JP2000286887A - Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal - Google Patents

Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal

Info

Publication number
JP2000286887A
JP2000286887A JP11088126A JP8812699A JP2000286887A JP 2000286887 A JP2000286887 A JP 2000286887A JP 11088126 A JP11088126 A JP 11088126A JP 8812699 A JP8812699 A JP 8812699A JP 2000286887 A JP2000286887 A JP 2000286887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
audio data
user terminal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088126A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11088126A priority Critical patent/JP2000286887A/en
Publication of JP2000286887A publication Critical patent/JP2000286887A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a scramble code from being recognized in the absence of audio data in a distribution system of contents data including the audio data. SOLUTION: An encoder 43A detects a non-voice period of audio data for each partial pack length of one pack length of the audio data and the audio data are scrambled for a voiced period by using an EX-OR circuit 2 that exclusively ORs the audio data with a PN code generated on the basis of a memory device ID and an output signal of a through-path is selected for a non-voice period or a period close thereto. Furthermore, a reproduction side applies a prescribed OR between the scrambled audio data with a scramble code to descramble the audio data for a voiced period and an output signal of the through-path is selected for a non-voice period.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオデータ
を含むコンテンツデータの配信システムにおけるコンテ
ンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法及び
ユーザ端末に関する。
The present invention relates to a content data encoding device, a recording medium, a distribution method, and a user terminal in a content data distribution system including audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音楽データ等を通信回線を用いて
配信するシステム(特開平7−147063、特開平9
−146820)や通信衛星を用いて配信するシステム
(特開平7−143081、特開平10−16399
1)が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a system for distributing music data and the like using a communication line (Japanese Patent Laid-Open No.
146820) and a system for distributing using a communication satellite (Japanese Patent Laid-Open Nos. 7-143081, 10-16399).
1) has been proposed.

【0003】そして、本願出願人は、去る平成10年1
0月9日付けの特願平10―288487号により更に
具体的な提案をした。この提案における主要な発明は、
「携帯端末ID及び電子マネーを販売店設置端末へ送信
し、有料コンテンツデータを受信するユーザ携帯端末
と、前記携帯端末ID及び前記電子マネーを前記携帯端
末から受け取り課金センターへ送信すると共に、コンテ
ンツID及び設置端末IDも課金センターへ送信する販
売店設置端末と、前記コンテンツID、前記携帯端末I
D、前記設置端末ID及び前記電子マネーを販売店設置
端末から受信する課金センターと、前記コンテンツI
D、前記携帯端末ID及び前記設置端末IDを受信し、
前記有料コンテンツデータを前記販売店設置端末を経由
して前記携帯端末へ配信するコンテンツセンターと、配
信システム」である。
[0003] The applicant of the present application has
A more specific proposal was made in Japanese Patent Application No. 10-288487, filed on 009. The main inventions in this proposal are:
"A user mobile terminal that transmits a mobile terminal ID and electronic money to a store-installed terminal and receives paid content data; a mobile terminal that receives the mobile terminal ID and the electronic money from the mobile terminal; And a store installation terminal that also transmits the installation terminal ID to the charging center, the content ID, and the mobile terminal I.
D, a billing center for receiving the installation terminal ID and the electronic money from the shop installation terminal,
D, receiving the mobile terminal ID and the installation terminal ID,
A content center that distributes the pay content data to the mobile terminal via the store-installed terminal, and a distribution system.

【0004】ところで、このような一例のシステムにお
ける配信の一例は有料であり、著作権の管理上の問題か
ら、有料となるコンテンツデータを所定の方式によりス
クランブルをかけるようにしている。そのスクランブル
方式の一例としては、DVD(デジタル・ビデオ・ディ
スク、デジタル・バーサタイル・ディスク)で行ってい
る方式がある。この方式では、ビデオデータはCSS
(コンテンツ・スクランブル・システム)と呼ばれる方
式でスクランブルされている。このCSS方式ではスク
ランブル時には原データと、スクランブルコードとして
のPN符号との排他的論理和がとられてスクランブルさ
れ、デスクランブル時にはスクランブルされたデータ
と、デスクランブルコードとしてのスクランブル時と同
じPN符号との排他的論理和がとられてデスクランブル
されるようになっている。また、他のスクランブル方式
の一例としては、スクランブル時にはカオス関数による
数値を原データに加えてスクランブルされ、デスクラン
ブル時にはスクランブルされたデータからカオス関数値
を減じてデスクランブルされるものがある。
[0004] By the way, an example of distribution in such an example system is a fee, and due to a copyright management problem, scrambled content data to be charged is given by a predetermined method. As an example of the scrambling method, there is a method used for a DVD (digital video disk, digital versatile disk). In this system, the video data is CSS
(Content scramble system). In the CSS system, the original data is scrambled by exclusive-ORing the original data with a PN code as a scrambling code at the time of scrambling. Is exclusive-ORed and descrambled. As another example of the scrambling method, there is a scramble method in which a value obtained by a chaos function is added to original data at the time of scrambling, and a descrambling is performed by subtracting a chaos function value from the scrambled data at the time of descrambling.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オーデ
ィオデータを含むコンテンツデータを配信するような場
合は、特に、オーディオ信号は無音区間が存在し、無音
区間のオーディオデータのビットはオールゼロになった
り、それに近くなるので、例えば、このオーディオデー
タをPN符号との間で排他的論理和をとってスクランブ
ルした場合に、このスクランブルされたデータとPN符
号との排他的論理和をとると、PN符号がそのまま出力
され、したがって、PN符号が知られるという問題点が
ある。
However, in the case of distributing content data including audio data, in particular, the audio signal has a silent section, and the audio data bits in the silent section become all zeros. For example, if this audio data is scrambled by taking an exclusive OR with the PN code, and if the exclusive OR of the scrambled data and the PN code is taken, the PN code is left as it is. There is a problem that the PN code is output and therefore the PN code is known.

【0006】そこで、本発明はこのような例の問題点に
鑑み、少なくともオーディオデータを含むコンテンツデ
ータを配信するシステムにおいて、スクランブルをかけ
る際に、オーディオデータとスクランブルコードとの排
他的論理和をとるときに用いられるスクランブルコード
やカオス関数が知られることを防止することができるコ
ンテンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法
及びユーザ端末を提供することを目的とする。また、本
発明は、ユーザ端末のメモリディバイスを取り外して、
他の端末に装着した場合にも利用を可能とすることを目
的とする。
In view of the above problems, the present invention takes an exclusive OR of audio data and a scramble code when scrambling in a system for distributing at least content data including audio data. It is an object of the present invention to provide a content data encoding device, a recording medium, a distribution method, and a user terminal that can prevent a scramble code and a chaos function used at the time from being known. Also, the present invention removes the memory device of the user terminal,
It is an object of the present invention to be able to use even when the terminal is attached to another terminal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の1)〜4)の手段より成る。すなわ
ち、
The present invention, in order to achieve the above object, comprises the following 1) to 4). That is,

【0008】1)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少な
くとも有し、これらを通信手段で結んでデータ配信を行
うコンテンツデータ配信システムに用いられるエンコー
ド装置であって、前記ユーザ端末に内蔵されるメモリデ
バイスから前記メモリデバイス固有に付与される識別情
報を検出する手段と、所定データ長から成るオーディオ
データの部分データ長毎の無音区間を検出する手段と、
前記無音区間ではない区間では前記メモリデバイス固有
に付与される識別情報に応じて前記オーディオデータを
スクランブルし、前記無音区間では前記オーディオデー
タをスクランブルしないスクランブル手段と、少なくと
も、前記スクランブルされた又はスクランブルされない
前記オーディオデータとスクランブルの有無を示すフラ
グとを有するデータ構造にフォーマット化する手段と
を、有するコンテンツデータのエンコード装置。
[0008] 1) A content data distribution system having at least a content center for distributing content data including at least audio data, and a user terminal for requesting the distribution of the content data, and connecting these via communication means for data distribution Means for detecting identification information uniquely assigned to the memory device from a memory device built in the user terminal; and a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length. Means for detecting
In a section other than the silent section, the audio data is scrambled according to the identification information uniquely given to the memory device, and in the silent section, the audio data is not scrambled. Means for formatting into a data structure having the audio data and a flag indicating the presence or absence of scrambling.

【0009】2)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少な
くとも有し、これらを通信手段で結んでデータ配信を行
うコンテンツデータの配信システムに用いられる記録媒
体であって、所定データ長から成るオーディオデータの
部分データ長毎の無音区間を検出し、前記ユーザ端末に
内蔵されるメモリデバイス固有に付与される識別情報に
応じて前記無音区間でない区間では所定の方式で前記オ
ーディオデータをスクランブルし、前記無音区間ではオ
ーディオデータをスクランブルしないで、少なくとも、
前記スクランブルされた又はスクランブルされない前記
オーディオデータとスクランブルの有無を示すフラグと
を有するデータ構造が記録されたコンテンツデータの記
録媒体。
[0009] 2) Distribution of content data that has at least a content center that distributes content data including at least audio data, and a user terminal that requests distribution of the content data, and that is connected by communication means to distribute data. A recording medium used in the system, wherein a silent section is detected for each partial data length of audio data having a predetermined data length, and the silent section is provided in accordance with identification information uniquely assigned to a memory device built in the user terminal. In a section that is not a section, the audio data is scrambled by a predetermined method. In the silent section, the audio data is not scrambled, and at least,
A recording medium for content data in which a data structure having the scrambled or unscrambled audio data and a flag indicating whether or not scrambling is performed is recorded.

【0010】3)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少な
くとも有するコンテンツデータ配信システムにおけるコ
ンテンツデータの配信方法であって、前記コンテンツデ
ータは、少なくとも前記ユーザ端末のIDが設定される
共通ヘッダと、コンテンツセットとから成り、前記コン
テンツセットには、所定データ長から成るオーディオデ
ータの部分データ長毎の無音区間を検出し、前記ユーザ
端末に内蔵されるメモリデバイス固有に付与される識別
情報に応じて発生されるスクランブルキーに基づいて前
記無音区間でない区間では所定の方式で前記オーディオ
データをスクランブルし、前記無音区間ではオーディオ
データをスクランブルしないで、少なくとも、前記スク
ランブルされた又はスクランブルされない前記オーディ
オデータとスクランブルの有無を示すフラグとを有する
データが配列されて配信されることを特徴とするコンテ
ンツデータの配信方法。
[0010] 3) A content data distribution method in a content data distribution system having at least a content center that distributes content data including at least audio data, and a user terminal that requests distribution of the content data, Comprises a common header in which at least the ID of the user terminal is set, and a content set, wherein the content set detects a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length, The audio data is scrambled by a predetermined method in a section other than the silent section based on a scramble key generated according to identification information uniquely assigned to a memory device built in the memory device. In the silent section, audio data is scrambled. Not Le, at least, the method of distributing content data, wherein the data and a flag indicating the presence or absence of the scrambled or unscrambled the audio data and the scramble is distributed are arranged.

【0011】4)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少な
くとも有し、これらを通信手段で結んでデータ配信を行
うコンテンツデータの配信システムに用いられ、所定デ
ータ長から成るオーディオデータの部分データ長毎の無
音区間を検出し、前記ユーザ端末に内蔵されるメモリデ
バイス固有に付与される識別情報に応じて前記無音区間
でない区間では所定の方式で前記オーディオデータをス
クランブルし、前記無音区間では前記オーディオデータ
をスクランブルしないで、少なくとも、前記スクランブ
ルされた又はスクランブルされない前記オーディオデー
タとスクランブルの有無を示すフラグとを有するデータ
構造をデスクランブルすると共にデフォーマット化する
ユーザ端末であって、前記無音区間でない区間では前記
メモリデバイス固有に付与される識別情報に応じて前記
オーディオデータをデスクランブルし、前記無音区間で
は前記フラグに基づいて前記オーディオデータをデスク
ランブルしない手段を、有するユーザ端末。
[0011] 4) Distribution of content data that has at least a content center that distributes content data including at least audio data, and a user terminal that requests distribution of the content data, and that is connected by communication means to distribute data. The system is used for detecting a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length, and for a section other than the silent section according to identification information uniquely assigned to a memory device built in the user terminal, The audio data is scrambled by the method described above, and the audio data is not scrambled in the silent section. A user terminal that performs descramble and deformat on the audio data according to the identification information uniquely assigned to the memory device in a section other than the silent section, and in the silent section based on the flag in the silent section. A user terminal having means for not descrambling audio data.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明をする。図1(a)及び(b)は、本発
明が適用される少なくともオーディオデータを含むコン
テンツデータを配信するシステムの全体観念ブロック図
である。システムは、ユーザ携帯端末(送信側)40、
販売店設置端末41、課金センター(管理センター)4
2、コンテンツセンター43、通信回線44、通信衛星
45、ユーザ携帯端末(受信側)46により構成され
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1A and 1B are general concept block diagrams of a system for distributing content data including at least audio data to which the present invention is applied. The system includes a user portable terminal (transmission side) 40,
Store installation terminal 41, charging center (management center) 4
2. It comprises a content center 43, a communication line 44, a communication satellite 45, and a user portable terminal (reception side) 46.

【0013】各携帯端末40、46は、それぞれ固有の
識別コード(以下、プレイヤーID又はユーザ端末ID
とする。)を有する。また、各ユーザ携帯端末40、4
6内のメモリディバイスと各コンテンツもそれぞれ固有
の識別コード(以下、メモリディバイスID及びコンテ
ンツIDとする。)を有する。携帯端末40は、販売店
設置端末41にコンテンツデータの送信を要求する。そ
の際、携帯端末40は、コンテンツIDとプレイヤーI
DとメモリディバイスIDとを送信する。
Each of the portable terminals 40 and 46 has a unique identification code (hereinafter referred to as a player ID or a user terminal ID).
And ). In addition, each user portable terminal 40, 4
6, the memory device and each content also have a unique identification code (hereinafter, referred to as a memory device ID and a content ID). The mobile terminal 40 requests the store setting terminal 41 to transmit the content data. At this time, the mobile terminal 40 stores the content ID and the player I
D and the memory device ID are transmitted.

【0014】各販売店設置端末41も、それぞれ固有の
識別コード(以下、事業者IDとする。)を有する。コ
ンテンツデータの送信を要求された設置端末41は、携
帯端末40からコンテンツデータの送信要求があった旨
を前記の各送信データと共に課金センター42及びコン
テンツセンター43へ通知する。
Each store-installed terminal 41 also has a unique identification code (hereinafter, referred to as a company ID). The installation terminal 41, which has been requested to transmit the content data, notifies the charging center 42 and the content center 43 together with the respective transmission data that the transmission of the content data has been requested from the mobile terminal 40.

【0015】課金センター42へコンテンツID、プレ
イヤーID及び事業者IDが通知される。課金センター
42は、予め作成してある料金表を参照してコンテンツ
IDに対応するコンテンツデータ料の送付要求を通信回
線44、設置端末41を経由して携帯端末40に送る。
The billing center 42 is notified of the content ID, the player ID, and the company ID. The billing center 42 sends a request to send a content data fee corresponding to the content ID to the mobile terminal 40 via the communication line 44 and the installation terminal 41 with reference to a fee table created in advance.

【0016】コンテンツデータ料の送付を要求された携
帯端末40は、コンテンツ料として電子マネーを設置端
末41、通信回線44を経由して課金センター42へ送
る。電子マネーとしては、ICチップに貨幣金額を記憶
しておきICカードリーダーを通じて支払いを行うIC
カード型電子マネー(例えば、モンデックス、VISA
キャッシュ)または電子財布(例えば、NTTフレキシ
ブル電子チケット)等が使用できる。
The portable terminal 40 requested to send the content data fee sends the electronic money to the charging center 42 via the installation terminal 41 and the communication line 44 as the content fee. As electronic money, an IC that stores a monetary amount on an IC chip and makes payment through an IC card reader
Card type electronic money (for example, Mondex, VISA
A cash) or an electronic wallet (for example, an NTT flexible electronic ticket) can be used.

【0017】課金センター42は、所定の電子マネーを
受領したらその旨をコンテンツセンター43へ通知す
る。コンテンツセンター43は、課金センター42から
電子マネー受領通知を受け取ったら、通信衛星45、設
置端末41を経由して携帯端末40へコンテンツデータ
を送る。
When the billing center 42 receives the predetermined electronic money, it notifies the content center 43 of the receipt. Upon receiving the electronic money receipt notification from the charging center 42, the content center 43 sends the content data to the portable terminal 40 via the communication satellite 45 and the installation terminal 41.

【0018】設置端末41を経由して携帯端末40がコ
ンテンツデータを受信した後は、携帯端末40を設置端
末41から取り外して自由に持ち運び可能であり、いつ
でもどこでも受信したコンテンツデータ(例えば、音楽
データ)を再生して楽しむことができる。
After the portable terminal 40 receives the content data via the installation terminal 41, the portable terminal 40 can be detached from the installation terminal 41 and freely carried, and the received content data (for example, music data ) Can be played and enjoyed.

【0019】同図(b)に示すように、コンテンツデー
タ受領後、携帯端末(送信側)40を設置端末41から
取り外し、自由に持ち運ぶことができ、かつ携帯端末
(送信側)40に記憶されたコンテンツデータは、携帯
端末(受信側)46にコピー(転送)することができ
る。かかるコピーには設置端末41は関与しない。つま
り、設置端末41が無い所で、携帯端末(送信側)40
と携帯端末(受信側)46との間でコンテンツデータを
コピーすることができる。携帯端末間でのコンテンツデ
ータのコピーに対しても課金がなされ、携帯端末(受信
側)46から携帯端末(送信側)40へコンテンツデー
タ料に相当する電子マネーが送られる。また、携帯端末
間でコンテンツデータのコピーが行われると、携帯端末
(受信側)46の携帯端末ID及びコピーされたコンテ
ンツデータのコンテンツIDが転送履歴として、携帯端
末(送信側)40に記憶される。この転送履歴は、携帯
端末(送信側)40を後日、販売店設置端末41に接続
したときに、前記電子マネーと共に、販売店設置端末4
1に吸い上げられ、課金センター42へ転送される。こ
れにより、どのコンテンツをどの携帯端末が入手したの
かという情報、及び電子マネーが課金センター42に集
められる。
As shown in FIG. 1B, after receiving the content data, the portable terminal (transmitting side) 40 can be detached from the installation terminal 41, can be carried freely, and stored in the portable terminal (transmitting side) 40. The content data can be copied (transferred) to the portable terminal (reception side) 46. The installation terminal 41 does not participate in such copying. In other words, where there is no installation terminal 41, the mobile terminal (transmission side) 40
Content data can be copied between the portable terminal (receiving side) 46 and the portable terminal (receiving side) 46. A fee is also charged for copying the content data between the portable terminals, and electronic money corresponding to the content data fee is sent from the portable terminal (receiving side) 46 to the portable terminal (transmitting side) 40. When the content data is copied between the portable terminals, the portable terminal ID of the portable terminal (receiving side) 46 and the content ID of the copied content data are stored in the portable terminal (transmitting side) 40 as a transfer history. You. This transfer history is stored in the store installation terminal 4 together with the electronic money when the portable terminal (transmission side) 40 is connected to the store installation terminal 41 at a later date.
1 and transferred to the charging center 42. As a result, information as to which portable terminal has acquired which content and electronic money are collected at the charging center 42.

【0020】なお、携帯端末(送信側)40と携帯端末
(受信側)46は、便宜上「送信側」、「受信側」とし
て区別するが、いずれも送受信の両機能を有し、装置と
しては同じ物である。そして、「送信側」とは、携帯端
末間でデータを転送するときに「送信側」となることを
意味し、「受信側」とは、携帯端末間でデータを転送す
るときに「受信側」となることを意味する。
The portable terminal (transmitting side) 40 and the portable terminal (receiving side) 46 are distinguished as a “transmitting side” and a “receiving side” for the sake of convenience, but both have both transmitting and receiving functions. The same thing. The term “sending side” means that the data is transferred between the portable terminals, and the term “transmitting side” is used. The term “receiving side” is used when the data is transferred between the portable terminals. ”.

【0021】図2は、送信側のエンコード装置の構成を
示すブロック図である。エンコード装置43Aは、コン
テンツセンター43(図1)に設置され、送信データを
所定フォーマットにエンコードするために使用される。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the transmitting-side encoding device. The encoding device 43A is installed in the content center 43 (FIG. 1) and is used to encode transmission data into a predetermined format.

【0022】図2において、例えばステレオ2チャネル
L、Rのオーディオ信号はA/D変換器1によりチャン
ネル毎にMビットのデジタルデータに変換され、次いで
各チャネルのMビットデータがそれぞれパラレルでM個
のEX−OR回路2の一方の各入力端子に印加される。
PN符号発生器3はメモリディバイスIDに応じてスク
ランブルキー決定部9で決定されたスクランブルキーに
より1ワードがセクタ毎に初期値が与えられて周期パル
スにより、Mビットに対応するワード数のPN符号を発
生してそれぞれパラレルでEX−OR回路2の他方の入
力端子に出力し、したがって、オーディオデータがPN
符号との間で排他的論理和がとられてスクランブルされ
る。このスクランブルされたオーディオデータはスイッ
チ4の一方の入力端子に印加され、また、A/D変換器
1により変換されたオーディオデータはスイッチ4の他
方の入力端子に印加される。スイッチ4はスクランブル
設定フラグFscにより切り換えられ、スイッチ4により
選択されたデータがDVDオーディオフォーマット化回
路8に印加される。また、プレイヤーIDのデータと、
メモリディバイスIDにより暗号化部10で暗号された
スクランブルキーデータ(暗号キーデータ)も同様にD
VDオーディオフォーマット化回路8に印加される。
In FIG. 2, for example, stereo two-channel L and R audio signals are converted into M-bit digital data for each channel by an A / D converter 1, and then M-bit data of each channel is converted into M bits in parallel. Is applied to one input terminal of one of the EX-OR circuits 2.
The PN code generator 3 has a scramble key determined by the scramble key determination unit 9 in accordance with the memory device ID, and one word is given an initial value for each sector. And outputs the parallel data to the other input terminal of the EX-OR circuit 2 in parallel.
An exclusive OR is obtained with the code and scrambled. The scrambled audio data is applied to one input terminal of the switch 4, and the audio data converted by the A / D converter 1 is applied to the other input terminal of the switch 4. The switch 4 is switched by the scramble setting flag Fsc, and the data selected by the switch 4 is applied to the DVD audio formatting circuit 8. Also, player ID data,
Similarly, the scramble key data (encryption key data) encrypted by the encryption unit 10 using the memory device ID is D
It is applied to the VD audio formatting circuit 8.

【0023】更に、A/D変換器1により変換された2
チャネルL、Rのオーディオ信号はそれぞれ無音区間検
出器6L、6Rに印加されて、図3に詳しく示すリファ
レンスデータに基づいて無音区間又は無音に近い区間が
検出される。例えば、図示しないデータカウンタ等から
構成される検出器により後述のオーディオデータのパッ
クの始まり(前半部)とそのパックの1/2の位置(後
半部)とが検出されて、この1/2パック毎(パックの
前半と後半毎に)にリファレンスデータが参照されるよ
うになっている。リファレンスデータは、図3に示すよ
うに、MビットのデータがN個連続して「+0」又は
「−0」であるか否かを判定するためのコードであり、
Nは例えばスクランブル用のシリアルコードのワード数
=64の半分である。この検出信号はORゲート7によ
り論理和がとられてどちらかのチャネルの無音区間又は
無音に近い区間が検出され、スクランブル設定フラグF
scとしてスイッチ4の制御端子に印加される。そして、
スイッチ4により無音でない区間又は無音に近くない区
間ではEX−OR回路2の出力信号が選択され、他方、
無音区間又は無音に近い区間ではスルーパスの出力信号
が選択される。
Further, 2 converted by the A / D converter 1
The audio signals of channels L and R are applied to silence section detectors 6L and 6R, respectively, and a silence section or a section close to silence is detected based on the reference data shown in detail in FIG. For example, a starter (first half) of a later-described audio data pack and a half position (second half) of the pack are detected by a detector including a data counter or the like (not shown). Reference data is referred to each time (each first half and second half of the pack). As shown in FIG. 3, the reference data is a code for determining whether or not N M-bit data are “+0” or “−0” continuously.
N is, for example, half of the number of words of the scrambling serial code = 64. This detection signal is ORed by the OR gate 7 to detect a silent section or a section close to silent on either channel, and the scramble setting flag F
The signal is applied to the control terminal of the switch 4 as sc. And
The switch 4 selects the output signal of the EX-OR circuit 2 in a non-silent section or a section not close to silence.
In a silent section or a section close to silent section, an output signal of a through path is selected.

【0024】DVDオーディオフォーマット化回路8
は、スクランブルされた又はスクランブルされないオー
ディオデータを応用物理情報部のタイトルセット内の圧
縮PCMのオーディオパック(Aパック)に収容し、ス
クランブル設定フラグFscを前記の応用物理情報部のデ
ータを管理する物理情報部に収容するようにしている。
また、前述のデータをDVDオーディオディスクやメモ
リICに記録する場合には、物理情報部に収容されるデ
ータがリードインエリアに記録され、応用物理情報部に
収容されるデータがデータエリアに記録されるようにな
っている。尚、DVDオーディオディスクにおけるエリ
アの構成は周知の構成であり、内周から外周に向かって
PCA(ポスト・カッテイング・エリア)エリア、リー
ドインエリア、データエリア、リードアウトエリアとい
うように構成されている。
DVD audio formatting circuit 8
Contains a scrambled or unscrambled audio data in a compressed PCM audio pack (A pack) in the title set of the applied physical information section, and sets a scramble setting flag Fsc to the physical data managing the data of the applied physical information section. It is stored in the information department.
When the above data is recorded on a DVD audio disk or a memory IC, data contained in a physical information section is recorded in a lead-in area, and data contained in an applied physical information section is recorded in a data area. It has become so. The area configuration of the DVD audio disk is a well-known configuration, and includes a PCA (post-cutting area) area, a lead-in area, a data area, and a lead-out area from the inner circumference to the outer circumference. .

【0025】図4はその圧縮PCMのAパックを示す図
で、2048バイト以下で構成され、その内訳は14バ
イトのパックヘッダとAパケットにより構成されてい
る。Aパケットは17、9又は14バイトのパケットヘ
ッダと、プライベートヘッダと、1ないし2011バイ
トのオーディオデータ(スクランブルされた又はされな
い圧縮PCMデータ)により構成されている。
FIG. 4 is a diagram showing an A-pack of the compressed PCM. The A-pack is composed of 2048 bytes or less, and is composed of a 14-byte pack header and an A packet. The A packet is composed of a packet header of 17, 9, or 14 bytes, a private header, and 1 to 2011 bytes of audio data (scrambled or unscrambled compressed PCM data).

【0026】プライベートヘッダは、 ・8ビットのサブストリームIDと、 ・ISRC内の4ビットの保留領域と、 ・ISRC内の4ビットのISRC番号と、 ・ISRC内の8ビットのISRCデータと、 ・8ビットのプライベートヘッダ長と、 ・16ビットの第1アクセスユニットポインタと、 ・6バイトのオーディオデータ情報(ADI)と ・0〜7バイトのスタッフィングバイト により構成されている。The private header includes: an 8-bit substream ID; a 4-bit reserved area in the ISRC; a 4-bit ISRC number in the ISRC; an 8-bit ISRC data in the ISRC; It is composed of an 8-bit private header length, 16-bit first access unit pointer, 6-byte audio data information (ADI), and 0 to 7 stuffing bytes.

【0027】ADIは ・8ビットの前方アクセスユニット・サーチポインタ
(圧縮時に1秒先のアドレスを読み出すことができる)
と、 ・8ビットの後方アクセスユニット・サーチポインタ
(同1秒後のアドレスを読み出すために用いる)と、 ・4ビットのグループ「1」のオーディオ・サンプリン
グ周波数fs1と、 ・4ビットのグループ「2」のオーディオ・サンプリン
グ周波数fs2と、 ・4ビットの保留領域と、 ・4ビットのマルチチャネルタイプと、 ・3ビットの保留領域と、 ・5ビットのチャネル割り当て情報と、 ・8ビットのダイナミックレンジ制御情報 より構成されている。
The ADI is: an 8-bit forward access unit search pointer (an address one second ahead can be read during compression)
An 8-bit backward access unit search pointer (used to read the address one second later); an audio sampling frequency fs1 of a 4-bit group "1"; and a 4-bit group "2". Audio sampling frequency fs2, 4 bit reserved area, 4 bit multi-channel type, 3 bit reserved area, 5 bit channel allocation information, 8 bit dynamic range control It consists of information.

【0028】次に図5を参照してDVDオーディオフォ
ーマット化回路8の処理を説明する。まず、データの入
力毎にオーディオパックのスタート時間(前半部)か後
半部の位置かを判断し(ステップS1)、スタート時間
の場合にはデータカウンタDCをセットしてカウントを
開始させ(ステップS2)、次いでスクランブル設定フ
ラグFscの管理データをリセットし(ステップS3)、
次いでステップS4に進む。他方、ステップS1におい
てスタート時間でない場合にはステップS4に進み、ス
クランブル設定フラグFscを判断する。
Next, the processing of the DVD audio formatting circuit 8 will be described with reference to FIG. First, each time data is input, it is determined whether the start time (first half) or the second half position of the audio pack is present (step S1). If the start time is reached, the data counter DC is set to start counting (step S2). ), And then reset the management data of the scramble setting flag Fsc (step S3)
Next, the process proceeds to step S4. On the other hand, if it is not the start time in step S1, the process proceeds to step S4, and the scramble setting flag Fsc is determined.

【0029】そして、ステップS4において「スクラン
ブル設定有り」の場合にはデータカウンタDCのカウン
ト値がN以上か否かを判断し(ステップS5)、データ
カウンタDCのカウント値がN以上の場合にはスクラン
ブル設定フラグFscの管理データをセットし(ステップ
S6)、次いでステップS7に進む。ここで、一例とし
て2チャネル、M=24ビット、1パック内のオーディ
オデータが1800バイトの場合、1/2パックではデ
ータカウンタDCのカウント値は最大150となるが、
N=32である。他方、ステップS4において「スクラ
ンブル設定有り」でない場合とステップS5においてデ
ータカウンタDCのカウント値がN以上でない場合には
そのままステップS7に進む。ステップS7ではオーデ
ィオパックの前半部の終了か後半部の終了かを判断し、
終了でない場合にはステップS1に戻り、終了の場合に
はステップ8に進む。ステップ8では、パック全体の終
了か否かが判断され、終了でない場合にはこの処理を終
了する。そして、スクランブル設定フラグFscの管理デ
ータに基づいてスクランブル設定フラグFscを物理情報
部(後述の図6)にセットする。
Then, in step S4, if "scramble is set", it is determined whether or not the count value of the data counter DC is N or more (step S5). The management data of the scramble setting flag Fsc is set (step S6), and then the process proceeds to step S7. Here, as an example, if the audio data in one pack is 2800, M = 24 bits, and the audio data in one pack is 1800 bytes, the count value of the data counter DC in the half pack is 150 at the maximum.
N = 32. On the other hand, if “scramble setting is not performed” in step S4 and if the count value of the data counter DC is not equal to or more than N in step S5, the process proceeds to step S7. In step S7, it is determined whether the first half or the second half of the audio pack is completed.
If not, the process returns to step S1. If it has, the process proceeds to step S8. In step 8, it is determined whether or not the entire pack has been completed. If not, the process ends. Then, the scramble setting flag Fsc is set in the physical information section (FIG. 6 described later) based on the management data of the scramble setting flag Fsc.

【0030】なお、このスクランブル設定フラグFsc
は、物理情報部だけでなく上記のADIの保留領域にも
セットされて良い。そうすることにより、設定フラグが
2重に設定されることになり、どちらを用いても無音区
間を検出できるので、デコードが多様に行える便利さを
実現できる。
The scramble setting flag Fsc
May be set not only in the physical information section but also in the ADI holding area described above. By doing so, the setting flag is set doubly, and the silent section can be detected using either of them, so that the convenience of performing various decoding can be realized.

【0031】また、オーディオデータに付随するテキス
トデータをともに収容する場合には、このテキストデー
タはスクランブルされることなくDVDオーディオフォ
ーマット化回路8によりテキストデータパック(図示せ
ず)にフォーマット化される。
When the text data accompanying the audio data is also stored, the text data is formatted into a text data pack (not shown) by the DVD audio formatting circuit 8 without being scrambled.

【0032】また、DVDオーディオ規格によるオーデ
ィオデータの圧縮PCMはロスレス圧縮方式が採用され
ているが、圧縮方式はMPEGで採用されるロスあり圧
縮方式でもよく、あるいは他の圧縮方式でもよくそれに
限定されるものではない。
The audio data compression PCM according to the DVD audio standard employs a lossless compression method. However, the compression method may be a lossy compression method employed by MPEG, or may be another compression method. Not something.

【0033】このようにして、DVDオーディオフォー
マット化回路8でフォーマット化されたデータは、出力
端子に供給されて、図示しない記録手段により例えばD
VDオーディオディスクやメモリディバイスに記録され
たり、衛星放送の送信機(図示しない)やインターネッ
トにより送られる。データ配信では出力データをさらに
特有の暗号(配信暗号)を施すようにしている。
The data thus formatted by the DVD audio formatting circuit 8 is supplied to an output terminal, and is output to, for example, a D
It is recorded on a VD audio disk or a memory device, or transmitted via a satellite broadcast transmitter (not shown) or the Internet. In data distribution, output data is further subjected to a specific encryption (distribution encryption).

【0034】図6は、DVDオーデーディオフォーマッ
ト回路8で生成される送信時のデータ構造を示す。同図
(a)に示すように、同データは、共通ヘッダエリアと
各コンテンツエリアから構成される。共通ヘッダエリア
は、プレイヤーIDエリア、スクランブルキーエリア、
タイトル情報エリア、コンテンツセット数エリア、使用
エリア情報エリア、転送用プリペイドエリア、転送履歴
エリアから構成される。
FIG. 6 shows a data structure at the time of transmission generated by the DVD audio format circuit 8. As shown in FIG. 3A, the data is composed of a common header area and each content area. The common header area includes a player ID area, a scramble key area,
It is composed of a title information area, a content set number area, a use area information area, a transfer prepaid area, and a transfer history area.

【0035】プレイヤーIDエリアは、ユーザ端末を正
規のものであるかを確認するIDを格納するためのエリ
アである。プレイヤーIDは、まずデータ転送先からデ
ータ転送元へ送られる。つまり、携帯端末40が設置端
末41からデータを受け取る場合は、携帯端末40のプ
レイヤーIDが携帯端末40から設置端末41へ送られ
る。また、携帯端末46が携帯端末40からデータを受
け取る場合は、携帯端末46のプレイヤーIDが携帯端
末46から携帯端末40へ送られる。
The player ID area is an area for storing an ID for confirming whether or not the user terminal is legitimate. The player ID is first sent from the data transfer destination to the data transfer source. That is, when the mobile terminal 40 receives data from the installation terminal 41, the player ID of the mobile terminal 40 is transmitted from the mobile terminal 40 to the installation terminal 41. When the portable terminal 46 receives data from the portable terminal 40, the player ID of the portable terminal 46 is transmitted from the portable terminal 46 to the portable terminal 40.

【0036】スクランブルキーエリアは、暗号処理にお
いて秘密鍵として使用される前述の暗号化されたスクラ
ンブルキーを格納するためのエリアである。タイトル情
報エリアは、コンテンツ内容が識別可能な文字列からな
るタイトル情報を格納するエリアである。コンテンツセ
ット数エリアには、コンテンツエリアに格納されている
コンテンツセットの総数が格納される。このエリア内の
使用エリア情報エリアには、全国を複数に分けたエリア
名が格納される。日本の場合には、関東、関西、九州、
北海道などであり、世界の場合には、国名を使用する。
転送用プリペイドエリアには、コンテンツの販売情報
(対価)が格納される。
The scramble key area is an area for storing the above-mentioned encrypted scramble key used as a secret key in the encryption processing. The title information area is an area for storing title information composed of a character string whose contents can be identified. The total number of content sets stored in the content area is stored in the content set number area. The use area information area in this area stores an area name obtained by dividing the whole country into a plurality. In the case of Japan, Kanto, Kansai, Kyushu,
For example, Hokkaido, etc., in the case of the world, use the country name.
The transfer prepaid area stores content sales information (value).

【0037】また、転送履歴エリアは、コンテンツID
(以下、CIDとする。)エリア、転送回数エリア、転
送日時エリアから構成される。転送回数とは、送信側と
なる携帯端末40から受信側となる携帯端末46へデー
タを転送した回数をいい、転送日時とはこの転送を行っ
た日時を指す。
The transfer history area contains a content ID.
(Hereinafter, referred to as CID) area, a transfer count area, and a transfer date and time area. The number of transfers refers to the number of times data has been transferred from the portable terminal 40 on the transmitting side to the portable terminal 46 on the receiving side, and the transfer date and time refers to the date and time at which the transfer was performed.

【0038】図6(b)は各コンテンツエリアの詳細な
データ構造を示す。同図に示すように、コンテンツエリ
アは、コンテンツヘッダエリアとこれに続くコンテンツ
データエリアとから構成される。コンテンツヘッダエリ
アは、コンテンツIDエリア、事業者IDエリア、プレ
イヤーIDエリア、転送レベルフラグエリア、付加情報
エリアから構成される。
FIG. 6B shows a detailed data structure of each content area. As shown in the figure, the content area includes a content header area and a content data area following the content header area. The content header area includes a content ID area, a provider ID area, a player ID area, a transfer level flag area, and an additional information area.

【0039】事業者IDエリアには、配信データを受信
する各設置端末に割り当てられた識別コードである事業
者IDが格納される。転送レベルフラグエリアには、転
送レートの種類である転送レベルフラグが格納される。
付加情報エリアには、TOC(Total Of Co
ntents)等の付加情報が格納される。TOCは、
いわゆる曲の頭出しのためのアドレス情報と演奏時間等
を記録した目次である。TOCは共通ヘッダに、あるい
は共通ヘッダとコンテンツヘッダの両方に格納するよう
にしてもよい。
The company ID area stores a company ID, which is an identification code assigned to each installation terminal that receives distribution data. The transfer level flag area stores a transfer level flag which is a type of transfer rate.
The additional information area includes TOC (Total Of Co).
tents) is stored. TOC is
This is a table of contents in which address information for so-called song start and performance time are recorded. The TOC may be stored in the common header or in both the common header and the content header.

【0040】コンテンツデータエリアには、例えば前述
のDVDオーディオ規格による物理情報部と、オーディ
オ管理情報(AMG)と、スクランブル化されたされた
図4で示した圧縮PCMのAパックと、それに続いて同
様のデータ構造となっているテキストデータが組み合わ
されたオーディオタイトルからなるコンテンツセットが
格納される。
In the content data area, for example, a physical information section according to the DVD audio standard described above, audio management information (AMG), a scrambled A pack of the compressed PCM shown in FIG. A content set including an audio title in which text data having a similar data structure is combined is stored.

【0041】次に図7を参照してユーザ端末装置内の再
生手段40A,46Aについて説明する。装置内の入力
された記憶部23から再生されたデータストリームは、
データ変更部24で配信暗号を解かれ、DVDオーディ
オフォーマット化回路11によりデフォーマット化され
て、スクランブルされたオーディオデータと、プレイヤ
ーIDのデータとスクランブル設定フラグFscに分離さ
れる。また、前記のスクランブルキーエリアからスクラ
ンブルキーデータ(暗号キーデータ)が読み出され、暗
号キーデータの解読部11aにおいて記憶部(メモリデ
ィバイス)23内のメモリデバイスID23aから読み
取ったIDを用いて解読される。したがって、メモリデ
バイスIDをもつ記憶部を以て構成した正規のユーザ端
末でない場合には暗号キーデータは解読できず、スクラ
ンブルを解くことができない。スクランブル設定フラグ
Fscは、スイッチ回路15の制御端子に印加される。P
N符号発生器12は、デーフォーマット回路11から供
給されるキーデータと初期値発生回路18から供給され
る初期値とに応じたPN符号をクロック毎に発生し、ス
クランブルされたオーディオデータがEX−OR回路1
3によりこのPN符号との間で排他的論理和がとられて
デスクランブルされる。なお、このPN符号の発生アル
ゴリズムはキーデータにより変更されると共に発生コー
ドは固定長ではなく、関数的に発生されて無限に続き、
初期値で初期化されるようになっている。また、前記初
期値発生回路18は、コンテンツの再生位置情報が入来
するシステム制御回路20からのセクタ情報に基づいて
初期値を発生するようになっているものである。
Next, the reproducing means 40A and 46A in the user terminal device will be described with reference to FIG. The input data stream reproduced from the storage unit 23 in the device is:
The distribution code is decrypted by the data changing unit 24, deformatted by the DVD audio formatting circuit 11, and separated into scrambled audio data, player ID data, and a scramble setting flag Fsc. Further, scramble key data (encryption key data) is read from the scramble key area, and decrypted by the encryption key data decryption unit 11a using the ID read from the memory device ID 23a in the storage unit (memory device) 23. You. Therefore, if the terminal is not a legitimate user terminal configured with a storage unit having a memory device ID, the encryption key data cannot be decrypted and the scramble cannot be decrypted. The scramble setting flag Fsc is applied to a control terminal of the switch circuit 15. P
The N code generator 12 generates a PN code corresponding to the key data supplied from the data format circuit 11 and the initial value supplied from the initial value generation circuit 18 for each clock, and the scrambled audio data is converted to an EX-code. OR circuit 1
3, the exclusive OR is calculated with the PN code and descrambled. In addition, the generation algorithm of this PN code is changed by the key data, and the generated code is not of fixed length, but is generated functionally and continues infinitely.
Initialized with the initial value. The initial value generating circuit 18 generates an initial value based on sector information from the system control circuit 20 to which the reproduction position information of the content comes.

【0042】このデスクランブルされたオーディオデー
タはスイッチ15の一方の入力端子bに印加され、ま
た、スクランブルされないオーディオデータがスイッチ
15の他方の入力端子aに印加される。そして、スクラ
ンブル設定フラグFscに基づいてスイッチ15により、
無音区間又は無音に近い区間でない区間ではEX−OR
回路13の出力信号が選択され、他方、無音区間又は無
音に近い区間ではスルーパスの出力信号が選択されてD
/A変換器16でアナログオーディオ信号に変換され
る。また、図示省略されているが、テキストデータパッ
クがDVDオーディオデフォーマット化回路11により
分離されてテキストデータ発生器17を介して文字情報
として出力される。
The descrambled audio data is applied to one input terminal b of the switch 15, and the unscrambled audio data is applied to the other input terminal a of the switch 15. Then, based on the scramble setting flag Fsc, the switch 15
EX-OR in a section that is not a silent section or a section close to silent
The output signal of the circuit 13 is selected. On the other hand, in a silent section or a section close to silent section, an output signal of a through path is selected and D
The signal is converted into an analog audio signal by the / A converter 16. Although not shown, the text data pack is separated by the DVD audio reformatting circuit 11 and output as character information via the text data generator 17.

【0043】また、受信したコンテンツデータのコンテ
ンツ料に相当する電子マネーが、電子財布19から支払
われる。また、TOCをTOCメモリ18に記録してお
くと記憶部23に記憶した高速なコンテンツのサーチが
行える。TOCは、第1のコンテンツセット、第2のコ
ンテンツセット、・・・、第Nのコンテンツセットをユ
ーザが操作手部21より指定した場合、システム制御部
20を介してTOCの対応箇所を参照し、そのアドレ
ス、再生時間等を読み、アクセスを開始すると共に、再
生時間の表示等を行うためのものである。コンテンツの
ヘッダをスキャンする必要がないので、いわゆる待ち時
間がなく、アクセスしやすいので、高速スキャン(イン
トロスキャン)にも有効に使うことができる。また、図
7の端末を転送(送信)に用いる場合、記憶部23に記
憶されたコンテンツはデータ変更部24により配信暗号
が解かれ、データ転送インタフェース25から転送され
る。また、図7の端末が他の端末からコンテンツを受信
する場合、データ変更部24により配信暗号を施してか
ら記憶部23に記憶される。
Electronic money corresponding to the content fee of the received content data is paid from the electronic wallet 19. If the TOC is recorded in the TOC memory 18, a high-speed content search stored in the storage unit 23 can be performed. When the user designates the first content set, the second content set,..., The Nth content set from the operation hand unit 21, the TOC refers to the corresponding location of the TOC via the system control unit 20. , The address, the reproduction time, and the like, to start the access and to display the reproduction time. Since there is no need to scan the header of the content, there is no so-called waiting time, and access is easy, so that it can be effectively used for high-speed scanning (intro scan). When the terminal shown in FIG. 7 is used for transfer (transmission), the content stored in the storage unit 23 is decrypted by the data change unit 24 and transmitted from the data transfer interface 25. When the terminal in FIG. 7 receives a content from another terminal, the content is encrypted by the data changing unit 24 before being stored in the storage unit 23.

【0044】次に、図8及び図9を用いて第2実施例に
係るエンコード装置及びユーザ端末内の再生手段につき
説明する。なお、上記第1実施例と同一構成要素につて
は同一符号を付して詳細な説明を省略するか、説明その
ものを省略する。図8は、その第2の実施例に係るエン
コード装置43Bを示す図で、同図において、入力され
たステレオ2チャネルL、Rのオーディオ信号はA/D
変換器1によりチャンネル毎にMビットのデジタルデー
タに変換され、次いで各チャネルのMビットデータがそ
れぞれパラレルでM個のEX−OR回路2の一方の各入
力端子に印加される。また、図示しない判断部でユーザ
端末から送信されたメモリデバイスIDが正規のIDで
あるかが判断され、正規のIDであると判断された場合
には、乱数発生器9aに一致情報が出力される。乱数発
生器9aではこの一致情報に基づいてスクランブルキー
がPN符号発生器3に出力される。PN符号発生器3で
は、このスクランブルキーにより、1ワードがセクタ毎
に初期値として与えられ、周期パルスによって、Mビッ
トに対応するワード数のPN符号を発生してそれぞれパ
ラレルでEX−OR回路2の他方の入力端子に出力す
る。したがって、PN符号との間で排他的論理和がとら
れてスクランブルされることになる。このスクランブル
されたオーディオデータはスイッチ4の一方の入力端子
に印加され、また、A/D変換器1により変換されたオ
ーディオデータはスイッチ4の他方の入力端子に印加さ
れる。スイッチ4は後述の無音区間の検出に基づいて発
生されるスクランブル設定フラグFscにより切り換えら
れ、スイッチ4により選択されたデータがDVDオーデ
ィオフォーマット化回路8aに印加される。
Next, an encoding device according to a second embodiment and a reproducing means in a user terminal will be described with reference to FIGS. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted, or the description is omitted. FIG. 8 is a diagram showing an encoding device 43B according to the second embodiment. In FIG. 8, the input stereo audio signals of two channels L and R are A / D.
The converter 1 converts the data into M-bit digital data for each channel, and then applies the M-bit data of each channel in parallel to one input terminal of one of the M EX-OR circuits 2. Also, a determination unit (not shown) determines whether the memory device ID transmitted from the user terminal is a legitimate ID, and when the memory device ID is determined to be a legitimate ID, matching information is output to the random number generator 9a. You. The random number generator 9a outputs a scramble key to the PN code generator 3 based on the coincidence information. In the PN code generator 3, one word is given as an initial value for each sector by this scramble key, and a PN code of the number of words corresponding to M bits is generated by a periodic pulse, and the EX-OR circuit 2 is connected in parallel to each word. Output to the other input terminal. Therefore, exclusive OR is performed with the PN code and scrambled. The scrambled audio data is applied to one input terminal of the switch 4, and the audio data converted by the A / D converter 1 is applied to the other input terminal of the switch 4. The switch 4 is switched by a scramble setting flag Fsc generated based on detection of a silent section described later, and the data selected by the switch 4 is applied to the DVD audio formatting circuit 8a.

【0045】また、メモリデバイスIDが関数発生器1
0aに供給される。この関数発生器10aでは、メモリ
デバイスIDに応じた例えばハッシュ値を発生し、この
ハッシュ値が前述の乱数発生器9で発生されたスクラン
ブルキーと共に暗号化部10に供給される。この暗号化
部10ではハッシュ値に基づいてスクランブルキーを暗
号化し、この暗号化されたスクランブルーがDVDオー
ディオフォーマット化回路8に供給される。そして、こ
の第2の実施例では、暗号化されたスクランブルキー
(暗号化キー)は、予め、前述の図6(a)に示される
共通ヘッダ内の配信暗号キーエリアに格納され、ユーザ
端末側でここに格納されたデータが使用されるものであ
る。
Also, if the memory device ID is the function generator 1
0a. The function generator 10a generates, for example, a hash value corresponding to the memory device ID, and the hash value is supplied to the encryption unit 10 together with the scramble key generated by the random number generator 9 described above. The encryption unit 10 encrypts the scramble key based on the hash value, and supplies the encrypted scramble blue to the DVD audio formatting circuit 8. In the second embodiment, the encrypted scramble key (encryption key) is stored in advance in the distribution encryption key area in the common header shown in FIG. The data stored here is used.

【0046】そして、図9はそのユーザ端末内の再生手
段40B,46Bの第2実施例を示すブロック図であ
る。同図において、装置内の入力された記憶部23から
再生されたデータストリームは配信暗号が解かれ、DV
Dオーディオデフォーマット化回路11aによりデフォ
ーマット化されて、スクランブルされたオーディオデー
タとスクランブル設定フラグFscとに分離され、スクラ
ンブルされたオーディオデータは、スイッチ回路15の
制御端子aに印加されると共にEX−OR回路13の一
方に供給される。また、スクランブル設定フラグFsc
は、スイッチ回路15の制御端子bに供給される。
FIG. 9 is a block diagram showing a second embodiment of the reproducing means 40B, 46B in the user terminal. In the figure, the data stream reproduced from the storage unit 23 in the apparatus is decrypted for distribution,
The D audio deformatting circuit 11a separates the data into scrambled audio data and a scramble setting flag Fsc. The scrambled audio data is applied to the control terminal a of the switch circuit 15 and EX- It is supplied to one of the OR circuits 13. Also, the scramble setting flag Fsc
Is supplied to the control terminal b of the switch circuit 15.

【0047】同時に、記憶部23におけるメモリデバイ
スID23aのIDと、共通ヘッダ内に格納された暗号
化されたスクランブルキーとが読み出され、そのIDが
エンコード側に設けられたと同じ関数発生器26に供給
されてハッシュ値を発生し、このハッシュ値が復暗号化
部27の一方に供給される。また、この復暗号化部27
の他方には暗号化されたスクランブルキーが供給される
ようになっており、この暗号化されたスクランブルキー
がハッシュ値により復暗号化されて暗号化前のスクラン
ブルキーにされる。そして、このスクランブルキーがP
N符号発生器12の一方に供給される。
At the same time, the ID of the memory device ID 23a in the storage unit 23 and the encrypted scramble key stored in the common header are read out, and the ID is sent to the same function generator 26 as provided on the encoding side. The hash value is supplied to generate a hash value, and this hash value is supplied to one of the decryption units 27. Also, the decryption unit 27
The other is supplied with an encrypted scramble key, and the encrypted scramble key is decrypted by a hash value to be a scramble key before encryption. And this scramble key is P
It is supplied to one of the N code generators 12.

【0048】このPN符号発生器12は、システム制御
部20からセクタ情報に基づいて供給される初期値に応
じたPN符号をクロック毎に発生し、前記のスクランブ
ルキーに応じてデスクランブル用の信号を発生し、EX
−OR回路13においてこのデスクランブル用の信号と
前述のスクランブルされたオーディオデータとの間で排
他的論理和がとられてデスクランブルされる。以降、前
述の第1実施例と同様にして、スイッチ15がスクラン
ブル設定フラグFscによって切り換えられて、無音でな
い区間又は無音に近くない区間ではEX−OR回路13
の出力信号が選択され、無音区間又は無音に近い区間で
はスルーパスの出力信号が選択されるようになってい
る。
The PN code generator 12 generates a PN code corresponding to an initial value supplied from the system control unit 20 based on the sector information for each clock, and generates a descrambling signal according to the scramble key. And EX
The exclusive OR is obtained between the descrambling signal and the scrambled audio data in the OR circuit 13 and descrambled. Thereafter, in the same manner as in the first embodiment, the switch 15 is switched by the scramble setting flag Fsc, and the EX-OR circuit 13 is operated in a non-silent section or a non-silent section.
Is selected, and in a silent section or a section close to silent section, an output signal of a through path is selected.

【0049】従って、この第2の実施例によれば、エン
コード側及びユーザ端末側にそれぞれにメモリデバイス
IDに基づいて発生する共通の秘密鍵となる関数発生器
を設け、この秘密鍵を直接送受信の対象とするようなこ
とをしないため、秘密鍵が送信途中で盗用されようなこ
とがない。
Therefore, according to the second embodiment, a function generator serving as a common secret key generated based on the memory device ID is provided on each of the encoding side and the user terminal side, and this secret key is directly transmitted and received. The secret key is not stolen during transmission.

【0050】次に、図10にエンコード装置の第3実施
例を示す。この実施例の場合には、直接メモリディバイ
スIDをスクランブルキーとするものである。従って、
図2及び図9に示したエンコード装置におけるスクラン
ブル決定部9、乱数発生器9a、暗号化部10を不要と
し、暗号化されたスクランブキーの代わりにメモリディ
バイスIDそのものをフォーマット化するものである。
データ送信時には前述のメモリディバイスIDが格納さ
れる共通ヘッダ内に暗号化されたスクランブキーの代わ
りに格納されることになる。そして、ユーザ端末内の再
生手段としては、第1実施例として示した図7の再生手
段における暗号キーデータの解読部11aの代わりに、
例えば、メモリディバイスID確認部を設け、エンコー
ド装置側から送信されてきたメモリディバイスIDと、
再生手段内の記憶部23のメモリディバイスID23a
から読み出したID同士を比較し、これらが一致した場
合に、その一致したメモリディバイスIDそのものをキ
ーデータとしてPN符号発生器12に出力するようにす
るものである。このような第3実施例の場合には、特
に、エンコード側の構成が簡略されることになる。
Next, FIG. 10 shows a third embodiment of the encoding device. In this embodiment, the memory device ID is directly used as the scramble key. Therefore,
The scramble determination unit 9, the random number generator 9a, and the encryption unit 10 in the encoding device shown in FIGS. 2 and 9 are not required, and the memory device ID itself is formatted instead of the encrypted scramble key.
At the time of data transmission, the above-described memory device ID is stored in the common header in place of the encrypted scramble key in the common header. As the reproducing means in the user terminal, instead of the decryption unit 11a of the encryption key data in the reproducing means of FIG. 7 shown as the first embodiment,
For example, a memory device ID confirming unit is provided, and a memory device ID transmitted from the encoding device side,
Memory device ID 23a of the storage unit 23 in the reproducing means
Are compared with each other, and when they match, the matched memory device ID itself is output to the PN code generator 12 as key data. In the case of the third embodiment, the configuration on the encoding side is particularly simplified.

【0051】なお、上記実施例ではCSS方式によるス
クランブル方式をもって説明したが、カオス関数方式な
どの他のスクランブル方式でもよい。また、上記実施例
ではDVDオーディオをもってデータ構造を説明した
が、これはデータ構造の一例であり、例えばマルチメデ
ィアサービスに用いられるデータ放送伝送プロトコル
(MHEG規格が代表とされる)であってもよいのであ
ってこれに限定されるものではない。
In the above embodiment, the scramble system based on the CSS system has been described. However, another scramble system such as a chaos function system may be used. In the above embodiment, the data structure has been described using DVD audio. However, this is an example of the data structure, and may be, for example, a data broadcasting transmission protocol (typified by the MHEG standard) used for multimedia services. However, the present invention is not limited to this.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくともオーディオデータを含む有料のコンテンツデー
タを送信する場合にも、所定データ長のオーディオデー
タの部分データ毎にきめ細かく無音区間又は無音に近い
区間を検出して、それらの区間ではオーディオデータを
スクランブルしないようにしたので、オーディオデータ
とスクランブルコードとの排他的論理和をとる場合にス
クランブルコードが知られたり、カオス関数が用いられ
る場合に、カオス関数が知られることを防止することが
できる。また、特に、ユーザ端末のメモリディバイスを
取り外して、他のユーザ端末に装着した場合にも利用が
可能となる。
As described above, according to the present invention, even when pay content data including at least audio data is transmitted, a silent section or close to silent is finely performed for each partial data of audio data having a predetermined data length. Since the sections are detected and the audio data is not scrambled in those sections, the scramble code is known when the exclusive OR of the audio data and the scramble code is obtained, or when the chaos function is used, It is possible to prevent the chaos function from being known. Further, in particular, the memory device of the user terminal can be removed and mounted on another user terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用される送受信を行うシステム全体
を観念的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing an entire system for performing transmission and reception to which the present invention is applied.

【図2】本発明に係る送信側のエンコード装置の第1実
施例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of a transmitting-side encoding device according to the present invention.

【図3】図2のリファレンスデータを詳しく示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing reference data of FIG. 2 in detail;

【図4】DVDオーディオディスクのオーディオパック
のフォーマットを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a format of an audio pack of a DVD audio disc.

【図5】エンコード装置おけるDVDオーディオフォー
マット化回路の処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a DVD audio formatting circuit in the encoding device.

【図6】送信時のデータ構造を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a data structure at the time of transmission.

【図7】本発明に係るユーザ端末内の再生手段の第1実
施形態を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a first embodiment of a reproducing unit in the user terminal according to the present invention.

【図8】本発明に係る送信側のエンコード装置の第2実
施例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a second embodiment of the encoding device on the transmission side according to the present invention.

【図9】本発明に係るユーザ端末内の再生手段の第2実
施形態を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a second embodiment of the reproducing means in the user terminal according to the present invention.

【図10】FIG. 10

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 EX−OR回路(PN符号発生器3と共に、排他的
論理和によるスクランブル手段を構成する。) 3,12 PN符号発生器 5,14 インバータ(他のスクランブル手段) 6L,6R 無音区間検出器(ORゲート7と共に、無
音区間検出手段を構成する。) 7 ORゲート 8,8a DVDオーディオフォーマット化回路(フォ
ーマット化手段) 13 EX−OR回路(PN符号発生器12と共に、排
他的論理和によるデスクランブル手段を構成する。) 19 電子財布 40,46 ユーザ携帯端末 40A,40B,46A,46B 再生手段 41 販売店設置端末 43 コンテンツセンター 43A,43B,43C エンコード装置 45 通信衛星
2 EX-OR circuit (constitutes scramble means by exclusive OR with PN code generator 3) 3, 12 PN code generator 5, 14 Inverter (other scramble means) 6L, 6R Silence section detector ( 7 OR gate 8, 8a DVD audio formatting circuit (formatting means) 13 EX-OR circuit (descramble by exclusive OR together with PN code generator 12) Means are constituted.) 19 Electronic wallet 40, 46 User portable terminal 40A, 40B, 46A, 46B Reproducing means 41 Store installation terminal 43 Content center 43A, 43B, 43C Encoding device 45 Communication satellite

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 610 H04N 7/167 Z Fターム(参考) 5C064 BA07 BB02 BC17 BD08 BD09 CA12 CA16 CB03 5J104 AA01 AA33 AA41 DA04 JA04 NA35 NA36 PA00 PA07 PA11 5K030 GA15 HA08 HB01 HB08 HB16 JA05 JL02 KA04 KA07 KA08 KA17 LA06 LD19 LD20 LE12 LE14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/173 610 H04N 7/167 Z F-term (Reference) 5C064 BA07 BB02 BC17 BD08 BD09 CA12 CA16 CB03 5J104 AA01 AA33 AA41 DA04 JA04 NA35 NA36 PA00 PA07 PA11 5K030 GA15 HA08 HB01 HB08 HB16 JA05 JL02 KA04 KA07 KA08 KA17 LA06 LD19 LD20 LE12 LE14

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくともオーディオデータを含むコンテ
ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
テンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少なくと
も有し、これらを通信手段で結んでデータ配信を行うコ
ンテンツデータ配信システムに用いられるエンコード装
置であって、 前記ユーザ端末に内蔵されるメモリデバイスから前記メ
モリデバイス固有に付与される識別情報を検出する手段
と、 所定データ長から成るオーディオデータの部分データ長
毎の無音区間を検出する手段と、前記無音区間ではない
区間では前記メモリデバイス固有に付与される識別情報
に応じて前記オーディオデータをスクランブルし、前記
無音区間では前記オーディオデータをスクランブルしな
いスクランブル手段と、 少なくとも、前記スクランブルされた又はスクランブル
されない前記オーディオデータとスクランブルの有無を
示すフラグとを有するデータ構造にフォーマット化する
手段とを、有するコンテンツデータのエンコード装置。
1. A content data distribution system having at least a content center for distributing content data including at least audio data, and a user terminal for requesting the distribution of the content data, and connecting these via communication means for data distribution. A means for detecting identification information uniquely assigned to the memory device from a memory device built in the user terminal; and a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length. A scrambler that scrambles the audio data according to identification information uniquely assigned to the memory device in a section that is not the silent section, and does not scramble the audio data in the silent section. Scrambling Have been or and means for formatting the data structure and a flag indicating whether the audio data and the scramble is not scrambled, the encoding apparatus of the content data with.
【請求項2】少なくともオーディオデータを含むコンテ
ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
テンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少なくと
も有し、これらを通信手段で結んでデータ配信を行うコ
ンテンツデータの配信システムに用いられる記録媒体で
あって、 所定データ長から成るオーディオデータの部分データ長
毎の無音区間を検出し、前記ユーザ端末に内蔵されるメ
モリデバイス固有に付与される識別情報に応じて前記無
音区間でない区間では所定の方式で前記オーディオデー
タをスクランブルし、前記無音区間ではオーディオデー
タをスクランブルしないで、少なくとも、前記スクラン
ブルされた又はスクランブルされない前記オーディオデ
ータとスクランブルの有無を示すフラグとを有するデー
タ構造が記録されたコンテンツデータの記録媒体。
2. Content data delivery system comprising at least a content center for delivering content data including at least audio data, and a user terminal for requesting the delivery of the content data, and connecting these via communication means to deliver the data. A recording medium used in a system, comprising detecting a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length, and detecting the silent section in accordance with identification information uniquely assigned to a memory device built in the user terminal. In a non-interval section, the audio data is scrambled in a predetermined manner, and in the silent section, the audio data is not scrambled. But Recording medium for recorded content data.
【請求項3】少なくともオーディオデータを含むコンテ
ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
テンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少なくと
も有するコンテンツデータ配信システムにおけるコンテ
ンツデータの配信方法であって、 前記コンテンツデータは、少なくとも前記ユーザ端末の
IDが設定される共通ヘッダと、コンテンツセットとか
ら成り、 前記コンテンツセットには、所定データ長から成るオー
ディオデータの部分データ長毎の無音区間を検出し、前
記ユーザ端末に内蔵されるメモリデバイス固有に付与さ
れる識別情報に応じて前記無音区間でない区間では所定
の方式で前記オーディオデータをスクランブルし、前記
無音区間ではオーディオデータをスクランブルしない
で、少なくとも、前記スクランブルされた又はスクラン
ブルされない前記オーディオデータとスクランブルの有
無を示すフラグとを有するデータが配列されて配信され
ることを特徴とするコンテンツデータの配信方法。
3. A content data delivery method in a content data delivery system having at least a content center delivering content data including at least audio data and a user terminal requesting delivery of the content data, Comprises at least a common header in which an ID of the user terminal is set, and a content set, wherein the content set detects a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length, The audio data is scrambled by a predetermined method in a section that is not the silent section in accordance with identification information uniquely assigned to a memory device incorporated in the memory section. The method of distributing content data, wherein the data and a flag indicating the presence or absence of Le is or unscrambled the audio data and the scramble is distributed are arranged.
【請求項4】少なくともオーディオデータを含むコンテ
ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
テンツデータの配信を要求するユーザ端末とを少なくと
も有し、これらを通信手段で結んでデータ配信を行うコ
ンテンツデータの配信システムに用いられ、 所定データ長から成るオーディオデータの部分データ長
毎の無音区間を検出し、前記ユーザ端末に内蔵されるメ
モリデバイス固有に付与される識別情報に応じて発生さ
れるスクランブルキーに基づいて前記無音区間でない区
間では所定の方式で前記オーディオデータをスクランブ
ルし、前記無音区間では前記オーディオデータをスクラ
ンブルしないで、少なくとも、前記スクランブルされた
又はスクランブルされない前記オーディオデータとスク
ランブルの有無を示すフラグとを有するデータ構造をデ
スクランブルすると共にデフォーマット化するユーザ端
末であって、 前記無音区間でない区間では前記メモリデバイス固有に
付与される識別情報に応じて前記オーディオデータをデ
スクランブルし、前記無音区間では前記フラグに基づい
て前記オーディオデータをデスクランブルしない手段
を、有するユーザ端末。
4. A content data delivery system comprising at least a content center for delivering content data including at least audio data, and a user terminal for requesting the delivery of the content data, and connecting these via communication means to deliver content data. The system is used for detecting a silent section for each partial data length of audio data having a predetermined data length, and based on a scramble key generated according to identification information uniquely assigned to a memory device built in the user terminal. In the non-silent section, the audio data is scrambled in a predetermined manner, and in the silent section, the audio data is not scrambled. A user terminal for descrambling and reformatting a data structure having the following structure, wherein in a section other than the silent section, the audio data is descrambled according to identification information assigned to the memory device, A user terminal having means for not descrambling the audio data based on the flag.
JP11088126A 1999-03-30 1999-03-30 Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal Pending JP2000286887A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088126A JP2000286887A (en) 1999-03-30 1999-03-30 Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088126A JP2000286887A (en) 1999-03-30 1999-03-30 Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286887A true JP2000286887A (en) 2000-10-13

Family

ID=13934231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088126A Pending JP2000286887A (en) 1999-03-30 1999-03-30 Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286887A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150224A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient, secure digital wireless voice telephony via selective encryption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150224A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient, secure digital wireless voice telephony via selective encryption
US8244305B2 (en) 2007-06-04 2012-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient, secure digital wireless voice telephony via selective encryption

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113927B1 (en) Data distribution system, data distribution method, portable terminal with data receiving capability, portable terminal with data transmitting/receiving capability, recording medium onto which data content is recorded, encoding apparatus, and decoding apparatus
US7310731B2 (en) Contents processing system
US6904264B1 (en) Method requesting and paying for download digital radio content
EP0878096B1 (en) Scrambling of digital media objects in connection with transmission and storage
US6728379B1 (en) Information processor and information processing method
US7372375B2 (en) Signal reproducing method and device, signal recording method and device, and code sequence generating method and device
JP3276021B2 (en) Digital information protection method and its processing device
WO2001033546A1 (en) Digital data transmitting method and apparatus, digital data reproducing method and apparatus, digital data copying method and apparatus, data recorded medium, and digital data storing/reproducing method
KR20050109620A (en) Data decoding apparatus and method, charge information processing apparatus and method, data reproducing apparatus and method, electronic money, electronic use right, and terminal apparatus
US20050111662A1 (en) Method for internet distribution of music and other streaming media
JP2003501769A (en) How to sell and use media objects and suitable equipment
JP2003022337A (en) System and method for distributing contents, information providing device and information terminal
JP2000209197A (en) Data distribution system, data distribution method, portable terminal capable of data reception, portable terminal capable of data transmission and reception
JP2000286887A (en) Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal
JP3823634B2 (en) Encoding device, decoding device and communication method
WO2001048645A1 (en) Digital data processing device and method therefor
JP2000310992A (en) Scramble of contents data, descramble method, encoding device, recording medium, distribution method and user terminal
JP2000286837A (en) Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal
JP2000286835A (en) Method for scrambling and descrambling contents data, encoder, recording medium, distribution method and user terminal
JP2000284790A (en) Encoding device of contents data, recording medium, distributing method and user terminal
JP2002032668A (en) Method and device for processing charging information
JP2000252975A (en) Method for scrambling and descrambling contents data, encoder, recording medium, distribution method and user terminal
JP2000284789A (en) Scrambling of contents data, descramble method, encoding device, recording medium, distribution method and user terminal
JP2000286807A (en) Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal
JP2000286838A (en) Encoder for contents data, recording medium, distribution method and user terminal