JP2000252998A - Method and system for converting address - Google Patents

Method and system for converting address

Info

Publication number
JP2000252998A
JP2000252998A JP4751899A JP4751899A JP2000252998A JP 2000252998 A JP2000252998 A JP 2000252998A JP 4751899 A JP4751899 A JP 4751899A JP 4751899 A JP4751899 A JP 4751899A JP 2000252998 A JP2000252998 A JP 2000252998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
vci
identification data
message identification
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4751899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3534640B2 (en
Inventor
Koichi Senda
浩一 千田
Hiroshi Takenoshita
博士 竹之下
Morio Yoshida
守男 吉田
Naoya Hashimoto
直也 橋本
Maki Tanigawa
真樹 谷川
Toshinori Ikegami
利憲 池上
Takashi Kondo
隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04751899A priority Critical patent/JP3534640B2/en
Publication of JP2000252998A publication Critical patent/JP2000252998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3534640B2 publication Critical patent/JP3534640B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To identify a message even in a protocol layer where the message cannot substantially be identified. SOLUTION: In the address conversion method where a transmission-side transmitter supporting a prescribed protocol layer decides a conversion destination address in a state of an address field of an output protocol unit signal corresponding to an input protocol unit signal on the basis of a conversion source address in a state of an address field used for selection of a transmission path of the input protocol unit signal, only part of the address field set in the protocol unit signal for selecting the transmission path is converted as transmission path selection data, and the other part is converted into message identification data used to identify a message transmitted between the transmission-side transmitter and a receiver-side transmitter connected to the former transmitter and the conversion destination address is composed of the transmission path selection data and the message identification data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はアドレス変換方法及
び装置に関し、たとえばATM(Asynchronous Transfe
r Mode: 非同期転送モード)セルのルーティング情報
を、当該ATMセルを伝送するネットワークノード毎に
変換する場合などに適用し得るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an address translation method and apparatus, for example, an ATM (Asynchronous Transfer).
r Mode: Asynchronous transfer mode) This mode can be applied to a case where cell routing information is converted for each network node transmitting the ATM cell.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来この種のアドレス変換方法及び装置
としては、次の文献1、2に記載されたものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of address translation method and apparatus, there are those described in the following documents 1 and 2.

【0003】文献1:「ATMインターネットワーキン
グ」(日経BP出版センター) Anthony Alles著 設楽常巳 監訳 文献2:「通信プロトコル事典」(アスキー出版局) 笠野英松 監修 マルチメディア通信研究会編 これら文献1、2に説明されているように、ATMネッ
トワークは、ATMスイッチの集まりにより構成され
る。これらのATMスイッチはポイント・ツー・ポイン
トのATMリンクまたはATMインタフェースによって
相互接続されている。
Reference 1: "ATM Internetworking" (Nikkei BP Publishing Center) Translated by Anthony Alles Tsunemi Shitara Reference 2: "Communication Protocol Encyclopedia" (ASCII) Supervised by Eimatsu Kasano Multimedia Communication Study Group As described in FIG. 2, the ATM network is composed of a group of ATM switches. These ATM switches are interconnected by point-to-point ATM links or ATM interfaces.

【0004】また、ネットワーク上の配置位置に応じ
て、ATMスイッチは、ユーザ・ネットワーク・インタ
フェース(UNI)及びネットワーク・ノード・インタ
フェース(NNI)という2種類のインタフェースをサ
ポートする。
The ATM switch supports two types of interfaces, a user network interface (UNI) and a network node interface (NNI), depending on the location on the network.

【0005】ATMネットワークにおいては、データ転
送に先立ってATMネットワーク上でバーチャル・サー
キット(仮想回線)を用意する必要がある。
In an ATM network, it is necessary to prepare a virtual circuit (virtual circuit) on the ATM network prior to data transfer.

【0006】ATMサーキットには、バーチャル・パス
識別子(VPI)により識別されるバーチャル・パス,
VPIとバーチャル・チャネル識別子(VCI)の組に
より識別されるバーチャル・チャネルという2つのタイ
プがある。
[0006] The ATM circuit includes a virtual path identified by a virtual path identifier (VPI),
There are two types of virtual channels identified by a set of VPI and virtual channel identifier (VCI).

【0007】バーチャル・パス(VP)はバーチャル・
チャネル(VC)の束であり、これら各VCは共通のV
PIに基づいてATMネットワーク上で透過的に交換さ
れる。しかし、VPIもVCIも、特定のリンク、すな
わちATMネットワーク上の特定のスイッチとスイッチ
のあいだにおいてローカルな意味合いだけを持つ。
[0007] A virtual path (VP) is a virtual path.
Channels (VC), each of which is a common V
Transparently exchanged over ATM networks based on PI. However, both VPIs and VCIs have only local implications on particular links, ie, between particular switches on an ATM network.

【0008】したがってそれぞれのスイッチでは、VC
I、VPIのルーティングビットを自己に都合が良いよ
うに変換する。
Therefore, in each switch, VC
The I and VPI routing bits are converted for convenience.

【0009】このようなローカルなアドレス変換を行う
ため、ATMスイッチは通常、独自のローカル・トラン
スレーション・テーブル(LTテーブル)を持ってい
る。
[0009] In order to perform such local address translation, the ATM switch usually has its own local translation table (LT table).

【0010】LTテーブルの構成には種々の態様が考え
られるが、少なくとも認識されているVCIまたはVP
Iリンク上で受け取ったセルの入力側のコネクション値
をもとに、出力側のコネクション値を検索する機能を備
えている。出力側のコネクション値は、コネクションの
出カポートを特定し、出力側のVCを特定するので、こ
れに応じてATMスイッチはセルを送出する。
[0010] Although various forms can be considered for the configuration of the LT table, at least the recognized VCI or VP is recognized.
It has a function of searching for a connection value on the output side based on the connection value on the input side of the cell received on the I-link. The connection value on the output side specifies the output port of the connection and the VC on the output side, so that the ATM switch sends out the cell in response to this.

【0011】LTテーブルの利用法としては、PVC
(Permanent Virtual Connections:相手先固定接
続)と、SVC(Switched Virtual Connections:相
手先選択接続)の2つが挙げられる。
As a method of using the LT table, PVC is used.
(Permanent Virtual Connections: fixed destination connection) and SVC (Switched Virtual Connections: selected destination connection).

【0012】一般的にPVCは、専用線のように中長期
的に使用されるコネクションのための設定で、送信元の
ATMシステムと送信先のATMシステムのあいだの伝
送路上に存在するすべてのATMスイッチに対して行わ
れる。通常PVCには、ネットワーク管理者の手動によ
る外部からの設定操作を必要とする。
In general, PVC is a setting for a connection used for a medium to long term such as a dedicated line, and all ATMs existing on a transmission path between a source ATM system and a destination ATM system are used. Done for switches. Normally, PVC requires an external setting operation manually by a network administrator.

【0013】そしてPVCでは、いったん設定される
と、新たな設定操作を行わないかぎり自動的に経路(伝
送されるATMスイッチ)を選び直すことができない。
[0013] In the PVC, once the setting is made, the path (the ATM switch to be transmitted) cannot be automatically selected again unless a new setting operation is performed.

【0014】これに対しSVCは、シグナリング・プロ
トコルにより自動的に確立されるコネクションなので、
PVCのような確立時の手動操作は必要なく、使用して
いないときはコネクションを解放したり、ネットワーク
の状態に応じて経路を選び直すこともできる。
On the other hand, SVC is a connection automatically established by a signaling protocol.
There is no need for manual operation at the time of establishment such as PVC, and when not in use, the connection can be released or the route can be selected again according to the state of the network.

【0015】両者とも、原則的に、各VPに対してそれ
ぞれ16ビットのVCを運用できることになっている。
In both cases, 16-bit VCs can be operated for each VP in principle.

【0016】なお、たとえばVPIは、UNIの場合8
ビット,NNIの場合12ビットの数値で表現され、V
CIは16ビットの数値で表現される。従って1つのV
Pには最大65,536本のVCを収容し得る。
For example, VPI is 8 in case of UNI.
Bit, NNI is represented by a 12-bit numerical value,
CI is represented by a 16-bit numerical value. Therefore one V
P can accommodate up to 65,536 VCs.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなVPI毎に16ビットからなるVCIの全リソー
ス領域を利用するシステムでは、各VP毎にVCIのリ
ソース割り当てを管理しなければならないため、ハード
量が大きくなってしまうという問題がある。
However, in a system using the entire resource area of the VCI consisting of 16 bits for each VPI as described above, the resource allocation of the VCI must be managed for each VP. There is a problem that the amount becomes large.

【0018】たとえばUNIの場合、前記8ビットのV
PIと、前記16ビットのVCIからなる24ビットの
ルーティングビットすべてを同等に扱えるLTテーブル
は、224通りの入力ビットパターンに対応しなければ
ならないため、ハードウエア的に大規模になってしまう
ということである。
For example, in the case of UNI, the 8-bit V
PI and the 16-bit 24-bit routing bits LT table handle equally all made of VCI, since the input bit pattern of 2 24 kinds must accommodate, that becomes hardware large That is.

【0019】このような大規模なハードウエアでは、2
24通りのパケットを識別できるが、これはネットワー
クの実状からすると過剰機能で、実際のシステム上はそ
れほど大きな数の識別子の組み合わせを必要とすること
は少なく、上記のような仕様を実装しても無駄となって
いる場合が多い。
In such a large-scale hardware, 2
Although 24 types of packets can be identified, this is excessive in the actual state of the network, and it is rare that a combination of a large number of identifiers is necessary in an actual system. Often wasted.

【0020】また、接続する装置によってはVCIに利
用できるビット数が制限されているものがあり、VCI
の割り当ての際、この制限に配慮する必要があるという
問題もある。
Also, the number of bits that can be used for the VCI is limited depending on the device to be connected.
There is also a problem that this restriction needs to be taken into account when assigning data.

【0021】なお、前記のパケットは、時系列に伝送さ
れる一連のATMセルの集合体であるメッセージを意味
し、1つのパケットが伝送される期間は該当リンク上で
1つのコネクションが占有される。
The above-mentioned packet means a message which is a set of a series of ATM cells transmitted in time series, and one connection is occupied on the link during a period in which one packet is transmitted. .

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに第1の発明は、所定のプロトコル階層をサポートす
る送信側伝送装置が、入力プロトコル単位信号の伝送経
路の選択に使用されるアドレスフィールドの状態である
変換元アドレスに基づいて、当該入力プロトコル単位信
号に対応する出力プロトコル単位信号のアドレスフィー
ルドの状態である変換先アドレスを決めるアドレス変換
方法において、前記伝送経路選択のためにプロトコル単
位信号上に設定されている前記アドレスフィールドの
内、一部だけを伝送経路選択データとして変換し、他の
一部は、前記送信側伝送装置とこれに接続された受信側
伝送装置の間を伝送されるメッセージの識別に使用する
メッセージ識別データとして変換し、当該伝送経路選択
データとこのメッセージ識別データとで、前記変換先ア
ドレスを構成することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an address field used for selecting a transmission path of an input protocol unit signal by a transmitting side transmitting apparatus supporting a predetermined protocol layer. In the address translation method for determining a destination address which is a state of an address field of an output protocol unit signal corresponding to the input protocol unit signal based on a source address which is in a state of the protocol unit signal, the protocol unit signal is selected for the transmission path selection. Only part of the address field set above is converted as transmission path selection data, and the other part is transmitted between the transmitting side transmitting apparatus and the receiving side transmitting apparatus connected thereto. The message is converted as message identification data used to identify the message In a di-identification data, and wherein the configuring the destination address.

【0023】また、第2の発明は、所定のプロトコル階
層をサポートする送信側伝送装置が、入力プロトコル単
位信号の伝送経路の選択に使用されるアドレスフィール
ドの状態である変換元アドレスに基づいて、当該入力プ
ロトコル単位信号に対応する出力プロトコル単位信号の
アドレスフィールドの状態である変換先アドレスを決め
るアドレス変換装置において、前記伝送経路選択のため
にプロトコル単位信号上に設定されている前記アドレス
フィールドの内、一部だけを伝送経路選択データとして
変換し、他の一部は、前記送信側伝送装置とこれに接続
された受信側伝送装置の間を伝送されるメッセージの識
別に使用するメッセージ識別データとして変換し、当該
伝送経路選択データとこのメッセージ識別データとで、
前記変換先アドレスを構成するアドレス処理手段を備え
ることを特徴とする。
Further, according to a second aspect of the present invention, the transmitting-side transmitting apparatus supporting a predetermined protocol layer is configured such that a transmitting-side transmitting apparatus, based on a translation source address which is a state of an address field used for selecting a transmission path of an input protocol unit signal, In an address translation device for determining a translation destination address which is a state of an address field of an output protocol unit signal corresponding to the input protocol unit signal, the address translation device sets the address field set on the protocol unit signal for selecting the transmission path. , Only part of the data is converted as transmission path selection data, and the other part is used as message identification data used for identifying a message transmitted between the transmitting side transmitting apparatus and the receiving side transmitting apparatus connected thereto. After conversion, the transmission path selection data and the message identification data
It is characterized by comprising an address processing means constituting the translation destination address.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下、本発明に係るアドレス変換方法及び装置を、AA
L(ATMAdaptationLayer)5に適用した場合を例
に、実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (A) Embodiment Hereinafter, an address translation method and apparatus
An embodiment will be described with an example in which the present invention is applied to L (ATM Adaptation Layer) 5.

【0025】AAL3/4ではMID(MessageID)
を用いてパケット毎にAALコネクションの識別(CS
メッセージの識別)を行っているが、AAL5では、A
AL3/4のMIDが存在しない。
In AAL3 / 4, MID (Message ID)
AAL connection identification (CS
Message identification), but in AAL5, A
There is no MID for AL3 / 4.

【0026】そこで、AAL5に対応した以下の第1〜
第4の実施形態では、VPIだけを用いて、たとえばソ
フトウエアで、送信元、送信先のユーザ端末を識別(伝
送経路選択)し、VCIはパケット毎に(すなわちコネ
クション毎に)割り当てられて、当該MIDに相当する
機能を付与されている。
Therefore, the following first to first corresponding to AAL5
In the fourth embodiment, the source and destination user terminals are identified (transmission path selection) using only the VPI, for example, by software, and the VCI is assigned for each packet (that is, for each connection). A function corresponding to the MID is provided.

【0027】当該ソフトウエアによるVPIの処理は、
1加入者(1ATM端末)当り1VPIであってよい。
The VPI processing by the software is as follows:
It may be 1 VPI per subscriber (1 ATM terminal).

【0028】(A−1)第1の実施形態の構成 本実施形態のアドレス変換部10を図2に示す。このア
ドレス変換部10は、図4に示すCLS(コネクション
レスサーバ)やATMスイッチ11,13等のATM交
換装置内に搭載されており、VC管理機構として機能す
る。
(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 2 shows the address converter 10 of the present embodiment. The address conversion unit 10 is mounted in an ATM switching device such as a CLS (connectionless server) or ATM switches 11 and 13 shown in FIG. 4 and functions as a VC management mechanism.

【0029】図4のエッジノード14,15はたとえば
PBX(構内交換機)やルータに対応するUNI装置
で、ATMセルの多重/分離機能や交換機能を備えてい
る。そして、UNI装置におけるSDHフレームのオー
バヘッドの選択、分配などのオーバヘッドの再構成にと
もなって、ATMセルのスイッチング(交換)、すなわ
ちアドレス変換が行われる。
The edge nodes 14 and 15 in FIG. 4 are UNI devices corresponding to, for example, a private branch exchange (PBX) and a router, and have a multiplexing / demultiplexing function and an exchange function for ATM cells. Then, switching (exchange) of ATM cells, that is, address conversion, is performed along with overhead reconfiguration such as selection and distribution of overhead of the SDH frame in the UNI device.

【0030】したがってエッジノード14,15に収容
されているATM端末16,17それぞれは、複数であ
ってよい。
Therefore, each of the ATM terminals 16 and 17 accommodated in the edge nodes 14 and 15 may be plural.

【0031】この場合、前記アドレス変換部10は、当
該エッジノード14,15にも搭載され得る。これら、
エッジノード14,15や、前記CLS11,12や、
ATMスイッチ13などを総称して、伝送装置と呼ぶ。
In this case, the address conversion unit 10 can be mounted on the edge nodes 14 and 15 as well. these,
The edge nodes 14 and 15, the CLSs 11 and 12,
The ATM switch 13 and the like are collectively called a transmission device.

【0032】図2において、アドレス変換部10は、V
CI管理部21と、VCI管理RAM22と、空きVC
I先頭レジスタ23と、空きVCI最終レジスタ24と
から構成されている。
In FIG. 2, the address conversion unit 10
CI management unit 21, VCI management RAM 22, free VC
It comprises an I-head register 23 and an empty VCI end register 24.

【0033】VCI管理部21は、VCI管理RAM2
2、空きVCI先頭レジスタ23、および空きVCI最
終レジスタ24を制御することで、VCIリソースを管
理している制御装置である。
The VCI management unit 21 has a VCI management RAM 2
2. A control device that manages VCI resources by controlling the free VCI start register 23 and the free VCI end register 24.

【0034】VCIリソースとは、当該アドレス変換部
10が収容しているVCIのことである。
The VCI resource is a VCI accommodated by the address conversion unit 10.

【0035】VCIリソースの管理は、設定されたVC
上をパケットが伝送されリンクの帯域(リンクの伝送容
量)を占有する点で帯域の管理と類似する面があるが、
あるVCが設定されている期間内でも、当該パケットを
構成するATMセルが伝送されていない期間には帯域を
占有しないなどの点で、帯域の管理とは異なる概念であ
る。
The management of VCI resources depends on the set VC
There is an aspect similar to bandwidth management in that packets are transmitted above and occupy the link bandwidth (link transmission capacity),
This is a concept different from bandwidth management in that a bandwidth is not occupied during a period in which an ATM cell constituting the packet is not transmitted even during a period in which a certain VC is set.

【0036】VCI管理RAM22は、前記LTテーブ
ルに対応するテンポラリテーブルで、その詳細は図3に
示す。
The VCI management RAM 22 is a temporary table corresponding to the LT table, the details of which are shown in FIG.

【0037】テンポラリテーブルは、PDU(Protocol
Data Unit)の転送の際、セルからPDUに組み立て
るのに必要な情報を一時的に保持し、セルに付加するた
めに、一般的に用いられている。
The temporary table is a PDU (Protocol)
When transferring a Data Unit, it is generally used to temporarily hold information necessary to assemble a PDU from a cell and to add the information to the cell.

【0038】図3において、当該RAM(ランダムアク
セスメモリ)22には、全部で32ビットのアドレス
(16進表示)が表示されているが、上位16ビット
(VPIに対応し、すべて“0”)は前記のソフトウエ
アで処理するもので、当該アドレス変換部10では処理
しないので、実質的には下位16ビット(前記UNIお
よびNNIのVCIに対応する)分だけの16ビットの
アドレス空間を持つことになる。
In FIG. 3, the RAM (random access memory) 22 displays a 32-bit address (hexadecimal notation) in total, but the upper 16 bits (corresponding to VPI, all "0") Is processed by the above-mentioned software, and is not processed by the address conversion unit 10, so that it has a 16-bit address space of only the lower 16 bits (corresponding to the VCI of the UNI and NNI). become.

【0039】そして各メモリアドレスには、VCIの1
6ビットに対応して、16ビットのデータが格納されて
いる。当該16ビットは利用可能な最大限のVCIに相
当する。
Each memory address has a VCI of 1
16-bit data is stored corresponding to 6 bits. The 16 bits correspond to the maximum available VCI.

【0040】本実施形態の初期設定では、各アドレスの
データを、該当アドレスに「+1」した値とすること
で、アドレスとデータとが対応付けられる。
In the initial setting of this embodiment, the address and the data are associated with each other by setting the data of each address to a value obtained by adding "+1" to the corresponding address.

【0041】空きVCI先頭レジスタ23は、32ビッ
トのレジスタで、その下位16ビットが本実施形態のア
ドレス変換部10が処理するビットである。このレジス
タに格納されている下位16ビットの値は、次に設定さ
れるコネクション(メッセージ)のVCIに対応する。
The free VCI head register 23 is a 32-bit register, and its lower 16 bits are bits processed by the address conversion unit 10 of the present embodiment. The value of the lower 16 bits stored in this register corresponds to the VCI of the connection (message) set next.

【0042】空きVCI最終レジスタ24も、32ビッ
トのレジスタで、その下位16ビットがアドレス変換部
10の処理の対象となる。このレジスタに格納されてい
る下位16ビットの値は、解放されたコネクションのV
CIに対応する。
The free VCI final register 24 is also a 32-bit register, the lower 16 bits of which are processed by the address conversion unit 10. The value of the lower 16 bits stored in this register is the V of the released connection.
Corresponds to CI.

【0043】以下、上記のような構成を有する本実施形
態の動作について説明する。 (A−2)第1の実施形態の動作 先ず、初期設定として上述したように、VCI管理RA
M22内の各アドレスに該当アドレスに1を加算した値
を格納しておく。ただし、最終アドレス0000 FF
FF(H)には何も書き込まない。図3は、この初期状
態のメモリマップである。
The operation of this embodiment having the above configuration will be described below. (A-2) Operation of First Embodiment First, as described above, the VCI management RA
A value obtained by adding 1 to the corresponding address is stored in each address in M22. However, the final address 0000 FF
Nothing is written to FF (H). FIG. 3 is a memory map in this initial state.

【0044】また、前記空きVCI先頭レジスタ23の
初期値は0000 0000(H),空きVCI最終レ
ジスタ24の初期値は0000 FFFF(H)(VC
I管理RAM22の最終アドレス)である。
The initial value of the empty VCI head register 23 is 0000 0000 (H), and the initial value of the empty VCI final register 24 is 0000 FFFF (H) (VC
(The last address of the I management RAM 22).

【0045】当該アドレス変換部10の動作を図1のフ
ローチャートに示す。図1(A)はVCIの割り当て
(コネクションの設定)動作を示し、同図(B)はVC
Iの解放(コネクションの解放)動作を示す。
The operation of the address converter 10 is shown in the flowchart of FIG. FIG. 1A shows an operation of allocating a VCI (setting a connection), and FIG.
The operation of releasing I (release of connection) is shown.

【0046】図1(A)において、ソフトウエアからV
CI割り当て処理が指示されると、先ずVCI管理部2
1は、空きVCI先頭レジスタ23と空きVCI最終レ
ジスタ24を読み出し(601)、両者を比較する(6
02)。
In FIG. 1 (A), V
When the CI assignment processing is instructed, first, the VCI management unit 2
1 reads out the free VCI start register 23 and the free VCI last register 24 (601) and compares them (6).
02).

【0047】一致していれば、空きがないものとして、
エラー処理を行う(606)。
If they match, it is determined that there is no space,
Error processing is performed (606).

【0048】エラー処理を行う場合は、VCIの割り当
ては行われないので、そのパケットは、当該アドレス変
換部10を搭載しているATMスイッチ13、CLS1
1,12などより先へは伝送されないことになる。
When error processing is performed, no VCI is allocated, so that the packet is transmitted to the ATM switch 13 having the address translator 10 and the CLS 1
It will not be transmitted beyond 1, 12, etc.

【0049】ただしこの一致は、実際に16ビットすべ
てのVCIが使用中である場合にハードウエア的に発生
するだけでなく、たとえばパケットの先頭セルにおける
VCIの欠損や、伝送誤りなどによる存在し得ないVP
I(VCI)の受信や、輻輳などを認識したとき、ソフ
トウエアが操作して一致させることもある。
However, this match not only occurs in hardware when all 16 bits of the VCI are actually in use, but may also exist due to, for example, a loss of the VCI in the first cell of the packet or a transmission error. Not VP
When the reception of I (VCI) or the recognition of congestion, etc., the software may operate to make them coincide.

【0050】また、ソフトウエアがVCIの利用数を制
限したい場合に一致させることもある。
In some cases, the software may be used to limit the number of VCIs used.

【0051】VCI管理部21は、伝送が開始された該
当パケットを構成する各ATMセルのルーティングフィ
ールドのVCIに対応する領域に、空きVCI先頭レジ
スタ23に記録された値を出力側のVCIとして割り当
てる(書き込む)(603)。
The VCI management unit 21 assigns the value recorded in the free VCI head register 23 as an output VCI to an area corresponding to the VCI of the routing field of each ATM cell constituting the packet whose transmission has started. (Write) (603).

【0052】当該ステップ603で行った処理の内容
は、必要に応じて、VPIを管理している上述したソフ
トウエアに通知される。最終的なルーティングフィール
ドの決定権は、通常、比較的低速であるが高機能なソフ
トウエアに持たせておくほうが合理的だからである。
The contents of the processing performed in step 603 are notified to the above-mentioned software managing the VPI as necessary. This is because it is usually more reasonable to have the authority to determine the final routing field in relatively slow but sophisticated software.

【0053】次に、空きVCI先頭レジスタ23に記録
された値に対応するVCI管理RAM22のアドレスを
VCI管理部21が読み込み(604)、そのアドレス
に記録された値で空きVCI先頭レジスタ23を書き換
える(605)。
Next, the VCI management unit 21 reads the address of the VCI management RAM 22 corresponding to the value recorded in the free VCI head register 23 (604), and rewrites the free VCI head register 23 with the value recorded at that address. (605).

【0054】一方、VCIの解放手順を示した図1
(B)のフローは、前記ソフトウエアがVCIの解放を
指示することによって開始される。
On the other hand, FIG. 1 showing the VCI release procedure
The flow (B) is started by the software instructing release of the VCI.

【0055】図1(B)において、最初にVCI管理部
21は、空きVCI最終レジスタ24に記録された値を
読み込み(607)、次にその値に対応するVCI管理
RAM22のアドレスに、解放するVCIの値を書き込
む(608)。
In FIG. 1B, first, the VCI management unit 21 reads the value recorded in the free VCI final register 24 (607), and then releases it to the address of the VCI management RAM 22 corresponding to the value. The value of the VCI is written (608).

【0056】最後に、空きVCI最終レジスタを解放す
るVCIの値に書き換える(609)ことで解放処理は
完了する。
Finally, the release processing is completed by rewriting the value of the free VCI final register to the value of the VCI to be released (609).

【0057】これらの処理により、未使用のVCIはチ
ェーン状に管理され、使用中のVCIを二重に割り当て
るのを防ぐことができる。
By these processes, unused VCIs are managed in a chain, and double use of VCIs in use can be prevented.

【0058】また、割り当てた順に解放される必要はな
く、解放された順にRAM22に登録され、RAM22
に登録された順でチェーンとなり、新たに割り当てられ
ることになる。
It is not necessary to be released in the order in which they are allocated.
Will be chained in the order in which they are registered, and will be newly assigned.

【0059】(A−3)第1の実施形態の効果 以上のように、本実施形態によれば、MIDのないAA
L5を用いても、VCIにMIDの機能を持たせること
で、パケット単位の転送処理の管理が容易になる。
(A-3) Effect of First Embodiment As described above, according to the present embodiment, AA without MID
Even when the L5 is used, the transfer processing in units of packets can be easily managed by providing the VCI with the function of the MID.

【0060】また、VPIはソフトウエアなどで別に管
理し、VCIリソースだけを、アドレス変換部10で一
元管理することにより、VPIおよびVCIの全ビット
を用いてアドレス変換する場合に比べ、アドレス変換部
10のハード量を小さくすることができる。
The VPI is separately managed by software or the like, and only the VCI resource is centrally managed by the address conversion unit 10, so that the address conversion unit is compared with the case where the address conversion is performed using all bits of the VPI and VCI. 10 can reduce the amount of hardware.

【0061】(B)第2の実施形態 第1の実施形態ではソフトウエア主体で行っていたVC
Iの利用数制限を、あらかじめレジスタの設定値を変え
ておくことにより、ハードウエア主体で、柔軟、かつソ
フトウエア上、低負荷で行うことを特徴とする。
(B) Second Embodiment In the first embodiment, the VC which is performed mainly by software
By limiting the number of uses of I in advance by changing the set value of the register, it is characterized by being implemented mainly by hardware, flexibly, and with a low load on software.

【0062】その他の点、たとえばVCIにMIDに相
当する機能を持たせたり、1加入者(1ATM端末)当
り1VPIを用いる点などは第1の実施形態と同様であ
ってよい。
The other points, such as providing the VCI with a function corresponding to the MID and using 1 VPI per subscriber (1 ATM terminal), may be the same as in the first embodiment.

【0063】(B−1)第2の実施形態の構成および動
作 本実施形態のアドレス変換部30を図5に示す。アドレ
ス変換部30が搭載される伝送装置は、図4のCLS1
4など、第1の実施形態のアドレス変換部10とまった
く同じであってよい。
(B-1) Configuration and Operation of the Second Embodiment FIG. 5 shows the address conversion unit 30 of this embodiment. The transmission device on which the address translator 30 is mounted is the CLS1 of FIG.
For example, the address conversion unit 10 may be exactly the same as the address conversion unit 10 of the first embodiment.

【0064】図5において、アドレス変換部30は、ポ
インタビット71と、VCI管理部72と、VCI管理
RAM73と、未使用数レジスタ74と、リードポイン
タレジスタ75と、ライトポインタレジスタ76とから
構成されている。
Referring to FIG. 5, the address conversion unit 30 includes a pointer bit 71, a VCI management unit 72, a VCI management RAM 73, an unused number register 74, a read pointer register 75, and a write pointer register 76. ing.

【0065】VCI管理部72は、前記VCI管理部2
1と同様な制御装置である。
The VCI management unit 72 is provided with the VCI management unit 2.
This is a control device similar to 1.

【0066】またVCI管理RAM73自体の構成は、
図6に示すように、ハードウエア的には前記VCI管理
RAM22とまったく同様である。
The configuration of the VCI management RAM 73 itself is as follows.
As shown in FIG. 6, the hardware is exactly the same as the VCI management RAM 22.

【0067】本実施形態では、VCIのリソース管理
は、VCI管理RAM73及びリードポインタレジスタ
75とライトポインタレジスタ76により行われる。V
CI管理RAM73には利用可能なVCI値が格納され
ている。
In this embodiment, VCI resource management is performed by the VCI management RAM 73, the read pointer register 75, and the write pointer register 76. V
The CI management RAM 73 stores available VCI values.

【0068】図7に示すように、リードポインタ75と
ライトポインタ76はそれぞれ、VCI管理RAM73
上のアドレスを指定するレジスタである。
As shown in FIG. 7, a read pointer 75 and a write pointer 76 are
This register specifies the above address.

【0069】リードポインタレジスタ75が指定するア
ドレスは、次に利用する(読み出す)VCIが格納され
ているアドレスで、ライトポインタレジスタ76が指定
するアドレスは、次に解放される(書き込まれる)VC
Iを格納するアドレスである。
The address specified by the read pointer register 75 is the address where the VCI to be next used (read) is stored, and the address specified by the write pointer register 76 is the next released (written) VC.
This is the address where I is stored.

【0070】ポインタビット71は、リードポインタ7
5とライトポインタ76の位置(アドレス指定)が一致
したときにVCIリソースがすべて利用可の状態か、ま
ったく利用可のVCIがない空の状態かを判別するため
のフリップフロップ(FF)である。
The pointer bit 71 is the read pointer 7
5 is a flip-flop (FF) for determining whether all VCI resources are available or empty when no VCI resources are available when the position (address specification) of the write pointer 76 matches.

【0071】この一致は、VCIリソースが1つも使用
されておらず全て利用可の場合と、すべて使用中で、そ
れ以上1つも使用できない場合に起こり得るからであ
る。
This coincidence can occur when no VCI resources are used and all VCI resources are available, and when all VCI resources are in use and no more can be used.

【0072】ポインタビット71の初期値は“1”であ
り、リードポインタ75の加算(インクリメント)時は
“0”にクリアされ、ライトポインタ76の加算(イン
クリメント)時は“1”にセットされる。
The initial value of the pointer bit 71 is “1”, which is cleared to “0” when the read pointer 75 is added (incremented) and set to “1” when the write pointer 76 is added (incremented). .

【0073】未使用数レジスタ74の値は利用可能なV
CIの数を示している。この値は、ライトポインタ76
とリードポインタ75の値の差により導かれる。未使用
数レジスタ74の値はリードポインタ・ライトポインタ
の値より1ビット多くなっているが、この最上位ビット
はライトポインタ76とリードポインタ75の値が一致
しているときはポインタビットの値を取り、それ以外の
場合は“0”である。
The value of the unused number register 74 is the available V
Shows the number of CIs. This value is the value of the write pointer 76
And the value of the read pointer 75. Although the value of the unused number register 74 is one bit larger than the value of the read pointer / write pointer, the most significant bit indicates the value of the pointer bit when the values of the write pointer 76 and the read pointer 75 match. Otherwise, it is "0".

【0074】初期設定時には、VCI管理RAM73に
利用する最大限の数のVCIを書き込んでおく。たとえ
ば図6のように、アドレスの下位16ビットと同じ値の
データを該当アドレスに書き込んでおくようにしてもよ
い。
At the time of initialization, the maximum number of VCIs to be used are written in the VCI management RAM 73. For example, as shown in FIG. 6, data having the same value as the lower 16 bits of the address may be written to the corresponding address.

【0075】本実施形態では、リードポインタ75の値
とライトポインタ76の値を設定することにより、利用
できるVCIの値の範囲・同時に利用可能なVCI数を
設定することができる。
In the present embodiment, by setting the value of the read pointer 75 and the value of the write pointer 76, the range of usable VCI values and the number of simultaneously usable VCIs can be set.

【0076】図8は、本実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the present embodiment.

【0077】図8(B)において、ソフトウエアが指示
するVCI割当て処理は、次のように行われる。
In FIG. 8B, the VCI assignment process instructed by the software is performed as follows.

【0078】先ず未使用数レジスタ74の情報から、V
CI管理部72が、空きVCIの有無を判別する(10
01)。
First, from the information in the unused number register 74, V
The CI management unit 72 determines whether there is a free VCI (10
01).

【0079】VCIの空きがない場合はVCIハントエ
ラーとして、エラー処理(1006)の対象となる。
If there is no free VCI, it is regarded as a VCI hunt error and subjected to error processing (1006).

【0080】このエラー処理の内容は、上述した第1の
実施形態におけるエラー処理と同様である。
The contents of the error processing are the same as the error processing in the first embodiment described above.

【0081】VCIの空きがあれば、VCI管理部72
は先ずリードポインタレジスタ75を読み(100
2)、リードポインタレジスタ75に記録された値をア
ドレスとしてVCI管理RAM73の格納データを読み
込む(1003)。
If there is a free VCI, the VCI management unit 72
First reads the read pointer register 75 (100
2) The data stored in the VCI management RAM 73 is read using the value recorded in the read pointer register 75 as an address (1003).

【0082】次にRAM73から読み込んだデータを出
力側のVCIとして入力パケットに割り当て(書き込
み)、その内容は、VPIを管理している上述したソフ
トウエアなど、必要とする機能ブロックへ通知される
(1004)。
Next, the data read from the RAM 73 is assigned (written) as an output-side VCI to an input packet, and the contents are notified to necessary function blocks such as the above-mentioned software for managing the VPI ( 1004).

【0083】また、割り当てが済み次第、リードポイン
タを1つ加算して書き換え、同時にポインタビット71
を“0”にする(1005)。
As soon as the allocation is completed, the read pointer is incremented by one and rewritten.
Is set to "0" (1005).

【0084】一方、図8(A)に示す、やはりソフトウ
エアの指示によって開始されるVCIの解放手順は次の
通りである。
On the other hand, the VCI release procedure also shown in FIG. 8A and also started by the instruction of software is as follows.

【0085】最初にライトポインタレジスタ76に記録
された値を読み込み(1007)、次にその値で指定さ
れるVCI管理RAM73のアドレスに、解放するVC
Iの値を書き込む(1008)。
First, the value recorded in the write pointer register 76 is read (1007), and the VC to be released is stored in the address of the VCI management RAM 73 specified by the value.
The value of I is written (1008).

【0086】最後に、ライトポインタ76を1つ加算し
て書き換え、同時にポインタビット71を“1”にする
(1009)。
Finally, the write pointer 76 is incremented by one and rewritten, and at the same time, the pointer bit 71 is set to "1" (1009).

【0087】VCI管理RAM73には必ずしも、連続
な値が設定されている必要はなく、利用したい値を自由
に設定することができる。
The VCI management RAM 73 does not necessarily need to be set with continuous values, and can freely set a value to be used.

【0088】(B−2)第2の実施形態の効果 以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態と
まったく同様の効果を得ることができる。
(B-2) Effects of the Second Embodiment As described above, according to the present embodiment, exactly the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0089】加えて、本実施形態によれば、レジスタ7
5,76の設定値を変えることにより、利用できるVC
Iの数や値の範囲を柔軟に設定でき、未使用数の管理が
容易である。
In addition, according to the present embodiment, the register 7
By changing the set value of 5,76, the available VC
The number and the range of values of I can be set flexibly, and the management of the unused number is easy.

【0090】また本実施形態では、第1の実施形態のよ
うに、アドレス指定に使用されるレジスタ23,24の
値が、アドレス指定されるVCI管理RAMの各アドレ
スの格納データ値によって置換されるチェーン方式では
ないので、VCI管理RAMのアドレスとその格納デー
タに求められる関係が厳格でなく、初期設定でVCI管
理RAMに格納しておくVCI値を自由に選択すること
ができる。
Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, the values of the registers 23 and 24 used for address specification are replaced by the data stored in each address of the VCI management RAM to be addressed. Since the chain system is not used, the relationship between the address of the VCI management RAM and the data stored in the VCI management RAM is not strict, and the VCI value to be stored in the VCI management RAM in the initial setting can be freely selected.

【0091】さらに、本実施形態では、使用する最大の
VCI数分のエントリが確保できればよいので、VCI
管理RAMのメモリ容量を節約することが可能である。
Further, in the present embodiment, it is only necessary to secure entries for the maximum number of VCIs to be used.
It is possible to save the memory capacity of the management RAM.

【0092】(C)第3の実施形態 第1、第2の実施形態では単一かつ固定であったVCI
値の桁数(ビット数)を、必要に応じて変更できるよう
にしたことを特徴とする。
(C) Third Embodiment In the first and second embodiments, a single and fixed VCI
The number of digits (the number of bits) of the value can be changed as needed.

【0093】その他の点、たとえばVCIにMIDに相
当する機能を持たせたり、1加入者(1ATM端末)当
り1VPIを用いる点などは第1の実施形態と同様であ
ってよい。
The other points, such as providing the VCI with a function corresponding to the MID and using 1 VPI per subscriber (1 ATM terminal), may be the same as in the first embodiment.

【0094】(C−1)第3の実施形態の構成および動
作 本実施形態のアドレス変換部40を図9に示す。アドレ
ス変換部40が搭載される伝送装置は、図4のCLS1
4など、第1の実施形態のアドレス変換部10とまった
く同じであってよい。
(C-1) Configuration and Operation of Third Embodiment FIG. 9 shows an address conversion unit 40 of this embodiment. The transmission device on which the address translator 40 is mounted is the CLS1 of FIG.
For example, the address conversion unit 10 may be exactly the same as the address conversion unit 10 of the first embodiment.

【0095】図9において、アドレス変換部40は、V
CI管理部102以外はlowVCI用とhighVC
I用の2つの構成部分を備えている。
In FIG. 9, the address conversion unit 40
Except for the CI management unit 102, for low VCI and high VC
It has two components for I.

【0096】すなわち、lowVCI用は、lowVC
I管理RAM103と、lowVCI未使用数レジスタ
104と、lowVCIリードポインタレジスタ105
と、lowVCIライトポインタレジスタ106と、l
owVCIポインタビット107とから成り、high
VCI用は、highVCIポインタビット101と、
highVCI管理RAM108と,highVCI未
使用数レジスタ109と、highVCIリードポイン
タレジスタ110と,highVCIライトポインタレ
ジスタ111とから成る。
That is, for low VCI, low VC
I management RAM 103, low VCI unused number register 104, low VCI read pointer register 105
, Low VCI write pointer register 106, l
owVCI pointer bit 107, high
For VCI, high VCI pointer bit 101,
It comprises a high VCI management RAM 108, a high VCI unused number register 109, a high VCI read pointer register 110, and a high VCI write pointer register 111.

【0097】このうち、VCI管理RAM103、10
8は、第2の実施形態の前記VCI管理RAM73に対
応し、未使用数レジスタ104、109は未使用数レジ
スタ74に対応し、リードポインタレジスタ105、1
10は、前記リードポインタレジスタ75に対応し、ラ
イトポインタレジスタ106、111は、前記ライトポ
インタレジスタ76に対応し、ポインタビット107、
101は、前記ポインタビット71に対応するので、そ
の詳しい説明は省略する。
Among them, the VCI management RAM 103, 10
8 corresponds to the VCI management RAM 73 of the second embodiment, the unused number registers 104 and 109 correspond to the unused number register 74, and the read pointer registers 105 and 1
10 corresponds to the read pointer register 75; write pointer registers 106 and 111 correspond to the write pointer register 76;
Since 101 corresponds to the pointer bit 71, its detailed description is omitted.

【0098】なお、利用可能なVCI値が格納されてい
るVCI管理RAM103と108とは、同一RAM上
の異なるエリアに設定するものとする。
It is assumed that the VCI management RAMs 103 and 108 storing available VCI values are set in different areas on the same RAM.

【0099】VCI管理部102は、前記VCI管理部
21と同様な制御装置である。
The VCI management unit 102 is a control device similar to the VCI management unit 21.

【0100】本実施形態では、VCIのリソース管理
は、lowVCI管理RAM103,lowVCIリー
ドポインタレジスタ105,lowVCIライトポイン
タレジスタ106,highVCI管理RAM108,
highVCIリードポインタレジスタ110,hig
hVCIライトポインタレジスタ111により行われ
る。
In this embodiment, the VCI resource management is performed by the low VCI management RAM 103, the low VCI read pointer register 105, the low VCI write pointer register 106, the high VCI management RAM 108,
high VCI read pointer register 110, high
This is performed by the hVCI write pointer register 111.

【0101】lowVCIとは、16ビットより少ない
ビット数で表現されるVCI、すなわち有効ビット数が
16未満のVCIであり、それより上位のビットはすべ
て“0”として定義されるVCIである。
A low VCI is a VCI represented by a number of bits smaller than 16 bits, that is, a VCI having an effective bit number of less than 16, and all higher bits are defined as "0".

【0102】またhighVCIとは、lowVCI以
外の、16ビット全てを用いて表現されるVCI、すな
わち有効ビット数16のVCIである。つまり、hig
hVCIにおいて、lowVCIより上位のビットに
は、必ず一つは“1”が立っている。
The high VCI is a VCI expressed using all 16 bits other than the low VCI, that is, a VCI having 16 effective bits. That is, hig
In the hVCI, one bit is always set to "1" in a bit higher than the low VCI.

【0103】VCI管理部102は、たとえば解放され
たVCIを管理RAM103,108にもどすとき、当
該VCIの上位2ビットに着目して、該当2ビットが
“01”、“10”、“11”のいずれかならば、hi
ghVCI管理RAM108にもどし、該当2ビットが
“00”ならば、lowVCI管理RAM103にもど
すようにしてもよい。
For example, when returning the released VCI to the management RAMs 103 and 108, the VCI management unit 102 pays attention to the upper two bits of the VCI and sets the relevant two bits to "01", "10", and "11". If any, hi
The control may be returned to the ghVCI management RAM 108, and if the corresponding two bits are “00”, the control may be returned to the low VCI management RAM 103.

【0104】しかしながら本実施形態では、最上位の4
ビットに着目し、当該ビットが“0001”〜“111
1”(1〜FH)の場合にはhighVCI管理RAM
108にもどし、“0000”(0H)の場合にはlo
wVCI管理RAM103にもどすものとする。
However, in the present embodiment, the top four
Paying attention to the bit, the bit concerned is "0001" to "111".
1 "(1 to FH), high VCI management RAM
108, and if "0000" (0H),
It is to be returned to the wVCI management RAM 103.

【0105】したがって、本実施形態では、図10
(A)、(B)に示すように、RAM103と108に
同じVCIが格納されることはない。
Therefore, in this embodiment, FIG.
As shown in (A) and (B), the same VCI is never stored in the RAMs 103 and 108.

【0106】図10(A)にVCI管理RAM103の
初期設定状態を、同図(B)にVCI管理RAM108
の初期設定状態を示す。
FIG. 10A shows the initial setting state of the VCI management RAM 103, and FIG.
2 shows the initial setting state of.

【0107】また、図11(A)には、リードポインタ
105、ライトポインタ106の各レジスタ初期設定状
態を示し、同図(B)には、リードポインタ110、ライ
トポインタ111の各レジスタ初期設定状態を示す。
FIG. 11A shows the initial state of each register of the read pointer 105 and the write pointer 106. FIG. 11B shows the initial state of each register of the read pointer 110 and the write pointer 111. Is shown.

【0108】初期設定として、highVCI管理RA
M108/lowVCI管理RAM103に、利用する
VCIの値を書き込んでおく。
As the initial setting, the high VCI management RA
The value of the VCI to be used is written in the M108 / low VCI management RAM 103.

【0109】また、highVCIリードポインタレジ
スタ110・highVCIライトポインタレジスタ1
11・lowVCIリードポインタレジスタ105・l
owVCIライトポインタレジスタ106それぞれに、
リードポインタの値とライトポインタの値を設定するこ
とにより、利用できるVCIの値の範囲・同時に利用可
能なVCI数を設定することができる。
A high VCI read pointer register 110 and a high VCI write pointer register 1
11 · low VCI read pointer register 105 · l
In each of the owVCI write pointer registers 106,
By setting the value of the read pointer and the value of the write pointer, the range of usable VCI values and the number of simultaneously usable VCIs can be set.

【0110】図12にVCI割当て処理の、図13にV
CI解放処理の動作フローチャートを示す。
FIG. 12 shows the VCI assignment process, and FIG.
4 shows an operation flowchart of a CI release process.

【0111】図12のVCI割当て処理においては、先
ず、受信側の伝送装置がVCIのビット制約を必要とす
るかどうかを識別する(401)。このステップで、ビ
ット制約が必要と判定されれば、lowVCI割当て処
理を、不要と判定されれば、highVCI割当て処理
を行う。
In the VCI allocating process shown in FIG. 12, first, it is determined whether or not the transmission apparatus on the receiving side needs VCI bit restrictions (401). In this step, if it is determined that the bit constraint is necessary, the low VCI allocation processing is performed, and if it is determined that the bit restriction is unnecessary, the high VCI allocation processing is performed.

【0112】highVCI割当て処理に入ると、先ず
空きhighVCIの有無を確認し(408)、なけれ
ばエラー処理(403)を行う。
When entering the high VCI allocation processing, first, the presence or absence of an empty high VCI is checked (408), and if not, an error processing (403) is performed.

【0113】エラー処理の内容は上述した第1の実施形
態と同様である。
The contents of the error processing are the same as those in the first embodiment.

【0114】空きhighVCIの有無は、highV
CI未使用数レジスタ109を確認することにより行わ
れる。空きhighVCIがあれば、VCI管理部10
2は先ずhighVCIリードポインタレジスタ110
を読み(409)、リードポインタレジスタ110に記
録された値をアドレスとしてhighVCI管理RAM
108の格納データをVCI管理部102が読み込む
(410)。
The presence or absence of an empty high VCI is determined by the high V
This is performed by checking the CI unused number register 109. If there is a free high VCI, the VCI management unit 10
2 is a high VCI read pointer register 110
(409), and using the value recorded in the read pointer register 110 as an address, the high VCI management RAM
The VCI management unit 102 reads the data stored in 108 (410).

【0115】伝送が開始された該当パケットに対し、R
AM108から読み込んだ値を出力側のVCIとして割
り当て、情報を必要とする所(前記ソフトウエアなど)
へ通知する(411)。
For the packet whose transmission has started, R
A place where the value read from the AM 108 is allocated as an output side VCI and information is required (for example, the software).
Is notified (411).

【0116】また、割り当てが済み次第、リードポイン
タ110を1つ加算して書き換え、同時にhighVC
Iポインタビット101を“0”にする(412)。
As soon as the assignment is completed, the read pointer 110 is incremented by one and rewritten.
The I pointer bit 101 is set to "0" (412).

【0117】一方、lowVCI割当て処理では、先ず
空きlowVCIの有無を確認し(402)、なければ
エラー処理(403)を行う。
On the other hand, in the low VCI allocation processing, first, the presence or absence of an empty low VCI is checked (402), and if not, an error processing (403) is performed.

【0118】空きlowVCIの有無は、lowVCI
未使用数レジスタ104を確認することにより行われ
る。空きlowVCIがあれば、VCI管理部102は
先ずlowVCIリードポインタレジスタ105を読み
(404)、リードポインタレジスタ105に記録され
た値をアドレスとしてlowVCI管理RAM103を
読み込む(405)。
The presence / absence of an empty low VCI is determined by the low VCI
This is performed by checking the unused number register 104. If there is a free low VCI, the VCI management unit 102 first reads the low VCI read pointer register 105 (404), and reads the low VCI management RAM 103 using the value recorded in the read pointer register 105 as an address (405).

【0119】伝送が開始された該当パケットに対し、R
AM103から読み込んだ値を出力側のVCIとして割
り当て、情報を必要とする所へ通知する(406)。
For the packet whose transmission has started, R
The value read from the AM 103 is assigned as an output VCI, and is notified to a place where information is required (406).

【0120】また割り当てが済み次第、リードポインタ
を1つ加算して書き換え、同時にlowVCIポインタ
ビット107を“0”にする(407)。
As soon as the assignment is completed, the read pointer is incremented by one and rewritten, and at the same time, the low VCI pointer bit 107 is set to "0" (407).

【0121】上述した図13のVCI解放処理において
は、先ず解放されるVCI値を識別し(501)、hi
ghVCIと認識されればhighVCI解放処理を、
lowVCIと認識されればlowVCI解放処理を行
う。
In the VCI release processing of FIG. 13, the VCI value to be released is first identified (501), and hi is released.
If it is recognized as ghVCI, high VCI release processing is performed.
If the low VCI is recognized, a low VCI release process is performed.

【0122】highVCI解放処理に入ると、先ずh
ighVCIライトポインタレジスタ111に記録され
た値を読み込み(502)、次にその値をアドレスとし
てhighVCI管理RAM108に解放するVCIの
値を書き込む(503)。
When entering the high VCI release processing, first, h
The value recorded in the high VCI write pointer register 111 is read (502), and the value of the VCI to be released is written to the high VCI management RAM 108 using the value as an address (503).

【0123】最後に、highVCIライトポインタ1
11を1つ加算して書き換え、同時にhighVCIポ
インタビット101を“1”にする(504)。
Finally, the high VCI write pointer 1
11 is added and rewritten, and at the same time, the high VCI pointer bit 101 is set to "1" (504).

【0124】また、lowVCI解放処理に入ると、先
ずlowVCIライトポインタレジスタ106に記録さ
れた値を読み込み(505)、次にその値をアドレスと
してlowVCI管理RAM103に解放するVCIの
値を書き込む(506)。
When the low VCI release process is started, first, the value recorded in the low VCI write pointer register 106 is read (505), and then the value of the VCI to be released is written to the low VCI management RAM 103 using the value as an address (506). .

【0125】最後に、lowVCIライトポインタ10
6を1つ加算して書き換え、同時にlowVCIポイン
タビット107を“1”にする(507)。
Finally, the low VCI write pointer 10
6 is added and rewritten, and at the same time, the low VCI pointer bit 107 is set to "1" (507).

【0126】(C−2)第3の実施形態の効果 本実施形態によれば、第2の実施形態とまったく同一の
効果を得ることができる。
(C-2) Effects of the Third Embodiment According to the present embodiment, exactly the same effects as in the second embodiment can be obtained.

【0127】加えて、本実施形態によれば、VCIのビ
ット数が制限されている(受信側)伝送装置との接続が
可能になる。
In addition, according to the present embodiment, it is possible to connect to a transmission device in which the number of bits of the VCI is limited (receiving side).

【0128】(D)第4の実施形態 第3の実施形態のフローチャートでは、VCIのビット
数の制約の有無によって分岐するようにしたので、同時
設定されているコネクション数が増加し、highVC
Iは全て使用中であるが、lowVCIは未使用のもの
が残っている場合など、当該lowVCIをhighV
CIの替わりに使用することができたほうがよい場合が
ある。
(D) Fourth Embodiment In the flowchart of the third embodiment, branching is performed depending on whether or not there is a restriction on the number of bits of the VCI. Therefore, the number of simultaneously set connections increases, and high VC
I is in use, but the low VCI is not used.
In some cases, it is better to be able to use this instead of CI.

【0129】かぎられたVCIリソースの使用効率アッ
プの観点から、これを可能にしたのが本実施形態であ
る。
This embodiment makes this possible from the viewpoint of increasing the usage efficiency of the limited VCI resources.

【0130】その他の点、たとえばVCIにMIDに相
当する機能を持たせたり、1加入者(1ATM端末)当
り1VPIを用いる点などは第1〜第3の実施形態と同
様であってよい。
The other points, such as providing the VCI with a function corresponding to the MID and using 1 VPI per subscriber (1 ATM terminal), may be the same as in the first to third embodiments.

【0131】(D−1)第4の実施形態の構成および動
作 本実施形態のアドレス変換部のハードウエアは、第3の
実施形態である図9のアドレス変換部40とまったく同
じであるので、その説明は省略する。
(D-1) Configuration and Operation of Fourth Embodiment The hardware of the address conversion unit of this embodiment is exactly the same as the address conversion unit 40 of FIG. 9 of the third embodiment. The description is omitted.

【0132】また、本実施形態の当該アドレス変換部4
0が搭載される伝送装置も、図4のCLS14など、第
1の実施形態のアドレス変換部10とまったく同じであ
ってよい。
Further, the address conversion unit 4 of the present embodiment
0 may be exactly the same as the address conversion unit 10 of the first embodiment, such as the CLS 14 in FIG.

【0133】本実施形態の動作も、その大部分が第3の
実施形態と同様である。
The operation of the present embodiment is substantially similar to that of the third embodiment.

【0134】本実施形態の動作のうち、第3の実施形態
の動作と相違するのは、VCI割当て処理だけである。
The operation of this embodiment differs from the operation of the third embodiment only in the VCI assignment process.

【0135】本実施形態のVCI割当て処理を、図14
のフローチャートに示す。
The VCI allocating process of this embodiment is described in FIG.
Is shown in the flowchart of FIG.

【0136】図14において、先ず、受信側の伝送装置
がVCIのビット制約を必要としているかどうかを識別
し(601)、必要であればlowVCI割当て処理
を、不要であればhighVCI割当て処理を行う。
In FIG. 14, first, it is determined whether or not the transmission apparatus on the receiving side requires VCI bit restrictions (601), and if necessary, low VCI allocation processing is performed, and if not, high VCI allocation processing is performed.

【0137】highVCI割当て処理に入ると、先ず
空きhighVCIの有無を確認し(608)、なけれ
ばlowVCI割当て処理を行う。
When entering the high VCI allocation process, first, it is checked whether or not there is a free high VCI (608).

【0138】第3の実施形態ですでに述べたように、h
ighVCIとlowVCIの相違は、最上位の4ビッ
トだけであり、双方のVCIに重複はない。
As already described in the third embodiment, h
The difference between the high VCI and the low VCI is only the four most significant bits, and there is no overlap between both VCIs.

【0139】したがってVCIにビット制約のあるlo
wVCIを受信すべき伝送装置に、highVCIを持
ったパケットを送った場合、たとえばVCI“0000
H”と“1000H”が識別できず、“0001H”と
“1001H”が識別できないなどのために、当該伝送
装置内で、あるいはネットワークで、不具合が発生する
可能性がある。
Therefore, VCI has a bit constraint
When a packet having high VCI is sent to a transmission device that should receive wVCI, for example, VCI “0000”
H and “1000H” cannot be distinguished, and “0001H” and “1001H” cannot be distinguished. Therefore, a problem may occur in the transmission device or in the network.

【0140】しかしながら、VCIにビット制約のな
い、highVCIを受信すべき伝送装置に、lowV
CIを持ったパケットを送ったとしても、第3の実施形
態で無効であったたとえば最上位ビットの“0”が有効
ビットとして処理されるだけのことなので、当該伝送装
置において何ら不都合は生じない。
However, a transmission apparatus which does not have a bit restriction on VCI and receives high VCI is provided with low VCI.
Even if a packet having a CI is transmitted, for example, the most significant bit “0”, which was invalid in the third embodiment, is only processed as a valid bit, so that no inconvenience occurs in the transmission apparatus. .

【0141】あるいは、何ら不都合が生じないように、
当該伝送装置のソフトウエアに対し、上位4ビットが
“0000”のVCIも取り扱うことがあるという点を
認識させておくだけで足りる。
Alternatively, in order to avoid any inconvenience,
It suffices to make the software of the transmission apparatus aware that the VCI whose upper 4 bits are "0000" may be handled.

【0142】この点に着目して、本実施形態の当該ステ
ップ608の処理(空きhighVCI無しの分岐)が
行われる。したがって本実施形態では、第3の実施形態
のように、空きhighVCI無しの場合のエラー処理
は行われない。
Paying attention to this point, the process of step 608 (branch without empty high VCI) of this embodiment is performed. Therefore, in the present embodiment, error processing is not performed when there is no empty high VCI as in the third embodiment.

【0143】空きhighVCIの有無は、highV
CI未使用数レジスタ109を確認することにより行わ
れる。
The presence or absence of an empty high VCI is determined by the
This is performed by checking the CI unused number register 109.

【0144】空きhighVCIがあれば、VCI管理
部102は先ずhighVCIリードポインタレジスタ
110を読み(609)、リードポインタレジスタ11
0に記録された値をアドレスとしてhighVCI管理
RAM108を読み込む(610)。
If there is an empty high VCI, the VCI management unit 102 first reads the high VCI read pointer register 110 (609), and reads the read pointer register 11
The high VCI management RAM 108 is read using the value recorded in 0 as an address (610).

【0145】伝送が開始された該当パケットに対し、R
AM108から読み込んだ値を出力側のVCIとして割
り当て、情報を必要とする所へ通知する(611)。
For the packet whose transmission has started, R
The value read from the AM 108 is assigned as the output VCI, and is notified to the place where information is required (611).

【0146】また、割り当てが済み次第、リードポイン
タ110を1つ加算して書き換え、同時にhighVC
Iポインタビット101を“0”にする(612)。
As soon as the assignment is completed, the read pointer 110 is incremented by one and rewritten.
The I pointer bit 101 is set to "0" (612).

【0147】ステップ608の分岐の場合を含め、lo
wVCI割当て処理に入ると、先ず空きlowVCIの
有無を確認し(602)、なければエラー処理(60
3)を行う。
Including the branch at step 608,
When entering the wVCI assignment processing, first, it is checked whether or not there is a free low VCI (602).
Perform 3).

【0148】空きlowVCIの有無は、lowVCI
未使用数レジスタ104を確認することにより行われ
る。空きlowVCIがあれば、VCI管理部102は
先ずlowVCIリードポインタレジスタ105を読み
(604)、リードポインタレジスタ105に記録され
た値をアドレスとしてlowVCI管理RAM103を
読み込む(605)。
Whether there is an empty low VCI is determined by the low VCI
This is performed by checking the unused number register 104. If there is a free low VCI, the VCI management unit 102 first reads the low VCI read pointer register 105 (604), and reads the low VCI management RAM 103 using the value recorded in the read pointer register 105 as an address (605).

【0149】伝送が開始された該当パケットに対し、R
AM103から読み込んだ値を出力側のVCIとして割
り当て、情報を必要とする所へ通知する(606)。
For the packet whose transmission has been started, R
The value read from the AM 103 is assigned as the output VCI, and is notified to the place where the information is required (606).

【0150】また、割り当てが済み次第、リードポイン
タ105を1つ加算して書き換え、同時にlowVCI
ポインタビット107を“0”にする(607)。
As soon as the assignment is completed, the read pointer 105 is incremented by one and rewritten, and at the same time, the low VCI
The pointer bit 107 is set to "0" (607).

【0151】なお、上述したように、本実施形態のVC
I解放処理は、他の動作と同様に第3の実施形態のVC
I解放処理とまったく同じなのでその説明を省略する。
As described above, the VC of this embodiment
The I release processing is performed in the same manner as the other operations in the VC of the third embodiment.
Since it is exactly the same as the I release processing, the description thereof is omitted.

【0152】(D−2)第4の実施形態の効果 本実施形態によれば、第3の実施形態とまったく同様な
効果を得ることができる。
(D-2) Effects of the Fourth Embodiment According to the present embodiment, it is possible to obtain exactly the same effects as in the third embodiment.

【0153】加えて、本実施形態によれば、用いること
のできるVCIに優先度を設けることにより、制限のあ
る側にしか利用できないVCIが枯渇することを防げる
ので、かぎられたVCIリソースの使用効率を高めるこ
とができる。
In addition, according to the present embodiment, by setting priorities to VCIs that can be used, it is possible to prevent VCI that can be used only on the restricted side from being depleted. Efficiency can be increased.

【0154】(E)他の実施形態 上記実施形態では、ATMセルのルーティングビットを
VPIとVCIで分けて、VCIを用いてコネクション
を設定するようにしたが、ルーティングビットの分け方
はこれにかぎらない。たとえば、送信先の端末の識別
(伝送経路選択)には、VPIの一部だけを使用し、V
PIの残りのビットとVCIとを、コネクションの選択
に使用することなども可能である。
(E) Other Embodiments In the above embodiment, the routing bits of the ATM cell are divided by VPI and VCI, and the connection is set by using the VCI. Absent. For example, only a part of the VPI is used to identify the destination terminal (transmission path selection).
It is also possible to use the remaining bits of the PI and VCI for connection selection.

【0155】同様に、ある範囲のVCIとそれ以外とい
う使い分けをすることもできる。
Similarly, it is possible to selectively use a certain range of VCIs and other VCIs.

【0156】VCIのビット数が制限されている装置が
複数種存在する場合、制限されている範囲毎にVCIの
管理領域(たとえばRAMエリア)を区切り、その数だ
けキューまたはチェーンを設ければよい。
When there are a plurality of types of devices in which the number of bits of the VCI is restricted, the management area (for example, RAM area) of the VCI may be divided for each restricted range, and queues or chains may be provided by that number. .

【0157】また、本発明は、VCIだけでなく、VP
IやMID,テンポラリテーブルのエントリ番号等、他
の通信用識別子の管理方法としても利用できる。これら
の識別子の割当て要因としては、新しい加入者が登録さ
れたとき、新しい呼が確立したとき、新しいPDUが伝
送されたときなどが考えられる。
The present invention is not limited to VCI,
It can also be used as a management method for other communication identifiers such as I, MID, and entry number of a temporary table. Possible factors for assigning these identifiers include when a new subscriber is registered, when a new call is established, and when a new PDU is transmitted.

【0158】また、上記では、VPIはソフトウエアで
処理するものとしたが、VPIをハードウエア的に処理
してもよい。
Further, in the above description, the VPI is processed by software, but the VPI may be processed by hardware.

【0159】さらに、第1〜第4の実施形態のハードウ
エアの機能を、同等な機能を持つソフトウエアに負担さ
せてもよい。
Furthermore, the functions of the hardware of the first to fourth embodiments may be borne by software having the same functions.

【0160】すなわち、本発明は、所定のプロトコル階
層をサポートする送信側伝送装置が、入力プロトコル単
位信号の伝送経路の選択に使用されるアドレスフィール
ドの状態である変換元アドレスに基づいて、当該入力プ
ロトコル単位信号に対応する出力プロトコル単位信号の
アドレスフィールドの状態である変換先アドレスを決め
るアドレス変換方法および装置について、広く適用する
ことができる。
That is, according to the present invention, a transmitting-side transmitting apparatus supporting a predetermined protocol layer determines whether or not an input protocol unit signal based on a conversion source address which is a state of an address field used for selecting a transmission path of a signal. The present invention can be widely applied to an address conversion method and apparatus for determining a conversion destination address which is a state of an address field of an output protocol unit signal corresponding to a protocol unit signal.

【0161】[0161]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、本来は
メッセージの識別を行うことができないプロトコル階層
でも、メッセージ識別を行うことができる。
As described above, according to the present invention, message identification can be performed even in a protocol layer that cannot originally identify a message.

【0162】また、必要リソース分を確保すればよいた
めにハードウエア規模の縮小が可能となる。
Further, since it is sufficient to secure the necessary resources, the hardware scale can be reduced.

【0163】さらに、リソースの管理も柔軟、かつ容易
なものとなる。
Further, resource management becomes flexible and easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態に係るフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the first embodiment.

【図3】第1の実施形態に係るメモリマップである。FIG. 3 is a memory map according to the first embodiment.

【図4】第1〜第4の実施形態に係るネットワークの概
略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of a network according to first to fourth embodiments.

【図5】第2の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a second embodiment.

【図6】第2の実施形態に係るメモリマップである。FIG. 6 is a memory map according to the second embodiment.

【図7】第2の実施形態のアドレス指定を示す概略図で
ある。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating addressing according to the second embodiment.

【図8】第2の実施形態に係るフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart according to a second embodiment.

【図9】第3の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a third embodiment.

【図10】第3の実施形態に係るメモリマップである。FIG. 10 is a memory map according to a third embodiment.

【図11】第3の実施形態のアドレス指定を示す概略図
である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating addressing according to the third embodiment.

【図12】第3の実施形態に係るフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart according to a third embodiment.

【図13】第3の実施形態に係るフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart according to a third embodiment.

【図14】第4の実施形態に係るフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart according to a fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、30,40…アドレス変換部、21,72、10
2…VCI管理部、22,73,103,108…VC
I管理RAM、23…空きVCI先頭レジスタ、24…
空きVCI最終レジスタ。
10, 30, 40... Address conversion units, 21, 72, 10
2 ... VCI management unit, 22, 73, 103, 108 ... VC
I management RAM, 23 ... Free VCI head register, 24 ...
Empty VCI last register.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹之下 博士 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 吉田 守男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 橋本 直也 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 谷川 真樹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 池上 利憲 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 近藤 隆 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B014 HB01 5K030 GA05 HA10 HB14 HB16 HB29 HD09 JT02 KA05 LB05 5K033 AA04 CB01 CB09 CC01 DB12 EC03 9A001 BB01 BB03 BB04 CC06 CC07 FF03 JJ25 JJ27  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Dr. Takenoshita, Inventor 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Morio Yoshida 1-7-112 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Inside Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Naoya Hashimoto 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Maki Tanigawa 3-192-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Within Telephone Co., Ltd. (72) Inventor Toshinori Ikegami Nippon Telegraph and Telephone Co., Ltd. 3-2-1, Nishi-Shinjuku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Co., Ltd. Telephone Co., Ltd. F-term (reference) 5B014 HB01 5K030 GA05 HA10 HB14 HB16 HB29 HD09 JT02 KA05 LB05 5K033 AA04 CB01 CB09 CC01 DB12 EC03 9A001 BB01 BB03 BB04 CC06 CC07 FF03 JJ2 5 JJ27

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のプロトコル階層をサポートする送
信側伝送装置が、入力プロトコル単位信号の伝送経路の
選択に使用されるアドレスフィールドの状態である変換
元アドレスに基づいて、当該入力プロトコル単位信号に
対応する出力プロトコル単位信号のアドレスフィールド
の状態である変換先アドレスを決めるアドレス変換方法
において、 前記伝送経路選択のためにプロトコル単位信号上に設定
されている前記アドレスフィールドの内、一部だけを伝
送経路選択データとして変換し、他の一部は、前記送信
側伝送装置とこれに接続された受信側伝送装置の間を伝
送されるメッセージの識別に使用するメッセージ識別デ
ータとして変換し、当該伝送経路選択データとこのメッ
セージ識別データとで、前記変換先アドレスを構成する
ことを特徴とするアドレス変換方法。
1. A transmitting-side transmission device that supports a predetermined protocol layer converts an input protocol unit signal into an input protocol unit signal based on a conversion source address which is a state of an address field used for selecting a transmission path of the input protocol unit signal. In an address conversion method for determining a conversion destination address which is a state of an address field of a corresponding output protocol unit signal, only a part of the address field set on the protocol unit signal for selecting the transmission path is transmitted. Converted as path selection data, and another part is converted as message identification data used to identify a message transmitted between the transmitting side transmitting apparatus and the receiving side transmitting apparatus connected thereto, and The conversion destination address is constituted by the selection data and the message identification data. Address conversion method for the butterflies.
【請求項2】 請求項1のアドレス変換方法において、 前記送信側伝送装置には、前記メッセージ識別データを
蓄積した蓄積メモリを設けておき、 次回のメッセージ伝送開始で前記プロトコル単位信号の
変換先アドレスとされるメッセージ識別データを格納す
る該当蓄積メモリアドレスを記憶している先頭レジスタ
は、メッセージ伝送開始のたびに、自身の記憶値でアド
レス指定された該当蓄積メモリアドレスに記憶されてい
るメッセージ識別データが読み出されると、当該メッセ
ージ識別データで、自身の当該記憶値を置換し、 次回のメッセージ伝送終了で、解放されるメッセージ識
別データを格納する該当蓄積メモリアドレスを記憶して
いる最終レジスタは、その記憶値を、メッセージ伝送終
了のたびに、解放されるメッセージ識別データで置換す
ることを特徴とするアドレス変換方法。
2. The address translation method according to claim 1, wherein the transmission-side transmission device is provided with a storage memory for storing the message identification data, and the conversion destination address of the protocol unit signal at the start of the next message transmission. The head register storing the corresponding storage memory address for storing the message identification data is stored in the corresponding storage memory address addressed by its own stored value each time the message transmission starts. Is read, the message identification data replaces the stored value of itself, and at the end of the next message transmission, the final register storing the corresponding storage memory address storing the message identification data released is Stores the stored value in the message identification data that is released at the end of each message transmission. Address conversion method, wherein the address is replaced with a data.
【請求項3】 請求項1のアドレス変換方法において、 前記送信側伝送装置には、前記メッセージ識別データを
蓄積した蓄積メモリを設けておき、 使用するメッセージ識別データを読み出すために、前記
蓄積メモリをアドレス指定する読み出しアドレスポイン
タの記憶値は、メッセージ伝送開始毎に変化させると共
に、 解放したメッセージ識別データを前記蓄積メモリに書き
込むために、前記蓄積メモリをアドレス指定する書き込
みアドレスポインタの記憶値は、メッセージ伝送終了毎
に変化させることを特徴とするアドレス変換方法。
3. The address translation method according to claim 1, wherein the transmission-side transmission device is provided with a storage memory storing the message identification data, and the storage memory is used to read out the message identification data to be used. The stored value of the read address pointer for addressing is changed each time the message transmission is started, and the stored value of the write address pointer for addressing the storage memory is written in order to write the released message identification data to the storage memory. An address translation method characterized in that the address is changed every time transmission is completed.
【請求項4】 請求項3のアドレス変換方法において、 前記読み出しアドレスポインタと書き込みアドレスポイ
ンタのポインタ値が一致した場合に、 前記蓄積メモリ中のメッセージ識別データが、全て使用
中の状態か、1つも使用していない状態かを判別するこ
とを特徴とするアドレス変換方法。
4. The address translation method according to claim 3, wherein when the pointer values of the read address pointer and the write address pointer match, the message identification data in the storage memory is in an all-in-use state or at least one of them is in use. An address conversion method characterized by determining whether the address is not used.
【請求項5】 請求項3又は4のアドレス変換方法にお
いて、 前記読み出しアドレスポインタと書き込みアドレスポイ
ンタのポインタ値を比較することにより、未使用のメッ
セージ識別データの数を表示することを特徴とするアド
レス変換方法。
5. The address conversion method according to claim 3, wherein the number of unused message identification data is displayed by comparing pointer values of the read address pointer and the write address pointer. Conversion method.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれかのアドレス変換
方法において、 前記送信側伝送装置が処理するアドレスフィールドのビ
ット数と、前記受信側伝送装置が処理するアドレスフィ
ールドのビット数が相違する場合に対応するため、当該
送信側伝送装置には、有効ビット数の異なるメッセージ
識別データを用意しておくことを特徴とするアドレス変
換方法。
6. The address translation method according to claim 1, wherein the number of bits of an address field processed by the transmitting side transmission device is different from the number of bits of an address field processed by the receiving side transmission device. In order to cope with the case, an address translation method characterized in that message identification data having different numbers of effective bits is prepared in the transmitting side transmission device.
【請求項7】 請求項6のアドレス変換方法において、 前記有効ビット数の異なるメッセージ識別データは相互
に重複しないように設定しておき、有効ビット数の多い
メッセージ識別データに対応している前記受信側伝送装
置に対しては、当該有効ビット数の多いメッセージ識別
データが既に使用中である場合には、代わりに、有効ビ
ット数の少ないメッセージ識別データを用いることを特
徴とするアドレス変換方法。
7. The address translation method according to claim 6, wherein the message identification data having different numbers of effective bits is set so as not to overlap each other, and the reception corresponding to the message identification data having a large number of effective bits is performed. If the message identification data having a large number of effective bits is already in use for the side transmission device, the message identification data having a small number of effective bits is used instead.
【請求項8】 所定のプロトコル階層をサポートする送
信側伝送装置が、入力プロトコル単位信号の伝送経路の
選択に使用されるアドレスフィールドの状態である変換
元アドレスに基づいて、当該入力プロトコル単位信号に
対応する出力プロトコル単位信号のアドレスフィールド
の状態である変換先アドレスを決めるアドレス変換装置
において、 前記伝送経路選択のためにプロトコル単位信号上に設定
されている前記アドレスフィールドの内、一部だけを伝
送経路選択データとして変換し、他の一部は、前記送信
側伝送装置とこれに接続された受信側伝送装置の間を伝
送されるメッセージの識別に使用するメッセージ識別デ
ータとして変換し、当該伝送経路選択データとこのメッ
セージ識別データとで、前記変換先アドレスを構成する
アドレス処理手段を備えることを特徴とするアドレス変
換装置。
8. A transmission-side transmission device that supports a predetermined protocol layer transmits an input protocol unit signal to an input protocol unit signal based on a conversion source address which is a state of an address field used for selecting a transmission path of the input protocol unit signal. An address translation device for determining a translation destination address which is a state of an address field of a corresponding output protocol unit signal, wherein only a part of the address field set on the protocol unit signal for transmission path selection is transmitted. Converted as path selection data, and another part is converted as message identification data used to identify a message transmitted between the transmitting side transmitting apparatus and the receiving side transmitting apparatus connected thereto, and The selection data and this message identification data make up the address that constitutes the translation destination address. Address converting apparatus comprising: a processing unit.
【請求項9】 請求項8のアドレス変換装置において、 前記メッセージ識別データを蓄積した蓄積メモリと、 次回のメッセージ伝送開始で前記プロトコル単位信号の
変換先アドレスとされるメッセージ識別データを格納す
る該当蓄積メモリアドレスを記憶していて、メッセージ
伝送開始のたびに、自身の記憶値でアドレス指定された
該当蓄積メモリアドレスに記憶されているメッセージ識
別データが読み出されると、当該メッセージ識別データ
で、自身の当該記憶値を置換する先頭レジスタと、 次回のメッセージ伝送終了で解放されるメッセージ識別
データを格納する該当蓄積メモリアドレスを記憶してい
て、メッセージ伝送終了のたびにその記憶値を、解放さ
れる当該メッセージ識別データで置換する最終レジスタ
とを備えることを特徴とするアドレス変換装置。
9. The address translation device according to claim 8, wherein a storage memory for storing the message identification data, and a message storage for storing message identification data to be a conversion destination address of the protocol unit signal at the start of the next message transmission. The memory address is stored, and every time message transmission is started, when the message identification data stored in the corresponding storage memory address addressed by its own storage value is read out, the corresponding message identification data is used. A head register for replacing a stored value and a corresponding storage memory address for storing message identification data to be released at the end of the next message transmission are stored. And a final register to be replaced with data. Address translation device.
【請求項10】 請求項8のアドレス変換装置におい
て、 前記メッセージ識別データを蓄積した蓄積メモリと、 使用するメッセージ識別データを読み出すために、メッ
セージ伝送開始毎に、前記蓄積メモリをアドレス指定す
る記憶値を変化させる読み出しアドレスポインタと、 解放したメッセージ識別データを前記蓄積メモリに書き
込むために、メッセージ伝送終了毎に、前記蓄積メモリ
をアドレス指定する記憶値を変化させる書き込みアドレ
スポインタとを備える、 ことを特徴とするアドレス変換装置。
10. The address translation device according to claim 8, wherein a storage memory for storing the message identification data, and a storage value for addressing the storage memory at each start of message transmission in order to read out the message identification data to be used. And a write address pointer for changing a storage value for addressing the storage memory each time a message transmission is completed, in order to write the released message identification data to the storage memory. Address translation device.
JP04751899A 1999-02-25 1999-02-25 Address translation method and apparatus Expired - Fee Related JP3534640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04751899A JP3534640B2 (en) 1999-02-25 1999-02-25 Address translation method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04751899A JP3534640B2 (en) 1999-02-25 1999-02-25 Address translation method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252998A true JP2000252998A (en) 2000-09-14
JP3534640B2 JP3534640B2 (en) 2004-06-07

Family

ID=12777342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04751899A Expired - Fee Related JP3534640B2 (en) 1999-02-25 1999-02-25 Address translation method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534640B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534640B2 (en) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
US6775706B1 (en) Multi-protocol switching system, line interface and multi-protocol processing device
JP3109591B2 (en) ATM switch
CA2068056C (en) Switching node in label multiplexing type switching network
JP2892689B2 (en) Packet communication network and packet switch
US5583991A (en) Method for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
US5664107A (en) Method for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
JP3443264B2 (en) Improved multicast routing in multistage networks
US5548589A (en) Connectionless communication system and method of connectionless communication
CA2181293C (en) Atm layer device
US5694547A (en) System for registration of clients in an ATM network providing for communication of client registration messages to a central manager
US6324164B1 (en) Asynchronous transfer mode (A.T.M.) protocol adapter for a high speed cell switching system
JP2000349790A (en) Atm communication equipment and its cell processing method
JP3534640B2 (en) Address translation method and apparatus
JP3110163B2 (en) ATM connectionless communication system
JPH05268241A (en) Conversion system for header in atm exchange
EP0921705B1 (en) STM Based circuit-switched network for transferring data
US6980557B1 (en) Communications system with communication terminals which are connected to a switching system via a packet-oriented communication network
JPH1168782A (en) Signaling processing unit and its method
KR19990087607A (en) Method of transmitting ATM cell over ATM network
JPH11191779A (en) Atm switch
JP3070545B2 (en) Packet communication network and packet switch
JP3055547B2 (en) Cell assembling method, cell disassembling method, and ATM cell communication device
JP3445532B2 (en) ATM communication system
KR20010054979A (en) Apparatus and method for managing data transmittal interface for multi-user

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees