JP2000324167A - Alternative route selection method and device, node and network system - Google Patents

Alternative route selection method and device, node and network system

Info

Publication number
JP2000324167A
JP2000324167A JP13229899A JP13229899A JP2000324167A JP 2000324167 A JP2000324167 A JP 2000324167A JP 13229899 A JP13229899 A JP 13229899A JP 13229899 A JP13229899 A JP 13229899A JP 2000324167 A JP2000324167 A JP 2000324167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
detour
route
failure
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13229899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3092666B1 (en
Inventor
Yukihiko Suzuki
幸彦 鈴木
Fumito Kubota
文人 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP13229899A priority Critical patent/JP3092666B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092666B1 publication Critical patent/JP3092666B1/en
Publication of JP2000324167A publication Critical patent/JP2000324167A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select an alternative route in a short time and also to reduce the reserve capacity that is required for every link by deciding a pair of alternative end nodes which are located to hold a faulty part between them as a start or end point of an alternative route to be searched for when a fault on a bus route is recognized. SOLUTION: If a bus passing through a route of L1-L6-L11-L16-L25-L30-L31-L 36 is set up between the nodes N1 and N25, the nodes N8, N18 and N25 are previously set as the alternative end nodes. When a fault is recognized on the bus route, a pair of nodes N8 and N18 which are located to hold a faulty part L25 between them decides itself as a start or end point of an alternative route to be searched for. Then the node N8 serving as the start point transmits a flooding message to a transmittable route with the node N18 serving as the end point defined as a destination. Thus, a proper alternative route is selected among the alternative route candidates where the flooding message passed through to reach the node N18, i.e., the destination of the message.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、迂回経路の選定を
実現する迂回経路選定装置、当該装置を内蔵するノー
ド、これらノードで構成されるネットワークシステム及
びその迂回経路選定方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a detour route selection device for realizing detour route selection, nodes incorporating the device, a network system composed of these nodes, and a detour route selection method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】文献:「A SELF-HEALING NETWORK WITH
AN ECONOMICAL SPARE-CHANNEL ASSIGNMENT」Hideki Sak
auchi et al.,in Proc.GLOBCOM'90,pp438-443 従来知られた迂回経路選定方法に、リンク障害回復方法
とパス障害回復方法がある。リンク障害回復方法は、障
害端の2つのノード間で迂回経路を選定する方法であ
る。一方、パス障害回復方法は、障害による影響を受け
たパスの両終端点間で迂回経路を選定する方法である。
[Prior Art] Reference: "A SELF-HEALING NETWORK WITH
AN ECONOMICAL SPARE-CHANNEL ASSIGNMENT '' Hideki Sak
auchi et al., in Proc. GLOBCOM'90, pp438-443 Conventionally known alternative route selection methods include a link failure recovery method and a path failure recovery method. The link failure recovery method is a method of selecting a detour path between two nodes at the failure end. On the other hand, the path failure recovery method is a method of selecting a bypass route between both end points of a path affected by the failure.

【0003】迂回経路の検索方法には、フラッディング
と呼ばれる方法が考えられている。これは、迂回経路が
形成されるべき2つのノードのうち、一方のノードを送
信元ノード(センダーノード)とし、他方のノードを送
信先ノード(チューザノード)を決めて迂回経路を検索
する方法である。この検索方法では、まず送信元ノード
が経路探索用のメッセージを全てのリンクに同報する。
このメッセージを受信した各ノードは、当該メッセージ
の受信されたリンクを除く全てのリンクにメッセージを
転送する。この動作は、当該メッセージが送信先ノード
に到達されるまで繰り返し実行される。送信先ノードで
は、受信されたメッセージの経由した経路の中から適当
な経路候補を選択し、送信先ノードにACKを返送して
迂回経路を形成するものである。
A method called flooding has been considered as a method of searching for a detour route. This is a method in which one of two nodes on which a detour path is to be formed is set as a source node (sender node) and the other node is determined as a destination node (chooser node) to search for a detour path. is there. In this search method, the source node first broadcasts a route search message to all links.
Each node that receives this message forwards the message to all links except the link from which the message was received. This operation is repeatedly executed until the message reaches the destination node. The destination node selects an appropriate route candidate from the route through which the received message has passed, and returns an ACK to the destination node to form a bypass route.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来用
いられているリンク障害回復方法の場合には、障害端の
周辺リンクに迂回経路が形成されるため、リンクの予備
容量を多く必要とする問題点があった。
However, in the case of the link failure recovery method used in the prior art, a detour path is formed around the link at the failure end, so that a large amount of link reserve capacity is required. was there.

【0005】また、従来用いられているパス障害回復方
法の場合には、パスの終端ノード間で迂回経路を選定す
るため、迂回経路の確立に多くの時間を要するという問
題があった。しかもネットワークが大規模になり、パス
が経由するノード数(ホップ数)が多くなると、迂回経
路の確立に、さらに多くの時間を要するという問題があ
った。
Further, in the case of the conventional path failure recovery method, there is a problem that it takes a lot of time to establish a detour path because a detour path is selected between end nodes of the path. In addition, when the network becomes large-scale and the number of nodes (hops) through which the path passes increases, there is a problem that it takes more time to establish a bypass route.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の発明においては、障害発生時、予め経路上に
定めておいた特定のノードのうち、障害箇所を挟む位置
関係にあるノード対間で迂回経路を選定するようにす
る。
According to a first aspect of the present invention, when a failure occurs, a node having a positional relationship sandwiching a failure point among specific nodes previously determined on a route when a failure occurs. Select a detour route between pairs.

【0007】また、第2の発明においては、障害発生
時、障害箇所に隣接するノードからある特定のホップ数
内で、障害個所を挟む位置関係にあるノード対間で迂回
経路を選定するようにする。
In the second invention, when a failure occurs, a detour path is selected between a pair of nodes having a positional relationship sandwiching the failure point within a certain number of hops from a node adjacent to the failure point. I do.

【0008】また、第3の発明においては、障害発生
時、予めパス経路上に定めておいた特定のノードと障害
箇所に隣接するノードとの間に位置するノードのうち、
障害個所を挟む位置関係にあるノード対間で迂回経路を
選定するようにする。
[0008] In the third invention, when a failure occurs, of the nodes located between a specific node previously defined on the path route and a node adjacent to the failure location,
A detour route is selected between a pair of nodes having a positional relationship sandwiching a failure point.

【0009】このように、第1〜第3の発明において
は、迂回経路の起点及び終点となるノードを、予め定め
ておいた特定ノードや障害個所に隣接するノードからあ
る定められた特定のホップ数内にあるノードに限ること
にしたことにより、パス障害回復方法に比して短い時間
で迂回経路の選定を実現できる。
As described above, in the first to third aspects of the present invention, the nodes which are the starting point and the ending point of the detour route are determined by a predetermined specific hop from a predetermined specific node or a node adjacent to a failure point. By limiting the number of nodes within the number, it is possible to select a detour path in a shorter time than the path failure recovery method.

【0010】しかも、リンク障害回復方法のように、障
害端を迂回経路の起点及び終点に固定しないため、従来
に比して各リンクに求められる予備容量を少なくでき
る。
Furthermore, unlike the link failure recovery method, since the failure end is not fixed to the starting point and the ending point of the detour path, the spare capacity required for each link can be reduced as compared with the related art.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】(A)各実施形態間の関係 本発明に係る迂回経路選定装置(又は方法)を適用する
ノード及びネットワークシステムの説明に先立ち、各実
施形態間の関係を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (A) Relationship Between Embodiments Prior to description of a node and a network system to which a detour route selecting device (or method) according to the present invention is applied, a relationship between embodiments will be described.

【0012】(A−1)第1及び第2の実施形態 第1及び第2の実施形態は、共に、1又は複数のリンク
に障害が発生した場合の迂回経路の選定に好適な迂回経
路選定装置(又は方法)に関するものであり、後述する
迂回エンドノードを事前に設定しておくものである。
(A-1) First and Second Embodiments Both the first and second embodiments are suitable for selecting a detour path when one or a plurality of links fail. This is related to an apparatus (or method), in which a detour end node described later is set in advance.

【0013】第1の実施形態と第2の実施形態との違い
は、フラッディングメッセージを送出する迂回ソースノ
ードの設定方法である。
The difference between the first embodiment and the second embodiment is a method of setting a detour source node that sends a flooding message.

【0014】すなわち、第1の実施形態では、障害リン
クの上流側にあって障害リンクに最も近い迂回エンドノ
ード(又はソースノード)を、迂回ソースノードに設定
する。一方、第2の実施形態では、障害リンクの上流側
にあって障害リンクに最も近い迂回エンドノードと、そ
のノードと障害リンクとの間に位置するノードを、迂回
ソースノードに設定する。
That is, in the first embodiment, the detour end node (or source node) upstream of the failed link and closest to the failed link is set as the bypass source node. On the other hand, in the second embodiment, a detour end node located upstream of the failed link and closest to the failed link and a node located between the node and the failed link are set as the detour source nodes.

【0015】このように、第1の実施形態では、迂回ソ
ースノードが1つであるのに対し、第2の実施形態で
は、迂回ソースノードが基本的に複数となる。なお、後
述する迂回先ノードを、いずれも障害リンクに最も近い
下流側の迂回エンドノードとする。
As described above, in the first embodiment, the number of bypass source nodes is one, whereas in the second embodiment, the number of bypass source nodes is basically plural. In addition, a detour destination node described later is a downstream detour end node closest to the failed link.

【0016】(A−2)第3の実施形態 第3の実施形態は、1又は複数のリンクに障害が発生し
た場合の迂回経路の選定に好適な迂回経路選定装置(又
は方法)に関するものであり、迂回エンドノードを事前
に設定しておかないものである。
(A-2) Third Embodiment A third embodiment relates to a bypass route selection device (or method) suitable for selecting a bypass route when one or a plurality of links fail. Yes, the detour end node is not set in advance.

【0017】この実施形態では、障害リンクに上流側で
隣接するノードからnホップ内に位置するノード(ソー
スノードを含む)を迂回ソースノードに設定する。な
お、迂回先ノードを、パスの最も下流にあるノード(エ
ンドノード)とする。
In this embodiment, a node (including a source node) located within n hops from a node adjacent on the upstream side to the failed link is set as a bypass source node. Note that the detour destination node is a node (end node) that is the most downstream in the path.

【0018】(A−3)第4の実施形態 第4の実施形態は、1又は複数のノードに障害が発生し
た場合の迂回経路の選定に好適な迂回経路選定装置(又
は方法)に関するものであり、迂回エンドノードを事前
に設定しておくものである。
(A-3) Fourth Embodiment A fourth embodiment relates to a bypass route selection device (or method) suitable for selecting a bypass route when one or a plurality of nodes have failed. Yes, the detour end node is set in advance.

【0019】この実施形態では、障害ノードの上流側に
あって障害ノードに最も近い迂回エンドノード(又はソ
ースノード)を、迂回ソースノードに設定する。また、
迂回先のノードを、障害ノードの下流側にあって障害ノ
ードに最も近い迂回エンドノードとする。
In this embodiment, the detour end node (or source node) located upstream of the failed node and closest to the failed node is set as the bypass source node. Also,
The detour destination node is a detour end node located downstream of the failed node and closest to the failed node.

【0020】(B)各実施形態に共通するノード構成 各実施形態では、図2に示す機能ブロック構成のノード
を使用する。ここで、ノードは、回線又はパケットを交
換するスイッチ部1と、当該スイッチ部1を制御する制
御部2と、ノード間インタフェース3及び4とを基本構
成とする。
(B) Node Configuration Common to Each Embodiment In each embodiment, a node having a functional block configuration shown in FIG. 2 is used. Here, the node has a basic configuration including a switch unit 1 for exchanging lines or packets, a control unit 2 for controlling the switch unit 1, and inter-node interfaces 3 and 4.

【0021】このうち、制御部2が、以下説明する迂回
経路の選定機能を実現する機能ブロック部分である。な
お、制御部2は、プロセッサと内部又は外部メモリから
構成されているものとする。すなわち、メモリに記憶さ
れているプログラムに従い、ソフトウェア的に、迂回経
路の選定を実現するものとする。もっとも、実現方法
は、ソフトウェア的な処理に限らず、ハードウェア的に
実現しても良い。
The control unit 2 is a functional block for realizing a detour path selection function described below. It is assumed that the control unit 2 includes a processor and an internal or external memory. That is, it is assumed that the detour path is selected by software in accordance with the program stored in the memory. However, the realization method is not limited to software processing, and may be realized by hardware.

【0022】なお、各ノードに搭載する機能は、システ
ム設計時に、予め設定されるものとする。
It is assumed that the functions mounted on each node are set in advance when designing the system.

【0023】(C)第1の実施形態 (C−1)ネットワーク構成 図1に、第1の実施形態に係るノードを適用するネット
ワークの一例を示すと共に、当該ネットワーク上のある
リンクに障害が生じた場合に各ノードが果たす役割を示
す。なお、図中、N1〜N25はノードであり、L1〜
L40はリンクである。図1は、25個のノードを格子
状に接続したネットワークの例である。勿論、接続構成
は、これに限るものではない。
(C) First Embodiment (C-1) Network Configuration FIG. 1 shows an example of a network to which a node according to the first embodiment is applied, and a failure occurs in a link on the network. In this case, the role played by each node is shown. In the drawing, N1 to N25 are nodes, and L1 to N25.
L40 is a link. FIG. 1 is an example of a network in which 25 nodes are connected in a grid. Of course, the connection configuration is not limited to this.

【0024】このネットワークの特徴は、パスの設定時
に、パス経路上にある幾つかのノードの中から、1又は
複数の迂回エンドノードを決めておくことである。ここ
で、迂回エンドノードとは、迂回経路の選定時に、迂回
経路の起点又は終点となる役割が与えられるパス上のノ
ードであり、本実施形態で導入する特徴的なノードであ
る。ここで、迂回経路の設定方法には幾つかの方法があ
るが、例えば、数リンクに1つの割合で配置すれば良
い。
A feature of this network is that one or a plurality of detour end nodes are determined from several nodes on a path route when setting a path. Here, the detour end node is a node on a path that is given a role of starting or ending the detour route when a detour route is selected, and is a characteristic node introduced in the present embodiment. Here, there are several methods for setting the detour route. For example, it is sufficient to arrange the detour route at a ratio of one to several links.

【0025】この例を、図1で説明する。なおここで
は、ノードN1とノードN25との間に、L1−L6−
L11−L16−L25−L30−L31−L36とい
う経路を通るパスが張られているものとする。この場
合、例えば、経路L1−L6−L11上のノードN8を
迂回エンドノードに設定し、経路L16−L25上のノ
ードN18を迂回エンドノードに設定し、経路L30−
L31−L36上のノードL25を迂回エンドノードに
設定すれば良い。
This example will be described with reference to FIG. Here, between the nodes N1 and N25, L1-L6-
It is assumed that a path is established through a route of L11-L16-L25-L30-L31-L36. In this case, for example, the node N8 on the route L1-L6-L11 is set as a detour end node, the node N18 on the route L16-L25 is set as a detour end node, and the route L30-
The node L25 on L31-L36 may be set as the detour end node.

【0026】このように、迂回エンドノードを、パス上
の数リンクに1つの割合で配置すれば、障害リンクの周
辺のみに迂回経路が集中するのを回避しつつ、迂回経路
の選定範囲をある程度の範囲に限定することが可能とな
る。
As described above, if the detour end nodes are arranged at a ratio of one to several links on the path, it is possible to prevent the detour path from being concentrated only around the faulty link and to set the detour path selection range to some extent. It is possible to limit to the range.

【0027】なお、かかる迂回エンドノードの設定は、
分散制御により又はネットワーク設計者によって行わ
れ、その設定情報が、不図示の管理センターより各ノー
ドに対して通知されるようになっている。かくして、各
ノードは、自らがいずれのパスの迂回エンドノードに設
定されているのか否かを、事前に(障害の発生前に)認
識している。
The setting of the detour end node is as follows:
This is performed by distributed control or by a network designer, and the setting information is notified to each node from a management center (not shown). Thus, each node knows in advance (before the occurrence of a failure) whether or not it is set as the detour end node of which path.

【0028】以下、かかる迂回エンドノードの存在を前
提に、迂回経路の選定機能を説明する。なお、以下の説
明では、パスを終端するノードのうちノード番号の小さ
いほうを上流と呼び、ノード番号の大きい方を下流と呼
ぶことにする。例えば、図1の場合であれば、パスの経
路上でノードN1に近いほうが上流、ノードN25に近
いほうが下流となる。
The detour path selection function will be described below on the premise that such a detour end node exists. In the following description, a node having a smaller node number among nodes terminating a path is referred to as an upstream, and a node having a larger node number is referred to as a downstream. For example, in the case of FIG. 1, the path closer to the node N1 on the path of the path is upstream, and the path closer to the node N25 is downstream.

【0029】また、パス上最も上流に位置するノードを
ソースノード、パス上最も下流に位置するノードをエン
ドノードと呼ぶことにする。例えば、図1に示した経路
の場合であれば、ノードN1がソースノード、ノードN
25がエンドノードとなる。
The node located at the most upstream position on the path is called a source node, and the node located at the most downstream position on the path is called an end node. For example, in the case of the route shown in FIG. 1, the node N1 is the source node, the node N
25 is an end node.

【0030】なお、パス上の各ノードは、パスが通過す
るノード番号、リンク番号及び迂回エンドノードの情報
を持っているものとする。
It is assumed that each node on the path has information on a node number, a link number, and a detour end node through which the path passes.

【0031】(C−2)各ノードに搭載する迂回経路選
定機能 図3に、本実施形態に係る迂回経路選定機能に基づく通
信処理がどのように進行するかの概要を示す。なお、障
害検出時及び各メッセージ受信時に実行される処理手順
の様子を図4〜図8に示す。
(C-2) Detour Route Selection Function Mounted on Each Node FIG. 3 shows an outline of how communication processing based on the detour route selection function according to the present embodiment proceeds. FIGS. 4 to 8 show states of processing procedures executed when a failure is detected and when each message is received.

【0032】(C−2−1)リンク障害の検出 ネットワーク上に位置する全てのノードでは、データ伝
送に与える影響を最小限に抑えるため、障害の発生を常
に監視している。図4に、各ノードが、周期的に実行す
る検出プログラムを示す。各ノードは、自ノードが隣接
するリンクを監視対象に定め、その障害の有無を常に監
視する(ステップS0)。例えば、図1のノードN13
であれば、リンクL16、L20、L21及びL25の
4つのリンクを監視対象とする。
(C-2-1) Detection of Link Failure All nodes located on the network constantly monitor the occurrence of a failure in order to minimize the influence on data transmission. FIG. 4 shows a detection program periodically executed by each node. Each node determines a link adjacent to the own node as a monitoring target, and constantly monitors the presence or absence of the failure (step S0). For example, the node N13 in FIG.
If so, the four links L16, L20, L21 and L25 are to be monitored.

【0033】障害が検出された場合、当該障害を検出し
たノードは、障害リンクを除く全てのリンクに対し障害
発生メッセージを送出する(ステップS1)。例えば、
図1のリンクL25に障害が発生したのであれば、障害
リンクL25の両端に接続されているノードN13とN
18が、障害リンクL25を除く全てのリンクに障害発
生メッセージを送出する。
When a failure is detected, the node that has detected the failure sends a failure occurrence message to all links except the failed link (step S1). For example,
If a failure occurs in the link L25 in FIG. 1, the nodes N13 and N connected to both ends of the failure link L25
18 sends a failure message to all links except the failed link L25.

【0034】因みに、障害発生メッセージには、障害リ
ンク番号と当該メッセージを送出するノードの番号が付
加される。
Incidentally, a failure link number and the number of the node sending the message are added to the failure occurrence message.

【0035】(C−2−2)障害発生メッセージの受信 (C−2−2−1)最初のフラッディングメッセージ送
信までの処理 前述の障害発生メッセージは、障害の生じていないリン
クを通じ、ネットワーク上にある他のノードに順々に転
送される。図5に、障害発生メッセージを受信した各ノ
ードが起動するプログラムの処理手順を示す。
(C-2-2) Reception of a Fault Message (C-2-2-1) Processing Up to Transmission of the First Flood Message The above-mentioned fault message is transmitted to the network through a link where no fault has occurred. Forwarded to some other node in turn. FIG. 5 shows a processing procedure of a program started by each node which has received the failure occurrence message.

【0036】プログラムを起動したノードは、障害発生
メッセージの受信記録から、同一内容のメッセージが既
に受信されているか否かを調べる(ステップS3)。こ
こで、同一内容のメッセージが受信されていないと判定
した場合、当該ノードは、障害リンク番号とメッセージ
送出ノード番号を記録し、障害発生メッセージを受信し
たリンクを除く全てのリンクに当該メッセージを転送す
る(ステップS4)。
The node which has activated the program checks whether or not a message having the same content has already been received from the record of the failure occurrence message (step S3). If it is determined that the same message has not been received, the node records the failure link number and the message transmission node number, and forwards the message to all links except the link that received the failure message. (Step S4).

【0037】これに対し、同じ内容の障害発生メッセー
ジが既に受信されていた場合、当該ノードは、受信した
障害発生メッセージを廃棄する(ステップS5)。これ
は、不必要に転送が繰り返され、帯域が無駄に消費され
るのを回避するためである。
On the other hand, if a failure occurrence message having the same content has already been received, the node discards the received failure occurrence message (step S5). This is to avoid unnecessary transfer of data and unnecessary consumption of bandwidth.

【0038】次に、障害発生メッセージを受信したノー
ドは、自ノードがあるパスの迂回先ノードであり既にそ
のパスのフラッディングメッセージに対するACKを送
出しているか否かを判定する(ステップS6)。この処
理は、既に迂回先ノードが設定された後の時点に、迂回
先ノードが2度目又はそれ以降の異なる障害発生メッセ
ージを受信した場合に、ACKを出した迂回経路を変更
する必要があるかを判定するための処理である。迂回先
ノードがACKを出していない場合、ステップS6にて
否定結果を得、ステップS11に進む。また、ステップ
S6にて肯定結果が得られた場合については後で説明す
る。
Next, the node that has received the failure occurrence message determines whether or not the node itself is a detour destination node of a certain path and has already transmitted ACK for the flooding message of the path (step S6). In this process, if the detour-destination node receives a second or subsequent different failure occurrence message after the detour-destination node has already been set, is it necessary to change the detour path that issued the ACK? This is a process for determining. If the detour destination node has not issued ACK, a negative result is obtained in step S6, and the process proceeds to step S11. The case where a positive result is obtained in step S6 will be described later.

【0039】ステップS11の処理に進んだノードは、
自ノードがあるパスの迂回ソースノードでありなおかつ
既にフラッディングメッセージのACKを受信したか否
かを判定する(ステップS11)。この処理は、既に迂
回経路が確立された後に迂回ソースノードが2度目また
はそれ以降の異なる障害発生メッセージを受信した場合
に、障害箇所が迂回経路上にあるかを判定するために行
う処理である。フラッディングメッセージのACKを受
信していない場合、ステップS11で否定結果を得、ス
テップS14に進む。また、ステップS11で肯定結果
が得られた場合については後で説明する。
The node that has proceeded to the processing of step S11 is
It is determined whether the own node is a detour source node of a certain path and has already received the ACK of the flooding message (step S11). This process is a process performed when the detour source node receives a second or subsequent different fault occurrence message after the detour route has already been established to determine whether the fault location is on the detour route. . When the ACK of the flooding message has not been received, a negative result is obtained in step S11, and the process proceeds to step S14. The case where a positive result is obtained in step S11 will be described later.

【0040】ステップS14の処理に進んだノードは、
自ノードがあるパスの迂回ソースノードでありなおかつ
既にフラッディングメッセージのACK待ちモードであ
るか否かを判定する(ステップS14)。この処理は、
迂回ソースノードが2度目またはそれ以降の異なる障害
発生メッセージを受信した場合に、迂回ソースノードを
変更する必要があるか否かの判定を行うための処理であ
る。ACK待ちモードでない場合、ステップS14で否
定結果を得、ステップS19へ進む。また、ステップS
11にて肯定結果が得られた場合については後で説明す
る。
The node that has proceeded to the processing of step S14 is
It is determined whether or not the own node is a detour source node of a certain path and is already in a flood message ACK waiting mode (step S14). This process
This is a process for determining whether it is necessary to change the detour source node when the detour source node receives the second or subsequent different failure occurrence message. If the mode is not the ACK waiting mode, a negative result is obtained in step S14, and the process proceeds to step S19. Step S
The case where a positive result is obtained in 11 will be described later.

【0041】ステップS19に進んだノードは、自ノー
ドを通過するパスが障害リンクを通過しているかを検索
し、通過している場合には、自ノードが障害リンクの上
流にあり、かつ障害リンクに最も近い迂回エンドノード
であるか、すなわち、自ノードが迂回ソースノードであ
るか否かを判定する。
The node that has proceeded to step S19 searches whether the path passing through the own node passes through the failed link, and if so, the own node is located upstream of the failed link and Is determined to be the detour end node closest to, that is, whether or not the own node is the detour source node.

【0042】ここで、否定結果が得られた場合には、当
該ノードは、障害発生メッセージの受信により起動した
プログラムの処理を終了し、次の信号受信に備える。図
1のリンクL25が障害リンクである場合、ノードN1
3がこれに該当する。
Here, when a negative result is obtained, the node ends the processing of the program started by receiving the failure occurrence message, and prepares for the next signal reception. When the link L25 in FIG. 1 is a failed link, the node N1
3 corresponds to this.

【0043】一方、肯定結果が得られた場合、当該ノー
ドは、迂回ソースノードとして、フラッディングメッセ
ージを隣接する全てのリンクに送信する(ステップS2
0)。図1のリンクL25が障害リンクである場合、ノ
ードN8がこれに該当する。
On the other hand, if a positive result is obtained, the node transmits a flooding message to all adjacent links as a detour source node (step S2).
0). When the link L25 in FIG. 1 is a failed link, the node N8 corresponds to this.

【0044】ただし、図1のリンクL11が障害リンク
である場合のように、障害リンクよりも上流に迂回エン
ドノードがない場合には、ソースノードが迂回ソースノ
ードとしてフラッディングメッセージを送出する。
However, when there is no detour end node upstream of the failed link, as in the case where the link L11 in FIG. 1 is a failed link, the source node sends out a flooding message as a detour source node.

【0045】ここで、フラッディングメッセージには、
迂回設定を行うパスの識別子、迂回ソースノード番号、
迂回先ノード番号、所要帯域、最大ホップ数、ホップ
数、通過ノード番号、通過リンク情報などの情報が含ま
れる。
Here, the flooding message includes:
The identifier of the path to be set for detour, the detour source node number,
Information such as a detour destination node number, required bandwidth, maximum hop number, hop number, passing node number, and passing link information is included.

【0046】これらのうち、最大ホップ数は、検索範囲
がむやみに広がるのを抑制するための値であり、システ
ム設計時に指定される。また、迂回先ノード番号には、
障害の発生したリンクが1つの場合、例えば、障害リン
クの下流にある最初の迂回エンドノードの番号が指定さ
れる。一方、障害の発生したリンクが複数ある場合に
は、最も下流にある障害リンクの下流にあり、かつ、そ
の障害リンクに最も近い迂回エンドノードの番号が指定
される。
Among these, the maximum hop number is a value for suppressing the search range from being unnecessarily widened, and is specified when the system is designed. In addition, the detour destination node number includes
When one link has a failure, for example, the number of the first detour end node downstream of the failed link is specified. On the other hand, when there are a plurality of failed links, the number of the detour end node that is located downstream of the most downstream failed link and that is closest to the failed link is specified.

【0047】かかるフラッディングメッセージの送信
後、迂回ソースノードは、ACKが返却されるのを待ち
受ける状態、すなわちACK待ちモードに入り(ステッ
プS21)、障害発生メッセージの受信により起動した
プログラムの処理を終了する。
After transmitting the flooding message, the detour source node enters a state of waiting for an ACK to be returned, that is, enters an ACK waiting mode (step S21), and ends the processing of the program started by receiving the failure message. .

【0048】(C−2−2−2)フラッディングメッセ
ージの送信後に新たな障害がパス経路上に検出された場
合の処理 障害個所が1箇所だけであれば、ACK信号の応答の
後、最初にフラッディングメッセージを送出した迂回ソ
ースノードと迂回先ノードとの間に、そのまま迂回経路
が設定されるのであるが、実際のネットワーク上では、
当該迂回経路の選定中に新たな障害リンクが検出される
場合もあり得る。
(C-2-2-2) Processing when a new failure is detected on the path route after transmission of the flooding message If there is only one failure location, first after the response of the ACK signal, A detour path is set as it is between the detour source node that sent the flooding message and the detour destination node, but on an actual network,
A new failed link may be detected during the selection of the bypass route.

【0049】例えば、迂回先ノードが、ACK信号の応
答の後、別の新たな障害発生メッセージを受信する場合
や迂回ソースノードが、フラッディングメッセージを送
出後、別の新たな障害発生メッセージを受信する場合も
ある。この場合が、先の説明で省略したステップS6、
S11及びS14のいずれかで肯定結果が得られる場合
の動作である。
For example, when the detour destination node receives another new fault occurrence message after responding to the ACK signal, or the detour source node receives another new fault occurrence message after transmitting the flooding message. In some cases. In this case, step S6 omitted in the above description,
This is an operation when a positive result is obtained in any of S11 and S14.

【0050】これらの場合には、新たな故障個所によっ
ては、迂回ソースノードや迂回先ノードの設定をやり直
す必要が生じる。
In these cases, it is necessary to reset the setting of the detour source node and the detour destination node depending on a new fault location.

【0051】(a)まず最初に、ステップS6で肯定結
果が得られた場合、すなわち自ノードが迂回先ノードで
あり、なおかつACK返送後に新たな障害発生メッセー
ジを受信した場合について説明する。
(A) First, a description will be given of a case where a positive result is obtained in step S6, that is, a case where the own node is a detour destination node and a new failure message is received after returning ACK.

【0052】(a1)新たな障害リンクが、迂回ソース
ノードよりも上流のパス経路上にある場合(ステップS
7で肯定結果を得る場合)、迂回先ノードは迂回ソース
ノードの変更が必要であると判断し、ACKのキャンセ
ル信号を送出する(ステップS10)。ACKキャンセ
ル信号は迂回経路上を転送され、ACKキャンセル信号
を受信したノードは新しく確保された迂回経路のリンク
帯域を解放する。
(A1) When the new failed link is on a path route upstream of the detour source node (step S
If a positive result is obtained in step 7), the detour destination node determines that the detour source node needs to be changed, and sends an ACK cancel signal (step S10). The ACK cancel signal is transferred on the alternate route, and the node receiving the ACK cancel signal releases the link band of the newly secured alternate route.

【0053】(a2)新たな障害リンクが、迂回先ノー
ドよりも下流のパス経路上にある場合(ステップS8で
肯定結果を得る場合)、迂回先ノードは、迂回先ノード
の変更が必要であると判断し、ACKキャンセル信号を
送出する(ステップS10)。ACKキャンセル信号は
迂回経路上を転送され、ACKキャンセル信号を受信し
たノードは新しく確保された迂回経路のリンク帯域を解
放する。
(A2) If the new failed link is on the path downstream of the detour destination node (if a positive result is obtained in step S8), the detour destination node needs to change the detour destination node. And sends an ACK cancel signal (step S10). The ACK cancel signal is transferred on the alternate route, and the node receiving the ACK cancel signal releases the link band of the newly secured alternate route.

【0054】(a3)新たな障害リンクが、新しく設定
した迂回経路上にある場合(ステップS9で肯定結果を
得る場合)、迂回先ノードは迂回先ノードの変更が必要
であると判断し、ACKのキャンセル信号を送出する
(ステップS10)。ACKキャンセル信号は迂回経路
上を転送され、ACKキャンセル信号を受信したノード
は新しく確保された迂回経路のリンク帯域を解放する。
また、迂回先ノードは接続可能な別の迂回経路候補にA
CKを送出する(ステップS9')。
(A3) If the new failed link is on the newly set detour route (if a positive result is obtained in step S9), the detour destination node determines that the detour destination node needs to be changed, and ACKs. Is transmitted (step S10). The ACK cancel signal is transferred on the alternate route, and the node receiving the ACK cancel signal releases the link band of the newly secured alternate route.
In addition, the detour destination node sets A to another connectable detour path candidate.
CK is transmitted (step S9 ').

【0055】(b)次に、ステップS11で肯定結果が
得られた場合、すなわち自ノードが迂回ソースノードで
あり、なおかつACK受信後に新たな障害発生メッセー
ジを受信した場合について説明する。
(B) Next, a case where a positive result is obtained in step S11, that is, a case where the own node is a detour source node and a new failure message is received after receiving ACK will be described.

【0056】(b1)新たな障害リンクが、新しく設定
した迂回経路上にある場合(ステップS12で肯定結果
を得る場合)、迂回ソースノードは迂回経路の変更が必
要であると判断し、ACKのキャンセル信号を送出する
(ステップS13)。ACKキャンセル信号は迂回経路
上を転送され、ACKキャンセル信号を受信したノード
は新たに確保された迂回経路のリンク帯域を解放する。
(B1) If the new failed link is on the newly set detour path (if a positive result is obtained in step S12), the detour source node determines that the detour path needs to be changed, and sends the ACK. A cancel signal is sent (step S13). The ACK cancel signal is transferred on the alternate route, and the node receiving the ACK cancel signal releases the newly secured link band of the alternate route.

【0057】(b2)新たな障害リンクが、新しく設定
した迂回経路上にない場合(ステップS12で否定結果
を得る場合)、処理を終了する。
(B2) If the new failed link is not on the newly set detour path (if a negative result is obtained in step S12), the processing is terminated.

【0058】(c)次に、ステップS14で肯定結果が
得られた場合、すなわち自ノードが迂回ソースノードで
あり、なおかつACK待ちモードである際に新たな障害
発生メッセージを受信した場合について説明する。
(C) Next, a description will be given of a case where a positive result is obtained in step S14, that is, a case where a new failure message is received while the own node is the detour source node and in the ACK waiting mode. .

【0059】(c1)新たな障害リンクが、迂回ソース
ノードよりも上流のパス経路上にある場合(ステップS
15で肯定結果を得る場合)、迂回ソースノードは迂回
先ノードの変更が必要であると判断し、ACK待ちモー
ドを解除する(ステップS18)。
(C1) When the new failed link is on the path upstream of the detour source node (step S
If a positive result is obtained at 15), the detour source node determines that the detour destination node needs to be changed, and releases the ACK waiting mode (step S18).

【0060】(c2)新たな障害リンクが、迂回ソース
ノードよりも下流のパス経路上にある場合(ステップS
17で肯定結果を得る場合)、迂回ソースノードは迂回
先ノードの変更が必要であると判断し、ACK待ちモー
ドを解除する(ステップS18)。さらに迂回ソースノ
ードは新しい迂回先ノード番号が記されたフラッディン
グメッセージを送出し(ステップS20)、新たなAC
K待ちモードに入る(ステップS21)。
(C2) When the new failed link is on a path route downstream of the detour source node (step S
17 (if a positive result is obtained), the detour source node determines that the detour destination node needs to be changed, and releases the ACK waiting mode (step S18). Further, the detour source node sends out a flood message in which the new detour destination node number is written (step S20), and the new AC
It enters the K waiting mode (step S21).

【0061】(c3)もしも、新たな障害発生メッセー
ジ受信後にACKを受信した場合、新たな障害リンクに
よって受信したACKの迂回経路を変更する必要が生じ
た場合、ACKキャンセル信号を送出する(図8のステ
ップS34)。
(C3) If an ACK is received after receiving a new failure message, or if it is necessary to change the detour path of the ACK received by the new failure link, an ACK cancel signal is sent (FIG. 8). Step S34).

【0062】(C−2−3)フラッディングメッセージ
の受信 続いて、迂回ソースノードから送出されたフラッディン
グメッセージがどのように転送され、また処理されるか
を、当該フラッディングメッセージを受信した各ノード
が起動するプログラムの処理手順に基づいて説明する。
ここでは、図6を用いて説明する。
(C-2-3) Reception of Flooding Message Subsequently, each node that has received the flooding message activates how the flooding message sent from the detour source node is transferred and processed. This will be described based on the processing procedure of the program to be executed.
Here, description will be made with reference to FIG.

【0063】フラッディングメッセージを受信したノー
ドは、まず最初に、フラッディングメッセージの通過ノ
ードを検索し、自ノードが含まれていないかを判定する
(ステップS22)。自ノードが含まれている場合は、
既に自ノードを通過したメッセージであることを意味す
るので、当該ノードは何らの処理をすることなく、プロ
グラムを終了する。
The node that has received the flooding message first searches for a passing node of the flooding message and determines whether or not its own node is included (step S22). If your own node is included,
Since this means that the message has already passed through the own node, the node ends the program without performing any processing.

【0064】これに対し、自ノードが含まれていなかっ
た場合、当該ノードは、さらに、自ノードが当該メッセ
ージの迂回先ノードになっていないかを判定する(ステ
ップS23)。自ノードが迂回先ノードでなかった場合
(ステップS23で否定結果の場合)、当該ノードは、
フラッディングメッセージから、自ノードに至るまでに
要したホップ数とその最大ホップ数とを検索し、ホップ
数が最大ホップ数を超えていないかを判定する。
On the other hand, if the own node is not included, the node further determines whether or not the own node is a detour destination node of the message (step S23). If the own node is not the detour destination node (in the case of a negative result in step S23),
The number of hops required to reach the own node and the maximum hop number are searched from the flooding message, and it is determined whether the hop number exceeds the maximum hop number.

【0065】ここで、ホップ数が最大ホップ数を超えて
いなかった場合、当該ノードは、ホップ数に1を加える
と共に、自ノードの番号を通過ノードの番号に書き加
え、さらに受信リンクの空き帯域情報をフラッディング
メッセージに付け加えて、受信されたリンクを除く全て
のリンクに転送する(ステップS24)。
If the number of hops does not exceed the maximum number of hops, the node adds 1 to the number of hops, adds the number of its own node to the number of the passing node, and further sets the free bandwidth of the receiving link. The information is added to the flooding message and transferred to all links except the received link (step S24).

【0066】なお、ホップ数が最大ホップ数を超えてい
た場合、当該ノードは、ネットワーク設計時の要件を満
たさないため、メッセージを破棄する。
When the number of hops exceeds the maximum number of hops, the node does not satisfy the requirements at the time of designing the network, and discards the message.

【0067】一方、迂回先ノードであった場合(ステッ
プS23で肯定結果の場合)、当該ノードは、受信した
フラッディングメッセージを記録し(ステップS2
5)、しばらくの時間保留する。この保留動作は、複数
の迂回経路からフラッディングメッセージが到着するの
を待ち受けるために設けた処理である。なお、規定時間
の経過後、迂回先ノードは、当該保留動作を解除し、受
信されたフラッディングメッセージの中からパスの迂回
が可能な適当な経路を一つ選択し、その経路にACKを
返送する。
On the other hand, when the node is the detour destination node (in the case of a positive result in step S23), the node records the received flooding message (step S2).
5) Hold for a while. This suspension operation is a process provided to wait for a flood message to arrive from a plurality of detour paths. After the lapse of the specified time, the detour destination node releases the suspension operation, selects one appropriate route capable of bypassing the path from the received flooding message, and returns an ACK to the route. .

【0068】図7は、図6の処理終了後ACKメッセー
ジが返送されるまでの動作である。すなわち、迂回先ノ
ードは、フラッディングメッセージが記録されて図6の
処理が終了されると、図7に示す処理を開始し、最初の
フラッディングメッセージが受信されてから規定時間が
経過したかを判定する(ステップS26)。なお、迂回
先ノードは、ステップS26で肯定結果が得られるま
で、当該判定を繰り返す。このようにステップS26で
肯定結果が得られるまでの時間が、前述の保留動作に該
当する。やがて、規定時間が経過すると、迂回先ノード
は、前述の通り、規定時間内に到着し記録されたフラッ
ディングメッセージの中からパスの迂回が可能な適当な
経路を一つ選択し(ステップS27)、その経路にAC
Kを返送する(ステップS28)。
FIG. 7 shows the operation until the ACK message is returned after the processing of FIG. 6 is completed. That is, when the flooding message is recorded and the process in FIG. 6 is completed, the detour destination node starts the process illustrated in FIG. 7 and determines whether a specified time has elapsed since the first flooding message was received. (Step S26). The detour destination node repeats this determination until a positive result is obtained in step S26. Thus, the time until a positive result is obtained in step S26 corresponds to the above-described suspension operation. Eventually, when the specified time elapses, the detour destination node selects one suitable path capable of bypassing the path from among the flooding messages that arrive and are recorded within the specified time as described above (step S27). AC on the route
K is returned (step S28).

【0069】なお、図中示されていないが、迂回先ノー
ドは、フラッディングメッセージを受信した場合でも、
前述の(C−2−2)で説明したように、その前に新た
な障害発生メッセージを受信し、迂回ソースノード又は
迂回先ノードの変更が必要であると判断したときは、当
該フラッディングメッセージを無視する。
Although not shown in the figure, the detour-destination node receives the flooding message even if it receives the flooding message.
As described in the above (C-2-2), when a new failure occurrence message is received before it is determined that the detour source node or the detour destination node needs to be changed, the flooding message is transmitted. ignore.

【0070】(C−2−4)ACKの受信 続いて、迂回先ノードから送出されたACKがどのよう
に転送され、また処理されるかを、当該フラッディング
メッセージを受信した各ノードが起動するプログラムの
処理手順に基づいて説明する。ここでは、図8を用いて
説明する。なお、ACKには、パス識別子、迂回ソース
ノード番号、迂回先ノード番号、所要帯域、通過ノード
番号などの情報が含まれる。
(C-2-4) Receiving ACK Next, how the ACK sent from the detour destination node is transferred and processed is determined by a program activated by each node receiving the flood message. A description will be given based on the processing procedure. Here, a description will be given with reference to FIG. The ACK includes information such as a path identifier, a detour source node number, a detour destination node number, a required band, and a passing node number.

【0071】ACKを受信したノードは、ACKの情報
から自ノードがACKの迂回ソースノードに指定されて
いるかを判定する(ステップS29)。
The node that has received the ACK determines from the ACK information whether the own node is designated as the detour source node of the ACK (step S29).

【0072】(a)自ノードが受信したACKの迂回ソ
ースノードに指定されている場合(ステップS29で肯
定結果を得た場合) まず、迂回ソースノードは、ACK情報と自ノードの情
報との間に矛盾がないかを判定する(ステップS3
0)。
(A) When the own node is designated as the detour source node of the received ACK (when a positive result is obtained in step S29) First, the detour source node determines whether the ACK information and the information of its own node Is determined (step S3).
0).

【0073】(a1)矛盾がなかった場合(ACKに書
き込まれている迂回先ノードが自ノードの情報とあって
おり、なおかつACKに書き込まれている迂回経路上に
自ノードで確認している障害がない場合)、迂回ソース
ノードは、肯定結果を得てステップS31に進み、さら
に受信ACKのパス識別子について自ノードがACK待
ちモードになっているかを判定する。ここでも肯定結果
が得られた場合、迂回ソースノードは、ステップS32
に進んで迂回経路を確立する。
(A1) When there is no inconsistency (the failure that the detour destination node written in the ACK is the information of the own node and that the self node has confirmed on the detour route written in the ACK) If no, the detour source node obtains a positive result and proceeds to step S31, and further determines whether the own node is in the ACK waiting mode for the path identifier of the received ACK. If a positive result is obtained here as well, the detour source node determines in step S32
To establish a detour route.

【0074】(a2)矛盾があった場合(ACKに書き
込まれている迂回先ノードが自ノードの情報とあってい
ないか、又は、ACKに書き込まれている迂回経路上に
自ノードで確認している障害がある場合)、迂回ソース
ノードは、否定結果を得てステップS33に進み、受信
したACKを廃棄する。また、迂回ソースノードは、A
CKキャンセル信号を送出し、ACK転送中に確保した
帯域の解放を指示する(ステップS34)。
(A2) When there is a contradiction (confirm that the detour destination node written in the ACK is not included in the information of the own node or that the own node is on the detour path written in the ACK) If there is a failure), the bypass source node obtains a negative result and proceeds to step S33, and discards the received ACK. The detour source node is A
A CK cancel signal is transmitted to instruct release of the band secured during ACK transfer (step S34).

【0075】なお、当該ステップS33及び34の処理
は、ステップS31で否定結果を得た場合(すなわち、
ACK情報と自ノードの情報については矛盾はないが、
受信したACKについて自ノードがACK待ちモードに
なっていない場合)にも実行される。
The processing in steps S33 and S34 is performed when a negative result is obtained in step S31 (ie,
Although there is no contradiction between the ACK information and the information of the own node,
This is also executed when the own node is not in the ACK waiting mode for the received ACK).

【0076】(b)自ノードが受信したACKの迂回ソ
ースノードに指定されていない場合(ステップS29で
否定結果を得た場合) まず、迂回ソースノードは、受信したACKのパス識別
子について自ノードがACK待ちモードであるかを判定
する(ステップS35)。
(B) When the own node is not designated as the detour source node of the received ACK (when a negative result is obtained in step S29) First, the detour source node determines whether the own node has a path identifier of the received ACK. It is determined whether the mode is the ACK waiting mode (step S35).

【0077】(b1)ACK待ちモードであった場合、
迂回ソースノードは、肯定結果を得てステップS36に
進み、ACK待ちモードを解除する。その後、迂回ソー
スノードは、帯域を確保して次のノードへACKを転送
する(ステップS37)。
(B1) When in the ACK waiting mode,
The detour source node obtains a positive result and proceeds to step S36 to cancel the ACK waiting mode. Thereafter, the detour source node secures the bandwidth and transfers the ACK to the next node (step S37).

【0078】(b2)一方、ACK待ちモードでなかっ
た場合、迂回ソースノードは、否定結果を得て直接ステ
ップS37に進み、帯域を確保して次のノードへACK
を転送する。
(B2) On the other hand, if the mode is not the ACK waiting mode, the detour source node obtains a negative result and directly proceeds to step S37 to secure a band and transmit an ACK to the next node.
To transfer.

【0079】(C−3)第1の実施形態により得られる
効果 上述の説明のように、この第1の実施形態に係る迂回経
路選定装置(方法)の場合には、予め設定しておいた迂
回エンドノードを起点及び終点として、パスごとに新た
な迂回経路を選定する手法を導入したことにより、迂回
経路の探索処理を分散して実行することが可能となり、
リンクの予備帯域を有効に使用することができる。
(C-3) Effect obtained by the first embodiment As described above, in the case of the detour route selection device (method) according to the first embodiment, the effect is preset. By introducing a method of selecting a new detour path for each path with the detour end node as a start point and an end point, it becomes possible to execute a detour path search process in a distributed manner.
The reserved band of the link can be used effectively.

【0080】また、この手法は、ネットワークの規模が
大きくなったり、パスのホップ数が大きい場合でも、予
め設定しておいたノード間で迂回経路の探索が行われる
ため、迂回経路の探索範囲を限定でき、迂回経路探索に
要する時間をソースノード及びエンドノード間で迂回経
路を探索する場合に比して短くすることができる。
Further, in this method, even when the size of the network is large or the number of hops of the path is large, the search for the bypass route is performed between the preset nodes. It can be limited, and the time required for the detour route search can be shortened as compared with the case where the detour route is searched between the source node and the end node.

【0081】さらに、迂回エンドノードは、パスごとに
独立に設定することが可能であるので、複数のパスに対
する迂回ソースノードをネットワーク内に分散して配置
することが可能であり、各ノードにかかる負荷を分散さ
せることもできる。
Further, since the detour end nodes can be set independently for each path, the detour source nodes for a plurality of paths can be distributed and arranged in the network, and each node has a different detour end node. The load can be distributed.

【0082】また、前述したアルゴリズムを採用するこ
とにより、多重障害の場合にも、迂回経路を設定するこ
とができる。
Further, by employing the above-described algorithm, a detour path can be set even in the case of multiple failures.

【0083】(D)第2の実施形態 (D−1)ネットワーク構成 図9に、第2の実施形態に係るノードを適用するネット
ワーク例を示すと共に、当該ネットワーク上のあるリン
クに障害が生じた場合における各ノードの役割を示す。
図9を、図1と比較して分かるように、説明に用いるネ
ットワークの構成は第1の実施形態の場合と同じであ
る。
(D) Second Embodiment (D-1) Network Configuration FIG. 9 shows an example of a network to which a node according to the second embodiment is applied, and a failure occurs in a link on the network. The role of each node in the case is shown.
As can be seen by comparing FIG. 9 with FIG. 1, the configuration of the network used for the description is the same as that of the first embodiment.

【0084】違いは、この第2の実施形態の場合、迂回
ソースノードが基本的に複数となる点である。
The difference is that in the case of the second embodiment, there are basically a plurality of detour source nodes.

【0085】(D−2)各ノードに搭載する迂回経路選
定機能 図10に、本実施形態に係る迂回経路選定機能に基づく
通信処理がどのように進行するかの概要を示す。図10
は、図3に対応する図である。なお、障害検出時及び各
メッセージ受信時に実行する処理は、迂回ソースノード
の判定基準が異なるだけで、各ノードに搭載するプログ
ラム自体は、第1の実施形態で説明した図4〜図8と同
じである。
(D-2) Detour Route Selection Function Mounted on Each Node FIG. 10 shows an outline of how communication processing based on the detour route selection function according to the present embodiment proceeds. FIG.
4 is a diagram corresponding to FIG. The processes executed when a failure is detected and when each message is received differ only in the criteria for determining the detour source node, and the programs themselves mounted on each node are the same as those in FIGS. 4 to 8 described in the first embodiment. It is.

【0086】従って、ここでは、この実施形態における
迂回ソースノードの判定基準について説明する。この第
2の実施形態におけるノードは、障害発生メッセージを
受信した場合、自ノードがパス経路上で最も上流にある
障害リンクの上流側にある障害端ノードから当該障害リ
ンクの上流にある障害リンクに最も近い迂回エンドノー
ド間にあるノードに該当するとき、自ノードを迂回ソー
スノードであると判定する。
Accordingly, here, the criteria for determining the detour source node in this embodiment will be described. When the node according to the second embodiment receives the failure occurrence message, the own node switches from the failure end node on the upstream side of the most upstream failure link on the path route to the failure link on the upstream side of the failure link. When the node corresponds to a node between the nearest detour end nodes, the own node is determined to be the detour source node.

【0087】例えば、図9のように、障害リンクがL1
1及びL16の2つである場合には、その上流側に位置
するノードN7、N2及びN1の3つが、自ノードを迂
回ソースノードと判定する。勿論、障害リンクの上流側
にある障害端ノードより上流に迂回エンドノードがない
場合には、ソースノードと上流側の障害端ノードの間の
ノードを迂回ソースノードとする。
For example, as shown in FIG.
In the case where there are two nodes N1 and L16, three nodes N7, N2 and N1 located upstream thereof determine their own node as a detour source node. Of course, if there is no detour end node upstream of the failed node on the upstream side of the failed link, a node between the source node and the failed node on the upstream side is defined as a bypass source node.

【0088】この結果、この第2の実施形態の場合に
は、起点を異にする複数のノードが迂回ソースノードと
してフラッディングメッセージを送出することになる。
As a result, in the case of the second embodiment, a plurality of nodes having different starting points transmit flooding messages as detour source nodes.

【0089】かくして、迂回先ノードは、起点を同一又
は異にする複数の迂回経路の中から一つを迂回経路とし
て選定することになる。
Thus, the detour destination node selects one of a plurality of detour paths having the same or different origins as the detour path.

【0090】(D−3)第2の実施形態により得られる
効果 上述の説明のように、この第2の実施形態の場合にも、
第1の実施形態と同様の効果を得ることができるのに加
え、複数の迂回ソースノードを設定することにより、経
路候補数が増え、経路が設定される可能性を高くするこ
とができる。
(D-3) Effect obtained by the second embodiment As described above, also in the case of the second embodiment,
In addition to obtaining the same effect as the first embodiment, by setting a plurality of detour source nodes, the number of route candidates increases, and the possibility of setting a route can be increased.

【0091】(E)第3の実施形態 (E−1)ネットワーク構成 図11に、第3の実施形態に係るノードを適用するネッ
トワーク例を示すと共に、当該ネットワーク上のあるリ
ンクに障害が生じた場合における各ノードの役割を示
す。図11を、図1及び図9と比較して分かるように、
説明に用いるネットワークの構成は、上述の2つの実施
形態の場合と同じである。
(E) Third Embodiment (E-1) Network Configuration FIG. 11 shows an example of a network to which a node according to the third embodiment is applied, and a failure occurs in a link on the network. The role of each node in the case is shown. As can be seen by comparing FIG. 11 with FIGS. 1 and 9,
The configuration of the network used for the description is the same as in the above two embodiments.

【0092】違いは、この第3の実施形態の場合、迂回
エンドノードを設定しない点である。従って、この第3
の実施形態の場合には、迂回ソースノードの設定及び迂
回先ノードの設定のいずれもが、第1の実施形態と異な
るものになる。
The difference is that in the third embodiment, no detour end node is set. Therefore, this third
In the case of this embodiment, both the setting of the detour source node and the setting of the detour destination node are different from those of the first embodiment.

【0093】(D−2)各ノードに搭載する迂回経路選
定機能 図12に、本実施形態に係る迂回経路選定機能に基づく
通信処理がどのように進行するかの概要を示す。図12
は、図3及び図10に対応する図である。なお、障害検
出時及び各メッセージ受信時に実行する処理は、迂回ソ
ースノードや迂回先ノードの判定基準が異なるだけで、
各ノードに搭載するプログラム自体は、第1及び第2の
実施形態で説明した図4〜図8と同じである。
(D-2) Detour Route Selection Function Mounted on Each Node FIG. 12 shows an outline of how communication processing based on the detour route selection function according to the present embodiment proceeds. FIG.
FIG. 11 is a diagram corresponding to FIGS. 3 and 10. In addition, the processing executed at the time of failure detection and at the time of receiving each message is different only in the judgment criteria of the detour source node and the detour destination node,
The programs mounted on each node are the same as those in FIGS. 4 to 8 described in the first and second embodiments.

【0094】従って、ここでは、この実施形態における
迂回ソースノードの判定基準と迂回先ノードの判定基準
について説明する。
Therefore, here, the criterion for determining the detour source node and the criterion for determining the detour destination node in this embodiment will be described.

【0095】まず、前者についてであるが、この第3の
実施形態におけるノードは、障害発生メッセージを受信
した場合、自ノードが、障害リンクの上流側にあり、か
つ障害リンクに隣接するノードのうち最も上流にあるノ
ードから2ホップ以内にあるノードに該当するとき、自
ノードを迂回ソースノードであると判定する。
First, regarding the former, when the node according to the third embodiment receives a failure occurrence message, its own node is located on the upstream side of the failure link and among the nodes adjacent to the failure link. If the node corresponds to a node within two hops from the most upstream node, it is determined that the own node is a detour source node.

【0096】例えば、図11のように、障害リンクがL
30及びL31の2つである場合には、障害端ノードの
うち最も上流側のノードN18と、そこから2ホップ以
内にあるノードN13及びN8の3つが、自ノードを迂
回ソースノードと判定する。なお、障害端ノードよりも
上流にノードがない場合には、上流側の障害端ノードだ
けが迂回ソースノードとなる。
For example, as shown in FIG.
In the case where the number of nodes is 30 and L31, the node N18 on the most upstream side among the failure end nodes and the nodes N13 and N8 within two hops from it determine their own nodes as detour source nodes. If there is no node upstream from the failed node, only the failed node on the upstream side becomes the detour source node.

【0097】一方、後者についてであるが、この第3の
実施形態におけるノードは、自ノードが、パスの最も下
流側にあるノード、すなわちエンドノードに該当すると
き、自ノードを迂回先ノードであると判定する。例え
ば、図11の場合には、ノードN25がこれに当たる。
On the other hand, with regard to the latter, the node in the third embodiment is a detour destination node when its own node corresponds to the node at the most downstream side of the path, that is, the end node. Is determined. For example, in the case of FIG. 11, this corresponds to the node N25.

【0098】この結果、この第3の実施形態の場合に
も、起点を異にする複数のノードが迂回ソースノードと
してフラッディングメッセージを送出することになり、
迂回先ノードが、起点を同一又は異にする複数の迂回経
路の中から一つを迂回経路として選定することになる。
As a result, also in the case of the third embodiment, a plurality of nodes having different starting points transmit a flooding message as a detour source node.
The detour destination node selects one of a plurality of detour routes having the same or different starting points as the detour route.

【0099】(E−3)第3の実施形態により得られる
効果 上述の説明のように、この第3の実施形態の場合にも、
第2の実施形態と同様の効果を得ることができるのに加
え、事前における迂回エンドノードの設定を必要としな
いため、ネットワークの設定を簡略化できる。
(E-3) Effect obtained by the third embodiment As described above, also in the case of the third embodiment,
The same effect as in the second embodiment can be obtained, and the setting of the network can be simplified since the setting of the detour end node is not required in advance.

【0100】(F)第4の実施形態 (F−1)ネットワーク構成 図13に、第4の実施形態に係るノードを適用するネッ
トワーク例を示すと共に、当該ネットワーク上のあるノ
ードに障害が生じた場合における各ノードの役割を示
す。図13を、図1、図9等と比較して分かるように、
説明に用いるネットワークの構成は、他の実施形態の場
合と同じである。
(F) Fourth Embodiment (F-1) Network Configuration FIG. 13 shows an example of a network to which a node according to the fourth embodiment is applied, and a failure occurs in a certain node on the network. The role of each node in the case is shown. As can be seen by comparing FIG. 13 with FIGS.
The configuration of the network used for the description is the same as in the other embodiments.

【0101】違いは、この第4の実施形態が他の実施形
態と異なり、ノードに障害が発生する場合を想定する点
である。ただし、あるノードに障害が発生したというこ
とは、当該ノードに接続される4つのリンクに障害が同
時に発生したものとみなして迂回経路の選定を行うこと
に相当する。従って、迂回経路の選定方法には、基本的
に、上述の第1〜第3の実施形態を適用することができ
る。
The difference is that the fourth embodiment differs from the other embodiments in that a failure occurs in a node. However, the occurrence of a failure in a certain node is equivalent to selecting a bypass route on the assumption that failures have occurred in four links connected to the node at the same time. Therefore, the above-described first to third embodiments can be basically applied to the method of selecting a detour route.

【0102】以下の説明では、第1の実施形態で説明し
た選定方法を適用する場合について説明する。すなわ
ち、この第4の実施形態では、障害発生時には、予め選
定しておいた迂回エンドノードのうち、障害個所の上流
側に位置する迂回エンドノードを迂回ソースノードとす
る手法を適用する。
In the following description, a case where the selection method described in the first embodiment is applied will be described. That is, in the fourth embodiment, when a failure occurs, a method is adopted in which, of the previously selected detour end nodes, the detour end node located on the upstream side of the failure point is used as the detour source node.

【0103】(F−2)各ノードに搭載する迂回経路選
定機能 前述したように、本実施形態は、基本的に第1の実施形
態に対応するものである。従って、本実施形態に係る迂
回経路選定機能に基づく通信処理がどのように進行する
かの概要を示す図は、基本的に図3と同様となる。
(F-2) Detour route selection function mounted on each node As described above, this embodiment basically corresponds to the first embodiment. Accordingly, a diagram showing an outline of how the communication processing based on the bypass route selection function according to the present embodiment proceeds is basically the same as FIG.

【0104】ただし、この実施形態の場合には、障害発
生メッセージの送出が異なるものになる。すなわち、こ
の実施形態では、障害ノードに隣接する4つのノードが
障害を認識し、同時に4箇所から(勿論、ネットワーク
の端部では、3箇所である場合や2箇所である場合があ
り得る)障害発生メッセージが送出されることになる。
However, in the case of this embodiment, the transmission of the failure occurrence message differs. That is, in this embodiment, four nodes adjacent to the failed node recognize the failure, and from four locations simultaneously (of course, there may be three locations or two locations at the end of the network). An occurrence message will be sent.

【0105】例えば、図13において、ノードN13に
障害が発生したとする。この場合、ノードN8、N1
2、N14及びN18のそれぞれが障害を認識する。そ
して、ノードN8はリンクL16に障害が発生したとい
うメッセージを、ノードN12はリンクL20に障害が
発生したというメッセージを、ノードN14はリンクL
21に障害が発生したというメッセージを、ノードN1
8はリンクL25に障害が発生したというメッセージを
送出する。
For example, in FIG. 13, assume that a failure has occurred in the node N13. In this case, nodes N8, N1
2, N14 and N18 each recognize the failure. Then, the node N8 receives a message that a failure has occurred in the link L16, the node N12 has a message that a failure has occurred in the link L20, and the node N14 has a message that the link L16 has failed.
A message indicating that a failure has occurred in node N1
8 sends a message indicating that a failure has occurred in link L25.

【0106】以上が、第1の実施形態との違いである。
その後は、第1の実施形態と同様の動作が行われ、障害
の発生したノードの周辺で新たな迂回経路が選定される
ことになる。
The above is the difference from the first embodiment.
After that, the same operation as in the first embodiment is performed, and a new bypass route is selected around the node where the failure has occurred.

【0107】(F−3)第4の実施形態により得られる
効果 上述の説明のように、この第4の実施形態の場合にも、
第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(F-3) Effect obtained by the fourth embodiment As described above, also in the case of the fourth embodiment,
The same effects as in the first embodiment can be obtained.

【0108】(G)他の実施形態 上述の第1及び第4の実施形態においては、障害箇所に
最も近い上流側の迂回エンドノードを迂回ソースノード
とし、また、障害個所に最も近い下流側の迂回エンドノ
ードを迂回先ノードとして、迂回経路を選定する場合に
ついて述べたが、障害箇所を挟む関係にある任意の迂回
エンドノード間の迂回経路を選定するようにしても良
い。
(G) Other Embodiments In the first and fourth embodiments described above, the upstream detour end node closest to the fault location is the detour source node, and the downstream detour end closest to the fault location is the detour source node. Although a case has been described in which the detour end node is used as a detour destination node and a detour path is selected, a detour path between any detour end nodes having a relationship sandwiching a failure point may be selected.

【0109】上述の第2の実施形態においては、障害個
所の上流側にある隣接ノードから2ホップ以内にある3
つのノードを迂回ソースノードとする場合について述べ
たが、任意のホップ数内にあるノードを迂回ソースノー
ドとしても良い。また、その際、パスの最も下流にある
ノード、すなわちエンドノードを迂回先ノードとした
が、障害の下流にある隣接ノードから任意のホップ数内
にあるノードを迂回先ノードとしても良い。
In the above-described second embodiment, three nodes within two hops from the adjacent node on the upstream side of the failure point
Although a case has been described in which one node is used as a bypass source node, a node within an arbitrary number of hops may be used as a bypass source node. In this case, the node at the most downstream of the path, that is, the end node is set as the detour destination node, but a node within an arbitrary number of hops from the adjacent node located downstream of the failure may be set as the detour destination node.

【0110】上述の第4の実施形態においては、ノード
に障害が発生した場合について述べたが、ノードの一部
機能についてのみ障害が発生した場合には、その障害に
よって通信のできなくなったリンクのみを障害リンクと
して通知するようにしても良い。
In the above-described fourth embodiment, the case where a failure has occurred in a node has been described. However, if a failure has occurred only in a part of the function of a node, only the link that has become unable to communicate due to the failure is used. May be notified as a failure link.

【0111】上述の各実施形態においては、障害個所の
上流側に位置するノードがフラッディングメッセージを
送出する場合について述べたが、下流側にあるノードが
当該メッセージを送出し、障害個所の上流側に位置する
ノードを迂回先ノードとして迂回経路の選定を行うよう
にしても良い。
In each of the above embodiments, a case has been described in which a node located upstream of a fault location sends a flooding message. However, a node located downstream sends the message and the upstream node of the fault location sends the message. The detour route may be selected using the located node as a detour destination node.

【0112】上述の各実施形態においては、フラッディ
ングの手法を用いて迂回経路を選定する手法を適用する
場合について述べたが、これ以外の経路探索方法を用い
ても良い。例えば、各ノードが全ての迂回経路情報をも
ち、それらの中から一つを選択する手法を用いても良
い。
In each of the above-described embodiments, a case has been described in which a technique of selecting a detour path using a flooding technique is applied. However, other route search methods may be used. For example, a method may be used in which each node has all the detour route information and selects one of them.

【0113】上述の各実施形態においては、ネットワー
クを構成する全てのノードが上述の迂回経路選定機能を
有する場合について述べたが、かかる機能を有するノー
ドが効率良く配置されていれば、必ずしも全てのノード
にかかる機能が搭載されていなくても良い。
In each of the above embodiments, a case has been described in which all the nodes constituting the network have the above-mentioned detour route selection function. However, if the nodes having such a function are arranged efficiently, not all the nodes are necessarily arranged. The function related to the node may not be installed.

【0114】上述の各実施形態においては、ネットワー
クを構成する全てのノードが同一の迂回経路選定機能を
有することを前提に説明したが、異なる迂回経路選定機
能を有するノードが混在するネットワークにも適用し得
る。
In the above embodiments, the description has been made on the assumption that all the nodes constituting the network have the same detour route selection function. However, the present invention is also applicable to a network in which nodes having different detour route selection functions coexist. I can do it.

【0115】[0115]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、迂回経
路の起点及び終点となるノードを、予め定めておいた特
定ノードや障害個所に隣接するノードからある定められ
た特定のホップ数内にあるノードに限ることにしたこと
により、パス障害回復方法に比して短い時間で迂回経路
の選定を実現でき、しかも、リンク障害回復方法のよう
に、障害端を迂回経路の起点及び終点に固定しないた
め、従来に比して各リンクに求められる予備容量を少な
くできる。
As described above, according to the present invention, the starting point and the ending point of the detour path are determined by a predetermined specific number of hops from a predetermined specific node or a node adjacent to a failure point. By using only the nodes within the path, the alternative route can be selected in a shorter time than the path failure recovery method, and, as in the case of the link failure recovery method, the failure end is the starting point and the end point of the bypass path. , The spare capacity required for each link can be reduced as compared with the related art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態による迂回ソースノードと迂回
先ノードの配置関係を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an arrangement relationship between a detour source node and a detour destination node according to the first embodiment.

【図2】ノードの機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a node.

【図3】第1の実施形態に係る迂回経路選定機能に基づ
く通信処理手順の概要を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an outline of a communication processing procedure based on a bypass route selection function according to the first embodiment.

【図4】障害検出時の動作手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation procedure when a failure is detected.

【図5】障害発生メッセージの受信時の動作手順を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure when a failure occurrence message is received.

【図6】フラッディングメッセージの受信時の動作手順
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure when a flooding message is received.

【図7】最初のフラッディングメッセージ受信後規定時
間が経過してACKが送出されるまでの動作手順を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure until an ACK is transmitted after a specified time has elapsed after receiving the first flooding message.

【図8】ACK受信時の動作手順を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure when ACK is received.

【図9】第2の実施形態による迂回ソースノードと迂回
先ノードの配置関係を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement relationship between a detour source node and a detour destination node according to the second embodiment.

【図10】第2の実施形態に係る迂回経路選定機能に基
づく通信処理手順の概要を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an outline of a communication processing procedure based on a bypass route selection function according to the second embodiment.

【図11】第3の実施形態による迂回ソースノードと迂
回先ノードの配置関係を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an arrangement relationship between a detour source node and a detour destination node according to the third embodiment.

【図12】第3の実施形態に係る迂回経路選定機能に基
づく通信処理手順の概要を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an outline of a communication processing procedure based on a bypass route selection function according to a third embodiment.

【図13】第4の実施形態による迂回ソースノードと迂
回先ノードの配置関係を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an arrangement relationship between a detour source node and a detour destination node according to the fourth embodiment.

【符号の説明】 N1〜N25…ノード、L1〜L40…リンク。[Explanation of Symbols] N1 to N25 ... nodes, L1 to L40 ... links.

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年2月10日(2000.2.1
0)
[Submission date] February 10, 2000 (2000.2.1
0)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の発明においては、迂回経路の探索に際し、そ
の起点又は終点候補となる迂回エンドノードが予め複数
配置されてなるパス経路上で障害の発生が認められたと
き、障害箇所を挟む位置関係にある迂回エンドノード対
が、自らをこれから探索する迂回経路の起点又は終点と
判定して、起点となる一方の迂回エンドノードが終点と
なる他方の迂回エンドノードを宛先とするフラッディン
グメッセージを送出可能な経路に送信し、当該メッセー
ジが宛先である迂回エンドノードに達するまでに辿った
迂回経路候補の中で適当なものを迂回経路に選択する迂
回経路選定方法であって、探索中の迂回経路への切替え
が確定するまでの間に、迂回経路で迂回されない経路部
分又は迂回経路に選択された経路上に新たな障害の発生
が認められたとき、現在の起点及び又は終点であって変
更が必要とされる迂回エンドノードは、現在までの起点
又は終点としての処理を中止すると共にこれを他のノー
ドに通知して既に確保された帯域を解放し、一方、変更
後の新たな迂回エンドノード対は、自らをこれから探索
する新たな迂回経路の起点又は終点と判定して迂回経路
の探索を開始する。
According to a first aspect of the present invention, a search for a detour route is performed in order to solve this problem.
Multiple detour end nodes that are candidates for the starting point or end point of
A failure has been identified on the deployed path route.
Detour end node pair
Is the starting or ending point of the detour to search for itself
Judgment and one of the detour end nodes to be the starting point is the end point
Flooding destined for another detour end node
Message on a route that can send the message, and
Traversed before reaching the destination detour end node
A detour that selects an appropriate detour route from the detour routes
Switching to a detour route during search
Route part that is not detoured by the detour route until is determined
A new failure has occurred on the route selected as the minute or detour route
Is recognized as the current start and / or end point
The detour end node that needs to be updated
Alternatively, stop the processing as the end point and
To release the already reserved bandwidth, while changing
Later new detour end node pair will find itself in the future
To determine the start or end point of a new detour route
Start searching for.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0007[Correction target item name] 0007

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0007】また、第2の発明においては、障害発生
時、障害箇所に隣接するノードの一方を含み、かつ当該
ノードから障害箇所と離れる方向の所定ホップ数内にあ
るパス経路上の複数ノードを迂回経路の起点候補にする
一方、障害箇所に隣接する他方のノード又は当該ノード
から障害箇所と離れる方向の所定ホップ数内にあるいず
れか1つのノードを迂回経路の終点とし、複数の起点候
補のそれぞれから迂回経路の終点に宛ててフラッディン
グメッセージを送信し、当該メッセージが宛先であるノ
ードに達するまでに辿った迂回経路候補の中で適当なも
のを迂回経路に選択する。
[0007] In the second invention, a failure occurs.
Time, includes one of the nodes adjacent to the failure point and
Within a certain number of hops in the direction away from the node to the point of failure
Multiple nodes on a given path route as candidates for a detour route starting point
On the other hand, the other node adjacent to the failure point or the relevant node
Is within a certain number of hops away from the fault location
One of the nodes is the end point of the detour route, and multiple starting points
Flooding from each of the assistants to the end of the detour
A message to the destination
Of the alternative route candidates
Is selected as the detour route.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0008[Correction target item name] 0008

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0008】また、第3の発明においては、迂回経路の
探索に際し、その起点又は終点候補となる迂回エンドノ
ードが予め複数配置されてなるパス経路上で障害の発生
が認められたとき、障害箇所を挟む位置関係にある迂回
エンドノード対が存在する場合には、当該迂回エンドノ
ード対の一方のノード及び当該ノード側で障害箇所に隣
接するノードを含むこれらノード間のパス経路上に位置
する複数ノードを迂回経路の起点候補とし、迂回エンド
ノード対が存在しない場合には、障害箇所に隣接するノ
ードであって迂回エンドノードの存在しない側のノード
を含む障害箇所と離れる方向のパス経路上に位置する全
てのノードを迂回経路の起点候補とする一方、複数の起
点候補に対し障害箇所を挟む位置関係にある一の迂回エ
ンドノードを迂回経路の終点にし、複数の起点候補のそ
れぞれから迂回経路の終点に宛ててフラッディングメッ
セージを送信し、当該メッセージが宛先であるノードに
達するまでに辿った迂回経路候補の中で適当なものを迂
回経路に選択する。
[0008] In the third invention, the detour path
When searching, a detour end that can be the starting or end point candidate
Failure occurs on a path route in which multiple nodes are placed in advance
Detours that are located in a positional relationship across obstacles when
If an end node pair exists, the detour end node
Next to the failure point on one node of the
Located on the path between these nodes, including adjacent nodes
Are selected as the detour route starting point candidates and the detour end
If the node pair does not exist, the node adjacent to the failure location
Node that has no detour end node
All the locations on the path route away from the fault location including
While all nodes are candidates for the detour route starting point,
One detour d that has a positional relationship with the point candidate across the obstacle
Node as the end point of the detour route, and
Flooding messages are sent from each to the end of the bypass route.
Send the message to the destination node
Detour the appropriate one of the detour route candidates
Select the route.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0109[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0109】上述の第3の実施形態においては、障害箇
所の上流側にある隣接ノードから2ホップ以内にある3
つのノードを迂回ソースノードとする場合について述べ
たが、任意のホップ数内にあるノードを迂回ソースノー
ドとしても良い。また、その際、パスの最も下流にある
ノード、すなわちエンドノードを迂回先ノードとした
が、障害の下流にある隣接ノードから任意のホップ数内
にあるノードを迂回先ノードとしても良い。 ─────────────────────────────────────────────────────
In the third embodiment described above, three nodes within two hops from the adjacent node on the upstream side of the failure point
Although a case has been described in which one node is used as a bypass source node, a node within an arbitrary number of hops may be used as a bypass source node. In this case, the node at the most downstream of the path, that is, the end node is set as the detour destination node, but a node within an arbitrary number of hops from the adjacent node located downstream of the failure may be set as the detour destination node. ────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年6月19日(2000.6.1
9)
[Submission Date] June 19, 2000 (2006.1.
9)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 文人 東京都小金井市貫井北町4−2−1 郵政 省通信総合研究所内 Fターム(参考) 5K030 GA01 GA12 HA01 HA08 HB00 KX23 5K034 DD03 EE09 KK21 5K035 AA01 BB04 CC08 LL17 MM03 MM06 5K051 AA03 AA05 CC11 DD01 FF04 FF17 HH13 HH15 HH16 LL02 9A001 BB03 BB04 CC03 FF03 JJ12 KK56 LL05 LL09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Fumito Kubota Inventor 4-2-1 Nukikitamachi, Koganei-shi, Tokyo F-term in Communications Research Laboratory, Ministry of Posts and Telecommunications 5K030 GA01 GA12 HA01 HA08 HB00 KX23 5K034 DD03 EE09 KK21 5K035 AA01 BB04 CC08 LL17 MM03 MM06 5K051 AA03 AA05 CC11 DD01 FF04 FF17 HH13 HH15 HH16 LL02 9A001 BB03 BB04 CC03 FF03 JJ12 KK56 LL05 LL09

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 障害発生時、予め経路上に定めておいた
特定のノードのうち、障害箇所を挟む位置関係にあるノ
ード対間で迂回経路を選定することを特徴とする迂回経
路選定方法。
1. A method of selecting a detour path, wherein when a failure occurs, a detour path is selected between a pair of nodes having a positional relationship sandwiching a failure point among specific nodes previously determined on the path.
【請求項2】 障害発生時、障害箇所に隣接するノード
からある特定のホップ数内で、障害個所を挟む位置関係
にあるノード対間で迂回経路を選定することを特徴とす
る迂回経路選定方法。
2. A method for selecting a detour route between a pair of nodes having a positional relationship sandwiching a fault point within a certain number of hops from a node adjacent to the fault point when a fault occurs. .
【請求項3】 障害発生時、予めパス経路上に定めてお
いた特定のノードと障害箇所に隣接するノードとの間に
位置するノードのうち、障害個所を挟む位置関係にある
ノード対間で迂回経路を選定することを特徴とする迂回
経路選定方法。
3. When a failure occurs, among nodes located between a specific node defined on a path route in advance and a node adjacent to the failure location, a node pair having a positional relationship sandwiching the failure location is determined. A method for selecting a detour route, comprising selecting a detour route.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一に記載の迂回
経路選定方法において、 接続要求メッセージを送出するノードは、パス経路上の
最上流又は最下流に位置するノードを、当該メッセージ
の送出先とすることを特徴とする迂回経路選定方法。
4. The detour route selection method according to claim 1, wherein the node transmitting the connection request message determines a node located at the most upstream or the most downstream in the path route. A method for selecting a detour route, which is a destination.
【請求項5】 障害発生メッセージの受信時、自装置
が、障害個所を通るパス経路上に位置し、かつ、当該パ
ス経路上に予め決められた特定の装置であるかを判定
し、該当する場合、接続要求メッセージを送出し、それ
以外の場合、障害発生メッセージを転送することを特徴
とする迂回経路選定装置。
5. Upon receiving a failure occurrence message, it is determined whether the own device is located on a path route passing through the failure location and is a specific device determined in advance on the path route. A detour route selection device for transmitting a connection request message in other cases, and transferring a failure occurrence message in other cases.
【請求項6】 障害発生メッセージの受信時、自装置
が、障害個所を通るパス経路上に位置し、かつ、障害個
所に隣接する装置からある決められたホップ数内に位置
する装置であるかを判定し、該当する場合、接続要求メ
ッセージを送出し、それ以外の場合、障害発生メッセー
ジを転送することを特徴とする迂回経路選定装置。
6. When receiving a failure message, whether the own device is a device located on a path route passing through the failure location and within a predetermined number of hops from a device adjacent to the failure location. And a connection request message is sent out if applicable, and a failure occurrence message is transferred otherwise.
【請求項7】 障害発生メッセージの受信時、自装置
が、障害個所を通るパス経路上に位置し、かつ、障害箇
所に隣接するノードから予めパス経路上に定めておいた
特定のノードとの間に位置するノードであるかを判定
し、該当する場合、接続要求メッセージを送出し、それ
以外の場合、障害発生メッセージを転送することを特徴
とする迂回経路選定装置。
7. When a failure occurrence message is received, the own device is located on a path route passing through the failure location, and is connected to a specific node previously determined on the path route from a node adjacent to the failure location. An alternate route selection device that determines whether a node is located in between, and sends a connection request message if applicable, and otherwise forwards a failure message.
【請求項8】 請求項5〜7に記載の迂回経路選定装置
において、 上記接続要求メッセージを送出する装置は、パス経路上
の最下流に位置する装置を、当該メッセージの送出先に
選定することを特徴とする迂回経路選定装置。
8. The detour route selection device according to claim 5, wherein the device transmitting the connection request message selects a device located at the most downstream position on the path route as a transmission destination of the message. A detour route selection device characterized by the above-mentioned.
【請求項9】 請求項5〜8のいずれか一に記載の迂回
経路選定装置と、伝送データの入出力を切り換えるスイ
ッチとを備えることを特徴とするノード。
9. A node comprising: the detour path selecting device according to claim 5; and a switch for switching input / output of transmission data.
【請求項10】 請求項9に記載のノードを1又は複数
有することを特徴とするネットワークシステム。
10. A network system comprising one or more nodes according to claim 9.
JP13229899A 1999-05-13 1999-05-13 Detour route selection method, detour route selection device, node and network system Expired - Lifetime JP3092666B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13229899A JP3092666B1 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Detour route selection method, detour route selection device, node and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13229899A JP3092666B1 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Detour route selection method, detour route selection device, node and network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3092666B1 JP3092666B1 (en) 2000-09-25
JP2000324167A true JP2000324167A (en) 2000-11-24

Family

ID=15078033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13229899A Expired - Lifetime JP3092666B1 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Detour route selection method, detour route selection device, node and network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092666B1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281067A (en) * 2001-03-21 2002-09-27 Yafoo Japan Corp Method for bypassing communication abnormal part of network
US7639603B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Fujitsu Limited Method and apparatus for setting up backup path
US7639615B2 (en) 2003-04-01 2009-12-29 Fujitsu Limited Communication path restoration method based on preplanned network note configuration

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063461B4 (en) * 2004-12-23 2008-06-26 Nec Europe Ltd. A method of searching for services, resources and / or functionalities in a network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281067A (en) * 2001-03-21 2002-09-27 Yafoo Japan Corp Method for bypassing communication abnormal part of network
JP4629254B2 (en) * 2001-03-21 2011-02-09 ヤフー株式会社 A method for bypassing a communication failure point and a detour router for bypassing a communication failure point
US7639615B2 (en) 2003-04-01 2009-12-29 Fujitsu Limited Communication path restoration method based on preplanned network note configuration
US7639603B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Fujitsu Limited Method and apparatus for setting up backup path

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092666B1 (en) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6820210B1 (en) System and method for fault recovery for a two line bi-directional ring network
KR101099822B1 (en) Redundant routing capabilities for a network node cluster
US6671819B1 (en) System and methods routing packets on alterate paths
US11799801B2 (en) Transfer device, transfer system, transfer method, and program
US20030210705A1 (en) System and method for distributed resource reservation protocol-traffic engineering (RSVP-TE) hitless restart in multi-protocol label switching (MPLS) network
US20070258359A1 (en) Network system, node, node control program, and network control method
CN101483592B (en) Method and apparatus for inhibiting bidirectional forwarding detection link oscillation
US20010034853A1 (en) Load distribution failure recovery system and method
EP1940091B1 (en) Autonomous network, node device, network redundancy method and recording medium
JPH0888649A (en) Data communication system
JP2812268B2 (en) Fault Avoidance Control Method for Ring Network System
US20090201806A1 (en) Routing failover with accurate multicast delivery
JP3092666B1 (en) Detour route selection method, detour route selection device, node and network system
JP2013046090A (en) Communication device and communication system
CN102271049B (en) Method, device and system for setting state of communication equipment
EP1143670B1 (en) Data transfer system and method capable of avoiding double reception of same data
JP2001237889A (en) Bypass control method and system in data communication network
US11750494B2 (en) Modified graceful restart
JP5287373B2 (en) Communication device and communication processing method
CN114598638B (en) Multi-path mixed route establishing method applied to peer-to-peer underwater sound multi-hop network
CN111917637B (en) Data message sending method and device
JP2006094313A (en) Routing recovery system
JP3052827B2 (en) Detour search method
JP3691679B2 (en) Network with dual transmission path
CN117527684A (en) Message transmission method and device

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term