JP2000261748A - Electronic camera and printer - Google Patents

Electronic camera and printer

Info

Publication number
JP2000261748A
JP2000261748A JP11058539A JP5853999A JP2000261748A JP 2000261748 A JP2000261748 A JP 2000261748A JP 11058539 A JP11058539 A JP 11058539A JP 5853999 A JP5853999 A JP 5853999A JP 2000261748 A JP2000261748 A JP 2000261748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
electronic camera
image
photosensitive paper
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058539A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3537342B2 (en
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP05853999A priority Critical patent/JP3537342B2/en
Publication of JP2000261748A publication Critical patent/JP2000261748A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3537342B2 publication Critical patent/JP3537342B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent production of defective prints in advance by limiting execution of print of a photosensitive printer in response to the operating environment. SOLUTION: The electronic camera 1 incorporates a photosensitive printer section 23 that exposes photosensitive paper in response to an image signal to form a picture on the photosensitive paper. A system controller 115 measures the ambient temperature and humidity with a temperature sensor 210 and a humidity sensor 211, and controls the printer section 23 so that execution of print is automatically inhibited in the case that the measured ambient temperature is at the outside of a prescribed printable temperature range where the picture is formed onto the photosensitive paper or condensation takes place. Occurrence of defective prints can be prevented in advance by limiting the execution of print in response to the operating environment in this way.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラ装置およ
びプリンタ装置に関し、特にプリンタ機構を内蔵した電
子カメラ装置およびプリンタ装置に関する。
The present invention relates to an electronic camera device and a printer device, and more particularly to an electronic camera device and a printer device having a built-in printer mechanism.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子カメラ等で撮影された画像を
プリント出力するためのデジタルビデオプリンタが種々
開発されている。この種のプリンタ装置においては、メ
モリカードなどを介してプリント対象の画像をプリンタ
装置に入力するだけで、容易にそのプリントを行うこと
ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, various digital video printers for printing out images taken by an electronic camera or the like have been developed. In this type of printer, printing can be easily performed only by inputting an image to be printed to the printer via a memory card or the like.

【0003】プリント方式としては、YMC3色を重ね
合わせる昇華型のものや、インクジェット方式のもの、
さらには、感光紙を露光して画像を形成する感光式のも
の、などが用いられており、またそのプリント解像度は
非常に高く設定されている。このため、プリント処理に
は比較的多くの時間を要するものの、銀塩写真と同様の
高画質のプリントを家庭内で容易に実現することができ
る。
As a printing method, a sublimation type in which three colors of YMC are superposed, an ink jet type,
Furthermore, a photosensitive type that forms an image by exposing a photosensitive paper is used, and its print resolution is set very high. For this reason, although a relatively long time is required for the printing process, a high-quality print similar to a silver halide photograph can be easily realized at home.

【0004】また、最近では、上述のようなプリンタ機
構を内蔵した電子カメラや、屋外でも使用可能な携帯型
ビデオプリンタの開発が要求されて初めている。撮影し
たその場で、撮影画像をプリント出力できるようにする
ためである。
[0004] Recently, the development of an electronic camera incorporating the above-described printer mechanism and a portable video printer which can be used outdoors have been demanded. This is because the photographed image can be printed out on the spot where the photographing is performed.

【0005】この場合、電子カメラに内蔵するプリンタ
や、携帯型ビデオプリンタとしては、前述の感光式のも
のが好適である。感光式のプリンタは、昇華型やインク
ジェット方式のものに比較して消費電力が少なく、また
小型化を実現し易いためである。
[0005] In this case, the above-described photosensitive printer is suitable as a printer incorporated in an electronic camera or a portable video printer. This is because a photosensitive printer consumes less power than a sublimation type or an inkjet type, and it is easy to reduce the size.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、感光紙を露光
することによって画像を形成するという感光式のプリン
ト方式では、露光してから感光紙の化学反応が徐々に進
行することによって画像が形成されるので、露光後、感
光紙の置かれた周囲温度によってはプリント画像の画質
の低下を招くことになる。屋内で使用することを前提と
した据え置き型のビデオプリンタの場合にはさほど問題
ないが、電子カメラや携帯型プリンタの場合には、屋外
で使用されることが多いので、温度による影響を受け易
い。したがって、例えば寒冷地の屋外等で使用すると、
露光後の画像形成が十分進行せず、結果的に不良印刷と
なってしまうという問題が生じることになる。
However, in a photosensitive printing method in which an image is formed by exposing a photosensitive paper, an image is formed by a chemical reaction of the photosensitive paper that gradually proceeds after the exposure. Therefore, after exposure, the image quality of the printed image may be reduced depending on the ambient temperature where the photosensitive paper is placed. There is not much problem with stationary video printers that are intended for indoor use, but electronic cameras and portable printers are often used outdoors, so they are easily affected by temperature. . Therefore, for example, when used outdoors in cold areas,
A problem arises in that the image formation after exposure does not proceed sufficiently, resulting in defective printing.

【0007】また、周囲温度に問題が無くとも、感光紙
に水分が付着したり、感光紙が湿気を吸うと、反応むら
が生じて不良印刷を招く場合もある。例えば電子カメラ
を気温の低い屋外から急に暖かい屋内に持ち込んで使用
した場合や、夜間に冷された電子カメラを、気温の上が
る日中に湿度の高い場所に持ち出して使用した場合には
電子カメラに結露が生じることがあるが、このように結
露が生じている状態でプリントを行うと、不良印刷を招
く危険がある。
Further, even if there is no problem in the ambient temperature, if moisture adheres to the photosensitive paper or if the photosensitive paper absorbs moisture, uneven reaction may occur to cause defective printing. For example, when an electronic camera is used by suddenly bringing it from a cold outdoor to a warm indoor, or when an electronic camera cooled at night is taken out to a humid place during the day when the temperature rises, the electronic camera is used. However, if printing is performed in such a state where condensation has occurred, there is a risk that defective printing will occur.

【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、使用環境に応じて印刷の実行を制限できる
ようにし、不良印刷の発生を未然に防止することが可能
な電子カメラ装置およびプリンタ装置を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an electronic camera device capable of restricting the execution of printing in accordance with a use environment and preventing occurrence of defective printing. It is an object to provide a printer device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、撮影光学系によって結像された被写体像
を光電変換して画像情報を生成する電子的撮像手段を有
する電子カメラ装置であって、前記電子カメラ装置に装
填された感光紙を、前記電子的撮像手段によって得られ
た画像情報、または前記電子カメラ装置に装着可能な記
録媒体から読み出された印刷対象の画像情報に応じて露
光し、前記感光紙上に所定の画像を形成する印刷手段
と、前記電子カメラ装置の周囲温度を測定する温度測定
手段と、前記測定された周囲温度が所定温度範囲外の場
合には、前記印刷手段による印刷の実行を禁止する制御
手段とを具備することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an electronic camera apparatus having electronic image pickup means for generating image information by photoelectrically converting a subject image formed by a photographing optical system. The photosensitive paper loaded in the electronic camera device, the image information obtained by the electronic imaging means, or image information of a print target read from a recording medium that can be mounted on the electronic camera device Exposure in accordance with, printing means for forming a predetermined image on the photosensitive paper, temperature measuring means for measuring the ambient temperature of the electronic camera device, if the measured ambient temperature is outside a predetermined temperature range, Control means for prohibiting execution of printing by the printing means.

【0010】この電子カメラ装置においては、周囲温度
を測定する温度測定手段が設けられており、測定された
周囲温度が感光紙上への画像形成が可能な所定の温度範
囲外である場合は、自動的に印刷の実行が禁止される。
このように、使用環境に応じて印刷の実行を制限できる
ようにすることにより、不良印刷の発生を未然に防止す
ることが可能となる。
This electronic camera device is provided with a temperature measuring means for measuring an ambient temperature. If the measured ambient temperature is outside a predetermined temperature range in which an image can be formed on a photosensitive paper, an automatic temperature measuring means is provided. Execution of printing is prohibited.
In this way, by enabling the execution of printing to be restricted according to the usage environment, it is possible to prevent the occurrence of defective printing.

【0011】また、結露によっても不良印刷となってし
まうため、結露検出手段を設け、結露の発生が検出され
た場合には、印刷の実行を禁止するように制御すること
が好ましい。これにより、結露の付着による不良印刷の
発生を未然に防止することができる。また、このような
結露発生の有無による印刷制御を、前述の周囲温度によ
る印刷制御と組み合わせて使用することにより、より確
実に不良印刷の発生を防止できる。
[0011] Further, since defective printing may be caused by dew condensation, it is preferable to provide a dew condensation detecting means, and to control the execution of printing when the occurrence of dew condensation is detected. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of defective printing due to the adhesion of dew condensation. Further, by using such printing control based on the presence or absence of dew condensation in combination with the above-described printing control based on the ambient temperature, it is possible to more reliably prevent the occurrence of defective printing.

【0012】結露検出手段としては、湿度センサによっ
て実現することができる。また、電子カメラの周囲温度
を測定し、その温度変化の度合いを所定の演算によって
求めることによって結露の発生の有無を予測する構成の
ものを使用することができる。これにより、湿度センサ
などのような結露検出のための専用のセンサを設ける必
要が無くなり、温度センサなどの廉価な部品のみで結露
検出が可能となる。また、結露と周囲温度範囲の双方を
印刷制御の条件として使用する場合には、周囲温度を測
定するために設けられた温度測定手段を結露検出にも利
用することが可能となるので、部品点数の削減を図るこ
とができる。
The dew condensation detecting means can be realized by a humidity sensor. Alternatively, a configuration may be used in which the ambient temperature of the electronic camera is measured, and the degree of the temperature change is determined by a predetermined calculation to predict the occurrence of dew condensation. This eliminates the need to provide a dedicated sensor for detecting dew condensation, such as a humidity sensor, and enables dew condensation detection using only inexpensive components such as a temperature sensor. In addition, when both the dew condensation and the ambient temperature range are used as print control conditions, the temperature measuring means provided for measuring the ambient temperature can be used for dew condensation detection. Can be reduced.

【0013】また、測定された周囲温度が所定温度範囲
外の場合、または結露の発生が検出された場合には、前
記感光紙上に良好な画像を形成できない可能性がある旨
を報知するための所定の警告を行う警告手段をさらに具
備することが好ましい。これにより、自動的に印刷を禁
止した場合でも、利用者がプリンタの故障と誤認するの
を防止することができる。
Further, when the measured ambient temperature is out of the predetermined temperature range or when the occurrence of dew condensation is detected, it is notified that a good image may not be formed on the photosensitive paper. It is preferable to further include a warning unit that issues a predetermined warning. As a result, even when printing is automatically prohibited, it is possible to prevent the user from erroneously recognizing that the printer has failed.

【0014】また、上述の警告手段を設けた場合には、
印刷手段による印刷を強制実行するかどうかを利用者に
選択させる手段をさらに設けることが好ましい。これに
より、印刷するか否かの最終的な判断を利用者に任せら
れるので、利用者の意向に柔軟に対応することが可能と
なる。
When the above-mentioned warning means is provided,
It is preferable to further provide a means for allowing the user to select whether or not to execute printing by the printing means. This allows the user to make a final decision on whether to print or not, so that it is possible to flexibly respond to the user's intention.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。まず、図1を参照して、本発明の一
実施形態に係る電子カメラの基本構造を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a basic structure of an electronic camera according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0016】この電子カメラ11は感光式プリンタを内
蔵したデジタルスチルカメラであり、CCDなどの固体
撮像素子を用いて被写体像を撮影して記録媒体に記録す
るだけではなく、その撮影画像をプリント出力したり、
記録媒体に記録されている撮影済みの画像データなどを
プリント出力することができる。
The electronic camera 11 is a digital still camera having a built-in photosensitive printer. The electronic camera 11 not only captures a subject image using a solid-state imaging device such as a CCD and records it on a recording medium, but also prints out the captured image. Or
It is possible to print out, for example, photographed image data recorded on a recording medium.

【0017】図1(A)は、背面側から見た電子カメラ
11の外観を示す斜視図である。図示のように、電子カ
メラ11の本体には、レリーズスイッチ(シャッターボ
タン)12、モード切換えスイッチ13、光学ファイン
ダ14、画像表示LCD15、モード表示LCD16、
ストロボ17、スピーカ18、用紙排出口19、温度セ
ンサ窓20などが設けられている。
FIG. 1A is a perspective view showing the appearance of the electronic camera 11 as viewed from the rear side. As shown, a release switch (shutter button) 12, a mode changeover switch 13, an optical finder 14, an image display LCD 15, a mode display LCD 16,
A strobe 17, a speaker 18, a paper discharge port 19, a temperature sensor window 20, and the like are provided.

【0018】レリーズスイッチ(シャッターボタン)1
2は撮影実行を指示するための操作ボタンであり、また
モード切換えスイッチ13は電子カメラ11の動作モー
ドを設定・変更するための操作ボタンである。電子カメ
ラ11には、以下の動作モードが用意されており、モー
ド切換えスイッチ13の操作によって使用するモードを
切り換えることができる。
Release switch (shutter button) 1
Reference numeral 2 denotes an operation button for instructing execution of photographing, and a mode switch 13 is an operation button for setting and changing an operation mode of the electronic camera 11. The following operation modes are prepared for the electronic camera 11, and the mode to be used can be switched by operating the mode switch 13.

【0019】1)通常撮影モード CCDなどの固体撮像素子を用いて被写体像を撮影し、
これによって得た画像データを記録媒体に記録する 2)再生モード 記録媒体から撮影済の画像データなど(他の電子カメラ
で撮影された画像データや、コンピュータで作成された
画像データ等を含む)を読み出して画像表示LCD15
に表示する 3)再生プリントモード 記録媒体から撮影済の画像データなど(他の電子カメラ
で撮影された画像データや、コンピュータで作成された
画像データ等を含む)を読み出し、それを内蔵プリンタ
によってプリント出力する 4)撮影プリントモード(インスタントプリントモー
ド) CCDなどの固体撮像素子を用いて被写体像を撮影し、
これによって得た画像データを内蔵プリンタによってプ
リント出力する感光式の内蔵プリンタは、前述したよう
に感光紙をプリント用紙として使用する方式のものであ
り、印刷対象の画像データに基づいて感光紙を露光し、
この露光によって感光紙の化学反応を引き起こすことに
よって感光紙上に画像を形成する。感光紙には、正常に
プリントすることが可能な適正温度範囲(印刷可能温度
範囲)が規定されており、印刷可能温度範囲外の温度環
境下でプリント処理を行うと、不良印刷が発生すること
になる。
1) Normal shooting mode A subject image is shot using a solid-state imaging device such as a CCD.
The image data obtained by this is recorded on a recording medium. 2) Playback mode. Image data photographed from the recording medium (including image data photographed by another electronic camera, image data created by a computer, etc.). Read and display image 15
3) Playback print mode Reads captured image data (including image data captured by another electronic camera and image data created by a computer) from the recording medium and prints it using the built-in printer. Output 4) Photograph print mode (instant print mode) A subject image is photographed using a solid-state image sensor such as a CCD.
The built-in photosensitive printer that prints out the image data obtained by the built-in printer uses the photosensitive paper as the print paper as described above, and exposes the photosensitive paper based on the image data to be printed. And
The exposure causes a chemical reaction of the photosensitive paper to form an image on the photosensitive paper. The photosensitive paper has an appropriate temperature range (printable temperature range) in which printing can be performed normally. If printing is performed in a temperature environment outside the printable temperature range, defective printing may occur. become.

【0020】このような不良印刷の発生を未然に防止す
るため、本実施形態の電子カメラ11には、周囲温度を
測定するための温度センサが内蔵されており、印刷可能
温度範囲外であると判断した場合には警告を行ったり、
プリントを自動的に禁止するなどの制御が行われる。電
子カメラ11本体の温度センサ窓20は、内蔵の温度セ
ンサによって電子カメラ11の周囲温度、つまり外気温
度、を正しく測定できるようにするために設けられたも
のである。警告は、警告音をスピーカ18から発した
り、警告メッセージを画像表示LCD15やモード表示
LCD16に表示することによって行われる。
In order to prevent such defective printing from occurring, the electronic camera 11 of this embodiment has a built-in temperature sensor for measuring the ambient temperature. If you decide, give a warning,
Control such as automatically prohibiting printing is performed. The temperature sensor window 20 of the main body of the electronic camera 11 is provided so that the ambient temperature of the electronic camera 11, that is, the outside air temperature can be correctly measured by a built-in temperature sensor. The warning is performed by issuing a warning sound from the speaker 18 or displaying a warning message on the image display LCD 15 or the mode display LCD 16.

【0021】図1(B)は上面側から見た電子カメラ1
1の断面図であり、ここには、要部のみが抽出して示さ
れている。
FIG. 1B shows an electronic camera 1 viewed from the top side.
FIG. 1 is a cross-sectional view of FIG. 1, in which only essential parts are extracted and shown.

【0022】すなわち、電子カメラ11の本体には図示
のように撮影レンズ部21が取り付けられており、ま
た、電子カメラ11の本体内には、各種電子部品が実装
されたプリント基板22、およびプリンタ部23が収容
されている。プリンタ部23は前述の感光式の内蔵プリ
ンタとして機能するものであり、図示のようにプリント
カートリッジや光ヘッド部などから構成されている。プ
リントカートリッジには、プリント用紙として用いられ
る複数枚の感光紙(感光フィルム)が収容されている。
このプリントカートリッジは電子カメラ11の本体に取
り外し自在に装着できる着脱式のものであり、プリント
用紙200(感光紙)の補給はプリントカートリッジ単
位で行われる。印刷時には、プリンタ部23に設けられ
た搬送機構によってプリントカートリッジから1枚ずつ
プリント用紙200(感光紙)が取り出され、用紙排出
口19に向けて搬送されながら光ヘッド部によって順次
露光される。
That is, a photographing lens section 21 is attached to the main body of the electronic camera 11 as shown in the figure, and a printed board 22 on which various electronic parts are mounted, and a printer The part 23 is accommodated. The printer unit 23 functions as the above-described photosensitive built-in printer, and includes a print cartridge, an optical head unit, and the like as illustrated. The print cartridge contains a plurality of photosensitive papers (photosensitive films) used as print paper.
The print cartridge is a detachable type that can be detachably mounted on the main body of the electronic camera 11, and the supply of the print paper 200 (photosensitive paper) is performed in print cartridge units. At the time of printing, the print paper 200 (photosensitive paper) is taken out one by one from the print cartridge by a transport mechanism provided in the printer unit 23, and is sequentially exposed by the optical head unit while being transported toward the paper outlet 19.

【0023】用紙排出口19には、用紙排出口シャッタ
ー24が設けられている。印刷時以外は用紙排出口シャ
ッター24を閉じることにより、外部からの塵や埃の進
入を防ぐことができる。
The paper outlet 19 is provided with a paper outlet shutter 24. By closing the paper discharge shutter 24 except during printing, dust and dirt can be prevented from entering from outside.

【0024】また、電子カメラ11の本体には、図示の
ように、メモリカードなどの着脱可能な記録媒体から構
成される着脱メモリ100を装着するためのカードスロ
ット25、装着された着脱メモリ100を保護するため
のカード蓋26、電子カメラ11の電源として使用され
る複数の乾電池27を収容するための電池ボックスなど
が設けられている。
As shown in the figure, the main body of the electronic camera 11 has a card slot 25 for mounting a removable memory 100 composed of a removable recording medium such as a memory card, and a mounted removable memory 100. A card cover 26 for protection, a battery box for accommodating a plurality of dry batteries 27 used as a power supply of the electronic camera 11, and the like are provided.

【0025】(システム構成)次に、図2を参照して、
電子カメラ11の具体的なシステム構成について説明す
る。
(System Configuration) Next, referring to FIG.
A specific system configuration of the electronic camera 11 will be described.

【0026】電子カメラ11には、前述したレリーズス
イッチ12やモード切換えスイッチ13などの各種操作
スイッチを含む操作部、画像表示LCD15、モード表
示LCD16、ストロボ17、スピーカ18などに加
え、図示のように、撮影レンズ系111、撮像素子11
2、撮像回路113、A/D変換回路114、システム
コントローラ115、メモリカードインターフェイス
(I/F)116、記録用バッファーメモリ117、画
像処理部119、外部インターフェイス(I/F)12
0、圧縮伸張処理部121、および電源部122などが
設けられている。
The electronic camera 11 includes an operation unit including various operation switches such as the release switch 12 and the mode changeover switch 13 described above, an image display LCD 15, a mode display LCD 16, a strobe 17, a speaker 18, and the like. , Photographing lens system 111, image sensor 11
2. imaging circuit 113, A / D conversion circuit 114, system controller 115, memory card interface (I / F) 116, recording buffer memory 117, image processing unit 119, external interface (I / F) 12
0, a compression / decompression processing unit 121, a power supply unit 122, and the like.

【0027】撮影レンズ系111は、図1(B)で説明
した撮影レンズ部21を構成する光学系である。撮像素
子112は撮影光学系111によって結像された被写体
像を光電変換して電気的な画像信号に変換する固体撮像
素子であり、色フィルタが配置されたCCDエリアセン
サなどから構成されている。
The taking lens system 111 is an optical system constituting the taking lens unit 21 described with reference to FIG. The image sensor 112 is a solid-state image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by the photographing optical system 111 into an electric image signal, and includes a CCD area sensor in which a color filter is disposed.

【0028】撮像回路113は、システムコントローラ
115の制御の下に撮像素子112を動作制御して、撮
像素子112からの画像情報の取り込みや、撮像素子1
12による素子シャッター(電子シャッター)の速度制
御、撮像素子112から出力される画像信号のゲイン調
整などを行う。撮像回路113から出力される画像信号
は、A/D変換回路114に送られ、そこでデジタル画
像信号に変換される。
The image pickup circuit 113 controls the operation of the image pickup device 112 under the control of the system controller 115 to take in image information from the image pickup device 112 and to control the operation of the image pickup device 1.
The control of the speed of an element shutter (electronic shutter) by 12 and the gain adjustment of the image signal output from the image sensor 112 are performed. The image signal output from the imaging circuit 113 is sent to an A / D conversion circuit 114, where it is converted into a digital image signal.

【0029】電子カメラ11が「通常撮影モード」ある
いは「撮影プリントモード」に設定されると、撮像回路
113によって撮像素子112から画像情報が随時取り
込まれ、画像表示LCD15に表示するためのファイン
ダ像を得たり、測光/測距を行うためのAE/AF制御
の基準とすべき画像情報が得られる。また、「通常撮影
モード」あるいは「撮影プリントモード」において、レ
リーズスイッチ12が押されると、撮像回路113によ
って撮像素子112から改めて画像情報の取り込みが行
われ、所定の画像処理が施された後に、着脱メモリ10
0に記録あるいはプリント出力される。
When the electronic camera 11 is set to the "normal photographing mode" or the "photographing print mode", image information is taken in from the image pickup device 112 by the image pickup circuit 113 at any time, and a finder image to be displayed on the image display LCD 15 is displayed. Image information to be obtained or used as a reference for AE / AF control for photometry / distance measurement can be obtained. Further, when the release switch 12 is pressed in the “normal shooting mode” or the “shooting print mode”, the image information is newly taken in from the image sensor 112 by the imaging circuit 113, and after predetermined image processing is performed, Removable memory 10
0 is recorded or printed out.

【0030】システムコントローラ115は電子カメラ
11内の各ユニットを制御するためのCPUであり、1
チップマイコンなどから構成されている。本実施形態に
おいては、システムコントローラ115は、電子カメラ
11の周囲温度および湿度を後述の温度センサ210お
よび湿度センサ211によって測定し、その測定された
周囲温度が感光紙上への画像形成が可能な所定の印刷可
能温度範囲外であると判断した場合や、結露が発生して
いると判断した場合には、自動的に印刷の実行を禁止す
る制御を行う。
A system controller 115 is a CPU for controlling each unit in the electronic camera 11, and
It consists of a chip microcomputer. In the present embodiment, the system controller 115 measures the ambient temperature and the humidity of the electronic camera 11 by using a temperature sensor 210 and a humidity sensor 211 described later, and the measured ambient temperature is a predetermined value at which an image can be formed on photosensitive paper. If it is determined that the temperature is out of the printable temperature range, or if it is determined that dew condensation has occurred, control for automatically prohibiting the execution of printing is performed.

【0031】メモリカードインターフェイス(I/F)
116は、電子カメラ11に着脱自在に装着可能なメモ
リカードなどの記録媒体から構成される着脱メモリ10
0をリード/ライトアクセスするためのものであり、こ
のメモリカードインターフェイス(I/F)116を介
して着脱メモリ100への画像情報の書き込みや、着脱
メモリ100からの画像情報の取り込みが行われる。
Memory card interface (I / F)
Reference numeral 116 denotes a detachable memory 10 which is constituted by a recording medium such as a memory card which can be detachably attached to the electronic camera 11.
0 is for read / write access, and writing of image information to the removable memory 100 and fetching of image information from the removable memory 100 are performed via the memory card interface (I / F) 116.

【0032】記録用バッファーメモリ117は記録対象
の画像情報を一時的に保持するために用いられるバッフ
ァ領域であるが、このバッファ領域は画像処理のための
作業領域としても利用される。画像処理部119による
色補正などの画像処理や、圧縮伸張処理部121による
圧縮・伸張処理などは、記録用バッファーメモリ117
上で実行される。
The recording buffer memory 117 is a buffer area used for temporarily storing image information to be recorded, and this buffer area is also used as a work area for image processing. Image processing such as color correction by the image processing unit 119 and compression / expansion processing by the compression / expansion processing unit 121 are performed by the recording buffer memory 117.
Run on

【0033】外部インターフェイス120は、例えばR
S232CやIEEE1394などの通信インターフェ
イスを介して外部のパーソナルコンピュータや他の電子
機器と通信するためのものであり、各種制御情報や画像
情報を授受するために用いられる。
The external interface 120 is, for example, R
This is for communicating with an external personal computer or other electronic devices via a communication interface such as S232C or IEEE1394, and is used for transmitting and receiving various control information and image information.

【0034】圧縮伸張処理部121は、撮影された記録
対象の画像情報をJPEG(JointPhotographic Coding
Experts Group)などの圧縮形式で圧縮したり、着脱メ
モリ110から取り込んだ再生対象あるいはプリント対
象の圧縮された画像情報を伸張するためのものである。
The compression / decompression processing unit 121 converts the image information of the photographed image to be recorded into JPEG (Joint Photographic Coding).
Experts Group) or for expanding compressed image information to be reproduced or printed, which is fetched from the removable memory 110.

【0035】電源部122は、電子カメラ11内に収容
された前述の乾電池27および後述のカートリッジ内電
池208や、外部AC電源などから、電子カメラ11の
各ユニットに動作電源を供給するための電源回路であ
る。
The power supply section 122 is a power supply for supplying operating power to each unit of the electronic camera 11 from the above-described dry battery 27 and a later-described cartridge battery 208 housed in the electronic camera 11 and an external AC power supply. Circuit.

【0036】また、電子カメラ11には、前述のプリン
タ部23の構成ユニットとして、印刷画像処理回路20
1、印刷用バッファーメモリ202、ヘッド駆動回路2
03、光ヘッド部204、駆動制御回路205、駆動部
206、プリントカートリッジ207、このプリントカ
ートリッジ207に内蔵されたカートリッジ内電池20
8、カートリッジ検出センサ209、温度センサ21
0、および湿度センサ211などが設けられている。
The electronic camera 11 includes a print image processing circuit 20 as a constituent unit of the printer unit 23 described above.
1. Printing buffer memory 202, head drive circuit 2
03, an optical head unit 204, a drive control circuit 205, a drive unit 206, a print cartridge 207, and a battery 20 in the cartridge built in the print cartridge 207.
8, cartridge detection sensor 209, temperature sensor 21
0, a humidity sensor 211, and the like.

【0037】印刷画像処理回路201は、記録用バッフ
ァーメモリ117に格納された印刷対象の画像データに
対して、プリント用に適した画像データを得るためのガ
ンマ補正などの各種画像処理を施すと共に、そのプリン
ト用画像データをラスタライズして1ライン単位で印刷
用バッファーメモリ202に展開する。この印刷用バッ
ファーメモリ202に展開された画像データは、ヘッド
駆動回路203を介して光ヘッド部204に送られる。
光ヘッド部204は、駆動制御回路205および駆動部
206による感光紙の搬送方向(主走査方向)と直交す
る副走査方向にスキャンしながら、感光紙を露光する。
光ヘッド部204は、R,G,Bそれぞれの光に対応す
る3つの光ヘッドから構成されている。Rの光ヘッドは
Rデータによって駆動され、Gの光ヘッドはGデータに
よって、Bの光ヘッドはBデータによって駆動される。
これにより、感光紙は、画像データのR,G,Bに対応
するR,G,Bそれぞれの光によって露光され、感光紙
上にカラー画像が形成される。露光による画像形成方式
としては、良く知られた拡散転写などを利用することが
できる。
The print image processing circuit 201 performs various image processes such as gamma correction for obtaining image data suitable for printing on image data to be printed stored in the recording buffer memory 117, The print image data is rasterized and expanded in the print buffer memory 202 in units of one line. The image data developed in the print buffer memory 202 is sent to the optical head unit 204 via the head drive circuit 203.
The optical head unit 204 exposes the photosensitive paper while scanning in a sub-scanning direction orthogonal to the photosensitive paper transport direction (main scanning direction) by the drive control circuit 205 and the driving unit 206.
The optical head unit 204 includes three optical heads corresponding to R, G, and B lights, respectively. The R optical head is driven by R data, the G optical head is driven by G data, and the B optical head is driven by B data.
As a result, the photosensitive paper is exposed by R, G, and B light corresponding to R, G, and B of the image data, and a color image is formed on the photosensitive paper. As an image forming method by exposure, a well-known diffusion transfer or the like can be used.

【0038】カートリッジ検出センサ209はプリント
カートリッジ207の装着の有無を検出するためのセン
サであり、プリントカートリッジ207が装着される
と、それを示す検出信号をシステムコントローラ115
に送信する。
A cartridge detection sensor 209 is a sensor for detecting whether or not the print cartridge 207 is mounted. When the print cartridge 207 is mounted, a detection signal indicating the mounting is output to the system controller 115.
Send to

【0039】温度センサ210は、前述した温度センサ
窓20を通じて外気温を測定することにより、電子カメ
ラ11の周囲温度を測定する。この温度センサとして
は、サーミスタや、赤外線を利用した放射温度センサな
どが用いられる。
The temperature sensor 210 measures the ambient temperature of the electronic camera 11 by measuring the outside air temperature through the temperature sensor window 20 described above. As the temperature sensor, a thermistor, a radiation temperature sensor using infrared rays, or the like is used.

【0040】湿度センサ211は湿度センサ211上ま
たはその周囲の湿度を測定するためのものであり、この
湿度センサ211によって測定された湿度の値から、電
子カメラ11において結露が発生しているか否か検出す
ることができる。この湿度センサ211は感光紙の搬送
経路上や、あるいは外気に触れるような位置に配置され
る。なお、このような湿度センサ211を設けなくと
も、温度センサ210の出力から温度変化の度合いを演
算して求めることによっても、電子カメラ11における
結露の発生の有無を予測することができる。
The humidity sensor 211 is used to measure the humidity on or around the humidity sensor 211. Based on the value of the humidity measured by the humidity sensor 211, it is determined whether or not condensation has occurred in the electronic camera 11. Can be detected. The humidity sensor 211 is arranged on the photosensitive paper transport path or at a position where it comes into contact with the outside air. Note that, even without providing such a humidity sensor 211, it is possible to predict the occurrence of dew condensation in the electronic camera 11 by calculating and calculating the degree of temperature change from the output of the temperature sensor 210.

【0041】(温度センサの取り付け構造)次に、図3
を参照して、温度センサ210の具体的な取り付け構造
について説明する。
(Mounting Structure of Temperature Sensor) Next, FIG.
The specific mounting structure of the temperature sensor 210 will be described with reference to FIG.

【0042】図3(A)は、スリット状の開口を持つ温
度センサ窓20を電子カメラ11の外装300上に設
け、その温度センサ窓20に対向する位置に温度センサ
210が位置されるように温度センサ210をプリント
基板301上に配設した例である。プリント基板301
としては、図2の各部品が実装されるプリント基板を使
用することができる。
FIG. 3A shows that a temperature sensor window 20 having a slit-shaped opening is provided on the exterior 300 of the electronic camera 11 so that the temperature sensor 210 is located at a position facing the temperature sensor window 20. This is an example in which a temperature sensor 210 is provided on a printed circuit board 301. Printed circuit board 301
A printed circuit board on which the components shown in FIG. 2 are mounted can be used.

【0043】図3(B)の取り付け構造は、スリット状
の開口を持つ温度センサ窓20を電子カメラ11の外装
300上に設ける点は図3(A)と同じであるが、熱伝
導部材302によって温度センサ窓20下の開口を塞ぐ
共に、その熱伝導部材302の下面に直接接触させた状
態で温度センサ210を取り付けている。温度センサ2
10との間の信号の授受は、フレキシブルプリント基板
(FPC)によって行われる。この構造により、外部か
らの塵や埃の進入を防止することができる。
The mounting structure of FIG. 3B is the same as that of FIG. 3A in that the temperature sensor window 20 having a slit-shaped opening is provided on the exterior 300 of the electronic camera 11, but the heat conducting member 302 is provided. The temperature sensor 210 is attached in such a state that the opening under the temperature sensor window 20 is closed and the lower surface of the heat conductive member 302 is in direct contact therewith. Temperature sensor 2
The transmission and reception of signals between the control unit 10 and the control unit 10 are performed by a flexible printed circuit (FPC). With this structure, it is possible to prevent dust and dirt from entering from outside.

【0044】図3(C)は、スリット状の開口の代わり
に、ガラスやアクリルなどの透明板304を温度センサ
窓20として外装300上に配置し、その透明板304
を介して外気温を赤外光による放射温度センサ210A
によって測定するようにしたものである。この構造にお
いても、外部からの塵や埃の進入を防止することができ
る。
FIG. 3C shows that a transparent plate 304 made of glass, acrylic, or the like is disposed on the exterior 300 as the temperature sensor window 20 instead of the slit-shaped opening.
Temperature sensor 210A using infrared light
This is to be measured by: Also in this structure, it is possible to prevent dust and dirt from entering from outside.

【0045】(処理の流れ)次に、図4のフローチャー
トを参照して、システムコントローラ115によって実
行される一連の処理の流れについてモード毎に説明す
る。
(Flow of Processing) Next, a flow of a series of processing executed by the system controller 115 will be described for each mode with reference to the flowchart of FIG.

【0046】まず、電子カメラ11の動作モードを決定
するモード設定処理がモード切換スイッチ13の操作に
応じて実行され(ステップS11)、これにより、電子
カメラ11は、「再生プリントモード」、「撮影プリン
トモード」、「通常撮影モード」、「再生モード」のい
ずれかに設定される。
First, a mode setting process for determining the operation mode of the electronic camera 11 is executed in response to the operation of the mode changeover switch 13 (step S11). The print mode is set to one of “print mode”, “normal shooting mode”, and “playback mode”.

【0047】(1)再生プリントモード モード切換スイッチ13の操作によって「再生プリント
モード」が選択されると、システムコントローラ115
は、温度センサ210と湿度センサ211を用いて周囲
温度と結露発生の有無を調べ、印刷条件を満足している
か否かを判断する(ステップS12,S13)。温度セ
ンサ210によって測定された周囲温度が印刷可能温度
範囲内であり(ステップS12のYES)、且つ結露が
発生していない(ステップS13のYES)ことを条件
に印刷条件が満足していると判断され、ステップS17
〜S20の印刷処理が開始される。
(1) Reproduction print mode When the "reproduction print mode" is selected by operating the mode changeover switch 13, the system controller 115
Checks the ambient temperature and the presence or absence of dew condensation using the temperature sensor 210 and the humidity sensor 211 to determine whether or not the printing conditions are satisfied (steps S12 and S13). It is determined that the printing conditions are satisfied on condition that the ambient temperature measured by the temperature sensor 210 is within the printable temperature range (YES in step S12) and no dew condensation has occurred (YES in step S13). And step S17
To S20 are started.

【0048】一方、温度センサ210によって測定され
た周囲温度が印刷可能温度範囲外である場合(ステップ
S12のNO)や、周囲温度が印刷可能温度範囲内であ
っても結露が発生している場合(ステップS13のN
O)は、システムコントローラ115は、印刷条件を満
足していないと判断する。この場合、システムコントロ
ーラ115は、正常に印刷することができない環境であ
る旨を示す警告メッセージやアイコンなどをLCD表示
して(画像表示LCD15やモード表示LCD16に表
示)、強制印刷するか否かを利用者に問い合わせると共
に(ステップS14)、スピーカ18から警告音を発生
する(ステップS15)。そして、システムコントロー
ラ115は、利用者による所定の操作ボタンの操作によ
って利用者の意向を判断する(ステップS16)。利用
者によって強制印刷の実行が指示されなかったならば
(ステップS16のNO)、システムコントローラ11
5は、ステップS17〜S20の印刷処理の実行を禁止
し、「再生プリントモード」の処理を終了する。利用者
によって強制印刷の実行が指示されたならば(ステップ
S16のYES)、システムコントローラ115は、印
刷条件が満足している場合と同様に、ステップS17〜
S20の印刷処理を開始する。
On the other hand, when the ambient temperature measured by the temperature sensor 210 is outside the printable temperature range (NO in step S12), or when dew condensation occurs even when the ambient temperature is within the printable temperature range. (N in step S13
O), the system controller 115 determines that the printing condition is not satisfied. In this case, the system controller 115 displays a warning message or an icon indicating that the environment cannot be printed normally on the LCD (displayed on the image display LCD 15 or the mode display LCD 16), and determines whether or not to perform forced printing. An inquiry is made to the user (step S14), and a warning sound is generated from the speaker 18 (step S15). Then, the system controller 115 determines the intention of the user by operating the predetermined operation button by the user (step S16). If execution of forced printing is not instructed by the user (NO in step S16), the system controller 11
No. 5 prohibits the execution of the print processing in steps S17 to S20, and ends the processing in the “reproduction print mode”. If execution of forced printing is instructed by the user (YES in step S16), the system controller 115 proceeds to steps S17 to S17 similarly to the case where the printing conditions are satisfied.
The printing process in S20 is started.

【0049】印刷処理では、システムコントローラ11
5は、メモリカードインターフェイス(I/F)116
を介して着脱メモリ100から印刷対象の画像データを
読み出し(ステップS17)、それを圧縮伸張処理部1
21を用いて伸張した後に(ステップS18)、記録用
バッファーメモリ117に書き込む(ステップS1
9)。この後、システムコントローラ115は、内蔵プ
リンタを制御して露光によるプリントを実行する(ステ
ップS20)。
In the printing process, the system controller 11
5 is a memory card interface (I / F) 116
The image data to be printed is read from the detachable memory 100 via the CPU (step S17), and is read out by the compression / decompression processing unit 1.
21 (step S18), and then write the data into the recording buffer memory 117 (step S1).
9). Thereafter, the system controller 115 controls the built-in printer to execute printing by exposure (step S20).

【0050】なお、印刷対象画像データの選択は、着脱
メモリ100に記録されている画像データを画像表示L
CD15を用いて再生表示しながら行うことができる。
The image data to be printed is selected by displaying the image data recorded in the detachable memory 100 on the image display L.
This can be performed while reproducing and displaying using the CD 15.

【0051】(2)撮影プリントモード モード切換スイッチ13の操作によって「撮影プリント
モード」が選択された場合には、システムコントローラ
115は、「再生プリントモード」の場合と同様に、温
度センサ210と湿度センサ211を用いて周囲温度と
結露発生の有無を調べ、印刷条件を満足しているか否か
を判断する(ステップS21,S22)。温度センサ2
10によって測定された周囲温度が印刷可能温度範囲内
であり(ステップS21のYES)、且つ結露が発生し
ていない(ステップS22のYES)ことを条件に印刷
条件が満足していると判断され、ステップS26〜S2
8の撮影・印刷処理が開始される。
(2) Photographing print mode When the “photographing print mode” is selected by operating the mode changeover switch 13, the system controller 115 sets the temperature sensor 210 and the humidity in the same manner as in the “reproduction print mode”. The sensor 211 is used to check the ambient temperature and the occurrence of dew condensation to determine whether the printing conditions are satisfied (steps S21 and S22). Temperature sensor 2
It is determined that the printing conditions are satisfied on condition that the ambient temperature measured by step 10 is within the printable temperature range (YES in step S21) and that no dew condensation has occurred (YES in step S22). Steps S26 to S2
8 is started.

【0052】一方、温度センサ210によって測定され
た周囲温度が印刷可能温度範囲外である場合(ステップ
S21のNO)や、周囲温度が印刷可能温度範囲内であ
っても結露が発生している場合(ステップS22のN
O)は、システムコントローラ115は、印刷条件を満
足していないと判断する。この場合、システムコントロ
ーラ115は、正常に印刷することができない環境であ
る旨を示す警告メッセージやアイコンなどをLCD表示
して(画像表示LCD15やモード表示LCD16に表
示)、強制印刷するか否かを利用者に問い合わせると共
に(ステップS23)、スピーカ18から警告音を発生
する(ステップS24)。そして、システムコントロー
ラ115は、利用者による所定の操作ボタンの操作によ
って利用者の意向を判断する(ステップS25)。利用
者によって強制印刷の実行が指示されなかったならば
(ステップS25のNO)、システムコントローラ11
5は、ステップS26〜S28の撮影・印刷処理を実行
を禁止し、「撮影プリントモード」の処理を終了する。
利用者により強制印刷の実行が指示されたならば(ステ
ップS25のYES)、システムコントローラ115
は、印刷条件が満足している場合と同様に、ステップS
26〜S28の撮影・印刷処理を開始する。
On the other hand, when the ambient temperature measured by the temperature sensor 210 is outside the printable temperature range (NO in step S21), or when dew condensation occurs even when the ambient temperature is within the printable temperature range. (N in step S22
O), the system controller 115 determines that the printing condition is not satisfied. In this case, the system controller 115 displays a warning message or an icon indicating that the environment cannot be printed normally on the LCD (displayed on the image display LCD 15 or the mode display LCD 16), and determines whether or not to perform forced printing. An inquiry is made to the user (step S23), and a warning sound is generated from the speaker 18 (step S24). Then, the system controller 115 determines the intention of the user by operating the predetermined operation button by the user (step S25). If the execution of forced printing has not been instructed by the user (NO in step S25), the system controller 11
Step 5 prohibits execution of the photographing / printing processing in steps S26 to S28, and ends the processing in the "photographing print mode".
If execution of forced printing is instructed by the user (YES in step S25), system controller 115
Is the same as when the printing conditions are satisfied.
The photographing / printing process from 26 to S28 is started.

【0053】撮影・印刷処理においては、システムコン
トローラ115は、レリーズスイッチ12が押される
と、それに応答して、撮像回路113を制御して撮像素
子112による撮影処理を開始し(ステップS26)、
この撮影処理によって得られた画像データを記録用バッ
ファーメモリ117に書き込む(ステップS27)。こ
の後、システムコントローラ115は、内蔵プリンタを
制御して露光によるプリントを実行する(ステップS2
8)。
In the photographing / printing process, when the release switch 12 is pressed, the system controller 115 controls the image pickup circuit 113 in response to the depression of the release switch 12 to start the photographing process by the image pickup device 112 (step S26).
The image data obtained by this photographing process is written into the recording buffer memory 117 (step S27). Thereafter, the system controller 115 controls the built-in printer to execute printing by exposure (step S2).
8).

【0054】(3)通常撮影モード モード切換スイッチ13の操作によって「通常撮影モー
ド」が選択された場合には、システムコントローラ11
5は、レリーズスイッチ12が押されると、それに応答
して、撮像回路113を制御して撮像素子112による
撮影処理を開始し(ステップS29)、この撮影処理に
よって得られた画像データを記録用バッファーメモリ1
17に書き込む(ステップS30)。この後、システム
コントローラ115は、画像データを圧縮伸張処理部1
21を用いて圧縮した後(ステップS31)、その圧縮
した画像データをメモリカードインターフェイス(I/
F)116を介して着脱メモリ100に記録する(ステ
ップS32)。
(3) Normal shooting mode When the "normal shooting mode" is selected by operating the mode changeover switch 13, the system controller 11
When the release switch 12 is pressed, the imaging circuit 113 is controlled in response to the depression of the release switch 12 to start a photographing process by the image pickup device 112 (step S29). Memory 1
17 (step S30). Thereafter, the system controller 115 transmits the image data to the compression / decompression processing unit 1.
21 (step S31), the compressed image data is transferred to a memory card interface (I /
F) The data is recorded in the removable memory 100 via the memory 116 (step S32).

【0055】(4)再生モード モード切換スイッチ13の操作によって「再生モード」
が選択された場合には、システムコントローラ115
は、メモリカードインターフェイス(I/F)116を
介して着脱メモリ100から再生対象の画像データを読
み出し(ステップS33)、それを圧縮伸張処理部12
1を用いて伸張した後に(ステップS34)、画像表示
LCD15に表示する(ステップS35)。
(4) Reproduction mode The "reproduction mode" is operated by operating the mode changeover switch 13.
Is selected, the system controller 115
Reads the image data to be reproduced from the removable memory 100 via the memory card interface (I / F) 116 (step S33), and reads it out from the compression / decompression processing unit 12
1 (step S34), and is displayed on the image display LCD 15 (step S35).

【0056】以上のように、本実施形態においては、
「再生プリントモード」および「撮影プリントモード」
においては、周囲温度の検出と結露検出の結果に基づい
て印刷の実行を制限することにより、不用意に不良印刷
が行われるのを未然に防止することができる。
As described above, in the present embodiment,
"Playback print mode" and "Shoot print mode"
In, by restricting the execution of printing based on the results of the detection of the ambient temperature and the detection of dew condensation, it is possible to prevent inadvertently performing defective printing.

【0057】なお、ここでは、周囲温度の検出と結露検
出の双方を用いて印刷実行を制限するようにしたが、周
囲温度の検出と結露検出のいずれか一方のみでも十分な
効果を得ることができる。また、強制プリントを行うか
否かをユーザに問い合わせることなく、直ちに処理を終
了するようにしてもよい。
Although the printing execution is limited by using both the detection of the ambient temperature and the detection of the dew condensation, a sufficient effect can be obtained by either the detection of the ambient temperature or the detection of the dew condensation. it can. Alternatively, the process may be immediately terminated without inquiring of the user whether or not to perform forced printing.

【0058】以下、「再生プリントモード」および「撮
影プリントモード」に適用可能な種々の印刷制御の具体
例を、「再生プリントモード」を例にとって個々に説明
する。
Hereinafter, specific examples of various print controls applicable to the “reproduction print mode” and the “photographing print mode” will be individually described using the “reproduction print mode” as an example.

【0059】(再生プリントモード:その2)まず、図
5のフローチャートを参照して、周囲温度のみを印刷条
件として使用し、且つ利用者への最終確認を行わずに処
理を終了する場合について説明する。
(Reproduction Print Mode: 2) First, referring to the flowchart of FIG. 5, a case where only the ambient temperature is used as a printing condition and the process is terminated without final confirmation with the user will be described. I do.

【0060】モード切換スイッチ13の操作によって
「再生プリントモード」が選択された場合には、システ
ムコントローラ115は、温度センサ210を用いて周
囲温度を測定し(ステップS101)、測定された周囲
温度が所定の印刷可能温度範囲内であるか否かを判断す
る(ステップS102)。
When the "reproduction print mode" is selected by operating the mode changeover switch 13, the system controller 115 measures the ambient temperature by using the temperature sensor 210 (step S101). It is determined whether the temperature is within a predetermined printable temperature range (step S102).

【0061】印刷可能温度範囲内であれば(ステップS
102のYES)、図4のステップS17〜S20と同
じ手順で、画像データの読み出し、伸張、バッファーメ
モリへの書き込み、プリント、を実行する(ステップS
103〜S106)。
If it is within the printable temperature range (step S
(YES in 102), the image data is read, decompressed, written to the buffer memory, and printed in the same procedure as in steps S17 to S20 in FIG. 4 (step S).
103 to S106).

【0062】一方、印刷可能温度範囲外であれば(ステ
ップS102のYES)、図4のステップS14,S1
5と同じ手順で、警告表示、警告音発生の処理を行って
から(ステップS107,S108)、処理を終了す
る。
On the other hand, if the temperature is outside the printable temperature range (YES in step S102), steps S14 and S1 in FIG.
After performing the process of displaying a warning and generating a warning sound in the same procedure as in step 5 (steps S107 and S108), the process ends.

【0063】(再生プリントモード:その3)次に、図
6のフローチャートを参照して、結露の発生の有無のみ
を印刷条件として使用し、且つ印刷条件が満たされない
場合には、最終的に印刷を行うか否かを利用者に選択さ
せる場合の処理手順について説明する。
(Reproduction Print Mode: No. 3) Next, referring to the flowchart of FIG. 6, only the presence or absence of dew condensation is used as a printing condition. A description will be given of a processing procedure in a case where the user selects whether or not to perform the processing.

【0064】モード切換スイッチ13の操作によって
「再生プリントモード」が選択された場合には、システ
ムコントローラ115は、湿度センサ211を用いて湿
度を検出し(ステップS111)、結露発生の有無を判
断する(ステップS112)。
When the "reproduction print mode" is selected by operating the mode changeover switch 13, the system controller 115 detects the humidity by using the humidity sensor 211 (step S111), and determines whether or not dew condensation has occurred. (Step S112).

【0065】結露が発生していない場合には(ステップ
S112のNO)、図4のステップS17〜S20と同
じ手順で、画像データの読み出し、伸張、バッファーメ
モリへの書き込み、プリント、を実行する(ステップS
116〜S119)。
If no condensation has occurred (NO in step S112), image data reading, decompression, writing to the buffer memory, and printing are executed in the same procedure as in steps S17 to S20 in FIG. Step S
116-S119).

【0066】一方、結露が発生している場合には(ステ
ップS112のNO)、図4のステップS14〜S16
と同じ手順で、警告表示、警告音発生、強制プリントを
行うか否かの選択処理を行い(ステップS113〜S1
15)、強制印刷が指示されなかった場合には(ステッ
プS115のNO)、ステップS116〜S119の処
理を実行せずに、そのまま処理を終了する。強制印刷が
指示された場合には(ステップS115のYES)、ス
テップS116〜S119の処理を実行する。
On the other hand, if condensation has occurred (NO in step S112), steps S14 to S16 in FIG.
In the same procedure as that described above, a process of selecting whether to display a warning, generate a warning sound, and perform forced printing is performed (steps S113 to S1).
15) In a case where the forced printing has not been instructed (NO in step S115), the processing ends without executing the processing in steps S116 to S119. When the forced printing is instructed (YES in step S115), the processing in steps S116 to S119 is executed.

【0067】(再生プリントモード:その4)次に、図
7のフローチャートを参照して、湿度センサ211の代
わりに、温度センサ210を用いて結露検出を行う場合
について説明する。
(Reproduction Print Mode: Part 4) Next, with reference to the flow chart of FIG. 7, a case where dew condensation is detected using the temperature sensor 210 instead of the humidity sensor 211 will be described.

【0068】すなわち、図7では、図6のステップS1
11,S112の代わりに、ステップS121〜S12
3が設けられている。システムコントローラ115は、
温度センサ210を用いてある一定時間の期間中連続し
て周囲温度を検出し(ステップS121)、そして、温
度変化の度合いを調べる所定の演算を行って結露発生の
有無を予測する(ステップS122,S123)。一般
に、結露は、気温の低い屋外で冷やされた電子カメラ1
1を急に暖かい屋内に持ち込んで使用した場合などに発
生する。したがって、このように温度変化を測定するこ
とによっても、結露の発生の有無を正しく検出すること
ができる。また、電子カメラ11が電源オンの期間中に
継続して温度を検出し、その検出結果の履歴を用いて結
露の発生の有無を検出するようにしてもよい。
That is, in FIG. 7, step S1 in FIG.
Steps S121 to S12 instead of S11 and S112
3 are provided. The system controller 115
The ambient temperature is continuously detected using the temperature sensor 210 for a certain period of time (step S121), and a predetermined calculation for checking the degree of temperature change is performed to predict the presence or absence of dew condensation (step S122, step S122). S123). In general, dew condensation occurs on electronic cameras 1 cooled outdoors where the temperature is low.
This occurs when the device 1 is suddenly brought into a warm room and used. Therefore, by measuring the temperature change in this way, it is possible to correctly detect the presence or absence of dew condensation. Alternatively, the electronic camera 11 may continuously detect the temperature during the power-on period, and may detect the presence or absence of dew condensation using the history of the detection result.

【0069】(再生プリントモード:その5)次に、図
8のフローチャートを参照して、周囲温度のみを印刷条
件として使用し、且つ印刷条件が満たされない場合に
は、最終的に印刷を行うか否かを利用者に選択させる場
合の処理手順について説明する。
(Reproduction Print Mode: No. 5) Next, referring to the flowchart of FIG. 8, if only the ambient temperature is used as the printing condition and the printing condition is not satisfied, whether to finally print is performed. A processing procedure for allowing the user to select whether or not to perform the determination will be described.

【0070】モード切換スイッチ13の操作によって
「再生プリントモード」が選択された場合には、システ
ムコントローラ115は、温度センサ210を用いて周
囲温度を測定し(ステップS131)、測定された周囲
温度が所定の印刷可能温度範囲内であるか否かを判断す
る(ステップS132)。
When the "reproduction print mode" is selected by operating the mode changeover switch 13, the system controller 115 measures the ambient temperature by using the temperature sensor 210 (step S131), and the measured ambient temperature is It is determined whether the temperature is within a predetermined printable temperature range (step S132).

【0071】印刷可能温度範囲内である場合には(ステ
ップS132のYES)、図4のステップS17〜S2
0と同じ手順で、画像データの読み出し、伸張、バッフ
ァーメモリへの書き込み、プリント、を実行する(ステ
ップS136〜S139)。
If the temperature is within the printable temperature range (YES in step S132), steps S17 to S2 in FIG.
The readout, decompression, writing into the buffer memory, and printing of the image data are executed in the same procedure as in step S136 (steps S136 to S139).

【0072】一方、印刷可能温度範囲外である場合には
(ステップS132のNO)、図4のステップS14〜
S16と同じ手順で、警告表示、警告音発生、強制プリ
ントを行うか否かの選択処理を行い(ステップS133
〜S135)、強制印刷が指示されなかった場合には
(ステップS135のNO)、ステップS136〜S1
39の処理を実行せずに、そのまま処理を終了する。強
制印刷が指示された場合には(ステップS135のYE
S)、ステップS136〜S139の処理を実行する。
On the other hand, if the temperature is outside the printable temperature range (NO in step S132), steps S14 to S14 in FIG.
In the same procedure as in S16, a process of selecting whether to display a warning, generate a warning sound, or perform forced printing is performed (step S133).
To S135), when the forced printing is not instructed (NO in step S135), steps S136 to S1
The processing is terminated without executing the processing of 39. When forced printing is instructed (YE in step S135)
S), the processes of steps S136 to S139 are executed.

【0073】(携帯型プリンタ)次に、図9を参照し
て、本発明の印刷制御を適用した携帯型プリンタの構成
を説明する。
(Portable Printer) Next, a configuration of a portable printer to which the print control of the present invention is applied will be described with reference to FIG.

【0074】この携帯型プリンタ51は前述した電子カ
メラ11のプリンタ部23と同様の感光式のプリンタで
あり、着脱メモリから印刷対象の画像データを読み出
し、その画像データに応じて感光紙を露光することによ
ってプリント出力を行う、という前述の「再生プリント
モード」に相当する印刷機能を有している。
The portable printer 51 is a photosensitive printer similar to the printer unit 23 of the electronic camera 11 described above, reads image data to be printed from a detachable memory, and exposes photosensitive paper according to the image data. In this case, a print function corresponding to the above-mentioned “reproduction print mode” is provided, in which print output is performed.

【0075】この携帯型プリンタ51は、図2に示した
電子カメラ11の構成から撮像機能を除いた構成となっ
ており、図示のように、システムコントローラ501、
操作部502、表示LCD503、スピーカ504、電
源部505、メモリカードインターフェイス(I/F)
506、バッファーメモリ507、伸張処理部508、
印刷画像処理回路509、ヘッド駆動回路510、光ヘ
ッド部511、駆動制御回路512、駆動部513、プ
リントカートリッジ514、カートリッジセンサ51
5、温度センサ516、および湿度センサ517を備え
ている。
The portable printer 51 has a configuration in which the imaging function is removed from the configuration of the electronic camera 11 shown in FIG. 2, and as shown in FIG.
Operation unit 502, display LCD 503, speaker 504, power supply unit 505, memory card interface (I / F)
506, a buffer memory 507, a decompression processing unit 508,
Print image processing circuit 509, head drive circuit 510, optical head unit 511, drive control circuit 512, drive unit 513, print cartridge 514, cartridge sensor 51
5, a temperature sensor 516, and a humidity sensor 517.

【0076】システムコントローラ501は、携帯型プ
リンタ51内の各ユニットを制御するためのCPUであ
り、図2のシステムコントローラ115と同様のプリン
ト制御処理を実行する。操作部502はプリントの実行
等を指示するための操作ボタンである。表示LCD50
3、スピーカ504、電源部505、メモリカードイン
ターフェイス(I/F)506、およびバッファーメモ
リ507は、それぞれ図2のモード表示LCD16、ス
ピーカ18、電源部122、メモリカードインターフェ
イス(I/F)116、および記録用バッファーメモリ
117に相当するものである。
The system controller 501 is a CPU for controlling each unit in the portable printer 51, and executes the same print control processing as the system controller 115 in FIG. An operation unit 502 is an operation button for instructing execution of printing and the like. Display LCD 50
2, a speaker 504, a power supply unit 505, a memory card interface (I / F) 506, and a buffer memory 507 are respectively a mode display LCD 16, a speaker 18, a power supply unit 122, a memory card interface (I / F) 116, And a recording buffer memory 117.

【0077】伸張処理部508は、着脱メモリから読み
出された印刷対象の画像データを伸張するために用いら
れる。また、印刷画像処理回路509、ヘッド駆動回路
510、光ヘッド部511、駆動制御回路512、駆動
部513、プリントカートリッジ514、カートリッジ
センサ515、温度センサ516、および湿度センサ5
17は、それぞれ図2の印刷画像処理回路201、ヘッ
ド駆動回路203、光ヘッド部204、駆動制御回路2
05、駆動部206、プリントカートリッジ207、カ
ートリッジ検出センサ209、温度センサ210、およ
び湿度センサ211に相当する。
The decompression processing unit 508 is used for decompressing the image data to be printed read from the detachable memory. Also, a print image processing circuit 509, a head drive circuit 510, an optical head unit 511, a drive control circuit 512, a drive unit 513, a print cartridge 514, a cartridge sensor 515, a temperature sensor 516, and a humidity sensor 5
Reference numeral 17 denotes a print image processing circuit 201, a head drive circuit 203, an optical head unit 204, and a drive control circuit 2 in FIG.
05, a drive unit 206, a print cartridge 207, a cartridge detection sensor 209, a temperature sensor 210, and a humidity sensor 211.

【0078】この携帯型プリンタ51においても、シス
テムコントローラ501によって図4乃至図9のフロー
チャートで説明した「再生プリントモード」時の印刷制
御と同一の印刷制御が行われる。これにより、結露によ
る不良印刷や、印刷可能温度範囲外による不良印刷を未
然に防止することができる。
Also in this portable printer 51, the system controller 501 performs the same print control as the print control in the "reproduction print mode" described in the flowcharts of FIGS. This makes it possible to prevent defective printing due to condensation or defective printing outside the printable temperature range.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光式プリンタの特徴を考慮し、使用環境に応じて印刷
の実行を制限する構成としたことにより、不良印刷の発
生を未然に防止することが可能となる。よって、感光紙
が無駄に使用されたり、その画質の悪い画像のプリント
処理のために無駄な時間が費やされるといった事態の発
生を防ぐことができる。
As described above, according to the present invention,
By taking into account the characteristics of the photosensitive printer and restricting the execution of printing in accordance with the usage environment, it is possible to prevent the occurrence of defective printing. Therefore, it is possible to prevent a situation in which the photosensitive paper is wastefully used or a waste of time is spent for the print processing of an image having a low image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る電子カメラの基本構
造を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a basic structure of an electronic camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態の電子カメラのシステム構成を示す
ブロック図。
FIG. 2 is an exemplary block diagram showing the system configuration of the electronic camera of the embodiment.

【図3】同実施形態の電子カメラに設けられた温度セン
サの具体的な取り付け構造を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing a specific mounting structure of a temperature sensor provided in the electronic camera of the embodiment.

【図4】同実施形態の電子カメラによって実行される一
連の処理手順を各モード毎に示すフローチャート。
FIG. 4 is an exemplary flowchart showing a series of processing procedures executed by the electronic camera of the embodiment for each mode.

【図5】同実施形態の電子カメラによって実行される
「再生プリントモード」時における印刷制御処理の第2
の手順を示すフローチャート。
FIG. 5 shows a second example of the print control process in the “reproduction print mode” executed by the electronic camera of the embodiment.
The flowchart which shows the procedure of.

【図6】同実施形態の電子カメラによって実行される
「再生プリントモード」時における印刷制御処理の第3
の手順を示すフローチャート。
FIG. 6 shows a third example of the print control process in the “reproduction print mode” executed by the electronic camera of the embodiment.
The flowchart which shows the procedure of.

【図7】同実施形態の電子カメラによって実行される
「再生プリントモード」時における印刷制御処理の第4
の手順を示すフローチャート。
FIG. 7 is a fourth flowchart of the print control process in the “reproduction print mode” executed by the electronic camera of the embodiment.
The flowchart which shows the procedure of.

【図8】同実施形態の電子カメラによって実行される
「再生プリントモード」時における印刷制御処理の第5
の手順を示すフローチャート。
FIG. 8 is a fifth flowchart of the print control process in the “reproduction print mode” executed by the electronic camera of the embodiment.
The flowchart which shows the procedure of.

【図9】本発明の一実施形態に係る携帯型プリンタのシ
ステム構成を示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a system configuration of a portable printer according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…電子カメラ、12…レリーズスイッチ、13…モ
ード切換スイッチ、15…画像表示LCD、16…モー
ド表示LCD、19…用紙排出口、20…温度センサ
窓、23…プリンタ部、100…着脱メモリ、112…
撮像素子、113…撮像回路、114…A/D変換回
路、115…システムコントローラ、116…メモリカ
ードインターフェイス、204…光ヘッド部、207…
プリントカートリッジ、210…温度センサ、211…
湿度センサ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Electronic camera, 12 ... Release switch, 13 ... Mode changeover switch, 15 ... Image display LCD, 16 ... Mode display LCD, 19 ... Paper discharge port, 20 ... Temperature sensor window, 23 ... Printer part, 100 ... Detachable memory, 112 ...
Image sensor 113 Image sensor 114 A / D converter 115 System controller 116 Memory card interface 204 Optical head 207
Print cartridge, 210 ... temperature sensor, 211 ...
Humidity sensor.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影光学系によって結像された被写体像
を光電変換して画像情報を生成する電子的撮像手段を有
する電子カメラ装置であって、 前記電子カメラ装置に装填された感光紙を、前記電子的
撮像手段によって得られた画像情報、または前記電子カ
メラ装置に装着可能な記録媒体から読み出された印刷対
象の画像情報に応じて露光し、前記感光紙上に所定の画
像を形成する印刷手段と、 前記電子カメラ装置の周囲温度を測定する温度測定手段
と、 前記測定された周囲温度が所定温度範囲外の場合には、
前記印刷手段による印刷の実行を禁止する制御手段と、 を具備することを特徴とする電子カメラ装置。
1. An electronic camera device having electronic imaging means for generating image information by photoelectrically converting a subject image formed by a photographing optical system, wherein a photosensitive paper loaded in the electronic camera device is Printing that forms an image on the photosensitive paper by exposing according to image information obtained by the electronic imaging unit or image information of a print target read from a recording medium mountable on the electronic camera device. Means, a temperature measuring means for measuring an ambient temperature of the electronic camera device, and when the measured ambient temperature is outside a predetermined temperature range,
An electronic camera device comprising: a control unit that prohibits execution of printing by the printing unit.
【請求項2】 撮影光学系によって結像された被写体像
を光電変換して画像情報を生成する電子的撮像手段を有
する電子カメラ装置であって、 前記電子カメラ装置に装填された感光紙を、前記電子的
撮像手段によって得られた画像情報、または前記電子カ
メラ装置に装着可能な記録媒体から読み出された印刷対
象の画像情報に応じて露光し、前記感光紙上に所定の画
像を形成する印刷手段と、 前記電子カメラ装置における結露の発生の有無を検出す
る結露検出手段と、 前記結露の発生が検出された場合には、前記印刷手段に
よる印刷の実行を禁止する制御手段と、 を具備することを特徴とする電子カメラ装置。
2. An electronic camera device having electronic image pickup means for generating image information by photoelectrically converting a subject image formed by a photographing optical system, wherein a photosensitive paper loaded in the electronic camera device is Printing that forms an image on the photosensitive paper by exposing according to image information obtained by the electronic imaging unit or image information of a print target read from a recording medium mountable on the electronic camera device. Means for detecting whether or not condensation has occurred in the electronic camera device; and control means for inhibiting execution of printing by the printing means when the occurrence of condensation has been detected. An electronic camera device, characterized in that:
【請求項3】 前記結露検出手段は、前記電子カメラの
周囲温度を測定し、その温度変化の度合いを所定の演算
によって求めることによって結露の発生の有無を予測す
るものであることを特徴とする請求項2記載の電子カメ
ラ装置。
3. The method according to claim 1, wherein the dew detecting means measures the ambient temperature of the electronic camera, and obtains the degree of the temperature change by a predetermined calculation to predict the presence or absence of dew condensation. The electronic camera device according to claim 2.
【請求項4】 前記感光紙上に良好な画像を形成できな
い可能性がある旨を報知するための所定の警告を行う警
告手段をさらに具備し、 前記警告手段は、前記測定された周囲温度が所定温度範
囲外の場合または前記結露の発生が検出された場合に、
前記警告を行うことを特徴とする請求項1または2記載
の電子カメラ装置。
4. A warning means for giving a predetermined warning for notifying that there is a possibility that a good image may not be formed on the photosensitive paper, wherein the warning means is configured to determine whether the measured ambient temperature is a predetermined value. When the temperature is out of the temperature range or when the dew condensation is detected,
The electronic camera device according to claim 1, wherein the warning is issued.
【請求項5】 前記警告手段によって警告が行われた場
合に、前記印刷手段による印刷を強制実行するかどうか
を利用者に選択させる手段をさらに具備することを特徴
とする請求項4記載の電子カメラ装置。
5. The electronic apparatus according to claim 4, further comprising: means for allowing a user to select whether or not to force printing by said printing means when a warning is issued by said warning means. Camera device.
【請求項6】 画像データを印刷出力可能なプリンタ装
置であって、 前記プリンタ装置に装填された感光紙を印刷対象の画像
情報に応じて露光し、前記感光紙上に所定の画像を形成
する印刷手段と、 前記プリンタ装置の周囲温度を測定する温度測定手段
と、 前記測定された周囲温度が所定温度範囲外の場合には、
前記印刷手段による印刷の実行を禁止する制御手段と、 を具備することを特徴とするプリンタ装置。
6. A printer device capable of printing and outputting image data, comprising exposing a photosensitive paper loaded in the printer device in accordance with image information to be printed, and forming a predetermined image on the photosensitive paper. Means, a temperature measuring means for measuring the ambient temperature of the printer device, if the measured ambient temperature is outside a predetermined temperature range,
A control unit for prohibiting execution of printing by the printing unit.
【請求項7】 画像データを印刷出力可能なプリンタ装
置であって、 前記プリンタ装置に装填された感光紙を印刷対象の画像
情報に応じて露光し、前記感光紙上に所定の画像を形成
する印刷手段と、 前記プリンタ装置の周囲温度を測定する温度測定手段
と、 測定された周囲温度が所定温度範囲外の場合には、感光
紙上に良好な画像を形成できない可能性がある旨を報知
するための所定の警告を行う警告手段と、 を具備することを特徴とするプリンタ装置。
7. A printer device capable of printing out image data, wherein a photosensitive paper loaded in the printer device is exposed in accordance with image information to be printed, and a predetermined image is formed on the photosensitive paper. Means, a temperature measuring means for measuring an ambient temperature of the printer device, and, when the measured ambient temperature is outside a predetermined temperature range, for notifying that a good image may not be formed on photosensitive paper. And a warning means for issuing a predetermined warning.
JP05853999A 1999-03-05 1999-03-05 Electronic camera device and printer device Expired - Fee Related JP3537342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05853999A JP3537342B2 (en) 1999-03-05 1999-03-05 Electronic camera device and printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05853999A JP3537342B2 (en) 1999-03-05 1999-03-05 Electronic camera device and printer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261748A true JP2000261748A (en) 2000-09-22
JP3537342B2 JP3537342B2 (en) 2004-06-14

Family

ID=13087258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05853999A Expired - Fee Related JP3537342B2 (en) 1999-03-05 1999-03-05 Electronic camera device and printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537342B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198391A (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
US7855798B2 (en) 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855798B2 (en) 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program
JP2010198391A (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp Portable electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537342B2 (en) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490607B1 (en) Still camera
US7148928B2 (en) Camera body and interchangeable lens of a digital camera with image-dependent color compensation
US6415108B1 (en) Photography device
US7496292B2 (en) Camera system
US6937281B1 (en) Image pickup apparatus, method and computer program procduct in which a decision to finish a displayed image is made and/or and a kept displayed image is processed
JP3414664B2 (en) Electronic camera device
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP3537342B2 (en) Electronic camera device and printer device
JPH118831A (en) Composite photograph system, electronic camera with composite photographic function and recording medium
JP3605084B2 (en) Image data correction device, image processing device, image data correction method, program, and storage medium
JP2006203689A (en) Imaging apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JP3703436B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2000310821A (en) Electronic camera apparatus
JP4041717B2 (en) Imaging device
JP4565795B2 (en) Imaging apparatus and power supply control method
GB2224412A (en) Electronic still cameras
JPH01305784A (en) Picture recording device
JP2004104498A (en) Photographing device and its control method
JP2001177844A (en) Electronic camera and printer
JP2001080174A (en) Printer and electronic camera
JP4476396B2 (en) Camera with printer
JP2002006411A (en) Optical printer
JP2000341621A (en) Electronic camera device
JP2001268500A (en) Reutilization system for electronic image recorder
JP2006121486A (en) Photograph direct print system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees