JP2000242825A - Document checker having inductive sensor - Google Patents

Document checker having inductive sensor

Info

Publication number
JP2000242825A
JP2000242825A JP11031228A JP3122899A JP2000242825A JP 2000242825 A JP2000242825 A JP 2000242825A JP 11031228 A JP11031228 A JP 11031228A JP 3122899 A JP3122899 A JP 3122899A JP 2000242825 A JP2000242825 A JP 2000242825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
validator
sensors
inductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4392071B2 (en
Inventor
Derek Hutchinson
フッチンソン デレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Priority to JP03122899A priority Critical patent/JP4392071B2/en
Publication of JP2000242825A publication Critical patent/JP2000242825A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4392071B2 publication Critical patent/JP4392071B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document (paper money, for instance) checker having an inductive sensor. SOLUTION: The document checker has a document passage 12 through which a document is carried and the inductive sensor for detecting the features of the document. The sensor has a 1st inductive element 40 arranged on the 1st side of the plane of the document passage 12 and a 2nd inductive element 42 arranged on the 2nd side of the plane of the document passage. A circuit connected to the output of the sensor processes a signal related to judgment of at least one of the existence, authenticity and money sort of an inserted document. When a document such as paper money is carried along the document passage, the sensor is not required to physically come into contact with the document.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、一般に、誘導性センサを
有する書類確認器に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to a document validator having an inductive sensor.

【0002】[0002]

【従来の技術】書類、たとえば紙幣は、偽造の検出およ
び防止を助けるための磁気的または他の金属的“サイ
ン" を含むことがある。たとえば、磁気特性を有するイ
ンクや染料が紙幣に印刷されている。したがって、種々
の米国紙幣の中央に現われる肖像は、もっぱら磁気イン
クで印刷されている。同様に、米国紙幣の印刷輪郭を形
成する型彫りは、磁気インクで印刷されている。磁気特
性は、本物の紙幣と関連する、限定された磁気サインま
たはパターンを発生するように制御されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Documents, such as banknotes, may contain magnetic or other metallic "signs" to help detect and prevent counterfeiting. For example, ink and dye having magnetic properties are printed on banknotes. Thus, the portrait appearing in the center of various US banknotes is printed exclusively with magnetic ink. Similarly, the engraving that forms the printed contour of the US banknote is printed with magnetic ink. The magnetic properties are controlled to generate a limited magnetic signature or pattern associated with the real note.

【0003】このような磁気特性は、たとえば銀行券ま
たは紙幣確認器で検出することができる。紙幣確認器の
中には、確認器に挿入された紙幣または他の書類と関連
する磁気サインを、挿入された書類を磁気ヘッドまたは
センサに押し付けることによって検出するものがある。
磁気センサが書類と接触すると、センサは、インクによ
って生じた磁界を検出する。検出された磁界は、挿入さ
れた書類の有効性を判定するのに使用される。
[0003] Such magnetic properties can be detected, for example, with a banknote or bill validator. Some bill validators detect a magnetic signature associated with a bill or other document inserted into the validator by pressing the inserted document against a magnetic head or sensor.
When the magnetic sensor contacts the document, the sensor detects the magnetic field created by the ink. The detected magnetic field is used to determine the validity of the inserted document.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紙幣ま
たは他の書類との連続的な接触の結果、磁気ヘッドに
は、ごみまたは他のくずがくっつく。くずは、磁気ヘッ
ドを汚し、磁気ヘッドが定期的に掃除されない場合は確
認器の性能を劣化させることがある。また、使い古しの
紙幣や破損した紙幣を扱う確認器の能力は、紙幣を確認
するために書類との接触が必要とされる場合低下するこ
とがある。また、紙幣は、センサに押し付けられるとき
に加えられる力が大きすぎると、確認器の通路に詰まっ
た状態になることがある。
However, as a result of continuous contact with banknotes or other documents, dirt or other debris will stick to the magnetic head. The debris can contaminate the magnetic head and degrade the performance of the checker if the magnetic head is not cleaned regularly. Also, the ability of the validator to handle worn or damaged bills may be reduced if contact with documents is required to validate the bill. Further, when the bill is pressed against the sensor with too much force, the bill may be jammed in the passage of the checker.

【0005】非接触磁気センサの使用が望ましいが、紙
幣からのセンサの距離が増すにつれて、磁界の強度は減
少するという事実が、従来、銀行券または紙幣確認器似
おける非接触磁気センサの使用を制限していた。
While the use of non-contact magnetic sensors is desirable, the fact that the strength of the magnetic field decreases as the distance of the sensor from the bill increases increases the traditional use of non-contact magnetic sensors in banknotes or banknote validators. Had been restricted.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】一般に、一態様では、書
類確認器は、書類が運ばれる書類通路と、書類の特徴を
検出する誘導性センサとを含む。センサは、書類通路の
平面の第1の側部に配置された第1の誘導性素子と、書
類通路の平面の第2の側部に配置された第2の誘導性素
子とを備えている。誘導性センサの出力に接続された回
路は、挿入された書類の存在、真正性および金種のうち
の少なくとも1つの判定に関連する信号を処理する。
SUMMARY OF THE INVENTION In general, in one aspect, a document validator includes a document path through which a document is conveyed, and an inductive sensor for detecting document characteristics. The sensor includes a first inductive element located on a first side of the plane of the document path and a second inductive element located on a second side of the plane of the document path. . Circuitry connected to the output of the inductive sensor processes signals related to the determination of at least one of the presence, authenticity and denomination of the inserted document.

【0007】他の態様によれば、書類の特徴を調べる方
法は、書類を通路に沿って運ぶことと、誘導性センサを
使用して書類の特徴を検出することを含む。誘導性セン
サは、通路の平面の第1の側に配置された第1の誘導性
素子と、通路の平面の第2の側に配置された第2の誘導
性素子とを含む。センサの出力からの信号は、書類の存
在、真正性および金種のうちの少なくとも1つを判定す
るように処理される。
In accordance with another aspect, a method for determining document characteristics includes transporting the document along a path and detecting the document characteristics using inductive sensors. The inductive sensor includes a first inductive element located on a first side of the plane of the passage and a second inductive element located on a second side of the plane of the passage. The signal from the output of the sensor is processed to determine at least one of the presence, authenticity and denomination of the document.

【0008】種々の実行は、以下の特徴の1つまたはそ
れ以上を含む。誘導性センサは、トランス結合発振器を
含むことができる。第1および第2の誘導性素子は、ポ
ットコアなどのフェライトコアに巻かれたコイルを含む
ことができる。センサは、挿入された書類の磁気特徴、
たとえば磁気インク、または書類の伝導性特徴、たとえ
ば秘密保護線を検出することができる。発振器は、セン
サの感度を周波数または振幅変化のどちらかを最大限に
利用するように選択することができる共振周波数を持つ
ことができる。
[0008] Various implementations may include one or more of the following features. Inductive sensors can include a transformer coupled oscillator. The first and second inductive elements can include a coil wound on a ferrite core such as a pot core. The sensor is a magnetic feature of the inserted document,
For example, magnetic ink, or conductive features of a document, such as security lines, can be detected. The oscillator can have a resonant frequency that allows the sensitivity of the sensor to be selected to take full advantage of either frequency or amplitude changes.

【0009】誘導性センサは、書類に物理的に接触する
ことなく書類の特徴を検出するように配置される。たと
えば、誘導性素子は、書類通路から少なくとも数10ミ
リメートルに配置される。さらに、誘導性素子は、書類
通路の各側に実質的に互いに対向して配置される。確認
器は、上部ハウジングと下部ハウジングを含むことがで
きる。一方の誘導性素子は、上部ハウジング内に配置さ
れ、他方の誘導性素子は、下部ハウジング内に配置され
る。誘導性素子は、書類通路に沿った進行方向と平行な
書類の側縁の近くで磁気または伝導性特徴を検出するよ
うに配置される。
[0009] The inductive sensor is arranged to detect document features without physically touching the document. For example, the inductive element is located at least several tens of millimeters from the document path. Further, the inductive elements are located substantially opposite each other on each side of the document path. The verifier may include an upper housing and a lower housing. One inductive element is located in the upper housing and the other inductive element is located in the lower housing. The inductive element is arranged to detect magnetic or conductive features near a side edge of the document parallel to the direction of travel along the document path.

【0010】回路は、センサ出力の信号の周波数または
振幅変化を検出するように構成される。さらに、確認器
は、センサのバイアス電圧を制御するために自動利得制
御回路を含むことができる。
[0010] The circuit is configured to detect a change in the frequency or amplitude of the signal at the sensor output. Further, the verifier can include an automatic gain control circuit to control the bias voltage of the sensor.

【0011】プロセッサまたは他のコントローラは、セ
ンサから取得したデータを少なくとも1つの統計的に決
定されたスレショールドと比較して、書類の真正性を判
定することができる。また、プロセッサは、センサから
取得したデータを1つまたはそれ以上のパターンと比較
することもできる。このパターンは、真正の書類に対応
し、また、書類が比較に基づいて真正であるか否かを判
定するためのものである。いくつかの実施例において
は、書類のバイナリ磁気パターンを検出することができ
る。検出されたパターンは、記憶されているパターンと
比較され、書類の真正性および金種が判定される。
A processor or other controller may compare the data obtained from the sensors with at least one statistically determined threshold to determine the authenticity of the document. The processor can also compare the data obtained from the sensors with one or more patterns. This pattern corresponds to a genuine document and is used to determine whether the document is genuine based on a comparison. In some embodiments, a binary magnetic pattern of a document can be detected. The detected pattern is compared with a stored pattern to determine the authenticity and denomination of the document.

【0012】いくつかの実施例においては、データは、
書類通路に書類がある場合ばかりでなく書類通路に書類
がない場合もセンサから取得される。書類がないときと
あるときのデータを併用する演算動作が実行される。書
類の真正性および金種のうちの少なくとも1つは、演算
動作の結果に基づいて判定される。
[0012] In some embodiments, the data is:
The sensor obtains not only when there is a document in the document path but also when there is no document in the document path. An arithmetic operation using both data when there is no document and when there is a document is executed. At least one of the authenticity and the denomination of the document is determined based on a result of the calculation operation.

【0013】1つの確認器に、2つまたはそれ以上の誘
導性センサを使用することができる。種々の誘導性セン
サの細部、たとえば寸法、発振周波数または他の特徴
は、特定の実施例に依存して違っても良い。
[0013] Two or more inductive sensors can be used in one validator. The details of the various inductive sensors, such as dimensions, oscillating frequency or other characteristics, may vary depending on the particular implementation.

【0014】種々の実施例は、以下の利点の1つまたは
それ以上を提供する。書類の磁気および伝導特性に対す
る感度の増加が達成される。確認器は、改善された精度
で使い古しの書類や破損した書類を検出することができ
る。紙幣または他の書類の磁気および伝導特徴は、紙幣
をセンサに押し付けることなくかつ紙幣とセンサの接触
を必要とすることなく検出することができる。さらに、
共振回路は、地球の磁場等の磁界を漂遊するのに比較的
耐性がある。センサと紙幣通路間のギャップは、紙幣が
確認器内で詰まった状態になる見込みを減らし、またセ
ンサの摩損を減らすように増やすことができる。
[0014] Various embodiments provide one or more of the following advantages. Increased sensitivity to the magnetic and conductive properties of the document is achieved. The validator can detect used or damaged documents with improved accuracy. The magnetic and conductive features of a bill or other document can be detected without pressing the bill against the sensor and without requiring contact between the bill and the sensor. further,
Resonant circuits are relatively resistant to stray magnetic fields, such as the earth's magnetic field. The gap between the sensor and the bill passage can be increased to reduce the likelihood of the bill becoming jammed in the validator and to reduce sensor wear.

【0015】センサを、その上に磁気物質を有する米国
紙幣等の書類を検出するように、またはその中に埋め込
まれた伝導性秘密保護線を有するヨーロッパ紙幣等の書
類を検出するように調整するために、広範囲の動作周波
数を使用することができる。さらに、検出および処理回
路は、周波数、振幅またはその両方の変化を検出して、
確認器の紙幣通路内のこのような書類の存在ばかりでな
く、書類の真正性および金種も判定することができる。
The sensor is tuned to detect a document such as a US banknote having magnetic material thereon, or to detect a document such as a European banknote having a conductive security wire embedded therein. Thus, a wide range of operating frequencies can be used. Further, the detection and processing circuitry detects changes in frequency, amplitude, or both,
Not only the presence of such a document in the bill passage of the validator, but also the authenticity and denomination of the document can be determined.

【0016】他の特徴および利点は、以下の説明、図面
および請求の範囲から明らかになるだろう。
[0016] Other features and advantages will be apparent from the following description, drawings, and claims.

【0017】[0017]

【実施例】図1に示されるように、模範的な紙幣確認器
2は、確認部4と、移送および積重ね部6と、カセット
部8とを含む。確認器2を通る紙幣または他の書類の通
路は、点線12で示される。確認器2の種々の特徴およ
び細部は、たとえば、本発明の譲受人に譲渡され、こと
ごとく参照によりここに含まれる米国特許第5,63
2,367号に開示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As shown in FIG. 1, an exemplary bill validator 2 includes a confirmation unit 4, a transfer and stacking unit 6, and a cassette unit 8. The passage of a bill or other document through the validator 2 is indicated by the dotted line 12. Various features and details of the validator 2 are described, for example, in U.S. Pat.
No. 2,367.

【0018】紙幣通路12の一方の側、たとえば紙幣通
路の上方にある移送装置は、各ベルト20,22で駆動
ローラー14に接続された駆動ローラー16,18の多
数ペアを含む。通路12の対向する側にあるバネ付勢さ
れたローラー24,26,28のペアは、駆動ローラー
18,20に押し付けられ、紙幣の移動方向に平行な紙
幣の側縁をはさみ込む。
The transfer device on one side of the bill path 12, for example above the bill path, includes multiple pairs of drive rollers 16,18 connected to drive rollers 14 by respective belts 20,22. A pair of spring-biased rollers 24, 26, 28 on opposite sides of the passage 12 are pressed against drive rollers 18, 20 to pinch the side edges of the bill parallel to the direction of bill movement.

【0019】確認器2の確認部4に挿入された紙幣10
は、ローラー18,24で係合され、多数の確認センサ
を通過して運ばれる。紙幣10は、ローラー16,26
に進められ、次いで湾曲部30を上がってローラー28
に進められる。紙幣10は、受け入れ可能な場合ローラ
ー14に運ばれる。ローラー14は、紙幣10を紙幣通
路12の終わりのカセット8内に積重ねるための位置ま
で運ぶ。紙幣10が受け入れできない場合は、マイクロ
プロセッサなどの制御および処理回路で制御されるモー
タ(図示しない)が逆回転し、紙幣が排除される。
The bill 10 inserted in the confirmation section 4 of the confirmation device 2
Are engaged by rollers 18 and 24 and conveyed through a number of confirmation sensors. The bills 10 are rollers 16, 26
And then go up the bend 30 and roll
Proceed to Banknotes 10 are conveyed to rollers 14 if acceptable. The rollers 14 carry the notes 10 to a position for stacking in the cassette 8 at the end of the note passage 12. If the bill 10 cannot be accepted, a motor (not shown) controlled by a control and processing circuit such as a microprocessor rotates in the reverse direction, and the bill is removed.

【0020】確認部4は、紙幣入り口36を限定する下
部ハウジング32と上部ハウジング34を含む。ハウジ
ング32,34は、確認器2に挿入された紙幣の存在を
検出するとともに、紙幣の真正性および金種を判定する
ために使用される紙幣の種々の特徴を検出するための複
数の光センサ(図示しない)を含む。
The confirmation section 4 includes a lower housing 32 and an upper housing 34 that define a bill entrance 36. The housings 32 and 34 include a plurality of optical sensors for detecting the presence of the bill inserted into the validator 2 and detecting various characteristics of the bill used to determine the authenticity and the denomination of the bill. (Not shown).

【0021】また、確認部4は、誘導性センサ38を含
む。センサ38は、たとえば光センサに近く、換言すれ
ばローラー18,24および16,26間に配置され
る。図2に示されるように、誘導性センサ38は、トラ
ンス結合発振器を含む。発振器は、紙幣通路12で形成
される平面の一方の側にある第1の誘導性素子40と、
紙幣通路平面の対向する側にある第2の誘導性素子42
からなる。図2に示される実施例では、第1の誘導性素
子40の一方の端部は、トランジスタ44のベース46
に接続され、他方の端部は、バイアス電圧(VBIAS)に
接続される。容量素子52は、第1の誘導性素子40と
並列に接続される。第2の誘導性素子42の一方の端部
は、抵抗素子60と同軸ケーブル61を介してトランジ
スタ44のコレクタ48に接続され、他方の端部は、電
源(VCC)に接続される。トランジスタ44のエミッタ
50は、抵抗素子62を介してグラウンド(GND)に
接続される。抵抗素子62は、トランジスタ44のバイ
アス電流を設定する。センサ38の出力は、トランジス
タ44のエミッタ50に接続された線58から取られ
る。
The confirmation unit 4 includes an inductive sensor 38. The sensor 38 is arranged, for example, close to the light sensor, in other words between the rollers 18, 24 and 16, 26. As shown in FIG. 2, the inductive sensor 38 includes a transformer coupled oscillator. The oscillator comprises a first inductive element 40 on one side of the plane formed by the bill path 12,
Second inductive element 42 on the opposite side of the bill path plane
Consists of In the embodiment shown in FIG. 2, one end of the first inductive element 40 is connected to the base 46 of the transistor 44.
And the other end is connected to a bias voltage (V BIAS ). The capacitive element 52 is connected in parallel with the first inductive element 40. One end of the second inductive element 42 is connected to the collector 48 of the transistor 44 via the resistance element 60 and the coaxial cable 61, and the other end is connected to the power supply (V CC ). The emitter 50 of the transistor 44 is connected to the ground (GND) via the resistance element 62. Resistance element 62 sets a bias current of transistor 44. The output of sensor 38 is taken from line 58 which is connected to emitter 50 of transistor 44.

【0022】一般に、誘導性素子40,42は、互いに
対向して配置され、各誘導性素子と紙幣通路間で数10
ミリメートルまたはそれ以上のオーダーの各ギャップ5
4,56を形成している。一実施例において、誘導性素
子42は、下部ハウジング32(図1に示されている)
内に配置され、誘導性素子40は、上部ハウジング34
内に配置される。誘導性素子40,42は、各ハウジン
グ内で、紙幣が通路12に沿って運ばれるにつれて、セ
ンサ38が紙幣の進行方向に平行な紙幣の側縁の近くで
磁気または伝導情報を検出することができるように取り
付けられる。
Generally, the inductive elements 40 and 42 are arranged to face each other, and several tens of inches are provided between each inductive element and the bill passage.
Each gap 5 on the order of millimeters or more
4, 56 are formed. In one embodiment, inductive element 42 includes lower housing 32 (shown in FIG. 1).
The inductive element 40 is disposed within the upper housing 34.
Is placed within. Inductive elements 40, 42 allow sensors 38 to detect magnetic or conducted information near the side edges of the bill parallel to the direction of travel of the bill within each housing as the bill is carried along path 12. Attached so that you can.

【0023】上部ハウジング34内の配置されたプリン
ト基板に、他のセンサエレクトロニクスを搭載すること
ができる。誘導性センサ38の使用により、紙幣または
他の書類10の磁気および伝導特徴が、紙幣を誘導性素
子40,42に押し付けることなくかつ紙幣と誘導性セ
ンサ40,42の接触を必要とすることなく検出される
のが可能になる。
Other sensor electronics can be mounted on a printed circuit board located in the upper housing 34. By using the inductive sensor 38, the magnetic and conductive features of the bill or other document 10 can be used without forcing the bill against the inductive elements 40, 42 and without requiring the bill to contact the inductive sensors 40, 42. It is possible to be detected.

【0024】動作中、誘導性素子40,42間を結合す
る電磁気は正帰還を提供し、その結果、発振状態にな
る。伝導または磁気物質を有する紙幣または他の書類1
0が紙幣通路12に沿って移動し、誘導性素子40,4
2間を通過するとき、トランス結合発振器に磁界の位相
変化が引き起こされる。応答時、発振の振幅および周波
数は、位相変化を補償して発振状態を維持するように変
化する。周波数シフト、振幅変化またはその両方の測定
は、書類10の伝導または磁気特徴の指示を提供する。
そして、検出された特徴を表す信号を処理し、周波数ま
たは振幅変化に基づいて書類10の存在、真正性および
/または金種を判定または確認するために、測定および
処理回路が使用される。
In operation, the electromagnetic coupling between the inductive elements 40, 42 provides positive feedback, resulting in an oscillating state. Banknotes or other documents with conductive or magnetic material 1
0 moves along the bill passage 12, and the inductive elements 40, 4
When passing between the two, a phase change in the magnetic field is induced in the transformer coupled oscillator. At the time of response, the oscillation amplitude and frequency change so as to compensate for the phase change and maintain the oscillation state. The measurement of frequency shift, amplitude change, or both, provides an indication of the conductive or magnetic characteristics of the document 10.
Measurement and processing circuitry is then used to process the signals representing the detected features and determine or confirm the presence, authenticity and / or denomination of the document 10 based on the frequency or amplitude changes.

【0025】誘導性素子40,42は、たとえばボビン
に巻かれたコイルやフェライトコアを含む種々の形態を
とることができる。フェライトポットコアで与えられる
遮蔽は、干渉を減らすのを助けることができる。しかし
ながら、他のコア、たとえばUコア、CコアおよびEコ
アも使用することができる。一実施例では、0.4mm
の直径を有する銅線の6.5ターンが、90ナノヘンリ
ー(nH)のインダクタンスを与えるために7mmフェ
ライトポットコアに巻かれた。一般に、コアのサイズ
は、検出されるべき書類特徴のサイズとポットコア間の
距離とを折衷したものとして選択される。たとえば、米
国紙幣の場合には、コアが大きすぎると、センサ38
は、磁気インクと非磁気インクの組み合わせを検出する
だろう。コアが小さすぎると、各コアのポールを横切る
漏洩フラックスが、ポットコア間のギャップを横切るフ
ラックスと比較して多くなり、その結果、紙幣の特徴の
検出が不十分になる。
The inductive elements 40 and 42 can take various forms including a coil wound around a bobbin and a ferrite core, for example. The shielding provided by the ferrite pot core can help reduce interference. However, other cores, such as U-core, C-core and E-core, can also be used. In one embodiment, 0.4 mm
6.5 turns of copper wire having a diameter of .about.7 mm were wound on a 7 mm ferrite pot core to provide an inductance of 90 nanohenries (nH). In general, the size of the core is chosen as a compromise between the size of the document feature to be detected and the distance between the pot cores. For example, in the case of US banknotes, if the core is too large, the sensor 38
Will detect a combination of magnetic and non-magnetic inks. If the cores are too small, the leakage flux across the poles of each core will be high compared to the flux across the gap between the pot cores, resulting in poor detection of banknote features.

【0026】一般的に、約1メガヘルツ(MHz)より
大きな共振周波数に対する検査は、周波数シフトの大き
さが動作周波数の増大とともに増加するが、振幅変化の
大きさが周波数の増大とともに減少するということを示
した。したがって、一実施例では、磁気インクを含む書
類の周波数シフトは、約14MHzくらいの低さの周波
数を使用してちょうど検出可能になった。伝導性秘密保
護線と磁気インクを含む書類が7mmフェライトコアを
使用して検出された場合、約25MHzの共振周波数
は、それぞれ、約12キロヘルツ(kHz)と4kHz
の周波数シフトになった。また、25MHzより大きな
共振周波数を使用することもできる。14MHz以下の
共振周波数は、いくつかのヨーロッパ紙幣において見出
されたもののような伝導性秘密保護線を含む書類により
強い振幅応答を与える傾向があった。
In general, testing for resonance frequencies greater than about 1 megahertz (MHz) indicates that the magnitude of the frequency shift increases with increasing operating frequency, but the magnitude of the amplitude change decreases with increasing frequency. showed that. Thus, in one embodiment, the frequency shift of a document containing magnetic ink was just detectable using a frequency as low as about 14 MHz. If a document containing a conductive security line and magnetic ink is detected using a 7 mm ferrite core, the resonant frequency of about 25 MHz will be about 12 kHz (kHz) and 4 kHz, respectively.
Frequency shift. Also, resonance frequencies greater than 25 MHz can be used. Resonant frequencies below 14 MHz tended to give stronger amplitude responses to documents containing conductive security lines, such as those found in some European banknotes.

【0027】図3に示されているように、センサ38の
出力は、周波数バッファ70を駆動し、周波数バッファ
70は、センサ出力58からの小さな発振信号をデジタ
ルレベル信号に変換する。次いで、デジタル信号は、セ
ンサ出力58からの信号の周波数を判定するのに使用さ
れる。一実施例では、たとえば、第1のカウンタ72
は、16MHz水晶を使用してカウンタゲート期間を発
生する1.792ミリ秒(ms)のカウンタゲート期間
は、紙幣通路12に沿って移動する紙幣のミリメートル
当たり約3サンプルに対応する、2.048msごとに
発生する。第2の16ビットカウンタ74は、カウンタ
ゲート期間中に起こったゼロクロッシングの数を受け取
ってカウントする。その結果生じるカウントは、後続の
0.256msの間にメモリ、たとえばランダムアクセ
スメモリ(RAM)76に転送される。この実施例で
は、16ビットカウンタ74のオーバーフローに対応す
る最大入力周波数は、0.5kHzの分解能を伴う36
MHzである。
As shown in FIG. 3, the output of sensor 38 drives a frequency buffer 70, which converts a small oscillating signal from sensor output 58 to a digital level signal. The digital signal is then used to determine the frequency of the signal from sensor output 58. In one embodiment, for example, the first counter 72
Generates a counter gating period using a 16 MHz crystal, a 1.792 milliseconds (ms) counter gating period corresponding to approximately 3 samples per millimeter of bills traveling along the bill path 12, 2.048 ms Occurs every time. The second 16-bit counter 74 receives and counts the number of zero crossings that occurred during the counter gate period. The resulting count is transferred to a memory, for example, a random access memory (RAM) 76 during the subsequent 0.256 ms. In this embodiment, the maximum input frequency corresponding to the overflow of the 16-bit counter 74 is 36 with a resolution of 0.5 kHz.
MHz.

【0028】アイドルカウント、すなわちエア値は、セ
ンサ38の近くに書類がない時のカウンタゲート期間中
に起こるセロクロッシングの平均数を求めることによっ
て決定される。紙幣が紙幣通路12に沿ってセンサ38
の誘導性素子40,42間を運ばれるとき、各カウンタ
ゲート期間中のセロクロッシングの数がカウントされ、
メモリ76に記憶される。マイクロプロセッサ78また
は他の適当なプロセッサもしくはコントローラは、書類
10の存在時に測定された各カウントからアイドルカウ
ントを減算する。次いで、その結果生じた差は、対応す
る周波数シフトに変換される。
The idle count, or air value, is determined by determining the average number of cellocrossings that occur during the counter gate period when there is no paper near sensor 38. The bill is moved along the bill passage 12 by the sensor 38.
, The number of cellocrossings during each counter gate period is counted,
It is stored in the memory 76. Microprocessor 78 or other suitable processor or controller subtracts the idle count from each count measured when document 10 is present. The resulting difference is then converted to a corresponding frequency shift.

【0029】マイクロプロセッサ78は、取得データを
分析し、受け入れ可能な紙幣または他の書類の磁気また
は伝導特徴と比較するために、いくつかの知られている
手法のどれかを使用してプログラムされている。たとえ
ば、センサ38から取得されたデータは、統計的に決定
された1つまたはそれ以上のスレショールドと比較さ
れ、書類の有効性が判定される。同様に、真正の紙幣の
予め決められた磁気および伝導パターンが、電気的に消
去可能なプログラマブル リードオンリーメモリ(EE
PROM)82に記憶される。マイクロプロセッサ78
は、予め決められたパターンと取得データを用いて、紙
幣が真正であるか否かと、もしそうであれば紙幣の金種
とを判定する。一実施例では、センサ38は、紙幣のバ
イナリ磁気または伝導パターンを検出し、検出されたパ
ターンは、記憶されているパターンと比較され、紙幣の
真正性、金種またはその両方が判定される。バイナリパ
ターンは、たとえば、紙幣の縁に沿った磁気物質の存在
および欠如を交互することによって形成される。次い
で、紙幣は、比較の結果に基づいて受け入れられたり拒
絶されたりする。また、他の磁気または伝導パターンを
使用することもできる。
Microprocessor 78 is programmed using any of several known techniques to analyze the acquired data and compare it to the magnetic or conductive characteristics of acceptable bills or other documents. ing. For example, data obtained from the sensor 38 is compared to one or more statistically determined thresholds to determine the validity of the document. Similarly, the predetermined magnetic and conductive patterns of a genuine bill are electrically erasable in a programmable read only memory (EE).
(PROM) 82. Microprocessor 78
Uses a predetermined pattern and acquired data to determine whether the bill is genuine and, if so, the denomination of the bill. In one embodiment, sensor 38 detects a binary magnetic or conductive pattern of the bill, and the detected pattern is compared to a stored pattern to determine the authenticity, denomination, or both, of the bill. The binary pattern is formed, for example, by alternating the presence and absence of magnetic material along the edge of the bill. The bill is then accepted or rejected based on the result of the comparison. Also, other magnetic or conductive patterns can be used.

【0030】他の実施例では、周波数測定および処理回
路は、同期捕捉ループを含む。たとえば、誘導性センサ
38は、位相検出器で駆動されるバリキャップダイオー
ドで調整される。水晶から得られる基準信号が位相検出
器の入力として役立ち、その結果、アイドル周波数は水
晶に同期捕捉される。磁気または伝導物質を有する紙幣
が誘導性素子40,42間を通過するとき、バリキャッ
プの駆動に外乱が発生する。したがって、磁気または伝
導物質で引き起こされる周波数変調は、制御電圧変調と
して表われる。外乱は、たとえばアナログ−デジタル
(A/D)コンバータを使用して測定される。
[0030] In another embodiment, the frequency measurement and processing circuit includes a synchronization acquisition loop. For example, the inductive sensor 38 is tuned with a varicap diode driven by a phase detector. The reference signal obtained from the crystal serves as the input to the phase detector, so that the idle frequency is synchronously captured by the crystal. When a bill having a magnetic or conductive material passes between the inductive elements 40 and 42, disturbance occurs in driving the varicap. Therefore, frequency modulation caused by magnetic or conductive materials is manifested as control voltage modulation. The disturbance is measured using, for example, an analog-to-digital (A / D) converter.

【0031】誘導性素子40,42間の結合が比較的弱
い場合は、回路構成要素の機械的許容誤差または周囲温
度の変化などの環境の変化におけるわずかな外乱は、発
振器の動作状態を変化させ、そのため、もはや発振しな
くなることがある。このような出来事を補償するため
に、図3に示されるように、自動利得制御回路が備えら
れ、誘導性素子40に印加されるバイアス電圧VBIAS
制御して、発振状態を維持する。詳細には、エミッタ5
0からのセンサ出力58は、振幅検出回路64を駆動す
る。振幅検出回路64の出力は、自動利得制御回路66
に接続される。自動利得制御回路66の出力は、ローパ
スフィルタ68に接続され、トランジスタ44のバイア
ス電圧を制御して、エミッタ50の実質的に一定のピー
ク対ピーク電圧を維持する。
If the coupling between the inductive elements 40, 42 is relatively weak, slight disturbances in environmental changes, such as mechanical tolerances of circuit components or changes in ambient temperature, will change the operating state of the oscillator. Therefore, oscillation may no longer occur. To compensate for such an event, as shown in FIG. 3, an automatic gain control circuit is provided to control the bias voltage V BIAS applied to the inductive element 40 to maintain the oscillation state. Specifically, the emitter 5
The sensor output 58 from 0 drives the amplitude detection circuit 64. The output of the amplitude detection circuit 64 is
Connected to. The output of the automatic gain control circuit 66 is connected to a low pass filter 68 to control the bias voltage of the transistor 44 to maintain a substantially constant peak-to-peak voltage of the emitter 50.

【0032】また、振幅検出器64の出力は、振幅処理
回路80にも接続され、振幅処理回路80は、受け取っ
た信号を、マイクロプロセッサ78による後続処理に適
するフォーマットに変換する。このように、センサ38
の出力の振幅の変化が検出され、マイクロプロセッサ7
8で分析され、挿入された紙幣の真正性および金種が判
定される。振幅変化の検出は、たとえば、伝導性秘密保
護線を含むいくつかのヨーロッパ紙幣の特徴を検出する
のに使用される。約1−2MHzの範囲のセンサ38の
発振周波数が、これらの紙幣のいくつかが検査されたと
きに強い振幅応答を提供することが見出された。
The output of the amplitude detector 64 is also connected to an amplitude processing circuit 80, which converts the received signal into a format suitable for subsequent processing by the microprocessor 78. Thus, the sensor 38
The change in the amplitude of the output of the microprocessor 7 is detected.
8 to determine the authenticity and denomination of the inserted bill. Amplitude change detection is used, for example, to detect some European banknote features, including conductive security lines. It has been found that an oscillation frequency of the sensor 38 in the range of about 1-2 MHz provides a strong amplitude response when some of these bills are examined.

【0033】図4は、一実施例による種々の回路構成要
素のさらなる細部を示す。誘導性センサ38は、送信コ
イルL2と、受信コイルL1と、抵抗R1,R4,R5
と、コンデンサC1と、NPNトランジスタQ1とを含
むものとして示されている。コイルL1,L2は、フェ
ライトポットコアに巻かれ、実質的に同等のものであ
り、紙幣通路12の平面の両側に配置されている。セン
サ38の駆動側は、トランジスタQ1のコレクタに接続
され、調整側は、トランジスタQ1のベースに接続され
ている。図4Aに示されているように、センサ38の出
力は、トランスT1と関連回路によって周波数バッファ
70に接続されている。周波数バッファ70は、帰還抵
抗R17およびAC入力カップリングを有するインバー
タU3を含む。絶縁された電源は、誘導性センサ回路と
周波数カウント論理回路のために備えられている。周波
数バッファ70の出力は、図3に示されるようにカウン
タ72,74、メモリ76,82およびマイクロプロセ
ッサ78を含む周波数カウントおよび処理回路に接続さ
れている。他の実施例では、周波数バッファ70の出力
は、トランジスタQ1のエミッタまたはトランジスタQ
2のエミッタから直接得ることができる。
FIG. 4 shows further details of various circuit components according to one embodiment. The inductive sensor 38 includes a transmitting coil L2, a receiving coil L1, resistors R1, R4, and R5.
, A capacitor C1 and an NPN transistor Q1. The coils L1 and L2 are wound around a ferrite pot core, are substantially equivalent, and are arranged on both sides of the plane of the bill passage 12. The driving side of the sensor 38 is connected to the collector of the transistor Q1, and the adjustment side is connected to the base of the transistor Q1. As shown in FIG. 4A, the output of sensor 38 is connected to frequency buffer 70 by transformer T1 and associated circuitry. Frequency buffer 70 includes a feedback resistor R17 and an inverter U3 with AC input coupling. Isolated power supplies are provided for the inductive sensor circuit and the frequency counting logic. The output of the frequency buffer 70 is connected to a frequency counting and processing circuit including counters 72 and 74, memories 76 and 82 and a microprocessor 78 as shown in FIG. In another embodiment, the output of frequency buffer 70 is the output of transistor Q1 or transistor Q1.
2 can be obtained directly.

【0034】また、センサ38の出力は、振幅検出器6
4も駆動している。振幅検出器64は、PNPエミッタ
フォロワトランジスタQ2と、ダイオードD1およびト
ランジスタQ3からなる能動ダイオードポンプとを含
む。また、振幅検出器64は、PNPエミッタフォロワ
トランジスタQ4とダイオードD2も含む。振幅検出器
64の出力は、追加の振幅処理回路に接続され、この振
幅処理回路は、出力がマイクロプロセッサ78に接続さ
れるA/Dコンバータ86(図4B)を含む。したがっ
て、たとえば、センサ38の発振の振幅が、伝導物質を
含む紙幣の存在により減少した場合、振幅検出器64の
出力電圧は減少する。振幅検出器64の出力電圧は、A
/Dコンバータ86でデジタル信号に変換される。マイ
クロプロセッサ78は、このデジタル信号を処理して、
振幅変化を判定する。次いで、書類に沿った複数ポイン
トに対応する振幅変化は、紙幣の真正性および金種を評
価するのに使用される。
The output of the sensor 38 is supplied to the amplitude detector 6
4 is also driven. Amplitude detector 64 includes a PNP emitter follower transistor Q2 and an active diode pump consisting of diode D1 and transistor Q3. The amplitude detector 64 also includes a PNP emitter follower transistor Q4 and a diode D2. The output of the amplitude detector 64 is connected to an additional amplitude processing circuit, which includes an A / D converter 86 (FIG. 4B) whose output is connected to a microprocessor 78. Thus, for example, if the amplitude of the oscillation of the sensor 38 decreases due to the presence of a bill containing a conductive material, the output voltage of the amplitude detector 64 decreases. The output voltage of the amplitude detector 64 is A
The digital signal is converted by the / D converter 86. The microprocessor 78 processes this digital signal,
Determine the change in amplitude. The amplitude changes corresponding to multiple points along the document are then used to assess the authenticity and denomination of the note.

【0035】また、振幅検出器64の出力は、自動利得
制御回路66にも接続されている。図4Bに示されてい
るように、自動利得制御回路66は演算増幅器U1を含
む。演算増幅器U1は、振幅検出器64の出力とポテン
ショメータVR1で設定された電圧の間のオフセットを
増幅する。自動利得制御回路66の通常設定は、誘導性
センサ38のトランジスタQ1のベースに2ボルトのバ
イアスを与える。したがって、たとえば、センサ38の
発振振幅が伝導物質を含む紙幣の存在により減少した場
合、振幅検出器64の出力電圧は減少し、自動利得制御
回路66の出力電圧は上昇する。そして、誘導性センサ
回路38のトランジスタQ1のバイアスは増加し、それ
により、発振振幅が増加して、元の減少が補償される。
The output of the amplitude detector 64 is also connected to an automatic gain control circuit 66. As shown in FIG. 4B, the automatic gain control circuit 66 includes an operational amplifier U1. The operational amplifier U1 amplifies an offset between the output of the amplitude detector 64 and the voltage set by the potentiometer VR1. The normal setting of automatic gain control circuit 66 provides a 2 volt bias to the base of transistor Q1 of inductive sensor 38. Therefore, for example, when the oscillation amplitude of the sensor 38 decreases due to the presence of a bill containing a conductive material, the output voltage of the amplitude detector 64 decreases and the output voltage of the automatic gain control circuit 66 increases. Then, the bias of the transistor Q1 of the inductive sensor circuit 38 increases, thereby increasing the oscillation amplitude and compensating for the original decrease.

【0036】さらに図4Bに示されるように、自動利得
制御回路66の出力は、外乱検出器84にも接続されて
おり、自動利得制御回路66の出力の変化がモニターさ
れる。外乱検出器84は、センサ38の出力の振幅変化
が間接的に検出されるのを可能にする。外乱検出器84
は、伝導秘密保護線または磁気インクを有する紙幣の存
在を検出するために使用される。したがって、たとえ
ば、自動利得制御回路66の出力が増加した場合、コン
デンサC8の瞬間電圧は一定のままになっており、その
ため、比較器U2の出力は、ハイ信号からロー信号に切
り換わる。マイクロプロセッサ78は、ロー信号を検出
し、伝導または磁気特徴を有する書類が紙幣通路内に存
在することの指示として解釈する。
As shown in FIG. 4B, the output of the automatic gain control circuit 66 is also connected to a disturbance detector 84, and a change in the output of the automatic gain control circuit 66 is monitored. The disturbance detector 84 enables the amplitude change of the output of the sensor 38 to be detected indirectly. Disturbance detector 84
Is used to detect the presence of a banknote with a conductive security line or magnetic ink. Thus, for example, if the output of automatic gain control circuit 66 increases, the instantaneous voltage on capacitor C8 remains constant, and the output of comparator U2 switches from a high signal to a low signal. Microprocessor 78 detects the low signal and interprets it as an indication that a document having conductive or magnetic characteristics is present in the bill path.

【0037】抵抗R1乃至R21と、コンデンサC1乃
至C13と、インダクタL1,L2の模範的な値は、以
下の表1に記載されている。
Typical values of the resistors R1 to R21, the capacitors C1 to C13, and the inductors L1 and L2 are shown in Table 1 below.

【表1】 [Table 1]

【0038】約10MHzより大きな周波数に対して、
抵抗R1は、回路から除外することができる。したがっ
て、たとえば、L1およびL2として900nHの値
と、C1として22pFの値とを使用すると、回路は、
約36MHzで共振する。約10MHzより小さい周波
数に対して、33pFの値がC1として使用され、抵抗
R1は回路に含められる。
For frequencies greater than about 10 MHz,
The resistor R1 can be omitted from the circuit. Thus, for example, using a value of 900 nH for L1 and L2 and a value of 22 pF for C1, the circuit becomes:
Resonates at about 36 MHz. For frequencies below about 10 MHz, a value of 33 pF is used as C1 and resistor R1 is included in the circuit.

【0039】多くの異なるデバイスが、図4の特定回路
を実施するために利用可能であるが、ナショナルセミコ
ンダクターで製造されたLM358デバイスをU1,U
2として使用でき、フィリップス1N4148デバイス
をダイオードD1,D2として使用することができる。
同様に、モトローラで製造された74AC04デバイス
を、ピンVCCとピンGND間に接続された47nFの値
を有するデカップリングコンデンサを備えたインバータ
U3,U4として使用できる。トランジスタQ1,Q3
およびQ4は、モトローラBC847Bデバイスを使用
して実行することができ、トランジスタQ2は、モトロ
ーラZN4403デバイスを使用して実行することがで
きる。
Although many different devices are available to implement the particular circuit of FIG. 4, the LM358 devices manufactured by National Semiconductor are referred to as U1, U
2 and the Philips 1N4148 device can be used as diodes D1 and D2.
Similarly, a 74AC04 device manufactured by Motorola can be used as inverters U3 and U4 with a decoupling capacitor having a value of 47 nF connected between pins V CC and GND. Transistors Q1, Q3
And Q4 can be implemented using a Motorola BC847B device, and transistor Q2 can be implemented using a Motorola ZN4403 device.

【0040】センサ38と同様な複数の誘導性センサ
を、1つの書類確認器2に組み込むこともできる。たと
えば、これらの誘導性センサは、書類が書類通路12に
沿って移動するとき、書類の2つの側縁に沿って磁気ま
たは伝導特性を検出するように、書類通路12に沿って
配置することができる。一実施例では、図5に示されて
いるように、各々がセンサ38と同じである2つの誘導
性センサ38′,38″が、紙幣の進行方向と平行な紙
幣の両側縁の近くで磁気または伝導情報の検出が可能と
なるように、確認器に取り付けられている。両側縁に沿
った磁気または伝導特徴の検出は、この技術が、確認器
に挿入されたときの紙幣の方向にかかわらず使用される
のを可能にしている。センサ38′,38″は、実質的
に同じものとしても良いし、または、いろいろなやり方
で互いに異なっていても良い。たとえば、誘導性素子の
サイズなどのセンサ38′,38″の物理的寸法は、互
いに異ならせることができ、大きいほうのセンサが、紙
幣の一方の縁に沿って特徴を検出するように配置され、
小さいほうのセンサが、紙幣の第2の縁に沿って特徴を
検出するように配置される。また、2つのセンサ3
8′,38″の他の細部、たとえば発振周波数も、特定
のアプリケーションに依存して異ならせることができ
る。
A plurality of inductive sensors similar to the sensor 38 can be incorporated in one document validator 2. For example, these inductive sensors may be positioned along the document path 12 to detect magnetic or conductive properties along two sides of the document as the document moves along the document path 12. it can. In one embodiment, as shown in FIG. 5, two inductive sensors 38 ', 38 ", each of which is the same as sensor 38, have a magnetic field near both sides of the bill parallel to the direction of travel of the bill. Or attached to the validator to allow detection of conduction information.The detection of magnetic or conductive features along both sides is based on the fact that this technique is independent of the direction of the bill when inserted into the validator. The sensors 38 ', 38 "can be substantially the same or different from one another in various ways. For example, the physical dimensions of the sensors 38 ', 38 ", such as the size of the inductive element, can be different from one another, with the larger sensor being positioned to detect features along one edge of the bill. ,
A smaller sensor is positioned to detect a feature along a second edge of the bill. Also, two sensors 3
Other details of the 8 ', 38 ", such as the oscillation frequency, can also be varied depending on the particular application.

【0041】同様に、上述の誘導性センサのセットは、
紙幣の1つまたは両方の縁に沿って特徴を検出するよう
に配置することができる。たとえば、一実施例では、大
型のセンサと小型のセンサが、一方の縁に沿って紙幣の
特徴を検出するように配置される。他の実施例では、異
なる発振周波数を有するセンサが、紙幣の進行方向と平
行な両縁の一方に沿って紙幣の特徴を検出するように配
置することができる。他の実施例では、センサの各セッ
トは、紙幣の進行方向と平行な紙幣の両縁に沿って紙幣
の特徴を検出するように配置される。各セットは、たと
えば、小型センサおよび大型センサ、または異なる発振
周波数を有する複数のセンサを含むことができる。一般
に、紙幣通路に沿って配置される多数の誘導性センサ
は、実質的に同じものにする必要はないが、ある状況で
は、実質的に同じ誘導性センサを使用するのが効果的で
ある。
Similarly, the set of inductive sensors described above comprises:
It can be arranged to detect features along one or both edges of the banknote. For example, in one embodiment, a large sensor and a small sensor are arranged to detect banknote features along one edge. In another embodiment, sensors having different oscillation frequencies can be arranged to detect banknote features along one of the edges parallel to the direction of travel of the banknote. In another embodiment, each set of sensors is arranged to detect banknote features along both edges of the banknote parallel to the direction of travel of the banknote. Each set may include, for example, a small sensor and a large sensor, or a plurality of sensors having different oscillation frequencies. In general, the number of inductive sensors located along a bill path need not be substantially the same, but in some situations it is advantageous to use substantially the same inductive sensors.

【0042】他の実施例は、付随の請求項の範囲内にあ
る。
[0042] Other embodiments are within the following claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】模範的な書類確認器の部分断面側面図である。FIG. 1 is a partial cross-sectional side view of an exemplary document validator.

【図2】書類確認器に使用される誘導性センサ回路を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an inductive sensor circuit used in a document validator.

【図3】誘導性センサ回路と関連する確認器の追加構成
要素を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating additional components of a verifier associated with an inductive sensor circuit.

【図4A】書類確認器のさらなる細部を示す回路図であ
る。
FIG. 4A is a circuit diagram showing further details of the document validator.

【図4B】書類確認器のさらなる細部を示す回路図であ
る。
FIG. 4B is a circuit diagram showing further details of the document validator.

【図5】複数の誘導性センサを有する書類確認器の部分
断面平面図である。
FIG. 5 is a partial cross-sectional plan view of a document validator having a plurality of inductive sensors.

フロントページの続き Fターム(参考) 2F063 AA50 BA30 BC09 BD17 DA01 DA05 DD03 GA01 GA29 LA04 LA05 3E041 AA02 AA03 AA04 BA09 BA20 BB07 CA01 CA02 CB02 CB03 CB08 EA01 Continued on front page F term (reference) 2F063 AA50 BA30 BC09 BD17 DA01 DA05 DD03 GA01 GA29 LA04 LA05 3E041 AA02 AA03 AA04 BA09 BA20 BB07 CA01 CA02 CB02 CB03 CB08 EA01

Claims (48)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 書類が運ばれる書類通路と、書類の特徴
を検出する誘導性センサであって、書類通路の平面の第
1の側に配置された第1の誘導性素子と、書類通路の平
面の第2の側に配置された第2の誘導性素子とからなる
センサと、 誘導性センサの出力に接続され、挿入された書類の存
在、真正性および金種のうちの少なくとも1つの判定に
関連する信号を処理する回路とからなる書類確認器。
1. A document path in which a document is conveyed, an inductive sensor for detecting characteristics of the document, a first inductive element disposed on a first side of a plane of the document path, A sensor comprising a second inductive element disposed on a second side of the plane; and at least one of the presence, authenticity and denomination of an inserted document connected to the output of the inductive sensor. And a circuit for processing signals related to the document.
【請求項2】 請求項1記載の書類確認器において、前
記誘導性センサは、トランス結合発振器からなる書類確
認器。
2. The document validator according to claim 1, wherein said inductive sensor comprises a transformer-coupled oscillator.
【請求項3】 請求項2記載の書類確認器において、前
記第1および第2の誘導性素子は、書類通路の各々の側
に互いに実質的に対向して配置される書類確認器。
3. The document validator of claim 2, wherein the first and second inductive elements are disposed substantially opposite each other on each side of the document path.
【請求項4】 請求項2記載の書類確認器において、前
記誘導性センサは、書類と物理的に接触することなく書
類の特徴とを検出する書類確認器。
4. The document validator according to claim 2, wherein the inductive sensor detects a characteristic of the document without physically contacting the document.
【請求項5】 請求項2記載の書類確認器において、前
記第1および第2の誘導性素子は、フェライトコアに巻
かれたコイルからなる書類確認器。
5. The document validator according to claim 2, wherein said first and second inductive elements comprise a coil wound around a ferrite core.
【請求項6】 請求項2記載の書類確認器において、前
記第1および第2の誘導性素子は、フェライトポットコ
アに巻かれたコイルからなる書類確認器。
6. The document validator according to claim 2, wherein said first and second inductive elements comprise a coil wound around a ferrite pot core.
【請求項7】 請求項2記載の書類確認器において、前
記回路は、センサ出力の信号の周波数変化を検出するよ
うに構成される書類確認器。
7. The document validator of claim 2, wherein the circuit is configured to detect a frequency change of a signal at the sensor output.
【請求項8】 請求項2記載の書類確認器において、前
記回路は、センサ出力の信号の振幅変化を検出するよう
に構成される書類確認器。
8. The document validator of claim 2, wherein the circuit is configured to detect a change in the amplitude of a signal at the sensor output.
【請求項9】 請求項2記載の書類確認器において、前
記センサは、挿入された書類の磁気特徴を検出する書類
確認器。
9. The document validator according to claim 2, wherein the sensor detects a magnetic characteristic of the inserted document.
【請求項10】 請求項9記載の書類確認器において、
前記センサは、書類上の磁気インクを検出する書類確認
器。
10. The document checker according to claim 9, wherein
The sensor is a document validator that detects magnetic ink on the document.
【請求項11】 請求項2記載の書類確認器において、
前記センサは、書類の伝導特徴を検出する書類確認器。
11. The document checker according to claim 2, wherein
The sensor is a document validator that detects a conductive feature of the document.
【請求項12】 請求項11記載の書類確認器におい
て、書類中の伝導性秘密保護線を検出する書類確認器。
12. The document validator according to claim 11, wherein a conductive security line in the document is detected.
【請求項13】 請求項2記載の書類確認器において、
前記第1および第2の誘導性素子は、書類通路から少な
くとも数10ミリメートルのところに配置される書類確
認器。
13. The document checker according to claim 2, wherein:
A document validator wherein the first and second inductive elements are located at least a few tens of millimeters from a document path.
【請求項14】 請求項2記載の書類確認器において、
さらに、上部ハウジングおよび下部ハウジングを含み、
前記第1の誘導性素子は、上部ハウジング内に配置さ
れ、前記第2の誘導性素子は、下部ハウジング内に配置
される書類確認器。
14. The document checker according to claim 2, wherein
In addition, including an upper housing and a lower housing,
A document validator wherein the first inductive element is located in an upper housing and the second inductive element is located in a lower housing.
【請求項15】 請求項2記載の書類確認器において、
前記誘導性素子は、書類通路に沿ったその進行方向と平
行な書類の側縁の近くで磁気特徴を検出するように配置
される書類確認器。
15. The document checker according to claim 2, wherein
A document validator, wherein the inductive element is arranged to detect a magnetic feature near a side edge of the document parallel to the direction of travel along the document path.
【請求項16】 請求項2記載の書類確認器において、
前記発振器は、約1−2メガヘルツの範囲の共振周波数
を有する書類確認器。
16. The document checker according to claim 2, wherein:
A document validator wherein the oscillator has a resonance frequency in the range of about 1-2 megahertz.
【請求項17】 請求項16記載の書類確認器におい
て、前記発振器は、約25メガヘルツの共振周波数を有
する書類確認器。
17. The document validator of claim 16, wherein the oscillator has a resonant frequency of about 25 megahertz.
【請求項18】 請求項2記載の書類確認器において、
前記発振器は、約1−30メガヘルツの範囲の共振周波
数を有する書類確認器。
18. The document checker according to claim 2, wherein
A document validator wherein the oscillator has a resonance frequency in the range of about 1-30 MHz.
【請求項19】 請求項2記載の書類確認器において、
前記第1の誘導性素子は、トランジスタのベースに接続
され、前記第2の誘導性素子は、上記トランジスタのコ
レクタに接続され、前記処理回路は、上記トランジスタ
のエミッタに接続される書類確認器。
19. The document checker according to claim 2, wherein
A document validator wherein the first inductive element is connected to a base of a transistor, the second inductive element is connected to a collector of the transistor, and the processing circuit is connected to an emitter of the transistor.
【請求項20】 請求項19記載の書類確認器におい
て、さらに、前記トランジスタのバイアス電圧を制御す
る自動利得制御回路を含む書類確認器。
20. The document validator according to claim 19, further comprising an automatic gain control circuit for controlling a bias voltage of the transistor.
【請求項21】 請求項1記載の書類確認器において、
センサから取得したデータを少なくとも1つの統計的に
決定されたスレショールドと比較して書類の真正性を判
定するようにプログラムされたプロセッサを含む書類確
認器。
21. The document checker according to claim 1, wherein
A document validator including a processor programmed to compare data obtained from the sensors to at least one statistically determined threshold to determine the authenticity of the document.
【請求項22】 請求項1記載の書類確認器において、
前記センサから取得したデータを真正の書類に対応する
1つまたはそれ以上の予め決められたパターンと比較
し、この比較に基づいて書類が真正なものか否かを判定
するようにプログラムされたプロセッサを含む書類確認
器。
22. The document checker according to claim 1, wherein:
A processor programmed to compare data obtained from the sensor with one or more predetermined patterns corresponding to a genuine document and to determine whether the document is genuine based on the comparison. Including a document validator.
【請求項23】 請求項1記載の書類確認器において、
前記センサから取得したデータを真正の書類に対応する
1つまたはそれ以上の予め決められたパターンと比較
し、この比較に基づいて書類の金種を判定するようにプ
ログラムされたプロセッサを含む書類確認器。
23. The document checker according to claim 1, wherein
Document validation including a processor programmed to compare data obtained from the sensor with one or more predetermined patterns corresponding to a genuine document and determine the denomination of the document based on the comparison. vessel.
【請求項24】 請求項1記載の書類確認器において、
書類通路内の書類の欠如時にセンサからデータを取得
し、書類の存在時にセンサからデータを取得し、書類の
欠如時と存在時に取得したデータを併用する演算作業を
実行し、上記演算作業の結果に基づいて書類の真正性お
よび金種のうちの少なくとも1つを判定するようにプロ
グラムされたプロセッサを含む書類確認器。
24. The document checker according to claim 1, wherein
Acquiring data from the sensor when the document is missing in the document path, acquiring data from the sensor when the document is present, performing an arithmetic operation using both the data acquired when the document is missing and when the document is present, and the result of the arithmetic operation A document validator comprising a processor programmed to determine at least one of the authenticity and the denomination of the document based on the document.
【請求項25】 書類が運ばれる書類通路と、 書類の特徴を検出する複数の誘導性センサであって、各
センサが、書類通路の平面の第1の側に配置された第1
の誘導性素子と、書類通路の平面の第2の側に配置され
た第2の誘導性素子とからなる誘導性センサと、 誘導性センサの出力に接続され、挿入された書類の存
在、真正性および金種のうちの少なくとも1つの判定に
関連する信号を処理する回路とからなる書類確認器。
25. A document path in which a document is carried, and a plurality of inductive sensors for detecting a characteristic of the document, each sensor comprising a first inductive sensor disposed on a first side of a plane of the document path.
An inductive element, and a second inductive element disposed on a second side of the plane of the document path, and the presence of an inserted document connected to the output of the inductive sensor. A circuit for processing a signal related to a determination of at least one of gender and denomination.
【請求項26】 請求項25記載の書類確認器におい
て、前記誘導性センサは、書類に物理的に接触すること
なく書類の特徴を検出する書類確認器。
26. The document validator according to claim 25, wherein the inductive sensor detects a characteristic of the document without physically touching the document.
【請求項27】 請求項26記載の書類確認器におい
て、センサのうちの第1のセンサの誘導性素子は、書類
通路に沿ったその進行方向に平行な書類の第1の側縁の
近くで磁気特徴を検出するように配置され、センサのう
ちの第2のセンサの誘導性素子は、書類通路に沿ったそ
の進行方向に平行な書類の第2の異なる側縁の近くで磁
気特徴を検出するように配置されている書類確認器。
27. The document validator of claim 26, wherein the inductive element of the first of the sensors is near a first side edge of the document parallel to its direction of travel along the document path. The inductive element of the second of the sensors is arranged to detect a magnetic feature, the inductive element of the second sensor detecting the magnetic feature near a second different side edge of the document parallel to its direction of travel along the document path. Document checker that is arranged to be.
【請求項28】 請求項27記載の書類確認器におい
て、前記第1および第2のセンサは、互いに異なる寸法
を有する書類確認器。
28. The document validator of claim 27, wherein the first and second sensors have different dimensions.
【請求項29】 請求項27記載の書類確認器におい
て、前記第1および第2のセンサは、それぞれ異なる発
振周波数を有するトランス結合発振器からなる書類確認
器。
29. The document validator according to claim 27, wherein said first and second sensors comprise transformer-coupled oscillators having different oscillation frequencies.
【請求項30】 請求項26記載の書類確認器におい
て、前記センサのうちの少なくともいくつかのセンサの
誘導性素子は、書類通路に沿ったその進行方向と平行な
書類の第1の側縁の近くで磁気特徴を検出するように配
置される書類確認器。
30. The document validator of claim 26, wherein the inductive element of at least some of the sensors has a first side edge of the document parallel to its direction of travel along the document path. A document validator located nearby to detect magnetic features.
【請求項31】 請求項30記載の書類確認器におい
て、書類の第1の側縁に近くで磁気特徴を検出するよう
に配置されたセンサのうちの少なくともいくつかのセン
サは、互いに異なる寸法を有する書類確認器。
31. The document validator of claim 30, wherein at least some of the sensors arranged to detect magnetic features near the first side edge of the document have different dimensions. Document checker to have.
【請求項32】 請求項30記載の書類確認器におい
て、書類の第1の側縁の近くで磁気特徴を検出するよう
に配置されたセンサのうちの少なくともおいくつかのセ
ンサは、互いに異なる発振周波数を有するトランス結合
発振器である書類確認器。
32. The document validator of claim 30, wherein at least some of the sensors arranged to detect magnetic features near the first side edge of the document have different oscillations. A document validator that is a transformer coupled oscillator having a frequency.
【請求項33】 請求項26記載の書類確認器におい
て、前記センサの第1のセットの誘導性素子は、書類通
路に沿ったその進行方向と平行な書類の第1の側縁の近
くで磁気特徴を検出するように配置され、前記センサの
第2のセットの誘導性素子は、その進行方向と平行な書
類の第2の異なる側縁の近くで磁気特徴を検出するよう
に配置されている書類確認器。
33. The document validator of claim 26, wherein the inductive elements of the first set of sensors are magnetic near a first side edge of the document parallel to its direction of travel along the document path. The inductive element of the second set of sensors is arranged to detect a feature and is arranged to detect a magnetic feature near a second different side edge of the document parallel to the direction of travel. Document checker.
【請求項34】 請求項33記載の書類確認器におい
て、センサの各セットにおけるセンサのうちの少なくと
もいくつかは、同一セット中の他のセンサの寸法と異な
る寸法を有する書類確認器。
34. The document validator of claim 33, wherein at least some of the sensors in each set of sensors have dimensions that are different from dimensions of other sensors in the same set.
【請求項35】 請求項33記載の書類確認器におい
て、センサの各セットにおけるセンサのうちの少なくと
もいくつかは、同一セット中の他のセンサの発振周波数
と異なる発振周波数を有するトランス結合発振器からな
る書類確認器。
35. The document validator of claim 33, wherein at least some of the sensors in each set of sensors comprise a transformer coupled oscillator having an oscillation frequency that is different from the oscillation frequency of other sensors in the same set. Document checker.
【請求項36】 書類の特徴を検出する方法であって、 通路に沿って書類を運び、 通路の平面の第1の側に配置された第1の誘導性素子
と、通路の平面の第2の側に配置された第2の誘導性素
子とからなる誘導性センサを使用して、書類の特徴を検
出し、 センサの出力からの信号を処理して、書類の存在、真正
性または金種のうちの少なくとも1つを判定することか
らなる方法。
36. A method for detecting a characteristic of a document, the method comprising: transporting a document along a path; a first inductive element disposed on a first side of a plane of the path; A second inductive element disposed on the side of the document to detect features of the document and process signals from the output of the sensor to determine the presence, authenticity or denomination of the document. Determining at least one of the following.
【請求項37】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサの出力の周波数変化を検出することを含む方
法。
37. The method of claim 36, further comprising detecting a change in frequency of the output of the sensor.
【請求項38】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサの出力の振幅変化を検出することを含む方
法。
38. The method according to claim 36, further comprising detecting a change in amplitude of the output of the sensor.
【請求項39】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサが書類と物理的に接触することなく書類特徴
を検出するように、通路に対してセンサを配置すること
を含む方法。
39. The method of claim 36, further comprising positioning the sensor with respect to the passage such that the sensor detects document features without physically contacting the document.
【請求項40】 請求項36記載の方法において、さら
に、書類の磁気特徴を検出することを含む方法。
40. The method of claim 36, further comprising detecting a magnetic feature of the document.
【請求項41】 請求項36記載の方法において、さら
に、書類の伝導特徴を検出することを含む方法。
41. The method of claim 36, further comprising detecting a conductive feature of the document.
【請求項42】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサに与えられるバイアス電圧を制御することを
含む方法。
42. The method of claim 36, further comprising controlling a bias voltage applied to the sensor.
【請求項43】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサから取得したデータを少なくとも1つの統計
的に決定されたスレショールドと比較して、書類の真正
性を判定することを含む方法。
43. The method of claim 36, further comprising comparing data obtained from the sensor to at least one statistically determined threshold to determine the authenticity of the document.
【請求項44】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサから取得したデータを申請の書類に対応する
1つまたはそれ以上の予め決められたパターンと比較
し、この比較に基づいて、書類が真正なものか否かを判
定することを含む方法。
44. The method of claim 36, further comprising comparing the data obtained from the sensors to one or more predetermined patterns corresponding to the application document, and based on the comparison, A method comprising determining whether it is authentic.
【請求項45】 請求項36記載の方法において、さら
に、センサから取得したデータを申請の書類に対応する
1つまたはそれ以上の予め決められたパターンと比較
し、この比較に基づいて、書類の金種を判定することを
含む方法。
45. The method of claim 36, further comprising comparing the data obtained from the sensors to one or more predetermined patterns corresponding to the application document, and based on the comparison, A method comprising determining a denomination.
【請求項46】 請求項36記載の方法において、 書類通路内の書類の欠如時にセンサからデータを取得
し、 書類の存在時にセンサからデータを取得し、 書類の欠如時および存在時に取得したデータを併用する
演算作業を実行し、 演算作業の結果に基づいて、書類の真正性および金種の
うちの少なくとも1つを判定する方法。
46. The method of claim 36, wherein data is acquired from the sensor when a document is missing in the document path, data is acquired from the sensor when the document is present, and data acquired when the document is missing and present. A method for performing an arithmetic operation to be used in combination, and determining at least one of authenticity and denomination of a document based on a result of the arithmetic operation.
【請求項47】 請求項36記載の方法において、さら
に、 書類上のバイナリ磁気パターンを検出し、 検出されたパターンと記憶されているパターンを比較し
て書類の真正性を判定する方法。
47. The method of claim 36, further comprising detecting a binary magnetic pattern on the document and comparing the detected pattern with a stored pattern to determine the authenticity of the document.
【請求項48】 請求項36記載の方法において、さら
に、 書類上のバイナリ磁気パターンを検出し、 検出されたパターンと記憶されているパターンを比較し
て書類の金種を判定する方法。
48. The method of claim 36, further comprising detecting a binary magnetic pattern on the document and comparing the detected pattern with a stored pattern to determine the denomination of the document.
JP03122899A 1999-02-09 1999-02-09 Document validator with inductive sensor Expired - Fee Related JP4392071B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03122899A JP4392071B2 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Document validator with inductive sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03122899A JP4392071B2 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Document validator with inductive sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242825A true JP2000242825A (en) 2000-09-08
JP4392071B2 JP4392071B2 (en) 2009-12-24

Family

ID=12325570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03122899A Expired - Fee Related JP4392071B2 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Document validator with inductive sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392071B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149570A (en) * 2016-02-26 2017-08-31 沖電気工業株式会社 Medium detection device and medium processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149570A (en) * 2016-02-26 2017-08-31 沖電気工業株式会社 Medium detection device and medium processing device
WO2017145513A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 沖電気工業株式会社 Medium detecting device and medium processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392071B2 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057972B1 (en) A device for detecting a metal strip embedded in paper
US5151607A (en) Currency verification device including ferrous oxide detection
US8322505B2 (en) Currency discrimination system and method
JP4467646B2 (en) Magnetic particles, sheets containing such particles, protective documents and methods for detecting such particles
US6216843B1 (en) Apparatus for taking out information using magnetic sensor and carrying out test of article by using that information
WO2001029784A1 (en) Coin identification device
WO2003091656A1 (en) Coin shape detection method, coin identification sensor, and coin identification device
EP0939385B1 (en) Document validator having an inductive sensor
JP2000268224A (en) Method and device for inspecting authenticity of paper money
US20040129527A1 (en) Coin discriminating device and method, and a coin handling machine including such a device and method
JP4392071B2 (en) Document validator with inductive sensor
RU2155989C2 (en) Method and device for checking documents, which are protection against faking
CN113611034A (en) Inductive sensor for coin counterfeit detection and sorting, control method and system
KR100816583B1 (en) Paper money discriminating device
JP2006318454A (en) Paper money discrimination device
CN216435040U (en) Inductive sensor for identifying and clearing coin and control system thereof
JP2513562B2 (en) Coin / metal material identification device
JP3842510B2 (en) Coin identification method and coin identification sensor used therefor
JP3844921B2 (en) Coin inspection method and apparatus
JPS59231690A (en) Authenticity discriminator for paper money and the like
JP2001092915A (en) Magntic detector
JP2006318455A (en) Paper money discrimination device
JPS594364Y2 (en) Coin detection device in vending machines
RU2097831C1 (en) Method for verification of bank note validity and device which implements said method
JPH10334300A (en) Method and device for checking authentication of paper money

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees