JP2000236334A - フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法 - Google Patents

フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法

Info

Publication number
JP2000236334A
JP2000236334A JP3728799A JP3728799A JP2000236334A JP 2000236334 A JP2000236334 A JP 2000236334A JP 3728799 A JP3728799 A JP 3728799A JP 3728799 A JP3728799 A JP 3728799A JP 2000236334 A JP2000236334 A JP 2000236334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
cell
user information
frame
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3728799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117133B2 (ja
Inventor
Akira Ogawa
亮 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3728799A priority Critical patent/JP3117133B2/ja
Publication of JP2000236334A publication Critical patent/JP2000236334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117133B2 publication Critical patent/JP3117133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アドレス管理を容易かつ確実に行うことがで
き、回路規模も小さく抑えることができるフレーム組立
て装置を提供する。 【解決手段】 受信したATMセルのユーザ情報をラン
ダムに格納するセルバッファ部と、セルバッファ部の空
き領域のアドレスと、ユーザ情報毎に、セルバッファ部
での格納領域のアドレスと、対応するATMセルの仮想
パス毎の格納順序を管理するアドレス管理部とを有し、
アドレス管理部により管理されている空き領域のアドレ
スを参照して、受信した受信ATMセルの受信ユーザ情
報をセルバッファ部へ格納する格納手段と、アドレス管
理部により管理されている格納順序と、格納領域のアド
レスに基づいて、セルバッファ部から受信ユーザ情報を
読み出し、STM信号のフレームを組み立てる組み立て
手段とからなるフレーム組み立て回路を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(Asynchronous Transfer Mode:以下、ATMという)の通
信方式において、STM(Synchronous Transfer Mode:
同期転送モード)信号のチャネル毎の情報をセル単位で
転送するATMセルを、元の複数のチャネルを有するS
TM信号に変換するフレーム組立て装置及びそのフレー
ム組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、構造化データのAAL1(ATM Ad
aptation Layer Type 1)フレームの組立て装置は、異
速度の信号を多重化したSTMフレームを再生し、セル
蓄積用バッファを共有バッファとすることにより、デセ
ル化に伴うバッファ量を削減する方式が提案されてい
る。
【0003】たとえば、特許第2770786号公報に
開示されている「構造化データの多重ATM/STM変
換装置」の発明では、ATMセルのペイロードを連鎖リ
ストのキューにより格納し、そのリンクリスト内のポイ
ンタも格納する共有バッファを用い、デセル化バッファ
量を削減するようにしている。
【0004】すなわち、図6に示すように、従来のAA
Lタイプ1フレーム組立て装置は、AAL1処理部6
a、共有バッファ部6b、書き込み制御部6c、読み出
し制御部6d、フレーム位置検索部6e、空きセルアド
レスFIFO部6f、バッファ初期化制御部6g及びC
M(Control Memory)部6hを備えている。
【0005】また、共有バッファ部6bは、図7に示す
ように、ブロック毎にセルペイロードを格納するセルバ
ッファ7a、セルブロック内のバイト単位のオフセット
アドレスを格納するためのポインタバッファ7bを有
し、それぞれ連鎖リスト方式で次セルの格納アドレスが
管理される構造とされている。
【0006】このような構成のAALタイプ1フレーム
組立て装置では、受信ATMセルのバッファへの蓄積に
は、空きセルアドレスFIFO部6fよりセルブロック
単位のアドレスを受信する。また、共有バッファ6bか
らのSTM(Synchronous Transfer Mode:同期転送モー
ド)側信号のチャネル単位のデータ読み出しには、共有
バッファ6bのベースアドレスと、オフセットアドレス
とを連鎖リスト方式で管理する。したがって、VPI
(仮想プロトコル識別子)毎にバッファを分ける必要が
なくなるため、共有バッファ6bでのセルデータの管理
が行われる。
【0007】他に開示されている先行技術によると、特
開平10−32581号公報と、特開平10−6567
4号公報と、特開平10−84351号公報に共有バッ
ファを用いたATMスイッチに関する発明が開示されて
いる。
【0008】また、特許第2780669号公報に、S
TM信号をATMセルデータに変換する発明が開示され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した特
許第2770786号公報に開示されている先行技術で
は、共有バッファ6bにおけるアドレス管理に連鎖リス
ト方式を用いているため、共有バッファ6bのアドレス
管理に不正が起きると、その不正は消えることなく存続
してしまう。この場合、読み出すアドレスもしくは書き
込むアドレスが間違ってしまうと、誤ったアドレスによ
り異なるVPIに対する連鎖リストを指定してしまい、
以降、その連鎖リストに従って、異なるVPIに対する
セルデータが指定され続けてしまうという問題があっ
た。
【0010】また、アドレス管理に連鎖リスト方式を用
いているため、連鎖リストを用いたセルキューイング制
御においては、セル蓄積時にセル単位に共有バッファの
空きセルブロックをハントし、ハントしたセル領域にペ
イロードを書き込むとともに、ポインタによるセル領域
の接続を行う制御を必要とすることから、セルキューイ
ングの制御及び制御回路の構成が複雑化してしまうとい
う問題もあった。
【0011】そのような問題を解決するため、本発明
は、アドレス管理を容易かつ確実に行うことができ、し
かも回路規模も小さく抑えることができるフレーム組立
て装置及びそのフレーム組立て方法を提供することを目
的としている。
【0012】また、特開平10−32581号公報と、
特開平10−65674号公報と、特開平10−843
51号公報に開示されている発明は、共有バッファを用
いたATMスイッチに関するものであり、本発明による
ATMセルのフレーム組み立てに関するものではない。
【0013】また、特許第2780669号公報に、開
示されている発明はSTM信号をATMセルデータに変
換するものであり、本発明によるATMセルのフレーム
組み立てに関するものではない。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明によると、受信したATMセルのユーザ情
報をランダムに格納するセルバッファ部と、セルバッフ
ァ部の空き領域のアドレスと、ユーザ情報毎に、セルバ
ッファ部での格納領域のアドレスと、対応するATMセ
ルの仮想パス毎の格納順序を管理するアドレス管理部
と、アドレス管理部により管理されている空き領域のア
ドレスを参照して、受信した受信ATMセルの受信ユー
ザ情報をセルバッファ部へ格納する格納手段と、アドレ
ス管理部により管理されている格納順序と、格納領域の
アドレスに基づいて、セルバッファ部から受信ユーザ情
報を読み出し、STM信号のフレームを組み立てる組み
立て手段とからなるフレーム組み立て回路を提供する。
【0015】上記のフレーム組み立て回路において、セ
ルバッファ部は、ユーザ情報を個別に格納する複数のセ
ルブロックからなることが可能である。
【0016】また、上記のフレーム組み立て回路におい
て、アドレス管理部を検索して、格納手段実行時でのセ
ルバッファ部のオーバーフロー、及び組み立て手段実行
時でのセルバッファ部のアンダーフローに対応して、セ
ルバッファ部を初期化する初期化手段とをさらに具備す
ることが可能である。
【0017】さらに、上記のフレーム組み立て回路にお
いて、アドレス管理部は、組み立て手段によってSTM
信号のフレームに組み立てられた受信ユーザ情報の出力
バイト数を管理しており、出力バイト数が受信ユーザ情
報自身のバイト数と等しい場合、アドレス管理部で管理
されている、対応する格納領域のアドレスを空き領域に
変更し、対応する格納順序を初期化する変更手段を有す
ることが可能である。
【0018】加えて、上記のフレーム組み立て回路にお
いて、組み立て手段は、アドレス管理部により管理され
ている格納順序の古い順に、格納領域のアドレスを参照
して、セルバッファ部から受信ユーザ情報を読み出し、
STM信号のフレームを組み立てる手段からなることが
可能である。
【0019】他に、上記の課題を解決するために、セル
バッファ部を有するフレーム組み立て回路において、受
信したATMセルのユーザ情報を、セルバッファ部の空
き領域のアドレスに格納する格納ステップと、格納ステ
ップで格納されたユーザ情報の格納順序に基づいて、セ
ルバッファ部からユーザ情報を読み出してSTM信号の
フレームを組み立てる組み立てステップとからなるフレ
ーム組み立て方法を提供する。
【0020】また、上記のフレーム組み立て方法におい
て、セルバッファ部の領域を、ユーザ情報を個別に格納
する複数のセルブロック領域に分けるブロック化ステッ
プをさらに有し、格納ステップは、受信したATMセル
のユーザ情報を、ユーザ情報が未格納であるセルブロッ
ク領域に格納するステップからなることが可能である。
【0021】さらに、上記のフレーム組み立て方法にお
いて、格納ステップでのセルバッファ部のオーバーフロ
ー、及び組み立てステップでのセルバッファ部のアンダ
ーフローに対応して、セルバッファ部を初期化する初期
化ステップとをさらに具備することが可能である。
【0022】さらにまた、上記のフレーム組み立て方法
において、組み立てステップによってSTM信号のフレ
ームに組み立てられたユーザ情報の出力バイト数を記録
する記録ステップと、出力バイト数がユーザ情報自身の
バイト数と等しい場合、対応するセルバッファ部の格納
領域を空き領域に変更する変更ステップとをさらに具備
することが可能である。
【0023】さらに他に、上記のフレーム組み立て方法
において、組み立てステップは、格納ステップで格納さ
れたユーザ情報の格納順序の古い順に、セルバッファ部
から受信ユーザ情報を読み出し、STM信号のフレーム
を組み立てるステップからなることが可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明のフレーム組み立て装置に
関する実施の形態を図面を参照して、以下に説明する。
【0025】図1から図3を用いて、本発明の構成を説
明する。図1は、本発明の構造化データのフレーム組立
て装置における一実施の形態を示すブロック図を示す。
図2は、図1のセルバッファ部1bにおける受信セルの
登録を示す図を示す。図3は、図1のCAM(Content
Access Memory:連想記憶メモリ)1cのテーブル構成を
示す図を示す。
【0026】図1を参照すると、本発明によるフレーム
組立て装置は、AAL1処理部1a、セルバッファ部1
b、書き込み制御部1c、アドレス検索部1d、CAM
1e、読み出し制御部1f、フレーム位置検索部1g、
バッファ初期化制御部1h及びCM部1iを備えてい
る。
【0027】AAL1処理部1aは、ITU勧告I.3
63の構造化データ転送プロトコルにより、STMフレ
ームがセル化されているATMセルを受信すると、その
ATMセルの有するSAR/CSレイヤの処理を行う。
その結果として、ペイロード(ユーザ情報)長が47バ
イトのNon−P(ノーポインタ)フォーマットである
か、46バイトのP(ポインタ)フォーマットであるか
を示すP(ポインタ)フォーマットビットを書き込み制
御部1cに通知する。また、受信したATMセルのVP
I(仮想プロトコル識別子)値を取得し、その受信VP
I値を書き込み制御部1cに通知する。
【0028】セルバッファ部1bは、AAL1処理部1
aで受信したATMセルのペイロードを一時的に蓄え、
STM信号のフレーム組み立て時のCDV(転送遅延ゆ
らぎ)を吸収するセルバッファであり、VPI値に関係
なく受信したATMセルのペイロードを順次格納する。
このとき、セルバッファ部1bは、受信セルの格納単位
をセルブロックとして区切り、ATMセルのペイロード
のみを格納する。
【0029】図2は、セルバッファ部1bの構成を詳細
に示した図である。図2を参照すると、セルバッファ部
1bは、セルブロック2a単位に区分されている。セル
ブロック2aには、受信したATMセルのうち、AAL
1のSAR−PDUペイロード2d,2fのみが登録さ
れる。
【0030】ここで、登録されるAAL1のSAR−P
DUペイロード2d長が46バイトのP(ポインタ)フ
ォーマット2bの時、登録対象のセルブロック2aの先
頭アドレス2gにポインタ2cの1バイトを登録し、残
りの46バイトのSAR−PDUペイロード2dをその
ポインタに続けて登録する。また、登録されるAAL1
のSAR−PDUペイロード2f長が47バイトのNo
n−P(ノーポインタ)フォーマット2eの時、登録対
象のセルブロック2aの先頭アドレス2gから47バイ
トのSAR−PDUペイロード2fを登録する。
【0031】セルブロック2aには47バイトのデータ
が登録されることから、セルブロック2aのサイズは4
7バイト以上必要である。ここで、セルブロック2aの
サイズは、セルバッファ部1b内でのアドレス設定を容
易にするために2バイト(nは任意の自然数)単位と
することが望ましく、特に、47バイト以上で2バイ
トを満たす最小値である64(=2)バイト単位とす
ることが望ましい。
【0032】登録されたSAR−PDUペイロードデー
タの読み出しアドレス2iは、各セルブロック2aの先
頭アドレス2gと、セルブロック2a内でのオフセット
アドレス2hにより1バイト単位で指定される。ここ
で、オフセットアドレス2hは、セルブロック2aのデ
ータ読み出し位置を示すアドレスであって、先頭アドレ
ス2gからのバイト数で表わされる。
【0033】書き込み制御部1cは、セルバッファ部1
bへの書き込みを管理する。具体的に、AAL1処理部
1aが受信したATMセルのペイロードをセルバッファ
部1bの所定の位置へ格納する。その所定の位置は、ア
ドレス検索部1dを介してCAM1eを参照して得られ
る空きアドレスに基づく。また、そのペイロードが格納
されたアドレスに対応するCAM1eに、格納されたA
TMセルのペイロードが占有するバイト数と、受信VP
I値を格納する。
【0034】さらに、書き込み制御部1cは、バッファ
初期化制御部1hからの信号を受けて、セルバッファ部
1bを初期化する。
【0035】アドレス検索部1dは、書き込み制御部1
cからの空きセルブロック検索要求を受けて、CAM1
eより空きセルブロック情報を取得して、書き込み制御
部1cへその情報を通知する。また、書き込み制御部1
cによるセルバッファ部1bへのペイロードの格納に対
応して、そのペイロードのデータが占有するバイト数
と、そのペイロードに対応するATMの受信VPI値
を、CAM1e内のそのペイロードが格納されたセルブ
ロックに対応する格納部に格納する。
【0036】また、アドレス検索部1dは、読み出し制
御部1fからのアドレス検索要求を受けてCAM1eを
検索し、得られた結果を読み出し制御部1fへ通知す
る。
【0037】CAM1eは、セルバッファ部1bの空き
アドレス及び出力ポート番号毎の読み出しアドレスを記
録したテーブルからなる。
【0038】図3は、CAM1eのテーブル構成を示し
た図である。図3を参照すると、CAM1eは、アドレ
ス部3aに対応して示されるセルブロック2a毎に、受
信ATMセルのVPI値3b、VPI毎のセルの順序番
号3c、対応するアドレスのセルブロック2aにおける
残留バイト数3dをデータとして格納している。
【0039】CAM1eの有するアドレス部3aが物理
アドレスからなり、そのアドレス部3aの各アドレスと
セルブロック2a毎の先頭アドレス2cとが対応してお
り、そのアドレス部3aの各アドレスに対応して各セル
ブロック2aが特定される構成を有する。
【0040】また、残留バイト数3dは、値が“0”で
あれば、登録されているセルバッファ部1bのアドレス
は空き(未使用)を示す。値が“0”以外であればセル
バッファ部1bのアドレスにはセルデータがその値に対
応するバイト数分、書き込まれていることを示す(使用
中)。
【0041】読み出し制御部1fは、セルバッファ部1
bからのペイロードの読み出しを管理する。具体的に、
CM部1iから指示されたVPIに対応するセルバッフ
ァ部1bのペイロードをCAM1eを検索して取得し、
それに基づいてセルバッファ部1bからの多重STM信
号の送信を制御する。
【0042】フレーム位置検索部1gは、セルバッファ
部1bより読み出したデータからフレーム位置指示ビッ
トを監視することにより、STM信号のフレーム位置を
モニターする。また、読み出し制御部1fに対してST
M信号のフレーム周期を与える。このフレーム位置検索
部1gは、従来技術で用いられているものと同じであ
る。
【0043】バッファ初期化制御部1hは、セルバッフ
ァ部1bがオーバーフローもしくはアンダーフローした
ときにセルバッファ部1bを初期化する。そのオーバー
フローもしくはアンダーフローを示す情報は、CAM1
eの検索結果によって、アドレス検索部1dから送信さ
れる。
【0044】CM部1iは、STM信号のフレームに合
わせて、読み出されるべきVPIを記憶し、STM信号
の送信タイミングに応答して読み出し制御部1fへ通知
する。この時、STM側チャネル配置とATM側VPを
関連付けるテーブルを有し、そのテーブルを参照して、
STM信号のフレームに合わせたVPIを取得する。こ
のCM部1iは、従来技術で用いられているものと同じ
である。
【0045】次に、本発明のフレーム組立て装置の動作
を、図4及び図5を用いて説明する。
【0046】図4は、図1のアドレス検索部1dにおけ
る空きセルブロックのアドレス検索を説明するフローチ
ャートを示す。図5は、図1のアドレス検索部1dにお
ける読み出しアドレス検索を説明するフローチャートを
示す。
【0047】始めに、受信したATM信号のセルデータ
をセルバッファに登録する動作について、以下に示す。
【0048】まず、ITU勧告I.363の構造化デー
タ転送によるATMセルは、図1のAAL1処理部1a
により、SAR/CSレイヤの処理が行われ、書き込み
制御部1cの指示により、順次セルバッファ部1bに書
き込まれる。
【0049】セルバッファ部1bへの書き込み開始アド
レスは、アドレス検索部1dによりCAM1eに登録さ
れている空きセルブロックのアドレスを検索することに
より決定される。
【0050】ここで、図4は、図1のアドレス検索部1
dにおける空きセルブロックのアドレス検索を説明する
フローチャートを示し、以下図4を参照して空きセルブ
ロックのアドレス検索の動作を説明する。
【0051】アドレス検索部1dは、セルブロックの
「空き」情報として、登録値を“0”とした残留バイト
数3dを検索キーと設定し(ステップ401)、その検
索キーを用いて空きセルブロックの先頭アドレスをCA
M1eから検索する(ステップ402)。
【0052】次いで、アドレス検索部1dは、CAM1
eに登録されている残留バイト数3dが“0”であるア
ドレスを検索する(ステップ403)。ステップ403
の検索により、空きセルブロックのアドレスが検索され
なかった場合には、セルバッファ部1bがオーバーフロ
ーしていると判断し(ステップ405)、バッファ初期
化制御部1hへその旨を通知する(ステップ407)。
【0053】空きセルブロックのアドレスが検索された
場合には、図3のアドレス部3aに対応するセルブロッ
ク2aの先頭アドレスを示す書き込みアドレス情報を書
き込み制御部1cへ送信する(ステップ404)。次
に、CAM1e中の該当アドレスの残留バイト数3dを
設定する(ステップ406)。ここでステップ406
は、AAL1処理部1aから書き込み制御部1cに通知
されたPフォーマットビットに対応して、受信したAT
MセルがNon−Pフォーマットを有する時に47バイ
ト、Pフォーマットを有する時に46バイトを示す残留
バイト数が設定される。
【0054】次に、書き込み制御部1cより得た登録セ
ルのVPI値を設定する(ステップ408)。次に、C
AM1eを検索して得られる、ステップ408で設定さ
れたVPI値に対応する出力順序番号の最大値に1つ加
算した出力順序番号を設定する(ステップ409)。最
後に、ステップ406,408,409で設定したデー
タをCAM1eの該当アドレス位置に登録する(ステッ
プ410)。
【0055】ステップ409で得られた出力順序番号
は、「該当VPIの現在の出力順序番号(読み出し制御
部1fによって指定される順序番号を示す)+現在のセ
ルキューイング長(待ち行列の長さを示す)」を示す。
括弧内の2つの値は、いずれもアドレス検索部1dにお
いてVPI毎にメモリ等に保持されている。
【0056】次に、セルバッファに登録されたATMセ
ルのセルデータから、多重化STM信号のフレーム周期
を構成する動作を以下に示す。ここで用いられるフレー
ム周期は一般的に用いられているものであって、固定し
た配置を有する複数のタイムスロットからなり、各タイ
ムスロットはオクテット信号(8ビット)からなり、A
TMセルに含まれるデータの1バイトに対応している。
【0057】セルバッファ部1bからのセルデータの読
み出しは、セルバッファ部1bによるCDV吸収後、ア
ドレス検索部1dによって読み出しアドレスが検索され
る。
【0058】ここで、図5は、図1のアドレス検索部1
dにおける読み出しアドレス検索を説明するフローチャ
ートを示し、以下図5を参照して読み出しアドレスの検
索動作を説明する。
【0059】まず、読み出し制御部1fがフレーム位置
検索部1gにより検出されたフレーム周期を取得する。
次に、読み出し制御部1fが取得したフレーム周期に基
づいて、CM部1iから与えられた現時刻において出力
すべきVPI値を示す情報を取得する。次に、読み出し
制御部1fから送信される出力すべきVPI値と、アド
レス検索部1dに記録されたそのVPI値毎にカウント
された現在出力すべき出力順序番号とを検索キーと設定
する(ステップ501)。次に、アドレス検索部1d
は、その検査キーに基づいてCAM1eを検索する(ス
テップ502)。
【0060】ステップ502による検索結果、該当する
セルブロックの先頭アドレスが検索されなかった場合に
は(ステップ503)、検索値に対するセルバッファ部
1bのアンダーフローと判断し(ステップ505)、バ
ッファ初期化制御部1hへその旨を通知する(ステップ
507)。
【0061】ステップ502による検索結果、検索キー
に対応するアドレスが検索された場合には(ステップ5
03)、検索されたアドレスをセルブロックの読み出し
ベースアドレスとして読み出し制御部1fへ通知する
(ステップ504)。次に、“47”よりステップ50
2の検索によって得られた残留バイト数3dを引き算し
た値をセルブロック内の読み出しオフセットアドレス2
dとして読み出し制御部1fへ通知する(ステップ50
6)。
【0062】ステップ502の検索によって得られた残
留バイト数3dは、ステップ506の動作による読み出
し後、1減算される(ステップ508)。ステップ50
8で減算された残留バイト値が“0”の場合には(ステ
ップ509)、アドレス検索部1dはCAM1eへVP
I値3b、出力順序番号3c、残留バイト数3dの全て
に“0”を再度登録し、(ステップ510)、アドレス
検索部1fにて管理する該当VPIの現在の出力順序番
号を1つ加算する(ステップ512)。ステップ508
で減算された残留バイト値が“0”以外の場合には(ス
テップ509)、減算した残留バイト値のみをCAM1
eの対応する残留バイト数3dに再登録する(ステップ
511)。
【0063】読み出されたセルデータは、STM側のフ
レーム周期及びCM部1iに示されるSTMチャネル配
置に従い、STMフレームに再生され、STM信号とし
て出力される。
【0064】このように、本実施の形態では、アドレス
管理において共有バッファであるセルバッファ部1bの
全アドレス値が常に唯一となるように、空きアドレスと
読み出しアドレスを一つのCAM1eで管理し、検索に
より毎回アドレスの取得を行うとともに、アドレス不正
が起きても継続することがない。従って、セルバッファ
部1bの管理に不正が起きた場合、そのアドレス管理の
不正から自己復旧することができる。
【0065】また、セルバッファ部1bの空きアドレス
及び読み出しアドレスの検索にCAM1eの検索機能を
利用し、セルバッファ部1bのアドレス管理を容易に行
える。従って、回路構成を簡単にでき、回路規模も小さ
くすることができる。
【0066】
【発明の効果】本発明によるフレーム組立て装置及びそ
のフレーム組立て方法は、AAL1フレームを組立てる
時に、ATMセルのランダムに登録する記憶手段の使用
アドレス及び未使用アドレスをアドレス管理手段に登録
し、そのアドレス検索を行う。従って、記憶手段のアド
レス管理を行うことにより、アドレス管理を容易かつ確
実に行うことができ、回路規模も小さく抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の構造化データのフレーム組立
て装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1のセルバッファ部における受信セ
ルの登録を示す図である。
【図3】図3は、図1のCAMのテーブル構成を示す図
である。
【図4】図4は、図1のアドレス検索部における空きセ
ルブロックのアドレス検索を説明するためのフローチャ
ートである。
【図5】図5は、図1のアドレス検索部における読み出
しアドレス検索を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】図6は、従来のAALタイプ1フレーム組立て
装置の一例を示すブロック図である。
【図7】図7は、従来の共有バッファ部を示す図であ
る。
【符号の説明】
1a AAL1処理部 1b セルバッファ部 1c 書き込み制御部 1d アドレス検索部 1e CAM 1f 読み出し制御部 1g フレーム位置検索部 1h バッファ初期化制御部 1i CM部 2a セルブロック 2b Pフォーマット 2c ポインタ 2d SAR−PDUペイロード 2e Non−Pフォーマット 2f SAR−PDUペイロード 2g 先頭アドレス 2h オフセットアドレス 2i 読み出しアドレス 3a アドレス部 3b 受信VPI値 3c 出力順序番号 3d 残留バイト数 6a AAL1処理部 6b 共有バッファ部 6c 書き込み制御部 6d 読み出し制御部 6e フレーム位置検索部 6f 空きセルアドレスFIFO部 6g バッファ初期化制御部 6h CM部 7a セルバッファ部 7b ポインタバッファ部
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月29日(2000.5.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したATMセルのユーザ情報をラン
    ダムに格納するセルバッファ部と、 前記セルバッファ部の空き領域のアドレスと、前記ユー
    ザ情報毎に、前記セルバッファ部での格納領域のアドレ
    スと、対応するATMセルの仮想パス毎の格納順序を管
    理するアドレス管理部と、 前記アドレス管理部により管理されている前記空き領域
    のアドレスを参照して、受信した受信ATMセルの受信
    ユーザ情報を前記セルバッファ部へ格納する格納手段
    と、 前記アドレス管理部により管理されている前記格納順序
    と、前記格納領域のアドレスに基づいて、前記セルバッ
    ファ部から前記受信ユーザ情報を読み出し、STM信号
    のフレームを組み立てる組み立て手段と、 からなるフレーム組み立て回路。
  2. 【請求項2】 前記セルバッファ部は、前記ユーザ情報
    を個別に格納する複数のセルブロックからなる、 請求項1に記載のフレーム組み立て回路。
  3. 【請求項3】 前記アドレス管理部を検索して、前記格
    納手段実行時での前記セルバッファ部のオーバーフロ
    ー、及び前記組み立て手段実行時での前記セルバッファ
    部のアンダーフローに対応して、前記セルバッファ部を
    初期化する初期化手段と、 をさらに具備する請求項1または2に記載のフレーム組
    み立て回路。
  4. 【請求項4】 前記アドレス管理部は、 前記組み立て手段によって前記STM信号のフレームに
    組み立てられた前記受信ユーザ情報の出力バイト数を管
    理しており、 前記出力バイト数が前記受信ユーザ情報自身のバイト数
    と等しい場合、前記アドレス管理部で管理されている、
    対応する格納領域のアドレスを空き領域に変更し、対応
    する格納順序を初期化する変更手段を有する、 請求項1から3のいずれかに記載のフレーム組み立て回
    路。
  5. 【請求項5】 前記組み立て手段は、 前記アドレス管理部により管理されている前記格納順序
    の古い順に、前記格納領域のアドレスを参照して、前記
    セルバッファ部から前記受信ユーザ情報を読み出し、S
    TM信号のフレームを組み立てる手段からなる、 請求項1から4のいずれかに記載のフレーム組み立て回
    路。
  6. 【請求項6】 セルバッファ部を有するフレーム組み立
    て回路において、 受信したATMセルのユーザ情報を、前記セルバッファ
    部の空き領域のアドレスに格納する格納ステップと、 前記格納ステップで格納された前記ユーザ情報の格納順
    序に基づいて、前記セルバッファ部から前記ユーザ情報
    を読み出してSTM信号のフレームを組み立てる組み立
    てステップと、 からなるフレーム組み立て方法。
  7. 【請求項7】 前記セルバッファ部の領域を、前記ユー
    ザ情報を個別に格納する複数のセルブロック領域に分け
    るブロック化ステップと、 前記格納ステップは、受信したATMセルのユーザ情報
    を、前記ユーザ情報が未格納であるセルブロック領域に
    格納するステップからなる、 請求項6に記載のフレーム組み立て方法。
  8. 【請求項8】 前記格納ステップでの前記セルバッファ
    部のオーバーフロー、及び前記組み立てステップでの前
    記セルバッファ部のアンダーフローに対応して、前記セ
    ルバッファ部を初期化する初期化ステップと、 をさらに具備する請求項6または7に記載のフレーム組
    み立て方法。
  9. 【請求項9】 前記組み立てステップによって前記ST
    M信号のフレームに組み立てられた前記ユーザ情報の出
    力バイト数を記録する記録ステップと、 前記出力バイト数が前記ユーザ情報自身のバイト数と等
    しい場合、対応する前記セルバッファ部の格納領域を空
    き領域に変更する変更ステップと、 をさらに具備する請求項6から8のいずれかに記載のフ
    レーム組み立て方法。
  10. 【請求項10】 前記組み立てステップは、 前記格納ステップで格納された前記ユーザ情報の格納順
    序の古い順に、前記セルバッファ部から前記受信ユーザ
    情報を読み出し、STM信号のフレームを組み立てるス
    テップからなる、 請求項6から9のいずれかに記載のフレーム組み立て方
    法。
JP3728799A 1999-02-16 1999-02-16 フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法 Expired - Fee Related JP3117133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3728799A JP3117133B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3728799A JP3117133B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236334A true JP2000236334A (ja) 2000-08-29
JP3117133B2 JP3117133B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=12493506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3728799A Expired - Fee Related JP3117133B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144041A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 富士通株式会社 中継装置、及び復旧方法
JP2016195375A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 エックスプライアント, インコーポレイテッド 複数のリンクされるメモリリストを利用する方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144041A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 富士通株式会社 中継装置、及び復旧方法
JP5585725B2 (ja) * 2011-04-20 2014-09-10 富士通株式会社 中継装置、及び復旧方法
US9465701B2 (en) 2011-04-20 2016-10-11 Fujitsu Limited Relay device and recovery method
JP2016195375A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 エックスプライアント, インコーポレイテッド 複数のリンクされるメモリリストを利用する方法および装置
US10484311B2 (en) 2015-03-31 2019-11-19 Cavium, Llc Method and apparatus for using multiple linked memory lists
US11082366B2 (en) 2015-03-31 2021-08-03 Marvell Asia Pte, Ltd. Method and apparatus for using multiple linked memory lists

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117133B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7970012B2 (en) Packet processing using a multi-port memory
US6735203B1 (en) Switch arrangement
JP2788577B2 (ja) フレーム変換方法及び装置
US5555256A (en) Channel identifier generation
KR100520321B1 (ko) 데이터 서브 방법 및 장치
US7299487B1 (en) Control program, for a co-processor in a video-on-demand system, which uses transmission control lists to send video data packets with respective subgroups of internet protocol headers
US5301193A (en) Delay distortion suppressing system for ATM communication system
US20130094370A1 (en) Methods and Apparatus for Selecting the Better Cell From Redundant Streams Within A Cell-Oriented Environment.
US6829240B1 (en) System for, and method of, ATM segmentation and re-assembly of cells providing streaming data
US6038232A (en) MPEG-2 multiplexer for ATM network adaptation
US6996109B2 (en) ATM cell transmitting/receiving device of ATM switching system
EP0770315A1 (en) Communications system
US20030072268A1 (en) Ring network system
US5642347A (en) Approach to direct performing asynchronous transfer mode (ATM) adaptation layer 5 reassembly
JP3117133B2 (ja) フレーム組み立て回路及びフレーム組み立て方法
JP2964968B2 (ja) シェーピング処理装置およびシェーピング処理方法
US20050081003A1 (en) Apparatus and method for efficient data storage in a digital logic device
Chao et al. A shared‐memory virtual channel queue for ATM broadband terminal adaptors
KR100332938B1 (ko) Atm 셀의 멀티플렉싱 장치 및 방법
KR0175571B1 (ko) 순방향 성능감시 운용 및 유지보수 셀 생성방법
JP2937750B2 (ja) ポインタ挿入装置
JPH0537548A (ja) 多重stm/atm変換方式
JPH11252110A (ja) デセル化装置
US7299486B1 (en) Control program, for a supervisor processor in a video-on-demand system, which builds subgroups of internet protocol headers and transmission control lists
KR100440057B1 (ko) 에이티엠 교환 방식에서 음성 패킷 처리를 위한 버퍼 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees