JP2000339413A - Recording medium transportation device - Google Patents

Recording medium transportation device

Info

Publication number
JP2000339413A
JP2000339413A JP11147469A JP14746999A JP2000339413A JP 2000339413 A JP2000339413 A JP 2000339413A JP 11147469 A JP11147469 A JP 11147469A JP 14746999 A JP14746999 A JP 14746999A JP 2000339413 A JP2000339413 A JP 2000339413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rollers
transport
recording medium
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11147469A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yokogawa
博 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11147469A priority Critical patent/JP2000339413A/en
Publication of JP2000339413A publication Critical patent/JP2000339413A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To precisely read/write data, to simplify a mechanism and to reduce the number of parts. SOLUTION: Plural first rollers 31 and 34, second rollers 32 and 35 which are arranged so that they face the first rollers and form roller couples with the first rollers, a data processing part executing data reading or writing on a recording medium and a linkage member which interlocks the two second rollers 32 and 35 which are arranged to be most close to the data processing part on the upstream side and the low stream side of the data processing part in the transportation direction (e) of the recording medium and makes gaps between the first and second rollers to be equal, are included. While the data processing part executes data reading or writing, force is not added to the recording medium from the roller couples.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体搬送装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium transport device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、記録媒体としての磁気カードに対
して、データとしての磁気データを読み出したり書き込
んだりするためにカードリーダ・ライタが提供されてい
る。該カードリーダ・ライタは記録媒体搬送装置として
のカード搬送装置を備え、該カード搬送装置によって磁
気カードが搬送されるようになっている。そのために、
前記カード搬送装置は、搬送ローラ、及び該搬送ローラ
と対向させて配設された押圧ローラを備え、前記搬送ロ
ーラを回転させることによって押圧ローラと共に磁気カ
ードを挟持して搬送する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a card reader / writer has been provided for reading and writing magnetic data as data on a magnetic card as a recording medium. The card reader / writer includes a card transport device as a recording medium transport device, and the magnetic card is transported by the card transport device. for that reason,
The card transport device includes a transport roller, and a pressing roller disposed to face the transport roller, and rotates the transport roller to pinch and transport the magnetic card together with the pressing roller.

【0003】ところで、一般に、磁気カードが搬送ロー
ラと押圧ローラとの間に噛(か)み込まれる瞬間に、磁
気カードに力が加わり、磁気カードの搬送速度が変化す
るので、磁気データの読出し及び書込みの精度が低下し
てしまう。そこで、磁気カードが搬送ローラと押圧ロー
ラとの間に噛み込まれる瞬間に、磁気カードに力が加わ
ることがないカード搬送装置が提供されている(特開平
8−69507号公報参照)。
By the way, in general, at the moment when the magnetic card is bitten between the conveying roller and the pressing roller, a force is applied to the magnetic card and the conveying speed of the magnetic card is changed. In addition, the accuracy of writing decreases. In view of this, there has been provided a card transport device in which a force is not applied to the magnetic card at the moment when the magnetic card is caught between the transport roller and the pressing roller (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-69507).

【0004】図2は従来のカード搬送装置の要部斜視
図、図3は従来のカード搬送装置の要部正面図である。
FIG. 2 is a perspective view of a main part of a conventional card transporter, and FIG. 3 is a front view of a main part of the conventional card transporter.

【0005】図において、150は第1の搬送ローラ、
151は第2の搬送ローラ、152は第3の搬送ローラ
である。また、153は前記第1の搬送ローラ150と
対向させて当接自在に配設された第1の押圧ローラ、1
54は前記第2の搬送ローラ151と対向させて当接自
在に配設された第2の押圧ローラ、155は前記第3の
搬送ローラ152と対向させて当接自在に配設された第
3の押圧ローラである。
In the drawing, reference numeral 150 denotes a first transport roller,
151 is a second transport roller, and 152 is a third transport roller. Reference numeral 153 denotes a first pressing roller, which is disposed so as to be in contact with the first transport roller 150 so as to be freely contactable.
Reference numeral 54 denotes a second pressing roller which is disposed so as to be in contact with the second transport roller 151 so as to be freely contactable. Reference numeral 155 is a third pressing roller which is disposed so as to be in contact with and is capable of contacting the third transport roller 152. Press roller.

【0006】なお、前記第1の搬送ローラ150及び第
1の押圧ローラ153によって第1のローラ対120
が、前記第2の搬送ローラ151及び第2の押圧ローラ
154によって第2のローラ対121が、前記第3の搬
送ローラ152及び第3の押圧ローラ155によって第
3のローラ対122が構成される。
The first roller pair 120 is driven by the first transport roller 150 and the first pressing roller 153.
However, a second roller pair 121 is configured by the second transport roller 151 and the second pressing roller 154, and a third roller pair 122 is configured by the third transport roller 152 and the third pressing roller 155. .

【0007】そして、123は第1のプーリ、124は
第2のプーリ、125は第3のプーリであり、前記第1
の搬送ローラ150と第1のプーリ123とはシャフト
128によって、前記第2の搬送ローラ151と第2の
プーリ124とはシャフト129によって、前記第3の
搬送ローラ152と第3のプーリ125とはシャフト1
30によってそれぞれ連結される。また、第1、第2の
プーリ123、124間にベルト126が、第2、第3
のプーリ124、125間にベルト127がそれぞれ張
設される。
[0007] Reference numeral 123 denotes a first pulley, 124 denotes a second pulley, and 125 denotes a third pulley.
The first transport roller 150 and the first pulley 123 are connected by a shaft 128, the second transport roller 151 and the second pulley 124 are connected by a shaft 129, and the third transport roller 152 and the third pulley 125 are connected to each other. Shaft 1
30 respectively. Further, a belt 126 is provided between the first and second pulleys 123 and 124 so as to form the second and third pulleys.
The belt 127 is stretched between the pulleys 124 and 125 respectively.

【0008】そして、160は磁気記録・再生用ヘッド
であり、該磁気記録・再生用ヘッド160は、磁気カー
ド161の搬送方向eにおける第2の搬送ローラ151
及び第2の押圧ローラ154より下流側で、かつ、第3
の搬送ローラ152及び第3の押圧ローラ155より上
流側に配設され、磁気カード161から磁気データを読
み出したり、磁気カード161に磁気データを書き込ん
だりする。
Reference numeral 160 denotes a magnetic recording / reproducing head. The magnetic recording / reproducing head 160 includes a second transport roller 151 in the transport direction e of the magnetic card 161.
And downstream of the second pressing roller 154 and
It is disposed upstream of the transport roller 152 and the third pressing roller 155, and reads magnetic data from the magnetic card 161 and writes magnetic data on the magnetic card 161.

【0009】ところで、前記磁気カード161の搬送方
向eにおける長さをLとし、図3に示されるように、第
1、第2の搬送ローラ150、151の各中心間の距離
をL 1 とし、第2、第3の搬送ローラ151、152の
各中心間の距離をL2 としたとき、 L>L1 L>L2 となるように、第1〜第3の搬送ローラ150〜152
が配設され、さらに、第2の搬送ローラ151は第1、
第3の搬送ローラ150、152間に位置するように配
設される。また、前記第1〜第3の押圧ローラ153〜
155は、それぞれ第1〜第3の搬送ローラ150〜1
52の上方に位置するように配設される。
By the way, how to transport the magnetic card 161
The length in the direction e is L, and as shown in FIG.
1. Distance between the centers of the second transport rollers 150 and 151
To L 1And the second and third transport rollers 151 and 152
The distance between each center is LTwo, L> L1 L> LTwo So that the first to third transport rollers 150 to 152
Is disposed, and the second transport roller 151 is provided with the first,
Arranged so as to be located between the third transport rollers 150 and 152.
Is established. Further, the first to third pressing rollers 153 to
155 are first to third transport rollers 150 to 1, respectively.
It is arranged so as to be located above 52.

【0010】また、「L」字状の形状を備えた第1〜第
3のアーム132〜134は、それぞれ、アーム垂直部
及びアーム水平部を備え、第1〜第3のアーム132〜
134の各アーム垂直部の先端には、それぞれ、スタッ
ド111a〜111cが固定され、アーム水平部の先端
には、それぞれ、スタッド131a〜131cが固定さ
れ、該スタッド131a〜131cに、それぞれ、第1
〜第3の押圧ローラ153〜155が回転自在に支持さ
れる。
Each of the first to third arms 132 to 134 having an "L" shape has an arm vertical portion and an arm horizontal portion, respectively.
Studs 111a to 111c are fixed to the tip of each arm vertical portion of 134, and studs 131a to 131c are fixed to the tip of the arm horizontal portion, respectively.
To the third pressing rollers 153 to 155 are rotatably supported.

【0011】また、115はフレームであり、支持シャ
フト116a〜116cがフレーム面115aに対して
垂直に固定される。前記支持シャフト116aには第1
のアーム132が、支持シャフト116bには第2のア
ーム133が、支持シャフト116cには第3のアーム
134がそれぞれ回転自在に支持される。そして、リン
ク110が、磁気カード161の搬送方向に沿って延在
させられ、第1〜第3のアーム132〜134の一端と
それぞれスタッド111a〜111cを介して連結さ
れ、各第1〜第3のアーム132〜134を連動させ
る。
Reference numeral 115 denotes a frame, and the support shafts 116a to 116c are fixed vertically to the frame surface 115a. The support shaft 116a has a first
, A second arm 133 is supported on the support shaft 116b, and a third arm 134 is rotatably supported on the support shaft 116c. Then, the link 110 is extended along the transport direction of the magnetic card 161 and connected to one ends of the first to third arms 132 to 134 via studs 111a to 111c, respectively. Arm 132 to 134 are linked.

【0012】前記スタッド111aには、第1の押圧ロ
ーラ153を第1の搬送ローラ150に押し付ける方向
に第1のアーム132を付勢する押圧スプリング112
の一端が取り付けられ、該押圧スプリング112の他端
はフレーム115の凸部115bに固定される。また、
前記スタッド111bには、第2の押圧ローラ154を
第2の搬送ローラ151に押し付ける方向に第2のアー
ム133を付勢する押圧スプリング113の一端が取り
付けられ、該押圧スプリング113の他端はフレーム1
15の凸部115cに固定される。さらに、前記スタッ
ド111cには、第3の押圧ローラ155を第3の搬送
ローラ152に押し付ける方向に第3のアーム134を
付勢する押圧スプリング114の一端が取り付けられ、
該押圧スプリング114の他端はフレーム115の凸部
115dに固定される。
A pressing spring 112 for urging the first arm 132 in a direction for pressing the first pressing roller 153 against the first conveying roller 150 is provided on the stud 111a.
Is fixed to the protrusion 115 b of the frame 115. Also,
One end of a pressing spring 113 for urging the second arm 133 in a direction to press the second pressing roller 154 against the second transport roller 151 is attached to the stud 111b, and the other end of the pressing spring 113 is connected to a frame. 1
It is fixed to the fifteen convex portions 115c. Further, one end of a pressing spring 114 for urging the third arm 134 in a direction to press the third pressing roller 155 against the third transport roller 152 is attached to the stud 111c,
The other end of the pressing spring 114 is fixed to a projection 115d of the frame 115.

【0013】また、図3に示されるように、F1 〜F3
は押圧スプリング112〜114がそれぞれ第1〜第3
のアーム132〜134を吸引する力、C1 〜C3 はス
タッド111a〜111c及び支持シャフト116a〜
116cの各中心間の距離、d1 〜d3 は支持シャフト
116a〜116c及び第1〜第3の押圧ローラ153
〜155の各中心間の距離である。
Also, as shown in FIG. 3, F 1 to F 3
Are pressing springs 112 to 114 respectively.
The forces for sucking the arms 132 to 134, C 1 to C 3 are the studs 111a to 111c and the support shafts 116a to 116c.
The distance between the centers of 116c, d 1 to d 3 is support shaft 116a~116c and the first to third pressing roller 153
155 is the distance between the centers.

【0014】次に、前記従来のカード搬送装置の動作に
ついて説明する。
Next, the operation of the conventional card transport device will be described.

【0015】図示されないセンサ等によって、図示され
ない挿入口(第1の搬送ローラ150側、すなわち、図
3における左方に配設される。)から磁気カード161
が挿入されたことが検出されると、図示されないモータ
が駆動され、第2のプーリ124が矢印D方向に回転さ
せられる。このとき、第2のプーリ124の回転は、シ
ャフト129を介して第2の搬送ローラ151に伝達さ
れ、該第2の搬送ローラ151が同じ方向に回転させら
れる。また、第2のプーリ124の回転は、ベルト12
6を介して第1のプーリ123に伝達され、さらに、シ
ャフト128に固定された第1の搬送ローラ150に伝
達され、該第1の搬送ローラ150が同じ方向に回転さ
せられる。一方、第2のプーリ124の回転は、ベルト
127を介して第3のプーリ125に伝達され、さら
に、シャフト130に固定された第3の搬送ローラ15
2に伝達され、該第3の送ローラ152が同じ方向に回
転させられる。
A magnetic card 161 is inserted by a sensor (not shown) from an insertion opening (not shown) (located on the first transport roller 150 side, that is, on the left side in FIG. 3).
Is detected, the motor (not shown) is driven, and the second pulley 124 is rotated in the direction of arrow D. At this time, the rotation of the second pulley 124 is transmitted to the second transport roller 151 via the shaft 129, and the second transport roller 151 is rotated in the same direction. The rotation of the second pulley 124 is controlled by the rotation of the belt 12.
6 and transmitted to the first pulley 123, further transmitted to the first transport roller 150 fixed to the shaft 128, and the first transport roller 150 is rotated in the same direction. On the other hand, the rotation of the second pulley 124 is transmitted to the third pulley 125 via the belt 127, and further, the third conveyance roller 15 fixed to the shaft 130.
2 and the third feed roller 152 is rotated in the same direction.

【0016】ここで、第1〜第3のプーリ123〜12
5の径を互いに等しくし、第1〜第3の搬送ローラ15
0〜152の径を互いに等しくすると、第1〜第3の搬
送ローラ150〜152の周速度が等しくされ、磁気カ
ード161の搬送速度が一定に保たれる。
Here, the first to third pulleys 123 to 12
5 are equal to each other, and the first to third transport rollers 15
When the diameters of 0 to 152 are equal to each other, the peripheral speeds of the first to third transport rollers 150 to 152 are equalized, and the transport speed of the magnetic card 161 is kept constant.

【0017】そして、磁気カード161が第1のローラ
対120によって噛み込まれ、かつ、挟持されると、第
1の押圧ローラ153が磁気カード161の厚さの分だ
け上方に移動させられる。そして、第1〜第3のアーム
132〜134は、スタッド111a〜111cを介し
てリンク110によって連結されているので、第1のロ
ーラ対120に連動して、第2、第3の押圧ローラ15
4、155も上方に移動させられる。また、磁気カード
161が第2、第3のローラ対121、122によって
挟持され、かつ、搬送されるときも、第2、第3の押圧
ローラ154、155が上方に移動させられると、それ
に連動して、他のローラ対の押圧ローラも共に上方に移
動させられる。
When the magnetic card 161 is bitten and pinched by the first roller pair 120, the first pressing roller 153 is moved upward by the thickness of the magnetic card 161. Since the first to third arms 132 to 134 are connected by the link 110 via the studs 111a to 111c, the second and third pressing rollers 15 are interlocked with the first roller pair 120.
4, 155 are also moved upward. Also, when the magnetic card 161 is nipped and conveyed by the second and third roller pairs 121 and 122, when the second and third pressing rollers 154 and 155 are moved upward, the magnetic card 161 is interlocked therewith. Then, the pressing rollers of the other roller pair are also moved upward.

【0018】ここで、前記距離C1 〜C3 と前記距離d
1 〜d3 とは、 d1 /C1 >d2 /C23 /C3 >d2 /C2 となるように設定されているので、第1、第3の押圧ロ
ーラ153、155の上方への移動量、すなわち、上昇
量は、第2の押圧ローラ154の上昇量より大きい。
Here, the distances C 1 to C 3 and the distance d
1 and to d 3, which are set so that d 1 / C 1> d 2 / C 2 d 3 / C 3> d 2 / C 2, the first, third pressing roller 153 and 155 The upward movement amount of the second pressing roller 154 is larger than the upward movement amount of the second pressing roller 154.

【0019】したがって、磁気カード161が、磁気記
録・再生用ヘッド160に最も近接させて配設された第
2のローラ対121によって噛み込まれ、かつ、搬送さ
れているとき、すなわち、磁気記録・再生用ヘッド16
0による磁気データの読出し又は書込みが行われている
ときには、第1、第3のローラ対120、122から磁
気カード161に力が加わることがない。その結果、磁
気カード161の搬送速度を一定にすることができるの
で、磁気データの読出し及び書込みの精度を向上させる
ことができる。
Therefore, when the magnetic card 161 is engaged and transported by the second roller pair 121 disposed closest to the magnetic recording / reproducing head 160, that is, when the magnetic recording / reproducing is performed, Reproduction head 16
When the reading or writing of the magnetic data by 0 is performed, no force is applied to the magnetic card 161 from the first and third roller pairs 120 and 122. As a result, the transport speed of the magnetic card 161 can be kept constant, so that the accuracy of reading and writing magnetic data can be improved.

【0020】さらに、前記距離C1 〜 C3 、d1
3 を調整することによって、第1〜第3の押圧ローラ
153〜155の各上昇量を微調整して、厚さが0.8
〔mm〕程度の厚いクレジットカード、厚さが0.2
〔mm〕程度の薄いプリペイカード等のように、各種の
厚さの磁気カード161を使用しても、磁気データを精
度良く読み出したり書き込んだりすることができる。
Further, the distances C 1 to C 3 , d 1 to
By adjusting d 3 , each of the first to third pressing rollers 153 to 155 is finely adjusted to have a thickness of 0.8.
[Mm] thick credit card, thickness 0.2
Even if a magnetic card 161 having various thicknesses such as a prepayment card having a thickness of about [mm] is used, magnetic data can be read and written with high accuracy.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のカード搬送装置においては、第1〜第3のアーム1
32〜134がリンク110によって連結され、各アー
ムの動きが他のアームに伝達されるようになっているの
で、機構が複雑になるだけでなく、部品点数が多くな
り、コストが高くなってしまう。
However, in the conventional card transport device, the first to third arms 1
Since the links 32-134 are connected by the link 110 and the movement of each arm is transmitted to the other arm, not only the mechanism becomes complicated, but also the number of parts increases and the cost increases. .

【0022】本発明は、前記従来のカード搬送装置の問
題点を解決して、各種の厚さの記録媒体を使用しても、
データを精度良く読み出したり書き込んだりすることが
でき、機構を簡素化することができ、部品点数を少なく
することができ、コストを低くすることができる記録媒
体搬送装置を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems of the conventional card transport device, and can use a recording medium of various thicknesses.
It is an object of the present invention to provide a recording medium transport device that can read and write data with high accuracy, can simplify a mechanism, can reduce the number of parts, and can reduce costs. .

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明の記
録媒体搬送装置においては、記録媒体の搬送路に沿って
配設された複数の第1のローラと、該各第1のローラと
対向させて配設され、第1のローラと共に、ローラ対を
形成し、かつ、記録媒体を挟持して搬送する第2のロー
ラと、前記記録媒体の搬送路に臨ませて配設され、記録
媒体に対してデータの読出し及び書込みのうちの少なく
とも一方を行うデータ処理部と、前記記録媒体の搬送方
向におけるデータ処理部より上流側及び下流側におい
て、データ処理部に最も近接させて配設された二つの前
記第2のローラを連動させ、第1、第2のローラ間のギ
ャップを等しくするリンケージ部材とを有する。
For this purpose, in a recording medium transporting apparatus according to the present invention, a plurality of first rollers disposed along a recording medium transport path, and a plurality of first rollers opposed to each of the first rollers are provided. A second roller that forms a pair of rollers together with the first roller, and that sandwiches and conveys the recording medium; and a second roller that is disposed facing the conveyance path of the recording medium. A data processing unit that performs at least one of data reading and writing, and an upstream side and a downstream side of the data processing unit in the transport direction of the recording medium, which are disposed closest to the data processing unit. A linkage member for interlocking the two second rollers to equalize the gap between the first and second rollers.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場
合、記録媒体搬送装置としてカード搬送装置について説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this case, a card transport device will be described as a recording medium transport device.

【0025】図1は本発明の第1の実施の形態における
カード搬送装置の要部斜視図、図4は本発明の第1の実
施の形態におけるカード搬送装置の要部側面図、図5は
本発明の第1の実施の形態におけるアーム部の要部斜視
図である。
FIG. 1 is a perspective view of a main part of a card transport device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 4 is a side view of a main portion of the card transport device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. It is a principal part perspective view of the arm part in the 1st Embodiment of this invention.

【0026】図において、27は、厚さが0.8〔m
m〕程度の厚いクレジットカード、厚さが0.2〔m
m〕程度の薄いプリペイカード等の、記録媒体としての
磁気カードである。なお、本実施の形態においては、記
録媒体として磁気カードが使用されるが、磁気カードに
代えて、リライタブルカード、エンボスカード等を使用
したり、通帳、伝票等を使用したりすることもできる。
In the drawing, reference numeral 27 denotes a thickness of 0.8 [m
m] thick credit card, 0.2 m thick
m] is a magnetic card as a recording medium such as a thin prepay card. Although a magnetic card is used as a recording medium in the present embodiment, a rewritable card, an embossed card, or the like, a passbook, a slip, or the like can be used instead of the magnetic card.

【0027】31は第1の搬送ローラ、32は第2の搬
送ローラ、33は第3の搬送ローラ、34は前記第1の
搬送ローラ31と対向させて当接自在に配設された第1
の押圧ローラ、35は前記第2の搬送ローラ32と対向
させて当接自在に配設された第2の押圧ローラ、36は
前記第3の搬送ローラ33と対向させて当接自在に配設
された第3の押圧ローラである。前記第1〜第3の搬送
ローラ31〜33及び前記第1〜第3の押圧ローラ34
〜36は、磁気カード27の搬送路に沿って配設され
る。また、第1〜第3の搬送ローラ31〜33によって
第1のローラが、第1〜第3の押圧ローラ34〜36に
よって第2のローラが構成される。そして、第1の搬送
ローラ31及び第1の押圧ローラ34によって第1のロ
ーラ対40が、第2の搬送ローラ32及び第2の押圧ロ
ーラ35によって第2のローラ対41が、第3の搬送ロ
ーラ33及び第3の押圧ローラ36によって第3のロー
ラ対42が構成される。
Reference numeral 31 denotes a first conveyance roller, 32 denotes a second conveyance roller, 33 denotes a third conveyance roller, and 34 denotes a first conveyance roller which is disposed so as to be in contact with the first conveyance roller 31 so as to be freely contacted therewith.
A second pressing roller 35 is disposed so as to be in contact with the second transport roller 32 so as to be in contact with the second transport roller 32. A second pressing roller 36 is disposed in such a manner as to be able to contact and be in contact with the third transport roller 33. This is the third pressing roller. The first to third transport rollers 31 to 33 and the first to third pressing rollers 34
Are disposed along the transport path of the magnetic card 27. The first to third transport rollers 31 to 33 constitute a first roller, and the first to third pressing rollers 34 to 36 constitute a second roller. Then, the first roller pair 40 is driven by the first transport roller 31 and the first pressing roller 34, and the second roller pair 41 is driven by the second transport roller 32 and the second pressing roller 35. The roller 33 and the third pressing roller 36 form a third roller pair 42.

【0028】また、前記第1〜第3の押圧ローラ34〜
36は、前記第1〜第3の搬送ローラ31〜33の上方
に配設される。前記磁気カード27の搬送方向eにおい
て、前記第2のローラ対41は第1のローラ対40より
下流側に、前記第3のローラ対42は第2のローラ対4
1より下流側に配設される。
The first to third pressing rollers 34 to
36 is disposed above the first to third transport rollers 31 to 33. In the transport direction e of the magnetic card 27, the second roller pair 41 is located downstream of the first roller pair 40, and the third roller pair 42 is located on the second roller pair 4
It is arranged downstream of 1.

【0029】そして、19は第1のプーリ、20は第2
のプーリ、21は第3のプーリであり、前記第1の搬送
ローラ31と第1のプーリ19とはシャフト37によっ
て、前記第2の搬送ローラ32と第2のプーリ20とは
シャフト38によって、前記第3の搬送ローラ33と第
3のプーリ21とはシャフト39によってそれぞれ連結
される。また、第1、第2のプーリ19、20間にベル
ト22が、第2、第3のプーリ20、21間にベルト2
3がそれぞれ張設される。なお、第1〜第3の押圧ロー
ラ34〜36と図示されないプーリとを連結し、かつ、
該各プーリ間にベルトをそれぞれ張設することもでき
る。
Reference numeral 19 denotes a first pulley, and reference numeral 20 denotes a second pulley.
Is a third pulley, the first transport roller 31 and the first pulley 19 are driven by a shaft 37, and the second transport roller 32 and the second pulley 20 are driven by a shaft 38. The third transport roller 33 and the third pulley 21 are connected to each other by a shaft 39. A belt 22 is provided between the first and second pulleys 19 and 20, and a belt 2 is provided between the second and third pulleys 20 and 21.
3 are respectively installed. In addition, the first to third pressing rollers 34 to 36 are connected to a pulley (not shown), and
A belt can be stretched between the respective pulleys.

【0030】また、25はJISII規格の磁気記録・再
生用ヘッド、26は該磁気記録・再生用ヘッド25と対
向させて配設されたJISI規格の磁気記録・再生用ヘ
ッドであり、各磁気記録・再生用ヘッド25、26は、
磁気カード27の搬送方向eにおいて、第2のローラ対
41より下流側において磁気カード27の搬送路に臨ま
せて配設され、前記磁気カード27からデータとしての
磁気データを読み出したり、磁気カード27に磁気デー
タを書き込んだりする。そして、前記第2、第3のロー
ラ対41、42は、前記磁気カード27の搬送方向eに
おける磁気記録・再生用ヘッド25、26より上流側及
び下流側において磁気記録・再生用ヘッド25、26に
最も近接させて配設される。なお、磁気記録・再生用ヘ
ッド25、26によってデータ処理部が構成される。ま
た、磁気記録・再生用ヘッド25、26に代えて印字ヘ
ッド、エンボスセンサ等を配設することもできる。
Reference numeral 25 denotes a JIS II standard magnetic recording / reproducing head, and reference numeral 26 denotes a JIS I standard magnetic recording / reproducing head disposed so as to face the magnetic recording / reproducing head 25.・ The reproducing heads 25 and 26
In the transport direction e of the magnetic card 27, it is disposed downstream of the second roller pair 41 so as to face the transport path of the magnetic card 27, and reads magnetic data as data from the magnetic card 27, Or write magnetic data to the The second and third roller pairs 41 and 42 are provided on the upstream and downstream sides of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 in the transport direction e of the magnetic card 27, respectively. Located closest to the vehicle. The magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 constitute a data processing unit. In addition, a print head, an emboss sensor or the like may be provided in place of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26.

【0031】本実施の形態においては、磁気記録・再生
用ヘッド25、26が配設されるようになっているが、
磁気記録・再生用ヘッド25、26のうちのどちらか1
方だけを配設することもできる。また、磁気記録・再生
用ヘッド25、26を上下入れ替えることもできる。
In this embodiment, the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 are provided.
Either one of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26
It is also possible to arrange only one. In addition, the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 can be switched upside down.

【0032】ところで、前記磁気カード27の搬送方向
eの長さをLとし、第1、第2のローラ対40、41間
の距離、すなわち、第1、第2の搬送ローラ31、32
の各中心間の距離をL1とし、第2、第3のローラ対4
1、42間の距離、すなわち、第2、第3の搬送ローラ
32、33の各中心間の距離をL2とし、第1のローラ
対40と磁気記録・再生用ヘッド25、26との間の距
離、すなわち、シャフト37及び磁気記録・再生用ヘッ
ド25、26の各中心間の距離をL3とし、第2のロー
ラ対41と磁気記録・再生用ヘッド25、26との距
離、すなわち、シャフト38及び磁気記録・再生用ヘッ
ド25、26の各中心間の距離をL4としたとき、第1
〜第3の搬送ローラ31〜33は、 L>L1 L>L2 になるように配設され、第2のローラ対41は、第1、
第3のローラ対40、42間に配設される。また、前記
磁気記録・再生用ヘッド25、26は、 L<L3 になるように、かつ、第2、第3のローラ対41、42
間に配設される。したがって、 L4=L3−L1 になる。
The length of the magnetic card 27 in the transport direction e is L, and the distance between the first and second roller pairs 40 and 41, that is, the first and second transport rollers 31 and 32.
Is the distance between the centers of the first and second pairs of rollers.
The distance between the first roller pair 40 and the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 is defined as L2, the distance between the first and second conveying rollers 32 and 33, that is, the distance between the centers of the second and third conveying rollers 32 and 33. The distance, ie, the distance between the center of the shaft 37 and the centers of the magnetic recording / reproducing heads 25, 26 is L3, and the distance between the second roller pair 41 and the magnetic recording / reproducing heads 25, 26, ie, the shaft 38 When the distance between the centers of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 is L4, the first
To the third transport rollers 31 to 33 are arranged such that L> L1 L> L2, and the second roller pair 41
It is arranged between the third roller pair 40 and 42. Further, the magnetic recording / reproducing heads 25, 26 are arranged such that L <L3, and the second and third roller pairs 41, 42 are provided.
It is arranged in between. Therefore, L4 = L3-L1.

【0033】そして、10は第1の押圧ローラ34が固
定された第1のテンションシャフト、11は第2の押圧
ローラ35が固定された第2のテンションシャフト、1
2は第3の押圧ローラ36が固定された第3のテンショ
ンシャフト、13は第1のアーム、14は第2のアーム
である。前記第2のテンションシャフト11は第1のア
ーム13に対して、第3のテンションシャフト12は第
2のアーム14に対して回転自在に配設される。
Reference numeral 10 denotes a first tension shaft to which the first pressing roller 34 is fixed, 11 denotes a second tension shaft to which the second pressing roller 35 is fixed, 1
Reference numeral 2 denotes a third tension shaft to which the third pressing roller 36 is fixed, 13 denotes a first arm, and 14 denotes a second arm. The second tension shaft 11 is rotatably disposed with respect to the first arm 13, and the third tension shaft 12 is rotatably disposed with respect to the second arm 14.

【0034】前記第1、第2のアーム13、14は、連
結シャフト15によって互いに揺動自在に連結され、第
2、第3の押圧ローラ35、36を連動させる。なお、
第1、第2のアーム13、14及び連結シャフト15に
よってリンケージ部材が構成される。そして、前記第1
のアーム13に二つの凸部13a、13bが、前記第2
のアーム14に一つの凸部14aが形成され、前記凸部
13a、13bに前記連結シャフト15を貫通させるた
めの丸穴13c、13dが、前記凸部14aに前記連結
シャフト15を貫通させるための長穴14bが形成され
る。なお、該長穴14bは、小判形、楕(だ)円形等の
形状を有し、水平方向における内径は連結シャフト15
の外径より大きく、上下方向における内径は連結シャフ
ト15の外径よりわずかに大きくされる。したがって、
第1、第2のアーム13、14は、上下方向には相対的
な動きが規制され、水平方向には相対的な動きが許容さ
れる状態で連結される。
The first and second arms 13 and 14 are connected to each other by a connecting shaft 15 so as to be swingable, so that the second and third pressing rollers 35 and 36 are linked. In addition,
The first and second arms 13 and 14 and the connecting shaft 15 constitute a linkage member. And the first
Arm 13 has two convex portions 13a and 13b,
One convex portion 14a is formed on the arm 14, and the convex portions 13a and 13b have round holes 13c and 13d for allowing the connecting shaft 15 to pass therethrough, and the convex portion 14a has a circular hole 13c and 13d for allowing the connecting shaft 15 to pass therethrough. An elongated hole 14b is formed. The elongated hole 14b has a shape such as an oval shape and an elliptical shape.
And the inner diameter in the vertical direction is slightly larger than the outer diameter of the connecting shaft 15. Therefore,
The first and second arms 13 and 14 are connected such that relative movement is restricted in the vertical direction and relative movement is allowed in the horizontal direction.

【0035】また、18はフレームであり、該フレーム
18のフレーム面18aに第1、第2の支持シャフト1
6、17が垂直に固定され、該第1、第2の支持シャフ
ト16、17によって第1、第2のアーム13、14が
揺動自在に支持される。
Reference numeral 18 denotes a frame, and first and second support shafts 1 are provided on a frame surface 18a of the frame 18.
6 and 17 are fixed vertically, and the first and second arms 13 and 14 are swingably supported by the first and second support shafts 16 and 17.

【0036】22は、第1のテンションシャフト10を
押すことによって、第1の押圧ローラ34を第1の搬送
ローラ31に押圧力F1 で押し付ける第1の押圧スプリ
ング、23は、第1のアーム13を押すことによって、
第2の押圧ローラ35を第2の搬送ローラ32に押圧力
2 で押し付ける第2の押圧スプリング、24は、第2
のアーム14を押すことによって、第3の押圧ローラ3
6を第3の搬送ローラ33に押圧力F3 で押し付ける第
3の押圧スプリングであり、前記第1〜第3の押圧スプ
リング22〜24はそれぞれ図示されないフレームに固
定される。
[0036] 22 by pressing the first tension shaft 10, a first compression spring for pressing the pressing force F 1 of the first pressing roller 34 to first conveying roller 31, 23, the first arm By pressing 13,
Second pressing spring for pressing the pressing force F 2 of the second pressing roller 35 to the second conveying rollers 32, 24, the second
By pressing the arm 14 of the third pressing roller 3
6 is a third compression spring for pressing the pressing force F 3 in the third conveying roller 33, the first to third pressing springs 22 to 24 is fixed to a frame (not shown), respectively.

【0037】なお、L5は第2の押圧ローラ35及び連
結シャフト15の各中心間の距離、L6は第3の押圧ロ
ーラ36及び連結シャフト15の各中心間の距離、L7
は第2の押圧ローラ35及び第1の支持シャフト16の
各中心間の距離、L8は第3の押圧ローラ36及び第2
の支持シャフト17の各中心間の距離である。
L5 is the distance between the centers of the second pressing roller 35 and the connecting shaft 15, L6 is the distance between the centers of the third pressing roller 36 and the connecting shaft 15, L7
Is the distance between the centers of the second pressing roller 35 and the first support shaft 16, and L8 is the distance between the third pressing roller 36 and the second
Is the distance between the centers of the support shafts 17.

【0038】次に、前記構成のカード搬送装置の動作に
ついて説明する。
Next, the operation of the card transport device having the above-described configuration will be described.

【0039】図6は本発明の第1の実施の形態における
カード搬送装置の第1の状態を示す図、図7は本発明の
第1の実施の形態におけるカード搬送装置の第2の状態
を示す図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるカ
ード搬送装置の第3の状態を示す図、図9は本発明の第
1の実施の形態におけるカード搬送装置の第4の状態を
示す図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるカ
ード搬送装置の第5の状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a first state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a diagram showing a second state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram illustrating a third state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 9 is a diagram illustrating a fourth state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing a fifth state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【0040】第1の搬送ローラ31と第1の押圧ローラ
34との間のギャップをg1 とし、第2の搬送ローラ3
2と第2の押圧ローラ35との間のギャップをg2
し、第3の搬送ローラ33と第3の押圧ローラ36との
間のギャップをg3 とすると、図6に示されるように、
カード搬送装置内に磁気カード27が存在しない場合
は、 になる。
The gap between the first transport roller 31 and the first pressing roller 34 is g 1, and the second transport roller 3
Assuming that the gap between the second and second pressing rollers 35 is g 2 and the gap between the third conveying roller 33 and the third pressing roller 36 is g 3 , as shown in FIG.
If the magnetic card 27 does not exist in the card carrier, become.

【0041】図示されないセンサ等によって、図示され
ない挿入口(本実施の形態においては、第1の搬送ロー
ラ31側)から磁気カード27が挿入されたことが検出
されると、駆動手段としての図示されないモータが駆動
され、第2のプーリ20(図1)が矢印方向Dに回転さ
せられる。このとき、第2のプーリ20の回転は、シャ
フト38を介して第2の搬送ローラ32に伝達され、該
第2の搬送ローラ32が同じ方向に回転させられる。ま
た、第2のプーリ20の回転は、ベルト22を介して第
1のプーリ19に伝達され、さらに、シャフト37に固
定された第1の搬送ローラ31に伝達され、該第1の搬
送ローラ1が同じ方向に回転させられる。一方、第2の
プーリ20の回転は、ベルト23を介して第3のプーリ
21に伝達され、さらに、シャフト39に固定された第
3の搬送ローラ33に伝達され、該第3の搬送ローラ3
3が同じ方向に回転させられる。
When it is detected by a sensor (not shown) or the like that the magnetic card 27 has been inserted from an insertion opening (not shown, the first transport roller 31 side in the present embodiment), a driving means (not shown) is provided. The motor is driven, and the second pulley 20 (FIG. 1) is rotated in the arrow direction D. At this time, the rotation of the second pulley 20 is transmitted to the second transport roller 32 via the shaft 38, and the second transport roller 32 is rotated in the same direction. Further, the rotation of the second pulley 20 is transmitted to the first pulley 19 via the belt 22 and further transmitted to the first transport roller 31 fixed to the shaft 37, and the first transport roller 1 Are rotated in the same direction. On the other hand, the rotation of the second pulley 20 is transmitted to the third pulley 21 via the belt 23, and further transmitted to the third transport roller 33 fixed to the shaft 39.
3 are rotated in the same direction.

【0042】ここで、第1〜第3のプーリ19〜21の
径を互いに等しくし、第1〜第3の搬送ローラ31〜3
3の径を互いに等しくすることによって、第1〜第3の
搬送ローラ31〜33の周速度が等しくされ、磁気カー
ド27の搬送速度が一定に保たれる。なお、第1〜第3
の押圧ローラ34〜36にそれぞれ図示されないプーリ
を連結するとともに、該各プーリ間にベルトを張設し
て、前記モータによって、第1〜第3の押圧ローラ34
〜36を回転させることもできる。
Here, the diameters of the first to third pulleys 19 to 21 are made equal to each other, and the first to third conveying rollers 31 to 31 are set.
By making the diameters 3 equal to each other, the peripheral speeds of the first to third transport rollers 31 to 33 are made equal, and the transport speed of the magnetic card 27 is kept constant. In addition, the first to third
Pulleys (not shown) are connected to the pressing rollers 34 to 36, respectively, and a belt is stretched between the pulleys, and the first to third pressing rollers 34 are driven by the motor.
~ 36 can also be rotated.

【0043】次に、磁気カード27が、図7に示される
ように、第1のローラ対40によって噛み込まれ、か
つ、挟持されると、第1の押圧ローラ34は磁気カード
27の厚さhだけ上方に移動させられ、前記ギャップg
1 は、 g1 =h になる。このとき、前記ギャップg2 、g3 は、 である。
Next, as shown in FIG. 7, when the magnetic card 27 is bitten and nipped by the first roller pair 40, the first pressing roller 34 becomes thicker than the magnetic card 27. h upward and the gap g
1 becomes g 1 = h. At this time, the gaps g 2 and g 3 are It is.

【0044】次に、磁気カード27が、第1のローラ対
40によって搬送され、図8に示されるように、第2の
ローラ対41によって噛み込まれ、かつ、挟持される
と、第2の押圧ローラ35は磁気カード27の厚さhだ
け上方に移動させられ、前記ギャップg2 は、 g2 =h になる。これにより、第1のアーム13は、第1の支持
シャフト16を回転中心にして図8における矢印A方向
に回動させられ、第1、第2のアーム13、14を連結
する連結シャフト15は下方に移動させられる。そし
て、該連結シャフト15が下方に移動させられることに
よって、第2のアーム14は第2の支持シャフト17を
回転中心にして矢印B方向に回動させられ、第3の押圧
ローラ36が上方に移動させられるので、第3の押圧ロ
ーラ36と第3の搬送ローラ33との間にギャップg3
が形成される。該ギャップg3 は、距離L5(図4)〜
L8が、 L5=L6 L7=L8 である場合、 になる。
Next, when the magnetic card 27 is conveyed by the first roller pair 40 and is bitten and nipped by the second roller pair 41 as shown in FIG. pressing roller 35 is moved upward by the thickness h of the magnetic card 27, the gap g 2 will g 2 = h. As a result, the first arm 13 is rotated about the first support shaft 16 in the direction of arrow A in FIG. 8, and the connecting shaft 15 connecting the first and second arms 13 and 14 is rotated. Moved down. When the connecting shaft 15 is moved downward, the second arm 14 is rotated in the direction of arrow B about the second support shaft 17 as a rotation center, and the third pressing roller 36 is moved upward. The gap g 3 between the third pressing roller 36 and the third transport roller 33
Is formed. The gap g 3, the distance L5 (FIG. 4) to
When L8 is L5 = L6 L7 = L8, become.

【0045】さらに、磁気カード27が第1、第2のロ
ーラ対40、41によって搬送されると、図9に示され
るように、磁気カード27は第1のローラ対40から抜
ける。これにより、第1の押圧ローラ34と第1の搬送
ローラ31との間のギャップg1 は、 g1 =0 になる。
Further, when the magnetic card 27 is transported by the first and second roller pairs 40 and 41, the magnetic card 27 comes off from the first roller pair 40 as shown in FIG. Thus, the gap g 1 between the first pressing roller 34 and the first transport roller 31 becomes g 1 = 0.

【0046】さらに、磁気カード27が第2のローラ対
41によって搬送されて磁気記録・再生用ヘッド25、
26間に到達すると、該磁気記録・再生用ヘッド25、
26のうちの少なくとも一方によって、磁気データが読
み出されたり書き込まれたりする。このとき、距離L3
が磁気カード27の長さLより長いので、磁気カード2
7は第1のローラ対40から既に抜けている。したがっ
て、磁気データの読出し又は書込みが行われている間、
磁気カード27に第1のローラ対40からの力が加わる
ことがない。また、磁気カード27が第2のローラ対4
1によって更に搬送されると、磁気カード27は第3の
ローラ対42によって噛み込まれるが、このとき、第3
の搬送ローラ33と第3の押圧ローラ36との間に既に
ギャップg3 が形成されているので、磁気カード27が
第3の押圧ローラ36又は第3の搬送ローラ33に衝突
することがない。
Further, the magnetic card 27 is conveyed by the second roller pair 41, and the magnetic recording / reproducing head 25,
26, the magnetic recording / reproducing head 25,
The magnetic data is read or written by at least one of the 26. At this time, the distance L3
Is longer than the length L of the magnetic card 27,
7 has already been removed from the first roller pair 40. Therefore, while magnetic data is being read or written,
The force from the first roller pair 40 is not applied to the magnetic card 27. In addition, the magnetic card 27 is the second roller pair 4
1, the magnetic card 27 is bitten by the third roller pair 42.
Already since the gap g 3 is formed between the conveying roller 33 and the third pressing roller 36, never magnetic card 27 collides with the third pressing roller 36 or the third transport roller 33.

【0047】したがって、磁気カード27の搬送速度を
一定にすることができ、磁気データを精度良く読み出し
たり書き込んだりすることができる。
Therefore, the transport speed of the magnetic card 27 can be kept constant, and the magnetic data can be read or written with high accuracy.

【0048】この場合、図10に示されるように、前記
磁気記録・再生用ヘッド25、26及び第3のローラ対
42の各中心間の距離L9 L9=L2−L4 を、磁気カード27の前端(図における右端)から磁気
カード27における磁気記録部分の後端(図における左
端)までの距離より長く設定すると、磁気カード27の
前端が第3のローラ対42に到達するまでに、磁気記録
・再生用ヘッド25、26による磁気データの読出し又
は書込みは終了していることになるので、磁気データを
一層精度良く読み出したり書き込んだりすることができ
る。
In this case, as shown in FIG. 10, the distance L9 between the centers of the magnetic recording / reproducing heads 25, 26 and the third roller pair 42, L9 = L2-L4, is set to the front end of the magnetic card 27. If the distance is set longer than the distance from the (right end in the drawing) to the rear end (left end in the drawing) of the magnetic recording portion of the magnetic card 27, the magnetic recording / recording is performed before the front end of the magnetic card 27 reaches the third roller pair 42. Since the reading or writing of the magnetic data by the reproducing heads 25 and 26 has been completed, the magnetic data can be read or written with higher accuracy.

【0049】そして、磁気カード27が第3のローラ対
42によって更に搬送されると、磁気カード27は第2
のローラ対41から抜ける。
When the magnetic card 27 is further transported by the third roller pair 42, the magnetic card 27
From the roller pair 41.

【0050】この場合、距離L4を、前記磁気記録部分
の後端から磁気カード27の後端までの距離より長く設
定すると、磁気カード27が第2のローラ対41から抜
けるまでに、磁気記録・再生用ヘッド25、26による
磁気データの読出し又は書込みは終了していることにな
るので、磁気データを一層精度良く読み出したり書き込
んだりすることができる。
In this case, if the distance L 4 is set to be longer than the distance from the rear end of the magnetic recording portion to the rear end of the magnetic card 27, the magnetic recording / recording is performed until the magnetic card 27 comes out of the second roller pair 41. Since the reading or writing of the magnetic data by the reproducing heads 25 and 26 has been completed, the magnetic data can be read or written with higher accuracy.

【0051】続いて、磁気カード27が第3のローラ対
42によって更に搬送され、カード搬送装置から排出さ
れる。
Subsequently, the magnetic card 27 is further conveyed by the third roller pair 42 and discharged from the card conveying device.

【0052】このように、本実施の形態においては、厚
さが0.8〔mm〕程度の厚いクレジットカード、厚さ
が0.2〔mm〕程度の薄いプリペイカード等のような
各種の厚さの磁気カード27を使用しても、磁気データ
を精度良く読み出したり書き込んだりすることができ
る。
As described above, in this embodiment, various thicknesses such as a thick credit card having a thickness of about 0.8 [mm] and a thin prepay card having a thickness of about 0.2 [mm] are used. Even when the magnetic card 27 is used, magnetic data can be read and written with high accuracy.

【0053】そして、機構を簡素化することができ、故
障が発生するのを抑制することができ、部品点数を少な
くすることができるので、カード搬送装置のコストを低
くすることができる。
The mechanism can be simplified, the occurrence of a failure can be suppressed, and the number of parts can be reduced, so that the cost of the card transport device can be reduced.

【0054】なお、磁気データの読出し又は書込みが終
了した後に、前記モータを逆方向に駆動し、第1〜第3
のプーリ19〜21及び第1〜第3の搬送ローラ31〜
33を逆方向に回転させることによって、磁気カード2
7を搬送方向eと反対の方向に搬送し、排出することも
できる。また、磁気カード27を一旦(いったん)カー
ド搬送装置の奥(図4における右端部)に取り込んだ
後、挿入口の方向(図4における左方)へ逆送し、その
間に磁気データを精度良く読み出したり書き込んだりす
ることもできる。
After the reading or writing of the magnetic data is completed, the motor is driven in the reverse direction, and the first to third motors are driven.
Pulleys 19 to 21 and first to third transport rollers 31 to 31
33, the magnetic card 2 is rotated in the opposite direction.
7 can be transported in the direction opposite to the transport direction e and discharged. Also, once the magnetic card 27 is once (returned) into the card transport device (right end in FIG. 4), the magnetic card 27 is returned in the direction of the insertion slot (left in FIG. 4), during which magnetic data is accurately transferred. You can also read and write.

【0055】なお、磁気カード27に代えてリライタブ
ルカードを使用することもできる。この場合、磁気記録
・再生用ヘッド25、26に代えてサーマルヘッド等の
印字ヘッドが配設される。また、カード面にエンボス
(凹凸)を形成することによって記録を行うようにした
エンボスカードを使用することもできる。この場合、磁
気記録・再生用ヘッド25、26に代えてエンボスセン
サが配設される。さらに、通帳、伝票等を搬送すること
もできる。この場合、磁気記録・再生用ヘッド25、2
6に代えて印字ヘッドが配設される。
It should be noted that a rewritable card can be used in place of the magnetic card 27. In this case, a print head such as a thermal head is provided in place of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26. In addition, an embossed card in which recording is performed by forming an emboss (irregularities) on the card surface can also be used. In this case, an emboss sensor is provided instead of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26. Further, a passbook, a slip and the like can be conveyed. In this case, the magnetic recording / reproducing heads 25, 2
A print head is provided in place of 6.

【0056】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するも
のについては、同じ符号を付与することによってその説
明を省略する。また、この場合、記録媒体搬送装置とし
てカード搬送装置について説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about what has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by attaching the same code | symbol. In this case, a card transport device will be described as a recording medium transport device.

【0057】図11は本発明の第2の実施の形態におけ
るカード搬送装置の要部側面図である。
FIG. 11 is a side view of a main part of a card transport device according to a second embodiment of the present invention.

【0058】図において、51は第1のアーム、52は
第2のアームであり、前記第1、第2のアーム51、5
2は、「L」字状の形状及び実質的に同じ寸法を有し、
それぞれ、アーム垂直部51a、52a及びアーム水平
部51b、52bから成り、各アーム垂直部51a、5
2aの先端にスタッド56、57が、各アーム水平部5
1b、52bの先端にスタッド61、62がそれぞれ固
定され、該スタッド61、62に第2の押圧ローラ3
5、第3の押圧ローラ36がそれぞれ回転自在に配設さ
れる。
In the figure, 51 is a first arm, 52 is a second arm, and the first and second arms 51, 5
2 has an “L” shaped shape and substantially the same dimensions;
Each of the arm vertical parts 51a and 52a and the arm horizontal parts 51b and 52b,
Studs 56 and 57 are provided at the tip of 2a,
Studs 61 and 62 are fixed to the tips of the first pressing roller 3 and the second pressing roller 3, respectively.
5, the third pressing roller 36 is rotatably disposed.

【0059】また、リンク55が、記録媒体としての磁
気カード27(図1)の搬送方向eに沿って延在させら
れ、第1、第2のアーム51、52間を連結するととも
に、スタッド56、57によって第1、第2のアーム5
1、52がそれぞれ揺動自在に支持される。したがっ
て、一方のアームの動きが他方のアームに伝達され、第
1、第2のアーム51、52はリンク55を介して互い
に同じ方向に回転させられる。なお、第1、第2のアー
ム51、52及びリンク55によってリンケージ部材が
構成される。そして、53、54はカード搬送装置の図
示されないフレームのフレーム面に対して垂直に固定さ
れた第1、第2の支持シャフトであり、該第1、第2の
支持シャフト53、54によって第1、第2のアーム5
1、52がそれぞれ揺動自在に支持される。
A link 55 extends along the transport direction e of the magnetic card 27 (FIG. 1) as a recording medium to connect the first and second arms 51 and 52 and to connect the stud 56 , 57, the first and second arms 5
Reference numerals 1 and 52 are swingably supported. Therefore, the movement of one arm is transmitted to the other arm, and the first and second arms 51 and 52 are rotated in the same direction via the link 55. Note that the first and second arms 51 and 52 and the link 55 constitute a linkage member. Reference numerals 53 and 54 denote first and second support shafts fixed perpendicularly to a frame surface of a frame (not shown) of the card transporting device. , The second arm 5
Reference numerals 1 and 52 are swingably supported.

【0060】さらに、第2の押圧スプリング58は、一
端がスタッド56に、他端が前記フレームに固定され、
第1のアーム51を付勢して第2の押圧ローラ35を第
2の搬送ローラ32に押し付ける。また、第3の押圧ス
プリング59は、一端がスタッド57に、他端が前記フ
レームに固定され、第2のアーム52を付勢して第3の
押圧ローラ36を第3の搬送ローラ33に押し付ける。
Further, the second pressing spring 58 has one end fixed to the stud 56 and the other end fixed to the frame,
The first arm 51 is urged to press the second pressing roller 35 against the second transport roller 32. The third pressing spring 59 has one end fixed to the stud 57 and the other end fixed to the frame, and biases the second arm 52 to press the third pressing roller 36 against the third transport roller 33. .

【0061】本実施の形態においては、磁気カード27
が、第1のローラ対40によって挟持されて搬送された
後、第2のローラ対41によって噛み込まれ、かつ、挟
持されると、磁気カード27の厚さhだけ第2の押圧ロ
ーラ35は上方に移動させられ、第2の押圧ローラ35
と第2の搬送ローラ32との間のギャップg2 (図8)
は、 g2 =h になる。
In this embodiment, the magnetic card 27
Is nipped and transported by the second roller pair 41 after being nipped and transported by the first roller pair 40, the second pressing roller 35 is moved by the thickness h of the magnetic card 27. Moved upward, and the second pressing roller 35
G 2 between the second transport roller 32 and the second transport roller 32 (FIG. 8)
Becomes g 2 = h.

【0062】これによって、第1のアーム51は、第1
の支持シャフト53を回転中心にして図における反時計
回りに回転させられ、リンク55が磁気カード27の搬
送方向eと逆の方向に移動させられる。その結果、リン
ク55と連結されている第2のアーム52が、第2の支
持シャフト54を回転中心に図における反時計回りに回
転させられるので、第3の押圧ローラ36が上方に移動
させられ、第3の押圧ローラ36と第3の搬送ローラ3
3との間にギャップg3 が形成される。
As a result, the first arm 51
The link 55 is rotated counterclockwise in the figure around the support shaft 53 of the magnetic card 27, and the link 55 is moved in the direction opposite to the transport direction e of the magnetic card 27. As a result, the second arm 52 connected to the link 55 is rotated counterclockwise in the figure around the second support shaft 54 as a rotation center, so that the third pressing roller 36 is moved upward. , Third pressing roller 36 and third transport roller 3
3, a gap g 3 is formed.

【0063】ここで、第1、第2のアーム51、52
は、実質的に同じ形状及び同じ寸法を有しているので、
第2、第3の押圧ローラ35、36の上昇量は等しい。
したがって、ギャップg3 は、 になる。
Here, the first and second arms 51 and 52
Have substantially the same shape and the same dimensions,
The rising amounts of the second and third pressing rollers 35 and 36 are equal.
Therefore, the gap g 3 is become.

【0064】次に、磁気カード27が第1、第2のロー
ラ対40、41によって更に搬送され、第1のローラ対
40から抜けると、第1の押圧ローラ34と第1の搬送
ローラ31との間のギャップg1 は、 g1 =0 になる。
Next, when the magnetic card 27 is further transported by the first and second roller pairs 40 and 41 and comes out of the first roller pair 40, the first pressing roller 34 and the first transport roller 31 gap g 1 between the will g 1 = 0.

【0065】続いて、磁気カード27が第2のローラ対
41によって更に搬送され、データ処理部としての磁気
記録・再生用ヘッド25、26間に到達すると、該磁気
記録・再生用ヘッド25、26のうちの少なくとも一方
によって、データとしての磁気データが読み出されたり
書き込まれたりする。このとき、磁気記録・再生用ヘッ
ド25、26及び第1のローラ対40の各中心間の距離
L3(図4)が磁気カード27の長さLより長いので、
磁気カード27は第1のローラ対40から既に抜けてい
る。
Subsequently, when the magnetic card 27 is further conveyed by the second roller pair 41 and reaches between the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 as a data processing section, the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 are used. Magnetic data as data is read or written by at least one of the above. At this time, since the distance L3 (FIG. 4) between the centers of the magnetic recording / reproducing heads 25 and 26 and the first roller pair 40 is longer than the length L of the magnetic card 27,
The magnetic card 27 has already been removed from the first roller pair 40.

【0066】したがって、磁気データの読出し又は書込
みが行われている間、磁気カード27に第1のローラ対
40からの力が加わることがない。また、磁気カード2
7が第2のローラ対41によって更に搬送されると、磁
気カード27は第3のローラ対42によって噛み込まれ
るが、このとき、第3の搬送ローラ33と第3の押圧ロ
ーラ36との間に既にギャップg3 が形成されているの
で、磁気カード27が第3の押圧ローラ36又は第3の
搬送ローラ33に衝突することがない。
Accordingly, the force from the first roller pair 40 is not applied to the magnetic card 27 while the magnetic data is being read or written. Also, magnetic card 2
When the magnetic card 27 is further transported by the second roller pair 41, the magnetic card 27 is bitten by the third roller pair 42. At this time, the magnetic card 27 is moved between the third transport roller 33 and the third pressing roller 36. already because it is formed a gap g 3, the never magnetic card 27 collides with the third pressing roller 36 or the third transport roller 33.

【0067】したがって、磁気カード27の搬送速度を
一定にすることができ、磁気データを精度良く読み出し
たり書き込んだりすることができる。
Therefore, the transport speed of the magnetic card 27 can be kept constant, and magnetic data can be read or written with high accuracy.

【0068】そして、磁気カード27は第3のローラ対
42によって更に搬送され、カード搬送装置から排出さ
れる。
Then, the magnetic card 27 is further conveyed by the third roller pair 42 and is discharged from the card conveying device.

【0069】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified based on the gist of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、記録媒体搬送装置においては、記録媒体の搬送路
に沿って配設された複数の第1のローラと、該各第1の
ローラと対向させて配設され、第1のローラと共に、ロ
ーラ対を形成し、かつ、記録媒体を挟持して搬送する第
2のローラと、前記記録媒体の搬送路に臨ませて配設さ
れ、記録媒体に対してデータの読出し及び書込みのうち
の少なくとも一方を行うデータ処理部と、前記記録媒体
の搬送方向におけるデータ処理部より上流側及び下流側
において、データ処理部に最も近接させて配設された二
つの前記第2のローラを連動させ、第1、第2のローラ
間のギャップを等しくするリンケージ部材とを有する。
As described above in detail, according to the present invention, in a recording medium transport apparatus, a plurality of first rollers disposed along a recording medium transport path and each of the first rollers are provided. A second roller for forming a pair of rollers together with the first roller and for nipping and transporting the recording medium, and facing the transport path of the recording medium. A data processing unit that performs at least one of reading and writing of data to and from the recording medium, and a data processing unit that is closest to the data processing unit on the upstream and downstream sides of the data processing unit in the transport direction of the recording medium. And a linkage member for making the gap between the first and second rollers equal by interlocking the two second rollers provided.

【0071】この場合、データ処理部によってデータの
読出し及び書込みのうちの少なくとも一方が行われてい
る間、記録媒体にローラ対から力が加わることがないの
で、記録媒体の搬送速度を一定にすることができる。
In this case, no force is applied to the recording medium from the roller pair while at least one of data reading and writing is being performed by the data processing unit, so that the conveying speed of the recording medium is kept constant. be able to.

【0072】したがって、各種の厚さの記録媒体を使用
しても、データを精度良く読み出したり書き込んだりす
ることができる。
Therefore, data can be read and written with high accuracy even when recording media having various thicknesses are used.

【0073】また、機構を簡素化することができ、故障
が発生するのを抑制することができ、部品点数を少なく
することができるので、記録媒体搬送装置のコストを低
くすることができる。
Further, the mechanism can be simplified, the occurrence of failure can be suppressed, and the number of parts can be reduced, so that the cost of the recording medium transport device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬送
装置の要部斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a main part of a card transport device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】従来のカード搬送装置の要部斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a main part of a conventional card transport device.

【図3】従来のカード搬送装置の要部正面図である。FIG. 3 is a front view of a main part of a conventional card transport device.

【図4】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬送
装置の要部側面図である。
FIG. 4 is a side view of a main part of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態におけるアーム部の
要部斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view of a main part of an arm unit according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬送
装置の第1の状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a first state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬送
装置の第2の状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a second state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬送
装置の第3の状態を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a third state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬送
装置の第4の状態を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a fourth state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施の形態におけるカード搬
送装置の第5の状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a fifth state of the card transport device according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施の形態におけるカード搬
送装置の要部側面図である。
FIG. 11 is a side view of a main part of a card transport device according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13、51 第1のアーム 14、52 第2のアーム 15 連結シャフト 25、26 磁気記録・再生用ヘッド 27 磁気カード 31〜33 第1〜第3の搬送ローラ 34〜36 第1〜第3の押圧ローラ 40〜42 第1〜第3のローラ対 55 リンク g1 〜g3 ギャップ L、L1〜L9 距離13, 51 First arm 14, 52 Second arm 15 Connecting shaft 25, 26 Magnetic recording / reproducing head 27 Magnetic card 31 to 33 First to third transport rollers 34 to 36 First to third pressing rollers 40 to 42 first to third rollers 55 links g 1 to g 3 gap L, L1 to L9 distance

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a)記録媒体の搬送路に沿って配設さ
れた複数の第1のローラと、(b)該各第1のローラと
対向させて配設され、第1のローラと共に、ローラ対を
形成し、かつ、記録媒体を挟持して搬送する第2のロー
ラと、(c)前記記録媒体の搬送路に臨ませて配設さ
れ、記録媒体に対してデータの読出し及び書込みのうち
の少なくとも一方を行うデータ処理部と、(d)前記記
録媒体の搬送方向におけるデータ処理部より上流側及び
下流側において、データ処理部に最も近接させて配設さ
れた二つの前記第2のローラを連動させ、第1、第2の
ローラ間のギャップを等しくするリンケージ部材とを有
することを特徴とする記録媒体搬送装置。
(A) a plurality of first rollers disposed along a recording medium conveyance path; and (b) a plurality of first rollers disposed opposite to each of the first rollers, together with the first rollers. A second roller for forming a pair of rollers and nipping and transporting the recording medium; and (c) being arranged facing the transport path of the recording medium, reading and writing data to and from the recording medium. And (d) two second processing units disposed closest to the data processing unit on the upstream and downstream sides of the data processing unit in the transport direction of the recording medium. And a linkage member for making the gaps between the first and second rollers equal by interlocking the rollers.
【請求項2】 (a)前記記録媒体の搬送方向における
上流側から下流側にかけて第1〜第3のローラ対が配設
され、(b)前記記録媒体の搬送方向における第2、第
3のローラ対間に前記データ処理部が配設される請求項
1に記載の記録媒体搬送装置。
(A) first to third roller pairs are provided from upstream to downstream in the transport direction of the recording medium; and (b) second and third pairs of rollers in the transport direction of the recording medium. The recording medium transport device according to claim 1, wherein the data processing unit is provided between a pair of rollers.
【請求項3】 前記記録媒体の搬送方向において、記録
媒体の長さをLとし、第1、第2のローラ対間の距離を
L1とし、第2、第3のローラ対間の距離をL2とし、
第1のローラ対とデータ処理部との間の距離をL3とし
たとき、長さL及び距離L1〜L3を、 L>L1 L>L2 L<L3 にする請求項1に記載の記録媒体搬送装置。
3. In the conveyance direction of the recording medium, the length of the recording medium is L, the distance between the first and second roller pairs is L1, and the distance between the second and third roller pairs is L2. age,
The recording medium transport according to claim 1, wherein when the distance between the first roller pair and the data processing unit is L3, the length L and the distances L1 to L3 satisfy L> L1 L> L2 L <L3. apparatus.
JP11147469A 1999-05-27 1999-05-27 Recording medium transportation device Withdrawn JP2000339413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147469A JP2000339413A (en) 1999-05-27 1999-05-27 Recording medium transportation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147469A JP2000339413A (en) 1999-05-27 1999-05-27 Recording medium transportation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339413A true JP2000339413A (en) 2000-12-08

Family

ID=15431099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147469A Withdrawn JP2000339413A (en) 1999-05-27 1999-05-27 Recording medium transportation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339413A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151762A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Ncr Corp Card reader device and automatic teller machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151762A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Ncr Corp Card reader device and automatic teller machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000339413A (en) Recording medium transportation device
JP5303314B2 (en) Card reader
JP2937764B2 (en) Card carrier
JP3461545B2 (en) Magnetic card reader / writer
JP3004933B2 (en) Card carrier
JP2583457Y2 (en) Magnetic card reader
JP2728353B2 (en) Media feeder
JP2659505B2 (en) Card recording and playback device
JP3733193B2 (en) Magnetic card reader
JP2005350162A (en) Medium transport device
JP2915794B2 (en) Card reader moving mechanism for card reader
JP5069832B2 (en) Adaptive pressure type four-way magnetic card reader / writer
JP3268174B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH07121979A (en) Magnetic card reader/writer
JP2971789B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPS6337426B2 (en)
JPH07285700A (en) Card-like magnetic recording medium processing device
JP2603770B2 (en) Card transporter for magnetic card reader
JP2855174B2 (en) Magnetic card feeder
KR100473467B1 (en) Card Carrier
JP4398603B2 (en) Card transport mechanism
JPH045481Y2 (en)
KR0129047Y1 (en) Card transfer apparatus of magnetic card reader writer
JPH04123054A (en) Magnetic signal reading and writing device
JPH0766610B2 (en) Card information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801