JP2000308047A - 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体 - Google Patents

画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体

Info

Publication number
JP2000308047A
JP2000308047A JP11133099A JP11133099A JP2000308047A JP 2000308047 A JP2000308047 A JP 2000308047A JP 11133099 A JP11133099 A JP 11133099A JP 11133099 A JP11133099 A JP 11133099A JP 2000308047 A JP2000308047 A JP 2000308047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
target
encoding
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11133099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000308047A5 (ja
Inventor
Takahiro Nishi
孝啓 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11133099A priority Critical patent/JP2000308047A/ja
Publication of JP2000308047A publication Critical patent/JP2000308047A/ja
Publication of JP2000308047A5 publication Critical patent/JP2000308047A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各フレームに対する画像信号の符号化処理
を、符号化処理済のフレームに対する発生符号量に基づ
いて制御する画像符号化装置10において、複雑さに応
じて対象フレームにビット数を割当てることができ、こ
れによりビット資源の有効利用により、画質を改善す
る。 【解決手段】 上記符号化処理済のフレームに対する発
生符号量に基づいて、上記対象フレームに対して目標符
号量を設定する目標符号量設定手段110と、上記対象
フレームに対応する画像信号の複雑さを示す画像複雑さ
指標に応じて、上記対象フレームに対する目標符号量を
補正する目標符号量補正回路10aを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化方法,
画像符号化装置,及びデータ記録媒体に関し、特に画像
データの符号化処理を発生符号量が目標の符号量になる
よう制御する処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像データを符号化して得られる画像符
号化データを伝送あるいは蓄積する場合、伝送レートあ
るいは蓄積容量が限られているため、レート制御,つま
り画像データの符号化処理の際に発生する符号量(発生
符号量)を伝送レートあるいは蓄積容量に応じて調節す
る必要がある。従来の画像符号化方式の1つであるMP
EG(Moving Picture Expert Group)方式には、上記
のようなレート制御を行う方法の1つとして、MPEG
2 Test Model 5(TM5レート制御方
法)がある。
【0003】MPEG方式の符号化処理では、処理対象
となるフレーム(対象フレーム)に対応する画像信号に
対して、空間領域の画像信号を周波数領域の画像データ
(周波数変換係数)に変換するDCT(Discrete Cosin
e Transform)処理,該周波数変換係数を所定の量子化
幅でもって量子化値に変換する量子化処理,及び量子化
値を可変長符号に変換する可変長符号化処理が順次、上
記対象フレームを構成するマクロブロック毎に施され
る。また、この符号化処理の際には、上記TM5レート
制御方法により発生符号量が制御される。
【0004】すなわち、TM5レート制御方法では、対
象フレームに割り当てられるフレーム目標符号量が所定
の方法により予測され、このフレーム目標符号量と、対
象フレームにおけるマクロブロックに対する符号化処理
の際に実際に発生した符号量との比較に基づいて、上記
量子化処理における量子化幅がマクロブロック毎に設定
される。
【0005】以下上記TM5レート制御方法の概念を具
体的に説明する。図7は、符号化処理が施される画像シ
ーケンス,つまりフレームの配列を示しており、図7
(a)は、該フレームの配列として表示順の配列が示され
ており、図7(b)は、上記フレームの配列として、符号
化処理順の配列が示されている。
【0006】ここでは、上記画像シーケンスは、Iフレ
ーム,Pフレーム,Bフレームを含むものであり、Iフ
レーム,つまり画面内予測符号化処理が施されるフレー
ムは、上記画像シーケンス中に6フレーム毎に繰り返し
配列され、Pフレーム,つまり順方向画面間予測符号化
が施されるフレームは、上記画像シーケンス中に2フレ
ーム毎に、Bフレーム,つまり双方向画面間予測符号化
が施されるフレームも、上記画像シーケンス中に2フレ
ーム毎に繰り返し配列されている。従って、ここでは、
上記画像シーケンス中では、Iフレームの間隔NはN=
6であり、Pフレーム及びBフレームの間隔MはM=2
となっている。
【0007】また、上記TM5レート制御方法では、I
フレームの間隔を1つのレート制御の単位(セグメン
ト)とする。上記TM5レート制御では、まず、セグメ
ントの長さ(時間)と伝送レート(単位時間当たりに伝
送される符号量)から、各セグメントに対して使用可能
な符号量が導出される。そして、各セグメント内のフレ
ームに対する符号化処理の際に発生する符号量(フレー
ム発生符号量)がフィードバック制御により調節され
る。これにより、各セグメント内の全てのフレームに対
して発生する符号量が、各セグメントに対する使用可能
な符号量に近づくこととなる。このようにして、伝送レ
ートに応じた符号量が各セグメントに対して発生するよ
う、レート制御が行われる。
【0008】図8は、TM5レート制御方法を採用した
従来の画像符号化装置を説明するためのブロック図であ
る。この画像符号化装置200は、符号化処理の対象と
なる対象フレーム毎に目標ビット数を設定し、該対象フ
レームを区分する小領域(マクロブロック)毎に発生符
号量をフィードバック制御により調節しながら画像信号
に対する符号化処理を行う構成となっている。
【0009】すなわち、この画像符号化装置200は、
画像信号201をDCTなどの直交変換処理により周波
数変換係数206に変換する周波数変換器105と、該
周波数変換係数206に対して、量子化の粗さを示す量
子化係数208に基づいて量子化処理を施して、周波数
変換係数206を量子化値112に変換する量子化器1
08と、該量子化値211に可変長符号化処理を施し
て、該量子化値211をビット列(可変長符号)216
に変換する可変長変換器122とを有し、該ビット列2
16を上記画像信号201に対する画像符号化信号とし
て出力する構成となっている。
【0010】また、上記画像符号化装置200は、ビッ
ト列216に基づいて、各フレーム毎に発生するビット
数(フレームビット数)210、及び各マクロブロック
毎に発生するビット数(ブロックビット数)217を検
出する符号量検出手段115と、上記各マクロブロック
に対応する量子化係数208を格納するメモリ218
と、該メモリ218に格納された各マクロブロックに対
応する量子化係数208を各フレーム毎に平均化して、
各フレームにおける全てのマクロブロックに対応する量
子化係数の平均値219を算出する平均化手段117と
を有している。
【0011】さらに、上記画像符号化装置200は、上
記量子化係数の平均値219とフレームビット数210
に基づいて、フレーム毎に画像信号の複雑さを検出し、
各フレームに対する複雑さを示す指標(フレーム複雑さ
指標)215を出力する複雑さ検出手段114と、該フ
レーム複雑さ指標215を格納するメモリ113とを有
している。ここで、上記フレーム複雑さ指標215に
は、各フレームに対する量子化係数の平均値219と、
各フレームに対応する発生ビット数210の積算値が用
いられている。例えば、この積算値が大きい場合,言い
換えると、あるフレームに対しては、平均的に大きな量
子化係数でもって量子化処理が行われたにも拘わらず、
このフレームに対して発生したビット数210が多いと
いった場合は、このフレームは、その画像信号の複雑さ
が大きいものであるといえる。一方、この積算値が小さ
い場合,言い換えると、あるフレームに対しては、平均
的に小さな量子化係数でもって量子化処理が行われたに
も拘わらず、このフレームに対して発生したビット数2
10が少ないといった場合は、このフレームは、その画
像信号の複雑さが小さいものであるといえる。
【0012】また、上記画像符号化装置200は、上記
フレームビット数210に基づいて、各セグメントで使
用可能なビット数(使用可能ビット数)213を導出す
るパラメータ更新手段111と、上記メモリ113に蓄
えられている複数のフレームの複雑さの指標から、最近
に符号化処理が施された各予測タイプのフレームの複雑
さの指標を1つづつ読みだして、各予測タイプのフレー
ムの複雑さの指標214とセグメントに対する使用可能
ビット数213に基づいて、対象フレームに対する符号
化処理にて使用する目標ビット数209を設定する目標
ビット数設定手段110とを有している。
【0013】また、上記画像符号化装置200は、対象
フレームに対する目標ビット数209と、上記対象フレ
ームにおける処理済マクロブロックに対して発生したビ
ット数217とに基づいて、被処理マクロブロックに対
する量子化係数208を設定する量子化係数設定手段1
07を有し、この量子化係数208に基づいて、上記量
子化器108にて周波数領域変換係数206に対して量
子化処理を施す構成となっている。
【0014】次に動作について説明する。この画像符号
化装置200に、符号化処理の対象となる対象フレーム
に対応する画像信号201が入力されると、周波数変換
器105では、該画像信号201に対して、対象フレー
ムを区分する小領域であるマクロブロック毎に周波数変
換処理が施され、各マクロブロックに対応する周波数変
換係数206が順次出力される。
【0015】すると、上記量子化器108では、各マク
ロブロック毎に設定された量子化の粗さを示す量子化係
数208に基づいて、各マクロブロックに対応する周波
数変換係数206が量子化されて、量子化値211に変
換される。そして、各マクロブロックに対応する量子化
値211は、可変長符号化器112にて可変長符号化処
理が施されて可変長符号に変換され、この可変長符号が
ビット列216として出力される。
【0016】上記のような符号化処理が行われていると
き、符号量検出手段115では、上記可変長符号化器1
12から出力されるビット列216に基づいて、各フレ
ーム毎に発生するビット数(フレームビット数)210
と、各マクロブロック毎に発生するビット数(ブロック
ビット数)217が検出される。また平均化手段117
では、メモリ116に蓄えられた対象フレーム内のすべ
てのマクロブロックに対応する量子化係数218の平均
値219が算出される。すると、複雑さ検出手段114
では、対象フレーム内の全マクロブロックに対する量子
化係数の平均値219と、対象フレームの符号化処理の
際に発生したフレームビット数210に基づいて、量子
化係数の平均値219とフレームビット数210の積算
値がフレーム毎に画像信号の複雑さとして検出され、こ
の複雑さを示す指標215が所定のフレーム分だけメモ
リ113に格納される。
【0017】また、パラメータ更新手段111では、上
記符号量検出手段115からのフレームビット数210
に基づいて、対象フレームが含まれるセグメントで使用
可能なビット数(使用可能ビット数)213が導出され
る。さらに、目標ビット数設定手段110では、上記メ
モリ113に蓄えられていた最近に符号化された各予測
タイプのフレーム(最近符号化されたIフレーム,Pフ
レーム,及びBフレーム)の複雑さの指標214と、対
象フレームが含まれるセグメントの使用可能ビット数2
13とに基づいて、対象フレームに対する目標ビット数
209が設定さる。そして、量子化係数設定手段107
では、対象フレームの目標ビット数209と、処理済の
各マクロブロックに対応する発生ビット数217とに基
づいて、被処理マクロブロックに対応する量子化係数2
08が設定され、この量子化係数208は上記量子化器
208に出力されるとともに、上記メモリ116に格納
される。
【0018】以下、特に上記目標ビット数設定手段11
0及びパラメータ更新手段111の動作について詳しく
説明する。図9は、上記対象フレームに対する目標ビッ
ト数の設定処理及びセグメントでの使用可能ビット数の
設定処理のフローを示している。上記画像符号化装置2
00における符号化処理が開始されると、パラメータ更
新手段111ではセグメントに割り当てられるビット数
(初期値)Gが出力され、目標ビット数設定手段110
では、上記セグメントに対する使用可能ビット数Rが初
期化されてR=G×(1−M)Nとされ、1セグメント
当たりのIフレームの残り枚数Ni,1セグメント当た
りのPフレームの残り枚数Np,1セグメント当たりの
Bフレームの残り枚数Nbが初期化されて、それぞれN
i=0,Np=0,Nb=1−Mとなる(ステップS3
01b)。ここで、上記セグメントに割り当てられるビ
ット数Gは、伝送レート(1秒間に伝送されるビット
数)をBR、フレームレート(1秒間に表示されるフレ
ームの数)をFRとすると、G=N×BR/FRで表さ
れる。
【0019】例えば、図7(b)に示すように、符号化順
で示す画像シーケンスの最初のセグメント以外のセグメ
ントが6フレームから構成されている場合は、フレーム
レートを1/6秒とすると、2番目以降のセグメントに
対する割り当てビット数Gは、G=N×BR/FR=6
×BR/6=BRとなる。また、図7(b)に示すよう
に、各セグメントにおけるIフレームの間隔が6フレー
ム,Pフレーム及びBフレームの間隔Mが2フレームで
ある場合、上記ステップS301bでは、1セグメント
当たりの各フレームの残り枚数Ni,Np,Nbは、そ
れぞれNi=0,Np=0,Nb=−1に設定される。
【0020】次に、上記目標ビット数設定手段110で
は、符号化処理の対象となる対象フレームがIフレーム
であるか否かが判定され(ステップS302)、対象フ
レームがIフレームであれば、上記セグメントに対する
使用可能ビット数Rに1セグメント当たりの割り当てビ
ット数Gだけ加算する処理が行われ、各予測タイプのフ
レームの、1セグメント当たりの残り枚数Ni,Np,
Nbに、それぞれセグメント当たりの最大枚数「1」,
「N/M−1」,「N−N/M」が加算される(ステッ
プS303)。例えば、図7(b)に示す画像シーケンス
では、このステップS303では、1セグメント当たり
の残り枚数Ni,Np,Nbに、それぞれセグメント当
たりの最大枚数「1」,「2」,「3」だけ加算され
る。この結果、最初のセグメントに対しては、1セグメ
ント当たりの残り枚数Ni,Np,Nbはそれぞれ、
「0+1」,「0+2」,「−1+3」となる。
【0021】なお、図9に示すフロー中の表記「R+=
G」は「RをGだけ増加させる」処理を表するものであ
る。次に、上記目標ビット数設定手段110では、メモ
リ113からの複雑さ指標214に基づいて、対象フレ
ームであるIフレームの目標ビット数Tiが設定され
(ステップS304)、1フレームの1セグメント当た
りの残り枚数Niが更新される(ステップS305)。
なお、図9に示すフロー中の表記「Ni−=1」は「N
iを1だけ減少させる」処理を表すものである。
【0022】ここで、上記Iフレームの目標ビット数T
iは、次式(1)により求められる。 Ti=R×Wi/(NiWi+NpWp+NbWb)・・・(1) この(1)式では、Ws=Xs/Ks(s=i,p,
b)あり、Xsは、上記メモリ113から読みだされた
複雑さ指標214であり、Ksは定数である。具体的に
は、対象フレームがIフレームである場合は、上記複雑
さ指標としては、このIフレーム以前の最近に符号化処
理が施された各予測タイプのフレームに対する複雑さ指
標214が用いられる。ただし、符号化処理の初期に
は、Iフレーム以前の最近に符号化された各予測タイプ
のフレームが存在しないので、この場合は、目標ビット
数設定手段110では予め設定されている、各予測タイ
プのフレームの複雑さ指標の初期値Xs0(s=i,
p,b)が用いられる。
【0023】次に、量子化係数設定手段107では、上
記対象フレームの目標ビット数Niを示す情報209及
びブロックビット数の情報217に基づいてこの対象フ
レームにおける各マクロブロック毎に量子化係数が設定
され、さらに、入力されたIフレームの画像信号に対し
て、周波数変換器105でのDCT処理、量子化器10
8での量子化処理、及び可変長符号化器112での可変
長符号化処理が順次行われる(ステップS311)。そ
して、目標ビット数設定手段110では、セグメントの
使用可能ビット数Rから、Iフレームの符号化処理の際
に発生したビット数Sを減算する処理が行われる(ステ
ップS312)。
【0024】その後、対象フレームが例えば画像シーケ
ンスの最終フレームであるか否かなどの、符号化処理を
終了すべきか否かの判定が行われ(ステップS31
3)、符号化処理を終了しない場合は、上記目標ビット
数設定手段110にて、対象フレームがIフレームであ
るか否かを判定する処理が行われる(ステップS30
2)。上記ステップS302での判定の結果、対象フレ
ームがIフレームでないと判定された場合、目標ビット
数設定手段110では、さらに対象フレームがPフレー
ムであるか否かが判定される(ステップS306)。
【0025】この判定の結果、対象フレームがPフレー
ムであると判定された場合には、上記目標ビット数設定
手段110では、対象フレームであるPフレームの目標
ビット数Tpが設定され(ステップS307)、Pフレ
ームの1セグメント当たりの残り枚数Npが更新される
(ステップS308)。ここで、上記Pフレームの目標
ビット数Tpは、次式(2)により求められる。 Tp=R×Wp/(NiWi+NpWp+NbWb)・・・(2) この(2)式では、Xs,Ksは上記(1)式における
ものと同様、それぞれ上記メモリ113から読みだされ
た複雑さ指標214,及び定数である。
【0026】上記複雑さ指標としては、このPフレーム
以前の最近に符号化処理が施された各予測タイプのフレ
ームに対する複雑さ指標214が用いられる。ただし、
符号化処理の初期には、Pフレーム以前の最近に符号化
されたP,Bフレームが存在しないので、この場合は、
目標ビット数設定手段110では予め設定されている、
各予測タイプのフレームの複雑さ指標の初期値Xs0
(s=p,b)が用いられる。
【0027】次に、量子化係数設定手段107では、上
記対象フレームの目標ビット数Npを示す情報209及
びブロックビット数の情報217に基づいてこの対象フ
レームにおける各マクロブロック毎に量子化係数が設定
され、さらに、入力されたPフレームの画像信号に対し
て、周波数変換器105でのDCT処理、量子化器10
8での量子化処理、及び可変長符号化器112での可変
長符号化処理が順次行われる(ステップS311)。そ
して、目標ビット数設定手段110では、セグメントの
使用可能ビット数Rから、Pフレームの符号化処理の際
に発生したビット数Sを減算する処理が行われる(ステ
ップS312)。
【0028】その後、対象フレームが例えば画像シーケ
ンスの最終フレームであるか否かなどの、符号化処理を
終了すべきか否かの判定が行われ(ステップS31
3)、符号化処理を終了しない場合は、上記目標ビット
数設定手段110にて、対象フレームがIフレームであ
るか否かを判定する処理が行われる(ステップS30
2)。
【0029】上記ステップS302での判定の結果、対
象フレームがIフレームでないと判定され、さらに上記
ステップS306での判定の結果、対象フレームがPフ
レームでないと判定された場合は、上記目標ビット数設
定手段110では、対象フレームであるBフレームの目
標ビット数Tbが設定され(ステップS309)、Bフ
レームの1セグメント当たりの残り枚数Nbが更新され
る(ステップS310)。ここで、上記Bフレームの目
標ビット数Tbは、次式(3)により求められる。 Tb=R×Wb/(NiWi+NpWp+NbWb)・・・(3) この(3)式では、Xs,Ksは上記(1)式における
ものと同様、それぞれ上記メモリ113から読みだされ
た複雑さ指標214,及び定数である。
【0030】上記複雑さ指標としては、このBフレーム
以前の最近に符号化処理が施された各予測タイプのフレ
ームに対する複雑さ指標214が用いられる。ただし、
符号化処理の初期には、Bフレーム以前の最近に符号化
されたBフレームが存在しないので、この場合は、目標
ビット数設定手段110では予め設定されている、Bフ
レームの複雑さ指標の初期値Xs0(s=b)が用いら
れる。
【0031】次に、量子化係数設定手段107では、上
記対象フレームの目標ビット数Nbを示す情報209及
びブロックビット数の情報217に基づいてこの対象フ
レームにおける各マクロブロック毎に量子化係数が設定
され、さらに、入力されたBフレームの画像信号に対し
て、周波数変換器105でのDCT処理、量子化器10
8での量子化処理、及び可変長符号化器112での可変
長符号化処理が順次行われる(ステップS311)。そ
して、目標ビット数設定手段110では、セグメントの
使用可能ビット数Rから、Bフレームの符号化処理の際
に発生したビット数Sを減算する処理が行われる(ステ
ップS312)。
【0032】その後、対象フレームが例えば画像シーケ
ンスの最終フレームであるか否かなどの、符号化処理を
終了すべきか否かの判定が行われ(ステップS31
3)、符号化処理を終了しない場合は、上記目標ビット
数設定手段110にて、対象フレームがIフレームであ
るか否かを判定する処理が行われる(ステップS30
2)。
【0033】このようにして、順次セグメント毎に割り
当てられたビット数に応じて、各セグメント内の各予測
タイプのフレームに対して、最近に符号化処理がされた
各予測タイプのフレームの複雑さを示す指標に応じた目
標ビット数が設定され、この目標ビット数及び対象フレ
ームのブロックビット数に基づいて、対象フレームの画
像信号の符号化処理が、対象フレームのマクロブロック
に応じた量子化係数でもって行われる。
【0034】なお、上記画像符号化装置200の目標ビ
ット数設定手段110,パラメータ設定手段111,及
び複雑さ検出手段114では、対象フレームの予測タイ
プの識別(つまりIフレーム,Pフレーム,Bフレーム
の識別)は、各予測タイプのフレームが画像シーケンス
中に周期的に配列されていることから、処理したフレー
ムの数をカウンタなどによりカウントすることにより、
このカウント値と各予測タイプのフレームの周期との比
較に基づいて行っている。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像符号化装置で行われているレート制御処理では、対
象フレームと同一の予測タイプのフレームに対して統計
的に決定される画像複雑さに基づいて、対象フレームに
ビット数を割当てた場合、ビット資源が有効に利用でき
ず、一時的に発生する複雑なフレームに多くのビットが
割当てられないことから、画質が劣化してしまう場合が
生じるという問題点があった。
【0036】つまり、従来のレート制御処理では、符号
化処理の対象となる個々のフレームの複雑さを考慮せず
に、対象フレームの符号化処理は、予測タイプに応じ
た、画像シーケンスにおける符号化処理済のフレームの
統計的な画像複雑さに基づいて行われることとなるの
で、同じ予測タイプのフレームであっても、フレーム毎
に複雑さが大きく異なる場合には、多くのビット数を必
要としないフレームには余分にビットが割当てられ、多
くのビット数が必要となる複雑なフレームにビットが割
当てられないといったことが生ずる。この結果、画質の
劣化を招いてしまう場合がある。
【0037】また、従来の画像符号化装置で行われてい
るレート制御処理では、対象フレームに対する目標ビッ
ト数を、対象フレームに最も近い各予測タイプのフレー
ムのみの複雑さを利用して設定する場合、目標ビット数
に揺らぎが生じて画質が不安定になる場合が生じるとい
う問題点があった。
【0038】つまり、従来の符号化の際のレート制御処
理では、対象フレームに対する目標ビット数の設定は、
対象フレームに最も近い、該対象フレームと同一予測タ
イプを有する1つのフレームの複雑さに基づいて行われ
るため、隣接する同じ予測タイプのフレーム間でも微妙
に画像複雑さは変化することから、動きの少ない画像に
ついても、同じ予測タイプのフレーム間で目標ビット数
に揺らぎが生じてしまい、画質が不安定になる場合があ
る。
【0039】さらに、レート制御を所定数のフレームか
らなるセグメントを単位として周期的に行う場合、セグ
メント終盤での対象フレームに対する目標ビット数の不
足分が蓄積し、画質が劣化してしまったり、周期的に画
質が変化してしまう場合が生じるという問題点があっ
た。
【0040】つまり、レート制御が所定数のフレームか
らなるセグメントを単位として周期的に行われるため、
セグメントに割り当てられるビット数と、セグメントの
処理済フレームに対する発生ビット数との差、特に個々
の対象フレームに対して割り当てられる目標ビット数の
不足分が、セグメントの終盤になるにしたがって蓄積す
ることがあり、対象セグメントの終盤、すなわち次のセ
グメントにおけるIフレームの直前の、対象セグメント
におけるフレームでは、割り当てられる目標ビット数が
小さくなり、画質が劣化してしまう場合がある。また、
前のセグメント終盤で劣化した画質がその次のセグメン
トで回復されるといった現象が繰り返し発生するため
に、周期的に画質が変化する場合がある。
【0041】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、特定のフレームの画質劣化や周
期的な画質の変化を抑制あるいは回避することができ、
画像信号を符号化して得られる画像符号化信号を、高画
質な画像を再生可能なものとすることができる画像符号
化方法,画像符号化装置、及び上記画像符号化方法によ
る画像符号化処理をコンピュータにより行うためのプロ
グラムを格納したデータ記憶媒体を得ることを目的とす
る。
【0042】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る画像符号化装置は、入力された画像信号に対して符
号化処理を行いつつ、各フレームに対する符号化処理
を、その対象となる対象フレームに対して発生する実質
符号量と、該対象フレームに対して設定される目標符号
量との差が小さくなるよう、符号化処理済のフレームに
対する発生符号量に基づいて制御する画像符号化装置で
あって、上記画像信号を、符号化パラメータが所定値に
設定された符号化処理により圧縮する圧縮符号化手段
と、上記符号化処理済のフレームに対する発生符号量に
基づいて、上記対象フレームに対して目標符号量を設定
する目標符号量設定手段と、上記対象フレームに対応す
る画像信号の特性分析により、その符号化処理に要する
符号量の多さに応じた、該画像信号の複雑さを示す画像
複雑さ指標を検出する画像複雑さ検出手段と、上記対象
フレームに対する画像複雑さ指標に応じて、上記対象フ
レームに対する目標符号量を補正する目標符号量補正手
段と、上記対象フレームに対する補正された目標符号量
に基づいて上記符号化パラメータの値を設定する符号化
条件設定手段とを備えたものである。
【0043】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
画像符号化装置において、上記画総複雑さ検出手段を、
上記対象フレームに対応する画像信号の特性分析によ
り、上記画像複雑さ指標として、該対象フレームを構成
する画素の画素値の分散を検出するよう構成したもので
ある。
【0044】この発明(請求項3)は、請求項1記載の
画像符号化装置において、上記圧縮符号化手段を、上記
符号化処理として、フレーム内の画素値相関を利用した
画面内予測符号化処理、及びフレーム間の画素値相関を
利用した画面間予測符号化処理の一方を適宜選択して、
上記対象フレームに対して画面内予測符号化処理あるい
は画面間予測符号化処理を施すよう構成し、上記画像複
雑さ検出手段を、上記対象フレームが画面内予測符号化
処理が施される画面内予測フレームであるとき、上記画
像複雑さ指標として、該対象フレームを構成する画素の
画素値の分散を検出し、上記対象フレームが画面間予測
符号化処理が施される画面間予測フレームであるとき、
上記画像複雑さ指標として、該対象フレームを構成する
画素の画素値の絶対値和を検出するよう構成したもので
ある。
【0045】この発明(請求項4)は、請求項1記載の
画像符号化装置において、上記画像複雑さ検出手段を、
上記対象フレームに対する画像複雑さ指標を、処理済フ
レームに対する画像複雑さ指標の平均値で割り算して得
られる値を、上記対象フレームに対する補正係数として
出力する補正係数生成手段を有する構成としたものであ
る。
【0046】この発明(請求項5)は、請求項4記載の
画像符号化装置において、上記目標符号量補正手段を、
上記対象フレームに対する補正係数を、上記対象フレー
ムに対する目標符号量に乗算して得られる積算値を、補
正された目標符号量として出力する構成としたものであ
る。
【0047】この発明(請求項6)は請求項1記載の画
像符号化装置において、上記符号化処理の制御を、基準
フレームとこれに続く複数の後続フレームとからなるセ
グメントを単位として行い、上記符号化処理の制御の対
象となるセグメントを、該セグメント内の特定フレーム
に対する符号化処理が終了した時点で更新し、更新後の
セグメントを、更新前のセグメントにおける特定フレー
ムの次の後続フレームを更新後の基準フレームとし、こ
の更新後の基準フレームに続く複数のフレームを更新後
の後続フレームとするセグメントとするものである。
【0048】この発明(請求項7)に係る画像符号化装
置は、入力された画像信号に対して所定の符号化条件で
もって符号化処理を行いつつ、各フレームに対する符号
化処理を、その対象となる対象フレームに対して発生す
る実質符号量と、該対象フレームに対して設定される目
標符号量との差が小さくなるよう、符号化処理済のフレ
ームに対する発生符号量に基づいて制御する画像符号化
装置であって、上記画像信号を、符号化パラメータが所
定値に設定された符号化処理により圧縮する圧縮符号化
手段と、上記符号化処理済のフレームに対する発生符号
量に基づいて、上記対象フレームに対して目標符号量を
設定する目標符号量設定手段とを備え、上記目標符号量
設定手段を、上記符号化条件及び上記符号化処理済のフ
レームに対する発生符号量に基づいて、各フレームに対
する画像の複雑さを示す指標を検出する画像複雑さ検出
手段と、複数の符号化処理済のフレームに対する画像複
雑さを平均して平均化画像複雑さ指標を生成する平均化
手段とを有し、上記対象フレームに対する平均化画像複
雑さ指標に基づいて上記対象フレームに対する目標ビッ
ト数を設定する構成としたものである。
【0049】この発明(請求項8)は、請求項7記載の
画像符号化装置において、上記符号化処理の制御を、基
準フレームとこれに続く複数の後続フレームとからなる
セグメントを単位として行い、上記符号化処理の制御の
対象となるセグメントを、該セグメント内の特定フレー
ムに対する符号化処理が終了した時点で更新し、更新後
のセグメントを、更新前のセグメントにおける特定フレ
ームの次の後続フレームを更新後の基準フレームとし、
この更新後の基準フレームに続く複数のフレームを更新
後の後続フレームとするセグメントとするものである。
【0050】この発明(請求項9)に係る画像符号化方
法は、画像信号に対して符号化処理を行いつつ、各フレ
ームに対する符号化処理を、その対象となる対象フレー
ムに対して発生する実質符号量と、該対象フレームに対
して設定される目標符号量との差が小さくなるよう、制
御する画像符号化方法であって、上記符号化処理済のフ
レームに対する発生符号量に基づいて、上記画像信号の
符号化処理を制御するための、対象フレームに対するフ
ィードバック制御量を生成する制御量検出処理と、上記
対象フレームに対応する画像信号の特性分析により、そ
の符号化処理に要する符号量の多さに応じた、該画像信
号の複雑さを示す画像複雑さ指標を検出する画像複雑さ
検出処理と、上記フィードバック制御量を、上記対象フ
レームに対する画像複雑さ指標によって補正する制御量
補正処理とを含み、上記画像信号に対して符号化処理
を、上記補正されたフィードバック制御量に基づいて制
御するものである。
【0051】この発明(請求項10)は、請求項9記載
の画像符号化方法において、上記画像複雑さ検出処理で
は、上記画像複雑さ指標として、上記対象フレームを構
成する画素の画素値の分散を検出するものである。
【0052】この発明(請求項11)は、請求項9記載
の符号量制御方法であって、上記画像信号に対する符号
化処理として、フレーム内の画素値相関を利用した画面
内予測符号化処理、及びフレーム間の画素値相関を利用
した画面間予測符号化処理を含み、上記複雑さ検出処理
では、上記対象フレームが画面内予測符号化処理が施さ
れる画面内予測フレームに対する画像複雑さ指標とし
て、該対象フレームを構成する画素の画素値の分散を検
出し、上記対象フレームが画面間予測符号化処理が施さ
れる画面間予測フレームに対する画像複雑さ指標とし
て、該対象フレームを構成する画素の画素値の絶対値和
を検出するものである。
【0053】この発明(請求項12)は、請求項9記載
の画像符号化方法において、上記画像複雑さ検出処理で
は、上記対象フレームに対する画像複雑さ指標を、処理
済フレームに対する画像複雑さ指標の平均値で割り算し
て得られる値を、上記対象フレームに対するフィードバ
ック制御量の補正係数として導出するものである。
【0054】この発明(請求項13)は、請求項12記
載の符号量制御方法であって、上記フィードバック制御
量に、その補正係数を乗算して得られる値を、補正され
たフィードバック制御量とするものである。
【0055】この発明(請求項14)に係る画像符号化
方法は、画像信号に対して所定の符号化条件でもって符
号化処理を行いつつ、各フレームに対する符号化処理
を、その対象となる対象フレームに対して発生する実質
符号量と、該対象フレームに対して設定される目標符号
量との差が小さくなるよう、制御する画像符号化方法で
あって、上記符号化処理済のフレームに対する発生符号
量に基づいて、上記対象フレームに対して目標符号量を
設定する目標符号量設定処理を含み、上記目標符号量設
定処理では、上記符号化条件及び上記符号化処理済のフ
レームに対する発生符号量に基づいて、各フレームに対
する画像の複雑さを示す指標を検出し、複数の符号化処
理済のフレームに対する画像複雑さを平均して平均化画
像複雑さ指標を生成し、上記対象フレームに対する平均
化画像複雑さ指標に基づいて上記対象フレームに対する
目標ビット数を設定するものである。
【0056】この発明(請求項15)に係る画像符号化
方法は、画像信号に対して符号化処理を行いつつ、各フ
レームに対する符号化処理を、その対象となる対象フレ
ームに対して発生する実質符号量と、該対象フレームに
対して設定される目標符号量との差が小さくなるよう、
制御する画像符号化方法であって、上記符号化処理の制
御を、基準フレームとこれに続く複数の後続フレームと
からなるセグメントを単位として行い、上記符号化処理
の制御の対象となるセグメントを、該セグメント内の特
定フレームに対する符号化処理が終了した時点で更新
し、更新後のセグメントを、更新前のセグメントにおけ
る特定フレームの次の後続フレームを更新後の基準フレ
ームとし、この更新後の基準フレームに続く複数のフレ
ームを更新後の後続フレームとするセグメントとするも
のである。
【0057】この発明(請求項16)に係るデータ記憶
媒体は、画像処理プログラムとして、請求項9ないし1
5のいずれかに記載の画像符号化方法による画像符号化
処理を、コンピュータにより行うための画像符号化プロ
グラムを格納したものである。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1による画像
符号化装置を説明するためのブロック図である。この実
施の形態1の画像符号化装置10は、図6に示す従来の
画像符号化装置200の構成に加えて、符号化処理の対
象となる対象フレームの画像の複雑さに応じて、目標ビ
ット数設定手段110からの対象フレームに対する目標
ビット数209を補正する目標ビット数補正回路10a
を備え、さらに、各予測タイプのフレームに対応する複
雑さの指標を格納するメモリ113から出力される、過
去のフレームの複雑さの指標214を平均化する平均化
手段109を備えている。そして、この画像符号化装置
10のその他の構成は、従来の画像符号化装置200と
同一である。
【0059】また、本実施の形態1の画像符号化装置1
0により符号化処理が施される画像のシーケンスも、図
7に示すように従来の画像符号化装置200により符号
化処理が施される画像のシーケンスと同様、Iフレー
ム,Pフレーム,Bフレームを含むものであり、Iフレ
ーム,つまり画面内予測符号化処理が施されるフレーム
は、上記画像シーケンス中に6フレーム毎に繰り返し配
列され、Pフレーム,つまり順方向画面間予測符号化が
施されるフレームは、上記画像シーケンス中に2フレー
ム毎に、Bフレーム,つまり双方向画面間予測符号化が
施されるフレームも、上記画像シーケンス中に2フレー
ム毎に繰り返し配列されている。
【0060】以下、本実施の形態1の画像符号化装置1
0の、従来の画像符号化装置200との相違部分につい
て詳述する。上記目標ビット数補正回路10aは、符号
化処理の対象となる対象フレームに対する画像信号20
1の複雑さを検出し、各フレーム毎に対応する複雑さの
指標202を出力する複雑さ検出手段102と、各フレ
ームに対応する複雑さの指標202を記憶するメモリ1
01と、メモリ101に蓄えられた過去の同じ予測タイ
プのフレーム毎の複雑さの指標203の平均値204を
出力する平均化手段103とを有している。ここで、上
記各フレームに対応する画像の複雑さの指標202は、
具体的には各フレームを構成する画素の画素値の分散で
ある。また、各予測タイプに対応するフレームの複雑さ
の指標の平均値204は、具体的には、対象フレームと
予測タイプが同じである2つの既処理フレームに対する
複雑さの指標を平均して得られる値である。
【0061】また、上記目標ビット数補正回路10a
は、対象フレームの複雑さの指標202と、対象フレー
ムと同じ予測タイプの既処理フレームの複雑さの指標の
平均値204に基づいて、補正係数205を出力する補
正係数設定手段104と、目標ビット数設定手段110
により設定された対象フレームの目標ビット数209を
補正係数205に基づいて補正処理し、対象フレームの
補正目標ビット数207として量子化係数設定手段10
7に出力する補正手段106とを有している。ここで、
補正係数205は、具体的には、対象フレームの複雑さ
の指標202を、該対象フレームと同じ予測タイプを有
する既処理フレームの複雑さ指標203の平均値204
で割り算して得られる値である。また、上記補正手段1
06における補正処理は、目標ビット数209と補正係
数205を乗算する処理であり、この乗算結果が上記補
正目標ビット数207となる。
【0062】さらに、上記画像符号化装置10を構成す
る平均化手段109は、メモリ113に蓄えられた複数
フレーム、具体的には、対象フレームに最も近い2フレ
ームの複雑さの指標214の平均値212を、過去の各
予測タイプ毎に別々に、目標ビット数設定手段110に
出力する構成となっている。
【0063】なお、この実施の形態1においても、従来
の画像符号化装置200と同様、上記画像符号化装置1
0における目標ビット数設定手段110,パラメータ設
定手段111,及び複雑さ検出手段114では、対象フ
レームの予測タイプの識別(つまりIフレーム,Pフレ
ーム,Bフレームの識別)は、各予測タイプのフレーム
が画像シーケンス中に周期的に配列されていることか
ら、処理したフレームの数をカウンタなどによりカウン
トすることにより、このカウント値と各予測タイプのフ
レームの周期との比較に基づいて行っている。
【0064】次に作用効果について説明する。本実施の
形態1の画像符号化装置10の動作は、メモリ113に
格納されている各フレームの複雑さの指標214を平均
化して目標ビット数設定手段110に供給する点、及び
目標ビット数設定手段110から出力される目標ビット
数209を補正して量子化係数設定手段107に供給す
る点のみ、従来の画像符号化装置200の動作と異なっ
ており、その他の動作は従来の画像符号化装置200と
全く同一である。
【0065】すなわち、この画像符号化装置10に、符
号化処理の対象となる対象フレームに対応する画像信号
201が入力されると、従来の画像符号化装置200と
同様、該画像信号201に対して、周波数変換器105
による周波数変換処理、量子化器108による量子化処
理,及び可変長符号化器112による可変長符号化処理
が施される。
【0066】この際、上記従来の画像符号化装置200
と同様、符号量検出手段115にて、各フレーム毎に発
生するビット数(フレームビット数)210、及び各マ
クロブロック毎に発生するビット数(ブロックビット
数)217が検出され、複雑さ検出手段114では、平
均化手段117からの各マクロブロックに対する量子化
係数の平均値219、及び上記符号量検出手段115か
らのフレームビット数210に基づいて、フレーム毎に
画像信号の複雑さを示す指標(複雑さ指標)215が検
出され、この複雑さ指標が各フレーム毎にメモリ113
に格納される。また、パラメータ更新手段111では、
対象処理の対象となる対象セグメントで使用可能なビッ
ト数(使用可能ビット数)213が導出される。
【0067】そして、本実施の形態1では、メモリ11
3に蓄えられた過去の各予測タイプの複数フレーム、具
体的には2フレームの複雑さ指標214が平均化手段1
09にて平均化されて、該複雑さ指標の平均値212が
目標ビット数設定手段110に出力される。該目標ビッ
ト数設定手段110では、上記対象フレームに対応する
複雑さの指標の平均値115と対象セグメントの使用可
能ビット数213とに基づいて、対象フレームに対する
目標ビット数209が設定される。さらに、本実施の形
態1では、目標ビット補正回路10aにて、上記対象フ
レームに対する目標ビット数209の補正が行われる。
以下、目標ビット補正回路10aの動作について説明す
る。
【0068】上記目標ビット数補正回路10aでは、複
雑さ検出手段102により、各フレーム毎に画像信号2
01の複雑さが検出され、各フレームに対応する複雑さ
の指標202がメモリ101に格納される。ここで、検
出されるフレーム毎の複雑さの指標202は、具体的に
は各フレームを構成する画素の画素値の分散である。
【0069】また、上記平均化手段103にて、上記メ
モリ101に蓄えられた過去の同じ予測タイプのフレー
ムの複雑さ指標に基づいて、各予測タイプ毎にフレーム
の複雑さ指標203の平均値204が算出される。この
複雑さ指標の平均値204は、具体的には、過去の同じ
予測タイプのフレーム2枚の複雑さの指標の平均値であ
る。
【0070】さらに、補正係数設定手段104にて、対
象フレームの複雑さ指標202と、この対象フレームと
同じ予測タイプを有する処理済フレームの複雑さ指標の
平均値204に基づいて、補正係数205が出力され
る。すると、補正手段106にて、目標ビット数設定手
段110からの対象フレームの目標ビット数209に対
して補正係数205に基づいて補正処理が施されて、対
象フレームに対する補正目標ビット数207が量子化係
数設定手段107に出力される。
【0071】ここで、補正係数設定手段104では、具
体的には、対象フレームに対する複雑さ指標202を、
対応する予測タイプの処理済フレームの複雑さ指標20
3の平均値204で割り算する処理が行われ、その割り
算の結果が上記補正係数205として出力される。ま
た、上記補正手段106では、具体的には、対象フレー
ムの目標ビット数209と補正係数205の乗算処理が
行われ、この乗算結果が上記対象フレームの補正目標ビ
ット数207として出力される。
【0072】そして、量子化係数設定手段107では、
対象フレームに対する補正目標ビット数207と、処理
済の各マクロブロックに対応する発生ビット数217と
に基づいて、被処理マクロブロックに対応する量子化係
数208が設定され、この量子化係数206は上記量子
化器108に出力されるとともに、上記メモリ116に
格納される。
【0073】このように本実施の形態1では、対象フレ
ームに対する目標ビット数209を、該対象フレームと
同一予測タイプを有する処理済フレームに対する統計的
な複雑さに基づいて設定し、この目標ビット数209
を、対象フレームの画像の複雑さに応じて補正するの
で、対象フレームにはその画像複雑さに応じてビット数
を割当てることができ、ビット資源の有効利用により画
質を改善することができる。
【0074】また、上記実施の形態1では、対象フレー
ムと同一予測タイプを有する処理済フレームに対する統
計的な複雑さを平均化し、具体的には過去の2つの処理
済フレームの複雑さ指標214の平均値212を、目標
ビット数設定手段110に出力する平均化手段109を
備えたので、画像複雑さに大きな差がないフレーム間で
目標ビット数に揺らぎが発生するのを抑制でき、画質を
安定させることができる。
【0075】なお、上記実施の形態1では、フレーム毎
の複雑さの指標202は画像信号201の分散(各フレ
ームを構成する画素の画素値の分散)としたが、必ずし
も全てのフレームの複雑さの指標を上記分散とする必要
はなく、例えば、Iフレームについては上記複雑さの指
標として上記分散を用い、Pフレーム及びBフレームに
ついては上記複雑さの指標として、各フレームを構成す
る画素の画素値の絶対値和を用いてもよい。この場合、
上記複雑さ検出手段102における演算処理量を軽減す
ることができる。
【0076】また、上記実施の形態1では、上記補正係
数205は、対象フレームに対する複雑さの指標202
(これをsとする)を、該対象フレームと同じ予測タイ
プを有する過去の処理済フレームに対する複雑さの指標
203の平均値204(これとtとする)で割り算して
得られた値としたが、上記補正係数205は、この値
(s/t)に限るものではなく、例えば、(s×c+
t)/(s+c×t)などs、tの関数で与えられる値
としてもよい。ここで、cは定数である。この場合に
は、処理済フレームに対する複雑さの指標の平均値20
4に対する対象フレームに対する複雑さの指標202の
比率が、極端に大きくなった(s/t→無限大)ときで
も、補正係数205の値が定数cを超えることはなく、
また、処理済フレームに対する複雑さの指標の平均値2
04に対する対象フレームに対する複雑さの指標202
の比率が、極端に小さくなった(s/t→0)ときで
も、補正係数205の値が定数1/cより小さくなるこ
とはない。
【0077】このように、補正係数205の下限値は1
/c、その上限値はcとなるので、簡単に目標ビット数
の補正処理に制限を与えることができる。つまり、補正
係数の大きさが定数cによって制限されることとなり、
補正された目標ビット数が極端に大きくなったり小さく
なったりするのが回避され、画質よりも発生符号量の安
定性を優先する場合には有効である。
【0078】また、上記実施の形態1では、平均値20
4および平均値212を求める際、過去の2枚のフレー
ムの情報を平均化するとしたが、平均化の対象とするフ
レームの数は、必ずしも2枚である必要はなく、5枚な
ど2枚以上の枚数や、各予測タイプ毎に異なる平均化枚
数、例えばIフレームの周期内に含まれる各予測タイプ
のフレーム枚数などを設定してもよい。
【0079】実施の形態2.
【0080】図2は本発明の実施の形態2による画像符
号化装置における符号量制御方法を説明するための図で
あり、符号化処理が施される画像シーケンス,つまりフ
レームの配列を示している。つまり、図2(a)は、該フ
レームの配列として表示順の配列を示しており、図2
(b)は、上記フレームの配列として、符号化処理順の配
列を示している。
【0081】ここでは、上記画像シーケンスは、Iフレ
ーム,Pフレーム,Bフレームを含むものであり、Iフ
レーム,つまり画面内符号化処理が施されるフレーム
は、上記画像シーケンス中に6フレーム毎に繰り返し配
列され、Pフレーム,つまり順方向画面間予測符号化が
施されるフレームは、上記画像シーケンス中に2フレー
ム毎に、Bフレーム,つまり双方向画面間予測符号化が
施されるフレームも、上記画像シーケンス中に2フレー
ム毎に繰り返し配列されている。従って、ここでは、上
記画像シーケンス中では、Iフレームの間隔NはN=6
であり、Pフレーム及びBフレームの間隔MはM=2と
なっている。そして、本実施の形態2のレート制御方法
では、Iフレームの間隔の2倍を1つのレート制御の単
位(セグメント)としている。
【0082】つまり、従来の画像符号化装置では、符号
化処理におけるレート制御は、図7に示すようにIフレ
ーム毎に区切って行っているが、本実施の形態2におい
ては、図2に示すように、Iフレームの間隔の2倍をレ
ート制御の単位(セグメント)とし、前後のセグメント
(Iフレームの間隔の2倍)が従来のレート制御におけ
る1セグメント分(Iフレームの間隔)だけ重なるよう
レート制御を行うようにしている。
【0083】この例においては、レート制御の単位を、
従来のレート制御の単位であるIフレームの間隔の2倍
に相当する間隔として、各パラメータの初期化及び目標
ビット数の設定を行い、セグメントに対する使用可能ビ
ット数Rの更新は従来と同様でIフレーム毎に行うよう
にしている。本実施の形態2のレート制御方法を採用し
た画像符号化装置は、図6に示す画像符号化装置200
における目標ビット数設定手段110の構成を変更する
ことにより簡単に実現することができる。
【0084】図3は本発明の実施の形態2による画像符
号化装置を説明するためのブロック図である。本実施の
形態2の画像符号化装置20は、従来の画像符号化装置
200における目標ビット数設定手段110に代えて、
これとは構成の異なる目標ビット数設定手段110aを
備えたものである。
【0085】この目標ビット数設定手段110aは、セ
グメントに対する使用可能ビット数Rの初期化の際、該
使用可能ビット数RはR=m×G+G×(1−M)とさ
れ、1セグメント当たりのIフレームの残り枚数Ni,
1セグメント当たりのPフレームの残り枚数Np,1セ
グメント当たりのBフレームの残り枚数Nbが、それぞ
れNi=m,Np=m×(N/M−1),Nb=m×
(N−N/M−M+1)とされるよう構成されている。
【0086】ここで、上記Iフレームの間隔に割り当て
られるビット数Gは、伝送レート(1秒間に伝送される
ビット数)をBR、フレームレート(1秒間に表示され
るフレームの数)をFRとすると、G=N×BR/FR
で表され、図6に示す従来のレート制御におけるものと
同一である。また、mは、I−フレームの周期を1単位
とする、上記セグメントの重複部分の長さを表し、図2
に示す例では、m=1である。
【0087】次に、本実施の形態2の画像符号化装置の
動作について説明する。ただし、この実施の形態2の画
像符号化装置の動作は、上記目標ビット数設定手段11
0の動作以外は従来の画像符号化装置200と同一であ
るので、以下では、主として、目標ビット数設定手段1
10aの動作について説明する。
【0088】図4は、上記対象フレームに対する目標ビ
ット数の設定処理及びセグメント似対する使用可能ビッ
ト数の設定処理のフローを示している。上記画像符号化
装置20における符号化処理が開始されると、パラメー
タ更新手段111ではセグメントに割り当てられるビッ
ト数(初期値)Gが出力され、目標ビット数設定手段1
10aでは、上記セグメントに対する使用可能ビット数
Rが初期化されてR=m×G+G×(1−M)Nとさ
れ、1セグメント当たりのIフレームの残り枚数Ni,
1セグメント当たりのPフレームの残り枚数Np,1セ
グメント当たりのBフレームの残り枚数Nbが初期化さ
れて、それぞれNi=m,Np=m×(N/M−1),
Nb=m×(N−N/M−M+1)となる(ステップS
301a)。ここで、上記セグメントに割り当てられる
ビット数Gは、伝送レート(1秒間に伝送されるビット
数)をBR、フレームレート(1秒間に表示されるフレ
ームの数)をFRとすると、G=N×BR/FRで表さ
れる。
【0089】例えば、図2に示すように、画像シーケン
スの最初のセグメント以外のセグメントが6フレームか
ら構成されている場合は、フレームレートを1/6秒と
すると、2番目以降のセグメントに対する割り当てビッ
ト数Gは、G=N×BR/FR=6×BR/6=BRと
なる。また、図2に示すように、各セグメントにおける
Iフレームの間隔が6フレーム,Pフレーム及びBフレ
ームの間隔Mが2フレームである場合、上記ステップS
301aでは、1セグメント当たりの各フレームの残り
枚数Ni,Np,Nbは、それぞれNi=1,Np=
2,Nb=2に設定される。
【0090】次に、上記目標ビット数設定手段110a
では、符号化処理の対象となる対象フレームがIフレー
ムであるか否かが判定され(ステップS302)、対象
フレームがIフレームであれば、上記セグメントに対す
る使用可能ビット数Rにセグメント重複部分に相当する
割り当てビット数Gだけ加算する処理が行われ、各予測
タイプのフレームの、1セグメント当たりの残り枚数N
i,Np,Nbに、それぞれセグメント重複部分に相当
する枚数「1」,「N/M−1」,「N−N/M」だけ
加算される(ステップS303)。例えば、図2に示す
画像シーケンスでは、このステップS303では、1セ
グメント当たりの残り枚数Ni,Np,Nbに、それぞ
れセグメント重複部分当たりの枚数「1」,「2」,
「3」だけ加算される。この結果、1セグメント当たり
の残り枚数Ni,Np,Nbはそれぞれ、「1+1」,
「2+2」,「2+3」となる。なお、図2のフロー中
の表記「R+=G」は「RをGだけ増加させる」処理を
表するものである。
【0091】次に、上記目標ビット数設定手段110a
では、メモリ113からの複雑さ指標214に基づい
て、対象フレームであるIフレームの目標ビット数Ti
が設定され(ステップS304)、1フレームの1セグ
メント当たりの残り枚数Niが更新される(ステップS
305)。なお、図2のフロー中の表記「Ni−=1」
は「Niを1だけ減少させる」処理を表すものである。
ここで、上記Iフレームの目標ビット数Tiは、従来の
画像符号化装置200と同様、上記(1)式により求め
られる。
【0092】次に、量子化係数設定手段107では、上
記対象フレームの目標ビット数Niを示す情報209及
びブロックビット数の情報217に基づいて、この対象
フレームにおける各マクロブロック毎に量子化係数が設
定され、さらに、入力されたIフレームの画像信号に対
して、周波数変換器105でのDCT処理、量子化器1
08での量子化処理、及び可変長符号化器112での可
変長符号化処理が順次行われる(ステップS311)。
そして、目標ビット数設定手段110aでは、セグメン
トの使用可能ビット数Rから、Iフレームの符号化処理
の際に発生したビット数Sを減算する処理が行われる
(ステップS312)。
【0093】その後、対象フレームが例えば画像シーケ
ンスの最終フレームであるか否かなどの、符号化処理を
終了すべきか否かの判定が行われ(ステップS31
3)、符号化処理を終了しない場合は、上記目標ビット
数設定手段110aにて、対象フレームがIフレームで
あるか否かを判定する処理が行われる(ステップS30
2)。
【0094】一方、上記ステップS302での判定の結
果、対象フレームがIフレームでないと判定された場
合、目標ビット数設定手段110aでは、さらに対象フ
レームがPフレームであるか否かが判定される(ステッ
プS306)。
【0095】この判定の結果、対象フレームがPフレー
ムであると判定された場合には、上記目標ビット数設定
手段110aでは、対象フレームであるPフレームの目
標ビット数Tpが設定され(ステップS307)、Pフ
レームの1セグメント当たりの残り枚数Npが更新され
る(ステップS308)。ここで、上記Pフレームの目
標ビット数Tpは、従来の画像符号化装置200と同
様、上記式(2)により求められる。
【0096】次に、量子化係数設定手段107では、上
記対象フレームの目標ビット数Npを示す情報209及
びブロックビット数の情報217に基づいて、この対象
フレームにおける各マクロブロック毎に量子化係数が設
定され、さらに、入力されたPフレームの画像信号に対
して、周波数変換器105でのDCT処理、量子化器1
08での量子化処理、及び可変長符号化器112での可
変長符号化処理が順次行われる(ステップS311)。
そして、目標ビット数設定手段110aでは、セグメン
トの使用可能ビット数Rから、Pフレームの符号化処理
の際に発生したビット数Sを減算する処理が行われる
(ステップS312)。
【0097】その後、対象フレームが例えば画像シーケ
ンスの最終フレームであるか否かなどの、符号化処理を
終了すべきか否かの判定が行われ(ステップS31
3)、符号化処理を終了しない場合は、上記目標ビット
数設定手段110aにて、対象フレームがIフレームで
あるか否かを判定する処理が行われる(ステップS30
2)。
【0098】また、上記ステップS306での判定の結
果、対象フレームがPフレームでないと判定された場合
は、上記目標ビット数設定手段110aでは、対象フレ
ームであるBフレームの目標ビット数Tbが設定され
(ステップS309)、Bフレームの1セグメント当た
りの残り枚数Nbが更新される(ステップS310)。
ここで、上記Bフレームの目標ビット数Tbは、従来の
画像符号化装置200と同様、上記式(3)により求め
られる。
【0099】次に、量子化係数設定手段107では、上
記対象フレームの目標ビット数Nbを示す情報209及
びブロックビット数の情報217に基づいてこの対象フ
レームにおける各マクロブロック毎に量子化係数が設定
され、さらに、入力されたBフレームの画像信号に対し
て、周波数変換器105でのDCT処理、量子化器10
8での量子化処理、及び可変長符号化器112での可変
長符号化処理が順次行われる(ステップS311)。そ
して、目標ビット数設定手段110では、セグメントの
使用可能ビット数Rから、Bフレームの符号化処理の際
に発生したビット数Sを減算する処理が行われる(ステ
ップS312)。
【0100】その後、対象フレームが例えば画像シーケ
ンスの最終フレームであるか否かなどの、符号化処理を
終了すべきか否かの判定が行われ(ステップS31
3)、符号化処理を終了しない場合は、上記目標ビット
数設定手段110aにて、対象フレームがIフレームで
あるか否かを判定する処理が行われる(ステップS30
2)。
【0101】このようにして、順次セグメント毎に割り
当てられたビット数に応じて、各セグメント内の各予測
タイプのフレームに対して、最近に符号化処理がされた
各予測タイプのフレームの複雑さを示す指標に応じた目
標ビット数が設定され、この目標ビット数及び対象フレ
ームのブロックビット数に基づいて、対象フレームの画
像信号の符号化処理が、対象フレームのマクロブロック
に応じた量子化係数でもって行われる。
【0102】このように本実施の形態2では、レート制
御の単位(セグメント)の長さをIフレームの間隔の2
倍の長さとし、1セグメントの使用可能ビット数の初期
値として、Iフレームの間隔の2倍の長さに相当するビ
ット数(m×G+G×(1−M)/N)を与えるととも
に、レート制御の単位(セグメント)におけるI,P,
Bフレームの残りフレーム数として、Iフレームの間隔
の2倍の長さに相当する区間に含まれるフレーム数を与
え、Iフレームの間隔毎に、1セグメントの使用可能ビ
ット数、及び各予測タイプのフレームに対する残りフレ
ーム数を更新するようにしたので、レート制御の単位で
あるセグメントが、実質的に、隣接するものの間で1/
2づつ重なることとなる。これにより1つのセグメント
におけるビットの過不足分が次のセグメントに割り当て
られるビット数によって吸収されることとなり、Iフレ
ームの直前のフレームに割り当てる目標ビット数と発生
ビット数の差、特に不足分が蓄積することがなくなる。
この結果、画質の劣化を防ぐことができ、また周期的な
画質の変化も抑制することができる。
【0103】なお、実施の形態2では、隣接するセグメ
ントの重なり部分の長さをIフレームの間隔により示す
値mが1である場合について説明したが、必ずしもこの
値mは1である必要はなく、2以上の値でもよい。ま
た、本実施の形態2では、Iフレームの間隔NがN=
6、Pフレーム及びBフレームの間隔MがM=2である
場合について説明したが、必ずしもIフレームやP,B
フレームの間隔は上記値をとる必要はなく、MがNの約
数となるような値であればよい。例えば、全てのフレー
ムをIフレームとして符号化してもよい。この場合はN
=0、M=0である。また、全てのフレームをI,P−
フレームとして符号化してもよい。この場合はN≠0、
M=0、であり、画像シーケンス中にBフレームとして
符号化されるフレームがない。
【0104】さらに、上記実施の形態1及び2の画像符
号化装置では、複雑さ検出手段114,目標ビット数検
出手段110,パラメータ更新手段111を、Iフレー
ム,Pフレーム及びBフレームの検出を、画像シーケン
スにおけるこれらのフレームの周期と、処理済フレーム
の枚数とに基づいて検出する構成としたものを示した
が、画像符号化装置における各予測タイプのフレームを
検出する構成はこれに限るものではない。
【0105】例えば、画像符号化装置の内部信号に基づ
いて各フレームの予測タイプを検出する予測タイプ検出
手段を備え、該検出手段からの予測タイプ情報を上記複
雑さ検出手段114,目標ビット数検出手段110,及
びパラメータ更新手段111に供給するようにしてもよ
い。
【0106】また、上記実施の形態2では、上記画像符
号化装置として、従来の画像符号化装置200における
目標ビット数設定手段110を、上記符号化処理の制御
の単位であるセグメントが、隣接するものの間で部分的
に重複するよう、目標ビット数設定処理を行う目標ビッ
ト数設定手段110aを備えたものを示したが、上記画
像符号化装置は、実施の形態1の画像符号化装置10に
おける目標ビット数設定手段110に代えて、上記目標
ビット数設定手段110aを備えたものでもよい。
【0107】実施の形態3.図5は本発明の実施の形態
3による画像符号化装置を説明するためのブロック図で
ある。この実施の形態3の画像符号化装置30は、実施
の形態1の画像符号化装置10における上記複雑さ検出
手段114,目標ビット数検出手段110,及びパラメ
ータ更新手段111を、外部からの予測タイプ情報11
8aに基づいてIフレーム,Pフレーム,Bフレームの
検出を行う構成とし、さらに、画像符号化装置30へ入
力される画像信号201、及び可変長符号化器112か
ら出力されるビット列216に基づいて対象フレームの
予測タイプを検出し、上記予測タイプ情報118aを出
力する予測タイプ決定手段118を備えたものである。
また図5には示していないが、この画像符号化装置30
は、上記予測タイプ情報118aが示す予測タイプの検
出結果に基づいて、上記入力される画像信号208をそ
のまま、あるいは画像信号208と対応する予測信号と
の差分信号を画像信号208に代えて周波数変換既10
5へ入力する構成となっている。そして、この実施の形
態3の画像符号化装置30のその他の構成は、上記実施
の形態1の画像符号化装置10と同一である。
【0108】このような構成の画像符号化装置30で
は、画像符号化装置30の可変長符号化器112から出
力されるビット列216に基づいて各フレームの予測タ
イプを検出して予測タイプ情報118a出力する予測タ
イプ検出手段118を備え、上記複雑さ検出手段11
4,目標ビット数検出手段110,及びパラメータ更新
手段111では、上記予測タイプ情報118aに基づい
てIフレーム,Pフレーム,Bフレームの判定を行うよ
うにしたので、画像シーケンスにおける各予測タイプの
フレームが周期的に配列されていない画像信号であって
も、上記実施の形態1の画像符号化装置10と同様なレ
ート制御を行うことができる効果がある。
【0109】なお、上記各実施の形態で示した画像符号
化装置による画像符号化処理を実現するための符号化プ
ログラムを、フロッピーディスク等のデータ記憶媒体に
記録するようにすることにより、上記各実施の形態で示
した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡
単に実施することが可能となる。
【0110】図6は、上記実施の形態1及び実施の形態
2の画像符号化処理を、上記符号化プログラムを格納し
たフロッピーディスクを用いて、コンピュータシステム
により実施する場合の説明図である。
【0111】図6(a)は、フロッピーディスクの正面か
らみた外観、断面構造、及びフロッピーディスク本体を
示し、図6(b)は、該フロッピーディスク本体の物理フ
ォーマットの例を示している。
【0112】上記フロッピーディスクFDは、上記フロ
ッピーディスク本体DをフロッピーディスクケースFC
内に収容した構造となっており、該フロッピーディスク
本体Dの表面には、同心円状に外周からは内周に向かっ
て複数のトラックTrが形成され、各トラックTrは角
度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、
上記プログラムを格納したフロッピーディスクFDで
は、上記フロッピーディスク本体Dは、その上に割り当
てられた領域(セクタ)Seに、上記プログラムとして
のデータが記録されたものとなっている。
【0113】また、図6(c)は、フロッピーディスクF
Dに対する上記プログラムの記録、及びフロッピーディ
スクFDに格納したプログラムを用いたソフトウエアに
よる画像処理を行うための構成を示している。
【0114】上記プログラムをフロッピーディスクFD
に記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記
プログラムとしてのデータを、フロッピーディスクドラ
イブFDDを介してフロッピーディスクFDに書き込む。
また、フロッピーディスクFDに記録されたプログラム
により、上記画像符号化装置をコンピュータシステムC
s中に構築する場合は、フロッピーディスクドライブF
DDによりプログラムをフロッピーディスクFDから読み
出し、コンピュータシステムCsにロードする。
【0115】なお、上記説明では、データ記憶媒体とし
てフロッピーディスクを用いて説明を行ったが、光ディ
スクを用いても上記フロッピーディスクの場合と同様に
ソフトウェアによる符号化処理を行うことができる。
【0116】また、データ記憶媒体は上記光ディスクや
フロッピーディスクに限るものではなく、ICカード、
ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれ
ばどのようなものでもよく、これらのデータ記録媒体を
用いる場合でも、上記フロッピーディスク等を用いる場
合と同様にソフトウェアによる符号化処理を実施するこ
とができる。
【0117】
【発明の効果】以上のように、本発明(請求項1,9,
16)によれば、処理済フレームの発生符号化量に基づ
いて決定される対象フレームの目標ビット数を、対象フ
レームの画像複雑さに応じて補正し、補正された対象フ
レームの目標ビット数に基づいて発生符号量の制御を行
うようにしたので、ビット資源を有効に利用することが
でき、符号化処理により得られる再生画像の画質を向上
させることができるという効果がある。
【0118】本発明(請求項2,10,16)によれ
ば、上記画像複雑さ指標として、フレームに対応する画
素値の分散を用いるので、対象フレームの発生符号量を
正確に予測することができ、符号化処理により得られる
再生画像の画質をさらに向上させることができるという
効果がある。
【0119】本発明(請求項3,11,16)によれ
ば、上記画像複雑さ指標として、Iフレームに対しては
画素値の分散を用い、P,Bフレームに対しては画素値
の絶対値和を用いるので、対象フレームの複雑さ指標の
検出処理を簡単化でき、符号化処理量を軽減させること
ができるという効果がある。
【0120】本発明(請求項4,12,16)によれ
ば、対象フレームに対する目標ビット数を補正する補正
係数として、上記対象フレームに対する画像複雑さ指標
を処理済フレームに対する画像複雑さ指標の平均値で割
り算して得られる値としたので、対象フレームに対する
目標ビット数の補正係数を簡単に導出することができる
という効果がある。
【0121】本発明(請求項5,13,16)によれ
ば、上記対象フレームに対する補正係数を上記対象フレ
ームに対する目標符号量に乗算して得られる積算値を、
補正された目標符号量とするので、対象フレームに対す
る目標ビット数の補正処理を簡単に行うことができると
いう効果がある。
【0122】本発明(請求項6,8,15,16)によ
れば、符号化処理の制御の単位であるセグメントを、隣
接するものの間で部分的に重複するようにしたので、特
定のフレームに、発生符号量と目標ビット数の差、特に
不足分が蓄積することがなくなり、画質の劣化や周期的
な画質の変化を抑制することができる効果がある。
【0123】本発明(請求項7,14,16)によれ
ば、複数の符号化処理済のフレームに対する画像複雑さ
を平均して得られる平均化画像複雑さ指標に基づいて、
対象フレームの発生符号量を制御するようにしたので、
画像複雑さに大きな差がない隣接するフレーム間で目標
ビット数に揺らぎが発生するのを抑制でき、画質を安定
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による画像符号化装置を
説明するための示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2による画像符号化装置に
おけるレート制御方法を概念的に示す図であり、画像シ
ーケンスにおけるフレームを表示順(図(a))及び符号
化順(図(b))に示している。
【図3】本発明の実施の形態2による画像符号化装置を
説明するための示すブロック図である。
【図4】上記実施の形態2の画像符号化装置における目
標ビット数設定処理のフローを示す図である。
【図5】本発明の実施の形態3による画像符号化装置を
説明するための示すブロック図である。
【図6】上記各実施の形態の符号化処理をコンピュータ
システムにより行うためのプログラムを格納したデータ
記憶媒体(図(a),(b))、及び上記コンピュータシステ
ム(図(c))を説明するための図である。
【図7】従来の画像符号化装置におけるレート制御方法
を概念的に示す図であり、画像シーケンスにおけるフレ
ームを表示順(図(a))及び符号化順(図(b))に示して
いる。
【図8】従来の画像符号化装置を説明するためのブロッ
ク図である。
【図9】従来の画像符号化装置における目標ビット数設
定処理のフローを示す図である。
【符号の説明】 10,20,30 画像符号化装置 10a 目標ビット数補正回路 101,113,116 メモリ 102,114 複雑さ検出手段 103,109,117 平均化手段 104 補正係数設定手段 105 周波数変換器 106 目標ビット数補正手段 107 量子化係数設定手段 108 量子化器 110,110a 目標ビット数設定手段 111 パラメータ更新手段 112 可変長符号化器 115 符号量検出手段 118 予測タイプ決定手段 118a 予測タイプ情報 201 入力画像信号 202、203 複雑さの指標 204 複雑さの指標の平均値 205 補正係数 206 周波数変換係数 207、209 目標ビット数 208、218 量子化係数 210 フレームビット数 211 量子化値 212 複雑さ指標の平均値 214、215 複雑さ指標 213 セグメントの使用可能ビット数 216 ビット列 217 マクロブロックビット数 219 量子化係数の平均値 Cs コンピュータシステム D フロッピディスク本体 FC フロッピディスクケース FD フロッピディスク FDD フロッピディスクドライブ Se セクタ Tr トラック

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像信号に対して符号化処理
    を行いつつ、各フレームに対する符号化処理を、その対
    象となる対象フレームに対して発生する実質符号量と、
    該対象フレームに対して設定される目標符号量との差が
    小さくなるよう、符号化処理済のフレームに対する発生
    符号量に基づいて制御する画像符号化装置であって、 上記画像信号を、符号化パラメータが所定値に設定され
    た符号化処理により圧縮する圧縮符号化手段と、 上記符号化処理済のフレームに対する発生符号量に基づ
    いて、上記対象フレームに対して目標符号量を設定する
    目標符号量設定手段と、 上記対象フレームに対応する画像信号の特性分析によ
    り、その符号化処理に要する符号量の多さに応じた、該
    画像信号の複雑さを示す画像複雑さ指標を検出する画像
    複雑さ検出手段と、 上記対象フレームに対する画像複雑さ指標に応じて、上
    記対象フレームに対する目標符号量を補正する目標符号
    量補正手段と、 上記対象フレームに対する補正された目標符号量に基づ
    いて上記符号化パラメータの値を設定する符号化条件設
    定手段とを備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、 上記画像複雑さ検出手段は、上記対象フレームに対応す
    る画像信号の特性分析により、上記画像複雑さ指標とし
    て、該対象フレームを構成する画素の画素値の分散を検
    出するよう構成されていることを特徴とする画像符号化
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、 上記圧縮符号化手段は、上記符号化処理として、フレー
    ム内の画素値相関を利用した画面内予測符号化処理、及
    びフレーム間の画素値相関を利用した画面間予測符号化
    処理の一方を適宜選択して、上記対象フレームに対して
    画面内予測符号化処理あるいは画面間予測符号化処理を
    施すよう構成されており、 上記画像複雑さ検出手段は、上記対象フレームが画面内
    予測符号化処理が施される画面内予測フレームであると
    き、上記画像複雑さ指標として、該対象フレームを構成
    する画素の画素値の分散を検出し、上記対象フレームが
    画面間予測符号化処理が施される画面間予測フレームで
    あるとき、上記画像複雑さ指標として、該対象フレーム
    を構成する画素の画素値の絶対値和を検出するよう構成
    されていることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、 上記画像複雑さ検出手段は、上記対象フレームに対する
    画像複雑さ指標を、処理済フレームに対する画像複雑さ
    指標の平均値で割り算して得られる値を、上記対象フレ
    ームに対する補正係数として出力する補正係数生成手段
    を有するものであることを特徴とする画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像符号化装置におい
    て、 上記目標符号量補正手段は、上記対象フレームに対する
    補正係数を、上記対象フレームに対する目標符号量に乗
    算して得られる積算値を、補正された目標符号量として
    出力する構成となっていることを特徴とする画像符号化
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、 上記符号化処理の制御は、基準フレームとこれに続く複
    数の後続フレームとからなるセグメントを単位として行
    われ、 上記符号化処理の制御の対象となるセグメントは、該セ
    グメント内の特定フレームに対する符号化処理が終了し
    た時点で更新され、更新後のセグメントは、更新前のセ
    グメントにおける特定フレームの次の後続フレームを更
    新後の基準フレームとし、この更新後の基準フレームに
    続く複数のフレームを更新後の後続フレームとするセグ
    メントとなることを特徴とする画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 入力された画像信号に対して所定の符号
    化条件でもって符号化処理を行いつつ、各フレームに対
    する符号化処理を、その対象となる対象フレームに対し
    て発生する実質符号量と、該対象フレームに対して設定
    される目標符号量との差が小さくなるよう、符号化処理
    済のフレームに対する発生符号量に基づいて制御する画
    像符号化装置であって、 上記画像信号を、符号化パラメータが所定値に設定され
    た符号化処理により圧縮する圧縮符号化手段と、 上記符号化処理済のフレームに対する発生符号量に基づ
    いて、上記対象フレームに対して目標符号量を設定する
    目標符号量設定手段とを備え、 上記目標符号量設定手段は、 上記符号化条件及び上記符号化処理済のフレームに対す
    る発生符号量に基づいて、各フレームに対する画像の複
    雑さを示す指標を検出する画像複雑さ検出手段と、 複数の符号化処理済のフレームに対する画像複雑さを平
    均して平均化画像複雑さ指標を生成する平均化手段とを
    有し、 上記対象フレームに対する平均化画像複雑さ指標に基づ
    いて上記対象フレームに対する目標ビット数を設定する
    構成となっていることを特徴とする画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像符号化装置におい
    て、 上記符号化処理の制御は、基準フレームとこれに続く複
    数の後続フレームとからなるセグメントを単位として行
    われ、 上記符号化処理の制御の対象となるセグメントは、該セ
    グメント内の特定フレームに対する符号化処理が終了し
    た時点で更新され、更新後のセグメントは、更新前のセ
    グメントにおける特定フレームの次の後続フレームを更
    新後の基準フレームとし、この更新後の基準フレームに
    続く複数のフレームを更新後の後続フレームとするセグ
    メントとなることを特徴とする画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 画像信号に対して符号化処理を行いつ
    つ、各フレームに対する符号化処理を、その対象となる
    対象フレームに対して発生する実質符号量と、該対象フ
    レームに対して設定される目標符号量との差が小さくな
    るよう、制御する画像符号化方法であって、 上記符号化処理済のフレームに対する発生符号量に基づ
    いて、上記画像信号の符号化処理を制御するための、対
    象フレームに対するフィードバック制御量を生成する制
    御量検出処理と、 上記対象フレームに対応する画像信号の特性分析によ
    り、その符号化処理に要する符号量の多さに応じた、該
    画像信号の複雑さを示す画像複雑さ指標を検出する画像
    複雑さ検出処理と、 上記フィードバック制御量を、上記対象フレームに対す
    る画像複雑さ指標によって補正する制御量補正処理とを
    含み、 上記画像信号に対して符号化処理を、上記補正されたフ
    ィードバック制御量に基づいて制御することを特徴とす
    る画像符号化方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の画像符号化方法におい
    て、 上記画像複雑さ検出処理では、上記画像複雑さ指標とし
    て、上記対象フレームを構成する画素の画素値の分散を
    検出することを特徴とする画像符号化方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の符号量制御方法であっ
    て、 上記画像信号に対する符号化処理として、フレーム内の
    画素値相関を利用した画面内予測符号化処理、及びフレ
    ーム間の画素値相関を利用した画面間予測符号化処理を
    含み、 上記複雑さ検出処理では、 上記対象フレームが画面内予測符号化処理が施される画
    面内予測フレームに対する画像複雑さ指標として、該対
    象フレームを構成する画素の画素値の分散を検出し、 上記対象フレームが画面間予測符号化処理が施される画
    面間予測フレームに対する画像複雑さ指標として、該対
    象フレームを構成する画素の画素値の絶対値和を検出す
    ることを特徴とする画像符号化方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の画像符号化方法におい
    て、 上記画像複雑さ検出処理では、上記対象フレームに対す
    る画像複雑さ指標を、処理済フレームに対する画像複雑
    さ指標の平均値で割り算して得られる値を、上記対象フ
    レームに対するフィードバック制御量の補正係数として
    導出することを特徴とする画像符号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の符号量制御方法であ
    って、 上記フィードバック制御量に、その補正係数を乗算して
    得られる値を、補正されたフィードバック制御量とする
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  14. 【請求項14】 画像信号に対して所定の符号化条件で
    もって符号化処理を行いつつ、各フレームに対する符号
    化処理を、その対象となる対象フレームに対して発生す
    る実質符号量と、該対象フレームに対して設定される目
    標符号量との差が小さくなるよう、制御する画像符号化
    方法であって、 上記符号化処理済のフレームに対する発生符号量に基づ
    いて、上記対象フレームに対して目標符号量を設定する
    目標符号量設定処理を含み、 上記目標符号量設定処理は、 上記符号化条件及び上記符号化処理済のフレームに対す
    る発生符号量に基づいて、各フレームに対する画像の複
    雑さを示す指標を検出し、 複数の符号化処理済のフレームに対する画像複雑さを平
    均して平均化画像複雑さ指標を生成し、 上記対象フレームに対する平均化画像複雑さ指標に基づ
    いて上記対象フレームに対する目標ビット数を設定する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  15. 【請求項15】 画像信号に対して符号化処理を行いつ
    つ、各フレームに対する符号化処理を、その対象となる
    対象フレームに対して発生する実質符号量と、該対象フ
    レームに対して設定される目標符号量との差が小さくな
    るよう、制御する画像符号化方法であって、 上記符号化処理の制御は、基準フレームとこれに続く複
    数の後続フレームとからなるセグメントを単位として行
    われ、 上記符号化処理の制御の対象となるセグメントは、該セ
    グメント内の特定フレームに対する符号化処理が終了し
    た時点で更新され、更新後のセグメントは、更新前のセ
    グメントにおける特定フレームの次の後続フレームを更
    新後の基準フレームとし、この更新後の基準フレームに
    続く複数のフレームを更新後の後続フレームとするセグ
    メントとなることを特徴とする画像符号化方法。
  16. 【請求項16】 画像処理プログラムを格納したデータ
    記憶媒体であって、 上記画像処理プログラムは、請求項9ないし15のいず
    れかに記載の画像符号化方法による画像符号化処理を、
    コンピュータにより行うための画像符号化プログラムで
    あることを特徴とするデータ記憶媒体。
JP11133099A 1999-04-19 1999-04-19 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体 Withdrawn JP2000308047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133099A JP2000308047A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133099A JP2000308047A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308047A true JP2000308047A (ja) 2000-11-02
JP2000308047A5 JP2000308047A5 (ja) 2004-07-22

Family

ID=14558485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133099A Withdrawn JP2000308047A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000308047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151856B2 (en) 2002-04-25 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding apparatus and picture coding method
JP2009232148A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mega Chips Corp トランスコーダ
JP2021520160A (ja) * 2018-10-31 2021-08-12 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 ビデオ符号化方法、装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151856B2 (en) 2002-04-25 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding apparatus and picture coding method
JP2009232148A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mega Chips Corp トランスコーダ
JP2021520160A (ja) * 2018-10-31 2021-08-12 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 ビデオ符号化方法、装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ機器
JP7123470B2 (ja) 2018-10-31 2022-08-23 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 ビデオ符号化方法、装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020131494A1 (en) Coding method and apparatus and recorder
JP3866538B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP5362831B2 (ja) 構成参照フレームを用いた動画符号化システムおよび方法
US6516034B2 (en) Stream processing apparatus and method
KR100273906B1 (ko) 동화상가변비트속도부호화장치및방법
US6963610B2 (en) Moving image coding device, moving image coding method and program thereof employing pre-analysis
JP5173409B2 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
CN1151661A (zh) 用于压缩编码数据的压缩编码装置及记录装置
JP2005065291A (ja) ビデオエンコーダのエンコーディング率制御方法、ビデオデータの伝送方法、ビデオエンコーダのエンコーディング率制御器、及びビデオデータ伝送システム
US6360014B1 (en) Image decoding method, image decoding apparatus, and data recording medium
WO2005062625A1 (ja) 動画像を符号化する方法及び装置
JPH10136385A (ja) 動画像の輝度変化補償方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化もしくは復号プログラムを記録した記録媒体および動画像の符号化データを記録した記録媒体
US6510176B1 (en) Variable-bit-rate coding apparatus
KR100904329B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
WO1998041027A1 (en) Video signal coding method and coding device
US20020176498A1 (en) Selective prediction for intra-coding video data block
US20080152009A1 (en) Scaling the complexity of video encoding
JP2000308047A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体
CN101651831B (zh) 用于改进的编码模式选择的方法和装置
JP3895414B2 (ja) 映像復号化装置
JP2000261799A (ja) 可変レート動画像符号化装置
JPH11275577A (ja) 映像信号符号化方法及び装置
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP3888533B2 (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JPH08149413A (ja) 可変ビットレート符号化装置および記録装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060522