JP2000308446A - Motor control unit for electric reel - Google Patents

Motor control unit for electric reel

Info

Publication number
JP2000308446A
JP2000308446A JP11120508A JP12050899A JP2000308446A JP 2000308446 A JP2000308446 A JP 2000308446A JP 11120508 A JP11120508 A JP 11120508A JP 12050899 A JP12050899 A JP 12050899A JP 2000308446 A JP2000308446 A JP 2000308446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
reel
handle
rotation
reel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Furomoto
儀幸 風呂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP11120508A priority Critical patent/JP2000308446A/en
Publication of JP2000308446A publication Critical patent/JP2000308446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motor control unit capable of altering reeling speed and intended for facilitating gripping the reel and for improving the operability of motor operating members. SOLUTION: The subject electric reel mainly comprises a reel body 1, a handle 2 intended for rotating a spool and disposed on the flank of the reel body 1, and a star drag 3 intended for drag control and disposed on the reel body 1 side of the handle 2; furthermore, a handle shaft H as the rotating shaft of the handle 2 is rotatably supported on the handle 2 mount side, and on the flank of the handle 2 mount side of the reel body 1, there are disposed the handle 2 and a motor, a clutch lever 11 lying in front of the reel body 1 and above the handle shaft H and intended for operating an on-off clutch mechanism for the drive transmission to the spool, and a rotatable and movable rotary switch RS lying behind the reel body 1 and above the handle shaft H.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、モータ制御装置、
特に、電動リールのスプールを回転させるモータを制御
するためのモータ制御装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a motor control device,
In particular, the present invention relates to a motor control device for controlling a motor that rotates a spool of an electric reel.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電動リールは、釣り糸巻き上げ
時に、スプールをモータによって回転させるが、たとえ
ば、100m以上の水深を回遊する魚を船の上から釣る
ときによく使用される。この種の電動リールは、リール
本体と、リール本体に装着されたスプールと、スプール
を手動操作によって回転させるためのハンドルと、スプ
ールを巻き上げ方向に回転させるモータとを備えてい
る。リール本体の上面には、水深表示用のディスプレイ
や各種の入力を行うスイッチが設けられた操作パネルが
装着されている。
2. Description of the Related Art In general, an electric reel rotates a spool by a motor when winding up a fishing line. For example, an electric reel is often used when a fish migrating at a depth of 100 m or more is caught from a boat. This type of electric reel includes a reel body, a spool mounted on the reel body, a handle for rotating the spool by manual operation, and a motor for rotating the spool in a winding direction. An operation panel provided with a display for displaying water depth and switches for performing various inputs is mounted on the upper surface of the reel body.

【0003】またこのような電動リールでは、リール本
体の側部前方に、モータの回転速度を変更するための揺
動式のレバー部材等のモータ操作部材が設けられてい
る。またリール本体の側部後方に、スプールへの回転を
伝達・遮断するクラッチ機構を操作するクラッチ操作部
材が設けられている。
In such an electric reel, a motor operating member such as an oscillating lever member for changing the rotation speed of the motor is provided in front of the side of the reel body. A clutch operating member for operating a clutch mechanism for transmitting / cutting off rotation to the spool is provided behind the side of the reel body.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来のモータ操作部材
はリール本体の前方に設けられているので、たとえば電
動巻き上げを行っているときに、リールを把持している
手でモータ操作部材を同時に操作することは困難であ
る。またクラッチ操作部材はリール本体の後部に設けら
れているが、電動巻き上げ時にはリール本体の後部を把
持するため、クラッチ操作部材がリールを把持する際の
邪魔になる。
Since the conventional motor operating member is provided in front of the reel body, the motor operating member can be simultaneously operated with the hand holding the reel, for example, during electric winding. It is difficult to do. The clutch operating member is provided at the rear portion of the reel body, but grips the rear portion of the reel body at the time of electric winding, which hinders the clutch operating member from gripping the reel.

【0005】本発明の課題は、巻き上げ速度を変更でき
る電動リールのモータ制御装置において、リールを把持
しやすくするとともに、モータ操作部材の操作性を向上
させることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a motor control device for an electric reel capable of changing a winding speed so that the reel can be easily gripped and the operability of a motor operating member is improved.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】発明1に係るモータ制御
装置は、釣竿に装着される電動リールに設けられたスプ
ール回転用のモータを制御するためのモータ制御装置で
あって、リール本体の後部でかつ手動操作用ハンドルの
回転軸より上方に設けられたモータ操作部材と、モータ
操作部材の操作によりモータを最小回転状態から最大回
転状態の間で任意に回転させる回転制御手段と、スプー
ルに回転を伝達・遮断するクラッチ機構と、リール本体
のモータ操作部材より前方に設けられクラッチ機構を操
作するクラッチ操作部材とを備えている。
SUMMARY OF THE INVENTION A motor control device according to a first aspect of the present invention is a motor control device for controlling a motor for rotating a spool provided on an electric reel mounted on a fishing rod. A motor operating member provided above the rotation axis of the handle for manual operation, rotation control means for arbitrarily rotating the motor between a minimum rotation state and a maximum rotation state by operating the motor operation member, and rotation of the spool. And a clutch operating member provided forward of the motor operating member of the reel body and operating the clutch mechanism.

【0007】このモータ制御装置では、モータ操作部材
がリール本体の後部かつハンドル軸より上方に設けられ
るので、リールを把持しながらモータ操作部材を操作す
ることが容易になる。したがってリールの把持性を高
め、かつモータの速度をきめ細かく設定できるので、モ
ータ操作部材の操作性が向上する。またクラッチ操作部
材をリール本体のモータ操作部材より前方に配置するこ
とにより、リールを把持しやすくなる。
In this motor control device, since the motor operating member is provided at the rear of the reel body and above the handle shaft, it is easy to operate the motor operating member while gripping the reel. Therefore, the grip of the reel can be improved and the speed of the motor can be set finely, so that the operability of the motor operating member is improved. In addition, by disposing the clutch operating member ahead of the motor operating member of the reel body, the reel can be easily gripped.

【0008】発明2に係るモータ制御装置は、発明1の
モータ制御装置において、モータ操作部材はリール本体
のクラッチ操作部材と左右方向における同一側に設けら
れている。この場合、モータ操作部材とクラッチ操作部
材とがリール本体の同一側に設けられているので、各操
作部材の操作を同じ手で行うことができる。
A motor control device according to a second aspect of the present invention is the motor control device according to the first aspect, wherein the motor operating member is provided on the same side in the left-right direction as the clutch operating member of the reel body. In this case, since the motor operation member and the clutch operation member are provided on the same side of the reel body, the operation of each operation member can be performed with the same hand.

【0009】発明3に係るモータ制御装置は、発明1又
は2のモータ制御装置において、モータ操作部材はリー
ル本体のハンドル装着側に設けられている。この場合
は、ハンドル及び各操作部材が同一側に設けられている
ので、操作性が向上する。発明4に係るモータ制御装置
は、発明1から3のいずれかのモータ制御装置におい
て、モータ操作部材は揺動自在に設けられており、回転
制御手段はモータ操作部材の揺動操作に応じてモータの
回転数を制御する。
A motor control device according to a third aspect of the present invention is the motor control device according to the first or second aspect, wherein the motor operating member is provided on the handle mounting side of the reel body. In this case, since the handle and each operation member are provided on the same side, operability is improved. A motor control device according to a fourth aspect of the present invention is the motor control device according to any one of the first to third aspects, wherein the motor operation member is provided so as to be swingable, and the rotation control means is configured to rotate the motor in accordance with the swing operation of the motor operation member. To control the number of revolutions.

【0010】この場合は、たとえばレバー式のモータ操
作部材の揺動操作によりモータの回転数を容易に変更す
ることができる。発明5に係るモータ制御装置は、発明
1から3のいずれかのモータ制御装置において、モータ
操作部材は移動自在かつ回転自在に設けられており、回
転制御手段は、モータ操作部材の移動操作によりモータ
のオンオフを行い、モータ操作部材の回転操作に応じて
モータの回転数を制御する。
In this case, the rotation speed of the motor can be easily changed, for example, by swinging the lever-type motor operating member. A motor control device according to a fifth aspect of the present invention is the motor control device according to any one of the first to third aspects, wherein the motor operation member is provided so as to be movable and rotatable. Is turned on and off, and the number of rotations of the motor is controlled according to the rotation operation of the motor operation member.

【0011】この場合は、1つのモータ操作部材の移動
操作及び回転操作により、それぞれオン、オフ及び回転
数制御を行うことができるので、操作性が向上する。発
明6に係るモータ制御装置は、発明1から4のいずれか
のモータ制御装置において、モータの最小回転状態はモ
ータの回転が停止するオフ状態である。この場合は、回
転操作のみでモータのオフを行うことができる。
In this case, on / off and rotation speed control can be performed by moving and rotating one motor operating member, respectively, so that operability is improved. A motor control device according to a sixth aspect of the present invention is the motor control device according to any of the first to fourth aspects, wherein the minimum rotation state of the motor is an off state in which the rotation of the motor stops. In this case, the motor can be turned off only by the rotation operation.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を採用した電
動リールは、図1及び図2に示すように、釣竿Rに装着
されるリール本体1と、リール本体1の側方に配置され
たスプール回転用のハンドル2と、ハンドル2のリール
本体1側に配置されたドラグ調整用のスタードラグ3と
を主に備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An electric reel employing an embodiment of the present invention is, as shown in FIGS. 1 and 2, disposed on a reel body 1 mounted on a fishing rod R and on the side of the reel body 1. Mainly includes a handle 2 for rotating the spool, and a star drag 3 for drag adjustment disposed on the reel body 1 side of the handle 2.

【0013】リール本体1は、左右1対の側板7a、7
bとそれらを連結する複数の連結部材8とからなるフレ
ーム7と、フレーム7の左右を覆う左右の側カバー9
a、9bとを有している。ハンドル2装着側(図1の右
側)の側カバー9bには、ハンドル2の回転軸であるハ
ンドル軸Hが回転自在に支持され、ハンドル2装着側と
逆側(図1の左側)の側カバー9aには、外部電源PS
接続用の電源コード18を接続するためのコネクタ19
が設けられている。
The reel body 1 comprises a pair of left and right side plates 7a, 7
b and a plurality of connecting members 8 for connecting them, and right and left side covers 9 covering left and right of the frame 7
a and 9b. A handle shaft H, which is a rotation axis of the handle 2, is rotatably supported on the side cover 9b on the handle 2 mounting side (right side in FIG. 1), and a side cover on the opposite side (left side in FIG. 1) from the handle 2 mounting side. 9a has an external power supply PS
Connector 19 for connecting power cord 18 for connection
Is provided.

【0014】リール本体1の内部には、ハンドル2に連
結されたスプール10が回転自在に支持されている。ス
プール10の内部には、スプール10を糸巻き上げ方向
に回転駆動する直流駆動のモータ12が配置されてい
る。また、リール本体1のハンドル2装着側側面には、
ハンドル2及びモータ12と、リール本体1の前部かつ
ハンドル軸Hより上方にスプール10との駆動伝達をオ
ンオフする図示しないクラッチ機構を操作するクラッチ
レバー11と、リール本体1の後部かつハンドル軸Hよ
り上方に回転かつ移動自在なロータリスイッチRSとが
配置されている。
Inside the reel body 1, a spool 10 connected to the handle 2 is rotatably supported. A DC-driven motor 12 that drives the spool 10 to rotate in the line winding direction is disposed inside the spool 10. Also, on the side surface of the reel body 1 on the handle 2 mounting side,
A handle 2 and a motor 12, a clutch lever 11 for operating a clutch mechanism (not shown) for turning on and off a drive transmission to and from the spool 10 at a front portion of the reel body 1 and above the handle shaft H, and a rear portion of the reel body 1 and the handle shaft H A rotary switch RS that is rotatable and movable freely upward is disposed.

【0015】ロータリスイッチRSは、ロータリスイッ
チRSの回転軸方向(図1の矢印方向)の移動操作によ
り、モータ12をオンオフするためのスイッチであり、
ロータリスイッチRSがオン操作されている間モータ1
2を回転させる寸動巻き上げを行うことができる。また
ロータリスイッチRSを2回連続して移動操作を行うこ
とにより、モータ12を連続回転させる連続巻き上げを
行うことができる。
The rotary switch RS is a switch for turning on and off the motor 12 by moving the rotary switch RS in the direction of the rotation axis (the direction of the arrow in FIG. 1).
While the rotary switch RS is on, the motor 1
The jogging hoist which rotates 2 can be performed. Further, by performing the moving operation of the rotary switch RS twice continuously, it is possible to perform the continuous winding in which the motor 12 is continuously rotated.

【0016】また、ロータリスイッチRSは、前後方向
(図2の矢印方向)の回転操作により、モータ12の回
転速度を最小回転状態から最大回転状態までの間に設定
可能である。そしてこのロータリスイッチRSは、図1
に示すように、ロータリエンコーダ14に結合してい
る。リール本体1の上部にはカウンタケース4が固定さ
れている。カウンタケース4は、リール本体1の上部に
配置され、上面に表示窓20が形成されている。カウン
タケース4の上面には、図3に示すように、表示窓20
を介して仕掛けの水深や棚位置を水面からと底からとの
2つの基準で表示するための液晶ディスプレイからなる
表示部5が臨んでおり、表示部5の周囲にはスイッチ操
作部6が設けられている。
The rotation speed of the motor 12 can be set from the minimum rotation state to the maximum rotation state by rotating the rotary switch RS in the front-rear direction (the direction of the arrow in FIG. 2). This rotary switch RS is the same as that shown in FIG.
As shown in FIG. A counter case 4 is fixed to an upper portion of the reel body 1. The counter case 4 is disposed above the reel body 1 and has a display window 20 formed on the upper surface. On the upper surface of the counter case 4, as shown in FIG.
A display unit 5 composed of a liquid crystal display for displaying the depth of the device and the position of the shelf on the basis of the water surface and the bottom from the water surface, and a switch operation unit 6 is provided around the display unit 5. Have been.

【0017】表示部5は、中央に配置された4桁の7セ
グメント表示の水深表示領域5aと、その下方に配置さ
れた3桁の底水深表示領域5bと、水深表示領域5aの
図3右側に配置された変速段数表示領域5cとを有して
いる。スイッチ操作部6は、図3に示すように、表示部
5の左側に上下に並べて配置された底メモスイッチSM
及びモードスイッチMDと、モード切替スイッチMKと
を有している。
The display unit 5 has a four-digit seven-segment display depth display area 5a arranged at the center, a three-digit bottom depth display area 5b arranged below the display area 5a, and a right-hand part of the water depth display area 5a in FIG. And a shift stage number display area 5c arranged at The switch operation unit 6 is, as shown in FIG. 3, a bottom memo switch SM arranged vertically on the left side of the display unit 5.
And a mode switch MD and a mode changeover switch MK.

【0018】カウンタケース4内の上部には、表示部5
と、表示制御及びモータ制御を行うリール制御部30と
が配置されている。カウンタケース4内の下部にはモー
タ12をPWM駆動するPWM駆動回路31が配置され
ている。またカウンタケース4内の下部には、ブザー4
0とスプールセンサ41とが配置されている。リール制
御部30は、カウンタケース4内に配置されたCPU、
RAM、ROM、I/Oインターフェイス等を含むマイ
クロコンピュータを含んでいる。リール制御部30は、
制御プログラムに従って表示部5の表示制御やモータ駆
動制御等の各種の制御動作を実行する。リール制御部3
0には、図4に示すように、スイッチ操作部6の各種の
スイッチとスプール10の回転方向及び回転数(回転位
置データ)を検出するためのスプールセンサ41及びス
プールカウンタ42と、ロータリスイッチRSの回転に
より回転速度を検出するロータリエンコーダ14とが接
続されている。また、リール制御部30には、ブザー4
0とPWM駆動回路31と表示部5と記憶部43と他の
入出力部とが接続されている。
At the upper part of the counter case 4, a display unit 5 is provided.
And a reel control unit 30 that performs display control and motor control. A PWM drive circuit 31 that drives the motor 12 by PWM is arranged in a lower part in the counter case 4. A buzzer 4 is provided at the lower part of the counter case 4.
0 and a spool sensor 41 are arranged. The reel control unit 30 includes a CPU disposed in the counter case 4,
It includes a microcomputer including a RAM, a ROM, an I / O interface, and the like. The reel control unit 30
According to the control program, various control operations such as display control of the display unit 5 and motor drive control are executed. Reel control unit 3
4, a spool sensor 41 and a spool counter 42 for detecting the rotation direction and the number of rotations (rotational position data) of the various switches of the switch operation unit 6, the spool 10, and the rotary switch RS, as shown in FIG. Is connected to a rotary encoder 14 that detects the rotation speed by the rotation of. The reel control unit 30 includes a buzzer 4
0, the PWM drive circuit 31, the display unit 5, the storage unit 43, and other input / output units.

【0019】ロータリエンコーダ14は、ロータリスイ
ッチRSの回転を検出し、この回転に対応するパルスを
リール制御部30に入力する。リール制御部30はその
パルスに応じて予め設定された速度になるようにモータ
駆動電流のデューティ比を増減しモータ12の回転速度
を調整する。PWM駆動回路31は、モータ12を駆動
するための駆動素子としてのFETを含んでいる。PW
M駆動回路31は、リール制御部30によりモータ駆動
電流のデューティ比が制御されてモータ12を速度可変
に駆動する。
The rotary encoder 14 detects the rotation of the rotary switch RS and inputs a pulse corresponding to the rotation to the reel control unit 30. The reel control unit 30 adjusts the rotation speed of the motor 12 by increasing or decreasing the duty ratio of the motor drive current so that the speed becomes a preset speed according to the pulse. The PWM drive circuit 31 includes an FET as a drive element for driving the motor 12. PW
The M drive circuit 31 drives the motor 12 at a variable speed by controlling the duty ratio of the motor drive current by the reel control unit 30.

【0020】スプールセンサ41は、前後に並べて配置
された2つのリードスイッチから構成されている。リー
ドスイッチは、磁石ホイールに装着された2個の磁石を
検出する。この検出パルスをスプールカウンタ42で計
数することでリールの回転数を検出できる。また、いず
れのリードスイッチが先に検出パルスを発したかにより
スプール10の回転方向を検出できる。
The spool sensor 41 is composed of two reed switches arranged side by side. The reed switch detects two magnets mounted on the magnet wheel. The number of rotations of the reel can be detected by counting the detection pulses by the spool counter 42. Further, the rotation direction of the spool 10 can be detected based on which reed switch has issued the detection pulse first.

【0021】スプールカウンタ42は、スプールセンサ
41のオンオフ回数を計数するカウンタであり、この計
数値によりスプール回転数に関する回転位置データが得
られる。スプールカウンタ42は、スプール10が正転
(糸繰り出し方向の回転)すると計数値が減少し、逆転
すると増加する。記憶部43はたとえばEEPROM等
の不揮発メモリからなり、学習結果のデータや糸長算出
時に使用する各種のデータ等が記憶されている。
The spool counter 42 is a counter for counting the number of times the spool sensor 41 is turned on and off. Rotational position data relating to the number of rotations of the spool is obtained from the counted value. The count value of the spool counter 42 decreases when the spool 10 rotates forward (rotation in the line feeding direction), and increases when the spool 10 rotates reversely. The storage unit 43 is composed of a nonvolatile memory such as an EEPROM, for example, and stores data of a learning result, various data used when calculating the yarn length, and the like.

【0022】次に、リール制御部30によって行われる
具体的な制御処理を、図5以降の制御フローチャートに
従って説明する。電動リールが電源コード18を介して
外部電源PSに接続されると、図5のステップS1にお
いて初期設定を行う。この初期設定ではスプールカウン
タ42の計数値をリセットしたり、各種の変数やフラグ
をリセットしたり、水深表示モードを上からモードに設
定する。
Next, a specific control process performed by the reel control unit 30 will be described with reference to a control flowchart shown in FIG. When the electric reel is connected to the external power supply PS via the power cord 18, initialization is performed in step S1 of FIG. In this initial setting, the count value of the spool counter 42 is reset, various variables and flags are reset, and the water depth display mode is set from the top.

【0023】次にステップS2では表示処理を行う。表
示処理では、水深表示等の各種の表示処理を行う。ここ
で、上からモードのときには、水深表示領域5aに水面
基準の水深が表示される。また、底メモスイッチSMに
より底位置がセットされていると底位置が底水深表示領
域5bに表示される。ステップS3では、スイッチ操作
部6のいずれかのスイッチが押されたか否かを判断す
る。スイッチ入力がなされた場合にはステップS3から
ステップS6に移行してスイッチ入力処理を実行する。
スイッチ入力がなされていない場合にはステップS4に
移行する。
Next, in step S2, display processing is performed. In the display processing, various kinds of display processing such as water depth display are performed. Here, in the mode from the top, the water depth reference water depth is displayed in the water depth display area 5a. When the bottom position is set by the bottom memo switch SM, the bottom position is displayed in the bottom depth display area 5b. In step S3, it is determined whether any switch of the switch operation unit 6 has been pressed. If a switch input has been made, the process moves from step S3 to step S6 to execute a switch input process.
If the switch input has not been made, the process proceeds to step S4.

【0024】ステップS4ではスプール10が回転して
いるか否かを判断する。この判断は、スプールセンサ4
1の出力により判断する。またスプール10の回転が検
出された場合にはステップS4からステップS7に移行
する。ステップS7では各動作モード処理を実行する。
ステップS5ではその他の指令や入力がなされたか否か
を判断する。その他の指令あるいは入力がなされた場合
にはステップS5からステップS8に移行してその他の
処理を実行する。
In step S4, it is determined whether or not the spool 10 is rotating. This judgment is made by the spool sensor 4
Judgment is made based on the output of 1. If the rotation of the spool 10 is detected, the process proceeds from step S4 to step S7. In step S7, each operation mode process is executed.
In step S5, it is determined whether another command or input has been made. If another command or input has been made, the process proceeds from step S5 to step S8 to execute other processing.

【0025】ステップS6のスイッチ入力処理では図6
のステップS11で糸巻モードが設定されたか否かを判
断する。この判断は、モードスイッチMDが押されたか
否かにより判断する。モードスイッチMDが押されると
ステップS11からステップS15に移行する。ステッ
プS15では糸巻モード処理を実行する。ステップS1
2では、ロータリスイッチRSが移動操作されたか否か
を判断する。ロータリスイッチRSが移動操作されれば
ステップS16に移行し、モータ制御処理を行う。また
ステップS13では、ロータリスイッチRSが回転操作
されているか否かを判断する。ここで「YES」と判断
されればステップS17に進み、速度制御処理を行う。
ステップS14では、その他のスイッチが操作されたか
否かを判断する。その他のスイッチの操作には底メモス
イッチSMやモード切替スイッチMK等の操作を含んで
いる。他のスイッチ入力がなされると、ステップS14
からステップS18に移行し、たとえば現在の水深の底
棚値にセットするなどの操作されたスイッチ入力に応じ
た他のスイッチ入力処理を行う。
In the switch input processing of step S6, FIG.
In step S11, it is determined whether the winding mode has been set. This determination is made based on whether or not the mode switch MD has been pressed. When the mode switch MD is pressed, the process moves from step S11 to step S15. In step S15, a bobbin mode process is executed. Step S1
At 2, it is determined whether or not the rotary switch RS has been moved. If the rotary switch RS has been moved, the process proceeds to step S16 to perform a motor control process. In step S13, it is determined whether the rotary switch RS is being rotated. If "YES" here, the process proceeds to a step S17 to perform a speed control process.
In step S14, it is determined whether or not another switch has been operated. The operation of the other switches includes the operation of the bottom memo switch SM, the mode changeover switch MK, and the like. If another switch input is made, step S14
Then, the process proceeds to step S18 to perform another switch input process according to the operated switch input such as setting to the bottom shelf value of the current water depth.

【0026】図6のステップS16のモータ制御処理で
は、図7に示すように、ロータリスイッチRSが移動操
作によりオンされている状態から始まる。まずステップ
S21で、ロータリスイッチRSが所定時間内に2回オ
ン操作されたか否かを判断する。ここで「NO」、つま
りロータリスイッチRSがオンされ続けているとき、ス
テップS22へ進み、モータ12がオンされているか否
かを判断する。モータ12がオフであればステップS2
3へ進み、モータ12を回転させてステップS24に進
む。またステップS22で「YES」と判断されたと
き、すなわちモータ12が既にオンであれば、ステップ
S24へ移行する。ステップS24ではロータリスイッ
チRSがオフか否かを判断し、ロータリスイッチRSが
オフにされるとステップS25へ進みモータ12の回転
を停止させる。ステップS21からステップS25では
ロータリスイッチRSが押されている間にモータ12を
回転させる寸動巻き上げを行うことができる。
In the motor control process of step S16 in FIG. 6, as shown in FIG. 7, the process starts from a state where the rotary switch RS is turned on by the moving operation. First, in step S21, it is determined whether or not the rotary switch RS has been turned on twice within a predetermined time. If "NO" here, that is, if the rotary switch RS is kept on, the process proceeds to step S22, and it is determined whether the motor 12 is on. If the motor 12 is off, step S2
Then, the process proceeds to step S3, where the motor 12 is rotated, and the process proceeds to step S24. If "YES" is determined in the step S22, that is, if the motor 12 is already on, the process proceeds to a step S24. In step S24, it is determined whether or not the rotary switch RS is off. When the rotary switch RS is turned off, the process proceeds to step S25, and the rotation of the motor 12 is stopped. In steps S21 to S25, the jogging winding for rotating the motor 12 while the rotary switch RS is pressed can be performed.

【0027】一方、ステップS21で「YES」と判断
されたとき、ステップS26へ移行しモータ12が回転
しているか否かを判断する。モータ12が回転していれ
ばステップS28で回転を停止させ、モータ12が回転
していなければステップS27で回転が開始される。こ
こではモータ12が回転していないときには、ロータリ
スイッチRSが2回オンされることによってモータ12
を回転させる連続巻き上げを実行することができる。
On the other hand, if "YES" is determined in the step S21, the process shifts to a step S26 to determine whether or not the motor 12 is rotating. If the motor 12 is rotating, the rotation is stopped in step S28. If the motor 12 is not rotating, the rotation is started in step S27. Here, when the motor 12 is not rotating, the rotary switch RS is turned on twice so that the motor 12
Can be performed.

【0028】図6のステップS17の速度制御処理で
は、図8に示すように、ロータリスイッチRSが回転操
作された状態から始まる。ステップS31では、ロータ
リスイッチRSの回転変位Xをロータリエンコーダ14
を介して検出する。またステップS32ではモータ速度
増減処理を行う。モータ速度増減処理は、リール制御部
30によって回転変位Xに対する回転速度を決定し、モ
ータ駆動電流のデューティ比を増減しモータ12の回転
速度を変更する。
In the speed control process of step S17 in FIG. 6, as shown in FIG. 8, the process starts from a state where the rotary switch RS is rotated. In step S31, the rotational displacement X of the rotary switch RS is
To detect through. In step S32, a motor speed increasing / decreasing process is performed. In the motor speed increasing / decreasing process, the reel control unit 30 determines the rotation speed with respect to the rotation displacement X, and changes the rotation speed of the motor 12 by increasing / decreasing the duty ratio of the motor drive current.

【0029】図5のステップS8の各動作モード処理で
は、図9のステップS41でスプール10の回転方向が
糸繰り出し方向か否かを判断する。この判断は、スプー
ルセンサ41のいずれのリードスイッチが先にパルスを
発したか否かにより判断する。スプール10の回転方向
が糸繰り出し方向と判断するとステップS41からステ
ップS42に移行する。ステップS42では、スプール
回転数が減少する毎にスプール回転数から記憶部43に
記憶されたデータを読み出し水深を算出する。この水深
がステップS2の表示処理で表示される。ステップS4
2では、得られた水深が底位置に一致したか、つまり、
仕掛けが底に到達したか否かを判断する。底位置は、仕
掛けが底に到達したときに底メモスイッチSMを押すこ
とで記憶部43にセットされる。ステップS43では、
他のモードか否かを判断する。他のモードではない場合
には、各動作モード処理を終わりメインルーチンに戻
る。
In each operation mode process in step S8 in FIG. 5, it is determined in step S41 in FIG. 9 whether or not the rotation direction of the spool 10 is the line feeding direction. This determination is made based on which reed switch of the spool sensor 41 has emitted the pulse first. When it is determined that the rotation direction of the spool 10 is the line feeding direction, the process proceeds from step S41 to step S42. In step S42, every time the spool speed decreases, the data stored in the storage unit 43 is read from the spool speed to calculate the water depth. This water depth is displayed in the display processing of step S2. Step S4
In 2, whether the obtained water depth matched the bottom position, that is,
Determine if the device has reached the bottom. The bottom position is set in the storage unit 43 by pressing the bottom memo switch SM when the device reaches the bottom. In step S43,
It is determined whether the mode is another mode. If the mode is not another mode, each operation mode process is ended and the process returns to the main routine.

【0030】水深が底位置に一致するとステップS42
からステップS44に移行し、仕掛けが底に到達したこ
とを報知するためにブザー40を鳴らす。他のモードの
場合には、ステップS43からステップS45に移行
し、指定された他のモードを実行する。スプール10の
回転が糸巻き取り方向と判断するとステップS41から
ステップS46に移行する。ステップS46では、スプ
ール回転数から記憶部43に記憶されたデータを読み出
し水深を算出する。この水深がステップS2の表示処理
で表示され、水深が船縁停止位置に一致したか否かを判
断する。船縁停止位置まで巻き取っていない場合にはメ
インルーチンに戻る。船縁停止位置に到達するとステッ
プS46からステップS47に移行する。ステップS4
7では、仕掛けが船縁にあることを報知するためにブザ
ー40を鳴らす。ステップS48では、モータ12をオ
フする。これにより魚が釣れたときに取り込みやすい位
置に魚が配置される。この船縁停止位置は、たとえば水
深6m以内で所定時間以上スプール10が停止している
とセットされる。
If the water depth matches the bottom position, step S42
Then, the process proceeds to step S44, and the buzzer 40 is sounded to notify that the device has reached the bottom. In the case of another mode, the process shifts from step S43 to step S45 to execute another designated mode. When the rotation of the spool 10 is determined to be in the line winding direction, the process proceeds from step S41 to step S46. In step S46, the data stored in the storage unit 43 is read from the spool rotation speed to calculate the water depth. This water depth is displayed in the display processing of step S2, and it is determined whether or not the water depth matches the hull stop position. If the reel has not been wound to the hull stop position, the process returns to the main routine. When the ship reaches the hull stop position, the process proceeds from step S46 to step S47. Step S4
At 7, the buzzer 40 sounds to notify that the device is at the shore. In step S48, the motor 12 is turned off. As a result, the fish is arranged at a position where it can be easily taken in when the fish is caught. This hull stop position is set, for example, when the spool 10 has stopped for a predetermined time or more within a water depth of 6 m.

【0031】この電動リールでは、ロータリスイッチR
Sがリール本体1の後部かつハンドル軸Hより上方に設
けられるので、リールを把持しながらロータリスイッチ
RSを操作することができる。また、クラッチレバー1
1はリール本体1のロータリスイッチRSより前方に配
置されているので、リールを把持しやすくなる。 〔他の実施形態〕 (a) 前記実施形態では、ロータリスイッチRSがリ
ール本体1の後部かつハンドル軸Hより上方に配置され
ていたが、図10に示すように、揺動式の速度変更レバ
ーLVをリール本体1の後部かつハンドル軸Hより上方
に配置してもよい。
In this electric reel, the rotary switch R
Since S is provided at the rear of the reel body 1 and above the handle shaft H, the rotary switch RS can be operated while holding the reel. Also, clutch lever 1
Since 1 is arranged ahead of the rotary switch RS of the reel body 1, it is easy to grip the reel. [Other Embodiments] (a) In the above-described embodiment, the rotary switch RS is disposed at the rear of the reel body 1 and above the handle shaft H. However, as shown in FIG. The LV may be arranged at the rear of the reel body 1 and above the handle axis H.

【0032】(b) 前記実施形態では、ロータリスイ
ッチRSの回転操作により回転速度を最小回転状態から
最大回転状態までの間で変化させていたが、最小回転状
態をモータ12がオフとなる停止状態となるようにして
もよい。
(B) In the above-described embodiment, the rotation speed is changed from the minimum rotation state to the maximum rotation state by rotating the rotary switch RS. However, the minimum rotation state is changed to the stop state where the motor 12 is turned off. You may make it become.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明によれば、モータ操作部材がリー
ル本体の後部かつハンドル軸より上方に設けられるの
で、モータ操作部材の操作性が向上する。またクラッチ
操作部材をリール本体のモータ操作部材より前方に配置
することにより、リールを把持しやすくなる。
According to the present invention, since the motor operating member is provided at the rear of the reel body and above the handle shaft, the operability of the motor operating member is improved. In addition, by disposing the clutch operating member ahead of the motor operating member of the reel body, the reel can be easily gripped.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を採用した電動リールの平
面図。
FIG. 1 is a plan view of an electric reel employing one embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態を採用した電動リールの側
面図。
FIG. 2 is a side view of an electric reel employing one embodiment of the present invention.

【図3】前記電動リールの表示部周辺の平面図。FIG. 3 is a plan view of a periphery of a display unit of the electric reel.

【図4】前記電動リールの制御ブロック図。FIG. 4 is a control block diagram of the electric reel.

【図5】前記電動リールのメインルーチンを示すフロー
チャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine of the electric reel.

【図6】スイッチ入力処理サブルーチンを示すフローチ
ャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a switch input processing subroutine.

【図7】速度制御処理サブルーチンを示すフローチャー
ト。
FIG. 7 is a flowchart showing a speed control processing subroutine.

【図8】モータ制御処理サブルーチンを示すフローチャ
ート。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a motor control processing subroutine.

【図9】各動作モード処理サブルーチンを示すフローチ
ャート。
FIG. 9 is a flowchart showing each operation mode processing subroutine.

【図10】他の実施形態の図1に相当する図。FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 1 of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ハンドル 10 スプール 11 クラッチレバー 12 モータ 30 リール制御部 RS ロータリスイッチ LV 速度変更レバー H ハンドル軸 2 Handle 10 Spool 11 Clutch lever 12 Motor 30 Reel controller RS Rotary switch LV Speed change lever H Handle shaft

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】釣竿に装着される電動リールに設けられた
スプール回転用のモータを制御するためのモータ制御装
置であって、 前記リール本体の後部でかつ手動操作用ハンドルの回転
軸より上方に設けられたモータ操作部材と、 前記モータ操作部材の操作により、前記モータを最小回
転状態から最大回転状態の間で任意に回転させる回転制
御手段と、 前記スプールに回転を伝達・遮断するクラッチ機構と、 前記リール本体の前記モータ操作部材より前方に設けら
れ、前記クラッチ機構を操作するクラッチ操作部材とを
備えている、電動リールのモータ制御装置。
1. A motor control device for controlling a motor for rotating a spool provided on an electric reel mounted on a fishing rod, comprising: a rear part of the reel body and an upper part of a rotation axis of a handle for manual operation. A motor operation member provided, rotation control means for arbitrarily rotating the motor between a minimum rotation state and a maximum rotation state by operation of the motor operation member, and a clutch mechanism for transmitting / cutting rotation to / from the spool. A motor control device for an electric reel, comprising: a clutch operating member provided forward of the motor operating member of the reel body to operate the clutch mechanism.
【請求項2】前記モータ操作部材は前記リール本体の前
記クラッチ操作部材と左右方向における同一側に設けら
れている、請求項1に記載の電動リールのモータ制御装
置。
2. The motor control device for an electric reel according to claim 1, wherein the motor operating member is provided on the same side in the left-right direction as the clutch operating member of the reel body.
【請求項3】前記モータ操作部材は前記リール本体の前
記ハンドル装着側に設けられている、請求項1又は2に
記載の電動リールのモータ制御装置。
3. The motor control device for an electric reel according to claim 1, wherein the motor operating member is provided on the handle mounting side of the reel body.
【請求項4】前記モータ操作部材は揺動自在に設けられ
ており、前記回転制御手段は前記モータ操作部材の揺動
操作に応じて前記モータの回転数を制御する、請求項1
から3のいずれかに記載の電動リールのモータ制御装
置。
4. The motor operation member according to claim 1, wherein said motor operation member is swingably provided, and said rotation control means controls the number of rotations of said motor in accordance with a swing operation of said motor operation member.
4. The motor control device for an electric reel according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】前記モータ操作部材は移動自在かつ回転自
在に設けられており、 前記回転制御手段は、前記モータ操作部材の移動操作に
より前記モータのオンオフを行い、前記モータ操作部材
の回転操作に応じて前記モータの回転数を制御する、 請求項1から3のいずれかに記載の電動リールのモータ
制御装置。
5. The motor operation member is provided so as to be movable and rotatable. The rotation control means turns on and off the motor by moving the motor operation member, and controls the rotation of the motor operation member. The motor control device for an electric reel according to any one of claims 1 to 3, wherein the number of rotations of the motor is controlled in accordance with the value.
【請求項6】前記モータの最小回転状態は前記モータの
回転が停止するオフ状態である、請求項1から5のいず
れかに記載の電動リールのモータ制御装置。
6. The motor control device for an electric reel according to claim 1, wherein the minimum rotation state of the motor is an off state in which the rotation of the motor stops.
JP11120508A 1999-04-27 1999-04-27 Motor control unit for electric reel Pending JP2000308446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120508A JP2000308446A (en) 1999-04-27 1999-04-27 Motor control unit for electric reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120508A JP2000308446A (en) 1999-04-27 1999-04-27 Motor control unit for electric reel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000308446A true JP2000308446A (en) 2000-11-07

Family

ID=14787951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120508A Pending JP2000308446A (en) 1999-04-27 1999-04-27 Motor control unit for electric reel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000308446A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000316437A (en) Motor controlling device of power-driven reel
JP5616247B2 (en) Fishing reel
JP4427126B2 (en) Electric reel
JP5798808B2 (en) Electric reel
JP4408378B2 (en) Fishing electric reel
KR100970863B1 (en) Electric motor drive Fishing Reel
JP2000308446A (en) Motor control unit for electric reel
JP4307656B2 (en) Electric reel motor control device
JP2004081152A (en) Electric reel
JP2002125540A (en) Reel for fishing
JP7065590B2 (en) Electric reel motor control device
JP2002186391A (en) Motor controlling device for electric powered reel
JP2005021057A (en) Switch operation part for electric reel
JP2001037384A (en) Motor controller for electric fishing reel
JP2002051674A (en) Motor control circuit of electric reel
JP3793169B2 (en) Fishing reel and fishing information display system
JP2001078634A (en) Motor-controlling device for electric powered reel
JP3534623B2 (en) Motor control device for electric reel
JP2000300130A (en) Motor control system for electric reel
JP2019080540A5 (en)
JP4520650B2 (en) Electric reel motor control device
JP2000125725A (en) Motor controller of electrically driven reel
JP3569455B2 (en) Electric reel
JP3797815B2 (en) Fishing reel thread length measuring device
JP4039887B2 (en) Electric reel