JP2000293552A - Hardware design management device - Google Patents

Hardware design management device

Info

Publication number
JP2000293552A
JP2000293552A JP11094453A JP9445399A JP2000293552A JP 2000293552 A JP2000293552 A JP 2000293552A JP 11094453 A JP11094453 A JP 11094453A JP 9445399 A JP9445399 A JP 9445399A JP 2000293552 A JP2000293552 A JP 2000293552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
component
circuit
signal
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094453A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Rokugo
義典 六郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11094453A priority Critical patent/JP2000293552A/en
Publication of JP2000293552A publication Critical patent/JP2000293552A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a hardware design management device capable of managing the design of hardware by using a natural language as a language to be normally used for a designer. SOLUTION: This hardware design management device 112 is arranged together with plural work stations 1131 to 113N and personal computers 1141 to 114N owned by respective designers. The device 112 is provided with a data base for regulating the inherent names of respective constitutional parts of a circuit device to be designed and I/O relation. A designer inputs a sentence consisting of a natural language expressing respective constitutional parts of the circuit device from his (or her) own machine to retrieve the constitutional parts. When the constitutional parts have been already registered in the data base, the registered contents are used, and when no constitutional part is registered, the constitutional parts are decomposed to lower constitutional parts and design is executed by utilizing the data base. New designed constitutional parts are registered in the data base so as to utilize design resources.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はハードウェアの設計
の管理を行うハードウェア設計管理装置に係わり、詳細
には自然言語を使用してハードウェアの設計についての
管理を行うことのできるハードウェア設計管理装置に関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a hardware design management apparatus for managing hardware design, and more particularly, to a hardware design capable of managing hardware design using a natural language. Regarding the management device.

【0002】[0002]

【従来の技術】回路設計の要求に基づいて、設計者はそ
の要求を満たす電子回路等のハードウェアの設計を行っ
ている。今、仮に「北米系ディジタル三次群信号を2本
多重化して、スタッフ同期方式により四次群信号に多重
化する装置」の設計が要求されたとする。この場合に、
設計者は通常の場合、その要求を満たす回路の概要をま
ず設計することになる。
2. Description of the Related Art On the basis of circuit design requirements, designers design hardware such as electronic circuits that satisfy the requirements. Now, suppose that a design of "a device for multiplexing two North American digital tertiary group signals and multiplexing them into a quaternary group signal by a stuff synchronization method" is required. In this case,
Usually, a designer first designs an outline of a circuit that satisfies the requirements.

【0003】図16はこのような装置の概要としての回
路構成の一例を表わしたものである。この装置は、北米
系ディジタル三次群信号を2本多重化するための第1お
よび第2のスタッフ同期回路11、12と、これらの後
段に配置された多重化回路13とで構成されている。設
計者は図16に示すような回路を構成したら、続いて個
々のスタッフ同期回路11、12および多重化回路13
についてそれらの入出力条件を満たすような回路を具体
化する。
FIG. 16 shows an example of a circuit configuration as an outline of such an apparatus. This device comprises first and second stuff synchronization circuits 11 and 12 for multiplexing two North American digital tertiary group signals, and a multiplexing circuit 13 disposed at the subsequent stage. After the designer constructs a circuit as shown in FIG. 16, the individual stuff synchronization circuits 11 and 12 and the multiplexing circuit 13
A circuit that satisfies those input / output conditions will be embodied.

【0004】すなわち、たとえば第1のスタッフ同期回
路11について、ある設計者はクロック抽出回路や、書
き込みカウンタ、緩衝記憶器、読み出しカウンタ等の回
路を使用して回路設計を行う。この場合、その設計者は
更に次の段階で書き込みカウンタ等の回路構成を更に具
体化していくか、必要に応じてそれらの具体化した回路
の実現を他の設計者に依頼することになる。
That is, for example, with respect to the first stuff synchronization circuit 11, a designer designs a circuit using a clock extraction circuit, a write counter, a buffer memory, a read counter, and other circuits. In this case, the designer further specifies the circuit configuration of the write counter or the like at the next stage, or requests another designer to realize the specified circuits as necessary.

【0005】なお、論理回路の設計については、状態遷
移図やフローチャートを作成したり、機能記述言語を使
用することで、これらの情報を基にして、具体的な回路
を作成することができる。また、たとえば特開平7−2
25783号公報に開示されているように図形や記号や
文字を使用することで機能記述言語を生成して、これを
基にして具体的な回路を作成することも提案されてい
る。
In designing a logic circuit, a specific circuit can be created on the basis of such information by creating a state transition diagram or a flowchart, or by using a function description language. Further, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2
As disclosed in Japanese Patent No. 25783, it has also been proposed to generate a function description language by using figures, symbols, and characters, and to create a specific circuit based on the function description language.

【0006】このようにして1つの装置の設計が完了す
ると、その設計者はそのとき設計した回路や装置につい
ての資料を自分の机の物理的なあるいは電子的なフォル
ダに保管する。そして次の設計の要求があったときに、
必要に応じてそれらの過去に蓄積したデータを個人的に
活用してにしてハードウェアの設計作業を行っていた。
[0006] When the design of one device is completed in this way, the designer saves data on the circuit or device designed at that time in a physical or electronic folder on his desk. And when there is a request for the next design,
When necessary, the data accumulated in the past was used personally to design hardware.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】新たなハードウェアの
設計を行うには、担当する個々の人間の頭脳活動が必要
である。頭脳活動は個性的な面があり、また各個人の知
識や経験によっても左右される。したがって、一つの装
置を構成する個々の回路を設計するときに、それぞれの
設計者の個性が出てくることが通常である。このため、
従来ではハードウェアの設計が個人個人に完全に任され
ており、ある設計者がハードウェアを設計したときにそ
の成果を他の設計の際に他の設計者が活用することは極
めて困難であった。
The design of new hardware requires the brain activity of the person in charge. Brain activity is unique and depends on the knowledge and experience of each individual. Therefore, when designing individual circuits that constitute one device, it is usual for each designer to have individuality. For this reason,
In the past, hardware design was completely left to the individual and it was extremely difficult for one designer to design the hardware and use the results of the other design in another design. Was.

【0008】このため、一度設計したハードウェアに似
通ったハードウェアの設計を行うような場合には、前に
担当した設計者にこれを依頼して、以前にファイルした
資料を用いることで無駄を回避することができることに
なる。設計者の交代等によって、その技術に無関係であ
った新たな設計者が回路設計を担当すると、以前作成し
た回路と同様な回路設計を重複して行うことになり、時
間と労力でかなりの無駄が発生するといった問題があっ
た。たとえば先の設計者が図16に示した装置の設計を
行った後に、他の設計者に「北米系ディジタル三次群信
号を3本多重化して、スタッフ同期方式により四次群信
号に多重化する装置」の設計が要求されたような場合が
それである。ここでは、「北米系ディジタル三次群信号
を2本多重化」するか「北米系ディジタル三次群信号を
3本多重化」するかの違いのみが存在するからである。
For this reason, when designing hardware that is similar to hardware once designed, it is requested to a designer in charge in advance and the previously filed data is used to reduce waste. It can be avoided. If a new designer, who was unrelated to the technology, was in charge of the circuit design due to a change of designer, etc., the same circuit design as the previously created circuit would be duplicated, resulting in considerable waste of time and effort. There was a problem that occurs. For example, after the previous designer has designed the apparatus shown in FIG. 16, the other designers are asked to multiplex three North American digital tertiary group signals and multiplex them into a quaternary group signal by a stuff synchronization method. That is the case when the design of the device is required. This is because there is only a difference between “multiplexing two North American digital tertiary group signals” or “multiplexing three North American digital tertiary group signals”.

【0009】図17は後者の要求を実現する装置の一例
の概要を表わしたものである。この装置は、北米系ディ
ジタル三次群信号を3本多重化するための第1、第2お
よび第3のスタッフ同期回路21、22、23と、これ
らの後段に配置された多重化回路24で構成することが
できる。設計者は図17に示すような回路を構成した
ら、続いて個々のスタッフ同期回路21〜23および多
重化回路24についてそれらの入出力条件を満たすよう
な回路を具体化する。
FIG. 17 shows an outline of an example of an apparatus for realizing the latter request. This apparatus comprises first, second, and third stuff synchronization circuits 21, 22, and 23 for multiplexing three tertiary group signals of a North American digital system, and a multiplexing circuit 24 disposed at the subsequent stage thereof. can do. After constructing the circuit as shown in FIG. 17, the designer implements a circuit that satisfies the input / output conditions for each of the stuff synchronization circuits 21 to 23 and the multiplexing circuit 24.

【0010】ところが、入出力条件によっては第1、第
2および第3のスタッフ同期回路21、22、23を図
16に示した第1および第2のスタッフ同期回路11、
12と同一またはほぼ同一の回路構成とすることが可能
である。また、同一の回路構成の場合には、それを具体
化する更に詳細な回路を独自の回路として設計すること
も可能である場合もあるが、図16の回路を具体化した
ときの回路をそのまま転用することも可能である。図1
7に示したスタッフ同期回路21等の回路が、たとえば
図16に示したスタッフ同期回路11とほぼ同一の回路
構成である場合には、その回路を具体化した回路の一部
が図16のスタッフ同期回路11を具体化した回路と少
なくとも一部において全く同一の回路をもって構成する
ことができる可能性も大きい。
However, depending on input / output conditions, the first, second, and third stuff synchronization circuits 21, 22, and 23 are replaced with the first and second stuff synchronization circuits 11, 22 shown in FIG.
12 can have the same or almost the same circuit configuration. Further, in the case of the same circuit configuration, it may be possible to design a more detailed circuit for realizing it as a unique circuit, but the circuit obtained when the circuit of FIG. Diversion is also possible. FIG.
When the circuit such as the stuff synchronization circuit 21 shown in FIG. 7 has substantially the same circuit configuration as the stuff synchronization circuit 11 shown in FIG. 16, for example, a part of the circuit that embodies the stuff synchronization circuit shown in FIG. It is highly possible that at least a part of the circuit embodying the synchronization circuit 11 can be configured with the exact same circuit.

【0011】ところが、従来では既に説明したように人
間がハードウェアを構成するときの思考内容が個性的で
あるという観点に立っており、既に設計した回路装置を
他の者の設計作業に役立てることがあまり考慮されてい
なかった。このため、企業とか研究所単位で考察する
と、ハードウェアの設計にかなりの無駄が生じており、
そのために装置の開発コストと開発までのスピードを効
率化することができないという問題があった。
However, in the past, as described above, from the viewpoint that the thinking content when humans configure hardware is unique, it is necessary to utilize the already designed circuit device for the design work of another person. Was not considered much. For this reason, considering companies and laboratories, there is considerable waste in hardware design,
For this reason, there has been a problem that the development cost of the apparatus and the speed up to the development cannot be made efficient.

【0012】もちろん、このような問題の背景には、開
発の要求を設計者に伝達するための道具としての、すで
に説明した機能記述言語では各人の日々の設計に役立て
にくいという問題もあった。
[0012] Of course, the background of such a problem is that the function description language described above as a tool for transmitting a development request to a designer is difficult to use for each person's daily design. .

【0013】そこで本発明の目的は、ハードウェアの設
計についての管理を効率的に行うことができるようにし
たハードウェア設計管理装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a hardware design management device capable of efficiently managing hardware design.

【0014】本発明の他の目的は、ハードウェアの設計
の資産的な価値を活用することのできるハードウェア設
計管理装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a hardware design management device that can utilize the asset value of hardware design.

【0015】更に本発明の他の目的は、設計者が普段に
使用する言語としての自然言語を使用してハードウェア
の設計の管理を行うことのできるハードウェア設計管理
装置を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a hardware design management device capable of managing a hardware design using a natural language as a language which a designer usually uses. .

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)ハードウェアを構成する構成部品の固有の名
称とそれらの構成部品に入力する信号やそれらの構成部
品から出力する信号を自然言語からなる文章で構成した
ものを入力する文章入力手段と、(ロ)この文章入力手
段によって入力された文章から名称と信号の入出力を示
す用語を抽出する抽出手段と、(ハ)この抽出手段によ
って抽出された構成部品同士を信号の入出力を示す用語
の意味する関係で結線して回路装置を生成する回路装置
生成手段とをハードウェア設計管理装置に具備させる。
According to the first aspect of the present invention, (a) the unique names of the components constituting the hardware, the signals input to those components, and the signals output from the components are described. Sentence input means for inputting a sentence composed of natural language sentences, (b) extracting means for extracting terms indicating names and input / output of signals from sentences input by the sentence input means, The hardware design management device is provided with circuit device generation means for generating circuit devices by connecting the components extracted by the extraction means in a relation meaning of terms indicating signal input / output.

【0017】すなわち請求項1記載の発明では、ハード
ウェアの設計を行うときに、文章入力手段からハードウ
ェアを構成する構成部品の固有の名称とそれらの構成部
品に入力する信号やそれらの構成部品から出力する信号
を自然言語からなる文章で構成して入力するようにして
いる。そして、抽出手段で構成部品の名称と構成部品ご
との入出力を示す用語を抽出して、構成部品を信号の入
出力との関係で結線して所定の入出力関係を満たすハー
ドウェアを設計することにしている。構成部品にはそれ
ぞれ固有の名称が与えられることにしているので、たと
えばそれがある入出力特性を満たすカウンタ回路であれ
ば、一度固有の名称が与えられた後は、その名称の回路
をそのまま使用することができる。しかも、構成部品の
特定は自然言語を用いるので、特別の言語を使用するこ
となくハードウェアの設計を行うことができるようにな
る。
That is, according to the first aspect of the present invention, when designing hardware, the unique names of the components constituting the hardware from the text input means, the signals input to those components, and the components and the like. The signal output from is composed of sentences composed of natural language and input. Then, the extraction means extracts the names of the components and the terms indicating the input / output of each component, and connects the components in relation to the input / output of signals to design hardware that satisfies a predetermined input / output relationship. I have decided. Each component has a unique name. For example, if a counter circuit satisfies a certain input / output characteristic, once the unique name is given, the circuit with that name is used as it is. can do. Moreover, since the natural language is used to specify the components, the hardware can be designed without using any special language.

【0018】請求項2記載の発明では、(イ)ハードウ
ェアを構成する構成部品の固有の名称とそれらの構成部
品に入力する信号やそれらの構成部品から出力する信号
を自然言語からなる文章で構成したものを入力する文章
入力手段と、(ロ)この文章入力手段によって入力され
た文章から名称と信号の入出力を示す用語を抽出する抽
出手段と、(ハ)この抽出手段によって抽出された構成
部品同士を信号の入出力を示す用語の意味する関係で結
線して回路装置を生成する回路装置生成手段と、(ニ)
この回路装置生成手段によって生成された回路装置を表
示する表示手段と、(ホ)この表示手段によって表示さ
れた回路装置に不備があるとき文章入力手段から入力さ
れた文章を修正して回路装置生成手段によって生成され
る回路装置を修正する修正手段とをハードウェア設計管
理装置に具備させる。
According to the second aspect of the present invention, (a) the unique names of the components constituting the hardware, the signals input to those components, and the signals output from the components are written in sentences composed of natural languages. Sentence inputting means for inputting the composed one; (b) extracting means for extracting terms indicating the input and output of names and signals from the sentence input by the sentence inputting means; and (c) extracted by the extracting means. (D) a circuit device generating means for generating a circuit device by connecting component parts in a relationship defined by a term indicating input / output of a signal;
Display means for displaying the circuit device generated by the circuit device generation means; and (e) correcting the text input from the text input means when the circuit device displayed by the display means is defective. The hardware design management device is provided with correction means for correcting the circuit device generated by the means.

【0019】すなわち請求項2記載の発明では、ハード
ウェアの設計を行うときに、文章入力手段からハードウ
ェアを構成する構成部品の固有の名称とそれらの構成部
品に入力する信号やそれらの構成部品から出力する信号
を自然言語からなる文章で構成して入力するようにして
いる。そして、抽出手段で構成部品の名称と構成部品ご
との入出力を示す用語を抽出して、構成部品を信号の入
出力との関係で結線して所定の入出力関係を満たすハー
ドウェアを設計することにしている。構成部品にはそれ
ぞれ固有の名称が与えられることにしているので、たと
えばそれがある入出力特性を満たすカウンタ回路であれ
ば、一度固有の名称が与えられた後は、その名称の回路
をそのまま使用することができる。しかも、構成部品の
特定は自然言語を用いるので、特別の言語を使用するこ
となくハードウェアの設計を行うことができるようにな
る。また、自然言語の入力を基にして生成した回路装置
は表示手段でその回路構成が表示されるので、言語の表
現等の不具合によって所望の特性の回路装置が表示され
なかったような場合には、これを修正手段で修正するこ
とができ、満足のいく回路装置を自然言語の入力によっ
て実現することができる。
That is, according to the second aspect of the present invention, when designing the hardware, the unique names of the components constituting the hardware from the text input means, the signals input to the components, and the components and the like. The signal output from is composed of sentences composed of natural language and input. Then, the extraction means extracts the names of the components and the terms indicating the input / output of each component, and connects the components in relation to the input / output of signals to design hardware that satisfies a predetermined input / output relationship. I have decided. Each component has a unique name. For example, if a counter circuit satisfies a certain input / output characteristic, once the unique name is given, the circuit with that name is used as it is. can do. Moreover, since the natural language is used to specify the components, the hardware can be designed without using any special language. Also, the circuit configuration of the circuit device generated based on the input of the natural language is displayed on the display means, so if a circuit device having desired characteristics is not displayed due to a defect such as language expression or the like. This can be corrected by the correction means, and a satisfactory circuit device can be realized by natural language input.

【0020】請求項3記載の発明では、(イ)ハードウ
ェアを構成するそれぞれの構成部品ごとに、それらに入
力する入力信号の持っている条件と出力信号の備えるべ
き条件およびその構成部品を実現する回路装置とを対応
付けて固有の名称を与えて登録したデータベースと、
(ロ)所望のハードウェアを構成するための各構成部品
に対する入力信号の持っている条件と出力信号の備える
べき条件をそれぞれ入力する入力手段と、(ハ)この入
力手段によって入力された入力信号および出力信号の条
件をすべて満たす構成部品をデータベースから検索する
検索手段と、(ニ)この検索手段によって一致した構成
部品についてはその構成部品を実現する回路装置につい
てのデータをその回路装置の新たな設計を省略するため
にデータベースから取得する設計データ取得手段と、
(ホ)検索手段によって一致しなかった構成部品につい
てはその構成部品を実現するより具体化されたそれぞれ
の構成部品ごとに入力信号の持っている条件と出力信号
の備えるべき条件を入力手段に入力して、更に下層の構
成部品がデータベースに存在するまで構成部品の具体化
を図る構成部品具体化制御手段とをハードウェア設計管
理装置に具備させる。
According to the third aspect of the present invention, (a) for each component constituting the hardware, the condition that the input signal to be inputted to the component and the condition that the output signal should have and the component are realized. A database registered and given a unique name in association with the circuit device to be
(B) input means for inputting a condition of an input signal and a condition of an output signal for each component for configuring desired hardware; and (c) an input signal input by the input means. And (d) searching for a component that satisfies all of the conditions of the output signal from the database; A design data acquisition means for acquiring from a database to omit the design,
(E) For the component parts that do not match by the search means, input the conditions that the input signal has and the conditions that the output signal should have for each of the more specific components realizing the component to the input means. Then, the hardware design management device is provided with a component part materialization control unit that realizes the materialization of the component parts until the lower layer component parts exist in the database.

【0021】すなわち請求項3記載の発明では、ハード
ウェアを構成するそれぞれの構成部品ごとに、それらに
入力する入力信号の持っている条件と出力信号の備える
べき条件およびその構成部品を実現する回路装置とを対
応付けて固有の名称を与えて登録したデータベースを用
意している。そして、新たな回路装置を設計するときに
は、その回路装置を構成する各構成部品について、それ
らの入出力関係を明らかにしてそのような構成部品がデ
ータベースに既に登録されているかどうかを検索できる
ようにしている。検索の結果、回路装置を構成する構成
部品の全部または一部がデータベースに登録されている
ものであれば、それらの構成部品の設計は省略すること
ができる。このようものについては、データベースから
設計データ取得手段によって設計データを取得すればよ
い。
That is, according to the third aspect of the present invention, for each of the components constituting the hardware, the conditions for the input signals and the conditions for the output signals to be input to the components and the circuit for realizing the components are provided. A database is prepared which is registered with a unique name given in association with the device. When designing a new circuit device, the input / output relationship of each component constituting the circuit device is clarified so that it can be searched whether or not such a component is already registered in the database. ing. As a result of the search, if all or a part of the components constituting the circuit device are registered in the database, the design of those components can be omitted. In such a case, the design data may be obtained from the database by the design data obtaining means.

【0022】一方、検索の結果、データベースに登録さ
れていない新たな構成部品であることが分ったものにつ
いては、構成部品具体化制御手段を用いて、その構成部
品を実現するより具体化されたそれぞれの構成部品ごと
に入力信号の持っている条件と出力信号の備えるべき条
件を入力手段に入力して、更に下層の構成部品がデータ
ベースに存在するまで構成部品の具体化を図るようにし
ている。すなわち、設計の対象となる回路装置が新規な
ものであっても、それを構成する構成部品あるいは構成
部品を構成する更に下層の構成部品にまで順に分解して
いけば、最終的には抵抗やアンド回路のような基本的な
入出力特性の明確な構成部品に到達するという原理に基
づいて、構成部品の組み合わせを特定していくことで、
既知の構成部品をデータベースから最大限に活用しなが
ら新たな回路装置を設計することにしている。
On the other hand, as a result of the search, a component found to be a new component not registered in the database is embodied by realizing the component using the component embedment control means. Also, input the conditions that the input signal has and the conditions that the output signal should have for each component to the input means, and make the components concrete until the components in the lower layer exist in the database. I have. In other words, even if the circuit device to be designed is a new one, if it is decomposed in order to the constituent components that make up the component device or the lower-level components that make up the component component, the resistance and By identifying the combination of component parts based on the principle of reaching a component part with a basic input / output characteristic like an AND circuit,
A new circuit device is designed while making the best use of known components from a database.

【0023】請求項4記載の発明では、(イ)ハードウ
ェアを構成するそれぞれの構成部品ごとに、それらに入
力する入力信号の持っている条件と出力信号の備えるべ
き条件およびその構成部品を実現する回路装置とを対応
付けて固有の名称を与えて登録したデータベースと、
(ロ)所望のハードウェアを構成するための各構成部品
に対する入力信号の持っている条件と出力信号の備える
べき条件をそれぞれ入力する入力手段と、(ハ)この入
力手段によって入力された入力信号および出力信号の条
件をすべて満たす構成部品をデータベースから検索する
検索手段と、(ニ)この検索手段によって一致した構成
部品についてはその構成部品を実現する回路装置につい
てのデータをその回路装置の新たな設計を省略するため
にデータベースから取得する設計データ取得手段と、
(ホ)検索手段によって一致しなかった構成部品につい
てはその構成部品を実現するより具体化されたそれぞれ
の構成部品ごとに入力信号の持っている条件と出力信号
の備えるべき条件を入力手段に入力して、更に下層の構
成部品がデータベースに存在するまで構成部品の具体化
を図る構成部品具体化制御手段と、(へ)この構成部品
具体化制御手段によって、ある上位の構成部品がデータ
ベース中に存在する下位の構成部品によってすべて具体
化されたときその上位の構成部品をこれらの下位の構成
部品と対応付けて固有の名称を付与する名称付与手段
と、(ト)この名称付与手段によって固有の名称の付与
されたハードウェアを1つの構成部品としてデータベー
スに登録するデータベース登録手段とをハードウェア設
計管理装置に具備させる。
According to the fourth aspect of the present invention, (a) for each of the components constituting the hardware, the conditions of the input signals and the conditions of the output signals to be input to the components and the components thereof are realized. A database registered and given a unique name in association with the circuit device to be
(B) input means for inputting a condition of an input signal and a condition of an output signal for each component for configuring desired hardware; and (c) an input signal input by the input means. And (d) searching for a component that satisfies all of the conditions of the output signal from the database; A design data acquisition means for acquiring from a database to omit the design,
(E) For the component parts that do not match by the search means, input the conditions that the input signal has and the conditions that the output signal should have for each of the more specific components realizing the component to the input means. Then, the component materialization control means for realizing the component parts until the lower-level component parts exist in the database, and (f) the component materialization control means, a certain higher-level component part is stored in the database. A name assigning means for assigning a unique name by associating the higher order component with the lower order component when all the components are embodied by existing lower order components; The hardware design management device is provided with database registration means for registering the named hardware as one component in the database. That.

【0024】すなわち請求項4記載の発明では、ハード
ウェアを構成するそれぞれの構成部品ごとに、それらに
入力する入力信号の持っている条件と出力信号の備える
べき条件およびその構成部品を実現する回路装置とを対
応付けて固有の名称を与えて登録したデータベースを用
意している。そして、新たな回路装置を設計するときに
は、その回路装置を構成する各構成部品について、それ
らの入出力関係を明らかにしてそのような構成部品がデ
ータベースに既に登録されているかどうかを検索できる
ようにしている。検索の結果、回路装置を構成する構成
部品の全部または一部がデータベースに登録されている
ものであれば、それらの構成部品の設計は省略すること
ができる。このようなものについては、データベースか
ら設計データ取得手段によって設計データを取得すれば
よい。
In other words, according to the present invention, for each of the components constituting the hardware, the conditions for the input signals and the conditions for the output signals to be input to the components and the circuit for realizing the components are provided. A database is prepared which is registered with a unique name given in association with the device. When designing a new circuit device, the input / output relationship of each component constituting the circuit device is clarified so that it can be searched whether or not such a component is already registered in the database. ing. As a result of the search, if all or a part of the components constituting the circuit device are registered in the database, the design of those components can be omitted. In such a case, the design data may be obtained from the database by the design data obtaining means.

【0025】一方、検索の結果、データベースに登録さ
れていない新たな構成部品であることが分ったものにつ
いては、構成部品具体化制御手段を用いて、その構成部
品を実現するより具体化されたそれぞれの構成部品ごと
に入力信号の持っている条件と出力信号の備えるべき条
件を入力手段に入力して、更に下層の構成部品がデータ
ベースに存在するまで構成部品の具体化を図るようにし
ている。すなわち、設計の対象となる回路装置が新規な
ものであっても、それを構成する構成部品あるいは構成
部品を構成する更に下層の構成部品にまで順に分解して
いけば、最終的には抵抗やアンド回路のような基本的な
入出力特性の明確な構成部品に到達するという原理に基
づいて、構成部品の組み合わせを特定していき、最終的
にその組み合わせが既知の構成部品によって実現したと
きにその回路装置を1つの構成部品として名称付与手段
によってこれに固有の名称を付与することにしている。
そして、この構成部品を設計資産の活用という意味合い
からデータベース登録手段によってデータベースに登録
することにしている。このようにして、データベースの
内容が豊富化していき、あらゆる階層の構成部品が備え
られることで、同一の入出力特性を有する回路装置や構
成部品の設計の省力化を図ることが可能になる。
On the other hand, as a result of the search, a component which is found to be a new component not registered in the database is embodied by realizing the component using the component embedment control means. Also, input the conditions that the input signal has and the conditions that the output signal should have for each component to the input means, and make the components concrete until the components in the lower layer exist in the database. I have. In other words, even if the circuit device to be designed is a new one, if it is decomposed in order to the constituent components that make up the component device or the lower-level components that make up the component component, the resistance and Based on the principle of reaching a component with a basic input / output characteristic such as an AND circuit, the combination of components is specified, and when that combination is finally realized by a known component The circuit device is provided as a component and a unique name is given to the circuit device by a name giving means.
Then, this component is registered in the database by the database registration means from the viewpoint of utilizing design resources. In this way, the contents of the database are enriched and the components of all levels are provided, so that it is possible to save the labor of designing circuit devices and components having the same input / output characteristics.

【0026】請求項5記載の発明では、請求項3または
請求項4記載のハードウェア設計管理装置で入力手段か
ら入力される入力信号の持っている条件と出力信号の備
えるべき条件は自然言語で記述されることを特徴として
いる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the hardware design management device according to the third or fourth aspect, the condition of the input signal input from the input means and the condition of the output signal are in a natural language. It is characterized by being described.

【0027】すなわち請求項5記載の発明では、入力文
章の分析技術の向上した現在、構成部品の入出力特性を
自然言語で入力してこれを解析するようにすることで、
入力処理を容易にし、あらゆる設計者が活用することの
できるハードウェア設計管理装置の実現を図っている。
In other words, according to the present invention, the input / output characteristics of the component parts are input in a natural language and analyzed by the input / output characteristics, which are now improved in the input text analysis technology.
The aim is to realize a hardware design management device that facilitates input processing and can be used by any designer.

【0028】請求項6記載の発明では、請求項1〜請求
項4記載のハードウェア設計管理装置で自然言語は、名
詞を構成部品あるいは信号の名称として抽出の対象と
し、動詞を構成部品同士の結線を意味するものとして抽
出するものであることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the hardware design management device of the first to fourth aspects, the natural language extracts nouns as components or signal names and extracts verbs between components. It is characterized in that it is extracted as meaning connection.

【0029】すなわち請求項6記載の発明では、入力し
た自然言語から構成部品を特定する手法としてその構成
部品の名称や信号あるいは信号線の名称は文章の中の名
詞を抽出することで抽出を行い、信号の到達経路あるい
は結線については動詞を抽出してその解析を行うことで
構成部品動詞の組み合わせを特定するようにしている。
That is, in the invention according to claim 6, as a method of specifying a component from the input natural language, the name of the component, the name of the signal or the signal line is extracted by extracting the noun in the text. For the arrival path or connection of a signal, a verb is extracted and analyzed to identify a combination of component verbs.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0031】[0031]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0032】図1は本発明の一実施例におけるハードウ
ェア設計管理装置を使用したハードウェア設計管理シス
テムの構成を表わしたものである。本実施例のハードウ
ェア設計管理システムは、LAN(ローカルエリアネッ
トワーク)111上に配置されたハードウェア設計管理
装置112と、このLAN111上に同様に配置された
複数のワークステーション(WS)1131〜113N
るいは複数のパーソナルコンピュータ(PC)1141
〜114Mから構成することができる。ここで、ワーク
ステーション1131〜113Nおよびパーソナルコンピ
ュータ1141〜114Mは、それぞれ設計者がハードウ
ェアの設計のために使用する情報端末である。
FIG. 1 shows a configuration of a hardware design management system using a hardware design management device according to an embodiment of the present invention. The hardware design management system of the present embodiment includes a hardware design management device 112 arranged on a LAN (local area network) 111 and a plurality of workstations (WS) 113 1 to 113 similarly arranged on the LAN 111. 113 N or multiple personal computers (PCs) 114 1
It can be constructed from ~114 M. Here, the workstations 113 1 to 113 N and the personal computers 114 1 to 114 M are information terminals used by the designer for designing hardware.

【0033】設計者がLAN111とは異なる他のネッ
トワーク115上の情報端末を使用しているような場合
がある。このような場合には、通信サーバ116あるい
は図示しないモデムやルータ等の通信のための手段を用
いてこれらの設計者のワークステーションやパーソナル
コンピュータ(共に図示せず)と接続して、統合された
ハードウェア設計管理システムを構成することも可能で
ある。すなわち、本発明のハードウェア設計管理装置1
12は個人あるいは1つの部署のように比較的狭い範囲
で使用してもその効果があるが、複数の事業所等を連結
したシステム内に配置することで、ハードウェアの設計
によって得られた情報を共用し、より効率的なハードウ
ェアの設計管理を行うことが可能になる。
In some cases, the designer uses an information terminal on another network 115 different from the LAN 111. In such a case, the communication server 116 or a designer's workstation or personal computer (both not shown) is connected to and integrated using a communication means such as a modem or router (not shown). It is also possible to configure a hardware design management system. That is, the hardware design management device 1 of the present invention
Reference numeral 12 is effective even when used in a relatively narrow range such as an individual or a single department, but by arranging it in a system in which a plurality of offices and the like are connected, information obtained by hardware design is obtained. , And more efficient hardware design management can be performed.

【0034】なお、本実施例ではハードウェア設計管理
装置112内にハードウェアの設計に関するデータやそ
の他のデータを格納する格納手段を配置するものとし
て、各所に分散していたハードウェアの設計管理の一元
化を図っている。本実施例のシステム構成では、ハード
ウェアの設計管理を専用で行うハードウェア設計管理装
置112を設けることで、ワークステーション1131
〜113Nやパーソナルコンピュータ1141〜114M
の負担を軽減し、またより簡易的な機能を有する情報端
末を用いることも可能としている。このように1つの装
置にハードウェアの設計に関するデータを集中的に管理
させるだけでなく、この種のデータのみを格納する専用
のサーバをネットワーク上に独立して配置することも可
能である。
In this embodiment, the hardware design management device 112 is provided with storage means for storing data relating to hardware design and other data. We are trying to unify it. In the system configuration of the present embodiment, the workstation 113 1 is provided by providing the hardware design management device 112 that performs hardware design management exclusively.
~ 113 N or personal computer 114 1 ~ 114 M
, And it is also possible to use an information terminal having a simpler function. In this way, not only can one device centrally manage data related to hardware design, but also a dedicated server that stores only such data can be independently arranged on a network.

【0035】図2は、本実施例のハードウェア設計管理
装置の構成の概要を表わしたものである。ハードウェア
設計管理装置112はその中枢的な機能を有するCPU
(中央処理装置)121を備えている。CPU121は
データバス等のバス122を通じて作業用メモリ(RA
M)123、入力回路124、表示制御回路125、デ
ィスク制御回路126、通信制御回路127およびプリ
ンタ制御回路128と接続されている。
FIG. 2 shows an outline of the configuration of the hardware design management device of this embodiment. The hardware design management device 112 is a CPU having its central function.
(Central processing unit) 121. The CPU 121 operates through a bus 122 such as a data bus or the like, and
M) 123, an input circuit 124, a display control circuit 125, a disk control circuit 126, a communication control circuit 127, and a printer control circuit 128.

【0036】このうち入力回路124はキーボード13
1およびポインティングデバイスとしてのマウス132
と接続されており、各種のデータ入力を行うようになっ
ている。表示制御回路125は液晶ディスプレイ等のデ
ィスプレイ(モニタ)133と接続されており、必要な
情報を視覚的に出力するようになっている。ディスク制
御回路126は磁気ディスクあるいは光ディスク等のデ
ィスク装置と接続されている。ディスク装置134はこ
のハードウェア設計管理装置112の制御に必要なプロ
グラムを格納しているだけでなく、ハードウェアの設計
のためのデータベースを格納するようになっている。通
信制御回路127はLAN111を構成する通信ケーブ
ルと接続されており、前記したワークステーション11
1〜113Nやパーソナルコンピュータ1141〜11
Mとの間でデータの送受信を行うようになっている。
プリンタ制御回路128はプリンタ136を制御して所
望の印字データをプリントアウトするようになってい
る。
The input circuit 124 includes the keyboard 13
1 and a mouse 132 as a pointing device
And various data input. The display control circuit 125 is connected to a display (monitor) 133 such as a liquid crystal display, and visually outputs necessary information. The disk control circuit 126 is connected to a disk device such as a magnetic disk or an optical disk. The disk device 134 not only stores programs necessary for controlling the hardware design management device 112, but also stores a database for designing hardware. The communication control circuit 127 is connected to a communication cable forming the LAN 111, and
31 1 to 113 N and personal computers 114 1 to 11
4 and performs transmission and reception of data to and from the M.
The printer control circuit 128 controls the printer 136 to print out desired print data.

【0037】設計者は、ワークステーション1131
113Nやパーソナルコンピュータ1141〜114M
操作してこのハードウェア設計管理装置112にアクセ
スすることによって、過去のハードウェアについての資
産を活用すると共に、自然言語を用いてハードウェアの
設計作業を行う。もちろん、ハードウェア設計管理装置
112にまで直接出向いて行ってこれを直接操作するこ
とで、設計作業を行うことも可能である。
The designer works with the workstations 113 1-
By accessing the hardware design management device 112 by operating the 113 N and the personal computers 114 1 to 114 M , the resources of the past hardware can be utilized and the hardware design work can be performed using the natural language. Do. Of course, it is also possible to go directly to the hardware design management device 112 and directly operate it to perform the design work.

【0038】今、図17で説明したような「北米系ディ
ジタル三次群信号を3本多重化して、スタッフ同期方式
により四次群信号に多重化する装置」についての設計が
要求されたものとする。本実施例のハードウェア設計管
理装置を使用したシステムでは、自然言語を使用してこ
の装置の設計を行い、そのとき必要とする装置あるいは
回路が新しいものであれば、設計者がその名称をこれら
に順次与えていく。また設計の対象としての装置あるい
は回路が既存のものとしてディスク装置134内のデー
タベースに存在するものであれば、これをそのまま活用
して設計の省力化を図ることにしている。このようなハ
ードウェア設計手法をこの設計要求に沿って説明する。
Now, it is assumed that a design for "an apparatus for multiplexing three North American digital tertiary group signals and multiplexing them into a quaternary group signal by a stuff synchronization system" as described with reference to FIG. 17 is required. . In a system using the hardware design management device of the present embodiment, the device is designed using a natural language, and if the device or circuit required at that time is new, the designer Are given sequentially. If a device or circuit to be designed exists in the database in the disk device 134 as an existing one, the design is saved as it is to save labor. Such a hardware design method will be described in accordance with the design requirements.

【0039】図3は、本実施例で使用するハードウェア
設計手法による計手順の概要を示したものである。この
設計手順では、まずパラメータnを“1”に初期化し
(ステップS201)、最上層としての第1階層の回路
設計を実行する(ステップS202)。この例では、
「北米系ディジタル三次群信号を3本多重化して、スタ
ッフ同期方式により四次群信号に多重化する装置」とい
う全体的な装置の概要設計がそれである。これによって
所望の回路装置(以下所定の場合を除き「回路装置」を
単に「回路」と略称する)が完成するものであれば(ス
テップS203:Y)、この段階で処理が終了する(エ
ンド)。
FIG. 3 shows an outline of a measuring procedure based on a hardware design technique used in the present embodiment. In this design procedure, first, the parameter n is initialized to "1" (step S201), and a first-level circuit design as the uppermost layer is executed (step S202). In this example,
This is the general design of the overall device, "a device for multiplexing three North American digital tertiary group signals and multiplexing them into a quaternary group signal by a stuffing synchronization method". If the desired circuit device (hereinafter, “circuit device” is simply abbreviated to “circuit” except for a predetermined case) is completed (step S203: Y), the process ends at this stage (END). .

【0040】これに対して、更に下位の層の回路を作成
する必要がある場合には(ステップS203:N)、パ
ラメータnを“1”だけ加算する(ステップS20
4)。この例では最上層としての第1階層の回路設計を
実行した後になるので、第2層に相当する回路の設計を
行うことになる(ステップS202)。以下同様にして
回路を次第に具体化していくことで、最終的に所望の装
置の設計が終了することになる(ステップS203:
Y)。
On the other hand, if it is necessary to create a circuit of a lower layer (step S203: N), the parameter n is incremented by "1" (step S20).
4). In this example, after the circuit design of the first layer as the uppermost layer is performed, the circuit corresponding to the second layer is designed (step S202). In the same manner, by gradually realizing the circuit in the same manner, the design of a desired device is finally completed (step S203:
Y).

【0041】なお、ある階層の下の階層に処理が下りる
ときには、下りる前の階層の1つの回路が複数の回路に
具体化されるのが通常である。シフトレジスタが複数の
フリップフロップ回路で構成されるのがその例である。
したがって、ステップS202における第n階層の回路
設計とは、第n階層に位置するそれぞれの回路の設計が
行われることを意味している。
When a process goes down to a layer below a certain layer, it is usual that one circuit of the layer before going down is embodied into a plurality of circuits. An example is that the shift register is constituted by a plurality of flip-flop circuits.
Therefore, the circuit design of the n-th hierarchy in step S202 means that each circuit located in the n-th hierarchy is designed.

【0042】図4は任意の階層としての第n階層におけ
るハードウェア設計の流れの概要を表わしたものであ
る。まずその階層の回路の機能を特定し(ステップS2
21)、データベースを用いてその機能と同一の回路が
既に存在するかどうかを検索する(ステップS22
2)。回路の機能の特定は、自然言語を用いて行う。自
然言語を用いて行うので、入力した言語の意味を必要に
応じて修正する作業も存在してよい。検索の結果、その
回路がデータベースに存在すれば(ステップS223:
Y)、該当する回路をその名前とともにデータベースか
ら取り出してその回路の設計を省略することができる
(ステップS224)。
FIG. 4 shows an outline of the flow of hardware design in an n-th hierarchy as an arbitrary hierarchy. First, the function of the circuit in the hierarchy is specified (step S2).
21), using a database, to search whether or not a circuit having the same function already exists (step S22).
2). The function of the circuit is specified using a natural language. Since the processing is performed using a natural language, there may be an operation for correcting the meaning of the input language as needed. As a result of the search, if the circuit exists in the database (step S223:
Y), the corresponding circuit can be retrieved from the database together with its name, and the design of that circuit can be omitted (step S224).

【0043】これに対して、機能の特定された回路に該
当するものがデータベースに存在しない場合には(ステ
ップS223:N)、その機能の回路が新規なものとい
うことができる。そこで、その機能の回路に対して名称
を付ける(ステップS225)。そして、その名称に対
応付けてその回路をデータベースに登録する(ステップ
S226)。これにより、今回の回路と同一の回路が将
来必要になったときには、データベースからその名前に
よって管理された回路を取り出して利用できるようにな
る。なお、ステップS225における名称の付与は、仮
に与えた名称を確定させるという意味であっても良い。
すなわち、ステップS221で回路の機能の特定を行う
ときにその回路の仮の名称を付けておいて、その名称で
処理を進行させていき、同一機能の回路が最終的にデー
タベースに存在しない(ステップS223:N)ときに
仮の名称を正式の名称に昇格させるか、正式の名称に変
更するようにしてもよい。
On the other hand, when there is no circuit corresponding to the circuit whose function is specified in the database (step S223: N), it can be said that the circuit of the function is new. Therefore, a name is given to the circuit having the function (step S225). Then, the circuit is registered in the database in association with the name (step S226). As a result, when the same circuit as the current circuit becomes necessary in the future, the circuit managed by that name can be extracted from the database and used. It should be noted that the assignment of the name in step S225 may mean that the temporarily assigned name is determined.
That is, when the function of a circuit is specified in step S221, a temporary name of the circuit is given, and the process proceeds with that name, and a circuit having the same function does not finally exist in the database (step S221). S223: N) At this time, the temporary name may be promoted to a formal name, or may be changed to a formal name.

【0044】本実施例では、「北米系ディジタル三次群
信号を3本多重化して、スタッフ同期方式により四次群
信号に多重化する装置」の設計を要求されている。そこ
で、まずその機能(以下、この最上位の機能を「主機
能」と表現する。)を表わす(仮の)名称を付ける。そ
して、その回路の機能を特定することになる。
In this embodiment, it is required to design a "device for multiplexing three North American digital tertiary group signals and multiplexing them into a quaternary group signal by a stuff synchronization system". Therefore, first, a (temporary) name representing the function (hereinafter, this highest-level function is referred to as “main function”) is given. Then, the function of the circuit is specified.

【0045】図5および図6は、本実施例で概略の回路
から具体化された回路に至るまでのハードウェアの設計
を行う際の作業の流れを表わしたものである。ここで
は、ハードウェア設計管理装置112側の処理を中心と
して一連の流れとして説明を行う。
FIGS. 5 and 6 show the flow of operations in designing hardware from a schematic circuit to a embodied circuit in this embodiment. Here, a description will be given as a series of flows focusing on the processing on the hardware design management device 112 side.

【0046】ハードウェア設計管理装置112は機能を
表現する機能ブロックの名称の入力を待機しており、機
能ブロックの名称が、キーボード131から、あるいは
LAN111上の現在処理の対象となっているいずれか
のワークステーション113 1〜113Nあるいはパーソ
ナルコンピュータ1141〜114Mから入力されると、
これをRAM123の対応する領域に格納する(ステッ
プS301)。まず最上位の機能として「主機能」の名
称の入力があるので、その格納が行われる。ここでは例
えば「北米系ディジタル三次群信号を3多重するスタッ
フ同期装置」という名称が入力されて、RAM123の
対応する領域に格納される。
The hardware design management device 112 has a function
Waiting for input of the name of the function block to be
The name of the function block is entered from the keyboard 131 or
Any of the current processing targets on the LAN 111
Workstation 113 1~ 113NOr pars
Null computer 1141~ 114MInput from
This is stored in the corresponding area of the RAM 123 (step
S301). First, the name of the "main function" as the top-level function
Since there is an input of the name, it is stored. Here is an example
For example, "Stack that multiplexes three North American digital tertiary group signals
Of the RAM 123, the name of the
It is stored in the corresponding area.

【0047】次のステップS302では、その機能ブロ
ックの機能を特定するために、機能ブロックに入力する
各種入力信号の名称を設計者に入力させて、これらを同
様にRAM123の対応する領域に格納する。この例で
は、説明を簡単にするために、低次群入力信号のみの名
称をRAM123に格納するものとし、これを「44.
736Mbpsディジタル三次群信号」とする。
In the next step S302, in order to specify the function of the function block, the designer inputs the names of various input signals to be input to the function block, and similarly stores them in the corresponding area of the RAM 123. . In this example, for the sake of simplicity, it is assumed that the name of only the low-order group input signal is stored in the RAM 123 and this is referred to as "44.
736 Mbps digital tertiary group signal ".

【0048】次に、ハードウェア設計管理装置112は
同様にその機能ブロックを特定するために、その機能ブ
ロックから出力する各種出力信号の名称を入力させる。
これらの入力内容は同様にRAM123の対応する領域
に格納される(ステップS303)。ここでは便宜上高
次群出力信号のみを規定する。ただし、まだ出力の条件
は規定されていないため「ディジタル四次群信号」との
み規定する。
Next, the hardware design management device 112 similarly inputs the names of various output signals output from the functional block to specify the functional block.
These input contents are similarly stored in the corresponding areas of the RAM 123 (step S303). Here, only the high-order group output signal is defined for convenience. However, since the output condition has not yet been defined, it is defined only as “digital fourth-order group signal”.

【0049】次のステップS304では、各入力信号と
各出力信号の関係の概要を設計者に自然言語で入力させ
る。ハードウェア設計管理装置112はこの内容を、R
AM123の対応する領域に格納する。格納する情報
は、装置全体の機能の概要を表わした文章入力あるいは
音声入力によるテキスト情報であり、たとえば「おのお
の非同期の公称速度44.736Mbpsのディジタル
三次群信号3本を44.736Mbpsより若干高い共
通の速度にスタッフ同期し、更に3本の同期化された信
号をビット多重しディジタル四次群信号のフレームにマ
ッピング」というような内容となる。
In the next step S304, the designer is made to input an outline of the relationship between each input signal and each output signal in a natural language. The hardware design management device 112 stores this content in R
It is stored in the corresponding area of the AM 123. The information to be stored is text information by text input or voice input representing an outline of the function of the entire apparatus. For example, "3 digital tertiary group signals each having an asynchronous nominal speed of 44.736 Mbps are slightly higher than 44.736 Mbps. Stuff-synchronous, and further multiplexes three synchronized signals into bits and maps them to frames of a digital quaternary group signal.

【0050】次のステップS305では各種入力信号の
持っている与えられた条件についての入力内容がRAM
123の対応する領域に格納される。設計者は、入力信
号を規定するスペックから入力信号を規定する条件を洗
い出し列挙することになる。本実施例では、説明を簡単
にするために「入力信号の条件は44.736Mb/s
±20PPMのB8ZSに符号化されたディジタル信号
である」と、一部の条件のみを記すことにする。実際に
は入力信号の振幅やパルス幅等のスペックに記載の全て
の条件が列挙される。
In the next step S305, the input contents for the given conditions of the various input signals are stored in the RAM.
123 is stored in the corresponding area. The designer will identify and enumerate the conditions that define the input signal from the specifications that define the input signal. In this embodiment, in order to simplify the explanation, the condition of the input signal is 44.736 Mb / s
It is a digital signal encoded in B20ZS of ± 20 PPM. " Actually, all the conditions described in the specifications such as the amplitude and pulse width of the input signal are listed.

【0051】次のステップS306では出力に期待され
る条件が規定され、その内容についての設計者の入力内
容がRAM123の対応する領域に格納される。ここで
はまだ出力を規定する条件は何も無い。そこで出力に期
待される条件として、「高次群信号の速度は64kb/
sの整数倍であること、複数本の64kb/sもしくは
それ以上の監視用信号が通せること、8ビット以上の同
期情報を有すること、各低次群ごとに5ビットのスタッ
フ制御情報を有すること」と規定する。
In the next step S 306, conditions expected for output are defined, and the input contents of the designer are stored in the corresponding area of the RAM 123. Here, there is no condition for defining the output yet. Therefore, as a condition expected for the output, “the speed of the high-order group signal is 64 kb /
s, a plurality of 64 kb / s or more monitoring signals can be passed, synchronization information of 8 bits or more, and stuff control information of 5 bits for each low-order group That ".

【0052】次のステップS307では、出力に期待さ
れる条件および入力に与えられた条件から、出力信号の
備えるべき条件が入力される。これらの条件はRAM1
23の対応する領域に格納される。出力に期待される条
件および入力に与えられた条件から出力信号の備えるべ
き条件が明記される。
In the next step S307, a condition to be included in the output signal is inputted from the condition expected for the output and the condition given to the input. These conditions are RAM1
23 are stored in corresponding areas. The condition to be provided for the output signal is specified from the condition expected for the output and the condition given to the input.

【0053】スタッフ同期方式を規定する条件式は、文
献調査によって探し求めるか、もしくは、設計者自ら規
定する必要がある。この例ではこの明細書の発明者が確
立した「スタッフ同期方式を規定する関係式」から出力
条件を規定するものとする。この出力条件については、
1984年5月29日の社団法人電子通信学会における
六郷義典・篠教生・浅野浩の「フレーム構成手法の考
察」(以下、単に先行文献という。)に示されている。
本発明はこの条件を求めることと無関係である。そこで
先行文献についての詳細な説明は省略する。
The conditional expression that defines the staff synchronization method must be found by searching a document, or must be specified by the designer himself. In this example, it is assumed that the output condition is defined from the “relational expression defining the stuff synchronization method” established by the inventor of this specification. For this output condition,
This is shown in “Consideration of Frame Configuration Method” by Yoshinori Rokugo, Norio Shino and Hiroshi Asano in the Institute of Electronics, Communication and Engineers on May 29, 1984 (hereinafter simply referred to as “prior literature”).
The present invention is independent of determining this condition. Therefore, a detailed description of the prior art is omitted.

【0054】この条件を満足する出力条件は先行文献よ
り次の如く規定される。「高次群出力信号周波数を13
9.264Mbps±15ppmとし、多重度3で、高
次群フレーム長は2100[bit]であり、この内、
フレーム情報および制御情報に割り振られるビットは7
5[bit]とし、低次群当たりの1フレーム中のビッ
ト数は675[bit]とする。また、低次群当たりの
同期化周波数が44.7634[MHz]で、最大スタ
ッフ可能周波数を66.3[kHz]とし、公称スタッ
フ率を0.4136とする。
Output conditions that satisfy this condition are defined as follows from the prior art. "The high-order group output signal frequency is 13
9.264 Mbps ± 15 ppm, the multiplicity is 3, and the high-order group frame length is 2100 [bits].
7 bits are allocated to frame information and control information.
5 bits, and the number of bits in one frame per low-order group is 675 bits. Also, the synchronization frequency per low-order group is 44.7634 [MHz], the maximum stuffable frequency is 66.3 [kHz], and the nominal stuff rate is 0.4136.

【0055】次の第1表は北米系ディジタル三次群信号
を多重化するスタッフ同期装置の諸パラメータを表わし
ており、図7は高次群フレームフォーマットを表わして
いる。
Table 1 below shows the parameters of the stuff synchronizer for multiplexing the North American digital tertiary group signal, and FIG. 7 shows the higher-order group frame format.

【0056】[0056]

【表1】 [Table 1]

【0057】図7で第5サブセットの172〜174ビ
ット目がスタッフ可能ビットであり、第1サブセットの
フレームパターンは“111101”、その他のサブセ
ットのフレームパターンは“111010”である。
In FIG. 7, the 172th to 174th bits of the fifth subset are stuffable bits, the frame pattern of the first subset is "111101", and the frame patterns of the other subsets are "1111010".

【0058】この出力条件を満たすフレーム構成では、
3ビットのブロックを考えると1フレームを700ブロ
ックに分割することができる。ここで、スタッフ制御ビ
ットが1トリビュータリ当たり5ビット必要であること
を考えると、1フレームを5つのサブセットに分割する
ことが好ましい。したがって、1つのサブセットは14
0ブロックから構成される。更に140ブロックを5分
割すると、28ブロックが得られる。従ってフレーム構
成は「5つのサブセットから構成され、個々のサブセッ
トは最初の2ブロックが同期信号に用いられ、第57ブ
ロックがスタッフ制御情報の転送に用いられ、第85ブ
ロックと第113ブロックが他の制御情報の転送に用い
られる。そして、その他のブロックがトリビュータリの
情報の転送に用いられる。また、第5サブセットの第5
8ブロックがスタッフ可能ビットとして用いられる。こ
こで、同期信号は第1サブセットが“111101”で
あり、他のサブセットは“111010”に設定され
る。」と規定する。
In a frame configuration that satisfies this output condition,
Considering a 3-bit block, one frame can be divided into 700 blocks. Here, considering that the stuff control bits require 5 bits per tributary, it is preferable to divide one frame into five subsets. Thus, one subset is 14
It consists of 0 blocks. When 140 blocks are further divided into 5, 28 blocks are obtained. Therefore, the frame structure is composed of "5 subsets, each of which has the first two blocks used for the synchronization signal, the 57th block used for the transfer of the stuff control information, and the 85th block and the 113th block used for the other. The other blocks are used for transferring control information, and the other blocks are used for transferring tributary information.
Eight blocks are used as stuffable bits. Here, the first subset of the synchronization signals is “111101”, and the other subsets are set to “1111010”. ".

【0059】次のステップS308では、入力と出力を
結びつける主関数群が規定されそれぞれの主関数に名称
が与えられ、設計者によるそれらを表わした入力内容が
RAM123の対応する領域に格納される。この例で
は、主関数として3つのスタッフ回路と1つの多重回路
が規定される。すなわち「おのおの非同期の低次群入力
信号44.736MHzを共通の同期化周波数44.7
634MHzにスタッフ同期する3つの独立したスタッ
フ回路と、高次群周波数を元に高次群フレームを生成
し、各スタッフ回路に対し同期化周波数44.7634
MHzを生成分配し、かつスタッフ同期回路から送られ
てくる同期化データをビット多重する多重回路」と規定
される。
In the next step S308, a main function group for linking the input and the output is defined, a name is given to each main function, and the input contents representing those by the designer are stored in the corresponding area of the RAM 123. In this example, three stuff circuits and one multiplex circuit are defined as main functions. That is, "each of the asynchronous low-order group input signals 44.736 MHz is converted to the common synchronization frequency 44.7.
Three independent stuff circuits that synchronize to 634 MHz and a higher-order group frame based on the higher-order group frequency are generated, and a synchronization frequency of 44.7634 is applied to each stuff circuit.
A multiplexing circuit that generates and distributes MHz and bit-multiplexes synchronization data sent from a stuff synchronization circuit. "

【0060】次のステップS309で、設計者は入力と
出力とを結びつける主関数同士および諸入力と諸出力を
結ぶ接続関係を文章で入力するので、ハードウェア設計
管理装置112はその内容をRAM123の対応する領
域に格納する。
In the next step S 309, the designer inputs in text a main function for connecting the input and the output and a connection relation for connecting the various inputs and the various outputs, so that the hardware design management device 112 stores the contents in the RAM 123. Store in the corresponding area.

【0061】自然言語によるこのような入力文章は、例
えば「個々のスタッフ回路は外部からの入力信号44.
736Mbpsを受け、更に多重回路から44.763
4MHzの同期化クロックとスタッフ可能位置を表示す
る制御信号を受け、44.7634Mbpsの同期化デ
ータを多重回路に送る。多重回路は3個のスタッフ回路
からおのおのの同期化データを受け、同期化データを3
多重しオーバーヘッド情報を付加し高次群出力信号を生
成し送出する。」というようなものとなる。
Such an input sentence in a natural language is described, for example, as follows.
736 Mbps and 44.763 from the multiplexing circuit.
In response to the 4 MHz synchronization clock and the control signal indicating the stuffable position, synchronization data of 44.7634 Mbps is sent to the multiplexing circuit. The multiplexing circuit receives the synchronization data from each of the three stuff circuits, and synchronizes the synchronization data by three.
It multiplexes and adds overhead information to generate and transmit a higher-order group output signal. ".

【0062】次のステップS310では、設計者の入力
した以上の内容が、図2に示したディスプレイ133に
表示される。設計者はこの内容をチェックして、不備が
あれば修正する。
In the next step S310, the contents entered by the designer are displayed on the display 133 shown in FIG. The designer checks this content and corrects any deficiencies.

【0063】すなわち前記した文章では、入力と出力と
を結びつける主関数同士および諸入力と諸出力を結ぶ接
続関係を自然言語による文章で記述したために、多重回
路とスタッフ回路の間で同期化信号のどこがスタッフさ
れているかの情報を、多重回路側で認識することができ
ない。そこで、この文章を次のように修正する。「個々
のスタッフ回路は外部からの入力信号44.736Mb
psを受け、更に多重回路から44.7634MHzの
同期化クロックとスタッフ可能位置を表示する制御信号
を受け、44.7634Mbpsの同期化データ『と、
与えられるスタッフ可能位置でスタッフを実行するか否
かの情報を』多重回路に送る。多重回路は3個のスタッ
フ回路からおのおのの同期化データを受け、同期化デー
タを3多重しオーバーヘッド情報を付加し高次群出力信
号を生成し送出する。『この時オーバーヘッド情報の内
スタッフ制御情報はスタッフが実行される場合はスタッ
フ有りと表示し、スタッフが実行されない場合はスタッ
フ無しと表示する』」。ここで、括弧記号“『”および
“』”で括られた範囲内の文章が、今回の修正で追加さ
れたものである。
That is, in the above-mentioned text, since the main functions connecting the input and the output and the connection relation connecting the various inputs and the outputs are described in the text in a natural language, the synchronization signal between the multiplex circuit and the stuff circuit is described. Information on where the stuff is located cannot be recognized on the multiplex circuit side. Therefore, this sentence is modified as follows. "Each stuff circuit has an external input signal of 44.736 Mb.
ps, a synchronization signal of 44.7634 MHz and a control signal indicating a stuffable position are received from the multiplexing circuit, and synchronization data "44.7634 Mbps"
Information on whether to perform the stuff at a given stuff available position is sent to the multiplex circuit. The multiplexing circuit receives the synchronization data from each of the three stuff circuits, multiplexes the synchronization data three times, adds overhead information, and generates and transmits a high-order group output signal. “At this time, among the overhead information, the stuff control information indicates that the stuff is present when the stuff is executed, and indicates that there is no stuff when the stuff is not executed”. Here, the text within the range enclosed by the parentheses "" and "" has been added in this correction.

【0064】次のステップS311で、設計者は各主関
数をそれらの下層に位置する関数群に分解し、各関数に
名称を入力する。その入力内容がRAM123の対応す
る領域に格納される。
In the next step S311, the designer breaks down each main function into a group of functions located below them, and inputs a name to each function. The input content is stored in the corresponding area of the RAM 123.

【0065】ここでは一例としてスタッフ回路を取り上
げ説明する。「スタッフ回路は、入力信号44.736
Mbpsをクロックとデータに分解するクロック抽出回
路、分解された入力データを一時記憶する緩衝記憶器、
抽出されたクロックによって駆動され、入力データを緩
衝記憶器に書き込む書き込みカウンタ、多重回路からの
44.7634MHzの同期化クロックによって駆動さ
れ、緩衝記憶器を読み出す読み出しカウンタ、書き込み
カウンタと読み出しカウンタの位相を比較し、書き込み
カウンタの指定された位相位置より読み出しカウンタの
クロックの位相が進んだ場合にはスタッフ要求を出すス
タッフ要求回路、スタッフ要求回路からのスタッフ要求
により指定された位置で同期化クロックを1タイムスロ
ット禁止するスタッフ実行回路」と規定する。すなわ
ち、クロック抽出回路、緩衝記憶器、書き込みカウン
タ、読み出しカウンタ、スタッフ要求回路およびスタッ
フ実行回路を規定する。
Here, a stuff circuit will be described as an example. "The stuff circuit provides the input signal 44.736.
A clock extraction circuit for decomposing Mbps into clock and data, a buffer memory for temporarily storing decomposed input data,
The write counter driven by the extracted clock and writes the input data to the buffer memory, the read counter driven by the 44.7634 MHz synchronization clock from the multiplexing circuit to read the buffer memory, and the phases of the write counter and the read counter are read. In comparison, if the phase of the clock of the read counter advances from the phase position specified by the write counter, a stuff request circuit for issuing a stuff request, and the synchronization clock is set to 1 at the position specified by the stuff request from the stuff request circuit. Time slot prohibition stuff execution circuit ". That is, it defines a clock extraction circuit, a buffer memory, a write counter, a read counter, a stuff request circuit, and a stuff execution circuit.

【0066】次のステップS312では、各関数の入力
と出力の関係を規定する。それらの入力内容がRAM1
23の対応する領域に格納される。
In the next step S312, the relationship between the input and output of each function is defined. Those input contents are RAM1
23 are stored in corresponding areas.

【0067】各関数の入力と出力の関係の規定につい
て、ここではクロック抽出回路を一例に説明する。この
例では、「クロック抽出回路は入力の44.736Mb
psのB8ZS符号の信号を受け取り、クロック信号を
抽出し出力し、更にB8ZS符号を復号しNRZ信号を
データとして出力する」ものと規定する。また、ステッ
プ311で規定した緩衝記憶器、書き込みカウンタ、読
み出しカウンタのサイズが既知ではないので、ジッタ耐
力、求めたフレーム構成の中に含まれるオーバーヘッド
情報によって生じるギャップおよび設計余裕度を考慮し
て、設計者自らが緩衝記憶器のサイズを規定しなければ
ならない。ここでは8ビットとする。
The definition of the relationship between the input and output of each function will be described here by taking a clock extraction circuit as an example. In this example, "the clock extraction circuit has the input of 44.736 Mb.
receiving the signal of the B8ZS code of ps, extracting and outputting the clock signal, further decoding the B8ZS code, and outputting the NRZ signal as data. " In addition, since the sizes of the buffer memory, the write counter, and the read counter defined in step 311 are not known, the tolerance to jitter, the gap generated by the overhead information included in the obtained frame configuration, and the design margin are considered. The designer must specify the size of the buffer memory. Here, it is assumed to be 8 bits.

【0068】また、書き込みカウンタおよび読み出しカ
ウンタは便宜上レーシングカウンタとしておく。実際に
は、個々にクロック抽出回路と同様に自然言語を用いた
文章で記述する。ここでは、以下の説明の都合上、書き
込みカウンタを「書き込みカウンタは44.7634M
Hzのデューティ50%のクロックによって駆動され、
1タイムスロットごとに位相の異なった1タイムスロッ
ト幅の8相の書き込み信号を発生し出力する。また、位
相比較用信号として第x相目のクロックを出力する。」
ものと規定しておく。
The write counter and the read counter are racing counters for convenience. Actually, each of them is described in a sentence using a natural language similarly to the clock extraction circuit. Here, for the convenience of the following description, the write counter is referred to as “the write counter is 44.7634M.
Driven by a 50% duty cycle clock of
An eight-phase write signal having a different time slot width and one time slot width is generated and output for each time slot. Further, an x-th phase clock is output as a phase comparison signal. "
It is prescribed.

【0069】次のステップS313で、設計者は各関数
の入力と出力とを結びつける関数同士および入力と出力
を結ぶ接続関係を同様に自然言語を用いた文章で記述す
る。その入力内容がRAM123の対応する領域に格納
される。
In the next step S 313, the designer similarly describes the functions that connect the input and output of each function and the connection relationship that connects the input and output with a sentence using a natural language. The input content is stored in the corresponding area of the RAM 123.

【0070】このステップS313で記述する文章につ
いては、便宜上、既に緩衝記憶器、書き込みカウンタ、
読み出しカウンタ、スタッフ要求回路およびスタッフ回
路のそれぞれの入力と出力の関係が規定されているとの
前提のもとに、各関数の入力と出力とを結びつける関数
同士および入力と出力を結ぶ接続関係を文章で記述す
る。すなわち「44.736Mbpsの入力信号はクロ
ック抽出回路に入力され、クロック抽出回路の出力であ
る44.736MHzのクロックは書き込みカウンタに
入力され、クロック抽出回路の出力である44.736
Mbpsのデータは緩衝記憶器のすべての一時記憶回路
に入力される。書き込みカウンタに入力された44.7
36MHzのクロックは8分周され1タイムスロットご
と位相の異なったクロックが1本ずつ緩衝記憶器の一つ
一つの一時記憶回路に順番に入力される。読み出しカウ
ンタにおいてはスタッフされた44.736MHzの同
期化クロックが入力され8分周され1タイムスロットご
と位相の異なったクロックが1本ずつ緩衝記憶器の一つ
一つの一時記憶回路に順番に入力される。緩衝記憶器か
ら読み出されたデータは1本の44.736Mbpsの
データとしてスタッフ回路の出力として送出される。」
というような文章となる。
The sentence described in step S313 has already been stored for convenience in the buffer memory, the write counter,
Based on the assumption that the relationship between the input and output of each of the read counter, the stuff request circuit, and the stuff circuit is defined, the connection relationship between the input and output of each function and the connection between the input and output are defined. Write in sentences. That is, "the input signal of 44.736 Mbps is input to the clock extraction circuit, and the clock of 44.736 MHz which is the output of the clock extraction circuit is input to the write counter, and the output of the clock extraction circuit is 44.736.
Mbps data is input to all the temporary storage circuits of the buffer memory. 44.7 input to the write counter
The 36 MHz clock is frequency-divided by 8, and clocks having different phases for each time slot are sequentially input one by one to each temporary storage circuit of the buffer storage device. In the read counter, a stuffed synchronization clock of 44.736 MHz is input, frequency-divided by 8, and clocks having different phases every time slot are sequentially input one by one to each temporary storage circuit of the buffer memory. You. The data read from the buffer memory is transmitted as one piece of 44.736 Mbps data as the output of the stuff circuit. "
It becomes a sentence like this.

【0071】ここでまだスタッフ要求回路に入力される
べき書き込みクロックと読み出しクロックの位相関係が
規定されていない。そこで、ジッタ耐力および設計マー
ジンを考慮し設計者自らこの位相関係を規定しなければ
ならない。ここでは書き込みカウンタの第3相目と読み
出しカウンタの第1相目とする。また、ジッタ耐力の問
題があるため読み出しカウンタのクロック幅は2タイム
スロットとする。
Here, the phase relationship between the write clock and the read clock to be input to the stuff request circuit has not yet been defined. Therefore, it is necessary for the designer to define this phase relationship in consideration of the jitter tolerance and the design margin. Here, the third phase of the write counter and the first phase of the read counter are used. Further, since there is a problem of jitter tolerance, the clock width of the read counter is set to 2 time slots.

【0072】この条件を基にして、書き込みカウンタの
各関数の入力と出力の関係を再規定する。すなわち「書
き込みカウンタの位相比較用信号と読み出しカウンタの
位相比較用信号をスタッフ要求回路に入力し、書き込み
カウンタの位相比較用信号の立ち下がりエッジよりも読
み出しカウンタの位相比較用信号の立ち上がりエッジの
位相が前にくるとスタッフ要求信号をスタッフ実行回路
に対し送出する。スタッフ実行回路においては多重回路
からの入力信号である44.7634Mbpsの同期化
クロックとスタッフ可能位置を表示する制御信号を受信
し、スタッフ要求回路から送られてくるスタッフ要求信
号により、スタッフ要求があれば44.7634Mbp
sの同期化クロックを指定位置で1タイムスロット禁止
し同期化クロックをスタッフし、スタッフ実行回路の出
力としてスタッフされた44.7634Mbpsの同期
化クロックを読み出しカウンタの駆動クロックとして出
力する」と規定する。
Based on this condition, the relationship between the input and output of each function of the write counter is redefined. That is, "the phase comparison signal of the write counter and the phase comparison signal of the read counter are input to the stuff request circuit, and the phase of the rising edge of the phase comparison signal of the read counter is higher than the phase of the falling edge of the phase comparison signal of the write counter. Sends a stuff request signal to a stuff execution circuit, which receives an input signal from the multiplexing circuit, a 44.7634 Mbps synchronization clock, and a control signal indicating a stuffable position, According to the stuff request signal sent from the stuff request circuit, if there is a stuff request, 44.7634 Mbp
The synchronization clock of s is prohibited at one time slot at the designated position, the synchronization clock is stuffed, and the synchronization clock of 44.7634 Mbps stuffed as the output of the stuff execution circuit is output as the read counter drive clock. " .

【0073】次のステップS314では、設計者による
以上の入力内容が、図2に示したディスプレイ133に
表示される。設計者はこの内容に不備が無いかチェック
する。不備があれば修正する。
In the next step S314, the above input contents by the designer are displayed on the display 133 shown in FIG. The designer checks whether there is any deficiency in this content. Correct any deficiencies.

【0074】ここで、ここでステップS313で規定し
たスタッフ要求回路の出力は、多重回路の1フレーム中
のオーバーヘッドバイトの影響により出力が影響されス
タッフ要求が出力されたりされなかったりする状態にな
っていることが分かる。従って、スタッフ要求はフレー
ムの先頭位置で記憶される必要がある。このための修正
は、ステップS309の箇所まで遡って修正する必要が
ある。そこでステップS309における文章を、「個々
のスタッフ回路は外部からの入力信号44.736Mb
psを受け、更に多重回路から44.7634MHzの
同期化クロックとスタッフ可能位置を表示する制御信号
およびフレーム先頭位置表示情報を受け、44.763
4Mbpsの同期化データを多重回路に送る。多重回路
は3個のスタッフ回路からおのおのの同期化データを受
け、同期化データを3多重しオーバーヘッド情報を付加
し高次群出力信号生成し送出する。」と修正する。
Here, the output of the stuff request circuit specified in step S 313 is in a state in which the output is influenced by the influence of the overhead byte in one frame of the multiplex circuit, and the stuff request is not output. You can see that there is. Therefore, stuff requests need to be stored at the beginning of the frame. For this purpose, it is necessary to go back to step S309 and correct it. Therefore, the sentence in step S309 is described as “an individual stuff circuit has an external input signal of 44.736 Mb.
ps, a synchronization signal of 44.7634 MHz, a control signal indicating a stuffable position, and frame head position display information from the multiplexing circuit, and 44.763.
4 Mbps synchronization data is sent to the multiplexing circuit. The multiplexing circuit receives the synchronization data from each of the three stuff circuits, multiplexes the synchronization data three times, adds overhead information, and generates and sends a higher-order group output signal. It is corrected.

【0075】またステップS313で示した文章を、
「44.736Mbpsの入力信号はクロック抽出回路
に入力され、クロック抽出回路の出力である44.73
6MHzのクロックは書き込みカウンタに入力され、ク
ロック抽出回路の出力である44.736Mbpsのデ
ータは緩衝記憶器の全ての一時記憶回路に入力される。
書き込みカウンタに入力された44.736MHzのク
ロックは8分周され1タイムスロットごと位相の異なっ
たクロックが1本ずつ緩衝記憶器の一つ一つの一時記憶
回路に順番に入力される。読み出しカウンタにおいては
スタッフされた44.7634MHzの同期化クロック
が入力され8分周され1タイムスロットごと位相の異な
ったクロックが1本ずつ緩衝記憶器の一つ一つの一時記
憶回路に順番に入力される。緩衝記憶器から読み出され
たデータは1本の44.7634MHbpsのデータと
してスタッフ回路の出力として送出される。書き込みカ
ウンタの位相比較用信号と読み出しカウンタの位相比較
用信号をスタッフ要求回路に入力し、書き込みカウンタ
の位相比較用信号の立ち下がりエッジよりも読み出しカ
ウンタの位相比較用信号の立ち上がりエッジの位相が前
にくるとスタッフ要求信号を発生し、多重回路から送ら
れてくるフレーム先頭位置表示情報の立ち上がりをトリ
ガとし1フレームの間記憶し、スタッフ実行回路に対し
送出する。また、多重回路に対しスタッフ信号として出
力する。スタッフ実行回路においては多重回路からの入
力信号である44.7634Mbpsの同期化クロック
とスタッフ可能位置を表示する制御信号を受信し、スタ
ッフ要求回路から送られてくるスタッフ要求信号によ
り、スタッフ要求があれば44.7634Mbpsの同
期化クロックを指定位置で1タイムスロット禁止し同期
化クロックをスタッフし、スタッフ実行回路の主力とし
てスタッフされた44.7634Mbpsの同期化クロ
ックを読み出しカウンタの駆動クロックとして出力す
る」と修正する。
The sentence shown in step S313 is
"The input signal of 44.736 Mbps is input to the clock extraction circuit, and the output signal of the clock extraction circuit is 44.73.
The 6 MHz clock is input to the write counter, and the data of 44.736 Mbps, which is the output of the clock extraction circuit, is input to all the temporary storage circuits of the buffer storage.
The 44.736 MHz clock input to the write counter is frequency-divided by 8, and clocks having different phases for each time slot are sequentially input one by one to each temporary storage circuit of the buffer storage device. In the read counter, a stuffed 44.7634 MHz synchronized clock is input, frequency-divided by 8, and clocks having different phases every time slot are sequentially input one by one to each temporary storage circuit of the buffer memory. You. The data read from the buffer memory is transmitted as one data of 44.7634 MHbps as the output of the stuff circuit. The phase comparison signal of the write counter and the phase comparison signal of the read counter are input to the stuff request circuit, and the phase of the rising edge of the phase comparison signal of the read counter is earlier than the falling edge of the phase comparison signal of the write counter. Then, a stuff request signal is generated, stored for one frame, triggered by the rising edge of the frame head position display information sent from the multiplexing circuit, and sent to the stuff execution circuit. Also, it outputs the stuff signal to the multiplexing circuit. In the stuff execution circuit, a synchronization signal of 44.7634 Mbps, which is an input signal from the multiplexing circuit, and a control signal indicating a stuffable position are received. For example, the synchronization clock of 44.7634 Mbps is prohibited at a designated position by one time slot, the synchronization clock is stuffed, and the synchronization clock of 44.7634 Mbps stuffed as the main function of the stuff execution circuit is output as the read counter driving clock. " To correct.

【0076】またステップS313で指摘したように、
スタッフ要求回路に入力されるべき書き込みクロックと
読み出しクロックの位相関係が規定されていないので、
位相関係を規定しなければならない。従ってステップS
313における考察を基にしてステップS312で規定
した書き込みカウンタを「書き込みカウンタは44.7
36MHzのデューティ50%のクロックによって駆動
され、1タイムスロットごとに位相の異なった1タイム
スロット幅の8相の書き込み信号を発生し出力する。ま
た、位相比較用信号として2タイムスロット幅の立ち上
がりが第3相目のクロックを出力する。」と再規定す
る。
As pointed out in step S313,
Since the phase relationship between the write clock and the read clock to be input to the stuff request circuit is not specified,
A phase relationship must be specified. Therefore, step S
Based on the consideration in 313, the write counter defined in step S312 is changed to “the write counter is 44.7.
It is driven by a 36 MHz clock with a duty of 50%, and generates and outputs an 8-phase write signal of 1 time slot width having a different phase for each time slot. Further, as the phase comparison signal, the rising edge of the 2 time slot width outputs the third phase clock. ".

【0077】次のステップS315では、更に下位の機
能(階層)に分解する必要があるかどうかを判別し、必
要があれば(Y)、関数を更にサブ関数に分解する。こ
こではその説明を省略する。
In the next step S315, it is determined whether or not it is necessary to decompose the function into lower-order functions (hierarchies). If necessary (Y), the function is further decomposed into sub-functions. Here, the description is omitted.

【0078】これに対して、この段階で具体的な回路構
成となっている場合には、(ステップS315:N)、
定義された関数もしくはサブ関数からディジタル回路で
あればフリップフロップ、ナンドゲイト、ノアゲイト、
アンドゲイト、オアゲイト等の論理回路で回路構成を表
現させこれらの接続関係を文章で入力させて、ハードウ
ェア設計管理装置112はその入力内容をRAM123
の対応する領域に格納する(ステップS316)。
On the other hand, if the circuit has a specific configuration at this stage (step S315: N),
If it is a digital circuit from the defined function or subfunction, flip-flop, NAND gate, NOR gate,
The circuit configuration is expressed by a logic circuit such as an AND gate or an OR gate, and the connection relation between them is input as a text.
(Step S316).

【0079】すなわち、定義された関数もくはサブ関数
からディジタル回路であればフリップフロップ、ナンド
ゲイトおよびノアゲイトもしくはアンドゲイトおよびオ
アゲイトでこれらの構成回路を表現すると共に、これら
の構成回路の接続関係を文章で表現する。ここでは書き
込みカウンタを例に記述例を示す。
In other words, from a defined function or sub-function, if it is a digital circuit, these constituent circuits are represented by flip-flops, NAND gates and NOR gates or AND gates and or gates, and the connection relations of these constituent circuits are described in text. Expressed by Here, a description example is shown using a write counter as an example.

【0080】まず、ステップS313で示した記述か
ら、構成回路として8相のリングカウンタが想定され
る。そこで設計者はまずリングカウンタという普遍的名
称からデータベースに蓄えられた設計資産が無いかどう
かチェックする。既に説明したように過去に同一の設計
が行われていた場合には、これを再利用することができ
る。
First, from the description shown in step S313, an eight-phase ring counter is assumed as a constituent circuit. Therefore, the designer first checks from the universal name of the ring counter whether there is any design asset stored in the database. If the same design has been made in the past as described above, this can be reused.

【0081】ここでは設計資産が無く初めての設計が行
われる場合について述べる。リングカウンタは1タイム
スロットが“1”で残りの7タイムスロットが“0”の
波形を作り、1クロックごとに1タイムスロットシフト
させればよい。波形をシフトさせるにはDタイプフリッ
プフロップ回路をシリーズに多段接続し、共通のクロッ
クによりこれらのフリップフロップ回路を駆動すれば良
い。また1タイムスロットが“1”で残りの7タイムス
ロットが“0”の波形は8段のフリップフロップが1ク
ロックごとに同一波形をシフトしていくことを考える
と、フリップフロップ回路の1段目から7段目まで出力
をノアゲイトで結合することにより得られる。また、第
3相目を立ち上がりとする2タイムスロット幅の波形
は、フリップフロップ回路の1段目と2段目の出力のオ
アを求めてフリップフロップ回路の入力とし、共通のク
ロックでこのフリップフロップ回路を駆動すれば実現す
る。
Here, a case where the first design is performed without design resources will be described. The ring counter may generate a waveform in which one time slot is “1” and the remaining seven time slots are “0”, and shift the time counter by one time slot every clock. To shift the waveform, D-type flip-flop circuits may be connected in multiple stages in series, and these flip-flop circuits may be driven by a common clock. Also, considering that the waveform in which one time slot is “1” and the remaining seven time slots are “0”, the eight stages of flip-flops shift the same waveform every clock, the first stage of the flip-flop circuit To the seventh stage are obtained by combining the outputs with a noagate. In addition, a waveform having a width of two timeslots whose rising edge is the third phase is obtained by calculating the OR of the outputs of the first and second stages of the flip-flop circuit and inputting the OR to the flip-flop circuit. It can be realized by driving the circuit.

【0082】図8は、以上説明した8相のリングカウン
タからなる書き込みカウンタの構成を表わしたものであ
る。この書き込みカウンタは「フリップフロップ回路を
カスケードに8段備え、個々のフリップフロップ回路を
第1のフリップフロップ回路、第2のフリップフロップ
回路〜第8のフリップフロップ回路と名付け、各フリッ
プフロップ回路を共通のクロックで駆動する。すなわ
ち、第1のフリップフロップ回路、第2のフリップフロ
ップ回路〜第8のフリップフロップ回路のそれぞれのク
ロック入力端子に共通のクロックを入力する。次に第1
のフリップフロップ回路から第7のフリップフロップ回
路のそれぞれの出力を7入力1出力のノアゲイトの各入
力に1対1で入力する。ノアゲイトの出力を第1のフリ
ップフロップ回路の入力に接続する。第1のフリップフ
ロップ回路の出力を第2のフリップフロップ回路に接続
する。このように前段のフリップフロップ回路の出力を
後段のフリップフロップ回路の入力に接続する。そし
て、各フリップフロップ回路の出力を8相クロック出力
とする。更に第1のフリップフロップ回路の出力と第2
のフリップフロップ回路の出力を2入力1出力のオアゲ
イトに入力する。オアゲイトの出力を第9のフリップフ
ロップ回路の入力とし、共通のクロックで駆動し、位相
比較用信号とする。」と規定する。検索結果4ビットの
リングカウンタの設計資産があれば、この資産を基に8
ビットのリングカウンタに拡張し、更に必要機能を追加
する。
FIG. 8 shows the configuration of a write counter composed of the eight-phase ring counter described above. This write counter includes "8 flip-flop circuits in a cascade, and names the individual flip-flop circuits as a first flip-flop circuit, a second flip-flop circuit to an eighth flip-flop circuit, and the flip-flop circuits are commonly used. That is, a common clock is input to each clock input terminal of the first flip-flop circuit, the second flip-flop circuit to the eighth flip-flop circuit.
Of the seventh flip-flop circuit is input to each input of a seven-input one-output NOR gate on a one-to-one basis. The output of the NOR gate is connected to the input of the first flip-flop circuit. An output of the first flip-flop circuit is connected to a second flip-flop circuit. Thus, the output of the preceding flip-flop circuit is connected to the input of the subsequent flip-flop circuit. The output of each flip-flop circuit is an eight-phase clock output. Further, the output of the first flip-flop circuit and the second
Is input to a two-input one-output OR gate. The output of the OR gate is input to the ninth flip-flop circuit, driven by a common clock, and used as a phase comparison signal. ". If there is a design resource for the 4-bit ring counter as a search result, 8
Expand to a bit ring counter and add necessary functions.

【0083】次のステップS317では、設計者が使用
動作速度を考慮して使用デバイスを決定し、基板設計の
留意事項を決定する。
In the next step S317, the designer determines the device to be used in consideration of the operating speed in use, and determines the matters to be considered in designing the board.

【0084】すなわち、ステップS316で規定した内
容から、使用動作速度を考慮して使用デバイスを決定す
る。ここでは動作速度が45MHzであるのでFAST
TTLとする。また、高速であるためプリント板設計
の注意事項を記載する。すなわち「IC1個につき帯域
が500MHzまで伸びているバイパスコンデンサを電
源とグランドの間にいれる。また、配線長は極力短くす
る。共通クロックはスタブがなるべく生じないよう極力
短くする。また、片面はグランドプレーンとする。」と
規定する。
That is, a device to be used is determined based on the contents specified in step S316 in consideration of the operation speed. Here, since the operation speed is 45 MHz, FAST
TTL. In addition, notes on printed circuit board design are described because of the high speed. That is, "a bypass capacitor having a band extending up to 500 MHz per IC is placed between the power supply and the ground. The wiring length is made as short as possible. The common clock is made as short as possible so that stubs are not generated. One side is grounded. Plane. "

【0085】次のステップS318では、ステップS3
16およびステップS317で規定された回路をハード
ウェアに組んで、実際に評価したり、あるいはシミュレ
ータにより規定の出力が得られていることを確認する。
期待の結果が得られない場合は観測データを基にして原
因を追求し、ステップS316で入力した文章を修正
し、再度評価を行う。以下同様にして期待値が得られる
まで、修正作業が行われる。ここでは、その記載を省略
する。
In the next step S318, the step S3
16 and the circuit specified in step S317 are assembled in hardware to actually evaluate or confirm that a specified output is obtained by a simulator.
If the expected result is not obtained, the cause is pursued based on the observation data, the sentence input in step S316 is corrected, and the evaluation is performed again. In the same manner, a correction operation is performed until an expected value is obtained. Here, the description is omitted.

【0086】次のステップS319では、このようにし
てステップS318で評価されて最終的に確定した回路
に普遍的な名称が与えられる。そして、この名称を使用
したデータシートが作成される。ここでは、その詳細を
省略する。
In the next step S319, a universal name is given to the circuit finally evaluated and determined in step S318. Then, a data sheet using this name is created. Here, the details are omitted.

【0087】次のステップS320では、定義された関
数もしくはサブ関数がアナログ回路であれば抵抗、イン
ダクタンス、容量、およびトランジスタもしくはオペレ
−ショナルアンプリファイヤでこれを表現しこれらの接
続関係を同様に文章で表現する。ここでは、その詳細を
省略する。
In the next step S320, if the defined function or sub-function is an analog circuit, it is expressed by a resistor, an inductance, a capacitance, a transistor or an operational amplifier, and the connection relation between them is similarly described in text. Express. Here, the details are omitted.

【0088】次のステップS321では、ステップS3
20で規定した内容から、使用動作速度を考慮して使用
デバイスを決定する。また、基板設計の留意事項を決定
する。ここでは、その詳細を省略する。
In the next step S321, step S3
A device to be used is determined based on the contents specified in 20 in consideration of a use operation speed. Also, considerations for board design are determined. Here, the details are omitted.

【0089】次のステップS322では、ステップS3
20およびステップS321で規定された回路をハード
ウェアに組み評価し、もしくはシミュレータを用いて規
定の出力が得られていることを確認する。ここでは、そ
の詳細を省略する。
In the next step S322, a step S3
The circuit specified in step 20 and step S321 is assembled into hardware and evaluated, or a simulator is used to confirm that a specified output is obtained. Here, the details are omitted.

【0090】次のステップS323では、ステップS3
18における評価結果を基にして作成された回路に普遍
的な名称を与えてデータシートを作成する。ここでは、
その詳細を省略する。このステップS323と先のステ
ップS319の双方で作成されたデータシートは、次回
以降の設計の資産として活用されることになる。
In the next step S323, step S3
A data sheet is created by giving a universal name to the circuit created based on the evaluation result at 18. here,
The details are omitted. The data sheet created in both step S323 and the previous step S319 will be used as an asset for the next and subsequent designs.

【0091】次のステップS324では、評価の完了し
た関数もしくはサブ関数を組み合わせて主関数を構成
し、ハードウェアの評価を行うか、もしくはシミュレー
タにより規定の出力が得られていることの確認を行う。
規定の出力が得られない場合には、得られたデータより
原因を分析し、入力された不備な事項を訂正し、主関
数、関数もしくはサブ関数を作り替える。この作業を所
定の出力が得られるまで繰り返すことになる。これにつ
いての詳細は省略する。
In the next step S324, a main function is constructed by combining the evaluated functions or sub-functions, and the hardware is evaluated or it is confirmed that a specified output is obtained by the simulator. .
If the specified output cannot be obtained, the cause is analyzed from the obtained data, the input deficiencies are corrected, and the main function, function or subfunction is reworked. This operation is repeated until a predetermined output is obtained. Details about this will be omitted.

【0092】最後のステップS325では、主関数同士
をステップS309で記載した内容に従って組み合わせ
て全体システムを構成し、これを評価する。そしてステ
ップS307で説明した期待される出力が得られている
ことを確認する。期待される出力が得られない場合に
は、得られたデータより原因を分析し、ハードウェア設
計管理装置112に入力された内容における不備な事項
を訂正し、主関数、関数もしくはサブ関数を作り替え
る。この作業を期待される出力が得られるまで繰り返
す。このようにして、一連のハードウェア設計作業が終
了する。
In the last step S325, the main functions are combined with each other in accordance with the contents described in step S309 to form a whole system, and the system is evaluated. Then, it is confirmed that the expected output described in step S307 is obtained. If the expected output is not obtained, the cause is analyzed from the obtained data, the incomplete items in the contents input to the hardware design management device 112 are corrected, and the main function, function or sub-function is reworked. . This process is repeated until the expected output is obtained. Thus, a series of hardware design work is completed.

【0093】図9は、自然言語により作成された文章か
ら回路図を作成する処理の流れの概要を表わしたもので
ある。ここでは第一層の設計として、ステップS30
8、S309およびS310でハードウェア設計管理装
置112で入力処理された「おのおの非同期の低次群入
力信号44.736MHzを共通の同期化周波数44.
7634MHzにスタッフ同期する3つの独立したスタ
ッフ回路と、高次群周波数を元に高次群フレームを生成
し、各スタッフ回路に対し同期化周波数44.7634
MHzを生成分配し、かつスタッフ同期回路から送られ
てくる同期化データをビット多重する多重回路」および
「個々のスタッフ回路は外部からの入力信号44.73
6Mbpsを受け、更に多重回路から44.7634M
Hzの同期化クロックとスタッフ可能位置を表示する制
御信号を受け、44.7634Mbpsの同期化データ
と、与えられるスタッフ可能位置でスタッフを実行する
か否かの情報を多重回路に送る。多重回路は3個のスタ
ッフ回路からおのおのの同期化データを受け、同期化デ
ータを3多重しオーバーヘッド情報を付加し高次群出力
信号を生成し送出する。この時オーバーヘッド情報の内
スタッフ制御情報はスタッフが実行される場合はスタッ
フ有りと表示し、スタッフが実行されない場合はスタッ
フ無しと表示する」という文章を基にして処理を説明す
る。この文章の表わす回路は、図17で示したものであ
る。
FIG. 9 shows an outline of the flow of processing for creating a circuit diagram from a sentence created in a natural language. Here, as the design of the first layer, step S30
8, the input processing of the low-order group of signals 44.736 MHz, which has been input by the hardware design management device 112 in steps S309 and S310, to the common synchronization frequency 44.736 MHz.
Three independent stuff circuits that synchronize to 7634 MHz and a higher-order group frame based on the higher-order group frequency are generated, and a synchronization frequency of 44.7634 is applied to each stuff circuit.
Multiplexing circuit for generating and distributing MHz and bit-multiplexing the synchronization data sent from the stuff synchronizing circuit "and" each stuffing circuit receives an external input signal 44.73. "
6Mbps and 44.7634M from multiplexing circuit
Upon receiving a synchronization clock of Hz and a control signal indicating a stuffable position, it sends to the multiplexing circuit synchronization data of 44.7634 Mbps and information on whether or not to perform stuff at the given stuffable position. The multiplexing circuit receives the synchronization data from each of the three stuff circuits, multiplexes the synchronization data three times, adds overhead information, and generates and transmits a high-order group output signal. At this time, the stuff control information in the overhead information indicates that the stuff is present when the stuff is executed, and indicates that there is no stuff when the stuff is not executed. The circuit represented by this sentence is that shown in FIG.

【0094】まず、ステップS401では処理対象の文
章からハードウェアの名称を抽出する。それぞれのハー
ドウェアには名称を付けて、これらを登録するようにし
ている。まず第一層の設計において既に登録した文章
「おのおの非同期の低次群入力信号44.736MHz
を共通の同期化周波数44.7634MHzにスタッフ
同期する3つの独立したスタッフ回路と、高次群周波数
を元に高次群フレームを生成し、各スタッフ回路に対し
同期化周波数44.7634HMzを生成分配し、かつ
スタッフ同期回路から送られてくる同期化データをビッ
ト多重する多重回路」から固有名詞を抽出することによ
り「スタッフ回路」と「多重回路」が抽出される。抽出
を行われないハードウェアの名称が存在する場合には、
これらをそのたびに登録していく。
First, in step S401, the name of the hardware is extracted from the text to be processed. Each hardware is given a name and these are registered. First, the sentences already registered in the design of the first layer “each asynchronous low-order group input signal 44.736 MHz
, And three independent stuff circuits for stuff synchronization with a common synchronization frequency of 44.7634 MHz, a higher-order group frame is generated based on the higher-order group frequency, and a synchronization frequency of 44.7634HMz is generated and distributed to each stuff circuit. By extracting proper nouns from "a multiplexing circuit that bit-multiplexes synchronization data sent from a synchronizing circuit", a "stuff circuit" and a "multiplexing circuit" are extracted. If there is a hardware name that is not extracted,
These are registered each time.

【0095】なお、図17に示すように「スタッフ回
路」は第1、第2および第3の合計3つのスタッフ同期
回路21、22、23が存在する。これは回路の個数を
示す「3つの独立したスタッフ回路」という文章から分
析される。また、後に説明するように信号線の接続関係
や信号の入出力関係から回路の個数が判別される場合も
ある。
As shown in FIG. 17, the "stuff circuit" includes first, second, and third stuff synchronization circuits 21, 22, and 23 in total. This is analyzed from the sentence "3 independent stuff circuits" indicating the number of circuits. Further, as described later, the number of circuits may be determined from the connection relation of signal lines or the input / output relation of signals.

【0096】次のステップS402では、各種入力信号
あるいは出力信号を以下の文章から抽出する。すなわ
ち、「個々のスタッフ回路は外部からの入力信号44.
736Mbpsを受け、更に多重化回路44.7634
MHzの同期化クロックとスタッフ可能位置を表示する
制御信号を受け、44.7634Mbpsの同期化デー
タを多重回路に送る。多重回路は3個のスタッフ回路か
らおのおのの同期化データを受け、同期化データを3多
重しオーバーヘッド情報を付加し高次群出力信号を生成
し送出する。」から「入力信号」、「同期化クロッ
ク」、「制御信号」、「同期化データ」、「オーバーヘ
ッド情報」および「高次群出力信号」が抽出される。こ
のように末尾に「信号」、「クロック」、「データ」、
「情報」等の語句が付いている名詞が抽出の対象とな
る。
In the next step S402, various input signals or output signals are extracted from the following sentences. That is, "the individual stuff circuits receive external input signals 44.
736 Mbps and a multiplexing circuit 44.7634
In response to a synchronization clock of MHz and a control signal indicating a stuffable position, synchronization data of 44.7634 Mbps is sent to the multiplexing circuit. The multiplexing circuit receives the synchronization data from each of the three stuff circuits, multiplexes the synchronization data three times, adds overhead information, and generates and transmits a high-order group output signal. , An “input signal”, a “synchronization clock”, a “control signal”, a “synchronization data”, an “overhead information”, and a “high-order group output signal” are extracted. Thus, the suffix "signal", "clock", "data",
Nouns with words such as "information" are to be extracted.

【0097】次のステップS403では、回路間を接続
するのに使用される動詞を文章から抽出する。前記した
文章からは「受け」、「送る」および「送出する」とい
う単語が該当する。
In the next step S403, a verb used to connect the circuits is extracted from the text. The words "receive", "send" and "send" correspond to the above-mentioned sentences.

【0098】次のステップS404では、抽出した各ハ
ードウェアに、抽出した動詞を参考にしながら入力信号
と出力信号を接続する。すなわち、図10に示すように
まず3つのスタッフ同期回路21〜23と1つの多重回
路24が配置される。スタッフ同期回路21〜23は、
それぞれ入力信号を受けて同期化データを多重回路24
に送るので、入力側に近い側にスタッフ同期回路21〜
23が配置され、出力側に近い側に多重回路24が配置
されることになる。
In the next step S404, an input signal and an output signal are connected to each extracted hardware while referring to the extracted verb. That is, as shown in FIG. 10, first, three stuff synchronization circuits 21 to 23 and one multiplexing circuit 24 are arranged. The stuff synchronization circuits 21 to 23
The multiplexing circuit 24 receives the input signals and synchronizes the data.
To the stuff synchronization circuits 21 to 21 on the side closer to the input side.
23 are arranged, and the multiplexing circuit 24 is arranged on the side closer to the output side.

【0099】このようにしてハードウェアの位置が一応
定まったら、各入出力信号を動詞の接続関係でこれらの
ハードウェアに接続する。図11は一例として最終的な
接続関係が定まった状態の一例を示したものである。な
お、回路構成を表示した文章が不完全なために、構成さ
れた回路におかしなところがあれば、文章を更に修正す
る(ステップS314)ことになる。
When the positions of the hardware have been determined in this way, each input / output signal is connected to these hardware in a verb connection relationship. FIG. 11 shows an example of a state in which the final connection relationship is determined as an example. If the text indicating the circuit configuration is incomplete and there is something wrong with the configured circuit, the text is further corrected (step S314).

【0100】さて、スタッフ同期回路についてはステッ
プS311で入力された「スタッフ回路は、入力信号4
4.736Mbpsをクロックとデータに分解するクロ
ック抽出回路、分解された入力データを一時記憶する緩
衝記憶器、抽出されたクロックによって駆動され、入力
データを緩衝記憶器に書き込む書き込みカウンタ、多重
回路からの44.7634MHzの同期化クロックによ
って駆動され、緩衝記憶器を読み出す読み出しカウン
タ、書き込みカウンタと読み出しカウンタの位相を比較
し、書き込みカウンタの指定された位相位置より読み出
しカウンタのクロックの位相が進んだ場合にはスタッフ
要求を出すスタッフ要求回路、スタッフ要求回路からの
スタッフ要求により指定された位置で同期化クロックを
1タイムスロット禁止するスタッフ実行回路」という自
然言語を基にして、図9に示した処理を行う。
As for the stuff synchronizing circuit, "the stuff circuit is inputted at the step S311.
A clock extraction circuit for decomposing 4.736 Mbps into a clock and data, a buffer memory for temporarily storing decomposed input data, a write counter driven by the extracted clock and writing input data to the buffer memory, Driven by the 44.7634 MHz synchronization clock, the buffer counter reads the buffer memory, compares the phases of the write counter and the read counter, and, when the read counter clock phase advances from the designated phase position of the write counter. 9 is a stuff request circuit that issues a stuff request, and a stuff execution circuit that inhibits the synchronization clock by one time slot at a position designated by the stuff request from the stuff request circuit. Do.

【0101】図12は、これによって得られたスタッフ
同期回路を構成する各回路の配置を示したものである。
まず、図9におけるステップS401で「クロック抽出
回路」、「緩衝記憶器」、「書き込みカウンタ」、「読
み出しカウンタ」、「スタッフ要求回路」および「スタ
ッフ実行回路」が抽出される。このような抽出された各
回路に対して入出力信号の名称と接続動作を基にして信
号線やバスの接続を行って、回路を完成させていく。
FIG. 12 shows an arrangement of each circuit constituting the stuff synchronous circuit obtained by the above.
First, in step S401 in FIG. 9, "clock extraction circuit", "buffer storage", "write counter", "read counter", "stuff request circuit", and "stuff execution circuit" are extracted. Signal lines and buses are connected to these extracted circuits based on the names of input / output signals and connection operations, thereby completing the circuits.

【0102】図13は参考のために最終的に設計される
スタッフ同期回路の概略構成を示すブロック図である。
図12に示したスタッフ実行回路が、ステップS314
で示した文章の修正およびそれ以後の更なる修正によっ
て具体化されている。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a stuff synchronization circuit finally designed for reference.
The stuff execution circuit shown in FIG.
It is embodied by the correction of the sentence indicated by, and further corrections thereafter.

【0103】さて、スタッフ同期回路の一部を構成する
書き込みカウンタについては、ステップS316に示す
自然言語を基にして具体化される。具体化された回路は
先の図8で示した通りである。
The write counter forming a part of the stuff synchronizing circuit is embodied based on the natural language shown in step S316. The embodied circuit is as shown in FIG.

【0104】図14は、主機能や関数、回路等に名称を
付与するための検索作業の概要を表わしたものである。
既に説明したように本発明では自然言語を使用してハー
ドウェアの設計を可能にし、しかも過去に設計した資産
を活用するようにしている。このために、ハードウェア
設計管理装置112が管理する回路等の名称はそれらの
機能等と組み合わされた固有のものである必要がある。
FIG. 14 shows an outline of a search operation for giving names to main functions, functions, circuits and the like.
As described above, in the present invention, hardware can be designed using natural language, and assets designed in the past are utilized. For this reason, the names of the circuits and the like managed by the hardware design management device 112 need to be unique in combination with their functions and the like.

【0105】そこで設計者はステップS301等の各所
で名称を使用するに先だって、その名称を検索のために
入力し(ステップS451)、ハードウェア設計管理装
置112が管理する回路等の名称のデータベースから同
一名称を検索する(ステップS452)。そして、既に
登録された名称がある場合には(ステップS453:
Y)、その回路等の内容を図2に示したディスプレイ1
33に表示したりプリンタ136でプリントアウトする
(ステップS454)。その結果、同一内容の回路等で
あることがわかれば(ステップS455)、それを活用
することができるので、新たな名称を使用する必要はな
い。
Therefore, prior to using the name in various places such as step S301, the designer inputs the name for search (step S451), and retrieves the name from a database of names of circuits and the like managed by the hardware design management device 112. A search is made for the same name (step S452). If there is a registered name (step S453:
Y), the display 1 shown in FIG.
33 and printed out by the printer 136 (step S454). As a result, if it is found that the circuits have the same contents (step S455), it can be used, and there is no need to use a new name.

【0106】これに対して、同一内容の回路等に関する
名称でない場合には(ステップS455:N)、新たな
名称を考えてその名称を再び検索の対象とする(ステッ
プS451)。
On the other hand, if the names are not related to circuits or the like having the same contents (step S455: N), a new name is considered and the name is again searched (step S451).

【0107】一方、ステップS453で同一名称の回路
等が存在しなかった場合には(N)、図2に示したディ
スプレイ133に登録可能表示が行われる(ステップS
456)。ただし、名称は異なっても実際に同一の回路
が重複してデータベースに登録されると、資産を有効に
活用することができない。そこで、この場合にはその名
称を仮の名称として使用する。そして入出力条件等から
その回路等の内容が実質的に検索されて同一内容のもの
が存在しないことが判明した時点で、その名称が実際に
登録されて使用されることになる。
On the other hand, if there is no circuit or the like having the same name in step S453 (N), a registerable display is displayed on the display 133 shown in FIG. 2 (step S453).
456). However, if the same circuit is actually registered in the database in duplicate even if the name is different, the resources cannot be used effectively. Therefore, in this case, the name is used as a temporary name. Then, when the contents of the circuit or the like are substantially searched from the input / output conditions or the like and it is found that the same contents do not exist, the name is actually registered and used.

【0108】最後に図15は、本実施例におけるデータ
ベースと登録された固有名詞群の関係を図解したもので
ある。ディスク装置134の一部を構成するハードウェ
ア設計管理用のデータベースには、所定の規格のアンド
回路のような既存の構成部品単体そのものからなる固有
名詞の与えられた構成部品と、既存の構成部品同士の組
み合わせや、固有名詞を与えられた構成部品同士(既存
の構成部品単体を含む)の組み合わせからなる固有名詞
の与えられた構成部品とが存在することになる。いずれ
にせよ、データベースには設計的に内容の完成した回路
装置としての構成部品が登録されており、また内容の完
成した回路装置が新たに設計されたときには、これらが
新たに構成部品として登録されることになる。
Finally, FIG. 15 illustrates the relationship between the database and the registered proper noun groups in this embodiment. The hardware design management database that constitutes a part of the disk device 134 includes a component provided with a proper noun consisting of an existing component itself, such as an AND circuit of a predetermined standard, and an existing component. There is a combination of components and a component with a proper noun, which is a combination of components with proper nouns (including a single existing component). In any case, the components of the circuit device whose contents have been completely designed are registered in the database, and when a circuit device whose contents are completed is newly designed, these are newly registered as the components. Will be.

【0109】以上説明した実施例では日本語の自然言語
を使用してハードウェアの設計を行うことにしたが、英
語等の他の言語を一部または全部使用しても、同様にハ
ードウェアを設計することができることはもちろんであ
る。
In the above-described embodiment, the hardware is designed using the Japanese natural language. However, the hardware can be similarly designed even if other languages such as English are partially or entirely used. Of course, it can be designed.

【0110】[0110]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、ハードウェアの設計を行うときに、文章入力
手段からハードウェアを構成する構成部品の固有の名称
とそれらの構成部品に入力する信号やそれらの構成部品
から出力する信号を自然言語からなる文章で構成して入
力するようにしているので、特別の言語を使用すること
なくハードウェアの設計を行うことができ、ハードウェ
アを構成する構成部品の管理を行うときの対象となる設
計者の枠を拡大することができる。したがって、同一の
回路装置や構成部品を重複して設計するという無駄を極
力回避することができるようになる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when designing hardware, the unique names of the components constituting the hardware and the names of those components are determined by the text input means. Since signals to be input and signals to be output from their components are composed and input in sentences composed of natural languages, hardware design can be performed without using a special language. It is possible to expand the frame of the designer who is a target when managing the component parts constituting the. Therefore, it is possible to avoid the waste of designing the same circuit device or component part redundantly as much as possible.

【0111】また請求項2記載の発明によれば、回路装
置を構成する各構成部品とかそれらの接続関係を自然言
語からなる文章で入力して回路装置生成手段で回路装置
を生成させたときそれを表示手段で表示することにした
ので、結線の間違い等をチェックすることができ、必要
な場合には修正手段で文章入力手段から入力された文章
を修正することができる。したがって、自然言語を使用
して気楽に入力操作を行うことができ、修正作業と併用
することで、満足のいく回路装置を自然言語の入力によ
って実現することができる。しかも特別の言語や入力操
作の取り決めを知らない設計者までハードウェアの設計
管理の対象に広げることができる。
According to the second aspect of the present invention, when the circuit devices are generated by the circuit device generating means by inputting the components constituting the circuit device and their connection relations in a sentence composed of a natural language, Is displayed on the display means, it is possible to check a connection error or the like, and when necessary, the correction means can correct the text input from the text input means. Therefore, the input operation can be easily performed using the natural language, and a satisfactory circuit device can be realized by the input of the natural language by using the natural language together with the correction operation. In addition, it is possible to extend the scope of hardware design management to a designer who does not know a special language or an input operation rule.

【0112】更に請求項3記載の発明によれば、ハード
ウェアを構成するそれぞれの構成部品ごとに、それらに
入力する入力信号の持っている条件と出力信号の備える
べき条件およびその構成部品を実現する回路装置とを対
応付けて固有の名称を与えて登録したデータベースを用
意することにしたので、構成部品の標準化によって管理
の効率化や部品点数の減少を図ることができる。また、
同一の部品があれば設計を行う必要がないので、重複し
たな設計作業をなくすことができ、新たな回路装置を設
計するときも既存の構成部品の設計の省略によって設計
時間の短縮を図ることができる。
Further, according to the third aspect of the present invention, for each of the components constituting the hardware, the conditions of the input signal and the conditions of the output signal to be input thereto and the components to be realized are realized. Since a database registered and assigned with a unique name in association with a circuit device to be prepared is prepared, the efficiency of management and the number of components can be reduced by standardizing component parts. Also,
Since there is no need to design if the same parts are used, redundant design work can be eliminated, and when designing a new circuit device, the design time can be reduced by omitting the design of existing components. Can be.

【0113】また、部品データに登録されていない新た
な回路装置を設計する場合であってもそれを構成する構
成部品に分解し、これらの構成部品の一部または全部が
新たな構成部品である場合には更に下層の構成部品にま
で順に分解して構成部品を特定することにしたので、デ
ータベースを活用することで回路装置を既存の構成部品
の組み合わせで簡単に実現することができる。
Further, even when a new circuit device not registered in the component data is designed, it is decomposed into constituent components, and some or all of these components are new components. In this case, since the components are specified by disassembling the components in order to the lower layers, the circuit device can be easily realized by combining existing components by utilizing the database.

【0114】更に請求項4記載の発明によれば、請求項
3記載の発明と同様の効果を得ることができるばかりで
なく、構成部品の組み合わせを特定していき、最終的に
その組み合わせが既知の構成部品によって実現したとき
にその回路装置を1つの構成部品として名称付与手段に
よってこれに固有の名称を付与し、これをデータベース
に登録することにしているので、データベースの内容が
新たな設計のたびに豊富化していき、あらゆる階層の構
成部品が備えられることで、同一の入出力特性を有する
回路装置や構成部品の設計の省力化を図ることが可能に
なるという効果がある。
According to the fourth aspect of the present invention, not only the same effects as those of the third aspect of the invention can be obtained, but also a combination of constituent parts is specified, and finally the combination is known. When the circuit device is realized by the components described above, the circuit device is given a unique name by the name assigning means as one component, and the unique name is registered in the database. Since the components are continually enriched and provided with components of all levels, there is an effect that it is possible to save labor in designing circuit devices and components having the same input / output characteristics.

【0115】また請求項5記載の発明によれば、請求項
3または請求項4記載のハードウェア設計管理装置で入
力手段から入力される入力信号の持っている条件と出力
信号の備えるべき条件を自然言語で記述することにして
いるので、入力文章の分析技術の向上した現在、構成部
品の入出力特性を自然言語で入力してこれを解析するよ
うにすることで、入力処理を容易にし、あらゆる設計者
が活用することのできるハードウェア設計管理装置を実
現することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, in the hardware design management device according to the third or fourth aspect, the condition of the input signal input from the input means and the condition of the output signal are provided. Now that the input sentence analysis technology has been improved because it is described in natural language, input and output characteristics of components are input in natural language and analyzed to facilitate input processing, A hardware design management device that can be used by any designer can be realized.

【0116】更に請求項6記載の発明では、構成部品の
名称や信号あるいは信号線の名称は文章の中の名詞を抽
出することで抽出を行い、信号の到達経路あるいは結線
については動詞を抽出してその解析を行うことで構成部
品動詞の組み合わせを特定するようにしているので、従
来の文法解析の手法を活用して構成部品を自然言語で容
易に特定することができる。
Further, in the invention according to claim 6, the names of the components, the names of the signals or the signal lines are extracted by extracting the nouns in the text, and the verbs are extracted for the arrival routes or the connections of the signals. By performing the analysis, the combination of the component verbs is specified, so that the component can be easily specified in the natural language utilizing the conventional grammatical analysis method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるハードウェア設計管
理装置を使用したハードウェア設計管理システムの構成
を表わしたシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a configuration of a hardware design management system using a hardware design management device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のハードウェア設計管理装置の構成の
概要を表わしたブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a hardware design management device according to the embodiment.

【図3】本実施例で使用するハードウェア設計手法によ
る設計手順の概要を示した流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an outline of a design procedure based on a hardware design technique used in the embodiment.

【図4】本実施例で任意の階層としての第n階層におけ
るハードウェア設計の流れの概要を表わした流れ図であ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a flow of hardware design in an n-th hierarchy as an arbitrary hierarchy in the embodiment.

【図5】本実施例で概略の回路から具体化された回路に
至るまでのハードウェアの設計を行う際の作業の流れの
前半を表わした流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a first half of a work flow when designing hardware from a schematic circuit to a embodied circuit in the embodiment.

【図6】本実施例で概略の回路から具体化された回路に
至るまでのハードウェアの設計を行う際の作業の流れの
後半を表わした流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a latter half of a work flow when designing hardware from a schematic circuit to a embodied circuit in the embodiment.

【図7】本実施例で使用される高次群フレームのフォー
マットを表わした説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a format of a higher-order group frame used in the present embodiment.

【図8】本実施例で設計される8相のリングカウンタか
らなる書き込みカウンタの構成を表わしたブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a write counter composed of an eight-phase ring counter designed in the present embodiment.

【図9】本実施例で自然言語により作成された文章から
回路図を作成する処理の流れの概要を表わした流れ図で
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of a flow of processing for creating a circuit diagram from a sentence created in a natural language in the present embodiment.

【図10】自然言語からなる文章から3つのスタッフ同
期回路と1つの多重回路を配置する様子を示した説明図
である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing how to arrange three stuff synchronization circuits and one multiplex circuit from a sentence composed of a natural language.

【図11】図10に示した回路配置から具体的な結線状
態を完成させた一例を示す回路図である。
11 is a circuit diagram showing an example in which a specific connection state is completed from the circuit arrangement shown in FIG.

【図12】図11に示した回路の一部を構成するスタッ
フ同期回路の各部の配置を示した回路配置説明図であ
る。
FIG. 12 is a circuit layout explanatory diagram showing the layout of each part of a stuff synchronous circuit forming a part of the circuit shown in FIG. 11;

【図13】本実施例で設計されるスタッフ同期回路の概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a stuff synchronous circuit designed in the present embodiment.

【図14】主機能や関数、回路等に名称を付与するため
の検索作業の概要を表わした流れ図である。
FIG. 14 is a flowchart showing an outline of a search operation for giving names to main functions, functions, circuits, and the like.

【図15】本実施例におけるデータベースと登録された
固有名詞群の関係を図解した説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a database and a registered proper noun group in the present embodiment.

【図16】北米系ディジタル三次群信号を2本多重化し
た装置の概要を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing an outline of a device in which two North American digital tertiary group signals are multiplexed.

【図17】北米系ディジタル三次群信号を3本多重化し
た装置の概要を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing an outline of an apparatus in which three North American digital tertiary group signals are multiplexed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

112 ハードウェア設計管理装置 1131〜113N ワークステーション 1141〜114M パーソナルコンピュータ 121 CPU 123 RAM 131 キーボード 132 マウス 133 ディスプレイ 134 ディスク装置(データベース)112 hardware design management device 113 1 to 113 N workstation 114 1 to 114 M personal computer 121 CPU 123 RAM 131 keyboard 132 mouse 133 display 134 disk device (database)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ハードウェアを構成する構成部品の固有
の名称とそれらの構成部品に入力する信号やそれらの構
成部品から出力する信号を自然言語からなる文章で構成
したものを入力する文章入力手段と、 この文章入力手段によって入力された文章から前記名称
と信号の入出力を示す用語を抽出する抽出手段と、 この抽出手段によって抽出された構成部品同士を前記信
号の入出力を示す用語の意味する関係で結線して回路装
置を生成する回路装置生成手段とを具備することを特徴
とするハードウェア設計管理装置。
1. A text input means for inputting a unique name of a component constituting hardware, a signal input to the component, and a signal output from the component formed by a text composed of a natural language. Extracting means for extracting terms indicating the input and output of the name and the signal from the text input by the text inputting means; meanings of the terms indicating the input and output of the signal between the components extracted by the extracting means And a circuit device generating means for generating a circuit device by connecting in a relationship.
【請求項2】 ハードウェアを構成する構成部品の固有
の名称とそれらの構成部品に入力する信号やそれらの構
成部品から出力する信号を自然言語からなる文章で構成
したものを入力する文章入力手段と、 この文章入力手段によって入力された文章から前記名称
と信号の入出力を示す用語を抽出する抽出手段と、 この抽出手段によって抽出された構成部品同士を前記信
号の入出力を示す用語の意味する関係で結線して回路装
置を生成する回路装置生成手段と、 この回路装置生成手段によって生成された回路装置を表
示する表示手段と、 この表示手段によって表示された回路装置に不備がある
とき前記文章入力手段から入力された文章を修正して前
記回路装置生成手段によって生成される回路装置を修正
する修正手段とを具備することを特徴とするハードウェ
ア設計管理装置。
2. Text input means for inputting a unique name of a component constituting hardware, a signal input to the component, and a signal output from the component formed of a text composed of a natural language. Extracting means for extracting terms indicating the input and output of the name and the signal from the text input by the text inputting means; meanings of the terms indicating the input and output of the signal between the components extracted by the extracting means Circuit device generating means for generating a circuit device by connecting in a relationship, display means for displaying the circuit device generated by the circuit device generating means, and when the circuit device displayed by the display means is defective, Correction means for correcting the text input from the text input means to correct the circuit device generated by the circuit device generation means. Hardware design management apparatus that.
【請求項3】 ハードウェアを構成するそれぞれの構成
部品ごとに、それらに入力する入力信号の持っている条
件と出力信号の備えるべき条件およびその構成部品を実
現する回路装置とを対応付けて固有の名称を与えて登録
したデータベースと、 所望のハードウェアを構成するための各構成部品に対す
る入力信号の持っている条件と出力信号の備えるべき条
件をそれぞれ入力する入力手段と、 この入力手段によって入力された入力信号および出力信
号の条件をすべて満たす構成部品を前記データベースか
ら検索する検索手段と、 この検索手段によって一致した構成部品についてはその
構成部品を実現する回路装置についてのデータをその回
路装置の新たな設計を省略するために前記データベース
から取得する設計データ取得手段と、 前記検索手段によって一致しなかった構成部品について
はその構成部品を実現するより具体化されたそれぞれの
構成部品ごとに入力信号の持っている条件と出力信号の
備えるべき条件を前記入力手段に入力して、更に下層の
構成部品が前記データベースに存在するまで構成部品の
具体化を図る構成部品具体化制御手段とを具備すること
を特徴とするハードウェア設計管理装置。
3. For each component constituting the hardware, a condition that an input signal to be input to the component has, a condition that an output signal should have, and a circuit device that realizes the component are associated with each component. And input means for inputting the condition of the input signal and the condition of the output signal for each component for configuring the desired hardware, and inputting by the input means. Searching means for searching the database for a component that satisfies all of the conditions of the input signal and the output signal. Means for acquiring design data from the database to omit a new design; For the components that did not match by the means, input to the input means the condition that the input signal has and the condition that the output signal should have for each of the more specific components that realize the component, A hardware design management apparatus further comprising: a component part embodied control unit for embodiing a component until a lower layer component exists in the database.
【請求項4】 ハードウェアを構成するそれぞれの構成
部品ごとに、それらに入力する入力信号の持っている条
件と出力信号の備えるべき条件およびその構成部品を実
現する回路装置とを対応付けて固有の名称を与えて登録
したデータベースと、 所望のハードウェアを構成するための各構成部品に対す
る入力信号の持っている条件と出力信号の備えるべき条
件をそれぞれ入力する入力手段と、 この入力手段によって入力された入力信号および出力信
号の条件をすべて満たす構成部品を前記データベースか
ら検索する検索手段と、 この検索手段によって一致した構成部品についてはその
構成部品を実現する回路装置についてのデータをその回
路装置の新たな設計を省略するために前記データベース
から取得する設計データ取得手段と、 前記検索手段によって一致しなかった構成部品について
はその構成部品を実現するより具体化されたそれぞれの
構成部品ごとに入力信号の持っている条件と出力信号の
備えるべき条件を前記入力手段に入力して、更に下層の
構成部品が前記データベースに存在するまで構成部品の
具体化を図る構成部品具体化制御手段と、 この構成部品具体化制御手段によって、ある上位の構成
部品が前記データベース中に存在する下位の構成部品に
よってすべて具体化されたときその上位の構成部品をこ
れらの下位の構成部品と対応付けて固有の名称を付与す
る名称付与手段と、 この名称付与手段によって固有の名称の付与されたハー
ドウェアを1つの構成部品として前記データベースに登
録するデータベース登録手段とを具備することを特徴と
するハードウェア設計管理装置。
4. For each component constituting the hardware, a condition that an input signal to be input to the component has, a condition that an output signal should have, and a circuit device that realizes the component are associated with each component. And input means for inputting the condition of the input signal and the condition of the output signal for each component for configuring the desired hardware, and inputting by the input means. Search means for searching the database for a component that satisfies all the conditions of the input signal and the output signal, and for a component matched by the search means, data on a circuit device that realizes the component is replaced with data of the circuit device. Means for acquiring design data from the database to omit a new design; For the components that did not match by the means, input to the input means the condition that the input signal has and the condition that the output signal should have for each of the more specific components that realize the component, Further, a component embedment control means for embodiing a component until a lower tier component exists in the database, and a lower tier in which a certain upper component exists in the database by the component embodiment control means A name assigning means for assigning a unique name by associating a higher-order component with these lower-level components when all the components are embodied, and hardware to which a unique name is assigned by the name assigning means And a database registering means for registering as one component in the database. Total management device.
【請求項5】 前記入力手段から入力される入力信号の
持っている条件と出力信号の備えるべき条件は自然言語
で記述されることを特徴とする請求項3または請求項4
記載のハードウェア設計管理装置。
5. The condition of an input signal input from the input means and the condition of an output signal are described in a natural language.
The described hardware design management device.
【請求項6】 自然言語は、名詞を構成部品あるいは信
号の名称として抽出の対象とし、動詞を構成部品同士の
結線を意味するものとして抽出するものであることを特
徴とする請求項1〜請求項4記載のハードウェア設計管
理装置。
6. The natural language according to claim 1, wherein nouns are extracted as names of component parts or signals, and verbs are extracted as meaning connection of the component parts. Item 6. The hardware design management device according to item 4.
JP11094453A 1999-04-01 1999-04-01 Hardware design management device Pending JP2000293552A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094453A JP2000293552A (en) 1999-04-01 1999-04-01 Hardware design management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094453A JP2000293552A (en) 1999-04-01 1999-04-01 Hardware design management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293552A true JP2000293552A (en) 2000-10-20

Family

ID=14110695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094453A Pending JP2000293552A (en) 1999-04-01 1999-04-01 Hardware design management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293552A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785876B2 (en) 2000-11-16 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Design method for semiconductor integrated circuit device
JP5602247B2 (en) * 2010-12-13 2014-10-08 株式会社日立製作所 Design support system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785876B2 (en) 2000-11-16 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Design method for semiconductor integrated circuit device
JP5602247B2 (en) * 2010-12-13 2014-10-08 株式会社日立製作所 Design support system
US9146827B2 (en) 2010-12-13 2015-09-29 Hitachi, Ltd. Support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108573006A (en) Across computer room data synchronous system, method and device, electronic equipment
JPH04227349A (en) Frame restructural interface for digital bit stream multiplex-transmitted by time dividing multiplex transmission digital subsidiary station with various bit rates
CN105574109A (en) Database synchronizing method and equipment and system
CN102034152A (en) SOA (Service Oriented Architecture) based heterogeneous software system data integration method and system
US20140122671A1 (en) Method for Assigning Logical Addresses to the Connection Ports of Devices of a Server Cluster, and Corresponding Computer Program and Server Cluster
EP1977566B1 (en) Time-controlled secure communication
CN106648917B (en) A kind of method and system that difference update is data cached
US20150037779A1 (en) Discussion support apparatus and discussion support method
CN112306146A (en) Device and method for synchronizing output waveforms of AWG board card in multi-PXIE chassis
CN105045635B (en) Configure the generation method of list file
JPH07105253A (en) Data bus circuit layout generation system
JP2000293552A (en) Hardware design management device
Neely et al. ShapeUp: A high-level design approach to simplify module interconnection on FPGAs
CN111211855B (en) Mixed clock synchronization method for distributed processing system
CN103729523A (en) Automatic verification method orienting to parameterization system
CN109739923A (en) A kind of method and system that data import
US7039571B1 (en) Method for programming operator system interface with a simulator
JP2003316843A (en) Design method for semiconductor integrated circuit and design program for semiconductor integrated circuit
US7412669B1 (en) Generation of graphical design representation from a design specification data file
CN109347591B (en) Distributed synchronous acquisition sensor network system
CN106294260B (en) The method that data are output to synchronous bus from asynchronous bus
EP1080424A1 (en) A method and arrangement for translation of information
CN111858949B (en) Method and device for expanding regular expression based on knowledge graph and learning equipment
CN207650705U (en) Mainboard and terminal device
CN115225425B (en) Data acquisition method and system for dynamic pluggable ring network architecture