JP2000253471A - Interface control device - Google Patents

Interface control device

Info

Publication number
JP2000253471A
JP2000253471A JP11051994A JP5199499A JP2000253471A JP 2000253471 A JP2000253471 A JP 2000253471A JP 11051994 A JP11051994 A JP 11051994A JP 5199499 A JP5199499 A JP 5199499A JP 2000253471 A JP2000253471 A JP 2000253471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
interface
address
layer2
access network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3265282B2 (en
Inventor
Shinya Kiminaga
伸也 君永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP05199499A priority Critical patent/JP3265282B2/en
Publication of JP2000253471A publication Critical patent/JP2000253471A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3265282B2 publication Critical patent/JP3265282B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to connect plural access networks with local exchanges by reducing the processing capacity of a V5 interface having multi- stage constitution. SOLUTION: At the time of receiving an LAPV5 frame from an access network(AN) 10 or a local exchange(LE), a LAYER2 terminating set 12a guarantees the transmission/reception of the LAPV5 frame. A Layer3 terminating set 12b terminates each LAPV5 protocol. The interface control device 12 reduces the processing of the terminating set 12b by converting an EF address to be used for the identification of an ISDN subscriber and an L3 address to be used for the identification of a PSTN subscriber by EF address conversion processing 20.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のアクセスネ
ットワークやローカル交換機を接続するインターフェー
ス制御装置に関する。
The present invention relates to an interface control device for connecting a plurality of access networks and local exchanges.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、アクセスネットワーク(AN)の
配下のISDN加入者のフレームに対しては、V5.1
インターフェースとしてLAYER3を終端した後、V
5.2インターフェースに対してフレームを送出する。
逆にローカル交換機(LE)からのあるアクセスネット
ワーク(AN)配下のISDN加入者に対するフレーム
に対しては、V5.2インターフェース側でLAYER
3を終端した後、V5.1インターフェース側にフレー
ムを送出する。したがって、従来の方法では、V5.1
/V5.2インターフェース上のそれぞれのフレームに
対してLAYER3終端装置での終端が必要となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, V5.1 is used for frames of ISDN subscribers under an access network (AN).
After terminating LAYER3 as an interface, V
5.2 Send a frame to the interface.
Conversely, for a frame from the local exchange (LE) for an ISDN subscriber under an access network (AN), the LAYER on the V5.2 interface side.
3 is terminated, and a frame is sent to the V5.1 interface side. Therefore, in the conventional method, V5.1
Each frame on the /V5.2 interface requires termination at the LAYER3 terminator.

【0003】また、アクセスネットワーク(AN)の配
下におけるPSTN加入者のフレームに対しては、V
5.1インターフェースとしてLAYER3を終端した
後、V5.2インターフェースに対してフレームを送出
する。逆にローカル交換機(LE)からのアクセスネッ
トワーク(AN)の配下におけるPSTN加入者に対す
るフレームに対しては、V5.2インターフェース側で
LAYER3を終端した後、V5.1インターフェース
11側にフレームを送出する。したがって、従来の方法
では、V5.1/V5.2インターフェース上にそれぞ
れのフレームに対してLAYER3終端装置での終端が
必要となる。PSTNプロトコルの場合、加入者からの
数字報告などの多数のシグナリング情報が飛び交うた
め、LAYER2、LAYER3間の処理能力がかなり
要求される。
[0003] In addition, for frames of PSTN subscribers under the control of an access network (AN), V
After terminating LAYER3 as a 5.1 interface, a frame is transmitted to the V5.2 interface. Conversely, for a frame for a PSTN subscriber under the control of the access network (AN) from the local exchange (LE), the frame is sent to the V5.1 interface 11 after terminating LAYER3 on the V5.2 interface side. . Therefore, in the conventional method, it is necessary to terminate each frame on the V5.1 / V5.2 interface with the LAYER3 terminator. In the case of the PSTN protocol, a large amount of signaling information such as a digit report from a subscriber fluctuates, so that a considerable processing capability between LAYER2 and LAYER3 is required.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
技術では、LAYER2、LAYER3間の処理能力、
特にLAYER3の処理能力がかなり要求されるため、
多段構成された場合、処理能力に負荷がかかり、複数の
アクセスネットワークやローカル交換機を接続すること
が難しいという問題があった。
As described above, in the prior art, the processing capability between the LAYER2 and the LAYER3,
Especially since the processing capacity of LAYER3 is considerably required,
In the case of a multistage configuration, there is a problem that a load is imposed on the processing capacity and it is difficult to connect a plurality of access networks and local exchanges.

【0005】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、多段構成されたV5インターフェースの処理能
力を軽減することにより、複数のアクセスネットワーク
やローカル交換機を接続することができるインターフェ
ース制御装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an interface control device capable of connecting a plurality of access networks and local exchanges by reducing the processing capacity of a multistage V5 interface. The purpose is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、加入者を直接収容
するアクセスネットワークとローカル交換機とを、V5
インターフェースにおけるレイヤ2終端手段およびレイ
ヤ3終端手段により接続するインターフェース制御装置
において、前記レイヤ2終端手段は、前記アクセスネッ
トワークと前記ローカル交換機とにおける、ISDN加
入者の識別に用いるEFアドレスを相互に変換するアド
レス変換手段を具備し、前記レイヤ3終端手段で終端せ
ずにフレームを相手インターフェースに送出することを
特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the first aspect of the present invention, an access network directly accommodating a subscriber and a local exchange are connected to a V5.
In the interface control device connected by the layer 2 terminating means and the layer 3 terminating means in the interface, the layer 2 terminating means mutually converts an EF address used for identification of an ISDN subscriber between the access network and the local exchange. An address translation unit is provided, and the frame is transmitted to the partner interface without being terminated by the layer 3 termination unit.

【0007】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載のインターフェース制御装置において、前記レイヤ
2終端手段は、前記アクセスネットワークと前記ローカ
ル交換機とにおける、PSTN加入者の識別に用いるL
3アドレスを相互に変換するアドレス変換手段を具備
し、前記レイヤ2終端手段内で用いる論理CHを入れ替
えることで相手側インターフェースに送出することを特
徴とする。
[0007] According to the second aspect of the present invention, the first aspect is provided.
2. The interface control device according to claim 1, wherein said layer 2 terminating means is used for identifying a PSTN subscriber between said access network and said local exchange.
An address translation means for translating the three addresses into each other is provided, and a logical CH used in the layer 2 terminating means is exchanged to be transmitted to a partner interface.

【0008】また、請求項3記載の発明では、請求項1
記載のインターフェース制御装置において、EFアドレ
スは、所定の範囲毎に設定されていることを特徴とす
る。
[0008] According to the third aspect of the present invention, the first aspect of the present invention.
In the interface control device described above, the EF address is set for each predetermined range.

【0009】この発明では、V5.1、V5.2インタ
ーフェース間でのISDNフレームを、加入者ごとにE
Fアドレスを割り当て、終端せずにフレームを相手イン
ターフェースに送出することで、V5 ISDNのフレ
ームリレーイングによるレイヤ3、レイヤ2での終端処
理を削減する。したがって、多段構成されたV5インタ
ーフェースの処理能力を軽減することにより、複数のア
クセスネットワークやローカル交換機を接続することが
可能となる。本発明では、。
According to the present invention, the ISDN frame between the V5.1 and V5.2 interfaces is transmitted to the E-
By allocating the F address and transmitting the frame to the partner interface without terminating, the termination processing at Layer 3 and Layer 2 due to V5 ISDN frame relaying is reduced. Therefore, it is possible to connect a plurality of access networks and local exchanges by reducing the processing capacity of the multistage V5 interface. In the present invention,

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。 A.実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態によるV5インターフェース
概要構成を示すブロック図である。図において、アクセ
スネットワーク(AN)1は、ISDN加入者やアナロ
グ加入者などの加入者6,7,8,9を直接収容し、ロ
ーカル交換機(LE)2のに対してV5メッセージを用
いて加入者の制御情報を送出する。3は、アクセスネッ
トワーク(AN)1側のインターフェースポイントであ
る。ローカル交換機(LE)2は、アクセスネットワー
ク(AN)1のV5メッセージを終端する装置である。
4は、ローカル交換機(LE)2側のインターフェース
ポイントである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A. Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a V5 interface according to an embodiment of the present invention. In the figure, an access network (AN) 1 directly accommodates subscribers 6, 7, 8, 9 such as ISDN subscribers and analog subscribers, and subscribes to a local exchange (LE) 2 using a V5 message. Sends the user's control information. Reference numeral 3 denotes an interface point on the access network (AN) 1 side. The local exchange (LE) 2 is a device that terminates a V5 message of the access network (AN) 1.
Reference numeral 4 denotes an interface point on the local exchange (LE) 2 side.

【0011】V5インターフェースは、2.048Mb
ps(64kbps×32タイムスロット)を基本単位
としており、電話器の音声やISDN端末のBチャネル
データのベアラデータは、すべて1つのタイムスロット
(64kbps)単位で伝送される。また、ローカル交
換機(LE)2とアクセスネットワーク(AN)1との
間の制御データは、C−ch(コミュニケーションチャ
ネル)と呼ばれる特定のTS(タイムスロット)を使用
して伝送される。
The V5 interface is 2.048 Mb
The basic unit is ps (64 kbps × 32 time slots), and the voice of the telephone and the bearer data of the B channel data of the ISDN terminal are all transmitted in one time slot (64 kbps). Control data between the local exchange (LE) 2 and the access network (AN) 1 is transmitted using a specific TS (time slot) called a C-ch (communication channel).

【0012】32タイムスロットのうち、TS0はフレ
ーム同期用タイムスロット、TS1〜TS15、TS1
7〜TS31はベアラデータ用タイムスロット、TS1
6はC−ch用専用のタイムスロットである。また、T
S15、TS31は、制御信号のトラヒックによってC
−chにアサインすることが可能である。C−ch(コ
ミュニケーションチャネル)のデータは、ISDNのL
APDプロトコルを基本としたLAPV5と呼ばれるプ
ロトコルを使用しており、アクセスネットワーク(A
N)1配下のISDN加入者のDchも、LAPV5フ
レームに変換されて同一のCchで伝送される。
[0012] Of the 32 time slots, TS0 is a time slot for frame synchronization, TS1 to TS15, TS1.
7 to TS31 are time slots for bearer data, TS1
Reference numeral 6 denotes a time slot dedicated to C-ch. Also, T
In S15 and TS31, C is determined by the traffic of the control signal.
-Ch can be assigned. C-ch (communication channel) data is ISDN L
A protocol called LAPV5 based on the APD protocol is used, and the access network (A
N) The Dch of an ISDN subscriber under one is also converted into a LAPV5 frame and transmitted on the same Cch.

【0013】次に、図2は、LAPV5フレームフォー
マットを示す概念図である。また、図3は、図2に示す
Envelope Function Address
(EFアドレス)の部分のフォーマット示す概念図であ
る。図2に示すように、LAPV5フレームは、EFア
ドレス部分のアドレスフィールドと、EFアドレスに対
応するデータ部分のインフォメーションと、これらに対
する誤り検出用のフレームチェックシーケンス(FC
S)とがあり、フレームの始めと終わりにフラグ(FL
AG)を付加した構成になっている。
Next, FIG. 2 is a conceptual diagram showing the LAPV5 frame format. FIG. 3 shows the Envelope Function Address shown in FIG.
It is a conceptual diagram showing the format of the part of (EF address). As shown in FIG. 2, the LAPV5 frame has an address field of an EF address portion, information of a data portion corresponding to the EF address, and a frame check sequence (FC
S), and a flag (FL) is provided at the beginning and end of the frame.
AG).

【0014】アドレスフィールドであるEFアドレス
は、図3に示すように、13bitから構成されてい
る。EFアドレスが示す内容は、0〜8175がISD
NのDchを示すユーザーポート情報、8176〜81
80はLAPV5プロトコル情報、8181〜8191
は予備である。8176〜8180のLAPV5プロト
コルの内容は、8176がアナログ電話(PSTN:Pu
blic Switched TelephoneNetwork)のシグナリング情
報、8177はV5インターフェースの接続用情報(Co
ntrol Protocol)、8178はベアラチャネルコネクシ
ョン(BCC:Bearer Channel Connection)プロトコル
の情報、8179はプロテクションプロトコルの情報、
8180はリンクコントロールプロトコルの情報であ
る。
An EF address, which is an address field, is composed of 13 bits as shown in FIG. The contents indicated by the EF address are ISD from 0 to 8175
User port information indicating N Dch, 8176 to 81
80 is LAPV5 protocol information, 8181 to 8191
Is reserved. For the contents of the LAPV5 protocol of 8176-8180, 8176 is an analog telephone (PSTN: Pu).
blic Switched Telephone Network) signaling information, 8177 is V5 interface connection information (Co
8178 is information of a bearer channel connection (BCC) protocol, 8179 is information of a protection protocol,
Reference numeral 8180 denotes link control protocol information.

【0015】また、V5インターフェースには、V5.
1、V5.2インターフェースがあり、V5.1インタ
ーフェースでは、前述したLAPV5プロトコルのうち
ISDN、PSTN、CONTROLプロトコルのみを
使用し、V5.2インターフェースでは、前述したLA
PV5プロトコルすべてを使用する。V5.1インター
フェースの特徴は、加入者6,7,8,9とV5.1イ
ンターフェース上で集線がない。つまり、V5.1イン
ターフェース上のTSと加入者数とは1対1であるが、
V5.2インターフェースでは、集線があるため、加入
者にTSを割り当てる手順が必要である。
The V5 interface has V5.
1. There is a V5.2 interface. The V5.1 interface uses only the ISDN, PSTN, and CONTROL protocols of the LAPV5 protocol, and the V5.2 interface uses the above-described LA.
Uses all PV5 protocols. A feature of the V5.1 interface is that there is no line consolidation on the V5.1 interface with the subscribers 6,7,8,9. That is, although the TS on the V5.1 interface and the number of subscribers are one-to-one,
In the V5.2 interface, since there is a line concentrator, a procedure for allocating a TS to a subscriber is required.

【0016】次に、図4は、本実施形態によるインター
フェース制御装置が適用されるネットワーク構成を示す
ブロック図である。図において、アクセスネットワーク
(AN)10a〜10e(以下、総称して10)は、V
5.1インターフェース11の伝送路を介してインター
フェース制御装置12と接続されている。本インターフ
ェース制御装置12は、V5.2インターフェース13
の伝送路を介してV5交換機14と接続されている。1
4は、交換網15に接続されたローカル交換機(LE)
であるV5交換網である。
FIG. 4 is a block diagram showing a network configuration to which the interface control device according to the present embodiment is applied. In the figure, access networks (AN) 10a to 10e (hereinafter collectively referred to as 10)
It is connected to the interface control device 12 via the transmission line of the 5.1 interface 11. The interface control device 12 includes a V5.2 interface 13
Is connected to the V5 exchange 14 via the transmission line of the. 1
4 is a local exchange (LE) connected to the exchange network 15
V5 switching network.

【0017】次に、図5は、インターフェース制御装置
の機能構成を示すブロック図である。なお、図4に対応
する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。イン
ターフェース制御装置12は、大別して、LAYER2
終端装置12aと、LAYER3終端装置12bとから
構成されている。LAYER2終端装置12aは、アク
セスネットワーク(AN)10やローカル交換機(L
E)14からのLAPV5フレームを受信すると、LA
PV5フレームに対する送受信を保証する。LAYER
3終端装置12bは、各LAPV5プロトコルを終端す
る。上記インターフェース制御装置12の特徴は、IS
DN加入者の識別に用いるEFアドレス、PSTN加入
者の識別に用いるL3アドレスを、後述するEFアドレ
ス変換処理20により変換することにより、LAYER
3終端装置12bでの処理を軽減することが目的であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the interface control device. Parts corresponding to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The interface control device 12 is roughly classified into LAYER2
It comprises a termination device 12a and a LAYER3 termination device 12b. The LAYER2 terminating device 12a is connected to the access network (AN) 10 or the local exchange (L).
E) Upon receiving the LAPV5 frame from 14, LA
Transmission and reception for the PV5 frame are guaranteed. LAYER
The three terminating device 12b terminates each LAPV5 protocol. The feature of the interface control device 12 is that the IS
The EF address used to identify the DN subscriber and the L3 address used to identify the PSTN subscriber are converted by an EF address conversion process 20 described later, so that the LAYER
The purpose is to reduce the processing in the three terminal device 12b.

【0018】次に、図6は、アクセスネットワーク(A
N)の配下に収容されたISDN加入者のLAPV5フ
レームの処理ルートを示す概念図である。従来の方法で
は、前述したように、アクセスネットワーク(AN)1
0の配下のISDN加入者のフレームに対して、V5.
1インターフェース11としてLAYER3を終端した
後、V5.2インターフェース13に対してフレームを
送出する。逆にローカル交換機(LE)14からのある
アクセスネットワーク(AN)10配下のISDN加入
者に対するフレームに対しては、V5.2インターフェ
ース13側でLAYER3を終端した後、V5.1イン
ターフェース11側にフレームを送出する。したがっ
て、従来の方法では、図示する経路P1、つまり、V
5.1/V5.2インターフェース11,13上のそれ
ぞれのフレームに対してLAYER3終端装置12bで
の終端が必要となる。
Next, FIG. 6 shows an access network (A
It is a conceptual diagram which shows the processing route of the LAPV5 frame of ISDN subscriber accommodated under N). In the conventional method, as described above, the access network (AN) 1
0 for the frame of the ISDN subscriber under the control of V5.
After terminating LAYER3 as one interface 11, a frame is transmitted to the V5.2 interface 13. Conversely, for the frame from the local exchange (LE) 14 to the ISDN subscriber under the certain access network (AN) 10, the LAYER 3 is terminated on the V5.2 interface 13 side, and then the frame is transmitted to the V5.1 interface 11 side. Is sent. Therefore, in the conventional method, the illustrated path P1, ie, V
Each frame on the 5.1 / V5.2 interfaces 11 and 13 needs to be terminated by the LAYER3 terminator 12b.

【0019】これに対して、本実施形態では、LAYE
R3レベルで行う処理はなく、フレームをそのまま相手
側インターフェースに出すだけであれば、LAYER3
レベルでの終端は必要となくなる。本インターフェース
装置12では、LAYER3終端部分を削減することに
より、LAYER2、LAYER3間での情報のやり取
りを削減する。図6に示す経路P2がインターフェース
装置12内でのルートである。この処理を行うために
は、ISDN加入者識別のために用いるEFアドレスを
変換するためのEFアドレス変換処理(マッピング)2
0をLAYER2終端装置12a内で持つ必要がある。
複数のV5.1インターフェース内を複数のV5.2イ
ンターフェースに多重する場合、複数のV5.1インタ
ーフェースでEFアドレスが唯一であれば、V5.1イ
ンターフェースからのISDNフレームを、マッピング
先のV5.2インターフェース上に送出するのみでよ
い。この場合のマッピング例を図7に示す。
On the other hand, in the present embodiment, LAYE
If there is no processing to be performed at the R3 level and only the frame is sent to the interface on the other end, the LAYER3
Termination at the level is no longer necessary. In this interface device 12, the exchange of information between LAYER2 and LAYER3 is reduced by reducing the end portion of LAYER3. A route P2 shown in FIG. 6 is a route in the interface device 12. In order to perform this process, an EF address conversion process (mapping) 2 for converting an EF address used for ISDN subscriber identification 2
0 must be stored in the LAYER2 terminating device 12a.
When a plurality of V5.1 interfaces are multiplexed into a plurality of V5.2 interfaces, if the EF address is unique among the plurality of V5.1 interfaces, the ISDN frame from the V5.1 interface is mapped to the mapping destination V5.2. It only needs to be sent out on the interface. FIG. 7 shows a mapping example in this case.

【0020】PSTN加入者は、フレーム内のL3アド
レスで識別している。PSTNプロトコルは、EFアド
レスが固定であり、各V5インターフェース上に1つだ
けであるため、LAYER2を終端して送信元の加入者
を識別し、相手側のV5インターフェースへ送出しなく
てはならない。PSTN時は、ISDN時と違い、V
5.1/V5.2インターフェース上で1加入者あたり
1リンク(論理CH)ではないため、LAYER2レベ
ルでフレームを相手側に送出することができない。そこ
で、本インターフェース装置12では、LAYER2を
終端後、フレーム内のL3アドレスを見て、どのV5イ
ンターフェース上に対してフレームを送出すればよいか
を判断するようなEFアドレス変換処理(マッピング)
20と、LAYER2プロトコル終端機能21とをLA
YER2終端装置12aで持つことにより、LAYER
2終端装置12aとLAYER3終端装置12bと間の
情報のやり取りを軽減する。
[0020] The PSTN subscriber is identified by the L3 address in the frame. In the PSTN protocol, since the EF address is fixed and there is only one on each V5 interface, LAYER2 must be terminated to identify the source subscriber and send it to the other party's V5 interface. In PSTN, unlike ISDN, V
Since there is not one link (logical CH) per subscriber on the 5.1 / V5.2 interface, frames cannot be transmitted to the other side at the LAYER2 level. Therefore, in the present interface device 12, after terminating LAYER2, an EF address conversion process (mapping) is performed in which the L3 address in the frame is checked to determine on which V5 interface the frame should be transmitted.
20 and the LAYER2 protocol termination function 21
By having it in the YER2 termination device 12a, LAYER
The exchange of information between the two terminating devices 12a and the LAYER3 terminating devices 12b is reduced.

【0021】次に、図8は、アクセスネットワーク(A
N)配下に収容されたPSTN加入者のLAPV5フレ
ームの処理ルートを示すブロック図である。従来の方法
では、アクセスネットワーク(AN)10の配下におけ
るPSTN加入者のフレームに対して、V5.1インタ
ーフェース11としてLAYER3を終端した後、V
5.2インターフェース13に対してフレームを送出す
る。逆にローカル交換機(LE)14からのアクセスネ
ットワーク(AN)10の配下におけるPSTN加入者
に対するフレームに対しては、V5.2インターフェー
ス13側でLAYER3を終端した後、経路P3を介し
てV5.1インターフェース11側にフレームを送出す
る。つまり、従来の方法では、V5.1/V5.2イン
ターフェース上にそれぞれのフレームに対してLAYE
R3終端装置12bでの終端が必要となる。PSTNプ
ロトコルの場合、加入者からの数字報告などの多数のシ
グナリング情報が飛び交うため、LAYER2、LAY
ER3間の処理能力がかなり要求される。
Next, FIG. 8 shows an access network (A
N) is a block diagram showing a processing route of a LAPV5 frame of a PSTN subscriber accommodated under it. In the conventional method, for a frame of a PSTN subscriber under the control of an access network (AN) 10, after terminating LAYER 3 as a V5.1 interface 11,
5.2 Send the frame to the interface 13. Conversely, for a frame from a local exchange (LE) 14 to a PSTN subscriber under the control of the access network (AN) 10, the V5.2 interface 13 terminates the LAYER 3 and then passes the V5.1 via the route P3 to the V5.1. The frame is transmitted to the interface 11 side. That is, according to the conventional method, LAYE is applied to each frame on the V5.1 / V5.2 interface.
Termination at the R3 termination device 12b is required. In the case of the PSTN protocol, since a lot of signaling information such as a digit report from a subscriber flies, LAYER2, LAYER
Significant processing power between ER3 is required.

【0022】これに対して、本実施形態によるインター
フェース装置12では、LAYER2終端装置12a内
に、アクセスネットワーク(AN)10、ローカル交換
機(LE)14を識別するEFアドレス変換処理(マッ
ピング)20と、LAYER2プロトコル終端機能21
とを持つことにより、LAYER2、LAYER3間の
情報のやり取りを無くし、処理能力の軽減を図る。図8
において、経路P4は、インターフェース装置12にお
けるPSTNフレームルートである。
On the other hand, in the interface device 12 according to the present embodiment, an EF address conversion process (mapping) 20 for identifying the access network (AN) 10 and the local exchange (LE) 14 is provided in the LAYER2 termination device 12a. LAYER2 protocol termination function 21
With this configuration, the exchange of information between LAYER2 and LAYER3 is eliminated, and the processing capacity is reduced. FIG.
, The path P4 is a PSTN frame route in the interface device 12.

【0023】また、図9は、本インターフェース装置1
2の配下のアクセスネットワーク(AN)10の配下に
PSTN加入者が収容されたときのマッピング例を示す
概念図である。図10に示すISDNのEFアドレスと
同様なマッピングテーブルであるが、AN/LE番号の
部分がリンク番号(LAYER2終端装置12a内で扱
う論理CH番号)となる。L3アドレスが唯一でない場
合のマッピング例も図9に示すマッピング例と同一とな
る。
FIG. 9 shows the interface device 1 of the present invention.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a mapping example when a PSTN subscriber is accommodated under an access network (AN) 10 under the control of an access network (AN) 10; This is a mapping table similar to the ISDN EF address shown in FIG. 10, but the AN / LE number part is a link number (logical CH number handled in the LAYER2 terminating device 12a). The mapping example when the L3 address is not unique is the same as the mapping example shown in FIG.

【0024】制御プロトコル(CONTROL プロト
コル)では、AN/LE装置に対しての制御プロトコル
であるCOMMON CONTROLプロトコルとIS
DN/PSTN加入者に対しての制御プロトコルである
PORT CONTROLプロトコルがあるが、上記P
STNプロトコルの場合と同様の処理をこのPORTC
ONTROLプロトコルで行うことができる。PSTN
プロトコル時と同様にPORT CONTROLでは、
加入者の識別にフレーム内のL3アドレスフィールドを
用いるが、ISDN加入者、PSTN加入者の場合も、
そのフィールドを用いる。そのL3アドレスフィールド
のマッピングをLAYER2終端装置12a内で持つこ
とにより、LAYER2、LAYER3間の情報のやり
取りを軽減することができる。マッピング例は、上記P
STNマッピングと同様のため省略する。
In the control protocol (CONTROL protocol), the COMMON CONTROL protocol which is a control protocol for the AN / LE device and the IS
There is a PORT CONTROL protocol which is a control protocol for DN / PSTN subscribers.
The same processing as in the STN protocol is performed by this PORTC.
It can be performed by the ONTROL protocol. PSTN
As with the protocol, the PORT CONTROL
Although the L3 address field in the frame is used for subscriber identification, ISDN subscribers and PSTN subscribers also use
Use that field. By having the mapping of the L3 address field in the LAYER2 terminating device 12a, the exchange of information between the LAYER2 and the LAYER3 can be reduced. The mapping example is P
The description is omitted because it is the same as the STN mapping.

【0025】また、図10は、ISDNフレームの本装
置におけるプロトコルスタックを示す。図11は、PS
TN、CONTROL(PORT CONTROL)フ
レームの本装置におけるプロトコルスタックを示す。
FIG. 10 shows a protocol stack of the ISDN frame in the present apparatus. FIG.
4 shows a protocol stack of the TN, CONTROL (PORT CONTROL) frame in the apparatus.

【0026】B.実施形態の動作 次に、本実施形態の全体の動作について詳細に説明す
る。ここで、図12は、アクセスネットワーク(AN)
配下のISDN加入者の一般的な呼処理を例とし、図7
に示すマッピングに基づくシーケンス図である。図12
において、アクセスネットワーク(AN)10は、図7
に示すAN番号「1」、ローカル交換機(LE)14
は、図7に示すLE番号「4」として説明する。図中の
A,Bは本装置内のLAYER2終端装置12aであ
り、AはAN側、BはLE側である。
B. Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail. Here, FIG. 12 shows an access network (AN).
FIG. 7 shows an example of general call processing of a subordinate ISDN subscriber.
FIG. 7 is a sequence diagram based on the mapping shown in FIG. FIG.
In FIG. 7, the access network (AN) 10
, The local exchange (LE) 14
Will be described as the LE number “4” shown in FIG. A and B in the figure are LAYER2 terminating devices 12a in the present apparatus, where A is the AN side and B is the LE side.

【0027】まず、アクセスネットワーク(AN)10
の配下におけるISDN加入者からの発呼により、
[6]のEFアドレス=1のリンク設定要求フレームS
ABMEがLAYER2終端装置12aのlayer2
_anAに送出される。フレームを受信したLAYER
2終端装置12aのlayer2_anAは、図7のマ
ッピングテーブルを参照して、V5.2インターフェー
ス側へ送出すべきフレームかどうかをサーチする。図7
のマッピングテーブルでは、ローカル交換機(LE)番
号「4」でEFアドレス=1で送出するようにマッピン
グされているため、LAYER2終端装置12aのla
yer2_anAは、LAYER2を終端せずに[7]
のEFアドレス=1のリンク設定要求フレームSABM
Eをそのままローカル交換機(LE)14側へ送出す
る。
First, the access network (AN) 10
By a call from an ISDN subscriber under
[6] Link setting request frame S with EF address = 1
ABME is layer2 of LAYER2 terminator 12a
_AnA. LAYER that received the frame
The layer2_anA of the two-terminal device 12a searches for a frame to be transmitted to the V5.2 interface with reference to the mapping table of FIG. FIG.
Is mapped such that the local exchange (LE) number is "4" and transmitted with the EF address = 1.
yer2_anA is [7] without terminating LAYER2.
Setting request frame SABM with EF address = 1
E is sent to the local exchange (LE) 14 as it is.

【0028】リンク設定要求フレームSABMEを受信
したローカル交換機(LE)14は、その要求に対する
応答である[8]のフレームUAを返す。LAYER2
終端装置12aのlayer2_leBでは、そのフレ
ームが相手側V5インターフェース上にフレームを送出
すべきかどうかを、図7のマッピングテーブルをサーチ
する。図10のマッピングテーブルでは、アクセスネッ
トワーク(AN)番号「1」でEFアドレス=1で送出
するようにマッピングされているため、LAYER2終
端装置12aのlayer2_leBは、LAYER2
を終端せずに、[9]のリンク設定応答フレームUAを
そのままアクセスネットワーク(AN)10側へ送出す
る。その後のEFアドレスが「1」のISDNフレーム
に対しては、同様の処理となる。
The local exchange (LE) 14 having received the link setting request frame SABME returns a frame UA [8] which is a response to the request. LAYER2
The layer2_leB of the terminating device 12a searches the mapping table of FIG. 7 to determine whether or not the frame should be sent out on the partner V5 interface. In the mapping table of FIG. 10, since mapping is performed so that the access network (AN) number is “1” and EF address = 1 is transmitted, layer2_leB of the LAYER2 terminating device 12a is LAYER2.
, And transmits the link setting response frame UA [9] to the access network (AN) 10 as it is. The same processing is performed on the subsequent ISDN frame whose EF address is “1”.

【0029】シーケンスの途中で、BCCプロトコルフ
レームでTS割当を行うための[14]のフレームAL
LOCATIONや、その応答である[16]のフレー
ムALLOCATION COMPに対しては、LAY
ER2、LAYER3で終端している。このように、ア
クセスネットワーク(AN)10や、ローカル交換機
(LE)14は、ISDNプロトコルでは、インターフ
ェース装置12を意識することなくシグナリング情報を
やり取りしている。
In the middle of the sequence, a frame AL of [14] for allocating TS with a BCC protocol frame
For the LOCATION and the ALLOCATION COMP of the frame [16] which is the response, the LAY
Terminates at ER2 and LAYER3. As described above, the access network (AN) 10 and the local exchange (LE) 14 exchange signaling information without being aware of the interface device 12 in the ISDN protocol.

【0030】次に、図13は、アクセスネットワーク
(AN)10の配下におけるPSTN加入者の一般的な
呼処理を例にとし、図9のマッピングに基づくシーケン
ス図である。アクセスネットワーク(AN)10は、図
9の論理番号「0」、ローカル交換機(LE)14は、
図9の論理番号「5」として説明する。図中のA、Bは
本装置内のLAYER2終端装置12aでり、AはAN
側、BはLE側である。
Next, FIG. 13 is a sequence diagram based on the mapping of FIG. 9 taking as an example the general call processing of a PSTN subscriber under the control of the access network (AN) 10. The access network (AN) 10 has a logical number “0” in FIG. 9, and the local exchange (LE) 14 has
Description will be made assuming that the logical number is "5" in FIG. A and B in the figure are the LAYER2 terminating devices 12a in this device, and A is AN
The side B is the LE side.

【0031】まず、アクセスネットワーク(AN)10
の配下におけるISDN加入者からの発呼により、
[6]のL3アドレス=9のPSTNプロトコルフレー
ムESTABLISHがLAYER2終端装置12aの
layer2_anAに送出される。フレームを受信し
たLAYER2終端装置12aのlayer2_anA
は、LAYER2を終端し、フレームESTABLIS
Hを正常に受信した旨を知らせるため、[9]のフレー
ムRRをアクセスネットワーク(AN)10に送出す
る。同時に、LAYER2終端装置12aのlayer
2_anAでは、終端したフレームがV5.2インター
フェース側へ送出すべきフレームかどうかをフレーム内
のL3アドレスでサーチする。図9のマッピングテーブ
ルでは、ローカル交換機(LE)論理番号「4」でL3
アドレス=10で送出するようにマッピングされている
ため、LAYER2終端装置12aのlayer2_a
nAは、LAYER3終端装置12bへフレームを渡さ
ないで、相手側論理CH4でフレームを送出する。
First, the access network (AN) 10
By a call from an ISDN subscriber under
The PSTN protocol frame ESTABLISH with the L3 address = 9 in [6] is sent to the layer2_anA of the LAYER2 terminating device 12a. Layer2_anA of the LAYER2 termination device 12a that has received the frame
Terminates LAYER2 and returns the frame ESTABLIS
In order to notify that H has been received normally, the frame RR of [9] is transmitted to the access network (AN) 10. At the same time, the layer of the LAYER2 termination device 12a
In 2_anA, whether the terminated frame is a frame to be transmitted to the V5.2 interface side is searched by the L3 address in the frame. In the mapping table of FIG. 9, the local exchange (LE) logical number "4"
Since the mapping is performed so as to be transmitted with the address = 10, the layer2_a of the LAYER2 terminating device 12a is
The nA transmits the frame on the other party's logical CH4 without passing the frame to the LAYER 3 terminating device 12b.

【0032】そのフレームを受信したLAYER2終端
装置12aのlayer2_leBは、そのフレームが
LAYER3から来たフレームとして処理を行い、ロー
カル交換機(LE)14側へ[7]のフレームESTA
BLISHを送出する。ローカル交換機(LE)14で
は、[7]のフレームESTABLISHを受信する
と、LAYER2でフレームを正常に受信した旨を伝え
るための[10]のフレームRRを送出する。ローカル
交換機(LE)14は、[7]のフレームESTABL
ISHに対するLAYER3レベルの応答である[1
1]のフレームESTABLISH ACKを送出す
る。フレームを受信したLAYER2終端装置12aの
layer2_leBは、LAYER2レベルでフレー
ムを正常に受信した旨を示す[13]のフレームRRを
送出する。
The layer2_leB of the LAYER2 terminating device 12a that has received the frame processes the frame as a frame coming from the LAYER3, and sends the frame ESTA of [7] to the local exchange (LE) 14 side.
Send BISH. Upon receiving the frame ESTABLISH of [7], the local exchange (LE) 14 sends out a frame RR of [10] to inform that the frame has been normally received by LAYER2. The local exchange (LE) 14 transmits the frame ESTABL of [7].
LAYER3 level response to ISH [1
1] of the frame ESTABLISH ACK. The layer2_leB of the LAYER2 terminating device 12a that has received the frame transmits a frame RR of [13] indicating that the frame has been normally received at the LAYER2 level.

【0033】同時に、LAYER2終端装置12aのl
ayer2_leBでは、終端したフレームがV5.1
インターフェース側へ送出すべきフレームかどうかをフ
レーム内のL3アドレスでサーチする。図9のマッピン
グテーブルでは、アクセスネットワーク(AN)10へ
論理番号「0」でL3アドレス=9で送出するようにマ
ッピングされているため、LAYER2終端装置12a
のlayer2_leBは、LAYER3終端装置12
bへフレームを渡さないで、相手側論理CH0でフレー
ムを送出する。そのフレームを受信したLAYER2終
端装置12aのlayer2_anAは、そのフレーム
がLAYER3から来たフレームとして処理を行い、ロ
ーカル交換機(LE)14側へフレームESTABLI
SH ACKを送出する。その後のPSTNプロトコル
は、上記処理の繰り返しである。
At the same time, l of the LAYER2 terminator 12a
In ayer2_leB, the terminated frame is V5.1
The L3 address in the frame is searched for a frame to be transmitted to the interface side. In the mapping table of FIG. 9, the mapping is performed so that the logical number “0” is transmitted to the access network (AN) 10 with the L3 address = 9.
Layer2_leB of LAYER3 termination device 12
The frame is transmitted to the other party's logical CH0 without passing the frame to b. The layer2_anA of the LAYER2 terminating device 12a that has received the frame processes the frame as a frame coming from the LAYER3, and sends the frame ESTABLE to the local exchange (LE) 14 side.
Send SH ACK. The subsequent PSTN protocol is a repetition of the above process.

【0034】シーケンス中のBCCプロトコルでTS割
当を行うための[15]のフレームALLOCATIO
Nや、その応答である[17]のフレームALLOCA
TION COMPに対しては、LAYER2、LAY
ER3を終端している。このように、アクセスネットワ
ーク(AN)10や、ローカル交換機(LE)14は、
PSTNプロトコルでは、インターフェース装置12内
のLAYER3終端装置12bを介することなく、LA
YER2終端装置12a内でシグナリング情報をやり取
りしている。
A frame [15] for allocating TS by the BCC protocol in the sequence.
N and the response [17] frame ALLOCA
LAYER2, LAY for TION COMP
ER3 is terminated. Thus, the access network (AN) 10 and the local exchange (LE) 14
According to the PSTN protocol, the LATN device 12a in the interface device 12 does not pass through the LAYER3 termination device 12b.
Signaling information is exchanged within the YER2 terminating device 12a.

【0035】なお、加入者に対しての制御を行う制御プ
ロトコル(CONTROL)PORT CONTROL
においても、上述したPSTNプロトコルと同様の処理
となるため省略する。
Note that a control protocol (CONTROL) for controlling the subscriber
In this case, the processing is the same as that of the above-mentioned PSTN protocol, and thus the description is omitted.

【0036】C.他の実施形態 次に、本発明の他の実施形態について説明する。ところ
で、LAYER2終端装置12a内で行うマッピング変
換処理20は、大量のマッピングメモリが必要となる。
そこで、V5.1インターフェース、V5.2インター
フェース上で扱うEFアドレスを唯一にすることによっ
て、処理をさらに軽減させることができる。図14にマ
ッピング例を示す。この場合、EFアドレスが所定の範
囲毎に設定されているので、すべてのEFアドレスに対
してのマッピングを持つ必要がないため、LAYER2
終端装置12aでのサーチ時間を短縮することができ
る。また、このマッピングサーチ処理をLSI化するこ
とによってさらに処理を軽減させることも可能である。
C. Another Embodiment Next, another embodiment of the present invention will be described. Incidentally, the mapping conversion processing 20 performed in the LAYER2 terminating device 12a requires a large amount of mapping memory.
Therefore, the processing can be further reduced by using only one EF address on the V5.1 interface and the V5.2 interface. FIG. 14 shows a mapping example. In this case, since the EF address is set for each predetermined range, it is not necessary to have mapping for all EF addresses.
The search time in the terminal device 12a can be reduced. Further, it is possible to further reduce the processing by forming this mapping search processing into an LSI.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
V5.1、V5.2インターフェース間でのISDNフ
レームを、加入者ごとにEFアドレスを割り当て、終端
せずにフレームを相手インターフェースに送出するよう
にしたため、V5 ISDNのフレームリレーイングに
よるLayer3、Layer2での終端処理を削減す
ることができるという利点が得られる。また、PST
N、Contrl(port Control)プロト
コルにおいて、加入者ごとにL3アドレスを割り当て、
論理CHを入れ替えることで相手側インターフェースに
送出するようにしたため、V5 PSTN、Contr
l(port Contrl)プロトコルのフレームス
イチイングによるLayer3での終端処理を削減する
ことができるという利点が得られる。さらに、フレーム
スイッチングを行うためのL3アドレスのマッピングデ
ータの設定によって、Layer2でのサーチ処理を簡
略化するようにしたため、V5 PSTN、Contr
ol(port Control)プロトコル使用時の
L3アドレスのプロビジョニングデータ設定によるLa
yer2のフレームスイッチングの効率化を図ることが
できるという利点が得られる。
As described above, according to the present invention,
Since the EF address is assigned to each subscriber for the ISDN frame between the V5.1 and V5.2 interfaces and the frame is transmitted to the partner interface without terminating, the Layer 3 and the Layer 2 by the frame relaying of the V5 ISDN are used. Is obtained. Also, PST
N, in a Control (port Control) protocol, an L3 address is assigned to each subscriber,
V5 PSTN, Contr
There is an advantage that the termination processing in Layer 3 due to the frame switching of the l (port Control) protocol can be reduced. Furthermore, since the search processing in Layer 2 is simplified by setting mapping data of the L3 address for performing frame switching, V5 PSTN, Contr
ol (port Control) protocol when using L3 address provisioning data setting La
There is an advantage that the efficiency of the frame switching of yer2 can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態によるV5インターフェー
ス概要構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a V5 interface according to an embodiment of the present invention.

【図2】 LAPV5フレームフォーマットを示す概念
図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an LAPV5 frame format.

【図3】 EFアドレス部分のフォーマット示す概念図
である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a format of an EF address part.

【図4】 本発明の実施形態によるインターフェース制
御装置が適用されるネットワーク構成を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram showing a network configuration to which the interface control device according to the embodiment of the present invention is applied;

【図5】 インターフェース制御装置の機能構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration of an interface control device.

【図6】 アクセスネットワーク(AN)の配下に収容
されたISDN加入者のLAPV5フレームの処理ルー
トを示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a processing route of a LAPV5 frame of an ISDN subscriber accommodated under an access network (AN).

【図7】 アクセスネットワーク(AN)の配下にIS
DN加入者が収容されたときのマッピング例を示す概念
図である。
FIG. 7: IS under an access network (AN)
It is a conceptual diagram which shows the example of a mapping when a DN subscriber is accommodated.

【図8】 アクセスネットワーク(AN)配下に収容さ
れたPSTN加入者のLAPV5フレームの処理ルート
を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a processing route of a LAPV5 frame of a PSTN subscriber accommodated under an access network (AN).

【図9】 アクセスネットワーク(AN)の配下にPS
TN加入者が収容されたときのマッピング例を示す概念
図である。
FIG. 9: PS under the access network (AN)
It is a conceptual diagram which shows the example of a mapping when a TN subscriber is accommodated.

【図10】 ISDNフレームの本装置におけるプロト
コルスタックを示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a protocol stack of an ISDN frame in the present apparatus.

【図11】 PSTN、CONTROL(PORT C
ONTROL)フレームの本装置におけるプロトコルス
タックを示す概念図である。
FIG. 11 PSTN, CONTROL (PORT C
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a protocol stack of the present invention for an (ONTROL) frame.

【図12】 アクセスネットワーク(AN)配下のIS
DN加入者の一般的な呼処理を例とし、図7に示すマッ
ピングに基づくシーケンス図である。
FIG. 12 IS under an access network (AN)
FIG. 8 is a sequence diagram based on the mapping shown in FIG. 7, taking a general call processing of a DN subscriber as an example.

【図13】 アクセスネットワーク(AN)配下のPS
TN加入者の一般的な呼処理を例にとし、図9のマッピ
ングに基づくシーケンス図である。
FIG. 13 PS under the access network (AN)
FIG. 10 is a sequence diagram based on the mapping of FIG. 9 taking a typical call processing of a TN subscriber as an example.

【図14】 本発明の他の実施形態によるEFアドレス
のマッピング例を示す概念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram illustrating an example of mapping an EF address according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 アクセスネットワーク 11 V5.1インターフェース 12 インターフェース制御装置 12a LAYER2終端装置(レイヤ2終端手段) 12b LAYER3終端装置(レイヤ3終端手段) 13 V5.2インターフェース 14 ローカル交換機 20 EFアドレス変換処理(EFアドレス変換手段) 21 LAYER2プロトコル終端機能 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Access network 11 V5.1 interface 12 Interface control device 12a LAYER2 termination device (layer 2 termination device) 12b LAYER3 termination device (layer 3 termination device) 13 V5.2 interface 14 local exchange 20 EF address conversion process (EF address conversion device) ) 21 LAYER2 protocol termination function

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 3/42 104 H04L 13/00 309A 5K101 9A001 Fターム(参考) 5K030 HC02 HC04 HD09 KA13 5K034 EE13 HH01 HH02 KK01 KK21 KK27 5K050 BB01 BB03 BB12 BB14 DD27 DD28 EE32 EE33 EE36 5K051 CC01 CC04 DD02 DD09 DD13 JJ04 5K069 CA01 CA03 CB03 CB04 CB08 5K101 LL03 TT01 9A001 BB04 CC04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 3/42 104 H04L 13/00 309A 5K101 9A001 F term (Reference) 5K030 HC02 HC04 HD09 KA13 5K034 EE13 HH01 HH02 KK01 KK21 KK27 5K050 BB01 BB03 BB12 BB14 DD27 DD28 EE32 EE33 EE36 5K051 CC01 CC04 DD02 DD09 DD13 JJ04 5K069 CA01 CA03 CB03 CB04 CB08 5K101 LL03 TT01 9A001 BB04 CC04

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 加入者を直接収容するアクセスネットワ
ークとローカル交換機とを、V5インターフェースにお
けるレイヤ2終端手段およびレイヤ3終端手段により接
続するインターフェース制御装置において、 前記レイヤ2終端手段は、前記アクセスネットワークと
前記ローカル交換機とにおける、ISDN加入者の識別
に用いるEFアドレスを相互に変換するアドレス変換手
段を具備し、 前記レイヤ3終端手段で終端せずにフレームを相手イン
ターフェースに送出することを特徴とするインターフェ
ース制御装置。
1. An interface control apparatus for connecting an access network directly accommodating a subscriber and a local exchange by a layer 2 terminating means and a layer 3 terminating means in a V5 interface, wherein said layer 2 terminating means comprises: An interface, comprising: an address translation unit for mutually translating an EF address used for identification of an ISDN subscriber with the local exchange, wherein a frame is transmitted to a partner interface without being terminated by the layer 3 termination unit. Control device.
【請求項2】 前記レイヤ2終端手段は、前記アクセス
ネットワークと前記ローカル交換機とにおける、PST
N加入者の識別に用いるL3アドレスを相互に変換する
アドレス変換手段を具備し、 前記レイヤ2終端手段内で用いる論理CHを入れ替える
ことで相手側インターフェースに送出することを特徴と
する請求項1記載のインターフェース制御装置。
2. The method according to claim 1, wherein said layer 2 terminating means comprises a PST between said access network and said local exchange.
2. The communication system according to claim 1, further comprising address conversion means for mutually converting L3 addresses used for identification of N subscribers, wherein the logical CH used in said layer 2 terminating means is exchanged and transmitted to a partner interface. Interface control device.
【請求項3】 EFアドレスは、所定の範囲毎に設定さ
れていることを特徴とする請求項1記載のインターフェ
ース制御装置。
3. The interface control device according to claim 1, wherein the EF address is set for each predetermined range.
JP05199499A 1999-02-26 1999-02-26 Interface control device Expired - Fee Related JP3265282B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05199499A JP3265282B2 (en) 1999-02-26 1999-02-26 Interface control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05199499A JP3265282B2 (en) 1999-02-26 1999-02-26 Interface control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253471A true JP2000253471A (en) 2000-09-14
JP3265282B2 JP3265282B2 (en) 2002-03-11

Family

ID=12902421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05199499A Expired - Fee Related JP3265282B2 (en) 1999-02-26 1999-02-26 Interface control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265282B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060598A (en) * 2002-01-10 2003-07-16 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for managing networks operated by different protocol
KR20040001640A (en) * 2002-06-28 2004-01-07 삼우통신공업 주식회사 Central Office Terminal and inter Access Network matching system including thereof
KR100427697B1 (en) * 2002-01-18 2004-04-28 엘지전자 주식회사 Apparatus for converting protocols and method for controlling devices of home network system using the same
KR100431201B1 (en) * 2001-12-28 2004-05-12 한국전자통신연구원 Method for invoking vb5.2 interface in access networks and switching networks

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431201B1 (en) * 2001-12-28 2004-05-12 한국전자통신연구원 Method for invoking vb5.2 interface in access networks and switching networks
KR20030060598A (en) * 2002-01-10 2003-07-16 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for managing networks operated by different protocol
KR100427697B1 (en) * 2002-01-18 2004-04-28 엘지전자 주식회사 Apparatus for converting protocols and method for controlling devices of home network system using the same
KR20040001640A (en) * 2002-06-28 2004-01-07 삼우통신공업 주식회사 Central Office Terminal and inter Access Network matching system including thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265282B2 (en) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003244B1 (en) Interface circuit for interconnecting circuit switched and packet switched systems
JPH06205105A (en) Dial-up exchange and transmission of wide band communication through local exchange
JP3913471B2 (en) Communication connection establishment system and method
US6324176B1 (en) Switching internet traffic through digital switches having a time slot interchange network
JP3265282B2 (en) Interface control device
EP0969689A2 (en) Switching internet traffic through digital switches having a time slot interchange network
AU723334B2 (en) Procedure for scanning or disconnecting a module line in a V5.2 access node
CN100499696C (en) Method for solving interior and exterior simultaneous robbing under signaling and service separate structure
RU2001109240A (en) APPLICATION OF KIK FOR IDENTIFICATION OF CALLS WHEN USING A UCHKU TOGETHER WITH A PROTOCOL OF EXCHANGE OF SIGNALS OF UAA TYPE 2
JPS6260867B2 (en)
JP3883128B2 (en) Data transmission method and transmission device
EP0966168B1 (en) Packet multiplexer with automatic communication path optimization based on loop detection
KR100330197B1 (en) Optic subscriber transmitting station and channel transmitting method thereof
CA2314067A1 (en) Transmission of signalling information between a central terminal and a subscriber terminal of a telecommunications system
KR100314316B1 (en) A method for providing multibell-service using impulse ratio
US6282211B1 (en) Packet multiplexer with automatic communication path optimization based on loop detection
US20020067735A1 (en) Telecommunication system for control of multiple switches in a common address space
KR100229547B1 (en) Method for processing call synchronization ind primitive for delay equalization protocol in isdn
KR100233468B1 (en) Method for transmitting a message in a paging exchanger with multi voice mailing system
JP2812767B2 (en) Packet terminal device and communication system
CN1371205A (en) Multifunctional network terminal unit and line interface
JP3531526B2 (en) Communications system
FI110348B (en) ISDN interception
KR100209811B1 (en) Method for processing channel fail indication primitive for delay equalization protocol in isdn
JP3479829B2 (en) Communication system, radio control station, slave station, and recording medium recording program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees