JP2000332777A - Ip label switching communication system - Google Patents

Ip label switching communication system

Info

Publication number
JP2000332777A
JP2000332777A JP13754699A JP13754699A JP2000332777A JP 2000332777 A JP2000332777 A JP 2000332777A JP 13754699 A JP13754699 A JP 13754699A JP 13754699 A JP13754699 A JP 13754699A JP 2000332777 A JP2000332777 A JP 2000332777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
routes
packet
address
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13754699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3530771B2 (en
Inventor
Masanaga Yasukawa
正祥 安川
Naoaki Yamanaka
直明 山中
Masayoshi Nabeshima
正義 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13754699A priority Critical patent/JP3530771B2/en
Publication of JP2000332777A publication Critical patent/JP2000332777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3530771B2 publication Critical patent/JP3530771B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize highly reliable packet transfer by transferring IP packets, having IP addresses to an ATM network according to labels obtained by converting the IP addresses by sequentially setting a plurality of routes which do not form a loop for the same IP address. SOLUTION: The existence of the congestion of a label switching network and its occurrence place are detected, when there is no congestion, the shortest route among a plurality of routes is selected, and when congestion is detected, 2 or more the routes are selected. At this time, the 2 or more routes selected transfer a series of cells constituting one frame in frame units. Further, more the priority of an IP packet is discriminated and according to the discrimination result, a shorter route is selected out of the 2 or more routes for the IP packet with a top priority than that for IP packets with a low priority.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はIPパケットをレイ
ヤ2のATMネットワーク内でラベルスイッチングする
技術に関する。本発明はMulti Protocol Label Switchi
ng:MPLS技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a technology for label switching an IP packet in a layer 2 ATM network. The present invention provides a Multi Protocol Label Switchi
ng: related to MPLS technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のラベルスイッチング技術では、I
Pパケットをラベルスイッチングする場合に使用するス
イッチングルートはショーテストパスルーテイングを基
本としている。したがってネットワーク内の各ラベルス
イッチルータに搭載されるルーテイングアルゴリズムは
ショーテストパスを計算している。
2. Description of the Related Art In a conventional label switching technique, I
Switching routes used for label switching of P packets are based on shortest path routing. Therefore, the routing algorithm installed in each label switch router in the network calculates the shortest test path.

【0003】このような従来のルーティングアルゴリズ
ムではネットワークのリンクコスト情報(リンクの距
離、帯域、輻輳状態、その他のパラメータを含む情報)
を基に最小リンクコスト(ショーテストパス)を実現す
るルーテイング経路を探索計算する。このショーテスト
パスを計算するときに用いられるリンクコストはネット
ワーク内の各ラベルスイッチルータで完全に同一のもの
として同期して保持されることを前提にしている。
In such a conventional routing algorithm, link cost information of a network (information including a link distance, a band, a congestion state, and other parameters).
, A routing path that realizes the minimum link cost (show test path) is searched and calculated. It is assumed that the link cost used in calculating the shortest test path is exactly the same at each label switch router in the network and is synchronously maintained.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため局所的な輻輳
状態を反映したリンクコストを考えて輻輳ポイントを避
けたショートテストパスを再計算することは、ネットワ
ークが大規模化して変動コストをネットワーク全体に同
期して配信することが困難となる場合には基本的に不可
能である。
Therefore, recalculating the short test path avoiding the congestion point in consideration of the link cost reflecting the local congestion state requires a large-scale network, and the variable cost is reduced to the entire network. This is basically not possible when it is difficult to synchronize and distribute.

【0005】このため実際のネットワークで局所的な輻
輳状態が発生した場合に、最小ホップコストを持つショ
ーテストパスルーティングを行うとルーティング経路内
に輻輳ポイントを包含することとなり、輻輳状態をさら
に悪化させる問題が生じる。また従来のラベルスイッチ
ング技術では、同一IPアドレス宛てのラベルスイッチ
ング経路を単一のショーテストパスを用いて構成してい
るために、同一宛先の異なる品質クラスのIPパケット
を同一の品質クラスの情報として制御してしまうため輻
輳発生時にルートを変えることによる品質毎の転送制御
が実現できない問題が存在する。この結果IPトラヒッ
クのQoS(Quality of Services)制御ができない問題
が生じる。
[0005] For this reason, when a local congestion state occurs in an actual network, performing shortest path routing with the minimum hop cost includes a congestion point in the routing path, and further worsens the congestion state. Problems arise. In the conventional label switching technology, since a label switching path addressed to the same IP address is configured using a single short test path, IP packets of different quality classes of the same destination are regarded as information of the same quality class. Therefore, there is a problem that transfer control for each quality cannot be realized by changing the route when congestion occurs. As a result, there arises a problem that QoS (Quality of Services) control of IP traffic cannot be performed.

【0006】本発明はこのような背景に行われたもので
あり、IPパケットをATMネットワーク上で高速かつ
高品質にラベルスイッチングすることができるIPラベ
ルスイッチング通信方式を提供することを目的とする。
特に輻輳発生時にフレーム単位で、QoSクラスに応じ
て輻輳ポイントをアダプティブに迂回しながらマルチパ
スのラベルスイッチングを行う高信頼のIPラベルスイ
ッチング通信方式を提供することを目的とする。本発明
は、大規模で複雑なIPネットワークで高スループット
かつ高信頼のパケット転送を実現することができるIP
ラベルスイッチング通信方式を提供することを目的とす
る。
[0006] The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide an IP label switching communication system capable of performing high-speed and high-quality label switching of an IP packet on an ATM network.
In particular, it is an object of the present invention to provide a highly reliable IP label switching communication system that performs multipath label switching while adaptively bypassing a congestion point according to a QoS class in units of frames when congestion occurs. The present invention provides an IP that can realize high-throughput and highly reliable packet transfer in a large-scale and complicated IP network.
An object of the present invention is to provide a label switching communication system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、ATMネット
ワーク内のATMスイッチにループフリーに順次ラベル
を設定していくことにより、特定IPアドレス宛てのラ
ベルスイッチングパスをマルチパスにより設定すること
を特徴とする。また、ネットワーク内で輻輳が発生した
ときに高優先のトラヒックと低優先のトラヒックとを判
別して優先度に応じてルート制御を行うQoS別ルート
制御を行うことを特徴とする。
The present invention is characterized in that a label switching path addressed to a specific IP address is set by multipath by sequentially setting labels in an ATM switch in an ATM network in a loop-free manner. And In addition, when congestion occurs in the network, QoS-based route control is performed, in which high-priority traffic and low-priority traffic are discriminated and route control is performed according to the priority.

【0008】すなわち、本発明は、IPパケットをレイ
ヤ2のATMの高速スイッチング特性を生かしてATM
ネットワーク上で高速にラベルスイッチングする技術で
ある。ラベル分配アルゴリズムを用いてIPアドレスを
ATMアドレスにマッピングするときに同一のIPアド
レスグループを目指すスイッチングルートをATMネッ
トワーク上で最小ホップルートを包含した形で、ループ
フリーに複数のルートで一度に設定できるのが、本発明
の第一の主要な特徴である。
That is, according to the present invention, an IP packet is transmitted to an ATM by utilizing the high-speed switching characteristics of a layer 2 ATM.
This is a high-speed label switching technology on a network. When mapping an IP address to an ATM address by using a label distribution algorithm, a switching route aiming at the same IP address group can be set at a time in a loop-free manner with a plurality of routes at once including a minimum hop route on an ATM network. This is the first main feature of the present invention.

【0009】従来の技術ではループフリーの複数のルー
トをATMネットワーク上に設定できないが、本発明を
用いれば通常時は最小ホップルートのラベルスイッチン
グを行い、局所的な輻輳が発生した場合には輻輳ポイン
トを避けて複数のルートでラベルスイッチングを行う。
このとき同一コネクション内のATMセルのセル順序逆
転を防止するために、IPパケットを意識して、複数ル
ートを用いてラベルスイッチングする場合にはATMネ
ットワーク上では一連のセルを包含したフレーム単位で
セルスイッチングを行う。
In the prior art, a plurality of loop-free routes cannot be set on the ATM network. However, according to the present invention, label switching of the minimum hop route is performed normally, and congestion occurs when local congestion occurs. Label switching is performed by multiple routes avoiding points.
At this time, in order to prevent the cell order of the ATM cells in the same connection from being reversed, when label switching is performed using a plurality of routes in consideration of the IP packet, the cells are framed in units of frames including a series of cells on the ATM network. Perform switching.

【0010】このように、従来技術とは局所的な輻輳情
報を基に適応的に複数ルートを設定する点、複数のルー
トを用いてラベルスイッチングした場合にATMセルの
順序逆転を防止するためにフレーム単位で複数ルートの
ラベルスイッチングを行う点が異なる。さらに本発明で
は、局所的な輻輳が発生してセル転送品質が保証できな
くなる可能性がある場合にはセルの優先クラスを識別し
てクラス毎にラベルスイッチングルートを変更すること
によりセル転送品質を保証することを特徴とする。
As described above, the prior art is different from the prior art in that a plurality of routes are adaptively set based on local congestion information. In order to prevent reversal of the order of ATM cells when label switching is performed using a plurality of routes. The difference is that label switching of a plurality of routes is performed in frame units. Further, in the present invention, when there is a possibility that local congestion occurs and cell transfer quality cannot be guaranteed, the cell transfer quality is identified by identifying the priority class of the cell and changing the label switching route for each class. It is characterized by guarantee.

【0011】つまり、本発明では局所的な輻輳が発生し
た場合に高優先クラスのセルは通常の最小ホップルート
によるラベルスイッチングを行い、低優先クラスのセル
は迂回路を含んだ複数ルートによるラベルスイッチング
を行う。従来の技術とは同一クラスのIPアドレスを目
指すATMセルでもユーザのサービスクラスに応じてA
TMネットワーク内でルーティングポリシーを変更する
ことによりクラス毎の通信品質を保証できる点が大きく
異なる。
That is, according to the present invention, when local congestion occurs, a cell of a high priority class performs label switching by a normal minimum hop route, and a cell of a low priority class performs label switching by a plurality of routes including a detour. I do. Even ATM cells aiming for the same class of IP address as the conventional technology have A
The difference is that the communication quality for each class can be guaranteed by changing the routing policy in the TM network.

【0012】すなわち、本発明はIPラベルスイッチン
グ通信方式であって、IPアドレスに対応してあらかじ
め定められたVPIおよびVCIを含むラベル情報とリ
ンクコスト情報とにより構成されるネットワークトポロ
ジ情報を保持する手段と、この保持する手段により保持
されたネットワークトポロジ情報にしたがってIPアド
レスとラベルとの変換を行う手段と、この変換する手段
によりIPアドレスから変換されたラベルにしたがって
当該IPアドレスを有するIPパケットをATMネット
ワーク内に転送するルートを順次設定する手段とを備え
たIPラベルスイッチング通信方式である。
That is, the present invention relates to an IP label switching communication system, and means for holding network topology information composed of label information including VPI and VCI predetermined in correspondence with an IP address and link cost information. Means for converting an IP address and a label according to the network topology information held by the holding means, and an IP packet having the IP address according to the label converted from the IP address by the ATM means. Means for sequentially setting routes to be transferred in a network.

【0013】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記順次設定する手段は、同一IPアドレスについてルー
プを形成しない複数ルートを順次設定する手段を含むと
ころにある。これにより、例えば、ATMネットワーク
内の輻輳の有無およびその発生箇所を検出する手段を設
けた場合に、この検出する手段の検出結果にしたがっ
て、輻輳が無いときには前記複数ルートの内の最短ルー
トを選択する手段を備え、また、輻輳が有るときには前
記複数ルートの内の2以上のルートを複数選択する手段
を備えるといったことができる。
Here, a feature of the present invention resides in that the means for sequentially setting includes means for sequentially setting a plurality of routes that do not form a loop for the same IP address. Thus, for example, when a means for detecting the presence or absence of congestion in the ATM network and the location where the congestion occurs is provided, the shortest route among the plurality of routes is selected when there is no congestion, according to the detection result of this detecting means. And means for selecting a plurality of two or more routes from the plurality of routes when there is congestion.

【0014】このように構成することにより、輻輳が無
いときには、IPパケットを最短ルートにより転送し、
輻輳が発生したときには、IPパケットを複数ルートに
分散して輻輳を回避することができる。このとき、複数
のルートには、一つのフレームを構成する一連のセルに
ついてはそのフレーム単位でセルを転送する手段を含む
ことがよい。これにより、セル順序の逆転を回避するこ
とができる。
With this configuration, when there is no congestion, the IP packet is transferred by the shortest route,
When congestion occurs, IP packets can be distributed to a plurality of routes to avoid congestion. At this time, it is preferable that the plurality of routes include means for transferring cells in a frame unit for a series of cells constituting one frame. Thus, the cell order can be prevented from being reversed.

【0015】さらに、IPパケットの優先度を識別する
手段を設けた場合に、この識別する手段の識別結果にし
たがって、前記複数選択する手段は、前記2以上のルー
トの内から高優先のIPパケットについては低優先のI
Pパケットに比較して短いルートを選択する手段を含む
ようにしてもよい。これにより、高優先度のIPパケッ
トについては遅延を少なくすることにより伝送品質を確
保し、低優先のIPパケットについては輻輳回避のため
にルートを分散することができる。
Further, in the case where means for identifying the priority of the IP packet is provided, the means for selecting a plurality of the IP packets according to the identification result of the means for identifying the priority of the IP packet from the two or more routes may be used. For low priority I
A means for selecting a route shorter than the P packet may be included. As a result, transmission quality can be ensured by reducing delay for high-priority IP packets, and routes can be distributed for low-priority IP packets to avoid congestion.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明実施例を図1ないし図8を
参照して説明する。図1は本発明実施例で想定するネッ
トワーク構成を示す図である。図2は本発明実施例で使
用するプロトコルスタックを示す図である。図3は本発
明実施例のアルゴリズム動作を説明するための図であ
る。図4は宛先を起点とするスパンニングツリーの組み
合わせにより実現されるマルチパスの例を示す図であ
る。図5は本発明実施例のラベルスイッチネットワーク
を示す図である。図6は本発明実施例のラベル設定対応
テーブルを示す図である。図7は本発明実施例のラベル
スイッチングパスの分離または結合に伴うセルスイッチ
ング手順を説明するための図である。図8は本発明実施
例のマルチQoS制御方式を示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a network configuration assumed in an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a protocol stack used in the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram for explaining the algorithm operation of the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a multipath realized by a combination of spanning trees starting from a destination. FIG. 5 is a diagram showing a label switch network according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing a label setting correspondence table according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram for explaining a cell switching procedure according to the separation or connection of the label switching path according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram showing a multi-QoS control method according to the embodiment of the present invention.

【0017】本発明実施例の構成を図1を参照して説明
する。本発明は、図1に示すようなATMネットワーク
であるラベルスイッチングネットワークとして構成され
る。図1に示すラベルスイッチングネットワークは、I
Pアドレスに対応してあらかじめ定められたVPIおよ
びVCIを含むラベル情報とリンクの距離、帯域、輻輳
状態、その他の情報を含むリンクコスト情報とにより構
成されるネットワークトポロジ情報を保持する手段と、
この保持する手段によりこの保持されたネットワークト
ポロジ情報にしたがってIPアドレスとラベルとの変換
を行う手段と、この変換する手段によりIPアドレスか
ら変換されたラベルにしたがって当該IPアドレスを有
するIPパケットをATMネットワーク内に転送するル
ートを順次設定する手段とを備える。
The configuration of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present invention is configured as a label switching network which is an ATM network as shown in FIG. The label switching network shown in FIG.
Means for holding network topology information composed of label information including VPI and VCI predetermined corresponding to the P address and link cost information including link distance, bandwidth, congestion state, and other information;
Means for converting an IP address and a label by the holding means in accordance with the held network topology information, and converting an IP packet having the IP address into the ATM network according to the label converted from the IP address by the converting means; Means for sequentially setting a route to be transferred to the inside.

【0018】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記ルートを順次設定する手段は、同一IPアドレスにつ
いてループを形成しない複数ルートを順次設定する手段
を備えたところにある。
Here, a feature of the present invention is that the means for sequentially setting the routes includes means for sequentially setting a plurality of routes that do not form a loop for the same IP address.

【0019】図1に示すラベルスイッチングネットワー
ク内の輻輳の有無およびその発生箇所を検出する手段を
備え、この検出する手段の検出結果にしたがって、輻輳
が無いときには前記複数ルートの内の最短ルートを選択
する手段と、輻輳が有るときには前記複数ルートの内の
2以上のルートを複数選択する手段とを備える。このと
き、選択された2以上のルートには、一つのフレームを
構成する一連のセルについてはそのフレーム単位でセル
を転送する手段を備える。さらに、IPパケットの優先
度を識別する手段を備え、この識別する手段の識別結果
にしたがって、前記2以上のルートの内から高優先のI
Pパケットについては低優先のIPパケットに比較して
短いルートを選択する手段を備える。
A means for detecting the presence or absence of congestion in the label switching network shown in FIG. 1 and a place where the congestion occurs is provided. According to the detection result of this detecting means, when there is no congestion, the shortest route among the plurality of routes is selected. And means for selecting a plurality of two or more routes from the plurality of routes when there is congestion. At this time, the two or more selected routes are provided with means for transferring cells in a frame unit for a series of cells constituting one frame. The apparatus further comprises means for identifying the priority of the IP packet. According to the identification result of the means for identifying, the high priority I / O is selected from the two or more routes.
There is provided a means for selecting a shorter route for a P packet than for a low-priority IP packet.

【0020】次に、本発明実施例の動作を説明する。図
1に示すように、中央の円内のラベルスイッチネットワ
ークには本発明のIPラベルスイッチング方式を実装し
たラベルスイッチルータ(LSR)が配備されている。
その周りには、ルータで構成されるIPサブネットワー
クが接続されている。このネットワーク全体に配備され
る各々のLSR、ルータはネットワークに収容されるI
PホストのIPアドレス情報とその接続関係とリンクコ
スト情報とをネットワーク全体で同期して網トポロジ情
報として保持している。このため、LSR、ルータの種
類に関わらず各ノードは宛先とするIPアドレスが決ま
れば、当該宛先までの転送ルート、転送コストを、この
網トポロジ情報を用いて独立に計算することが可能であ
る。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 1, a label switch router (LSR) implementing the IP label switching method of the present invention is provided in a label switch network in a central circle.
Around it, an IP subnetwork composed of routers is connected. Each LSR and router deployed throughout this network is
The IP address information of the P host, its connection relation, and link cost information are synchronized as network topology information and held as network topology information. For this reason, regardless of the type of the LSR and the router, each node can independently calculate a transfer route and a transfer cost to the destination by using the network topology information if the IP address to be the destination is determined. .

【0021】図2に本発明で使用するプロトコルスタッ
クを示す。本発明のIPラベルスイッチング方式を実装
したLSRは、ルート計算時にはレイヤ3のネットワー
ク層で網トポロジ情報から目的IPアドレスに到達する
ループフリーのマルチパスを計算し、計算結果から隣接
ノードを確定する。隣接ノードが確定するとレイヤ2の
ATMアドレスを設定してパスを設定する。
FIG. 2 shows a protocol stack used in the present invention. The LSR implementing the IP label switching method of the present invention calculates a loop-free multipath that reaches a target IP address from network topology information at the network layer of Layer 3 at the time of route calculation, and determines an adjacent node from the calculation result. When the adjacent node is determined, a path is set by setting a layer 2 ATM address.

【0022】このように本発明のIPラベルスイッチン
グ方式は、ルート設定時にはネットワークのエンド・エ
ンドでレイヤ3の網トポロジ情報を用いてルーテイング
経路を設定する。IPデータ転送時には、IPサブネッ
トではルータ毎にホップバイホップでレイヤ3までデー
タを転送してルーティングを行うが、IPデータがラベ
ルスイッチネットワークに到達するとあらかじめ設定さ
れたラベルを用いてレイヤ2で高速ラベルスイッチング
されながら転送される。
As described above, according to the IP label switching method of the present invention, at the time of setting a route, a routing path is set at the end and end of the network by using the network topology information of the layer 3. At the time of IP data transfer, routing is performed by transferring data up to layer 3 hop-by-hop for each router in the IP subnet, but when IP data reaches the label switch network, high-speed labeling is performed at layer 2 using a preset label. It is transferred while being switched.

【0023】図1の例ではIPサブネットワーク1内の
IPアドレス:129.63.80.1のルータがサブネットワ
ーク2内のIPアドレス:182.69.110.0のルータま
でデータを転送する例を示している。サブネットワーク
1内ではIPパケットはルータにてホップバイホップで
終端されてレイヤ3のルーティング情報を用いてLSR
Hに転送される。
In the example shown in FIG. 1, a router having an IP address of 129.63.80.1 in the IP subnetwork 1 transfers data to a router having an IP address of 182.66.91.00 in the subnetwork 2. Is shown. In the sub-network 1, the IP packet is terminated hop-by-hop by the router, and is subjected to LSR using the routing information of the layer 3.
H.

【0024】LSRHではIPパケットが到着するとそ
の目的IPアドレスをチェックする。この例ではIPア
ドレス182.69.110.0のパケットが到着している。こ
のとき、先に述べたようにLSRで構成されるラベルス
イッチネットワークでは目的IPアドレスに到達可能な
マルチパスがATMレイヤではあらかじめ計算されてお
り、マルチパスを形成するラベル変換リレーが設定され
ていて、このラベル変換を行いながらIPパケットから
分解されたセルはラベルスイッチングされる。この例で
はIPアドレス182.69.110.0に到達するルートとし
てルート1:H→E→C→Aとルート2:H→E→D→
C→Aが存在するので、この2つのルートに沿ったラベ
ルスイッチング用のラベル変換リレーが設定されてい
る。
In the LSRH, when an IP packet arrives, its destination IP address is checked. In this example, a packet having an IP address of 182.69.11.00.0 has arrived. At this time, as described above, in the label switch network configured by the LSR, the multipath that can reach the target IP address is calculated in advance in the ATM layer, and the label conversion relay forming the multipath is set. The cells decomposed from the IP packet while performing the label conversion are subjected to label switching. In this example, routes 1: H → E → C → A and route 2: H → E → D →
Since C → A exists, a label conversion relay for label switching along these two routes is set.

【0025】つまりLSRHにIPアドレス182.69.1
10.0のパケットが到着するとLSRHはパケットをセ
ルに変換して、セルのオーバヘッドにラベル25を設定
する。ラベル25がオーバヘッドに設定されたセルはそ
の後、LSREに転送される。このときLSREはマル
チパスを設定してパケット情報がマルチパス間でインタ
リーブされないようにフレームレベルでセルのラベル変
換25→7,51を行いそれぞれのセルをLSRC、L
SRDに転送する。このような操作を同様にLSRD、
LSRC、LSRAが行いセル転送が完了する。
That is, the IP address 182.69.1 is assigned to the LSRH.
When a 10.0 packet arrives, the LSRH converts the packet to a cell and sets a label 25 in the cell overhead. The cell with the label 25 set as overhead is then transferred to the LSRE. At this time, the LSRE sets the multipath and performs the cell label conversion 25 → 7, 51 at the frame level so that the packet information is not interleaved between the multipaths.
Transfer to SRD. Such operation is similarly performed by LSRD,
The cell transfer is completed by LSRC and LSRA.

【0026】ただし、LSRCのように複数ルートが同
一の出力インタフェースに集線されて1つのラベルにマ
ージされる場合にはやはりデータのインタリーブが発生
しないようにフレームレベルでセルのマージを行う。パ
ケットを構成する全てのセルがLSRAに到達するとL
SRAはセルの組み立てを行いIPパケットを再生す
る。再生されたIPパケットはその後、IPサブネット
ワーク2に送りだされてそこでホップバイホップでIP
ルーティングされてルータ182.69,110.0に到達す
る。このようなレイヤ2のラベルスイッチング技術、レ
イヤ3のIPルーティング技術が連携することにより、
高速高信頼のマルチパスデータ転送を実現する。
However, when a plurality of routes are converged to the same output interface and merged into one label as in the case of LSRC, cells are merged at the frame level so that data interleaving does not occur. When all cells constituting a packet reach LSRA, L
The SRA assembles cells and reproduces IP packets. The reconstructed IP packet is then sent to the IP subnetwork 2 where it is hop-by-hop
Routed to reach routers 182.69 and 110.0. By linking such layer 2 label switching technology and layer 3 IP routing technology,
High-speed and highly reliable multipath data transfer is realized.

【0027】次に、ラベルスイッチネットワーク内でマ
ルチパスを計算するルーティングアルゴリズムについて
説明する。ラベルスイッチネットワーク内に配備された
各LSRは前述したネットワーク全体のIPアドレスと
各IPアドレス間の転送コスト情報を含んだ網トポロジ
情報を基にしてマルチパスを独立に計算する。このとき
各LSRが保持する網トポロジ情報はネットワーク全体
のLSR間で完全に同一の情報として同期して保持され
ているため各LSRが独立に計算する同一IPアドレス
行きのマルチパス転送ルートはネットワーク内の全LS
Rで完全に一致することが保証されている。
Next, a description will be given of a routing algorithm for calculating a multipath in the label switch network. Each LSR provided in the label switch network independently calculates a multipath based on the above-described network topology information including IP addresses of the entire network and transfer cost information between each IP address. At this time, the network topology information held by each LSR is synchronously held as completely the same information among the LSRs of the entire network. Therefore, the multipath transfer route to the same IP address calculated independently by each LSR is within the network. All LS
A perfect match at R is guaranteed.

【0028】[0028]

【数1】 (Equation 1)

【0029】上記アルゴリズムの動作を図3の例を用い
て説明する。図3の例ではラベルスイッチネットワーク
に8つのLSR:A、B、C、D、E、F、G、Jが配
置されている例を示している。例としてLSRJに接続
されるIPホストに向かうマルチパスの計算を考える。
本発明アルゴリムでは始めに目的宛先Jの最隣接ノード
のグループsと隣接ベクトルvを考える。この場合は隣
接ノードs=(E,B,C,G)となる。また距離ベク
トルDsを(s、J)間のホップコストに設定する。そ
の後、ステップ1の操作に進み、距離ベクトルの中から
最小ホップコストを実現する隣接ノードを確定する。こ
の例ではE,B,C,Gの隣接ノードのうち、最小ホッ
プコストで到達できるのはホップコスト1を持つノード
EなのでノードEをP1としてマルチパスコース上のノ
ードとして確定する。
The operation of the above algorithm will be described with reference to the example of FIG. FIG. 3 shows an example in which eight LSRs: A, B, C, D, E, F, G, and J are arranged in the label switch network. As an example, consider the calculation of a multipath toward an IP host connected to the LSRJ.
In the algorithm of the present invention, first, the group s and the adjacent vector v of the nearest neighbor node of the destination J are considered. In this case, the adjacent node s = (E, B, C, G). Further, the distance vector Ds is set to the hop cost between (s, J). Thereafter, the operation proceeds to the operation of step 1, and an adjacent node that realizes the minimum hop cost is determined from the distance vector. In this example, among the nodes adjacent to E, B, C, and G, the node E having the hop cost 1 can be reached with the minimum hop cost, so that the node E is determined as P1 as a node on the multipath course.

【0030】確定したポイントはポイント集合としてP
に格納する。この段階でネットワーク内のすべてのノー
ドが確定している場合には操作を終了する。この例では
確定していないのでステップ2の操作に進む。ステップ
2ではステップ1で確定したノードから新たに隣接ノー
ドを検索して、全ての隣接ノードに対して距離ベクト
ル、ベクトル集合に加える。この例ではP1より隣接す
るノードBを検出する。
The determined points are represented as P as a set of points.
To be stored. At this stage, if all nodes in the network have been determined, the operation ends. In this example, since it has not been determined, the operation proceeds to step 2. In step 2, a new adjacent node is searched from the node determined in step 1 and added to the distance vector and vector set for all the adjacent nodes. In this example, an adjacent node B is detected from P1.

【0031】しかし、先の操作によりノードBは既に隣
接ノード集合に加えられているのでノードJからノード
Bまでの距離ベクトルだけを新たに計算して、距離ベク
トルが最小となる3(ルート:J←E←B、コスト:2
+1、ルート:J←B、コスト:4)をBまでの距離ベ
クトルとして設定する。このとき距離ベクトル4(J←
B)は、最小距離ベクトルから削除され、到達可能距離
ベクトルとして管理される。この操作が終了するとステ
ップ1に進む。ステップ1では新たに最小ホップノード
を検索して次にJまでの距離ベクトルが最小となるノー
ドC(ルート:J←C、コスト:2)を確定する。その
後、ステップ2に進みノードCより隣接するノードA、
Fを距離ベクトル、隣接ノード集合に加える。
However, since the node B has already been added to the adjacent node set by the previous operation, only the distance vector from the node J to the node B is newly calculated, and the distance vector becomes the minimum 3 (route: J ← E ← B, cost: 2
+1, route: J ← B, cost: 4) are set as a distance vector to B. At this time, the distance vector 4 (J ←
B) is deleted from the minimum distance vector and managed as a reachable distance vector. When this operation ends, the process proceeds to a step 1. In step 1, a newest hop node is newly searched, and a node C (route: J ← C, cost: 2) with the next smallest distance vector to J is determined. Then, the process proceeds to step 2 and the node A adjacent to the node C,
F is added to the distance vector and the set of adjacent nodes.

【0032】さらにステップ1に進み次にJまでの距離
ベクトルが最小となるノードB(ルート:J←E←B、
コスト:2+1)を確定する。ノードが確定するとステ
ップ2に進みノードAを隣接ノードとして検出する。し
かしノードAは既にノードCの隣接ノードとして検出さ
れているのでもっとも距離ベクトルの小さい4(J←E
←B←A)が距離ベクトルとして確定する。その後ステ
ップ1に進みノードAが確定する。このような繰作を繰
り返し行うことでノードF,D,Gが確定して全てのノ
ードが確定しこのマルチパス検索は終了する。
The process further proceeds to step 1 and the node B (the route: J ← E ← B,
Cost: 2 + 1) is determined. When the node is determined, the process proceeds to step 2 to detect the node A as an adjacent node. However, since node A has already been detected as a node adjacent to node C, 4 (J ← E) having the smallest distance vector
← B ← A) is determined as the distance vector. Thereafter, the process proceeds to step 1 and the node A is determined. By repeating such operations, the nodes F, D, and G are determined, all the nodes are determined, and the multipath search ends.

【0033】この検索アルゴリズムが検索するマルチパ
スの生成過程を考えるとマルチパスは宛先を起点として
スパンニングツリーの組み合わせで実現される。その例
を図4に示す。本発明アルゴリズムはアルゴリズム実行
中にこのマルチパスルートに必ず最小ルートを包含する
ようにマルチパスを設定していくので、マルチパスの中
には必ず最小ホップルートが包含されることが保証され
る。さらにスパンニングツリーを形成する計算過程では
確定した上流ノードを幹として下流に枝を伸ばして行く
ので、一度確定したノードを再度ツリーの幹として利用
することは許さない。この計算操作はマルチパスの中に
はループが形成されないことを保証する。このようなル
ーティングアルゴリズムを採用することで同一IP宛先
行きの最小ホップルートを包含した、ループフリーのマ
ルチパスをラベルスイッチネットワーク内に設定できる
こととなる。
Considering the process of generating a multipath to be searched by this search algorithm, the multipath is realized by a combination of spanning trees starting from a destination. An example is shown in FIG. Since the algorithm of the present invention sets the multipath so that the multipath route always includes the minimum route during the execution of the algorithm, it is guaranteed that the minimum hop route is always included in the multipath. Furthermore, in the calculation process for forming a spanning tree, branches are extended downstream with the determined upstream node as a trunk, so that once determined nodes cannot be used again as a tree trunk. This computation ensures that no loops are formed in the multipath. By employing such a routing algorithm, a loop-free multipath including the minimum hop route to the same IP destination can be set in the label switch network.

【0034】次に、このマルチパス設定アルゴリズムを
用いて計算したマルチパスをラベルスイッチネットワー
ク内のLSRに設定する方法を、図5を用いて説明す
る。図5は先に述べたラベルスイッチネットワークを示
す。本発明のマルチパス検索、ラベル設定アルゴリズム
はリンクステート型のルーティングプロトコルに分類さ
れる。そのため前述したようにラベルスイッチネットワ
ーク内の全LSRはネットワーク内のIPアドレスとア
ドレス間のリンクコストをネットワークトポロジー情報
として完全に一致した情報として同期して保持してい
る。
Next, a method of setting a multipath calculated using this multipath setting algorithm in an LSR in a label switch network will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the label switch network described above. The multipath search and label setting algorithm of the present invention is classified as a link state routing protocol. Therefore, as described above, all the LSRs in the label switch network synchronously hold the IP addresses in the network and the link costs between the addresses as completely matched information as network topology information.

【0035】例えば図5にあるように、宛先サブネット
ワーク内のIPアドレス182.69.110.0に到達するマ
ルチパスをラベルスイッチネットワークに設定する場合
を考える。ラベルスイッチネットワークの出力部に対応
しているLSRJは自分自身が当該IPアドレス182.6
9.110.0に到達する経路内に存在することを先に述べ
た網トポロジ情報により判断する。
For example, as shown in FIG. 5, a case is considered where a multipath reaching an IP address 182.69.11.00.0 in a destination subnetwork is set in a label switch network. The LSRJ corresponding to the output unit of the label switch network has its own IP address of 182.6.
9.1 It is determined based on the network topology information described above that it exists in the route reaching 111.0.

【0036】次に、このIPアドレスに到達するために
自身がラベルスイッチに使用するインタフェースを判
断、当該インタフェースで空いているラベルをラベルス
イッチ用の設定ラベルとして選択する。次に、LSRJ
は併せてIPアドレス182.69.110.0に到達するマル
チパスを前述したルート検索アルゴリズムを用いて確定
する。ルートが確定すると、自分自身に隣接するLSR
が判明するので自分自身と隣接ルータ間のリンクで空い
ているラベルをIPアドレス182.69.110.0行きのラ
ベルとして設定する。
Next, in order to reach the IP address, the interface itself determines the interface to be used for the label switch, and selects an unused label in the interface as a set label for the label switch. Next, LSRJ
Determines the multipath that reaches the IP address 182.69.11.00 by using the above-described route search algorithm. When the route is confirmed, the LSR adjacent to itself
Therefore, a label that is vacant on the link between itself and the adjacent router is set as a label for the IP address 182.69.11.0.0.

【0037】図5の例では、LSRJはLSRJ、E間
でラベル19をLSRJ,B間でラベル131をLSR
J,C間でラベル251を、LSRJ,G間でラベル2
52を設定する。一度ラベルの設定が終了するとLSR
Jは自身が隣接ノード間で使用するラベルの値を、宛先
IPアドレスと共に隣接ノードに通知する。この場合は
隣接LSRE,B,C,Gがこの通知を受信する。
In the example of FIG. 5, the LSRJ applies the label 19 between the LSRJ and E, the LSRJ, and the label 131 between the B and LSRJ.
Label 251 between J and C, Label 2 between LSRJ and G
52 is set. Once label setting is completed, LSR
J notifies the adjacent node of the label value used between itself and the adjacent node together with the destination IP address. In this case, the adjacent LSREs, B, C, and G receive this notification.

【0038】この通知を受けて隣接ノードは通知された
宛先IPアドレスに到達可能な宛先LSRのラベルの値
を知ることができる。このラベルの値を知ると、隣接ノ
ードはやはり前述したマルチパス設定アルゴリズムを用
いて目的IPアドレスに到達可能なマルチパスを確定し
て、自身に隣接するLSRを確定する。隣接するルータ
が確定すると自身と隣接するLSR間のリンクの中で空
いているラベルを目的IPアドレス行きのラベルとして
設定する。
Upon receiving this notification, the adjacent node can know the label value of the destination LSR that can reach the notified destination IP address. Knowing the value of this label, the adjacent node also determines the multipath that can reach the target IP address using the above-described multipath setting algorithm, and determines the LSR adjacent to itself. When the adjacent router is determined, a free label in the link between itself and the adjacent LSR is set as a label for the destination IP address.

【0039】その後、隣接ノードにIPアドレスと確定
したラベル情報を通知する。例えば図5の例ではLSR
Eがラベル19(IPアドレス:182.69.110.0)に
到達するラベルを21に設定してラベル21とIPアド
レスを隣接ノードであるLSRBに通知する。またLS
RBがラベル131に到達するラベルを15に設定して
ラベル15とIPアドレスを隣接ノードであるLSRA
に通知する。同様にLSRCがラベル251に到達する
ラベルを4,210と設定して隣接ノードであるLSR
AおよびFにラベル4、210とIPアドレスを通知す
る。
After that, the IP address and the determined label information are notified to the adjacent node. For example, in the example of FIG.
E sets the label arriving at label 19 (IP address: 182.69.10.10.0) to 21 and notifies label 21 and the IP address to the LSRB which is an adjacent node. Also LS
The RB sets the label reaching the label 131 to 15 and sets the label 15 and the IP address to the adjacent node LSRA
Notify. Similarly, the LSRC sets the label arriving at the label 251 as 4,210 and sets the adjacent node LSR
A and F are notified of the labels 4, 210 and the IP address.

【0040】図5の例のラベル伝播過程を図6のテーブ
ルにまとめた。テーブルにあるようにネットワーク内の
LSRが同一IPアドレス行きのデータについてラベル
変換する値は必ずしも一つではない。これは前述したア
ルゴリズムによって複数のルーティング経路が割り当て
られるからである。このような場合には各LSRは複数
のラベル割り当て候補を保持する。
The label propagation process of the example of FIG. 5 is summarized in the table of FIG. As shown in the table, the LSR in the network does not always perform one label conversion for data destined for the same IP address. This is because a plurality of routing paths are assigned by the above-described algorithm. In such a case, each LSR holds a plurality of label assignment candidates.

【0041】この場合にはショーテストパスを形成する
ラベルを優先して順に保持する。例えば図6の例ではL
SRAのラベル17にセルが到達するとLSRAからI
Pアドレス182.69.110.0に到達するLSRはLSR
B,Cとなるので、この二つのLSRに対応したラベル
を保持する。このときショーテストパスを形成するLS
RBを優先してLSRBにラベル15、LSRCにラベ
ル4を設定する。つまりLSRAにおいてはラベル変換
17→15、17→4の二つのラベル変換が実行可能と
なる。複数のラベル変換候補からどのラベル変換を選択
するかはそれぞれのセルの属するルーティングポリシー
によって決定される。
In this case, the labels forming the shortest test pass are held in priority order. For example, in the example of FIG.
When a cell reaches the label 17 of the SRA, I
The LSR that reaches the P address 182.69.11.00.0 is the LSR
B and C are held, so that labels corresponding to these two LSRs are held. At this time, the LS forming the shortest test path
A label 15 is set to the LSRB and a label 4 is set to the LSRC, giving priority to the RB. That is, in the LSRA, two label conversions of label conversion 17 → 15 and 17 → 4 can be executed. Which label conversion is selected from a plurality of label conversion candidates is determined by the routing policy to which each cell belongs.

【0042】次にマルチパスのラベルスイッチングが実
行された場合のセル転送手順を図7を用いて説明する。
図7は同一IP宛先を目指すセルのルートが分離される
場合、結合される場合を示している。マルチパスのラベ
ルスイッチングはデフォルトのショーテストパス上のポ
ートが輻輳してセル転送品質を満足できない場合に作動
する。この場合、IPパケットを意識しないでセルをマ
ルチパスに振り分けると受信側で同一パケットを構成す
るセルの順序逆転が発生して、パケット組み立てがうま
くいかない可能性がある。このため、セルをマルチパス
で振り分ける場合にはもともとのIPパケットを意識し
てフレーム単位の振り分けを行う。フレーム単位の振り
分けは、例えばAAL5によってパケットがセル化され
ている場合にはATMセルのPTIフィールドを参照し
てパケットを構成する最後のセルを認識することで行
う。つまりPTIフィールドの値によりパケットを構成
するセルの固まりを意識して、同一のパケットを構成す
るセルの固まりについては同一のルーテイング経路でラ
ベルスイッチングを行うことでフレームを保存する。
Next, a cell transfer procedure when multipath label switching is executed will be described with reference to FIG.
FIG. 7 shows a case where routes of cells aiming at the same IP destination are separated or combined. Multipath label switching operates when ports on the default show test path are congested and cell transfer quality cannot be met. In this case, if cells are distributed to multipaths without considering IP packets, the order of the cells constituting the same packet may be reversed on the receiving side, and packet assembly may not be performed properly. For this reason, when distributing cells by multipath, the distribution is performed on a frame basis while considering the original IP packet. For example, in the case where a packet is formed into a cell by AAL5, the sorting is performed by recognizing the last cell constituting the packet with reference to the PTI field of the ATM cell. That is, the cluster of cells constituting the same packet is conscious of the cluster of cells constituting the packet based on the value of the PTI field, and the frame is stored by performing label switching on the same routing path for the cluster of cells constituting the same packet.

【0043】また、フレーム単位のセル振り分けを行っ
ても受信端末でパケット転送ルートの違いによってパケ
ット順序逆転を発生させてTCPのウィンドウサイズを
超えてパケットが到着することが起こりうる。この場
合、ウィンドウサイズを超えて到着したパケットはパケ
ット並び替えが正しく行えないので受信端末がウィンド
ウサイズ内で正しくデータを受信できないことになる。
このように同一TCPコネクション内の転送ルートの違
いによるパケット順序逆転を防止するため、本発明のパ
ケット振り分けはTCPコネクション単位で行うことも
可能である。
Even if cells are sorted on a frame basis, the packet order may be reversed at the receiving terminal due to the difference in the packet transfer route, and packets may arrive beyond the TCP window size. In this case, packets arriving beyond the window size cannot be correctly rearranged, so that the receiving terminal cannot correctly receive data within the window size.
In order to prevent the packet order from being reversed due to the difference in the transfer route within the same TCP connection, the packet distribution according to the present invention can be performed on a TCP connection basis.

【0044】この場合にはラベルスイッチネットワーク
の入り口のLSRではIPパケットが到着するとそのソ
ースアドレスも参照して、ATMセルに変換するときに
VIP,VCI識別子を利用してコネクション別(ソー
スルート別)の識別子を付与する。マルチパス転送を行
うLSRは同一識別子を持つセルについては同一方路に
セルを転送することでコネクション内のマルチパス転送
を防止する。
In this case, when an IP packet arrives at the LSR at the entrance of the label switch network, the source address is also referred to, and when converting to an ATM cell, a VIP or VCI identifier is used for each connection (for each source route). Is assigned. The LSR performing multipath transfer prevents multipath transfer in a connection by transferring cells having the same identifier to the same route.

【0045】図7の例ではラベル5、11のユーザ識別
子(ルート識別子)を持つセルが到着してLSR1でフ
レーム単位でルート:LSR1→LSR3、ルート:L
SR1→LSR2→LSR3の二つのルートでフレーム
単位でラベルスイッチングしていく例を示している。マ
ルチパスが一つのルートにマージされるときにはフレー
ム多重技術が用いられる。(VCマージに相当)このよ
うなテクニックを採用することにより、マルチパスのラ
ベルスイッチングを行ってもエンド・エンドでIPパケ
ットが確実に再生されて、パケット順序の逆転も防止す
ることが可能となる。
In the example of FIG. 7, cells having the user identifiers (route identifiers) of the labels 5 and 11 arrive and the route is LSR1 to LSR3 in units of frames in the LSR1, and the route is L
An example is shown in which label switching is performed in frame units on two routes of SR1, LSR2, and LSR3. When multipaths are merged into one route, frame multiplexing techniques are used. By adopting such a technique (corresponding to VC merging), even if multipath label switching is performed, IP packets can be reliably reproduced at the end and end, and the packet order can be prevented from being reversed. .

【0046】このようなマルチパスのラベルスイッチン
グを行うときには、さらにコネクションに優先、非優先
のラベルを付与して優先クラスのセルは優先的にショー
テストパスルートを用いてラベルスイッチングを、非優
先クラスのセルは輻輳発生時にマルチパス環境下でセル
を転送させることで、優先クラスのショーテストパスの
セル転送品質を満足することも可能である。
When performing such multi-path label switching, priority and non-priority labels are further given to connections, so that cells of the priority class preferentially perform label switching using the shortest path route and cells of the non-priority class. The cell can transfer the cell under a multipath environment when congestion occurs, thereby satisfying the cell transfer quality of the show test path of the priority class.

【0047】図8に示すように、ラベルスイッチングネ
ットワーク内で優先クラス毎にスイッチングルートを制
御することにより、各クラス毎にセル転送品質を満足さ
せることができる。
As shown in FIG. 8, by controlling the switching route for each priority class in the label switching network, it is possible to satisfy the cell transfer quality for each class.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
IPパケットをATMネットワーク上で高速かつ高品質
にラベルスイッチングすることができる。特に輻輳発生
時にフレーム単位で、QoSクラスに応じて輻輳ポイン
トをアダプティブに迂回しながらマルチパスのラベルス
イッチングを行うことができる。本発明のルーティング
アルゴリズムを用いれば大規模で複雑なIPネットワー
クで高スループットかつ高信頼のパケット転送を実現で
きる。
As described above, according to the present invention,
High-speed and high-quality label switching of IP packets can be performed on an ATM network. In particular, when congestion occurs, multipath label switching can be performed frame by frame while adaptively bypassing the congestion point according to the QoS class. By using the routing algorithm of the present invention, high-throughput and highly reliable packet transfer can be realized in a large-scale and complicated IP network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施例で想定するネットワーク構成を示
す図。
FIG. 1 is a diagram showing a network configuration assumed in an embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施例で使用するプロトコルスタックを
示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a protocol stack used in the embodiment of the present invention.

【図3】本発明実施例のアルゴリズム動作を説明するた
めの図。
FIG. 3 is a diagram for explaining an algorithm operation according to the embodiment of the present invention.

【図4】宛先を起点とするスパンニングツリーの組み合
わせにより実現されるマルチパスの例を示す図。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a multipath realized by a combination of spanning trees starting from a destination.

【図5】本発明実施例のラベルスイッチネットワークを
示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a label switch network according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明実施例のラベル設定対応テーブルを示す
図。
FIG. 6 is a diagram showing a label setting correspondence table according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明実施例のラベルスイッチングパスの分離
または結合に伴うセルスイッチング手順を説明するため
の図。
FIG. 7 is a diagram for explaining a cell switching procedure associated with separation or connection of a label switching path according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明実施例のマルチQoS制御方式を示す
図。
FIG. 8 is a diagram showing a multi-QoS control method according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A〜J LSR A ~ J LSR

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍋島 正義 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA03 GA11 HA10 HB00 HB08 HB14 HB17 HC01 LB08 LC11 LE05 MB02  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Masayoshi Nabeshima 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo F-term in Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 5K030 GA03 GA11 HA10 HB00 HB08 HB14 HB17 HC01 LB08 LC11 LE05 MB02

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 IPアドレスに対応してあらかじめ定め
られたVPIおよびVCIを含むラベル情報とリンクコ
スト情報とにより構成されるネットワークトポロジ情報
を保持する手段と、この保持する手段により保持された
ネットワークトポロジ情報にしたがってIPアドレスと
ラベルとの変換を行う手段と、この変換する手段により
IPアドレスから変換されたラベルにしたがって当該I
Pアドレスを有するIPパケットをATMネットワーク
内に転送するルートを順次設定する手段とを備えたIP
ラベルスイッチング通信方式において、 前記順次設定する手段は、同一IPアドレスについてル
ープを形成しない複数ルートを順次設定する手段を含む
ことを特徴とするIPラベルスイッチング通信方式。
1. Means for holding network topology information composed of label information including VPI and VCI predetermined in correspondence with an IP address and link cost information, and a network topology held by the holding means Means for performing conversion between an IP address and a label in accordance with the information;
Means for sequentially setting a route for transferring an IP packet having a P address into an ATM network.
In the label switching communication system, the means for sequentially setting includes means for sequentially setting a plurality of routes that do not form a loop for the same IP address.
【請求項2】 ATMネットワーク内の輻輳の有無およ
びその発生箇所を検出する手段が設けられ、 この検出する手段の検出結果にしたがって、輻輳が無い
ときには前記複数ルートの内の最短ルートを選択する手
段を備えた請求項1記載のIPラベルスイッチング通信
方式。
2. Means for detecting the presence or absence of congestion in the ATM network and the place where the congestion has occurred are provided, and means for selecting the shortest route among the plurality of routes according to the detection result of the detecting means when there is no congestion. The IP label switching communication system according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 前記検出する手段の検出結果にしたがっ
て、輻輳が有るときには前記複数ルートの内の2以上の
ルートを複数選択する手段を備えた請求項2記載のIP
ラベルスイッチング通信方式。
3. The IP according to claim 2, further comprising: means for selecting a plurality of two or more of the plurality of routes when there is congestion in accordance with a detection result of the detecting means.
Label switching communication method.
【請求項4】 前記複数選択する手段により選択された
2以上のルートには、一つのフレームを構成する一連の
セルについてはそのフレーム単位でセルを転送する手段
を含む請求項3記載のIPラベルスイッチング通信方
式。
4. The IP label according to claim 3, wherein said two or more routes selected by said plurality of selecting means include means for transferring cells in a frame unit for a series of cells constituting one frame. Switching communication method.
【請求項5】 IPパケットの優先度を識別する手段が
設けられ、 この識別する手段の識別結果にしたがって、前記複数選
択する手段は、前記2以上のルートの内から高優先のI
Pパケットについては低優先のIPパケットに比較して
短いルートを選択する手段を含む請求項3記載のIPラ
ベルスイッチング通信方式。
5. A means for identifying a priority of an IP packet is provided. According to an identification result of the identifying means, the means for selecting a plurality of IP packets includes a high priority I / O from the two or more routes.
4. The IP label switching communication system according to claim 3, further comprising means for selecting a shorter route for the P packet than for a low priority IP packet.
JP13754699A 1999-05-18 1999-05-18 IP label switching communication method and node Expired - Fee Related JP3530771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13754699A JP3530771B2 (en) 1999-05-18 1999-05-18 IP label switching communication method and node

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13754699A JP3530771B2 (en) 1999-05-18 1999-05-18 IP label switching communication method and node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332777A true JP2000332777A (en) 2000-11-30
JP3530771B2 JP3530771B2 (en) 2004-05-24

Family

ID=15201232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13754699A Expired - Fee Related JP3530771B2 (en) 1999-05-18 1999-05-18 IP label switching communication method and node

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530771B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060673A (en) * 2008-12-15 2009-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Route calculation system, route calculation method, and communication node
JP2009100162A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Kddi Corp Communication quality controller and computer program
US8005096B2 (en) 2001-03-27 2011-08-23 Ericsson Ab Network tunnelling
JP2013175839A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Router and packet transfer method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005096B2 (en) 2001-03-27 2011-08-23 Ericsson Ab Network tunnelling
JP2009100162A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Kddi Corp Communication quality controller and computer program
JP2009060673A (en) * 2008-12-15 2009-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Route calculation system, route calculation method, and communication node
JP2013175839A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Router and packet transfer method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530771B2 (en) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781994B1 (en) Distributing ATM cells to output ports based upon destination information using ATM switch core and IP forwarding
US7590048B2 (en) Restoration and protection method and an apparatus thereof
EP1176771B1 (en) Multi-protocol switch and method therefore
US7197033B2 (en) System and method for establishing a communication path associated with an MPLS implementation on an ATM platform
US7643499B2 (en) Extending IP/MPLS services reachability over ATM backbone networks
US8018939B2 (en) MPLS implementation of an ATM platform
EP1215857B1 (en) System and method for operating a communication network on an ATM platform
US8005096B2 (en) Network tunnelling
US6826196B1 (en) Method and apparatus to allow connection establishment over diverse link types
US20050129059A1 (en) Method of implementing PSEUDO wire emulation edge-to-edge protocol
US20050232263A1 (en) Communication control apparatus, communication network and method of updating packet transfer control information
WO2001029682A1 (en) Method for establishing an mpls data network protection pathway
JP2003333083A (en) Data packet forwarding method as cell sequence within sub-network of data packet network
JP3930035B2 (en) Data transfer device and data transfer system
JP3530771B2 (en) IP label switching communication method and node
JP2007053789A (en) Edge router instrument, core router instrument and network system
He et al. Pure mpls technology
JP3628894B2 (en) Data relay apparatus, data relay method, and recording medium on which data relay program is recorded
US7184405B1 (en) Method for setting up a communication link in a telecommunication network
Gebali et al. Switches and Routers
JP2002152270A (en) Network access system
JP2000032058A (en) Packet data transmission network of high efficiency and interface used in the network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees