JP2000320811A - 有機廃棄物の連続式自燃焼却方法 - Google Patents

有機廃棄物の連続式自燃焼却方法

Info

Publication number
JP2000320811A
JP2000320811A JP11126967A JP12696799A JP2000320811A JP 2000320811 A JP2000320811 A JP 2000320811A JP 11126967 A JP11126967 A JP 11126967A JP 12696799 A JP12696799 A JP 12696799A JP 2000320811 A JP2000320811 A JP 2000320811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh belt
combustion
continuous
organic waste
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11126967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kitamura
義治 北村
Masaji Sakamoto
正司 坂本
Kazushiro Ono
和城 大野
Hajime Kishi
肇 岸
Yoshio Nagaya
良夫 永冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAZAWA NAMA CONCRETE KK
Takasago Industry Co Ltd
Original Assignee
KANAZAWA NAMA CONCRETE KK
Takasago Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAZAWA NAMA CONCRETE KK, Takasago Industry Co Ltd filed Critical KANAZAWA NAMA CONCRETE KK
Priority to JP11126967A priority Critical patent/JP2000320811A/ja
Publication of JP2000320811A publication Critical patent/JP2000320811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、有機廃棄物は一部で微生物を用いて分
解することにより肥料として有効利用されているが、大
部分は可燃廃棄物として焼却処分されている。しかしな
がら、焼却には多量の化石燃料を必要とし、コスト高と
なるという課題がある。 【解決手段】 下面が通気性を有する連続走行体10上
に有機廃棄物を連続的に供給して着火し、自燃により生
じた燃焼ガスを連続走行体の下面から吸引して二次燃焼
炉26に導くことにより再燃焼させるようにしたもので
あって、化石燃料は最初の着火及び二次燃焼炉に使用す
るだけでよいから、燃料費が低減され、また、再燃焼に
より有害物質や悪臭の大気中への放出が阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、籾殻、コーヒーの
搾りかす、茶殻、おが屑、ビールの搾りかす、パルプス
ラッジ、廃プラスチック、野菜屑、一般ごみ等の有機廃
棄物を、化石燃料の使用量をごく僅かにして焼却する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような有機廃棄物は一部で
微生物を用いて分解することにより肥料として有効利用
されているが、大部分は可燃廃棄物として焼却処分され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、焼却に
は多量の化石燃料を必要とし、コスト高となるという課
題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】このよう
な課題を解決するための手段として、請求項1の発明
は、下面が通気性を有する連続走行体上に有機廃棄物を
連続的に供給して着火し、自燃により生じた燃焼ガスを
連続走行体の下面から吸引して二次燃焼炉に導くことに
より再燃焼させるようにしたものであって、化石燃料は
最初の着火及び二次燃焼炉に使用するだけでよいから、
燃料費が低減され、また、再燃焼により有害物質や悪臭
の大気中への放出が阻止される。
【0005】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、有機廃棄物を廃土中に混入して造粒後に前記連続走
行体上に供給するようにしたものであって、建設工事現
場、土木工事現場、採石場、河川湖沼やダムの浚渫等か
ら発生する廃土中に有機廃棄物を混入して自燃させるよ
うにしたから、有機廃棄物が焼却処分されるされるだけ
でなく、その燃焼熱により廃土が焼結されて粒状のセラ
ミックスが得られ、土木、建築工事の埋め戻し材料の外
に、各種の骨材として使用され、また、バインダを混ぜ
て加熱することにより、吸音板、透水タイルなどとして
有効に利用することができる。
【0006】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明において、有機廃棄物を前記連続走行体上に複数層積
層し、各層毎に着火するようにしたから、大量の有機廃
棄物を能率よく焼却することができる。
【0007】請求項4の発明は、請求項1、2または3
の発明において、連続走行体が、底面に多数の通気孔が
形成された略凹形断面をなす耐熱材料からなる多数の容
器を互いに突き合わせたものであるから、多量の有機廃
棄物を搬送することができる。
【0008】請求項5の発明は、請求項1、2または3
の発明において、連続走行体がメッシュベルトであるか
ら、構造が簡単である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法の実施に使用す
る焼却装置の一実施の形態を添付図面に基づいて説明す
る。
【0010】図において、1は駆動輪2と従動輪3の間
に水平に掛け渡されて、図1の矢線方向に循環走行する
耐熱金属製の無端のメッシュベルトであって、その上側
の直線走行部の下面はフレーム4に一定間隔で回転自由
に支持された多数のローラー5によって支承されてい
る。
【0011】10は前後が開放され、耐火物製の左右の
側板11と同じく耐火物製の底板12からなる断面凹形
の容器であって、底板12には多数の通気孔13が形成
されている。
【0012】この容器10は、多数個がメッシュベルト
1の上側の直線走行部上に前後に接して並べられ、メッ
シュベルト1の走行により図1の左側から右側に走行す
るようになっていて、メッシュベルト1の前端に達した
ものは、図示しない搬送手段によって、後端(図1の左
端)に回送されるようになっている。
【0013】メッシュベルト1の上側の直線走行部の中
央部の上方には、メッシュベルト1上の容器10の内側
にわずかな隙間をあけてはまり込む耐火物製のカバー1
5が図示しない手段によってフレーム4に取り付けられ
ていて、そのカバー15のメッシュベルト1の走行方向
後方の端部に同じく耐火物製の着火フード16が一体に
形成され、この着火フード16にはその中に火炎を吹き
込む2個のバーナー17が取り付けられている。
【0014】メッシュベルト1の走行方向後端部には、
メッシュベルト1上の容器10内に第1の被処理物aを
投入する第1のホッパー18と、図示しない下向きのバ
ーナーを備えた着火装置19と、第1のホッパーより高
い位置にあって第1の被処理物a上に第2の被処理物b
を投入する第2のホッパー20とが順次に配置されて図
示しない手段によってフレーム4に取り付けられてい
る。
【0015】メッシュベルト1の前端には容器10内か
ら処理済みの被処理物cを掬い出してタンク22内に投
入するバケットコンベア21が設置されている。
【0016】メッシュベルト1の上側の直線走行部の前
方部分を除く下面には、図2に示すように、上側の開口
がメッシュベルト1の下面に近接した4個の吸引漏斗2
3a、23b、23c、23dが配置され、各漏斗23
はダンパー29が装置された吸引管25が接続されてお
り、各吸引管25は図示しない送風機を介してバーナー
27と排気管28を備えた二次燃焼炉26に接続されて
いる。
【0017】なお、各吸引漏斗23の上部の側面には吸
気孔24が形成されている。
【0018】次に、上記装置を用いた本発明方法の実施
の形態を説明する。
【0019】メッシュベルト1によって搬送される容器
10のうちの最後部(図1の左端部)のものの中には、
まず、第1のホッパー18から粒状の第1の被処理物a
が投入され、着火装置19によりその表面に着火され、
ついで、第2のホッパー20から同じく粒状の第2の被
処理物bが着火された第1の被処理物aの上に投入さ
れ、着火フード16によりその第2の被処理物bの表面
に着火される。
【0020】容器10内に投入された被処理物a、b
は、メッシュベルト1により前方へ搬送されつつ、吸引
漏斗23により吸引される空気が上面から容器10の底
面の通気孔13へ流れ、その空気により被処理物a、b
が燃焼する。
【0021】カバー15は容器10内に大量の外気が流
入することにより被処理物a、bの温度が低下して燃焼
が阻害されるのを防止するためのものであるが、このた
めに容器10の酸素が不足して還元雰囲気になった場合
には、被処理物a、bは乾留されて炭化物となる。
【0022】この場合に生じた乾留ガスは吸引漏斗23
の吸引孔24から吸引された外気と混合して二次燃焼炉
26内で完全燃焼される。
【0023】被処理物a、bが有機物に廃土を混合した
ものであるときは、有機物の燃焼により廃土が焼成され
てセラミックス粒となる。
【0024】容器10内における燃焼温度はダンパー2
9の開度調節によりコントロールされる。
【0025】カバー15を出て燃焼が完了した処理済み
の被処理物cは自然冷却され、メッシュベルト1の前端
において、バケットコンベア21により容器10内から
掬い出され、タンク22内に貯溜される。
【0026】容器10内での燃焼により生じた煤や悪臭
のもととなる成分は二次燃焼炉26内において焼却さ
れ、煤や悪臭を含まない処理済みのガスが排気管28か
ら大気中に放出される。
【0027】(実施例1)生コンクリート用山砂の採掘
時に発生する洗浄廃泥のフィルタープレスケーキ(以
後、廃泥という)と籾殻とを重量比で4:1に混合し、
アイリッヒ社製ミキサー中で水分26重量%となるよう
に水を混合し、造粒して乾燥し、ふるい分けにより10
〜20mmの粒径の被処理物を得た。
【0028】幅600mm、直線走行部の長さ7200
mmのメッシュベルト1上に、内幅530mm、長さ6
00mm、底板厚さ50mmの容器10を隙間なく接合
して並べ、第2のホッパー20から上記被処理物を15
0mmの厚さで投入した。
【0029】処理量は0.24m3 /hでメッシュベル
トの走行速度は50mm/minであった。
【0030】着火フード16内の温度は950℃±30
℃の範囲であった。
【0031】着火フード16のメッシュベルト1の走行
方向の長さは約700mmであって、メッシュベルトの
走行速度が50mm/minであるから着火時間は約1
4minであった。
【0032】着火装置16の直下の吸引漏斗23aの吸
引圧力は−1.0〜−1.5mmH2Oであった。
【0033】表面に着火された被処理物は、上記吸引漏
斗23aに続いてメッシュベルト1の走行方向の前方に
向かって、カバー15の直下に順次に設けられた第1、
第2及び第3の3個の吸引漏斗23b、23c、23d
により、それぞれ、−2.5〜−3.2mmH2 O、−
7.0〜−10.0mmH2O、−10.0〜−15.
0mmH2Oの圧力で吸引され、第3の吸引漏斗23d
の位置で燃焼が終了するように燃焼速度を調節した。
【0034】このときの、被処理物の中心部の温度は1
100〜1150℃であって、約60minで自燃処理
された。
【0035】処理された被処理物の物性は、24h吸水
率:20〜25%、粒子1個当たりの耐圧強度:12〜
18kgf、比重:1.3〜1.6であって、吸水性に
富み、軽量な骨材が得られた。
【0036】粒子中心部に未燃炭素であるブラックコア
が僅かに認められたが全体的にはきれいに燃焼してい
た。
【0037】着火に使用したバーナー17の燃費は、被
処理物1kg当たり、0.06kgの燃料ガスを要し
た。
【0038】(実施例2)第1のホッパー18から下水
道の汚泥を炭化処理した粒径2〜10mmの粒子を20
mmの厚さとなるように容器1内に連続して供給し、着
火装置19で着火した後、その上に、上記実施例1の被
処理物と同一の被処理物を第2のホッパー20から15
0mmの厚さで供給し、自燃処理した。
【0039】メッシュベルト1の走行速度は35mm/
min、処理量は0.17m3 /hであった。
【0040】実施例1より処理量が少ないのは燃焼が下
層から上層方向に進むため、始めに籾殻の乾留炭化が行
われ、その後に炭素分が燃焼するのであるが、乾留ガス
が発生しているときは一時的に酸素不足となって温度が
上昇しにくいからである。
【0041】各吸引漏斗23の吸引圧力は、着火装置1
9の直下のもの23aが−0.5〜−1.2mmH
2O、第1のもの23bが−0.5〜−1.2mmH
2O、第2のもの23cが−11〜−13mmH2O、第
3のもの23dが−11〜−15mmH2Oであった。
【0042】焼成中の被処理物の温度は1040〜11
00℃であった。
【0043】各吸引漏斗23から吸引された乾留ガス
は、下水道汚泥炭素の赤熱した炉床を通過して着火され
るため、各吸引漏斗23に設けられた吸引孔24から吸
引された空気と混合して燃焼され、さらに、二次燃焼炉
26で処理されるため、排気管28から非常にクリーン
なガスが排出された。
【0044】処理済みの被処理物の物性は、24h吸水
率:23〜26%、粒子1個当たりの耐圧強度は7〜1
2kgf、比重:1.2〜1.6であった。
【0045】(実施例3)製紙工場から排出されるパル
プスラッジを実施例1と同様にアイリッヒ社製ミキサー
で水分28重量%となるように水を加えて造粒し、乾燥
した後、ふるい分けして粒径10〜20mmの被処理物
を得た。
【0046】焼成は実施例1と同様に、容器10内に1
50mmの厚さとなるように供給した。
【0047】各吸引漏斗23の吸引圧力は、着火フード
16の直下のもの23aが−0.7〜−1.5mmH2
O、第1のもの23bが−1.5〜−2.8mmH
2O、第2のもの23cが−11〜−13mmH2O、第
3のもの23dが−11〜−14mmH2Oであった。
【0048】メッシュベルト1の走行速度は第1実施例
と同様に50mm/minであった。
【0049】被処理物であるパルプスラッジから多量に
発生する乾留ガスは各吸引漏斗23により二次燃焼炉2
6へ送られ、850℃で1.5sec滞留させることに
より、無煙、無臭のガスが排気管28から放出された。
【0050】焼成中の被処理物の温度は約1050〜1
120℃であった。
【0051】処理済みの被処理物の物性は、24h吸水
率:22〜26%、粒子1個当たりの耐圧強度は15〜
25kgfであった。
【0052】燃費は被処理物1kg当たり燃料ガス0.
06kgであった。
【0053】(実施例4)第1のホッパー18から容器
10内に粒径5〜10mmの下水道汚泥の炭化物を15
mmの厚さになるように供給し、着火装置19により着
火した後に、実施例1と同一の被処理物を第2のホッパ
ー20から同一量供給し、着火温度以外は同一の条件で
焼成した。
【0054】着火温度は、被処理物の下層に加熱燃料と
して炭化物が敷かれているため、950℃±30℃から
750℃±30℃と低く設定した。
【0055】その結果、着火温度を低くしても確実に着
火され、着火フード16を過ぎても燃焼していて実質的
な着火時間が長くなり、被処理物の表層の温度は、11
50〜1180℃と実施例1の場合よりも高くなった。
【0056】処理済みの被処理物の物性は、24h吸水
率:16〜23%、粒子1個当たりの耐圧強度:23〜
35kgfであった。
【0057】燃費は、被処理物1kg当たり燃料ガス
0.04kgであった。
【0058】なお、メッシュベルト1そのものを被処理
物の搬送手段としてもよく、その場合には、メッシュベ
ルト1の焼損を防止するために、メッシュベルト1上に
耐火物の破砕物を敷いてその上に被処理物を載せるのが
好ましい。
【0059】ちなみに、実施例1の被処理物を内燃式ロ
ータリーキルンで焼成したところ、燃費は被処理物1k
g当たり0.43kgの燃料ガスを要し、実施例1の場
合は内燃式ロータリーキルンを使用した場合の約7分の
1、実施例4の場合は約10分の1であって、非常に優
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に使用する装置の一部切欠側
面図である。
【図2】図1のX−X線拡大断面図である。
【符号の説明】
1:メッシュベルト 10:容器(本発明の走行体) 13:通気孔 16:着火フード 17:バーナー 18、20:ホッパー 19:着火装置 23:吸引漏斗 26:二次燃焼炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/00 B09B 3/00 301P F23G 5/14 ZAB 301A 301E 301W 301Z 303J 303F 303M 303P 303Z (72)発明者 坂本 正司 石川県石川郡野々市町若松町4番1号 金 沢生コンクリート株式会社野々市工場内 (72)発明者 大野 和城 石川県石川郡野々市町若松町4番1号 金 沢生コンクリート株式会社野々市工場内 (72)発明者 岸 肇 岐阜県土岐市駄知町2321番地の2 高砂工 業株式会社内 (72)発明者 永冶 良夫 岐阜県土岐市駄知町2321番地の2 高砂工 業株式会社内 Fターム(参考) 3K061 GA04 JA02 3K078 AA04 BA03 CA02 4D004 AA02 AA03 AA04 AA07 AA46 BA02 CA14 CA28 CB08 CB34 CB46 4D059 AA03 AA07 AA09 BB01 BB05 BB11 BD00 BE16 BK09 BK30 CA16 CB05 CB07 DB11 DB31 DB33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面が通気性を有する連続走行体上に有
    機廃棄物を連続的に供給して着火し、自燃により生じた
    燃焼ガスを前記連続走行体の下面から吸引して二次燃焼
    炉に導くことにより再燃焼させる有機廃棄物の連続式自
    燃焼却方法。
  2. 【請求項2】 前記有機廃棄物を廃土中に混入して造粒
    後に前記連続走行体上に供給することを特徴とする請求
    項1記載の有機廃棄物の連続式自燃焼却方法。
  3. 【請求項3】 前記有機廃棄物を前記連続走行体上に複
    数層積層し、各層毎に着火することを特徴とする請求項
    1または2記載の有機廃棄物の連続式自燃焼却方法。
  4. 【請求項4】 前記連続走行体が、底面に多数の通気孔
    が形成された略凹形断面をなす耐熱材料からなる多数の
    容器を互いに突き合わせたものであることを特徴とする
    請求項1、2または3記載の有機廃棄物の連続式自燃焼
    却方法。
  5. 【請求項5】 前記連続走行体がメッシュベルトである
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の有機廃棄
    物の連続式自燃焼却方法。
JP11126967A 1999-05-07 1999-05-07 有機廃棄物の連続式自燃焼却方法 Pending JP2000320811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126967A JP2000320811A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 有機廃棄物の連続式自燃焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126967A JP2000320811A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 有機廃棄物の連続式自燃焼却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320811A true JP2000320811A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14948339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126967A Pending JP2000320811A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 有機廃棄物の連続式自燃焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005110634A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-21 國臣 荒木 燻焼式減容化処理方法及びその装置
CN109373319A (zh) * 2018-09-27 2019-02-22 合浦县市政管理局 垃圾焚烧装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005110634A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-21 國臣 荒木 燻焼式減容化処理方法及びその装置
JP4580388B2 (ja) * 2004-05-18 2010-11-10 國臣 荒木 燻焼式減容化処理方法及びその装置
CN109373319A (zh) * 2018-09-27 2019-02-22 合浦县市政管理局 垃圾焚烧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889176B2 (ja) 固形燃料、特に固形廃棄物の燃焼方法及び燃焼装置
CH618410A5 (ja)
JPS5860113A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
CN208840195U (zh) 一种生活垃圾高温裂解处理系统
US3958518A (en) Incinerator for oil-containing waste sludge and method thereof
WO2005110634A1 (ja) 燻焼式減容化処理方法及びその装置
CN108826310A (zh) 一种分段式小型垃圾焚烧炉
CN100506404C (zh) 一种垃圾焚烧灰烬处理工艺及系统
KR100935447B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 건조장치
GB2238860A (en) Process and apparatus for incineration
CN112777903A (zh) 一种市政污泥链辗悬浮干化清洁焚烧装备及焚烧方法
JP2000320811A (ja) 有機廃棄物の連続式自燃焼却方法
WO2005124234A1 (fr) Procede et systeme de vehicule incinerateur a gradins permettant d'incinerer des dechets
CN208750725U (zh) 分段式小型垃圾焚烧炉
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
WO1995014194A1 (fr) Procede et appareil d'elimination de cendres residuelles d'incineration
JP4660260B2 (ja) 建設残さの再生処理装置
KR100933437B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 무연화장치
JP4589832B2 (ja) 焼却装置
CN105084865A (zh) 一种新鲜城镇生活垃圾烧制普通砖工艺
CN104591691A (zh) 一种新鲜城镇生活垃圾烧制普通砖工艺
KR0154364B1 (ko) 쓰레기 소각 및 용해처리방법과 그 방법에 사용하는 처리장치
KR100933438B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 탄화장치
JP4559678B2 (ja) 汚泥の炭化処理方法
CN2034237U (zh) 多功能全自动垃圾焚化炉