JP2000270749A - ゴキブリ等昆虫捕獲器 - Google Patents

ゴキブリ等昆虫捕獲器

Info

Publication number
JP2000270749A
JP2000270749A JP11076854A JP7685499A JP2000270749A JP 2000270749 A JP2000270749 A JP 2000270749A JP 11076854 A JP11076854 A JP 11076854A JP 7685499 A JP7685499 A JP 7685499A JP 2000270749 A JP2000270749 A JP 2000270749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
insect
cockroach
cockroaches
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11076854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166358B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tomioka
康浩 富岡
Atsushi Shibayama
淳 柴山
Shigeru Yoshigaki
茂 吉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agriculture Forestry and Fisheries Ministry of
Ikari Shodoku Co Ltd
Original Assignee
Japan Agriculture Forestry and Fisheries Ministry of
Ikari Shodoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agriculture Forestry and Fisheries Ministry of, Ikari Shodoku Co Ltd filed Critical Japan Agriculture Forestry and Fisheries Ministry of
Priority to JP07685499A priority Critical patent/JP4166358B2/ja
Publication of JP2000270749A publication Critical patent/JP2000270749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166358B2 publication Critical patent/JP4166358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴキブリ等の昆虫を筐体内に誘引し、効率よ
く捕獲することができるゴキブリ等昆虫捕獲器を提供す
ること。 【解決手段】 ゴキブリ等の昆虫を収容する筐体2と、
前記筐体2に前記昆虫が進入しうる開口部3と、前記開
口部3から外部に向かって流れる気流を発生させる気流
発生手段4と、前記開口部3から筐体2内に進入した前
記昆虫を処理する処理手段とを備えたゴキブリ等昆虫捕
獲器1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴキブリなどの昆
虫を捕獲する昆虫捕獲器に関し、特に、開口部から外部
に向かって流れる気流により、昆虫を筐体内に誘導して
効率よく捕獲するゴキブリ等昆虫捕獲器に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋、倉庫、ビルなどの施設に棲息する
有害昆虫の中でも、特に、繁殖力が強く、かつ、駆除が
困難な昆虫としてゴキブリが挙げられる。このゴキブリ
を捕獲し駆除するために、従来から種々の捕獲手段が開
発されている。
【0003】ゴキブリの捕獲には、毒餌や粘着板を備え
た捕獲容器などが多く使用されている。例えば、基体と
これに取り付けられる蓋とを持ち、害虫の侵入可能な侵
入部が形成されるとともに、前記基体と蓋とで構成され
る部位に殺虫用餌(毒餌)が配置され、殺虫用餌が人の
目に触れるのを回避できる殺虫用餌置き具(特開平11
−4646号)などが開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな捕獲手段では、毒餌や粘着板にゴキブリが積極的に
近づいていかないため、ゴキブリを効率よく捕獲するこ
とができなかった。この問題を解決するために、ゴキブ
リが隅を走行する習性や、暗い場所を好んで棲息し営巣
する習性を利用して、例えば、中央部に毒物プレートを
配した長いトンネル状の人為通路を壁隅などに設け(実
公昭49−2519号)る技術などが開発されている。
【0005】しかしながら、このような技術を利用した
場合においても、ゴキブリを人為通路内に誘導すること
ができないため、ゴキブリを効率よく捕獲することが困
難であった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、ゴキブリ等の昆虫を筐体内に誘引し、効率よく捕獲
することができるゴキブリ等昆虫捕獲器を提供すること
を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は請求項1において、ゴキブリ等の昆虫を収容
する筐体と、前記筐体に前記昆虫が進入しうる開口部
と、前記開口部から外部に向かって流れる気流を発生さ
せる気流発生手段と、前記開口部から筐体内に進入した
前記昆虫を処理する処理手段とを備えたことを特徴とす
るゴキブリ等昆虫捕獲器を提供する。また、上記のゴキ
ブリ等昆虫捕獲器においては、前記気流の流速が、0.
1cm/sec〜200cm/secの範囲内であるこ
とが望ましい。
【0007】本発明者らは、ゴキブリの習性を鋭意研究
した結果、後述するように、ゴキブリには気流が流れて
くる方向に誘引される習性があることをみいだした。さ
らに、気流の流速は、0.1cm/sec〜200cm
/secの範囲内が好ましいことをみいだした。より好
ましくは、5.6cm/sec〜20.8cm/sec
である。本発明は、気流が流れてくる方向に誘引される
ゴキブリの習性を利用したものであり、開口部から外部
に向かって流れる気流を発生させる気流発生手段を備え
ることにより、ゴキブリなどの昆虫を筐体内に誘引する
ことができ、ゴキブリなどの昆虫を効率よく捕獲でき
る。筐体にゴキブリなどの昆虫が一度捕獲されると、捕
獲された昆虫の体や糞から発散する誘引物質、すなわち
フェロモンが、開口部から外部に向かって気流とともに
放出されることにより、ゴキブリなどの昆虫の捕獲効率
をさらに高めることができる。さらに、気流の流速を、
0.1cm/sec〜200cm/secの範囲内とす
ることで、より一層効率よくゴキブリなどの昆虫を捕獲
できるゴキブリ等昆虫捕獲器とすることができる。気流
の流速を0.1cm/sec未満とした場合や、200
cm/secを越える流速とした場合、ゴキブリが誘引
されにくくなるため好ましくない。
【0008】また、前記課題を解決するために本発明は
請求項3において、ゴキブリ等の昆虫を収容する筐体
と、前記筐体に前記昆虫が進入しうる開口部と、前記筐
体内の温度を30℃〜45℃の範囲内に維持する温度調
節手段と、前記開口部から筐体内に進入した前記昆虫を
処理する処理手段とを備えたことを特徴とするゴキブリ
等昆虫捕獲器を提供する。本発明者らは、ゴキブリの習
性を鋭意研究した結果、後述するように、ゴキブリには
30℃〜45℃の範囲内の温度に誘引される習性がある
ことをみいだした。請求項3の本発明は、この習性を利
用したものであり、筐体内の温度を30℃〜45℃の範
囲内に維持する温度調節手段を備えることで、ゴキブリ
などの昆虫を筐体内に誘引することができ、効率よくゴ
キブリなどの昆虫を捕獲できる。筐体内の温度を30℃
未満とした場合や、45℃を越える温度とした場合、ゴ
キブリが誘引されにくくなるため好ましくない。
【0009】また、前記課題を解決するために本発明は
請求項4において、ゴキブリ等の昆虫を収容する筐体
と、前記筐体に前記昆虫が進入しうる開口部と、前記開
口部から外部に向かって流れる気流を発生させる気流発
生手段と、前記筐体内の温度を30℃〜45℃の範囲内
に維持する温度調節手段と、前記開口部から筐体内に進
入した前記昆虫を処理する処理手段とを備えたことを特
徴とするゴキブリ等昆虫捕獲器を提供する。開口部から
外部に向かって流れる気流を発生させる気流発生手段を
備え、なおかつ、筐体内の温度を30℃〜45℃の範囲
内に維持する温度調節手段を備えることで、ゴキブリな
どの昆虫を筐体内に誘引する効果をより一層向上させる
ことができる。
【0010】また、上記のゴキブリ等昆虫捕獲器におい
ては、長尺の筒状の進入路を有し、前記筐体は、前記進
入路の中間部に設けられ、前記開口部は、前記進入路の
側面の前記筐体を挟む両側にそれぞれ少なくとも1以上
設けられたことを特徴とするものとしてもよい。このよ
うなゴキブリ等昆虫捕獲器は、進入路を壁面などに沿っ
て設置し、筐体を壁面や床などの下などに設置すること
で、隅を走行する習性や暗い場所を好む習性を有するゴ
キブリなどの昆虫が、開口部から気流の発生方向である
進入路の奥に向かって進行し、筐体に到達するようにな
るため、ゴキブリなどの昆虫を効率よく捕獲できる。
【0011】さらに、上記のゴキブリ等昆虫捕獲器にお
いては、内部にゴキブリ等の昆虫を誘引する誘引剤を含
むものであることが望ましい。このようなゴキブリ等昆
虫捕獲器は、誘引剤によってゴキブリを誘引する効果を
向上させることができるので、より一層効率よくゴキブ
リなどの昆虫を捕獲できるゴキブリ等昆虫捕獲器とする
ことができる。
【0012】また、上記のゴキブリ等昆虫捕獲器におい
ては、前記昆虫の処理手段は、粘着剤、殺虫剤、電激、
加熱、冷却、飢餓、乾燥から選ばれる1種または2種以
上の手段であることが望ましい。
【0013】
【実施例1】図1は、本発明のゴキブリ等昆虫捕獲器の
一例を示した図である。図1において、符号1は、ゴキ
ブリ等昆虫捕獲器(以下、「捕獲器」と略記する。)を
示している。この捕獲器1は、筐体2と、筒状の進入路
5と、進入路5の先端に設けられた開口部3と、開口部
3から外部に向かって流れる気流を発生させる気流発生
手段4とを備えている。気流発生手段4には、筐体2内
の温度を30℃〜45℃の範囲内に維持する温度調節機
能が備えられている。また、筐体2内部の底部には、筐
体2内に進入したゴキブリを捕獲する粘着剤6が塗布さ
れている。
【0014】この捕獲器1では、開口部3から外部に向
かって流れる気流の流速は、5.6cm/sec〜2
0.8cm/secの範囲内とされている。
【0015】次に、図1に示す捕獲器1を用いたゴキブ
リの捕獲方法を説明する。まず、ゴキブリが通り道にし
ていると予想される場所に捕獲器1を設置する。捕獲器
1の開口部3の周囲に近づいたゴキブリは、開口部3か
ら外部に向かって流れる流速5.6cm/sec〜2
0.8cm/sec、温度30℃〜45℃の気流に誘引
されて、開口部3から進入路5を通り、筐体口7から筐
体2内へ進入する。そして、筐体2内に進入したゴキブ
リは、粘着剤6に接触し、粘着捕獲される。
【0016】このような捕獲器1は、開口部3から外部
に向かって流れる気流を発生させる気流発生手段4を備
えたものであるので、ゴキブリを筐体2内に誘引するこ
とができ、効率よくゴキブリを捕獲できる。また、気流
の流速を、5.6cm/sec〜20.8cm/sec
の範囲内とすることで、ゴキブリを誘引する効果を向上
できる。さらに、筐体2内の温度を30℃〜45℃の範
囲内に維持することで、ゴキブリを筐体2内に誘引する
効果をより一層向上できる。
【0017】
【実施例2】図2は、本発明のゴキブリ等昆虫捕獲器の
他の例を示した図である。図2において、符号11は、
捕獲器を示している。この捕獲器11は、長尺の筒状の
進入路15と、進入路15の中央部に設けられた筐体1
2と、進入路15の側面の筐体12を挟む両側に、2つ
づつ設けられた開口部13と、開口部13から外部に向
かって流れる気流を発生させる気流発生手段14とを備
えている。気流発生手段14には、図1に示した捕獲器
と同様に、筐体12内の温度を30℃〜45℃の範囲内
に維持する温度調節機能が備えられている。また、開口
部13から外部に向かって流れる気流の流速は、5.6
cm/sec〜20.8cm/secの範囲内とされ、
筐体12内部の底部には、図1に示した捕獲器と同様
に、筐体12内に進入したゴキブリを捕獲する粘着剤1
6が塗布されている。
【0018】次に、図2に示す捕獲器11を用いたゴキ
ブリの捕獲方法を説明する。まず、ゴキブリの通り道と
していると予想される場所に捕獲器11の進入路15を
設置する。このとき、捕獲器11の進入路15は、壁面
または床に沿って設置される。捕獲器11の開口部13
の周囲に近づいたゴキブリは、開口部13から外部に向
かって流れる流速5.6cm/sec〜20.8cm/
sec、温度30℃〜45℃の気流に誘引されて、開口
部13から進入路15を通り、筐体口17から筐体12
内へ進入する。そして、筐体12内に進入したゴキブリ
は、粘着剤16に接触し、粘着捕獲される。
【0019】このような捕獲器11は、開口部13から
外部に向かって流れる気流を発生させる気流発生手段1
4を備えたものであるので、ゴキブリを筐体12内に誘
引することができ、効率よく捕獲できる。また、気流の
流速を5.6cm/sec〜20.8cm/secの範
囲内とし、筐体12内の温度を30℃〜45℃の範囲内
に維持することで、ゴキブリを筐体12内に誘引する効
果をより一層向上できる。さらに、長尺の筒状の進入路
15を有する捕獲器11であるので、進入路15を壁面
や床に沿って設置した場合、電気配線用モールに似た外
観となり、人の目に触れる場所に設置しても捕獲器11
であることが認識されにくく、不衛生な印象などを与え
ることなく使用することができる。また、進入路15の
形状は、長尺の筒状であるので、開口部13の位置をゴ
キブリの生息場所付近となるように設置すれば、筐体1
2はゴキブリの生息場所と離れた場所に設置できる。ま
た、このような捕獲器11は、進入路15を壁面などに
沿って設置し、筐体12を壁面や床などの下などに設置
することで、隅を走行する習性や暗い場所を好む習性を
有するゴキブリが、開口部13から気流の発生方向であ
る進入路15の奥に向かって進行し、筐体12に到達す
るようになるため、ゴキブリを効率よく捕獲できる。
【0020】本発明の捕獲器においては、図2に示す捕
獲器のように、進入路15の側面の筐体12を挟む両側
に、開口部13を2つづつ設けたものとしてもよいが、
進入路をゴキブリ等の昆虫が分布している範囲に合わせ
て延長するとともに、開口部をゴキブリなどの昆虫の出
現率が高い複数の場所に任意の個数設け、広い範囲に散
在的に分布するゴキブリなどの昆虫を一台の捕獲器で捕
獲できるようにしてもよい。また、本発明の捕獲器にお
いては、内部にゴキブリ等の昆虫を誘引する誘引剤を含
むものとしてもよい。このような捕獲器は、誘引剤によ
ってゴキブリを誘引する効果を向上させることができる
ので、より一層効率よくゴキブリを捕獲できる捕獲器と
することができる。さらにまた、本発明の捕獲器では、
筐体内に進入したゴキブリを処理する処理手段として、
上述した例のように、粘着剤16を用いて捕獲する方法
を使用することができるが、例えば、毒餌、接触毒、呼
吸毒などの殺虫剤を利用する方法や、電激、加熱、冷
却、飢餓、乾燥などの方法を使用することができ、特に
限定されない。
【0021】[試験例1]図3に示す実験装置を用意し
て、以下のような試験を行った。まず、筐体2と長さ1
0cmの進入路5と幅3cm、高さ2cmの開口部3と
温度調節機能が備えられた気流発生手段4とからなる捕
獲器31(実施例)と、捕獲器31と同様の筐体22と
進入路25と開口部23とからなる捕獲器21(比較
例)と、捕獲器31の開口部3および捕獲器21の開口
部23が接続されたケージ8とを備えた実験装置を用意
した。
【0022】この実験装置を20℃の室内に設置し、ケ
ージ8内に50匹のチャバネゴキブリの成虫を入れ、捕
獲器31の開口部3から外部に向かって流れる空気容量
を0l/min〜7.5l/minの範囲内で変化させ、1時間放
置した場合の捕獲器31内および捕獲器21内に進入し
たチャバネゴキブリの個体数をそれぞれ調べた。その結
果を、表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1において、符号1)は、5%水準で有意
であることを示し、符号2)は、1%水準で有意であるこ
とを示している。また、EPI(余剰比係数)は、捕獲
器31内に侵入した個体数から捕獲器21内に進入した
個体数を引いた数を、捕獲器31内および捕獲器21内
に進入した個体数で割った値である。表1より、開口部
31から外部に向かって空気が流されている捕獲器31
では、空気が流されていない捕獲器22と比較して、多
くのゴキブリが筐体内に進入していることがわかる。と
くに、気流の流速を5.6cm/sec〜20.8cm
/secの範囲内にした場合、多くのチャバネゴキブリ
が筐体内に進入していることがわかる。このことから、
チャバネゴキブリは、気流が流れてくる方向に誘引され
る習性があり、開口部31から外部に向かって流れる気
流を発生させることにより、ゴキブリを誘引できること
があきらかとなった。また、気流の流速を5.6cm/
sec〜20.8cm/secの範囲内とすることで、
より一層ゴキブリを誘引する効果が向上することがあき
らかとなった。
【0025】[試験例2]図4に示す実験装置を用意し
て、以下のような試験を行った。まず、幅6cm、高さ
2cmの開口部32aを有する筐体32の底面にヒータ
ー9を設け、これをケージ8内に設置した装置を用意し
た。この実験装置を室内に設置し、ケージ8内に30匹
のチャバネゴキブリの成虫を入れ、室内の温度を18℃
〜30℃の範囲内で変化させ、筐体32内の温度を18
℃〜45℃の範囲内で変化させ、1時間放置した場合の
筐体32内に侵入したチャバネゴキブリの個体数をそれ
ぞれ調べ、侵入率を算出した。その結果を図5に示す。
【0026】図5より、チャバネゴキブリの侵入率は、
室温20℃では筐体32内の温度が30℃〜45℃の範
囲内のときに高くなり、室温25℃以上では筐体32内
の温度が32℃〜38℃の範囲内のときに高くなってい
ることがわかる。このことより、チャバネゴキブリが3
0℃〜45℃の範囲内の温度に誘引される習性があり、
筐体32内の温度を30℃〜45℃の範囲内に維持する
ことで、チャバネゴキブリを筐体32内に誘引できるこ
とがあきらかとなった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の捕獲器は、
開口部から外部に向かって流れる気流を発生させる気流
発生手段を備えたものであるので、ゴキブリなどの昆虫
を筐体内に誘引することができ、ゴキブリなどの昆虫を
効率よく捕獲できる。また、気流の流速を0.1cm/
sec〜200cm/secの範囲内とすることで、よ
り一層効率よくゴキブリなどの昆虫を捕獲できる捕獲器
とすることができる。
【0028】さらに、筐体内の温度を30℃〜45℃の
範囲内に維持する温度調節手段を備えた捕獲器とするこ
とで、ゴキブリなどの昆虫を筐体内に誘引することがで
き、効率よくゴキブリなどの昆虫を捕獲できる。さらに
また、開口部から外部に向かって流れる気流を発生させ
る気流発生手段を備え、なおかつ、筐体内の温度を30
℃〜45℃の範囲内に維持する温度調節手段を備えるこ
とで、ゴキブリなどの昆虫を筐体内に誘引する効果をよ
り一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゴキブリ等昆虫捕獲器の一例を示し
た斜視図である。
【図2】 本発明のゴキブリ等昆虫捕獲器の他の例を示
した斜視図である。
【図3】 試験例1で使用した実験装置を説明するため
の斜視図である。
【図4】 試験例2で使用した実験装置を説明するため
の斜視図である。
【図5】 筐体内の温度とゴキブリの侵入率との関係を
示したグラフである。
【符号の説明】
1、11、21、31 ゴキブリ等昆虫捕獲器 2、12、22、32 筐体 3、13、23 開口部 4、14 気流発生手段 5、15 進入路 6、16 粘着剤 7、17 筐体口 8 ケージ 9 ヒーター
フロントページの続き (72)発明者 柴山 淳 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 (72)発明者 吉垣 茂 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 Fターム(参考) 2B121 AA17 BA03 BA36 CC02 CC12 DA05 DA42 DA70 EA01 FA01 FA04 FA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴキブリ等の昆虫を収容する筐体と、 前記筐体に前記昆虫が進入しうる開口部と、 前記開口部から外部に向かって流れる気流を発生させる
    気流発生手段と、 前記開口部から筐体内に進入した前記昆虫を処理する処
    理手段とを備えたことを特徴とするゴキブリ等昆虫捕獲
    器。
  2. 【請求項2】 前記気流の流速が、0.1cm/sec
    〜200cm/secの範囲内であることを特徴とする
    請求項1に記載のゴキブリ等昆虫捕獲器。
  3. 【請求項3】 ゴキブリ等の昆虫を収容する筐体と、 前記筐体に前記昆虫が進入しうる開口部と、 前記筐体内の温度を30℃〜45℃の範囲内に維持する
    温度調節手段と、 前記開口部から筐体内に進入した前記昆虫を処理する処
    理手段とを備えたことを特徴とするゴキブリ等昆虫捕獲
    器。
  4. 【請求項4】 ゴキブリ等の昆虫を収容する筐体と、 前記筐体に前記昆虫が進入しうる開口部と、 前記開口部から外部に向かって流れる気流を発生させる
    気流発生手段と、 前記筐体内の温度を30℃〜45℃の範囲内に維持する
    温度調節手段と、 前記開口部から筐体内に進入した前記昆虫を処理する処
    理手段とを備えたことを特徴とするゴキブリ等昆虫捕獲
    器。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のゴキブリ等昆虫捕獲器であって、 長尺の筒状の進入路を有し、 前記筐体は、前記進入路の中間部に設けられ、 前記開口部は、前記進入路の側面の前記筐体を挟む両側
    にそれぞれ少なくとも1以上設けられたことを特徴とす
    るゴキブリ等昆虫捕獲器。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載のゴキブリ等昆虫捕獲器であって、 内部にゴキブリ等の昆虫を誘引する誘引剤を含むもので
    あることを特徴とするゴキブリ等昆虫捕獲器。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載のゴキブリ等昆虫捕獲器であって、 前記昆虫の処理手段は、粘着剤、殺虫剤、電激、加熱、
    冷却、飢餓、乾燥から選ばれる1種または2種以上の手
    段であることを特徴とするゴキブリ等昆虫捕獲器。
JP07685499A 1999-03-19 1999-03-19 ゴキブリ等昆虫捕獲器 Expired - Lifetime JP4166358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07685499A JP4166358B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ゴキブリ等昆虫捕獲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07685499A JP4166358B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ゴキブリ等昆虫捕獲器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270749A true JP2000270749A (ja) 2000-10-03
JP4166358B2 JP4166358B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=13617251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07685499A Expired - Lifetime JP4166358B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ゴキブリ等昆虫捕獲器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166358B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328954C (zh) * 2002-09-20 2007-08-01 宜家利消毒株式会社 蟑螂等昆虫的引诱捕获器
US10561135B2 (en) 2015-01-12 2020-02-18 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US10568314B2 (en) 2013-11-27 2020-02-25 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US10588307B2 (en) 2014-04-26 2020-03-17 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US11445716B2 (en) 2013-03-01 2022-09-20 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328954C (zh) * 2002-09-20 2007-08-01 宜家利消毒株式会社 蟑螂等昆虫的引诱捕获器
US11445716B2 (en) 2013-03-01 2022-09-20 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US10568314B2 (en) 2013-11-27 2020-02-25 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US11503820B2 (en) 2013-11-27 2022-11-22 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US10588307B2 (en) 2014-04-26 2020-03-17 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US10561135B2 (en) 2015-01-12 2020-02-18 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using
US11533898B2 (en) 2015-01-12 2022-12-27 The Procter & Gamble Company Insect trap device and method of using

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166358B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792713B2 (en) Replenishable pest control apparatus
US7712247B2 (en) Use of electromagnetic fields to affect insect movement
US4205480A (en) Rodent trap
US20100088947A1 (en) Portable electronic lighted insect zapper
JPH04504657A (ja) 昆虫の電子的捕獲
US7632167B1 (en) Selective insect trapping system
WO2014030353A1 (ja) 害虫集積装置および害虫集積方法
US8973300B1 (en) Trap for crawling insects
Salazar et al. Effect of Aedes aegypti exposure to spatial repellent chemicals on BG-Sentinel™ trap catches
EP2949211B1 (en) Insect-pest collection apparatus
JP2000270749A (ja) ゴキブリ等昆虫捕獲器
US20200196587A1 (en) Mosquito attracting device and system using the same
JPH07203821A (ja) 二酸化炭素を用いて雌蚊を取る装置
JP2009183242A (ja) 蚊の捕獲装置
JPH05103571A (ja) 吸血昆虫の誘引捕獲装置
JPWO2012086253A1 (ja) 蚊誘引機
JP2001017053A (ja) フェロモントラップによる飛翔性害虫の計数方法及びその装置
JP2000501605A (ja) 電子虫捕り機
JP3718657B2 (ja) ゴキブリ駆除装置
KR101041708B1 (ko) 해충포획장치
JP2544692Y2 (ja) ゴキブリ捕獲器
CN214593771U (zh) 一种蟑螂屋
WO2002062137A2 (en) Rabid animal control method
JP2004081188A (ja) ネズミ捕獲器
JPS63185324A (ja) 動物用小屋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term