JP2000318198A - Thermal printer - Google Patents

Thermal printer

Info

Publication number
JP2000318198A
JP2000318198A JP11134326A JP13432699A JP2000318198A JP 2000318198 A JP2000318198 A JP 2000318198A JP 11134326 A JP11134326 A JP 11134326A JP 13432699 A JP13432699 A JP 13432699A JP 2000318198 A JP2000318198 A JP 2000318198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color
thermal
head
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134326A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Furuyama
浩之 古山
Hiroaki Katahira
博明 片平
Katsumune Hayashi
克宗 林
Koichi Yamada
孝一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP11134326A priority Critical patent/JP2000318198A/en
Publication of JP2000318198A publication Critical patent/JP2000318198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a thermal printer good in printing efficiency and capable of shortening a printing time. SOLUTION: The feed speed of a two-color developing thermal printing medium is made variable corresponding to the developed color of the two-color developing thermal printing medium. For example, when a first color developed when first printing energy smaller in energy quantity as compared with second printing energy developing a second color is applied (S7; N), the two-color developing thermal printing medium can be fed at a speed higher than the feed speed at a time of the printing of the second color (S9) and, therefore, printing efficiency is improved and a printing time can be shortened.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルプリンタ
に関し、特に、印加される印字エネルギーに応じて異な
る色を発色する特性を有する二色発色感熱印字媒体(二
色発色感熱紙)を利用して印字するサーマルプリンタに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal printer, and more particularly to a thermal printer using a two-color heat-sensitive printing medium (two-color heat-sensitive thermal paper) having a characteristic of developing different colors according to applied printing energy. The present invention relates to a thermal printer for printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、POS(Point of Sales:販売
時点管理)端末等の商品販売登録データ処理装置は、一
取引毎に販売情報を印字してレシートとして発行するた
めのレシートプリンタ等を備えている。このようなレシ
ートプリンタには、静寂性に優れたライン型のサーマル
ヘッドを備えたサーマルプリンタを用いたものがある。
このサーマルプリンタは、具体的には、ライン型のサー
マルヘッドを構成する多数の抵抗発熱体の配列方向に直
交する方向に感熱紙からなるロール状のレシート用紙を
順次紙送りさせながら、ドット印字を行なう構造とされ
ている。また、この種のサーマルヘッドは、ヘッド自体
の温度や前回の印字動作に伴う発熱による保温層の蓄熱
(熱履歴)などの温度条件によって抵抗発熱体の発熱状
態が変化し、この変化が印字濃度の変化として現れるこ
とにより、印字品質が低下する性質を有している。その
ため、通常は、サーマルヘッドに関して各種温度毎の適
正な通電パルス幅(通電時間)を予め設定しておくとと
もに、サーマルヘッドの温度を常時検出するサーミスタ
を設け、印字動作に際してはサーミスタによって検出さ
れたサーマルヘッドの温度情報や抵抗発熱体の抵抗値等
に基づきこのサーマルヘッドの抵抗発熱体に対する通電
パルス幅を制御するようにしている。
2. Description of the Related Art Generally, a merchandise sales registration data processing device such as a POS (Point of Sales) terminal includes a receipt printer or the like for printing sales information for each transaction and issuing it as a receipt. I have. As such a receipt printer, there is a printer using a thermal printer provided with a line type thermal head excellent in silence.
Specifically, this thermal printer performs dot printing while sequentially feeding a roll-shaped receipt paper made of thermal paper in a direction orthogonal to an arrangement direction of a number of resistance heating elements constituting a line type thermal head. It is a structure to perform. In this type of thermal head, the heat generation state of the resistance heating element changes depending on the temperature of the head itself and the temperature conditions such as the heat storage (heat history) of the heat insulating layer due to the heat generated by the previous printing operation. , The print quality is degraded. Therefore, normally, an appropriate energizing pulse width (energizing time) for each temperature is preset for the thermal head, and a thermistor for constantly detecting the temperature of the thermal head is provided. The width of the energizing pulse for the resistance heating element of the thermal head is controlled based on the temperature information of the thermal head, the resistance value of the resistance heating element, and the like.

【0003】ところで、近年、サーマルヘッドを使用す
るサーマルプリンタに用いられる感熱印字媒体(感熱
紙)として、二色(例えば、黒色と青色)に発色する二
色発色感熱紙が開発され、利用に供されている。このよ
うな二色発色感熱紙としては、黒色発色層と青色発色層
との二層で構成される加色型の二色発色感熱紙と、青色
発色層と消色層と黒色発色層との三層で構成される消色
型の二色発色感熱紙とがある。加色型の二色発色感熱紙
と消色型の二色発色感熱紙とを比較した場合、加色型の
二色発色感熱紙の方が、消色層を必要としない分だけよ
り高い保存性を備えている点で優れている。
In recent years, as a thermal printing medium (thermal paper) used for a thermal printer using a thermal head, a two-color developing thermal paper that develops in two colors (for example, black and blue) has been developed and is ready for use. Have been. Such a two-color heat-sensitive paper includes an additive-type two-color heat-sensitive paper composed of two layers, a black color layer and a blue color layer, and a blue color layer, a decolorable layer, and a black color layer. There is a decoloring type two-color developing thermal paper composed of three layers. When comparing the additive-type two-color thermal paper with the decolorable two-color thermal paper, the additive two-color thermal paper has a higher storage because it does not require a decoloring layer. It is excellent in that it has properties.

【0004】加色型の二色発色感熱紙(以下、二色発色
感熱紙という。)は、原紙の上に黒色の発色層、さらに
その上に例えば青色の発色層を順に積層させた構造とさ
れている。このような二色発色感熱紙を発色させて印字
する場合について以下に説明する。ここで、図11は二
色発色感熱紙の発色特性を示すグラフであって、縦軸は
記録濃度を示し、横軸はサーマルヘッドによって印加さ
れる印字エネルギー(mj/dot)を示す。図中破線Aは
“青色”の発色特性を示しており、図中実線Bは“黒
色”の発色特性を示している。図11に示すように、
“青色”は“黒色”に比べて低い印字エネルギーが印加
された場合に発色し、“黒色”はその“青色”が発色す
る印字エネルギーより大きな印字エネルギーが印加され
た場合に“青色”に重なって発色することになる。この
ような発色特性を有する二色発色感熱紙を利用して印字
するサーマルプリンタにおいては、例えば、“青色”で
印字する場合には印字エネルギーE1(約0.20(mj
/dot))を印加して発色させ、“黒色”で印字する場合
には印字エネルギーE2(約0.40(mj/dot))を印
加して発色させるように通電パルス幅を制御するように
している。つまり、“黒色”の印字の場合には、“青
色”に比べてより大きな印字エネルギーを必要とするた
め、通電パルス幅が長くなるように制御されている。
[0004] Additive-type two-color heat-sensitive paper (hereinafter referred to as two-color heat-sensitive paper) has a structure in which a black color layer is laminated on a base paper and, for example, a blue color layer is further laminated thereon. Have been. The case where the two-colored thermal paper is colored and printed will be described below. Here, FIG. 11 is a graph showing the coloring characteristics of the two-colored thermal paper, in which the vertical axis indicates the recording density and the horizontal axis indicates the printing energy (mj / dot) applied by the thermal head. The dashed line A in the figure shows the color development characteristics of "blue", and the solid line B in the figure shows the color development characteristics of "black". As shown in FIG.
"Blue" develops color when a lower printing energy is applied compared to "black", and "black" overlaps "blue" when a higher printing energy is applied than that of "blue". Will develop color. In a thermal printer that prints using the two-colored thermal paper having such color-forming characteristics, for example, when printing in "blue", the printing energy E1 (about 0.20 (mj
/ dot)) to apply color, and when printing in "black", apply the printing energy E2 (approximately 0.40 (mj / dot)) to control the energization pulse width so that the color is developed. ing. That is, in the case of "black" printing, a larger printing energy is required than in "blue", so that the energizing pulse width is controlled to be longer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のこの
種のサーマルプリンタにおいては、例えば一枚の用紙に
印字する間の印字速度は一定であって、その印字速度は
最も印加エネルギーが高くなる場合(“黒色”を印字す
るために通電パルス幅が最も長くなる場合)に合わせて
設定されている。そのため、“黒色”に比べて通電パル
ス幅の短い“青色”を印字する場合にも同様の印字速度
となり、印字効率が悪くなってしまうという問題があ
る。
However, in this type of conventional thermal printer, for example, the printing speed during printing on one sheet of paper is constant and the printing speed is the highest when the applied energy is the highest. (When the energizing pulse width is the longest to print “black”). Therefore, even when printing "blue" having a shorter energizing pulse width than "black", the printing speed becomes the same, and there is a problem that the printing efficiency deteriorates.

【0006】本発明の目的は、印字効率が良く、印字時
間を短縮することができるサーマルプリンタを得ること
である。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a thermal printer which has good printing efficiency and can shorten the printing time.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第一の色を発色させる第一の印字エネルギーと第二の色
を発色させる前記第一の印字エネルギーより大きい第二
の印字エネルギーとの印加により二色の発色特性を有す
る二色発色感熱印字媒体とサーマルヘッドとを相対移動
させ、前記二色発色感熱印字媒体に対して前記サーマル
ヘッドの各抵抗発熱体を選択的に駆動して前記第一また
は第二の印字エネルギーを印加することでドット印字を
行うサーマルプリンタにおいて、前記二色発色感熱印字
媒体の発色色に応じて前記二色発色感熱印字媒体の搬送
速度を可変するようにした。
According to the first aspect of the present invention,
A two-color heat-sensitive printing medium having two-color developing characteristics by applying a first printing energy for forming a first color and a second printing energy larger than the first printing energy for forming a second color. And the thermal head relative to each other, selectively driving each resistance heating element of the thermal head with respect to the two-color developing thermal printing medium and applying the first or second printing energy to perform dot printing. The transport speed of the two-color heat-sensitive thermal print medium is changed according to the color of the two-color heat-sensitive thermal print medium.

【0008】したがって、二色発色感熱印字媒体の発色
色に応じて二色発色感熱印字媒体の搬送速度が可変され
るようにしたことにより、例えば、第二の色が発色する
第二の印字エネルギーに比べてエネルギー量の小さな第
一の印字エネルギーが印加されると発色する第一の色を
印字する場合には、第二の色の印字時の搬送速度より高
速で二色発色感熱印字媒体が搬送されるので、印字効率
が良くなり、印字時間を短縮することが可能になる。
Therefore, by changing the transport speed of the two-color heat-sensitive printing medium in accordance with the color of the two-color heat-sensitive printing medium, for example, the second printing energy at which the second color is formed can be changed. When printing the first color, which is colored when the first printing energy with a smaller energy amount is applied, the two-color color thermal printing medium is faster than the transport speed when printing the second color. Since the paper is transported, the printing efficiency is improved, and the printing time can be reduced.

【0009】請求項2記載の発明は、第一の印字エネル
ギーが印加されると発色する第一の色と、前記第一の印
字エネルギーより大きい第二の印字エネルギーが印加さ
れると発色する第二の色との二色の発色特性を有する二
色発色感熱印字媒体とサーマルヘッドとを相対移動さ
せ、前記二色発色感熱印字媒体に対して前記サーマルヘ
ッドの各抵抗発熱体を選択的に駆動して前記第一または
第二の印字エネルギーを印加することでドット印字を行
うサーマルプリンタにおいて、前記二色発色感熱印字媒
体に前記第一の色を発色させるために前記第一の印字エ
ネルギーを印加する場合と前記二色発色感熱印字媒体に
前記第二の色を発色させるために前記第二の印字エネル
ギーを印加する場合とでは、その印字エネルギー量に応
じて前記二色発色感熱印字媒体の搬送速度を可変するよ
うにした。
According to a second aspect of the present invention, a first color which develops when the first printing energy is applied and a second color which develops when the second printing energy larger than the first printing energy is applied. The thermal head is moved relative to the two-color thermal printing medium having two-color developing characteristics of two colors, and each resistance heating element of the thermal head is selectively driven with respect to the two-color thermal printing medium. In the thermal printer that performs dot printing by applying the first or second printing energy, the first printing energy is applied to cause the two-color developing thermal printing medium to develop the first color. And the case where the second printing energy is applied in order to cause the two-color coloring thermal printing medium to develop the second color, the two-color coloring sensitivity depends on the amount of printing energy. The conveying speed of the print medium so as to variably.

【0010】したがって、二色発色感熱印字媒体に第一
の色を発色させるために第一の印字エネルギーを印加す
る場合と二色発色感熱印字媒体に第二の色を発色させる
ために第二の印字エネルギーを印加する場合とでは、そ
の印字エネルギー量に応じて二色発色感熱印字媒体の搬
送速度が可変されるようにしたことにより、例えば、第
二の色が発色する第二の印字エネルギーに比べてエネル
ギー量の小さな第一の印字エネルギーが印加されると発
色する第一の色を印字する場合には、第二の色の印字時
の搬送速度より高速で二色発色感熱印字媒体が搬送され
るので、印字効率が良くなり、印字時間を短縮すること
が可能になる。
Therefore, the first printing energy is applied to the two-color thermal printing medium to produce the first color, and the second printing energy is applied to the two-color thermal printing medium to produce the second color. When the printing energy is applied, the transport speed of the two-color developing thermal printing medium is changed according to the amount of printing energy, so that, for example, the second printing energy at which the second color develops When printing the first color, which develops color when the first printing energy, which has a smaller energy amount, is applied, the two-color thermal printing medium is transported at a speed higher than the transport speed when printing the second color. Therefore, the printing efficiency is improved and the printing time can be shortened.

【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のサーマルプリンタにおいて、前記二色発色感熱印
字媒体の搬送速度は、同一色を印字する場合であっても
前記サーマルヘッドの温度に基づいて変化する通電パル
ス幅に応じて可変するようにした。
[0011] The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2.
In the thermal printer described above, the transport speed of the two-color developing thermal printing medium is made variable in accordance with an energizing pulse width that changes based on the temperature of the thermal head even when printing the same color.

【0012】したがって、二色発色感熱印字媒体の搬送
速度が同一色を印字する場合であってもサーマルヘッド
の温度に基づいて変化する通電パルス幅に応じて可変さ
せるようにしたことにより、同一色を印字する場合であ
ってもサーマルヘッドが高温であれば通電パルス幅が短
くなるので、さらに搬送速度を高速にすることが可能に
なる。
Therefore, even when the transfer speed of the two-color developing thermal printing medium is the same color printing, the printing speed can be varied according to the energizing pulse width which changes based on the temperature of the thermal head. Even if is printed, if the thermal head is at a high temperature, the energization pulse width becomes short, so that the transport speed can be further increased.

【0013】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか一記載のサーマルプリンタにおいて、1ライ
ン中に前記第一の色および前記第二の色の印字命令が混
在する場合には、通電パルス幅の長い方の搬送速度に前
記二色発色感熱印字媒体の搬送速度を設定する。
The invention described in claim 4 is the first to third aspects of the present invention.
In the thermal printer according to any one of the above, when printing commands of the first color and the second color are mixed in one line, the two-color-developed thermal printing is performed at a conveying speed having a longer energizing pulse width. Set the print medium transport speed.

【0014】したがって、1ライン中に第一の色および
第二の色の印字命令が混在する場合には、通電パルス幅
の長い方の搬送速度に二色発色感熱印字媒体の搬送速度
が設定されることにより、第二の色の印字時に二色発色
感熱印字媒体が高速で搬送されることはないので、印字
は確実に実行される。
Therefore, when printing commands of the first color and the second color are mixed in one line, the conveying speed of the two-color developing thermal printing medium is set to the conveying speed having the longer energizing pulse width. This ensures that the two-color heat-sensitive printing medium is not conveyed at a high speed during the printing of the second color, so that the printing is reliably executed.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図8に基づいて説明する。本実施の形態のサーマ
ルプリンタは、POS端末やECRに内蔵されるレシー
トプリンタであって、特に図11において説明した特性
により青色(第一の色)と黒色(第二の色)の二色で印
字が可能な二色発色感熱印字媒体である二色発色感熱紙
を使用するサーマルプリンタへの適用例である。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIG. The thermal printer according to the present embodiment is a receipt printer built in a POS terminal or an ECR, and has two colors of blue (first color) and black (second color) due to the characteristics described in FIG. This is an example of application to a thermal printer using two-color heat-sensitive paper as a two-color heat-sensitive printing medium capable of printing.

【0016】ここで、図1はレシートプリンタ1の構造
を概略的に示す縦断側面図、図2はその外観斜視図であ
る。レシートプリンタ1は、上面開放の筐体構造のプリ
ンタ本体2とプリンタカバー3とを備えている。プリン
タカバー3は、プリンタ本体2に対して支軸4を中心に
開閉自在とされている。プリンタ本体2には、ローラ構
造のプラテン5と円弧状の用紙収納部6とが設けられ、
用紙収納部6にはロール状の二色発色感熱紙であるレシ
ート用紙7が収納保持されている。一方、プリンタカバ
ー3側にはプラテン5に対向接触して印字部8を構成す
るライン型のサーマルヘッド9が設けられている。これ
により、プリンタカバー3が閉じられた場合に、用紙収
納部6から印字部8を経て排紙側につながる搬送経路1
0が形成され、この搬送経路10を介してサーマルヘッ
ド9をプラテン5に所定の加圧力で当接させることがで
きるように構成されている。
FIG. 1 is a longitudinal sectional side view schematically showing the structure of the receipt printer 1, and FIG. 2 is an external perspective view thereof. The receipt printer 1 includes a printer main body 2 having a housing structure with an open top and a printer cover 3. The printer cover 3 is openable and closable about the support shaft 4 with respect to the printer main body 2. The printer body 2 is provided with a platen 5 having a roller structure and an arc-shaped paper storage unit 6.
The paper storage section 6 stores and holds receipt paper 7 which is a roll-shaped two-color-developed thermal paper. On the other hand, on the printer cover 3 side, a line-type thermal head 9 which is in contact with the platen 5 and constitutes the printing unit 8 is provided. Thus, when the printer cover 3 is closed, the transport path 1 that leads from the paper storage unit 6 to the paper discharge side via the printing unit 8
0 is formed, and the thermal head 9 can be brought into contact with the platen 5 with a predetermined pressure through the transport path 10.

【0017】ここで、サーマルヘッド9は、プラテン5
に対向接触する部分に多数の抵抗発熱体をライン方向
(レシート用紙7の搬送方向に対して直交する方向)に
一列に配列している。詳細については後述するが、この
ようなサーマルヘッド9においては、それらの抵抗発熱
体のヘッド抵抗値の仕様が適用されるPOS端末等の仕
様に応じて選択可能とされている。
Here, the thermal head 9 is mounted on the platen 5
A large number of resistance heating elements are arranged in a line in a line direction (a direction orthogonal to the conveyance direction of the receipt paper 7) at a portion facing and contacting the sheet. Although the details will be described later, in such a thermal head 9, the specification of the head resistance value of these resistance heating elements can be selected according to the specification of a POS terminal or the like to which the head is applied.

【0018】また、搬送経路10の排紙側出口には、カ
ッタ機構11が設けられている。このカッタ機構11
は、ともに平板長板状の固定刃12と可動刃13とを組
み合わせてなり、固定刃12に対して可動刃13が摺動
することにより搬送経路10を搬送されるレシート用紙
7を切断する構造のものである。なお、固定刃12はプ
リンタカバー3側に設けられ、可動刃13はプリンタ本
体2側に設けられた分離型構造とされている。
Further, a cutter mechanism 11 is provided at a discharge side exit of the transport path 10. This cutter mechanism 11
Has a structure in which a fixed blade 12 and a movable blade 13 are combined, both of which are in the shape of a long flat plate. The movable blade 13 slides on the fixed blade 12 to cut the receipt paper 7 conveyed along the conveyance path 10. belongs to. Note that the fixed blade 12 is provided on the printer cover 3 side, and the movable blade 13 has a separated type structure provided on the printer main body 2 side.

【0019】次に、レシートプリンタ1に内蔵された各
部の電気的接続について図3を参照して説明する。図3
に示すように、レシートプリンタ1には、全体の制御を
受け持つCPU14が設けられている。このCPU14
のI/Oポートには、サーマルヘッド9が接続されてい
る。このサーマルヘッド9は、CPU14からのクロッ
ク(CLK)、データ(DATA)及びストローブ(S
TROBE)の各信号に基づき駆動される。また、サー
マルヘッド9のヘッド基板(図示せず)にはサーミスタ
15が取り付けられており、このサーミスタ15による
検出信号(ヘッド温度情報)はA/D変換器16を介し
てデジタル値としてCPU14のI/Oポートに取り込
まれるように接続されている。
Next, the electrical connection of each part built in the receipt printer 1 will be described with reference to FIG. FIG.
As shown in (1), the receipt printer 1 is provided with a CPU 14 that performs overall control. This CPU 14
The thermal head 9 is connected to the I / O port. The thermal head 9 includes a clock (CLK), data (DATA) and a strobe (S
TROBE) is driven based on each signal. A thermistor 15 is attached to a head substrate (not shown) of the thermal head 9, and a detection signal (head temperature information) from the thermistor 15 is converted into a digital value through an A / D converter 16 as an I / O signal of the CPU 14. It is connected so as to be taken into the / O port.

【0020】また、CPU14には、データバス、アド
レスバス等のバスラインを介してROM17,RAM1
8及びキャラクタジェネレータ用ROM19が接続され
ている。ROM17は固定的なデータを格納したもので
あり、RAM18は可変的なデータを一時的に書き換え
自在に格納したものである。
The CPU 14 is connected to a ROM 17 and a RAM 1 via bus lines such as a data bus and an address bus.
8 and a character generator ROM 19 are connected. The ROM 17 stores fixed data, and the RAM 18 temporarily stores rewritable variable data.

【0021】ここで、図4はROM17中の記憶エリア
を示す説明図である。図4に示すように、ROM17に
は、制御プログラムを格納するプログラム記憶エリア1
7a、サーマルヘッド9のヘッド抵抗値ランクテーブル
20(図5参照)等を格納するテーブルその他の記憶エ
リア17b、サーミスタ値別ヘッド通電テーブル17c
をヘッド抵抗値ランク別に格納するサーミスタ値別ヘッ
ド通電テーブル記憶エリア17dが確保されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a storage area in the ROM 17. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, a ROM 17 stores a program storage area 1 for storing a control program.
7a, a table for storing a head resistance rank table 20 of the thermal head 9 (see FIG. 5) and other storage areas 17b, and a head energization table 17c for each thermistor value
Is stored in the head energization table storage area 17d for each thermistor value, which stores the data for each head resistance value rank.

【0022】図5は、ヘッド抵抗値ランクテーブル20
を示す説明図である。図5に示すように、テーブルその
他の記憶エリア17bに格納されているヘッド抵抗値ラ
ンクテーブル20は、ヘッド抵抗値の範囲を1〜16な
る16段階のランクに渡って用意したものである。何れ
のヘッド抵抗値ランクを使用するかはジャンパ(図示せ
ず)によって予め設定される。
FIG. 5 shows a head resistance rank table 20.
FIG. As shown in FIG. 5, the head resistance value rank table 20 stored in the table or other storage area 17b prepares a range of head resistance values in 16 ranks from 1 to 16. Which head resistance value rank is used is preset by a jumper (not shown).

【0023】また、ROM17のサーミスタ値別ヘッド
通電テーブル17cは、サーミスタ15により検出され
た温度情報に対応するサーマルヘッド9の抵抗発熱体へ
の二色分(黒色と青色)の通電パルス幅が予め設定され
たものであり、ヘッド抵抗値ランク1〜16の16段階
分のテーブルが用意されている。ここに、図4(b)
に、例えばランク1のサーミスタ値別ヘッド通電テーブ
ル17cの設定内容の一例を模式的に例示する。温度ラ
ンク0〜Fに示す各ヘッド温度範囲別に設定される黒色
の通電パルス幅及び青色の通電パルス幅の各通電幅デー
タは、ヘッド温度に対して反比例するように設定されて
いる。このように設定することにより、サーマルヘッド
9の温度変動によって印字濃度にムラが発生しにくくな
っている。
The thermistor-value-based head energizing table 17c of the ROM 17 indicates that the energizing pulse widths of two colors (black and blue) to the resistance heating element of the thermal head 9 corresponding to the temperature information detected by the thermistor 15 are set in advance. The tables are set and 16 levels of head resistance ranks 1 to 16 are prepared. Here, FIG.
Next, an example of the setting contents of the head energization table 17c classified by thermistor value of rank 1 is schematically exemplified. Each energization width data of the black energization pulse width and the blue energization pulse width set for each head temperature range shown in the temperature ranks 0 to F is set so as to be inversely proportional to the head temperature. With this setting, unevenness in print density due to temperature fluctuation of the thermal head 9 is less likely to occur.

【0024】次に、RAM18について説明する。ここ
で、図6はRAM18中の記憶エリアを示す説明図であ
る。図6に示すように、RAM18には、サーマルヘッ
ド9のヘッド抵抗値ランクに対応したサーミスタ値別ヘ
ッド通電テーブル17cを展開するエリア18a、受信
した印字データを一時格納する受信バッファ18b、こ
の受信バッファ18bに格納した印字データをドット展
開する編集バッファ18c、ポインタエリア18d、フ
ラグエリア18e等が確保されている。なお、例えばホ
スト装置等から送信されて受信バッファ18bに一時格
納される印字データは、図7に示すように、文字コード
等からなる1行印字データ21、この1行印字データ2
1が印字データであることを特定する印字コマンド2
2、印字データの色情報等を示す文字属性コード23、
印字データの終了を示す行終了コード24によって構成
されている。
Next, the RAM 18 will be described. Here, FIG. 6 is an explanatory diagram showing a storage area in the RAM 18. As shown in FIG. 6, the RAM 18 has an area 18a for developing a head energizing table 17c for each thermistor value corresponding to the head resistance value rank of the thermal head 9, a receiving buffer 18b for temporarily storing received print data, and a receiving buffer 18b. An edit buffer 18c for dot development of print data stored in the print data 18b, a pointer area 18d, a flag area 18e, and the like are secured. For example, as shown in FIG. 7, the print data transmitted from the host device or the like and temporarily stored in the reception buffer 18b includes one-line print data 21 composed of a character code or the like,
Print command 2 specifying that 1 is print data
2. Character attribute code 23 indicating color information of print data,
It is constituted by a line end code 24 indicating the end of the print data.

【0025】さらに、図3に示すように、CPU14に
は、プラテン5を駆動してレシート用紙7を搬送するた
めのレシートモータ25がドライバIC26を介して接
続され、カッタ機構11の可動刃13を駆動してレシー
ト用紙7を切断するためのカッタモータ27がドライバ
IC28を介して接続されている。
As shown in FIG. 3, a receipt motor 25 for driving the platen 5 and transporting the receipt paper 7 is connected to the CPU 14 via a driver IC 26, and the movable blade 13 of the cutter mechanism 11 is connected to the CPU 14. A cutter motor 27 for driving and cutting the receipt paper 7 is connected via a driver IC 28.

【0026】続いて、ROM17に格納された制御プロ
グラムがCPU14に実行させる機能について説明す
る。ここで、図8は、印字処理の流れを概略的に示すフ
ローチャートである。図8に示すように、電源が投入さ
れると(ステップS1のY)、ジャンパによって設定さ
れたサーマルヘッド9のヘッド抵抗値ランクを読み取っ
てヘッドランクを判別し(ステップS2)、ROM17
のサーミスタ値別ヘッド通電テーブル記憶エリア17d
から該当するヘッドランクのサーミスタ値別ヘッド通電
テーブル17cをRAM18のサーミスタ値別ヘッド通
電テーブル展開エリア18aに展開して設定し(ステッ
プS3)、サーマルヘッド9のヘッド基板に取り付けら
れたサーミスタ15によってヘッド温度を検出してRA
M18のサーミスタ値別ヘッド通電テーブル展開エリア
18aに設定されているサーミスタ値別ヘッド通電テー
ブル17cを参照してサーミスタ15によって検出した
ヘッド温度が含まれている温度ランクに対応した黒色及
び青色の通電パルス幅をそれぞれ読み込む(ステップS
4)。
Next, the function executed by the CPU 14 by the control program stored in the ROM 17 will be described. FIG. 8 is a flowchart schematically showing the flow of the printing process. As shown in FIG. 8, when the power is turned on (Y in step S1), the head resistance rank of the thermal head 9 set by the jumper is read to determine the head rank (step S2).
Head energization table storage area 17d for each thermistor value
Then, the head energizing table 17c according to the thermistor value of the corresponding head rank is developed and set in the thermistor value energizing table developing area 18a of the RAM 18 (step S3), and the head is moved by the thermistor 15 attached to the head substrate of the thermal head 9. Detect temperature and RA
A black and blue energizing pulse corresponding to the temperature rank including the head temperature detected by the thermistor 15 with reference to the thermistor value-specific head energizing table 17c set in the thermistor value-specific head energizing table development area 18a of M18. Read each width (Step S
4).

【0027】このような状態で例えばホスト装置等から
の印字指令の伝送に待機し(ステップS5)、印字指令
として図7に示したような印字データが伝送された場合
には(ステップS5のY)、ステップS6に進む。ステ
ップS6においては、伝送された印字データを一時的に
受信バッファ18bに格納した後、キャラクタジェネレ
ータ用ROM19を参照して印字データの1行印字デー
タ21を編集バッファ18cにドット展開する。
In this state, for example, the printer waits for transmission of a print command from the host device or the like (step S5), and when print data as shown in FIG. 7 is transmitted as the print command (Y in step S5). ), And proceed to step S6. In step S6, the transmitted print data is temporarily stored in the reception buffer 18b, and then the one-line print data 21 of the print data is dot-developed in the edit buffer 18c with reference to the character generator ROM 19.

【0028】次に、印字データの印字色が二色発色感熱
紙であるレシート用紙7の黒色であるか青色であるかに
ついて、印字データ中の文字属性コード23に基づいて
判別する(ステップS7)。
Next, it is determined based on the character attribute code 23 in the print data whether the print color of the print data is black or blue on the receipt paper 7 which is a two-colored thermal paper (step S7). .

【0029】編集バッファ18cにドット展開された1
行印字データ21の印字色が黒色である場合には(ステ
ップS7のY)、レシート用紙7を搬送するためのレシ
ートモータ25をX(パルス/秒)迄スローアップ駆動す
る(ステップS8)。一方、編集バッファ18cにドッ
ト展開された1行印字データ21の印字色が青色である
場合には(ステップS7のN)、レシート用紙7を搬送
するためのレシートモータ25をY(パルス/秒)迄スロ
ーアップ駆動する(ステップS9)。なお、図11で説
明したように、青色で印字する場合の印字エネルギーE
1(約0.20(mj/dot))は黒色で印字する場合の印
字エネルギーE2(約0.40(mj/dot))の半分程度
であることにより、この場合に設定されるモータパルス
レートX,Yの関係は、 Y=(1.5〜2.0)×X とされている。つまり、黒色で印字する場合に比べて青
色で印字する場合には、レシート用紙7が高速で搬送さ
れることになる。
The dot-expanded 1 in the edit buffer 18c
If the print color of the line print data 21 is black (Y in step S7), the receipt motor 25 for transporting the receipt paper 7 is driven up to X (pulses / sec) (step S8). On the other hand, if the print color of the one-line print data 21 dot-developed in the edit buffer 18c is blue (N in step S7), the receipt motor 25 for transporting the receipt paper 7 is set to Y (pulse / second). Slow-up driving is performed until (step S9). As described with reference to FIG. 11, the printing energy E for printing in blue
1 (approximately 0.20 (mj / dot)) is about half of the printing energy E2 (approximately 0.40 (mj / dot)) when printing in black, so that the motor pulse rate set in this case is The relationship between X and Y is as follows: Y = (1.5-2.0) × X. In other words, the receipt paper 7 is conveyed at a higher speed when printing in blue than when printing in black.

【0030】そして、ステップS8又はS9のレシート
モータ25のスローアップ駆動に併せ、ステップS4で
読み取った黒色又は青色の通電パルス幅をヘッドストロ
ーブ時間として印字ドットに対応するサーマルヘッド9
の抵抗発熱体を駆動することにより、レシート用紙7へ
の黒色又は青色の印字が実行される(ステップS1
0)。
Then, in conjunction with the slow-up drive of the receipt motor 25 in step S8 or S9, the black or blue energizing pulse width read in step S4 is used as the head strobe time to set the thermal head 9 corresponding to the print dot.
, The black or blue printing on the receipt paper 7 is executed (step S1).
0).

【0031】1ライン分の印字が終了すると編集バッフ
ァ18cがクリアされるとともにレシートモータ25は
スローダウン駆動され(ステップS11)、ステップS
5に戻って印字指令の伝送に再び待機する。
When printing of one line is completed, the editing buffer 18c is cleared, and the receipt motor 25 is driven down slowly (step S11).
The process returns to step 5 and waits for transmission of a print command again.

【0032】ここに、発色に要するエネルギー量の異な
る二色発色感熱紙であるレシート用紙7の発色色に応じ
てレシート用紙7の搬送速度を可変するようにしたこと
により、例えば、黒色が発色する第二の印字エネルギー
E2に比べてエネルギー量の小さな第一の印字エネルギ
ーE1が印加されると発色する青色を印字する場合に
は、黒色の印字時の搬送速度より高速でレシート用紙7
を搬送することができるので、印字効率を良くし、印字
時間を短縮することができる。
Here, the transfer speed of the receipt paper 7 is varied in accordance with the color of the receipt paper 7 which is a two-color heat-sensitive thermal paper having a different amount of energy required for coloring, so that, for example, black color is generated. In the case of printing a blue color that develops when the first printing energy E1 having a smaller energy amount than the second printing energy E2 is applied, the receipt paper 7 has a higher speed than the transport speed during black printing.
Can be conveyed, so that printing efficiency can be improved and printing time can be shortened.

【0033】次に、本発明の第二の実施の形態を図9に
基づいて説明する。なお、本発明の第一の実施の形態で
説明した部分と同一部分は同一符号を用い、説明も省略
する。本実施の形態は、前述した第一の実施の形態と比
較して、ROM17に格納された制御プログラムがCP
U14に実行させる印字処理の機能が異なるものであ
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The same parts as those described in the first embodiment of the present invention are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. This embodiment is different from the first embodiment in that the control program stored in the ROM 17 is
The function of the printing process to be executed by U14 is different.

【0034】ここで、図9は、印字処理の流れを概略的
に示すフローチャートである。図9に示すように、電源
が投入されると(ステップS21のY)、ジャンパによ
って設定されたサーマルヘッド9のヘッド抵抗値ランク
を読み取ってヘッドランクを判別し(ステップS2
2)、ROM17のサーミスタ値別ヘッド通電テーブル
記憶エリア17dから該当するヘッドランクのサーミス
タ値別ヘッド通電テーブル17cをRAM18のサーミ
スタ値別ヘッド通電テーブル展開エリア18aに展開し
て設定し(ステップS23)、サーマルヘッド9のヘッ
ド基板に取り付けられたサーミスタ15によってヘッド
温度を検出してRAM18のサーミスタ値別ヘッド通電
テーブル展開エリア18aに設定されているサーミスタ
値別ヘッド通電テーブル17cを参照してサーミスタ1
5によって検出したヘッド温度が含まれている温度ラン
クに対応した黒色及び青色の通電パルス幅をそれぞれ読
み込む(ステップS24)。
FIG. 9 is a flowchart schematically showing the flow of the printing process. As shown in FIG. 9, when the power is turned on (Y in step S21), the head resistance rank of the thermal head 9 set by the jumper is read to determine the head rank (step S2).
2) The head energizing table 17c by thermistor value of the corresponding head rank is expanded and set in the thermistor value energizing table developing area 18a of the RAM 18 from the thermistor value energizing table storage area 17d of the ROM 17 (step S23). The head temperature is detected by the thermistor 15 attached to the head substrate of the thermal head 9, and the thermistor 1 is referred to by referring to the thermistor-value-based head energization table 17 c set in the thermistor-value-based head energization table development area 18 a of the RAM 18.
The energizing pulse widths of black and blue corresponding to the temperature rank including the head temperature detected in step 5 are read (step S24).

【0035】このような状態で例えばホスト装置等から
の印字指令の伝送に待機し(ステップS25)、印字指
令として図7に示したような印字データが伝送された場
合には(ステップS25のY)、ステップS26に進
む。ステップS26においては、伝送された印字データ
を一時的に受信バッファ18bに格納した後、キャラク
タジェネレータ用ROM19を参照して印字データの1
行印字データ21を編集バッファ18cにドット展開す
る。
In this state, for example, the printer waits for transmission of a print command from the host device or the like (step S25), and when print data as shown in FIG. 7 is transmitted as the print command (Y in step S25). ), And proceed to step S26. In step S26, the transmitted print data is temporarily stored in the reception buffer 18b, and then the 1-byte print data is referred to by referring to the ROM 19 for the character generator.
The line print data 21 is developed into dots in the edit buffer 18c.

【0036】次に、印字データの印字色が二色発色感熱
紙であるレシート用紙7の黒色であるか青色であるかに
ついて、印字データ中の文字属性コード23に基づいて
判別する(ステップS27)。
Next, it is determined based on the character attribute code 23 in the print data whether the print color of the print data is black or blue on the receipt paper 7 which is a two-colored thermal paper (step S27). .

【0037】編集バッファ18cにドット展開された1
行印字データ21の印字色が黒色である場合には(ステ
ップS27のY)、サーミスタ15によって検出したヘ
ッド温度が0〜5の温度ランクに含まれているか、6〜
Bの温度ランクに含まれているか、C〜Fの温度ランク
に含まれているかが、ステップS28〜S29において
判断される。サーミスタ15によって検出したヘッド温
度が0〜5の温度ランクに含まれている場合には(ステ
ップS28のY)、レシート用紙7を搬送するためのレ
シートモータ25をX(パルス/秒)迄スローアップ駆動
し(ステップS30)、サーミスタ15によって検出し
たヘッド温度が6〜Bの温度ランクに含まれている場合
には(ステップS29のY)、レシートモータ25をY
(パルス/秒)迄スローアップ駆動し(ステップS3
1)、サーミスタ15によって検出したヘッド温度がC
〜Fの温度ランクに含まれている場合には(ステップS
29のN)、レシートモータ25をZ(パルス/秒)迄ス
ローアップ駆動する(ステップS32)。
The dot-expanded 1 in the edit buffer 18c
If the print color of the line print data 21 is black (Y in step S27), the head temperature detected by the thermistor 15 is included in the temperature rank of 0-5,
Whether it is included in the temperature rank of B or in the temperature ranks of C to F is determined in steps S28 to S29. If the head temperature detected by the thermistor 15 is included in the temperature rank of 0 to 5 (Y in step S28), the receipt motor 25 for conveying the receipt paper 7 is slowed up to X (pulses / second). It is driven (step S30), and if the head temperature detected by the thermistor 15 is included in the temperature rank of 6 to B (Y in step S29), the receipt motor 25 is turned on.
(Pulse / sec) (Step S3
1) When the head temperature detected by the thermistor 15 is C
FF are included in the temperature rank (step S
29, N), the receipt motor 25 is slowed down to Z (pulse / second) (step S32).

【0038】一方、編集バッファ18cにドット展開さ
れた1行印字データ21の印字色が青色である場合には
(ステップS27のN)、サーミスタ15によって検出
したヘッド温度が0〜5の温度ランクに含まれている
か、6〜Bの温度ランクに含まれているか、C〜Fの温
度ランクに含まれているかが、ステップS33〜S34
において判断される。サーミスタ15によって検出した
ヘッド温度が0〜5の温度ランクに含まれている場合に
は(ステップS33のY)、レシート用紙7を搬送する
ためのレシートモータ25をU(パルス/秒)迄スローア
ップ駆動し(ステップS35)、サーミスタ15によっ
て検出したヘッド温度が6〜Bの温度ランクに含まれて
いる場合には(ステップS34のY)、レシートモータ
25をV(パルス/秒)迄スローアップ駆動し(ステップ
S36)、サーミスタ15によって検出したヘッド温度
がC〜Fの温度ランクに含まれている場合には(ステッ
プS34のN)、レシートモータ25をW(パルス/秒)
迄スローアップ駆動する(ステップS37)。なお、こ
の場合に設定されるモータパルスレートU,V,W,
X,Y,Zの関係は、 W>V>U>Z>Y>X とされている。つまり、黒色で印字する場合に比べて青
色で印字する場合にはレシート用紙7を高速で搬送させ
るとともに、同一色を印字する場合であってもヘッド温
度に基づいて変化する通電パルス幅に応じてレシート用
紙7の搬送速度を可変としている。
On the other hand, when the print color of the one-line print data 21 dot-developed in the edit buffer 18c is blue (N in step S27), the head temperature detected by the thermistor 15 is in the temperature rank of 0-5. Whether it is included, included in the temperature rank of 6 to B, or included in the temperature rank of C to F is determined in steps S33 to S34.
Is determined. If the head temperature detected by the thermistor 15 is included in the temperature rank of 0 to 5 (Y in step S33), the receipt motor 25 for transporting the receipt paper 7 is slowed up to U (pulse / second). It is driven (step S35), and if the head temperature detected by the thermistor 15 is included in the temperature rank of 6 to B (Y in step S34), the receipt motor 25 is slowed up to V (pulse / second). Then, if the head temperature detected by the thermistor 15 is included in the temperature ranks C to F (N in step S34), the receipt motor 25 is set to W (pulses / second).
Slow-up drive is performed until (step S37). The motor pulse rates U, V, W,
The relationship among X, Y, and Z is as follows: W>V>U>Z>Y> X. In other words, the receipt paper 7 is conveyed at a higher speed when printing in blue than when printing in black, and even when printing in the same color, the receipt paper 7 is changed according to the energizing pulse width that changes based on the head temperature. The transfer speed of the receipt paper 7 is variable.

【0039】そして、ステップS30〜S32又はステ
ップS35〜S37のレシートモータ25のスローアッ
プ駆動に併せ、ステップS14で読み取った黒色又は青
色の通電パルス幅をヘッドストローブ時間として印字ド
ットに対応するサーマルヘッド9の抵抗発熱体を駆動す
ることにより、レシート用紙7への黒色又は青色の印字
が実行される(ステップS38)。
In addition to the slow-up driving of the receipt motor 25 in steps S30 to S32 or S35 to S37, the black or blue energizing pulse width read in step S14 is used as the head strobe time to set the thermal head 9 corresponding to the print dot. By driving the resistance heating element, black or blue printing is performed on the receipt paper 7 (step S38).

【0040】1ライン分の印字が終了すると編集バッフ
ァ18cがクリアされるとともにレシートモータ25は
スローダウン駆動され(ステップS39)、ステップS
35に戻って印字指令の伝送に再び待機する。
When printing of one line is completed, the editing buffer 18c is cleared, and the receipt motor 25 is driven down slowly (step S39).
The process returns to step 35 and waits for transmission of a print command again.

【0041】ここに、同一色を印字する場合であっても
レシート用紙7の搬送速度をサーマルヘッド9の温度に
基づいて変化する通電パルス幅に応じて可変するように
したことにより、同一色を印字する場合であってもサー
マルヘッド9が高温であれば通電パルス幅が短くなるの
で、さらにレシート用紙7の搬送速度を高速にすること
ができる。
Here, even when printing the same color, the same color can be printed by changing the conveyance speed of the receipt paper 7 in accordance with the energizing pulse width which changes based on the temperature of the thermal head 9. Even in the case of printing, if the temperature of the thermal head 9 is high, the energizing pulse width becomes short, so that the transport speed of the receipt paper 7 can be further increased.

【0042】次に、本発明の第三の実施の形態を図10
に基づいて説明する。なお、本発明の第一の実施の形態
で説明した部分と同一部分は同一符号を用い、説明も省
略する。本実施の形態は、前述した第一の実施の形態と
比較して、ROM17に格納された制御プログラムがC
PU14に実行させる印字処理の機能が異なるものであ
る。また、本実施の形態においては、1ライン中に青色
と黒色との二色のデータが混在している場合について説
明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
It will be described based on. The same parts as those described in the first embodiment of the present invention are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. This embodiment is different from the first embodiment in that the control program stored in the ROM 17 is C
The function of the printing process executed by the PU 14 is different. In the present embodiment, a case will be described in which data of two colors of blue and black are mixed in one line.

【0043】ここで、図10は、印字処理の流れを概略
的に示すフローチャートである。図10に示すように、
電源が投入されると(ステップS41のY)、ジャンパ
によって設定されたサーマルヘッド9のヘッド抵抗値ラ
ンクを読み取ってヘッドランクを判別し(ステップS4
2)、ROM17のサーミスタ値別ヘッド通電テーブル
記憶エリア17dから該当するヘッドランクのサーミス
タ値別ヘッド通電テーブル17cをRAM18のサーミ
スタ値別ヘッド通電テーブル展開エリア18aに展開し
て設定し(ステップS43)、サーマルヘッド9のヘッ
ド基板に取り付けられたサーミスタ15によってヘッド
温度を検出してRAM18のサーミスタ値別ヘッド通電
テーブル展開エリア18aに設定されているサーミスタ
値別ヘッド通電テーブル17cを参照してサーミスタ1
5によって検出したヘッド温度が含まれている温度ラン
クに対応した黒色及び青色の通電パルス幅をそれぞれ読
み込む(ステップS44)。
FIG. 10 is a flowchart schematically showing the flow of the printing process. As shown in FIG.
When the power is turned on (Y in step S41), the head resistance value rank of the thermal head 9 set by the jumper is read to determine the head rank (step S4).
2) The head energizing table 17c according to the thermistor value of the corresponding head rank is expanded and set in the thermistor value energizing table developing area 18a of the RAM 18 from the thermistor value energizing table storage area 17d of the ROM 17 (step S43). The head temperature is detected by the thermistor 15 attached to the head substrate of the thermal head 9, and the thermistor 1 is referred to by referring to the thermistor-value-based head energization table 17 c set in the thermistor-value-based head energization table development area 18 a of the RAM 18.
The energizing pulse widths of black and blue corresponding to the temperature rank including the head temperature detected in step 5 are read (step S44).

【0044】このような状態で例えばホスト装置等から
の印字指令の伝送に待機し(ステップS45)、印字指
令として図7に示したような印字データが伝送された場
合には(ステップS45のY)、ステップS46に進
む。ステップS46においては、レシート用紙7を搬送
するためのレシートモータ25のパルスレートをY(パ
ルス/秒)にセットする。
In this state, for example, the printer waits for transmission of a print command from the host device or the like (step S45). When print data as shown in FIG. 7 is transmitted as the print command (Y in step S45). ), And proceed to step S46. In step S46, the pulse rate of the receipt motor 25 for conveying the receipt paper 7 is set to Y (pulses / second).

【0045】続いて、伝送された印字データを一時的に
受信バッファ18bに格納した後、キャラクタジェネレ
ータ用ROM19を参照して印字データの1行印字デー
タ21を編集バッファ18cにドット展開する(ステッ
プS47)。
Subsequently, after temporarily storing the transmitted print data in the reception buffer 18b, the one-line print data 21 of the print data is dot-developed in the edit buffer 18c with reference to the character generator ROM 19 (step S47). ).

【0046】次に、印字データの印字色中に二色発色感
熱紙であるレシート用紙7の黒色が有るか否かについ
て、印字データ中の文字属性コード23に基づいて判別
する(ステップS48)。
Next, it is determined based on the character attribute code 23 in the print data whether or not the receipt paper 7, which is a two-color-developing thermal paper, exists in the print colors of the print data (step S48).

【0047】編集バッファ18cにドット展開された1
行印字データ21の印字色に黒色が有る場合には(ステ
ップS48のY)、レシート用紙7を搬送するためのレ
シートモータ25のパルスレートをX(パルス/秒)にセ
ットし(ステップS49)、ステップS50に進む。な
お、図11で説明したように、青色で印字する場合の印
字エネルギーE1(約0.20(mj/dot))は黒色で印
字する場合の印字エネルギーE2(約0.40(mj/do
t))の半分程度であることにより、この場合に設定さ
れるモータパルスレートX,Yの関係は、 Y=(1.5〜2.0)×X とされている。つまり、印字データの印字色中に二色発
色感熱紙であるレシート用紙7の黒色が有る場合には、
青色で印字する場合であっても黒色で印字する場合と同
様の低速な搬送速度でレシート用紙7が搬送されること
になる。
The dot-expanded 1 in the editing buffer 18c
If the print color of the line print data 21 is black (Y in step S48), the pulse rate of the receipt motor 25 for conveying the receipt paper 7 is set to X (pulse / second) (step S49). Proceed to step S50. As described with reference to FIG. 11, the printing energy E1 (about 0.20 (mj / dot)) for printing in blue is the printing energy E2 (about 0.40 (mj / do) for printing in black.
Since t) is about half, the relationship between the motor pulse rates X and Y set in this case is Y = (1.5-2.0) × X. In other words, when there is black in the receipt paper 7, which is a two-color-developed thermal paper, in the print color of the print data,
Even in the case of printing in blue, the receipt paper 7 is conveyed at the same low conveyance speed as in the case of printing in black.

【0048】一方、編集バッファ18cにドット展開さ
れた1行印字データ21の印字色に黒色がない場合(ス
テップS48のN)は、そのままステップS50に進
む。
On the other hand, if the print color of the one-line print data 21 dot-developed in the edit buffer 18c is not black (N in step S48), the process proceeds to step S50.

【0049】ステップS50では、セットされているパ
ルスレートに基づいてレシート用紙7を搬送するための
レシートモータ25をスローアップ駆動する。そして、
そのステップS50のレシートモータ25のスローアッ
プ駆動に併せ、ステップS4で読み取った黒色又は青色
の通電パルス幅をヘッドストローブ時間として印字ドッ
トに対応するサーマルヘッド9の抵抗発熱体を駆動する
ことにより、レシート用紙7への黒色又は青色の印字が
実行される(ステップS51)。
In step S50, the receipt motor 25 for transporting the receipt paper 7 is slowed up based on the set pulse rate. And
At the same time as the slow-up driving of the receipt motor 25 in step S50, the resistance heating element of the thermal head 9 corresponding to the print dot is driven by using the black or blue energizing pulse width read in step S4 as the head strobe time, thereby receiving the receipt. Black or blue printing is performed on the paper 7 (step S51).

【0050】1ライン分の印字が終了すると編集バッフ
ァ18cがクリアされるとともに、ステップS45に戻
って印字指令の伝送に再び待機する。
When printing for one line is completed, the editing buffer 18c is cleared, and the process returns to step S45 to wait again for transmission of a print command.

【0051】ここに、1ライン中に青色および黒色の印
字命令が混在する場合には、通電パルス幅の長い方の搬
送速度にレシート用紙7の搬送速度を設定することによ
り、青色の印字時にレシート用紙7を高速で搬送するこ
とはないので、印字を確実に実行することができる。
Here, in the case where blue and black print commands are mixed in one line, the transfer speed of the receipt paper 7 is set to the transfer speed having the longer energization pulse width, so that the receipt is performed when printing in blue. Since the paper 7 is not transported at a high speed, printing can be executed reliably.

【0052】なお、各実施の形態においては、二色発色
感熱紙が発色する色を青色と黒色との組み合わせとした
が、これに限るものではなく、赤色と黒色との組み合わ
せ等であっても良い。
In each of the embodiments, the color developed by the two-color thermal paper is a combination of blue and black. However, the present invention is not limited to this, and a combination of red and black may be used. good.

【0053】[0053]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、二色発色
感熱印字媒体の発色色に応じて二色発色感熱印字媒体の
搬送速度を可変するようにしたことにより、例えば、第
二の色が発色する第二の印字エネルギーに比べてエネル
ギー量の小さな第一の印字エネルギーが印加されると発
色する第一の色を印字する場合には、第二の色の印字時
の搬送速度より高速で二色発色感熱印字媒体を搬送する
ことができるので、印字効率を良くし、印字時間を短縮
することができる。
According to the first aspect of the present invention, the transfer speed of the two-color heat-sensitive thermal print medium is changed according to the color of the two-color heat-sensitive thermal print medium. When printing the first color that develops when the first printing energy with a smaller energy amount is applied compared to the second printing energy at which the color develops, the transport speed at the time of printing the second color Since the two-color heat-sensitive printing medium can be conveyed at high speed, printing efficiency can be improved and printing time can be shortened.

【0054】請求項2記載の発明によれば、二色発色感
熱印字媒体に第一の色を発色させるために第一の印字エ
ネルギーを印加する場合と二色発色感熱印字媒体に第二
の色を発色させるために第二の印字エネルギーを印加す
る場合とでは、その印字エネルギー量に応じて二色発色
感熱印字媒体の搬送速度を可変するようにしたことによ
り、例えば、第二の色が発色する第二の印字エネルギー
に比べてエネルギー量の小さな第一の印字エネルギーが
印加されると発色する第一の色を印字する場合には、第
二の色の印字時の搬送速度より高速で二色発色感熱印字
媒体を搬送することができるので、印字効率を良くし、
印字時間を短縮することができる。
According to the second aspect of the present invention, the case where the first printing energy is applied to develop the first color on the two-colored thermal printing medium and the case where the second color is applied to the two-colored thermal printing medium In the case where the second printing energy is applied in order to form a color, the transport speed of the two-color heat-sensitive printing medium is changed according to the amount of the printing energy, for example, the second color is formed. When printing the first color which is colored when the first printing energy having a smaller energy amount than the second printing energy is applied, the printing speed is higher than the transport speed at the time of printing the second color. Because it is possible to transport color-sensitive thermal printing media, printing efficiency is improved,
Printing time can be reduced.

【0055】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載のサーマルプリンタにおいて、同一色を印字
する場合であっても二色発色感熱印字媒体の搬送速度を
サーマルヘッドの温度に基づいて変化する通電パルス幅
に応じて可変するようにしたことにより、同一色を印字
する場合であってもサーマルヘッドが高温であれば通電
パルス幅が短くなるので、さらに搬送速度を高速にする
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, in the thermal printer according to the first or second aspect, even when printing the same color, the transport speed of the two-color thermal printing medium is determined based on the temperature of the thermal head. Because the width of the energizing pulse is variable according to the changing energizing pulse width, the energizing pulse width becomes shorter if the thermal head is at a high temperature even when printing the same color. Can be.

【0056】請求項4記載の発明によれば、請求項1な
いし3のいずれか一記載のサーマルプリンタにおいて、
1ライン中に第一の色および第二の色の印字命令が混在
する場合には、通電パルス幅の長い方の搬送速度に二色
発色感熱印字媒体の搬送速度を設定することにより、第
二の色の印字時に二色発色感熱印字媒体を高速で搬送す
ることはないので、印字を確実に実行することができ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the thermal printer according to any one of the first to third aspects,
When the print commands of the first color and the second color are mixed in one line, the transfer speed of the two-color developing thermal printing medium is set by setting the transfer speed of the longer energization pulse width to the second transfer speed. Since the two-color heat-sensitive thermal print medium is not transported at a high speed during the printing of the color, the printing can be executed reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施の形態のレシートプリンタ
の構造を概略的に示す縦断側面図である。
FIG. 1 is a vertical sectional side view schematically showing the structure of a receipt printer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】その外観斜視図である。FIG. 2 is an external perspective view thereof.

【図3】レシートプリンタに内蔵された各部の電気的接
続を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical connection of each unit built in the receipt printer.

【図4】ROM中の記憶エリアを示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a storage area in a ROM.

【図5】ヘッド抵抗値ランクテーブルを示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a head resistance value rank table.

【図6】RAM中の記憶エリアを示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a storage area in a RAM.

【図7】印字データのデータ構造を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a data structure of print data.

【図8】印字処理の流れを概略的に示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart schematically showing a flow of a printing process.

【図9】本発明の第二の実施の形態の印字処理の流れを
概略的に示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart schematically showing a flow of a printing process according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第三の実施の形態の印字処理の流れ
を概略的に示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart schematically showing a flow of a printing process according to a third embodiment of the present invention.

【図11】二色発色感熱紙の発色特性を示すグラフであ
る。
FIG. 11 is a graph showing the coloring characteristics of a two-colored thermal paper.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーマルプリンタ 7 二色発色感熱印字媒体 9 サーマルヘッド E1 第一の印字エネルギー E2 第二の印字エネルギー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Thermal printer 7 Two-color thermal printing medium 9 Thermal head E1 First printing energy E2 Second printing energy

フロントページの続き (72)発明者 林 克宗 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 (72)発明者 山田 孝一 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 Fターム(参考) 2C066 AA01 AA03 AB09 AD01 Continuing on the front page (72) Inventor Katsumune Hayashi 570, Ohito, Oni-cho, Tagata-gun, Shizuoka Toshiba Tec Co., Ltd. F-term in the Ohito Plant (reference) 2C066 AA01 AA03 AB09 AD01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第一の色を発色させる第一の印字エネル
ギーと第二の色を発色させる前記第一の印字エネルギー
より大きい第二の印字エネルギーとの印加により二色の
発色特性を有する二色発色感熱印字媒体とサーマルヘッ
ドとを相対移動させ、前記二色発色感熱印字媒体に対し
て前記サーマルヘッドの各抵抗発熱体を選択的に駆動し
て前記第一または第二の印字エネルギーを印加すること
でドット印字を行うサーマルプリンタにおいて、 前記二色発色感熱印字媒体の発色色に応じて前記二色発
色感熱印字媒体の搬送速度を可変するようにしたことを
特徴とするサーマルプリンタ。
1. A two-color developing property by applying a first printing energy for forming a first color and a second printing energy larger than the first printing energy for forming a second color. The thermal printing head and the thermal head are moved relative to each other, and the resistance heating elements of the thermal head are selectively driven with respect to the thermal printing medium to apply the first or second printing energy. A thermal printer which performs dot printing by performing the above-mentioned operation, wherein the transport speed of the two-color heat-sensitive thermal print medium is changed according to the color of the two-color heat-sensitive thermal print medium.
【請求項2】 第一の印字エネルギーが印加されると発
色する第一の色と、前記第一の印字エネルギーより大き
い第二の印字エネルギーが印加されると発色する第二の
色との二色の発色特性を有する二色発色感熱印字媒体と
サーマルヘッドとを相対移動させ、前記二色発色感熱印
字媒体に対して前記サーマルヘッドの各抵抗発熱体を選
択的に駆動して前記第一または第二の印字エネルギーを
印加することでドット印字を行うサーマルプリンタにお
いて、 前記二色発色感熱印字媒体に前記第一の色を発色させる
ために前記第一の印字エネルギーを印加する場合と前記
二色発色感熱印字媒体に前記第二の色を発色させるため
に前記第二の印字エネルギーを印加する場合とでは、そ
の印字エネルギー量に応じて前記二色発色感熱印字媒体
の搬送速度を可変するようにしたことを特徴とするサー
マルプリンタ。
2. A first color that develops when a first printing energy is applied, and a second color that develops when a second printing energy that is larger than the first printing energy is applied. The two-color heat-sensitive thermal print medium having the color-developing characteristics and the thermal head are relatively moved to selectively drive each of the resistive heating elements of the thermal head with respect to the two-color heat-sensitive thermal print medium, and the first or the second heat-sensitive thermal print medium is selectively driven. In a thermal printer that performs dot printing by applying a second printing energy, a case where the first printing energy is applied in order to develop the first color on the two-color developing thermal printing medium, and a case where the two colors are applied. In the case where the second printing energy is applied in order to develop the second color on the coloring and thermal printing medium, the conveying speed of the two-color developing and thermal printing medium according to the amount of printing energy Thermal printer characterized in that as variable.
【請求項3】 前記二色発色感熱印字媒体の搬送速度
は、同一色を印字する場合であっても前記サーマルヘッ
ドの温度に基づいて変化する通電パルス幅に応じて可変
するようにしたことを特徴とする請求項1または2記載
のサーマルプリンタ。
3. The method according to claim 2, wherein the conveying speed of the two-color-developing thermal printing medium is varied in accordance with an energizing pulse width that changes based on the temperature of the thermal head even when printing the same color. The thermal printer according to claim 1 or 2, wherein
【請求項4】 1ライン中に前記第一の色および前記第
二の色の印字命令が混在する場合には、通電パルス幅の
長い方の搬送速度に前記二色発色感熱印字媒体の搬送速
度を設定することを特徴とする請求項1ないし3のいず
れか一記載のサーマルプリンタ。
4. The printing speed of the two-color-developing thermal printing medium is set to a feeding speed having a longer energizing pulse width when printing commands of the first color and the second color are mixed in one line. The thermal printer according to any one of claims 1 to 3, wherein
JP11134326A 1999-05-14 1999-05-14 Thermal printer Pending JP2000318198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134326A JP2000318198A (en) 1999-05-14 1999-05-14 Thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134326A JP2000318198A (en) 1999-05-14 1999-05-14 Thermal printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000318198A true JP2000318198A (en) 2000-11-21

Family

ID=15125718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134326A Pending JP2000318198A (en) 1999-05-14 1999-05-14 Thermal printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000318198A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153945U (en) * 1988-04-01 1989-10-24
JPH0516400A (en) * 1991-07-10 1993-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color thermal recording method
JPH06246954A (en) * 1993-02-24 1994-09-06 Hitachi Ltd Method of controlling thermal printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153945U (en) * 1988-04-01 1989-10-24
JPH0516400A (en) * 1991-07-10 1993-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color thermal recording method
JPH06246954A (en) * 1993-02-24 1994-09-06 Hitachi Ltd Method of controlling thermal printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274460A (en) Method of and apparatus for rewritable recording and erasing and rewritable recording film
JP2675861B2 (en) Recording method and apparatus
JPH0789115A (en) Thermal printer
JP2885835B2 (en) Thermal transfer recording apparatus and method
JP2000318198A (en) Thermal printer
JP3586584B2 (en) Thermal printer
JP2001038942A (en) Thermal printer
JP2001096916A (en) Heat-sensitive printing medium and thermal printer
JP3828250B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2000318199A (en) Method for calculating print energy value for thermal printer
JP2000190548A (en) Thermal printer and printing method of thermal printer
JP2848573B2 (en) Recording device and facsimile device
JPH03130166A (en) Thermal transfer recording device and facsimile device
JP2578953B2 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus
JPH03112664A (en) Recorder
JP2846072B2 (en) Thermal transfer printer
JP2723722B2 (en) Multicolor thermal recording device
JPH091841A (en) Method and apparatus for color thermal printing
JPH0356366Y2 (en)
JP3369012B2 (en) Color thermal printing method
JPH0569566A (en) Multicolor thermal recording apparatus
JPH02125763A (en) Recording method and apparatus therefor
JP2000198230A (en) Thermal printing method and thermal head apparatus
JPH08336998A (en) Color thermosensitive recording
JPH0550640A (en) Thermal transfer printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907