JP2000231397A - Message device - Google Patents

Message device

Info

Publication number
JP2000231397A
JP2000231397A JP11030958A JP3095899A JP2000231397A JP 2000231397 A JP2000231397 A JP 2000231397A JP 11030958 A JP11030958 A JP 11030958A JP 3095899 A JP3095899 A JP 3095899A JP 2000231397 A JP2000231397 A JP 2000231397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
keyword
information
unit
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030958A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuko Awaya
加寿子 粟屋
Yasumichi Kobayashi
保道 小林
Tadashi Nakatani
直史 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11030958A priority Critical patent/JP2000231397A/en
Publication of JP2000231397A publication Critical patent/JP2000231397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply reproduce the message contents for oneself by discriminating whether or not it coincides with a beforehand registered keyword when a user inputs a voice as the keyword, calling out the message for a person coinciding with the user from a memory and reproducing the called out message. SOLUTION: An information input part 2 is provided with a microphone 2a inputting the keyword and the message contents, an amplifier 2b, an A/D converter 2c and a key switch 2d registering the person reproducing the message contents. A discrimination part 4 is provided with a voice recognition LSI 4a, and e.g. when registered I register beforehand the simple voice of 'TADAIMA', when I say 'TADAIMA', the voice recognition LSI 4a recognizes that the 'TADAIMA' is my registered word to transmit the information to a microcomputer 5a. The microcomputer 5a retrieves/investigates the memory 5c whether or not the message for me exists, and outputs the message to an information output part 7 when the message for me exists.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、録音再生機能をも
つ伝言装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message device having a recording / reproducing function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、伝言装置に相当する機能を有する
ものとして録音再生装置がある。録音再生装置は録音ボ
タンと再生ボタンを有しており、それぞれのボタンを押
すことによって録音と再生を行っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording / reproducing device has a function corresponding to a message device. The recording / reproducing apparatus has a recording button and a reproduction button, and performs recording and reproduction by pressing the respective buttons.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の録音再生装置
は、その都度再生ボタンを押さなければ伝言を聴くこと
が出来ないという課題を有している。
The conventional recording / reproducing apparatus has a problem that a message cannot be heard unless a play button is pressed each time.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、使用者が情報
入力部に音声をキーワードとして入力すると、判別部が
予め登録したキーワードに一致しているかどうかを判別
し、情報処理部がメモリから使用者に合致する人宛の伝
言を呼び出して、情報出力部が呼び出された伝言を再生
するようにして、自分宛の伝言内容を簡単に再生できる
伝言装置としている。
According to the present invention, when a user inputs a voice as a keyword into an information input unit, a determination unit determines whether or not the keyword matches a keyword registered in advance, and an information processing unit reads from a memory. A message addressed to a person who matches the user is called, and the information output unit reproduces the called message, so that the message content addressed to the user can be easily reproduced.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、使用
者が情報入力部に音声をキーワードとして入力すると、
判別部が予め登録したキーワードに一致しているかどう
かを判別し、情報処理部がメモリから使用者に合致する
人宛の伝言を呼び出して、情報出力部が呼び出された伝
言を再生するようにして、自分宛の伝言内容を簡単に再
生できる伝言装置としている。
According to the first aspect of the present invention, when a user inputs a voice as a keyword into an information input section,
The determining unit determines whether the keyword matches the keyword registered in advance, the information processing unit calls a message addressed to a user matching the user from the memory, and the information output unit reproduces the called message. The message device can easily reproduce the message contents addressed to the user.

【0006】請求項2に記載した発明は、情報入力部に
入力したキーワードが登録されていないときは、情報出
力部7が登録を促す報知を行うようにして、誤認識を防
ぎ正しく伝言を伝えることができる伝言装置としてい
る。
According to the second aspect of the present invention, when the keyword input to the information input unit is not registered, the information output unit 7 performs notification for prompting registration, thereby preventing erroneous recognition and transmitting a message correctly. It can be a message device.

【0007】請求項3に記載した発明は、情報出力部
は、再生した伝言を保存する為の保存ボタンを備えて、
誤って再生した場合には再度保存することが出来る伝言
装置としている。
According to a third aspect of the present invention, the information output unit includes a save button for saving the reproduced message,
The message device can be saved again if it is reproduced by mistake.

【0008】請求項4に記載した発明は、情報処理部
は、使用者の名前を言うだけで自動的に録音の準備を行
うようにして、録音操作が非常に簡単に出来る伝言装置
としている。
According to a fourth aspect of the present invention, the information processing section automatically prepares for recording simply by saying the name of the user, thereby providing a message apparatus that can perform recording operation very easily.

【0009】[0009]

【実施例】(実施例1)以下本発明の実施例について説
明する。図1は、本実施例の伝言装置の電気接続を示す
ブロック図であり、図2は外観を示す斜視図である。本
体21には、キーワードと伝言を登録する情報入力部2
と、前記使用者と伝言内容を記憶する情報記憶部3と、
情報入力部3に入力された使用者が予め登録した登録者
に一致しているかどうかを判別する判別部4と、メモリ
5cから使用者に合致する人宛の伝言を呼び出す情報処
理部5と、呼び出された伝言を再生する情報出力部7と
を有している。
(Embodiment 1) An embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing the electrical connection of the message device of the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view showing the appearance. The main body 21 has an information input unit 2 for registering a keyword and a message.
An information storage unit 3 for storing the user and the message content;
A determining unit 4 for determining whether the user input to the information input unit 3 matches a pre-registered registrant, an information processing unit 5 for calling a message addressed to a user matching the user from the memory 5c, And an information output unit 7 for reproducing the called message.

【0010】情報入力部2は、本実施例ではキーワード
や伝言内容を入力する入力部として使用するマイク2a
とアンプ2bとA/Dコンバータ2c、及び前記伝言内
容を再生する人を登録するためのキースイッチ2dとを
備えている。図2に示しているように、キースイッチ2
dの機能を果たしているものは、23a〜23eとして
示している相手先ボタンである。例えば23aはお父さ
んのためのものであり、23bはお母さんのためのもの
であり、23cは私のためのものであり、23dは妹の
ためのものである。また23eは、ブランクであり、前
記以外の人が必要に応じて使用するためのものである。
In this embodiment, the information input unit 2 is a microphone 2a used as an input unit for inputting a keyword or message content.
, An amplifier 2b, an A / D converter 2c, and a key switch 2d for registering a person who reproduces the message content. As shown in FIG.
What performs the function of d is the destination buttons indicated as 23a to 23e. For example, 23a is for a father, 23b is for a mother, 23c is for me, and 23d is for a sister. Reference numeral 23e denotes a blank for use by a person other than the above as necessary.

【0011】情報処理部5は、メモリ5cを有するマイ
クロコンピュータ5aと、水晶発振子5bとを有してい
る。メモリ5cは情報記憶部として作用するものであ
り、情報入力部2に入力された伝言内容と、キースイッ
チ2dの操作によって決定された伝言内容を再生したい
人の情報とが記憶されている。なお水晶発振子5bは、
常に時刻を計時しており、マイクロコンピュータ5aは
前記伝言を再生するときに伝言が行われた年月日と時刻
とを同時に再生するものである。
The information processing section 5 has a microcomputer 5a having a memory 5c and a crystal oscillator 5b. The memory 5c functions as an information storage unit, and stores message content input to the information input unit 2 and information of a person who wants to reproduce the message content determined by operating the key switch 2d. The crystal oscillator 5b is
The time is constantly measured, and the microcomputer 5a simultaneously reproduces the date and time when the message was transmitted when reproducing the message.

【0012】判別部4は音声認識用LSI4aを備えて
おり、例えば23cで登録されている私が予め「ただい
ま」という簡単な音声を登録ボタン24を押して登録し
ていると、私が「ただいま」というと、音声認識用LS
I4aはこの「ただいま」が私の登録語であることを認
識して、この情報を情報処理部5を構成するマイクロコ
ンピュータ5aに伝達する。マイクロコンピュータ5a
は、私宛の伝言があるかどうかをメモり5cを検索して
調査し、私宛の伝言があればメモり5cから情報出力部
7に出力する。情報出力部7は、メモリ5cから受けた
データをD/A変換器7c、アンプ7bを介して、スピ
ーカー7cから音声で出力する。
The discriminating unit 4 is provided with a speech recognition LSI 4a. For example, if I have registered a simple speech "Now" registered at 23c by pressing the registration button 24, then I have "Now". In other words, LS for voice recognition
The I4a recognizes that "I am here" is my registered word and transmits this information to the microcomputer 5a constituting the information processing section 5. Microcomputer 5a
Searches the memory 5c to see if there is a message addressed to me, and outputs the message to the information output unit 7 from the memory 5c if there is a message addressed to me. The information output unit 7 outputs the data received from the memory 5c as a sound from the speaker 7c via the D / A converter 7c and the amplifier 7b.

【0013】以下本実施例の動作について説明する。本
実施例の伝言装置は、図2に示している23aから23
dに示している使用者が、保存されている伝言内容を、
特に再生操作を実行することなく聴くことが出来るもの
である。
The operation of this embodiment will be described below. The message device according to the present embodiment is configured as shown in FIG.
The user shown in d shows the saved message content,
In particular, it can be heard without executing a reproduction operation.

【0014】先ず、お父さん、お母さん、私、妹が相手
先ボタン23a、23b、23c、23dを押して、適
当なキーワードを登録ボタン24を押して登録する。こ
の登録を実行することによって、登録者宛の伝言を自由
に聴くことも、また登録者宛の伝言を録音することもで
きるものである。
First, the father, mother, me, and sister press the destination buttons 23a, 23b, 23c, and 23d, and register an appropriate keyword by pressing the registration button 24. By executing the registration, the message addressed to the registrant can be freely listened to and the message addressed to the registrant can be recorded.

【0015】例えば、お母さんが、録音ボタン26を押
して、「冷蔵庫の中に晩のおかずが入っています。」と
いう伝言を、家族の全員にしたとする。このとき、伝言
を伝える相手がお父さんだけである場合には、この伝言
を録音した後、相手先ボタン23aを押すものである。
For example, suppose that the mother presses the record button 26 and sends a message to all the family members saying "There is a side dish in the refrigerator in the refrigerator." At this time, if the message is transmitted only to the father, the message is recorded and then the destination button 23a is pressed.

【0016】家族全員宛の伝言である場合には、それぞ
れの人が予め登録しているキーワードを伝言装置の前で
言うと、自動的に前記伝言内容が再生されるものであ
る。またお父さんに対する伝言である場合には、お父さ
んが予め登録しているキーワードを伝言装置の前で言う
と、自動的に前記伝言内容が再生されるものである。
In the case of a message addressed to the whole family, if each person says a keyword registered in advance in front of the message device, the message content is automatically reproduced. In the case of a message to a father, if the father says a keyword registered in advance in front of the message device, the message content is automatically reproduced.

【0017】図3は、本実施例の伝言装置が有している
マイクロコンピュータ5aが有している動作プログラム
を示すフローチャートである。ステップ1は待機状態を
示しており、ステップ2で音声の入力があったときに、
音声による信号であるかどうかを登録語と一致している
かどうかをステップ3で判断し、結果がYESであれば
ステップ4で再生するものである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation program of the microcomputer 5a of the message device of this embodiment. Step 1 shows a standby state, and when a voice is input in step 2,
In step 3, it is determined whether or not the signal is a voice signal according to the registered word. If the result is YES, the signal is reproduced in step 4.

【0018】以上のように本実施例によれば、使用者が
情報入力部2に例えば使用者の名前や「ただいま」とい
う言葉をキーワードとして入力しておけば、使用者がこ
のキーワードを言うだけで、判別部4が予め登録したキ
ーワードと一致していることを確認して、情報処理部5
がメモリ5cから使用者に合致する人宛の伝言を呼び出
して、情報出力部7が呼び出された伝言を再生するよう
にして、自分宛の伝言内容を簡単に再生できる伝言装置
を実現するものである。
As described above, according to the present embodiment, if the user inputs, for example, the name of the user or the word "Now" as a keyword in the information input unit 2, the user simply speaks this keyword. Then, it is confirmed that the discrimination unit 4 matches the keyword registered in advance, and the information processing unit 5
Calls a message addressed to a user matching the user from the memory 5c, and the information output unit 7 reproduces the called message, thereby realizing a message device capable of easily reproducing the message content addressed to the user. is there.

【0019】前記説明では、お父さん、お母さん、私、
妹が相手先ボタン23a、23b、23c、23dを使
用することによって、伝言内容の録音と再生を簡単に実
行することが出来るとしている。このとき、例えば弟は
前もってキーワードを登録していなかったとする。図4
に示しているフローチャートは、このような場合に備え
たマイクロコンピュータ5aの動作を示している。ステ
ップ5の待機の状態から、ステップ6で音声を受けて、
ステップ7でこの音声が登録語と一致していることを確
認したときには、ステップ8で伝言内容を再生する。し
かし、ステップ7でのチェックの結果がNOである場合
には、ステップ9に進んで、「キーワードが登録されて
いません。登録して下さい。」と、キーワードの登録を
促す報知を情報出力部7から行っている。
In the above description, father, mother, me,
By using the destination buttons 23a, 23b, 23c, and 23d, the sister can easily record and play back the message. At this time, for example, it is assumed that the younger brother has not registered the keyword in advance. FIG.
The flowchart shown in FIG. 7 shows the operation of the microcomputer 5a in such a case. From the standby state of step 5, receiving the voice in step 6,
If it is confirmed in step 7 that the voice matches the registered word, the message content is reproduced in step 8. However, if the result of the check in step 7 is NO, the process proceeds to step 9 and informs the information output unit that "keyword is not registered. Please register." Going from 7.

【0020】このメッセージを聴いて、弟は、登録操作
を実行することが出来る。例えば相手先ボタン23eと
登録ボタン24を押して、「ただいま」というと、音声
認識用LSI4aはこの「ただいま」が弟の登録語であ
ることを認識するものである。こうして次回の使用から
は、弟の伝言内容を自動的に再生するものである。
Listening to this message, the younger brother can execute the registration operation. For example, if the user presses the destination button 23e and the registration button 24 and says "I'm here", the voice recognition LSI 4a recognizes that "I'm here" is a registered word of my brother. Thus, from the next use, the contents of the message of the younger brother are automatically reproduced.

【0021】このように情報入力部2に入力したキーワ
ードが登録されていないときは、情報出力部7が登録を
促す報知を行うようにして、誤認識を防ぎ正しく伝言を
伝えることができる伝言装置を実現するものである。
As described above, when the keyword input to the information input unit 2 is not registered, the information output unit 7 performs notification for prompting registration, thereby preventing erroneous recognition and transmitting a message correctly. Is realized.

【0022】また、本実施例では図2に示しているよう
に保存ボタン25を備えている。保存ボタン25は、例
えば今聴いた伝言が実は別人宛の物であったような場合
に、このボタンを押すことによってメモリ5cから消去
されなくするものである。すなわち、誤動作に対する保
証用として動作するものである。
In this embodiment, a save button 25 is provided as shown in FIG. The save button 25 is used, for example, to prevent the message that has just been listened to from being erased from the memory 5c by pressing this button when the message is actually addressed to another person. That is, it operates as a guarantee for a malfunction.

【0023】また、前記説明では、伝言内容を録音する
ときには録音ボタン26aを押すようにしているが、使
用者の名前を言うだけで自動的に録音の準備を行うよう
にすることもできるものである。すなわち、判別部4が
予め登録しているキーワードを有している人が情報入力
部2に自分の名前を言うと、判別部4がこの名前を言っ
た人の声紋が予め登録している人の声紋と一致している
ことを認識して、情報処理部5が自動的に録音の準備を
するものである。
In the above description, the recording button 26a is depressed when recording the contents of a message. However, it is also possible to automatically prepare for recording simply by saying the name of the user. is there. That is, when a person who has a keyword registered in advance by the discriminating unit 4 says his / her name to the information input unit 2, the voiceprint of the person to whom this discriminating unit 4 has said this name is registered in advance The information processing unit 5 automatically prepares for recording, recognizing that it matches the voiceprint.

【0024】この場合には、いちいち録音ボタン24を
押さなくても録音が出来、使い勝手の良い伝言装置を実
現するものである。
In this case, recording can be performed without pressing the recording button 24 one by one, thereby realizing an easy-to-use message device.

【0025】[0025]

【発明の効果】請求項1に記載した発明は、キーワード
と伝言を登録する情報入力部と、前記キーワードと伝言
を記憶する情報記憶部と、前記情報入力部に入力された
キーワードが予め登録されたキーワードに一致している
かどうかを判別する判別部と、前記判別部の判別結果が
OKの場合はこのキーワードに合致する伝言を情報記憶
部から呼び出す情報処理部と、呼び出された伝言を再生
する情報出力部とを有する構成として、使用者が情報入
力部に音声をキーワードとして入力すると、判別部が予
め登録した前記音声信号が予め登録したキーワードに一
致しているかどうかを判別し、情報処理部がメモリから
使用者に合致する人宛の伝言を呼び出して、情報出力部
が呼び出された伝言を再生し、自分宛の伝言内容を簡単
に再生できる伝言装置を実現するものである。
According to the first aspect of the present invention, an information input unit for registering a keyword and a message, an information storage unit for storing the keyword and the message, and a keyword input to the information input unit are registered in advance. A discriminating unit for discriminating whether the keyword matches the keyword, an information processing unit for calling a message that matches the keyword from the information storage unit if the discrimination result is OK, and reproducing the called message. When the user inputs a voice as a keyword to the information input unit as a configuration having an information output unit, the determination unit determines whether or not the voice signal registered in advance matches the keyword registered in advance, and the information processing unit Calls a message addressed to the user from the memory, the information output unit plays the called message, and the message content addressed to the user can be easily reproduced. It realizes the location.

【0026】請求項2に記載した発明は、情報処理部
は、情報入力部に入力されたキーワードが予め登録した
キーワードに一致していない場合に、情報出力部からキ
ーワードの登録を促す報知を行う構成として、誤認識を
防ぎ正しく伝言を伝えることができる伝言装置を実現す
るものである。
According to the invention described in claim 2, the information processing section issues a notification prompting the registration of the keyword from the information output section when the keyword input to the information input section does not match the keyword registered in advance. As a configuration, a message device capable of preventing erroneous recognition and transmitting a message correctly is realized.

【0027】請求項3に記載した発明は、情報出力部
は、再生した伝言を保存する為の保存ボタンを備えた構
成として、誤って再生した場合には再度保存することが
出来る伝言装置を実現するものである。
According to a third aspect of the present invention, the information output unit is provided with a save button for saving the reproduced message, and realizes a message device capable of saving the message again when the message is reproduced erroneously. Is what you do.

【0028】請求項4に記載した発明は、情報処理部
は、使用者の名前を言うだけで自動的に録音の準備を行
う構成として、録音操作が非常に簡単に出来る伝言装置
を実現するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the information processing section automatically prepares for recording simply by saying the user's name, thereby realizing a message device that can make recording operation very easy. It is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例である伝言装置の構成を示すブ
ロック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a message device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同、外観形状を示す斜視図FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the same.

【図3】同、マイクロコンピュータの動作プログラムを
示すフローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing an operation program of the microcomputer.

【図4】同、マイクロコンピュータの動作プログラムを
示す別のフローチャート
FIG. 4 is another flowchart showing an operation program of the microcomputer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 情報入力部 4 判別部 5 情報処理部 7 情報出力部 23a 相手先ボタン 23b 相手先ボタン 23c 相手先ボタン 23d 相手先ボタン 23e 相手先ボタン 24 登録ボタン 25 保存ボタン 26 録音ボタン 2 information input unit 4 discrimination unit 5 information processing unit 7 information output unit 23a destination button 23b destination button 23c destination button 23d destination button 23e destination button 24 registration button 25 save button 26 record button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 直史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D015 AA03 KK01 KK04 5D045 AB30 DB01 DB02 9A001 BB02 BB03 BB04 DD08 EE05 FF03 HH17 HH18 JJ72 KK62 KZ60  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Naofumi Nakatani 1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) JJ72 KK62 KZ60

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 キーワードと伝言を登録する情報入力部
と、前記キーワードと伝言を記憶する情報記憶部と、前
記情報入力部に入力されたキーワードが予め登録された
キーワードに一致しているかどうかを判別する判別部
と、前記判別部の判別結果がOKの場合はこのキーワー
ドに合致する伝言を情報記憶部から呼び出す情報処理部
と、呼び出された伝言を再生する情報出力部とを有する
伝言装置。
1. An information input unit for registering a keyword and a message, an information storage unit for storing the keyword and the message, and determining whether a keyword input to the information input unit matches a keyword registered in advance. A message device comprising: a discriminating unit for discriminating; an information processing unit for calling a message matching the keyword from an information storage unit when the discrimination result is OK; and an information output unit for reproducing the called message.
【請求項2】 情報処理部は、情報入力部に入力された
キーワードが予め登録したキーワードに一致していない
場合に、情報出力部からキーワードの登録を促す報知を
行う請求項1に記載した伝言装置。
2. The message according to claim 1, wherein the information processing unit notifies the information output unit to prompt the user to register the keyword when the keyword input to the information input unit does not match the keyword registered in advance. apparatus.
【請求項3】 情報出力部は、再生した伝言を保存する
為の保存ボタンを備えた請求項1または2に記載した伝
言装置。
3. The message device according to claim 1, wherein the information output unit includes a save button for saving the reproduced message.
【請求項4】 情報処理部は、使用者の名前を言うだけ
で自動的に録音の準備を行う請求項1から3のいずれか
1項に記載した伝言装置。
4. The message device according to claim 1, wherein the information processing unit automatically prepares for recording by simply saying the name of the user.
JP11030958A 1999-02-09 1999-02-09 Message device Pending JP2000231397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030958A JP2000231397A (en) 1999-02-09 1999-02-09 Message device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030958A JP2000231397A (en) 1999-02-09 1999-02-09 Message device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231397A true JP2000231397A (en) 2000-08-22

Family

ID=12318199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030958A Pending JP2000231397A (en) 1999-02-09 1999-02-09 Message device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231397A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126328A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp Refrigerator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126328A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp Refrigerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423463B2 (en)
JPS6340434A (en) Automatic telephone set with artificial intelligence
JP2000231397A (en) Message device
JPH02178698A (en) Voice recognition device and telephone set using same
JPS59198057A (en) Automatic answering telephone set identifying caller
JPH11317810A (en) Telephone set
JPS62269452A (en) Reception sound quantity automatic regulation type telephone set
JP2760055B2 (en) Answering machine
JPH026101B2 (en)
JP2000089787A (en) Continuous word recognition system for speech recognizing device and recording medium stored with continuous word recognition processing program in speech recognizing device
WO2023229492A1 (en) Remote control console
KR100198215B1 (en) Memory device with voice message reproducing function
JPH01194734A (en) Speech recognition message device
JPH04165850A (en) Automatic answering telephone
TW546944B (en) Incoming call paging device of mobile phone
JPH03123257A (en) Automatic answering telephone set
JPS63303550A (en) Voice recognizing device
JPH08223259A (en) Portable telephone set
JPS6257350A (en) Automatic answering telephone set
JPH04181844A (en) Telephone set
JPH05300264A (en) Telephone set with emergency gall function
JPH07221835A (en) Automatic answering telephone system
JPH053503A (en) Telephone set
JPH0416044A (en) Remote control card for automatic answering telephone set
JPS6381555U (en)