JP2000258545A - 強地震短期予測衛星熱赤外線技術 - Google Patents

強地震短期予測衛星熱赤外線技術

Info

Publication number
JP2000258545A
JP2000258545A JP11168070A JP16807099A JP2000258545A JP 2000258545 A JP2000258545 A JP 2000258545A JP 11168070 A JP11168070 A JP 11168070A JP 16807099 A JP16807099 A JP 16807099A JP 2000258545 A JP2000258545 A JP 2000258545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
temperature
satellite
temperature rise
epicenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11168070A
Other languages
English (en)
Inventor
Zuji Qiang
強祖基
Gun Kyo
強軍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2000258545A publication Critical patent/JP2000258545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強地震短期予測衛星熱赤外線技術を提供す
る。 【解決手段】 主に極軌道衛星、静止衛星、気象衛星、
また他の赤外線スキャナーを搭載した衛星を利用し観測
を行い、さらに、衛星の受信設備、画像処理設備も利用
する。衛星熱赤外線気象図の彩色密度は数段階に分か
れ、その彩色の段階は異なる季節、異なる緯度の地区に
等しく適用することができる。また、スキャナーが得た
灰度値は、大気モデルの校正を経て実際の温度値を得る
ことができる。該技術により、地震を孕んでいる区域の
雲の層の上方に温度低下リングの現象と同時に怪状雲の
発生が観測される。また、地震が内陸の高原区域で発生
する時は、その応力熱線の交差部位が将来の震源であ
る。こうして、地震予知の成功率を50%以上に高める
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一種の強地震短期予
測衛星熱赤外線技術に関する。特に一種の衛星熱赤外線
温度異常を利用し、中程度以上の地震の三要素(地震発
生時間、地点、震度)の短期予測を行う方法に係る。
【0002】
【従来の技術】地震予測、特に地震の短期予測は、世界
中で解決が待たれている一大難題である。国内外であら
ゆる研究が行われているが、ここ数十年来の進展は非常
に緩慢である。地球の周囲には四つのガスエリアがある
が、地球外部の大気圏を含めば五つと言うことになる。
この五つのガスエリアは相互に作用している。地震が孕
まれ、また発生する以前に、地震周囲の広大な地区の地
層は圧力を受け、微小な亀裂が生じる。これにより地球
は大量の排気を行い、地球深部のCH4、CO2、CO、
H2、H+、He、H2O等の気体があふれ出す。こうし
て、地球界面の温度上昇、或いは雲の層に於ける温度降
下現象を引き起こす。
【0003】上記現象に着眼し、本発明は1989年1
0月より試験を開始し、多くの地震に対して予測分析を
行い、成功を収めた。これにより、地震予測と言う難題
に対して、全く新しい考え方と方法を開発することとな
った。それは、主に赤外線スキャナーを搭載した米国の
ノア極軌道衛星、日本のひまわり静止衛星、中国の風雲
1、2号衛星を利用し、観測を行う。極軌道衛星の走査
面積は一本の軌道で幅2800キロ、長さは数千キロに
及び、静止衛星の一枚の天気図がカバーする面積は60
00×10000平方キロである。この種の衛星のスキ
ャナーイメージは一時間で得ることができる。特に、両
者は共に発光温度を測定することができるが、ノア衛星
の発光温度解析率は0.5℃に達する。また、ひまわり
衛星の時間解析率も高い。このため、測定された発光温
度の異常変化と同時間の絶対温度に対して温度異常の対
比定量計算を行えば、地面、水面温度の動態変化の特徴
を適時、正確に掌握することができる。該発明は、衛星
が提供する赤外線データを用いることにより、正確で信
頼性が高く、また、カバーする面積が広大で、情報量も
多く、しかも伝送速度も速い等の長所がある。このた
め、該発明の地震予測成功率は画期的に高まった。さら
に、該発明は衛星の熱赤外線リモートコントロール技術
を地球観測に用い、GISシステムとコンピューター技
術を統合するため、大量の情報が収集され、分析に供さ
れる。これにより、地球と大気の偶然の合致作用が形成
する地球界面上の急激な温度上昇と温度低下の異常を捕
捉する。この種の現象は、通常の天気変化による温度上
昇異常とは異なり、地震の前兆として考えられ、熱赤外
線温度低下異常と地震には密接な因果関係が存在すると
言える。即ち、地震の発生以前に、活断層上の歪力線状
雲と雲の列の中間に於いて雲のない“熱通路”の出現及
び、雲の層上面の温度低下による怪状雲の気象学的な地
震前兆を観察することができる。
【0004】本発明人は1990年3月15日、“衛星
熱赤外線異常を用い地震発生予報を行う”と題する中国
特許申請案:CN90101272.6(該特許は19
92年7月1日、登録された)を提出したが、継続的な
研究の成果により、新たな補充の必要が生じた。そのた
め、1997年2月5日、“衛星の熱赤外線温度上昇異
常を用い短期の地震予報を行う”と題する中国特許申請
案:CN97100774.8を提出した。この2年、
地震が頻発したため、地震予知研究の過程に於いて、さ
らに大量のデータが累積され、“衛星熱赤外線異常の地
震予知新技術”を総括し結集した。こうして、再度本特
許案“強地震短期予測衛星熱赤外線技術”の申請を提出
することとなった。この方法の採用により、地震の短期
予知は50%以上の成功率を達成することが、統計上明
らかである。
【0005】しかしながら、地震の三要素の確定に於い
ては、依然として多くの不足が存在する。例えば、震源
の確定はなお一層の範囲縮小の必要があり、発生時間に
ついては、短期地震と差し迫った地震の二つの類型に正
確に分類する必要がある。さらに探求を進め、また予知
に影響する素因を排除して行かなければならない。熱赤
外線を応用し地震を予測する時、地震の前に於いて温度
上昇の異常現象がある外に、下記のような特殊な地震の
前兆現象が発生する可能性がある。 1.地震を孕んでいる区域の雲の層の上方に温度低下リ
ングの現象が発生する。該現象は区域性地震発生の前兆
を示す。例えば、1998年1月10日、中国東部の張
北−尚義でマグニチュード6.2の地震が発生した時、
該区域の上空に明らかな温度低下リングの現象が発生し
ている。 2.地震を孕んでいる区域の上空に、地震発生前に奇妙
な形(怪状)の雲が発生する。 3.地震が内陸の高原区域で発生する時、地形の起伏が
複雑であるために、地震の前兆の異常現象の観察、判断
が困難である。この時、渓谷等の窪地に於いて温度上昇
異常が出現する。これらの温度上昇区域を連結すれば、
一定の応力熱線をはっきりと示すことができる。これら
の応力熱線の交差部位がすなわち将来の震源である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】公知の衛星熱赤外線温
度異常を地震の短期予知に用いる方法に対して、その様
々な欠点を改善するため、本発明は強地震短期予測衛星
熱赤外線技術の提供を課題とする。それは、予知成功率
を高めることができる。さらにそれは、その震源範囲を
縮小し、発生時間については正確に短期地震と差し迫っ
た地震の二つの類型に分類することができる。またそれ
は、予知に影響する素因を排除することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は下記の強地震短期予測衛星熱赤外線技術を
提供する。それは主に極軌道衛星、静止衛星、気象衛
星、また他の赤外線スキャナーを搭載した衛星を利用し
観測を行い、さらに、衛星の受信設備、画像処理設備を
も含む。衛星熱赤外線気象図の彩色密度は数段階に分か
れ、その彩色の段階は異なる季節、異なる緯度の地区に
等しく適用することができ、衛星熱赤外線温度異常の前
兆を容易に捕捉することができる。その内、彩色の段階
は発光温度段階が0.5゜Kから5゜Kの間である。ス
キャナーが得た灰度値は、大気モデルの校正を経て実際
の温度値を得ることができ、各地の実際の状況に基づ
き、1゜Kを加減し換算する。また、地形と気団の形態
に基づき、地震が引き起こす温度上昇、温度低下と気象
の変化による温度上昇、温度低下を区別し、地形、天気
素因が招く阻害情報を排除する。これにより、地震の前
兆の熱赤外線温度上昇の特性、及びその変化の法則と地
震の三要素との関係を短期予測する。時間については、
マグニチュード5以上の地震は、発生の10日から20
日程度前に於いて、温度異常が出現し、その面積は10
万から60万平方キロに達する。岩石圏が厚い地区であ
れば、マグニチュード5以上の地震発生の30日から1
20日程度前に於いて、温度異常が出現する。地点につ
いては、震源は二つの類型に分けることができる。一つ
は未来の震源、及びその外周であり、同時に温度異常が
出現し、それに続いて、外周の温度上昇異常ははっきり
と広がり続け、震源に近づいて行き、最後に、二つの温
度異常は連接する。この時、前進方向上の温度異常の辺
縁が未来の震源である。二つ目の類型は、外周の温度上
昇異常で、これは、時間に従い、震源に向かって付近が
進んで行き、その前進方向の温度上昇区と構造帯、或い
は強震帯の交差部位が未来の震源である。マグニチュー
ドについては、マグニチュード5前後の地震の温度上昇
面積は10万平方キロ余りで、マグニチュード6前後の
地震の温度上昇面積は40万平方キロ余りで、マグニチ
ュード7以上の地震の温度上昇面積は60万、或いは1
00万平方キロ余りである。地震発生前に於いて、地震
を孕んでいる区域の上方に温度低下現象が出現し、また
上空に怪状雲が出現する。また、地震が内陸の高原区域
で発生する時、渓谷等の窪地に於いて温度上昇異常が出
現し、これらの温度上昇区域を連結すれば、一定の応力
熱線をはっきりと示すことができる。これらの応力熱線
の交差部位が即ち将来の震源である。
【0008】
【発明の実施の形態】衛星熱赤外線気象図の彩色密度は
数段階に分かれている。その彩色の段階は異なる季節、
異なる緯度の地区に等しく適用することができ、衛星熱
赤外線温度上昇と温度低下異常の前兆を容易に捕捉する
ことができる。その内、彩色の段階は発光温度段階が
0.5゜Kから5゜Kの間である。例えば、N40゜以
北とN10゜から35゜の発光温度は段階が分かれてお
り、各段階の温度値は2゜Kから3゜Kである。また、
N40゜以北は1゜Kを用い段階を分け、赤道地区(イ
ンドネシア等)と極地地区(ニュージーランド、アイス
ランド等)に於いては、各段階の温度値は0.5゜Kか
ら5゜Kである。さらに、夏季と冬季では異なる発光温
度の段階を採用する。一方、スキャナーが得た灰度値
は、大気モデルの校正を経て実際の温度値を得ることが
でき、各地の実際の状況に基づき、1゜Kを加減し換算
する。また、地形と気団の形態に基づき、地震が引き起
こす温度上昇、温度低下と気象の変化による温度上昇、
温度低下を区別する。地形、天気素因が招く阻害情報を
排除する。例えば、温度異常の形態が12時から18時
(世界標準時)に於いて異なる地形のユニットを越えて
いるか否かに基づき、もしそうであれば地震の前兆と考
えられ、さもなくば天気によるものである。これら地震
の前兆の熱赤外線温度上昇の特性、及びその変化の法則
により、地震の三要素に対して、短期予測の関係を導き
出す。
【0009】(1)時間:マグニチュード5以上の地震
は、発生の10日から20日程度前に於いて、温度異常
が出現し、その面積は10万から60万平方キロに達す
る。岩石圏が厚い地区であれば、マグニチュード5以上
の地震発生の30日から120日程度前に於いて、温度
異常が出現する。雲の層が覆っている場合には、雲の層
上に温度低下怪状雲が出現し、同様に短期地震の前兆と
考えることができる。 (2)地点:震源は三つの類型に分けることができる。
一つは未来の震源、及びその外周であり、同時に温度異
常が出現する。それに続いて、外周の温度上昇異常はは
っきりと広がり続け、震源に近づいて行く。最後に、二
つの温度異常は連接する。この時、前進方向上の温度異
常の辺縁が未来の震源である。二つ目の類型は、外周の
温度上昇異常である。これは、時間に従い、震源に向か
って付近が進んで行く。その前進方向の温度上昇区と構
造帯、或いは強震帯の交差部位が未来の震源である。三
つ目の類型は、内陸高原区域で地震が発生する場合であ
る。この時、渓谷等の窪地に於いて温度上昇異常が出現
する。これらの温度上昇区域を連結すれば、一定の応力
熱線をはっきりと示すことができる。これらの応力熱線
の交差部位が即ち将来の震源位置である。 (3)マグニチュード:マグニチュード5前後の地震の
温度上昇面積は10万平方キロ余りである。マグニチュ
ード6前後の地震の温度上昇面積は40万平方キロ余り
である。マグニチュード7以上の地震の温度上昇面積は
60万、或いは100万平方キロ余りである。
【0010】次に、本発明を用いた地震予知成功の状況
について述べる。1992年4月16日(地震発生4日
前)、台湾島東北側海域の沖縄海溝に於いて、北東向き
の温度上昇異常帯が出現した。続いて、4月17日(地
震発生3日前)、温度上昇異常は西南、及び南部海域に
拡大した。この時、台湾東部の強地震帯である花蓮海の
外地区を越えた。このため、地震の三要素に基づき短期
予測を行ったが、果たして、実際に三日後の4月20
日、マグニチュード6.8の地震が発生した。1995
年11月22日に発生したヤカーバナ湾付近のマグニチ
ュード7.5の地震に関して、地震発生10日前に於い
て、ヤカーバナ湾内、及びその北側陸地付近に於いて、
独立した温度上昇異常が出現した。つまり、この地震も
衛星熱赤外線温度上昇異常の前兆があったことが証明さ
れた。1996年12月16日、北京順義高麗営に於い
てマグニチュード4の地震が発生した。この後間もな
く、12月20日から21日にかけて、河北昌黎から北
京延慶一帯にかけて東西向きに近い温度上昇異常が相次
いで出現した。しかし、数万平方キロと、その面積は大
きくなかった。これに基づき、当時、我々は北京地区に
近日中にマグニチュード5以上の地震が発生する可能性
を否定した。1998年8月27日、新疆伽師に於いて
マグニチュード6.6の地震が発生した。地震発生の1
5日前である8月13日、塔里木西部に於いて独立した
温度上昇異常区域が出現した。8月1日には、二組(N
E、及びEW向き)の応力熱線の交差が伽師付近に於い
て見られたため、8月14日、地震の三要素の短期予測
を行った。その結果、果たして、8月27日、新疆伽師
(N39.9°、E77.9°)に於いてマグニチュー
ド6.6の地震が発生した。この地震は、1998年の
中国に於ける最大の地震であった。この時も、予測の三
要素は正確であった。
【0011】
【発明の効果】極軌道衛星、静止衛星、気象衛星、また
他の赤外線スキャナーを搭載した衛星を利用し観測を行
い、さらに、衛星の受信設備、画像処理設備を合わせて
利用する。加えて、地形と気団の形態に基づき、地震が
引き起こす温度上昇、温度低下と気象の変化による温度
上昇、温度低下を区別し、地形、天気素因が招く阻害情
報を排除する。こうして、地震の三要素に対してより正
確な予知を行うことができ、かつその予知成功率を50
%以上に高めることができる。
フロントページの続き (72)発明者 強軍 中華人民共和国北京復興門外大街13号楼 1001号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主に極軌道衛星、静止衛星、気象衛星、ま
    た他の赤外線スキャナーを搭載した衛星を利用し観測を
    行い、さらに、衛星の受信設備、画像処理設備をも含ん
    だ強地震短期予測衛星熱赤外線技術において、 衛星熱赤外線気象図の彩色密度は数段階に分かれ、その
    彩色の段階は異なる季節、異なる緯度の地区に等しく適
    用することができ、衛星熱赤外線温度異常の前兆を容易
    に捕捉することができ、 その内、彩色の段階は発光温度段階が0.5゜Kから5
    ゜Kの間であり、 前記スキャナーが得た灰度値は、大気モデルの校正を経
    て実際の温度値を得ることができ、各地の実際の状況に
    基づき、1゜Kを加減し換算し、 また、地形と気団の形態に基づき、地震が引き起こす温
    度上昇、温度低下と気象の変化による温度上昇、温度低
    下を区別し、地形、天気素因が招く阻害情報を排除し、
    地震前兆の熱赤外線温度上昇の特性、及びその変化の法
    則により、下記の地震の三要素に対して、短期予測を行
    い、 時間については、マグニチュード5以上の地震は、発生
    の10日から20日程度前に於いて、温度異常が出現
    し、その面積は10万から60万平方キロに達し、岩石
    圏が厚い地区であれば、マグニチュード5以上の地震発
    生の30日から120日程度前に於いて、温度異常が出
    現し、 地点については、震源は二つの類型に分けることがで
    き、一つは未来の震源、及びその外周であり、同時に温
    度異常が出現し、それに続いて、外周の温度上昇異常は
    はっきりと広がり続け、震源に近づいて行き、最後に、
    二つの温度異常は連接し、この時、前進方向上の温度異
    常の辺縁が未来の震源であり、二つ目の類型は、外周の
    温度上昇異常で、これは、時間に従い、震源に向かって
    付近が進んで行き、その前進方向の温度上昇区と構造
    帯、或いは強震帯の交差部位が未来の震源であり、 マグニチュードについては、マグニチュード5前後の地
    震の温度上昇面積は10万平方キロ余りで、マグニチュ
    ード6前後の地震の温度上昇面積は40万平方キロ余り
    で、マグニチュード7以上の地震の温度上昇面積は60
    万、或いは100万平方キロ余りで、 地震を孕んでいる区域の上方に温度低下現象が出現し、
    地震を孕んでいる区域の上空に地震発生前に怪状雲が出
    現し、 地震が内陸の高原区域で発生する時、渓谷等の窪地に於
    いて温度上昇異常が出現し、これらの温度上昇区域を連
    結すれば、一定の応力熱線をはっきりと示すことがで
    き、これらの応力熱線の交差部位がすなわち将来の震源
    であることを特徴とする強地震短期予測衛星熱赤外線技
    術。
  2. 【請求項2】前記発光温度段階は、N40゜以北とN1
    0゜から35゜は段階が分かれており、各段階の温度値
    は2゜Kから3゜Kで、また、N40゜以北は1゜Kを
    用い段階を分け、赤道地区(インドネシア等)と極地地
    区(ニュージーランド、アイスランド等)に於いては、
    各段階の温度値は0.5゜Kから5゜Kであることを特
    徴とする請求項1記載の強地震短期予測衛星熱赤外線技
    術。
JP11168070A 1999-03-05 1999-06-15 強地震短期予測衛星熱赤外線技術 Pending JP2000258545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN99102754.XA CN1091882C (zh) 1999-03-05 1999-03-05 强地震短临预测卫星热红外技术
CN99102754.X 1999-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258545A true JP2000258545A (ja) 2000-09-22

Family

ID=5270964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168070A Pending JP2000258545A (ja) 1999-03-05 1999-06-15 強地震短期予測衛星熱赤外線技術

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6288396B1 (ja)
JP (1) JP2000258545A (ja)
CN (1) CN1091882C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048742A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Hiroyuki Inubushi Dispositif et procede permettant d'analyser une correlation entre des donnees sur le monde normal et des donnees sismiques, dispositif et procede de surveillance de donnees sur le monde normal, et technique de surveillance des seismes
JP2008209417A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Tama Tlo Kk 画像解析装置およびその方法、並びにプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005053038A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Detektion von durch ein geotektonisches Ereignis ausgelösten geotektonischen Signalen
US7639843B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-29 Fluke Corporation Legend including transparent zone
US8386951B2 (en) * 2006-09-29 2013-02-26 Fluke Corporation Display adjustment features
US7593907B2 (en) * 2007-02-20 2009-09-22 Caitlin J. Ahrens Method for forecasting earthquakes: based on P-ring junctions from seed earthquakes with tectonic plate edges and major fault lines
CN101089657B (zh) * 2007-07-13 2010-05-19 中国人民解放军理工大学气象学院 光学测云仪器的三伺服装置
CN101793972A (zh) * 2010-03-25 2010-08-04 强祖基 强地震短临预测卫星热红外亮温异常技术
US8068985B1 (en) * 2011-02-03 2011-11-29 Zhonghao Shou Method of precise earthquake prediction and prevention of mysterious air and sea accidents
DE102012017867A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Martin Härtel Verfahren zur Früherkennung von -Erdbeben
WO2018097272A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 国立大学法人京都大学 異常検知装置、通信装置、異常検知方法、プログラム及び記録媒体
CN107356969A (zh) * 2017-09-06 2017-11-17 四川易利数字城市科技有限公司 一种基于卫星热红外数据及gis的地震前兆分析方法
CN116701847A (zh) * 2023-08-07 2023-09-05 中国石油大学(华东) 一种基于时空联合的震前热异常提取方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199881A (ja) * 1984-10-23 1986-05-17 Yoji Sasaki 地震予知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048742A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Hiroyuki Inubushi Dispositif et procede permettant d'analyser une correlation entre des donnees sur le monde normal et des donnees sismiques, dispositif et procede de surveillance de donnees sur le monde normal, et technique de surveillance des seismes
JP2008209417A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Tama Tlo Kk 画像解析装置およびその方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6288396B1 (en) 2001-09-11
CN1250880A (zh) 2000-04-19
CN1091882C (zh) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vichi et al. Effects of an explosive polar cyclone crossing the Antarctic marginal ice zone
Lozano et al. Storminess and vulnerability along the Atlantic coastlines of Europe: analysis of storm records and of a greenhouse gases induced climate scenario
Segele et al. Large‐scale atmospheric circulation and global sea surface temperature associations with Horn of Africa June–September rainfall
JP2000258545A (ja) 強地震短期予測衛星熱赤外線技術
Zoran MODIS and NOAA-AVHRR l and surface temperature data detect a thermal anomaly preceding the 11 March 2011 Tohoku earthquake
CN101793972A (zh) 强地震短临预测卫星热红外亮温异常技术
Nitta et al. Multi-scale convective systems during the initial phase of the 1986/87 El Niño
Jin et al. Advancement of Chinese meteorological Feng-Yun (FY) and oceanic Hai-Yang (HY) satellite remote sensing
Zhao et al. Characteristics of winter haze pollution in the Fenwei plain and the possible influence of EU during 1984–2017
Xiang et al. Characteristics of extreme rainfall and rainbands evolution of Super Typhoon Lekima (2019) during its landfall
Liu et al. The North Pacific Blob acts to increase the predictability of the Atlantic warm pool
Kagawa et al. Occurrence distribution of polar cap patches: Dependences on UT, season and hemisphere
Aung et al. Sea level threat in Tuvalu
Denardini et al. Ionospheric scale index map based on TEC data during the Saint Patrick magnetic storm and EPBs
Hattori et al. Impact of the radiosonde observations of cold surge over the Philippine Sea on the tropical region and the Southern Hemisphere in December 2012
Agius et al. Performance evaluation of Wied Dalam (WDD) seismic station in Malta
Liu et al. Structure of post‐midnight enhancements in electron density at the low latitude F‐layer ionosphere
McNally et al. Santa Cruz Mountains (Loma Prieta) earthquake
Huang et al. Combined effects of ENSO and PDO on activity of major hurricanes in eastern North Pacific
De Chiara Active techniques for wind observations: scatterometer
Saraf et al. Satellite detects pre-earthquake thermal anomalies associated with past major earthquakes
Ito Transport of suspended sea spray droplets intensifying tropical cyclones
Oliveira et al. A comparative study on strong ground motion in two volcanic environments: Azores and Iceland
Zhang et al. Conjugate ionospheric perturbation during the 2017 solar eclipse
Jönsson Searching for atmospheric signals in states of low Antarctic sea ice concentration