
可読メモリに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method for processing and outputting an image, and a computer-readable memory.

【0002】[0002]

【従来技術】文字認識技術は、近年のCPU及び半導体
の高速化によって低速複写機の複写速度程度において
は、略リアルタイムでの処理が可能である。また、近
年、複写原稿が殆どワードプロセッサ等で作成されるた
め、その認識精度も高まり、実用レベルに到達した。
2. Description of the Related Art The character recognition technology can perform substantially real-time processing at a copying speed of a low-speed copying machine due to the recent increase in the speed of CPUs and semiconductors. Further, in recent years, since almost all copied originals are created by a word processor or the like, the recognition accuracy has been improved, and has reached a practical level.

【0003】一方、デジタル複写機やFAXの出力を高
画質化する技術も進歩し、誤差拡散法や平均濃度法を利
用した2値化方法等の画像処理技術により、文字と写真
画像が混在した原稿においてもかなり良好な出力画像を
得られるに至っている。
On the other hand, techniques for improving the image quality of digital copiers and facsimile outputs have also advanced, and text and photographic images have been mixed by image processing techniques such as an error diffusion method and a binarization method using an average density method. Even in a manuscript, a very good output image can be obtained.

【0004】それでもより鮮明な出力画像を求めたり、
FAXにおけるデータ伝送スピードを考慮し、現状では
ユーザに「文字優先」や「写真画像優先」等の読み取り
画像のモードを設定してもらうことで最適な画像処理を
行なっている。
[0004] Still, to obtain a clearer output image,
In consideration of the data transmission speed in FAX, at present, optimal image processing is performed by asking the user to set a read image mode such as “character priority” or “photo image priority”.

【0005】[0005]

【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿
に図形が混在する場合においては、図形の一部を類似し
た文字、あるいは記号に変換するため、極めて不自然な
再生画像となる。更に認識した文字を原稿の文字の字体
で再生するために、文字の字体を認識する際においても
図形部等の特徴が混在するため、精度の高い字体認識が
できない。そのため、そのような原稿においては、ユー
ザにかなりの数の未確定文字の処理を要求するか、ある
いはイメージデータの通常複写モードへ設定し直しても
らうかの処置を要求することとなり、ユーザの手間を増
大させる。
However, when a graphic is mixed in a document, a part of the graphic is converted into a similar character or symbol, resulting in an extremely unnatural reproduced image. In addition, since the recognized characters are reproduced in the character style of the original document, features such as graphic portions are mixed even when character styles are recognized, so that high-accuracy character style recognition cannot be performed. Therefore, in such a manuscript, the user is required to process a considerable number of undecided characters, or to take measures to reset the image data to the normal copy mode. Increase.

【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、入力する原稿画像の種類に応じて、最適な再
生画像を出力することができる画像処理装置及びその方
法、コンピュータ可読メモリを提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has an image processing apparatus and method capable of outputting an optimal reproduced image in accordance with the type of an input original image, and a computer readable memory. The purpose is to provide.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。
即ち、原稿画像に対し処理を施し出力する画像処理装置
であって、複数種類の読み取りモードを有する原稿画像
を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取られた原
稿画像中の文字を認識する認識手段と、前記認識手段の
認識結果に基づいて、前記原稿画像に対する認識度を算
出する算出手段と、前記複数種類の読み取りモードの各
読み取りモード毎に、前記認識度と比較するための基準
値を設定する設定手段と、前記認識度と前記基準値を比
較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づい
て、前記原稿画像の出力を制御する出力制御手段とを備
える。
An image processing apparatus according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement.
That is, an image processing apparatus that processes and outputs a document image, a reading unit that reads a document image having a plurality of types of reading modes, and a recognition unit that recognizes characters in the document image read by the reading unit Calculating means for calculating the degree of recognition of the document image based on the recognition result of the recognition means; and setting a reference value for comparison with the degree of recognition for each of the plurality of types of reading modes. Setting means, a comparing means for comparing the degree of recognition with the reference value, and an output control means for controlling the output of the document image based on the comparison result of the comparing means.

【0008】また、好ましくは、前記比較手段の比較の
結果、前記認識度が前記基準値より大きい場合、前記出
力制御手段は、前記認識手段の認識結果を出力する。
Preferably, when the result of the comparison by the comparing means indicates that the degree of recognition is larger than the reference value, the output control means outputs the result of recognition by the recognizing means.

【0009】また、好ましくは、前記比較手段の比較の
結果、前記認識度が前記基準値未満である場合、前記出
力制御手段は前記画像を出力する。
Preferably, when the result of the comparison by the comparing means indicates that the degree of recognition is less than the reference value, the output control means outputs the image.

【0010】また、好ましくは、前記算出手段は、前記
認識手段の認識結果として得られる確定文字と不確定文
字に基づいて、前記認識度を算出する。
Preferably, the calculating means calculates the degree of recognition based on a determined character and an undefined character obtained as a result of recognition by the recognition means.

【0011】また、好ましくは、前記複数種類の読み取
りモードは、少なくとも文字モード、文字/写真モー
ド、写真モードを含む。
Preferably, the plurality of types of reading modes include at least a character mode, a character / photo mode, and a photo mode.

【0012】上記の目的を達成するための本発明による
画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、原稿画像に
対し処理を施し出力する画像処理方法であって、複数種
類の読み取りモードを有する原稿画像を読み取る読取工
程と、前記読取工程で読み取られた原稿画像中の文字を
認識する認識工程と、前記認識工程の認識結果に基づい
て、前記原稿画像に対する認識度を算出する算出工程
と、前記複数種類の読み取りモードの各読み取りモード
毎に、前記認識度と比較するための基準値を設定する設
定工程と、前記認識度と前記基準値を比較する比較工程
と、前記比較工程の比較結果に基づいて、前記原稿画像
の出力を制御する出力制御工程とを備える。
An image processing apparatus according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, an image processing method for processing and outputting a document image, comprising: a reading step of reading a document image having a plurality of types of reading modes; and a recognition step of recognizing characters in the document image read in the reading step. Calculating a degree of recognition of the document image based on the recognition result of the recognition step; and setting a reference value for comparison with the degree of recognition for each of the plurality of types of reading modes. Setting step, a comparing step of comparing the recognition level with the reference value, and an output controlling step of controlling an output of the document image based on a comparison result of the comparing step.

【0013】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
原稿画像に対し処理を施し出力する画像処理のプログラ
ムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであっ
て、複数種類の読み取りモードを有する原稿画像を読み
取る読取工程のプログラムコードと、前記読取工程で読
み取られた原稿画像中の文字を認識する認識工程のプロ
グラムコードと、前記認識工程の認識結果に基づいて、
前記原稿画像に対する認識度を算出する算出工程のプロ
グラムコードと、前記複数種類の読み取りモードの各読
み取りモード毎に、前記認識度と比較するための基準値
を設定する設定工程のプログラムコードと、前記認識度
と前記基準値を比較する比較工程のプログラムコード
と、前記比較工程の比較結果に基づいて、前記原稿画像
の出力を制御する出力制御工程のプログラムコードとを
備える。
[0013] A computer readable memory according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is,
A computer readable memory storing a program code of image processing for performing processing and outputting a document image, wherein a program code of a reading step of reading a document image having a plurality of types of reading modes, and a program code read in the reading step Based on a program code of a recognition step of recognizing characters in a document image, based on a recognition result of the recognition step,
A program code of a calculating step of calculating the degree of recognition of the document image, and a program code of a setting step of setting a reference value for comparison with the degree of recognition for each of the plurality of reading modes, A program code for a comparison step of comparing a degree of recognition with the reference value; and a program code of an output control step for controlling output of the document image based on a comparison result of the comparison step.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態を詳細に説明する。尚、本実施形態では、複
写装置に適応させた例を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, an example in which the present invention is applied to a copying apparatus will be described.

【0015】図1は本実施形態の画像処理装置の機能構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【0016】原稿1001は、画像読取部1002のレ
ンズ101よりイメージセンサ102を通して画像信号
となる。次に、この画像信号がA/Dコンバータ103
に入力されてA/D変換された後、画像処理部1003
に入力される。画像処理部1003では、入力された画
像信号に対しシェーディング補正回路104でシェーデ
ィング補正を行った後、モード切替回路105へ入力す
る。
A document 1001 is converted into an image signal from a lens 101 of an image reading unit 1002 through an image sensor 102. Next, this image signal is supplied to the A / D converter 103.
Is input to the A / D converter, and is subjected to A / D conversion.
Is input to In the image processing unit 1003, the input image signal is subjected to shading correction by the shading correction circuit 104, and then input to the mode switching circuit 105.

【0017】モード切替回路105では、操作部116
による操作者の設定、つまり、認識複写モードであるか
通常複写モードであるかに基づいて出力先を切り替え
る。通常複写モードが設定された場合、光濃度変換回路
106で輝度データを記録濃度データに変換した後、画
像編集部107に出力する。次に、画像編集部107で
は、CPU113内のRAM115に記憶されている画
像処理の設定内容に基づき、記録濃度データに対し編集
処理を行う。そして、その編集された記録濃度データを
画像記録部1004に出力する。
In the mode switching circuit 105, an operation unit 116
, The output destination is switched based on the recognition copy mode or the normal copy mode. When the normal copy mode is set, the luminance data is converted into recording density data by the light density conversion circuit 106 and then output to the image editing unit 107. Next, the image editing unit 107 performs an editing process on the recording density data based on the settings of the image processing stored in the RAM 115 in the CPU 113. Then, the edited recording density data is output to the image recording unit 1004.

【0018】画像記録部1004は、転写紙等の搬送を
行うモータ等の制御回路、画像処理部1003より入力
されたビデオ信号を感光ドラムに書き込むレーザ記録回
路部、及び現像を行う現像制御回路で構成される記録部
117を有し、記録部117によって記録紙等の記録媒
体上に画像を記録する。
An image recording unit 1004 includes a control circuit such as a motor for transporting transfer paper and the like, a laser recording circuit unit for writing a video signal input from the image processing unit 1003 to a photosensitive drum, and a development control circuit for developing. The recording unit 117 is configured to record an image on a recording medium such as recording paper.

【0019】一方、モード切替回路105で、認識複写
モードが設定された場合、モード切替回路105の出力
先は画像認識部4000へと切り替えられる。画像認識
部4000では、文字切出部108で、画像バッファメ
モリ118に格納された画像信号中の黒画素を直交する
2方向へ射影し、そのヒストグラムから画像信号中の行
或いは列の存在を検出する。そして、検出された行或い
は列の方向により、画像信号全域を一定幅の行或いは列
に分割し、各行毎にその行内の各文字を切り出し、各切
り出された文字に対して順次その特徴量をベクトル算出
部109で算出する。認識制御部111に切り出された
文字の特徴量が入力されると、認識制御部111が有す
る認識辞書を用いて、その文字を認識する。認識制御部
111による認識結果は、画像バッファメモリ118上
の文字コード情報記憶エリアに記憶すると共に、イメー
ジデータ変換部110に渡される。
On the other hand, when the recognition copy mode is set by the mode switching circuit 105, the output destination of the mode switching circuit 105 is switched to the image recognition unit 4000. In the image recognition unit 4000, the character extraction unit 108 projects black pixels in the image signal stored in the image buffer memory 118 in two orthogonal directions, and detects the presence of a row or a column in the image signal from the histogram. I do. Then, the whole area of the image signal is divided into rows or columns of a fixed width according to the direction of the detected row or column, each character in the row is cut out for each row, and the feature amount is sequentially determined for each cut out character. It is calculated by the vector calculation unit 109. When the feature amount of the extracted character is input to the recognition control unit 111, the character is recognized using the recognition dictionary of the recognition control unit 111. The recognition result by the recognition control unit 111 is stored in the character code information storage area on the image buffer memory 118 and is passed to the image data conversion unit 110.

【0020】イメージデータ変換部110では、認識出
力の文字コードを出力画像に変換し、画像バッファメモ
リ118上の画像情報記憶エリアに記憶する。ここで、
認識不能文字についてはイメージ情報をそのまま記憶
し、複数候補がある文字については、複数の文字コード
情報を認識確率の高い順に記憶する。不確定文字の修正
作業時には、ポインタ画像生成部111によって修正対
象文字であることを示すポインタ画像をアドオンして、
操作部116に備わる表示部に表示する。
The image data conversion unit 110 converts the character code of the recognition output into an output image and stores it in an image information storage area on the image buffer memory 118. here,
For an unrecognizable character, the image information is stored as it is, and for a character having a plurality of candidates, a plurality of pieces of character code information are stored in the order of higher recognition probability. At the time of correcting an uncertain character, the pointer image generation unit 111 adds on a pointer image indicating that the character is a correction target character,
The information is displayed on a display unit provided in the operation unit 116.

【0021】また、操作部116は、画像処理部100
3に対する画像編集内容、コピー枚数、変倍率等の画像
複写動作等を指示する各種キー群、各種LED群と、操
作時の内容を表示する表示部などを有している。
The operation unit 116 is connected to the image processing unit 100.
It has various key groups and various LED groups for instructing an image copy operation such as image editing contents, the number of copies, and a magnification ratio for 3 and a display unit for displaying the contents at the time of operation.

【0022】次に、本実施形態の画像処理装置のハード
ウェア構成について、図2を用いて説明する。
Next, a hardware configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0023】図2は本実施形態の画像処理装置のハード
ウェア構成を示す断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a hardware configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【0024】図2において、1は原稿給送手段となる原
稿給送装置であり、載置された原稿を1枚ずつ或いは2
枚連続に原稿台ガラス面2上の所定位置に給送する。4
はランプ3、走査ミラー5等で構成されるスキャナであ
り、原稿給送装置1により原稿台ガラス面2に載置され
る。そして、操作部116から例えば複写指示や文字認
識指示を与えると、スキャナ4が所定方向(図示の左右
方向)に走査して原稿反射光を走査ミラー5〜7を介し
てレンズ8を通過させ、イメージセンサ部9に結像させ
る。
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a document feeder serving as a document feeder, which feeds the placed documents one by one or two.
The sheet is fed to a predetermined position on the platen glass surface 2 continuously. 4
Reference numeral denotes a scanner including a lamp 3, a scanning mirror 5, and the like, which is placed on the platen glass surface 2 by the document feeder 1. When, for example, a copy instruction or a character recognition instruction is given from the operation unit 116, the scanner 4 scans in a predetermined direction (left and right directions in the drawing) to pass the original reflected light through the lens 8 via the scanning mirrors 5 to 7. An image is formed on the image sensor unit 9.

【0025】100は、図1に示した各種回路を搭載し
た制御部である。10は露光部であり、制御部100内
の画像編集部107からの画像データに基づいて画像信
号を発生する画像信号制御部(不図示)より画像信号を
受け、その画像信号に応じた光ビームを感光体11に照
射する。12、13は現像器であり、感光体11に形成
された静電潜像を所定色の現像剤(トナー)で可視化す
る。14、15は被転写紙積載部であり、定形サイズの
記録媒体を積載収納する。記録媒体は、給送ローラの駆
動によりレジストローラ配設位置まで給送され、感光体
11に形成される画像との画像先端合わせタイミングを
とられた状態で再給紙される。
Reference numeral 100 denotes a control unit on which the various circuits shown in FIG. 1 are mounted. Reference numeral 10 denotes an exposure unit that receives an image signal from an image signal control unit (not shown) that generates an image signal based on image data from the image editing unit 107 in the control unit 100, and a light beam corresponding to the image signal. Is irradiated on the photoconductor 11. Developing devices 12 and 13 visualize the electrostatic latent image formed on the photoreceptor 11 with a developer (toner) of a predetermined color. Reference numerals 14 and 15 denote transfer paper stacking units, which stack and store recording media of a fixed size. The recording medium is fed to the position where the registration roller is provided by driving the feeding roller, and is re-fed with the timing of aligning the leading edge of the image with the image formed on the photoconductor 11.

【0026】16は転写分離帯電器であり、感光体11
に現像されたトナー像を記録媒体に転写した後、感光体
11より分離して搬送ベルトを介して定着部17で定着
させる。18は排紙ローラであり、画像形成が終了した
記録媒体をトレー20に積載排紙する。19は方向フラ
ッパであり、画像形成の終了した被転写紙の搬送方向を
排紙口と内部搬送方向に切り替え、多重/両面画像形成
プロセスに備える。
Reference numeral 16 denotes a transfer separation charger, which is a photosensitive member 11
After the toner image developed on the recording medium is transferred to the recording medium, the toner image is separated from the photoreceptor 11 and fixed by the fixing unit 17 via the transport belt. Reference numeral 18 denotes a paper discharge roller, which stacks and discharges the recording medium on which the image formation has been completed on the tray 20. Reference numeral 19 denotes a directional flapper, which switches the transport direction of the transfer-receiving sheet on which the image formation has been completed between the paper discharge port and the internal transport direction, and prepares for the multiplex / double-side image forming process.

【0027】次に、本実施形態の操作部116の外観に
ついて、図3を用いて説明する。
Next, the appearance of the operation unit 116 of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0028】図3は本実施形態の操作部の外観を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing the appearance of the operation unit of the present embodiment.

【0029】5001は装置本体への通電を制御する電
源スイッチである。5002はリセットキーであり、ス
タンバイ中は、標準モードに復帰させるキーとして動作
する。5003はコピースタートキーである。5004
はクリアキーであり、複写枚数等の数値をクリアすると
きに使用する。
Reference numeral 5001 denotes a power switch for controlling power supply to the apparatus main body. A reset key 5002 operates as a key for returning to the standard mode during standby. Reference numeral 5003 denotes a copy start key. 5004
Is a clear key used to clear numerical values such as the number of copies.

【0030】5005はIDキーであり、このIDキー
5005により特定の操作者に対して複写動作を可能に
し、特定の操作者以外の操作者に対しては、IDキー5
005によりIDを入力しない限り複写動作を禁止する
ことが可能となる。5006はストップキーであり、コ
ピーを中断したり、中止したりするときに用いるキーで
ある。5007はガイドキーであり、各機能を知りたい
ときに使用するキーである。
Reference numeral 5005 denotes an ID key. The ID key 5005 allows a specific operator to perform a copying operation.
005 makes it possible to prohibit a copying operation unless an ID is input. A stop key 5006 is used to interrupt or stop copying. Reference numeral 5007 denotes a guide key, which is used when the user wants to know each function.

【0031】5008は上カーソルキーであり、各機能
設定画面においてポインタを上に移動させるキーであ
る。5009は下カーソルキーであり、各機能設定画面
においてポインタを下に移動させるキーである。501
0は右カーソルキーであり、各機能設定画面においてポ
インタを右に移動させるキーである。5011は左カー
ソルキーであり、各機能設定画面においてポインタを左
に移動させるキーである。5012はOKキーであり、
各機能設定画面において、処理の確定を指示するキーで
ある。
An upper cursor key 5008 is used to move the pointer upward on each function setting screen. Reference numeral 5009 denotes a down cursor key which is used to move a pointer downward on each function setting screen. 501
A right cursor key 0 is a key for moving the pointer to the right on each function setting screen. A left cursor key 5011 is a key for moving the pointer to the left on each function setting screen. 5012 is an OK key,
This key is used to instruct the finalization of processing in each function setting screen.

【0032】5013は指示キーであり、各機能設定画
面において画面5052の右下に出力された画像の内容
の実行を指示するキーである。5014は定形縮小キー
であり、定形サイズを他の定形サイズに縮小するときに
使用する。5015は等倍コピーキーであり、等倍コピ
ーを選択するときに使用する。5016は定形拡大キー
であり、定形サイズを他の定形サイズに拡大するときに
使用する。5017はカセット選択キーであり、コピー
するカセット段を選択するときに使用する。
An instruction key 5013 is a key for instructing execution of the content of the image output to the lower right of the screen 5052 in each function setting screen. A standard size reduction key 5014 is used to reduce the standard size to another standard size. Reference numeral 5015 denotes a 1: 1 copy key, which is used to select 1: 1 copy. A standard enlargement key 5016 is used to enlarge the standard size to another standard size. A cassette selection key 5017 is used to select a cassette stage to be copied.

【0033】5018はコピー濃度調整キーであり、コ
ピー濃度を薄くするときに使用する。5019はAEキ
ーであり、原稿の濃度に対しコピー濃度を自動的に調整
するときに使用する。5020はコピー濃度調整キーで
あり、コピー濃度を濃くする。5021はソータの動作
を指定するキーである。5022は予熱キーであり、予
熱モードのON/OFFに使用する。5023は割り込
みキーであり、コピー中に割り込みしてコピーを行いた
いときに使用する。5024はテンキーであり、数値の
入力を行うときに使用する。
Reference numeral 5018 denotes a copy density adjustment key which is used to reduce the copy density. An AE key 5019 is used to automatically adjust the copy density with respect to the original density. A copy density adjustment key 5020 increases the copy density. 5021 is a key for specifying the operation of the sorter. Reference numeral 5022 denotes a preheating key, which is used to turn on / off a preheating mode. Reference numeral 5023 denotes an interrupt key, which is used when an interrupt is required to be performed during copying. Reference numeral 5024 denotes a numeric keypad, which is used to input numerical values.

【0034】5025はマーカー処理キーであり、トリ
ミング,マスキング,部分処理(輪郭処理,網処理,影
付け処理,ネガポジ処理)を設定する。5026はパタ
ーン可処理キーであり、色をパターン化して表現した
り、色を濃度差で表現したりするときに使用する。50
27は色消去キーであり、特定色を消去したいときに使
用する。5028は画質キーであり、画質の設定を行い
たいときに使用する。5029はネガポジキーであり、
ネガポジ処理を行うときに使用する。5030はイメー
ジクリエイトキーであり、輪郭処理,影付け処理,網処
理,斜体,ミラー処理,リピート処理を行うときに使用
する。
Reference numeral 5025 denotes a marker processing key for setting trimming, masking, and partial processing (contour processing, halftone processing, shadowing processing, negative / positive processing). Reference numeral 5026 denotes a pattern processable key which is used to express a color in a pattern or to express a color by a density difference. 50
A color erasing key 27 is used to erase a specific color. An image quality key 5028 is used to set the image quality. 5029 is a negative / positive key,
Used when performing negative / positive processing. Reference numeral 5030 denotes an image create key which is used when performing contour processing, shadowing processing, halftone processing, italic, mirror processing, and repeat processing.

【0035】5031はトリミングキーであり、エリア
を指定し、トリミングをするときに使用する。5032
はマスキングキーであり、エリアを指定し、マスキング
を行うときに使用する。5033は部分処理キーであ
り、エリアを指定し、その後、部分処理(輪郭処理,網
処理,影付け処理,ネガポジ処理)を行うときに使用す
る。5034は枠消しキーであり、モードに合わせて枠
消しを行うときに使用する。モードには、シート枠消し
(シートサイズに対して枠を作成する)、原稿枠消し
(原稿サイズに合わせて枠を作成する。原稿サイズ指定
有り)、ブック枠消し(ブックの見開きサイズに合わせ
て枠と中央に空白を作成する。ブック見開きサイズ指定
有り)がある。5035は綴じ代キーであり、用紙の一
端に綴じ代を作成したいときに使用する。
Reference numeral 5031 denotes a trimming key used to designate an area and perform trimming. 5032
A masking key is used to designate an area and perform masking. Reference numeral 5033 denotes a partial processing key, which is used to designate an area and then perform partial processing (contour processing, halftone processing, shadowing processing, negative / positive processing). Reference numeral 5034 denotes a frame erasing key, which is used when erasing a frame in accordance with a mode. The modes include sheet frame erasing (creating a frame for the sheet size), document frame erasing (creating a frame in accordance with the document size. Document size is specified), and book frame erasing (according to the spread size of the book). Create a blank in the frame and center. Book spread size specified). A binding margin key 5035 is used to create a binding margin at one end of a sheet.

【0036】5036は所望とする領域の画像を移動さ
せる移動キーであり、移動を行いたいときに使用する。
移動には、平行移動(上下左右),センター移動,コー
ナー移動,指定移動(ポイント指定)がある。5037
はズームキーであり、複写倍率を25%〜400%ま
で、1%刻みで設定できる。また、主走査,副走査を独
立に設定できる。尚、画像の変倍は、原稿の副走査方向
に関しては、スキャナ4の移動速度を制御することで行
ない、原稿の主走査方向に関しては、スキャナ4より読
出した画像データの間引き、或は補間処理で行う。
Reference numeral 5036 denotes a move key for moving an image in a desired area, which is used when moving is desired.
The movement includes parallel movement (up, down, left and right), center movement, corner movement, and designated movement (point designation). 5037
Is a zoom key, which can set a copy magnification from 25% to 400% in increments of 1%. Further, the main scanning and the sub-scanning can be set independently. The magnification of the image is controlled by controlling the moving speed of the scanner 4 in the sub-scanning direction of the document, and the image data read out from the scanner 4 is thinned out or interpolated in the main scanning direction of the document. Do with.

【0037】5038はオート変倍キーであり、複写紙
のサイズに合わせて自動的に拡大縮小する。また、主走
査,副走査を独立にオート変倍できる。5039は拡大
連写キーであり、1枚の原稿を複数枚に拡大して複写を
行うときに使用する。5040は縮小レイアウトキーで
あり、複数の原稿を1枚に拡大縮小して複写を行うとき
に使用する。5043は連写キーであり、原稿台ガラス
面の複写領域を左右に2分割し、自動的に2枚のコピー
をする連続複写(ページ連写,両面連写)を行いたいと
きに使用する。5044は両面キーであり、両面(片面
両面,ページ連写両面,両面両面)の出力を行いたいと
きに使用する。
Reference numeral 5038 denotes an automatic scaling key, which automatically enlarges or reduces the size according to the size of the copy sheet. In addition, the main scanning and the sub-scanning can be automatically scaled independently. Reference numeral 5039 denotes an enlargement continuous shooting key, which is used when one original is enlarged to a plurality of copies and copied. Reference numeral 5040 denotes a reduced layout key, which is used when copying a plurality of originals by enlarging / reducing them. Reference numeral 5043 denotes a continuous shooting key which is used to divide a copy area on the glass surface of the original platen into two right and left sides and perform continuous copying (page continuous shooting, double-side continuous shooting) for automatically making two copies. Reference numeral 5044 denotes a double-sided key which is used to output both sides (single-sided double-sided, page continuous double-sided, double-sided double-sided).

【0038】5045は多重キーであり、多重(多重,
ページ連写多重)を行いたいときに使用する。5046
はメモリキーであり、メモリを使用したモード(メモリ
合成,エリア合成,すかし合成)を行いたいときに使用
する。5047はプロジェクタキーであり、プロジェク
タを使用するときに使用する。5048はプリンタキー
であり、プリンタ時の設定を行うときに使用する。50
50は、原稿混載キーであり、フィーダを使用してコピ
ーを取るとき原稿サイズが混載しているときに使用す
る。5051はモードメモリキーであり、複写設定され
た複写モードを登録するため、登録された複写モードを
呼び出すときに使用する。
Reference numeral 5045 denotes a multiplex key.
Use when you want to perform (page continuous multiplexing). 5046
Is a memory key, which is used to perform a mode using a memory (memory synthesis, area synthesis, watermark synthesis). A projector key 5047 is used when using the projector. Reference numeral 5048 denotes a printer key, which is used when setting for a printer. 50
Reference numeral 50 denotes a mixed original key, which is used when originals are mixed when taking a copy using a feeder. Reference numeral 5051 denotes a mode memory key, which is used for registering the copy mode set for copy, when calling the registered copy mode.

【0039】5052はタッチパネル付きの液晶表示器
であり、装置の状態,複写枚数,複写倍率,複写用紙サ
イズを表示し、認識複写モード或いは通常複写モードの
モード設定及び設定された複写モードの内容を表示す
る。
Reference numeral 5052 denotes a liquid crystal display with a touch panel, which displays the status of the apparatus, the number of copies, the copy magnification, and the copy paper size, and displays the mode settings of the recognition copy mode or the normal copy mode and the contents of the set copy mode. indicate.

【0040】次に、原稿画像の文字認識を行う場合の画
像認識部4000の処理フローについて、図4を用いて
説明する。
Next, a processing flow of the image recognizing section 4000 when performing character recognition of a document image will be described with reference to FIG.

【0041】図4は本実施形態の画像認識部の処理フロ
ーを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing flow of the image recognition unit of this embodiment.

【0042】まず、認識制御部111において文字認識
を行う(ステップS5001)。尚、認識制御部111
の処理の詳細については、後述する。次に、文字が確定
したか否かを判定する(ステップS5002)。確定し
た場合(ステップS5002でYES)、その文字の文
字コードを(画像バッファメモリ118内に設けられて
いる)文字コード情報記憶エリアに記憶する(ステップ
S5003)。次に、その文字コードに対応するイメー
ジデータをイメージデータ変換部110で生成する(ス
テップS5004)。次に、それを(画像バッファメモ
リ118内に設けられている)画像情報記憶エリアに記
憶する(ステップS5005)。
First, character recognition is performed in the recognition control unit 111 (step S5001). The recognition control unit 111
The details of this process will be described later. Next, it is determined whether or not the character is determined (step S5002). If determined (YES in step S5002), the character code of the character is stored in the character code information storage area (provided in the image buffer memory 118) (step S5003). Next, the image data conversion unit 110 generates image data corresponding to the character code (step S5004). Next, it is stored in the image information storage area (provided in the image buffer memory 118) (step S5005).

【0043】一方、文字が確定しない場合(ステップS
5002でNO)、ステップS5006に進む。複数の
候補文字が存在する場合(ステップS5006でYE
S)、複数の候補文字の文字コードを(画像バッファメ
モリ118内に設けられている)文字コード情報記憶エ
リアに記憶する(ステップS5007)。次に、複数の
候補文字の第一候補文字の文字コードに対応するイメー
ジデータをイメージデータ変換部110で生成する(ス
テップS5008)。次に、そのイメージデータを(画
像バッファメモリ118内に設けられている)画像情報
記憶エリアに記憶する(ステップS5009)。
On the other hand, if the character is not fixed (step S
(NO in 5002), the process proceeds to step S5006. When a plurality of candidate characters exist (YE in step S5006)
S), the character codes of the plurality of candidate characters are stored in the character code information storage area (provided in the image buffer memory 118) (step S5007). Next, the image data conversion unit 110 generates image data corresponding to the character code of the first candidate character of the plurality of candidate characters (step S5008). Next, the image data is stored in the image information storage area (provided in the image buffer memory 118) (step S5009).

【0044】一方、候補文字がない場合(ステップS5
006でNO)、不明文字であることを示す文字(例え
ば、?マーク)の文字コードを(画像バッファメモリ1
18内に設けられている)文字コード情報記憶エリアに
記憶する(ステップS5010)。次に、その不明文字
に対応する範囲の読み取りイメージデータを(画像バッ
ファメモリ118内に設けられている)画像情報記憶エ
リアに記憶する(ステップS5011)。
On the other hand, when there is no candidate character (step S5)
006), the character code of a character (for example,?
18 is provided in the character code information storage area (step S5010). Next, the read image data in the range corresponding to the unknown character is stored in the image information storage area (provided in the image buffer memory 118) (step S5011).

【0045】以上の処理を文字数分繰り返して、1ペー
ジ分の文字コードデータ及び出力画像データが生成され
る。
By repeating the above processing for the number of characters, character code data and output image data for one page are generated.

【0046】ここで、この1ページ分の処理において、
確定文字数をm,不確定文字数をnとすることにより、
1ページ分の認識度Pは、 P=m/(m+n) となる。
Here, in the processing for one page,
By setting the number of determined characters to m and the number of undefined characters to n,
The recognition degree P for one page is P = m / (m + n).

【0047】次に、認識制御部111の詳細な処理フロ
ーについて、図5を用いて説明する。
Next, a detailed processing flow of the recognition control unit 111 will be described with reference to FIG.

【0048】図5は本実施形態の認識制御部の詳細な処
理フローを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a detailed processing flow of the recognition control unit of this embodiment.

【0049】尚、本実施形態では、認識対象として入力
される画像は、縦書きの文書画像であるとする。また、
認識対象の文章が横書きの場合には、以下に説明する
「文字幅」を「文字高さ」と読み替えて処理すれば良
い。
In this embodiment, it is assumed that the image input as a recognition target is a vertically written document image. Also,
When the text to be recognized is written horizontally, the processing may be performed by reading “character width” described below as “character height”.

【0050】まず、入力画像から垂直方向のイメージの
有無(例えば、ヒストグラム)によって、入力画像の文
字方向を判定し、その行幅hを求める(ステップS40
02)。次に、求めた行毎に水平方向のイメージの有無
(ヒストグラム)によって、文字パターンを切り出して
いき、各文字パターンの文字幅W(i)及び位置座標X
(i)を記憶する(ステップS4003)。ここで、切
り出された文字パターンの文字幅W(i)が h−Δa≦W(i)≦h+Δa…(1) (但し、Δa:行幅hからの許容範囲値,i:文字パタ
ーン番号)を満たす文字パターンを抽出し、それらの平
均をとることにより標準文字幅Wを求める(ステップS
4004)。
First, the character direction of the input image is determined based on the presence / absence of an image in the vertical direction (for example, a histogram) from the input image, and its line width h is obtained (step S40).
02). Next, character patterns are cut out according to the presence / absence of a horizontal image (histogram) for each of the obtained lines, and the character width W (i) and position coordinates X of each character pattern are extracted.
(I) is stored (step S4003). Here, the character width W (i) of the cut-out character pattern is h-Δa ≦ W (i) ≦ h + Δa (1) (where, Δa: allowable range value from line width h, i: character pattern number) Are extracted, and the standard character width W is obtained by averaging them (step S).
4004).

【0051】次に、その求めた標準文字幅Wと切り出さ
れた各文字パターンの文字幅W(i)とを比較する。文
字幅W(i)が標準文字幅Wよりも著しく大きい場合、
すなわち、 W+Δb<W(i)…(2) (但し、Δb:標準文字幅からの許容範囲)を満たす文
字パターンを探す(ステップS4005)。
Next, the obtained standard character width W is compared with the character width W (i) of each cut character pattern. If the character width W (i) is significantly larger than the standard character width W,
That is, a character pattern that satisfies W + Δb <W (i) (2) (where Δb is an allowable range from the standard character width) is searched for (step S4005).

【0052】注目文字パターンの文字幅W(i)が上記
(2)式を満たさない場合(ステップS4005でN
O)、ステップS4009に進む。一方、注目文字パタ
ーンの文字幅W(i)が上記(2)式を満たす場合(ス
テップS4005でYES)、その注目文字パターンよ
り前後に標準文字幅Wを持つ文字パターンまで、すなわ
ち、この条件を満たす文字パターンを含み、かつ、これ
に最も近い場所の標準文字幅Wを持つ文字パターンに挟
まれた間の文字パターンについて水平方向に射影をと
り、ヒストグラムを作成する(ステップS4006)。
When the character width W (i) of the target character pattern does not satisfy the above expression (2) (N in step S4005)
O), and proceed to step S4009. On the other hand, when the character width W (i) of the target character pattern satisfies the above expression (2) (YES in step S4005), up to the character pattern having the standard character width W before and after the target character pattern, A character pattern that includes the character pattern to be satisfied and that is located between the character patterns having the standard character width W closest thereto is projected in the horizontal direction to create a histogram (step S4006).

【0053】横軸の位置をx、縦軸のドット数をyと
し、値yに対して所定のしきい値zを設けて、文字パタ
ーン番号iの最も小さなものの位置を基準に(x=
0)、標準文字幅W付近で、かつしきい値zより小さな
値xを求める(ステップS4007)。
The position of the horizontal axis is x, the number of dots on the vertical axis is y, a predetermined threshold value z is provided for the value y, and the position of the smallest character pattern number i is determined (x =
0), a value x near the standard character width W and smaller than the threshold value z is obtained (step S4007).

【0054】ここで射影をとった長さをLとすると、x
を求める途中がほば標準文字幅Wで切れて、かつ、最後
の切れ幅がほぼ標準文字幅Wである場合(ステップS4
007でYES)、求めたxにおいて新たに文字切り処
理を実行する(ステップS4008)。一方、xを求め
る途中がほぼ標準文字幅W付近で切れ目が見つからなか
った場合や、最後まで切れたとしても、最後の文字パタ
ーンの文字幅が著しく標準文字幅Wに満たない場合(ス
テップS4007でNO)、ステップS4009に進
む。
If the length of the projection is L, x
In the process of obtaining is approximately the standard character width W, and the last width is almost the standard character width W (step S4).
(YES in 007), a new character segmentation process is performed at the obtained x (step S4008). On the other hand, when a break is not found in the vicinity of the standard character width W in the middle of obtaining x, or when the character width of the last character pattern is significantly less than the standard character width W even if it is cut to the end (step S4007) NO), and proceed to step S4009.

【0055】最後に、切り出された文字パターンについ
て、文字認識処理を実行し、文字パターンに対応する文
字コードを生成する(ステップS4009)。
Finally, a character recognition process is performed on the cut-out character pattern to generate a character code corresponding to the character pattern (step S4009).

【0056】次に、本発明の特徴である認識度の基準値
Eの設定について説明する。
Next, the setting of the reference value E of the degree of recognition, which is a feature of the present invention, will be described.

【0057】図6は図3で示した操作部116のタッチ
パネル付き表示部5052の画面を示したものであり、
ここでは、認識度の基準値Kの設定に関わる部分のみ示
している。
FIG. 6 shows a screen of the display unit 5052 with a touch panel of the operation unit 116 shown in FIG.
Here, only the part related to the setting of the reference value K of the degree of recognition is shown.

【0058】通常複写可能時には、画面420が表示さ
れている。画面420では、原稿の種類或いは複写目的
に応じて文字モード選択表示キー421、文字/写真モ
ード選択表示キー422、写真モード選択表示キー42
3の読み取りモードが表示されている。本実施形態にお
いて、認識複写は、文字モード選択表示キー421、文
字/写真モード選択表示キー422、写真モード選択表
示キー423の各モード選択表示キーの押下後、認識度
の判定がなされ、ユーザの設定した基準値を上回った場
合のみ実行される。ここで、ユーザ設定キー424を押
下すれば、画面は430に移行する。この画面430で
は、従来複写機でユーザーが設定可能な、例えば、画質
調整、或いは各タイマー等の設定に加えて、認識複写モ
ード設定表示キー431を有する。
When normal copying is possible, a screen 420 is displayed. On a screen 420, a character mode selection display key 421, a character / photo mode selection display key 422, and a photo mode selection display key 42 according to the type of the original or the purpose of copying.
3 is displayed. In the present embodiment, the recognition copying is performed after each mode selection display key of the character mode selection display key 421, the character / photo mode selection display key 422, and the photo mode selection display key 423 is pressed, and the recognition degree is determined. Executed only when the value exceeds the set reference value. Here, when the user setting key 424 is pressed, the screen shifts to 430. This screen 430 has a recognition copy mode setting display key 431 in addition to the settings of, for example, image quality adjustment or each timer that can be set by the user in the conventional copier.

【0059】認識複写モード設定表示キー431を押下
して、画面440に移行させると、レバー表示442を
左右に動かす左キー441、右キー443が表示され
る。すなわち、レバー表示442の位置に応じて基準値
Kの値を設定する。左キー441の操作でレバー位置4
42を左に移動させると、これは、原稿の文字がほとん
ど認識確定した場合のみ認識複写すること、すなわち、
原稿1ページ分の認識度Pが大きい時のみ認識複写する
ことになる。そのため、実際に認識複写モードとなった
時は、不確定文字の確定作業はほとんどない状態にな
る。また、認識度Pがこのレバー表示442より小さい
場合は、通常のイメージデータの通常複写モードとな
る。
When the recognition copy mode setting display key 431 is pressed to shift to the screen 440, a left key 441 and a right key 443 for moving the lever display 442 right and left are displayed. That is, the value of the reference value K is set according to the position of the lever display 442. Lever position 4 by operating the left key 441
By moving 42 to the left, this means that recognition and copying are performed only when characters of the document are almost completely recognized, that is,
Recognition copying is performed only when the recognition degree P for one page of the document is large. Therefore, when the recognition copy mode is actually set, there is almost no work for fixing the uncertain character. If the degree of recognition P is smaller than the lever display 442, the normal copy mode for normal image data is set.

【0060】逆に、右キー443の操作でレバー位置4
42を右に移動させると、これは、原稿中の文字がほと
んど認識不確定でも認識複写すること、すなわち、原稿
1ページ分の認識度Pが小さくても認識複写することに
なる。そのため、認識複写モードとなった時は、不確定
文字の確定作業は1ページ内の文字数に比してかなり多
い可能性があることになる。
Conversely, operation of the right key 443 causes lever position 4
When the reference numeral 42 is moved to the right, recognition and copying are performed even when characters in the document are almost unrecognized, that is, recognition and copying are performed even if the recognition degree P for one page of the document is small. Therefore, when the recognition copy mode is set, there is a possibility that the work of fixing the uncertain character is considerably larger than the number of characters in one page.

【0061】ここでは、画面440における文字モード
での複写時の認識度の基準値の定数Kの設定方法につい
て説明したが、同様に画面440の文字/写真モード設
定表示キー446、または写真モード設定表示キー44
5を押下すると、画面440と同様の設定表示画面が表
示され、それぞれのモードにおける認識度の基準値Kを
設定することができる。
Here, the method of setting the constant K of the reference value of the recognition degree at the time of copying in the character mode on the screen 440 has been described. Similarly, the character / photo mode setting display key 446 on the screen 440 or the photo mode setting is used. Display key 44
When 5 is pressed, a setting display screen similar to the screen 440 is displayed, and a reference value K of the degree of recognition in each mode can be set.

【0062】これによりユーザは、例えば、文字モード
を選択する時は当然文字の多い原稿であるから、認識複
写する場合に不確定文字の割合が多いと認識確定の作業
が多くなり手間であると判断して、文字モードにおける
認識度の基準値Kを大きく設定することができる。ま
た、写真モードを選択する時はもともと文字の少ない原
稿である可能性が高いため、認識複写する場合も不確定
文字の割合が多くても、実際の不確定文字の数は少ない
可能性が高いので認識確定の作業は少ないと判断して、
写真モードにおける認識度の基準値Kを小さく設定する
ことができる。このように、ユーザの好みに応じて各読
み取りモードに対応した認識度の基準値Kを設定するこ
とができる。
Thus, for example, when the character mode is selected, the user naturally has a large number of characters. Therefore, when the ratio of uncertain characters is large when performing recognition copying, the work of recognizing and recognizing becomes large and troublesome. By making a determination, the reference value K of the degree of recognition in the character mode can be set large. Also, when the photo mode is selected, it is highly likely that the original is originally a document with few characters. Therefore, even when performing recognition copying, even if the ratio of uncertain characters is large, the actual number of uncertain characters is likely to be small. Therefore, it is judged that there is little recognition confirmation work,
The reference value K of the degree of recognition in the photo mode can be set small. Thus, the reference value K of the degree of recognition corresponding to each reading mode can be set according to the user's preference.

【0063】以上のようにして設定されたレバー位置4
42と基準値Kは対応づけられて、表示内容、設定内容
とともに、バックアップ電池等で保持されるRAM11
5に記憶保持される。
The lever position 4 set as described above
42 and the reference value K are associated with each other, and the RAM 11 stored in a backup battery or the like together with the display contents and the setting contents.
5 is stored.

【0064】次に、記録部117の処理フローについ
て、図7を用いて説明する。
Next, the processing flow of the recording unit 117 will be described with reference to FIG.

【0065】図7は本実施形態の記録部の処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the recording unit of the present embodiment.

【0066】原稿1枚分の画像を読み取り、文字認識の
確定・不確定の作業を終えた時点で画像データの出力の
作業を開始する。次に、その画像データに対する認識度
Pを、図4で示した処理によって、確定文字数mと不確
定文字数nにより求める(ステップS6002)。次
に、ユーザにより予め設定された原稿の読み取り時に設
定された読み取りモードに対応する認識度の基準値Kを
RAM115より取り出す(ステップS6003)。
An image for one document is read, and the operation of outputting image data is started at the time when the work of determining / undetermining the character recognition is completed. Next, the recognition degree P for the image data is obtained from the number m of determined characters and the number n of undefined characters by the processing shown in FIG. 4 (step S6002). Next, the reference value K of the recognition degree corresponding to the reading mode set at the time of reading the original document set by the user is taken out from the RAM 115 (step S6003).

【0067】次に、認識度Pと基準値Kの大きさを比較
する(ステップS6004)。ここで、認識度Pが基準
値K未満の場合(ステップS6004でYES)、ステ
ップS6005へ進み、通常複写モードによる処理を行
う。一方、認識度Pが基準値Kより大きい場合(ステッ
プS6004でNO)、ステップS6006へ進み、認
識複写モードによる処理の続きを行なうための文字認識
の確定作業を行う。
Next, the degree of recognition P and the magnitude of the reference value K are compared (step S6004). If the degree of recognition P is less than the reference value K (YES in step S6004), the process advances to step S6005 to perform a process in the normal copy mode. On the other hand, if the recognition degree P is larger than the reference value K (NO in step S6004), the process advances to step S6006 to perform a character recognition finalizing operation for continuing the processing in the recognition copy mode.

【0068】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ユーザは予め各読み取りモードにおける認識度の基
準値を設定しておくことができるので、原稿複写開始時
に認識複写モードによる処理を行うか、通常複写モード
による処理を行うかを意識することなく最適の複写モー
ドを実行することができる。
As described above, according to the present embodiment, the user can set the reference value of the degree of recognition in each reading mode in advance. Therefore, the optimum copy mode can be executed without being conscious of whether to perform the process in the normal copy mode.

【0069】つまり、ユーザに余分な判断を強いること
なく、原稿に応じて最適な複写モードを得ることが可能
となる。また、ユーザは自分にとって最適な複写モード
の切り替えレベルを、各読み取りモード毎に設定するこ
とが可能となる。
That is, it is possible to obtain an optimum copy mode according to the document without forcing the user to make an extra judgment. In addition, the user can set an optimum copy mode switching level for each reading mode.

【0070】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, and the like), a single device (for example, a copying machine, a facsimile machine) Etc.).

【0071】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0072】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0073】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0074】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0075】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0076】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図4、図5、図6に示す
フローチャートに対応するプログラムコードが格納され
ることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 4, 5, and 6 described above.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力する原稿画像の種類に応じて、最適な再生画像を出
力することができる画像処理装置及びその方法、コンピ
ュータ可読メモリを提供できる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide an image processing apparatus and method capable of outputting an optimum reproduced image according to the type of an input document image, and a computer-readable memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態の画像処理装置の機能構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of an image processing apparatus according to an embodiment.

【図2】本実施形態の画像処理装置のハードウェア構成
を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a hardware configuration of the image processing apparatus according to the embodiment.

【図3】本実施形態の操作部の外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of an operation unit according to the embodiment.

【図4】本実施形態の画像認識部の処理フローを示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing flow of an image recognition unit according to the embodiment.

【図5】本実施形態の認識制御部の詳細な処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a detailed processing flow of a recognition control unit according to the embodiment;

【図6】本実施形態の基準値を設定する設定画面例を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a setting screen for setting a reference value according to the embodiment.

【図7】本実施形態の記録部の処理フローを示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing flow of a recording unit according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 レンズ 102 イメージセンサ 103 ADコンバータ 104 シェーディング補正回路 105 モード切替回路 106 光濃度変換回路 107 画像編集部 108 文字切出部 109 ベクトル算出部 110 イメージデータ変換部 111 認識制御部 113 CPU 114 ROM 115 RAM 116 操作部 117 記録部 118 画像バッファメモリ 1001 原稿 1002 画像読取部 1003 画像処理部 1004 画像記録部 4000 画像認識部 Reference Signs List 101 lens 102 image sensor 103 AD converter 104 shading correction circuit 105 mode switching circuit 106 light density conversion circuit 107 image editing unit 108 character cutout unit 109 vector calculation unit 110 image data conversion unit 111 recognition control unit 113 CPU 114 ROM 115 RAM 116 Operation unit 117 Recording unit 118 Image buffer memory 1001 Document 1002 Image reading unit 1003 Image processing unit 1004 Image recording unit 4000 Image recognition unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 永和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 谷岡 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀内 出 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B064 AA01 AA07 BA01 CA02 EA12 FA04 FA05  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Eiwa Honda 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Tanioka 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (72) Inventor Izumi Horiuchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. F-term (reference) 5B064 AA01 AA07 BA01 CA02 EA12 FA04 FA05

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像に対し処理を施し出力する画像
処理装置であって、 複数種類の読み取りモードを有する原稿画像を読み取る
読取手段と、 前記読取手段で読み取られた原稿画像中の文字を認識す
る認識手段と、 前記認識手段の認識結果に基づいて、前記原稿画像に対
する認識度を算出する算出手段と、 前記複数種類の読み取りモードの各読み取りモード毎
に、前記認識度と比較するための基準値を設定する設定
手段と、 前記認識度と前記基準値を比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて、前記原稿画像の出
力を制御する出力制御手段とを備えることを特徴とする
画像処理装置。
1. An image processing apparatus for processing and outputting a document image, comprising: reading means for reading a document image having a plurality of types of reading modes; and recognizing characters in the document image read by the reading means. Recognizing means, calculating means for calculating a recognizing degree for the document image based on the recognition result of the recognizing means, and a reference for comparing the recognizing degree for each of the plurality of types of reading modes. Setting means for setting a value, comparing means for comparing the recognition degree with the reference value, and output control means for controlling output of the document image based on a comparison result of the comparing means. Image processing device.
【請求項2】 前記比較手段の比較の結果、前記認識度
が前記基準値より大きい場合、前記出力制御手段は、前
記認識手段の認識結果を出力することを特徴とする請求
項1に記載の画像処理装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein, as a result of the comparison by said comparing means, when said recognition degree is larger than said reference value, said output control means outputs a recognition result of said recognition means. Image processing device.
【請求項3】 前記比較手段の比較の結果、前記認識度
が前記基準値未満である場合、前記出力制御手段は前記
画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像
処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein as a result of the comparison by the comparing unit, when the recognition degree is smaller than the reference value, the output control unit outputs the image.
【請求項4】 前記算出手段は、前記認識手段の認識結
果として得られる確定文字と不確定文字に基づいて、前
記認識度を算出することを特徴とする請求項1に記載の
画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculating unit calculates the degree of recognition based on a determined character and an undefined character obtained as a result of the recognition by the recognizing unit.
【請求項5】 前記複数種類の読み取りモードは、少な
くとも文字モード、文字/写真モード、写真モードを含
むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of types of reading modes include at least a text mode, a text / photo mode, and a photo mode.
【請求項6】 原稿画像に対し処理を施し出力する画像
処理方法であって、 複数種類の読み取りモードを有する原稿画像を読み取る
読取工程と、 前記読取工程で読み取られた原稿画像中の文字を認識す
る認識工程と、 前記認識工程の認識結果に基づいて、前記原稿画像に対
する認識度を算出する算出工程と、 前記複数種類の読み取りモードの各読み取りモード毎
に、前記認識度と比較するための基準値を設定する設定
工程と、 前記認識度と前記基準値を比較する比較工程と、 前記比較工程の比較結果に基づいて、前記原稿画像の出
力を制御する出力制御工程とを備えることを特徴とする
画像処理方法。
6. An image processing method for processing and outputting a document image, comprising: a reading step of reading a document image having a plurality of types of reading modes; and recognizing characters in the document image read in the reading step. A calculating step of calculating the degree of recognition of the document image based on the recognition result of the recognition step; and a reference for comparing the degree of recognition with each of the plurality of types of reading modes. A setting step of setting a value, a comparing step of comparing the recognition level with the reference value, and an output controlling step of controlling output of the document image based on a comparison result of the comparing step. Image processing method.
【請求項7】 前記比較工程の比較の結果、前記認識度
が前記基準値より大きい場合、前記出力制御工程は、前
記認識工程の認識結果を出力することを特徴とする請求
項6に記載の画像処理方法。
7. The output control unit according to claim 6, wherein if the result of the comparison in the comparing step is that the degree of recognition is larger than the reference value, the output control step outputs the result of the recognition in the recognition step. Image processing method.
【請求項8】 前記比較工程の比較の結果、前記認識度
が前記基準値未満である場合、前記出力制御工程は前記
画像を出力することを特徴とする請求項6に記載の画像
処理方法。
8. The image processing method according to claim 6, wherein as a result of the comparison in the comparison step, when the recognition degree is less than the reference value, the output control step outputs the image.
【請求項9】 前記算出工程は、前記認識工程の認識結
果として得られる確定文字と不確定文字に基づいて、前
記認識度を算出することを特徴とする請求項6に記載の
画像処理方法。
9. The image processing method according to claim 6, wherein the calculating step calculates the degree of recognition based on a determined character and an undefined character obtained as a result of the recognition in the recognition step.
【請求項10】 前記複数種類の読み取りモードは、少
なくとも文字モード、文字/写真モード、写真モードを
含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
10. The image processing method according to claim 6, wherein the plurality of types of reading modes include at least a text mode, a text / photo mode, and a photo mode.
【請求項11】 原稿画像に対し処理を施し出力する画
像処理のプログラムコードが格納されたコンピュータ可
読メモリであって、 複数種類の読み取りモードを有する原稿画像を読み取る
読取工程のプログラムコードと、 前記読取工程で読み取られた原稿画像中の文字を認識す
る認識工程のプログラムコードと、 前記認識工程の認識結果に基づいて、前記原稿画像に対
する認識度を算出する算出工程のプログラムコードと、 前記複数種類の読み取りモードの各読み取りモード毎
に、前記認識度と比較するための基準値を設定する設定
工程のプログラムコードと、 前記認識度と前記基準値を比較する比較工程のプログラ
ムコードと、 前記比較工程の比較結果に基づいて、前記原稿画像の出
力を制御する出力制御工程のプログラムコードとを備え
ることを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
11. A computer-readable memory storing a program code for image processing for processing and outputting a document image, the program code for a reading step of reading a document image having a plurality of types of reading modes, A program code of a recognition step of recognizing characters in the document image read in the step, a program code of a calculation step of calculating the degree of recognition of the document image based on the recognition result of the recognition step, For each reading mode of the reading mode, a program code of a setting step of setting a reference value for comparison with the recognition level; a program code of a comparison step of comparing the recognition level with the reference value; A program code for an output control step of controlling the output of the document image based on the comparison result. A computer-readable memory, comprising:
JP11164360A 1999-06-10 1999-06-10 Picture processor and its method and computer readable memory Withdrawn JP2000353214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164360A JP2000353214A (en) 1999-06-10 1999-06-10 Picture processor and its method and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164360A JP2000353214A (en) 1999-06-10 1999-06-10 Picture processor and its method and computer readable memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000353214A true JP2000353214A (en) 2000-12-19

Family

ID=15791676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164360A Withdrawn JP2000353214A (en) 1999-06-10 1999-06-10 Picture processor and its method and computer readable memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000353214A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395807B2 (en) Image processing apparatus and method for borderless printing
US6249353B1 (en) Image editing apparatus
US5809183A (en) Method and apparatus for recognizing character information at a variable magnification
JP2000298702A (en) Image processing device and method therefor, and computer-readable memory
JPH07245700A (en) Digital copying machine
JP3902840B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7472348B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium using character size and width for magnification
JP2002185767A (en) Image processing unit and method
JP2001061061A (en) Image processing unit
JPH10191018A (en) Image processing method and device
JP2000353214A (en) Picture processor and its method and computer readable memory
JPH10117281A (en) Image-forming method and device
JP2003150901A (en) Image processor
JP2001101338A (en) Picture processor, picture processing method and computer readable memory
JP2001134026A (en) Device and method for image processing and storing medium that can be read by computer
JP2000137765A (en) Processor and method for image processing and storage medium
US11936827B2 (en) Image forming apparatus capable of performing crop processing, control method, and non-transitory computer-readable medium storing control program
JP2000339402A (en) Picture processor, picture processing method and computer readable memory
JP2003141444A (en) Image processing device, control method of image processing device, program and storage medium
JP3219530B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH07182442A (en) Character recognition device and method therefor
JP2000348136A (en) Picture output device, picture output method and storage medium
JPH08249323A (en) Image forming device and its processing method
JP2000322511A (en) Device and method for processing image and computer readable memory
JP2000348135A (en) Picture processor picture processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905