JP2000307864A - Information processor, recorder, information processing method and recording method - Google Patents

Information processor, recorder, information processing method and recording method

Info

Publication number
JP2000307864A
JP2000307864A JP11111499A JP11149999A JP2000307864A JP 2000307864 A JP2000307864 A JP 2000307864A JP 11111499 A JP11111499 A JP 11111499A JP 11149999 A JP11149999 A JP 11149999A JP 2000307864 A JP2000307864 A JP 2000307864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
test pattern
correction value
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000307864A5 (en
JP3814439B2 (en
Inventor
Minoko Katou
美乃子 加藤
Daigoro Kanematsu
大五郎 兼松
Kentaro Yano
健太郎 矢野
Masao Kato
真夫 加藤
Mitsuhiro Ono
光洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11149999A priority Critical patent/JP3814439B2/en
Publication of JP2000307864A publication Critical patent/JP2000307864A/en
Publication of JP2000307864A5 publication Critical patent/JP2000307864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814439B2 publication Critical patent/JP3814439B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor, a recorder, an information processing method and a recording method, capable of realizing to make a recorded image high quality by deciding the correction value of image data with simple visual observation without using special devices. SOLUTION: Plural test patterns are recorded (step S2) on the basis of image data corrected by a partially different correction value α, a test pattern that looks smoothest from among the test patterns is selected visually, a number corresponding to it is inputted (step S3), and a γ-table corresponding to the number is updated as the γ-table for image data correction (step S4).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの補正
処理をする情報処理装置、記録装置、情報処理方法、お
よび記録方法に関するものである。また、本発明は、画
像の記録に用いる記録ヘッドとして、複数の記録素子を
備えた種々の記録ヘッドを用いることが可能なものであ
り、特に、複数のインク吐出部が配列されたインクジェ
ット記録ヘッドや、複数の感熱体が配列された熱転写記
録ヘッドを好適に用いることができるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, a recording apparatus, an information processing method, and a recording method for correcting image data. According to the present invention, various types of recording heads each including a plurality of recording elements can be used as a recording head used for recording an image, and in particular, an inkjet recording head in which a plurality of ink ejection units are arranged. Alternatively, a thermal transfer recording head in which a plurality of thermal elements are arranged can be suitably used.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、記録方式としては,例えば、熱エ
ネルギーによりインクリボンのインクを紙などの被記録
媒体に転写させる熱転写方式、飛翔させた液滴を紙など
の被記録媒体に付着させて記録を行うインクジェット記
録方式などが知られている。
2. Description of the Related Art At present, as a recording system, for example, a thermal transfer system in which ink of an ink ribbon is transferred to a recording medium such as paper by thermal energy, and a flying droplet is made to adhere to a recording medium such as paper. An ink jet recording system for performing recording is known.

【0003】これらの中でもインクジェット記録方式
は、低騒音、低ランニングコスト、装置の小型化、カラ
ー化の実現が容易などの理由から、プリンタや複写機な
どに広く利用されている。このようなインクジェット記
録方式を用いた記録装置は,記録速度を向上させるため
に、複数の記録素子が集積配列された記録ヘッドを用い
ることが一般的である。その記録素子としては、例え
ば、インクを吐出させるノズルやインク吐出口などが含
まれる。
[0003] Among them, the ink jet recording method is widely used in printers and copiers because of low noise, low running cost, downsizing of the apparatus and easy realization of colorization. A recording apparatus using such an ink jet recording method generally uses a recording head in which a plurality of recording elements are integrated and arranged in order to improve the recording speed. The recording element includes, for example, a nozzle for discharging ink and an ink discharge port.

【0004】このようなインクジェット記録装置におい
て、記録ヘッドが主走査方向に走査するシリアルスキャ
ン方式の場合は、画質低下の要因の1つとして、主走査
方向に沿ってすじ状に現れる記録むら(以下、「すじむ
ら」ともいう)が挙げられる。すじむらは、周期的に現
れる場合が多く,その場合には非常に目立ちやすい。例
えば、インクの吐出口が複数設けられたいわゆるマルチ
ノズルタイプの記録ヘッドにおいて、それぞれの吐出口
からインクを吐出するために、それぞれの吐出口に連通
するインク流路中に位置する発熱ヒータ(電気熱変換
体)の発熱エネルギーを利用するものの場合には、次の
ようなすじむらの発生原因が挙げられる。すなわち、ノ
ズル単位における発熱ヒータや吐出口の大きさの製作時
のばらつきに起因するインクの吐出量や吐出方向のばら
つき、シリアルスキャン方式の場合における被記録媒体
の搬送量(紙送り量)と記録幅とのずれ、記録時間のず
れに応じて生じるインクの濃度変化の差、被記録媒体上
におけるインクの移動などがすじむらの発生原因とな
る。
In such an ink jet recording apparatus, in the case of a serial scan system in which the recording head scans in the main scanning direction, one of the factors of image quality deterioration is recording unevenness (hereinafter, referred to as stripes) appearing in the main scanning direction. , "Sujimura"). The stripes often appear periodically, in which case they are very noticeable. For example, in a so-called multi-nozzle type recording head provided with a plurality of ink ejection ports, in order to eject ink from each ejection port, a heating heater (electrical heater) located in an ink flow path communicating with each ejection port is used. In the case of using the heat generated by the heat converter, the following causes of unevenness can be cited. That is, variations in the ejection amount and ejection direction of the ink due to variations in the size of the heating heater and the ejection openings in the nozzle unit, and the conveyance amount (paper feed amount) of the recording medium and recording in the case of the serial scan method. The deviation from the width, the difference in the change in the density of the ink caused by the deviation in the recording time, the movement of the ink on the recording medium, and the like cause the occurrence of the stripe unevenness.

【0005】従来より、このようなすじむらをなくし
て、高画質化を図る方法が種々提案されている。
Hitherto, various methods have been proposed for eliminating such unevenness and improving image quality.

【0006】例えば、特公昭59−31949号公報に
は、シリアルスキャン方式において、記録ヘッドが主走
査方向に繰り返し走査して1行分ずつの画像を記録する
ときに、その1行分ずつの記録領域のつなぎ目部分にす
じを発生させないようにする方法が記載されている。す
なわち、先の1行分の記録領域の最下端と、次の1行分
の記録領域の最上端とを重複させて、それら両者の記録
領域のつなぎ目部分に関しては、記録ヘッドの2回の走
査によって画像を完成させる。
For example, Japanese Patent Publication No. 59-31949 discloses that in a serial scan system, when a recording head repeatedly scans in the main scanning direction to record an image for each line, the recording for each line is performed. A method is described in which streaks are not generated at seam portions of regions. That is, the lowermost end of the preceding one-row recording area and the uppermost end of the next one-row recording area are overlapped with each other, and the joint between the two recording areas is scanned twice by the recording head. To complete the image.

【0007】また、従来より知られている高画質化の方
法としては、記録ヘッドの複数回の走査によって、被記
録媒体上の1つの記録領域に対する記録を完成させる分
割記録方法(マルチパス記録方法)がある。このような
分割記録方法は、すじむらの発生をなくす上において有
効である。しかし、その効果を充分に上げるためには、
1つの記録領域に対する記録ヘッドの走査回数、つまり
分割数を増やさなければならず、その分、スループット
の低下を招くおそれがある。
[0007] As a conventionally known method of improving image quality, there is a divided printing method (multi-pass printing method) for completing printing in one printing area on a printing medium by performing a plurality of scans of a printing head. ). Such a divided recording method is effective in eliminating the occurrence of line unevenness. However, in order to achieve the full effect,
The number of scans of the print head for one print area, that is, the number of divisions has to be increased, and the throughput may be reduced accordingly.

【0008】このような従来のいずれの方法において
も、記録ヘッドの1回の走査毎に完成される記録領域が
小さくなり、スループットの低下を招くことになる。
In any of these conventional methods, the print area completed each time the print head scans one time becomes small, resulting in a decrease in throughput.

【0009】また、分割記録方法を用いずに、すじむら
の発生を抑える他の方法としては、例えば、特開平5−
69545号公報に記載されているようなヘッドジェー
ディング方法がある。この方法の場合には、まず、記録
ヘッドを用いて、予め設定された補正値決定用のテスト
パターンを被記録媒体上に記録し、その記録されたテス
トパターンの記録濃度をスキャナーによって読み取る。
その読み取り画像を適当に位置補正した後、その画像の
濃度を、記録ヘッドのノズル毎に対応するラスターに割
り付ける。記録濃度の変化は、ノズル毎におけるインク
吐出量やインク吐出方向のずれ、または被記録媒体上に
おけるインクのにじみなどによって生じる。次に、ラス
ター毎に割り付けられた濃度データから、ノズル毎に対
応する記録濃度の補正値を決定する。そして、その補正
値に基づいて、ノズル毎のγテーブルを変更したり、ノ
ズル毎の駆動テーブルを変更して、インクの吐出量など
を変える。このような補正により、補正なしの状態にお
いて濃く記録されるラスターについては、それが薄くな
るように補正され、また補正なしの状態において薄く記
録されるラスターについては、それが濃くなるように補
正されて、記録濃度のむらが低減される。
As another method for suppressing the occurrence of line unevenness without using the divided recording method, see, for example,
There is a head jading method as described in JP-A-69545. In this method, first, a test pattern for determining a preset correction value is recorded on a recording medium using a recording head, and the recording density of the recorded test pattern is read by a scanner.
After appropriately correcting the position of the read image, the density of the image is assigned to a raster corresponding to each nozzle of the recording head. The change in the recording density is caused by a shift in the ink discharge amount or the ink discharge direction for each nozzle, or bleeding of the ink on the recording medium. Next, a correction value of the recording density corresponding to each nozzle is determined from the density data assigned to each raster. Then, based on the correction value, the gamma table for each nozzle is changed or the drive table for each nozzle is changed to change the ink ejection amount and the like. By such a correction, a raster recorded densely in a state without correction is corrected so as to be thin, and a raster recorded thinly in a state without correction is corrected so as to be darkened. Thus, the unevenness of the recording density is reduced.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例のように、
被記録媒体上に記録したテストパターンを読み取るため
には、スキャナーのような入力装置や濃度センサーなど
の検出装置が必要となる。
SUMMARY OF THE INVENTION As in the above conventional example,
In order to read the test pattern recorded on the recording medium, an input device such as a scanner and a detection device such as a density sensor are required.

【0011】しかし、全てのユーザーが必ずしもスキャ
ナーのような入力機器を所有しているわけではない。ま
た、テストパターンを記録した後、それをスキャナーな
どを用いて読み取るためには手間が掛かり、しかもテス
トパターンの読み取りデータから記録濃度の補正値を算
出するための機能も必要となる。さらに、記録装置に、
テストパターンの読み取り用のスキャナーや濃度センサ
ーを装備した場合には、装置全体の大型化やコストアッ
プを招くおそれがある。
[0011] However, not all users necessarily have input devices such as scanners. Further, after recording the test pattern, it is troublesome to read it using a scanner or the like, and a function for calculating a correction value of the recording density from the read data of the test pattern is also required. Furthermore, in the recording device,
In the case where a scanner or a density sensor for reading a test pattern is provided, there is a possibility that the size of the entire apparatus is increased and the cost is increased.

【0012】本発明の目的は、このような課題を解決
し、特別な装置を用いることなく、簡単な目視により画
像データの補正値を決定して、記録画像の高画質化を実
現することができる情報処理装置、記録装置、情報処理
方法、および記録方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-described problems and to realize a high-quality recorded image by determining a correction value of image data by simple visual observation without using a special device. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus, a recording apparatus, an information processing method, and a recording method that can be performed.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、被記録媒体上に画像を記録可能な記録装置に入力さ
れる画像データを補正する情報処理装置において、前記
記録装置がテストパターンを記録するためのテストパタ
ーン用画像データとして、異なる補正値を用いて補正さ
れた複数のテストパターン用画像データを出力するデー
タ出力手段と、前記複数のテストパターン用画像データ
のそれぞれに基づいて記録された前記複数のテストパタ
ーンの中から、最も平滑に見えるパターンとして選択さ
れた選択テストパターンに応じて、その選択テストパタ
ーンと同様の補正値を前記記録装置に入力される前記画
像データの補正値として設定する補正値設定手段とを備
えたことを特徴とする。
An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus for correcting image data input to a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium. Data output means for outputting a plurality of test pattern image data corrected using different correction values as test pattern image data to be recorded, and recording based on each of the plurality of test pattern image data. According to the selected test pattern selected as the smoothest pattern from the plurality of test patterns, a correction value similar to the selected test pattern is used as a correction value of the image data input to the recording apparatus. Correction value setting means for setting.

【0014】本発明の記録装置は、画像データに基づい
て、被記録媒体上に画像を記録可能な記録装置におい
て、前記被記録媒体上に、異なる補正値を用いて補正さ
れた複数のテストパターンを記録させるテストパターン
記録制御手段と、記録された前記複数のテストパターン
の中から、最も平滑に見えるパターンとして選択された
選択テストパターンに応じて、その選択テストパターン
と同様の補正値を前記画像データを記録するための補正
値として設定する補正値設定手段とを備えたことを特徴
とする。
A recording apparatus according to the present invention is a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium based on image data, wherein a plurality of test patterns corrected using different correction values are recorded on the recording medium. And a correction value similar to the selected test pattern according to the selected test pattern selected as the smoothest pattern from the plurality of recorded test patterns. Correction value setting means for setting as a correction value for recording data.

【0015】本発明の情報処理方法は、被記録媒体上に
画像を記録可能な記録装置に入力される画像データを補
正する情報処理方法において、前記記録装置がテストパ
ターンを記録するためのテストパターン用画像データと
して、異なる補正値を用いて補正された複数のテストパ
ターン用画像データを出力し、前記複数のテストパター
ン用画像データのそれぞれに基づいて記録された前記複
数のテストパターンの中から、最も平滑に見えるパター
ンとして選択された選択テストパターンに応じて、その
選択テストパターンと同様の補正値を前記記録装置に入
力される前記画像データの補正値として設定することを
特徴とする。
An information processing method according to the present invention is an information processing method for correcting image data input to a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium, wherein the recording apparatus records a test pattern. As the image data for, output a plurality of test pattern image data corrected using different correction values, from among the plurality of test patterns recorded based on each of the plurality of test pattern image data, A correction value similar to the selected test pattern is set as a correction value of the image data input to the printing apparatus in accordance with the selected test pattern selected as the pattern that looks the smoothest.

【0016】本発明の記録方法は、画像データに基づい
て、被記録媒体上に画像を記録する記録方法において、
前記被記録媒体上に、異なる補正値を用いて補正された
複数のテストパターンを記録し、記録された前記複数の
テストパターンの中から、最も平滑に見えるパターンと
して選択された選択テストパターンに応じて、その選択
テストパターンと同様の補正値を前記画像データを記録
するための補正値として設定することを特徴とする。
The recording method according to the present invention is a recording method for recording an image on a recording medium based on image data,
On the recording medium, a plurality of test patterns corrected using different correction values are recorded, and among the recorded plurality of test patterns, according to a selected test pattern selected as a pattern that looks the smoothest. Then, a correction value similar to the selected test pattern is set as a correction value for recording the image data.

【0017】本発明によれば、スキャナーや濃度センサ
ーなどの特別な装置を用いることなく、簡単な目視によ
り画像データの補正値を決定することができる。
According to the present invention, a correction value of image data can be determined by simple visual observation without using a special device such as a scanner or a density sensor.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】まず、本発明を適用可能な記録装置の基本
構成について説明する。
First, the basic configuration of a recording apparatus to which the present invention can be applied will be described.

【0020】(基本構成)図1は、本発明を適用可能な
画像処理システムの説明図である。
(Basic Configuration) FIG. 1 is an explanatory diagram of an image processing system to which the present invention can be applied.

【0021】図1において、ホスト装置201には、C
PU201A、メモリ201B、外部記憶部201C、
入力部201D、記録装置202との間のインターフェ
ース201Eを備えられている。CPU201Aは、メ
モリ201Bに格納されたプログラムを実行することに
より、後述する色処理や量子化処理を実現する。これら
のプログラムは、外部記憶部201Cから読み出され、
または外部装置から供給される。ホスト装置201は、
インターフェース201Eを介して記録装置202と接
続されており、色処理が施された画像データを記録装置
202に送信する。記録装置202は、その画像データ
に基づいて画像を記録する。
In FIG. 1, a host device 201 has C
PU 201A, memory 201B, external storage unit 201C,
An interface 201E between the input unit 201D and the recording device 202 is provided. The CPU 201A executes a program stored in the memory 201B to realize color processing and quantization processing described later. These programs are read from the external storage unit 201C,
Alternatively, it is supplied from an external device. The host device 201
It is connected to the printing apparatus 202 via the interface 201E, and transmits image data subjected to color processing to the printing apparatus 202. The recording device 202 records an image based on the image data.

【0022】図2は、記録装置202の構成例の要部の
斜視図である。本例の記録装置202は、インクジェッ
ト記録装置としての適用例である。
FIG. 2 is a perspective view of a main part of a configuration example of the recording apparatus 202. The recording device 202 of this example is an application example as an ink jet recording device.

【0023】図2において、1は、紙あるいはプラスチ
ックフィルムなどの被記録媒体としての記録シートであ
り、カセットなどに複数枚積層されていて、図示しない
給紙ローラによって1枚ずつ供給される。供給された記
録シート1は、第1搬送ローラ対3と第2搬送ローラ対
4とによって矢印A方向に搬送される。搬送ローラ対
3,4は、それぞれ図示しない個別のステッピングモー
タによって駆動される。5は、記録シート1に画像を記
録するためにインクを吐出するインクジェット記録ヘッ
ドである。本例の場合は、カラー画像を記録するため
に、記録ヘッド5として、ブラックインク(K)吐出用
の記録ヘッド5K,シアンインク(C)吐出用の記録ヘ
ッド5C,マゼンタインク(M)吐出用の記録ヘッド5
M,イエローインク(Y)吐出用の記録ヘッド5Yが備
えられている。以下、これらの記録ヘッド5K,5C,
5M,5Yをまとめて記録ヘッド5ともいう。記録ヘッ
ド5は、不図示のインクカートリッジから供給されたイ
ンクを、画像信号に基づいてインク吐出口から吐出す
る。記録ヘッド5およびインクカートリッジはキャリッ
ジ6に搭載され、そのキャリッジ6には、プーリ8a、
8b間に掛け渡されたベルト7が接続されている。プー
リ8aには、キャリッジモータ23が連結されており、
このキャリッジモータ23の駆動力によって、キャリッ
ジ6がガイドシャフト9に沿う主走査方向に往復移動す
る。
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a recording sheet as a recording medium such as paper or a plastic film, and a plurality of recording sheets are stacked on a cassette or the like and supplied one by one by a paper feed roller (not shown). The supplied recording sheet 1 is transported in the direction of arrow A by the first transport roller pair 3 and the second transport roller pair 4. The transport roller pairs 3 and 4 are driven by individual stepping motors (not shown). Reference numeral 5 denotes an ink jet recording head that discharges ink to record an image on the recording sheet 1. In the case of the present example, in order to record a color image, the recording heads 5 include a recording head 5K for discharging black ink (K), a recording head 5C for discharging cyan ink (C), and a recording head 5C for discharging magenta ink (M). Recording head 5
A recording head 5Y for discharging M and yellow ink (Y) is provided. Hereinafter, these recording heads 5K, 5C,
5M and 5Y are also collectively referred to as a recording head 5. The recording head 5 discharges ink supplied from an ink cartridge (not shown) from an ink discharge port based on an image signal. The recording head 5 and the ink cartridge are mounted on a carriage 6, and the carriage 6 has pulleys 8a,
The belt 7 stretched between 8b is connected. A carriage motor 23 is connected to the pulley 8a,
The carriage 6 reciprocates in the main scanning direction along the guide shaft 9 by the driving force of the carriage motor 23.

【0024】画像の記録に際しては、記録ヘッド5がキ
ャリッジ6と共に矢印B方向に主走査しつつ、画像信号
に応じて、そのインク吐出口からインクを吐出すること
により、記録シート1上に1行分の画像を記録する。そ
の後、その1行の記録幅分だけ、記録シート1が搬送ロ
ーラ対3,4によって矢印A方向に搬送される。このよ
うな記録ヘッド5の主走査と、記録ヘッド1の搬送を繰
り返すことによって、記録シート1上に画像が順次1行
分ずつ記録される。また、記録ヘッド5は、必要に応じ
てホームポジションに戻されて、インク吐出回復装置2
によってノズルの目詰まりが解消される。
When recording an image, the recording head 5 performs main scanning in the direction of arrow B together with the carriage 6 and discharges ink from its ink discharge ports in response to an image signal, thereby forming one line on the recording sheet 1. Record the minute image. Thereafter, the recording sheet 1 is conveyed in the direction of arrow A by the conveying roller pairs 3 and 4 by the recording width of the one line. By repeating such main scanning of the recording head 5 and conveyance of the recording head 1, an image is sequentially recorded on the recording sheet 1 by one line. Further, the recording head 5 is returned to the home position as necessary, and
This eliminates clogging of the nozzle.

【0025】図3は、記録ヘッド5の正面図、つまり記
録シート1と正対する面の正面図である。本例の場合、
記録ヘッド5K,5C,5M,5Yには、それぞれ64
ノズルが矢印B方向と直交する方向に沿って並ぶように
構成されている。5aは、それぞれのノズルにおけるイ
ンク吐出口である。本例の記録ヘッド5は、インク吐出
口5a毎に対応するインク流路中のそれぞれにヒーター
(電気熱変換体)を備えており、そのヒーターを発熱駆
動して、インク流路中のインクを発泡させることによ
り、そのヒーターに対応するインク吐出口5aからイン
ク滴を吐出させるようになっている。
FIG. 3 is a front view of the recording head 5, that is, a front view of a surface directly facing the recording sheet 1. In this case,
Each of the recording heads 5K, 5C, 5M, and 5Y has 64
The nozzles are configured to be arranged in a direction perpendicular to the direction of arrow B. 5a is an ink discharge port in each nozzle. The recording head 5 of this example is provided with a heater (an electrothermal converter) in each of the ink flow paths corresponding to each of the ink discharge ports 5a, and drives the heater to generate heat so that the ink in the ink flow path is discharged. By foaming, ink droplets are ejected from the ink ejection port 5a corresponding to the heater.

【0026】図4は、記録装置202に入力される画像
データをホスト装置201にて生成する場合において、
ホスト装置201が画像データを処理するための構成の
ブロック図である。本例の場合は、R,G,Bの各色に
ついて8ビットずつの画像データ、つまり各色256階
調の画像データをC(シアン),M(マゼンタ),Y
(イエロー),K(ブラック)の各インク色について1
ビットの画像データとして出力する。
FIG. 4 shows a case where image data to be input to the recording device 202 is generated by the host device 201.
FIG. 2 is a block diagram of a configuration for a host device to process image data. In the case of this example, image data of 8 bits each for each color of R, G, B, that is, image data of 256 gradations of each color is converted into C (cyan), M (magenta), Y
(Yellow), K (black) 1 for each ink color
Output as bit image data.

【0027】すなわち、R,G.Bの各色についての8
ビットずつの画像データは、まず、色変換処理部210
としての3次元のルックアップテーブル(LUT)によ
って、C,M,Y,Kの各インク色毎についての8ビッ
トデータに変換される。このような処理は、入力系のR
GB系カラーから、出力系のCMYKカラーに変換する
色変換処理である。入力系からの入力データは、ディス
プレイなどの発光体における加法混色の3原色(RG
B)である場合が多く、一方、プリンタなどの出力系に
おいて光の反射によって色を表現する場合は、減法混色
の3原色(CYM)の色材が用いられる。そのため、こ
のような色変換処理が必要となる。この色変換処理に用
いられる3次元LUTは、離散的にデータを保持し、そ
の保持するデータ間は補完処理によって求める。その補
完処理は、公知の技術であるため、ここでの説明は省略
する。
That is, R, G. 8 for each color of B
The bit-by-bit image data is first processed by the color conversion processing unit 210.
Is converted into 8-bit data for each of C, M, Y, and K ink colors by a three-dimensional lookup table (LUT). Such processing is performed by the input system R
This is a color conversion process for converting the colors of the GB system into the CMYK colors of the output system. The input data from the input system includes three primary colors (RG
B) in many cases. On the other hand, when a color is expressed by reflection of light in an output system such as a printer, a color material of three primary colors (CYM) of subtractive color mixture is used. Therefore, such a color conversion process is required. The three-dimensional LUT used for this color conversion processing holds data discretely, and the data held between the three-dimensional LUTs is obtained by complementation processing. Since the complementary processing is a known technique, the description is omitted here.

【0028】このような色変換処理が施されたC,M,
Y,Kの各インク色毎の8ビットデータは、出力γ補正
部220としての1次元ルックアップテーブル(LU
T)によって、出力γ補正が施される。被記録媒体上に
おいて、単位面積当たりのドット数と、反射濃度などの
出力特性との関係は、多くの場合は、線形関係とはなら
ない。そこで、出力γ補正を施すことによって、C,
M,Y,Kの各インク色毎の8ビットの入力レベルと、
C,M,Y,Kの各インクによる出力特性との関係を線
形関係に保証する。出力γ補正テーブルとしての1次元
LUTは、記録ヘッド5K,5C,5M,5Yのそれぞ
れにおける全ノズルに対応する数備えられており、後述
する濃度むらの補正値によって変更される。このように
して、RGBの各色8ビットの入力データは、記録装置
202におけるC,M,Y,Kの各インク色の8ビット
データに変換される。
C, M, and C that have been subjected to such color conversion processing
The 8-bit data for each of the Y and K ink colors is stored in a one-dimensional lookup table (LU
By T), output γ correction is performed. On a recording medium, the relationship between the number of dots per unit area and output characteristics such as reflection density is not often a linear relationship. Therefore, by performing output γ correction, C,
An 8-bit input level for each of M, Y, and K ink colors;
The relationship with the output characteristics of each of the C, M, Y, and K inks is guaranteed to be a linear relationship. The one-dimensional LUT as the output γ correction table is provided with a number corresponding to all the nozzles in each of the recording heads 5K, 5C, 5M, and 5Y, and is changed by a correction value of density unevenness described later. In this way, the input data of 8 bits for each color of RGB is converted into 8-bit data of each ink color of C, M, Y, and K in the printing apparatus 202.

【0029】本例の記録装置202は、インクの吐出ま
たは不吐出により画像を記録する2値記録装置であるた
め、C,M,Y,Kの各インク色についての8ビットデ
ータは、2値化処理部230によって、C,M,Y,K
の各インク色の1ビットデータに量子化処理される。そ
の量子化の方法としては、公知の誤差拡散法やディザ法
などが用いられる。
Since the recording apparatus 202 of this embodiment is a binary recording apparatus that records an image by discharging or non-discharging ink, 8-bit data for each of C, M, Y, and K ink colors is binary. C, M, Y, K
Are quantized to 1-bit data of each ink color. As a quantization method, a known error diffusion method, a dither method, or the like is used.

【0030】次に、濃度むらの補正値の検出方法を含め
て、濃度むら補正の実施形態について説明する。
Next, an embodiment of density unevenness correction will be described, including a method of detecting a density unevenness correction value.

【0031】(濃度むら補正の第1の実施形態)図5
は、本例における濃度むらの補正値の検出方法、および
濃度むらの補正方法を説明するためのフローチャートで
ある。まず、不図示のプリンタドライバのUI(ユーザ
ーインターフェース)画面からのユーザのモード選択に
より、濃度むらの補正モードに移行する(ステップS
1)。この補正モードへの移行命令が入力されることに
より、記録装置202は、予め設定されている補正値検
出用のテストパターンを記録シート1上に記録する(ス
テップS2)。このテストパターンは、濃度むらの補正
値を検出するためのテストパターンであり、通常と同様
の記録モードによって、つまり記録シート1の送り量や
記録ヘッド5の駆動パラメータなどを通常の記録モード
時と同様にして、記録される。テストパターンは、後述
するように、出力γテーブルを反映した複数のパッチ状
に記録される。出力γテーブルは,複数の補正値に対応
して予め設定されている。以下、複数のパッチ状のテス
トパターンを「パッチ」ともいう。
(First Embodiment of Density Unevenness Correction) FIG. 5
9 is a flowchart for explaining a method for detecting a correction value for uneven density in this example and a method for correcting uneven density. First, the mode is shifted to the density unevenness correction mode by the user's mode selection from a UI (user interface) screen of a printer driver (not shown) (step S).
1). When the command to shift to the correction mode is input, the recording device 202 records a preset correction value detection test pattern on the recording sheet 1 (step S2). This test pattern is a test pattern for detecting a correction value of the density unevenness. The test pattern is the same as the normal print mode, that is, the feed amount of the print sheet 1 and the drive parameters of the print head 5 are different from those in the normal print mode. It is recorded in a similar manner. The test pattern is recorded in a plurality of patches reflecting the output γ table, as described later. The output γ table is set in advance corresponding to a plurality of correction values. Hereinafter, the plurality of patch-like test patterns are also referred to as “patches”.

【0032】その後、ユーザーは、記録された複数のパ
ッチを目視判断して、最も濃度むらがなくて平滑に見え
るパッチを選択し、その選択したパッチに付されたパッ
チ番号をドライバーのUI画面上から入力する(ステッ
プS3)。その後、選択されたパッチ番号に対応する出
力γテーブルを決定して、更新する(ステップS4)。
パッチの記録および最適なパッチ番号の選択は、C,
M,Y,Kの各インク色について順番に実施する。選択
されるパッチ番号は、C,M,Y,Kの各インク色につ
いて異なってもよい。以上の処理によって、濃度むらの
補正値の検出および更新が完了する(ステップS5)。
Thereafter, the user visually judges the plurality of recorded patches, selects a patch which looks smooth without density unevenness, and displays the patch number assigned to the selected patch on the UI screen of the driver. (Step S3). Thereafter, the output γ table corresponding to the selected patch number is determined and updated (step S4).
Recording of patches and selection of the optimal patch number
The process is sequentially performed for each of the M, Y, and K ink colors. The selected patch number may be different for each of the C, M, Y, and K ink colors. Through the above processing, the detection and update of the correction value for the uneven density are completed (step S5).

【0033】出力γテーブルの更新は、使用するテーブ
ルのアドレス情報を変更する仕様であってもよい。ある
いは、予め決められたメモリ領域に、アクティブな出力
γテーブルをコピーして用いる方式としておいて、その
メモリ領域に、新しく選択された出力γテーブルをコピ
ーすることによって、出力γテーブルを更新する仕様で
あってもよい。出力γテーブルの更新の仕方は、何ら限
定されない。
The update of the output γ table may be a specification for changing the address information of the table to be used. Alternatively, a method in which an active output γ table is copied and used in a predetermined memory area, and the output γ table is updated by copying the newly selected output γ table to the memory area. It may be. How to update the output γ table is not limited at all.

【0034】図6は、テストパターンの一例であり、記
録ヘッド5の1回の走査によって1つの記録領域に対す
る記録を完成させるシングルパス記録方法により記録さ
れる。テストパターンには、同じ元画像データを異なる
補正値によって補正した5つの均一パッチと、それぞれ
のパッチに対応付けられたパッチ番号1〜5が含まれ
る。パッチの副走査方向の長さ(図6中上下方向の長
さ)は、少なくとも記録ヘッド5の3走査分程度以上、
つまり1行分ずつの記録領域のつなぎ目部分が少なくと
も2以上となる長さがよい。CMYKの各色インクによ
るパッチは、全て同一のパターンである。また、パッチ
の記録濃度は特に規定されない。しかし、パッチの記録
濃度が低濃度の場合には、ドットの数が少なくてむらが
目立たず、また高濃度の場合には、記録濃度が飽和して
むらが目立たなくなることから、最もむらが目立つ中間
調とすることが望ましい。本例の場合は、225階調レ
ベルにおける100階調レベルの濃度のパッチとした。
それぞれのパッチの画像データは、後述の補正値により
予め補正された上、記録装置202に備えられているR
OMなどにビットマップ等の形式で保持されている。
FIG. 6 shows an example of a test pattern, which is printed by a single-pass printing method in which printing on one printing area is completed by one scan of the print head 5. The test pattern includes five uniform patches obtained by correcting the same original image data with different correction values, and patch numbers 1 to 5 associated with the respective patches. The length of the patch in the sub-scanning direction (the length in the vertical direction in FIG. 6) is at least about three scans of the recording head 5,
In other words, the length is preferably such that the joint portion of the recording area for each row is at least two or more. The patches of the respective inks of CMYK have the same pattern. Further, the recording density of the patch is not particularly defined. However, when the recording density of the patch is low, the number of dots is small and unevenness is not conspicuous, and when the patch density is high, the recording density is saturated and the unevenness is not conspicuous. It is desirable to use a halftone. In the case of this example, a patch having a density of 100 gradation levels at 225 gradation levels was used.
The image data of each patch is corrected in advance by a correction value described later, and the R
It is stored in a format such as a bitmap in the OM or the like.

【0035】図7(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)は、図6のパッチ番号1,2,3,4,5のそれ
ぞれのパッチ(以下、「パッチ1」、「パッチ2」、
「パッチ3」、「パッチ4」、「パッチ5」ともいう)
に対して用いられる補正値の説明図であり、横軸は記録
ヘッド5における64ノズルのノズル番号(1〜6
4)、縦軸は補正値αである。パッチの画像データは、
予め設定されたデフォルトのγ曲線を各階調レベルにお
いてα倍したγ曲線を用いて、ラスター単位で補正され
る。本例の場合は、ノズル番号1〜4、61〜64に対
応するラスターに関して、つまり1行分ずつの記録領域
のつなぎ目部分に相当する上下両端の4ラスターずつに
関して、他のラスターと異なる補正値αが定められてい
る。
FIGS. 7 (a), (b), (c), (d),
(E) shows the patches (hereinafter, “patch 1”, “patch 2”,
"Patch 3", "Patch 4", "Patch 5")
Is an explanatory diagram of correction values used for the recording head 5, and the horizontal axis represents the nozzle numbers (1 to 6) of 64 nozzles in the recording head 5.
4), the vertical axis is the correction value α. The image data of the patch is
The correction is performed in raster units using a γ curve obtained by multiplying a preset default γ curve by α at each gradation level. In the case of this example, correction values different from those of the other rasters are set for the rasters corresponding to the nozzle numbers 1 to 4 and 61 to 64, that is, for each of the four rasters at the upper and lower ends corresponding to the joint portion of the recording area for each row. α is determined.

【0036】すなわち、パッチ1の補正値α(図7
(a)参照)は、ノズル番号1〜5に対しては1.2〜
1.0に漸次減少する値、ノズル番号5〜60に対して
は1.0、ノズル番号60〜64に対しては1.0〜
1.2に漸次増大する値とされている。パッチ2の補正
値α(図7(b)参照)は、ノズル番号1〜5に対して
は1.1〜1.0に漸次減少する値、ノズル番号5〜6
0に対しては1.0、ノズル番号60〜64に対しては
1.0〜1.1に漸次増大する値とされている。パッチ
3の補正値α(図7(c)参照)は、全ノズル番号1〜
64に対して1.0とされている。パッチ4の補正値α
(図7(d)参照)は、ノズル番号1〜5に対しては
0.9〜1.0に漸次増大する値、ノズル番号5〜60
に対しては1.0、ノズル番号60〜64に対しては
1.0〜0.8に漸次減少する値とされている。パッチ
5の補正値α(図7(e)参照)は、ノズル番号1〜5
に対しては0.8〜1.0に漸次増大する値、ノズル番
号5〜60に対しては1.0、ノズル番号60〜64に
対しては1.0〜0.8に漸次減少する値とされてい
る。
That is, the correction value α of patch 1 (see FIG. 7)
(A)) for nozzle numbers 1 to 5
A value that gradually decreases to 1.0, 1.0 for nozzle numbers 5 to 60, and 1.0 to nozzle numbers 60 to 64
The value is gradually increased to 1.2. The correction value α of patch 2 (see FIG. 7B) is a value that gradually decreases to 1.1 to 1.0 for nozzle numbers 1 to 5, and nozzle numbers 5 to 6
The value gradually increases to 1.0 for 0 and 1.0 to 1.1 for nozzle numbers 60 to 64. The correction value α for patch 3 (see FIG. 7C) is
64 is set to 1.0. Patch 4 correction value α
(See FIG. 7D) is a value that gradually increases from 0.9 to 1.0 for nozzle numbers 1 to 5, nozzle numbers 5 to 60
For the nozzle numbers 60 to 64, and gradually decreases to 1.0 to 0.8 for the nozzle numbers 60 to 64. The correction value α of the patch 5 (see FIG. 7E)
For nozzle numbers 5 to 60, and gradually decreases to 1.0 to 0.8 for nozzle numbers 60 to 64. Value.

【0037】図8は、補正値αが0.8、0.9、1.
0、1.1、1.2のときのγ曲線を示している。補正
値α=1.0の場合は「補正なし」であり、デフォルト
のγ曲線となる。また、例えば、補正値α=0.8の場
合は、補正しない場合よりも記録濃度が20%薄くな
り、補正値α=1.1の場合は、補正しない場合よりも
記録濃度が10%濃くなる。
FIG. 8 shows that the correction value α is 0.8, 0.9,.
The γ curves at 0, 1.1, and 1.2 are shown. When the correction value α is 1.0, “no correction” is given, and a default γ curve is obtained. Further, for example, when the correction value α = 0.8, the recording density is lower by 20% than when no correction is performed, and when the correction value α = 1.1, the recording density is higher by 10% than when the correction is not performed. Become.

【0038】パッチの元画像データは、全ラスターにつ
いて同じ濃度である。この元画像データは、図7
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の補正値αに
基づいて補正されることにより、パッチ1においては、
1行分ずつの記録領域のつなぎ目部分(以下、単に「つ
なぎ目部分」ともいう)の濃度が最大20%濃くなる。
同様に、パッチ2においては、つなぎ目部分の濃度が最
大10%濃くなる。パッチ3においては、つなぎ目部分
の濃度は補正されず、他の記録領域の部分と同じ濃度と
なる。逆に、パッチ4においては、つなぎ目部分の濃度
が最大10%薄くなり、パッチ5においては、つなぎ目
部分の濃度が最大20%薄くなる。
The original image data of a patch has the same density for all rasters. This original image data is shown in FIG.
By performing correction based on the correction values α of (a), (b), (c), (d), and (e), in the patch 1,
The density of a joint portion (hereinafter, also simply referred to as a "joint portion") of the recording area for each row is increased by a maximum of 20%.
Similarly, in the patch 2, the density of the joint portion is increased by a maximum of 10%. In the patch 3, the density of the joint portion is not corrected, and becomes the same as the density of the other recording area. Conversely, in patch 4, the density at the joint is reduced by up to 10%, and in patch 5, the density at the joint is reduced by up to 20%.

【0039】このように、本例においては、つなぎ目部
分に位置する上下両端の4ラスター分ずつに関してのみ
γ曲線を変えて、残りの56ラスターに関しては、補正
値α=1.0としてデフォルトのγ曲線を用いる。この
ことは、シリアルスキャンの記録方式において、1行分
ずつの記録領域のつなぎ目部分のみに濃度むらが発生す
る場合に有効である。また、このような補正は、後述す
るような紙送り量と記録ピッチとがずれている場合、ま
たはインクの浸透性などの物性に起因する濃度むらに対
しても有効である。
As described above, in this example, the γ curve is changed only for each of the four rasters at the upper and lower ends located at the joint portion, and the correction value α is set to 1.0 for the remaining 56 rasters. Use a curve. This is effective in the case where the density unevenness occurs only at the joint of the recording area for each line in the serial scan recording method. Such a correction is also effective for a case where the paper feed amount is shifted from the recording pitch, as described later, or for density unevenness caused by physical properties such as ink permeability.

【0040】図9、図10、および図11は、記録シー
ト1の紙送り量と記録ヘッド5の記録ピッチとのずれに
よって生じる記録濃度の変化と、それに対応して選ばれ
る補正値αとの関係の説明図である。これらの図におい
ては、記録ヘッド5の1回目の走査後に、記録シート1
を1回紙送りしてから、記録ヘッド5の2回目の走査を
したときを想定している。
FIGS. 9, 10 and 11 show the change in the recording density caused by the difference between the paper feed amount of the recording sheet 1 and the recording pitch of the recording head 5, and the correction value α selected correspondingly. It is explanatory drawing of a relationship. In these figures, after the first scanning of the recording head 5, the recording sheet 1
Is fed once, and then the recording head 5 scans for the second time.

【0041】図9(a)、(b)、(c)は、紙送り量
と記録ピッチとが合っている場合の説明図である。同図
(a)は、1回目と2回目の走査時における記録ヘッド
5の位置関係、同図(b)は、均一パターンの画像を記
録したとき記録濃度、同図(c)は、記録濃度むらを補
正するための補正値αの説明図である。同図(a)のよ
うに、紙送り量と記録ピッチとが合っているため、同図
(b)のように濃度むらは発生しない。したがって、全
ラスターに関する補正値αは、同図(c)のようにα=
1.0として、デフォルトのγ曲線を用いる。
FIGS. 9 (a), 9 (b) and 9 (c) are explanatory diagrams in the case where the paper feed amount and the recording pitch are matched. 5A shows the positional relationship of the print head 5 during the first and second scans, FIG. 5B shows the print density when a uniform pattern image is printed, and FIG. 5C shows the print density. FIG. 4 is an explanatory diagram of a correction value α for correcting unevenness. Since the paper feed amount and the recording pitch match as shown in FIG. 7A, density unevenness does not occur as shown in FIG. Therefore, the correction value α for all rasters is α = as shown in FIG.
As 1.0, a default γ curve is used.

【0042】また、この図9(a)のように紙送り量と
記録ピッチとが合っている記録装置202において、補
正値αが異なる前述のパッチ1〜5を記録した場合は、
全ラスターに関する補正がないγ曲線を用いるパッチ3
が最も平滑に見える。したがって、この場合には、ユー
ザーがパッチ3を選択することによって、その記録装置
202に関する補正値αを図9(c)のように設定すれ
ばよい。
When the above-described patches 1 to 5 having different correction values α are recorded in the recording apparatus 202 in which the paper feed amount and the recording pitch match as shown in FIG. 9A,
Patch 3 using γ curve without correction for all rasters
Looks the smoothest. Therefore, in this case, by selecting the patch 3 by the user, the correction value α for the recording device 202 may be set as shown in FIG.

【0043】図10(a)、(b)、(c)は、紙送り
量が記録ピッチよりも相対的に小さい場合の説明図であ
る。同図(a)のように、紙送り量が記録ピッチよりも
相対的に小さい場合は、1回目と2回目の走査時におけ
る記録領域のつなぎ目部分が重なってしまい、同図
(b)のように、そのつなぎ目部分の濃度が他の部分よ
りも濃くなって、いわゆる「黒すじ」が発生してしま
う。このような黒すじをなくすためには、同図(c)の
ように、つなぎ目部分に対応するラスターの補正値αを
1.0よりも小さく設定すればよい。つなぎ目部分以外
に対応するラスターに関しては、α=1.0として、デ
フォルトのγ曲線を用いる。
FIGS. 10 (a), 10 (b) and 10 (c) are explanatory diagrams when the paper feed amount is relatively smaller than the recording pitch. If the paper feed amount is relatively smaller than the recording pitch as shown in FIG. 7A, the joints of the recording areas at the time of the first and second scans overlap, and as shown in FIG. In addition, the density of the joint portion becomes higher than that of the other portions, so that a so-called "black streak" occurs. In order to eliminate such black streaks, the raster correction value α corresponding to the joint portion may be set smaller than 1.0 as shown in FIG. For a raster corresponding to a portion other than the joint portion, a default γ curve is used with α = 1.0.

【0044】また、この図10(a)のように紙送り量
が記録ピッチよりも相対的に小さい記録装置202にお
いて、補正値αが異なる前述のパッチ1〜5を記録した
場合は、つなぎ目に対応するラスターの補正値αを1.
0よりも小さい0.9または0.8とするパッチ4また
は5が最も平滑に見える。したがって、この場合には、
ユーザーがパッチ4または5を選択することに対応し
て、その記録装置202に関する補正値αを図10
(c)のように、つまりパッチ4または5の補正値α
(図7(a)、(b)参照)に設定すればよい。
Also, as shown in FIG. 10A, in the recording apparatus 202 in which the paper feed amount is relatively smaller than the recording pitch, when the above-described patches 1 to 5 having different correction values α are recorded, a joint is formed. The correction value α of the corresponding raster is set to 1.
Patches 4 or 5, which are 0.9 or 0.8 smaller than 0, look the smoothest. Therefore, in this case,
In response to the user selecting the patch 4 or 5, the correction value α for the recording device 202 is set as shown in FIG.
(C), that is, the correction value α of the patch 4 or 5
(See FIGS. 7A and 7B).

【0045】図11(a)、(b)、(c)は、紙送り
量が記録ピッチよりも相対的に大きい場合の説明図であ
る。同図(a)のように、紙送り量が記録ピッチよりも
相対的に大きい場合は、1回目と2回目の走査時におけ
る記録領域のつなぎ目部分が離れてしまい、同図(b)
のように、そのつなぎ目部分の濃度が他の部分よりも薄
くなって、いわゆる「白すじ」が発生してしまう。この
ような白すじをなくすためには、同図(c)のように、
つなぎ目部分に対応するラスターの補正値αを1.0よ
りも大きく設定すればよい。つなぎ目部分以外に対応す
るラスターに関しては、α=1.0として、デフォルト
のγ曲線を用いる。
FIGS. 11 (a), 11 (b) and 11 (c) are explanatory diagrams when the paper feed amount is relatively larger than the recording pitch. When the paper feed amount is relatively larger than the recording pitch as shown in FIG. 6A, the joint of the recording area at the time of the first and second scans is separated, and FIG.
As described above, the density of the joint portion is lower than that of the other portions, and a so-called "white streak" occurs. In order to eliminate such white streaks, as shown in FIG.
The raster correction value α corresponding to the joint portion may be set to be larger than 1.0. For a raster corresponding to a portion other than the joint portion, a default γ curve is used with α = 1.0.

【0046】また、この図11(a)のように紙送り量
が記録ピッチよりも相対的に大きい記録装置202にお
いて、補正値αが異なる前述のパッチ1〜5を記録した
場合は、つなぎ目に対応するラスターの補正値αを1.
0よりも大きい1.2または1.1とするパッチ1また
は2が最も平滑に見える。したがって、この場合には、
ユーザーがパッチ1または2を選択することに対応し
て、その記録装置202に関する補正値αを図11
(c)のように、つまりパッチ1または2の補正値α
(図7(a)、(b)参照)に設定すればよい。
Further, in the recording apparatus 202 in which the paper feed amount is relatively larger than the recording pitch as shown in FIG. The correction value α of the corresponding raster is set to 1.
Patches 1 or 2 that are greater than 0 and 1.2 or 1.1 look the smoothest. Therefore, in this case,
In response to the user selecting patch 1 or 2, the correction value α for the recording device 202 is changed as shown in FIG.
(C), that is, the correction value α of the patch 1 or 2
(See FIGS. 7A and 7B).

【0047】本例においては、つなぎ部分付近の濃度む
らのみに着目して、補正値αを設定した。しかし、これ
に限定されるものではなく、つなぎ部分以外の部分につ
いても濃度むらを補正すべく、補正値αが予め複数種類
に決定されたシステムに対しても本発明を適用すること
ができる。また、本発明は、マルチパスの記録モードに
おいても適用することができる。その場合には、前述し
たようなシングルパスやマルチパスのような記録モード
に応じて、テストパターンの記録と、補正値の選択をす
ればよい。例えば、記録ヘッド5の2回の走査によって
1つの記録領域を記録する2パス記録モードにおいて
は、2パス記録モードによってテストパターンを記録す
ればよい。また、本例の場合は、テストパターン用の画
像データを予め設定して、ROMなどに格納した。しか
し、これに限られるものではない。例えば、予め設定さ
れた濃度のパッチに関する画像データに対して、少なく
とも部分的に異なる補正を加えることによって種々の異
なるパッチを記録するようにしてもよい。あるいは、ユ
ーザーが実際に記録しようとする画像の一部を切り取っ
て、その画像データに対する補正値を少なくとも部分的
に変えることによって、種々のパッチを記録するように
してもよい。
In the present embodiment, the correction value α is set by focusing only on the density unevenness near the joint. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a system in which the correction values α are determined in advance to a plurality of types in order to correct the density unevenness in a portion other than the connection portion. The present invention can also be applied to a multi-pass print mode. In this case, the test pattern may be recorded and the correction value may be selected according to the recording mode such as the single pass or the multi-pass described above. For example, in a two-pass print mode in which one print area is printed by two scans of the print head 5, a test pattern may be printed in the two-pass print mode. Further, in the case of this example, the image data for the test pattern is set in advance and stored in the ROM or the like. However, it is not limited to this. For example, various different patches may be recorded by applying at least partially different corrections to image data relating to patches of a preset density. Alternatively, various patches may be recorded by cutting out a part of an image to be actually recorded by the user and at least partially changing a correction value for the image data.

【0048】また、本例においては、プリンタドライバ
ーのUI画面上から、ユーザーがテストパターンの記録
と補正値の選択をする。しかし、このような機能は記録
装置202側にさせてもよい。また、記録装置202の
工場からの出荷時に、その記録装置202によってパッ
チを記録することにより、予め補正値を決定して記録装
置202側のROMなどに書き込んでおいてもよい。こ
の場合には、ユーザーが記録装置202をホスト装置2
01に接続したときに、ホスト装置201にて、記録装
置202側のROMに書き込まれている補正値を用いる
ことができる。いずれにしても、複数用意した補正値テ
ーブルを用いて均一パターンのパッチを複数記録し、そ
の複数のパッチの中から、最も平滑にみえるものを目視
によって選択できればよい。
In this example, the user selects a test pattern and a correction value from the UI screen of the printer driver. However, such a function may be provided on the recording device 202 side. Further, when the recording device 202 is shipped from the factory, the correction value may be determined in advance by recording a patch by the recording device 202 and written in the ROM or the like of the recording device 202. In this case, the user connects the recording device 202 to the host device 2.
01, the host device 201 can use the correction value written in the ROM on the recording device 202 side. In any case, it suffices if a plurality of patches having a uniform pattern are recorded using a plurality of correction value tables, and a patch that looks the smoothest can be visually selected from among the plurality of patches.

【0049】(濃度むら補正の第2の実施形態)前述の
第1の実施形態においては、CMYKの全てのインク色
について、補正値の組み合わせが同じパッチ(図7参
照)を記録し、それらの中から最も平滑に見えるパッチ
番号を選択することによって、濃度むらの補正値を決定
した。本実施形態においては、CMYKの各インク色毎
に関して、濃度むらの補正値を変えるようにした。
(Second Embodiment of Density Unevenness Correction) In the above-described first embodiment, patches (see FIG. 7) having the same combination of correction values are recorded for all CMYK ink colors, and those patches are recorded. The correction value for uneven density was determined by selecting the patch number that looked the smoothest from among them. In the present embodiment, the correction value for uneven density is changed for each of the CMYK ink colors.

【0050】一般に、インクジェット記録方式の場合、
濃度むらの現われ方は、インク色毎に異なる。これは、
記録インクの物性、色の見え方、記録ヘッドの構造など
による。以下、インクと濃度むらとの関係について説明
する。
Generally, in the case of the ink jet recording system,
The appearance of density unevenness differs for each ink color. this is,
It depends on the physical properties of the recording ink, the color appearance, the structure of the recording head, and the like. Hereinafter, the relationship between ink and uneven density will be described.

【0051】「インクと濃度むらとの関係について」イ
ンクジェット記録方式では、インクの浸透性などの物性
を変えて、被記録媒体上における画像の記録品位をコン
トロールすることが一般的である。浸透性の高いインク
を用いた場合には、色間のにじみのない画像が記録でき
るものの、被記録媒体としての紙などの繊維に沿ってイ
ンクが移動するフェザリング現象が起きて、シャープな
記録品位が得られなくなる。逆に、浸透性の低いインク
を用いた場合には、シャープな画像が得られるものの、
被記録媒体への浸透が遅いために、被記録媒体上におい
て隣接する他の色のインクと混ざって、色間のにじみが
発生してしまう。このような理由から、例えば、黒文字
をシャープに記録するために浸透性の低い黒インクを選
択し、またカラー画像のにじみをなくすために、黒以外
のカラーインクとして浸透性の高いインクを選択する場
合が多い。記録画像に生じるむらやすじの内、つなぎ目
部分におけるインクの移動によって生じるすじや、つな
ぎ目部分において、記録ヘッドの走査時間分だけ記録時
間がずれることによって発生するむらは、インクの浸透
性などの物性と関連がある。インクの浸透性、表面張
力、粘性などが異なると、記録後の画像におけるインク
の移動などの挙動が変わるため、つなぎ目部分のすじの
出方も変わる場合がある。
[Relationship between Ink and Uneven Density] In the ink jet recording system, it is general to control the recording quality of an image on a recording medium by changing physical properties such as ink permeability. When ink with high permeability is used, images without bleeding between colors can be recorded, but a feathering phenomenon in which ink moves along fibers such as paper as a recording medium occurs, resulting in sharp recording. The quality cannot be obtained. Conversely, when low-permeability ink is used, a sharp image can be obtained,
Since the ink penetrates into the recording medium slowly, it mixes with the ink of another color adjacent to the recording medium, and bleeding between colors occurs. For this reason, for example, a black ink with low permeability is selected to sharply print black characters, and a highly permeable ink is selected as a color ink other than black to eliminate bleeding of a color image. Often. Among the unevenness and streaks generated in the recorded image, the streaks caused by the movement of the ink at the joints and the unevenness caused by the recording time being shifted by the print head scanning time at the joints are the physical properties such as ink permeability. Related to If the ink permeability, surface tension, viscosity, and the like are different, the behavior such as the movement of the ink in the recorded image changes, so that the streak appearance at the joint may also change.

【0052】さらに、インク色によってもすじやむらの
見え方が異なる。例えば、イエローは明度が高く、その
濃度との変化は認識されにくく、その分、すじやむらが
見えにくくなる。そのため、Yインクによる記録画像に
関しては、他の色のインクほど厳密に補正をしなくても
よい場合が多い。
Furthermore, the appearance of streaks and unevenness differs depending on the ink color. For example, yellow has high lightness, and its change from its density is hard to be recognized, and accordingly, streaks and unevenness are hard to see. For this reason, it is often not necessary to correct the recording image using the Y ink more strictly than the other color inks.

【0053】また、図3のように構成される記録ヘッド
5の場合、KCMYの記録ヘッド5K,5C,5M,5
Yがそれぞれ個別の記録ヘッドとして構成されているた
め、記録ヘッドの構成に起因する濃度むらは、KCMY
の各インク色毎において特に大きく変わるものではな
い。しかし、図12のように、1つの記録ヘッド5に、
KCMYの各インク色のインク吐出口5a−K、5a−
C、5a−M、5a―Yが形成されている場合には、そ
の記録ヘッド5の製作方法に起因する各吐出口の大きさ
のばらつきや、記録ヘッド5の成形時に生じる歪みなど
が大きく影響する。例えば、記録ヘッド5の両端に位置
するノズルからのインクの吐出量が、中央部分のノズル
に比べて多くなる等の原因によって、濃度むらが発生す
る場合がある。この場合、各インク色毎の濃度むらの分
布は、それぞれのインクを吐出する吐出口が記録ヘッド
5のどの位置にあるかによって決まってくる。その他、
インクの種類に応じて、インクを吐出するためのパワー
を変えたり、吐出量を変えたりするために、インク色毎
の記録ヘッドの製造方法を変える場合もある。その場合
には、図3のような記録ヘッド5K,5C,5M,5Y
においても、各インク色毎に濃度むらのが変わる可能性
がある。インクを吐出するパワーを変える方法として
は、例えば、ヒータ(電気熱変換体)の発熱エネルギー
を利用してインクを吐出する場合に、そのヒータの駆動
パルスのパルス幅などを変える方法がある。
In the case of the recording head 5 configured as shown in FIG. 3, the KCMY recording heads 5K, 5C, 5M, 5
Since each of Y is configured as an individual printhead, the density unevenness caused by the configuration of the printhead is KCMY.
Does not change significantly for each ink color. However, as shown in FIG.
Ink ejection ports 5a-K, 5a- for each ink color of KCMY
In the case where C, 5a-M, and 5a-Y are formed, variations in the sizes of the respective ejection ports due to the method of manufacturing the recording head 5 and distortion generated when the recording head 5 is formed are greatly affected. I do. For example, density unevenness may occur due to factors such as the amount of ink ejected from nozzles located at both ends of the recording head 5 being larger than that of the nozzles at the center. In this case, the distribution of the density unevenness for each ink color is determined by the position of the recording head 5 where the ejection port for ejecting each ink is located. Others
Depending on the type of ink, the method of manufacturing the recording head for each ink color may be changed in order to change the power for discharging the ink or change the discharge amount. In that case, the recording heads 5K, 5C, 5M, 5Y as shown in FIG.
Also, the density unevenness may change for each ink color. As a method of changing the power at which ink is discharged, for example, when discharging ink using heat generated by a heater (electrothermal converter), there is a method of changing the pulse width of a drive pulse of the heater.

【0054】以上の理由により、各インク色毎にすじや
むらの出方、見え方、強さが変わる記録システムにおい
ては、それぞれのインク色毎に応じた補正値決定用のテ
ストパターンを準備する必要がある。以下、このような
要求に応えるテストパターンとしてのパッチの具体例に
ついて説明する。
For the above reasons, in a recording system in which the appearance, appearance, and strength of streaks and unevenness change for each ink color, a test pattern for determining a correction value corresponding to each ink color is prepared. There is a need. Hereinafter, a specific example of a patch as a test pattern that meets such a request will be described.

【0055】「テストパターンについて」図13は、記
録シート1に記録したテストパターンの一例である。そ
の記録シート1は、テストパターン記録用のものであっ
てもよい。K,C,Mインクのそれぞれに対応するパッ
チは、図13中の横方向に並ぶ5種類であり、パッチ番
号1,2,3,4,5と対応付けられている。Yインク
に対応するパッチは、濃度むらが見えにくいために3種
類とした。以下、Kインクにおけるパッチ番号1,2,
3,4,5を「Kパッチ1」、「Kパッチ2」、「Kパ
ッチ3」、「Kパッチ4」、「Kパッチ5」ともいう。
他のCMYのパッチに関しても同様である。
[Regarding Test Pattern] FIG. 13 shows an example of a test pattern recorded on the recording sheet 1. The recording sheet 1 may be for recording a test pattern. The patches corresponding to each of the K, C, and M inks are five types arranged in the horizontal direction in FIG. 13, and are associated with patch numbers 1, 2, 3, 4, and 5. There were three types of patches corresponding to the Y ink because uneven density was difficult to see. Hereinafter, patch numbers 1, 2, 2,
3, 4, and 5 are also referred to as “K patch 1”, “K patch 2”, “K patch 3”, “K patch 4”, and “K patch 5”.
The same applies to other CMY patches.

【0056】図14、15,16、17は、それぞれK
パッチ、Cパッチ、Mパッチ、Yパッチに用いられる補
正値αの説明図である。
FIGS. 14, 15, 16 and 17 each show K
FIG. 4 is an explanatory diagram of a correction value α used for a patch, a C patch, an M patch, and a Y patch.

【0057】Kパッチ1〜4は、図14のように、つな
ぎ目部分に相当する両端の4ラスターずつに対して、全
て濃度を増す方向に補正すべく、補正値αが1.2から
1.0の範囲に設定されている。これは、すじが常に白
すじとして発生気味である場合の対応例である。Cパッ
チ1〜5に用いられる補正値αは、図15のように、前
述した第1の実施形態のパッチ1〜5(図7参照)と同
様に1.2〜0.8の範囲に設定されている。Mパッチ
1〜5に用いられる補正値αは、Cパッチよりも狭い
1.1〜0.9の範囲に設定されている。これは、本例
の場合、Mインクとして、Cインクよりもすじの発生の
少ないインクを使用しているからである。Yパッチ1〜
3に用いられる補正値αは、図17のように、1.2〜
0.8の範囲に設定されている。Yインクに関しては、
前述したように、明度が高く、濃度むらが見えにくいた
めに、差の小さい補正値αを用いて多くのパッチを記録
しても、その違いが分からない。そのため、Yパッチは
3種類に抑えた。
As shown in FIG. 14, the K patches 1 to 4 have correction values α of 1.2 to 1.4 in order to correct all the four rasters at both ends corresponding to the joint portion in the direction of increasing the density. It is set in the range of 0. This is an example of a case where a streak is always occurring as a white streak. The correction value α used for the C patches 1 to 5 is set in the range of 1.2 to 0.8 as in the case of the patches 1 to 5 of the first embodiment (see FIG. 7) as shown in FIG. Have been. The correction value α used for the M patches 1 to 5 is set in a range of 1.1 to 0.9 narrower than that of the C patch. This is because, in the case of the present example, an ink having less streaks than the C ink is used as the M ink. Y patch 1
3, the correction value α is set to 1.2 to 1.2 as shown in FIG.
It is set in the range of 0.8. For the Y ink,
As described above, since the brightness is high and the density unevenness is difficult to see, even if many patches are recorded using the correction value α having a small difference, the difference cannot be recognized. Therefore, the number of Y patches was reduced to three.

【0058】ユーザは、プリンタドライバのUI画面か
らの指示により、記録装置202に図13のテストパタ
ーンを記録させた後、K,C,M,Yのそれぞれのパッ
チ中から、最も平滑に見えるパッチを目視により判定す
る。そして、その判定したパッチの番号を選択して入力
する。
The user records the test pattern shown in FIG. 13 in the recording device 202 in accordance with an instruction from the UI screen of the printer driver, and then selects the smoothest one of the K, C, M, and Y patches. Is visually determined. Then, the number of the determined patch is selected and input.

【0059】パッチの数や形状は、本例のみに限定され
るものではなく、インクの物性や記録ヘッドの形態など
に応じて,最適な組み合わせを設定すればよい。また、
パッチとしては、つなぎ目部分に相当するラスターのみ
を部分的に補正したもののみに限定されるものではな
く、他のラスターを部分的に補正したものであってもよ
い。例えば、図18のような補正値αを用いて、記録ヘ
ッド5の中央部分に対応するラスターを部分的に補正し
たパッチを記録してもよい。この図18の場合は、記録
ヘッド5の製作方法上の問題のために、記録ヘッド5の
中央部分に対応するラスターに、高濃度に記録される傾
向が生じる場合などに有効である。すなわち、このよう
なパッチに用いられる補正値αによって、記録ヘッド5
の中央部分に対応するラスターを薄く記録すべく補正す
ることにより、結果的に、記録画像の濃度むらをなくす
ことができる。また、濃度が異なる同系色のインクを複
数用いる場合や、同一のインクを複数の記録ヘッドから
吐出させる場合などは、インクの種類毎や記録ヘッド毎
に、補正値判定用のパッチを用意することが望ましい。
The number and shape of the patches are not limited to this example only, and an optimum combination may be set according to the physical properties of the ink, the form of the recording head, and the like. Also,
The patch is not limited to a patch obtained by partially correcting only a raster corresponding to a joint portion, and may be a patch obtained by partially correcting another raster. For example, a patch in which the raster corresponding to the central portion of the recording head 5 is partially corrected using the correction value α as shown in FIG. 18 may be recorded. The case of FIG. 18 is effective when a raster corresponding to the central portion of the recording head 5 tends to be recorded at a high density due to a problem in a method of manufacturing the recording head 5. That is, the recording head 5 is determined by the correction value α used for such a patch.
Is corrected so that the raster corresponding to the central portion of the image is recorded thinly, as a result, the density unevenness of the recorded image can be eliminated. Also, when using a plurality of inks of similar colors with different densities, or when ejecting the same ink from a plurality of recording heads, a patch for determining a correction value must be prepared for each type of ink or each recording head. Is desirable.

【0060】(濃度むら補正の第3の実施形態)前述し
た第1,第2の実施形態においては、テストパターンと
しての補正値判定用のパッチは、元画像データが同一の
パッチであり、その階調レベルにおいて決定された補正
値を用いて、画像データを全階調レベルにおいて補正し
ている。
(Third Embodiment of Density Unevenness Correction) In the first and second embodiments described above, patches for correction value determination as test patterns are patches having the same original image data. The image data is corrected at all gradation levels using the correction values determined at the gradation levels.

【0061】しかしながら、記録濃度とすじの見え方と
の間には密接な関係がある。すなわち、ドットの形成数
が少ない低階調レベルの低濃度記録領域においては、記
録ヘッドのインク吐出性能にバラツキがあっても、ドッ
トの数が少ないためにすじとしては見えにくい。しか
も、1つ1つのドットが独立して被記録媒体上に形成さ
れるため、インク同士の相互作用によるインクの移動が
なく、すじの発生もない。一方、ほとんどの画素にドッ
トが形成されるような高階調レベルの高濃度記録領域に
おいては、ドット同士の重なり部分が大きくて、濃度が
上がりにくいために、かえってすじやむらが目立ちにく
い。したがって、低濃度記録領域から高濃度記録領域ま
での全ての階調レベルにおいて、より効果的な補正をす
るためには、複数の階調レベルにおいて補正値を決定し
て、それぞれの記録領域に適合した補正値を用いること
が望ましい。
However, there is a close relationship between the recording density and the appearance of streaks. That is, in a low-density recording area of a low gradation level where the number of dots formed is small, even if there is a variation in the ink ejection performance of the recording head, it is difficult to see as streaks due to the small number of dots. Moreover, since each dot is independently formed on the recording medium, there is no movement of ink due to interaction between inks, and no streaking occurs. On the other hand, in a high-density recording area of a high gradation level where dots are formed in most of the pixels, since the overlapping portions of the dots are large and the density is hardly increased, streaks and unevenness are rather inconspicuous. Therefore, in order to perform more effective correction at all gradation levels from the low-density recording area to the high-density recording area, a correction value is determined at a plurality of gradation levels, and the correction value is adapted to each recording area. It is desirable to use the corrected value.

【0062】図19は、このような観点から、記録シー
ト1に記録したテストパターンの一例である。その記録
シート1は、テストパターン記録用のものであってもよ
い。KCMYのそれぞれのインクに対応するパッチは、
低濃度記録領域の補正値判定用(K1,C1,M1,Y
1)と、中濃度記録領域の補正値判定用(K2,C2,
M2,Y2)と、高濃度記録領域の補正値判定用(K
3,C3,M3,Y3)の3種類ずつ設定されている。
K1,C1,M1,Y1パッチの入力階調レベルは43
/255レベル(255階調レベルにおける43階調レ
ベル)、K2,C2,M2,Y2パッチの入力階調レベ
ルは128/255レベル、K3,C3,M3,Y3パ
ッチの入力階調レベルは214/255レベルに設定さ
れている。さらに、前述した第2の実施例と同様に、K
CMのそれぞれに関するパッチは図19中の横方向に並
ぶ5種類、Yに関するパッチは同図中の横方向に並ぶ3
種類設定されている。パッチ番号1,2,3,4,5
と、パッチに用いられる補正値αとの関係は、前述した
第2の実施形態における図14〜17の場合と同様であ
る。このように、階調レベルの異なる各インク色毎のパ
ッチは、補正値αに関しては同様に設定されている。以
下、パッチ番号1,2,3,4,5の5種類のK1パッ
チを「K1パッチ1」,「K1パッチ2」,「K1パッ
チ3」,「K1パッチ4」,「K1パッチ5」ともい
う。他のパッチに関しても同様である。
FIG. 19 shows an example of a test pattern recorded on the recording sheet 1 from such a viewpoint. The recording sheet 1 may be for recording a test pattern. The patches corresponding to each ink of KCMY are
For determining the correction value of the low density recording area (K1, C1, M1, Y
1) and a correction value determination (K2, C2,
M2, Y2) and the correction value determination (K
3, C3, M3, and Y3).
The input gradation level of the K1, C1, M1, and Y1 patches is 43
/ 255 level (43 gray levels in the 255 gray levels), the input gray levels of the K2, C2, M2, and Y2 patches are 128/255 levels, and the input gray levels of the K3, C3, M3, and Y3 patches are 214 / 255 levels are set. Further, similarly to the above-described second embodiment, K
There are five types of patches for each CM arranged in the horizontal direction in FIG. 19, and patches for Y are three types arranged in the horizontal direction in FIG.
The type has been set. Patch numbers 1, 2, 3, 4, 5
And the correction value α used for the patch are the same as in the case of FIGS. 14 to 17 in the second embodiment described above. As described above, the patches for each ink color having different gradation levels are similarly set with respect to the correction value α. Hereinafter, five types of K1 patches of patch numbers 1, 2, 3, 4, and 5 are referred to as “K1 patch 1”, “K1 patch 2”, “K1 patch 3”, “K1 patch 4”, and “K1 patch 5”. Say. The same applies to other patches.

【0063】ユーザは、プリンタドライバのUI画面か
らの指示により、記録装置202に図19のテストパタ
ーンを記録させた後、K1〜K3、C1〜C3、M1〜
M3、Y1〜Y3のそれぞれの階調レベル毎のパッチに
おいて、最も平滑に見えるパッチを目視により判定し、
その判定したパッチの番号を選択して入力する。そのパ
ッチ番号に応じて、K1,C1,M1,Y1パッチの中
から選択されたパッチの補正値αを用いて、0/255
〜85/255階調レベル領域の画像データを補正す
る。同様に、K2,C2,M2,Y2パッチの中から選
択されたパッチの補正値αを用いて、86/255〜1
71/255階調レベル領域の画像データを補正し、K
3,C3,M3,Y3パッチの中から選択されたパッチ
の補正値αを用いて、172/255〜255/255
階調レベル領域の画像データを補正する。
The user prints the test pattern shown in FIG. 19 on the printing apparatus 202 in accordance with an instruction from the UI screen of the printer driver, and then prints K1 to K3, C1 to C3, and M1 to
Among the patches for each gradation level of M3, Y1 to Y3, the patch that looks smoothest is visually determined,
The number of the determined patch is selected and input. According to the patch number, the correction value α of the patch selected from the K1, C1, M1, and Y1 patches is used to obtain 0/255.
The image data in the ~ 85/255 gradation level area is corrected. Similarly, using the correction value α of the patch selected from the K2, C2, M2, and Y2 patches, 86/255 to 1
The image data in the 71/255 gradation level area is corrected, and K
172/255 to 255/255 using the correction value α of the patch selected from the 3, 3, C3, M3, and Y3 patches.
The image data in the gradation level area is corrected.

【0064】図20(a)、(b)は、Cインク吐出用
の第1ノズルに対応するラスター、つまりつなぎ目部分
に対応するラスター用のγ曲線の具体的な説明図であ
る。本例は、C1パッチの中からC1パッチ3が選択さ
れ、C2パッチの中からC2パッチ4が選択され、C3
パッチの中からC3パッチ2が選択された場合の例であ
る。C1パッチ3における補正値αは、前述した実施形
態における図15中のC3パッチと同様のα=1.0、
C2パッチ4は図15中のCパッチ4と同様のα=0.
9、C3パッチ2は図15中のCパッチ2と同様のα=
1.1である。したがって、図20(a)中点線の補正
なしのγ曲線が同図中の実線のように補正され、中階調
レベル領域では−10%の補正、高階調レベル領域では
+10%の補正がなされる。このような補正によって
は、図20(a)中の実線のように、それぞれの階調レ
ベル領域の境界部分において階調レベルが急激に変化す
る「とび」が発生する。このような「とび」が発生した
場合には、画像の滑らかな階調表現ができなくなってし
まう。そこで、本例の場合は、±5階調レベルの移動平
均をとってスムージングし、最終的に、図20(b)の
ような滑らかなγ曲線とする。スムージングの方法は、
この限りではなく任意である。
FIGS. 20A and 20B are specific explanatory diagrams of a raster corresponding to the first nozzle for discharging C ink, that is, a raster γ curve corresponding to a joint portion. In this example, the C1 patch 3 is selected from the C1 patches, the C2 patch 4 is selected from the C2 patches, and the C3 patch is selected.
This is an example of a case where the C3 patch 2 is selected from the patches. The correction value α in the C1 patch 3 is α = 1.0, similar to the C3 patch in FIG.
The C2 patch 4 is similar to the C patch 4 in FIG.
9, C3 patch 2 has α = the same as C patch 2 in FIG.
1.1. Therefore, the γ curve without correction of the middle dotted line in FIG. 20A is corrected as shown by the solid line in the same figure, and −10% correction is performed in the middle gradation level region and + 10% correction is performed in the high gradation level region. You. According to such correction, as shown by a solid line in FIG. 20A, "jumps" in which the gradation levels sharply change at the boundary portions of the respective gradation level regions occur. When such “jumps” occur, smooth gradation expression of an image cannot be performed. Therefore, in the case of the present example, smoothing is performed by taking a moving average of ± 5 gradation levels, and finally a smooth γ curve as shown in FIG. The method of smoothing is
This is not the only option.

【0065】また、パッチの階調レベルは本例の限りで
はなく、より精密な補正をするためには、テストパター
ンの判定階調数を増やせばよい。また、本例において
は、CMYKの各インク色について同一階調レベルのパ
ッチを用いたが、インク色に応じて,パッチの階調数や
階調レベルを変えてもよい。いずれにしても、記録シス
テムに応じて、最適なパッチ数、補正値、および補正形
態などを選択することができる。
Further, the gradation level of the patch is not limited to the one in the present embodiment, and in order to perform more precise correction, the number of judgment gradations of the test pattern may be increased. Further, in the present embodiment, patches having the same gradation level are used for each of the CMYK ink colors, but the number of gradations and the gradation levels of the patches may be changed according to the ink colors. In any case, an optimal number of patches, a correction value, a correction mode, and the like can be selected according to the recording system.

【0066】(他の実施形態)画像データの処理は、前
述した実施形態のように、情報処理装置としてのホスト
装置201(図1参照)側において実施する他、記録装
置202側において実施するようにしてもよい。その場
合には、図4のような処理手段が記録装置202に備え
られることになる。
(Other Embodiments) Image data processing is performed not only on the host device 201 (see FIG. 1) as an information processing device, but also on the recording device 202, as in the above-described embodiment. It may be. In that case, a processing unit as shown in FIG.

【0067】また、前述した実施形態においては、画像
の記録濃度を補正するために、異なるγ補正値によって
画像データを補正した。しかし、画像の記録濃度の補正
方法はこれに限定されず、記録装置の駆動信号を変更す
るようにしてもよい。例えば、記録ヘッドの駆動パルス
のパルス幅などを変更することによって、記録濃度を変
更するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the image data is corrected using different γ correction values in order to correct the recording density of the image. However, the method of correcting the recording density of an image is not limited to this, and the driving signal of the recording apparatus may be changed. For example, the recording density may be changed by changing the pulse width or the like of the driving pulse of the recording head.

【0068】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) The present invention includes a means (for example, an electrothermal converter, a laser beam, or the like) for generating thermal energy as energy used for discharging ink, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0069】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As this pulse-shaped drive signal, those described in U.S. Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0070】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination configuration (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal converter as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0071】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0072】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, the recording head fixed to the apparatus main body or the electric connection with the apparatus main body or the ink from the apparatus main body is attached to the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0073】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
Further, it is preferable to add ejection recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0074】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
The types and the number of recording heads to be mounted are not limited to those provided only for one color ink, and for a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0075】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent the temperature rise due to thermal energy by using the energy of the state change from the solid state of the ink to the liquid state, or to prevent the ink from evaporating, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start to solidify when reaching the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, it is also possible to adopt a form in which the sheet is opposed to the electrothermal converter in a state where it is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0076】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, the form of the ink jet recording apparatus of the present invention is not limited to those used as image output terminals of information processing equipment such as computers, copying apparatuses combined with readers and the like, and facsimile apparatuses having a transmission / reception function. It may take a form.

【0077】また、本発明は上述のように、複数の機器
(たとえばホストコンピュータ、インタフェース機器、
リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用し
ても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)
からなる装置に適用してもよい。
As described above, according to the present invention, a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device,
One device (eg, copier, facsimile machine) even if applied to a system composed of readers, printers, etc.
May be applied to a device consisting of:

【0078】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納された
プログラムに従って前記各種デバイスを動作させること
によって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
Also, software for realizing the functions of the above-described embodiment is installed in an apparatus or a computer in a system connected to the various devices so as to operate the various devices so as to realize the functions of the above-described embodiment. The present invention also includes a program code supplied and executed by operating the various devices according to a stored program in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.

【0079】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
In this case, the program code of the software implements the functions of the above-described embodiment. The program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code The stored storage medium constitutes the present invention.

【0080】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。
As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like can be used.

【0081】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer or another program code. Needless to say, the program code is included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with application software or the like.

【0082】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
Further, the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of a computer or a function expansion unit connected to the computer, and then stored in the function expansion board or the function storage unit based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention includes a case where a provided CPU or the like performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、記録し
た複数のテストパターンの中から、最も平滑に見えるパ
ターンとして選択されたテストパターンに応じて、その
選択されたテストパターンと同様の補正値を画像データ
の補正値として設定することにより、スキャナーや濃度
センサーなどの特別な装置を用いることなく、簡単な目
視により画像データの補正値を決定することができる。
As described above, according to the present invention, according to a test pattern selected as a pattern which looks the smoothest from a plurality of recorded test patterns, the same correction as the selected test pattern is performed. By setting the value as the correction value of the image data, the correction value of the image data can be determined by simple visual observation without using a special device such as a scanner or a density sensor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用可能な画像処理システムのブロッ
ク構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of an image processing system to which the present invention can be applied.

【図2】本発明を適用可能な記録装置の概略斜視図であ
る。
FIG. 2 is a schematic perspective view of a recording apparatus to which the present invention can be applied.

【図3】図2の記録装置における記録ヘッドの概略正面
図である。
FIG. 3 is a schematic front view of a recording head in the recording apparatus of FIG.

【図4】図2の記録装置における画像処理部のブロック
構成図である。
FIG. 4 is a block diagram of an image processing unit in the printing apparatus of FIG. 2;

【図5】本発明の第1の実施形態における補正値決定方
法を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a correction value determination method according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施形態におけるテストパター
ンの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a test pattern according to the first embodiment of the present invention.

【図7】(a),(b),(c),(d),(e)は、
図6におけるパッチ1,2,3,4,5に用いられる補
正値αの説明図である。
FIG. 7 shows (a), (b), (c), (d), and (e)
FIG. 7 is an explanatory diagram of a correction value α used for patches 1, 2, 3, 4, and 5 in FIG.

【図8】補正値αと階調レベルとの関係の説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a relationship between a correction value α and a gradation level.

【図9】(a)、(b)、(c)は、紙送り量と記録ピ
ッチとが合っている場合における記録ヘッドの位置関
係,記録濃度,補正値αの説明図である。
FIGS. 9A, 9B, and 9C are explanatory diagrams of the positional relationship of the recording head, the recording density, and the correction value α when the paper feed amount and the recording pitch match.

【図10】(a)、(b)、(c)は、紙送り量が記録
ピッチよりも小さい場合における記録ヘッドの位置関
係,記録濃度,補正値αの説明図である。
FIGS. 10A, 10B, and 10C are explanatory diagrams of the positional relationship of the recording head, the recording density, and the correction value α when the paper feed amount is smaller than the recording pitch.

【図11】(a)、(b)、(c)は、紙送り量が記録
ピッチよりも大きい場合における記録ヘッドの位置関
係,記録濃度,補正値αの説明図である。
FIGS. 11A, 11B, and 11C are explanatory diagrams of the positional relationship of the recording head, the recording density, and the correction value α when the paper feed amount is larger than the recording pitch.

【図12】本発明の第2の実施形態における記録ヘッド
の概略正面図である。
FIG. 12 is a schematic front view of a recording head according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施形態におけるテストパタ
ーンの説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a test pattern according to the second embodiment of the present invention.

【図14】図13におけるKパッチ1,2,3,4,5
に用いられる補正値αの説明図である。
FIG. 14 shows K patches 1, 2, 3, 4, and 5 in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a correction value α used for the correction.

【図15】図13におけるCパッチ1,2,3,4,5
に用いられる補正値αの説明図である。
FIG. 15 shows C patches 1, 2, 3, 4, and 5 in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a correction value α used for the correction.

【図16】図13におけるMパッチ1,2,3,4,5
に用いられる補正値αの説明図である。
FIG. 16 shows M patches 1, 2, 3, 4, and 5 in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a correction value α used for the correction.

【図17】図13におけるYパッチ1,2,3に用いら
れる補正値αの説明図である。
17 is an explanatory diagram of a correction value α used for Y patches 1, 2, and 3 in FIG.

【図18】図13におけるパッチに用いられる補正値α
の他の例の説明図である。
FIG. 18 shows a correction value α used for the patch in FIG.
It is explanatory drawing of another example of.

【図19】本発明の第3の実施形態におけるテストパタ
ーンの説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a test pattern according to the third embodiment of the present invention.

【図20】(a)は、図19のテストパターンを用いて
補正されたγ曲線の一例の説明図、(b)は、そのγ曲
線をスムージング処理した結果の説明図である。
20A is an explanatory diagram of an example of a γ curve corrected using the test pattern of FIG. 19, and FIG. 20B is an explanatory diagram of a result of performing a smoothing process on the γ curve.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録シート(被記録媒体) 2 インク吐出回復装置 3,4 搬送ローラ対 5 記録ヘッド 5a インク吐出口 6 キャリッジ 7 ベルト 8a、8b プーリ 9 ガイドシャフト 23 キャリッジモータ 201 ホスト装置 202 記録装置 210 色変換処理部 220 出力γ補正部 230 2値化処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording sheet (recording medium) 2 Ink ejection recovery device 3, 4 Conveyance roller pair 5 Recording head 5a Ink ejection opening 6 Carriage 7 Belt 8a, 8b Pulley 9 Guide shaft 23 Carriage motor 201 Host device 202 Recording device 210 Color conversion processing Unit 220 output gamma correction unit 230 binarization processing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 健太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 加藤 真夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小野 光洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ04 AQ05 AR01 AS02 AS11 KK04 KK13 KK18 KK22 KK25 KK32 2C262 AA02 AA03 AA10 AA16 AA18 AA24 AA26 AA27 AB05 AB07 AB15 AC03 AC07 AC19 BA10 BB03 BB33 BC13 BC17 EA03 EA10 FA05 FA13 GA09 GA29 GA45 5C051 AA02 CA02 CA04 DA03 DB02 DC02 DE02 DE03 EA01 EA02 FA01 5C077 LL19 MM27 MP08 NN03 PP15 PQ08 PQ22 PQ23 SS02 SS05 TT04 TT05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kentaro Yano 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Masao Kato 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within non-corporation (72) Inventor Mitsuhiro Ono 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term within Canon Inc. (reference) 2C061 AP03 AP04 AQ04 AQ05 AR01 AS02 AS11 KK04 KK13 KK18 KK22 KK25 KK32 2C262 AA02 AA03 AA10 AA16 AA18 AA24 AA26 AA27 AB05 AB07 AB15 AC03 AC07 AC19 BA10 BB03 BB33 BC13 BC17 EA03 EA10 FA05 FA13 GA09 GA29 GA45 5C051 AA02 CA02 CA04 DA03 DB02 DC02 DE02 DE03 EA01 EA02 FA01 5C077 LL19 MM27 MP08 NN19 PP08

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被記録媒体上に画像を記録可能な記録装
置に入力される画像データを補正する情報処理装置にお
いて、 前記記録装置がテストパターンを記録するためのテスト
パターン用画像データとして、異なる補正値を用いて補
正された複数のテストパターン用画像データを出力する
データ出力手段と、 前記複数のテストパターン用画像データのそれぞれに基
づいて記録された前記複数のテストパターンの中から、
最も平滑に見えるパターンとして選択された選択テスト
パターンに応じて、その選択テストパターンと同様の補
正値を前記記録装置に入力される前記画像データの補正
値として設定する補正値設定手段とを備えたことを特徴
とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for correcting image data input to a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium, wherein the recording apparatus uses different test pattern image data for recording a test pattern. Data output means for outputting a plurality of test pattern image data corrected using the correction value, from among the plurality of test patterns recorded based on each of the plurality of test pattern image data,
Correction value setting means for setting a correction value similar to the selected test pattern as a correction value of the image data input to the printing apparatus in accordance with the selected test pattern selected as the pattern that looks the smoothest. An information processing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記データ出力手段は、前記複数のテス
トパターン用画像データとして、部分的に異なる補正値
によって補正された画像データを出力することを特徴と
する請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data output unit outputs, as the plurality of test pattern image data, image data corrected by partially different correction values. .
【請求項3】 前記データ出力手段は、前記複数のテス
トパターン用画像データとして、階調レベルの範囲が異
なる画像データを出力することを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data output unit outputs, as the plurality of test pattern image data, image data having different gradation level ranges.
【請求項4】 前記記録装置は複数色の画像の記録が可
能であり、 前記データ出力手段は、前記複数のテストパターン用画
像データとして、画像の記録色毎に異なる画像データを
出力することを特徴とする請求項1から3のいずれかに
記載の情報処理装置。
4. The recording apparatus is capable of recording an image of a plurality of colors, and the data output means outputs different image data for each recording color of the image as the plurality of test pattern image data. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記データ出力手段は、前記複数のテス
トパターン用画像データを記憶する記憶部を備えたこと
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処
理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data output unit includes a storage unit that stores the plurality of test pattern image data.
【請求項6】 前記データ出力手段は、前記複数のテス
トパターン用画像データとして、異なるγ補正値によっ
て記録濃度が補正された画像データを出力することを特
徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装
置。
6. The data output unit according to claim 1, wherein the plurality of test pattern image data output image data whose recording density has been corrected by different γ correction values. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項7】 前記記録装置は、複数の記録素子を備え
た記録ヘッドを用いて前記被記録媒体上に画像を記録可
能であり、 前記補正値設定手段は、前記記録素子のそれぞれに対応
する画像データの補正値を設定可能であることを特徴と
する請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
7. The recording apparatus is capable of recording an image on the recording medium using a recording head having a plurality of recording elements, and the correction value setting unit corresponds to each of the recording elements. 7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a correction value of the image data can be set.
【請求項8】 前記記録ヘッドにおける複数の記録素子
は列状に備えられ、前記データ出力手段は、前記複数の
テストパターン用画像データとして、前記列の端部寄り
に位置する前記記録素子に対応する画像データ部分が、
異なる補正値によって補正された画像データを出力する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
8. A plurality of printing elements in the printing head are provided in a row, and the data output means corresponds to the printing elements positioned near an end of the row as the plurality of test pattern image data. Image data part
8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein image data corrected by different correction values is output.
【請求項9】 前記記録ヘッドにおける複数の記録素子
は列状に備えられ、前記データ出力手段は、前記複数の
テストパターン用画像データとして、前記列の中央寄り
に位置する前記記録素子に対応する画像データ部分が、
異なる補正値によって補正された画像データを出力する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
9. A plurality of printing elements in the printing head are provided in a row, and the data output means corresponds to the printing elements positioned near the center of the row as the plurality of test pattern image data. The image data part is
The information processing apparatus according to claim 7, wherein image data corrected by different correction values is output.
【請求項10】 前記記録装置は、前記記録ヘッドを複
数用いて画像の記録が可能であり、 前記データ出力手段は、前記複数のテストパターン用画
像データを前記複数の記録ヘッド毎に対応して出力する
ことを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の情
報処理装置。
10. The recording apparatus is capable of recording an image using a plurality of the recording heads, and the data output unit is configured to correspond to the plurality of test pattern image data for each of the plurality of recording heads. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the information is output.
【請求項11】 画像データに基づいて、被記録媒体上
に画像を記録可能な記録装置において、 前記被記録媒体上に、異なる補正値を用いて補正された
複数のテストパターンを記録させるテストパターン記録
制御手段と、 記録された前記複数のテストパターンの中から、最も平
滑に見えるパターンとして選択された選択テストパター
ンに応じて、その選択テストパターンと同様の補正値を
前記画像データを記録するための補正値として設定する
補正値設定手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
11. A recording apparatus capable of recording an image on a recording medium based on image data, wherein a plurality of test patterns corrected using different correction values are recorded on the recording medium. Recording control means for recording the image data with a correction value similar to the selected test pattern according to the selected test pattern selected as the smoothest pattern from the plurality of recorded test patterns. And a correction value setting means for setting the correction value.
【請求項12】 前記テストパターン記録制御手段は、
部分的に異なる補正値によって補正された複数のテスト
パターン用画像データに基づいて、前記複数のテストパ
ターンを記録させることを特徴とする請求項11に記載
の記録装置。
12. The test pattern recording control means,
12. The recording apparatus according to claim 11, wherein the plurality of test patterns are recorded based on a plurality of test pattern image data corrected by partially different correction values.
【請求項13】 前記テストパターン記録制御手段は、
階調レベルの範囲が異なる複数のテストパターン用画像
データに基づいて、前記複数のテストパターンを記録さ
せることを特徴とする請求項11または12に記載の記
録装置。
13. The test pattern recording control means,
13. The printing apparatus according to claim 11, wherein the plurality of test patterns are printed based on a plurality of test pattern image data having different gradation level ranges.
【請求項14】 前記テストパターン記録制御手段は、
画像の記録色毎に異なる複数のテストパターン用画像デ
ータに基づいて、前記複数のテストパターンを記録させ
ることを特徴とする請求項11から13のいずれかに記
載の記録装置。
14. The test pattern recording control means,
14. The recording apparatus according to claim 11, wherein the plurality of test patterns are recorded based on a plurality of test pattern image data different for each recording color of an image.
【請求項15】 前記テストパターン記録制御手段は、
前記複数のテストパターン用画像データを記憶する記憶
部を備えたことを特徴とする請求項11から14のいず
れかに記載の記録装置。
15. The test pattern recording control means,
The recording apparatus according to claim 11, further comprising a storage unit configured to store the plurality of test pattern image data.
【請求項16】 前記テストパターン記録制御手段は、
異なるγ補正値によって記録濃度が補正された複数のテ
ストパターン用画像データに基づいて、前記複数のテス
トパターンを記録させることを特徴とする請求項11か
ら15のいずれかに記載の記録装置。
16. The test pattern recording control means,
16. The recording apparatus according to claim 11, wherein the plurality of test patterns are recorded based on a plurality of test pattern image data whose recording densities have been corrected by different γ correction values.
【請求項17】 前記テストパターン記録制御手段は、
異なる補正値によって補正された駆動信号に基づいて、
前記複数のテストパターンを記録させることとを特徴と
する請求項11から15のいずれかに記載の記録装置。
17. The test pattern recording control means,
Based on the drive signals corrected by different correction values,
16. The recording apparatus according to claim 11, wherein the plurality of test patterns are recorded.
【請求項18】 複数の記録素子を備えた記録ヘッドを
用いて、前記被記録媒体上に画像を記録可能であり、 前記補正値設定手段は、前記記録素子のそれぞれに対応
する画像データの補正値を設定可能であることを特徴と
する請求項11から17のいずれかに記載の記録装置。
18. A recording head comprising a plurality of recording elements, capable of recording an image on the recording medium, wherein the correction value setting means corrects image data corresponding to each of the recording elements. 18. The recording apparatus according to claim 11, wherein a value can be set.
【請求項19】 前記記録ヘッドにおける複数の記録素
子は列状に備えられ、 前記テストパターン記録制御部は、前記列の端部寄りに
位置する前記記録素子に対応する画像データ部分が異な
る補正値によって補正された複数のテストパターン用画
像データに基づいて、前記複数のテストパターンを記録
させることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
19. A printing apparatus according to claim 19, wherein the plurality of printing elements in the printing head are provided in a row, and the test pattern printing control unit corrects the image data portions corresponding to the printing elements located near the end of the row by different correction values. 19. The recording apparatus according to claim 18, wherein the plurality of test patterns are recorded based on the plurality of test pattern image data corrected by the method.
【請求項20】 前記記録ヘッドにおける複数の記録素
子は列状に備えられ、 前記テストパターン記録制御部は、前記列の中央寄りに
位置する前記記録素子に対応する画像データ部分が異な
る補正値によって補正された複数のテストパターン用画
像データに基づいて、前記複数のテストパターンを記録
させることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
20. A printing apparatus according to claim 19, wherein the plurality of printing elements in the printing head are provided in a row, and the test pattern printing control unit uses different correction values for image data portions corresponding to the printing elements located near the center of the row. 19. The recording apparatus according to claim 18, wherein the plurality of test patterns are recorded based on the corrected plurality of test pattern image data.
【請求項21】 前記記録ヘッドを複数用いて画像の記
録が可能であり、 前記テストパターン記録制御手段は、前記複数の記録ヘ
ッド毎に対応するテストパターンを記録させることを特
徴とする請求項18から20のいずれかに記載の記録装
置。
21. An image recording method using a plurality of recording heads, wherein the test pattern recording control unit records a test pattern corresponding to each of the plurality of recording heads. 21. The recording apparatus according to any one of claims 20 to 20.
【請求項22】 前記記録ヘッドと前記被記録媒体を第
1の方向に相対移動させる第1の移動手段と、 前記記録ヘッドと前記被記録媒体を前記第1の方向と交
差する第2の方向に相対移動させる第2の移動手段とを
備えたことを特徴とする請求項18から21のいずれか
に記載の記録装置。
22. A first moving means for relatively moving the recording head and the recording medium in a first direction, and a second direction intersecting the recording head and the recording medium in the first direction. 22. The recording apparatus according to claim 18, further comprising a second moving unit that relatively moves the recording apparatus.
【請求項23】 前記記録ヘッドは、インクを吐出可能
なインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請
求項18から22のいずれかに記載の記録装置。
23. The recording apparatus according to claim 18, wherein said recording head is an ink jet recording head capable of discharging ink.
【請求項24】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
ためのエネルギーとして熱エネルギーを発生する電気熱
変換体を有することを特徴とする請求項23に記載の記
録装置。
24. The recording apparatus according to claim 23, wherein the recording head has an electrothermal converter that generates thermal energy as energy for discharging ink.
【請求項25】 被記録媒体上に画像を記録可能な記録
装置に入力される画像データを補正する情報処理方法に
おいて、 前記記録装置がテストパターンを記録するためのテスト
パターン用画像データとして、異なる補正値を用いて補
正された複数のテストパターン用画像データを出力し、 前記複数のテストパターン用画像データのそれぞれに基
づいて記録された前記複数のテストパターンの中から、
最も平滑に見えるパターンとして選択された選択テスト
パターンに応じて、その選択テストパターンと同様の補
正値を前記記録装置に入力される前記画像データの補正
値として設定することを特徴とする情報処理方法。
25. An information processing method for correcting image data input to a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium, wherein the recording apparatus uses different test pattern image data for recording a test pattern. Outputting a plurality of test pattern image data corrected using the correction value, from among the plurality of test patterns recorded based on each of the plurality of test pattern image data,
An information processing method, wherein a correction value similar to the selected test pattern is set as a correction value of the image data input to the printing apparatus in accordance with a selected test pattern selected as a pattern that looks smoothest. .
【請求項26】 画像データに基づいて、被記録媒体上
に画像を記録する記録方法において、 前記被記録媒体上に、異なる補正値を用いて補正された
複数のテストパターンを記録し、 記録された前記複数のテストパターンの中から、最も平
滑に見えるパターンとして選択された選択テストパター
ンに応じて、その選択テストパターンと同様の補正値を
前記画像データを記録するための補正値として設定する
ことを特徴とする記録方法。
26. A recording method for recording an image on a recording medium based on image data, wherein a plurality of test patterns corrected using different correction values are recorded on the recording medium. A correction value similar to the selected test pattern is set as a correction value for recording the image data in accordance with a selected test pattern selected as a pattern that looks the smoothest from the plurality of test patterns. Recording method characterized by the above-mentioned.
JP11149999A 1999-04-19 1999-04-19 Information processing apparatus, recording apparatus, information processing method, and recording method Expired - Fee Related JP3814439B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149999A JP3814439B2 (en) 1999-04-19 1999-04-19 Information processing apparatus, recording apparatus, information processing method, and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149999A JP3814439B2 (en) 1999-04-19 1999-04-19 Information processing apparatus, recording apparatus, information processing method, and recording method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000307864A true JP2000307864A (en) 2000-11-02
JP2000307864A5 JP2000307864A5 (en) 2004-11-04
JP3814439B2 JP3814439B2 (en) 2006-08-30

Family

ID=14562855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149999A Expired - Fee Related JP3814439B2 (en) 1999-04-19 1999-04-19 Information processing apparatus, recording apparatus, information processing method, and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814439B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117245A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 Image recording device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117245A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 Image recording device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814439B2 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390583B1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method and printing method
JP3313952B2 (en) Ink jet recording device
US6312096B1 (en) Ink-jet printing method and apparatus
JP3890220B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4012023B2 (en) Inkjet recording method, recording system, inkjet recording apparatus, control method, and program
JP4006198B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method
JPH06328733A (en) Ink jet recording device and method, and recorded matter
JP5072349B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4497597B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4250541B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and recording system
JPH10329343A (en) Method and apparatus for ink-jet recording
JP4513346B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP3205082B2 (en) Image forming method and apparatus
JP2002254616A (en) Ink jet recording device, its control method and device
JPH0789099A (en) Ink jet recorder and method thereof
JP5084159B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and program
JP3069413B2 (en) Recording device
JP3814439B2 (en) Information processing apparatus, recording apparatus, information processing method, and recording method
JP2919641B2 (en) Inkjet recording method
JP2006231735A (en) Image processor, image processing method, control program, and recorder
JP2001180018A (en) Ink jet recording method and ink jet recorder for recording through reciprocal scanning
JPH07125409A (en) Color ink jet recording method and recorder
JP2002036524A (en) Method of ink jet recording, recorder and method of processing data
JP2004168003A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2004066679A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees