JP2000284253A - Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method - Google Patents

Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method

Info

Publication number
JP2000284253A
JP2000284253A JP11094390A JP9439099A JP2000284253A JP 2000284253 A JP2000284253 A JP 2000284253A JP 11094390 A JP11094390 A JP 11094390A JP 9439099 A JP9439099 A JP 9439099A JP 2000284253 A JP2000284253 A JP 2000284253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
liquid crystal
sub
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094390A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tokifumi Shibata
兆史 芝田
Eiji Yamakawa
英二 山川
Katsuhiko Asai
克彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11094390A priority Critical patent/JP2000284253A/en
Publication of JP2000284253A publication Critical patent/JP2000284253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to suppress an increase in a cost and electric power consumption even if plural displays are provided in order to improve operability. SOLUTION: The information display device (computer system) 10 has a main display 12 and a sub-display 13. The main display 12 is a non-memory type display, such as TFT liquid crystals or CRT, and the sub-display 13 is a memory type display composed of chiral nematic liquid crystals. The information displayed on the main display 12 is transferred as reference information to the sub-display 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示装置、情
報端末装置、情報端末システム及び情報処理方法に関す
る。
The present invention relates to an information display device, an information terminal device, an information terminal system, and an information processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ等の情報
表示装置は単一のディスプレイを備えるものがほとんど
であった。しかし、よりよい操作性を実現したり、多く
の情報を同時に閲覧することを可能にするため、ディス
プレイに求められる表示情報量(必要画素数)は拡大の
一途をたどっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, most information display devices such as personal computers have a single display. However, the amount of display information (the required number of pixels) required for a display is steadily expanding in order to realize better operability and to allow a large amount of information to be viewed simultaneously.

【0003】例えば、ウィンドウ表示でユーザーインタ
ーフェースが構成されている表示装置においては、複数
の情報を同時に把握するためにウィンドウが互いに重な
らないように配置される必要がある。そのためには、通
常、表示装置の能力を上げること、即ち、複数の画面を
同時に表示できる大型のディスプレイを使用することが
考えられる。あるいは、比較的小型のディスプレイを複
数接続し、同時に複数の画面を表示する方法の採用も考
えられる。
For example, in a display device in which a user interface is configured by a window display, windows need to be arranged so as not to overlap each other in order to simultaneously grasp a plurality of pieces of information. To this end, it is usually considered to increase the capacity of the display device, that is, to use a large display capable of simultaneously displaying a plurality of screens. Alternatively, a method of connecting a plurality of relatively small displays and simultaneously displaying a plurality of screens may be employed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大型の
ディスプレイでは、非常に大きな設置スペースを必要と
し、また、高い精度を保って製造することが困難で歩留
まりが悪く、コストが飛躍的に増大するという問題点を
有している。ディスプレイの重量が増大するという問題
もある。また、複数のディスプレイを接続する場合は、
それが比較的小型のディスプレイであっても、消費電力
が増大するという問題点を有している。
However, a large-sized display requires an extremely large installation space, is difficult to manufacture with high accuracy, has a low yield, and dramatically increases costs. Has problems. There is also a problem that the weight of the display increases. Also, when connecting multiple displays,
Even if it is a relatively small display, there is a problem that power consumption increases.

【0005】さらに、数多い画素の表示を行うために
は、それに見合うだけの大容量のビデオメモリが必要に
なる。このビデオメモリはディスプレイの表示画面の画
素に相当するデータを記憶するためのメモリであり、そ
の容量がディスプレイの画素数に対応して常に確保され
ていなければならず、高画素数/多色表示になるほど多
くの(通常高速の)専用ビデオメモリが必要になり、こ
の点でも表示装置のコストアップに繋がっている。
Further, in order to display a large number of pixels, a video memory having a large capacity corresponding to the display is required. This video memory is a memory for storing data corresponding to the pixels of the display screen of the display, and its capacity must always be secured in correspondence with the number of pixels of the display. As a result, more (usually high-speed) dedicated video memories are required, which also leads to an increase in the cost of the display device.

【0006】一方、利用者がしばしば行う作業として、
1.参照すべきデータを呼び出す、2.それをプリント
アウトする、3.新規文書を開く、4.プリントアウト
した参照データを見ながら新規文書を作成する、という
手順がある。参照すべきデータは画面上に置かれていて
もよいが、単一ディスプレイでは表示領域が十分でない
ことが多く、ペーパーに出力して参照することが多い。
作業終了後、参照用に使用されたペーパーは破棄され、
結果として紙資源の消費増大に繋がっていた。
[0006] On the other hand, as a task often performed by the user,
1. 1. Call the data to be referenced. 2. Print it out. 3. Open a new document There is a procedure in which a new document is created while viewing the printed reference data. The data to be referred to may be placed on the screen, but a single display often does not have a sufficient display area, and is often output to paper for reference.
After work, the paper used for reference is discarded,
As a result, consumption of paper resources was increased.

【0007】そこで、本発明の目的は、操作性の向上を
図るために複数のディスプレイを備えるにも拘わらず、
コストや消費電力の上昇を抑えることのできる情報表示
装置、情報端末装置、情報端末システムを提供すること
にある。また、本発明の他の目的は、メインディスプレ
イに接続される情報端末装置と共に用いられる情報表示
装置であって、メインディスプレイに表示される情報を
漏れなく表示することができる情報表示装置を提供する
ことにある。さらに、本発明の他の目的は、ディスプレ
イへの情報の表示位置を把握することができる情報表示
装置を提供することにある。さらに、本発明の他の目的
は、電力消費の増大を抑制でき、しかも効率のよい情報
処理方法を提供することにある。
In view of the above, an object of the present invention is to provide a display apparatus having a plurality of displays in order to improve operability.
An object of the present invention is to provide an information display device, an information terminal device, and an information terminal system that can suppress increases in cost and power consumption. Another object of the present invention is to provide an information display device used with an information terminal device connected to a main display, which can display information displayed on the main display without omission. It is in. Still another object of the present invention is to provide an information display device capable of grasping a display position of information on a display. Still another object of the present invention is to provide an efficient information processing method capable of suppressing an increase in power consumption.

【0008】[0008]

【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の情報表示装置、情報端末装置、
情報端末システムは、複数のディスプレイを備え、該デ
ィスプレイのうちの少なくとも一つをメモリ性を有する
書き換え可能な表示素子を用いて構成した。この本発明
に係る第1の情報表示装置、情報端末装置、情報端末シ
ステムでは、メモリ性を有する書き換え可能な表示素子
を用いたディスプレイ(以下、メモリ性ディスプレイと
いう)を参照画面用のサブディスプレイとして使用する
一方、TFT液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、
プラズマディスプレイ、エレクトロルミネセンス(E
L)ディスプレイ等メモリ性を有しておらず、高速に画
面更新が可能なもの(以下、非メモリ性ディスプレイと
いう)を通常操作するメインディスプレイとして使用す
ることができる。従って、これらのディスプレイに表示
を行って情報端末により情報処理作業を行う際の作業効
率が向上し、しかも電力消費の増大を抑制することがで
きる。
To achieve the above object, a first information display device, an information terminal device,
The information terminal system includes a plurality of displays, and at least one of the displays is configured using a rewritable display element having a memory property. In the first information display device, the information terminal device, and the information terminal system according to the present invention, a display using a rewritable display element having a memory property (hereinafter, referred to as a memory display) is used as a sub-display for a reference screen. While using, TFT liquid crystal display, CRT display,
Plasma display, electroluminescence (E
L) A display such as a display that does not have a memory property and that can update the screen at high speed (hereinafter referred to as a non-memory display) can be used as a main display for normal operation. Therefore, the work efficiency when performing information processing work by displaying information on these displays by the information terminal can be improved, and the increase in power consumption can be suppressed.

【0009】また、本発明に係る第2の情報表示装置
は、メインディスプレイに接続される情報端末装置から
データを受信する受信手段と、メモリ性を有する書き換
え可能な表示素子を含むサブディスプレイとを備え、該
サブディスプレイが前記メインディスプレイ以上の大き
さの画面を持つように構成した。このようにすること
で、メインディスプレイに表示されていた情報を漏れな
くサブディスプレイにも表示することができる。
Further, a second information display device according to the present invention comprises a receiving means for receiving data from an information terminal device connected to a main display, and a sub-display including a rewritable display element having a memory function. And the sub-display has a screen larger than the main display. By doing so, the information displayed on the main display can be displayed on the sub-display without omission.

【0010】さらに、本発明に係る第3の情報表示装置
は、メモリ性を有する書き換え可能な表示素子を含むデ
ィスプレイと、該ディスプレイ上に表示される画像の少
なくとも表示位置に関する情報を記憶するメモリとを備
えている。このようなメモリを備えたことにより、ディ
スプレイ上の情報表示位置が把握でき、メモリに記憶さ
れた表示位置に関する情報を参照して適切な位置に表示
を行ったり、必要な部分のみ情報を消去することが可能
になる。
Further, a third information display device according to the present invention is a display including a rewritable display element having a memory function, and a memory for storing at least information on a display position of an image displayed on the display. It has. By providing such a memory, the information display position on the display can be grasped, and information is displayed at an appropriate position with reference to the information on the display position stored in the memory, or information is erased only in a necessary portion. It becomes possible.

【0011】本発明に係る第1の情報処理方法は、メイ
ンディスプレイに表示されている情報を、メモリ性を有
する書き換え可能な表示素子を含むサブディスプレイに
転送して表示を継続し、前記情報の転送後、前記メイン
ディスプレイを用いて処理を行うものである。このよう
にすることで、サブディスプレイ上に電力消費をするこ
となく表示が継続され、この表示を参照しながらメイン
ディスプレイには他の情報を表示して処理を行うことが
できる。従って、電力消費の増大を抑制しながら作業効
率を向上することができ、しかも紙資源の消費増大も招
かない。
In a first information processing method according to the present invention, information displayed on a main display is transferred to a sub-display including a rewritable display element having a memory function to continue displaying, and After the transfer, processing is performed using the main display. By doing so, the display is continued on the sub-display without consuming power, and other information can be displayed and processed on the main display while referring to this display. Therefore, work efficiency can be improved while suppressing an increase in power consumption, and an increase in consumption of paper resources does not occur.

【0012】本発明に係る第2の情報処理方法は、メイ
ンディスプレイに表示されている情報の全部又は一部が
更新されてその表示がなされなくなったとき、その消去
された情報を、メモリ性を有する書き換え可能な表示素
子を含むサブディスプレイに表示し、この表示を継続し
ながら前記メインディスプレイを用いて処理を行うもの
である。このようにすることで、サブディスプレイから
消去されたり他の情報に覆われて見えなくなった情報が
サブディスプレイに表示され、この表示が電力消費をす
ることなく継続され、この表示を参照しながらメインデ
ィスプレイには他の情報を表示して処理を行うことがで
きる。従って、電力消費の増大を抑制しながら作業効率
を向上することができ、しかも紙資源の消費増大も招か
ない。
In a second information processing method according to the present invention, when all or a part of information displayed on a main display is updated and the display is not performed, the erased information is stored in a memory. The display is performed on a sub-display including a rewritable display element, and processing is performed using the main display while the display is continued. In this way, information that has been erased from the sub-display or has become invisible due to being covered by other information is displayed on the sub-display, and this display is continued without consuming power. Processing can be performed by displaying other information on the display. Therefore, work efficiency can be improved while suppressing an increase in power consumption, and an increase in consumption of paper resources does not occur.

【0013】メモリ性を有する書き換え可能な表示素子
としては室温でコレステリック相を示す液晶、特にカイ
ラルネマティック液晶を含む液晶表示素子を使用するこ
とが好ましい。カイラルネマティック液晶を用いたディ
スプレイは大型(高画素数)のものが安価に製造でき
る。また、メモリ性を有するために画面更新時以外には
(表示状態を維持するのに)電力が不要である。
As a rewritable display element having a memory property, it is preferable to use a liquid crystal exhibiting a cholesteric phase at room temperature, particularly a liquid crystal display element containing a chiral nematic liquid crystal. A display using a chiral nematic liquid crystal can be manufactured inexpensively at a large size (high number of pixels). In addition, since it has a memory property, power is not required except for updating the screen (to maintain the display state).

【0014】本発明にかかる情報端末装置及び情報端末
システムにおいては、メモリ性を有する表示素子を含む
ディスプレイの表示内容に常に対応する情報を記憶する
ビデオメモリを設けないように構成してもよい。ディス
プレイのメモリ性を利用して、ビデオメモリを介するこ
となく直接画像データに基づいてメモリ性ディスプレイ
に書き込みを行うことでビデオメモリを省略することが
でき、メモリ資源の有効利用を図ることができる。
In the information terminal device and the information terminal system according to the present invention, a video memory for always storing information corresponding to display contents of a display including a display element having a memory function may not be provided. By utilizing the memory properties of the display and writing directly to the memory display based on the image data without going through the video memory, the video memory can be omitted, and the effective use of memory resources can be achieved.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報処理装置
の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
Embodiments of an information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0016】(第1実施形態の全体構成、図1参照)図
1に本発明に係る情報表示装置の第1実施形態を示す。
この装置10は、パソコン本体11にメインディスプレ
イ12(ディスプレイ装置212)及びサブディスプレ
イ13(ディスプレイ装置213)を接続したもので、
パソコン本体11にはさらにマウス15を備えたキーボ
ード14が接続されている。メインディスプレイ12
は、TFT液晶やCRTからなる表示デバイスであり、
動画や書き換えの多い情報を扱う。サブディスプレイ1
3は、メモリ性を有するカイラルネマティック液晶から
なる表示デバイスであり、静止画や書き換えの少ない参
照情報を扱う。サブディスプレイ13に含まれる液晶表
示素子の具体的な構成は後で説明する。これらのディス
プレイ12,13はそれぞれ複数のものが接続されてい
てもよい。
FIG. 1 shows an information display apparatus according to a first embodiment of the present invention.
This device 10 is a device in which a main display 12 (display device 212) and a sub-display 13 (display device 213) are connected to a personal computer body 11.
A keyboard 14 having a mouse 15 is further connected to the personal computer body 11. Main display 12
Is a display device comprising a TFT liquid crystal or a CRT,
Handles videos and frequently rewritten information. Sub-display 1
Reference numeral 3 denotes a display device composed of a chiral nematic liquid crystal having a memory property, and handles a still image and reference information with little rewriting. The specific configuration of the liquid crystal display element included in the sub-display 13 will be described later. A plurality of these displays 12 and 13 may be connected respectively.

【0017】なお、カイラルネマティック液晶は画面の
更新に比較的時間がかかるので、本実施形態では、複数
のディスプレイのなかで非メモリ性ディスプレイに頻繁
に書き換えるデータ(情報)の表示を担当させている。
これ以降の他の実施形態でも同様である。
Since the chiral nematic liquid crystal takes a relatively long time to update the screen, in this embodiment, a non-memory display is used to display frequently-rewritten data (information) among a plurality of displays. .
The same applies to other embodiments thereafter.

【0018】(第2実施形態の全体構成、図2参照)図
2に本発明に係る情報表示装置の第2実施形態を示す。
この装置20は、一体的に構成された表示デバイスにメ
インディスプレイ22及びサブディスプレイ23を2分
割して設けたものである。各ディスプレイ22,23
(ディスプレイ装置214)の構成、機能は前記ディス
プレイ12,13と同様である。
FIG. 2 shows an information display apparatus according to a second embodiment of the present invention.
This device 20 is configured such that a main display 22 and a sub-display 23 are divided into two parts on an integrally configured display device. Each display 22, 23
The configuration and function of the (display device 214) are the same as those of the displays 12 and 13.

【0019】(第3実施形態の全体構成、図3参照)図
3に本発明に係る情報表示装置の第3実施形態を示す。
この装置30は、メインディスプレイ42を備えたノー
ト型パソコンにサブディスプレイ43を出し入れ自在に
設けたものである。41は本体、44はキーボード、4
5はマウスである。
FIG. 3 shows an information display apparatus according to a third embodiment of the present invention.
In this device 30, a sub-display 43 is provided in a notebook personal computer having a main display 42 so as to be freely inserted and removed. 41 is the main body, 44 is the keyboard, 4
5 is a mouse.

【0020】(表示装置の回路構成、図4参照)図4は
情報表示装置10の制御回路の概略を示す。全体を制御
するCPU31にはキーボード14及びマウス15から
なる入力装置32と外部記憶装置33と通信回線39と
が接続され、CPU31は汎用メモリ34を用いながら
種々の処理を行う。処理結果は、通常、メインディスプ
レイ12上に表示される。この表示内容は専用ビデオメ
モリ35に格納され、ドライバ36はそのビデオメモリ
35の内容を常にメインディスプレイ12上に反映させ
る。
(Circuit Configuration of Display Device, See FIG. 4) FIG. 4 shows an outline of a control circuit of the information display device 10. An input device 32 including a keyboard 14 and a mouse 15, an external storage device 33, and a communication line 39 are connected to a CPU 31 that controls the entire system, and the CPU 31 performs various processes while using a general-purpose memory 34. The processing result is usually displayed on the main display 12. This display content is stored in the dedicated video memory 35, and the driver 36 always reflects the content of the video memory 35 on the main display 12.

【0021】一方、参照用のデータ等はメインディスプ
レイ12の表示を更新する必要が生じた場合に、CPU
31の指示でドライバ37を介してサブディスプレイ1
3上に表示される。このとき、更新データはCPU31
が汎用メモリ34を利用しながら(必要ならラスタライ
ズ処理され)表示される。サブディスプレイ13に関し
ては、専用のビデオメモリを持たず、必要に応じて汎用
メモリ34を用いた出力によって表示の更新を行う。
On the other hand, when it becomes necessary to update the display of the main display 12 with reference data and the like, the CPU
31 and the sub-display 1 via the driver 37
3 is displayed. At this time, the update data is
Is displayed using the general-purpose memory 34 (rasterized if necessary). The sub-display 13 does not have a dedicated video memory, and updates the display by using the general-purpose memory 34 as necessary.

【0022】通常、コンピュータシステムは作業用のメ
モリ領域を持つ。従って、メモリ性ディスプレイの情報
を更新する際には、システムの持つ作業用メモリを一時
的に利用してデータを処理し、その(ラスタライズされ
た)結果をメモリ性ディスプレイに転送することで、特
別に専用のビデオメモリを持たなくても表示機能を備え
ることができる。この点は、一部のみ書き換えがある点
でプリンタとは異なっているが、ページメモリを持たな
いプリンタにデータを印字する場合の処理と似通ってい
る。このような構成にすれば、高い画素数を持つディス
プレイ(通常、大容量のビデオメモリを必要とする)を
備えつつも、専用のメモリを必要としない安価なシステ
ムが実現できる。
Usually, a computer system has a working memory area. Therefore, when updating the information of the memory display, the data is processed by temporarily using the working memory of the system, and the (rasterized) result is transferred to the memory display. A display function can be provided without having a dedicated video memory. This is different from the printer in that only a part of the data is rewritten, but is similar to the processing for printing data on a printer having no page memory. With such a configuration, an inexpensive system that does not require a dedicated memory while having a display having a large number of pixels (usually requiring a large-capacity video memory) can be realized.

【0023】なお、汎用メモリ34の一部を使って、サ
ブディスプレイ13上に表示されているウィンドウの表
示位置、大きさ、表示時期に関するデータが、サブディ
スプレイ13への書き込みを行うたびに更新して記憶さ
れるようになっている。これにより、CPU31はメモ
リ34上の僅かな領域を使って、常にサブディスプレイ
13上の表示状態を管理している。
Note that, using a part of the general-purpose memory 34, data relating to the display position, size, and display time of the window displayed on the sub-display 13 is updated each time writing to the sub-display 13 is performed. Is to be remembered. Thus, the CPU 31 always manages the display state on the sub-display 13 using a small area on the memory 34.

【0024】(サブディスプレイへの表示例1、図5、
図6参照)第1実施形態におけるサブディスプレイ13
への表示はメインディスプレイ12の画面上では図5に
示すように行われ、その制御手順を図6に示す。
(Example of display on sub-display 1, FIG. 5,
(See FIG. 6) Sub-display 13 in the first embodiment
Is displayed on the screen of the main display 12 as shown in FIG. 5, and the control procedure is shown in FIG.

【0025】メインディスプレイ12のあるウィンドウ
17が参照用のデータであったとき、あるいは参照用の
データになったとき、ウィンドウ17の制御領域(タイ
トルバーなど)でマウスクリックを行うと(ステップS
1参照)、メニューが現れる。ここで、「サブ表示へ」
の項目をクリックすると(ステップS2参照)、サブデ
ィスプレイ13にウィンドウ17を表示できる領域があ
るかどうかを探す(ステップS3参照)。具体的には、
汎用メモリ34の特定領域からサブディスプレイ13上
に表示されているウィンドウの表示位置に関するデータ
を読み出し、表示されていない領域の位置と大きさとを
割り出す。もし、他のウィンドウと重なることなく表示
できる場合には(ステップS4でYES)、表示可能位
置の基準点(例えば、サブディスプレイ13の左上の位
置)がCPU31に転送される。CPU31はその基準
点座標を得て、サブディスプレイ13上にウィンドウ1
7を表示させる(ステップS5参照)と共に、メインデ
ィスプレイ12のウィンドウ17を消去する。さらに、
ステップS7でメモリの更新を行う。
When the window 17 of the main display 12 is the data for reference or becomes the data for reference, when the mouse is clicked on the control area (such as the title bar) of the window 17 (step S).
1), a menu appears. Here, "To sub display"
Is clicked (see step S2), it is searched whether or not the sub-display 13 has an area where the window 17 can be displayed (see step S3). In particular,
Data related to the display position of the window displayed on the sub-display 13 is read from the specific area of the general-purpose memory 34, and the position and size of the area not displayed are determined. If it can be displayed without overlapping other windows (YES in step S4), the reference point of the displayable position (for example, the upper left position of the sub-display 13) is transferred to the CPU 31. The CPU 31 obtains the coordinates of the reference point and displays the window 1 on the sub-display 13.
7 is displayed (see step S5), and the window 17 of the main display 12 is deleted. further,
In step S7, the memory is updated.

【0026】一方、他のウィンドウが既にサブディスプ
レイ13上に表示されており、重ならなければ表示でき
ないときには(ステップS4でNO)、最も古くからサ
ブディスプレイ13に表示されていたウィンドウを消去
する(ステップS6参照)。この手順をウィンドウ17
が表示できるまで繰り返す。通常はサブディスプレイ1
3のサイズ(画素数)は、メインディスプレイ12以上
の大きさとしてあるので、必ず最終的には表示できるこ
とになるが、ウィンドウ17のサイズがサブディスプレ
イ13のサイズよりも大きい場合には、ウィンドウ17
をそれが収まるサイズまで縮小してからサブディスプレ
イ13に表示する。
On the other hand, if another window is already displayed on the sub-display 13 and cannot be displayed unless it overlaps (NO in step S4), the window that has been displayed on the sub-display 13 from the oldest is deleted ( Step S6). This procedure is called window 17
Repeat until can be displayed. Normally sub-display 1
Since the size (number of pixels) of the window 17 is larger than the size of the main display 12, it can always be finally displayed. However, if the size of the window 17 is larger than the size of the sub-display 13,
Is reduced to a size that can be accommodated, and then displayed on the sub-display 13.

【0027】一般的に、従来から使用されているウィン
ドウ・オーバーラップを許すグラフィカル・ユーザー・
インターフェースシステムではこのような処理を行うこ
となく、新たなウィンドウは古いウィンドウに重ねて表
示される。また、縮小して表示するようなことはせず、
通常は一部が画面外にはみ出した表示となる。しかしな
がら、カイラルネマティック液晶は表示更新の速度が比
較的遅いため、「オーバーラップされて下になったウィ
ンドウの一部をクリックすると、それが最全面に現れ
る」という処理をスムーズに行うことができない。その
ために、利用者にウィンドウの重なり状態を変更する処
理はさせず、古いウィンドウから消去する処理を行う。
[0027] Generally, a graphical user user that allows window overlap to be used conventionally.
In the interface system, the new window is displayed over the old window without performing such processing. Also, it will not be displayed in a reduced size,
Usually, the display is partially off the screen. However, since the chiral nematic liquid crystal has a relatively slow display update speed, it is not possible to smoothly perform a process of "clicking on a part of an overlapped and lower window to appear on the entire surface". Therefore, the user does not change the overlapping state of the windows, but deletes the old window.

【0028】また、サブディスプレイ13に表示サイズ
以上のウィンドウが転送されてきた場合に、一部をはみ
出して表示させると、はみ出した部分を見るためにウィ
ンドウの移動が必要となるが、それもまた表示更新に時
間を要することから現実的ではない。そのため、自動的
に縮小表示して全体を見渡せるように処理する。サブデ
ィスプレイ13に表示されるデータは参照用であるた
め、ウィンドウを移動させて見るよりは縮小されたとし
ても全体が俯瞰できた方が使い勝手もよい。
If a window larger than the display size is transferred to the sub-display 13 and part of the window is displayed outside the window, it is necessary to move the window in order to see the portion outside the window. It is not realistic because it takes time to update the display. Therefore, processing is performed so that the image is automatically reduced and displayed so that the entire image can be seen. Since the data displayed on the sub-display 13 is for reference, it is more convenient to view the entire view even if the window is reduced, rather than moving and viewing the window.

【0029】なお、以上のウィンドウ移動制御はマウス
・クリックを前提として説明したが、パソコン本体1
1、メインディスプレイ12、キーボード14あるいは
マウス15の一部に「キャッチボタン」といったスイッ
チを設ければ、このスイッチが操作された場合に、その
ときアクティブであったウィンドウをサブディスプレイ
13に移動させるという制御形態であってもよい。
Although the above-described window movement control has been described on the assumption that the mouse is clicked, the personal computer 1
1. If a switch such as a "catch button" is provided on a part of the main display 12, the keyboard 14 or the mouse 15, when this switch is operated, the active window at that time is moved to the sub-display 13. The control form may be used.

【0030】このように、本実施形態では、非メモリ性
ディスプレイをメインとし、メモリ性ディスプレイをサ
ブとして効果的に連携させる。利用者が現在作業を行っ
ている部分(これにはワードプロセッサの文字入力画面
や計数表ソフトのアクティブシートあるいはグラフィッ
クソフトの作業画面などが想定される)を、非メモリ性
ディスプレイに表示させることで、ストレスなく、高速
レスポンスの下で作業ができる。一方、参照データ部分
をメモリ性ディスプレイに表示させることで、低コス
ト、低消費電力という利点を活かした大型(高画素数)
の参照用ディスプレイを構成できる。これにて、コスト
や消費電力の上昇を招くことなく、従来に比べて大きく
て見やすく、作業性の良好な情報表示装置を得ることが
でき、利用者に大きな利便性を与える。これ以降の他の
実施形態でも同様である。
As described above, in the present embodiment, the non-memory display is used as the main display, and the memory display is used as the sub-display, thereby effectively cooperating. By displaying the part where the user is currently working (this is assumed to be a character input screen of a word processor, an active sheet of counting table software or a work screen of graphic software, etc.) on a non-memory display, Work under high-speed response without stress. On the other hand, by displaying the reference data portion on a memory display, large size (high pixel count) taking advantage of low cost and low power consumption
Reference display can be configured. This makes it possible to obtain an information display device that is larger and easier to see than before and has good workability without increasing costs and power consumption, and provides great convenience to the user. The same applies to other embodiments thereafter.

【0031】さらに、本実施形態においては、メインの
非メモリ性ディスプレイとサブのメモリ性ディスプレイ
への表示を適切に振り分けることで、その利点を良好に
発揮することができる。即ち、非メモリ性ディスプレイ
に表示された情報をメモリ性ディスプレイに転送するこ
とを指示する手段を持つことで有効性が向上する。利用
者が参照データとして固定に近い状態でよいと考えるデ
ータを非メモリ性ディスプレイに移動させることで、作
業画面は非メモリ性ディスプレイ、参照画面はメモリ性
ディスプレイという作業環境を実現できる。この転送指
示を利用者が自在に操ることで、メモリ性ディスプレイ
を備えたことによる画面の拡張を、メモリ性ディスプレ
イという特徴を活かして有効に使用することができるの
である。
Further, in the present embodiment, the advantage can be exhibited well by appropriately distributing the display on the main non-memory display and the display on the sub-memory display. That is, the effectiveness is improved by having means for instructing to transfer information displayed on the non-memory display to the memory display. By moving data that the user considers to be almost fixed as reference data to the non-memory display, a work environment in which the work screen is a non-memory display and the reference screen is a memory display can be realized. When the user freely manipulates the transfer instruction, the screen expansion due to the provision of the memory display can be effectively used by utilizing the feature of the memory display.

【0032】(サブディスプレイへの表示例2、図7、
図8参照)図7は第2実施形態におけるサブディスプレ
イ23への表示手順を示す。メインディスプレイ22は
マルチウィンドウシステムとして構成されており、キー
入力などのユーザー処理を優先的に受け付ける「アクテ
ィブ・ウィンドウ」が一般的に一つ存在する。通常、新
しく開いたウィンドウやマウスクリックで明示的に指示
されたウィンドウがアクティブ・ウィンドウになってい
る。
(Display example 2 on sub-display, FIG. 7,
FIG. 7 shows a display procedure on the sub-display 23 in the second embodiment. The main display 22 is configured as a multi-window system, and generally has one “active window” that preferentially receives user processing such as key input. Usually, a newly opened window or a window explicitly designated by a mouse click is the active window.

【0033】アクティブ・ウィンドウが変更されたとき
(ステップS11参照)、ウィンドウがクリップされて
いなければ、即ち、一部又は全体を覆い隠していなけれ
ば(ステップS12でNO)、両ウィンドウを同時に見
られるので、そのまま終了する。クリップされていれば
(ステップS12でYES)、サブディスプレイ23に
旧アクティブ・ウィンドウを表示できる領域があるかど
うかを探す(ステップS13参照)。もし、旧アクティ
ブ・ウィンドウを重なることなく表示できる場合には
(ステップS14でYES)、表示可能位置の基準点が
CPU31に転送される。CPU31はその基準点座標
を得て、サブディスプレイ23上に旧アクティブ・ウィ
ンドウを表示させる(ステップS15参照)と共に、メ
インディスプレイ22の旧アクティブ・ウィンドウを消
去する。さらに、ステップS17でメモリの更新を行
う。
When the active window is changed (see step S11), if the window is not clipped, that is, if it is not partially or entirely obscured (NO in step S12), both windows can be viewed simultaneously. Therefore, the process ends. If the clip has been clipped (YES in step S12), it is searched whether or not the sub-display 23 has an area where the old active window can be displayed (see step S13). If the old active windows can be displayed without overlapping (YES in step S14), the reference point of the displayable position is transferred to the CPU 31. The CPU 31 obtains the reference point coordinates, displays the old active window on the sub-display 23 (see step S15), and erases the old active window on the main display 22. Further, the memory is updated in step S17.

【0034】一方、他のウィンドウが既にサブディスプ
レイ23上に表示されており、重ならなければ表示でき
ないときには(ステップS14でNO)、最も古くから
サブディスプレイ23に表示されていたウィンドウを消
去する(ステップS16参照)。この手順を当該ウィン
ドウが表示できるまで繰り返すことは図5で説明したの
と同様である。
On the other hand, if another window has already been displayed on the sub-display 23 and cannot be displayed unless it overlaps (NO in step S14), the window that has been displayed on the sub-display 23 since the oldest is erased (step S14). See step S16). This procedure is repeated until the window can be displayed in the same manner as described with reference to FIG.

【0035】このような「アクティブ・ウィンドウの変
化に伴う自動ディスプレイ移動」を図7を参照して具体
的に述べると次のようになる。
The "automatic display movement accompanying change in active window" is specifically described below with reference to FIG.

【0036】利用者がある情報を参照しながら、レポー
トなどを作成する際には、まず、参照情報27をメイン
ディスプレイ22上に呼び出す(図8(A)参照)。そ
の際、参照情報27はアクティブ・ウィンドウとなって
いる。勿論、先に新規作成レポート28の画面を開いて
もよい。この場合でも、参照情報27が呼び出されたウ
ィンドウはアクティブ・ウィンドウになる。次に、新規
作成レポート28のウィンドウを開くか、先に開いてあ
った新規作成レポートのウィンドウを再びアクティブに
する。
When a user creates a report or the like while referring to certain information, first, reference information 27 is called on the main display 22 (see FIG. 8A). At this time, the reference information 27 is an active window. Of course, the screen of the newly created report 28 may be opened first. Even in this case, the window from which the reference information 27 is called becomes the active window. Next, the window of the newly created report 28 is opened, or the window of the newly created report opened earlier is activated again.

【0037】これにて、参照情報27を表示していたウ
ィンドウはアクティブではなくなる(図8(B)参照)
この際、新規作成レポート28のウィンドウが参照情報
27のウィンドウをクリップしていなければ、即ち、一
部又は全体を覆い隠していなければ、両ウィンドウがメ
インディスプレイ22上で同時に見られることから、参
照情報27をサブディスプレイ23へ移動させる処理は
行わなくてもよい。一方、参照情報27が新規作成レポ
ート28でクリップされていれば、参照情報27をサブ
ディスプレイ23上に移動させる(図8(C)参照)。
As a result, the window displaying the reference information 27 is no longer active (see FIG. 8B).
At this time, if the window of the newly created report 28 does not clip the window of the reference information 27, that is, if the window of the reference information 27 is not partially or entirely obscured, both windows can be viewed on the main display 22 at the same time. The process of moving the information 27 to the sub-display 23 may not be performed. On the other hand, if the reference information 27 is clipped by the newly created report 28, the reference information 27 is moved onto the sub-display 23 (see FIG. 8C).

【0038】以上の制御手順によって、利用者が明示的
にウィンドウをサブディスプレイ23に移動させなくて
も、自然な流れのなかで参照情報を移動させることがで
きる。勿論、この機能を備えていたとしても、利用者の
判断でこの機能をオフすることを可能としてもよい。な
お、旧ウィンドウの一部のみが新ウィンドウに隠れてい
る場合は、メインディスプレイから旧ウィンドウを削除
しないようにしてもよい。また、隠れる領域の大きさに
合わせて旧ウィンドウをメインディスプレイから削除す
るかどうかを決定するようにしてもよい。
According to the above control procedure, the reference information can be moved in a natural flow without the user having to explicitly move the window to the sub-display 23. Of course, even if this function is provided, this function may be turned off at the discretion of the user. If only a part of the old window is hidden by the new window, the old window may not be deleted from the main display. In addition, whether to delete the old window from the main display may be determined according to the size of the hidden area.

【0039】以上の制御手順はマルチウィンドウ環境の
ものであるが、全画面を常に使用するシングルウィンド
ウの環境でも同様の制御が行われる。シングルウィンド
ウにおいては、全体的な画面の更新があった場合には必
ず旧画面が消去されるため、旧画面は更新のたびにサブ
ディスプレイ23に待避させられる。但し、画面上の一
部のデータのみが変わるような更新では画面の待避は行
われない。これは具体的にはワードプロセッサによる文
字の入力、スクロールであり、あるいは計数表ソフトに
よるセルのデータ更新である。画面の待避が行われるの
は、新しいデータファイルの読み込みや新しいソフトの
立ち上げに伴う全体的な表示更新の場合である。
Although the above control procedure is for a multi-window environment, the same control is performed in a single-window environment where the entire screen is always used. In the single window, since the old screen is always deleted when the entire screen is updated, the old screen is evacuated to the sub-display 23 each time it is updated. However, the screen is not saved in an update in which only some data on the screen changes. This is, specifically, character input or scrolling by a word processor, or cell data updating by counting table software. The screen is evacuated when a new data file is read or an entire display is updated when new software is started.

【0040】(変形例)前記実施形態においては、パソ
コン本体11に設けられた汎用メモリ34の一部領域
に、サブディスプレイ13上に表示されているウィンド
ウの表示位置、大きさ、表示時期に関するデータを記憶
するようにしたが、これに限らずサブディスプレイ13
にこのような記憶手段を設けるようにしてもよい。図9
は、サブディスプレイ13(ディスプレイ装置21
3’)にこのような記憶手段を設けた場合の変形例の回
路を示す。メモリ38がこの記憶手段に相当し、このメ
モリ38に、CPU31からサブディスプレイ13の画
面更新のたびにウィンドウの表示位置、大きさ、表示時
期に関するデータが書き込まれる。
(Modification) In the above embodiment, data relating to the display position, size, and display time of the window displayed on the sub-display 13 is stored in a partial area of the general-purpose memory 34 provided in the personal computer 11. Is stored, but the present invention is not limited to this.
May be provided with such storage means. FIG.
Is the sub-display 13 (display device 21).
3 ') shows a circuit of a modification in which such storage means is provided. The memory 38 corresponds to this storage means, and data relating to the display position, size, and display time of the window is written into the memory 38 every time the CPU 31 updates the screen of the sub-display 13.

【0041】(プレビュー機能)さらに、前記サブディ
スプレイ13,23への出力をプリンタのプレビューと
しても使用することができる。一般に、プリンタの解像
度が300〜1200dpiでディスプレイのそれが1
00dpi以下で解像度の差がありすぎるため、プリン
タの出力状態は実際に印字しなければ把握しきれない。
しかし、カイラルネマティック液晶を使用したサブディ
スプレイ13,23は素子の大きさ等によっても異なる
が、概ね300dpiないしはそれ以上の高精細化が可
能である。従って、プリンタへの出力状態をほぼ再現す
ることができ、テスト用紙の無駄を生じることなく印刷
状態の検討ができる。
(Preview Function) Further, the output to the sub-displays 13 and 23 can be used as a printer preview. Generally, when the resolution of the printer is 300 to 1200 dpi and that of the display is 1
Since there is too much difference in resolution at 00 dpi or less, the output state of the printer cannot be grasped without actually printing.
However, the sub-displays 13 and 23 using the chiral nematic liquid crystal can have a high definition of about 300 dpi or more, although it differs depending on the size of the element and the like. Therefore, the output state to the printer can be almost reproduced, and the print state can be examined without wasting the test paper.

【0042】(他のアプリケーション) 1.スケジュール、カレンダー、電話帳などの固定情報
の表示 利用者がコンピュータを使用して作業を行う場合、常に
把握しておきたいデータがある。それらは例えばスケジ
ュール表などである。このような情報は定期的、不定期
的に変更が加えられることから、コンピュータシステム
で管理されることが多い。しかし、一般にスケジュール
などというものは巨大な表となるので、他の作業を実行
しながら表示させることは困難である。このような固定
情報を、図10に示すように、通常の作業とは別に常時
サブディスプレイ13に表示させておくことで必要な情
報を常に把握できる利点を有する。
(Other Applications) Display of fixed information such as schedules, calendars, and telephone directories When users work with computers, there is data that they need to keep track of. These are, for example, schedule tables. Since such information is changed regularly or irregularly, it is often managed by a computer system. However, in general, a schedule or the like is a huge table, and it is difficult to display the schedule while performing other operations. As shown in FIG. 10, such fixed information is always displayed on the sub-display 13 separately from normal work, so that there is an advantage that necessary information can be always grasped.

【0043】また、サブディスプレイ13は電力が供給
されなくとも、また、コンピュータシステムからの継続
的なリフレッシュ制御がなくとも、情報を保持できる。
従って、スケジュールなどのコンピュータで管理されて
いる情報をコンピュータシステムを立ち上げずとも表示
させておくことができ、常に確認できる利点を有してい
る。コンピュータ管理における情報の最大の弱点は、コ
ンピュータが起動していないと確認できないことである
だけに、このような使用方法は大きな利点となる。
Further, the sub-display 13 can hold information even when power is not supplied and without continuous refresh control from the computer system.
Therefore, information managed by the computer such as a schedule can be displayed without starting up the computer system, which has an advantage that it can be always checked. Such use is a great advantage, as the biggest weakness of information in computer management is that it cannot be confirmed unless the computer is running.

【0044】2.受信情報と送信情報とを異なるディス
プレイに表示 コンピュータシステムがネットワーク化されるなかで、
外部の装置から割り込み的に情報表示要求が入ることが
ある。例えば、ファックスの受信であったり、電子メー
ルの着信であったり、ネットワーク上の会議システムか
らの呼びかけである。このようなときに現在作業を行っ
ているディスプレイに割り込み表示が行われると、作業
が中断され、甚だ効率が悪い。
2. Displaying received information and transmitted information on different displays As computer systems are networked,
An information display request may be interrupted from an external device. For example, reception of a fax, reception of an e-mail, or a call from a conference system on a network. In such a case, if an interrupt is displayed on the display on which the work is currently being performed, the work is interrupted and the efficiency is extremely low.

【0045】そこで、図11に示すように、コンピュー
タシステムに外部から表示要求がなされると(ステップ
S21参照)、サブディスプレイ13に受信データを表
示する(ステップS22参照)。受信データを全て表示
するのであれば(ステップS23でYES)、次ページ
への移動アイコンを表示する(ステップS24参照)。
Therefore, as shown in FIG. 11, when a display request is made to the computer system from outside (see step S21), the received data is displayed on the sub-display 13 (see step S22). If all received data is to be displayed (YES in step S23), an icon for moving to the next page is displayed (see step S24).

【0046】図12に示すように、電子メールの着信な
ど情報表示要求があった場合、最後にその要求を受信し
たときの時刻と回数など、受信したことが判るような最
低限の情報のみを表示するようにしてもよい。
As shown in FIG. 12, when an information display request such as an incoming e-mail is made, only the minimum information that can be recognized as received, such as the time and the number of times the request was last received, is provided. It may be displayed.

【0047】外部から送信されてくる情報は送信ごとの
データ量は比較的少ない。従って、高速表示が困難なカ
イラルネマティック液晶を用いたサブディスプレイ13
でも十分に使用することができる。このような使用方法
は、ネットワークを通じて各種情報が送り込まれてくる
場合にも利用者のコンピュータシステムでの作業に大き
な影響を与えることなく、必要な情報を確認できる機能
が実現できる。
The information transmitted from outside has a relatively small data amount for each transmission. Therefore, the sub-display 13 using a chiral nematic liquid crystal, which is difficult to display at high speed, is used.
But it can be used satisfactorily. Such a use method can realize a function of confirming necessary information without greatly affecting a user's work on the computer system even when various kinds of information are sent through the network.

【0048】3.リライタブル・ペーパーとしての使用 前述の如くカイラルネマティック液晶を使用したサブデ
ィスプレイ13は通電を解除してもその表示内容を保持
できる。このことを利用してサブディスプレイ13をリ
ライタブル・ペーパーとして使用することができる。例
えば、一時的に情報を表示した後は消去しても構わない
掲示板に貼る「お知らせ」のようなものである。図13
に示すように、サブディスプレイ13に「お知らせ」を
表示し、該サブディスプレイ13を装置10から取り外
して掲示板31に取り付ける。このような使用方法で
は、必要な掲示期間が終了した後は表示内容を消去して
再利用することができ、経済的かつ省資源の表示装置と
なる。
3. Use as Rewritable Paper As described above, the sub-display 13 using the chiral nematic liquid crystal can retain the display contents even when the energization is stopped. By utilizing this fact, the sub-display 13 can be used as rewritable paper. For example, it is a kind of “notification” that is pasted on a bulletin board that may be deleted after information is temporarily displayed. FIG.
As shown in the figure, "notice" is displayed on the sub-display 13, and the sub-display 13 is detached from the device 10 and attached to the bulletin board 31. In such a usage method, the display content can be erased and reused after the necessary notice period has ended, and the display device is economical and resource saving.

【0049】(サブディスプレイの他の制御方法) 1.画面書換え後所定時間経過でサブディスプレイのド
ライバ回路のみオフする(図14、ステップS41,S
42参照)
(Other Methods of Controlling Sub Display) After a predetermined time has elapsed after screen rewriting, only the driver circuit of the sub-display is turned off (FIG. 14, steps S41, S41).
42)

【0050】利用者が指示して、あるいは自動的なウィ
ンドウの退避でサブディスプレイ13への表示が行われ
ることは前述した。ここで、サブディスプレイ13は表
示内容を維持するために電力を必要としないことから、
表示の更新が終了した時点でそのドライバ回路は機能を
停止しても表示自体に問題は生じない。しかしながら、
更新終了時点でいちいちドライバ回路をオフすること
は、表示内容の更新が頻発する場合に、そのたびにドラ
イバ回路の起動/復帰を実行することはシステムの応答
性や電力の有効利用という観点から好ましくない。そこ
で、サブディスプレイ13への表示更新から一定の時間
(約1分から1時間程度の任意の時間)が経った時点で
ドライバ回路を停止させればよい。
As described above, the display on the sub-display 13 is performed by a user's instruction or by automatically saving the window. Here, since the sub-display 13 does not require power to maintain the display content,
Even if the driver circuit stops functioning when the display update is completed, no problem occurs in the display itself. However,
It is preferable to turn off the driver circuit at the end of the update every time the display contents are frequently updated, and to start / return the driver circuit each time the display contents are updated, from the viewpoint of system responsiveness and effective use of power. Absent. Therefore, the driver circuit may be stopped when a certain time (an arbitrary time of about one minute to one hour) has elapsed since the display update on the sub-display 13.

【0051】以上の制御を実行するには、サブディスプ
レイ13への出力が終了した時点でタイマを作動させ
る。タイマはパソコン本体11などのシステムクロック
等に同期してカウントを行っていく。このタイマが所定
のカウント値に達すると(ステップS41でYES)、
オペレーティングシステムにイベント(割込み)を発生
させる。オペレーティングシステムはこのイベントを受
け取ると、サブディスプレイ13のドライバ回路への電
力供給を遮断又は微小化し、スリープモードに切り換え
る(ステップS42参照)。
To execute the above control, the timer is activated when the output to the sub-display 13 is completed. The timer counts in synchronization with a system clock or the like of the personal computer 11 or the like. When the timer reaches a predetermined count value (YES in step S41),
Generate an event (interrupt) in the operating system. Upon receiving this event, the operating system cuts off or miniaturizes the power supply to the driver circuit of the sub-display 13 and switches to the sleep mode (see step S42).

【0052】一方、タイマが所定のカウント値に達する
前に再びサブディスプレイ13への表示が行われた場合
には、その時点で該タイマをリセットする。その上で、
表示終了後に再び該タイマのカウントが開始される。
On the other hand, if the display on the sub-display 13 is performed again before the timer reaches the predetermined count value, the timer is reset at that point. Moreover,
After the display is completed, the timer starts counting again.

【0053】2.画像書換え要求があったときにサブデ
ィスプレイのドライバ回路がスリープモードにあると、
アクティブモードに切り換えて表示を行う(図14、ス
テップS31〜S35参照)
2. If the driver circuit of the sub-display is in the sleep mode when there is an image rewriting request,
Display is performed by switching to the active mode (see FIG. 14, steps S31 to S35).

【0054】サブディスプレイ13への描画イベントが
発生したとき(ステップS31でYES)、システム
は、まず、そのドライバ回路がアクティブモードである
かスリープモードであるかを判断する(ステップS32
参照)。アクティブモードであれば、サブディスプレイ
13に表示を行う(ステップS34参照)。スリープモ
ードであれば供給電力をオンする、あるいは微小電力の
みを供給していた状態から供給量を増やすなどのアクテ
ィブ化処理を行い(ステップS33参照)、その後表示
更新処理を実行する(ステップS34参照)。いずれの
場合も表示終了と共にタイマをリセットし、そのカウン
トを再開させる(ステップS35参照)。
When a drawing event has occurred on the sub-display 13 (YES in step S31), the system first determines whether the driver circuit is in the active mode or the sleep mode (step S32).
reference). If it is the active mode, a display is made on the sub-display 13 (see step S34). In the case of the sleep mode, activation processing such as turning on the supply power or increasing the supply amount from the state in which only the minute power is supplied is performed (see step S33), and then the display update processing is performed (see step S34). ). In any case, the timer is reset when the display is completed, and the counting is restarted (see step S35).

【0055】3.装置全体の電源かオフされるときに
は、サブディスプレイのドライバ回路をスリープモード
にしてから終了する(図14、ステップS51〜S53
参照)
3. When the power of the entire apparatus is turned off, the driver circuit of the sub-display is set to the sleep mode, and the process is ended (FIG. 14, steps S51 to S53).
reference)

【0056】システム全体の電源を切る処理(電源スイ
ッチのオフ等)が指示されたときは(ステップS51で
YES)、サブディスプレイ13のドライバ回路をスリ
ープモードに切り換える処理を行い(ステップS52参
照)、全ての電力供給を停止又は微小化する(ステップ
S53参照)。なお、電源オフ時にも最後の表示内容を
維持しておくような用途のシステムにおいては、電源オ
フイベントが発生した時点で表示更新処理が行われてい
る場合には、表示処理が終了するまで電源オフプロセス
を待機させる制御が好ましい。
When a process for turning off the power of the entire system (turning off the power switch, etc.) is instructed (YES in step S51), a process for switching the driver circuit of the sub-display 13 to the sleep mode is performed (see step S52). All power supply is stopped or reduced (see step S53). Note that, in a system for use in which the last display content is maintained even when the power is turned off, if the display update processing is performed at the time when the power-off event occurs, the power supply is maintained until the display processing ends. Control to wait for the off process is preferable.

【0057】以上の如く、図14に示した制御にあって
は、システムはイベントドリブン型であることを想定し
ている。従って、イベント待ちのルーチンのなかで各ス
テップS31,S41,S51でYESと判定されたと
き、それぞれの処理が行われる。
As described above, in the control shown in FIG. 14, it is assumed that the system is of the event driven type. Therefore, when YES is determined in each of steps S31, S41, and S51 in the event waiting routine, each process is performed.

【0058】4.その他の制御 なお、システム起動時に実行されるイニシャライズ処理
については、イベントルーチンの外での制御になるので
図14のフローチャートには含まれていない。システム
起動時の処理としては、
4. Other Controls Note that the initialization process executed when the system is started is not included in the flowchart of FIG. 14 because the control is performed outside the event routine. When the system starts up,

【0059】(1)サブディスプレイ13のドライバ回
路をアクティブモードとし、予め決められている内容を
表示する。また、その上で表示待機タイマをリセット/
スタートさせる、(2)サブディスプレイ13のドライ
バ回路をスリープモードとし、描画イベントの発生を待
つ待機状態とする、といった制御が採用可能である。こ
れらはシステムの利用用途によって選択される。
(1) The driver circuit of the sub-display 13 is set to the active mode, and predetermined contents are displayed. Then, reset the display standby timer /
It is possible to adopt a control of starting the operation, (2) setting the driver circuit of the sub-display 13 to the sleep mode, and setting a standby state to wait for the occurrence of a drawing event. These are selected according to the intended use of the system.

【0060】(液晶表示素子)次に、前記サブディスプ
レイ13,23に使用されている室温でコレステリック
相を示す液晶を内蔵した液晶表示素子について説明す
る。
(Liquid Crystal Display Element) Next, a liquid crystal display element incorporating a liquid crystal exhibiting a cholesteric phase at room temperature, which is used in the sub-displays 13 and 23, will be described.

【0061】(構成)図15に反射型液晶表示素子の一
例を示す。この液晶表示素子100は光吸収層121の
上に、赤色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示
を行う赤色表示層111Rを配し、その上に緑色の選択
反射と透明状態の切り換えにより表示を行う緑色表示層
111Gを積層し、さらに、その上に青色の選択反射と
透明状態の切り換えにより表示を行う青色表示層111
Bを積層したものである。
(Structure) FIG. 15 shows an example of a reflection type liquid crystal display device. In the liquid crystal display element 100, a red display layer 111R for performing display by switching between red selective reflection and a transparent state is disposed on the light absorbing layer 121, and display is performed thereon by switching between green selective reflection and a transparent state. A blue display layer 111G for performing display by selectively reflecting blue and switching the transparent state on top of this.
B is laminated.

【0062】各表示層111R,111G,111B
は、それぞれ透明電極113,114を形成した透明基
板112間に樹脂製柱状構造物115、液晶116及び
スペーサ117を挟持したものである。透明電極11
3,114上には必要に応じて絶縁膜118、配向制御
膜119が設けられる。また、基板112の外周部(表
示領域外)には液晶116を封止するためのシール材1
20が設けられる。
Each display layer 111R, 111G, 111B
Has a structure in which a resin columnar structure 115, a liquid crystal 116 and a spacer 117 are sandwiched between transparent substrates 112 on which transparent electrodes 113 and 114 are formed, respectively. Transparent electrode 11
An insulating film 118 and an orientation control film 119 are provided on the 3, 114 as needed. Further, a sealing material 1 for sealing the liquid crystal 116 is provided on an outer peripheral portion (outside the display area) of the substrate 112.
20 are provided.

【0063】透明電極113,114はそれぞれ駆動回
路130(図18参照)に接続されており、駆動回路1
30により透明電極113,114の間にそれぞれ所定
のパルス電圧が印加される。この印加電圧に応答して、
液晶116が可視光を透過する透明状態と特定波長の可
視光を選択的に反射する選択反射状態との間で表示が切
り換えられる。
The transparent electrodes 113 and 114 are connected to a drive circuit 130 (see FIG. 18), respectively.
A predetermined pulse voltage is applied between the transparent electrodes 113 and 114 by 30. In response to this applied voltage,
The display is switched between a transparent state in which the liquid crystal 116 transmits visible light and a selective reflection state in which visible light of a specific wavelength is selectively reflected.

【0064】各表示層111R,111G,111Bに
設けられている透明電極113,114は、それぞれ微
細な間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極より
なり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となる
ように対向させてある。これら上下の帯状電極に順次通
電が行われる。即ち、各液晶116に対してマトリクス
状に順次電圧が印加されて表示が行われる。これをマト
リクス駆動と称する。このようなマトリクス駆動を各表
示層ごとに順次、もしくは同時に行うことにより液晶表
示素子100にフルカラー画像の表示を行う。
The transparent electrodes 113 and 114 provided on each of the display layers 111R, 111G and 111B are composed of a plurality of strip electrodes which are arranged in parallel at a fine interval, and the directions of the strip electrodes are different from each other. They are opposed so as to be at right angles. Current is sequentially applied to these upper and lower strip electrodes. That is, display is performed by sequentially applying a voltage to each liquid crystal 116 in a matrix. This is called matrix driving. By performing such matrix driving sequentially or simultaneously for each display layer, a full-color image is displayed on the liquid crystal display element 100.

【0065】詳しくは、2枚の基板間にコレステリック
相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態
をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて
表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリッ
ク液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとする
と、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、
フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選
択反射波長が赤外光域にある場合には散乱し、それより
も短い場合には可視光を透過する。そのため、選択反射
波長を可視光域に設定し、矢印Aで示す素子の観察側と
反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ状態で
選択反射色の表示、フォーカルコニック状態で黒の表示
が可能になる。また、選択反射波長を赤外光域に設定
し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることによ
り、プレーナ状態では赤外光域の波長の光を反射するが
可視光域の波長の光は透過するので黒の表示、フォーカ
ルコニック状態で散乱による白の表示が可能になる。
More specifically, in a liquid crystal display element in which a liquid crystal exhibiting a cholesteric phase is sandwiched between two substrates, display is performed by switching the state of the liquid crystal between a planar state and a focal conic state. When the liquid crystal is in the planar state, assuming that the helical pitch of the cholesteric liquid crystal is P and the average refractive index of the liquid crystal is n, light of wavelength λ = P · n is selectively reflected. Also,
In the focal conic state, the light is scattered when the selective reflection wavelength of the cholesteric liquid crystal is in the infrared light range, and transmits visible light when the wavelength is shorter than that. Therefore, by setting the selective reflection wavelength in the visible light region and providing a light absorbing layer on the side opposite to the observation side of the element indicated by arrow A, the display of the selective reflection color in the planar state and the display of black in the focal conic state are achieved. Will be possible. In addition, by setting the selective reflection wavelength in the infrared light range and providing a light absorption layer on the side opposite to the observation side of the element, light in the infrared light range is reflected in the planar state, but the wavelength in the visible light range is reflected. Is transmitted, so that a black display and a white display due to scattering in the focal conic state are possible.

【0066】(フルカラー表示)各表示層111R,1
11G,111Bを積層した液晶表示素子100は、青
色表示層111B及び緑色表示層111Gを液晶がフォ
ーカルコニック配列となった透明状態とし、赤色表示層
111Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態と
することにより、赤色表示を行うことができる。また、
青色表示層111Bを液晶がフォーカルコニック配列と
なった透明状態とし、緑色表示層111G及び赤色表示
層111Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態
とすることにより、イエローの表示を行うことができ
る。同様に、各表示層の状態を透明状態と選択反射状態
とを適宜選択することにより赤色、緑色、青色、白色、
シアン、マゼンタ、イエロー、黒色の表示が可能であ
る。さらに、各表示層111R,111G,111Bの
状態として中間の選択反射状態を選択することにより中
間色の表示が可能となり、フルカラー表示素子として利
用できる。
(Full Color Display) Each display layer 111R, 1
In the liquid crystal display element 100 in which 11G and 111B are stacked, the blue display layer 111B and the green display layer 111G are in a transparent state in which liquid crystals are in a focal conic arrangement, and the red display layer 111R is in a selective reflection state in which liquid crystals are in a planar arrangement. By doing so, red display can be performed. Also,
Yellow display can be performed by setting the blue display layer 111B in a transparent state in which liquid crystals are in a focal conic arrangement, and setting the green display layer 111G and the red display layer 111R in a selective reflection state in which liquid crystals are in a planar arrangement. . Similarly, by appropriately selecting the state of each display layer between a transparent state and a selective reflection state, red, green, blue, white,
Display of cyan, magenta, yellow, and black is possible. Further, by selecting an intermediate selective reflection state as the state of each of the display layers 111R, 111G, and 111B, an intermediate color can be displayed, and the display layer can be used as a full-color display element.

【0067】液晶表示素子100における各表示層11
1R,111G,111Bの積層順については、図15
に示す以外の場合も可能である。しかし、短波長領域に
比べて長波長領域の光の方が透過率が高いことを考慮す
ると、上側の層に含まれる液晶の選択反射波長の方を下
側の層に含まれる液晶の選択反射波長よりも短くしてお
く方が、下側の層へより多くの光が透過するので明るい
表示を行うことができる。従って、観察側(矢印A方
向)から順に、青色表示層111B、緑色表示層111
G、赤色表示層111Rとなることがもっとも望まし
く、この状態が最も好ましい表示品位が得られる。
Each display layer 11 in the liquid crystal display element 100
The stacking order of 1R, 111G and 111B is shown in FIG.
Other cases are also possible. However, considering that the transmittance of the long wavelength region is higher than that of the short wavelength region, the selective reflection wavelength of the liquid crystal contained in the upper layer is changed to the selective reflection of the liquid crystal contained in the lower layer. When the wavelength is shorter than the wavelength, more light is transmitted to the lower layer, so that a bright display can be performed. Therefore, the blue display layer 111B and the green display layer 111 are sequentially arranged from the observation side (the direction of arrow A).
It is most preferable to form the G, red display layer 111R, and this state provides the most preferable display quality.

【0068】(表示素子の各種材料)透明基板112と
しては、無色透明のガラス板や透明樹脂フィルムを使用
することができる。透明樹脂フィルムの材料としては、
ポリカーボネイト樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、
ポリエチレンテレフタレート樹脂、ノルボルネン樹脂、
ポリアリレート樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂、変性
アクリレート樹脂等が挙げられる。樹脂フィルムの特性
としては、高透光性、光学異方性がない、寸法安定性、
表面平滑性、耐摩擦性、耐屈曲性、高電気絶縁性、耐薬
品性、耐液晶性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性等が
あり、使用する環境や用途に合わせて必要な特性を持つ
ものを選択すればよい。
(Various Materials of Display Element) As the transparent substrate 112, a colorless and transparent glass plate or a transparent resin film can be used. As a material for the transparent resin film,
Polycarbonate resin, polyether sulfone resin,
Polyethylene terephthalate resin, norbornene resin,
Polyarylate resins, amorphous polyolefin resins, modified acrylate resins, and the like are included. The characteristics of the resin film include high translucency, no optical anisotropy, dimensional stability,
It has surface smoothness, friction resistance, bending resistance, high electrical insulation, chemical resistance, liquid crystal resistance, heat resistance, moisture resistance, gas barrier properties, etc., and has the necessary characteristics according to the environment and application used. You just have to choose what you have.

【0069】透明電極113,114としてはITO
(Indium Tin Oxide)等の透明電極が使用可能であ
り、アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいはア
モルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxid
e)等の光導電性膜を使用することもできる。また、最
下層の透明電極114については光吸収体としての役割
も含めて黒色の電極を使用することができる。
The transparent electrodes 113 and 114 are made of ITO.
(Indium Tin Oxide) and other transparent electrodes can be used, and metal electrodes such as aluminum and silicon, or amorphous silicon and BSO (Bismuth Silicon Oxid) can be used.
A photoconductive film such as e) can also be used. In addition, as for the lowermost transparent electrode 114, a black electrode can be used including the role as a light absorber.

【0070】絶縁膜118はガスバリア層としても機能
するように酸化シリコンなどの無機膜あるいはポリイミ
ド樹脂、エポキシ樹脂などの有機膜が用いられ、基板1
12間のショートを防いだり、液晶の信頼性を向上させ
る。また、配向制御膜119としてはポリイミドが代表
的なものである。
As the insulating film 118, an inorganic film such as silicon oxide or an organic film such as a polyimide resin or an epoxy resin is used so as to function also as a gas barrier layer.
12 to prevent short circuit and improve the reliability of the liquid crystal. In addition, polyimide is a typical example of the orientation control film 119.

【0071】液晶116としては、室温でコレステリッ
ク相を示すものが好ましく、特に、ネマティック液晶に
カイラルドーパントを添加することによって得られるカ
イラルネマティック液晶が好適である。
The liquid crystal 116 preferably shows a cholesteric phase at room temperature. In particular, a chiral nematic liquid crystal obtained by adding a chiral dopant to a nematic liquid crystal is preferable.

【0072】カイラルドーパントは、ネマティック液晶
に添加された場合にネマティック液晶の分子を捩る作用
を有する添加剤である。カイラルドーパントをネマティ
ック液晶に添加することにより、所定の捩れ間隔を有す
る液晶分子の螺旋構造が生じ、これによりコレステリッ
ク相を示す。
The chiral dopant is an additive having a function of twisting the molecules of the nematic liquid crystal when added to the nematic liquid crystal. By adding a chiral dopant to a nematic liquid crystal, a helical structure of liquid crystal molecules having a predetermined twist interval is generated, thereby exhibiting a cholesteric phase.

【0073】カイラルネマティック液晶は、カイラルド
ーパントの添加量を変えることにより、螺旋構造のピッ
チを変化させることができ、これにより液晶の選択反射
波長を制御することができるという利点がある。なお、
一般的には、液晶分子の螺旋構造のピッチを表す用語と
して、液晶分子の螺旋構造に沿って液晶分子が360度
回転したときの分子間の距離で定義される「ヘリカルピ
ッチ」を用いる。
The chiral nematic liquid crystal has the advantage that the pitch of the helical structure can be changed by changing the addition amount of the chiral dopant, whereby the selective reflection wavelength of the liquid crystal can be controlled. In addition,
In general, as a term indicating the pitch of the helical structure of liquid crystal molecules, "helical pitch" defined by the distance between the liquid crystal molecules when rotated 360 degrees along the helical structure of the liquid crystal molecules is used.

【0074】柱状構造物115に使用する材料として
は、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。これ
には、加熱により軟化し冷却により固化する材料で、使
用する液晶材料と化学反応を起こさないことと適度な弾
性を有することが望まれる。
As a material used for the columnar structure 115, for example, a thermoplastic resin can be used. For this purpose, a material which is softened by heating and solidified by cooling, is desired not to cause a chemical reaction with a liquid crystal material to be used and to have appropriate elasticity.

【0075】具体例としては、例えば、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリメタクリル酸エス
テル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリビニルエー
テル樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリビニルピロリド
ン樹脂、ポリカーボネイト樹脂、塩素化ポリエーテル樹
脂、飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
As specific examples, for example, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polymethacrylate resin, polyacrylate resin, polyvinyl acetate resin, polystyrene resin, polyamide resin, polyethylene resin, polypropylene resin, fluorine resin Resins, polyurethane resins, polyacrylonitrile resins, polyvinyl ether resins, polyvinyl ketone resins, polyvinyl pyrrolidone resins, polycarbonate resins, chlorinated polyether resins, saturated polyester resins, and the like.

【0076】これらを単独か複数混合するか、または少
なくともこれらの1種類か混合物を少なくとも含むよう
な材料から柱状構造物115を形成すればよい。
The columnar structure 115 may be formed from a material containing at least one of these or a mixture of at least one of them, or a material containing at least one or a mixture thereof.

【0077】前記物質を公知の印刷方法を用い、図16
に示すように、ドット柱状を形成するようにパターンを
用いて印刷する。液晶表示素子の大きさや、画素解像度
により、断面形状の大きさや、配列ピッチ、形状(円
柱、太鼓状、多角形等)は適宜選択される。また、電極
113間に優先的に柱状構造物115を配置すると開口
率が向上するのでより好ましい。
The above substance is printed by a known printing method as shown in FIG.
As shown in the figure, printing is performed using a pattern so as to form a dot columnar shape. Depending on the size of the liquid crystal display element and the pixel resolution, the size of the cross-sectional shape, the arrangement pitch, and the shape (such as a cylinder, a drum, and a polygon) are appropriately selected. It is more preferable that the columnar structure 115 is preferentially arranged between the electrodes 113 because the aperture ratio is improved.

【0078】スペーサ117としては、加熱や加圧によ
って変形しない硬質材料からなる粒子が好ましい。例え
ば、ガラスファイバを微細化したもの、ボール状の珪酸
ガラス、アルミナ粉末等の無機材料、あるいはジビニル
ベンゼン系架橋重合体やポリスチレン系架橋重合体等の
有機系合成球状粒が使用可能である。
As the spacer 117, particles made of a hard material which does not deform by heating or pressing are preferable. For example, finely divided glass fibers, inorganic materials such as ball-shaped silicate glass and alumina powder, or organic synthetic spherical particles such as divinylbenzene-based crosslinked polymers and polystyrene-based crosslinked polymers can be used.

【0079】このように、2枚の基板112間のギャッ
プを所定の大きさに保つ硬質のスペーサ117と、表示
領域内に所定の配置規則に基づいて配置されて一対の基
板112を接着支持する熱可塑性高分子材料を主成分と
する樹脂構造物115とを設けることにより、基板11
2の全域にわたって両基板112を強固に支持すると共
に、配列ムラがなく、しかも、低温環境下において気泡
の発生を抑えることができる。
As described above, the hard spacer 117 for keeping the gap between the two substrates 112 at a predetermined size, and the pair of substrates 112 adhered and supported in the display area based on the predetermined arrangement rule. By providing a resin structure 115 mainly composed of a thermoplastic polymer material,
2, the two substrates 112 are firmly supported, there is no unevenness in arrangement, and generation of bubbles can be suppressed in a low-temperature environment.

【0080】(液晶表示素子の製造例)ここで、液晶表
示素子100の製造例について簡単に説明する。
(Example of Manufacturing Liquid Crystal Display Element) Here, an example of manufacturing the liquid crystal display element 100 will be briefly described.

【0081】まず、2枚の透明基板上にそれぞれ複数の
帯状の透明電極を形成する。透明電極は、基板上にIT
O膜をスパッタリング法等で形成した後、フォトリソグ
ラフィ法によりパターニングを行って形成する。
First, a plurality of strip-shaped transparent electrodes are formed on two transparent substrates, respectively. The transparent electrode is an IT
After an O film is formed by a sputtering method or the like, patterning is performed by a photolithography method.

【0082】次に、透明な絶縁膜や配向制御膜を各基板
の透明電極形成面に形成する。絶縁膜及び配向制御膜
は、それぞれ、酸化シリコン等の無機材料やポリイミド
樹脂などの有機材料を用いて、スパッタリング法、スピ
ンコート法、あるいはロールコート法など公知の方法に
よって形成することができる。
Next, a transparent insulating film or alignment control film is formed on the transparent electrode forming surface of each substrate. The insulating film and the orientation control film can each be formed by a known method such as a sputtering method, a spin coating method, or a roll coating method using an inorganic material such as silicon oxide or an organic material such as a polyimide resin.

【0083】なお、配向制御膜には通常ラビング処理は
施さない。配向制御膜の働きはまだ明確でないが、配向
制御膜の存在により、液晶分子に対してある程度のアン
カリング効果を持たせることができるものと考えられ、
液晶表示素子の特性が経時的に変化するのを防止するこ
とができる。また、これらの薄膜に色素を添加するなど
してカラーフィルタとしての機能を持たせ、色純度やコ
ントラストを高めるようにしてもよい。
Incidentally, the alignment control film is not usually subjected to a rubbing treatment. Although the function of the alignment control film is not yet clear, it is thought that the presence of the alignment control film can have a certain degree of anchoring effect on the liquid crystal molecules.
It is possible to prevent the characteristics of the liquid crystal display element from changing over time. In addition, a function as a color filter may be provided to these thin films by adding a dye or the like, so that color purity and contrast may be improved.

【0084】こうして透明電極、絶縁膜、及び配向制御
膜が設けられた一方の基板の電極形成面に樹脂構造物を
形成する。樹脂構造物は、樹脂を溶剤に溶解したペース
ト状の樹脂材料を、スクリーン版やメタルマスク等を介
してスキージで押し出して平板上に載置した基板に印刷
を行う印刷法、ディスペンサ法やインクジェット法など
の、樹脂材料をノズルの先から基板上に吐出して形成す
る方法、あるいは、樹脂材料を平板あるいはローラ上に
供給した後、これを基板表面に転写する転写法などによ
り形成することができる。樹脂構造物の形成時の高さ
は、所望の液晶表示層の厚みより大きくすることが望ま
しい。
Thus, a resin structure is formed on the electrode forming surface of one of the substrates provided with the transparent electrode, the insulating film, and the alignment control film. The resin structure is a printing method in which a paste-like resin material obtained by dissolving a resin in a solvent is extruded with a squeegee through a screen stencil or a metal mask and printed on a substrate mounted on a flat plate, a dispenser method, an ink jet method, For example, it can be formed by a method in which a resin material is discharged onto a substrate from the tip of a nozzle, or a transfer method in which a resin material is supplied onto a flat plate or a roller and then transferred to the substrate surface. . It is desirable that the height at the time of forming the resin structure is larger than the desired thickness of the liquid crystal display layer.

【0085】他方の基板の電極形成面には、紫外線硬化
樹脂や熱硬化性樹脂等を用いてシール材を設ける。シー
ル材は、基板の外縁部で連続する環状に配置する。シー
ル材の配置は、上述した樹脂構造物と同様に、ディスペ
ンサ法やインクジェット法など樹脂をノズルの先から基
板上に吐出して形成する方法や、スクリーン版、メタル
マスク等を用いた印刷法、樹脂を平板あるいはローラ上
に形成した後、透明基板上に転写する転写法などによっ
て行えばよい。次に、少なくとも一方の基板の表面に、
従来公知の方法によりスペーサを散布する。
On the electrode forming surface of the other substrate, a sealing material is provided using an ultraviolet curable resin, a thermosetting resin, or the like. The sealant is arranged in a continuous ring at the outer edge of the substrate. The arrangement of the sealing material, like the resin structure described above, a method of forming a resin by discharging a resin from the tip of a nozzle onto a substrate, such as a dispenser method or an inkjet method, a screen plate, a printing method using a metal mask, or the like, After the resin is formed on a flat plate or a roller, the resin may be transferred onto a transparent substrate by a transfer method or the like. Next, on at least one substrate surface,
The spacers are sprayed by a conventionally known method.

【0086】そして、これら一対の基板を電極形成面が
対向するように重ね合わせ、この基板対の両側から加圧
しながら加熱する。加圧及び加熱は、例えば、図17に
示すように、平板150上に樹脂構造物115が形成さ
れた基板112aを載せ、対向基板112bを重ねて、
端部から加熱・加圧ローラ151により加熱・加圧しな
がら、ローラ151と平板150との間を通過させるこ
とにより行うことができる。このような方法を用いる
と、フィルム基板などの可撓性を有するフレキシブル基
板を用いても精度よくセルを作製することができる。熱
可塑性高分子材料で樹脂構造物を形成しておくと、樹脂
構造物を加熱により軟化させ冷却により固化させて、樹
脂構造物で両基板を接着させることができる。また、シ
ール材として熱硬化性樹脂材料を用いた場合は、この基
板の重ね合わせの際の加熱によりシール材を硬化させる
とよい。
Then, the pair of substrates are superposed on each other so that the electrode forming surfaces face each other, and heated while being pressed from both sides of the pair of substrates. Pressing and heating are performed, for example, as shown in FIG. 17, by placing the substrate 112 a on which the resin structure 115 is formed on the flat plate 150 and stacking the opposing substrate 112 b,
The heating can be performed by passing between the roller 151 and the flat plate 150 while applying heat and pressure by the heating / pressing roller 151 from the end. By using such a method, a cell can be manufactured with high accuracy even using a flexible substrate having flexibility such as a film substrate. When the resin structure is formed from a thermoplastic polymer material, the resin structure is softened by heating and solidified by cooling, so that the two substrates can be bonded by the resin structure. When a thermosetting resin material is used as the sealing material, the sealing material may be cured by heating when the substrates are superposed.

【0087】この重ね合わせ工程において、液晶材料を
一方の基板上に滴下し、基板の重ね合わせと同時に液晶
材料を液晶素子に注入する。この場合、予めスペーサを
液晶材料に含ませておき、これを少なくとも一方の基板
の帯状電極形成面に滴下すればよい。
In this overlapping step, a liquid crystal material is dropped on one of the substrates, and the liquid crystal material is injected into the liquid crystal element simultaneously with the overlapping of the substrates. In this case, the spacer may be included in the liquid crystal material in advance, and the spacer may be dropped on at least one of the substrates on which the strip electrode is formed.

【0088】液晶材料を基板の端部に滴下し、ローラで
基板を重ね合わせながら液晶材料を他端へと押し広げる
ことにより、基板全域に液晶材料を充填することができ
る。こうすることにより、基板を重ね合わせる際に生じ
た気泡を液晶材料に巻き込むのを低減することができ
る。
The liquid crystal material can be filled in the entire area of the substrate by dropping the liquid crystal material on the edge of the substrate and spreading the liquid crystal material to the other end while overlapping the substrates with a roller. By doing so, it is possible to reduce the entrapment of bubbles generated when the substrates are overlapped with each other in the liquid crystal material.

【0089】その後、少なくとも樹脂構造物を構成する
樹脂材料の軟化温度以下に基板温度が低下するまで基板
を加圧し続けてから加圧を停止し、さらに、シール材と
して光硬化性樹脂材料を用いた場合は、その後に光照射
を行ってシール材を硬化させる。
Thereafter, the substrate is continuously pressed until the temperature of the substrate falls to at least the softening temperature of the resin material constituting the resin structure, and then the pressing is stopped. Further, a photo-curable resin material is used as a sealing material. If so, light irradiation is performed thereafter to cure the sealing material.

【0090】同様の手順で、液晶材料を選択反射波長が
異なるものに変更し、青色表示用、緑色表示用、および
赤色表示用のセルを作製する。こうして作製したセルを
3層に積層し、これらを接着剤で貼りつけ、さらに最下
層に光吸収層を設けてフルカラーの液晶表示素子とす
る。
In the same procedure, the liquid crystal material is changed to a material having a different selective reflection wavelength, and cells for blue display, green display, and red display are manufactured. The cells thus manufactured are stacked in three layers, these are attached with an adhesive, and a light absorbing layer is further provided as a lowermost layer to obtain a full-color liquid crystal display device.

【0091】(表示素子の駆動回路及び駆動方法)液晶
表示素子100の画素構成は、図18に示すように、そ
れぞれ複数本の走査電極R1,R2〜Rmと信号電極C
1,C2〜Cn(n,mは自然数)とのマトリクスで表
される。走査電極R1,R2〜Rmは走査駆動IC13
1の出力端子に接続され、信号電極C1,C2〜Cnは
信号駆動IC132の出力端子に接続されている。
(Driving Circuit and Driving Method of Display Element) As shown in FIG. 18, the pixel configuration of the liquid crystal display element 100 includes a plurality of scanning electrodes R1, R2 to Rm and signal electrodes C respectively.
1, C2 to Cn (n and m are natural numbers). The scanning electrodes R1, R2 to Rm are connected to the scanning drive IC 13
1, and the signal electrodes C1, C2 to Cn are connected to the output terminals of the signal drive IC 132.

【0092】走査駆動IC131は、走査電極R1,R
2〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状
態とする一方、その他の電極には非選択信号を出力し非
選択状態とする。走査駆動IC131は、所定の時間間
隔で電極を切り換えながら順次各走査電極R1,R2〜
Rmに選択信号を印加してゆく。一方、信号駆動IC1
32は、選択状態にある走査電極R1,R2〜Rm上の
各画素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を各
信号電極C1,C2〜Cnに同時に出力する。例えば、
走査電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす自然
数)、この走査電極Raと各信号電極C1,C2〜Cn
との交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが同時
に書き換えられる。これにより、各画素における走査電
極と信号電極との電圧差が画素の書き換え電圧となり、
各画素がこの書き換え電圧に応じて書き換えられる。
The scan driving IC 131 includes scan electrodes R1, R
A selection signal is output to a predetermined one of 2 to Rm to be in a selected state, while a non-selection signal is output to other electrodes to be in a non-selected state. The scan driving IC 131 sequentially switches the scan electrodes R1, R2 to R2 while switching the electrodes at predetermined time intervals.
A selection signal is applied to Rm. On the other hand, the signal drive IC 1
32 simultaneously outputs signals corresponding to the image data to the signal electrodes C1, C2 to Cn in order to rewrite each pixel on the selected scanning electrodes R1, R2 to Rm. For example,
When the scanning electrode Ra is selected (a is a natural number satisfying a ≦ m), the scanning electrode Ra and each of the signal electrodes C1, C2 to Cn
, The pixels LRa-C1 to LRa-Cn at the intersection with are rewritten simultaneously. Thereby, the voltage difference between the scanning electrode and the signal electrode in each pixel becomes the rewriting voltage of the pixel,
Each pixel is rewritten according to the rewriting voltage.

【0093】走査駆動IC131及び信号駆動IC13
2は、制御回路136に接続され、ドライバ37を形成
している。制御回路136には、CPU31から制御信
号が送信され、前述したように汎用メモリ34から送ら
れるラスタライズされた画像データに基づいて信号駆動
IC132及び走査駆動IC132を駆動し、液晶表示
素子100に画像を書き込む。
Scanning drive IC 131 and signal drive IC 13
2 is connected to the control circuit 136 to form a driver 37. A control signal is transmitted from the CPU 31 to the control circuit 136, and the signal drive IC 132 and the scan drive IC 132 are driven based on the rasterized image data sent from the general-purpose memory 34 as described above, and the image is displayed on the liquid crystal display element 100. Write.

【0094】ここで、コレステリック相を示す液晶の捩
れを解くための第1の閾値電圧をVth1とすると、電
圧Vth1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾値
電圧Vth1よりも小さい第2の閾値電圧Vth2以下
に下げるとプレーナ状態になる。また、Vth2以上で
Vth1以下の電圧を十分な時間印加するとフォーカル
コニック状態になる。この二つの状態は電圧印加を停止
した後でも安定に維持される。また、Vth1〜Vth
2間の電圧を印加することにより、中間調の表示、即
ち、階調表示が可能である。
Here, assuming that the first threshold voltage for untwisting the liquid crystal exhibiting the cholesteric phase is Vth1, after applying the voltage Vth1 for a sufficient time, the second threshold voltage which is lower than the first threshold voltage Vth1 is reduced. When the voltage is lowered to the threshold voltage Vth2 or less, a planar state is set. Further, when a voltage of Vth2 or more and Vth1 or less is applied for a sufficient time, a focal conic state is established. These two states are stably maintained even after the voltage application is stopped. Also, Vth1 to Vth
By applying a voltage between the two, halftone display, that is, gradation display is possible.

【0095】各画素の書き換えは前述した方法で行うこ
とができるが、既に画像が表示されている場合、この画
像による影響をなくすために、書き換え前に各画素を全
て同じ表示状態にリセットすることが好ましい。リセッ
トは全画素を一括して行ってもよいし、走査電極ごとに
行ってもよい。例えば、各画素をフォーカルコニック状
態にリセットする場合は、十分な透明状態が得られるよ
うにするために、比較的長い時間が必要であることが判
明している。従って、書き換えに先だって全画素を一括
してフォーカルコニック状態にリセットすると、各走査
電極ごとにリセットを行う場合に比較して、書き換えの
時間を短くすることができて好ましい。
Rewriting of each pixel can be performed by the method described above. However, when an image is already displayed, all the pixels are reset to the same display state before rewriting in order to eliminate the influence of the image. Is preferred. The reset may be performed for all pixels at once or for each scan electrode. For example, it has been found that when resetting each pixel to the focal conic state, a relatively long time is required to obtain a sufficient transparent state. Therefore, it is preferable to collectively reset all the pixels to the focal conic state before rewriting because the rewriting time can be shortened as compared with the case where resetting is performed for each scanning electrode.

【0096】(他の液晶表示素子)なお、前記液晶表示
素子100においては、樹脂製柱状構造物が液晶表示層
内に含まれる素子構成について説明した。このような構
成は、フィルム基板を用いて軽くしかも表示特性の優れ
た液晶表示素子を作製することができると共に、大型化
が容易で、駆動電圧が比較的小さい、衝撃に強いといっ
た種々の優れた特徴を有しており特に有用なものであ
る。しかし、メモリ性液晶自体は必ずしもこの構成に限
定されるわけではなく、従来公知の高分子の3次元網目
構造のなかに液晶が分散された、あるいは、液晶中に高
分子の3次元網目構造が形成された、いわゆる高分子分
散型の液晶複合膜として液晶表示層を構成することも可
能である。また、メモリ性を有する液晶として、コレス
テリック相を示す双安定性液晶を例にとって説明した
が、これに限らず、強誘電性液晶を用いることもでき
る。
(Other Liquid Crystal Display Elements) In the liquid crystal display element 100, the element configuration in which the resin columnar structure is included in the liquid crystal display layer has been described. With such a configuration, it is possible to manufacture a light-weight liquid crystal display element having excellent display characteristics using a film substrate, and at the same time, it is easy to increase the size, the driving voltage is relatively small, and various excellent properties such as impact resistance are obtained. It has features and is particularly useful. However, the memory-like liquid crystal itself is not necessarily limited to this configuration, and the liquid crystal is dispersed in a conventionally known polymer three-dimensional network structure, or the polymer three-dimensional network structure is present in the liquid crystal. The liquid crystal display layer can be formed as a so-called polymer dispersed liquid crystal composite film. Further, as the liquid crystal having a memory property, a bistable liquid crystal exhibiting a cholesteric phase has been described as an example.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態である情報表示装置を示
す概略構成図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an information display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2実施形態である情報表示装置を示
す概略構成図。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an information display device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3実施形態である情報表示装置を示
す概略構成図。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing an information display device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】前記情報表示装置の回路構成を示すブロック
図。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the information display device.

【図5】サブディスプレイへの表示例1を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory view showing a display example 1 on a sub-display.

【図6】前記表示例1の制御手順を示すフローチャート
図。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure of the display example 1.

【図7】サブディスプレイへの表示例2の制御手順をを
示すフローチャート図。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure of a display example 2 on a sub-display.

【図8】前記表示例2を示す説明図。FIG. 8 is an explanatory view showing the display example 2;

【図9】図4に示した回路の変形例を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram showing a modification of the circuit shown in FIG. 4;

【図10】スケジュールをサブディスプレイに表示させ
る使用例を示す説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a usage example of displaying a schedule on a sub-display.

【図11】サブディスプレイに割り込み情報を表示させ
る使用例を示すフローチャート図。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a usage example of displaying interrupt information on a sub-display.

【図12】サブディスプレイへの表示例を示す説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display example on a sub-display.

【図13】サブディスプレイを書き換え可能な表示板と
して使用する例を示す斜視図。
FIG. 13 is a perspective view showing an example in which a sub-display is used as a rewritable display panel.

【図14】サブディスプレイの種々の制御方法のうち、
その一例を示すフローチャート図。
FIG. 14 shows various control methods of the sub-display.
The flowchart figure which shows an example.

【図15】サブディスプレイとして用いられる液晶表示
素子の一例を示す断面図。
FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating an example of a liquid crystal display element used as a sub-display.

【図16】前記液晶表示素子のフィルム基板上に柱状構
造物及びシール材を形成した状態を示す平面図。
FIG. 16 is a plan view showing a state in which a columnar structure and a sealing material are formed on a film substrate of the liquid crystal display element.

【図17】前記液晶表示素子の製作工程を示す説明図。FIG. 17 is an explanatory view showing a manufacturing process of the liquid crystal display element.

【図18】前記液晶表示素子のマトリクス駆動回路を示
すブロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing a matrix drive circuit of the liquid crystal display element.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,20…情報表示装置 11…パソコン本体 12,22…メイン(非メモリ性)ディスプレイ 13,23…サブ(メモリ性)ディスプレイ 100…液晶表示素子 1, 20 information display device 11 personal computer body 12, 22 main (non-memory) display 13, 23 ... sub (memory) display 100 liquid crystal display element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 510 G09G 5/00 510V 5C094 (72)発明者 浅井 克彦 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA11 NC21 NC28 NC50 ND39 ND54 NF17 NH06 5B069 AA01 AA17 BA01 BA04 BB13 BC02 KA02 5C006 AA16 AA22 AF67 AF69 BA11 BB11 BF02 BF09 BF15 EC02 FA47 FA51 5C080 AA05 AA06 AA10 BB05 CC03 DD26 DD27 EE01 EE17 GG12 JJ01 JJ02 JJ06 JJ07 5C082 AA01 AA24 BA02 BA12 BA27 BB15 CA02 CA18 CA63 CA76 CB10 DA53 MM03 MM07 5C094 AA14 AA22 AA44 AA48 AA54 AA56 BA08 BA09 BA43 BA49 CA19 DA02 DB05 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 5/00 510 G09G 5/00 510V 5C094 (72) Inventor Katsuhiko Asai 2 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka No.3-13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. F-term (reference) 2H093 NA11 NC21 NC28 NC50 ND39 ND54 NF17 NH06 5B069 AA01 AA17 BA01 BA04 BB13 BC02 KA02 5C006 AA16 AA22 AF67 AF69 BA11 BB11 BF02 ABF05 A080 FA06 AA10 BB05 CC03 DD26 DD27 EE01 EE17 GG12 JJ01 JJ02 JJ06 JJ07 5C082 AA01 AA24 BA02 BA12 BA27 BB15 CA02 CA18 CA63 CA76 CB10 DA53 MM03 MM07 5C094 AA14 AA22 AA44 AA48 AA54 BA09 BA09 BA09 BA09 BA09

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のディスプレイを備え、該ディスプ
レイのうちの少なくとも一つがメモリ性を有する書き換
え可能な表示素子を用いて構成されていることを特徴と
する情報表示装置。
1. An information display device comprising a plurality of displays, wherein at least one of the displays is configured using a rewritable display element having a memory property.
【請求項2】 メインディスプレイに接続される情報端
末装置からデータを受信する受信手段と、メモリ性を有
する書き換え可能な表示素子を含むサブディスプレイと
を備え、該サブディスプレイが前記メインディスプレイ
以上の大きさの画面を持つことを特徴とする情報表示装
置。
2. A display device comprising: receiving means for receiving data from an information terminal device connected to a main display; and a sub-display including a rewritable display element having a memory function, wherein the sub-display is larger than the main display. An information display device characterized by having an image screen.
【請求項3】 メモリ性を有する書き換え可能な表示素
子を含むディスプレイと、該ディスプレイ上に表示され
る画像の少なくとも表示位置に関する情報を記憶するメ
モリとを備えたことを特徴とする情報表示装置。
3. An information display device comprising: a display including a rewritable display element having a memory property; and a memory for storing at least information on a display position of an image displayed on the display.
【請求項4】 前記メモリ性を有する書き換え可能な表
示素子が、カイラルネマティック液晶を用いた液晶表示
素子であることを特徴とする請求項1、請求項2又は請
求項3記載の情報表示装置。
4. The information display device according to claim 1, wherein the rewritable display element having a memory property is a liquid crystal display element using a chiral nematic liquid crystal.
【請求項5】 複数のディスプレイを備え、該ディスプ
レイのうちの少なくとも一つがメモリ性を有する書き換
え可能な表示素子を用いて構成されていることを特徴と
する情報端末装置。
5. An information terminal device comprising a plurality of displays, wherein at least one of the displays is configured using a rewritable display element having a memory property.
【請求項6】 前記メモリ性を有する書き換え可能な表
示素子が、カイラルネマティック液晶を用いた液晶表示
素子であることを特徴とする請求項5記載の情報端末装
置。
6. The information terminal device according to claim 5, wherein the rewritable display element having a memory property is a liquid crystal display element using a chiral nematic liquid crystal.
【請求項7】 前記メモリ性を有する表示素子を含むデ
ィスプレイの表示内容に常に対応する情報を記憶するビ
デオメモリを有していないことを特徴とする請求項5記
載の情報端末装置。
7. The information terminal device according to claim 5, wherein the information terminal device does not have a video memory for storing information always corresponding to display contents of a display including the display element having the memory function.
【請求項8】 情報端末装置と、該情報端末装置に接続
される複数のディスプレイとを含み、該ディスプレイの
うちの少なくとも一つがメモリ性を有する書き換え可能
な表示素子を用いて構成されていることを特徴とする情
報端末システム。
8. An information terminal device, including a plurality of displays connected to the information terminal device, at least one of the displays being configured using a rewritable display element having a memory property. An information terminal system characterized by the following.
【請求項9】 前記メモリ性を有する書き換え可能な表
示素子が、カイラルネマティック液晶を用いた液晶表示
素子であることを特徴とする請求項8記載の情報端末シ
ステム。
9. The information terminal system according to claim 8, wherein the rewritable display element having a memory property is a liquid crystal display element using a chiral nematic liquid crystal.
【請求項10】 前記メモリ性を有する表示素子を含む
ディスプレイの表示内容に常に対応する情報を記憶する
ビデオメモリを有していないことを特徴とする請求項8
記載の情報端末システム。
10. The apparatus according to claim 8, wherein a video memory for storing information always corresponding to display contents of a display including the display element having the memory function is not provided.
Information terminal system as described.
【請求項11】 メインディスプレイに表示されている
情報を、メモリ性を有する書き換え可能な表示素子を含
むサブディスプレイに転送して表示を継続し、前記メイ
ンディスプレイを用いて処理を行うことを特徴とする情
報処理方法。
11. The information displayed on a main display is transferred to a sub-display including a rewritable display element having a memory function to continue display and perform processing using the main display. Information processing method.
【請求項12】 メインディスプレイに表示されている
情報の全部又は一部が更新されてその表示がなされなく
なったとき、その消去された情報を、メモリ性を有する
書き換え可能な表示素子を含むサブディスプレイに表示
し、この表示を継続しながら前記メインディスプレイを
用いて処理を行うことを特徴とする情報処理方法。
12. A sub-display including a rewritable display element having a memory function, when all or a part of information displayed on a main display is updated and the display is no longer performed. And processing is performed using the main display while the display is continued.
【請求項13】 前記メモリ性を有する書き換え可能な
表示素子として、カイラルネマティック液晶で構成した
液晶表示素子を用いることを特徴とする請求項11又は
請求項12記載の情報処理方法。
13. The information processing method according to claim 11, wherein a liquid crystal display element composed of a chiral nematic liquid crystal is used as the rewritable display element having a memory property.
JP11094390A 1999-03-31 1999-03-31 Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method Pending JP2000284253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094390A JP2000284253A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094390A JP2000284253A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284253A true JP2000284253A (en) 2000-10-13

Family

ID=14108963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094390A Pending JP2000284253A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284253A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040968A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Freedom Inc Information terminal machine
JP2002304136A (en) * 2001-01-17 2002-10-18 Seiko Epson Corp Electronic equipment provided with organic electroluminescence display
JP2004334876A (en) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp Method and system for auxiliary display of information for computer device
JP2004340998A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Optrex Corp Portable display device
JP2007140078A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Controller, display system, display device, output device, control method and the like
WO2007072640A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-window display device, multi-window display method, and integrated circuit
JP2008500615A (en) * 2004-05-11 2008-01-10 ジェイ. ゲージ,シンシア Multiple document viewing device and user interface
JP2009094787A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Communicating state display system for power line communication
JP2009104419A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Seiko Epson Corp Information display device and program
US7750877B2 (en) 2005-03-07 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Program for causing computer to execute display system and data transfer method
JP2010224326A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp Portable device
WO2012043825A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 Display device
JP2013542454A (en) * 2010-08-06 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Visual display system
US9007278B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Brightness controller, brightness control method, and computer program product
JP2016177575A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 Display system, computer program and recording medium

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040968A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Freedom Inc Information terminal machine
JP2002304136A (en) * 2001-01-17 2002-10-18 Seiko Epson Corp Electronic equipment provided with organic electroluminescence display
JP2004334876A (en) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp Method and system for auxiliary display of information for computer device
JP4724378B2 (en) * 2003-05-05 2011-07-13 マイクロソフト コーポレーション Method and system for auxiliary display of information on computer devices
JP2004340998A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Optrex Corp Portable display device
US8473853B2 (en) 2004-05-11 2013-06-25 S.F. Ip Properties 56 Llc Multiple document viewing apparatus and user interface
JP2008500615A (en) * 2004-05-11 2008-01-10 ジェイ. ゲージ,シンシア Multiple document viewing device and user interface
JP4842258B2 (en) * 2004-05-11 2011-12-21 エス.エフ.アイピー プロパティーズ 56 リミティド ライアビリティ カンパニー Multiple document viewing device and user interface
US7750877B2 (en) 2005-03-07 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Program for causing computer to execute display system and data transfer method
JP2007140078A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Controller, display system, display device, output device, control method and the like
WO2007072640A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-window display device, multi-window display method, and integrated circuit
JP2009094787A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Communicating state display system for power line communication
JP2009104419A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Seiko Epson Corp Information display device and program
JP2010224326A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp Portable device
US9007278B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Brightness controller, brightness control method, and computer program product
JP2013542454A (en) * 2010-08-06 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Visual display system
WO2012043825A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 Display device
JP2016177575A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 Display system, computer program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019737B1 (en) Liquid crystal display device, portable electronic device and driving method thereof
US7126569B2 (en) Liquid crystal display device
JP2000284253A (en) Information display device, information terminal device, information terminal system and information processing method
US6888522B1 (en) Information display apparatus
JP2000274923A (en) Refrigerator equipped with liquid crystal display
US20090033811A1 (en) Multiple color writing tablet
US20060250534A1 (en) Thin planar switches and their applications
JP2001022508A (en) Console panel, electronic device equipped with same, remote controller, portable information terminal, and information display unit
JP2001228459A (en) Driving method for liquid crystal display element and liquid crystal display device
JP4580427B2 (en) Display element, driving method thereof, and information display system including the same
JP2000147466A (en) Method for driving liquid crystal display element and information display device
US6927765B1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2000292777A (en) Display device
JP2001209362A (en) Information display device and information display system
JP2000305065A (en) Display device and liquid crystal display body used the device
US20010006389A1 (en) Electronic document distributing system, information display system, electronic conference system and terminal devices used for these systems
JP2000284758A (en) Information display device
JP2001100916A (en) Liquid crystal touch panel
JP4946754B2 (en) Pressure writing type display device
JP2001142425A (en) Electronic writing device and electronic white board
JP2004029801A (en) Liquid crystal display and display system
JP4494180B2 (en) Cholesteric liquid crystal display device and driving method of cholesteric liquid crystal display element
JP2000352704A (en) Information display device and driving method therefor
TWM558400U (en) Teaching screen
JP2000276871A (en) Information recording medium, information writing device and information electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613