JP2000316902A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2000316902A
JP2000316902A JP11134310A JP13431099A JP2000316902A JP 2000316902 A JP2000316902 A JP 2000316902A JP 11134310 A JP11134310 A JP 11134310A JP 13431099 A JP13431099 A JP 13431099A JP 2000316902 A JP2000316902 A JP 2000316902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
load
sheet
absorbent article
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11134310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245225B2 (ja
Inventor
Masanori Minato
雅則 湊
Mikio Suzuki
幹雄 鈴木
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13431099A priority Critical patent/JP4245225B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP04017500A priority patent/EP1470810A3/en
Priority to US09/869,708 priority patent/US6649810B1/en
Priority to CNB008038627A priority patent/CN1301696C/zh
Priority to PCT/JP2000/002328 priority patent/WO2000061048A1/en
Priority to DE60016730T priority patent/DE60016730T3/de
Priority to EP00915464A priority patent/EP1173128B2/en
Priority to TW089106806A priority patent/TW438581B/zh
Publication of JP2000316902A publication Critical patent/JP2000316902A/ja
Priority to US10/443,990 priority patent/US6891080B2/en
Priority to US11/075,920 priority patent/US20050154363A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4245225B2 publication Critical patent/JP4245225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装体とした場合には厚みが薄くなりコンパ
クトであるが、包装体から取り出し使用する際には、厚
みが回復し、使用時における安心感が高く、また、クッ
ション性を有するために装着時のフィット性が高い吸収
性物品を提供すること。 【解決手段】 液透過性の表面シート2、液不透過性
の裏面シート3、及び両シート2,3間に介在された液
保持性の吸収体4とを具備し、背側部Bの左右両側縁部
B1,B2に止着用のファスニングテープ11が配され
ており、吸収体中のフラッフパルプの含有率が30重量
%以下で、かつ吸収性物品に180gf/cm2 の荷重
をかけた時の荷重下厚みに対し、荷重を除いた時の無荷
重厚みが1.3倍以上である使い捨ておむつ1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量であるが、適
度な厚みを有し使用時における安心感が高い使い捨てお
むつ等の吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】使い捨
ておむつ等の吸収性物品は、構成や使用材料の改良によ
り、その包装体がコンパクトになり、持ち運びが便利に
なった。しかしながら、包装体をコンパクトにするため
に吸収性物品1枚1枚の厚みを薄くすると、吸収性物品
がぺらぺらになり、使用時に漏れに対する不安感が生じ
る。また、特開平5−212072号公報には、超薄型
の機能性吸収体を用いながら、バルク層を並置すること
で吸収性物品に厚みを持たせる技術が開示されている。
この技術によれば超薄型の吸収体を用いながら、安心感
のある厚い吸収性物品を得ることは可能であるが、包装
体は全くコンパクトにならない。
【0003】従って、本発明の目的は、包装体とした場
合には厚みが薄くなりコンパクトであるが、包装体から
取り出し使用する際には、厚みが回復し、使用時におけ
る安心感が高く、また、クッション性を有するために装
着時のフィット性が高い吸収性物品を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面シート、液不透過性の裏面シート、及び両シート間に
介在された液保持性の吸収体とを具備する吸収性物品に
おいて、吸収体中のフラッフパルプの含有率が30重量
%以下で、かつ吸収性物品に180gf/cm 2 の荷重
をかけた時の厚みに対し、荷重を除いた時の厚みが1.
3倍以上である吸収性物品を提供することにより上記目
的を達成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品の好ま
しい一実施形態について詳細に説明する。本実施形態の
吸収性物品としての使い捨ておむつ1は、図1〜4に示
すように、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面
シート3、及び両シート2,3間に介在された液保持性
の吸収体4とを具備し、背側部Bの左右両側縁部B1,
B2に止着用のファスニングテープ11が配されてい
る。
【0006】詳細には、本実施形態の使い捨ておむつ1
は、図1〜4に示すように、吸収体4と、吸収体4とほ
ぼ同じ大きさの裏面シート3と、吸収体4の表面及び側
面を覆うように配された表面シート2とからなる。裏面
シート3の表面側には、外層不織布5が配され、吸収体
4の側縁側における表面シート2上には、立体ギャザー
6形成用の撥水性不織布61が配されている。外層不織
布5と撥水性不織布61は、共に吸収体4の左右両側縁
に延設されて、レッグ弾性部材71を狭持固定してお
り、左右一対のレッグギャザー7を形成している。撥水
性不織布61の自由縁部62には、立体ギャザー6形成
用の立体ギャザー弾性部材63が配されている。使い捨
ておむつ1の長手方向両端部においては、吸収体4の長
手方向両端部から外層不織布5及び表面シート2が延出
されており、一対のウエスト部8を形成している。ま
た、ウエスト部8には、シート状のウエスト弾性部材8
1が配されており表面シート2と外層不織布5とにより
狭持固定されている。吸収体4は、吸収性ポリマー42
をその繊維間隙に保持してなる嵩高不織布41と、該嵩
高不織布を包装する台紙43から成る。また、吸収体4
の下部には、圧縮回復性の凹凸シート44が配されてい
る。腹側部Aにおける外層不織布5の表面には、ファス
ニングテープ11止着用の止着部51が設けられてい
る。
【0007】而して、本実施形態の使い捨ておむつは、
吸収体中のフラッフパルプの含有率が30重量%以下、
好ましくは0〜20重量%で、かつ吸収性物品に180
gf/cm2 の荷重をかけた時の荷重下厚みに対し、荷
重を除いた時の無荷重厚みが1.3倍以上、好ましくは
1.5 〜3倍(以下、この比率を「厚み比」という)で
ある。上記含有率が、30重量%を超えると、包装体が
コンパクトにならない。フラッフパルプは、少なくする
方が吸収体の厚みを小さくできるので好ましく、本発明
においては、フラッフパルプを用いない、即ち、0重量
%とする場合を含む。厚み比が1.3倍未満であると、
使用時に充分な安心感が得られない。ここで、荷重下厚
み及び無荷重厚みはそれぞれ下記厚み測定法に準じて測
定される。まず、吸収性物品を平面状に広げ、吸収性物
品をその長手方向に2等分する線と幅方向に2等分する
線との交点を中心に長手方向100mm×幅方向100
mmの寸法で切り出して試験片を得る。なお、吸収性物
品の長手方向または幅方向の寸法が100mmに満たな
い場合、吸収性物品の寸法を試験片の寸法とする。試験
片を水平な台上に静置し、無荷重の状態で24時間置
く。次いで、試験片の上におもりとアクリル板とを載置
し、荷重をかけた状態で24時間放置する。ここで、お
もりは、試験片にアクリル板と合わせて180gf/c
2 の荷重がかかる様な重さ及び大きさのものを用い
た。また、アクリル板は、長さ100mm×幅100m
m×厚み5mmのものを用いた。荷重を24時間かけた
後、そのままの状態で試験片4隅の厚みを測定し(測定
法1)、この測定値の平均をとって180gf/cm2
の荷重をかけた場合の荷重下厚みとする。次いで、おも
りとアクリル板を取り除き、無荷重の状態で30分置
く。30分経過後、試験片に反りや歪みがあると厚みを
正確に測定できないため、試験片に1gf/cm2 の荷
重がかかるようにおもり及びアクリル板を載置し、試験
片を平坦な状態に保つ。ここで、おもりは、試験片にア
クリル板と合わせて1gf/cm2 の荷重がかかる様な
重さ及び大きさのものを用い、アクリル板は、長さ10
0mm×幅100mm×厚み5mmのものを用いた。そ
して、アクリル板とおもりを載せ、直ちに前記測定法1
と同様に試験片の厚みを測定し、この測定値の平均をと
って、無荷重厚みとする。
【0008】このような厚み比は、例えば、クッション
材を具備させることにより満足させることができ、本実
施形態においては、上述のように凹凸シート44をクッ
ション材として用いている。
【0009】上記クッション材は、圧縮回復率が60%
以上であるのが好ましく、70〜100%であるのが更
に好ましい。ここで、圧縮回復率は下記測定法にて測定
される。 圧縮回復率測定法;測定前にクッション材を24時間放
置し、測定前にクッション材に加えられている歪みを取
り除く。歪みを取り除いた時点の厚み(クッション材を
圧縮する前の厚み)をamm、180gf/cm2 の圧
力で24時間圧縮した後、圧力を取り除き30分間放置
した時の厚みをbmmとした時に、圧縮回復率=b/a
と定義し、各厚みを測定する。ここで、厚みは、レーザ
ー変位計(キーエンス社製、商品名「PA−183
0」)を用い、常法に準じて測定されるものであり、平
均厚みを意味する。
【0010】クッション材は、吸収体の上部、下部又は
内部に配することができ、また、複数箇所に配すること
もできる。なお、本実施形態においては、図2〜4に示
すように、吸収体の下部に配置されている。
【0011】上記クッション材としては、図2〜4に示
すように、凹凸シートを用いているが、このほかに、発
泡ウレタン、発泡ポリエチレン、スケルトンフォーム等
の弾力性のある発泡体を用いることもできる。また、天
然ゴム、スチレン系、ウレタン系、オレフィン系、エス
テル系、メタロセン触媒超低密度ポリエチレン等の熱可
塑性エラストマー等から成る、弾力性を有するフィルム
及び不織布、織布、編物等の繊維集合体を用いることも
できる。このうち、発泡ウレタンのシート、エステル系
エラストマー及びメタロセン触媒超低密度ポリエチレン
のフィルムまたは繊維集合体が特に好適に用いられる。
また、凹凸シートとしては、上記弾力性を有するフィル
ム、繊維集合体にスチールマッチエンボス加工等の手段
により凹凸加工を施したシート等が挙げられ、具体的に
は、下記の凹凸シート1及び2が挙げられる。 凹凸シート1:メタロセン触媒により重合された超低密
度ポリエチレンのフィルム(坪量60g/m2 )にスチ
ールマッチ加工を行って得られる、厚みが2.0mmの
圧縮回復性の凹凸フィルムシート。 凹凸シート2:ポリエチレンテレフタレート(PET)
/低融点弾性PET(3d×51mm)を30重量%
と、PET(3d×51mm)70重量%とを混綿し、
坪量50g/m2 の繊維ウェッブを作成し、次いでスチ
ールマッチ加工を行って得られる、厚みが2.2mmの
圧縮回復性の凹凸不織布シート。
【0012】また、上記の構成の使い捨ておむつの各構
成部材の形成材料について説明すると、表面シート、裏
面シート、撥水性不織布、外層不織布としては、通常、
使い捨ておむつに用いられているものを特に制限なく用
いることができる。レッグ部弾性部材、立体ギャザー弾
性部材及びウエスト弾性部材としても、通常、使い捨て
おむつに用いられているものを特に制限なく用いること
ができる。ファスニングテープの形成材料としては、粘
着剤が塗布されたテープ材の他、機械的ファスナーのオ
ス材テープなどが用いられる。また、止着部形成用のテ
ープは、ファスニングテープが粘着剤が塗布されたテー
プ材の場合には、剥離処理されたテープが用いられ、オ
ス材テープの場合には、通常の機械的ファスナーのメス
材として用いられるテープ材が特に制限なく用いられ
る。
【0013】吸収体は、吸収性ポリマーと繊維集合体、
及びこれらを包装する台紙を主な構成要素として形成す
ることができるが、本実施形態においては、吸収性ポリ
マーをその繊維間隙に担持してなる繊維集合体としての
嵩高不織布を台紙で包装し、更に下部に上記凹凸シート
を配してなる吸収体を用いている。吸収性ポリマーとし
ては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル
酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナト
リウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト重合
体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそ
のケン化物、ポリアスパラギン酸等、従来から知られて
いるものを用いることができる。特に、DW法による吸
収速度が、8g/30秒/0.3g以上の高吸水性ポリ
マーAと5g/30秒/0.3g以下の高吸水性ポリマ
ーBとを、高吸水性ポリマーA/高吸水性ポリマーB=
90/10〜10/90(重量比)の比率で併用するの
が、フラッフパルプを上述のように吸収体重量の30重
量%以下と通常のおむつに比べ大幅に削減し、おむつの
包装体をコンパクト化しても高い吸収性能が維持される
ので、好ましい。繊維集合体としては、フラッフパルプ
の他に、レーヨン繊維やコットン、酢酸セルロース等の
親水性繊維の他、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮
合系繊維に、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニルモノマ
ー重合体の繊維等が挙げられる。これらは、単一のもの
でも、2種以上を積層、芯鞘等に複合化した繊維であっ
てもよい。また、これらの繊維のうち疎水性のものは、
油剤等の処理により親水化して用いても良い。さらに、
熱融着性を有する繊維を用いる場合、繊維集合体を熱処
理等により不織布として用いると、吸収体の強度が向上
するので好ましい。なお、フラッフパルプは、吸収性ポ
リマーの種類及び配合量によっては用いなくても良い。
台紙としては、通常使い捨ておむつに用いられるもの
を、特に制限なく用いることができる。
【0014】本実施形態の使い捨ておむつは、上述の如
く構成されているので、包装体とした場合には、厚みが
薄く、コンパクトにでき、しかも、包装体から取り出し
て使用する際には厚みが回復して適度な厚みを有するよ
うになるため、使用者等に薄さからくる不安感を与える
ことなく安心して使用できる。
【0015】なお、上述の実施形態においては、展開型
の使い捨ておむつを例示して説明したが、本発明は、パ
ンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド
等にも適用可能である。
【0016】
【実施例】〔表1〕に示す厚み及び圧縮回復率を有する
クッション材を用いた以外は、公知の部材を用いて、図
1に示す使い捨ておむつを作成した。得られた、おむつ
の荷重下厚みと無荷重厚みとを測定した。その結果を
〔表1〕に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、包装体とした場
合にはコンパクトであるが、包装体から取り出し使用す
る際には、厚みが回復し、使用時における安心感が高
い。又、クッション性を有するために、装着時のフィッ
ト性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
おむつの1実施形態を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1のX−X断面を模式的に示す断面
図である。
【図3】図3は、図1のY−Y断面を模式的に示す断面
図である。
【図4】図4は、図1のZ−Z断面を模式的に示す断面
図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ 11 ファスニングテープ 2 表面シート 3 裏面シート 4 吸収体 41 ポリマー固定不織布 42 吸収性ポリマー 43 台紙 44 凹凸シート 5 外層不織布 51 止着部 6 立体ギャザー 61 撥水性不織布 62 自由縁部 63 立体ギャザー弾性部材 7 レッグギャザー 71 レッグ弾性部材 8 ウエスト部 81 ウエスト弾性部材 A 腹側部 B 背側部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舛木 哲也 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 3B029 BA02 BA05 BA12 BA16 BD12 BD13 BD14 4C003 AA14 HA00 4C098 AA09 CC02 CC14 CC28 CE05 CE06 DD13 DD22 DD30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シート、液不透過性の裏
    面シート、及び両シート間に介在された液保持性の吸収
    体とを具備する吸収性物品において、 吸収体中のフラッフパルプの含有率が30重量%以下
    で、かつ吸収性物品に180gf/cm2 の荷重をかけ
    た時の厚みに対し、荷重を除いた時の厚みが1.3倍以
    上である吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記吸収体が、クッション材を具備する
    請求項1記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記クッション材は、その圧縮回復率
    が、60%以上である請求項2記載の吸収性物品。
JP13431099A 1999-04-12 1999-05-14 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4245225B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13431099A JP4245225B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 吸収性物品
US09/869,708 US6649810B1 (en) 1999-04-12 2000-04-10 Disposable diaper with absorbent member
CNB008038627A CN1301696C (zh) 1999-04-12 2000-04-10 一次性尿布
PCT/JP2000/002328 WO2000061048A1 (en) 1999-04-12 2000-04-10 Disposable diaper
DE60016730T DE60016730T3 (de) 1999-04-12 2000-04-10 Wegwerfwindel
EP00915464A EP1173128B2 (en) 1999-04-12 2000-04-10 Disposable diaper
EP04017500A EP1470810A3 (en) 1999-04-12 2000-04-10 Disposable diaper
TW089106806A TW438581B (en) 1999-04-12 2000-04-12 Disposable diaper
US10/443,990 US6891080B2 (en) 1999-04-12 2003-05-23 Disposable diaper and absorbent member used therein
US11/075,920 US20050154363A1 (en) 1999-04-12 2005-03-10 Disposable diaper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13431099A JP4245225B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316902A true JP2000316902A (ja) 2000-11-21
JP4245225B2 JP4245225B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=15125315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13431099A Expired - Fee Related JP4245225B2 (ja) 1999-04-12 1999-05-14 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117150A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2012179068A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2015500055A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 流体流れ制御部材を有する吸収性物品
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117150A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2012179068A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2015500055A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 流体流れ制御部材を有する吸収性物品
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245225B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649810B1 (en) Disposable diaper with absorbent member
AU668607B2 (en) Absorbent structure comprising a fibrous matrix having dual Z-directional gradient
EP1225857B1 (en) Absorbent article having superabsorbent in discrete pockets on a stretchable substrate
JP3501806B2 (ja) ドライ/ウエット保全性が改良された吸収材製品
KR100345267B1 (ko) 수민감성 및 수불감성 샘방지구조를 가지며 별개의 포켓내에 위치한 초강력 흡수성물질을 함유한 흡수제품
US9149396B2 (en) Absorbent article with embossed elastic side panels
JPH10512475A (ja) 伸張可能なバックシートを備えた吸収性物品
US6245962B1 (en) Wet resilient absorbent article
JP2003516807A (ja) 延伸パネルを有する予め固定された使い捨て吸収性物品
EP2726046B1 (en) Absorbent article
JP2006516210A (ja) 改良された柔軟性を有する吸収性物品
US20240041671A1 (en) Absorbent articles and methods of making
CN101287434B (zh) 包括处理用紧固装置的吸收制品
JP4746833B2 (ja) 女性用失禁パッド
JP2000316902A (ja) 吸収性物品
JP3611663B2 (ja) 使い捨ておむつ
EP0889708B1 (en) Wet resilient absorbent article
JP2000354760A (ja) 吸収体及び使い捨ておむつ
JP2000288020A (ja) 使い捨ておむつ
JPH0788133A (ja) 使い捨ておむつ
EP1542636A1 (en) Absorbent article
JP2000288021A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees