JP2000327222A - Blade traverse device and thread take-up device - Google Patents

Blade traverse device and thread take-up device

Info

Publication number
JP2000327222A
JP2000327222A JP11134426A JP13442699A JP2000327222A JP 2000327222 A JP2000327222 A JP 2000327222A JP 11134426 A JP11134426 A JP 11134426A JP 13442699 A JP13442699 A JP 13442699A JP 2000327222 A JP2000327222 A JP 2000327222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
yarn
devices
blade
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134426A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Futoshi Kitayama
太 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP11134426A priority Critical patent/JP2000327222A/en
Publication of JP2000327222A publication Critical patent/JP2000327222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a thread package to be formed constant by making a position in the longitudinal direction of each of traverse devices different from each other, making length of free length of a filament constant or setting it in desired length. SOLUTION: Positions of traverse devices U1-U3 are made free to adjust in the longitudinal direction, the traverse device U2 positioned below is arranged on the front side and the traverse devices U1, U3 positioned above are arranged on the rear side at the time of continuously providing a plural number of the blade traverse devices. It is possible to make free length of the traverse device U2 below equal to free length of the traverse device U1 on the upper side as a contact point of a filament and a contact roller 3 moves downward when the traverse device U2 below is arranged in front of the traverse device 1 above and an engaging point with the filament is set to be on the front side rather than an engaging point of the traverse device U1 above. As it is possible to set length of free length equal to each other by adjusting arrangement of each of the traverse devices properly in the longitudinal direction, it is possible to maintain quality of a thread package constant.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、糸条をボビンに巻
き取ってパッケージを形成するために用いられる羽根ト
ラバース装置及び糸巻取装置の改良に関し、詳しくは、
フリーレングスを所要長さに設定して、糸パッケージの
巻き上げ状態を適正化することを目的とする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a blade traverse device and a yarn winding device used for winding a yarn around a bobbin to form a package.
An object of the present invention is to set a free length to a required length to optimize a winding state of a yarn package.

【0002】[0002]

【従来の技術】図10及び図11は、従来の糸巻取装置
21の概略構成を示すものである。この糸巻取装置21
は、複数のボビンBに糸条を巻き取って複数の糸パッケ
ージPを同時に形成できるよう構成されたものであり、
複数のボビンBを回転自在に支持するボビンホルダー2
3、ボビンに形成される糸パッケージPと接触するコン
タクトローラーT、糸パッケージPに巻き取られる糸条
を綾振りするためのトラバース装置U1,U2,…,U
8を備える。ボビンBの表面には、巻き始め時に糸条を
保持するためのスリット15が形成され、隣接するボビ
ンBの端部が互いに接触または接近するようボビンホル
ダー23に複数個装着されている。ボビンホルダー23
は、回転可能なタレット盤22に、その一端が片持ち状
に取り付けられ、図示する例では、2本のボビンホルダ
ー23がタレット盤22の回転軸を挟んで対称に設けら
れている。各ボビンホルダー23はモーター24等によ
り回転駆動される。コンタクトローラーTは両端部が軸
受け25で回転自在に支持され、糸条を左右に綾振りす
るトラバース装置U1〜U8と共に、昇降可能な昇降枠
Fに設けられている。糸条の巻取工程が進行するに従
い、糸パッケージPの巻径が増大するので、この巻径の
増大に伴って昇降枠Fを駆動してコンタクトローラーT
及びトラバース装置U1〜U8を上昇させるようになさ
れている。
2. Description of the Related Art FIGS. 10 and 11 show a schematic structure of a conventional yarn winding device 21. FIG. This yarn winding device 21
Is configured so that a plurality of yarn packages P can be simultaneously formed by winding a yarn around a plurality of bobbins B,
Bobbin holder 2 for rotatably supporting a plurality of bobbins B
3. A contact roller T which comes into contact with the yarn package P formed on the bobbin, and traverse devices U1, U2,..., U for traversing the yarn wound around the yarn package P
8 is provided. A slit 15 is formed on the surface of the bobbin B for holding the yarn at the start of winding, and a plurality of slits 15 are mounted on the bobbin holder 23 so that the ends of the adjacent bobbins B come into contact with or approach each other. Bobbin holder 23
Is mounted on a rotatable turret board 22 at one end in a cantilever manner. In the example shown in the figure, two bobbin holders 23 are provided symmetrically with respect to the rotation axis of the turret board 22. Each bobbin holder 23 is driven to rotate by a motor 24 or the like. Both ends of the contact roller T are rotatably supported by bearings 25, and are provided on an elevating frame F which can be moved up and down together with traverse devices U1 to U8 for traversing the yarn left and right. As the winding process of the yarn progresses, the winding diameter of the yarn package P increases.
And the traverse devices U1 to U8 are raised.

【0003】図示するトラバース装置U1〜U8は羽根
トラバース装置であって、各ボビンBごとに配設されて
おり、それぞれ前縁部にガイド面を有するトラバースガ
イド11と、その下面側に平行に配置された2枚の回転
羽根12,13と、各回転羽根12,13を互いに逆方
向に同速度で回転させるためのギアユニット14とを有
している。各回転羽根12,13は、回転時にその先端
部がトラバースガイド11のガイド面より突出すると共
に、ガイド面の左右両端部において上下の回転羽根1
2,13間で糸条の受け渡しを行うことにより、当該糸
条をガイド面に沿って左右に綾振りできるよう構成され
ている。なお図示する糸巻取装置21は、隣接する回転
羽根12,13どうしが一部重なり合うように配設し
て、コンパクト化を図っている。
The illustrated traverse devices U1 to U8 are blade traverse devices, and are provided for each bobbin B. Each traverse device 11 has a guide surface at a front edge thereof, and is disposed parallel to the lower surface thereof. And a gear unit 14 for rotating the rotating blades 12 and 13 in opposite directions at the same speed. Each of the rotating blades 12 and 13 has a tip protruding from the guide surface of the traverse guide 11 during rotation, and upper and lower rotating blades 1 at left and right ends of the guide surface.
By transferring the yarn between the yarns 2 and 13, the yarn can be traversed right and left along the guide surface. The illustrated yarn winding device 21 is arranged so that the adjacent rotating blades 12 and 13 partially overlap each other to achieve compactness.

【0004】各回転羽根12,13の回転駆動手段は、
例えば図11に示すように、モーター26の出力軸26
aに取着したプーリー27と、各トラバース装置U1〜
U8ごとに設けたギアユニット14の入力軸に取着した
プーリー17との間に無端ベルト28を張架することに
より、一個のモーター26で全部のトラバース装置U1
〜U8を同時に回転駆動できるよう構成したものであ
る。なお、29は無端ベルト28の張力を調整するため
のアイドラー、30は無端ベルト28の移動方向を転換
するための案内プーリーである。
[0004] The rotation driving means for each of the rotary blades 12 and 13 includes:
For example, as shown in FIG.
a, the pulley 27 attached to each of the traverse devices U1-
By stretching the endless belt 28 between the pulley 17 attached to the input shaft of the gear unit 14 provided for each U8, all the traverse devices U1 can be driven by one motor 26.
To U8 can be simultaneously driven to rotate. Reference numeral 29 denotes an idler for adjusting the tension of the endless belt 28, and reference numeral 30 denotes a guide pulley for changing the moving direction of the endless belt 28.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記の如く構成された
糸巻取装置21は、各ボビンBごとに導いた糸条を、各
トラバース装置U1〜U8で左右に綾振りしながら、回
転駆動されるボビンBに巻き取って糸パッケージPを形
成する。図12に示すように、糸条Yは、上方に設けら
れた綾振り支点ガイド31から、トラバースガイド(図
示省略)を経て、上下の回転羽根12,13と係合して
左右に綾振りされつつ、コンタクトローラーTと接触し
て回転する糸パッケージPに巻き取られる。このとき糸
条Yは、トラバースガイド11のガイド面および上側又
は下側の回転羽根12,13と接触したのち、コンタク
トローラーTの表面と周方向に約4分の1程度接触す
る。
The yarn winding device 21 configured as described above is driven to rotate while traversing the yarn guided for each bobbin B right and left by each of the traverse devices U1 to U8. The yarn package P is wound around the bobbin B. As shown in FIG. 12, the yarn Y is traversed right and left from a traversing fulcrum guide 31 provided above, via a traverse guide (not shown), to engage with upper and lower rotating blades 12 and 13. Meanwhile, the yarn is wound on a yarn package P which rotates while being in contact with the contact roller T. At this time, the yarn Y comes into contact with the guide surface of the traverse guide 11 and the upper or lower rotating blades 12, 13, and then contacts the surface of the contact roller T in the circumferential direction by about a quarter.

【0006】ところで、糸条Yと上側又は下側の回転羽
根12,13との係合点kから、糸条Yとコンタクトロ
ーラーTとの接触点Taまでの間の長さはフリーレング
スLfと称される。前記糸巻取装置21では、隣接する
回転羽根12,13が一部重なり合うようにトラバース
装置を交互に上下に配設している。そのため、上側のト
ラバース装置と下側のトラバース装置とでは、トラバー
スガイド11及び回転羽根12,13のコンタクトロー
ラーTからの距離が異なっており、その結果、糸条のフ
リーレングスLfの長さに違いを生じさせて、次のよう
な問題をもたらしている。図12において、下側の回転
羽根13が糸条Yを図面の左方向へ、上側の回転羽根1
2が糸条Yを右方向へ綾振りするものとする。糸条Yの
左右方向の挙動は、回転羽根12,13の回転運動にわ
ずかに遅れて追従するから、綾振りの間、糸条Yと回転
羽根12,13との係合点kは、糸条Yとコンタクトロ
ーラーTとの接触点Taよりも原則として先行して移動
する。それ故、受け渡し時における糸条Yと上下の回転
羽根12,13との係合点k1 ,k2 は、コンタクトロ
ーラーTと糸条Yとの接触点Taよりも外側に位置する
ことになる。
The length from the point of engagement k between the yarn Y and the upper or lower rotating blades 12 and 13 to the point of contact Ta between the yarn Y and the contact roller T is referred to as a free length Lf. Is done. In the yarn winding device 21, traverse devices are alternately arranged vertically so that the adjacent rotating blades 12, 13 partially overlap. Therefore, the distance between the traverse guide 11 and the rotating blades 12 and 13 from the contact roller T is different between the upper traverse device and the lower traverse device. Causes the following problems. In FIG. 12, the lower rotating blade 13 moves the yarn Y to the left in the drawing, and the upper rotating blade 1
2 traverses the yarn Y to the right. Since the lateral movement of the yarn Y follows the rotation of the rotary blades 12 and 13 with a slight delay, the engagement point k between the yarn Y and the rotary blades 12 and 13 during the traversing is determined by the yarn k. In principle, it moves ahead of the contact point Ta between Y and the contact roller T. Therefore, the engagement points k 1 and k 2 between the yarn Y and the upper and lower rotating blades 12 and 13 at the time of delivery are located outside the contact point Ta between the contact roller T and the yarn Y.

【0007】ここで、図面に破線で示す如く、回転羽根
12,13のコンタクトローラーTからの距離を大きく
してフリーレングスLfを長くした場合を考えると、受
け渡し時における糸条Yと回転羽根12,13との係合
点k1 ,k2 の位置は、当然コンタクトローラーTから
上方へ離れることになる。このとき係合点k1 ,k2
左右方向の位置は変わらない。係合点k1 ,k2 におい
て糸条YはコンタクトローラーTの軸線t1に対し傾斜
する姿勢を採るが、この勾配は回転羽根12,13のコ
ンタクトローラーTからの距離に係わらずほぼ一定と考
えられる。それ故、フリーレングスLfを長くしたとき
は、糸条Yの受け渡し時における糸条Yとコンタクトロ
ーラーTとの接触点Taの位置が、フリーレングスLf
が短いときよりも例えばh分だけ内側へ移動することに
なる。その結果、コンタクトローラーTからの距離が大
きい位置に配設したトラバース装置で綾振りして形成し
た糸パッケージPは、巻幅Wが例えば2hだけ短くな
る。しかるに糸条Yの巻取量は一定なので、糸パッケー
ジの巻径Dが拡大するという現象をもたらす。このこと
は、図10の如く交互に上下にトラバース装置U1〜U
8を配設した場合、出来上がった糸パッケージPの巻径
がボビンBによって異なるという問題が生じ得ることを
意味している。
Here, as shown by the broken line in the drawing, considering the case where the distance between the rotary blades 12 and 13 from the contact roller T is increased to increase the free length Lf, the yarn Y and the rotary blade 12 at the time of transfer are considered. , the position of the engagement point k 1, k 2 and 13 will be naturally separated from the contact roller T upward. At this time, the positions of the engagement points k 1 and k 2 in the left-right direction do not change. At the engagement points k 1 and k 2 , the yarn Y takes a posture inclined with respect to the axis t1 of the contact roller T, but this gradient is considered to be substantially constant irrespective of the distance of the rotary blades 12 and 13 from the contact roller T. . Therefore, when the free length Lf is lengthened, the position of the contact point Ta between the yarn Y and the contact roller T when the yarn Y is transferred is adjusted to the free length Lf.
Will move inward by, for example, h more than when is short. As a result, the winding width W of the yarn package P formed by traversing with the traverse device disposed at a position far from the contact roller T is reduced by, for example, 2 h. However, since the winding amount of the yarn Y is constant, a phenomenon that the winding diameter D of the yarn package increases is brought about. This means that the traverse devices U1 to U1 are alternately moved up and down as shown in FIG.
In the case where 8 is provided, it means that the problem that the winding diameter of the completed yarn package P differs depending on the bobbin B may occur.

【0008】また、図10に示す糸巻取装置21は、ボ
ビンホルダー23が片持ち状態に支持されているので、
先端側が下向きに撓んでコンタクトローラーTから離れ
る傾向にある。このため、ボビンBによって糸条のフリ
ーレングスや巻密度が変動するため、糸パッケージの品
質が不揃いになるという欠点を有している。
In the yarn winding device 21 shown in FIG. 10, the bobbin holder 23 is supported in a cantilever state.
The tip side tends to bend downward and separate from the contact roller T. For this reason, since the free length and winding density of the yarn vary depending on the bobbin B, there is a disadvantage that the quality of the yarn package becomes uneven.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決できる羽根トラバース装置を提供するものであっ
て、その特徴とするところは、ガイド面を有するトラバ
ースガイドと、上下に配置され互いに逆方向に回転する
2枚の回転羽根とを備え、ボビンに巻き取られる糸条を
上記回転羽根により前記ガイド面に沿って綾振りするト
ラバース装置において、前記トラバースガイド及び回転
羽根の位置を前後方向に調節可能に構成したことにあ
る。なお、本明細書中で「上下」とは、糸条の走行方向
に沿った上流及び下流を意味するものとし、「前後方
向」とは、糸条の走行方向を横断する方向を意味するも
のとする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a blade traverse device which can solve the above-mentioned problems, and is characterized by a traverse guide having a guide surface, A traverse device that includes two rotating blades that rotate in opposite directions and traverses the yarn wound on the bobbin along the guide surface by the rotating blades. It is configured to be adjustable. In this specification, "up and down" means upstream and downstream along the running direction of the yarn, and "front and rear direction" means a direction crossing the running direction of the yarn. And

【0010】また本発明は、前記問題点を解決し得る糸
巻取装置を提供するものであって、その特徴とするとこ
ろは、ガイド面を有するトラバースガイドと、上下に配
置され互いに逆方向に回転する2枚の回転羽根とを備
え、ボビンに巻き取られる糸条を上記回転羽根により前
記ガイド面に沿って綾振りするトラバース装置の複数個
を、前記ボビンに形成される糸パッケージと接触して回
転するコンタクトローラーの回転軸に沿って連設した糸
巻取装置において、隣接するトラバース装置を、トラバ
ースガイド及び回転羽根の位置が前後方向に異なるよう
に配置したことにある。かかる構成は、例えばボビンホ
ルダーが片持ち状態に支持されている場合に採用するこ
とが好ましい。すなわち、ボビンホルダーが片持ち支持
されているため先端側が下方に撓むときには、その撓み
量に従い、上記複数個のトラバース装置を、ボビンホル
ダーの基端部から先端側へかけてトラバースガイド及び
回転羽根がより前方へ位置するように配置する。さらに
トラバース装置は、前後方向の位置を調節し得る可動構
造であっても、あるいは、前後方向に異なる位置へ固定
されるものであってもよい。
Another object of the present invention is to provide a yarn winding device which can solve the above-mentioned problems. The yarn winding device is characterized by a traverse guide having a guide surface and a traverse guide which is arranged vertically and rotates in opposite directions to each other. And a plurality of traversing devices for traversing the yarn wound on the bobbin along the guide surface by the rotating blades in contact with a yarn package formed on the bobbin. In a yarn winding device continuously provided along a rotation axis of a rotating contact roller, an adjacent traverse device is arranged such that positions of a traverse guide and a rotary blade are different in a front-rear direction. Such a configuration is preferably adopted, for example, when the bobbin holder is supported in a cantilevered state. That is, when the distal end side is bent downward because the bobbin holder is cantilevered, the plurality of traverse devices are moved from the base end portion of the bobbin holder to the distal end side in accordance with the amount of bending. Is positioned more forward. Further, the traverse device may be a movable structure capable of adjusting the position in the front-rear direction, or may be fixed at a different position in the front-rear direction.

【0011】なお前記糸巻取装置は、隣接するトラバー
ス装置を、前記コンタクトローラーからの距離を上下方
向に異ならせることによって隣接するトラバース装置の
回転羽根どうしが干渉しないように配置し、且つ、当該
隣接するトラバース装置のフリーレングスが等しくなる
ように設定されているものとすることができる。ここで
「フリーレングス」とは、糸条がトラバースガイドのガ
イド面に接触する位置から、糸条とコンタクトローラー
とが接触する位置までの距離、あるいは、糸条と回転羽
根との接触位置から糸条とコンタクトローラーとの接触
位置までの距離を意味するものとする。
In the yarn winding device, the adjacent traverse devices are arranged so that the distance from the contact roller in the vertical direction is different so that the rotating blades of the adjacent traverse devices do not interfere with each other. And the free length of the traversing device is set to be equal. Here, "free length" refers to the distance from the position where the yarn contacts the guide surface of the traverse guide to the position where the yarn contacts the contact roller, or from the contact position between the yarn and the rotating blade. It means the distance to the contact position between the strip and the contact roller.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】ボビンホルダーに複数個のボビン
を装着し、各ボビンに対応させて複数個の羽根トラバー
ス装置を連設して、複数の糸パッケージを同時に形成で
きるようにした糸巻取装置に、本発明を適用する場合を
述べる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A yarn winding device in which a plurality of bobbins are mounted on a bobbin holder, and a plurality of blade traverse devices are connected to each bobbin so that a plurality of yarn packages can be simultaneously formed. Next, a case where the present invention is applied will be described.

【0013】初めに、羽根トラバース装置について説明
する。但し、図示する羽根トラバース装置は一例であっ
て、本発明の実施形態を限定するものではない。図4及
び図5に示すように、羽根トラバース装置1は、ボビン
ホルダー2に装着したボビンBに形成される糸パッケー
ジPと接触して回転するコンタクトローラー3の上方に
設けられ、糸パッケージPに巻き取られる糸条Yを左右
に綾振りする。コンタクトローラー3は、ボビンホルダ
ー2が回転駆動される場合はこれと接触して連動回転す
るタッチローラーとされ、ボビンホルダー2を回転駆動
する場合はフリクションローラーとされる。
First, the blade traverse device will be described. However, the illustrated blade traverse device is an example, and does not limit the embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 4 and 5, the blade traverse device 1 is provided above a contact roller 3 that rotates in contact with a yarn package P formed on a bobbin B mounted on a bobbin holder 2. The yarn Y to be wound is traversed right and left. When the bobbin holder 2 is driven to rotate, the contact roller 3 is a touch roller that contacts and rotates in conjunction with the bobbin holder 2, and when the bobbin holder 2 is driven to rotate, it is a friction roller.

【0014】羽根トラバース装置1は、前縁部に糸条の
ガイド面10を有するトラバースガイド4と、その下側
へ平行に配置され互いに逆方向へ同速で回転する2枚の
回転羽根5,6とを備える。トラバースガイド4のガイ
ド面10は、例えば点01をトラバース中心として半径
r1の円弧状に形成した中央部10aと、その左右両端
部に延設された部分10b,10cとから成っており、
左右両端部分10b,10cは、綾振りされる糸条Yの
折り返し点a,bを含んでいる。なお当該折り返し点
a,bは同時に、糸条Yの回転羽根5,6間の受け渡し
点である。ガイド面10の左端部分10bには補助ガイ
ド部材7,8が、右端部分10cには補助ガイド部材9
が配設される。各補助ガイド7,8,9は、糸条Yを上
下の回転羽根5,6間で受け渡す際の糸跳ねを防止し
て、受け渡しを確実にするためのものであって、トラバ
ースガイド4に取り付けたブラケット18,18により
支持されている。図6及び図7に示すとおり、補助ガイ
ド部材7及び9は糸条Yの通る糸道よりも前方に、もう
一つの補助ガイド部材8は糸道より後方に配設されると
共に、各補助ガイド部材7,8,9それぞれのガイド面
7a,8a,9aが糸条Yとわずかに接触し得るように
配置されている。なお補助ガイド部材8は省略が可能で
ある。
The blade traverse device 1 comprises a traverse guide 4 having a yarn guide surface 10 at a front edge thereof, and two rotating blades 5 arranged in parallel under the traverse guide and rotating at the same speed in opposite directions to each other. 6 is provided. The guide surface 10 of the traverse guide 4 includes, for example, a central portion 10a formed in an arc shape with a radius r1 with the point 01 as the center of the traverse, and portions 10b and 10c extending to both right and left ends thereof.
The left and right end portions 10b and 10c include turning points a and b of the yarn Y to be traversed. The turning points a and b are the transfer points between the rotary blades 5 and 6 of the yarn Y at the same time. Auxiliary guide members 7, 8 are provided on a left end portion 10b of the guide surface 10, and an auxiliary guide member 9 is provided on a right end portion 10c.
Is arranged. Each of the auxiliary guides 7, 8, and 9 is for preventing the yarn from jumping when the yarn Y is transferred between the upper and lower rotating blades 5 and 6, thereby ensuring the transfer. It is supported by the attached brackets 18,18. As shown in FIGS. 6 and 7, the auxiliary guide members 7 and 9 are disposed forward of the yarn path through which the yarn Y passes, and the other auxiliary guide member 8 is disposed rearward of the yarn path. The guide surfaces 7 a, 8 a, 9 a of the members 7, 8, 9 are arranged such that they can slightly contact the yarn Y. The auxiliary guide member 8 can be omitted.

【0015】回転羽根5,6は、それぞれの回転中心0
2,03に対して点対称な形状を有するものであって、
その先端5a,6aがトラバースガイド4のガイド面1
0よりも前方へ突出するような回転半径となされてい
る。但し、上側の回転羽根5よりも下側の回転羽根6の
方の直径をわずかに大きく形成すると共に、それぞれの
回転中心02,03を前記トラバース中心01から左右
に等距離εだけ離れた位置に設けて、上下の回転羽根
5,6を互いに逆方向に回転させたとき、ガイド面10
における左側の折り返し点aでは上側の回転羽根5の先
端5aが突出するように、また、右側の折り返し点bで
は下側の回転羽根先端6aが突出するように設定した。
なお便宜上、図5(A)に示すとおり、上側の回転羽根
5は反時計回りに、下側の回転羽根6は時計回りに回転
するものとする。さらに図6及び図7に示すように、ト
ラバースガイド4及び回転羽根5,6は水平に対し角度
β(例えば約30°)だけ傾斜するように配設されてお
り、糸条Yと上下いずれかの回転羽根5,6との係合点
1 ,k2 からコンタクトローラー3との接触点Taま
での糸道Sは、垂直方向に対し角度α(例えば3〜7
°)だけ傾斜するように設定されている。
The rotating blades 5 and 6 have respective rotation centers 0
It has a point-symmetric shape with respect to 2,03,
The tip 5a, 6a is the guide surface 1 of the traverse guide 4.
The turning radius is set to protrude forward from zero. However, the diameter of the rotating blades 6 below the upper rotating blades 5 is slightly larger than that of the upper rotating blades 5, and the respective rotation centers 02 and 03 are positioned at the same distance ε to the left and right from the traverse center 01. When the upper and lower rotating blades 5 and 6 are rotated in directions opposite to each other, the guide surface 10
, The tip 5a of the upper rotary blade 5 is set to protrude at the left turning point a, and the lower rotary tip 6a is set to project at the right turning point b.
For convenience, as shown in FIG. 5A, the upper rotating blade 5 rotates counterclockwise, and the lower rotating blade 6 rotates clockwise. Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the traverse guide 4 and the rotary blades 5, 6 are arranged so as to be inclined by an angle β (for example, about 30 °) with respect to the horizontal, so that the yarn Y and either the upper or lower The yarn path S from the point of engagement k 1 , k 2 with the rotating blades 5, 6 to the point of contact Ta with the contact roller 3 has an angle α (eg, 3 to 7)
°) It is set to tilt only.

【0016】以上の如き設定により、回転羽根5,6を
互いに逆方向に同速度で回転させると、下側の回転羽根
6でガイド面10に沿って左方向へ綾振りされた糸条Y
は、折り返し点aにおいて上側の回転羽根5へ受け渡さ
れる。そして上側の回転羽根5で右方向へ綾振りされた
のち、折り返し点bで下側の回転羽根6へと受け渡され
る。依って、かかる羽根トラバース装置1は、回転羽根
5,6の1回転あたり2往復、糸条Yをトラバースガイ
ド4のガイド面10に沿って左右に綾振りすることがで
きる。
When the rotary blades 5 and 6 are rotated at the same speed in the opposite directions to each other with the above settings, the yarn Y traversed leftward along the guide surface 10 by the lower rotary blade 6.
Is transferred to the upper rotating blade 5 at the turning point a. After being traversed rightward by the upper rotating blade 5, it is delivered to the lower rotating blade 6 at the turning point b. Therefore, the blade traverse device 1 can traverse the yarn Y to the left and right along the guide surface 10 of the traverse guide 4 two reciprocations per rotation of the rotary blades 5 and 6.

【0017】ところで前記羽根トラバース装置1をユニ
ット化し、上下の回転羽根5,6やトラバースガイド4
等を一体的に移動できるよう構成してもよい。そしてユ
ニット化した羽根トラバース装置1の複数個を、コンタ
クトローラー3の回転軸に沿って連設することによって
糸巻取装置を構成するにあたり、図2に示すように、ト
ラバース装置を上下方向に異ならせて配置し、隣合う回
転羽根5,6の一部を互いに上下に重なり合わせる構造
を採用することができる。かかる構造は、糸巻取装置の
コンパクト化を図ると同時に、隣合う回転羽根5,6ど
うしが干渉するのを避けることができるものである。こ
の場合、図示するとおり、左右のトラバース装置U1,
U3と中央のトラバース装置U2とはコンタクトローラ
ー3までの距離が異なるように配置されるので、このま
ま糸条を巻き取ると、フリーレングスの長さが違うため
に巻幅及び巻径の異なる糸パッケージが形成されること
になる。そこで本発明では、図1に示す如く、各トラバ
ース装置U1〜U3のフリーレングスが等しくなるよう
に、トラバース装置U1〜U3の位置を前後方向に異な
らせ、下方に位置するトラバース装置U2を前側に、上
方に位置するトラバース装置U1,U3を後側へ配置す
るものとした。これにより、糸パッケージ形状のばらつ
きを抑えることができる。なおユニット化した各トラバ
ース装置U1〜U3は、図示省略した枠体にボルト等で
固定されるものとし、この固定の際に各トラバース装置
U1〜U3の位置を前後方向に調節可能にしてもよい。
The blade traverse device 1 is unitized, and the upper and lower rotating blades 5 and 6 and the traverse guide 4
And the like can be integrally moved. When a plurality of the unitized blade traverse devices 1 are connected along the rotation axis of the contact roller 3 to form a yarn winding device, the traverse devices are vertically different as shown in FIG. And a structure in which a part of the adjacent rotating blades 5 and 6 is vertically overlapped with each other. Such a structure makes it possible to reduce the size of the yarn winding device and at the same time avoid interference between adjacent rotating blades 5 and 6. In this case, as shown, the left and right traverse devices U1,
Since U3 and the central traverse device U2 are arranged so that the distance to the contact roller 3 is different, if the yarn is wound up as it is, the yarn length and the diameter of the yarn package are different because the free length is different. Is formed. Therefore, in the present invention, as shown in FIG. 1, the positions of the traverse devices U1 to U3 are changed in the front-rear direction so that the free lengths of the traverse devices U1 to U3 are equal, and the traverse device U2 located below is moved forward. The traverse devices U1 and U3 located above are arranged rearward. Thereby, variation in the shape of the yarn package can be suppressed. The unitized traverse devices U1 to U3 may be fixed to a frame (not shown) with bolts or the like, and the positions of the traverse devices U1 to U3 may be adjustable in the front-rear direction at the time of fixing. .

【0018】かかる構成により各トラバース装置U1〜
U3における糸条のフリーレングスを等しくできること
を、図3を用いて説明する。同図に示す如く、糸条Yが
上方のトラバース装置U1の上又は下の回転羽根と点k
aで係合し、コンタクトローラー3とは点Taで接触し
ているものとする。このときのフリーレングスLf
1は、係合点kaから接触点Taまでの長さである。こ
れに対し、下方のトラバース装置U2については、上方
のトラバース装置U1よりも前方に配設して、糸条Yと
の係合点kbが、上方のトラバース装置U1における係
合点kaより前側となるように設定する。このようにす
ると、下側のトラバース装置U2における糸条Yとの係
合点kbは下位に位置するものの、糸条Yとコンタクト
ローラー3との接触点Tbも下方へ移動するので、フリ
ーレングスLf2 を、トラバース装置U1におけるフリ
ーレングスLf1 と等しくすることが可能である。
With such a configuration, each of the traverse devices U1 to U1
The fact that the free length of the yarn in U3 can be made equal will be described with reference to FIG. As shown in the drawing, the yarn Y is connected to the upper or lower rotating blades of the upper traverse device U1 and the point k.
a, and is in contact with the contact roller 3 at a point Ta. Free length Lf at this time
1 is the length from the engagement point ka to the contact point Ta. On the other hand, the lower traverse device U2 is disposed forward of the upper traverse device U1 so that the engagement point kb with the yarn Y is located forward of the engagement point ka in the upper traverse device U1. Set to. In this way, the point of engagement kb with the yarn Y in the lower traverse device U2 is located at a lower position, but the contact point Tb between the yarn Y and the contact roller 3 also moves downward, so that the free length Lf 2 the it can be equal to the free length Lf 1 in traverse device U1.

【0019】このように本発明によれば、複数個のトラ
バース装置を連設した糸巻取装置において、トラバース
装置がコンタクトローラーからの距離が一定ではないよ
うに配設されている場合に、各トラバース装置の位置を
前後方向に適当に異ならせることにより糸条のフリーレ
ングスが同等となるように設定できるので、形成される
糸パッケージの品質を一定に保つことができる。
As described above, according to the present invention, in a yarn winding device in which a plurality of traverse devices are connected in series, when the traverse devices are arranged so that the distance from the contact roller is not constant, each traverse device is provided. Since the free length of the yarn can be set to be equal by appropriately changing the position of the device in the front-rear direction, the quality of the formed yarn package can be kept constant.

【0020】ところで、ボビンホルダーが片持ち状態に
支持されている糸巻取装置(図10参照)では、ボビン
ホルダーの先端側が重みで下方に撓むため、ボビンBに
形成した糸パッケージPとコンタクトローラー3との接
圧が、ボビンホルダーの基端部から先端側にかけて低下
する傾向にある。接圧の変化は糸条の巻密度に影響を及
ぼすから、糸パッケージPの品質にむらが出来るという
問題を引き起こす。そこで図8に示す如く、ボビンホル
ダーの基端部から先端側にかけて、トラバース装置U1
〜U7の位置をボビンホルダーの撓み量に応じ前方へ移
動させる。トラバース装置を前方へ移動させると糸条の
フリーレングスLfは長くなるので、糸パッケージの巻
幅が狭くなり巻径は増大する。従って、ボビンホルダー
の先端側に形成される糸パッケージPの巻径は、基端側
で形成される糸パッケージPの巻径よりも大きくなる。
巻径の増大は、糸パッケージPとコンタクトローラー3
との接圧の上昇をもたらす。従って、接圧が低くなる傾
向にあるボビンホルダーの先端側ほど、トラバース装置
を前方へ移動させて糸条のフリーレングスLfを長く
し、もって糸パッケージPの巻径が大きくなるように設
定することにより、接圧を均一化して、糸パッケージP
の品質をむらのないものとするとができる。
In the yarn winding device in which the bobbin holder is supported in a cantilever state (see FIG. 10), the tip side of the bobbin holder bends downward due to the weight. 3 tends to decrease from the base end of the bobbin holder to the distal end. Since the change in the contact pressure affects the winding density of the yarn, there arises a problem that the quality of the yarn package P becomes uneven. Therefore, as shown in FIG. 8, the traverse device U1 extends from the base end to the front end of the bobbin holder.
The positions U7 to U7 are moved forward in accordance with the amount of bending of the bobbin holder. When the traverse device is moved forward, the free length Lf of the yarn becomes longer, so that the winding width of the yarn package becomes narrower and the winding diameter increases. Therefore, the winding diameter of the yarn package P formed on the distal end side of the bobbin holder is larger than the winding diameter of the yarn package P formed on the base end side.
The increase in the winding diameter is caused by the yarn package P and the contact roller 3
And increase the contact pressure. Therefore, the traverse device is moved forward toward the tip end of the bobbin holder where the contact pressure tends to decrease, so that the free length Lf of the yarn is increased, and the winding diameter of the yarn package P is increased. The contact pressure is made uniform and the yarn package P
The quality can be made even.

【0021】なお図2のような、隣接するトラバース装
置が交互に上下に配置されている糸巻取装置にあって
は、糸条のフリーレングスを一定にするため、図1に示
すとおり、下側に位置するトラバース装置は上側のトラ
バース装置よりも前方に配置するという構成が採用され
る。かかる糸巻取装置においても、ボビンホルダーの撓
みに起因する接圧の変化を補正するには、前記と同様に
ボビンホルダーの基端部から先端側にかけてトラバース
装置U1〜U8の位置を前方へ移動すればよい。この場
合のトラバース装置U1〜U8の配置は、例えば図9に
示す如く、下側に位置するトラバース装置U1,U3,
U5,U7は上側に位置するトラバース装置U1,U
3,U5,U7よりも前方に位置し、しかも全体として
ボビンホルダーの先端側へ向かって前方に移動したもの
となる。
In a yarn winding device in which adjacent traverse devices are alternately arranged vertically as shown in FIG. 2, in order to keep the free length of the yarn constant, as shown in FIG. Is arranged in front of the upper traverse device. In such a yarn winding device, in order to correct the change in the contact pressure due to the bending of the bobbin holder, the positions of the traverse devices U1 to U8 are moved forward from the base end to the distal end side of the bobbin holder as described above. I just need. In this case, the traverse devices U1 to U8 are arranged, for example, as shown in FIG.
U5 and U7 are traverse devices U1 and U located on the upper side.
3, U5 and U7, and have moved forward toward the tip end side of the bobbin holder as a whole.

【0022】本発明の実施形態は、以上述べたものに限
定されない。例えば、糸巻取装置に複数個の羽根トラバ
ース装置を設けるに際し、各トラバース装置を前後方向
に移動可能にしてもよいが、予め前後方向への調整量が
分かっている場合であれば、調整された位置に各トラバ
ース装置を固定したものとしてもよい。
Embodiments of the present invention are not limited to those described above. For example, when providing a plurality of blade traverse devices in the yarn winding device, each traverse device may be movable in the front-rear direction, but if the amount of adjustment in the front-rear direction is known in advance, the adjusted Each traverse device may be fixed at a position.

【0023】回転羽根5,6については、トラバースガ
イド4の上方に配設する構造も可能である。また回転羽
根5,6の形状は、3つの先端部を周方向に120°ご
とに形成したものとしてもよい。この場合、回転羽根
5,6の一回転ごとに、糸条を三往復トラバースするこ
とができる。さらに図面には、共通の一本のコンタクト
ローラー3を、複数の糸パッケージPに対し接触させる
ものとしたが、糸パッケージPごとに複数のコンタクト
ローラー3を分割して設けることも可能である。その
他、本発明は、実施の状況に応じて適宜の変更を加える
ことを妨げるものではない。
The rotating blades 5 and 6 may be arranged above the traverse guide 4. The shape of the rotating blades 5 and 6 may be such that three tip portions are formed at every 120 ° in the circumferential direction. In this case, the yarn can be traversed three reciprocations for each rotation of the rotary blades 5, 6. Furthermore, in the drawings, one common contact roller 3 is brought into contact with a plurality of yarn packages P. However, a plurality of contact rollers 3 may be provided separately for each yarn package P. In addition, the present invention does not prevent an appropriate change according to the implementation situation.

【0024】[0024]

【発明の効果】本発明によれば、複数個の羽根トラバー
ス装置が設けられた糸巻取装置において、各トラバース
装置の前後方向の位置を異ならせることにより、糸条の
フリーレングスの長さを一定にし又は所望の長さに設定
することができるから、形成される糸パッケージの品質
を一定にすることができる。また、トラバース装置を前
後方向に移動可能とした場合は、フリーレングスを変更
して、形成される糸パッケージの巻幅や巻径を所要の寸
法に容易に設定できる。
According to the present invention, in a yarn winding device provided with a plurality of blade traverse devices, the positions of the traverse devices in the front-rear direction are made different so that the free length of the yarn is kept constant. Or the desired length can be set, so that the quality of the formed yarn package can be kept constant. When the traverse device is movable in the front-rear direction, the winding length and the winding diameter of the formed yarn package can be easily set to required dimensions by changing the free length.

【0025】さらに、隣接するトラバース装置をコンタ
クトローラーからの距離が上下方向に異なるように配置
すると共に、トラバース装置ごとに前後方向の位置を調
節可能とすることにより、糸巻取装置をコンパクト化す
るにあたり、隣接するトラバース装置間で回転羽根どう
しが干渉するのを防止することができ、且つ、各トラバ
ース装置のフリーレングスが等しくなるように設定し
て、パッケージ形状のばらつきを抑えることできる、と
いう効果が発揮される。しかも本発明は、構造が簡単で
あるから、糸巻取装置の改良にあたり大幅にコストを増
大させるおそれがない。
Further, by arranging the adjacent traverse devices so that the distance from the contact roller is different in the vertical direction, and by adjusting the position in the front-rear direction for each traverse device, the size of the yarn winding device can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the rotating blades from interfering with each other between the adjacent traverse devices, and to set the free lengths of the traverse devices to be equal to thereby suppress variations in the package shape. Be demonstrated. Moreover, since the present invention has a simple structure, there is no possibility that the cost will be significantly increased in improving the yarn winding device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態を示すものであって、複
数個を連設した羽根トラバース装置の平面図である。
FIG. 1, showing an embodiment of the present invention, is a plan view of a plurality of blade traverse devices connected in series.

【図2】 本発明の一実施形態を示すものであって、複
数個を連設した羽根トラバース装置の正面図である。
FIG. 2, showing an embodiment of the present invention, is a front view of a plurality of blade traverse devices connected in series.

【図3】 本発明により糸条のフリーレングスが調節さ
れる原理を説明するための図面である。
FIG. 3 is a view for explaining the principle of adjusting the free length of a yarn according to the present invention.

【図4】 羽根トラバース装置の一例を示す斜視図であ
る。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of a blade traverse device.

【図5】 羽根トラバース装置の一例を示すものであっ
て、図(A)は平面図、図(B)は正面図である。
5A and 5B show an example of a blade traverse device, wherein FIG. 5A is a plan view and FIG. 5B is a front view.

【図6】 羽根トラバース装置の折り返し点aにおける
要部の側面断面図である。
FIG. 6 is a side sectional view of a main part at a turning point a of the blade traverse device.

【図7】 羽根トラバース装置の折り返し点bにおける
要部の側面断面図である。
FIG. 7 is a side sectional view of a main part at a turning point b of the blade traverse device.

【図8】 本発明に係る糸巻取装置の異なる実施形態を
示すものであって、図(A)は要部の平面図、図(B)
は要部の正面図である。
8A and 8B show different embodiments of the yarn winding device according to the present invention, wherein FIG. 8A is a plan view of a main part, and FIG.
FIG. 3 is a front view of a main part.

【図9】 本発明に係る糸巻取装置のさらに異なる実施
形態を示す要部の平面図である。
FIG. 9 is a plan view of a main part showing still another embodiment of the yarn winding device according to the present invention.

【図10】 従来の糸巻取装置の概略構成を示す正面図
である。
FIG. 10 is a front view showing a schematic configuration of a conventional yarn winding device.

【図11】 従来の糸巻取装置の概略概略を示す平面図
である。
FIG. 11 is a plan view showing a schematic outline of a conventional yarn winding device.

【図12】 従来の羽根トラバース装置における問題点
を説明するための図面である。
FIG. 12 is a view for explaining a problem in a conventional blade traverse device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…羽根トラバース装置 2…ボビンホルダー 3…コ
ンタクトローラー 4…トラバースガイド 5,6…回
転羽根 10…トラバースガイドのガイド面 20…糸巻取装置 a,b…糸条の折り返し点 B…ボ
ビン D…糸パッケージの巻径 k,k1 ,k2 …糸条
と回転羽根との係合 ka,kb…糸条とトラバース装
置との係合点 Lf,Lf1 ,Lf2 …フリーレングス
P…糸パッケージ Ta,Tb…糸条とコンタクトロ
ーラーとの接触点 t1…コンタクトローラーの回転軸
U1〜U8…トラバース装置 W…糸パッケージの巻
幅 Y…糸条 α…糸道の鉛直方向に対する傾斜角度
β…回転羽根の水平方向に対する傾斜角度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Blade traverse device 2 ... Bobbin holder 3 ... Contact roller 4 ... Traverse guide 5, 6 ... Rotating blade 10 ... Guide surface of traverse guide 20 ... Thread winding device a, b ... Thread turning point B ... Bobbin D ... Thread Package winding diameter k, k 1 , k 2 ... engagement of yarn with rotary blade ka, kb ... engagement point of yarn with traverse device Lf, Lf 1 , Lf 2 ... free length P ... yarn package Ta, Tb: contact point between the yarn and the contact roller t1: rotating shaft of the contact roller U1 to U8: traverse device W: winding width of the yarn package Y: yarn α: inclination angle of the yarn path with respect to the vertical direction
β: The angle of inclination of the rotating blade with respect to the horizontal direction

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ガイド面を有するトラバースガイドと、
上下に配置され互いに逆方向に回転する2枚の回転羽根
とを備え、ボビンに巻き取られる糸条を上記回転羽根に
より前記ガイド面に沿って綾振りするトラバース装置に
おいて、前記トラバースガイド及び回転羽根の位置を前
後方向に調節可能に構成したことを特徴とする羽根トラ
バース装置。
A traverse guide having a guide surface;
A traverse device comprising two rotating blades arranged vertically and rotating in opposite directions, and traversing a yarn wound on a bobbin along the guide surface by the rotating blade. Characterized in that the position of the blade traverse is adjustable in the front-rear direction.
【請求項2】 ガイド面を有するトラバースガイドと、
上下に配置され互いに逆方向に回転する2枚の回転羽根
とを備え、ボビンに巻き取られる糸条を上記回転羽根に
より前記ガイド面に沿って綾振りするトラバース装置の
複数個が、前記ボビンに形成される糸パッケージと接触
して回転するコンタクトローラーの回転軸に沿って連設
された糸巻取装置において、隣接するトラバース装置
が、トラバースガイド及び回転羽根の位置が前後方向に
異なるように配置されていることを特徴とする糸巻取装
置。
2. A traverse guide having a guide surface;
A plurality of traverse devices arranged vertically and rotating in opposite directions to each other, and a plurality of traverse devices for traversing the yarn wound on the bobbin along the guide surface by the rotating blades are provided on the bobbin. In a yarn winding device continuously provided along a rotation axis of a contact roller rotating in contact with a formed yarn package, adjacent traverse devices are arranged such that the positions of a traverse guide and a rotary blade are different in the front-rear direction. A yarn winding device.
【請求項3】 前記隣接するトラバース装置は、前記コ
ンタクトローラーからの距離を上下方向に異ならせるこ
とによって隣接するトラバース装置の回転羽根どうしが
干渉しないように配置され、且つ、当該隣接するトラバ
ース装置のフリーレングスが等しくなるように設定され
ていることを特徴とする請求項2に記載の糸巻取装置。
3. The adjacent traverse device is arranged so that the distance from the contact roller in the vertical direction is different so that the rotating blades of the adjacent traverse device do not interfere with each other. The yarn winding device according to claim 2, wherein the free length is set to be equal.
JP11134426A 1999-05-14 1999-05-14 Blade traverse device and thread take-up device Pending JP2000327222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134426A JP2000327222A (en) 1999-05-14 1999-05-14 Blade traverse device and thread take-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134426A JP2000327222A (en) 1999-05-14 1999-05-14 Blade traverse device and thread take-up device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327222A true JP2000327222A (en) 2000-11-28

Family

ID=15128112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134426A Pending JP2000327222A (en) 1999-05-14 1999-05-14 Blade traverse device and thread take-up device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327222A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2664570B1 (en) Spun yarn winding device and spun yarn winding facility
JP3225910B2 (en) Winding method in spinning winder
CN102530640B (en) Yarn winding device
JP7410047B2 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
JPH0570037A (en) Thread winding device
JP2000327222A (en) Blade traverse device and thread take-up device
US1915241A (en) Winding machine
US3565359A (en) Winding machine
JP2022145899A (en) Yarn take-up machine and method of producing package
JP7130365B2 (en) Yarn guide pulley for a mechanical yarn accumulator located in the traverse triangle area in a textile machine work station producing cross-wound packages
US4463580A (en) Weft insertion magazine with continuous provision of weft thread for a warp knitting machine
JP7176052B2 (en) Yarn winding machine
US4484713A (en) Thread reeling apparatus
KR930005887B1 (en) Thread winder
US5282582A (en) Yarn traversing apparatus
JP2509133B2 (en) Yarn feeder
JP2022085641A (en) Yarn winding machine
JPS587590B2 (en) Yarn winding device
JP2733794B2 (en) Yarn traverse device
KR100402208B1 (en) Envoy
JPH0445051A (en) Web guide device
JP2618038B2 (en) Yarn traverse device
JP2756854B2 (en) Yarn traverse device
JPH0349867B2 (en)
JPS60248572A (en) Winding tension correcting device of fine spinning machine