JP2000293411A - Device and method for fault management and recording medium - Google Patents

Device and method for fault management and recording medium

Info

Publication number
JP2000293411A
JP2000293411A JP11099326A JP9932699A JP2000293411A JP 2000293411 A JP2000293411 A JP 2000293411A JP 11099326 A JP11099326 A JP 11099326A JP 9932699 A JP9932699 A JP 9932699A JP 2000293411 A JP2000293411 A JP 2000293411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
evaluation
result
failure
fault management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11099326A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Noguchi
正浩 野口
Toshimitsu Baba
俊光 馬場
Yoshimasa Saito
吉正 齋藤
Ken Kikata
憲 木方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11099326A priority Critical patent/JP2000293411A/en
Publication of JP2000293411A publication Critical patent/JP2000293411A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform work of fault countermeasure or the like more effectively by providing a mechanism that automatically collects and analyzes information about various faults occurring on software, evaluates the results and presents them. SOLUTION: This device is provided with a data collecting part 6 which automatically collects needed information from a database 5 where information about various faults are stored, an analysis evaluation executing part 7 which analyzes the collected data and performs evaluation by comparing the analyzed results with a previously prepared evaluation reference 8 and a resulted analysis outputting part 9 which outputs the results of the analysis and evaluation to a display device, etc. Consequently, it is possible to immediately know the existence/absence of a fault by automatically executing analysis evaluation processing in an optional stage in a series of development processes even without performing work such as to analyze the fault and to make it a graph by man-power so that an appropriate countermeasures to that can be performed at an early stage.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は障害管理装置および
方法、更にはこれらの機能を実現するためのプログラム
を格納した記録媒体に関し、特に、コンピュータ上で稼
働するソフトウェア(プログラム)に発生した障害を管
理するための装置に用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fault management apparatus and method, and more particularly to a recording medium storing a program for realizing these functions, and more particularly, to a method for detecting a fault occurring in software (program) running on a computer. It is suitable for use in a device for management.

【0002】[0002]

【従来の技術】システム開発におけるソフトウェアの障
害管理では、プログラム上のバグ(障害)を発見してそ
のデバッグを行ったり、ドキュメント上の間違いを修正
したり等していく際に、作業の効率化や適切化等を図る
ためには、そのデバッグ等に必要な情報の管理や作業の
管理等を行うことが必要である。そのためにソフトウェ
アのテストツールには、バグに関する情報の管理機能等
を組み込むことが要求される場合がある。
2. Description of the Related Art In software failure management in system development, work efficiency is improved when a bug (failure) in a program is found and debugged, or a mistake in a document is corrected. It is necessary to manage information necessary for debugging and the like, manage work, and the like, in order to achieve the appropriateness and the like. For this reason, software test tools may be required to incorporate a function for managing information on bugs.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
テストツールは、開発中あるいは開発済のプログラムを
コンパイルし、得られるエラー情報を単に蓄積して参照
できるようにするだけのものが殆どであった。
However, most of the conventional test tools merely compile a program being developed or have already been developed, and merely accumulate the obtained error information so that it can be referred to. .

【0004】そのため、あるソフトウェアについて発生
した幾つかの障害を分析し、その分析した内容をもとに
グラフ化することなどは、開発者等が人手により行って
いた。そして、何か問題があるかどうかは、この人手に
より作成したグラフを参照して開発者自身が判断してい
た。そのため、異常の有無はそのグラフ化をしたときに
初めて理解できることになるので、障害対策に非常に多
くの時間がかかってしまうという問題があった。
[0004] For this reason, a developer or the like has manually performed analysis of some failures that have occurred in certain software and graphing them based on the analyzed contents. Then, the developer himself judged whether there was any problem with reference to the manually created graph. For this reason, the presence or absence of the abnormality can be understood only when the graph is formed, so that there is a problem that it takes much time to take measures against the failure.

【0005】また、例えば、一連の開発工程の中で障害
の発生やそれに対する対策作業がどのように推移してい
るかとか、各工程のどの段階でどれだけ障害が発生して
いるか等の分析結果をグラフとして見る場合に、あまり
にも開発の初期の段階で分析を行っても、それが正常か
異常かを判断することができない。そのため、その分析
作業が手間をかけた割には有意義でなかったりすること
がある。さらに、データの分析およびグラフ化の作業
を、開発が相当程度進んだ段階あるいは開発が終了した
後で行うと、その分析結果に基づいてプログラム開発工
程等への対策をとるには遅すぎてしまうという問題もあ
った。
In addition, for example, analysis results such as the occurrence of a failure in a series of development processes and how the countermeasure work is being performed, and at what stage of each process the failure has occurred, and the like. If you look at the graph as a graph, it is not possible to determine whether it is normal or abnormal even if you analyze it too early. Therefore, the analysis work may not be meaningful in spite of the trouble. Furthermore, if data analysis and graphing work is performed at a stage where development has progressed considerably or after development has been completed, it is too late to take measures for the program development process etc. based on the analysis results. There was also a problem.

【0006】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、ソフトウェア上で発生する各種
の障害に関する情報を自動的に収集・分析し、その結果
を評価して提示する仕組みを提供することにより、障害
対策などの作業をより効率的に行うことができるように
することを第1の目的とする。また、本発明は、上述の
障害に関する情報の分析結果を利用して、障害対策の進
捗状況などをユーザに提示できるようにすることを第2
の目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and automatically collects and analyzes information relating to various types of faults occurring on software, and evaluates and presents the results. A first object is to provide a mechanism so that work such as troubleshooting can be performed more efficiently. In addition, the present invention provides a method of presenting a user with a progress status of a fault measure using the analysis result of the information on the fault described above.
The purpose of.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の障害管理装置
は、ソフトウェア上に発生した各種障害に関する情報を
蓄積するための記憶手段と、上記記憶手段の中から必要
な情報を収集する情報収集手段と、上記収集した情報を
分析し、その分析結果と予め用意されている評価基準と
を比較して評価を行う分析・評価手段と、上記分析・評
価の結果を出力する結果出力手段とを備えたことを特徴
とする。
According to the present invention, there is provided a fault management apparatus comprising: a storage unit for storing information relating to various types of faults occurring on software; and an information collection unit for collecting necessary information from the storage unit. Analysis / evaluation means for analyzing the collected information and comparing the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance, and a result output means for outputting the result of the analysis / evaluation. It is characterized by having.

【0008】ここで、上記分析・評価手段は、障害の発
生件数の推移を分析し、その分析結果と予め用意されて
いる評価基準とを比較することにより異常の有無を評価
するものであっても良い。また、上記分析・評価手段
は、各種障害を発生原因毎に分類してそれぞれの割合を
分析し、その分析結果と予め用意されている評価基準と
を比較することにより異常の有無を評価するものであっ
ても良い。これらの場合、上記結果出力手段は、上記分
析・評価手段により分析された結果をグラフ化して表示
する手段を含むものであっても良い。また、上記結果出
力手段は、上記分析・評価手段により分析された結果と
予め用意されている評価基準とが許容範囲を越えて異な
る場合に、警告通知を行う手段を含むものであっても良
い。
The analyzing / evaluating means analyzes the change in the number of fault occurrences, and compares the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance to evaluate the presence or absence of an abnormality. Is also good. In addition, the analysis / evaluation means classifies various failures for each cause of occurrence, analyzes the respective ratios, and evaluates the presence or absence of abnormality by comparing the analysis result with an evaluation standard prepared in advance. It may be. In these cases, the result output means may include means for displaying the results analyzed by the analysis / evaluation means in a graph. Further, the result output means may include a means for giving a warning notification when the result analyzed by the analysis / evaluation means differs from an evaluation criterion prepared in advance beyond an allowable range. .

【0009】本発明の他の態様では、障害に対する業務
遂行の際に各種のレポートを作成して上記記憶手段に登
録するレポート登録手段を備え、上記レポートの中に障
害の発生原因の情報を含ませて登録するようにしたこと
を特徴とする。さらに、上記障害の発生原因の入力項目
を含んだフォームを定義する入力フォーム定義手段を備
え、上記定義された入力フォームを用いて上記レポート
を作成するようにしても良い。
According to another aspect of the present invention, there is provided a report registering means for creating various reports and registering them in the storage means when performing a task for a fault, and the report includes information on the cause of the fault. It is characterized in that it is not registered. Further, an input form defining means for defining a form including an input item of the cause of the failure may be provided, and the report may be created using the defined input form.

【0010】本発明のその他の態様では、上記分析・評
価手段は、障害に対する対策の完了件数を分析し、その
分析結果と予め用意されている評価基準とを比較するこ
とにより、障害対策を行ったソフトウェアの品質を評価
することを特徴とする。ここで、上記結果出力手段は、
上記分析・評価手段により分析された障害対策の完了件
数の推移をグラフ化して表示する手段を含むものであっ
ても良い。この場合、上記結果出力手段は、上記分析・
評価手段による障害対策完了件数の推移のグラフと共
に、上記評価基準として予め用意されている対策完了件
数の品質レベルを表示するようにしても良い。また、上
記結果出力手段は、上記分析・評価手段により分析され
た対策完了件数が、上記評価基準として予め用意されて
いる対策完了件数の品質レベルに達した場合に、承認通
知を行う手段を含むものであっても良い。
In another aspect of the present invention, the analysis / evaluation means analyzes the number of completed countermeasures against a fault and compares the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance to take a countermeasure against the fault. It is characterized by evaluating the quality of software. Here, the result output means includes:
It may include a means for graphically displaying the transition of the number of completed failure measures analyzed by the analysis / evaluation means. In this case, the result output means includes the analysis /
A quality level of the number of completed measures prepared in advance as the evaluation criterion may be displayed together with a graph of the transition of the number of completed completed measures by the evaluation means. Further, the result output means includes means for issuing an approval notification when the number of completed measures analyzed by the analysis / evaluation means reaches a quality level of the number of completed measures prepared in advance as the evaluation criterion. It may be something.

【0011】また、本発明の障害管理方法は、ソフトウ
ェア上に発生した各種障害に関する情報を蓄積している
記憶手段の中から必要な情報を収集する情報収集ステッ
プと、上記収集した情報を分析し、その分析結果と予め
用意されている評価基準とを比較して評価を行う分析・
評価ステップと、上記分析・評価の結果を出力する結果
出力ステップとを有することを特徴とする。
Further, the fault management method according to the present invention includes an information collecting step of collecting necessary information from storage means for storing information relating to various types of faults occurring on software, and analyzing the collected information. , An analysis that compares the analysis results with evaluation criteria prepared in advance
An evaluation step and a result output step of outputting a result of the analysis and evaluation are provided.

【0012】また、本発明のコンピュータ読み取り可能
な記録媒体は、ソフトウェア上に発生した各種障害に関
する情報を蓄積するための記憶手段と、上記記憶手段の
中から必要な情報を収集する情報収集手段と、上記収集
した情報を分析し、その分析結果と予め用意されている
評価基準とを比較して評価を行う分析・評価手段と、上
記分析・評価の結果を出力する結果出力手段としてコン
ピュータを機能させるためのプログラムを記録したこと
を特徴とする。
Further, a computer readable recording medium according to the present invention comprises a storage unit for storing information relating to various failures occurring on software, and an information collection unit for collecting necessary information from the storage unit. An analysis / evaluation means for analyzing the collected information and comparing the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance, and a computer functioning as a result output means for outputting the analysis / evaluation result A program for causing the program to be recorded.

【0013】本発明は上記技術手段より成るので、ソフ
トウェア上で発生した障害の分析やグラフ化等の作業を
人手により行わなくても、分析・評価の処理を行うこと
を装置に対して指示すれば、データの収集およびその収
集したデータの分析および評価が自動的に行われる。こ
の処理は、一連の開発工程の中の任意の段階で実行する
ことも可能であり、分析結果と評価基準との比較の結
果、何らかの異常が検出されれば、そのことが直ちに通
知されることとなる。
Since the present invention comprises the above technical means, it is possible to instruct the apparatus to perform analysis / evaluation processing without manually performing operations such as analysis of failures generated on software and graphing. For example, data collection and analysis and evaluation of the collected data are performed automatically. This process can be executed at any stage in the series of development process, and if any abnormality is detected as a result of comparison between the analysis result and the evaluation standard, the fact is notified immediately. Becomes

【0014】また、障害に対する対策の完了件数を分析
し、その分析結果と予め用意されている評価基準とを比
較することにより、障害対策を行ったソフトウェアの品
質を評価するようにした本発明の他の特徴によれば、障
害に対する対策がどれだけ進んでいるかの進捗状況等が
開発者に提示されることとなり、例えば、品質目標にま
で障害除去が進んだ場合にそのことが直ちに通知され
る。また、分析・評価の結果と予め用意されている評価
基準とを併せて表示するようにした本発明の他の特徴に
よれば、両者を比較参照することにより、障害に対する
対策作業の進捗度合いやテストの終了時期等を容易に把
握することが可能となる。
According to the present invention, the quality of software that has taken measures against failures is evaluated by analyzing the number of completed measures against failures and comparing the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance. According to another feature, the progress of the countermeasure against the failure is presented to the developer, and, for example, when the removal of the failure reaches the quality target, the fact is immediately notified. . In addition, according to another feature of the present invention in which the result of analysis / evaluation and an evaluation criterion prepared in advance are displayed together, by comparing and referencing the two, the degree of progress of the countermeasure work for the failure can be determined. The end time of the test and the like can be easily grasped.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。 (第1の実施形態)図1は、本実施形態による障害管理
装置の主要な機能構成例を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing an example of a main functional configuration of a fault management device according to the present embodiment.

【0016】図1において、入力フォーム定義部1は、
ソフトウェアの障害管理を実行する際に開発担当者や管
理者等のユーザが提出するレポートの入力フォーム2
(障害の登録や障害対策の報告、あるいは対策完了の報
告などの目的に使用する各種フォーム)を数種類定義す
るものである。ここでは、障害が起こったときにそれに
対応して行われる各作業の段階毎に、ユーザが提出する
レポート中に入力すべき必要な項目を列挙したテンプレ
ートを定義する。
In FIG. 1, an input form definition unit 1
Input form 2 for reports submitted by users such as developers and managers when performing software fault management
(Various forms used for purposes such as failure registration, failure countermeasure report, and countermeasure completion report) are defined. Here, a template that lists necessary items to be input in a report submitted by a user is defined for each stage of each operation performed in response to a failure.

【0017】例えば、障害登録フォームのテンプレート
の中には、レポート提出日、障害名称、障害発生対象環
境、症状、対策期限、重要度などの各入力項目が含まれ
る。また、障害対策報告フォームや対策完了報告フォー
ムのテンプレートの中には、レポート提出日、障害名
称、障害原因、対策内容、修正後プログラムの版ナン
バ、修正の工数などの各入力項目が含まれる。
For example, the template of the fault registration form includes input items such as a report submission date, a fault name, a fault occurrence target environment, a symptom, a measure deadline, and a degree of importance. In addition, the templates of the fault countermeasure report form and the countermeasure completion report form include input items such as a report submission date, a fault name, a fault cause, a countermeasure content, a version number of a corrected program, and a man-hour for correction.

【0018】フォーム入力部3は、あらかじめ定義され
保存されている数種類の入力フォーム2の中から、提出
しようとするレポートの内容に応じたフォームを入手
し、その取得した入力フォーム内の各項目に必要事項を
記入することによって各種レポート(障害レポート、対
策レポート、対策完了レポートなど)を作成し、提出す
るためのものである。レポート登録部4は、フォーム入
力部3によりレポートが提出される都度、そのレポート
をデータベース5に登録するものである。
The form input unit 3 obtains a form corresponding to the contents of a report to be submitted from several types of input forms 2 defined and stored in advance, and stores the form in each item in the obtained input form. By filling in necessary items, various reports (failure report, countermeasure report, countermeasure completion report, etc.) are created and submitted. Each time a report is submitted by the form input unit 3, the report registration unit 4 registers the report in the database 5.

【0019】これにより、データベース5には、ある1
つのソフトウェア上で発生した幾つかの障害に関して、
それぞれ障害の発見からその対策の作業が進むにつれ
て、障害レポートや対策レポート、対策完了レポートな
どが各障害毎に順次蓄積されていく。また、対象として
いるソフトウェアが複数ある場合には、それぞれのソフ
トウェア毎にその障害に関する各種レポートが各々蓄積
されていく。
As a result, a certain 1 is stored in the database 5.
For some failures on one software,
As the work of the countermeasure progresses from the detection of the fault, a fault report, a countermeasure report, a countermeasure completion report, and the like are sequentially accumulated for each fault. Further, when there are a plurality of target software, various reports regarding the failure are accumulated for each software.

【0020】データ収集部6は、各種のレポート情報が
蓄積されているデータベース5の中から必要な情報を収
集するものである。必要な情報とは、これから行おうと
する分析処理にて使用する情報のことである。例えば、
あるソフトウェアに関する障害の発生件数を分析する場
合には、対象とするソフトウェアに関して障害登録を行
う際に提出された障害レポートの情報のみを収集する。
The data collection unit 6 collects necessary information from the database 5 in which various types of report information are stored. The necessary information is information to be used in an analysis process to be performed. For example,
When analyzing the number of failures related to a certain software, only the information of the failure report submitted when performing the failure registration for the target software is collected.

【0021】また、障害に対する対策の完了件数を分析
する場合は、対象とするソフトウェアに関して対策完了
の報告を行う際に提出された対策完了レポートの情報の
みを収集する。また、各種障害の発生原因の割合を分析
する場合は、対象とするソフトウェアに関して対策の報
告を行う際に提出された対策レポートもしくは上述の対
策完了レポートの情報のみを収集する。
When analyzing the number of completed countermeasures for a failure, only the information of the countermeasure completion report submitted when reporting the completion of the countermeasure for the target software is collected. When analyzing the ratio of the causes of various failures, only the information of the countermeasure report submitted when reporting the countermeasure for the target software or the above-described countermeasure completion report is collected.

【0022】分析・評価実行部7は、データ収集部6に
より収集された情報を分析し、その分析結果とあらかじ
め用意されている評価基準8のデータとを比較して、異
常の有無やソフトウェアの品質等の評価を実行するもの
である。また、分析結果出力部9は、分析・評価の結果
を出力するものである。例えば、分析された結果をグラ
フ化して図示しない表示装置に表示したり、分析結果と
評価基準8とがある許容範囲を越えて異なっている場合
に警告通知を行ったりする等の処理を行う。
The analysis / evaluation execution unit 7 analyzes the information collected by the data collection unit 6, compares the analysis result with the data of the evaluation criterion 8 prepared in advance, and determines whether there is any abnormality or not, The evaluation of quality etc. is performed. The analysis result output unit 9 outputs the result of the analysis / evaluation. For example, processing such as graphing the analyzed result and displaying it on a display device (not shown) or issuing a warning notification when the analyzed result differs from the evaluation criterion 8 beyond a certain allowable range is performed.

【0023】本実施形態においては、上記分析・評価実
行部7では、障害発生に対する信頼度成長曲線の分析
(障害の発生件数と対策完了件数の推移の分析)と、発
生した障害が属する分類(発生原因)の割合の分析との
2種類の分析を行えるようになっている。そして、どち
らの分析を行うかは、例えば図示しない表示装置の画面
に表示されたメニュー等を操作することによって、ユー
ザが任意に指定できるようになっている。
In the present embodiment, the analysis / evaluation execution unit 7 analyzes the reliability growth curve for the occurrence of a failure (analysis of the transition of the number of occurrences of failures and the number of completions of countermeasures), and classifies the failures to which they belong ( Two types of analysis can be performed. The user can arbitrarily specify which analysis is to be performed, for example, by operating a menu or the like displayed on a screen of a display device (not shown).

【0024】まず、障害発生に対する信頼度成長曲線の
分析から説明する。図2は、上記信頼度成長曲線の出力
例を示す図である。図2に示すグラフにおいて、横軸は
時間の経過を示し、縦軸は件数を示している。図2には
3つの折れ線グラフが示されている。これらのうち、◆
でプロットした折れ線グラフAと●でプロットした折れ
線グラフCは、あるソフトウェアについて発生した障害
の件数(障害レポートの登録数)を示し、△でプロット
した折れ線グラフBは、あるソフトウェアについて完了
した障害対策の件数(対策完了レポートの登録数)を示
している。
First, an analysis of a reliability growth curve for the occurrence of a fault will be described. FIG. 2 is a diagram showing an output example of the reliability growth curve. In the graph shown in FIG. 2, the horizontal axis indicates the passage of time, and the vertical axis indicates the number of cases. FIG. 2 shows three line graphs. Of these, ◆
The line graph A plotted with the symbol and the line graph C plotted with the symbol ● indicate the number of faults that have occurred for a certain software (the number of registered fault reports), and the line graph B plotted with a triangle indicates the fault measures completed for a certain software. (Number of registered countermeasure completion reports).

【0025】通常のソフトウェアで、適切なテストツー
ルを使って必要なテスト項目についてテストを行った場
合、障害の発生件数は、折れ線グラフAのように推移す
ることが経験的に知られている。すなわち、障害の発生
件数は、テスト開始直後はポツポツと発生し(第1フェ
ーズ)、その後少し経過するとその件数が一気に増加し
(第2フェーズ)、テスト開始後かなり経つと増加率は
低くなる(第3フェーズ)。そして、テストの最終局面
になると、飽和状態となる(第4フェーズ)といった具
合である。
It is empirically known that when a test is performed on necessary test items by using an appropriate test tool using ordinary software, the number of faults changes as shown by a line graph A. That is, the number of failure occurrences suddenly occurs immediately after the start of the test (first phase), and after a short time, the number increases at a stretch (second phase), and after a considerable time after the start of the test, the increase rate decreases ( Third phase). Then, when the final phase of the test is reached, a saturation state is reached (fourth phase).

【0026】これに対して、折れ線グラフCのようにテ
スト開始の当初から障害の発生件数が徐々にしか増加し
ていかないケースや、あるいは障害の発生件数が最初か
らずっと増加し続けるケース(折れ線グラフは図示して
いない)など、折れ線グラフAとは明らかに異なる推移
を辿るケースでは、対象としているソフトウェアそのも
のに根本的な問題があったり、間違ったテストツールを
使っていたりテスト項目が少ない等のようにテストの仕
方に問題があったりすることが多い。
On the other hand, the case where the number of failure occurrences gradually increases from the beginning of the test as shown in the line graph C or the case where the number of failure occurrences continuously increases from the beginning (line graph C) Is not shown), the target software itself has a fundamental problem, the wrong test tool is used, the number of test items is small, etc. Often there is a problem with the way of testing.

【0027】そこで、本実施形態では、評価基準8のデ
ータとして、折れ線グラフAのように通常の推移を辿る
グラフの各フェーズにおける傾きの値をあらかじめ格納
しておく。そして、分析・評価実行部7において、デー
タベース5から収集した障害レポートについて分析した
結果得られるグラフの傾きと、上記評価基準8のデータ
としてあらかじめ用意されている傾きの値とを比較し
て、両者の傾きが所定の許容範囲を越えて異なっている
場合には、分析結果出力部9から何らかの警告通知を行
うようにする。
Therefore, in the present embodiment, as the data of the evaluation criterion 8, the value of the slope in each phase of a graph following a normal transition such as a line graph A is stored in advance. The analysis / evaluation execution unit 7 compares the slope of the graph obtained as a result of analyzing the failure report collected from the database 5 with the value of the slope prepared in advance as the data of the evaluation criterion 8. Are different from each other beyond a predetermined allowable range, the analysis result output unit 9 issues some warning notification.

【0028】例えば、6月19日の時点で上述のような
分析・評価の処理を実行した結果、障害の発生件数が折
れ線グラフCのように推移していた場合には、この時点
で直ちに警告通知が行われる。これにより、ソフトウェ
アの開発者等は、当該ソフトウェア自体あるいはテスト
の仕方などに何らかの問題があることを把握して、それ
に対する対策を直ちにとることができる。
For example, as a result of executing the above-described analysis / evaluation processing as of June 19, if the number of occurrences of a failure has changed as indicated by a line graph C, a warning is immediately issued at this time. Notification is given. As a result, a software developer or the like can recognize that there is a problem in the software itself or a test method, and can immediately take a countermeasure against the problem.

【0029】この場合、障害の発生件数が折れ線グラフ
Cのように徐々にしか増加していかないケースや、障害
の発生件数が最初からずっと増加しているケースなど、
同じ異常でもそのグラフの傾きは様々に異なる。つま
り、異常発生の原因として種々のものがあるが、その異
常の種類に応じてグラフの傾きも異なってくるものであ
る。そこで、異常の種類と傾きとの対応関係を経験的に
一般化し、その情報を格納しておくことにより、傾きに
応じて異なるコメントを出力することが可能である。こ
のようにすれば、問題に対する適切な対策を容易にとる
ことができる。
In this case, for example, the number of occurrences of failures increases only gradually as shown by a line graph C, or the number of occurrences of failures increases from the beginning.
Even for the same abnormality, the slope of the graph is variously different. In other words, there are various causes of the occurrence of the abnormality, and the inclination of the graph varies depending on the type of the abnormality. Therefore, by empirically generalizing the correspondence between the type of abnormality and the inclination and storing the information, it is possible to output a different comment according to the inclination. In this way, appropriate measures for the problem can be easily taken.

【0030】一方、分析・評価実行部7による障害発生
件数の分析の結果得られたグラフの傾きと評価基準8の
傾きとが一致する場合、もしくはその違いが所定の許容
範囲内に収まっている場合は、分析結果出力部9では、
上記分析・評価実行部7による分析結果をグラフ化して
図示しない表示装置の画面上に表示する。あるいは、図
示しない印刷装置により紙媒体などに印刷して出力する
ようにしても良い。
On the other hand, when the inclination of the graph obtained as a result of the analysis of the number of failure occurrences by the analysis / evaluation execution unit 7 matches the inclination of the evaluation criterion 8, or the difference falls within a predetermined allowable range. In the case, in the analysis result output unit 9,
The analysis result by the analysis / evaluation execution unit 7 is graphed and displayed on a screen of a display device (not shown). Alternatively, the data may be printed on a paper medium or the like by a printing device (not shown) and output.

【0031】また、上記分析・評価実行部7による障害
発生件数の分析結果をグラフ化して表示する際には、障
害に対する対策完了件数の分析結果もグラフ化して併せ
て表示する。すなわち、分析・評価実行部7では、デー
タベース5から収集された障害レポートの件数を分析す
ると同時に、同じく収集された対策完了レポートの件数
も分析し、その結果を分析結果出力部9によって画面表
示する。これにより、ソフトウェアの開発者等は、どの
くらいの時間でどの程度の障害が発生し、それに対して
どれだけ対策が行われたかを簡単に知ることができる。
When the analysis result of the number of failure occurrences by the analysis / evaluation execution unit 7 is displayed as a graph, the analysis result of the number of completed measures against the failure is also graphed and displayed. That is, the analysis / evaluation execution unit 7 analyzes the number of failure reports collected from the database 5 and also analyzes the number of countermeasure completion reports collected at the same time, and displays the result on the screen by the analysis result output unit 9. . As a result, a software developer or the like can easily know how much time and how much trouble has occurred and how much countermeasures have been taken against it.

【0032】さらに、障害発生件数が最終的にあまり変
化しなくなる第4フェーズの部分を見ることによって、
テストを終わらせるタイミングを判断したり、最終的に
発生する障害の総数を予想したりすることもできる。障
害の総数に対してどの割合まで障害を除去できれば当該
ソフトウェアの品質が保証されるかということは、全て
のソフトウェアやプログラムで同じではないが、それま
での経験から、個々のソフトウェアやプロジェクトの内
容、特徴等から分かる。したがって、発生する障害の総
数が予想できれば、現在の対策完了件数を参照すること
によって、あとどのくらい障害を除去すれば製品として
リリースできるか等の判断をすることもできるようにな
る。
Further, by looking at the part of the fourth phase in which the number of failure occurrences finally does not change much,
You can also determine when to end the test and predict the total number of faults that will eventually occur. It is not the same for all software and programs that the quality of the software can be assured as a percentage of the total number of problems that can be eliminated. , Characteristics, etc. Therefore, if the total number of faults that can occur can be predicted, it is possible to determine, by referring to the current number of completed countermeasures, how much more faults should be removed before the product can be released.

【0033】なお、発生する障害の総数は、対象とする
ソフトウェアの規模、すなわちプログラムの行数に応じ
て概ね推定できる。そこで、プログラムの行数から予想
した発生障害の総数に対して所定の割合(例えば80
%)をかけて得られた件数の部分に、品質目標の目安と
なるリリース可能ラインを表示するようにしても良い。
このようにすれば、あとどのくらい障害を除去すればリ
リースできるかがより明確になるとともに、分析・評価
の処理を第1〜第3フェーズの早い段階で行ったような
場合にも、リリース可能な状態となるまでに必要な残り
障害除去数を知ることができる。
The total number of faults that can occur can be roughly estimated according to the scale of the target software, that is, the number of program lines. Thus, a predetermined ratio (for example, 80%) to the total number of failures predicted from the number of program lines
%), A releaseable line serving as a guideline of the quality target may be displayed in the part of the number obtained by multiplying the number.
By doing so, it becomes clearer how much more obstacles can be released before the release can be performed, and the release can be performed even if the analysis / evaluation processing is performed at an early stage of the first to third phases. It is possible to know the number of remaining failure removals required until the state is reached.

【0034】また、対象とするプログラムの行数から予
想した発生障害の総数に対して所定の割合をかけて得ら
れた件数を、評価基準8のデータとして保存しておく。
そして、分析・評価実行部7により分析された対策完了
レポートの件数が上記評価基準8の件数を上回っている
かどうかを判断し、上回っていた場合に、分析結果出力
部9からリリース許可の承認メッセージを出力するよう
にしても良い。このようにすれば、図2のようなグラフ
を見るまでもなく、分析・評価処理を実行した時点でリ
リース可能かどうかを知ることができる。
The number of cases obtained by multiplying the total number of faults predicted from the number of lines of the target program by a predetermined ratio is stored as evaluation criterion 8 data.
Then, it is determined whether or not the number of countermeasure completion reports analyzed by the analysis / evaluation execution unit 7 exceeds the number of evaluation criteria 8 described above. May be output. In this way, it is possible to know whether or not release is possible at the time of executing the analysis / evaluation processing, without looking at the graph as shown in FIG.

【0035】次に、欠陥分類の割合の分析について説明
する。図3は、上記欠陥分類の割合について分析した結
果の出力例を示す図である。図3においては、実装機能
の欠陥、コーディングの欠陥、仕様の欠陥、システム統
合上の欠陥、システムアーキテクチャ上の欠陥、データ
定義・参照に起因する欠陥など、各種の障害原因毎にそ
の発生割合を円グラフにして出力した例を示している。
Next, the analysis of the defect classification ratio will be described. FIG. 3 is a diagram showing an output example of the result of analyzing the ratio of the defect classification. In FIG. 3, the ratio of occurrence of each failure cause such as a defect in a mounting function, a defect in a coding, a defect in a specification, a defect in a system integration, a defect in a system architecture, and a defect caused by data definition / reference is shown. The example which output by making a pie chart is shown.

【0036】どの障害がどの原因により発生したかは、
開発者によって障害の調査や対策が行われ、その結果と
して提出された対策レポートもしくは対策完了レポート
の中に記述されている。したがって、データ収集部6に
よってデータベース5から対策レポートもしくは対策完
了レポートを障害の発生原因毎に収集し、分析・評価実
行部7によってその収集結果を個別に累積していけば、
各原因毎の障害の発生割合を分析することができる。
Which fault is caused by which cause is
Failures are investigated and countermeasures are performed by the developer, and are described in the countermeasure report or countermeasure completion report submitted as a result. Therefore, if the data collection unit 6 collects a countermeasure report or a countermeasure completion report from the database 5 for each cause of the failure, and the analysis / evaluation execution unit 7 accumulates the collection results individually,
It is possible to analyze the rate of occurrence of failures for each cause.

【0037】この欠陥分類の割合に関しても、テスト等
に異常がない場合に、どの分類の障害がどの程度の割合
で発生するかが経験的に知られている。そこで、本実施
形態では、評価基準8のデータとして、各分類の通常の
割合の値をあらかじめ用意しておく。そして、分析・評
価実行部7において、データベース5から収集した対策
レポート等について分析した結果得られる各分類の割合
と、上記評価基準8のデータとしてあらかじめ用意され
ている割合の値とを比較して、両者の割合が所定の許容
範囲を越えて異なっている場合には、分析結果出力部9
から何らかの警告通知を行うようにする。
With respect to the defect classification ratio, it is empirically known which classification of a fault occurs and at what ratio when there is no abnormality in a test or the like. Therefore, in the present embodiment, a value of a normal ratio of each classification is prepared in advance as data of the evaluation criterion 8. Then, the analysis / evaluation execution unit 7 compares the ratio of each classification obtained as a result of analyzing the countermeasure report or the like collected from the database 5 with the value of the ratio prepared in advance as the data of the evaluation criterion 8. If the ratios of the two are different from each other beyond a predetermined allowable range, the analysis result output unit 9
Make some warning notification from.

【0038】このような欠陥分類の割合の分析は、ソフ
トウェア開発の一連の過程の中のどの段階でどの程度の
障害が発生しているのかを見るものであるため、開発が
最後まで終了した段階で行うのが通常である。ただし、
ソフトウェアの規模に応じて発生する障害の総数が予想
できれば、開発過程の途中の段階で行うことも可能であ
る。すなわち、開発過程の途中の段階で分析・評価を実
行しても、その段階までに発生した障害の予想障害総数
に対する割合を知ることができるので、それが異常か否
かに応じて警告通知を行うことが可能である。
Since the analysis of the ratio of defect classification is to see at what stage and how many failures have occurred in a series of software development processes, the stage at which development has been completed to the end This is usually done with However,
If the total number of faults that occur according to the scale of the software can be predicted, it can be performed in the middle of the development process. In other words, even if analysis and evaluation are performed in the middle of the development process, it is possible to know the ratio of faults that have occurred up to that stage to the total number of expected faults. It is possible to do.

【0039】図4は、データの自動収集および分析・評
価の動作を示すフローチャートである。図4において、
まずステップS1で、これから分析を行う種類に応じて
特定の情報をデータベース5内のデータファイルから収
集し、それを分析する。図5および図6は、このステッ
プS1における具体的な処理手順を示すフローチャート
であり、図5は信頼度成長曲線を分析する際の処理手順
を示し、図6は欠陥分類の発生割合を分析する際の処理
手順を示している。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of automatic data collection and analysis / evaluation. In FIG.
First, in step S1, specific information is collected from a data file in the database 5 according to the type of analysis to be performed, and is analyzed. FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing a specific processing procedure in step S1. FIG. 5 shows a processing procedure for analyzing a reliability growth curve, and FIG. 6 analyzes a defect classification occurrence rate. The processing procedure at the time is shown.

【0040】例えば、信頼度成長曲線を分析する場合
は、まず図5のステップS11でデータ収集部6は、デ
ータベース5に蓄積されている障害レポートの提出日を
データファイルから収集する。また、ステップS12で
は、同じくデータベース5に蓄積されている対策完了レ
ポートの提出日をデータファイルから収集する。次に、
ステップS13で、分析・評価実行部7は、上記ステッ
プS11およびステップS12で収集した情報の提出日
毎に各レポートの件数を累積する。
For example, when analyzing the reliability growth curve, the data collection unit 6 first collects the submission date of the failure report stored in the database 5 from the data file in step S11 of FIG. In step S12, the submission date of the measure completion report also stored in the database 5 is collected from the data file. next,
In step S13, the analysis / evaluation execution unit 7 accumulates the number of each report for each submission date of the information collected in steps S11 and S12.

【0041】また、欠陥分類の割合を分析する場合は、
まず図6のステップS21でデータ収集部6は、データ
ベース5に蓄積されている対策完了レポートの欠陥分類
結果(障害の発生原因)をデータファイルから収集す
る。次に、ステップS22で、分析・評価実行部7は、
上記ステップS21で収集した情報の分類項目毎に各レ
ポートの件数を累積する。さらに、ステップS23で
は、上記ステップS22にて各分類項目毎に累積した件
数をもとに、それぞれの総件数に対する割合を計算す
る。
When analyzing the ratio of defect classification,
First, in step S21 in FIG. 6, the data collection unit 6 collects the defect classification result (cause of failure) of the countermeasure completion report stored in the database 5 from the data file. Next, in step S22, the analysis / evaluation execution unit 7
The number of each report is accumulated for each classification item of the information collected in step S21. Further, in step S23, based on the number of cases accumulated for each classification item in step S22, the ratio to the total number of each is calculated.

【0042】以上のように、図5あるいは図6のフロー
に従ってデータの収集および分析が終了すると、図4の
ステップS2に進み、その分析結果と、評価基準8のデ
ータとを比較する。そして、ステップS3でその比較の
結果が正常かどうか、すなわち、分析・評価実行部7に
よる分析の結果得られるデータと評価基準8のデータと
が一致するか、もしくはその違いが所定の許容範囲内に
収まっているかどうかを判断する。
As described above, when data collection and analysis are completed according to the flow of FIG. 5 or FIG. 6, the process proceeds to step S2 of FIG. 4, and the analysis result is compared with the data of the evaluation criterion 8. Then, in step S3, whether the result of the comparison is normal, that is, whether the data obtained as a result of the analysis by the analysis / evaluation execution unit 7 matches the data of the evaluation criterion 8, or the difference is within a predetermined allowable range To determine if it fits.

【0043】ここで、比較の結果が正常であった場合
は、ステップS4に進み、分析結果出力部9によって分
析結果を図示しない表示装置に出力する。これにより、
この表示装置の画面上には、図2あるいは図3に示した
ようなグラフが表示される。一方、比較の結果が正常で
なかった場合は、ステップS5に進み、分析結果出力部
9によって所定の警告通知を行う。このとき、上述した
ように、分析結果が評価基準8とどのように違っている
かに応じて、異なる警告メッセージを出力するようにす
ることが可能である。
If the result of the comparison is normal, the process proceeds to step S4, where the analysis result output unit 9 outputs the analysis result to a display device (not shown). This allows
A graph as shown in FIG. 2 or FIG. 3 is displayed on the screen of the display device. On the other hand, if the result of the comparison is not normal, the process proceeds to step S5, and the analysis result output unit 9 issues a predetermined warning notification. At this time, as described above, it is possible to output a different warning message depending on how the analysis result is different from the evaluation criterion 8.

【0044】以上詳しく説明したように、本実施形態の
障害管理装置では、各種障害に関する情報をデータベー
ス5の中から自動的に収集して分析し、その分析結果と
あらかじめ用意されている評価基準とを比較して評価す
るとともに、分析・評価の結果を表示装置等に表示する
ようにしたので、ソフトウェアについて発生した障害の
分析およびグラフ化等の作業を人手により行わなくて
も、障害管理装置が評価基準8に基づいて異常の有無を
自動的に判断してくれるので、分析内容を瞬時に理解す
ることができる。また、一連の開発工程の中の任意の段
階で分析・評価の処理を実行することで異常の有無を直
ちに知ることもでき、それに対する適切な対策を早期に
行うこともできる。
As described in detail above, the fault management system of this embodiment automatically collects and analyzes information on various faults from the database 5 and compares the analysis results with the evaluation criteria prepared in advance. In addition to comparing and evaluating the results, the results of analysis and evaluation are displayed on a display device, etc., so that the trouble management device can Since the presence / absence of an abnormality is automatically determined based on the evaluation criterion 8, it is possible to instantly understand the analysis contents. Further, by executing analysis / evaluation processing at an arbitrary stage in a series of development processes, it is possible to immediately know whether or not there is an abnormality, and to take appropriate countermeasures at an early stage.

【0045】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を説明する。以下に述べる第2の実施形態は、
第1の実施形態で説明した障害管理装置をクライアント
・サーバシステムの形態をとる障害管理システムに応用
したものである。第2の実施形態による障害管理システ
ムでは、障害に関する情報の他に一連の障害対策の管理
情報も保有し、適切に対策がとられているかについても
監視し管理する機能を持つ。この機能は、オフィスの業
務に関連する情報を各部門間で共有してその情報の流れ
を管理する所謂ワークフローシステムを利用することで
実現している。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described. In a second embodiment described below,
This is an application of the fault management device described in the first embodiment to a fault management system in the form of a client-server system. The fault management system according to the second embodiment has a function of storing management information of a series of fault measures in addition to the information on faults, and monitoring and managing whether measures have been appropriately taken. This function is realized by using a so-called workflow system that shares information related to office work between departments and manages the flow of the information.

【0046】図7および図8は、本実施形態による障害
管理システムの構成例を示すブロック図であり、図7は
システム全体の概略的な構成を示し、図8はシステム内
の詳細な機能構成を示している。なお、図7および図8
において、図1に示した符号と同一の符号を付したもの
は、同一の機能を有するものである。
FIGS. 7 and 8 are block diagrams showing an example of the configuration of a fault management system according to this embodiment. FIG. 7 shows a schematic configuration of the entire system, and FIG. 8 shows a detailed functional configuration in the system. Is shown. 7 and 8
In FIG. 7, components denoted by the same reference numerals as those shown in FIG. 1 have the same functions.

【0047】図7に示すように、本実施形態の障害管理
システムは、複数のクライアントマシン(以下、クライ
アントと略す)10,10,…と、サーバマシン(以
下、サーバと略す)20とがネットワーク40を介して
接続されたクライアント・サーバシステムとして構成さ
れる。さらに、サーバ20には、障害管理システムを管
理する管理者用の端末30が接続される。また、このサ
ーバ20は、上述した各種レポートや後述するワークフ
ローの遷移状態に関する情報を含む障害管理業務データ
を格納するためのデータベース21を備える。
As shown in FIG. 7, in the fault management system according to the present embodiment, a plurality of client machines (hereinafter, abbreviated as clients) 10, 10,... It is configured as a client / server system connected via the PC 40. Further, a terminal 30 for an administrator who manages the failure management system is connected to the server 20. Further, the server 20 includes a database 21 for storing fault management operation data including various reports described above and information on a transition state of a workflow described later.

【0048】図8に示すように、管理者用端末30に
は、入力フォーム定義部1、ワークフロー定義部31、
収集情報定義部32、評価基準定義部33および警告定
義部34が備えられる。入力フォーム定義部1は、上述
したように、ソフトウェアの障害管理を実行する際にユ
ーザが提出するレポートの入力フォームを数種類定義す
るものである。ここで定義された入力フォーム2は、サ
ーバ20に与えられて保存される。
As shown in FIG. 8, an input form definition unit 1, a workflow definition unit 31,
A collection information definition unit 32, an evaluation criterion definition unit 33, and a warning definition unit 34 are provided. As described above, the input form definition unit 1 defines several types of input forms for a report submitted by the user when performing software fault management. The input form 2 defined here is given to the server 20 and stored.

【0049】また、ワークフロー定義部31は、アプリ
ケーションソフトウェアの開発部門や使用部門等の間
で、障害管理の業務に関連する情報をどのように流し
て、どのような手順で障害に対する対策をとっていくか
等を表したワークフローを定義するものである。ここで
定義されたワークフローモデル26のファイルも、サー
バ20に与えられて保存される。
Further, the workflow definition unit 31 divides the information relating to the fault management work between the application software development department and the usage department, etc., and takes measures against the fault in what procedure. This is to define a workflow that indicates the number of times. The file of the workflow model 26 defined here is also given to the server 20 and stored.

【0050】収集情報定義部32は、分析・評価実行部
7によってデータの分析を行うときに必要な情報、つま
り、どの分析処理においてデータベース21内のどのデ
ータが必要かについて定義するものである。例えば、障
害の発生件数を分析する場合は障害レポート、障害に対
する対策の完了件数を分析する場合や各種障害の発生原
因の割合を分析する場合は対策完了レポートの情報が、
分析に必要な情報として定義される。ここで作成された
収集情報定義ファイル27も、サーバ20に与えられて
保存される。
The collection information definition unit 32 defines information necessary when data is analyzed by the analysis / evaluation execution unit 7, that is, which data in the database 21 is required for which analysis processing. For example, when analyzing the number of failure occurrences, the information in the failure report is used. When analyzing the number of completed measures for the failure or when analyzing the ratio of the causes of various failures, the information in the measure completion report is included.
Defined as information needed for analysis. The collection information definition file 27 created here is also given to the server 20 and stored.

【0051】評価基準定義部33は、上述した評価基準
8のデータを定義するものであり、上述の信頼度成長曲
線の各フェーズにおける傾き、欠陥分類毎の発生割合、
製品リリースの品質保証目安となる対策完了件数などを
定義する。また、警告定義部34は、異常の種類(ソフ
トウェア自体の異常やテストの仕方の異常など)と分析
結果(上述の傾きや割合など)との対応関係や、異常の
種類に応じた警告メッセージ等を警告定義ファイル28
として定義するものである。ここで作成された評価基準
8や警告定義ファイル28も、サーバ20に与えられて
保存される。
The evaluation criterion definition unit 33 defines the data of the evaluation criterion 8 described above, and includes the slope of the reliability growth curve in each phase, the occurrence ratio for each defect classification,
Define the number of completed measures as a guide to product release quality assurance. In addition, the warning definition unit 34 stores the correspondence between the type of abnormality (such as an abnormality in the software itself or the abnormality in the test method) and the analysis result (such as the above-described inclination and ratio), a warning message corresponding to the type of the abnormality, and the like. Warning definition file 28
Is defined as The evaluation criteria 8 and the alert definition file 28 created here are also given to the server 20 and stored.

【0052】また、クライアント10上では、ウェブ
(Web)ベースの汎用的なブラウザソフトが稼働して
いる。そして、このブラウザソフトは、図8に示すよう
に、入力フォーム要求部11、フォーム送信部12、通
知受信部13および分析結果表示部14を機能として備
えている。なお、通知受信部13は、汎用的なメールソ
フトの機能として実現しても良い。このクライアント1
0は、ソフトウェアの開発部門およびその使用部門など
に属する各種ユーザによって使用される。
On the client 10, general-purpose browser software based on the Web (Web) is running. As shown in FIG. 8, the browser software includes an input form request unit 11, a form transmission unit 12, a notification reception unit 13, and an analysis result display unit 14 as functions. Note that the notification receiving unit 13 may be realized as a function of general-purpose mail software. This client 1
0 is used by various users belonging to the software development department and its use department.

【0053】本実施形態のクライアント10は、ソフト
ウェアの障害管理を行うに当たり、汎用的なウェブベー
スやメールベースののプログラムを備えていれば良く、
障害管理のためのワークフロープログラムは何ら備えて
いなくても良い。一方、サーバ20は、ウェブやメール
によるデータの入出力を行うプログラムと、障害管理の
ためのワークフロープログラムとを備える。すなわち、
本実施形態において障害管理のためのワークフロープロ
グラムは、サーバ20のみが備えている。
The client 10 according to the present embodiment only needs to have a general-purpose web-based or mail-based program for managing software failures.
A workflow program for fault management need not be provided at all. On the other hand, the server 20 includes a program for inputting and outputting data via the web and e-mail, and a workflow program for failure management. That is,
In the present embodiment, only the server 20 has a workflow program for failure management.

【0054】上記入力フォーム要求部11は、サーバ2
0内に保存されている各種の入力フォーム2の中から所
望のフォームの取得を要求するためのものであり、例え
ば画面中に表示されたブラウザボタン等を有している。
このブラウザボタンをマウスでクリックして所望のフォ
ームを指定すると、その指定された入力フォーム2がサ
ーバ20から送られる。この入力フォーム2は、例えば
HTML形式のブラウザ画面そのものとして送られる。
The input form requesting section 11 is a server
This is for requesting the acquisition of a desired form from among the various input forms 2 stored in the area 0, and has, for example, a browser button displayed on the screen.
When this browser button is clicked with a mouse and a desired form is designated, the designated input form 2 is sent from the server 20. The input form 2 is transmitted as, for example, an HTML browser screen itself.

【0055】フォーム送信部12は、上述のように入手
した入力フォーム2内の各項目に必要事項を記入するこ
とによってレポートを作成し、それをHTML形式にて
サーバ20側に送るものである。通知受信部13は、サ
ーバ20から送られてくる後述の障害対策業務指示の通
知や、警告通知などを受信するものである。また、分析
結果表示部14は、分析・評価実行部7によって分析さ
れた結果をグラフ化して表示するものである。
The form transmission unit 12 creates a report by filling in necessary items in the respective items in the input form 2 obtained as described above, and sends the report to the server 20 in the HTML format. The notification receiving unit 13 receives a notification of a failure countermeasure work instruction, which will be described later, and a warning notification transmitted from the server 20. In addition, the analysis result display unit 14 displays the results analyzed by the analysis / evaluation execution unit 7 in a graph.

【0056】次に、サーバ20内の構成について説明す
る。フォーム解析部22は、クライアント10のフォー
ム送信部12から送られてきたレポートのフォームを、
サーバ20内に保存されている入力フォーム2を参照す
ることによって解析する。そして、そのフォームがどう
いう種類のものかを確認する。このフォーム解析部44
はまた、レポート内に書かれた情報をもとに、そのレポ
ートがどの障害に対するものであるかとか、その障害の
発生原因等についても解析する。
Next, the configuration inside the server 20 will be described. The form analysis unit 22 converts the form of the report sent from the form transmission unit 12 of the client 10 into a form
The analysis is performed by referring to the input form 2 stored in the server 20. Then check what kind of form it is. This form analysis unit 44
Also, based on the information written in the report, it analyzes which fault the report is for, the cause of the failure, and the like.

【0057】ワークフロー状態判定部23は、データベ
ース21に格納されているワークフローの遷移状態を表
す情報を読み込み、さらにワークフローモデル26の定
義情報およびクライアント10から与えられたレポート
等に基づいて、障害管理のワークフローにおいて現在の
状態が何であるかを、発生した障害毎に判定するもので
ある。例えば、障害登録が行われたばかりの初期の状
態、障害の原因調査中、障害への対策中、対策保留中、
対策完了などの各状態のうち、現在はどの状態にあるの
かを判定する。
The workflow state determination unit 23 reads information representing the transition state of the workflow stored in the database 21, and further, based on the definition information of the workflow model 26, the report given from the client 10, etc. This is to determine what the current state is in the workflow for each fault that has occurred. For example, the initial state of failure registration, the investigation of the cause of the failure, the response to the failure, the suspension of the response,
It is determined which of the states such as countermeasure completion is currently in place.

【0058】ワークフロー状態遷移処理部24は、障害
対策の担当者や管理者によって何らかの処理が行われて
そのレポートが通知される毎に、ワークフローの状態を
遷移させる処理を実行する。これは、定義されているワ
ークフローモデル26に従って、クライアント10から
送られてきたレポートの内容に応じて次の状態に変更す
ることによって行われる。このように更新された遷移状
態の情報は、与えられたレポートと共に再びデータベー
ス21に格納される。
The workflow state transition processing unit 24 executes processing for transitioning the state of the workflow each time a report is given after a certain process is performed by a person in charge of failure management or an administrator. This is performed by changing to the next state according to the content of the report sent from the client 10 according to the defined workflow model 26. The updated transition state information is stored again in the database 21 together with the given report.

【0059】また、このワークフロー状態遷移処理部2
4は、定義されているワークフローモデル26に従っ
て、当該ワークフローで定められている適切なクライア
ント10に対して次の業務指示を通知部25を介して通
知する処理も行う。この業務指示は、あるクライアント
から与えられたレポートをそのまま他のクライアントに
転送することによって次に行うべき作業を示唆するもの
であっても良いし、明確な作業指示を作成して送るよう
にしても良い。この通知は、ウェブベースではなくメー
ルベースで行っても良い。
The workflow state transition processing unit 2
4 also performs a process of notifying the next client instruction to the appropriate client 10 defined by the workflow via the notification unit 25 according to the defined workflow model 26. This work instruction may indicate the work to be performed next by transferring the report given from one client to another client as it is, or create and send a clear work instruction Is also good. This notification may be made on a mail basis instead of a web basis.

【0060】この通知部25はまた、上記ワークフロー
状態遷移処理部24によりある障害に関するワークフロ
ーの状態が遷移させられたときに、そのように状態が遷
移させられたことを、ワークフローモデル26中に通知
範囲内として定義されているユーザのクライアント10
に通知する処理も行う。さらに、分析・評価実行部7に
よる分析・評価の結果に応じて、警告メッセージや承認
メッセージを通知する処理も行う。
The notifying unit 25 also notifies the workflow model 26 that the state has been changed when the state of the workflow related to a certain failure has been changed by the workflow state transition processing unit 24. Client 10 of user defined as in scope
Is also performed. Further, according to the result of the analysis / evaluation performed by the analysis / evaluation execution unit 7, a process of notifying a warning message or an approval message is also performed.

【0061】以下に、上記のように構成した本実施形態
の障害管理システムにおけるワークフロー動作について
説明する。まず、作成されたアプリケーションをあるク
ライアント10もしくは図示しないユーザ端末上で使用
しているとき等に、何らかの障害(バグ)を発見した
ら、そのユーザは、発見した障害の報告を行う。そのと
き使用する障害登録フォームをサーバ20の入力フォー
ム2の中から入手するために、障害を発見したユーザ
は、自分が使用するクライアント10の入力フォーム要
求部11から当該フォームの入手要求をサーバ20に送
信する。
Hereinafter, a workflow operation in the fault management system according to the present embodiment configured as described above will be described. First, when any trouble (bug) is found, for example, when the created application is used on a certain client 10 or a user terminal (not shown), the user reports the found trouble. In order to obtain the fault registration form to be used at that time from the input form 2 of the server 20, the user who has found the fault sends a request to obtain the form from the input form requesting unit 11 of the client 10 used by the user. Send to

【0062】サーバ20が上記フォーム入手要求を受信
すると、サーバ20は、要求された障害登録フォームが
各種入力フォーム2の中に存在するかどうかを判定す
る。ここで、要求されている障害登録フォームが存在す
る場合は、当該障害登録フォームのテンプレートを要求
元のクライアント10に送信する。
When the server 20 receives the form acquisition request, the server 20 determines whether the requested fault registration form exists in the various input forms 2. Here, if the requested failure registration form exists, the failure registration form template is transmitted to the requesting client 10.

【0063】クライアント10側で障害登録フォームを
受信すると、ユーザは、そのフォーム内の各項目に必要
事項を記述することによって障害レポートを作成し、そ
れをフォーム送信部12からサーバ20に送信する。そ
して、サーバ20側で上記障害レポートを受信すると、
以下に述べるワークフローの処理が実行される。
When the client 10 receives the fault registration form, the user creates a fault report by describing necessary items in each item in the form, and transmits it to the server 20 from the form transmitting unit 12. When the server 20 receives the failure report,
The processing of the workflow described below is executed.

【0064】すなわち、まずフォーム解析部22により
上記受信したレポートのフォームが解析され、どの障害
に対するレポートであるかが特定される。そして、ワー
クフロー状態判定部23により、上記特定された障害に
関する現在のワークフローの状態がレポートの種類等に
応じて判定される。今の例では障害レポートを受信して
いるので、発生した障害を最初に登録する初期段階であ
ると判定される。
That is, first, the form of the received report is analyzed by the form analysis unit 22, and a fault for the report is specified. Then, the workflow state determination unit 23 determines the current state of the workflow regarding the specified failure according to the type of the report or the like. In the present example, since a failure report has been received, it is determined that this is the initial stage of first registering the failure that has occurred.

【0065】次に、ワークフロー状態遷移処理部24
は、ワークフローの処理対象としている障害の現在の状
態を次の状態へと遷移させる。障害レポートの登録が済
んだばかりの今の例では、ワークフローの状態は障害発
生前の初期状態から原因調査中の状態へと遷移させられ
る。このとき更新された遷移状態の情報は、与えられた
レポートと共にデータベース21に格納される。さら
に、ワークフロー状態遷移処理部24は、通知部25を
用いて、ワークフローモデル26で定められている適切
なユーザ(今の例の場合は障害対策を行うべき担当者)
のクライアント10に対して、次の障害管理業務指示を
通知する。
Next, the workflow state transition processing unit 24
Changes the current state of the failure to be processed in the workflow to the next state. In the example in which the trouble report has just been registered, the state of the workflow is changed from the initial state before the trouble occurrence to the state under investigation. At this time, the updated transition state information is stored in the database 21 together with the given report. Further, the workflow state transition processing unit 24 uses the notification unit 25 and uses the appropriate user defined in the workflow model 26 (in this example, a person who should take measures against a failure).
Of the next fault management work instruction to the client 10.

【0066】このような障害管理業務指示(障害レポー
ト)を受け取った担当者(システム開発者)は、その報
告された障害を解消するために必要な対策を実行する。
例えば、必要に応じてプログラムを修正する。何らかの
対策を行ったら、そのことを対策レポートとして記述
し、サーバ20に送信する。このとき担当者は、まず、
障害対策報告フォームをサーバ20の入力フォーム2の
中から入手する。そして、その入手した障害対策報告フ
ォーム中の各項目に必要事項を記述することによって対
策レポートを作成し、それをサーバ20に送信する。
The person in charge (system developer) receiving such a fault management operation instruction (fault report) takes necessary measures to resolve the reported fault.
For example, the program is modified as needed. If any countermeasure is taken, it is described as a countermeasure report and transmitted to the server 20. At this time, the person in charge
The trouble countermeasure report form is obtained from the input form 2 of the server 20. Then, a necessary countermeasure report is created by describing necessary items in each item of the obtained fault countermeasure report form, and the prepared report is transmitted to the server 20.

【0067】この障害対策報告フォームに基づき作成さ
れた対策レポートをサーバ20が受信すると、サーバ2
0は、障害レポートを受信した際と同様に、フォーム解
析部22による解析によって障害との対応を検出し、ワ
ークフロー状態判定部23およびワークフロー状態遷移
処理部24によってワークフローの現在の状態を次の状
態に遷移させる処理を行う(今の例の場合、原因調査中
から対策中に状態が遷移する)。このときも、更新され
た遷移状態の情報は、与えられたレポートと共にデータ
ベース21に格納される。
When the server 20 receives the countermeasure report created based on the fault countermeasure report form, the server 2
0 is the same as when the failure report is received, the form analysis unit 22 detects the correspondence with the failure by analysis, and the workflow state determination unit 23 and the workflow state transition processing unit 24 change the current state of the workflow to the next state. (In this example, the status changes from during cause investigation to countermeasures). Also at this time, the updated transition state information is stored in the database 21 together with the given report.

【0068】さらに、サーバ20側では、当該受け取っ
た対策レポートを次にどのユーザに送れば良いかをワー
クフローモデル26に従って検出し、適切なユーザ(例
えば管理者など)のクライアント10に送信する。これ
を受け取ったクライアント10のユーザは、対策レポー
トの報告に問題があるかどうかを判断し、問題があれ
ば、対応差戻しの指示を行う。一方、報告に問題がなけ
れば、対策完了レポートを送信して、ワークフローの状
態を“対策完了”へと遷移させる。
Further, the server 20 detects the user to whom the received countermeasure report is to be sent next according to the workflow model 26, and transmits it to the client 10 of an appropriate user (for example, an administrator). The user of the client 10 receiving this determines whether there is a problem with the report of the countermeasure report, and if there is a problem, gives an instruction to return the correspondence. On the other hand, if there is no problem in the report, a countermeasure completion report is transmitted, and the state of the workflow is transited to “countermeasure completed”.

【0069】なお、ここでは、障害レポートを受け取っ
た担当者が直ちに必要な対策をとっている例を示してい
るが、障害の原因を再調査したり、その障害について他
の担当者と意見交換をしたり、あるいは緊急を要する他
の障害の発生などにより対策を一時的に保留したりする
ことなども考えられる。このような場合も、それらの態
様に応じた入力フォーム2をサーバ20からクライアン
ト10に入手して、必要事項を記述して作成したレポー
トをサーバ20に返信する。サーバ20では、送られて
きたレポートに応じてワークフローの状態を遷移させる
とともに、そのレポートをワークフローに従って適切な
ユーザに通知する。
Here, an example is shown in which the person in charge of receiving the failure report immediately takes necessary measures. However, the cause of the failure is reexamined, and opinions on the failure are exchanged with other persons in charge. Or temporarily suspending countermeasures due to the occurrence of another emergency that requires urgency. In such a case as well, the input form 2 corresponding to those aspects is obtained from the server 20 to the client 10, and a report prepared by describing necessary items is returned to the server 20. The server 20 transitions the state of the workflow in accordance with the sent report, and notifies the appropriate user of the report according to the workflow.

【0070】以上のように障害管理のワークフロー処理
が進められていくと、データベース21には、ソフトウ
ェア上で発生した幾つかの障害に関して、それぞれ障害
レポートや対策レポート、対策完了レポートなどが各障
害毎に順次蓄積されていく。この場合、対策レポートや
対策完了レポートをデータベース21に登録するとき
は、フォーム解析部22によって障害の発生原因が検出
されているので、それらのレポートを障害の原因別、障
害の重要度別、等に分けて格納するようにしても良い。
このようにすれば、その後の分析処理のために行うデー
タ収集を効率的に行うことができる。
As described above, as the workflow processing of the fault management proceeds, the database 21 stores a fault report, a countermeasure report, a countermeasure completion report, and the like for each of the faults generated on the software. Are sequentially accumulated. In this case, when the countermeasure report and the countermeasure completion report are registered in the database 21, the cause of the failure is detected by the form analysis unit 22, so that those reports are classified according to the cause of the failure, the importance of the failure, and the like. May be stored separately.
In this way, data collection for the subsequent analysis can be efficiently performed.

【0071】データベース21に蓄積されている各種の
レポート情報に対して、データ収集部6および分析・評
価実行部7によりデータ収集および分析・評価の処理を
自動的に実行することの内容に関しては、第1の実施形
態で述べた通りであるので、ここでは詳しい説明は省略
する。
Regarding the contents of automatically executing data collection and analysis / evaluation processing by the data collection unit 6 and the analysis / evaluation execution unit 7 for various types of report information stored in the database 21, Since it is as described in the first embodiment, detailed description is omitted here.

【0072】ただし、データ収集部6によるデータ収集
の際には、収集情報定義ファイル27にて定義された必
要な情報のみが収集される。また、分析・評価実行部7
による分析・評価の結果、異常と診断された場合には、
警告定義ファイル28に記述されている内容に従って適
切な警告メッセージが通知部25を介して行われること
となる。一方、診断の結果が異常でない場合は、分析の
結果がサーバ20からクライアント10の分析結果表示
部14に与えられて表示される。
However, when data is collected by the data collection unit 6, only necessary information defined in the collection information definition file 27 is collected. The analysis / evaluation execution unit 7
As a result of analysis and evaluation by
An appropriate warning message is issued via the notification unit 25 according to the contents described in the warning definition file 28. On the other hand, if the diagnosis result is not abnormal, the analysis result is provided from the server 20 to the analysis result display unit 14 of the client 10 and displayed.

【0073】以上のように、第2の実施形態によれば、
障害情報そのものだけでなくその障害に対する対策業務
に関する情報も管理するワークフロー処理の中で、蓄積
された情報を利用して第1の実施形態で述べたような分
析・評価を実行することができる。これにより、システ
ム開発の一連の作業の効率をより一層向上させることが
できる。
As described above, according to the second embodiment,
The analysis / evaluation as described in the first embodiment can be executed by using the accumulated information in the workflow processing for managing not only the failure information itself but also information on countermeasures against the failure. This makes it possible to further improve the efficiency of a series of operations for system development.

【0074】なお、以上に説明した各実施形態は、何れ
も本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を
示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範
囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわ
ち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱
することなく、様々な形で実施することができる。例え
ば、上記実施形態ではグラフの例として折れ線グラフと
円グラフとを示したが、これらのグラフには限定されな
い。また、分析の内容も、障害の発生件数や対策完了件
数、欠陥の分類などに限定されるものではない。
Each of the embodiments described above is merely an example of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is interpreted in a limited manner. It must not be. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from the spirit or main features thereof. For example, in the above embodiment, a line graph and a pie graph are shown as examples of the graph, but the graph is not limited to these graphs. Further, the content of the analysis is not limited to the number of occurrences of failures, the number of completed measures, the classification of defects, and the like.

【0075】なお、以上に説明した各実施形態の障害管
理装置は、コンピュータのCPUあるいはMPU、RA
M、ROMなどで構成されるものであり、RAMやRO
Mに記憶されたプログラムが動作することによって実現
できる。したがって、コンピュータが上記機能を果たす
ように動作させるプログラムを、例えばCD−ROMの
ような記録媒体に記録し、コンピュータに読み込ませる
ことによって実現できるものである。記録媒体として
は、CD−ROM以外に、フロッピーディスク、ハード
ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモ
リカード等を用いることができる。
The fault management apparatus according to each of the embodiments described above includes a computer CPU, MPU, RA
M, ROM, etc., RAM and RO
This can be realized by operating a program stored in M. Therefore, the present invention can be realized by recording a program that causes a computer to perform the above function on a recording medium such as a CD-ROM, and reading the program into the computer. As a recording medium, a floppy disk, a hard disk, a magnetic tape, a magneto-optical disk, a nonvolatile memory card, or the like can be used other than the CD-ROM.

【0076】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおい
て稼働しているOS(オペレーティングシステム)ある
いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実
施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラ
ムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張
ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形
態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発
明の実施形態に含まれる。
Further, the functions of the above-described embodiments are realized not only by the computer executing the supplied program, but also the OS (operating system) or other application software running on the computer. When the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the computer, or when all or a part of the processing of the supplied program is performed by a function expansion board or a function expansion unit of a computer, the functions of the above-described embodiment are realized. Such a program is also included in the embodiment of the present invention.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明は上述したように、各種障害に関
する情報を蓄積した記憶手段の中から必要な情報を自動
的に収集して分析し、その分析結果とあらかじめ用意さ
れている評価基準とを比較して評価を行うとともに、そ
の分析・評価の結果を例えば表示装置等に出力するよう
にしたので、障害の分析やグラフ化等の作業を人手によ
り行わなくても、分析・評価の処理を装置が自動的に実
行することにより、異常の有無などの分析内容を直ちに
知ることができる。また、一連の開発工程の中の任意の
段階で分析・評価の処理を実行することもでき、異常が
発見された場合に適切な対策を早期に適切に行うことが
できる。
As described above, according to the present invention, necessary information is automatically collected and analyzed from the storage means storing information on various faults, and the analysis result is compared with the evaluation criteria prepared in advance. And evaluate the results, and output the analysis / evaluation results to, for example, a display device, so that analysis / evaluation processing can be performed without manually performing work such as failure analysis and graphing. Is automatically executed by the apparatus, the analysis contents such as the presence or absence of an abnormality can be immediately known. In addition, analysis and evaluation processing can be executed at an arbitrary stage in a series of development processes, and when an abnormality is found, appropriate measures can be taken early and appropriately.

【0078】また、本発明の他の特徴によれば、障害に
対する対策の完了件数を分析し、その分析結果と予め用
意されている評価基準とを比較することにより、障害対
策を行ったソフトウェアの品質を評価するようにしたの
で、障害対策の進捗状況等を開発者が直ちに知ることが
できる。また、分析・評価の結果と予め用意されている
評価基準とを併せて表示するようにしたので、両者を比
較参照することにより、障害に対する対策作業の進捗度
合いやテストの終了時期等を表示内容から容易に把握す
ることができる。
According to another feature of the present invention, the number of completed countermeasures against a failure is analyzed, and the result of the analysis is compared with an evaluation criterion prepared in advance, so that the software for which the countermeasure against the failure has been performed is analyzed. Since the quality is evaluated, the developer can immediately know the progress of the countermeasures against the failure. In addition, the results of the analysis and evaluation are displayed together with the evaluation criteria prepared in advance. By comparing and referencing the two, the degree of progress of the countermeasure work for the failure and the end time of the test are displayed. Can be easily grasped.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態による障害管理装置の詳細な機
能構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration example of a fault management device according to a first embodiment.

【図2】信頼度成長曲線について分析した結果の出力例
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an output example of a result of analyzing a reliability growth curve.

【図3】欠陥分類の割合について分析した結果の出力例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an output example of a result of analyzing a defect classification ratio.

【図4】データの自動収集および分析・評価の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of automatic data collection and analysis / evaluation.

【図5】図4のステップS1において信頼度成長曲線を
分析する際の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when analyzing a reliability growth curve in step S1 of FIG. 4;

【図6】図4のステップS1において欠陥分類の割合を
分析する際の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure when analyzing a defect classification ratio in step S1 of FIG. 4;

【図7】第2の実施形態による障害管理システム全体の
概略的な構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an entire fault management system according to a second embodiment.

【図8】第2の実施形態による障害管理システムの詳細
な機能構成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration example of a fault management system according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力フォーム定義部 2 入力フォーム 3 フォーム入力部 4 レポート登録部 5 データベース 6 データ収集部 7 分析・評価実行部 8 評価基準 9 分析結果出力部 10 クライアントマシン 11 入力フォーム要求部 12 フォーム送信部 13 通知受信部 14 分析結果表示部 20 サーバマシン 21 データベース 22 フォーム解析部 23 ワークフロー状態判定部 24 ワークフロー状態遷移処理部 25 通知部 26 ワークフローモデル 27 収集情報定義ファイル 28 警告定義ファイル 30 管理者用端末 31 ワークフロー定義部 32 収集情報定義部 33 評価基準定義部 34 警告定義部 40 ネットワーク 1 Input Form Definition Part 2 Input Form 3 Form Input Part 4 Report Registration Part 5 Database 6 Data Collection Part 7 Analysis / Evaluation Execution Part 8 Evaluation Criteria 9 Analysis Result Output Part 10 Client Machine 11 Input Form Request Part 12 Form Transmission Part 13 Notification Receiving unit 14 Analysis result display unit 20 Server machine 21 Database 22 Form analysis unit 23 Workflow status judgment unit 24 Workflow status transition processing unit 25 Notification unit 26 Workflow model 27 Collection information definition file 28 Warning definition file 30 Administrator terminal 31 Workflow definition Part 32 collection information definition part 33 evaluation criteria definition part 34 warning definition part 40 network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 吉正 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 木方 憲 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 5B042 HH11 HH20 JJ30 KK13 LA08 MA14 MC28 NN08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshimasa Saito 2-6-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Nippon Steel Corporation (72) Inventor Ken Kikata 2-6, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 3 Nippon Steel Corporation F-term (reference) 5B042 HH11 HH20 JJ30 KK13 LA08 MA14 MC28 NN08

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソフトウェア上に発生した各種障害に関
する情報を蓄積するための記憶手段と、 上記記憶手段の中から必要な情報を収集する情報収集手
段と、 上記収集した情報を分析し、その分析結果と予め用意さ
れている評価基準とを比較して評価を行う分析・評価手
段と、 上記分析・評価の結果を出力する結果出力手段とを備え
たことを特徴とする障害管理装置。
A storage unit for storing information relating to various types of faults occurring on software; an information collection unit for collecting necessary information from the storage unit; and analyzing the collected information. A fault management device, comprising: analysis / evaluation means for performing an evaluation by comparing a result with an evaluation criterion prepared in advance; and a result output means for outputting a result of the analysis / evaluation.
【請求項2】 上記分析・評価手段は、障害の発生件数
の推移を分析し、その分析結果と予め用意されている評
価基準とを比較することにより異常の有無を評価するこ
とを特徴とする請求項1に記載の障害管理装置。
2. The analysis / evaluation means analyzes a change in the number of fault occurrences and evaluates the presence or absence of an abnormality by comparing the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance. The fault management device according to claim 1.
【請求項3】 上記結果出力手段は、上記分析・評価手
段により分析された障害の発生件数の推移をグラフ化し
て表示する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載
の障害管理装置。
3. The fault management device according to claim 2, wherein said result output means includes means for displaying a graph of a change in the number of fault occurrences analyzed by said analysis / evaluation means.
【請求項4】 上記分析・評価手段は、各種障害を発生
原因毎に分類してそれぞれの割合を分析し、その分析結
果と予め用意されている評価基準とを比較することによ
り異常の有無を評価することを特徴とする請求項1に記
載の障害管理装置。
4. The analysis / evaluation means classifies the various failures for each cause and analyzes the respective ratios, and compares the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance to determine whether there is an abnormality. The fault management device according to claim 1, wherein the fault management device is evaluated.
【請求項5】 上記結果出力手段は、上記分析・評価手
段により分析された各分類毎の障害の発生割合をグラフ
化して表示する手段を含むことを特徴とする請求項4に
記載の障害管理装置。
5. The fault management according to claim 4, wherein said result output means includes means for displaying a graph of a fault occurrence ratio for each classification analyzed by said analysis / evaluation means. apparatus.
【請求項6】 上記結果出力手段は、上記分析・評価手
段により分析された結果と予め用意されている評価基準
とが許容範囲を越えて異なる場合に、警告通知を行う手
段を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に
記載の障害管理装置。
6. The result output means includes means for issuing a warning notification when the result analyzed by the analysis / evaluation means differs from an evaluation criterion prepared in advance beyond an allowable range. The fault management device according to claim 1.
【請求項7】 障害に対する業務遂行の際に各種のレポ
ートを作成して上記記憶手段に登録するレポート登録手
段を備え、 上記レポートの中に障害の発生原因の情報を含ませて登
録するようにしたことを特徴とする請求項4または5に
記載の障害管理装置。
7. A report registering means for creating various reports and registering them in the storage means at the time of performing a task for a failure, wherein the report includes information on the cause of the failure and registers the reports. The fault management device according to claim 4 or 5, wherein
【請求項8】 上記障害の発生原因の入力項目を含んだ
フォームを定義する入力フォーム定義手段を備え、 上記定義された入力フォームを用いて上記レポートを作
成するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の障
害管理装置。
8. An input form defining means for defining a form including an input item of the cause of the failure, wherein the report is created using the defined input form. Item 8. The fault management device according to Item 7.
【請求項9】 上記分析・評価手段は、障害に対する対
策の完了件数を分析し、その分析結果と予め用意されて
いる評価基準とを比較することにより、障害対策を行っ
たソフトウェアの品質を評価することを特徴とする請求
項1に記載の障害管理装置。
9. The analysis / evaluation means analyzes the number of completed countermeasures against a failure, and compares the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance to evaluate the quality of software that has taken the failure countermeasure. The fault management device according to claim 1, wherein
【請求項10】 上記結果出力手段は、上記分析・評価
手段により分析された障害対策の完了件数の推移をグラ
フ化して表示する手段を含むことを特徴とする請求項9
に記載の障害管理装置。
10. The system according to claim 9, wherein said result output means includes means for graphically displaying a transition of the number of completed failure measures analyzed by said analysis / evaluation means.
The fault management device according to 1.
【請求項11】 上記結果出力手段は、上記分析・評価
手段による障害対策完了件数の推移のグラフと共に、上
記評価基準として予め用意されている対策完了件数の品
質レベルを表示することを特徴とする請求項10に記載
の障害管理装置。
11. The result output means displays a quality level of the number of completed measures prepared in advance as the evaluation criterion, together with a graph of a change in the number of completed measures by the analysis / evaluation means. The fault management device according to claim 10.
【請求項12】 上記結果出力手段は、上記分析・評価
手段により分析された対策完了件数が、上記評価基準と
して予め用意されている対策完了件数の品質レベルに達
した場合に、承認通知を行う手段を含むことを特徴とす
る請求項9〜11の何れか1項に記載の障害管理装置。
12. The result output means sends an approval notification when the number of completed measures analyzed by the analysis / evaluation means reaches a quality level of the number of completed measures prepared in advance as the evaluation criterion. The fault management apparatus according to any one of claims 9 to 11, further comprising means.
【請求項13】 ソフトウェア上に発生した各種障害に
関する情報を蓄積している記憶手段の中から必要な情報
を収集する情報収集ステップと、 上記収集した情報を分析し、その分析結果と予め用意さ
れている評価基準とを比較して評価を行う分析・評価ス
テップと、 上記分析・評価の結果を出力する結果出力ステップとを
有することを特徴とする障害管理方法。
13. An information collecting step of collecting necessary information from storage means storing information on various failures occurring on software; analyzing the collected information; A failure management method, comprising: an analysis / evaluation step of performing an evaluation by comparing with an evaluation criterion being performed; and a result output step of outputting a result of the analysis / evaluation.
【請求項14】 上記分析・評価ステップでは、障害の
発生件数の推移を分析し、その分析結果と予め用意され
ている評価基準とを比較することにより異常の有無を評
価することを特徴とする請求項13に記載の障害管理方
法。
14. The analysis / evaluation step is characterized in that a transition in the number of failure occurrences is analyzed, and the presence or absence of an abnormality is evaluated by comparing the analysis result with an evaluation criterion prepared in advance. The fault management method according to claim 13.
【請求項15】 上記分析・評価ステップでは、各種障
害を発生原因毎に分類してそれぞれの割合を分析し、そ
の分析結果と予め用意されている評価基準とを比較する
ことにより異常の有無を評価することを特徴とする請求
項13に記載の障害管理方法。
15. In the analyzing / evaluating step, various failures are classified for each cause of occurrence, the ratio of each is analyzed, and the analysis result is compared with an evaluation criterion prepared in advance to determine whether there is an abnormality. 14. The fault management method according to claim 13, wherein evaluation is performed.
【請求項16】 上記結果出力ステップでは、上記分析
・評価手段により分析された結果と予め用意されている
評価基準とが許容範囲を越えて異なる場合には警告通知
を行い、両者の違いが許容範囲内の場合には、上記分析
・評価手段により分析された結果をグラフ化して表示す
ることを特徴とする請求項14または15に記載の障害
管理方法。
16. In the result output step, if the result analyzed by the analysis / evaluation means differs from an evaluation criterion prepared in advance beyond an allowable range, a warning notification is issued, and the difference between the two is allowed. 16. The fault management method according to claim 14 or 15, wherein when the value is within the range, the result analyzed by the analysis / evaluation means is displayed as a graph.
【請求項17】 上記分析・評価ステップでは、障害に
対する対策の完了件数を分析し、その分析結果と予め用
意されている評価基準とを比較することにより、障害対
策を行ったソフトウェアの品質を評価することを特徴と
する請求項13に記載の障害管理方法。
17. In the analyzing / evaluating step, the number of completed countermeasures against the failure is analyzed, and the analysis result is compared with an evaluation criterion prepared in advance to evaluate the quality of the software that has taken the failure countermeasure. The fault management method according to claim 13, wherein:
【請求項18】 上記結果出力ステップでは、上記分析
・評価ステップで分析された対策完了件数が、上記評価
基準として予め用意されている対策完了件数の品質レベ
ルに達した場合に、承認通知を行うことを特徴とする請
求項17に記載の障害管理方法。
18. In the result output step, when the number of completed measures analyzed in the analysis / evaluation step has reached the quality level of the number of completed measures prepared in advance as the evaluation criterion, an approval notification is issued. 18. The fault management method according to claim 17, wherein:
【請求項19】 ソフトウェア上に発生した各種障害に
関する情報を蓄積するための記憶手段と、 上記記憶手段の中から必要な情報を収集する情報収集手
段と、 上記収集した情報を分析し、その分析結果と予め用意さ
れている評価基準とを比較して評価を行う分析・評価手
段と、 上記分析・評価の結果を出力する結果出力手段としてコ
ンピュータを機能させるためのプログラムを記録したこ
とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
19. A storage unit for storing information relating to various failures occurring on software; an information collection unit for collecting necessary information from the storage unit; and analyzing the collected information. Analysis / evaluation means for performing an evaluation by comparing the result with an evaluation standard prepared in advance, and a program for causing a computer to function as a result output means for outputting the result of the analysis / evaluation, is recorded. Computer readable recording medium.
JP11099326A 1999-04-06 1999-04-06 Device and method for fault management and recording medium Pending JP2000293411A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099326A JP2000293411A (en) 1999-04-06 1999-04-06 Device and method for fault management and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099326A JP2000293411A (en) 1999-04-06 1999-04-06 Device and method for fault management and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167496A Division JP4021874B2 (en) 2004-06-04 2004-06-04 Fault management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293411A true JP2000293411A (en) 2000-10-20

Family

ID=14244523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099326A Pending JP2000293411A (en) 1999-04-06 1999-04-06 Device and method for fault management and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293411A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085668A (en) * 2004-08-18 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Software development support system
JP2006259891A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Corp System operation management support device, method and program
WO2008020468A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Fujitsu Limited Program analyzing method and device
JP2009193186A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Gaia System Solutions Inc Program development situation evaluation system
JP2018181318A (en) * 2017-04-19 2018-11-15 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited Systems and methods for classification of software defect reports
CN112486769A (en) * 2020-11-27 2021-03-12 浪潮金融信息技术有限公司 Method and medium for monitoring, recording and analyzing running condition of integrated equipment
CN117077040A (en) * 2023-09-04 2023-11-17 武汉蓝海科创技术有限公司 Large-scale complex equipment fault diagnosis and prediction system based on machine learning

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085668A (en) * 2004-08-18 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Software development support system
JP2006259891A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Corp System operation management support device, method and program
JP4617937B2 (en) * 2005-03-15 2011-01-26 日本電気株式会社 System operation management support device, system operation management support method, and system operation management support program
WO2008020468A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Fujitsu Limited Program analyzing method and device
JP4823315B2 (en) * 2006-08-14 2011-11-24 富士通株式会社 Program analysis method and apparatus
JP2009193186A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Gaia System Solutions Inc Program development situation evaluation system
JP2018181318A (en) * 2017-04-19 2018-11-15 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited Systems and methods for classification of software defect reports
CN112486769A (en) * 2020-11-27 2021-03-12 浪潮金融信息技术有限公司 Method and medium for monitoring, recording and analyzing running condition of integrated equipment
CN117077040A (en) * 2023-09-04 2023-11-17 武汉蓝海科创技术有限公司 Large-scale complex equipment fault diagnosis and prediction system based on machine learning
CN117077040B (en) * 2023-09-04 2024-02-23 武汉蓝海科创技术有限公司 Large-scale complex equipment fault diagnosis and prediction system based on machine learning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645191B2 (en) Review process for evaluating changes to target code for a software-based product
US8429467B2 (en) User-triggered diagnostic data gathering
US6996751B2 (en) Method and system for reduction of service costs by discrimination between software and hardware induced outages
US20080244319A1 (en) Method and Apparatus For Detecting Performance, Availability and Content Deviations in Enterprise Software Applications
US7908361B2 (en) Computer maintenance support system and analysis server
JP7423942B2 (en) information processing system
CN113946499A (en) Micro-service link tracking and performance analysis method, system, equipment and application
JP2010033543A (en) Software operation monitoring system, client computer, server computer thereof, and program thereof
US7506215B1 (en) Method for health monitoring with predictive health service in a multiprocessor system
JP2000293411A (en) Device and method for fault management and recording medium
JP2014120001A (en) Monitoring device, monitoring method of monitoring object host, monitoring program, and recording medium
CN116560893B (en) Computer application program operation data fault processing system
JP4021874B2 (en) Fault management device
JP2000187585A (en) Device and method for managing remote failure information
JP2005266919A (en) System analysis device and analysis system
CN113220379B (en) Task processing method and device, electronic equipment and readable storage medium
CN110347741B (en) System for effectively improving output result data quality in big data processing process and control method thereof
JP4850733B2 (en) Health check device, health check method and program
US20090049340A1 (en) System analysis device and computer readable storage medium storing system analysis program
JP2000251126A (en) Analyzing device for proper maintenance operation
JP2005234987A (en) Development source server, software trouble responding system and software trouble responding method
US20070214396A1 (en) Round-trip resolution of customer error reports
JP2004192293A (en) Software verification support tool
CN111143325A (en) Data acquisition monitoring method, monitoring device and readable storage medium
JP2005284357A (en) Log analyzing program and log analyzing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001