JP2000314843A - Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device - Google Patents

Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device

Info

Publication number
JP2000314843A
JP2000314843A JP11124192A JP12419299A JP2000314843A JP 2000314843 A JP2000314843 A JP 2000314843A JP 11124192 A JP11124192 A JP 11124192A JP 12419299 A JP12419299 A JP 12419299A JP 2000314843 A JP2000314843 A JP 2000314843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
center
light beam
interval
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Nanba
克宏 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11124192A priority Critical patent/JP2000314843A/en
Publication of JP2000314843A publication Critical patent/JP2000314843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a light beam interval adjusting device capable of adjusting the beam interval with excellent precision even if a sensor having low detecting precision is used. SOLUTION: A CCD line sensor 20 is moved in the arraying direction of elements so that the center C1 of the beam spot S1 of a first laser beam is positioned at the central position in the arraying direction of the elements of the specified element (fifth element) of the CCD line sensor 20. And the position where the CCD line sensor 20 is irradiated by the laser beam is displaced so that the center C2 of the beam spot S2 of a second laser beam is positioned at the central position in the arraying direction of the elements of the element (here, tenth element) locating in the position by a prescribed beam interval Bp apart from a specified element.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光ビームの
位置をビーム検出手段により検出することにより、各ビ
ームの目的の照射位置におけるビーム間隔を所定の距離
に調整する光ビーム間隔調整装置及びこれを用いた画像
形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a light beam interval adjusting device for adjusting the beam interval at a target irradiation position of each beam to a predetermined distance by detecting the positions of a plurality of light beams by beam detecting means. The present invention relates to an image forming apparatus using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、デジタル複写機、レーザプリン
タ等の画像形成装置の分野においては、画像形成の高速
化に対応すべく、像担持体表面等を露光するためのレー
ザビームを複数本、射出するようにしたマルチビーム走
査光学方式を用いた画像形成装置が種々開発されてい
る。このようなマルチビーム走査光学方式を用いて良好
な品質の画像を得るためには、目的の照射位置となる像
担持体等を露光する際の複数のレーザビーム間の副走査
方向における間隔(ビーム間隔)を所定の間隔に保つ必
要がある。
2. Description of the Related Art For example, in the field of image forming apparatuses such as digital copying machines and laser printers, a plurality of laser beams for exposing the surface of an image carrier and the like are emitted in order to cope with high-speed image formation. Various image forming apparatuses using a multi-beam scanning optical system have been developed. In order to obtain an image of good quality using such a multi-beam scanning optical system, an interval (beam) in the sub-scanning direction between a plurality of laser beams when exposing an image carrier or the like to be a target irradiation position. Interval) must be maintained at a predetermined interval.

【0003】ところが、製造段階で一旦、ビーム間隔を
所定の間隔に設定しても、例えば画像形成装置の使用時
において、レーザビームの発生源となるレーザダイオー
ドやレーザビームの光路途中に配されたシリンドリカル
レンズなどの光学素子を保持する部材の位置が、画像形
成動作の際に生じる振動によって微小に変位したり、そ
の周辺の温度変化により前記部材や光学素子が伸縮する
などして、ビーム間隔が変動する場合がある。そのた
め、従来から、ビーム間隔を所定間隔に調整する技術が
種々考案されており、その一例が、特開平9−1599
49号公報に開示されている。
However, even if the beam interval is once set to a predetermined interval in the manufacturing stage, for example, when the image forming apparatus is used, a laser diode serving as a laser beam generating source or a laser diode disposed in the middle of the optical path of the laser beam is used. The position of a member holding an optical element such as a cylindrical lens is slightly displaced by vibration generated during an image forming operation, or the member or the optical element expands and contracts due to a change in temperature around the member, and the beam interval is reduced. May fluctuate. For this reason, various techniques for adjusting the beam interval to a predetermined interval have been conventionally devised, and an example thereof is disclosed in JP-A-9-1599.
No. 49 discloses this.

【0004】図13(a)は、この公報に開示されたレ
ーザプリンタの概略構成を示す図である。同図に示すよ
うに、レーザダイオード901から射出されたレーザビ
ームLB0は、多ビーム発生素子902により2本のレ
ーザビームLB1、LB2に分岐される。分岐されたレ
ーザビームLB1、LB2は、コリメータレンズ90
3、画像データに基づいてレーザビームLB1、LB2
を光変調する変調器904、レンズ905を介して、反
射ミラー906に至り、ここで反射されて、ダブプリズ
ム907に至る。このダブプリズム907は、通過する
レーザビームLB1、LB2の間隔を矢印a方向への回
転角の大きさに応じて調整することのできる光学素子で
ある。ダブプリズム907を通過したレーザビームLB
1、LB2は、シリンドリカルレンズ909を介して高
速回転するポリゴンミラー910で偏向され、fθレン
ズなどの光学素子群911を介して回転駆動される感光
体ドラム920周面上を主走査方向に露光走査する。
FIG. 13A is a diagram showing a schematic configuration of a laser printer disclosed in this publication. As shown in the figure, a laser beam LB0 emitted from a laser diode 901 is split into two laser beams LB1 and LB2 by a multi-beam generating element 902. The split laser beams LB1 and LB2 are supplied to a collimator lens 90.
3. Laser beams LB1, LB2 based on image data
The light reaches a reflection mirror 906 via a modulator 904 and a lens 905 for optically modulating the light, and is reflected there to reach a Dove prism 907. The Dove prism 907 is an optical element that can adjust the interval between the passing laser beams LB1 and LB2 according to the magnitude of the rotation angle in the direction of arrow a. Laser beam LB passing through Dove prism 907
1, LB2 is deflected by a polygon mirror 910 rotating at a high speed via a cylindrical lens 909, and is exposed and scanned in the main scanning direction on the peripheral surface of a photosensitive drum 920 driven to rotate via an optical element group 911 such as an fθ lens. I do.

【0005】感光体ドラム920上の露光走査開始端側
には、感光体ドラム920上を露光走査するレーザビー
ムLB1、LB2の、副走査方向におけるビーム間隔を
検出するためのCCDラインセンサ908が配設されて
いる。このCCDラインセンサ908は、感光体ドラム
920が露光走査される前に、レーザビームLB1、L
B2により走査されるものである。CCDラインセンサ
908は、複数の光電変換素子が所定ピッチSp(例え
ば、10μm)で直線上に配列されてなり、その配列方
向は、主走査方向と直交する方向(副走査方向)になっ
ている。
A CCD line sensor 908 for detecting a beam interval in the sub-scanning direction of the laser beams LB1 and LB2 for exposing and scanning the photosensitive drum 920 is arranged on the exposure scanning start end side on the photosensitive drum 920. Has been established. The CCD line sensor 908 outputs the laser beams LB1 and LB1 before the photosensitive drum 920 is exposed and scanned.
It is scanned by B2. In the CCD line sensor 908, a plurality of photoelectric conversion elements are arranged on a straight line at a predetermined pitch Sp (for example, 10 μm), and the arrangement direction is a direction (sub-scanning direction) orthogonal to the main scanning direction. .

【0006】図13(b)は、レーザビームLB1、L
B2がCCDラインセンサ908上を露光走査するとき
の様子を示す模式図であり、S1とS2はそれぞれレー
ザビームLB1、LB2が感光体ドラム920上におい
て結像されるときのビームスポットを示したものであ
る。そして、図13(c)は、ビームスポットS1、S
2がCCDラインセンサ908上に位置したときの光強
度分布を示した図である。ここで、レーザビームLB
1、LB2は、ガウシアンビームであり、その光強度
は、ビームスポットの中心において最大で、当該中心か
ら離れるにつれて小さくなっていく正規分布特性を有す
るものであるので、同図に示すように、各光電変換素子
で異なる光強度となる。光強度がビームスポットの中心
の位置で最大になるのであるから、当該中心は、光強度
が最大となる光電変換素子に位置していることになる
(同図では、10番目と18番目の素子になる。)。
FIG. 13B shows laser beams LB1 and LB.
FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which B2 performs exposure scanning on a CCD line sensor 908. S1 and S2 show beam spots when laser beams LB1 and LB2 are formed on a photosensitive drum 920, respectively. It is. FIG. 13 (c) shows the beam spots S1, S
FIG. 9 is a diagram showing a light intensity distribution when the light source 2 is positioned on the CCD line sensor 908. Here, the laser beam LB
1, LB2 is a Gaussian beam, and its light intensity has a normal distribution characteristic that is maximum at the center of the beam spot and decreases with distance from the center, and as shown in FIG. The light intensity differs depending on the photoelectric conversion element. Since the light intensity is maximized at the position of the center of the beam spot, the center is located at the photoelectric conversion element where the light intensity is maximized (in the figure, the tenth and eighteenth elements). become.).

【0007】そこで、従来では、光強度が最大となる光
電変換素子がどの素子であるのかをCCDラインセンサ
908の出力分布から検出して、その素子間隔が所定の
ビーム間隔になっているか否かを判断し、所定間隔にな
っていなければ、その間隔になるように上記ダブプリズ
ム907を矢印a方向に必要な量だけ回転させて、レー
ザビームLB1、LB2の間隔を調整するようにしてい
る。
Therefore, conventionally, which element is the photoelectric conversion element having the maximum light intensity is detected from the output distribution of the CCD line sensor 908, and whether or not the element interval is a predetermined beam interval is determined. If the interval is not the predetermined interval, the Dove prism 907 is rotated by a necessary amount in the direction of the arrow a so that the interval is reached, and the interval between the laser beams LB1 and LB2 is adjusted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、ビーム間隔の調整精度が悪いという問題
があった。なぜなら、各ビームスポットS1,S2の中
心の位置が、素子配列方向において、特定の光電変換素
子(上記では、10番目と18番目の素子)内のどこに
位置しているかまでは実質的に判断されていないからで
ある。例えば、10番目の光電変換素子の出力値が最大
になる場合には、中心が10番目の素子配列方向中央の
位置に位置している場合もあれば、当該中央の位置から
9番目や11番目の素子側にずれている場合もあり得る
はずである。それにも関わらず、従来の手法では、出力
値が最大となる2つの光電変換素子を検出した後、それ
ら素子の、例えば中央の位置をビーム間隔を調整すると
きの基準とする位置と予め決めておいて、その位置間隔
を検出して、これを所定の間隔に調整するようにしてい
る。従って、双方の素子について、最大で1ピッチ分
(10μm)の誤差を含んだ状態で調整が行われること
になってしまい、これにより調整精度が悪くなっていた
のである。
However, the prior art described above has a problem that the accuracy of adjusting the beam interval is poor. This is because it is substantially determined that the center position of each of the beam spots S1 and S2 is located in a specific photoelectric conversion element (the tenth and eighteenth elements in the above description) in the element arrangement direction. Because they are not. For example, when the output value of the 10th photoelectric conversion element is maximized, the center may be located at the center position in the 10th element array direction, or the ninth or 11th position may be located from the center position. In some cases, it may be shifted to the element side. Nevertheless, in the conventional method, after detecting the two photoelectric conversion elements having the maximum output value, for example, the center position of these elements is determined in advance as a reference position when adjusting the beam interval. In this case, the position interval is detected and adjusted to a predetermined interval. Therefore, adjustment is performed for both elements in a state that includes an error of one pitch (10 μm) at the maximum, and the adjustment accuracy is deteriorated.

【0009】例えば、上記の手法により副走査方向の解
像度を600dpiでプリントするためにビーム間隔を
42μmに調整する場合、たとえ上記ダブプリズム90
7を微細な角度で回転させて、ビーム間隔を0.1μm
という微小な単位で調整できるようにしても、上記誤差
によって、ビーム間隔は33〜53μmの範囲でばらつ
いてしまう。これでは、レーザビームLB1とLB2に
より露光走査されて形成される画像に副走査方向に粗密
が生じて、画像品質が著しく劣化してしまう。
For example, in the case where the beam interval is adjusted to 42 μm in order to print at a resolution of 600 dpi in the sub-scanning direction by the above-described method, even if the Dove prism 90 is used.
7 is rotated at a fine angle, and the beam interval is set to 0.1 μm.
Even if the adjustment can be made in such a small unit, the beam interval varies in the range of 33 to 53 μm due to the above error. In this case, an image formed by exposing and scanning with the laser beams LB1 and LB2 becomes uneven in the sub-scanning direction, and the image quality is significantly deteriorated.

【0010】このような問題を解決するために、近年実
用化されつつある素子配列ピッチが1μm程度の高密度
のCCDラインセンサを用いて検出精度を高めることも
考えられるが、これは極めて高価であるので、大幅なコ
ストアップとなり好ましくない。また、上記の問題は、
画像形成装置の分野以外であって、複数の光ビームの間
隔を所定の間隔をおいて、対象物を照射する必要のある
装置、例えばレーザトリミング装置などの分野において
も同様に発生し得るものである。
In order to solve such a problem, it is conceivable to increase the detection accuracy by using a high-density CCD line sensor having a device arrangement pitch of about 1 μm, which has been put into practical use in recent years, but this is extremely expensive. Because of this, the cost is greatly increased, which is not preferable. Also, the above problem,
Other than the field of the image forming apparatus, a plurality of light beams may be spaced at a predetermined interval, and may also occur in the field of an apparatus that needs to irradiate an object, such as a laser trimming apparatus. is there.

【0011】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであって、検出精度の低いセンサを用いて
も、ビーム間隔を精度良く調整することができる光ビー
ム間隔調整装置及びその方法、当該光ビーム間隔調整装
置を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has an optical beam interval adjusting apparatus and an optical beam interval adjusting apparatus capable of adjusting the beam interval with high accuracy even if a sensor having low detection accuracy is used. It is an object of the present invention to provide a method and an image forming apparatus using the light beam interval adjusting device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、第1と第2の光ビームの位置を、複数の光
電変換素子を等ピッチで直線上に配列して構成されたビ
ーム検出手段により検出することにより、両ビームの目
的の照射位置におけるビーム間隔が所定の距離になるよ
うに調整する光ビーム間隔調整装置であって、前記第1
の光ビームが前記光電変換素子の配列方向に移動するよ
うに、前記第1の光ビームと前記ビーム検出手段とを相
対的に移動させる第1の移動手段と、前記第2の光ビー
ムを前記配列方向に移動させる第2の移動手段と、前記
ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の出力
分布に基づいて、前記第1の光ビームが前記ビーム検出
手段上に照射されることによって形成される第1のビー
ムスポットの中心が、特定の1個の光電変換素子の検出
面における前記配列方向の中央の位置、もしくは特定の
隣り合う2個の光電変換素子間の中間の位置に来るよう
に、前記第1の移動手段を制御する第1の制御手段と、
前記ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の
出力分布に基づいて、前記第2の光ビームが前記ビーム
検出手段上に照射されることによって形成される第2の
ビームスポットの中心が、前記第1のビームスポットの
中心の位置から、前記目的の照射位置におけるビーム間
隔が所定の距離となるときの前記光ビーム検出位置にお
けるビーム間距離だけ離れた光電変換素子の検出面の前
記配列方向の中央の位置もしくは隣り合う2個の光電変
換素子間の中間の位置に来るように、前記第2の移動手
段を制御する第2の制御手段とを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, according to the present invention, the positions of the first and second light beams are formed by arranging a plurality of photoelectric conversion elements on a straight line at an equal pitch. A light beam interval adjusting device that adjusts a beam interval at a target irradiation position of both beams so as to be a predetermined distance by detecting the beam by a beam detecting unit;
First moving means for relatively moving the first light beam and the beam detecting means so that the light beam moves in the arrangement direction of the photoelectric conversion elements; and A second moving means for moving in the arrangement direction; and a first light beam formed on the beam detecting means based on the output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detecting means. The center of the first beam spot to be detected is located at the center position in the arrangement direction on the detection surface of one specific photoelectric conversion element or at an intermediate position between two specific adjacent photoelectric conversion elements. A first control means for controlling the first moving means;
The center of a second beam spot formed by irradiating the second light beam on the beam detecting means is based on the output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detecting means, When the beam interval at the target irradiation position is a predetermined distance from the center position of the first beam spot, the detection surface of the photoelectric conversion element is separated by the inter-beam distance at the light beam detection position in the arrangement direction. A second control unit for controlling the second moving unit so as to be located at a center position or an intermediate position between two adjacent photoelectric conversion elements.

【0013】また、前記第1および第2の制御手段は、
それぞれ、前記出力分布が、ある1個の光電変換素子の
出力が最大であり、その前後の光電変換素子の出力がほ
ぼ対称的に低減していく場合に、対応するビームスポッ
トの中心が、前記1個の光電変換素子の前記配列方向の
中央に位置していると判定し、ある2個の光電変換素子
の出力が最大で等しく、その前後の光電変換素子の出力
がほぼ対称的に低減していく場合に、対応するビームス
ポットの中心が、前記2個の光電変換素子の中間に位置
していると判定する判定手段を備え、この判定手段によ
る判定結果を用いて、前記第1もしくは第2の移動手段
をそれぞれ制御することを特徴とする。
[0013] The first and second control means may include:
In each of the output distributions, when the output of one photoelectric conversion element is the maximum and the outputs of the photoelectric conversion elements before and after the output decrease substantially symmetrically, the center of the corresponding beam spot is It is determined that one photoelectric conversion element is located at the center in the arrangement direction, and the outputs of certain two photoelectric conversion elements are equal at the maximum, and the outputs of the photoelectric conversion elements before and after the two photoelectric conversion elements are substantially symmetrically reduced. A determination unit that determines that the center of the corresponding beam spot is located in the middle of the two photoelectric conversion elements, and uses the determination result of the determination unit to determine whether the center of the corresponding beam spot is the first or the second. The second moving means is controlled respectively.

【0014】また、前記ビーム間隔が所定の距離となる
ときの前記光ビーム検出位置におけるビーム間距離を
L、前記光電変換素子の配列ピッチをDとしたときに、
L=(n・D/2)(nは、自然数)の関係式が成立す
るように、前記第1と第2の光ビームの光源とビーム検
出手段との間の光学的距離を変化させる光学的素子、前
記第1と第2の光ビームの光源と前記ビーム検出手段と
の間の光路に沿って前記ビーム検出手段を移動させる第
3の移動手段、及び前記ビーム検出手段が前記第1と第
2の光ビームの進行方向もしくは走査方向に対して傾く
ように、前記ビーム検出手段を傾ける傾倒手段の内、少
なくとも一つを備えることを特徴とする。
When the distance between beams at the light beam detection position when the beam interval is a predetermined distance is L, and the arrangement pitch of the photoelectric conversion elements is D,
Optics for changing the optical distance between the light sources of the first and second light beams and the beam detecting means so that the relational expression of L = (nD / 2) (n is a natural number) is satisfied. A moving element for moving the beam detecting means along an optical path between a light source of the first and second light beams and the beam detecting means, and wherein the beam detecting means comprises the first and second light beams. At least one of tilting means for tilting the beam detecting means so as to tilt with respect to the traveling direction or the scanning direction of the second light beam is provided.

【0015】また、複数の光ビームを副走査方向に所定
間隔をおいて走査することにより、像担持体上に画像を
形成するマルチビーム露光走査方式の画像形成装置であ
って、前記所定間隔を調整する装置として、上記のいず
れかに記載の光ビーム間隔調整装置を用いることを特徴
とする。また、複数の光電変換素子を等ピッチで直線上
に配列して構成されたビーム検出手段に第1の光ビーム
と第2の光ビームを照射して、前記ビーム検出手段上で
の照射位置における各ビームの間隔を、所定の間隔に調
整する光ビーム間隔調整方法であって、前記ビーム検出
手段により検出された各光電変換素子の出力分布に基づ
いて、前記第1の光ビームが前記ビーム検出手段上に照
射されることによって形成される第1のビームスポット
の中心が、特定の1個の光電変換素子の検出面における
前記光電変換素子の配列方向の中央の位置、もしくは特
定の隣り合う2個の光電変換素子間の中間の位置に来る
ように、前記第1の光ビームと前記ビーム検出手段とを
相対的に前記配列方向に移動させる第1のステップと、
前記ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の
出力分布に基づいて、前記第2の光ビームが前記ビーム
検出手段上に照射されることによって形成される第2の
ビームスポットの中心が、前記第1のビームスポットの
中心から、前記所定の間隔だけ離れた光電変換素子の検
出面の前記配列方向の中央の位置もしくは隣り合う2個
の光電変換素子間の中間の位置に来るように、前記第2
のビームを前記配列方向に移動させる第2のステップと
を有することを特徴とする。
An image forming apparatus of a multi-beam exposure scanning system for forming an image on an image carrier by scanning a plurality of light beams at predetermined intervals in a sub-scanning direction. As an adjusting device, any one of the above-described light beam interval adjusting devices is used. Further, a first light beam and a second light beam are radiated to a beam detecting means configured by arranging a plurality of photoelectric conversion elements on a straight line at an equal pitch, and the beam is irradiated at an irradiation position on the beam detecting means. A light beam interval adjusting method for adjusting an interval between beams to a predetermined interval, wherein the first light beam is detected by the beam detection unit based on an output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detection unit. The center of the first beam spot formed by irradiation on the means is located at the center position in the arrangement direction of the photoelectric conversion elements on the detection surface of the specific one photoelectric conversion element, or the specific adjacent two spots. A first step of relatively moving the first light beam and the beam detection means in the arrangement direction so as to be at an intermediate position between the photoelectric conversion elements;
The center of a second beam spot formed by irradiating the second light beam on the beam detecting means is based on the output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detecting means, From the center of the first beam spot so as to be located at the center position in the arrangement direction of the detection surface of the photoelectric conversion element separated by the predetermined interval or at an intermediate position between two adjacent photoelectric conversion elements. Second
And a second step of moving the beam in the arrangement direction.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るビーム間隔調
整装置及び画像形成装置の実施の形態について、図面を
参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態
に係る画像形成装置における走査光学系の全体構成を説
明するための斜視図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a beam interval adjusting apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view illustrating an overall configuration of a scanning optical system in an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0017】同図に示されるように、本実施の形態に係
る走査光学系は、レーザダイオードLD1、LD2から
それぞれ出射されるレーザビームL1、L2を用いるマ
ルチビーム走査光学系であり、レーザダイオードLD
1、LD2を有する光源部1と矢印C方向に回転するポ
リゴンミラー3とfθレンズ等の走査レンズ群4とレー
ザビームL1、L2を検出するためのCCDラインセン
サ20などからなる。
As shown in FIG. 1, the scanning optical system according to the present embodiment is a multi-beam scanning optical system using laser beams L1 and L2 emitted from laser diodes LD1 and LD2, respectively.
1, a light source unit 1 having an LD 2, a polygon mirror 3 rotating in the direction of arrow C, a scanning lens group 4 such as an fθ lens, and a CCD line sensor 20 for detecting laser beams L1 and L2.

【0018】光源部1のレーザダイオードLD1、LD
2からそれぞれ出射されたレーザビームL1、L2は、
二つの研磨したプリズムを貼り合わせたビームスプリッ
タから成るビーム合成器11に互いにほぼ90°の角度
をもって入射する。ここで、レーザビームL1は、ビー
ム合成器11により90°偏向されて、コリメータレン
ズ13に向かう。一方のレーザビームL2は、ビーム合
成器11をそのまま通過して、コリメータレンズ13へ
向かう。なお、レーザビームL2は、ビーム合成器11
に到達する前に、ビーム位置調整装置12を経由してい
る。このビーム位置調整装置12は、後述のビーム間隔
調整処理において、レーザビームL2の位置を副走査方
向に変位させるときに用いられるものである。当該ビー
ム位置調整装置12の構成については、後述する。
Laser diodes LD1, LD of light source unit 1
Laser beams L1 and L2 respectively emitted from
The light beams are incident on a beam combiner 11 composed of a beam splitter in which two polished prisms are bonded to each other at an angle of about 90 °. Here, the laser beam L <b> 1 is deflected by 90 ° by the beam combiner 11 and travels toward the collimator lens 13. One laser beam L <b> 2 passes through the beam combiner 11 as it is and goes to the collimator lens 13. The laser beam L2 is transmitted to the beam combiner 11
Before the light beam reaches the beam position adjusting device 12. The beam position adjusting device 12 is used for displacing the position of the laser beam L2 in the sub-scanning direction in a beam interval adjusting process described later. The configuration of the beam position adjusting device 12 will be described later.

【0019】コリメータレンズ13に入射したレーザビ
ームL1、L2は、ここで共に平行光線にされた後、シ
リンドリカルレンズ2にて、副走査方向に集光されて、
不図示のポリゴンモータにて矢印C方向に高速回転駆動
されるポリゴンミラー3のミラー面で反射されて偏向さ
れ、走査レンズ群4、折り返しミラー5を介して、像担
持体として例えばD方向に回転する感光体ドラム6表面
を主走査方向(矢印Xs方向)に露光走査する。なお、
レーザビームL1、L2は、共にガウシビアンビームな
ので、感光体ドラム6表面に結像されるビームスポット
S1、S2のビーム強度分布は、ガウス分布となる。こ
こでは、600DPIの解像度で画像形成されるように
なっており、そのためレーザビームL1によるビームス
ポットS1とレーザビームL2によるビームスポットS
2との中心の位置(ビーム強度が最大となる位置)の副
走査方向(矢印Ys方向)における間隔(以下、この間
隔を「ビーム間隔」という。)は、ビーム間隔調整処理
において調整された後において、42μmにされる。
The laser beams L1 and L2 incident on the collimator lens 13 are converted into parallel rays here, and then condensed by the cylindrical lens 2 in the sub-scanning direction.
The light is reflected and deflected by the mirror surface of the polygon mirror 3 driven at high speed in the direction of arrow C by a polygon motor (not shown), and is rotated as an image carrier, for example, in the direction D via the scanning lens group 4 and the folding mirror 5. The surface of the photosensitive drum 6 is exposed and scanned in the main scanning direction (arrow Xs direction). In addition,
Since the laser beams L1 and L2 are both Gaussian beams, the beam intensity distribution of the beam spots S1 and S2 formed on the surface of the photosensitive drum 6 has a Gaussian distribution. Here, an image is formed at a resolution of 600 DPI. Therefore, the beam spot S1 by the laser beam L1 and the beam spot S1 by the laser beam L2 are formed.
The interval (hereinafter, this interval is referred to as “beam interval”) in the sub-scanning direction (the direction of the arrow Ys) between the center position (the position where the beam intensity is maximized) with respect to 2 is adjusted in the beam interval adjusting process. Is set to 42 μm.

【0020】感光体ドラム6の露光走査開始端であっ
て、感光体ドラム6の表面と光学的に等価な位置には、
複数の光電変換素子が直線上に隣接した状態で副走査方
向に配列されてなるCCDラインセンサ20が配設され
ている。このCCDラインセンサ20は、ビーム間隔調
整処理において、レーザビームL1とL2の副走査方向
におけるビーム間隔を検出するために用いられるもので
ある。
At the exposure scanning start end of the photosensitive drum 6, at a position optically equivalent to the surface of the photosensitive drum 6,
A CCD line sensor 20 in which a plurality of photoelectric conversion elements are arranged in a sub-scanning direction in a state of being adjacent on a straight line is provided. The CCD line sensor 20 is used for detecting a beam interval between the laser beams L1 and L2 in the sub-scanning direction in the beam interval adjusting process.

【0021】また、ビーム間隔調整処理では、CCDラ
インセンサ20を副走査方向に平行な方向(矢印E方
向)に移動させて調整を行うようにしており、そのため
当該CCDラインセンサ20は、図示しないレールを介
してセンサ保持部材23上をがたつくことなくスムーズ
に移動できるようにスライド可能に保持されると共に、
その一端部がリニア・ステッピング・アクチュエータ2
1の軸22に接続されている。
In the beam interval adjusting process, the CCD line sensor 20 is adjusted by moving the CCD line sensor 20 in a direction parallel to the sub-scanning direction (the direction of arrow E). While being slidably held so as to be able to move smoothly without rattling on the sensor holding member 23 via the rail,
One end is a linear stepping actuator 2
It is connected to one shaft 22.

【0022】このリニア・ステッピング・アクチュエー
タ21は、制御部50(図5参照)のモータ駆動部55
から出力される駆動パルスに応じて、ねじ状の軸22が
回転することにより、当該軸22の先頭位置が軸方向に
平行な直線方向(矢印E方向)に進退可能となるように
構成されている公知のアクチュエータである。本実施の
形態では、1ステップでの軸方向における移動量が10
μmのものを用いているが、1ステップ角の32分の1
の精度で軸22を回転させることができる公知のファイ
ンステップ駆動を行うことにより、0.31μmのピッ
チでCCDラインセンサ20を移動させている。なお、
CCDラインセンサ20には、リニア・ステッピング・
アクチュエータ21が駆動していないときに、軸22が
がたつくのをなくすための引っ張りばね(不図示)が係
合されている。
The linear stepping actuator 21 is provided with a motor driving section 55 of the control section 50 (see FIG. 5).
When the screw-shaped shaft 22 is rotated in response to a drive pulse output from the controller, the head position of the shaft 22 is configured to be able to advance and retreat in a linear direction (direction of arrow E) parallel to the axial direction. Is a known actuator. In the present embodiment, the amount of movement in the axial direction in one step is 10
μm, but 1/32 of 1 step angle
The CCD line sensor 20 is moved at a pitch of 0.31 μm by performing a known fine step drive capable of rotating the shaft 22 with an accuracy of (1). In addition,
The CCD line sensor 20 has a linear stepping
When the actuator 21 is not driven, a tension spring (not shown) for preventing the shaft 22 from rattling is engaged.

【0023】感光体ドラム6は、上記露光走査される前
に、その表面の残留トナーが除去され、一様に帯電され
ており、このように一様に帯電した状態で矢印D方向に
回転駆動されながら露光されると、その表面に静電潜像
が形成される。形成された静電潜像は、現像されて例え
ばトナー画像として可視像化され、当該トナー画像は、
搬送されてくる記録シート上に転写された後、記録シー
トに加圧及び加熱されて定着される。トナー画像の定着
された記録シートは装置外に排出されて、画像形成動作
が終了する。
The photosensitive drum 6 is uniformly charged by removing the residual toner on the surface thereof before the above-mentioned exposure scanning, and is driven to rotate in the direction of arrow D in the uniformly charged state. When the exposure is performed, an electrostatic latent image is formed on the surface. The formed electrostatic latent image is developed and visualized as a toner image, for example, and the toner image is
After being transferred onto the conveyed recording sheet, the recording sheet is pressed and heated to be fixed. The recording sheet on which the toner image is fixed is discharged out of the apparatus, and the image forming operation ends.

【0024】なお、本実施の形態の画像形成装置は、図
示しない外部コンピュータなどと接続されており、後述
する制御部50は、この外部コンピュータから送られて
くる画像信号を受信すると、これに必要な処理を加えて
画像データを生成し、この画像データに応じた信号をレ
ーザダイオードLD1、LD2に出力し、レーザビーム
L1、L2を射出させる。
The image forming apparatus according to the present embodiment is connected to an external computer (not shown), and a control unit 50, which will be described later, receives an image signal sent from the external computer, and The image data is generated by performing various processes, and a signal corresponding to the image data is output to the laser diodes LD1 and LD2 to emit the laser beams L1 and L2.

【0025】図2は、上記ビーム位置調整装置12の構
成を示した図である。このビーム位置調整装置12は、
レーザビームが光学ガラスから成る平行平板を通過する
際に生じる屈折を利用して、レーザビームL2の位置を
変位させるものである。ビーム間隔調整処理では、当該
ビーム位置調整装置12を用いて、レーザビームL2の
位置を変位させ、ビーム間隔を調整している。以下、ビ
ーム位置調整装置12の構成について説明する。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the beam position adjusting device 12. This beam position adjusting device 12
The position of the laser beam L2 is displaced by utilizing refraction generated when the laser beam passes through a parallel plate made of optical glass. In the beam interval adjusting process, the position of the laser beam L2 is displaced using the beam position adjusting device 12 to adjust the beam interval. Hereinafter, the configuration of the beam position adjusting device 12 will be described.

【0026】このビーム位置調整装置12は、平行平板
121と、これを回動軸123を中心にして、矢印Aも
しくはB方向に回動可能に保持する調整板ホルダ122
と、回動軸123に取着された揺動アーム124と、当
該揺動アーム124を揺動駆動させるためのリニア・ス
テッピング・アクチュエータ126などからなる。図3
は、調整板ホルダ122と揺動アーム124の部分を抜
き出して示した斜視図である。
The beam position adjusting device 12 comprises a parallel flat plate 121 and an adjusting plate holder 122 for holding the parallel flat plate 121 so as to be rotatable in the direction of arrow A or B about a rotary shaft 123.
And a swing arm 124 attached to the rotating shaft 123, and a linear stepping actuator 126 for swinging the swing arm 124. FIG.
FIG. 4 is a perspective view showing a part of an adjustment plate holder 122 and a swing arm 124 extracted therefrom.

【0027】両図に示すように、揺動アーム124の一
方の端部には、引っ張りばね125が掛けられており、
この引っ張りばね125の他端部は、フレーム128に
接続されている。また、揺動アーム124のもう一方の
端部には、リニア・ステッピング・アクチュエータ12
6の軸127が当接しており、当該軸127が矢印G方
向に進退することにより、揺動アーム124が回動軸1
23を中心に揺動するようになっている。
As shown in both figures, a tension spring 125 is hung on one end of the swing arm 124.
The other end of the tension spring 125 is connected to the frame 128. The other end of the swing arm 124 is provided with a linear stepping actuator 12.
6 is in contact with the shaft 127 and moves forward and backward in the direction of arrow G, whereby the swing arm 124
It swings around 23.

【0028】このリニア・ステッピング・アクチュエー
タ126は、上記のリニア・ステッピング・アクチュエ
ータ21と同じく、駆動パルスに応じた分だけその軸1
27を直線的に進退させるものである。従って、例え
ば、軸127を前進させると、揺動アーム124を介し
て平行平板121が矢印A方向に傾く。逆に、後退させ
ると、平行平板121が矢印B方向に傾く。
This linear stepping actuator 126 is, like the linear stepping actuator 21 described above, an axis 1 corresponding to the drive pulse.
27 is moved forward and backward linearly. Therefore, for example, when the shaft 127 is advanced, the parallel flat plate 121 is tilted in the direction of arrow A via the swing arm 124. Conversely, when the parallel flat plate 121 is retracted, the parallel flat plate 121 tilts in the direction of arrow B.

【0029】ここでは、1ステップ角の移動量が20μ
mのものを用いて、後述のモータ駆動部57(図5参
照)にてファインステップ駆動することにより、軸12
7を0.625μmのピッチで進退させるようにしてい
る。図4は、レーザビームL2が矢印B方向に回動して
傾いた平行平板121を透過したときの様子を示す模式
図である。傾斜した平行平板121に入射したレーザビ
ームL2は、スネルの法則に基づいてその入射角と平行
平板121の屈折率とに応じて屈折して、破線L2´に
示すような位置に変位する。このときレーザビームL2
が変位する方向は、図1に示す矢印F方向であって、こ
れはCCDラインセンサ20上において、矢印E方向に
なる。一方、平行平板121が矢印A方向に傾くと、レ
ーザビームL2は、同図とは逆の方向に変位する。この
ように、平行平板121を矢印AもしくはB方向に回動
させると、CCDラインセンサ20上に形成されるL2
のビームスポットS2を矢印E方向に移動させることが
できる。この移動量は、平行平板121が有する屈折率
と、当該平行平板121の傾斜角とから決まるものであ
るが、ここでは軸127が1ピッチ分移動したときに、
ビームスポットS2の中心がCCDラインセンサ20上
において、0.31μm移動するように構成されてい
る。
Here, the movement amount per one step angle is 20 μm.
m by using a motor drive unit 57 (see FIG. 5) described later in fine step drive.
7 are made to advance and retreat at a pitch of 0.625 μm. FIG. 4 is a schematic diagram showing a state where the laser beam L2 is transmitted through the parallel flat plate 121 which is rotated in the direction of arrow B and tilted. The laser beam L2 incident on the inclined parallel plate 121 is refracted according to the angle of incidence and the refractive index of the parallel plate 121 based on Snell's law, and is displaced to a position shown by a broken line L2 '. At this time, the laser beam L2
Is displaced in the direction of arrow F shown in FIG. 1, which is the direction of arrow E on the CCD line sensor 20. On the other hand, when the parallel plate 121 is tilted in the direction of arrow A, the laser beam L2 is displaced in the direction opposite to the direction shown in FIG. As described above, when the parallel flat plate 121 is rotated in the direction of the arrow A or B, L2 formed on the CCD line sensor 20 is
Can be moved in the direction of arrow E. This movement amount is determined by the refractive index of the parallel flat plate 121 and the inclination angle of the parallel flat plate 121. Here, when the shaft 127 moves by one pitch,
The center of the beam spot S2 is configured to move 0.31 μm on the CCD line sensor 20.

【0030】図5は、制御部50の構成を示すブロック
図である。同図に示すように、制御部50は、CPU5
1、画像データ受信部52、画像メモリ53、レーザダ
イオード駆動部54、モータ駆動部55、57、CCD
駆動部56、ROM58、RAM59から構成される。
画像データ受信部52は、外部コンピュータから送られ
てくる画像データをエッジ強調処理などの各種の画像補
正処理を施した後、画像メモリ53に出力し、上記画像
データを格納させる。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the control unit 50. As shown in FIG.
1. Image data receiving unit 52, image memory 53, laser diode driving unit 54, motor driving units 55 and 57, CCD
It comprises a drive unit 56, a ROM 58, and a RAM 59.
The image data receiving unit 52 performs various image correction processes such as an edge enhancement process on the image data sent from the external computer, and then outputs the image data to the image memory 53 to store the image data.

【0031】レーザダイオード駆動部54は、CPU5
1からの指示を受けて、上記補正された画像データを画
像メモリ53から読み出して、その画像データに基づき
レーザダイオードLD1、LD2を駆動して、レーザビ
ームL1、L2を出射させる。モータ駆動部55は、上
記リニア・ステッピング・アクチュエータ21をファイ
ンステップ駆動させるための駆動パルスを生成する。駆
動パルスの生成については、公知技術であるのでここで
の説明は省略する。
The laser diode driving section 54 includes a CPU 5
In response to the instruction from the controller 1, the corrected image data is read from the image memory 53, and the laser diodes LD1 and LD2 are driven based on the image data to emit laser beams L1 and L2. The motor drive unit 55 generates a drive pulse for fine-step driving the linear stepping actuator 21. Since the generation of the driving pulse is a known technique, the description is omitted here.

【0032】CCD駆動部56は、CCDラインセンサ
20を駆動させるための駆動パルス信号を出力する。モ
ータ駆動部57は、リニア・ステッピング・アクチュエ
ータ126をファインステップ駆動させるための駆動パ
ルスを生成する。ROM58は、画像形成動作に関する
制御プログラムおよびビーム間隔調整処理に関する制御
プログラムなどが格納されている。
The CCD driving section 56 outputs a driving pulse signal for driving the CCD line sensor 20. The motor driving unit 57 generates a driving pulse for causing the linear stepping actuator 126 to perform fine step driving. The ROM 58 stores a control program related to an image forming operation, a control program related to a beam interval adjusting process, and the like.

【0033】CPU51は、ROM58から必要なプロ
グラムを読み出して、画像データ受信部52でのデータ
処理や、レーザダイオード駆動部54を制御してレーザ
ダイオードLD1、LD2を駆動させて円滑な画像形成
動作を実行させると共に、ビーム間隔調整処理を実行さ
せる。また、ビーム間隔調整処理において、CCDライ
ンセンサ20から順次送られてくる各光電変換素子の出
力信号をA/D変換して、各光電変換素子の出力値を取
得し、それらのデータをRAM59内の管理テーブル内
に格納させる。
The CPU 51 reads out necessary programs from the ROM 58, performs data processing in the image data receiving unit 52, and controls the laser diode driving unit 54 to drive the laser diodes LD1 and LD2 to perform a smooth image forming operation. At the same time, a beam interval adjustment process is executed. In the beam interval adjusting process, the output signals of the respective photoelectric conversion elements sequentially sent from the CCD line sensor 20 are A / D converted to obtain the output values of the respective photoelectric conversion elements. In the management table.

【0034】RAM59は、CPU51から送られてく
る各光電変素子の出力値のデータを内部の管理テーブル
に格納する。次に、本実施の形態におけるビーム間隔調
整の考え方及びその手法について、説明する。図6は、
レーザビームL1、L2が同時にCCDラインセンサ2
0上を露光走査したときの様子を示す模式図である。こ
こで、図中のビームスポットS1、S2は、CCDライ
ンセンサ20上においてビーム強度が一定の強度以上と
なる範囲のスポット像をそれぞれ示したものであり、C
1、C2は、ビームスポットS1、S2の中心の位置
(ビーム強度が最大になる位置)をそれぞれ示してお
り、これらの間隔が副走査方向(図の右方向)における
ビーム間隔Bpになる。同図は、ビーム間隔Bpが所定
の間隔(42μm)に調整された状態を示している。
The RAM 59 stores the output value data of each photoelectric conversion element sent from the CPU 51 in an internal management table. Next, the concept and method of adjusting the beam interval in the present embodiment will be described. FIG.
The laser beams L1 and L2 simultaneously emit the CCD line sensor 2
It is a schematic diagram which shows a mode when exposing and scanning on 0. Here, beam spots S1 and S2 in the figure show spot images in a range where the beam intensity is equal to or higher than a certain intensity on the CCD line sensor 20, respectively.
Reference numerals 1 and C2 denote the positions of the centers of the beam spots S1 and S2 (positions at which the beam intensity is maximized), and these intervals are the beam intervals Bp in the sub-scanning direction (rightward in the drawing). FIG. 3 shows a state where the beam interval Bp is adjusted to a predetermined interval (42 μm).

【0035】本実施の形態では、ビーム間隔を調整する
手法の1つとして、CCDラインセンサ20の光電変換
素子(以下、単に「素子」という。)が一定のピッチ
(以下、「配列ピッチ」という。)Spで配列されてい
る特徴を利用して、この配列ピッチSpと調整したいビ
ーム間隔Bp(42μm)とが、Bp=n・Sp(n
は、自然数)の関係式を満たす場合(ここでは、配列ピ
ッチSpが8.4μmのCCDラインセンサ20を用い
ることで、関係式を満たすようにしている。)に、nピ
ッチ分(ここでは、5ピッチ分)だけ離れた位置にある
2つの素子(同図で、5番目と10番目の素子)の副走
査方向中央の位置に、中心C1、C2の位置がそれぞれ
来るようにすることで、ビーム間隔Bpを所定の間隔に
調整するようにしている(以下、副走査方向中央の位置
を、単に「中央の位置」という。)。従って、この手法
では、中心C1、C2の位置を特定の素子(5番目と1
0番目の素子)の中央の位置に高精度に位置させる必要
がある。
In the present embodiment, as one of the techniques for adjusting the beam interval, the photoelectric conversion elements (hereinafter simply referred to as “elements”) of the CCD line sensor 20 have a constant pitch (hereinafter referred to as “array pitch”). Utilizing the features arranged in Sp, the arrangement pitch Sp and the beam interval Bp (42 μm) to be adjusted are Bp = n · Sp (n
Is a natural number) (in this case, the relational expression is satisfied by using the CCD line sensor 20 having the arrangement pitch Sp of 8.4 μm). By setting the positions of the centers C1 and C2 to the center position in the sub-scanning direction of two elements (fifth and tenth elements in the figure) at positions separated by 5 pitches, respectively, The beam interval Bp is adjusted to a predetermined interval (hereinafter, the center position in the sub-scanning direction is simply referred to as “center position”). Therefore, in this method, the positions of the centers C1 and C2 are determined by using specific elements (fifth and first).
It is necessary to position the element at the center of the (0th element) with high precision.

【0036】ここで、中心C1とC2を素子の中央の位
置に位置させる手法について説明する。図7は、レーザ
ビームL1がCCDラインセンサ20上を露光走査した
ときに、当該CCDラインセンサ20上にビームスポッ
トS1だけが結像したときの様子を示す模式図であっ
て、そのときのCCDラインセンサ20の出力分布の様
子を合わせて示している。このときのCCDラインセン
サ20の出力分布は、5番目の素子が最大であり、4番
目と6番目、3番目と7番目の出力が対称的に低減して
いくようになっている。これは、レーザビームL1がガ
ウシアンビームであり、そのためビームスポットS1の
ビーム強度がガウス分布になるために、中心C1が5番
目の素子の中央の位置に位置すると、ビームスポットS
1の副走査方向における強度分布が、丁度5番目の素子
の中央の位置を境にして対称的になるからである。
Here, a method for positioning the centers C1 and C2 at the center of the element will be described. FIG. 7 is a schematic diagram showing a state where only the beam spot S1 is formed on the CCD line sensor 20 when the laser beam L1 is exposed and scanned on the CCD line sensor 20. The output distribution of the line sensor 20 is also shown. At this time, the output distribution of the CCD line sensor 20 is such that the fifth element is the largest, and the fourth, sixth, third and seventh outputs decrease symmetrically. This is because the laser beam L1 is a Gaussian beam, and the beam intensity of the beam spot S1 has a Gaussian distribution. Therefore, when the center C1 is located at the center of the fifth element, the beam spot S1
This is because the intensity distribution in the sub-scanning direction is symmetric with respect to the center position of the fifth element.

【0037】従って、例えば中心C1が5番目の素子の
中央の位置から、隣の4番目の素子との隣接位置に近い
位置にずれているときには、出力分布は同図のようにな
らず、5番目の出力が最大で、4番目の出力が6番目の
出力よりも大きくなり、対称的でなくなる。すなわち、
特定の素子の出力が最大となり、その前後の素子の出力
が対称的に低減していくような出力分布(以下、このよ
うな分布を「対称分布」ということにする。)が得られ
たときだけ、その特定の素子の中央の位置にビームスポ
ットS1の中心C1が位置しているといえるのである。
従って、各素子の出力値を取得し、その出力分布が対称
分布の状態になるように、CCDラインセンサ20を副
走査方向に平行な方向に移動させれば、C1を5番目の
素子の丁度中央の位置に位置させたことになる。
Therefore, for example, when the center C1 is shifted from the center position of the fifth element to a position close to the position adjacent to the adjacent fourth element, the output distribution does not become as shown in FIG. The fourth output is maximal, the fourth output is larger than the sixth output, and is no longer symmetric. That is,
When an output distribution is obtained such that the output of a specific element is maximized and the outputs of elements before and after the element are symmetrically reduced (hereinafter, such a distribution is referred to as a “symmetric distribution”). However, it can be said that the center C1 of the beam spot S1 is located at the center position of the specific element.
Therefore, if the output value of each element is obtained and the CCD line sensor 20 is moved in a direction parallel to the sub-scanning direction so that the output distribution becomes a symmetrical distribution, C1 can be set to exactly the fifth element. This means that it is located at the center position.

【0038】このような手法においては、CCDライン
センサ20をなるべく微細な単位で移動させることが可
能なアクチュエータを用いることが望まれる。CCDラ
インセンサ20の移動量に応じて出力分布が変化するか
らである。本実施の形態では、上記のように0.31μ
mの単位でCCDラインセンサ20を移動させることが
できるリニアステッピングアクチュエータ21を用いて
おり、これは、1素子の幅(8.4μm)の約28分の
1に相当するものである。
In such a method, it is desirable to use an actuator that can move the CCD line sensor 20 in as small a unit as possible. This is because the output distribution changes according to the amount of movement of the CCD line sensor 20. In the present embodiment, 0.31 μm
A linear stepping actuator 21 capable of moving the CCD line sensor 20 in units of m is used, which corresponds to about one-eighth of the width of one element (8.4 μm).

【0039】但し、出力分布が同図に示すような完全な
対称分布にならない場合でも、対称分布に最も近い状態
にすることで、中心C1を5番目の素子のほぼ中央の位
置に位置させたとみなすこともできる。ここで、完全な
対称分布にならない場合とは、例えば、4番目と6番目
の出力値を同じにするために、CCDラインセンサ20
を0.31μm単位で前後に移動させても、その出力値
が交互に大小になってしまうような場合である。中心C
1が、5番目の素子の中央の位置から副走査方向前後に
0.31μmの範囲内に位置している場合には、CCD
ラインセンサ20を0.31μm単位で移動させても、
中心C1を5番目の素子の中央の位置に丁度位置させる
ことができないからである。しかしながら、このような
状態であっても、中心C1は中央の位置から0.31μ
mの距離の範囲内にあることになるので、1素子の幅が
8.4μmであることを考えると、実質的にはその位置
をほぼ中央の位置とみなしてもよいと考えられるのであ
る。また、ビームスポットS1の強度分布がガウス分布
であることから、中心C1が、例えば主走査方向に平行
な方向(図では、上下方向)においてCCDラインセン
サ20上から少しずれた位置にあっても、出力分布が対
称分布になれば、中心C1が副走査方向に関していえ
ば、5番目の素子の中央の位置に位置しているといえ
る。
However, even when the output distribution is not completely symmetrical as shown in the figure, it is assumed that the center C1 is located almost at the center of the fifth element by making it the state closest to the symmetrical distribution. Can also be considered. Here, the case where the distribution is not completely symmetric means that the CCD line sensor 20 is used to make the fourth and sixth output values the same.
Is moved back and forth in units of 0.31 μm, but the output value is alternately large and small. Center C
In the case where 1 is located within a range of 0.31 μm before and after in the sub-scanning direction from the center position of the fifth element, the CCD
Even if the line sensor 20 is moved in units of 0.31 μm,
This is because the center C1 cannot be located exactly at the center of the fifth element. However, even in such a state, the center C1 is 0.31 μm from the center position.
Since the distance is within the range of m, considering that the width of one element is 8.4 μm, it is considered that the position may be substantially regarded as a substantially central position. Further, since the intensity distribution of the beam spot S1 is a Gaussian distribution, even if the center C1 is at a position slightly shifted from the CCD line sensor 20 in a direction parallel to the main scanning direction (vertical direction in the figure), for example. If the output distribution becomes symmetrical, it can be said that the center C1 is located at the center of the fifth element in the sub-scanning direction.

【0040】図8は、レーザビームL2がCCDライン
センサ20上を露光走査したときに、当該CCDライン
センサ20上にビームスポットS2だけが結像したとき
の様子を示す模式図であって、そのときのCCDライン
センサ20の出力分布の様子を合わせて示している。ビ
ームスポットS2の中心C2を10番目の素子の中央の
位置に位置させるのは、中心C1の場合と同様の手法に
より行える。すなわち、各素子の出力値を取得して、そ
の出力分布が対称分布の状態になるように、上記リニア
ステッピングアクチュエータ126により平行平板12
1を回動させて、レーザビームL2の位置を副走査方向
に平行移動させることで、中心C2を10番目の素子の
丁度中央の位置に位置させたことになる。なお、本実施
の形態では、上述のビーム位置調整装置を用いて、レー
ザビームL2の位置をCCDラインセンサ20におい
て、0.31μmの単位で移動させることができるよう
にしている。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a state where only the beam spot S2 is imaged on the CCD line sensor 20 when the laser beam L2 is exposed and scanned on the CCD line sensor 20. The output distribution of the CCD line sensor 20 at this time is also shown. The center C2 of the beam spot S2 can be located at the center of the tenth element by the same method as the center C1. That is, the output value of each element is acquired, and the linear stepping actuator 126 is used to adjust the parallel plate 12 so that the output distribution becomes a symmetric distribution state.
By rotating the laser beam 1 and moving the position of the laser beam L2 in parallel in the sub-scanning direction, the center C2 is positioned exactly at the center of the tenth element. In this embodiment, the position of the laser beam L2 can be moved in the CCD line sensor 20 in units of 0.31 μm using the above-described beam position adjusting device.

【0041】図9は、ビーム間隔調整処理を示すフロー
チャートである。本実施の形態では、この処理が予め決
めておいたタイミング、例えば装置に電源が投入された
ときや、画像形成動作が所定回数、例えば1000回行
われる毎に実行されるようになっている。先ず、CPU
51は、ポリゴンミラー3を回転させて、レーザダイオ
ードLD1を点灯駆動させる(ステップS1)。そし
て、レーザビームL1がCCDラインセンサ20上を照
射したときの各素子の出力信号を受信し、それらをA/
D変換して各素子の出力値を取得し(ステップS2)、
それらのデータをRAM59内の管理テーブル内に格納
させる。そして、その管理テーブルを参照して、特定の
素子の出力値が最大であり、その前後の素子の出力値が
同じになっているか否かを判断する(ステップS3)。
すなわち、出力分布が、上記図7に示す対称分布(5番
目の素子の出力値が最大となり、4番目と6番目の出力
値が同じで、3番目と7番目の素子の出力値が同じにな
る状態)になっているか否かを判断するものである。
FIG. 9 is a flowchart showing the beam interval adjustment processing. In the present embodiment, this processing is executed at a predetermined timing, for example, when the power is turned on to the apparatus, or every time the image forming operation is performed a predetermined number of times, for example, 1000 times. First, CPU
51 rotates the polygon mirror 3 to drive the laser diode LD1 to light up (step S1). Then, the output signals of the respective elements when the laser beam L1 irradiates the CCD line sensor 20 are received, and the signals are transmitted to A / A.
D-convert to obtain the output value of each element (step S2),
These data are stored in a management table in the RAM 59. Then, referring to the management table, it is determined whether or not the output value of the specific element is the maximum and the output values of the elements before and after the specific element are the same (step S3).
That is, the output distribution becomes the symmetric distribution shown in FIG. 7 (the output value of the fifth element becomes maximum, the fourth and sixth output values become the same, and the output values of the third and seventh elements become the same. Is determined).

【0042】この状態になっていなければ(ステップS
3で「N」)、リニア・ステッピング・アクチュエータ
21に1駆動パルスを供給して、CCDラインセンサ2
0を0.31μm移動させる(ステップS4)。その移
動方向は、例えば5番目の素子の出力値が最大で、6番
目の素子の出力値が4番目の素子の出力値よりも大きい
場合であれば、中心C1は5番目の素子内にあるが、中
央の位置から6番目の素子よりにずれた所に位置してい
ることになるので、副走査方向になる。
If it is not in this state (step S
3 to “N”), and supplies one drive pulse to the linear stepping actuator 21 so that the CCD line sensor 2
0 is moved by 0.31 μm (step S4). For example, if the output value of the fifth element is the largest and the output value of the sixth element is larger than the output value of the fourth element, the center C1 is within the fifth element. Is located at a position deviated from the central position by the sixth element, so that it is in the sub-scanning direction.

【0043】出力分布が対称分布になるまで、ステップ
S2〜S4の処理を繰り返し行う。その際、新たに取得
した各素子の出力値のデータを前回のデータに上書きす
ることで、RAM59の管理テーブルの内容を更新させ
ていく。出力分布が対称分布になったことを判断すると
(ステップS3で「Y」)、レーザダイオードLD1の
駆動を停止させる(ステップS5)。以上の処理によ
り、中心C1を5番目の素子の中央の位置に位置させた
ことになる。
Steps S2 to S4 are repeated until the output distribution becomes a symmetric distribution. At this time, the contents of the management table in the RAM 59 are updated by overwriting the newly obtained output value data of each element with the previous data. When it is determined that the output distribution has become symmetrical ("Y" in step S3), the driving of the laser diode LD1 is stopped (step S5). By the above processing, the center C1 is located at the center of the fifth element.

【0044】次に、CPU51は、レーザダイオードL
D2を点灯駆動させる(ステップS6)。そして、レー
ザビームL2がCCDラインセンサ20上を照射したと
きの各素子の出力信号を受信して、それらをA/D変換
して各素子の出力値を取得し(ステップS7)、それら
のデータをRAM59内の管理テーブル内に格納させ
る。
Next, the CPU 51 sets the laser diode L
D2 is driven to light (step S6). Then, the output signals of the respective elements when the laser beam L2 irradiates the CCD line sensor 20 are received, and the signals are A / D converted to obtain the output values of the respective elements (step S7). Is stored in the management table in the RAM 59.

【0045】そして、その管理テーブルを参照して、上
記特定の素子(5番目の素子)からビーム間隔Bp離れ
た位置にある素子(10番目の素子)の出力値が最大と
なり、その前後の素子の出力値が同じになるっているか
否かを判断する(ステップS8)。すなわち、出力分布
が、図8に示す対称分布(10番目の素子の出力値が最
大となり、9番目と11番目の出力値が同じで、8番目
と12番目の素子の出力値が同じになる状態)になって
いるか否かを判断するのである。
Then, with reference to the management table, the output value of the element (the tenth element) located at a position apart from the specific element (the fifth element) by the beam interval Bp becomes maximum, It is determined whether the output values are the same (step S8). That is, the output distribution is the symmetric distribution shown in FIG. 8 (the output value of the tenth element is the maximum, the ninth and eleventh output values are the same, and the output values of the eighth and twelfth elements are the same. State) is determined.

【0046】この状態になっていなければ(ステップS
8で「N」)、上記リニアステッピングアクチュエータ
126に1駆動パルスを供給して(ステップS9)、上
記平行平板121を回動させる。このときの回動方向
は、例えば11番目の素子の出力値が最大になっている
場合であれば、レーザビームL2をレーザビームL1に
近づける方向に移動させる必要があるので、図3に示す
矢印B方向になる。
If it is not in this state (step S
At step S8, one drive pulse is supplied to the linear stepping actuator 126 (step S9) to rotate the parallel flat plate 121. For example, if the output value of the eleventh element is the maximum, it is necessary to move the laser beam L2 in a direction approaching the laser beam L1. It becomes the B direction.

【0047】出力分布が対称分布になるまで、ステップ
S7〜S9の処理を繰り返し行い、対称分布になったこ
とを判断すると(ステップS8で「Y」)、ポリゴンミ
ラー3の回転を停止させ、レーザダイオードLD2の駆
動を停止させて(ステップS10)処理を終了する。ス
テップS6〜S10の処理により、中心C2を10番目
の素子の中央の位置に位置させたことになり、これによ
りビーム間隔が所定の間隔(42μm)に調整される。
The processes in steps S7 to S9 are repeated until the output distribution becomes a symmetric distribution. When it is determined that the output distribution becomes a symmetric distribution ("Y" in step S8), the rotation of the polygon mirror 3 is stopped, and the laser The driving of the diode LD2 is stopped (step S10), and the process ends. By the processing of steps S6 to S10, the center C2 is located at the center position of the tenth element, whereby the beam interval is adjusted to a predetermined interval (42 μm).

【0048】以上、説明してきたように、CCDライン
センサ20の各素子の出力分布が、特定の素子の出力値
が最大となり、その前後の素子の出力値がほぼ対称的に
低減していく対称分布になるように、CCDラインセン
サ20と平行平板121の位置を調整することによっ
て、中心C1とC2とをそれぞれ特定の素子の中央の位
置に位置させるようにしたので、従来のように出力値が
最大となった素子をビームスポットの中心のある素子と
しただけで、実質的に中心が当該素子のどこに位置して
いるのかまでを判断できなかったために、調整誤差を生
じさせるといった不具合を解消することができ、極めて
精度良くビーム間隔調整が行えるようになった。
As described above, the output distribution of each element of the CCD line sensor 20 is such that the output value of a specific element is maximized, and the output values of the elements before and after that are reduced almost symmetrically. By adjusting the positions of the CCD line sensor 20 and the parallel plate 121 so as to obtain a distribution, the centers C1 and C2 are respectively located at the center positions of specific elements. The problem that caused an adjustment error because the element with the maximum was the element with the center of the beam spot could not be practically determined as to where the center of the element was located, The beam interval can be adjusted with extremely high accuracy.

【0049】なお、上記では、調整したいビーム間隔B
pと配列ピッチSpとが、Bp=n・Sp(nは、整
数)の関係式を満たす場合について説明したが、出力分
布を対称分布にすることによりビームスポットの中心の
位置を特定するという本発明の考え方を用いれば、図1
0に示すように隣り合う2つの素子の隣接位置にビーム
スポットの中心を位置させるようにすることもできる。
In the above description, the beam interval B to be adjusted is
The case where p and the arrangement pitch Sp satisfy the relational expression of Bp = n · Sp (n is an integer) has been described. However, the book that specifies the center position of the beam spot by making the output distribution symmetrical. Using the idea of the invention, FIG.
As shown in FIG. 0, the center of the beam spot may be located at an adjacent position between two adjacent elements.

【0050】同図は、ビームスポットS2の中心C2
が、9番目と10番目の素子の隣接位置に位置している
ときの様子と、そのときの各素子の出力分布を示した図
である。中心C2が、9番目と10番目の素子の隣接位
置に来ると、ビームスポットS2の素子配列方向におけ
るビーム強度分布が、丁度当該隣接位置を境にして対称
的になるために、9番目と10番目の素子の出力値が最
大かつ等しくなり、その前後の素子の出力値がほぼ対称
的に低減した分布(これも、9番目と10番目の素子を
基準とした対称分布といえる)になる。
FIG. 9 shows the center C2 of the beam spot S2.
FIG. 9 is a diagram showing a state when the ninth and tenth elements are located adjacent to each other and an output distribution of each element at that time. When the center C2 is located adjacent to the ninth and tenth elements, the beam intensity distribution in the element arrangement direction of the beam spot S2 becomes symmetrical just at the adjacent position. The output value of the ninth element becomes maximum and equal, and the output values of the elements before and after the element are substantially symmetrically reduced (this can also be said to be a symmetrical distribution based on the ninth and tenth elements).

【0051】従って、出力分布を同図に示す分布になる
ように、平行平板121の位置を調整すれば、中心C2
を当該隣接位置に位置させたことになるはずである。こ
の場合は、中心C1が5番目の素子の中央の位置にある
ことから、ビーム間隔Bpは、4.5ピッチ分となる。
すなわち、ビームスポットの中心を隣接する素子の隣接
位置に位置させることにより、1/2ピッチの単位でも
調整できることになる。また、この手法を用いれば、も
ちろん中心C1を、例えば4番目と5番目の素子の隣接
位置に位置させることも可能となる(このようにすれ
ば、ビーム間隔は、上記と同じ5ピッチ分となって、所
定の42μmに調整できる。)。
Therefore, if the position of the parallel plate 121 is adjusted so that the output distribution becomes the distribution shown in FIG.
Should be located at the adjacent position. In this case, since the center C1 is located at the center of the fifth element, the beam interval Bp is equal to 4.5 pitches.
In other words, by adjusting the center of the beam spot at an adjacent position of an adjacent element, it is possible to adjust even a unit of 1/2 pitch. Also, if this method is used, the center C1 can of course be located, for example, at a position adjacent to the fourth and fifth elements (in this case, the beam interval is the same as the above for five pitches). Thus, it can be adjusted to a predetermined 42 μm.)

【0052】このように中心C1とC2とをそれぞれ特
定の素子の中央の位置、もしくは隣り合う素子の隣接位
置に位置させる手法では、Bp=(n/2)・Sp(n
は、自然数)の関係式を満たしていることが前提とな
る。ビーム間隔Bpが素子配列ピッチの2分の整数倍に
なっていなければ 中央の位置もしくは隣接位置に合わ
せる意味がなくなってしまうからである。
As described above, in the method of locating the centers C1 and C2 at the center of a specific element or at the position adjacent to an adjacent element, Bp = (n / 2) .Sp (n
Is a natural number). This is because if the beam interval Bp is not an integral multiple of two times the element arrangement pitch, there is no point in adjusting to the center position or the adjacent position.

【0053】仮に、上記関係式を満たさない配列ピッチ
のCCDラインセンサ20しか用いることができない場
合には、例えば、図11に示すような手段を用いてビー
ム間隔調整処理を行うことができる。図11は、上記関
係式を満たすようにするための手段の一例を示した図で
ある。図11(a)は、レーザダイオードLD1、LD
2とCCDラインセンサ20間の光路途中に、レーザビ
ームL1とL2との光学的距離を変化させる光学的素
子、例えばシリンドリカルレンズ7を配設した場合を示
した図である。
If only the CCD line sensor 20 having an arrangement pitch that does not satisfy the above relational expression can be used, for example, the beam interval adjusting process can be performed by using means as shown in FIG. FIG. 11 is a diagram showing an example of means for satisfying the above relational expression. FIG. 11A shows laser diodes LD1, LD
FIG. 3 is a diagram showing a case where an optical element for changing an optical distance between laser beams L1 and L2, for example, a cylindrical lens 7, is provided in the optical path between the CCD 2 and the CCD line sensor 20.

【0054】ここで、Bpは、本来調整したいビーム間
隔(感光体ドラム6上におけるビーム間隔)であり、上
記関係式を満たしていないものである。シリンドリカル
レンズ7は、レーザビームL1とL2が、CCDライン
センサ20に入射する際にのみ通過する位置に配設され
ている。ここでは、レーザビームL1とL2が、シリン
ドリカルレンズ7を通過することで、その光学的距離が
変化させられて、CCDラインセンサ20上でのビーム
間隔Bp′が、配列ピッチSpの2分の整数倍になるよ
うにしている。そして、調整したいビーム間隔BpとC
CDラインセンサ20上でのBp′とを関係付けしてお
き、ビーム間隔調整処理において、CCDラインセンサ
20上でのビームスポットS1、S2の中心C1、C2
間隔をBp′に調整することにより、実質的に本来調整
したいビーム間隔Bpを調整するものである。
Here, Bp is a beam interval to be originally adjusted (a beam interval on the photosensitive drum 6), and does not satisfy the above relational expression. The cylindrical lens 7 is disposed at a position where the laser beams L1 and L2 pass only when entering the CCD line sensor 20. Here, when the laser beams L1 and L2 pass through the cylindrical lens 7, their optical distances are changed, and the beam interval Bp 'on the CCD line sensor 20 becomes an integer equal to a half of the array pitch Sp. I try to double. Then, the beam intervals Bp and C to be adjusted
Bp 'on the CD line sensor 20 is associated with the center C1, C2 of the beam spots S1, S2 on the CCD line sensor 20 in the beam interval adjustment processing.
By adjusting the interval to Bp ', the beam interval Bp to be essentially adjusted is adjusted.

【0055】図11(b)は、レーザビームL1とL2
の光路に沿って、CCDラインセンサ20の位置を移動
させることにより、上記関係式を満たすようにした場合
の例を示している。ここで示すBp、Bp′は、図11
(a)と同じものである。CCDラインセンサ20を光
路に沿って移動させる方法なので、レーザビームL1と
L2のCCDラインセンサ20への入射角が異なる場合
に好適である。また、光路に沿って移動させるのでな
く、光路に対してCCDラインセンサ20を傾けるよう
にすることも考えられる。
FIG. 11B shows laser beams L1 and L2.
An example in which the above relational expression is satisfied by moving the position of the CCD line sensor 20 along the optical path of FIG. Bp and Bp ′ shown here correspond to those in FIG.
It is the same as (a). Since the CCD line sensor 20 is moved along the optical path, it is suitable when the incident angles of the laser beams L1 and L2 on the CCD line sensor 20 are different. Further, instead of moving the CCD line sensor 20 along the optical path, the CCD line sensor 20 may be inclined with respect to the optical path.

【0056】図11(c)は、CCDラインセンサ20
をレーザビームL1とL2の走査方向に対して傾けた場
合の例を示している。ここでは、走査方向が同図の左方
向となる。このようにCCDラインセンサ20を傾ける
ことによって、配列ピッチSpがあたかもSp′(=S
p・cosθ)に変化したかのようになるので、このθ
の大きさを変化させて上記関係式を満たすようにするこ
とができる。
FIG. 11C shows the CCD line sensor 20.
Is tilted with respect to the scanning direction of the laser beams L1 and L2. Here, the scanning direction is the left direction in FIG. By tilting the CCD line sensor 20 in this manner, the arrangement pitch Sp becomes as if Sp ′ (= S
p · cos θ).
Can be changed to satisfy the above relational expression.

【0057】なお、これら図11(a)〜(c)に示し
た手段は、上記関係式を満たすために用いるだけに限ら
れず、例えば解像度変換(例えば、600dpiから4
00dpiへの変換)を行うときにも有用である。解像
度変換によりビーム間隔Bpを変える場合に、例えば4
00dpiの解像度のときにのみ、移動機構を用いて上
記シリンドリカルレンズ7を光路途中に介在させたり、
CCDラインセンサ20を光路に沿って移動させたり、
あるいはCCDラインセンサ20をレーザビームL1、
L2の進行方向もしくは走査方向に対して傾けたりする
ことにより、それぞれの解像度に対応したビーム間隔B
pと配列ピッチSpとの関係を上記の関係にすることが
できる。
The means shown in FIGS. 11 (a) to 11 (c) are not limited to being used only for satisfying the above-mentioned relational expressions. For example, resolution conversion (for example, from 600 dpi to 4
(Conversion to 00 dpi). When changing the beam interval Bp by resolution conversion, for example, 4
Only when the resolution is 00 dpi, the cylindrical lens 7 is interposed in the optical path using a moving mechanism,
Moving the CCD line sensor 20 along the optical path,
Alternatively, the CCD line sensor 20 is set to the laser beam L1,
By tilting with respect to the traveling direction or scanning direction of L2, the beam interval B corresponding to each resolution is obtained.
The relationship between p and the arrangement pitch Sp can be the above relationship.

【0058】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れないのは言うまでもなく、以下のような変形例を考え
ることができる。 (1)上記実施の形態では、2本のレーザビームL1、
L2を露光走査する走査光学系について説明したが、本
発明はレーザビームが3本以上であっても適用できる。
例えば、3本の場合であれば、1本目と2本目のレーザ
ビームの間隔を調整した後で、1本目と3本目のレーザ
ビームの間隔を同様の手法で調整すればよい。
It is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiment, and the following modified examples can be considered. (1) In the above embodiment, two laser beams L1,
Although the scanning optical system for exposing and scanning L2 has been described, the present invention can be applied even when three or more laser beams are used.
For example, in the case of three laser beams, the distance between the first and second laser beams may be adjusted, and then the distance between the first and third laser beams may be adjusted in the same manner.

【0059】(2)上記実施の形態では、CCDライン
センサ20をリニアステッピングアクチュエータ21に
より移動させて、ビームスポットS1の中心C1を特定
の素子の中央の位置に位置させるようにしたが、リニア
ステッピングアクチュエータに限ることなく、微細なピ
ッチでCCDラインセンサ20を直線的に移動させるこ
とができるもの、例えばリニアモータなどを用いるよう
にしてもよい。
(2) In the above embodiment, the CCD line sensor 20 is moved by the linear stepping actuator 21 so that the center C1 of the beam spot S1 is located at the center of a specific element. Instead of using an actuator, a device capable of linearly moving the CCD line sensor 20 at a fine pitch, for example, a linear motor may be used.

【0060】また、レーザビームL1のCCDラインセ
ンサ20上への副走査方向における照射位置を移動でき
るように構成されていればよいのだから、例えばCCD
ラインセンサ20は固定しておいて、レーザダイオード
LD1とCCDラインセンサ20との間の光路途中に上
記ビーム位置調整装置12と同じものを配するようにす
ることもできる。
Further, since it is sufficient if the irradiation position of the laser beam L1 on the CCD line sensor 20 in the sub-scanning direction can be moved, for example, the CCD
The line sensor 20 may be fixed, and the same one as the beam position adjusting device 12 may be arranged in the optical path between the laser diode LD1 and the CCD line sensor 20.

【0061】また、上記ビーム位置調整装置12では、
レーザビームL2が光学ガラスからなる平行平板121
を透過するときの屈折を利用して、レーザビームL2の
位置を変位させるようにしたが、位置を変位させる方法
は、これに限られるものではない。例えば、レーザダイ
オードLD2自体を微細な単位で移動させることによっ
て、CCDラインセンサ20上に照射される位置を図1
に示す矢印E方向に移動できるようにしてもよいし、上
記従来技術で用いられているダブプリズムをビーム位置
調整装置12の代わりに配設するようにしてもよい。ま
た、レーザダイオードLD2とビーム合成器11との間
に新たなコリメータレンズを配し、当該コリメータレン
ズを移動させるようにしてもよい。また、逆に、ビーム
合成器11を移動させて、レーザビームL1の位置を変
位させることもできる。
In the beam position adjusting device 12,
The laser beam L2 is a parallel flat plate 121 made of optical glass.
Although the position of the laser beam L2 is displaced by using refraction when transmitting the laser beam, the method of displacing the position is not limited to this. For example, by moving the laser diode LD2 itself in fine units, the position irradiated on the CCD line sensor 20 can be changed as shown in FIG.
Or the Dove prism used in the above-described conventional technique may be provided in place of the beam position adjusting device 12. Further, a new collimator lens may be disposed between the laser diode LD2 and the beam combiner 11, and the collimator lens may be moved. Conversely, the beam synthesizer 11 can be moved to displace the position of the laser beam L1.

【0062】要するに、ビーム位置調整処理において、
各レーザビームのCCDラインセンサ20上における照
射位置をレーザビーム毎に副走査方向に微細に調整でき
る構成であればよいのである。 (3)上記ビーム間隔調整処理は、決められたタイミン
グ以外、例えば装置の製造時などに強制的に実行するよ
うにしてもよい。また、走査光学系周辺における温度の
変化量に応じて適宜行われるようにすることもできる。
走査光学系にサーミスタなどの温度検出手段を配し、そ
の検出信号を制御部50において連続的に取得して、温
度変化が所定の変化量を越えたときに、ビーム間隔調整
処理を実行させるのである。このようにすれば、たとえ
温度変化によってレーザダイオードLD1の保持部材な
どが伸縮しても、ビーム間隔が確実に所定間隔に調整さ
れる。また、湿度変化を検出できるセンサを合わせて配
するようにすることもできる。
In short, in the beam position adjustment processing,
It is sufficient that the irradiation position of each laser beam on the CCD line sensor 20 can be finely adjusted in the sub-scanning direction for each laser beam. (3) The beam interval adjustment processing may be executed forcibly at a time other than the determined timing, for example, at the time of manufacturing an apparatus. Further, it may be appropriately performed according to the amount of change in temperature around the scanning optical system.
Since a temperature detecting means such as a thermistor is provided in the scanning optical system, the detection signal is continuously obtained by the control unit 50, and when the temperature change exceeds a predetermined change amount, the beam interval adjustment processing is executed. is there. In this way, even if the holding member of the laser diode LD1 expands and contracts due to a temperature change, the beam interval is reliably adjusted to the predetermined interval. Further, a sensor capable of detecting a change in humidity may be arranged together.

【0063】(4)上記実施の形態では、CCDライン
センサ20は、感光体ドラム6の露光開始端に近接した
位置に配設されていたが、この位置に限られるものでは
ない。例えば、CCDラインセンサ20を図1に示すビ
ーム合成器11の直下の位置であって、素子配列方向を
レーザビームL2の光路と平行な方向になるように配設
することもできる。この場合には、レーザビームL1と
L2がビーム合成器11を通過する際に、その一部の光
が感光体ドラム6に向かう光から分離されて当該ビーム
合成器11の下方に向かうようにしておき、この光をC
CDラインセンサ20で検出するようにする。そして、
CCDラインセンサ20を上記のように素子配列方向に
移動できるように構成しておけば、上記同様の処理によ
りビーム間隔の調整を行えるようになる。
(4) In the above-described embodiment, the CCD line sensor 20 is provided at a position close to the exposure start end of the photosensitive drum 6, but is not limited to this position. For example, the CCD line sensor 20 may be disposed at a position directly below the beam combiner 11 shown in FIG. 1 and the element arrangement direction is parallel to the optical path of the laser beam L2. In this case, when the laser beams L1 and L2 pass through the beam combiner 11, a part of the light is separated from the light directed to the photoconductor drum 6 so as to travel below the beam combiner 11. And this light is C
Detection is performed by the CD line sensor 20. And
If the CCD line sensor 20 is configured to be able to move in the element array direction as described above, the beam interval can be adjusted by the same processing as described above.

【0064】CCDラインセンサ20をこの位置に配す
るようにすれば、レーザビームを走査せずにビーム間隔
調整処理を行えるので、調整時にポリゴンミラー3を回
転駆動させる必要がなくなる。但し、この位置において
調整されるビーム間隔と本来調整したい感光体ドラム6
上におけるビーム間隔とが同一になるとは限らないの
で、予めそれらを関係付けた上で調整を行う必要があ
る。
By arranging the CCD line sensor 20 at this position, the beam interval adjustment can be performed without scanning the laser beam, so that it is not necessary to rotate the polygon mirror 3 during the adjustment. However, the beam interval adjusted at this position and the photosensitive drum 6
Since the above beam interval is not always the same, it is necessary to make an adjustment after relating them in advance.

【0065】(5)上記実施の形態では、レーザビーム
L1とL2を検出する手段として、CCDラインセンサ
20を用いたが、検出手段はこれに限られることはな
く、光電変換機能を有する素子、例えば2次元のCCD
エリアセンサやフォトダイオードアレイなどでも適用で
きる。また、複数のフォトダイオードを隣接させずに、
一定の間隔をおいて配列させる構成も考えられる。この
場合は、上記隣接位置に代わって、2つのフォトダイオ
ードの中間の位置に、ビームスポットの中心を位置させ
ることになる。
(5) In the above embodiment, the CCD line sensor 20 is used as means for detecting the laser beams L1 and L2. However, the detecting means is not limited to this, and an element having a photoelectric conversion function may be used. For example, a two-dimensional CCD
It can also be applied to area sensors and photodiode arrays. Also, without making multiple photodiodes adjacent,
It is also conceivable to arrange them at regular intervals. In this case, the center of the beam spot is located at an intermediate position between the two photodiodes instead of the adjacent position.

【0066】また、フォトダイオードを図12に示すよ
うな位置間隔で配設させるようにすることもできる。同
図では、フォトダイオード81と82、83と84、8
5と86は、それぞれ隣接しているが、82と83、8
4と85は、それぞれ配列ピッチSpのk(kは、2以
上の整数)倍の間隔をおいて配設されている。このよう
にフォトダイオードを飛び飛びに配置しても、ビームス
ポットの中心を、例えば83と84の隣接位置に位置さ
せることができる。この場合は、83と84の出力値を
最大として、82と85の出力値が同じ、81と86の
出力値が同じでになる出力分布(図10に示すような分
布)になるように、レーザビームの位置を調整すればよ
い。同様に、82と83の中間位置に位置させることも
できる。すなわち、ビームスポットの中心をフォトダイ
オードの隣接位置もしくは中間位置に調整する場合に
は、フォトダイオードをこのように配置させることもで
き、82と83間、85と86間にフォトダイオードを
配さない分だけ、コストを低減できる。
Further, the photodiodes may be arranged at a position interval as shown in FIG. In the figure, photodiodes 81 and 82, 83 and 84, 8
5 and 86 are adjacent to each other, but 82 and 83, 8
Nos. 4 and 85 are arranged at intervals of k (k is an integer of 2 or more) times the arrangement pitch Sp. Thus, even if the photodiodes are arranged at intervals, the center of the beam spot can be located, for example, at a position adjacent to 83 and 84. In this case, the output value of 83 and 84 is maximized, and the output value of 82 and 85 is the same, and the output value of 81 and 86 is the same so that the output distribution becomes the same (distribution as shown in FIG. 10). What is necessary is just to adjust the position of a laser beam. Similarly, it can be located at an intermediate position between 82 and 83. That is, when the center of the beam spot is adjusted to an adjacent position or an intermediate position of the photodiode, the photodiode can be arranged in this way, and no photodiode is arranged between 82 and 83 and between 85 and 86. The cost can be reduced by the amount.

【0067】(6)上記実施の形態では、マルチビーム
走査光学系を備える画像形成装置において、露光走査さ
れるレーザビームL1とL2のビーム間隔を調整するよ
うにしたが、本発明に係るビーム間隔調整装置は、画像
形成装置の分野に特定されず、複数の光ビームの間隔を
所定の間隔をおいて、対象物を照射する必要のある装
置、例えばレーザビームを照射することによって、照射
部分を除去加工するレーザエッチング装置やレーザトリ
ミング装置などの分野においても適用できる。なお、こ
のような装置に適用する場合には、レーザビームの出力
の大きさによっては、CCDセンサなどのビーム検出手
段が破壊する恐れもあることから、ビーム間隔の調整が
レーザビームの出力を弱めた状態で行われることが望ま
しい。
(6) In the above embodiment, in the image forming apparatus having the multi-beam scanning optical system, the beam interval between the laser beams L1 and L2 to be exposed and scanned is adjusted. The adjusting device is not limited to the field of the image forming apparatus, and a device that needs to irradiate an object, for example, irradiates a target with an object, for example, a laser beam at intervals of a plurality of light beams. The present invention can also be applied to fields such as a laser etching apparatus and a laser trimming apparatus that perform removal processing. When applied to such an apparatus, depending on the magnitude of the output of the laser beam, beam detection means such as a CCD sensor may be destroyed. Therefore, adjusting the beam interval weakens the output of the laser beam. It is desirable to be performed in the state where it was carried out.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、第1の光ビームがビーム検出手段上に照射されるこ
とによって形成される第1のビームスポットの中心が、
特定の1個の光電変換素子の検出面における前記配列方
向の中央の位置、もしくは特定の隣り合う2個の光電変
換素子間の中間の位置に来るように、第1の移動手段を
制御する第1の制御手段と、第2の光ビームが前記ビー
ム検出手段上に照射されることによって形成される第2
のビームスポットの中心が、前記第1のビームスポット
の中心の位置から、目的の照射位置におけるビーム間隔
が所定の距離となるときの前記光ビーム検出位置におけ
るビーム間距離だけ離れた光電変換素子の検出面の前記
配列方向の中央の位置もしくは隣り合う2個の光電変換
素子間の中間の位置に来るように、第2の移動手段を制
御する第2の制御手段とを備えているので、従来のよう
に出力値が最大となった光電変換素子をビームスポット
の中心のある素子としただけで、実質的に中心が当該素
子のどこに位置しているのかまでを判断できなかったた
めに、調整誤差を生じさせるといったことがなくなり、
ビーム間隔が所定の距離となるときの前記光ビーム検出
位置におけるビーム間距離を光電変換素子の配列ピッチ
の1/2の単位で極めて精度良く調整できるようにな
る。
As described above, according to the present invention, the center of the first beam spot formed by irradiating the first light beam on the beam detecting means is defined as follows.
The first moving means for controlling the first moving means so as to be located at the center position in the arrangement direction on the detection surface of one specific photoelectric conversion element or at an intermediate position between two specific adjacent photoelectric conversion elements. And a second light beam formed by irradiating the second light beam onto the beam detecting means.
The center of the beam spot of the photoelectric conversion element is separated from the center of the first beam spot by the distance between the beams at the light beam detection position when the beam interval at the target irradiation position is a predetermined distance. And a second control means for controlling the second moving means so as to be located at a center position of the detection surface in the arrangement direction or an intermediate position between two adjacent photoelectric conversion elements. Since the photoelectric conversion element having the maximum output value as described in (1) was merely determined as the element having the center of the beam spot, it was not possible to determine the position of the center of the element. Will not occur,
The distance between beams at the light beam detection position when the beam interval becomes a predetermined distance can be adjusted with extremely high precision in a unit of の of the arrangement pitch of the photoelectric conversion elements.

【0069】また、前記第1および第2の制御手段は、
それぞれ、前記ビーム検出手段により検出された各光電
変換素子の出力分布が、ある1個の光電変換素子の出力
が最大であり、その前後の光電変換素子の出力がほぼ対
称的に低減していく場合に、対応するビームスポットの
中心が、前記1個の光電変換素子の前記配列方向の中央
に位置していると判定し、ある2個の光電変換素子の出
力が最大で等しく、その前後の光電変換素子の出力がほ
ぼ対称的に低減していく場合に、対応するビームスポッ
トの中心が、前記2個の光電変換素子の中間に位置して
いると判定する判定手段を備え、この判定手段による判
定結果を用いて、前記第1もしくは第2の移動手段をそ
れぞれ制御するので、ビームスポットのビーム強度があ
る位置を中心としたときに対称となる光ビームであれ
ば、例えばビーム強度分布が山形でなく三角形に近いよ
うなものであったとしても、ビームスポットの中心が上
記中央もしくは中間の位置に位置していることを精度良
く判断できる。
Further, the first and second control means include:
In each of the output distributions of the photoelectric conversion elements detected by the beam detecting means, the output of a certain photoelectric conversion element is the largest, and the outputs of the photoelectric conversion elements before and after the output decrease substantially symmetrically. In this case, it is determined that the center of the corresponding beam spot is located at the center of the one photoelectric conversion element in the arrangement direction, and the outputs of certain two photoelectric conversion elements are equal at the maximum, And determining means for determining that the center of the corresponding beam spot is located in the middle of the two photoelectric conversion elements when the output of the photoelectric conversion element decreases substantially symmetrically. The first or second moving means is controlled by using the determination result of the above. Therefore, if the light beam is symmetrical when the beam intensity of the beam spot is centered on a certain position, for example, the beam intensity Distribution even be as close to the triangle instead of chevron, that the center of the beam spot is located at the position of the central or intermediate can be accurately determined.

【0070】また、前記第1と第2の光ビームの光源と
ビーム検出手段との間の光学的距離を変化させる光学的
素子、前記第1と第2の光ビームの光源とビーム検出手
段との間の光路に沿って前記ビーム検出手段を移動させ
る第3の移動手段、及び前記ビーム検出手段が前記第1
と第2の光ビームの進行方向もしくは走査方向に対して
傾くように、前記ビーム検出手段を傾ける傾倒手段の
内、少なくとも一つを備えることにより、前記光ビーム
検出位置におけるビーム間距離をL、光電変換素子の配
列ピッチをDとしたときに、L=(n・D/2)(n
は、自然数)の関係式を成立させるようにすることがで
きる。
Also, an optical element for changing an optical distance between the light source of the first and second light beams and the beam detecting means, a light source of the first and second light beams and the beam detecting means, Third moving means for moving the beam detecting means along the optical path between
And at least one of the tilting means for tilting the beam detecting means so as to tilt with respect to the traveling direction or the scanning direction of the second light beam, so that the distance between beams at the light beam detecting position is L, When the arrangement pitch of the photoelectric conversion elements is D, L = (n · D / 2) (n
Is a natural number).

【0071】また、マルチビーム露光走査方式を採用す
る画像形成装置が、各ビーム間隔を所定間隔に調整する
装置として、本発明に係る光ビーム間隔調整装置を用い
ることにより、精度良くビーム間隔を調整できるように
なるので、副走査方向における走査ピッチムラが生じる
ことがなくなり、品質の良い画像形成を行えるようにな
る。
Further, the image forming apparatus adopting the multi-beam exposure scanning method uses the light beam interval adjusting device according to the present invention as the device for adjusting the interval between beams to a predetermined interval, so that the beam interval can be adjusted accurately. As a result, scanning pitch unevenness in the sub-scanning direction does not occur, and high-quality image formation can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置にお
ける走査光学系の全体構成を説明するための斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an overall configuration of a scanning optical system in an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】ビーム位置調整装置の構成を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a beam position adjusting device.

【図3】上記ビーム位置調整装置内に配された調整板ホ
ルダと揺動アームの部分を抜き出して示した斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view showing an adjustment plate holder and a swing arm disposed in the beam position adjustment device.

【図4】レーザビームL2が、矢印B方向に回動して傾
いた平行平板を透過したときの様子を示す模式図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a state when a laser beam L2 is transmitted through a parallel flat plate that is rotated in the direction of arrow B and tilted.

【図5】制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit.

【図6】レーザビームL1、L2が同時にCCDライン
センサ上を露光走査したときの様子を示す模式図であ
る。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a state when laser beams L1 and L2 are simultaneously exposed and scanned on a CCD line sensor.

【図7】CCDラインセンサ上にビームスポットS1だ
けが結像したときの様子と、そのときのCCDラインセ
ンサの出力分布の様子とを合わせて示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state where only the beam spot S1 is formed on the CCD line sensor and a state of an output distribution of the CCD line sensor at that time.

【図8】CCDラインセンサ上にビームスポットS2だ
けが結像したときの様子と、そのときのCCDラインセ
ンサの出力分布の様子とを合わせて示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a state where only the beam spot S2 is formed on the CCD line sensor and a state of an output distribution of the CCD line sensor at that time.

【図9】ビーム間隔調整処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a beam interval adjustment process.

【図10】上記図8とは別の位置にビームスポットS2
が結像したときの様子と、そのときのCCDラインセン
サの出力分布の様子とを合わせて示した図である。
FIG. 10 shows a beam spot S2 at a position different from that of FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a state when an image is formed and a state of an output distribution of the CCD line sensor at that time.

【図11】(a)は、2つのレーザダイオードとCCD
ラインセンサ間の光路途中に、レーザビームL1とL2
との光学的距離を変化させる光学的素子を配設した場合
の例を示した図である。(b)は、レーザビームL1と
L2の光路に沿って、CCDラインセンサの位置を移動
させている様子を示した図である。(c)は、CCDラ
インセンサをレーザビームL1とL2の走査方向に対し
て傾けた場合の例を示す図である。
FIG. 11A shows two laser diodes and a CCD.
In the optical path between the line sensors, the laser beams L1 and L2
FIG. 4 is a diagram showing an example in which an optical element that changes the optical distance from the optical element is provided. (B) is a diagram showing a state where the position of the CCD line sensor is moved along the optical path of the laser beams L1 and L2. (C) is a diagram showing an example in which the CCD line sensor is tilted with respect to the scanning direction of the laser beams L1 and L2.

【図12】CCDラインセンサの代わりに、フォトダイ
オードを直線上に配列した場合の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example in which photodiodes are arranged in a straight line instead of a CCD line sensor.

【図13】(a)は、従来のレーザプリンタの概略構成
を示す図であり、(b)は、そのレーザプリンタにおい
て、レーザビームLB1、LB2がCCDラインセンサ
上を露光走査するときの様子を示す模式図であり、
(c)は、ビームスポットS1、S2がCCDラインセ
ンサ上に位置したときの光強度分布を示した図である。
FIG. 13A is a diagram illustrating a schematic configuration of a conventional laser printer, and FIG. 13B is a diagram illustrating a state where laser beams LB1 and LB2 are exposed and scanned on a CCD line sensor in the laser printer. FIG.
(C) is a diagram showing a light intensity distribution when the beam spots S1 and S2 are located on the CCD line sensor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 感光体ドラム 7 シリンドリカルレンズ 11 ビーム合成器 12 ビーム位置調整装置 13 コリメータレンズ 20 CCDラインセンサ 21、126 リニアステッピングアクチュエータ 22、127 軸 23 センサ保持部材 50 制御部 51 CPU 52 画像データ受信部 53 画像メモリ 54 レーザダイオード駆動部 55、57 モータ駆動部 56 CCD駆動部 58 ROM 59 RAM 81〜86 フォトダイオード 121 平行平板 122 調整板ホルダ 123 回動軸 124 揺動アーム C1、C2 ビームスポットの中心の位置 L1、L2 レーザビーム LD1、LD2 レーザダイオード S1、S2 ビームスポット Reference Signs List 6 photosensitive drum 7 cylindrical lens 11 beam combiner 12 beam position adjuster 13 collimator lens 20 CCD line sensor 21, 126 linear stepping actuator 22, 127 axis 23 sensor holding member 50 control unit 51 CPU 52 image data receiving unit 53 image memory 54 Laser diode drive unit 55, 57 Motor drive unit 56 CCD drive unit 58 ROM 59 RAM 81 to 86 Photodiode 121 Parallel plate 122 Adjustment plate holder 123 Rotation axis 124 Swing arm C1, C2 Center position of beam spot L1, L2 Laser beam LD1, LD2 Laser diode S1, S2 Beam spot

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1と第2の光ビームの位置を、複数の
光電変換素子を等ピッチで直線上に配列して構成された
ビーム検出手段により検出することにより、両ビームの
目的の照射位置におけるビーム間隔が所定の距離になる
ように調整する光ビーム間隔調整装置であって、 前記第1の光ビームが前記光電変換素子の配列方向に移
動するように、前記第1の光ビームと前記ビーム検出手
段とを相対的に移動させる第1の移動手段と、前記第2
の光ビームを前記配列方向に移動させる第2の移動手段
と、 前記ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の
出力分布に基づいて、前記第1の光ビームが前記ビーム
検出手段上に照射されることによって形成される第1の
ビームスポットの中心が、特定の1個の光電変換素子の
検出面における前記配列方向の中央の位置、もしくは特
定の隣り合う2個の光電変換素子間の中間の位置に来る
ように、前記第1の移動手段を制御する第1の制御手段
と、 前記ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の
出力分布に基づいて、前記第2の光ビームが前記ビーム
検出手段上に照射されることによって形成される第2の
ビームスポットの中心が、前記第1のビームスポットの
中心の位置から、前記目的の照射位置におけるビーム間
隔が所定の距離となるときの前記光ビーム検出位置にお
けるビーム間距離だけ離れた光電変換素子の検出面の前
記配列方向の中央の位置もしくは隣り合う2個の光電変
換素子間の中間の位置に来るように、前記第2の移動手
段を制御する第2の制御手段と、 を有することを特徴とする光ビーム間隔調整装置。
1. A target irradiation of both beams by detecting the positions of the first and second light beams by a beam detecting means configured by arranging a plurality of photoelectric conversion elements on a straight line at an equal pitch. A light beam interval adjusting device that adjusts a beam interval at a position to be a predetermined distance, wherein the first light beam and the first light beam are moved so that the first light beam moves in an array direction of the photoelectric conversion elements. First moving means for relatively moving the beam detecting means;
Second moving means for moving the light beam in the arrangement direction, and the first light beam is irradiated on the beam detecting means based on an output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detecting means. The center of the first beam spot formed as a result is located at the center position in the arrangement direction on the detection surface of one specific photoelectric conversion element, or at an intermediate position between two specific adjacent photoelectric conversion elements. A first control unit that controls the first moving unit so that the second light beam is located at a position of the second light beam based on an output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detection unit. The center of the second beam spot formed by irradiating the beam on the beam detecting means is positioned at a distance from the center of the first beam spot to the beam interval at the target irradiation position. At the center of the detection surface of the photoelectric conversion elements separated by the inter-beam distance at the light beam detection position when the light beam is detected, or at an intermediate position between two adjacent photoelectric conversion elements. And a second control means for controlling the second moving means.
【請求項2】 前記第1および第2の制御手段は、それ
ぞれ、前記出力分布が、ある1個の光電変換素子の出力
が最大であり、その前後の光電変換素子の出力がほぼ対
称的に低減していく場合に、対応するビームスポットの
中心が、前記1個の光電変換素子の前記配列方向の中央
に位置していると判定し、ある2個の光電変換素子の出
力が最大で等しく、その前後の光電変換素子の出力がほ
ぼ対称的に低減していく場合に、対応するビームスポッ
トの中心が、前記2個の光電変換素子の中間に位置して
いると判定する判定手段を備え、 この判定手段による判定結果を用いて、前記第1もしく
は第2の移動手段をそれぞれ制御することを特徴とする
請求項1記載の光ビーム間隔調整装置。
2. The first and second control means are arranged such that the output distribution is such that the output of a certain photoelectric conversion element is maximum, and the outputs of photoelectric conversion elements before and after the output distribution are substantially symmetric. When decreasing, it is determined that the center of the corresponding beam spot is located at the center of the one photoelectric conversion element in the arrangement direction, and the outputs of certain two photoelectric conversion elements are equal at the maximum. And determining means for determining that the center of the corresponding beam spot is located in the middle of the two photoelectric conversion elements when the output of the photoelectric conversion element before and after the photoelectric conversion element decreases substantially symmetrically. 2. The light beam interval adjusting device according to claim 1, wherein each of the first and second moving units is controlled using a result of the judgment by the judging unit.
【請求項3】 前記ビーム間隔が所定の距離となるとき
の前記光ビーム検出位置におけるビーム間距離をL、前
記光電変換素子の配列ピッチをDとしたときに、L=
(n・D/2)(nは、自然数)の関係式が成立するよ
うに、前記第1と第2の光ビームの光源とビーム検出手
段との間の光学的距離を変化させる光学的素子、前記第
1と第2の光ビームの光源と前記ビーム検出手段との間
の光路に沿って前記ビーム検出手段を移動させる第3の
移動手段、及び前記ビーム検出手段が前記第1と第2の
光ビームの進行方向もしくは走査方向に対して傾くよう
に、前記ビーム検出手段を傾ける傾倒手段の内、少なく
とも一つを備えることを特徴とする請求項1もしくは2
記載の光ビーム間隔調整装置。
3. When the distance between beams at the light beam detection position when the beam interval is a predetermined distance is L, and the arrangement pitch of the photoelectric conversion elements is D, L =
An optical element for changing an optical distance between a light source of the first and second light beams and a beam detecting means so that a relational expression of (nD / 2) (n is a natural number) is satisfied. A third moving means for moving the beam detecting means along an optical path between a light source of the first and second light beams and the beam detecting means, and wherein the beam detecting means comprises the first and second light beams. 3. The apparatus according to claim 1, further comprising at least one of tilting means for tilting said beam detecting means so as to tilt with respect to a traveling direction or a scanning direction of the light beam.
The light beam interval adjusting device according to claim 1.
【請求項4】 複数の光ビームを副走査方向に所定間隔
をおいて走査することにより、像担持体上に画像を形成
するマルチビーム露光走査方式の画像形成装置であっ
て、 前記所定間隔を調整する装置として、前記請求項1から
3のいずれかに記載の光ビーム間隔調整装置を用いるこ
とを特徴とする画像形成装置。
4. An image forming apparatus of a multi-beam exposure scanning system for forming an image on an image carrier by scanning a plurality of light beams at predetermined intervals in a sub-scanning direction. An image forming apparatus using the light beam interval adjusting device according to claim 1 as an adjusting device.
【請求項5】 複数の光電変換素子を等ピッチで直線上
に配列して構成されたビーム検出手段に第1の光ビーム
と第2の光ビームを照射して、前記ビーム検出手段上で
の照射位置における各ビームの間隔を、所定の間隔に調
整する光ビーム間隔調整方法であって、 前記ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の
出力分布に基づいて、前記第1の光ビームが前記ビーム
検出手段上に照射されることによって形成される第1の
ビームスポットの中心が、特定の1個の光電変換素子の
検出面における前記光電変換素子の配列方向の中央の位
置、もしくは特定の隣り合う2個の光電変換素子間の中
間の位置に来るように、前記第1の光ビームと前記ビー
ム検出手段とを相対的に前記配列方向に移動させる第1
のステップと、 前記ビーム検出手段により検出された各光電変換素子の
出力分布に基づいて、前記第2の光ビームが前記ビーム
検出手段上に照射されることによって形成される第2の
ビームスポットの中心が、前記第1のビームスポットの
中心から、前記所定の間隔だけ離れた光電変換素子の検
出面の前記配列方向の中央の位置もしくは隣り合う2個
の光電変換素子間の中間の位置に来るように、前記第2
のビームを前記配列方向に移動させる第2のステップと
を有することを特徴とする光ビーム間隔調整方法。
5. A first light beam and a second light beam are radiated to a beam detecting means constituted by arranging a plurality of photoelectric conversion elements on a straight line at an equal pitch, and the beam is irradiated on the beam detecting means. A light beam interval adjusting method for adjusting an interval between each beam at an irradiation position to a predetermined interval, wherein the first light beam is adjusted based on an output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detecting unit. The center of the first beam spot formed by irradiating the beam detecting means is located at the center of the detection surface of one specific photoelectric conversion element in the center of the arrangement direction of the photoelectric conversion elements, or at a specific position. A first moving means for relatively moving the first light beam and the beam detecting means in the arrangement direction so as to be at an intermediate position between two adjacent photoelectric conversion elements;
And a second beam spot formed by irradiating the second light beam onto the beam detection means based on the output distribution of each photoelectric conversion element detected by the beam detection means. The center is located at the center of the detection surface of the photoelectric conversion element separated by the predetermined distance from the center of the first beam spot in the arrangement direction or at an intermediate position between two adjacent photoelectric conversion elements. So that the second
A second step of moving the light beam in the arrangement direction.
JP11124192A 1999-04-30 1999-04-30 Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device Pending JP2000314843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124192A JP2000314843A (en) 1999-04-30 1999-04-30 Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124192A JP2000314843A (en) 1999-04-30 1999-04-30 Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314843A true JP2000314843A (en) 2000-11-14

Family

ID=14879275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124192A Pending JP2000314843A (en) 1999-04-30 1999-04-30 Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314843A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114518A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd Optical scanner, image forming apparatus, and method of correcting vertical scanning position
US7525561B2 (en) 2002-07-02 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2009180753A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Canon Inc Two-dimensional scanner and projection type image display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525561B2 (en) 2002-07-02 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US7532227B2 (en) 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2007114518A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd Optical scanner, image forming apparatus, and method of correcting vertical scanning position
JP2009180753A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Canon Inc Two-dimensional scanner and projection type image display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813021B2 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus including light scanning apparatus
JP3402010B2 (en) Optical scanning device
JPH09281420A (en) Laser beam scanning optical device
JP2000314843A (en) Light beam interval adjusting device and image forming device having light beam interval adjusting device
JP2546366Y2 (en) Exposure device
JP2000180748A (en) Division scanner and beam state adjusting method therefor
JP2000075227A (en) Multibeam light source device
JP4138999B2 (en) Multi-beam optical scanning device
JPH04242215A (en) Optical scanner
JP3308342B2 (en) Semiconductor laser array light source device
JP4554463B2 (en) Exposure apparatus, image forming apparatus, and exposure method
JPS61126528A (en) Photoscanning device
JP2747608B2 (en) Optical scanning device
JP2000255097A (en) Imaging apparatus
JP3432551B2 (en) Light beam recording device
JP2002250882A (en) Multibeam scanner
JPH10111468A (en) Optical scanning device
JP4107790B2 (en) Optical writing device
JP3773641B2 (en) Multi-beam light source device
JPH09274151A (en) Multibeam scanning optical device
JPH10243186A (en) Multi-beam scanning optical device
JPH11218715A (en) Optical scanner
JP2817454B2 (en) Scanning optical device
JPH11337852A (en) Multi-beam optical recorder
JPH10325929A (en) Optical scanner

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614