JP2000309333A - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JP2000309333A
JP2000309333A JP11115147A JP11514799A JP2000309333A JP 2000309333 A JP2000309333 A JP 2000309333A JP 11115147 A JP11115147 A JP 11115147A JP 11514799 A JP11514799 A JP 11514799A JP 2000309333 A JP2000309333 A JP 2000309333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
top plate
packaging box
plate
trapezoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115147A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ono
修司 小野
Katsuhiko Kumakura
勝彦 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11115147A priority Critical patent/JP2000309333A/ja
Publication of JP2000309333A publication Critical patent/JP2000309333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐荷重性を実質的に低下させることなく、し
かも天面を容易に開封することができるラップラウンド
型包装箱を提供する。 【解決手段】 天板の前部分と後ろ部分に切断誘導線を
有し、各々の誘導線が、天板と前板または後板との稜線
を底辺とする略台形を形成する上辺及び側辺で構成され
たラップラウンド型包装箱。包装箱は表ライナ−、中芯
及び裏ライナ−の3層構造の段ボ−ルからなり、前記台
形の上辺を構成する切断誘導線が、裏ライナ−側から中
芯まで切り込んだハ−フカット線で刻設され、台形の側
辺を構成する切断誘導線は、主切り込み34aと枝切り
込み34bからなる略L字状の切り込みの複数の配列を
有し、主切り込み34aの下端は、一段下の枝切り込み
34bの上端より下位に位置するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラップラウンド型
包装箱の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の缶やビン、あるいは洗剤、化粧
品、乾電池などの日用雑貨品を収容した小箱などを梱包
する包装箱には各種のものが利用されている。なかでも
A式段ボール箱およびラップラウンド型箱が広く利用さ
れている。A式段ボール箱は、フラップの重なりが多い
ので、余分に材料が必要であり、また天面の強度が弱い
という欠点を有する。一方、ラップラウンド型箱は、天
面の強度は強いが、天面から開封できない。この種の包
装箱は、いろいろな流通経路において利用されており、
特に、内容物を店内の展示ケースや自動販売機、あるい
はさらに他の流通経路への仕分けの際に、箱の天面がそ
っくり除去できることが強く要請されている。ラップラ
ウンド型箱では、天板を後板との接合部から剥がして開
封しても、天板は前板と繋がっているので、ナイフなど
により前板から切り離さなければならない。この切り離
し作業は、迅速な作業を求められているところでは、作
業者にはかなりな負担となる。
【0003】そこで、箱の天面を容易に開封できるよう
にするために、いろいろ提案されている。例えば、ラッ
プラウンド型箱の側面にミシン目などにより切断予定線
を設ける方法である(特開平8−34430号公報、特
開平9−207933号公報など)。箱側面に切断予定
線を設けると、そこの強度が弱くなるので、箱を多数積
み重ねたり、外部からの圧縮荷重がかかると、容易に座
屈してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐荷重性を
実質的に低下させることなく、しかも天面を容易に開封
することができるラップラウンド型包装箱を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のラップラウンド
型包装箱は、天板の前部分と後ろ部分に切断誘導線を有
し、各々の誘導線が、天板と前板または後板との稜線を
底辺とする略台形を形成する上辺及び側辺で構成されて
いることを特徴とする。ここにおいて、包装箱が表ライ
ナ−、中芯及び裏ライナ−の3層構造の段ボ−ルからな
り、前記台形の上辺を構成する切断誘導線が、裏ライナ
−側から中芯まで切り込んだハ−フカット線で刻設さ
れ、前記台形の側辺を構成する切断誘導線は、前記台形
を基準としたとき、前記側辺に沿って上辺側へ伸びる主
切り込みと、この主切り込みの上端から上辺にほぼ垂直
に伸びる枝切り込みとからなる略L字状の切り込みの複
数の配列を有し、上辺側のL字状の切り込みの下端は、
一段下のL字状の切り込みの枝切り込みの上端より下位
に位置するように構成されていることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の包装箱は、上記のよう
に、天板の前部分と後ろ部分に設けられた切断誘導線
が、天板と前板または後板との稜線を底辺とする略台形
を形成する上辺及び側辺で構成されている。このため、
箱側面の強度は損なわれることがない。また、開封に際
しては、天板の左右に連接された上外フラップの端部を
つまみ、上に引き上げれば、上外フラップは容易に内フ
ラップから剥がれ、次いで前記切断誘導線に沿って天板
の中央部が切り離され、最後にはもう一方の上外フラッ
プが内フラップから剥がれ、こうして天板は容易に開封
される。天板の左右には、台形の部分が残るが、この台
形部分をあまり大きくしない限り内容物の取り出しに邪
魔になることは殆どない。
【0007】また、包装箱が表ライナ−、中芯及び裏ラ
イナ−の3層構造の段ボ−ルからなり、前記台形の上辺
を構成する切断誘導線が、裏ライナ−側から中芯まで切
り込んだハ−フカット線で刻設されると、箱の強度への
影響はより少なくなる。さらに、前記台形の側辺を構成
する切断誘導線が、前記のように、略L字状の切り込み
の複数の配列からなり、前記台形を基準としたとき、上
辺側のL字状の切り込みの下端を、一段下のL字状の切
り込みの枝切り込みの上端より下位に位置させる構成と
している。前記台形の側辺は、段ボールを斜めに走るか
ら、切断誘導線の切り込みが直線状に設けてあるときに
は、段ボールの性質上天板と前板または後板との稜線に
平行に切り裂かれることになる。しかし、本発明では、
上辺側のL字状の切り込みの下端を、一段下のL字状の
切り込みの枝切り込みの上端より下位に位置させている
から、例えば、下辺側のL字状の切り込みが切り裂かれ
るとき、主切り込みから枝切り込みが切り裂かれ、次い
で枝切り込みの端部から前記稜線に沿って直線状に切り
裂かれ、これが一段上のL字切り込みの主切り込みに達
する。従って、台形の側辺に沿って切り裂くことができ
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明の包装箱を具体的な実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0009】図2はこの包装箱の展開図を示す。10は
包装箱を構成するシ−トで、図5のIV部分の拡大断面図
を表す図4に示すように、表ライナ−2、中芯3及び裏
ライナ−4の3層構造の箱ボ−ル紙1からなる。シート
10は、天板11、これに折り目を介して順次前板1
2、底板13、後板14及びのり代15が連設されてい
る。このシートを前記の折り目の部分で、隣接する部片
同士が直角になるように同じ方向に折り曲げ、のり代1
5を天板11の内側へ接着することにより四角筒状の胴
部が構成される。天板11の左右には上外フラップ21
が、底板13の左右には下外フラップ23がそれぞれ折
り目を介して連接されている。また、前板12の左右に
は前内フラップ22が、後板14の左右には後内フラッ
プ14がそれぞれ折り目を介して連設されている。
【0010】これらのフラップのうち、まず前内フラッ
プ22及び後内フラップ24を折り目で内側へ折り曲
げ、これらの外側へ下外フラップ23及び上外フラップ
21を折り目で内側へ折り曲げ、前内フラップ及び後内
フラップへ貼り合わせる。こうして、天板11、前板1
2、底板13、後板14及びのり代15により形成され
た四角筒状の胴部の左右の開口部が閉塞される。なお、
上外フラップ21及び下外フラップ23の長さは、前板
12及び後板14の幅の約半分の長さであり、組み立て
られた箱の状態では、上外フラップ21の端面と下外フ
ラップ23の端面とは突き合わされる。この例では、上
外フラップ21及び下外フラップ23は、両端部22a
及び23aが中央部より長さが短くなるよう切り欠かれ
ている。従って、組み立てた状態では、対向する端部2
2aと23aとの間には隙間25が形成される。
【0011】以上では、説明の都合上、最初に四角筒状
の胴部を組み立て、その後に胴部の左右の開口部をフラ
ップで閉塞する例を説明した。しかし、組み立ての順序
はこれに限られるものではない。むしろ、図5に示すよ
うに、シート10の底板13上へ収容物、この例では、
小物商品を収容した6個の小箱5をのせ、しかる後シー
ト10の折り曲げや貼りつけをするのが普通である。
【0012】次に、天板11に設けられる切断誘導線に
ついて説明する。この切断誘導線30は、天板11と前
板12または後板14との稜線33を底辺とする略台形
を形成する上辺31及び側辺32から構成される。そし
て、上辺31を構成する切断誘導線は、裏ライナー4か
ら中芯3まで切り込み、表ライナー2を残したハーフカ
ット線を所定の間隔、例えば約2mmの間隔をおいて複
数配列することにより形成されている。一方、側辺32
を構成する切断誘導線は、略L字状の切り込み34の複
数の配列から形成されている。この切り込み34は、裏
ライナー3から表ライナー1に貫通するもので、前記台
形を基準とすると、側辺32に沿って上辺31側へ伸び
る主切り込み34aと主切り込み34aの上端から上辺
31にほぼ垂直に伸びる枝切り込み34bとからなり、
上辺側の切り込み34における主切り込み34aの下端
は、一段下の切り込み34の枝切り込み34bの上端よ
り下位に位置するように構成される。また、上辺31か
ら側辺32にまたがる部分35は、裏ライナーから表ラ
イナーに貫通する切り込みで、側辺31に沿った下端
は、その下段のL字状切り込み34の枝切り込み34b
の上端より下位に位置する。なお、図3では、台形の上
辺31を構成する切断誘導線は、複数の切り込みの配列
として表してあるが、実際にはこの切り込みは表ライナ
ーまで貫通していない。
【0013】さて、図1のように、封緘された箱を開封
するには、まず、上外フラップ21の両端面を隙間25
に差し込んだ指先で掴み、上外フラップ21を手前に引
っ張ることにより内フラップ22及び24から引き剥が
す。次に、上外フラップ21を上方へ引き上げると、切
断誘導線32の最下段のL字状切り込み341のところ
まで切り裂ける。上外フラップ21を上方へ引き上げる
力により、前記切り込みの枝切り込み341bの端部か
ら稜線33に平行に切り目41が入る。これら切り込み
341及び342の配列は、台形を基準にして、上辺側の
切り込み342における主切り込み342aの下端は、一
段下の切り込み341の枝切り込み341bの上端より下
位に位置する。このため開封時の引き裂き力により生じ
る下段の切り込み341の枝切り込み341bから連続す
る切り目41は、一段上の切り込み342の主切り込み
342aまたは枝切り込み342bに交わる。同様に、3
2の枝切り込み342bから連続する切り目42は、一
段上の切り込み343の主切り込み343aまたは枝切り
込み343bに交わる。さらに切り込み343の枝切り込
み343bから連続する切り目43は、切り込み35に
交わる。従って、開封時に引き裂かれて生じる切り目が
台形の側辺32から逸脱することがなく、確実に切断誘
導線に沿って切り裂くことができる。
【0014】台形の側辺32から切り込み35まで切り
目が入ると、次は台形の上辺31の部分を直線状に切り
裂くことができる。次に、台形の側辺32の部分を前記
とは反対方向に切り裂くことになる。この際もL字状切
り込みの上記のような配列により、側辺32から逸脱す
ることなく切り裂くことができる。こうして天板は、台
形の部分11Bを残して中央部11Aがすっぽりと切り
離される。以上の開封動作は、段階的に説明したが、1
回のアクションで容易に達成できることは明らかであ
る。また、上記の例では、天面を全面的に開封したが、
必要に応じて、一方の切断誘導線の部分を切断しないで
おくか、または両方の切断誘導線を切断しても2つの上
外フラップの一方を剥がさないでおけば、天板は蓋とし
て再使用の際役立つ。切断誘導線30の一方は、図2の
天板11の部分に一点鎖線15で示すのり代15の接着
部の領域内に設けると、梱包状態における箱天面の強度
低下を少なくできる。なお、包装箱を構成する段ボール
は、図5における切り取られた天板の中央部11Aの部
分IVの拡大断面図を表す図4のように、3層段ボール
で、その目方向に対して切断誘導線31が直角方向にな
るようにするのが好ましい。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の包装箱は、天板の
左右に切断誘導線を有し、各々の誘導線が、天板と前板
または後板との稜線を底辺とする略台形を形成する上辺
及び側辺で構成したので、落下衝撃や多段積みにも耐え
る高耐荷重性を保持する。開封に際しては、1回のアク
ションで箱天面を全面的に開封することができる。ま
た、切断誘導線における台形の側辺に相当する部分は、
L字状の切り込みの配列により、誘導線に沿ってきれい
に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における包装箱の斜視図であ
る。
【図2】同箱の展開図である。
【図3】同要部を示す拡大平面図である。
【図4】同箱を構成する段ボールの断面図である。
【図5】同箱の組み立てから開封までの工程を示す斜視
図である。
【図6】開封時に台形の側辺を構成する切断誘導線の部
分が切り裂かれるところを説明する図である。
【符号の説明】
1 段ボール紙 2 表ライナー 3 中芯 4 裏ライナー 5 小箱 10 シート 11 天板 12 前板 13 底板 14 後板 15 のり代 21 上外フラップ 22 前内フラップ 23 下外フラップ 24 後内フラップ 25 隙間 30 切断誘導線 31 台形の上辺 32 台形の側辺 33 稜線(台形の底辺) 34 L字状切り込み 34a 主切り込み 34b 枝切り込み 35 台形の側辺と上辺を繋ぐ切り込み 41、42、43 開封時にできる切り目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラップラウンド型包装箱であって、天板
    の前部分と後ろ部分に切断誘導線を有し、各々の誘導線
    が、天板と前板または後板との稜線を底辺とする略台形
    を形成する上辺及び側辺で構成された包装箱。
  2. 【請求項2】 包装箱が表ライナ−、中芯及び裏ライナ
    −の3層構造の段ボ−ルからなり、前記台形の上辺を構
    成する切断誘導線が、裏ライナ−側から中芯まで切り込
    んだハ−フカット線で刻設され、前記台形の側辺を構成
    する切断誘導線は、前記台形を基準としたとき、前記側
    辺に沿って上辺側へ伸びる主切り込みと、この主切り込
    みの上端から上辺にほぼ垂直に伸びる枝切り込みとから
    なる略L字状の切り込みの複数の配列を有し、上辺側の
    L字状の切り込みの下端は、一段下のL字状の切り込み
    の枝切り込みの上端より下位に位置するように構成され
    た請求項1記載の包装箱。
JP11115147A 1999-04-22 1999-04-22 包装箱 Pending JP2000309333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115147A JP2000309333A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115147A JP2000309333A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309333A true JP2000309333A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14655483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115147A Pending JP2000309333A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093590A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokan Kogyo Co Ltd 紙製のトレー状容器
JP2017007667A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 広瀬 康男 包装箱
JP2018193105A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 Fdk株式会社 電池ケース
JP2019094075A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日之出紙器工業株式会社 段ボールケース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093590A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokan Kogyo Co Ltd 紙製のトレー状容器
JP2017007667A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 広瀬 康男 包装箱
JP2018193105A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 Fdk株式会社 電池ケース
JP2019094075A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日之出紙器工業株式会社 段ボールケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842576A (en) Carton
US5307988A (en) Soft pack for paper tissues
KR930006284B1 (ko) 다수의 패키지로 형성된 카톤(carton)
US3684086A (en) Tissue and wrapper for dispensing tissues
US5213255A (en) Opening structure for wedge-shaped pie carton
US5358171A (en) Pack for receiving handkerchiefs, blank for the pack and process for producing such a pack
US9126718B2 (en) Box for packaging
US4778059A (en) Easy-open shipping carton with improved tear strip arrangement
US6823989B2 (en) Two cartons joined as a single unit separable into two single cartons
JP2013224181A (ja) 食品用厚紙パッケージ
US5865366A (en) Box with improved removable strip
JP4474084B2 (ja) 分割可能なマルチカートンパッケージ
US4417678A (en) Carton opening device
JP3160710U (ja) 段ボール箱
EP0282344A2 (en) Packaging box and method of packaging
JP2000309333A (ja) 包装箱
US6286680B1 (en) Pack of bags made of a thermoplastic foil and method for producing the pack of bags
EP0511680A1 (en) Opening structure for wedge-shaped pie carton
US20030234284A1 (en) Carton with reducibility feature
JP2973827B2 (ja) 包装箱
JP2000185733A (ja) 包装箱
JP3019071U (ja) 梱包用段ボール箱
GB2278341A (en) Opening means for cartons
JP2000142677A (ja) カートン
KR20040093714A (ko) 카톤 및 카톤 블랭크

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060501

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526