JP2000267195A - Photographic printing device - Google Patents

Photographic printing device

Info

Publication number
JP2000267195A
JP2000267195A JP11067222A JP6722299A JP2000267195A JP 2000267195 A JP2000267195 A JP 2000267195A JP 11067222 A JP11067222 A JP 11067222A JP 6722299 A JP6722299 A JP 6722299A JP 2000267195 A JP2000267195 A JP 2000267195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
optical axis
exposed
dmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11067222A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3610816B2 (en
Inventor
Tomoyuki Ishii
智之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP06722299A priority Critical patent/JP3610816B2/en
Publication of JP2000267195A publication Critical patent/JP2000267195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3610816B2 publication Critical patent/JP3610816B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a photographic printing device capable of restraining the deterioration of the quality of a printed image caused by space between the pixels of an image exposed on photographic paper. SOLUTION: Relating to this printing device, the photographic paper 10 is exposed by a DMD 6 having plural micromirrors controlling the reflecting direction of a light beam from a light source part 1 in accordance with image data. The device is provided with one double refraction plate 7 in contact with the reflection surface of the DMD 6. The plate 7 separates the light beam corresponding to each pixel in the DMD 6 into two light beams having a different optical axis from each other, and the space between the pixels on the photographic paper 10 by either optical axis light beam is exposed by the pixel by the other optical axis light beam.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル・マイク
ロミラー・デバイスを用いて、感光材料としての印画紙
を露光することにより、該印画紙に画像を焼き付ける写
真焼付装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographic printing apparatus for printing an image on a photographic paper by exposing a photographic paper as a photosensitive material using a digital micromirror device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光変調素子を用いてデジタル画像
を印画紙上に焼き付ける写真焼付装置が各種実施されて
いる。このような写真焼付装置のうち、光変調素子とし
て、サイズが極めて小さいマイクロミラーを平面上に多
数配置し、各マイクロミラーの傾斜角を制御して反射光
の反射方向を制御するデジタル・マイクロミラー・デバ
イス(以下、DMDと略称する)を用いる写真焼付装置
が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various types of photographic printing apparatuses for printing a digital image on photographic paper using a light modulation element have been implemented. Among such photographic printing apparatuses, a digital micromirror, in which a large number of extremely small micromirrors are arranged on a plane as a light modulation element, and the inclination angle of each micromirror is controlled to control the reflection direction of reflected light. A photographic printing apparatus using a device (hereinafter abbreviated as DMD) has been proposed.

【0003】DMDは、例えば現在広く用いられている
液晶表示装置(以下、LCDと略称する)と比較して、
光源からの光の利用効率が高いという利点を有してい
る。これは、LCDにおいては、スイッチング素子や各
種配線などによって開口率が比較的低くなってしまうと
いう問題や、その構造上、光源からの光のうち、ある一
定方向の偏光成分の光のみしか使用できないという問題
があるからである。これに対して、DMDは、光源から
の光をマイクロミラーによって反射させる構造であるの
で、全ての偏光成分の光を効率よく使用することができ
る。
[0003] The DMD is, for example, compared with a liquid crystal display device (hereinafter abbreviated as LCD) which is widely used at present.
This has the advantage that the efficiency of using light from the light source is high. This is because, in an LCD, the aperture ratio is relatively low due to switching elements, various wirings, and the like, and due to its structure, of the light from the light source, only light having a polarization component in a certain direction can be used. This is because there is a problem. On the other hand, since the DMD has a structure in which light from a light source is reflected by a micromirror, light of all polarization components can be used efficiently.

【0004】ここで、DMDの構成についてより詳しく
説明する。DMDは、図5(a)(b)に示すように、
微小サイズの揺動自在なマイクロミラー51がポスト5
2を介して基板53上に複数設けられてなるデバイスで
ある。画像データに応じて個々のマイクロミラー51の
傾きを調節し、光の反射方向を変えることで、印画紙の
露光が制御される。
Here, the configuration of the DMD will be described in more detail. As shown in FIGS. 5A and 5B, the DMD
The micro-size swingable micro mirror 51 is a post 5
The device is a plurality of devices provided on the substrate 53 through the substrate 2. The exposure of the photographic paper is controlled by adjusting the inclination of each micro mirror 51 according to the image data and changing the light reflection direction.

【0005】つまり、印画紙の露光時には、マイクロミ
ラー51は、同図(a)に示すように、基板53表面に
対して時計回りにθだけ傾き(−θだけ傾き)、光源か
らの光がマイクロミラー51によって印画紙方向に反射
される。一方、印画紙の非露光時には、マイクロミラー
51は、同図(b)に示すように、基板53表面に対し
て反時計回りにθだけ傾き(+θだけ傾き)、光源から
の光がマイクロミラー51によって印画紙方向とは異な
る方向に反射される。なお、マイクロミラー51は、装
置の電源ON時またはOFF時に、同図(a)(b)の
いずれか一方の状態を呈している。
That is, when the photographic paper is exposed, the micromirror 51 is tilted clockwise with respect to the surface of the substrate 53 by θ (tilted by −θ) as shown in FIG. The light is reflected by the micromirror 51 in the photographic paper direction. On the other hand, when the photographic paper is not exposed, the micromirror 51 is tilted counterclockwise by θ (tilted by + θ) with respect to the surface of the substrate 53 as shown in FIG. The light 51 is reflected in a direction different from the photographic paper direction. The micromirror 51 is in one of the states shown in FIGS. 9A and 9B when the power of the apparatus is turned on or off.

【0006】このようなDMDを用いた写真焼付装置
は、例えば、特開平8−262582号公報、特開平9
−160140号公報、特開平9−160141号公
報、特開平9−164723号公報、特開平9−164
727号公報に開示されている。これらの従来技術は、
いずれも、図6に示すように、印画紙61の露光時に
は、光源62からの光がDMD63にて印画紙61方向
に反射されるように、DMD63のマイクロミラー(図
示せず)を基板表面に対して所定角度傾ける一方、印画
紙61の非露光時には、光源62からの光がマイクロミ
ラーにて光吸収板64方向に反射されるように(光路が
off側へ向くように)、マイクロミラーを基板表面に
対して傾斜させる構成となっている。
A photographic printing apparatus using such a DMD is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos.
-160140, JP-A-9-160141, JP-A-9-164723, JP-A-9-164
No. 727. These prior arts
In any case, as shown in FIG. 6, during exposure of the printing paper 61, a micro mirror (not shown) of the DMD 63 is placed on the substrate surface so that light from the light source 62 is reflected by the DMD 63 toward the printing paper 61. On the other hand, when the photographic paper 61 is not exposed to light, the micromirror is tilted so that the light from the light source 62 is reflected by the micromirror in the direction of the light absorbing plate 64 (so that the optical path is turned off). It is configured to be inclined with respect to the substrate surface.

【0007】また、光源62とDMD63との間には、
入射光を集光させてDMD63に照射するコンデンサレ
ンズ65が設けられている。このコンデンサレンズ65
は、DMD63にて反射されて印画紙61に向かう光と
当該コンデンサレンズ65とが部分的に干渉するのを回
避するため、干渉するおそれのある部分がカットされて
配置されている。同図中の仮想線は、干渉するおそれの
ある部分(カットされている部分)を示している。
Further, between the light source 62 and the DMD 63,
A condenser lens 65 for condensing incident light and irradiating the DMD 63 is provided. This condenser lens 65
In order to prevent the light reflected by the DMD 63 and traveling toward the photographic paper 61 from partially interfering with the condenser lens 65, a portion that may interfere with the condenser lens 65 is cut and arranged. The imaginary lines in the figure indicate portions that may interfere (cut portions).

【0008】なお、図示はしていないが、光源62とD
MD63との間には、必要に応じて、調光フィルタ、防
熱フィルタ、バランスフィルタなどの光学部品が配置さ
れる。調光フィルタは、光源62から出射される白色光
からR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の光を取り出
すものである。防熱フィルタは赤外線をカットし、バラ
ンスフィルタは、DMD63の表面に均一な照度で光が
照射されるようにシェーディング補正をするものであ
る。また、DMD63と印画紙61との間には、DMD
63からの画像を伴った光を印画紙61の大きさに応じ
て適宜拡大投影するための焼付レンズが配置されてい
る。
Although not shown, light source 62 and D
Optical components such as a dimming filter, a heat prevention filter, and a balance filter are arranged between the optical disc and the MD 63 as needed. The light control filter extracts light of each color of R (red), G (green), and B (blue) from the white light emitted from the light source 62. The heat-insulating filter cuts infrared rays, and the balance filter corrects shading so that the surface of the DMD 63 is irradiated with light with uniform illuminance. A DMD is provided between the DMD 63 and the photographic paper 61.
A printing lens for appropriately enlarging and projecting the light accompanying the image from 63 according to the size of the printing paper 61 is provided.

【0009】以上のような構成の従来の写真焼付装置に
おいて、画像を印画紙上に焼き付ける際には、平面的に
配置された多数のマイクロミラーを各画素に対応させ、
光源からの光をDMDに照射することによって、静止し
た印画紙上に画像を焼き付けることになる。
In the conventional photographic printing apparatus having the above structure, when printing an image on photographic paper, a large number of micromirrors arranged in a plane correspond to each pixel.
By irradiating the DMD with light from a light source, an image is printed on a stationary photographic paper.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
写真焼付装置が備えるDMDは、多数のマイクロミラー
がマトリクス状に配置された構成となっている。このよ
うなDMDにおいて、マイクロミラー同士の間には僅か
ながら隙間が生じている。すなわち、このマイクロミラ
ー同士の隙間は反射不能領域となっている。ただし、D
MDにおける反射面の全面積中の反射可能領域(ミラー
領域)の割合は、例えば液晶表示素子の開口率と比較し
て、はるかに高いものとなっている。したがって、比較
的小さいサイズの印画紙上に焼き付けを行う場合には、
反射不能領域による影響はほとんどなく、良好なプリン
ト画像を提供することができる。
As described above, the DMD included in the conventional photographic printing apparatus has a configuration in which a large number of micromirrors are arranged in a matrix. In such a DMD, there is a slight gap between the micromirrors. That is, the gap between the micromirrors is a non-reflective area. Where D
The ratio of the reflective area (mirror area) in the entire area of the reflective surface in the MD is much higher than, for example, the aperture ratio of the liquid crystal display element. Therefore, when printing on a relatively small size photographic paper,
A good print image can be provided with almost no influence by the non-reflective area.

【0011】しかしながら、DMDと印画紙との間に配
置された焼付レンズの倍率を大きくし、印画紙上に照射
される画像を拡大した場合には、各マイクロミラーに対
応する画素が大きくなるとともに、上記の反射不能領域
に対応する未露光領域も大きくなる。
However, when the magnification of the printing lens arranged between the DMD and the photographic paper is increased to enlarge the image irradiated on the photographic paper, the pixels corresponding to each micromirror become large, The unexposed area corresponding to the non-reflective area also becomes large.

【0012】図7は、従来の写真焼付装置による、印画
紙上における各画素の露光状態を示す平面図である。図
7に示すように、印画紙上には、画素66…がマトリク
ス状に焼き付けられるとともに、各画素66の周囲に格
子状の未露光部が形成されている。このような格子状の
未露光部は、上記したように、焼き付け倍率が低い場合
には、プリント画像の品質にほとんど影響を与えない
が、焼き付け倍率を大きくするにつれて、印画紙上に格
子状の白い線が確認できるようになってくる。この場
合、プリント画像において、各画素の形状が浮き上がっ
て見えるようになり、著しく画質が低下することにな
る。
FIG. 7 is a plan view showing an exposure state of each pixel on photographic paper by a conventional photographic printing apparatus. As shown in FIG. 7, on the photographic paper, pixels 66 are printed in a matrix, and an unexposed portion in the form of a lattice is formed around each pixel 66. As described above, such a grid-shaped unexposed portion has almost no effect on the quality of a printed image when the printing magnification is low. The line can be checked. In this case, in the printed image, the shape of each pixel appears to be raised, and the image quality is significantly reduced.

【0013】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、印画紙上に露光される画像
の各画素同士の間の隙間によるプリント画像の画質の低
下を抑えることが可能な写真焼付装置を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to suppress a decrease in image quality of a printed image due to a gap between pixels of an image exposed on photographic paper. It is an object of the present invention to provide a possible photographic printing device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の写真焼付装置は、入力される画像
データに応じて各画素毎に光を出射し、感光材料にその
光を照射する画像表示手段と、上記画像表示手段と上記
感光材料との間に配置され、上記画像表示手段における
各画素から出射される光の光軸を2つに分離する1枚の
複屈折板とを備え、上記複屈折板によって分離された一
方の光軸の光によって上記感光材料上に露光された各画
素が、もう一方の光軸の光によって上記感光材料上に露
光された各画素に対して、所定の方向で所定の距離だけ
ずれた位置に配置されることを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a photographic printing apparatus which emits light for each pixel in accordance with input image data, and outputs the light to a photosensitive material. And a single birefringent plate disposed between the image display means and the photosensitive material for separating the optical axis of light emitted from each pixel in the image display means into two. Each pixel exposed on the photosensitive material by light of one optical axis separated by the birefringent plate, to each pixel exposed on the photosensitive material by light of the other optical axis On the other hand, it is characterized in that it is arranged at a position shifted by a predetermined distance in a predetermined direction.

【0015】上記の構成によれば、複屈折板によって分
離された一方の光軸の光によって露光された各画素間の
未露光部における所定の領域が、もう一方の光軸の光に
よって露光された各画素によって露光されることにな
る。特に、画像表示手段における各画素間の隙間が比較
的狭い場合には、一方の光軸の光によって露光された各
画素間の未露光部の大部分が、もう一方の光軸の光によ
って露光された各画素によって露光されることになる。
したがって、複屈折板を設けていない構成の写真焼付装
置を用いて、感光材料上への投影倍率を比較的大きい状
態で焼き付けを行った場合に印画紙上に生じていた未露
光領域による画質の低下を抑えることができる。
According to the above arrangement, a predetermined area in an unexposed portion between pixels exposed by light on one optical axis separated by the birefringent plate is exposed by light on the other optical axis. Exposed by each pixel. In particular, when the gap between the pixels in the image display means is relatively narrow, most of the unexposed portion between the pixels exposed by the light of one optical axis is exposed by the light of the other optical axis. The exposure is performed by each of the pixels.
Therefore, when a photographic printing apparatus having no birefringent plate is used and printing is performed in a state where the projection magnification on a photosensitive material is relatively large, image quality is deteriorated due to an unexposed area that has occurred on photographic paper. Can be suppressed.

【0016】また、上記のように、1枚の複屈折板を設
けるだけで未露光部による画質の低下を抑えることがで
きるので、材料コストおよび製造コストの上昇を低く抑
えることができる。よって、コストパフォーマンスの優
れた写真焼き付け装置を提供することができる。
Further, as described above, since the deterioration of the image quality due to the unexposed portion can be suppressed only by providing one birefringent plate, the increase in the material cost and the manufacturing cost can be suppressed. Therefore, it is possible to provide a photographic printing apparatus excellent in cost performance.

【0017】請求項2記載の写真焼付装置は、請求項1
記載の構成において、上記感光材料上に露光される各画
素の形状を、x方向の長さがa、y方向の長さがbの長
方形とし、上記複屈折板によって分離された一方の光軸
の光によって露光された画素同士の隙間の幅を、x方向
がc、y方向がdとした場合、一方の光軸の光によって
露光される各画素が、もう一方の光軸の光によって露光
される各画素に対して移動しているx方向の距離をX、
y方向の距離をYとおくと、c≦|X|≦a、d≦|Y
|≦bの関係を満たしていることを特徴としている。
The photographic printing apparatus according to the second aspect is the first aspect of the invention.
In the configuration described above, the shape of each pixel exposed on the photosensitive material is a rectangle whose length in the x direction is a and length in the y direction is b, and one optical axis separated by the birefringent plate. When the width of the gap between the pixels exposed by the light is c in the x direction and d in the y direction, each pixel exposed by light on one optical axis is exposed by light on the other optical axis. X is the distance in the x direction that is moving for each pixel
Assuming that the distance in the y direction is Y, c ≦ | X | ≦ a, d ≦ | Y
| B.

【0018】上記の構成によれば、印画紙上の未露光部
を最小限にすることができるとともに、印画紙上に露光
された画像において、縦方向および/または横方向に連
続的に形成される未露光領域をなくすことができる。よ
って、未露光領域による縞状あるいは格子状の白い線を
なくすことが可能となり、各画素の形状が浮き上がって
見えることのない、良好なプリント画像を提供すること
ができる。
According to the above arrangement, unexposed portions on the photographic paper can be minimized, and unexposed portions formed continuously in the vertical and / or horizontal directions on the image exposed on the photographic paper. The exposure area can be eliminated. Therefore, it is possible to eliminate a striped or grid-like white line due to an unexposed area, and it is possible to provide a good print image in which the shape of each pixel does not appear floating.

【0019】また、上記のような範囲で、一方の光軸の
光によって露光される各画素と、もう一方の光軸の光に
よって露光される各画素との距離を変化させることによ
って、プリント画像の画質を変化させることも可能とな
る。
Further, by changing the distance between each pixel exposed by light of one optical axis and each pixel exposed by light of the other optical axis within the above range, a printed image is obtained. Can be changed.

【0020】請求項3記載の写真焼付装置は、請求項2
記載の構成において、一方の光軸の光によって露光され
る各画素の、もう一方の光軸の光によって露光される各
画素に対する移動量を、ほぼX=c、Y=dとなるよう
に設定していることを特徴としている。
The photographic printing apparatus according to the third aspect is the second aspect of the present invention.
In the described configuration, the amount of movement of each pixel exposed by light on one optical axis with respect to each pixel exposed by light on the other optical axis is set to be approximately X = c and Y = d. It is characterized by doing.

【0021】上記の構成によれば、一方の光軸の光によ
って露光される各画素が、異なる画像データからなる、
その周囲の、もう一方の光軸の光によって露光される画
素に重なることがなくなるので、異なる画像データから
なる画素同士が重なることによる画像のにじみをなくす
ことができる。よって、原画像のニュアンスが忠実に再
現された、シャープな画質のプリント画像を提供するこ
とができる。
According to the above arrangement, each pixel exposed by light on one optical axis is composed of different image data.
Since there is no overlapping of pixels around the pixel exposed by the light of the other optical axis, it is possible to eliminate the blur of the image due to the overlapping of the pixels composed of different image data. Therefore, it is possible to provide a print image of sharp image quality in which the nuances of the original image are faithfully reproduced.

【0022】請求項4記載の写真焼付装置は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の構成において、上記画像表
示手段が、画像データに応じて、光源からの光の反射方
向を制御する複数のマイクロミラーを有するデジタル・
マイクロミラー・デバイスであることを特徴としてい
る。
The photographic printing apparatus according to the fourth aspect is the first aspect of the invention.
3. The digital image display device according to any one of items 1 to 3, wherein the image display means has a plurality of micromirrors for controlling a reflection direction of light from a light source according to image data.
It is a micromirror device.

【0023】上記の構成によれば、画像データに応じ
て、光源からの光の反射方向を制御する複数のマイクロ
ミラーを有するデジタル・マイクロミラー・デバイスを
用いており、このデジタル・マイクロミラー・デバイス
は、各マイクロミラー同士の間の隙間が僅かなものとな
っている。よって、上記のように、複屈折板を用いるこ
とによって露光を行うことにより、印画紙上における未
露光領域は、点状に分布することになる。したがって、
印画紙上における未露光領域による画質の低下は、ほと
んど認識できない程度とすることができ、極めて画質の
良好なプリント画像を提供することができる。
According to the above arrangement, the digital micromirror device having a plurality of micromirrors for controlling the direction of reflection of light from the light source in accordance with image data is used. Has a small gap between the micromirrors. Therefore, as described above, by performing the exposure using the birefringent plate, the unexposed areas on the photographic paper are distributed in a point-like manner. Therefore,
The deterioration of the image quality due to the unexposed area on the photographic paper can be made almost unrecognizable, and a print image with extremely good image quality can be provided.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0025】図1は、本発明の実施の形態に係る写真焼
付装置の概略を示す側面図である。該写真焼付装置は、
光源部1、カラーホイール2、インテグレータロッド
3、コンデンサレンズ4・5、DMD6、複屈折板7、
焼付レンズ8、および制御部9を備えている。
FIG. 1 is a side view schematically showing a photographic printing apparatus according to an embodiment of the present invention. The photographic printing device is
Light source unit 1, color wheel 2, integrator rod 3, condenser lenses 4.5, DMD 6, birefringent plate 7,
A printing lens 8 and a control unit 9 are provided.

【0026】光源部1は、DMD6の反射面における法
線方向から所定の角度だけ傾いた方向に配置されてい
る。光源部1とDMD6とを結ぶ光軸上には、カラーホ
イール2、インテグレータロッド3、コンデンサレンズ
4・5が、この順で光源部1側から配置されている。ま
た、DMD6の反射面に対して、光源部1が配置されて
いる方向とは異なる方向に、焼付レンズ8が配置されて
おり、DMD6と焼付レンズ8とを結ぶ光軸の延長上
に、感光材料としての印画紙10が配置される。また、
DMD6の反射面上に接するように、複屈折板7が配置
されている。
The light source unit 1 is arranged in a direction inclined by a predetermined angle from a normal line direction on the reflection surface of the DMD 6. A color wheel 2, an integrator rod 3, and condenser lenses 4.5 are arranged in this order on the optical axis connecting the light source unit 1 and the DMD 6. Further, the printing lens 8 is arranged in a direction different from the direction in which the light source unit 1 is arranged with respect to the reflection surface of the DMD 6, and the photosensitive lens extends along the optical axis connecting the DMD 6 and the printing lens 8. A photographic paper 10 as a material is arranged. Also,
The birefringent plate 7 is arranged so as to be in contact with the reflection surface of the DMD 6.

【0027】光源部1は、例えばハロゲンランプなどか
ら構成されるランプ部、およびランプ部から出射した光
をDMD6が配置されている方向に反射させるリフレク
タ、ランプ部およびリフレクタを所定位置に指示すると
ともに、ランプ部に電力を供給するためのソケット部な
どから構成されている。
The light source unit 1 includes a lamp unit composed of, for example, a halogen lamp, a reflector for reflecting light emitted from the lamp unit in a direction in which the DMD 6 is arranged, and instructs a lamp unit and a reflector at predetermined positions. And a socket for supplying power to the lamp unit.

【0028】カラーホイール2は、円盤形のホイールを
備えており、その中心から放射方向に3等分する領域
に、赤色、緑色、青色のそれぞれに対応した略扇形形状
の3つのフィルタが設けられた構成となっている。そし
て、光源部1からの光が上記フィルタのいずれかの領域
を透過できるように、回転軸2Aを中心に回転するよう
になっている。
The color wheel 2 is provided with a disk-shaped wheel, and three substantially fan-shaped filters corresponding to red, green, and blue, respectively, are provided in a region radially divided into three from the center thereof. Configuration. The light from the light source unit 1 rotates about the rotation axis 2A so that the light can pass through any of the regions of the filter.

【0029】インテグレータロッド3は、例えば石英ガ
ラス(BK−7)から構成されており、断面が2mm×
6mm程度、長さが150mm程度の直方体の形状とな
っている。インテグレータロッド3の一方の端部から光
が入射すると、内部で全反射が繰り返し行われ、もう一
方の端部から光量むらが除去された状態で光が出射され
る。すなわち、光源部1から出射した光には、ランプの
フィラメントの形状やリフレクタの形状などの影響によ
る光量むらが発生しているが、このインテグレータロッ
ド3を通過させることによって、その光量むらが除去さ
れる。
The integrator rod 3 is made of, for example, quartz glass (BK-7) and has a cross section of 2 mm.
It has a rectangular parallelepiped shape of about 6 mm and a length of about 150 mm. When light enters from one end of the integrator rod 3, total reflection is repeatedly performed inside, and light is emitted from the other end in a state where unevenness in light amount is removed. That is, the light emitted from the light source unit 1 has uneven light intensity due to the influence of the shape of the lamp filament and the shape of the reflector. You.

【0030】なお、光源部1から出射した光の光量むら
を除去する構成として、例えば拡散板を用いる構成とし
た場合には、必要とする範囲以外の領域にも光が拡散し
てしまうことによって、光量が低下することになる。こ
れに対して、インテグレータロッド3は、上記のよう
に、内部で全反射を繰り返すことによって光量むらを除
去する構成であるので、光量むらの除去に伴う光量の低
下はほとんど生じないという利点を有している。
As a configuration for removing unevenness in the amount of light emitted from the light source unit 1, for example, when a configuration using a diffusion plate is used, light is diffused into a region other than the required range. , The amount of light decreases. On the other hand, as described above, the integrator rod 3 is configured to remove the uneven light amount by repeating total internal reflection, and thus has an advantage that the light amount hardly decreases due to the removal of the uneven light amount. are doing.

【0031】コンデンサレンズ4は、インテグレータロ
ッド3から出射された光を平行光に変えるものである。
また、コンデンサレンズ5は、入射した平行光をDMD
6上の表示領域に向けて集光させるものである。
The condenser lens 4 converts light emitted from the integrator rod 3 into parallel light.
The condenser lens 5 converts the incident parallel light into a DMD.
The light is condensed toward the display area 6 above.

【0032】DMD6は、基板上にマトリクス状に設け
られる複数のメモリセル(図示せず)と、各メモリセル
に対応した複数のマイクロミラー(図示せず)とを備え
ており、画像データに応じて画素ごとに光源部1から出
射された光の反射方向を変化させる構成となっている。
The DMD 6 includes a plurality of memory cells (not shown) provided in a matrix on a substrate and a plurality of micromirrors (not shown) corresponding to each memory cell. Thus, the reflection direction of the light emitted from the light source unit 1 is changed for each pixel.

【0033】より詳しく説明すると、DMD6は、微小
サイズの揺動自在なマイクロミラーがポストを介して基
板上に複数設けられた構成となっており、画像データに
応じて個々のマイクロミラーの傾きを調節し、光の反射
方向を変えることで、印画紙10への露光を制御してい
る。
More specifically, the DMD 6 has a structure in which a plurality of micro-size swingable micromirrors are provided on a substrate via posts, and the inclination of each micromirror is changed according to image data. The exposure to the photographic paper 10 is controlled by adjusting and changing the light reflection direction.

【0034】つまり、光を照射すべき画素に対応するマ
イクロミラーは、光源部1からの光が印画紙10方向に
反射されるような向きに傾斜する。一方、非露光時、お
よび光を照射すべきでない画素に対応するマイクロミラ
ーは、光源部1からの光が印画紙10方向とは異なる方
向に反射されるような向きに傾斜する。このような制御
により、制御部9から送られる画像データに応じた焼き
付けが印画紙10に対して行われる。
That is, the micromirrors corresponding to the pixels to be irradiated with light are inclined in such a direction that the light from the light source 1 is reflected in the direction of the photographic paper 10. On the other hand, at the time of non-exposure, and the micromirrors corresponding to the pixels not to be irradiated with light, the micromirrors are inclined in such a direction that the light from the light source unit 1 is reflected in a direction different from the photographic paper 10 direction. According to such control, printing according to the image data sent from the control unit 9 is performed on the photographic paper 10.

【0035】ここで、本実施形態におけるDMD6によ
る露光方式について説明する。本実施形態においては、
DMD6は、マイクロミラーが、縦に1024個、横に
1280個並べた状態で配置されている構成となってい
る。そして、これらのマイクロミラーが配置してある反
射領域のうち、縦方向の幅の一部からなる長方形の領
域、例えば、マイクロミラーが縦に192個、横に12
80個並んだ領域(表示領域)のみを実際の露光に使用
する構成となっている。そして、この表示領域内で画像
情報をスクロールさせて表示するとともに、印画紙10
を、表示領域のスクロールに同期させて移動させること
により露光を行う。
Here, the exposure method using the DMD 6 in this embodiment will be described. In the present embodiment,
The DMD 6 has a configuration in which 1024 micromirrors are arranged vertically and 1280 micromirrors are arranged horizontally. Then, of the reflection areas in which these micromirrors are arranged, a rectangular area consisting of a part of the width in the vertical direction, for example, 192 micromirrors vertically and 12 micromirrors horizontally.
Only the area (display area) where 80 are arranged is used for actual exposure. The image information is scrolled and displayed in this display area, and the photographic paper 10 is displayed.
Is moved in synchronization with the scroll of the display area.

【0036】このように、DMD6の反射領域のうち、
その一部分となる表示領域のみを実際の露光に使用する
ので、反射領域の中で不良ミラーが存在していても、そ
の不良ミラーが存在する領域を避けるように表示領域を
設定することができる。したがって、実際に印画紙10
に焼き付けられる画像は、不良ミラーからの影響が皆無
となるので、高品質のプリント画像を提供することがで
きる。
Thus, in the reflection area of the DMD 6,
Since only a display area which is a part of the display area is used for actual exposure, even if a defective mirror exists in the reflection area, the display area can be set so as to avoid the area where the defective mirror exists. Therefore, the printing paper 10
Since the image printed on the image is completely free from the influence of the defective mirror, a high-quality print image can be provided.

【0037】なお、本実施形態においては、上記のよう
に、DMD6上の一部の領域(表示領域)を使用し、こ
の表示領域内で画像情報をスクロールさせて表示すると
ともに、印画紙10を、表示領域のスクロールに同期さ
せて移動させるデジタル走査露光を行う構成であった
が、これに限定されるものではない。例えば、DMD6
上のマイクロミラーを全て使用して画像情報を表示し、
印画紙10を静止した状態で露光する構成でも構わな
い。
In this embodiment, as described above, a partial area (display area) on the DMD 6 is used, image information is scrolled and displayed in this display area, and the photographic paper 10 is displayed. Although the digital scanning exposure is performed so as to be moved in synchronization with the scroll of the display area, the present invention is not limited to this. For example, DMD6
Display image information using all the above micro mirrors,
A configuration in which the photographic paper 10 is exposed in a stationary state may be used.

【0038】複屈折板7は、図2に示すように、例えば
方解石、水晶などの六方晶系の結晶から構成されてお
り、入射光を、そのまま光軸が直進する常光線ORと、
屈折によって、入射光の光軸とは異なる位置に光軸が移
動する異常光線ERとに分離するものである。異常光線
ERは、常光線ORから分離方向(シフト方向)にシフ
ト量tだけ移動して複屈折板7から出射される。
As shown in FIG. 2, the birefringent plate 7 is made of, for example, a hexagonal crystal such as calcite, quartz, or the like.
The refraction separates the extraordinary ray ER whose optical axis moves to a position different from the optical axis of the incident light. The extraordinary ray ER moves from the ordinary ray OR by a shift amount t in the separation direction (shift direction) and is emitted from the birefringent plate 7.

【0039】常光線ORに対する異常光線ERのシフト
量tは、複屈折板7の厚さmに対応しており、厚さmが
増すほどシフト量tは増加することになる。異常光線E
Rは、上記シフト方向に振動する直線偏光であり、屈折
の法則には従わない。一方、常光線ORは、上記シフト
方向とは垂直方向に振動する直線偏光であり、屈折の法
則に従って複屈折板7から出射される。
The shift amount t of the extraordinary ray ER with respect to the ordinary ray OR corresponds to the thickness m of the birefringent plate 7, and the shift amount t increases as the thickness m increases. Extraordinary ray E
R is linearly polarized light that oscillates in the shift direction and does not obey the law of refraction. On the other hand, the ordinary ray OR is linearly polarized light that oscillates in a direction perpendicular to the shift direction, and is emitted from the birefringent plate 7 according to the law of refraction.

【0040】本実施形態に係る写真焼付装置は、上記の
ような構成の1枚の複屈折板7がDMD6の反射面に接
して設けられている構成となっている。すなわち、画像
情報に応じて各マイクロミラーによって反射された光
は、複屈折板7を透過することによって、常光線ORと
異常光線ERとに分離されて印画紙10上に照射される
ことになる。
The photographic printing apparatus according to the present embodiment has a configuration in which one birefringent plate 7 having the above configuration is provided in contact with the reflection surface of the DMD 6. That is, the light reflected by each micromirror according to the image information passes through the birefringent plate 7 and is separated into an ordinary ray OR and an extraordinary ray ER, and is irradiated onto the photographic paper 10. .

【0041】なお、複屈折板7の配置位置は、上記の位
置に限定されるものではなく、DMD6と印画紙10と
の間の領域であれば、どの位置に配置した構成でもかま
わない。
The arrangement position of the birefringent plate 7 is not limited to the above-mentioned position, but may be arranged at any position as long as it is an area between the DMD 6 and the photographic paper 10.

【0042】しかしながら、複屈折板7をDMD6から
離して配置する場合には、コンデンサレンズ5からDM
D6上に照射される光領域から外れた位置に配置する必
要がある。これは、コンデンサレンズ5からDMD6上
に照射される光が、直接DMD6に入射する領域と、複
屈折板7を透過してからDMD6に入射する領域とに分
割されてしまい、これらの領域の境界に、光量の不連続
が生じてしまうからである。
However, when the birefringent plate 7 is arranged at a distance from the DMD 6, the
It is necessary to dispose it at a position outside the light area irradiated on D6. This is because light irradiated from the condenser lens 5 onto the DMD 6 is divided into a region directly incident on the DMD 6 and a region transmitted through the birefringent plate 7 and then incident on the DMD 6. This is because a discontinuity in the amount of light occurs.

【0043】また、DMD6から離れた位置に複屈折板
7を配置する場合には、複屈折板7を支持する構成が別
に必要となる。さらに、複屈折板7を支持する際には、
DMD6から焼付レンズ8に向かう光の光軸に対して正
確に垂直となるように配置する必要がある。
When the birefringent plate 7 is arranged at a position distant from the DMD 6, a structure for supporting the birefringent plate 7 is required separately. Further, when supporting the birefringent plate 7,
It is necessary to dispose them so as to be exactly perpendicular to the optical axis of light traveling from the DMD 6 to the printing lens 8.

【0044】したがって、設計の容易さを考慮すれば、
本実施形態の構成のように、複屈折板7がDMD6の反
射面上に接するように配置された構成が最も好ましいと
いえる。
Therefore, considering the ease of design,
It can be said that a configuration in which the birefringent plate 7 is arranged so as to be in contact with the reflection surface of the DMD 6 as in the configuration of the present embodiment is most preferable.

【0045】焼付レンズ8は、DMD6から印画紙10
方向へ反射された光を一旦集光し、その後、印画紙10
上に投影するものである。焼付レンズ8は、複数のレン
ズから構成されており、例えば、各レンズ間の距離を変
化させることが可能な構成とすることによって、印画紙
10上に投影する画像の拡大倍率を変化させることが可
能となる。また、上記とは別の構成として、この焼付レ
ンズ8を、例えば、それぞれ焦点距離が異なる複数のレ
ンズを備え、DMD6と印画紙10とを結ぶ光軸上に選
択的に配置することによって、印画紙6上に焼き付ける
画像のサイズを変化させる構成とすることも可能であ
る。
The printing lens 8 is made up of the photographic paper 10 from the DMD 6.
The light reflected in the direction is once collected, and then the photographic paper 10
It is projected on top. The printing lens 8 is composed of a plurality of lenses. For example, by changing the distance between the lenses, the magnification of the image projected on the photographic paper 10 can be changed. It becomes possible. In addition, as another configuration, the printing lens 8 includes, for example, a plurality of lenses having different focal lengths, and is selectively disposed on an optical axis connecting the DMD 6 and the printing paper 10 to print. It is also possible to adopt a configuration in which the size of the image to be printed on the paper 6 is changed.

【0046】次に、以上のような構成の写真焼付装置に
おける、印画紙10に対しての焼付動作について説明す
る。
Next, the printing operation on the photographic paper 10 in the photographic printing apparatus having the above configuration will be described.

【0047】光源部1を出射した光は、カラーホイール
2における、いずれかの色に対応したフィルタを透過し
てインテグレータロッド3に入射する。インテグレータ
ロッド3に入射した光は、内部で全反射を繰り返すこと
によって光量むらが除去された後にインテグレータロッ
ド3を出射し、コンデンサレンズ4に入射する。コンデ
ンサレンズ4に入射した光は、平行光に変換され、コン
デンサレンズ5によってDMD6の反射面上に照射され
る。
The light emitted from the light source unit 1 passes through a filter corresponding to any color in the color wheel 2 and enters the integrator rod 3. The light incident on the integrator rod 3 is emitted from the integrator rod 3 after the unevenness in the light amount is removed by repeating total internal reflection, and is incident on the condenser lens 4. The light incident on the condenser lens 4 is converted into parallel light, and is irradiated on the reflection surface of the DMD 6 by the condenser lens 5.

【0048】なお、コンデンサレンズ5を出射した光
は、複屈折板7を透過してからDMD6上に照射される
ことになるが、均一な光が複屈折板7の全面に入射し、
複屈折板7を透過した光がDMD6の全面に照射される
ので、DMD6に入射する光に対する複屈折板7による
複屈折効果の影響は全くない。
The light emitted from the condenser lens 5 is transmitted through the birefringent plate 7 and then irradiated onto the DMD 6. However, uniform light is incident on the entire surface of the birefringent plate 7.
Since the light transmitted through the birefringent plate 7 is applied to the entire surface of the DMD 6, there is no influence of the birefringent effect of the birefringent plate 7 on the light incident on the DMD 6.

【0049】DMD6に照射された光は、画像情報に応
じて傾斜されたマイクロミラーによって印画紙10方向
に反射される。そして、各画素に対応する光は、複屈折
板7を透過する際に、常光線ORと異常光線ERとに分
離され、焼付レンズ8に入射する。その後、適宜拡大倍
率が設定された焼付レンズ8によって、常光線ORによ
る画像光および異常光線ERによる画像光が同時に印画
紙10上に照射され、印画紙10が感光される。
The light applied to the DMD 6 is reflected in the direction of the photographic paper 10 by a micro mirror which is tilted according to image information. Then, when the light corresponding to each pixel passes through the birefringent plate 7, it is separated into an ordinary ray OR and an extraordinary ray ER, and enters the printing lens 8. Thereafter, the image light by the ordinary ray OR and the image light by the extraordinary ray ER are simultaneously irradiated on the photographic paper 10 by the printing lens 8 whose magnification is appropriately set, and the photographic paper 10 is exposed.

【0050】次に、複屈折板7による常光線ORと異常
光線ERとの分離の際の、シフト方向およびシフト量t
について説明する。
Next, the shift direction and the shift amount t when the ordinary ray OR and the extraordinary ray ER are separated by the birefringent plate 7.
Will be described.

【0051】図3は、本実施形態に係る写真焼付装置に
よる、印画紙10上における各画素の露光状態を示す平
面図である。図3において、実線で示す画素PA…は、
常光線ORによって露光された画素を表しており、破線
で示す画素PB…は、異常光線ERによって露光された
画素を表している。
FIG. 3 is a plan view showing an exposure state of each pixel on the photographic paper 10 by the photographic printing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 3, pixels PA...
Pixels exposed by the ordinary ray OR represent pixels exposed by the extraordinary ray ER.

【0052】図3に示すように、異常光線ERによって
露光された各画素PBは、同じ画素データからなる常光
線ORによって露光された画素PAに対して、矢印で示
す方向にずれた位置に配置されることになる。すなわ
ち、複屈折板7による常光線ORと異常光線ERとの分
離の際の、シフト方向およびシフト量tは、図3におけ
る矢印の方向および矢印の長さに対応していることにな
る。なお、図3における矢印の長さ、すなわち、各画素
PBの移動距離は、上記のシフト量tに比例しており、
焼付レンズ8による拡大倍率に応じてその長さが変化す
ることになる。
As shown in FIG. 3, each pixel PB exposed by the extraordinary ray ER is arranged at a position shifted from the pixel PA exposed by the ordinary ray OR of the same pixel data in the direction indicated by the arrow. Will be done. That is, the shift direction and the shift amount t when the ordinary ray OR and the extraordinary ray ER are separated by the birefringent plate 7 correspond to the direction of the arrow and the length of the arrow in FIG. Note that the length of the arrow in FIG. 3, that is, the moving distance of each pixel PB is proportional to the shift amount t,
The length changes according to the magnification by the printing lens 8.

【0053】図3に示すような状態で印画紙10上に露
光が行われれば、複屈折板7による光線の分離を行わな
い場合に生じていた各画素間の未露光部は、その大部分
が異常光線ERによる画素PB…によって露光されるこ
とになる。したがって、従来の写真焼付装置を用いた場
合に印画紙上に生じていた、未露光部による格子状の白
い線をなくすことができる。よって、各画素の形状が浮
き上がって見えることのない、良好なプリント画像を提
供することができる。
If the exposure is performed on the photographic paper 10 in the state shown in FIG. 3, most of the unexposed portions between the pixels, which have occurred when the light rays are not separated by the birefringent plate 7, are obtained. Are exposed by the pixels PB by the extraordinary ray ER. Therefore, it is possible to eliminate the white lines in the form of a lattice due to the unexposed portions, which are generated on the photographic paper when the conventional photographic printing apparatus is used. Therefore, it is possible to provide a good print image in which the shape of each pixel does not appear floating.

【0054】次に、異常光線ERによる各画素PBの移
動方向および移動距離の範囲について説明する。ここ
で、図3における横方向および縦方向をそれぞれx方向
およびy方向とし、各画素PA・PBの形状を、x方向
の長さがa、y方向の長さがbの長方形とする。また、
隣合う画素PA・PA同士の間の露光されない領域の幅
を、x方向がc、y方向がdであるとする。
Next, the range of the moving direction and moving distance of each pixel PB by the extraordinary ray ER will be described. Here, the horizontal direction and the vertical direction in FIG. 3 are the x direction and the y direction, respectively, and the shape of each pixel PA / PB is a rectangle whose length in the x direction is a and whose length in the y direction is b. Also,
It is assumed that the width of an unexposed region between adjacent pixels PA is c in the x direction and d in the y direction.

【0055】以上のような関係において、異常光線ER
による各画素PBのx方向の移動距離をx、y方向の移
動距離をYとおくと、c≦|X|≦a、d≦|Y|≦b
の関係を満たしていれば、未露光部を最小限にすること
ができる。なお、図3に示す例においては、異常光線E
Rによる各画素PBは、右上方向に移動させているが、
上式の関係を満たしていれば、左上、左下、右下のいず
れの方向に移動させても構わない。
In the above relationship, the extraordinary ray ER
Assuming that the moving distance of each pixel PB in the x direction by x and the moving distance in the y direction by Y are c ≦ | X | ≦ a, d ≦ | Y | ≦ b
Is satisfied, the unexposed portion can be minimized. Note that, in the example shown in FIG.
Each pixel PB by R is moved in the upper right direction,
As long as the relationship of the above expression is satisfied, the movement may be performed in any of the upper left, lower left, and lower right directions.

【0056】なお、図3に示す状態では、異常光線ER
による各画素PBは、その周囲の、異なる画像データか
らなる画素PA…に、その一部が重なって露光が行われ
ていることになる。よって、この重なり部分は、隣合う
画素の画像データの中間調の状態で露光されることにな
る。したがって、プリント画像としては、ソフトな感じ
の画質となる。また、この状態は、原画像において隣合
う画素同士の間に中間調の画素を設けたことになるの
で、線形補間による高解像度化を行っていることと同等
となる。
In the state shown in FIG. 3, the extraordinary ray ER
Is partially exposed to the surrounding pixels PA... Composed of different image data, and exposure is performed. Therefore, this overlapping portion is exposed in a halftone state of the image data of the adjacent pixels. Therefore, the print image has a soft image quality. In addition, this state is equivalent to performing high resolution by linear interpolation because halftone pixels are provided between adjacent pixels in the original image.

【0057】一方、図4は、X=c、Y=dとした場合
の、印画紙10上における各画素の露光状態を示す平面
図である。このような状態とすれば、異常光線ERによ
る各画素PBが、異なる画像データからなる周囲の画素
PA…に重なることなしに、未露光部を最小限にするこ
とができる。よって、このような状態で焼き付けを行う
と、プリント画像はシャープな感じの画質となる。
FIG. 4 is a plan view showing the exposure state of each pixel on the photographic paper 10 when X = c and Y = d. In such a state, the unexposed portion can be minimized without each pixel PB due to the extraordinary ray ER overlapping the surrounding pixels PA... Composed of different image data. Therefore, when printing is performed in such a state, the printed image has a sharp image quality.

【0058】以上のように、異常光線ERによる各画素
PBの移動距離を変化させることによって、プリント画
像の画質を変化させることが可能となる。この、異常光
線ERによる各画素PBの移動距離を変化させるには、
例えば、異なる厚さの複屈折板7を複数用意しておき、
これらを切り換えて光路上に挿入する構成とすればよ
い。
As described above, the image quality of the print image can be changed by changing the moving distance of each pixel PB due to the extraordinary ray ER. To change the moving distance of each pixel PB due to the extraordinary ray ER,
For example, a plurality of birefringent plates 7 having different thicknesses are prepared,
These may be switched and inserted into the optical path.

【0059】通常のプリントにおいては、原画像のニュ
アンスを忠実に再現することが要求されるので、図4に
示すような状態となるように、複屈折板7の厚さを設定
しておくことが好ましい。
In normal printing, it is required to faithfully reproduce the nuances of the original image. Therefore, the thickness of the birefringent plate 7 must be set so that the state shown in FIG. 4 is obtained. Is preferred.

【0060】なお、上記のように、1枚の複屈折板7を
用いて、常光線ORによる画素PA…と異常光線ERに
よる画素PB…とを印画紙10上に露光させる構成の場
合、画素PA…にも画素PB…にも露光されない未露光
領域は、1つの画素に対して2箇所存在していることに
なる。1つの未露光領域は、x方向の幅がc、y方向の
幅がdの長方形となっている。したがって、隣合う画素
同士の間隔が大きい場合には、この未露光領域も大きく
なってしまう。
As described above, in the case of using the single birefringent plate 7 to expose the pixels PA... Due to the ordinary ray OR and the pixels PB .sup. There are two unexposed areas that are not exposed to the pixels PA ... and the pixels PB ... to one pixel. One unexposed area is a rectangle having a width c in the x direction and a width d in the y direction. Therefore, when the distance between adjacent pixels is large, the unexposed area also becomes large.

【0061】しかしながら、本実施形態に係る写真焼付
装置はDMD6によって画像データの表示を行ってお
り、DMD6は、前記したように、隣合うマイクロミラ
ー同士の間隔が僅かなものとなっている。したがって、
印画紙10上における隣合う画素同士の間隔は比較的小
さいものであるので、上記のような未露光領域は、プリ
ント画像上において微小な点状に分布していることにな
り、実用範囲の拡大倍率であれば、ほとんど目立たない
ものとなる。すなわち、1枚の複屈折板7を用いて、常
光線による画素PA…と異常光線による画素PB…とを
印画紙10上に露光させる構成は、DMD6のように、
隣合う画素同士の間隔が比較的小さい画像表示素子を用
いた写真焼付装置に好適であるといえる。
However, the photographic printing apparatus according to the present embodiment displays image data using the DMD 6, and the DMD 6 has a small space between adjacent micromirrors as described above. Therefore,
Since the interval between adjacent pixels on the photographic paper 10 is relatively small, the unexposed areas as described above are distributed as minute dots on the printed image, and the practical range is expanded. At magnification, it is almost inconspicuous. That is, the configuration in which the pixel PA... Due to the ordinary ray and the pixel PB... Due to the extraordinary ray are exposed on the photographic paper 10 using one birefringent plate 7 is similar to the DMD 6.
It can be said that this is suitable for a photographic printing apparatus using an image display element in which the distance between adjacent pixels is relatively small.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る写
真焼付装置は、入力される画像データに応じて各画素毎
に光を出射し、感光材料にその光を照射する画像表示手
段と、上記画像表示手段と上記感光材料との間に配置さ
れ、上記画像表示手段における各画素から出射される光
の光軸を2つに分離する1枚の複屈折板とを備え、上記
複屈折板によって分離された一方の光軸の光によって上
記感光材料上に露光された各画素が、もう一方の光軸の
光によって上記感光材料上に露光された各画素に対し
て、所定の方向で所定の距離だけずれた位置に配置され
る構成である。
As described above, the photographic printing apparatus according to the first aspect of the present invention emits light for each pixel in accordance with input image data, and irradiates the photosensitive material with the light. And a single birefringent plate disposed between the image display means and the photosensitive material and separating the optical axis of light emitted from each pixel in the image display means into two. Each pixel exposed on the photosensitive material by the light of one optical axis separated by the refraction plate has a predetermined direction with respect to each pixel exposed on the photosensitive material by the light of the other optical axis. And is arranged at a position shifted by a predetermined distance.

【0063】これにより、複屈折板によって分離された
一方の光軸の光によって露光された各画素間の未露光部
の大部分が、もう一方の光軸の光によって露光された各
画素によって露光されることになる。したがって、複屈
折板を設けていない構成の写真焼付装置を用いて、感光
材料上への投影倍率を比較的大きい状態で焼き付けを行
った場合に印画紙上に生じていた未露光領域による画質
の低下を抑えることができるという効果を奏する。
As a result, most of the unexposed portions between the pixels exposed by the light of one optical axis separated by the birefringent plate are mostly exposed by the pixels exposed by the light of the other optical axis. Will be done. Therefore, when a photographic printing apparatus having no birefringent plate is used and printing is performed in a state where the projection magnification on a photosensitive material is relatively large, image quality is deteriorated due to an unexposed area that has occurred on photographic paper. This has the effect of suppressing noise.

【0064】また、上記のように、1枚の複屈折板を設
けるだけで未露光部による画質の低下を抑えることがで
きるので、材料コストおよび製造コストの上昇を低く抑
えることができる。よって、コストパフォーマンスの優
れた写真焼き付け装置を提供することができるという効
果を奏する。
Further, as described above, the deterioration of the image quality due to the unexposed portion can be suppressed only by providing one birefringent plate, so that the increase in the material cost and the manufacturing cost can be suppressed. Therefore, there is an effect that a photo printing apparatus having excellent cost performance can be provided.

【0065】請求項2の発明に係る写真焼付装置は、上
記感光材料上に露光される各画素の形状を、x方向の長
さがa、y方向の長さがbの長方形とし、上記複屈折板
によって分離された一方の光軸の光によって露光された
画素同士の隙間の幅を、x方向がc、y方向がdとした
場合、一方の光軸の光によって露光される各画素が、も
う一方の光軸の光によって露光される各画素に対して移
動しているx方向の距離をX、y方向の距離をYとおく
と、c≦|X|≦a、d≦|Y|≦bの関係を満たして
いる構成である。
According to a second aspect of the present invention, in the photographic printing apparatus, the shape of each pixel exposed on the photosensitive material is a rectangle whose length in the x direction is a and length in the y direction is b. When the width of the gap between the pixels exposed by light on one optical axis separated by the refraction plate is c in the x direction and d in the y direction, each pixel exposed by the light on one optical axis is Let X be the distance in the x direction and Y be the distance in the y direction for each pixel exposed by the light of the other optical axis, c ≦ | X | ≦ a, d ≦ | Y It is a configuration satisfying the relationship of | ≦ b.

【0066】これにより、請求項1の構成による効果に
加えて、印画紙上の未露光部を最小限にすることができ
るとともに、印画紙上に露光された画像において、縦方
向および/または横方向に連続的に形成される未露光領
域をなくすことができる。よって、未露光領域による縞
状あるいは格子状の白い線をなくすことが可能となり、
各画素の形状が浮き上がって見えることのない、良好な
プリント画像を提供することができるという効果を奏す
る。
Thus, in addition to the effect of the first aspect, the unexposed portion on the photographic paper can be minimized, and the image exposed on the photographic paper can be vertically and / or horizontally. Unexposed areas formed continuously can be eliminated. Therefore, it is possible to eliminate the striped or grid-like white line due to the unexposed area,
There is an effect that a good print image can be provided, in which the shape of each pixel does not appear floating.

【0067】請求項3の発明に係る写真焼付装置は、一
方の光軸の光によって露光される各画素の、もう一方の
光軸の光によって露光される各画素に対する移動量を、
ほぼX=c、Y=dとなるように設定している構成であ
る。
In the photographic printing apparatus according to the third aspect of the present invention, the amount of movement of each pixel exposed by light on one optical axis with respect to each pixel exposed by light on the other optical axis can be expressed by:
The configuration is such that X = c and Y = d.

【0068】これにより、請求項2の構成による効果に
加えて、一方の光軸の光によって露光される各画素が、
異なる画像データからなる、その周囲の、もう一方の光
軸の光によって露光される画素に重なることがなくなる
ので、異なる画像データからなる画素同士が重なること
による画像のにじみをなくすことができる。よって、原
画像のニュアンスが忠実に再現された、シャープな画質
のプリント画像を提供することができるという効果を奏
する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 2, each pixel exposed by light of one optical axis has:
Since there is no overlapping of pixels formed of different image data and exposed by light of the other optical axis around the same, blurring of an image due to overlapping of pixels formed of different image data can be eliminated. Therefore, it is possible to provide a print image of sharp image quality in which the nuances of the original image are faithfully reproduced.

【0069】請求項4の発明に係る写真焼付装置は、上
記画像表示手段が、画像データに応じて、光源からの光
の反射方向を制御する複数のマイクロミラーを有するデ
ジタル・マイクロミラー・デバイスである構成である。
A photographic printing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is a digital micromirror device in which the image display means has a plurality of micromirrors for controlling the direction of reflection of light from a light source in accordance with image data. There is a certain configuration.

【0070】これにより、請求項1ないし3のいずれか
の構成による効果に加えて、デジタル・マイクロミラー
・デバイスは、各マイクロミラー同士の間の隙間が僅か
なものとなっているので、上記のように複屈折板を用い
ることによって露光を行うことにより、印画紙上におけ
る未露光領域は、点状に分布することになる。したがっ
て、印画紙上における未露光領域による画質の低下は、
ほとんど認識できない程度とすることができ、極めて画
質の良好なプリント画像を提供することができるという
効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of any one of the first to third aspects, the digital micromirror device has a small gap between the micromirrors. By performing exposure by using a birefringent plate as described above, the unexposed areas on the photographic paper are distributed in a point-like manner. Therefore, the deterioration of the image quality due to the unexposed area on the photographic paper,
It is possible to make it almost unrecognizable, and it is possible to provide a print image with extremely good image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る写真焼付装置の概
略を示す側面図である。
FIG. 1 is a side view schematically showing a photographic printing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記写真焼付装置が備える複屈折板による光の
分離の様子を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing how light is separated by a birefringent plate included in the photographic printing apparatus.

【図3】上記写真焼付装置による、印画紙上における各
画素の露光状態を示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing an exposure state of each pixel on photographic paper by the photo printing apparatus.

【図4】上記写真焼付装置による、印画紙上における各
画素の他の露光状態を示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing another exposure state of each pixel on photographic paper by the photo printing apparatus.

【図5】同図(a)および(b)は、DMDにおけるマ
イクロミラーの動作を示す説明図である。
FIGS. 5A and 5B are explanatory views showing the operation of a micromirror in a DMD.

【図6】従来の写真焼付装置の概略構成を示す模式図で
ある。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a conventional photographic printing apparatus.

【図7】従来の写真焼付装置による、印画紙上における
各画素の露光状態を示す平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing an exposure state of each pixel on photographic paper by a conventional photographic printing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光源部 2 カラーホイール 3 インテグレータロッド 4・5 コンデンサレンズ 6 DMD 7 複屈折板 8 焼付レンズ 9 制御部 Reference Signs List 1 light source unit 2 color wheel 3 integrator rod 4.5 condenser lens 6 DMD 7 birefringent plate 8 printing lens 9 control unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力される画像データに応じて各画素毎に
光を出射し、感光材料にその光を照射する画像表示手段
と、 上記画像表示手段と上記感光材料との間に配置され、上
記画像表示手段における各画素から出射される光の光軸
を2つに分離する1枚の複屈折板とを備え、 上記複屈折板によって分離された一方の光軸の光によっ
て上記感光材料上に露光された各画素が、もう一方の光
軸の光によって上記感光材料上に露光された各画素に対
して、所定の方向で所定の距離だけずれた位置に配置さ
れることを特徴とする写真焼付装置。
1. An image display means for emitting light for each pixel in accordance with input image data and irradiating the light to a photosensitive material, and disposed between the image display means and the photosensitive material; A birefringent plate for splitting the optical axis of light emitted from each pixel in the image display means into two, and the light on one of the optical axes separated by the birefringent plate on the photosensitive material Each pixel exposed to the light-sensitive material is disposed at a position shifted by a predetermined distance in a predetermined direction with respect to each pixel exposed on the photosensitive material by light of the other optical axis. Photo printing equipment.
【請求項2】上記感光材料上に露光される各画素の形状
を、x方向の長さがa、y方向の長さがbの長方形と
し、上記複屈折板によって分離された一方の光軸の光に
よって露光された画素同士の隙間の幅を、x方向がc、
y方向がdとした場合、一方の光軸の光によって露光さ
れる各画素が、もう一方の光軸の光によって露光される
各画素に対して移動しているx方向の距離をX、y方向
の距離をYとおくと、c≦|X|≦a、d≦|Y|≦b
の関係を満たしていることを特徴とする請求項1記載の
写真焼付装置。
2. The shape of each pixel exposed on the photosensitive material is a rectangle having a length in the x direction a and a length b in the y direction, and one optical axis separated by the birefringent plate. The width of the gap between the pixels exposed by the light of
When the y direction is d, the distance in the x direction in which each pixel exposed by light on one optical axis moves with respect to each pixel exposed by light on the other optical axis is X, y. Assuming that the distance in the direction is Y, c ≦ | X | ≦ a, d ≦ | Y | ≦ b
2. The photographic printing apparatus according to claim 1, wherein the following relationship is satisfied.
【請求項3】一方の光軸の光によって露光される各画素
の、もう一方の光軸の光によって露光される各画素に対
する移動量を、ほぼX=c、Y=dとなるように設定し
ていることを特徴とする請求項2記載の写真焼付装置。
3. The amount of movement of each pixel exposed by light of one optical axis with respect to each pixel exposed by light of the other optical axis is set so that X = c and Y = d. The photographic printing apparatus according to claim 2, wherein
【請求項4】上記画像表示手段が、画像データに応じ
て、光源からの光の反射方向を制御する複数のマイクロ
ミラーを有するデジタル・マイクロミラー・デバイスで
あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
載の写真焼付装置。
4. The digital micromirror device according to claim 1, wherein said image display means is a digital micromirror device having a plurality of micromirrors for controlling a reflection direction of light from a light source according to image data. 3. The photographic printing apparatus according to any one of 3.
JP06722299A 1999-03-12 1999-03-12 Photo printing device Expired - Fee Related JP3610816B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06722299A JP3610816B2 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Photo printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06722299A JP3610816B2 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Photo printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267195A true JP2000267195A (en) 2000-09-29
JP3610816B2 JP3610816B2 (en) 2005-01-19

Family

ID=13338681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06722299A Expired - Fee Related JP3610816B2 (en) 1999-03-12 1999-03-12 Photo printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610816B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610816B2 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069860B1 (en) Single-panel color projector
EP1003071A2 (en) Reflective liquid crystal modulator based printing system
JPH11231442A (en) Method and device for printing photograph on photosensitive photographic print material from developed film
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2010271443A (en) Projector and picture-displaying method
JP4041700B2 (en) Illumination optical system and projection display device using the same
US6927837B2 (en) Method for transferring a digital image so as to visually restore said digital image, and device for carrying out said method
JP2002196302A (en) Projection type display device and multi screen display device
JP2005070271A (en) Projection type display device
JP2006023441A (en) Image display apparatus
JP2000056399A (en) Photographic printer
JP2007058018A (en) Projection type display apparatus
JP3610816B2 (en) Photo printing device
JP2000155377A (en) Photograph printing device
JPH0864517A (en) Aligner
JP3434417B2 (en) Illumination optical system
JPH11260705A (en) Exposure apparatus
JP3687351B2 (en) Video display device
JP4026335B2 (en) LIGHTING DEVICE AND PROJECTION VIDEO DISPLAY DEVICE USING THE SAME
JP3414295B2 (en) Photo printing equipment
JP3596343B2 (en) Photo printing equipment
JPH11231221A (en) Illuminator and aligner, and manufacturing method of semiconductor device
JPH11271706A (en) Lighting optical system and projector device using same
JP2008304855A (en) Liquid crystal display device and image display device
JPH11260716A (en) Aligner and manufacture of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees