JP2000304471A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2000304471A
JP2000304471A JP11113746A JP11374699A JP2000304471A JP 2000304471 A JP2000304471 A JP 2000304471A JP 11113746 A JP11113746 A JP 11113746A JP 11374699 A JP11374699 A JP 11374699A JP 2000304471 A JP2000304471 A JP 2000304471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
meandering
tubes
heat exchanger
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332886B2 (ja
Inventor
Eiji Fukumoto
英二 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAE SANGYO KK
Original Assignee
SAKAE SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAE SANGYO KK filed Critical SAKAE SANGYO KK
Priority to JP11374699A priority Critical patent/JP3332886B2/ja
Publication of JP2000304471A publication Critical patent/JP2000304471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332886B2 publication Critical patent/JP3332886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チューブ伝熱面積を広く有効にとって熱交
換効率を向上できる熱交換器を提供する。 【解決手段】 一定間隔で平行に配置される複数の直管
部1aと直管部1aの隣合う端部相互をつなぐ折り返し
管部1bとによって平面P1上で蛇行するように形成し
た複数の第1平面蛇行チューブ1を一定の間隔で互いに
平行に配列し、これら第1平面蛇行チューブ1相互の間
隔に対応する間隔で平行に配置される複数の直管部2a
とこれら直管部2aの隣合う端部相互をつなぐ折り返し
管部2bとによって平面P2上で蛇行するように形成し
た複数の第2平面蛇行チューブ2を、夫々第1平面蛇行
チューブ1に対し直交する状態で第2平面蛇行チューブ
2の各直管部2aが各第1平面蛇行チューブ1の隣合う
直管部1a相互間に平行に介在するように組み込んでな
る熱交換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば焼却炉から
出る900℃以上の排ガス通路の部分に設置して、効率
的に高熱エネルギーを回収する廃熱ボイラーとして使用
されるような熱交換器に関するもので、更に詳しくは、
複数の直管部とこれらをつなぐ折り返し管部とによって
平面上で蛇行するように形成した熱交換用チューブを有
する熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】高熱エネルギー回収用熱交
換器に使用されている従来の蛇行状熱交換用チューブ
は、互いに平行する複数の直管部とこれらをつなぐ折り
返し管部とによって平面上で蛇行状に形成されたもので
あるが、隣合う直管部相互間の間隔が広くなるため、一
定の伝熱面積を確保するには、チューブ全体を大きくし
て設置スペースを広くとる必要あり、また直管部と直管
部との間にダストが堆積し易く、そこに堆積したダスト
は、この種の熱交換器に使用される普通のスクレーパー
では除去し難いと云った問題がある。
【0003】尚、構造がコンパクトで且つ熱交換効率の
良好な熱交換器としてプレート型熱交換器が知られてい
るが、この熱交換器の熱交換用プレートは、流路内部に
加熱蒸気のような高圧流体を発生させる場合には、その
高圧流体によってプレート相互の溶接部が破損し、剥離
し易いことから、排熱回収用の熱交換器としては適当で
ない。
【0004】本発明は、上記のような課題に鑑み、チュ
ーブ伝熱面積を広く有効にとって熱交換効率を向上でき
ると共に、チューブ表面に付着したダストを普通のスク
レーパーによって容易に除去できる熱交換用チューブを
備えた熱交換器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の熱
交換器は、一定間隔で平行に配置される複数の直管部1
aとこれら直管部1aの隣合う端部相互をつなぐ折り返
し管部1bとによって平面P1上で蛇行するように形成
してなる複数の第1平面蛇行チューブ1を、一定の間隔
で互いに平行に配列し、これら第1平面蛇行チューブ1
相互の間隔に対応する間隔で平行に配置される複数の直
管部2aとこれら直管部2aの隣合う端部相互をつなぐ
折り返し管部2bとによって平面P2上で蛇行するよう
に形成してなる複数の第2平面蛇行チューブ2を、夫々
第1平面蛇行チューブ1に対し直交する状態で第2平面
蛇行チューブ2の各直管部2aが各第1平面蛇行チュー
ブ1の隣合う直管部1a相互間に平行に介在するように
組み込んでなることを特徴とする。
【0006】請求項2は、請求項1に記載の熱交換器に
おいて、第1平面蛇行チューブ1相互及び第2平面蛇行
チューブ2相互を夫々連通管部1c,2cにより連通連
結してなることを特徴とする。
【0007】請求項3は、請求項1に記載の熱交換器に
おいて、第1平面蛇行チューブ11の各出入口3in,3o
ut及び第2平面蛇行チューブ22の各出入口4in,4out
を夫々合流ユニット23,24,25,26により連結
連結してなることを特徴とする。
【0008】請求項4は、請求項1〜3の何れかに記載
の熱交換器において、第2平面蛇行チューブ2をその各
直管部2aが各第1平面蛇行チューブ1の隣合う直管部
1a相互間に平行に介在するように第1平面蛇行チュー
ブ1に組み込むことによって第1平面蛇行チューブ1の
対向面間に形成される空間部7に、チューブに付着した
ダスト除去用のスクレーパー8を挿入し、このスクレー
パー8を第1及び第2平面蛇行チューブ1,2の側面に
沿って往復駆動させるようにしたことを特徴とする。
【0009】請求項5は、請求項1〜4の何れかに記載
の熱交換器において、複数の第1平面蛇行チューブ1群
とこれに組み込まれた複数の第2平面蛇行チューブ2群
とを熱交換器本体6内の所定位置に配設すると共に、両
チューブ1,2群における折り返し管部1b,2bを含
む各チューブ1,2の両端部分を、熱交換器本体6の炉
壁10内側面に沿って配設された断熱材層11に埋め込
んでなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照して説明すると、図1(A)及び(B)は、図4〜
図6に示される熱交換器の熱交換用チューブである第1
平面蛇行チューブ1及び第2平面蛇行チューブ2を夫々
複数ずつ所定間隔で平行に配置した状態を示している。
各第1平面蛇行チューブ1は、図3の(A)に示すよう
に、一定間隔で平行に配置される複数の直管部1aと、
これら直管部1aの隣合う端部相互をつなぐ折り返し管
部1bとによって各平面P1上で蛇行するように形成さ
れたものである。また第2平面蛇行チューブ2は、図3
の(B)に示すように、第1平面蛇行チューブ1相互の
対面間隔に対応する間隔で平行に配置される複数の直管
部2aと、これら直管部2aの隣合う端部相互をつなぐ
折り返し管部2bとによって各平面P2上で蛇行するよ
うに形成されたものである。各チューブ1,2の直管部
1a,2aと折り返し管部1b,2bとは溶接によって
接合されている。尚、図1に示す平面P1,P2は、夫
々仮想上の平面である。
【0011】また、図1の(A)及び(B)に示すよう
に、第1平面蛇行チューブ1相互は連通管部1cにより
連通連結され、第2平面蛇行チューブ2相互も連通管部
2cにより連通連結されて、夫々一連のチューブユニッ
ト3,4を形成している。チューブユニット3の入口を
3in、その出口を3outで示し、チューブユニット4の入
口を4in,その出口を4outで示す。
【0012】尚、第1平面蛇行チューブ1の各直管部1
aの外径と、第2平面蛇行チューブ2の各直管部2aの
外径とは同一であり、また第1平面蛇行チューブ1の直
管部1a,1a相互の軸線間の間隔と、第1平面蛇行チ
ューブ1,1相互の間隔(仮想平面P1,P1の間隔)
と、第2平面蛇行チューブ2の直管部2a,2a相互の
間隔とは同じである。
【0013】図2は、図1の(A)に示すように複数の
第1平面蛇行チューブ1を一定間隔で平行に配列すると
共にそれらを連通管部1cで互いに連通連結し形成した
チューブユニット3に、複数の第2平面蛇行チューブ2
からなる同様なチューブユニット4を、その第2平面蛇
行チューブ2が第1平面蛇行チューブ1に対し直交する
状態で第2平面蛇行チューブ2の各直管部2aが各第1
平面蛇行チューブ1の隣合う直管部1a,1a相互間に
平行に介在するように組み込み、それによって両チュー
ブユニット3,4からなるチューブユニット組合せ体5
を形成した状態を示す。この図2においては、第1平面
蛇行チューブ1と第2平面蛇行チューブ2とを区別する
ために第2平面蛇行チューブ2を鎖線で示している。
【0014】図4〜図7は、図2に概略示したような2
つのチューブユニット3,4からなるチューブユニット
組合せ体5を熱交換器本体6内の所定位置に配設して熱
交換器を構成した状態を具体的に示したもので、図4は
熱交換器本体6を縦断した状態でチューブユニット組合
せ体5の正面側を示す縦断正面図、図5は熱交換器本体
6を横断した状態でチューブユニット組合せ体5の上面
側を示す横断平面図、図6は熱交換器本体6を縦断した
状態でチューブユニット組合せ体5の一側面を示す縦断
側面図であり、また図7は図5の矢印X−Xに沿って縦
断したチューブユニット組合せ体5の縦断面構造を示し
ている。
【0015】チューブユニット組合せ体5を形成する両
チューブユニット3,4のうちの一方のユニット3は、
複数の第1平面蛇行チューブ1を一定の間隔で平行に配
列してなる一連のチューブであり、他方のユニット4
も、複数の第2平面蛇行チューブ2からなるもので、そ
の第2平面蛇行チューブ2を、一方のユニット3の第1
平面蛇行チューブ1に対し直交する状態で第2平面蛇行
チューブ2の各直管部2aが各第1平面蛇行チューブ1
の隣合う直管部1a,1a相互間に平行に介在するよう
に組み込むことによって、一方のチューブユニット3の
互いに対面する第1平面蛇行チューブ1,1間には、図
5及び図7から分かるように、当該チューブユニット3
の上下方向に貫通する空間部7が夫々形成され、各空間
部7は、第1平面蛇行チューブ1及び第2平面蛇行チュ
ーブ2を臨むように形成される。
【0016】このようにチューブユニット3の互いに対
面する第1平面蛇行チューブ1,1相互間に当該チュー
ブユニット3の上下方向に貫通する空間部7が形成され
るから、各空間部7にはダスト除去用のスクレーパー8
を、図4〜図7に示すように上下に貫通させて挿入する
ことができる。しかして、各スクレーパー8をスクレー
パー駆動機構9により第1平面蛇行チューブ1及び第2
平面蛇行チューブ2の側面に沿って往復駆動させること
1よって、第1平面蛇行チューブ1及び第2平面蛇行チ
ューブ2を夫々形成する直管部1a,2aの外側面に付
着したダストを有効に除去することができる。
【0017】また、前記したように、第1平面蛇行チュ
ーブ1を一定間隔で平行に配列すると共に、第2平面蛇
行チューブ2を、第1平面蛇行チューブ1に対し直交す
る状態で当該第2平面蛇行チューブ2の各直管部2aが
各第1平面蛇行チューブ1の隣合う直管部1a,1a相
互間に平行に介在するように組み込むことによって、一
定の空間内により多くのチューブ1,2を有効に配管す
ることができ、それによりチューブ1,2の伝熱面積を
極力広く取ることができる。
【0018】前記熱交換器本体6は、煉瓦積みされた炉
壁10からなるもので、この炉壁10の少なくとも両端
部内側面には、ガラスウール等よりなる断熱材層20が
設けられている。しかして、この熱交換器本体6内に前
記チューブユニット組合せ体5を設置するにあたって
は、このチューブユニット組合せ体5を図4に示すよう
な状態で熱交換器本体6内に配置して、当該組合せ体5
の両端部を炉壁10に設けられた支持台12等上に支持
させると共に、図4及び図5から分かるように、チュー
ブユニット3,4の第1平面蛇行チューブ1及び第2平
面蛇行チューブ2(チューブ群)の折り返し管部1bを
含む各チューブ1,2の両端部分を断熱材層20内に埋
め込んだ状態とする。
【0019】前記スクレーパー駆動機構9は、図4〜図
7に示すように、互いに対面する第1平面蛇行チューブ
1,1間に形成される空間部7に夫々挿入されたスクレ
ーパー8を第1,第2平面蛇行チューブ1,2の側面沿
いに往復駆動させるもので、熱交換器本体6内の上部側
と下部側とにクランク13,14を夫々2つずつ軸支
し、上部クランク13のクランク軸13aと下部クラン
ク14のクランク軸14aとに複数のスクレーパー8を
枢支連結し、図6に示すように上部クランク13の支軸
13bと下部クランク14の支軸14bとを伝動手段1
5によって連動連結すると共に、図5に示すように両上
部クランク13,13の支軸13b,13bを伝動手段
16によって連動連結し、一方の下部クランク14の支
軸14bをモーター17により伝動手段18を介して例
えば180度ずつ正逆交互に回転させることによって、
図4及び図5に示すように各スクレーパー8を各空間部
7内に臨む第1,第2平面蛇行チューブ1,2の側面に
沿って往復させ、それによって第1平面蛇行チューブ1
及び第2平面蛇行チューブ2を夫々形成する直管部1
a,2aの外側面に付着したダストを除去する。尚、こ
のスクレーパー駆動機構9は一例を示したもので、勿論
これ以外の適当な駆動機構を採用することができる。
【0020】図8及び図9は、第1平面蛇行チューブ1
の対向する直管部1a,1aと、これら直管部1a,1
a間に介在される第2平面蛇行チューブ2の直管部1a
との間の隙間Sに夫々挿入されるスペーサー19を示
す。各スペーサー19は、図9から分かるように、上下
両端部がチューブ1,2の外周面に嵌合可能な凹曲面状
に形成されている。このようなスペーサー19を使用す
ることによって、チューブ1,2相互の熱膨張による伸
びの差を吸収できて、チューブ1,2の破損をすること
が防止できる。
【0021】上述したような構成よりなる熱交換器の使
用においては、熱交換器本体6内部に、焼却炉から排出
される例えば950℃の高温排ガスを図4、図6及び図
7の夫々上方から下方へと流通させる一方、第1平面蛇
行チューブ1からなるチューブユニット3、及び第2平
面蛇行チューブ2からなるチューブユニット4には、夫
々の入口3in,4inより水を供給する。チューブユニッ
ト3に供給された水は複数の第1平面蛇行チューブ1を
流通し、またチューブユニット4に供給された水も同様
に複数の第2平面蛇行チューブ2を流通する。
【0022】こうして、水がチューブユニット3の第1
平面蛇行チューブ1及びチューブユニット4の第2平面
蛇行チューブ2を夫々流通する間に、熱交換器本体6内
部を流通する高温排ガスと熱交換を行って蒸気を生成
し、その蒸気は、チューブユニット3,4の夫々出口3o
ut,4outから排出される。この排出蒸気は、図示は省略
するが、蒸気管を介して例えば蒸気タービンへ送給さ
れ、タービン軸を駆動して発電を行うようになってい
る。
【0023】この熱交換器においては、図4及び図5か
ら分かるようにチューブユニット3,4の第1平面蛇行
チューブ1及び第2平面蛇行チューブ2(チューブ群)
の折り返し管部1bを含む各チューブ1,2の両端部分
が断熱材層20内に埋め込まれた状態となっているか
ら、各チューブ1,2の直管部1aと折り返し管部1b
との溶接による接合部分が、熱交換器本体6内部に通さ
れる高温排ガスから遮断された状態となり、従って溶接
接合部分が高温排ガスの高熱によって溶けたり、過渡に
熱膨張するなどして、破損するようなことがなくなる。
【0024】以上説明した実施形態の熱交換器では、複
数の第1平面蛇行チューブ1を一定間隔で平行に配列す
ると共にそれらを連通管部1cで互いに連通連結するこ
とによって、各チューブ1が連続するチューブユニット
3を形成し、また複数の第2平面蛇行チューブ2も同様
に連通管部2cにより互いに連通連結して、各チューブ
2が連続するチューブユニット4を形成しているが、各
第1平面蛇行チューブ1及び各第2平面蛇行チューブ2
は、そのようなユニットに形成せず、各チューブ1,2
が夫々独立するようにしてもよい。
【0025】また、この実施形態の熱交換器では、第1
平面蛇行チューブ1からなるチューブユニット3、及び
第2平面蛇行チューブ2からなるチューブユニット4
に、夫々の入口3in,4inより水を供給して流通させる
ようにしているが、両チューブユニット3,4には、夫
々別の流体を流通させてもよい。例えば、一方のチュー
ブユニット3に水、他方のチューブユニット4にアルコ
ールを流通させる。
【0026】この実施形態では、両チューブユニット
3,4によって二流体を流通できるようになっている
が、例えば第1平面蛇行チューブ1からなるユニットを
複数個形成し、また第2平面蛇行チューブ2からなるユ
ニットを複数個形成するようにすれば、多流体の流通を
行わせることができる。また、この実施形態では、熱交
換器本体6内にチューブユニット組合せ体5を1つだけ
配置しているが、このようなチューブユニット組合せ体
5を上下複数段に設けるようにしてもよい。
【0027】また、前述した熱交換器によれば、図4及
び図5を参照すると分かるように、熱交換器本体6の左
右両端部内側面に断熱材層20を配設していることによ
り、この断熱材層20で炉壁10が高温排ガスから隔離
されて保護され、一方、熱交換器本体6の前後側端部に
は断熱材層20を配設していないけれども、熱交換器本
体6の前後側端部に隣接するチューブユニット3,4の
前後両端部分、すなわち前後両端部に位置する第1平面
蛇行チューブ1、及びこのチューブ1の上下に隣合う直
管部1a,1a間に介在する第2平面蛇行チューブ2の
直管部1aによって所謂メンブレンウォールを形成する
から、このメンブレンウォールによって、熱交換器本体
6の前後側端部でも炉壁10が高温排ガスから隔離され
て保護され、炉壁10の使用寿命を延ばすことができ
る。
【0028】図10の(A)及び(B)は、図11、図
12に示される熱交換器の熱交換用チューブである第1
平面蛇行チューブ11及び第2平面蛇行チューブ22を
示し、各チューブ11,22は、前記チューブ1,2と
同様に一定間隔で平行に配置される複数の直管部1aと
これら直管部1aの隣合う端部相互をつなぐ折り返し管
部1bとによって平面上で蛇行するように形成されたも
ので、第2平面蛇行チューブ22の直管部2a相互の間
隔は、第1平面蛇行チューブ11相互の対面間隔と同じ
である。
【0029】図11及び図12に示すように、複数の第
1平面蛇行チューブ11を一定間隔で平行に配置すると
共に、第2平面蛇行チューブ22を、第1平面蛇行チュ
ーブ11に対し直交する状態で第2平面蛇行チューブ2
2の各直管部2aが各第1平面蛇行チューブ11の隣合
う直管部1a,1a相互間に平行に介在するように組み
込み、各第1平面蛇行チューブ11の入口3in相互を合
流ユニット23により、その出口3out相互を合流ユニッ
ト24によって連通連結し、また各第2平面蛇行チュー
ブ22の入口3in相互を合流ユニット25により、その
出口3out相互を合流ユニット26により連通連結し、そ
れによってチューブ組合せ体27を形成したものであ
る。合流ユニット23,25には夫々流体供給口23
a,25aを設け、また合流ユニット24,26には夫
々流体排出口24a,26aが設けてある。
【0030】上記のようにして形成されるチューブ組合
せ体27は、前述の実施形態の場合と同様に熱交換器本
体内の所定位置に設置される。その使用にあたっては、
熱交換器本体内部に高温排ガスを流通させる一方、合流
ユニット23,25の夫々の流体供給口23a,25a
から夫々水を供給する。流体供給口23a,25aから
供給された水は、夫々第1平面蛇行チューブ11、第2
平面蛇行チューブ22を流通して、その流通中に、熱交
換器本体内部を流通する高温排ガスと熱交換を行って蒸
気を生成し、その蒸気は、合流ユニット24,26の流
体排出口24a,26aから排出される。
【0031】また、このチューブ組合せ体27にあって
も、図12示すように、各第1平面蛇行チューブ11の
対向面間に形成される各空間部7に、ダスト除去用のス
クレーパー8を挿入し、このスクレーパー8を、前記し
たようなスクレーパー駆動機構9により各空間部7に臨
む第1及び第2平面蛇行チューブ11,22の側面に沿
って往復駆動させるようにする。
【0032】
【発明の効果】請求項1に係る発明の熱交換器によれ
ば、一定間隔で平行に配置される複数の直管部と直管部
の隣合う端部相互をつなぐ折り返し管部とによって平面
上で蛇行するように形成した複数の第1平面蛇行チュー
ブを一定間隔で互いに平行に配列し、これら第1平面蛇
行チューブ相互の間隔に対応する間隔で平行に配置され
る複数の直管部と直管部の隣合う端部相互をつなぐ折り
返し管部とによって平面上で蛇行するように形成した複
数の第2平面蛇行チューブを、夫々第1平面蛇行チュー
ブに対し直交する状態で第2平面蛇行チューブの各直管
部が各第1平面蛇行チューブの隣合う直管部相互間に平
行に介在するように組み込むことによって、一定の空間
内により多くの平面蛇行チューブを有効且つコンパクト
に配管することができ、それによりチューブの伝熱面積
を極力広く取ることができて、熱交換効率を向上でき
る。
【0033】また、上記のような構成によって、互いに
対面する第1平面蛇行チューブ相互間に夫々空間部が形
成されるから、各空間部にダスト除去用のスクレーパー
を挿入することができ、しかもこの空間部は第1平面蛇
行チューブと第2平面蛇行チューブとを臨むように形成
されるから、第1平面蛇行チューブ及び第2平面蛇行チ
ューブの外側面に付着したダストを有効に除去すること
ができる。
【0034】また、この熱交換器を焼却炉の廃熱ボイラ
ーとして使用するような場合、複数の第1平面蛇行チュ
ーブと複数の第2平面蛇行チューブとが組み合わさって
形成されるチューブ組合せ体の側端部では、第1平面蛇
行チューブ、及びこのチューブの上下に隣合う直管部間
に介在する第2平面蛇行チューブ部分によって所謂メン
ブレンウォールが形成されるから、このメンブレンウォ
ールによって、熱交換器本体の炉壁が高温排ガスから隔
離されて保護され、炉壁の使用寿命を延ばすことができ
る。
【0035】請求項2に記載のように、第1平面蛇行チ
ューブ相互及び第2平面蛇行チューブ相互を夫々連通管
部部により連通連結してもよいし、また請求項3に記載
のように第1平面蛇行チューブの各出入口及び第2平面
蛇行チューブの各出入口を夫々合流ユニットにより連結
連結してもよい。このように何れかを選択できるから、
流体の伝熱面積の多寡に対応させることができる。
【0036】請求項4に記載のように、第2平面蛇行チ
ューブをその各直管部が各第1平面蛇行チューブの隣合
う直管部相互間に平行に介在するように第1平面蛇行チ
ューブに組み込むことによって第1平面蛇行チューブの
対向面間に形成される空間部に、チューブに付着したダ
スト除去用のスクレーパーを挿入し、これをスクレーパ
ー駆動機構により第1及び第2平面蛇行チューブの側面
に沿って往復駆動させることによって、第1平面蛇行チ
ューブ及び第2平面蛇行チューブの外側面に付着したダ
ストを自動的に除去することができる。
【0037】請求項5に記載のように、複数の第1平面
蛇行チューブ群とこれに組み込まれた複数の第2平面蛇
行チューブ群とを熱交換器本体内の所定位置に配設する
と共に、両チューブ群における折り返し管部を含む各チ
ューブの両端部分を、熱交換器本体の炉壁内側面に沿っ
て配設された断熱材層に埋め込むようにすれば、熱交換
器本体内に焼却炉からの高温排ガスを流通させる場合
に、各チューブの直管部と折り返し管部との溶接による
接合部分が、各チューブの外側を流通する高温排ガスか
ら遮断された状態となり、従ってその接合部分の溶接箇
所が高熱によって溶けたり、過渡に熱膨張するなどし
て、破損するようなことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)及び(B)は、図4〜図6に示される
熱交換器の熱交換用チューブである第1平面蛇行チュー
ブ及び第2平面蛇行チューブを夫々複数ずつ所定間隔で
平行に配置した状態を示す概略斜視図である。
【図2】 第1平面蛇行チューブからなるチューブユニ
ットと第2平面蛇行チューブからなるチューブユニット
とのチューブユニット組合せ体を示す概略斜視図であ
る。
【図3】 (A)は第1平面蛇行チューブを示す拡大正
面図、(B)は第2平面蛇行チューブう示す拡大平面図
である。
【図4】 本発明の一実施形態における熱交換器の縦断
正面図である。
【図5】 同熱交換器の横断平面図である。
【図6】 同熱交換器の縦断側面図である。
【図7】 図5のX−X線断面図である。
【図8】 第1平面蛇行チューブの対向する直管部と、
これら直管部間に介在される第2平面蛇行チューブの直
管部との間の隙間に夫々スペーサーを挿入した状態を示
す説明図である。
【図9】 図8のY−Y線拡大断面図である。
【図10】 (A)は本発明の他の実施形態による第1
平面蛇行チューブを示す斜視図、(B)は第2平面蛇行
チューブを示す斜視図である。
【図11】 図10に示す第1及び第2平面蛇行チュー
ブからなるチューブ組合せ体の斜視図である。
【図12】 図11に示すチューブ組合せ体の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 第1平面蛇行チューブ 1a 直管部 1b 折り返し管部 1c,2c 連通管部 2 第2平面蛇行チューブ 2a 直管部 2b 折り返し管部 3,4 チューブユニット 1c,2c 連通管部 3in,4in チューブユニットの入口 3out,4out チューブユニットの出口 6 熱交換器本体 7 空間部 8 スクレーパー 9 スクレーパー駆動機構 10 熱交換器本体の炉壁 11 第1平面蛇行チューブ 22 第2平面蛇行チューブ 23〜26 合流ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔で平行に配置される複数の直管
    部とこれら直管部の隣合う端部相互をつなぐ折り返し管
    部とによって平面上で蛇行するように形成してなる複数
    の第1平面蛇行チューブを、一定の間隔で互いに平行に
    配列し、これら第1平面蛇行チューブ相互の間隔に対応
    する間隔で平行に配置される複数の直管部とこれら直管
    部の隣合う端部相互をつなぐ折り返し管部とによって平
    面上で蛇行するように形成してなる複数の第2平面蛇行
    チューブを、夫々第1平面蛇行チューブに対し直交する
    状態で第2平面蛇行チューブの各直管部が各第1平面蛇
    行チューブの隣合う直管部相互間に平行に介在するよう
    に組み込んでなる熱交換器。
  2. 【請求項2】 第1平面蛇行チューブ相互及び第2平面
    蛇行チューブ相互を夫々連通管部により連通連結してな
    る請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 第1平面蛇行チューブの各出入口及び第
    2平面蛇行チューブの各出入口を夫々合流ユニットによ
    り連結連結してなる請求項1に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 第2平面蛇行チューブをその各直管部が
    各第1平面蛇行チューブの隣合う直管部相互間に平行に
    介在するように第1平面蛇行チューブに組み込むことに
    よって第1平面蛇行チューブの対向面間に形成される空
    間部に、チューブに付着したダスト除去用のスクレーパ
    ーを挿入し、このスクレーパーを第1及び第2平面蛇行
    チューブの側面に沿って往復駆動させるようにした請求
    項1〜3の何れかに記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 複数の第1平面蛇行チューブ群とこれに
    組み込まれた複数の第2平面蛇行チューブ群とを熱交換
    器本体内の所定位置に配設すると共に、両チューブ群に
    おける折り返し管部を含む各チューブの両端部分を、熱
    交換器本体の炉壁内側面に沿って配設された断熱材層に
    埋め込んでなる請求項1〜4の何れかに記載の熱交換
    器。
JP11374699A 1999-04-21 1999-04-21 熱交換器 Expired - Lifetime JP3332886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11374699A JP3332886B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11374699A JP3332886B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304471A true JP2000304471A (ja) 2000-11-02
JP3332886B2 JP3332886B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=14620085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11374699A Expired - Lifetime JP3332886B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332886B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108875A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Noritz Corporation 熱交換器および温水装置
JP2013500457A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 イテア エス.ピー.エー. 蒸気生成器
JP2021071274A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社タクマ 熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108875A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Noritz Corporation 熱交換器および温水装置
JP2013500457A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 イテア エス.ピー.エー. 蒸気生成器
JP2021071274A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社タクマ 熱交換器
JP7309569B2 (ja) 2019-11-01 2023-07-18 株式会社タクマ 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332886B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776869B2 (en) Heat exchanger with flexible tubular header connections
EP1669568A1 (en) Exhaust gas heat exchanger for cogeneration system
KR20110069804A (ko) 모듈 구조 열교환기
WO2010068246A1 (en) Gas turbine regenerator apparatus and method of manufacture
WO2007122765A1 (ja) 1缶式複合熱源機
GB1565912A (en) Corrugated sheet heat exchanger
KR20060116631A (ko) 폐열 회수 보일러
JPH09329393A (ja) 高温加熱で使用する熱交換器
JP3332886B2 (ja) 熱交換器
EP1691157A1 (en) Exhaust gas heat exchanger for cogeneration system
CN115325717B (zh) 换热装置及布雷顿循环系统
CN210373527U (zh) 一种高效板式空气预热器
JP3594606B2 (ja) プレート型熱交換器
JP5046748B2 (ja) 給湯システムのガスクーラ
JP2004060975A (ja) 熱交換用ダクト
JP2003097891A (ja) 熱交換器
JPH11183063A (ja) プレート型熱交換器
JPS6229892A (ja) フイン付伝熱管群からなる熱交換器
JPH0449494Y2 (ja)
CN116202102B (zh) 一种电站专用热波纹板式空气预热器
CN220304339U (zh) 一种管板式换热器
RU65188U1 (ru) Теплообменник напольного отопительного конвектора (варианты)
CN2494968Y (zh) 热管式冷水加热装置
RU2056583C1 (ru) Котел-утилизатор
JP2021134971A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020619

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term